JP2003174257A - 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003174257A
JP2003174257A JP2001374866A JP2001374866A JP2003174257A JP 2003174257 A JP2003174257 A JP 2003174257A JP 2001374866 A JP2001374866 A JP 2001374866A JP 2001374866 A JP2001374866 A JP 2001374866A JP 2003174257 A JP2003174257 A JP 2003174257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
plating
manufacturing
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001374866A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Toshihiro Endo
俊博 遠藤
Kenji Takai
健次 高井
Toyoki Ito
豊樹 伊藤
Shigeharu Ariga
茂晴 有家
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001374866A priority Critical patent/JP2003174257A/ja
Publication of JP2003174257A publication Critical patent/JP2003174257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線密度に優れた配線板とそれを用いた半導
体搭載用基板と半導体パッケージ、及び、工程を簡略化
でき、低コストで接続信頼性の高い配線板の製造方法、
半導体搭載用基板の製造方法および半導体パッケージの
製造方法を提供する。 【解決手段】 内層配線が形成された内層基板と、該内
層基板の少なくとも片側に、接着剤層と、絶縁樹脂層
と、該絶縁樹脂層の上に形成された配線とを有し、該配
線と少なくとも内層配線とがバイアホールで接続されて
いる薄膜ビルドアップ層とを有し、絶縁樹脂層の上に形
成された配線が、スパッタ金属層と該スパッタ金属層を
下地金属としたパターン電気めっき層である配線板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線板及びその製
造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パ
ッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化、多機
能化が一段と進み、これに伴い、配線板の高集積化と小
型化が急速に進み、配線層の多層化、微細化が進んでい
る。半導体搭載用基板には、セラミック基板が用いられ
ていたが、近年では、価格と加工の容易さから、有機樹
脂基板を用いるようになり、配線板の技術が多く取り入
れられている。
【0003】このような半導体搭載用基板を用いた半導
体パッケージでは、半導体の集積度が向上するに従い、
入出力端子数が増加している。従って、多くの入出力端
子数を有する半導体パッケージが必要になった。一般
に、入出力端子はパッケージの周辺に一列配置するタイ
プと、周辺だけでなく内部まで多列に配置するアレイタ
イプがある。前者は、QFP(Quad Flat P
ackage)が代表的である。これを多端子化する場
合は、端子ピッチを縮小することが必要であるが、0.
5mmピッチ以下の領域では、配線板との接続に高度な
技術が必要になる。後者のアレイタイプは比較的大きな
ピッチで端子配列が可能なため、多ピン化に適してい
る。従来、アレイタイプは接続ピンを有するPGA(P
in Grid Array)が一般的であるが、配線
板との接続は挿入型となり、表面実装には適していな
い。このため、表面実装可能なBGA(Ball Gr
id Array)と称するパッケージが開発されてい
る。
【0004】一方、電子機器の小型化に伴って、パッケ
ージサイズの更なる小型化の要求が強くなってきた。こ
の小型化に対応するものとして、半導体チップとほぼ同
等サイズの、いわゆるチップサイズパッケージ(CS
P; Chip Size Package)が提案さ
れている。これは、半導体チップの周辺部でなく、実装
領域内に外部配線基板(配線板)との接続部を有するパ
ッケージである。具体例としては、バンプ付きポリイミ
ドフィルムを半導体チップの表面に接着し、チップと金
リード線により電気的接続を図った後、エポキシ樹脂等
をポッティングして封止したもの(NIKKEI MA
TERIALS & TECHNOLOGY 94.
4,No.140,p18−19)や、仮基板上に半導
体チップ及び外部配線基板との接続部に相当する位置に
金属バンプを形成し、半導体チップをフェースダウンボ
ンディング後、仮基板上でトランスファーモールドした
もの(Smallest Flip−Chip−Lik
e Package CSP;The Second
VLSI Packaging Workshopof
Japan,p46−50,1994)等がある。
【0005】これらの配線板、半導体搭載用基板、半導
体パッケージに共通するのは、実装密度を向上するため
に、配線パターンの高密度化が一層求められるようにな
ったことであり、これらの要望を満たすために、層間の
薄型化、配線の微細化、層間接続穴の小径化が行われ、
また、隣接する層間の導体のみを接続するインターステ
ィシャルバイアホール(以下、IVHという。)や、ベ
リードバイアホール(以下、BVHという。)が用いら
れるようになり、このIVHやBVHも更に小径化され
つつある。
【0006】また、微細配線の形成においても、エッチ
ングにより配線を形成するサブトラクト法で、歩留り良
く形成できる配線は導体幅/導体間隔=50μm/50
μm程度である。更に微細な導体幅/導体間隔=35μ
m/35μm程度の配線になると、電気めっきでの導体
の厚さが均一に形成できるので、基材表面に比較的薄い
めっき層を形成しておき、その上にめっきレジストを形
成して、電気めっきで導体を必要な厚さに形成し、その
後比較的薄いめっきをソフトエッチングで除去するとい
うセミアディティブ法が使用され始めている。更に微細
な導体幅/導体間隔=25μm/25μm未満の配線に
なると、銅箔の粗化めっきや化学粗化の粗化形状が1〜
3μm程度あるため、その粗化層をエッチングするため
に過剰にエッチングする必要があり配線が細くなった
り、配線幅のばらつきが大きくなったりするという理由
で、スパッタを用いた薄膜を用いて、その上にめっきレ
ジストを形成して、電気めっきで導体を必要な厚さに形
成し、その後比較的薄いめっきをソフトエッチングで除
去するセミアディティブ法で配線形成を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、微細な導体
幅/導体間隔=25μm/25μm未満の配線を形成し
た場合、電気特性の一つである特性インピーダンスを5
0Ωに合わせるために絶縁樹脂層も均一に薄くする必要
がある。これまでは印刷法やスピンコート法等により絶
縁樹脂層を形成していたが、薄い絶縁樹脂層の膜厚のコ
ントロールが難しく、表面の凹凸が大きくなり微細配線
の形成が困難であった。また、表面の凹凸を無くすため
にCMP(Chemical Mechanical Polishing)とよば
れる半導体で用いられている技術で表面を平坦化するこ
とが行われているが、コストアップの原因となってい
た。
【0008】本発明は、配線密度に優れた配線板とそれ
を用いた半導体搭載用基板と半導体パッケージ、及び、
工程を簡略化でき、低コストで接続信頼性の高い配線板
の製造方法と半導体搭載用基板の製造方法と半導体パッ
ケージの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のことを
特徴とする。すなわち、本発明における第1の特徴は、
内層配線が形成された内層基板と、該内層基板の少なく
とも片側に、接着剤層と、絶縁樹脂層と、該絶縁樹脂層
の上に形成された配線とを有し、該配線と少なくとも内
層配線とがバイアホールで接続されている薄膜ビルドア
ップ層とを有し、絶縁樹脂層の上に形成された配線が、
スパッタ金属層と該スパッタ金属層を下地金属としたパ
ターン電気めっき層であることを特徴とする配線板であ
る。
【0010】本発明における第2の特徴は、a.内層基
板に、内層配線を形成する工程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
っきを行って外層の導体回路を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする配線板の製造方法である。
【0011】本発明における第3の特徴は、内層配線が
形成された内層基板と、該内層基板の少なくとも片側
に、接着剤層と、絶縁樹脂層と、該絶縁樹脂層の上に形
成された配線とを有し、該配線と少なくとも内層配線と
がバイアホールで接続されている薄膜ビルドアップ層と
を有し、絶縁樹脂層の上に形成された配線が、スパッタ
金属層と該スパッタ金属層を下地金属としたパターン電
気めっき層であり、絶縁樹脂層の上に形成された配線で
ある最外層の導体回路が、少なくとも他の配線板と接続
される外部接続端子と、半導体チップの端子と接続され
る内部接続端子とを有することを特徴とする半導体搭載
用基板である。
【0012】本発明における第4の特徴は、a.内層基
板に、内層配線を形成する工程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
っきを行って外層の導体回路を形成する工程と d−2.最外層の導体回路に、少なくとも他の配線板へ
接続する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する
内部接続端子とを形成する工程を含むことを特徴とする
半導体搭載用基板の製造方法である。なお、配線板およ
び半導体搭載用基板において、薄膜ビルドアップ層の厚
さは25μm未満であること、絶縁樹脂層は、厚さが1
0μm未満であること、引張り弾性率が5GPa以上で
あることがそれぞれ好ましい。また、配線板の製造方法
および半導体搭載用基板の製造方法において、工程cに
おける孔をレーザの照射によってあけること、工程d
で、スパッタ金属層の表面と孔内壁と孔底部とにめっき
層を形成し、次いで前記めっき層の上にめっきレジスト
を形成した後、該めっきレジストの形成されていない箇
所に前記めっき層より厚いめっき層を形成すること、薄
膜ビルドアップ層の外層の導体回路をエッチングによっ
て、特に硫酸と過酸化水素を主成分とするエッチング液
によって、形成すること、がそれぞれ好ましい。
【0013】本発明における第5の特徴は、第3の特徴
を含む上記のいずれかの半導体搭載用基板または第4の
特徴を含む上記のいずれかの製造方法で製造された半導
体搭載用基板を含むことを特徴とする半導体パッケージ
である。本発明における第6の特徴はa.内層基板に、
内層配線を形成する工程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
っきを行って外層の導体回路を形成する工程と、 d−2.最外層の導体回路に、少なくとも他の配線板へ
接続する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する
内部接続端子とを形成する工程と、 e.半導体チップを搭載し、該半導体チップの端子と最
外層の導体回路の内部接続端子とを接続する工程とを含
むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】(配線板)本発明の配線板の一実
施形態の断面図を図1に示す。本発明の配線板は、例え
ば、図1のように、内層配線2が形成された内層基板1
と、該内層基板1の外側に、接着剤層3と、絶縁樹脂層
4と、該絶縁樹脂層4の上に形成された外層配線8とを
有し、該外層配線8と内層配線2とはバイアホール7で
接続されている薄膜ビルドアップ層とを有し、該絶縁樹
脂層4の上に形成された外層配線8が、スパッタ金属層
すなわち薄膜銅層50と下地金属51と、該スパッタ金
属層を下地金属としたパターン電気めっき層である配線
板が挙げられる。図1において、内層配線2が形成され
た内層基板1は、絶縁樹脂層4と、接着剤層3によって
積層されている。そして、外層配線8と少なくとも内層
配線2とを接続する層間接続のためのバイアホール7に
は薄付け銅めっき6の層を有する。なお、内層配線2以
外の配線を外層配線という。
【0015】(薄膜ビルドアップ層の厚さ)図1におい
て、薄膜ビルドアップ層は、接着剤層3と、絶縁樹脂層
4と、該絶縁樹脂層の上のスパッタ金属層である下地金
属51および薄膜銅層50と、該薄膜銅層50の上に形
成された外層配線8とを有し、さらに、外層配線と内層
配線2とを接続するバイアホール7が形成されている。
本発明における薄膜ビルドアップ層(以下、ビルドアッ
プ層という。)の厚さとは、接着剤層3から外層配線8
までの厚さを指し、25μm未満であることが好ましく
5μm以上であることが好ましい。5μm未満であると
配線導体の埋め込みが困難となったり、表面の凹凸が大
きくなったりするため微細配線が形成できなくなる。ま
た、より好ましい厚さの範囲は15μm〜10μmであ
る。この範囲の厚さで用いると、微細な配線を形成した
ときの電気特性である特性インピーダンスの制御が可能
となる。25μm以上の厚さ又は5μm未満の厚さでは
特性インピーダンスの制御が困難となる。下地金属51
として、Cr,Ni,Co,Pd,Zr,Ni/Cr,
Ni/Cu等の金属が好ましく、厚さは5〜50nmが
好ましい。下地金属51の上の薄膜銅層50の厚みは2
00〜500nmが好ましい。
【0016】(絶縁樹脂層の厚さ)ビルドアップ層の厚
さの項で説明したように、各種特性を考慮しビルドアッ
プ層の厚さを5μm以上25μm未満にするのが電気特
性の観点から好ましい。また、絶縁樹脂層4の厚さは1
0μm未満とすることが好ましく、3μm以上であるこ
とが好ましい。また、より好ましい厚さの範囲は、7μ
m〜4μmであることが好ましい。厚さが10μm以上
であると多層化するときに用いる接着剤の厚さが15μ
m未満となり、多層化積層した時の基板の表面凹凸が大
きくなり微細配線形成が困難となる。また、絶縁樹脂層
の厚さが3μm未満であると、取り扱い性が悪く、しわ
が発生することにより基板の歩留まり、配線形成性の低
下をまねく。
【0017】(絶縁樹脂層の弾性率)絶縁樹脂層4の弾
性率は5GPa以上、15GPa以下であることが好ま
しい。より好ましい範囲は、8GPa以上12GPa以
下である。弾性率が5GPa未満であると、フィルムの
取り扱い性が悪く、しわが生じやすくなり、15GPa
を超えるとフィルムが硬くなり取り扱い時に割れが発生
したりする。
【0018】(絶縁樹脂層)絶縁樹脂層4としては、熱
硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が使用でき、熱硬化性樹
脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ーン樹脂、シクロペンタジエンから合成した樹脂、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートを含む樹
脂、芳香族ニトリルから合成した樹脂、3量化芳香族ジ
シアナミド樹脂、トリアリルトリメタリレートを含む樹
脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、縮合多環
芳香族を含む熱硬化性樹脂等を用いることができ、中で
もフェノール樹脂、特に、レゾール型フェノール樹脂、
溶剤には、ブチルカルビトール、乳酸エチル、エチルカ
ルビトール、ブチルセロソルブアセテート等の有機溶剤
を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリイ
ミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、アラミド樹脂等がある。
【0019】(接着剤層)接着剤層3としては、熱硬化
性樹脂を用いることが好ましく、中でも、エポキシ樹
脂、あるいは、ポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂を
用いることが好ましく、このようなエポキシ樹脂として
は、分子内にエポキシ基を有するものであればどのよう
なものでもよく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エ
ポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラ
ック型エポキシ樹脂、ビフェノールのジグリシジルエー
テル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル
化物、フェノール類のジグリシジリエーテル化物、アル
コール類のジグリシジルエーテル化物、及びこれらのア
ルキル置換体、ハロゲン化物、水素添加物等が挙げられ
る。これらは2種以上を併用してもよく、エポキシ樹脂
以外の成分が不純物として含まれていてもよい。
【0020】本発明で使用するエポキシ樹脂用硬化剤
は、エポキシ樹脂を硬化させるものであれば、限定する
ことなく使用でき、例えば、多官能フェノール類、アミ
ン類、イミダゾール化合物、酸無水物、有機リン化合物
およびこれらのハロゲン化物等が挙げられる。
【0021】多官能フェノール類の例として、単環二官
能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノール、カ
テコール,多環二官能フェノールであるビスフェノール
A、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、ビフェ
ノール類、及びこれらのハロゲン化物、アルキル基置換
体等が挙げられ、更に、これらのフェノール類とアルデ
ヒド類との重縮合物であるノボラック、レゾールが挙げ
られる。
【0022】アミン類の例としては、脂肪族あるいは芳
香族の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第
四級アンモニウム塩及び脂肪族環状アミン類、グアニジ
ン類、尿素誘導体等が挙げられる。
【0023】これらの化合物の例としては、N、N−ベ
ンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)
フェノール、2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、テトラメチルグアニジン、トリエタノ
ールアミン、N、N´−ジメチルピペラジン、1、4−
ジアザビシクロ[2、2、2]オクタン、1、8−ジア
ザビシクロ[5、4、0]−7−ウンデセン、1、5−
ジアザビシクロ[4、4、0]−5−ノネン、ヘキサメ
チレンテトラミン、ピリジン、ピコリン、ピペリジン、
ピロリジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチル
ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ジイソブチル
アミン、ジ−n−ブチルアミン、ジフェニルアミン、N
−メチルアニリン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリフ
ェニルアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、
テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルア
ンモニウムアイオダイド、トリエチレンテトラミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ジシアンジアミド、トリルビグアニド、グアニル尿
素、ジメチル尿素等が挙げられる。
【0024】イミダゾール化合物の例としては、イミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェ
ニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾール、4、5−ジフェニルイミダゾール、2−
メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−
ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリ
ン、2−イソプロピルイミダゾール、2、4−ジメチル
イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾー
ル、2−エチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾリン、ベンズイミダゾール、1−シアノエチ
ルイミダゾール等が挙げられる。
【0025】酸無水物の例としては、無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、ピロメリット酸二無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ
る。
【0026】有機リン化合物としては、有機基を有する
リン化合物であれば特に限定せずに使用でき、例えば、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリ(ジクロロ
プロピル)、リン酸トリ(クロロプロピル)、亜リン酸
トリフェニル、リン酸トリメチル、フェニルフォスフォ
ン酸、トリフェニルフォスフィン、トリ−n−ブチルフ
ォスフィン、ジフェニルフォスフィン等が挙げられる。
【0027】これらの硬化剤は、単独で、或いは二種以
上組み合わせて用いることもできる。これらエポキシ樹
脂用硬化剤の配合量は、エポキシ基の硬化反応を進行さ
せることができれば、特に限定することなく使用できる
が、好ましくは、エポキシ基1モルに対して、0.01
〜5.0当量の範囲で、特に好ましくは0.8〜1.2
当量の範囲で使用する。
【0028】また、本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成
物には、必要に応じて硬化促進剤を配合してもよい。代
表的な硬化促進剤として、第三級アミン、イミダゾール
類、第四級アンモニウム塩等が挙げられるが、これに限
定されるものではない。
【0029】(ポリアミドイミド樹脂)また、ポリアミ
ドイミド樹脂には、シリコーン変性ポリアミドイミド樹
脂を用いるのが好ましく、このシリコーン変性ポリアミ
ドイミドは、シロキサン結合、イミド結合及びイミド結
合を有する重合体であり、その製造方法は、以下の3つ
の方法がある。 (1)シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸を
含むジイミドジカルボン酸(1−1)とジイソシアネー
ト化合物(1−2)を反応させる方法、 (2)シロキサン結合を有するジアミンを含むジアミン
化合物(2−2)とトリカルボン酸クロライド(2−
3)を反応させる方法、 (3)シロキサン結合を有するジイソシアネートを含む
ジイソシアネート化合物 (3−1)とトリカルボン酸無水物(3−2)を反応さ
せる方法等により製造することができる。
【0030】上記(1)の方法により得られるシリコー
ン変性ポリアミドイミドについて詳述すると、(1−
1)シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸を含
むジイミドジカルボン酸として、例えば、次の一般式
(I)で示される化合物が挙げられる。
【化1】
【0031】また、シロキサン結合を有するジイミドジ
カルボン酸の例として、一般式(I)においてR1が2
価の脂肪族基(酸素を含んでいてもよい)のものがあ
る。2価の脂肪族基としては、プロピレン基、ヘキサメ
チレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、オクタ
デカメチレン基等のアルキレン基、アルキレン基の両端
に酸素が結合した基等がある。
【0032】シロキサン結合を有するジイミドジカルボ
ン酸以外のジイミドジカルボン酸のうち、イミド基を連
結する2価の残基が芳香族ジイミドジカルボン酸の例と
して、次の一般式(II)で示される化合物が挙げられ
る。
【化2】 上記の2価の有機基としては、プロピレン基等のアルキ
レン基、フェニレン基、アルキル基置換フェニレン基等
が挙げられる。
【0033】また、(1−2)ジイソシアネート化合物
としては、芳香族ジイソシアネート化合物として、次の
一般式(III)で示される化合物が挙げられる。
【化3】 また、Rとしては、アルキレン基等の2価の脂肪族基
又はシクロアルキレン基等の2価の脂環式基がある脂肪
族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイソシアネート
化合物が挙げられる。
【0034】シロキサン結合を有するジイミドジカルボ
ン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は、それぞ
れ、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びこれ以
外のジアミン(1−1a)と無水トリメリット酸を反応
させて得ることができる。シロキサン結合を有するジイ
ミドジカルボン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸
は混合物として使用することが好ましい。シロキサン結
合を有するジアミン化合物及びこれ以外のジアミン(1
−1a)の混合物と無水トリメリット酸を反応させて得
られるジイミドジカルボン酸混合物を使用することが特
に好ましい。
【0035】シロキサン結合を有するジアミン化合物以
外のジアミンとしては、芳香族ジアミンが好ましく、特
に、芳香族環を3個以上有するジアミンが好ましい。シ
ロキサン結合を有するジアミン化合物以外のジアミンの
うち芳香族ジアミンが50〜100モル%になるように
使用することが好ましい。
【0036】また、(A)シロキサン結合を有するジア
ミン化合物以外のジアミン及び(B)シロキサン結合を
有するジアミン化合物は(A)/(B)が99.9/
0.1〜0.1/99.9モル比)となるように使用す
ることが好ましい。さらに、(A)シロキサン結合を有
するジアミン化合物以外のジアミン及び(B)シロキサ
ン結合を有するジアミン化合物と無水トリメリット酸
は、(A)+(B)の合計1モルに対して無水トリメリ
ット酸2.05〜2.20の割合で反応させることが好
ましい。
【0037】(1−2)ジイソシアネート化合物として
は、芳香族ジイソシアネート化合物が好ましく、ジイソ
シアネート化合物のうち芳香族ジイソシアネート化合物
を50〜100モル%使用することが好ましい。ジイミ
ドジカルボン酸全体とジイソシアネート化合物とは前者
1モルに対して後者1.05〜1.50モルになるよう
に反応させることが好ましい。
【0038】ジアミン化合物と無水トリメリット酸と
は、非プロトン性極性溶媒の存在下に、50〜90℃で
反応させ、さらに水と共沸可能な芳香族炭化水素を非プ
ロトン性極性溶媒の0.1〜0.5質量比で投入し、1
20〜180℃で反応を行い、イミドジカルボン酸とシ
ロキサンジイミドジカルボン酸を含む混合物を製造し、
これとジイソシアネート化合物との反応を行うことが好
ましい。ジイミドジカルボン酸を製造した後、その溶液
から芳香族炭化水素を除去することが好ましい。
【0039】イミドジカルボン酸とジイソシアネート化
合物との反応温度は、低いと反応時間が長くなること
や、高すぎるとイソシアネート同士で反応するのでこれ
らを防止するため、100〜200℃で反応させること
が好ましい。
【0040】芳香族ジアミンとしては、フェニレンジア
ミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビ
ス(4−アミノフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ
フェニル)カルボニル、ビス(4−アミノフェニル)ス
ルホン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル等があ
り、特に、芳香族環を3個以上有するジアミンとして
は、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパン(以下、BAPPと略す)、ビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]メタン、4,4’−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等がある。
【0041】脂肪族ジアミンとしては、ヘキサメチレン
ジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジア
ミン、オクタデカメチレンジアミン、末端アミノ化プロ
ピレングリコール等がある。また、脂環式ジアミンとし
ては、1,4−ジアミノシクロヘキサン等がある。
【0042】シロキサン結合を有するジアミン化合物
(以下、シロキサンジアミンという。)としては次の一
般式(IV)で表されるものが用いられる。
【化4】 このようなシロキサンジアミンとしては次の一般式
(V)で示すものが挙げられ、これらの中でもジメチル
シロキサン系両末端アミンであるアミノ変性反応性シリ
コーンオイルX−22−161AS(アミン当量45
0)、X−22−161A(アミン当量840)、X−
22−161B(アミン当量1500)(以上信越化学
工業株式会社製商品名)、BY16−853(アミン当
量650)、BY16−853B(アミン当量220
0)(以上東レダウコーニングシリコーン株式会社製商
品名)等が市販品として挙げられる。
【化5】
【0043】芳香族ジイソシアネートとして具体的に
は、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下MDIと略す。)、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,5−ジイソシアネート、2,4−トリレンダイマー
等が例示できる。特にMDIは、分子構造においてイソ
シアネート基が離れており、ポリアミドイミドの分子中
におけるアミド基やイミド基の濃度が相対的に低くな
り、溶解性が向上するため好ましい。
【0044】脂肪族又は脂環式ジイソシアネートとして
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルジイソシ
アネート)等がある。
【0045】非プロトン性極性溶媒として、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、4−ブチロラクト
ン、スルホラン、シクロヘキサノン等が例示できる。イ
ミド化反応には、高温を要するため沸点の高い、N−メ
チル−2−メチルピロリドン(以下NMPと略す。)
が、特に好ましい。これらの混合溶媒中に含まれる水分
量はTMAが水和して生成するトリメリット酸により、
充分に反応が進行せず、ポリマの分子量低下の原因にな
るため0.2質量%以下で管理されていることが好まし
い。また、非プロトン性極性溶媒は、特に制限されない
が、芳香族環を3個以上有するジアミンとシロキサンジ
アミン及び無水トリメリット酸を合わせた質量の割合
が、多いと無水トリメリット酸の溶解性が低下し充分な
反応が行えなくなることや、低いと工業的製造法として
不利であることから、10質量%〜70質量%の範囲に
なることが好ましい。
【0046】水と共沸可能な芳香族炭化水素として、ベ
ンゼン、キシレン、エチルベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素が例示でき、特に沸点が比較的低く、作業環
境上有害性の少ないトルエンが好ましく、使用量は、非
プロトン性極性溶媒の0.1〜0.5質量比(10〜5
0質量%)の範囲が好ましい。
【0047】つぎに、前記(2)の方法により得られる
シリコーン変性ポリアミドイミドについて説明すると、
シロキサン結合を有するジアミンを含むジアミン化合物
(2−2)として、シロキサン結合を有するジアミン、
前記した一般式(V)で示される化合物がある。その他
のジアミンとして、前記したものが使用できる。トリカ
ルボン酸クロライド(2−3)には、トリメリット酸ク
ロライド等があり、良く知られた酸クロライド法により
製造することができる。
【0048】つぎに、前記(3)の方法により得られる
シリコーン変性ポリアミドイミドについて説明すると、
(3−1)シロキサン結合を有するジイソシアネートを
含むジイソシアネート化合物として、シロキサン結合を
有するジイソシアネート化合物、前記一般式(IV)で
示されるシロキサンジアミンに対応するジイソシアネー
ト化合物、その他のジイソシアネート化合物として、前
記したものを使用することができる。トリカルボン酸無
水物(3−2)には、無水トリメリット酸等があり、従
来から良く知られたジアミン化合物とジイソシアネート
化合物の反応により製造することができる。
【0049】シリコーン変性ポリアミドイミド樹脂とエ
ポキシ樹脂の混合量は、シリコーン変性ポリアミドイミ
ド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を1〜150
重量部の範囲であることが好ましく、エポキシ樹脂が1
重量部未満であると、耐溶剤性が低下し、また、150
重量部を超えると、未反応の熱硬化性樹脂によりTgが
低下し耐熱性が不充分となったり、可撓性が低下したり
する。
【0050】(配線板の製造方法)図2の(a)〜
(g)は、上記のような本発明の配線板の製造方法の一
実施形態を示す各工程の断面図である。配線板は、次の
ようにして製造することができる。
【0051】(工程a)工程aは、図2(a)に示すよ
うに内層配線2が形成された内層基板1を作製する工程
であり、用いる内層基板1にはガラスクロスにエポキシ
樹脂を含浸させたFR−4基板、ビスマレイミド−トリ
アジン樹脂を含浸させたBT基板、さらにはポリイミド
フィルムを基材として用いたポリイミドフィルム基板等
を用いることができる。また、回路形成には、一般的に
用いられているサブトラクト法、セミアディティブ法、
フルアディティブ法等を用いることができる。
【0052】(工程b)工程bは、図2(b)に示すよ
うに、上記工程(a)で内層配線2が形成された内層基
板1上に、まずBステージ状の接着剤層3を形成し、次
に予めスパッタリングにより下地金属51と薄膜銅層5
0が片側に形成された絶縁樹脂層4を、絶縁樹脂層4が
接着剤層3と接する様に配置し、加熱加圧して積層する
工程である。絶縁樹脂層4上に薄膜銅層50を形成する
ために使用されるスパッタリング装置は、2極スパッ
タ、3極スパッタ、4極スパッタ、マグネトロンスパッ
タ、ミラートロンスパッタ等を用いることができる。ス
パッタに用いるターゲットは、密着を確保するためにC
r,Ni,Co,Pd,Zr,Ni/Cr,Ni/Cu
等の金属を下地金属51として用い5〜50nmスパッ
タリングするのが好ましい。その後、銅をターゲットに
してスパッタリングして薄膜銅層50を形成する。薄膜
銅層50の厚みは200〜500nmが好ましい。積層
工程は、ロールラミネートやバッチ式の平板ラミネート
等の一般的なプレスにより加熱加圧して積層一体化する
ことができる。
【0053】(工程c)工程cは、図2(c)に示すよ
うに薄膜銅層50の上から、内層配線2に達する層間接
続用の孔すなわちバイアホール7をあける工程である。
孔をあけるには、一般的なNCドリルマシン及びレーザ
穴あけ装置を使用することができ、レーザの照射により
あけるのが好ましい。レーザ穴あけ機で用いられるレー
ザの種類はCO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレー
ザ等を用いることができるが、CO2レーザが生産性及
び穴品質の点で好ましい。レーザを用いて孔あけを行う
には、予め薄膜銅層50のバイアホールとなる箇所の金
属をエッチング除去しておく方法と、直接薄膜銅層50
の上からレーザを照射する方法がある。穴あけ条件は、
薄膜銅層50の厚さと接着剤の種類及び接着剤層3の厚
さにより調整する。ショット(パルス)数は、1ショッ
ト未満では穴があけられず、20ショットを超えると、
1ショットのパルスの波形デューティー比が1/100
0近くであっても穴径が大きくなり実用的でないことが
あるが、穴内の接着剤が内層回路に達するところまで蒸
発できるようにする数を実験的に求めればよい。
【0054】このようにしてバイアホール7を形成した
後に、バイアホール内の接着剤層3の接着剤の残滓を除
去するためにデスミア処理を行う。このデスミア処理
は、一般的な酸性の酸化性粗化液やアルカリ性の酸化性
粗化液を用いることができる。例えば、酸性の酸化性粗
化液としては、クロム/硫酸粗化液があり、アルカリ性
の酸化粗化液は過マンガン酸カリウム粗化液等を用いる
ことができる。接着剤を酸化性の粗化液で粗化した後、
絶縁樹脂層4表面の酸化性粗化液を化学的に中和する必
要があるが、これも一般的な手法を取り入れることがで
きる。例えば、クロム/硫酸粗化液を用いたときには、
亜硫酸水素ナトリウム10g/リットルを用いて室温で
5分間処理し、また、過マンガン酸カリウム粗化液を用
いたときには、硫酸150ml/リットルと過酸化水素
水15ml/リットルの水溶液に室温で5分間浸漬して
中和を完了させる等が挙げられる。
【0055】(工程d)工程dは、図2(d)〜(g)
に示すように薄膜銅層50と内層配線2とを電気的に接
続するために、外層配線8をめっきで形成する工程であ
り、例えば薄膜銅層50と内層配線2とを電気的に接続
するパターン電気めっき11の層を得る。外層配線8を
形成するには、2つのステップからなるのが好ましく、
まず初めのステップで、回路導体を形成するための下地
となる薄付け銅めっき6である銅箔層を無電解めっきで
形成するための触媒を付与する。このめっき触媒は、通
常の配線板のスルーホールめっきと同様の技術を用い
る。すなわち、錫コロイド系パラジウム触媒やアルカリ
イオン触媒等のめっきの核になる物質を使用することが
できる。
【0056】次のステップとして、前記樹脂層に触媒を
付着させた基板を、イオン化しためっき金属と、めっき
金属の錯化剤と、そのめっき金属の還元剤とを有する無
電解銅めっき液に接触させ、基板全体に薄付け銅めっき
6の層を析出させる(図2(d)参照)。めっきの厚さ
は、0.3〜1.0μmが良く、0.3μm未満では均
一なめっき膜にならない場合があり、続いて行う電気め
っきが膜厚のばらつきの原因となる。また、1.0μm
を超える場合、薄付け銅めっき6の無電解めっき皮膜に
膨れが発生するため良好な回路が形成できなくなる。
【0057】さらに、スパッタ金属層の表面と孔内壁と
孔底部とにめっき層を形成し、次いで前記めっき層の上
にめっきレジストを形成した後、該めっきレジストの形
成されていない箇所に前記めっき層より厚いめっき層を
形成する。例えば、上記薄付け銅めっき6の層の上に、
めっきレジスト10を形成した後、めっきレジストの形
成されていない箇所に電気めっきで必要な厚さまでパタ
ーン電気めっき11の層を形成する(図2(e)参
照)。このときのめっきレジスト10は、フィルム状で
も液状でもどちらでも良く、また、ネガ型またはポジ型
のものを用いることができる。特に20μm未満のレジ
ストパターンを形成する場合、液状のポジ型を使用する
ことが配線形成性及びレジストの密着力の観点からは好
ましい。電気めっきは、一般的な電気銅めっき技術を用
いて、基板全体に3〜10μmめっきを行うのが好まし
い。使用する電気めっき液は、管理が簡単で効率の良い
硫酸銅めっきが最適である。このパターン電気めっき1
1の電解めっきの厚さが3μm未満では、層間接続部の
熱サイクル特性が低下することが問題であり、厚さが1
0μmを超えると、特性インピーダンスの整合が取れな
くなり、電気信号ノイズが大きくなるため好ましくな
い。
【0058】次にめっきレジスト10を剥離する(図2
(f)参照)。ネガ型のめっきレジストの剥離液は、一
般的な水酸化ナトリウム水溶液やアミン系の剥離液を使
用でき、剥離性が優れるアミン系が好ましい。また、ポ
ジ型の液状レジストにおいては、有機溶剤を用いて溶解
除去することが可能であるため剥離残りが発生せず好ま
しい。その後に、薄付け銅めっき6、薄膜銅層50およ
び下地金属51を除去して外層配線8を形成する(図2
(g)参照)。この除去はエッチングによるのが好まし
い。薄付け銅めっき6、薄膜銅層50および下地金属5
1をエッチングする液は、銅および下地金属をエッチン
グできるものであれば何れのものでも適用できるが、硫
酸/過酸化水素系エッチング液のような硫酸と過酸化水
素を主成分とするエッチング液であることがエッチング
速度が遅いため好適である。さらに、この後に外層配線
8のうち最外層の配線を絶縁被覆するソルダーレジスト
を設けることができるのは、通常の配線板と同様であ
る。
【0059】(多層化)必要な配線密度が得られない場
合、さらに、工程b〜工程dを繰り返して、多層化する
こともできる。なお、最外層とは、完成時の最も外側に
形成されている配線または導体回路の層を指し、ビルド
アップ層が1層の場合は、外層配線が最外層の配線であ
る。
【0060】(半導体搭載用基板)図3は、本発明の半
導体搭載用基板の一実施形態を示す断面図である。本発
明の半導体搭載用基板は、上記のような配線板の最外層
の配線である導体回路が、少なくとも他の配線板へ接続
する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する内部
接続端子とを有するものである。この半導体搭載用基板
の製造方法は、以上のような配線板の製造方法と同様の
製造方法の工程dにおいて d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
っきを行って外層の導体回路を形成する工程と、 d−2.最外層の導体回路に、少なくとも他の配線板へ
接続する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する
内部接続端子とを形成する工程を含むことを特徴とす
る。例えば、上記で作製した配線板の最外層の配線ある
いはバイアホール7をソルダーレジスト71により絶縁
被覆して、図3に示すように、少なくとも他の配線板と
接続される外部接続パッド82と半導体チップの端子と
接続される内部接続パッド83を形成すれば、半導体搭
載用基板が得られる。外部接続パッド82は、他の配線
板以外には、例えばコネクタ、受動部品(抵抗、キャパ
シタ)等と接続できる。この外部接続パッド82には、
後述する図5に示すように、はんだボール86を形成し
て外部接続端子とすることもできる。
【0061】(半導体パッケージ)本発明の半導体パッ
ケージは上記本発明の半導体搭載用基板を含むものであ
り、また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上
記本発明の半導体搭載用基板の製造方法に、さらにe.
半導体チップを搭載し、該半導体チップの端子と最外層
の導体回路の内部接続端子とを接続する工程を含むこと
を特徴とする。図4は、本発明の半導体パッケージの一
実施形態を示す断面図であり、図5は別の実施形態を示
す断面図である。上記のような半導体搭載用基板にさら
に半導体チップ90を搭載して、その半導体チップ90
と内部接続パッド83とをボンディングワイヤ84で電
気的に接続すれば、図4に示すような半導体パッケージ
とすることができる。また、その半導体チップ90とそ
の内部接続パッド83とをバンプ85を用いてフリップ
チップ接続することによって電気的に接続すれば、図5
に示すような半導体パッケージとすることができる。さ
らに、これらの半導体パッケージには、それぞれ図示す
るように、半導体チップ90を封止樹脂91で封止する
ことが好ましい。また、半導体パッケージは、上記工程
b〜工程dを繰り返して、多層化して得られるのが好ま
しい。
【0062】
【実施例】(実施例1) 工程a: 両面銅張り積層板E−679F表面の12μ
m銅箔の回路となる部分にエッチングレジストを形成
し、次いで塩化第二鉄エッチング液を用いてエッチング
して内層配線2を有する内層基板1を作製した。
【0063】工程b: 1層目のビルドアップ層を形成
するため、下地銅と薄膜銅層のスパッタ膜厚0.25μ
m、フィルム厚4.4μmの銅スパッタアラミドフィル
ム(スパッタ金属層を有する絶縁樹脂層4)であるミク
トロン(東レ社製、商品名)と、厚さ15μmのシリコ
ーン変性ポリアミドイミドフィルム(接着剤層3)を、
スパッタ面が外側になるように配置し、シリコーン変性
ポリアミドイミドフィルムを内層基板1と絶縁樹脂層の
間に配置して重ねあわせ、200℃、1時間、2.0M
Paの条件で加熱加圧して積層一体化した。
【0064】工程c: 次に、バイアホールを形成する
ために、レーザ加工機ML605LDX(三菱電機株式
会社製、商品名)を用い、周波数5kHz、50ショッ
ト、マスク径0.4mm、パルスエネルギー11μJ/
cmの条件で直径50μmのIVHを薄膜銅層50の
上から、内層配線2に達するまで形成した。
【0065】工程d: 次に、過マンガン酸粗化液に7
0℃、10分間の条件で浸漬し、スミアを除去した後、
外層配線を形成するために、まず、無電解銅めっき用触
媒HS−202B(日立化成工業株式会社製、商品名)
に室温で15分間浸漬してめっき触媒を付与した。めっ
き触媒が付与された基板を無電解銅めっきCUST−2
01(日立化成工業株式会社製、商品名)に室温で15
分間浸漬して厚さ0.3μmの下地の薄付け銅めっき層
6を形成した。次に、PMER P−LA900PM
(東京応化工業株式会社製、商品名)を使用してスピン
コート法で膜厚20μmのめっきレジスト層10を形成
した。1000mJ/cm2の条件で露光し、PMER
現像液P−7Gを用いて23℃で6分間浸漬揺動してL
/S=10μm/10μmのレジストパターンを形成し
た。その後、硫酸銅めっき液を用いてパターン銅めっき
層11の形成を約7μm行った。次いで、メチルエチル
ケトンを用いて室温で1分間浸漬してめっきレジストを
除去した。さらに銅スパッタ膜のクイックエッチングと
して、CPE−700(三菱瓦斯化学製、商品名)の5
倍希釈液を用いて、30℃で30秒間浸漬揺動すること
により下地金属51と薄膜銅層50の銅スパッタ膜と薄
付け銅めっき層6とをエッチング除去して配線を形成し
た。
【0066】多層化工程: この後、工程b〜工程dを
2回繰り返し、2層のビルドアップ層を形成し、40m
m×40mmの大きさのBGA基板を作製した。
【0067】(比較例1)工程bにおいて、絶縁樹脂層
として液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂を厚さ2
0μmで内層基板に直接印刷して、絶縁樹脂を加熱硬化
した後、スパッタリングで薄膜銅層を形成した以外は実
施例1と同様にしてBGA基板を作製した。
【0068】(比較例2)工程bにおいて、絶縁樹脂層
として液状のポリイミド樹脂をスピンコートにより厚さ
15μmで内層基板に直接塗布し、絶縁樹脂を加熱硬化
した後、スパッタリングで薄膜銅層を形成した以外は実
施例1と同様にしてBGA基板を作製した。
【0069】(試験) 気相熱衝撃試験:実施例1、比較例1、2で作製したB
GA基板をマザーボードに実装し、熱衝撃試験器サーマ
ショックチャンバーTSR−103(TABAI社製、
商品名)を用い、−65℃で30分と、125℃で30
分との条件を1サイクルとして接続抵抗の変化を測定し
た。接続抵抗の測定には、ヒューレットパッカード社製
マルチメータ3457Aを用いて測定した。 平坦性:株式会社ミツトヨ製表面粗さ計SV−2000
を用いて測定した。 特性インピーダンス:ヒューレットパッカード社製デジ
タルオシロスコープ54121Tの(Time Domain Re
flectmetry)を用いて特性インピーダンスを測定した。 これらの測定結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】 気相熱衝撃試験 :○;1000サイクル以上導通抵抗率変化10%未満 ×;1000サイクル未満導通抵抗変化率10%以上 平坦性 :○;表面凹凸2μm未満 ×;表面凹凸2μm以上 配線形成性 :○;導体幅/導体間隔(L/S)=10μm/10μm 形成可 ×;L/S=10μm/10μm形成不可 特性インピーダンス:○;インピーダンス精度±5%未満 ×;インピーダンス精度±5%以上
【0072】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によっ
て、基板の平坦性、配線の微細化、電気特性および生産
性に優れた配線板、半導体実装用基板、半導体パッケー
ジ及びそれらの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線板の一実施形態を示す断面図であ
る。
【図2】(a)〜(g)は、本発明の配線板の製造方法
の一実施形態の各工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の半導体搭載用基板の一実施形態を示す
断面図である。
【図4】本発明の半導体パッケージの一実施形態を示す
断面図である。
【図5】本発明の半導体パッケージの別の実施形態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1.内層基板 2.内層配線 3.接着剤層 4.絶縁樹脂
層 50.薄膜銅層 51.下地金
属 6.薄付け銅めっき 7.バイア
ホール 8.外層配線 82.外部接
続パッド 83.内部接続パッド 84.ボンデ
ィングワイヤ 85.バンプ 86.はんだ
ボール 90.半導体チップ 91.封止樹
脂 10.めっきレジスト 11.パター
ン電気めっき
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H05K 3/00 N 3/42 620 3/42 620B (72)発明者 高井 健次 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 伊藤 豊樹 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 有家 茂晴 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 中祖 昭士 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB01 BB12 CC31 CC44 CC51 CD15 CD18 CD25 CD32 GG11 GG14 5E346 AA05 AA06 AA12 AA15 AA16 AA32 AA35 AA38 AA43 BB01 BB15 CC02 CC08 CC31 CC41 CC52 CC58 DD02 DD17 DD22 DD33 DD47 EE33 FF04 GG17 GG22 GG23 GG28 HH03 HH24

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層配線が形成された内層基板と、該内
    層基板の少なくとも片側に、接着剤層と、絶縁樹脂層
    と、該絶縁樹脂層の上に形成された配線とを有し、該配
    線と少なくとも内層配線とがバイアホールで接続されて
    いる薄膜ビルドアップ層とを有し、絶縁樹脂層の上に形
    成された配線が、スパッタ金属層と該スパッタ金属層を
    下地金属としたパターン電気めっき層であることを特徴
    とする配線板。
  2. 【請求項2】 薄膜ビルドアップ層の厚さが25μm未
    満である請求項1記載の配線板。
  3. 【請求項3】 絶縁樹脂層の厚さが10μm未満である
    請求項1または2記載の配線板。
  4. 【請求項4】 絶縁樹脂層の引張り弾性率が5GPa以
    上である請求項1〜3のいずれか記載の配線板。
  5. 【請求項5】 a.内層基板に、内層配線を形成する工
    程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
    に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
    ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
    用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
    っきを行って外層の導体回路を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする配線板の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程cにおける孔を、レーザの照射によ
    ってあける請求項5記載の配線板の製造方法。
  7. 【請求項7】 工程dで、スパッタ金属層の表面と孔内
    壁と孔底部とにめっき層を形成し、次いで前記めっき層
    の上にめっきレジストを形成した後、該めっきレジスト
    の形成されていない箇所に前記めっき層より厚いめっき
    層を形成する請求項5または6記載の配線板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記外層の導体回路を、エッチングによ
    って形成する請求項5〜7のいずれか記載の配線板の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記外層の導体回路を、硫酸と過酸化水
    素を主成分とするエッチング液でエッチングする請求項
    8記載の配線板の製造方法。
  10. 【請求項10】 内層配線が形成された内層基板と、該
    内層基板の少なくとも片側に、接着剤層と、絶縁樹脂層
    と、該絶縁樹脂層の上に形成された配線とを有し、該配
    線と少なくとも内層配線とがバイアホールで接続されて
    いる薄膜ビルドアップ層とを有し、絶縁樹脂層の上に形
    成された配線が、スパッタ金属層と該スパッタ金属層を
    下地金属としたパターン電気めっき層であり、絶縁樹脂
    層の上に形成された配線である最外層の導体回路が、少
    なくとも他の配線板と接続される外部接続端子と、半導
    体チップの端子と接続される内部接続端子とを有するこ
    とを特徴とする半導体搭載用基板。
  11. 【請求項11】 薄膜ビルドアップ層の厚さが25μm
    未満である請求項10記載の半導体搭載用基板。
  12. 【請求項12】 絶縁樹脂層の厚さが10μm未満であ
    る請求項10または11記載の半導体搭載用基板。
  13. 【請求項13】 絶縁樹脂層の引張り弾性率が5GPa
    以上である請求項10〜12のいずれか記載の半導体搭
    載用基板。
  14. 【請求項14】 a.内層基板に、内層配線を形成する
    工程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
    に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
    ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
    用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
    っきを行って外層の導体回路を形成する工程と d−2.最外層の導体回路に、少なくとも他の配線板へ
    接続する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する
    内部接続端子とを形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体搭載用基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 工程cにおける孔を、レーザの照射に
    よってあける請求項14記載の半導体搭載用基板の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 スパッタ金属層の表面と孔内壁と孔底
    部とにめっき層を形成し、次いで前記めっき層の上にめ
    っきレジストを形成した後、該めっきレジストの形成さ
    れていない箇所に前記めっき層より厚いめっき層を形成
    する請求項14または15記載の半導体搭載用基板の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記外層の導体回路を、エッチングに
    よって形成する請求項14〜16のいずれか記載の半導
    体搭載用基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記外層の導体回路を、硫酸と過酸化
    水素を主成分とするエッチング液でエッチングする請求
    項17記載の半導体搭載用基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項10〜13のいずれか記載の半
    導体搭載用基板または請求項14〜18のいずれか記載
    の製造方法で製造された半導体搭載用基板を含むことを
    特徴とする半導体パッケージ。
  20. 【請求項20】 a.内層基板に、内層配線を形成する
    工程と、 b.内層基板に接着剤層を形成し、スパッタ金属を片側
    に形成した絶縁樹脂層を、絶縁樹脂層が接着剤と接する
    ように配置し加熱加圧して積層する工程と、 c.スパッタ金属層の上から内層配線に達する層間接続
    用の孔をあける工程と、 d.スパッタ金属層と内層回路とを電気的に接続するめ
    っきを行って外層の導体回路を形成する工程と、 d−2.最外層の導体回路に、少なくとも他の配線板へ
    接続する外部接続端子と半導体チップの端子へ接続する
    内部接続端子とを形成する工程と、 e.半導体チップを搭載し、該半導体チップの端子と最
    外層の導体回路の内部接続端子とを接続する工程とを含
    むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  21. 【請求項21】 工程b〜工程dを繰り返し行う請求項
    20記載の半導体パッケージの製造方法。
  22. 【請求項22】 工程cにおける孔を、レーザの照射に
    よってあける請求項20または21記載の半導体パッケ
    ージの製造方法。
  23. 【請求項23】 工程dで、スパッタ金属層の表面と孔
    内壁と孔底部とにめっき層を形成し、次いで前記めっき
    層の上にめっきレジストを形成した後、該めっきレジス
    トの形成されていない箇所に前記めっき層より厚いめっ
    き層を形成する請求項20〜22のいずれか記載の半導
    体パッケージの製造方法。
  24. 【請求項24】 外層の導体回路を、エッチングによっ
    て形成する請求項20〜23のいずれか記載の半導体パ
    ッケージの製造方法。
  25. 【請求項25】 工程eの後に、半導体チップを樹脂で
    封止する工程を有する請求項20〜24のいずれか記載
    の半導体パッケージの製造方法。
JP2001374866A 2001-12-07 2001-12-07 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JP2003174257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374866A JP2003174257A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374866A JP2003174257A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174257A true JP2003174257A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19183354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374866A Pending JP2003174257A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174257A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347571A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板、印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
JP2008265069A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kaneka Corp 絶縁性接着シート、積層体及びプリント配線板
JP2010010431A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2010267712A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法
CN103384455A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 旭德科技股份有限公司 基板结构的制作方法
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347571A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板、印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
JP4507707B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-21 日立化成工業株式会社 印刷配線板用基板、印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
JP5660272B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 住友ベークライト株式会社 フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
JP2008265069A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kaneka Corp 絶縁性接着シート、積層体及びプリント配線板
JP2010010431A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2010267712A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法
CN103384455A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 旭德科技股份有限公司 基板结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776247B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US6930258B1 (en) Multilayer printed wiring board and method of producing multilayer printed wiring board
TW398165B (en) Circuit boards using heat resistant resin for adhesive layers
US7115681B2 (en) Resin composition
TWI724026B (zh) 配線板的製造方法、配線板、及半導體裝置
JP4609074B2 (ja) 配線板及び配線板の製造方法
WO2005107350A1 (ja) 多層プリント配線板
KR20180048576A (ko) 프린트 배선판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법
JP2008274210A (ja) 回路基板用接着フィルム、それを用いた回路基板及び半導体チップ搭載用基板並びに半導体パッケージ
JPWO2003021668A1 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2003174257A (ja) 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法
JP2004363364A (ja) 金属表面処理方法、多層回路基板の製造方法、半導体チップ搭載基板の製造方法、半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP5672694B2 (ja) 樹脂シート、プリント配線板、および半導体装置
JP4905749B2 (ja) 配線板とその製造方法とその配線板を用いた半導体搭載用基板とその製造方法と半導体パッケージ並びにその製造方法
JP4797407B2 (ja) 配線基板の製造方法、半導体チップ搭載基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP4035883B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造法
JP4085650B2 (ja) 配線板の製造方法及び配線板
KR101378052B1 (ko) Cof용 적층판, cof 필름 캐리어 테이프 및 전자장치
JP2008201117A (ja) 樹脂付き金属薄膜、印刷回路板及びその製造方法、並びに、多層配線板及びその製造方法
JP5158397B2 (ja) 耐熱性接着シート、金属箔張り積層板及びエリアアレイ半導体パッケージ用配線基板
JP4321978B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2002084074A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JPH10178039A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JP2016025217A (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物及び樹脂フィルム
JPH10178040A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02