JP2003172170A - 内燃機関のブレーキ負圧制御装置 - Google Patents

内燃機関のブレーキ負圧制御装置

Info

Publication number
JP2003172170A
JP2003172170A JP2001368455A JP2001368455A JP2003172170A JP 2003172170 A JP2003172170 A JP 2003172170A JP 2001368455 A JP2001368455 A JP 2001368455A JP 2001368455 A JP2001368455 A JP 2001368455A JP 2003172170 A JP2003172170 A JP 2003172170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
combustion
combustion mode
brake
stratified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368455A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Choichi Sugawara
長一 菅原
Kazuyoshi Ishii
一嘉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001368455A priority Critical patent/JP2003172170A/ja
Priority to US10/294,588 priority patent/US6773374B2/en
Priority to DE10256087A priority patent/DE10256087A1/de
Publication of JP2003172170A publication Critical patent/JP2003172170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御の複雑化を回避しながら、ブレーキブー
スタ内の負圧と安定した燃焼を確保することができる内
燃機関のブレーキ負圧制御装置を提供する。 【解決手段】 少なくともアクセルペダル開度APおよ
び内燃機関の運転状態に応じた要求出力PMCMDRE
Gに基づき、燃焼モードを成層燃焼および均一ストイキ
燃焼のいずれかに設定するとともに、ブレーキブースタ
9を備える内燃機関のブレーキ負圧制御装置1であっ
て、ブレーキブースタ9内の負圧PBAMを検出する負
圧検出手段21と、この負圧PBAMが第1所定負圧#
X_PBMLLよりも小さいときに、成層燃焼への設定
を禁止する燃焼モード設定禁止手段2と、を備え、燃焼
モード設定禁止手段2により成層燃焼への設定が禁止さ
れているときに、均一燃焼モードにおける目標スロット
ル弁開度THCMDMに応じて、スロットル弁開度TH
が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の運転状
態に応じて、燃焼モードを成層燃焼および均一ストイキ
燃焼のいずれかに設定するとともに、吸気管内から導入
した負圧によりブレーキの制動力を増大させるためのブ
レーキブースタを備える筒内直接噴射式の内燃機関のブ
レーキ負圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制御装置として、特許第
3003528号公報に開示されたものが知られてお
り、この内燃機関は、気筒内に燃料を直接噴射する筒内
直接噴射式内燃機関であり、低負荷のときに、スロット
ル弁をほぼ全開に近い状態で、燃料を圧縮行程中に噴射
し、理論空燃比よりも極リーンな空燃比で成層燃焼を行
うことで、燃費などの向上を図る一方、それ以外の運転
領域では、燃料を吸気行程中に噴射し、理論空燃比の混
合気で均一燃焼を行うことで、出力の確保などを図って
いる。この制御装置では、吸気管内の負圧を利用してブ
レーキの制動力を増大させるためのブレーキブースタ内
の負圧を検出し、検出された負圧が所定負圧よりも小さ
いときには、スロットル弁の開度(以下「スロットル弁
開度」という)が基準開度から補正開度分だけ閉じ側に
強制的に制御される。この基準開度は、内燃機関の運転
状態に応じて、補正開度は、内燃機関の回転数および燃
料噴射量に応じて、それぞれ設定される。また、そのよ
うにスロットル弁を補正開度分だけ閉じ側に制御したと
きには、点火を確実に行うために、燃焼モードが均一燃
焼モードに設定されるとともに、この均一燃焼モード用
の燃料噴射パラメータ(燃料噴射時期、点火時期、およ
びEGR弁の開度)が演算される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
制御装置には、以下のような問題がある。すなわち、ブ
レーキブースタ内の負圧が小さいときに、均一燃焼モー
ド用にあらかじめ設定された燃料噴射パラメータのう
ち、スロットル弁開度のみを強制的に閉じ側に設定する
ので、燃料噴射パラメータ間のバランスがくずれてしま
い、それにより、燃費、運転性および排気ガス特性に悪
影響を及ぼしてしまう。また、そのような不具合を解消
するために、例えば均一燃焼モード用の燃料噴射パラメ
ータを、スロットル弁開度を強制的に閉じ側に設定する
場合とそうでない場合とで別個に設定したときには、制
御が複雑になることで、メモリーおよび計算時間が増加
するなどの弊害を招いてしまう。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、制御の複雑化を回避しながら、
ブレーキブースタ内の負圧と安定した燃焼を確保するこ
とができる内燃機関のブレーキ負圧制御装置を提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】上記目的を達成するため、請求項1による
発明は、少なくともアクセルペダル開度(アクセル開度
AP)および図1に示す内燃機関3の運転状態に応じた
要求出力(要求トルクPMCMDREG)に基づき、燃
焼モードを成層燃焼および均一ストイキ燃焼のいずれか
に設定するとともに、吸気管4内から導入した負圧によ
りブレーキの制動力を増大させるためのブレーキブース
タ9を備える筒内直接噴射式の内燃機関のブレーキ負圧
制御装置1であって、ブレーキブースタ9内の負圧PB
AMを検出する負圧検出手段(負圧センサ21)と、検
出された負圧PBAMが第1所定負圧#X_PBMLL
よりも小さいときに、燃焼モードの成層燃焼への設定を
禁止する燃焼モード設定禁止手段(ECU2、図9のス
テップ91、95、図10のステップ101、105)
と、を備え、燃焼モード設定禁止手段により成層燃焼へ
の設定が禁止されているときに、均一燃焼モードにおけ
る目標スロットル弁開度THCMDMに応じて、スロッ
トル弁開度THが制御されることを特徴とする。
【0006】この内燃機関のブレーキ負圧制御装置によ
れば、ブレーキブースタ内の負圧が第1所定負圧よりも
低いときに、燃焼モードの成層燃焼への設定が禁止さ
れ、すなわち燃焼モードが均一ストイキ燃焼に設定され
る。これにより、均一燃焼モードに応じた目標スロット
ル弁開度に基づきスロットル弁開度を制御することによ
り、吸気管内を負圧状態に維持することで、吸気管から
導入されるブレーキブースタ内の負圧を確保できるとと
もに、燃焼モードが均一ストイキ燃焼に設定されること
で、安定した燃焼を得ることができる。また、従来の制
御装置と異なり、ブレーキブースタ内の負圧が不足して
いるときには、均一ストイキ燃焼における通常の制御を
そのまま適用し、スロットル弁がこれに基づき自動的に
順次閉弁されるので、スロットル弁を強制的に閉じる必
要がなくなることにより、制御の複雑化を回避すること
ができる。
【0007】さらに、請求項2に係る発明は、請求項1
の内燃機関のブレーキ負圧制御装置1において、燃焼モ
ードは、均一リーン燃焼をさらに含み、燃焼モード設定
禁止手段(ECU2、図9のステップ91,95、図1
0のステップ103、105)は、負圧PBAMが第1
所定負圧#X_PBMLLよりも小さいときに、成層燃
焼および均一リーン燃焼への設定を禁止することを特徴
とする。
【0008】この構成によれば、ブレーキブースタ内の
負圧が第1所定負圧よりも低いときに、燃焼モードの成
層燃焼および均一リーン燃焼への設定が禁止され、すな
わち燃焼モードが均一ストイキ燃焼に設定される。均一
リーン燃焼のときにも吸気管内の負圧は小さいので、こ
れを禁止し、燃焼モードを均一ストイキ燃焼に設定する
ことによって、吸気管を負圧状態に維持でき、それによ
り、ブレーキブースタ内の負圧を確保できるとともに、
安定した燃焼を確実に得ることができる。
【0009】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
の内燃機関のブレーキ負圧制御装置1において、燃焼モ
ード設定禁止手段(ECU2、図10のステップ95、
97図11のステップ101、102)は、成層燃焼お
よび均一リーン燃焼への設定を禁止した状態で、負圧P
BAMが第1所定負圧#X_PBMLLよりも大きい第
2所定負圧#X_PBMHLよりも大きくなったとき
に、設定禁止を解除することを特徴とする。
【0010】この構成によれば、成層燃焼および均一リ
ーン燃焼への設定を禁止した状態で、ブレーキブースタ
内の負圧が第2所定負圧よりも大きくなったときには、
ブレーキブースタ内の負圧がブレーキの制動力を増幅で
きる程度に回復したとして、燃焼モードの上記設定禁止
を解除する。したがって、燃焼モードの成層燃焼などへ
の設定を禁止したことによる燃費の悪化を最小限に留め
ることができる。また、第2所定負圧を第1所定負圧よ
りも大きくすることによって、燃焼モードを、ハンチン
グを生じることなく、安定して切り替えることができ
る。
【0011】さらに、請求項4に係る発明は、請求項3
の内燃機関のブレーキ負圧制御装置1において、燃焼モ
ード設定禁止手段(ECU2)は、負圧PBAMが第2
所定負圧#X_PBMHLよりも大きくなった場合にお
いて、要求出力(要求トルクPMCMDREG)が所定
の上限出力(成層燃焼可能上限トルクPMDIZNH)
よりも大きいときには、設定禁止の解除を保留すること
を特徴とする。
【0012】この構成によれば、負圧が回復した場合で
あっても、エンジンの出力トルクを優先して、燃焼モー
ドの上記設定禁止の解除を保留することによって、エン
ジンの運転状態に適した燃焼モードを設定することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明を適用した内燃機関のブレーキ負圧制御装置1の概略
構成を示している。このブレーキ負圧制御装置1は、エ
ンジン用電子制御装置(燃焼モード設定禁止手段を含
む。以下、「ECU2」という)を備えており、このE
CU2は、後述するような制御処理を実行する。
【0014】内燃機関(以下「エンジン」という)3
は、図示しない車両用の直列4気筒(1気筒のみ図示)
タイプのガソリンエンジンであり、各気筒のピストン3
aとシリンダヘッド3bとの間に燃焼室3cが形成され
ている。ピストン3aの上面の中央部には、凹部3dが
形成されている。また、シリンダヘッド3bには、吸気
管4および排気管5がそれぞれ設けられているととも
に、燃焼室3cに臨むように燃料噴射弁(以下「インジ
ェクタ」という)6および点火プラグ7が取り付けられ
ている。すなわち、このエンジン3は、燃料をインジェ
クタ6によって燃焼室3c内に直接、噴射する筒内直接
噴射式のものである。
【0015】吸気管4は、分岐管8を介してブレーキブ
ースタ9に接続されており、このブレーキブースタ9
は、円形ゴム製のダイヤフラムなどによって構成されて
いる。また、ブレーキブースタ9には、吸気管4に設け
られたスロットル弁10が閉じることによって発生する
負圧が供給され、この供給されたブレーキブースタ9内
の負圧によって、運転者が操作したブレーキペダル11
のペダル踏み込み力が増幅される。また、分岐管8に
は、負圧センサ21が設けられており、この負圧センサ
21は、ブレーキブースタ9内の負圧を絶対値(以下
「マスターバッグ圧力」という)PBAMとして検出
し、その検出信号をECU2に出力する。
【0016】スロットル弁10は、電動モータ10aに
連結されており、この電動モータ10aによって、スロ
ットル弁開度THが制御される。また、スロットル弁1
0には、スロットル弁開度THを検出するスロットル弁
開度センサ22が接続されており、その検出信号は、E
CU2に出力される。ECU2は、エンジン3の運転状
態に応じ、電動モータ10aを介してスロットル弁開度
THを制御することにより、エンジン3への吸入空気量
を制御する。
【0017】また、吸気管4および排気管5には、吸気
弁12および排気弁13がそれぞれ設けられている。こ
れらの吸気弁12および排気弁13は、吸気カムシャフ
ト12bおよび排気カムシャフト13bに設けられた吸
気カム12aおよび排気カム13aによって、開閉駆動
される。吸気および排気カムシャフト12b,13b
は、図示しないタイミングベルト等を介してクランクシ
ャフト3eに連結されており、クランクシャフト3eが
2回転するごとに1回転する。また、吸気カムシャフト
12bには、クランクシャフト3eに対する吸気カム1
2aのカム位相CAINを変更するためのカム位相可変
機構(図示せず)が設けられている。
【0018】また、吸気カムシャフト12bには、カム
角センサ23が設けられている。このカム角センサ23
は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップ
で構成されており、吸気カムシャフト12bの回転に伴
い、パルス信号であるCAM信号を所定のカム角(例え
ば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、この
CAM信号と後述するCRK信号とにより、実際のカム
位相CAINを求める。
【0019】クランクシャフト3eには、マグネットロ
ータ24aが取り付けられている。このマグネットロー
タ24aは、MREピックアップ24bとともに、クラ
ンク角センサ24を構成している。クランク角センサ2
4は、クランクシャフト3eの回転に伴い、いずれもパ
ルス信号であるCRK信号およびTDC信号を出力す
る。
【0020】CRK信号は、所定のクランク角(例えば
30゜)ごとに1パルスが出力される。ECU2は、こ
のCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エ
ンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、
各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死
点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号
であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜
ごとに1パルスが出力される。また、エンジン3には、
図示しない気筒判別センサが設けられており、この気筒
判別センサは、気筒を判別するためのパルス信号である
気筒判別信号をECU2に送る。ECU2は、これらの
気筒判別信号、CRK信号およびTDC信号によって、
気筒ごとのクランク角度位置を判別するようになってい
る。
【0021】一方、吸気管4のスロットル弁10よりも
下流側には、吸気管内絶対圧センサ25が配置されてい
る。この吸気管内絶対圧センサ25は、半導体圧力セン
サなどで構成されており、吸気管4内の絶対圧である吸
気管内絶対圧PBAを検出して、その検出信号をECU
2に送る。さらに、吸気管4には、吸気温センサ26が
取り付けられている。吸気温センサ26は、サーミスタ
で構成されており、吸気管4内の吸気温TAを検出し
て、その検出信号をECU2に送る。
【0022】また、吸気管4のスロットル弁10よりも
下流側と、排気管5の図示しない触媒装置よりも上流側
との間には、EGR管14が接続されている。このEG
R管14は、エンジン3の排気ガスを吸気側に再循環
し、燃焼室3c内の燃焼温度を下げることによって排気
ガス中のNOxを低減させるEGR動作を実行する。
【0023】EGR管14には、EGR制御弁15が取
り付けられている。EGR制御弁15は、リニア電磁弁
であり、ECU2からの駆動信号に応じてそのバルブリ
フト量がリニアに変化し、これによってEGR管14を
開閉する。このEGR制御弁15には、バルブリフト量
センサ27が取り付けられている。このバルブリフト量
センサ27は、EGR制御弁21の実際のバルブリフト
量LACTを検出して、その検出信号をECU2に送
る。
【0024】ECU2は、エンジン3の運転状態に応じ
てEGR制御弁15の目標バルブリフト量LCMDを算
出するとともに、実際のバルブリフト量LACTが目標
バルブリフト量LCMDになるように制御することによ
り、EGR量を制御する。この目標バルブリフト量LC
MDの算出処理については、後述する。
【0025】また、排気管5の触媒装置よりも上流側に
は、LAFセンサ28が配置されている。LAFセンサ
28は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、理
論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域ま
での広範囲の空燃比A/Fの領域において、排気ガス中
の酸素濃度をリニアに検出し、その酸素濃度に比例する
検出信号をECU2に送る。
【0026】一方、インジェクタ6は、燃焼室3cの天
壁中央部に配置されており、燃料パイプ6aを介して燃
料ポンプ6bに接続されている。燃料は、図示しない燃
料タンクからこの燃料ポンプ6bで高圧に昇圧された
後、レギュレータ(図示せず)で調圧された状態でイン
ジェクタ6に供給される。燃料は、インジェクタ6から
ピストン3aの凹部3d側に向かって噴射されるととも
に、凹部3dを含むピストン3aの上面に衝突して燃料
噴流を形成する。特に、後述する成層燃焼のときには、
インジェクタ6から噴射された燃料の大部分は、凹部3
dに衝突して燃料噴流を形成する。
【0027】燃料パイプ6aのインジェクタ6付近に
は、燃料圧センサ29が取り付けられている。この燃料
圧センサ29は、インジェクタ6から噴射される燃料の
燃料圧PFを検出して、その検出信号をECU2に送
る。また、インジェクタ6は、ECU2に接続されてお
り、後述するように、ECU2からの駆動信号により、
その開弁時間である燃料噴射時間Tout(燃料噴射
量)と、燃料噴射時期θinj(開弁タイミングおよび
閉弁タイミング)とが制御される。
【0028】エンジン3の本体には、水温センサ30お
よび大気圧センサ31が取り付けられている。水温セン
サ30は、サーミスタで構成されており、エンジン3の
本体内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TW
を検出する。一方、大気圧センサ31は、半導体圧力セ
ンサなどで構成されており、大気圧PAを検出する。こ
れらの検出信号は、ECU2に送られる。
【0029】また、エンジン3を搭載した車両には、ア
クセル開度センサ32および車速センサ33が取り付け
られている。このアクセル開度センサ32は、図示しな
いアクセルペダルの操作量であるアクセル開度APを検
出する。一方、車速センサ33は、車速VPを検出す
る。これらの検出信号は、ECU2に送られる。さら
に、エンジン3の図示しない自動変速機には、ギヤ段セ
ンサ34が取り付けられている。このギヤ段センサ34
は、自動変速機のギヤ段を検出して、ギヤ段に対応する
シフト位置NGRを表す出力信号をECU2に送る。な
お、このシフト位置NGRは、ギヤ段が1〜5速のとき
には、4〜0に設定される。
【0030】一方、ECU2は、CPU2a、RAM2
b、ROM2cおよび入出力インターフェース(図示せ
ず)などからなるマイクロコンピュータ(図示せず)で
構成されている。前述したセンサ21〜33の検出信号
はそれぞれ、ECU2に入力され、入力インターフェー
スでA/D変換や整形がなされた後、CPU2aに入力
される。CPU2aは、これらの入力信号に応じ、RO
M2cに記憶された制御プログラム、後述する各種のテ
ーブルおよびマップや、RAM2bに記憶された後述す
るフラグ値および演算値などに基づいて、各種の演算処
理を実行する。
【0031】具体的には、上記各種の検出信号からエン
ジン3の運転状態を判定し、その判別結果に基づいて、
エンジン3の燃焼モード(燃焼形態)を、アイドル運転
時などの極低負荷運転時には成層燃焼モードに、極低負
荷運転時以外の運転時には均一燃焼モードにそれぞれ切
り換えるとともに、この切り換えの際に2回噴射燃焼モ
ードを実行する。また、燃焼モードに従って、インジェ
クタ6の燃料噴射時間Toutおよび燃料噴射時期θi
njを制御することにより、空燃比フィードバック制御
処理を含む燃料噴射制御処理を実行する。
【0032】この成層燃焼モードでは、燃料をインジェ
クタ6から圧縮行程中に燃焼室3c内に噴射し、噴射燃
料の大部分を凹部3dに衝突させることにより燃料噴流
が形成される。この燃料噴流と、吸気管4からの流入空
気の流動とによって混合気が生成されるとともに、ピス
トン3aが圧縮行程の上死点に近い位置にあることで、
混合気を点火プラグ7の付近に偏在させながら、理論空
燃比よりも極リーンな空燃比A/F(例えば27〜6
0)で燃焼させる。
【0033】また、均一燃焼モードでは、燃料を吸気行
程中に燃焼室3c内に噴射し、燃料噴流と空気の流動と
によって生成した混合気を燃焼室3c内に均一に分散さ
せながら、成層燃焼モードよりもリッチな空燃比A/F
(例えば12〜22)で、均一燃焼が行われる。
【0034】さらに、2回噴射燃焼モードでは、1サイ
クル中に燃料を間隔をあけて2回噴射し、成層燃焼モー
ドよりもリッチな空燃比A/F(例えば12〜22)
で、燃焼が行われる。この場合の2回の燃料噴射は、吸
気行程中と圧縮行程中に各1回ずつ実行される。
【0035】図12は、エンジン3の基本制御処理のメ
インルーチンを示しており、本処理は、TDC信号の入
力に同期して割り込み実行される。この処理では、要求
トルクPMCMDREGを算出する要求トルク算出処理
を行い(ステップ120)、燃料噴射制御処理を行うと
ともに(ステップ121)、算出した要求トルクPMC
MDREG等に応じて、スロットル弁開度制御処理を行
い(ステップ122)、点火時期制御処理を行う(ステ
ップ123)。以下、これらの処理の内容を順に説明す
る。
【0036】図13は、要求トルク算出処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。すなわち、この処理
では、要求トルクPMCMDREGをエンジン回転数N
Eとアクセル開度APに基づき、図示しないマップを検
索することにより求める(ステップ150)。
【0037】図2は、図12のステップ121の燃料噴
射制御処理のメインルーチンを示している。後述するよ
うに、この処理では、ブレーキブースタ9内にブレーキ
の制動力を増幅するのに十分な負圧が確保されているか
否かを判定するマスターバッグ負圧判定処理を行い(ス
テップ1)、この判定結果およびエンジン3の運転状態
から成層燃焼および均一リーン燃焼が可能であるか否か
判定し(ステップ2、3)、燃焼形態モニタS_EMO
Dを設定し(ステップ5)、各種の補正係数の算出など
を実行する(ステップ6〜13)とともに、燃焼モード
移行フラグF_CMODおよび燃焼形態モニタS_EM
ODの値に応じて、各燃焼モード制御処理を実行する
(ステップ14〜20)。
【0038】まず、ステップ1(S1と図示。以下同
様)において、マスターバッグ負圧判定処理を実行す
る。この処理については後述する。
【0039】次に、ステップ2、3において、成層燃焼
領域および均一リーン燃焼領域の判定処理をそれぞれ実
行する。これらの処理については後述する。
【0040】次のステップ4では、ステップ2、3の判
定結果に応じて、燃焼モードを設定するとともに、それ
を表す燃焼形態モニタS_EMODをセットする。この
燃焼形態モニタS_EMODが、値「2」にセットされ
ているときには成層燃焼モードに、値「1」にセットさ
れているときには均一リーン燃焼モードに、値「0」に
セットされているときには均一ストイキ燃焼モードに、
燃焼モードがそれぞれ設定される。この処理の詳細につ
いては後述する。
【0041】次に、ステップ5に進み、始動時補正係数
KASTの初期値を算出する。この始動時補正係数KA
STは、エンジン3の始動時における燃料噴射量の増大
補正を行うためのものである。
【0042】次いで、ステップ6に進み、補正係数KO
BSVを初期化する。この補正係数KOBSVは、後述
するA/Fフィードバック制御処理(ステップ46)で
用いる補正値である。
【0043】次に、ステップ7に進み、ステップ2で求
めた始動時補正係数KASTの減算処理を実行する。こ
れは、エンジン3の始動後、始動時補正係数KASTに
よる燃料噴射量の増大補正の度合を、時間の経過に伴っ
て小さくするためである。
【0044】次いで、ステップ8に進み、始動時用の基
本燃料噴射時間Tistを算出する。
【0045】次に、ステップ9に進み、エンジン水温T
Wおよび吸気管内絶対圧PBAに基づき、図示しないマ
ップを検索することにより、水温補正係数KTWを求め
る。
【0046】次いで、ステップ10に進み、大気圧PA
に基づき、図示しないテーブルを検索することにより、
大気圧補正係数KPAを求める。
【0047】次に、ステップ11に進み、KPF算出処
理を実行し、燃料圧補正係数KPFを求める。この燃料
圧補正係数KPFは、燃料圧PFと筒内圧PCYLとの
差圧ΔPFに基づき、図示しないテーブルを検索するこ
とにより、求められる。この場合、筒内圧PCYLは、
気筒ごとのクランク角度位置に基づき、図示しないテー
ブルを検索することにより推定される。
【0048】次に、ステップ12に進み、F/C運転判
別処理を実行する。この処理では、エンジン回転数NE
やスロットル弁開度THなどに応じて、エンジン3がフ
ューエルカット(以下「F/C」という)運転状態であ
るか否かを判別し、その判別結果を表すフラグを設定す
る。
【0049】次いで、ステップ13に進み、燃焼モード
移行フラグF_CMODが「1」であるか否かを判別す
る。この燃焼モード移行フラグF_CMODは、2回噴
射燃焼モードであるときに「1」に、それ以外の燃焼モ
ードであるときに「0」に設定される。
【0050】この判別結果がNOのとき、すなわち2回
噴射燃焼モード以外の燃焼モードであるときには、ステ
ップ14に進み、前記ステップ4で求めた燃焼形態モニ
タS_EMODが「0」であるか否かを判別する。この
判別結果がYESのときには、ステップ16に進み、後
述する均一ストイキ燃焼モード制御処理を実行して、本
処理を終了する。この均一ストイキ燃焼モードは、混合
気を主として理論空燃比で燃焼させる場合に加えて、混
合気を理論空燃比よりもリッチな空燃比A/Fで燃焼さ
せるリッチ燃焼を行う場合も含まれており、以下、リッ
チ燃焼も含めてストイキ燃焼という。
【0051】一方、ステップ14の判別結果がNOのと
き、すなわち均一ストイキ燃焼モード以外の燃焼モード
であるときには、ステップ15に進み、燃焼形態モニタ
S_EMODが「1」であるか否かを判別する。この判
別結果がYESのとき、すなわち均一リーン燃焼モード
のときには、ステップ17に進み、均一リーン燃焼モー
ド制御処理を実行して、本処理を終了する。
【0052】一方、ステップ15の判別結果がNOのと
き、すなわち成層燃焼モードのときには、ステップ18
に進み、成層燃焼モード制御処理を実行して、本処理を
終了する。
【0053】一方、上記ステップ13の判別結果がYE
Sのとき、すなわちF_CMOD=1のときには、ステ
ップ19に進み、2回噴射燃焼モード制御処理を実行し
て、本処理を終了する。
【0054】次に、図3を参照しながら、図2のステッ
プ16の均一ストイキ燃焼モード制御処理について説明
する。同図に示すように、この処理では、まず、ステッ
プ40で、Tibase算出処理を実行する。この基本
燃料噴射時間Tibaseは、乗算項Ati、加算項B
ti、および吸気管内絶対圧PBAを用いて、次式
(1)によって算出される。 Tibase=Ati・PBA+Bti …… (1) ここで、AtiおよびBtiは、エンジン回転数NEお
よび実際のカム位相CAINに基づき、図示しないマッ
プを検索することにより求められる。
【0055】次に、ステップ41に進み、目標バルブリ
フト量LCMDを算出する。この目標バルブリフト量L
CMDは、EGR管14が開放され、EGRが実行され
ているときに算出される。具体的には、均一ストイキ燃
焼用、均一リーン燃焼用、成層燃焼時のアイドル運転
用、および成層燃焼時の非アイドル運転用にそれぞれ設
定された図示しないマップを、エンジン回転数NEおよ
び図13の処理で求めた要求トルクPMCMDREGに
基づき、検索することによって、それぞれの燃焼モード
用の目標バルブリフト量LCMDが算出される。
【0056】次いで、ステップ42に進み、EGR補正
係数KEGRを算出する。この処理では、要求トルクP
MCMDREG、エンジン回転数NE、上記ステップ4
2で求めた目標バルブリフト量LCMD、バルブリフト
量センサ27で検出された実際のバルブリフト量LAC
T、吸気管内絶対圧PBA、および吸気管内絶対圧PB
Aのマップ値PBAmに基づき、図示しない3つのマッ
プを検索することによって、EGR補正係数KEGRを
求める。このEGR補正係数KEGRは、EGR量の変
化による吸入空気量の変化を補償するためのものであ
る。
【0057】次に、ステップ43に進み、最終目標空燃
比係数KCMDを算出する。具体的には、まず、要求ト
ルクPMCMDREGとエンジン回転数NEに基づき、
図示しないマップを検索することにより、基本目標空燃
比係数KBSを求める。そして、これに前記ステップ9
で求めた水温補正係数KTWを乗算することにより、最
終目標空燃比係数KCMDを算出する。これらの基本目
標空燃比係数KBSおよび最終目標空燃比係数KCMD
は、空燃比A/Fの逆数に比例する当量比として表され
る。
【0058】次に、ステップ44に進み、総補正係数K
TOTALを算出する。具体的には、下式(2)により
総補正係数KTOTALを求める。 KTOTAL=KAST・KTA・KPA・KEGR・KETC …… (2) ここで、KTAは、吸気温TAに基づき、図示しないテ
ーブルを検索することにより求められる吸気温補正係数
であり、KETCは、上記最終目標空燃比係数KCMD
に基づき、図示しないテーブルを検索することにより求
められる充填効率補正係数である。
【0059】次に、ステップ45に進み、KOBSV算
出処理を実行する。この処理では、オブザーバにより気
筒ごとの空燃比を推定することにより、次のステップ4
6で用いる補正係数KOBSVを算出する。
【0060】次いで、ステップ46に進み、A/Fフィ
ードバック制御処理を実行する。この処理では、前記ス
テップ43,46でそれぞれ算出した最終目標空燃比係
数KCMDおよび補正係数KOBSVを用いて、気筒ご
とに推定空燃比フィードバック制御を実行する。
【0061】次に、ステップ47に進み、フィードバッ
ク補正係数KSTRを算出する。この処理では、LAF
センサ28の検出信号に基づき、図示しないSelf Tunin
g Regulator 型の適応制御器によりフィードバック補正
係数KSTRを求める。このフィードバック補正係数K
STRは、基本燃料噴射時間Tibaseの補正係数と
して適用され、燃料噴射系の応答遅れによって実際の空
燃比が目標空燃比になるのに時間がかかることを動的に
補償し、空燃比フィードバック制御の収束性を向上させ
るためのものである。
【0062】次に、ステップ48に進み、直接率Aeお
よび持ち去り率Beの算出処理を実行する。この処理で
は、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBAおよび
各種の運転状態を表すパラメータにより、燃料挙動パラ
メータである直接率Aeおよび持ち去り率Beを算出す
る。
【0063】次に、ステップ49に進み、燃料噴射時間
Toutを算出する。具体的には、まず、以上のように
求めた基本燃料噴射時間Tibaseに総補正係数KT
OTAL、最終目標空燃比係数KCMDおよびフィード
バック補正係数KSTRを乗算した値に、補正値TiD
Bを加算することにより、気筒ごとの要求燃料噴射時間
Tcyl(i)を算出する(Tcyl(i)=Tiba
se・KTOTAL・KCMD・KSTR+TiD
B)。なお、要求燃料噴射時間Tcyl(i)の記号i
は、気筒の番号を表す。
【0064】次に、すでに求めた燃料圧補正係数KP
F、直接率Aeおよび持ち去り率Beを用いて、下式
(3)により気筒ごとの燃料噴射時間Tout(i)を
算出する。これらの燃料噴射時間Tout(i)は、気
筒ごとのインジェクタ6の開弁時間であり、各気筒内に
実際に噴射される燃料噴射量を表す。
【0065】 Tout(i)=((Tcyl(i)−Be・TWP(i))/Ae)・KPF +TiVB ……(3) ここで、TiVBは、バッテリ電圧に基づいて求められ
る無効補正時間、TWP(i)は気筒ごとの付着燃料量
に相当する付着燃料量相当値(時間)である。このTW
P(i)は、本処理とは別に実行されるTWP(i)算
出処理において、下式(4)により求められる。
【0066】 TWP(i)n=((Tout(i)−TiVB)/KPF)・(1−Ae) +(1−Be)・TWP(i)n−1 ……(4) ここで、TWP(i)nおよびTWP(i)n−1はそれ
ぞれ、付着燃料量相当値TWP(i)の今回値および前
回値である。
【0067】次に、ステップ50に進み、噴射時期算出
処理において燃料噴射時期θinjを算出する。この燃
料噴射時期θinjは、噴射終了時期とステップ49で
算出された燃料噴射時間Toutとから、逆算される。
この噴射終了時期は、EGRの実行の有無などに応じ、
図示しないマップを検索することによって算出される。
【0068】一方、均一リーン燃焼モード制御処理、成
層燃焼モード制御処理、および2回噴射燃焼モード制御
処理の各手順は、上述した均一ストイキ燃焼モード制御
処理のステップ40〜50と基本的に同じであるので、
具体的な説明は省略する。
【0069】図4は、図2の前記ステップ1で実行され
るマスターバッグ負圧判定処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。まず、ステップ21では、そのと
きのマスターバッグ負圧要求フラグF_PBMを、その
前回値F_PBM1として設定する。このマスターバッ
グ負圧要求フラグF_PBMは、後述するように、ブレ
ーキブースタ9内に十分な負圧が確保されておらず、こ
の負圧を高めるべきと判定されたときに、負圧要求があ
るとして、「1」にセットされるものである。次に、大
気圧センサ31によって検出された大気圧PAから、負
圧センサ21によって検出されたマスターバッグ圧力P
BAMを減算した値を、マスターバッグゲージ圧PBG
Mとして設定する(ステップ22)。
【0070】次に、マスターバッグ負圧要求フラグの前
回値F_PBM1が「1」であるか否かを判別する(ス
テップ23)。この判別結果がNOのとき、すなわちF
_PBM1=0であって、前回時にブレーキブースタ9
の負圧要求がなかったときには、車速センサ33によっ
て検出された車速VPが所定車速#X_VPPBM(例
えば15km/h)以下であるか否かを判別する(ステ
ップ24)。この判別結果がYESで、VP≦#X_V
PPBMのときには、燃焼形態モニタS_EMODが
「0」でないか否かを判別する(ステップ25)。この
判別結果がYESのとき、すなわちS_EMOD≠0で
あって、エンジン3の燃焼モードが成層燃焼または均一
リーン燃焼に設定されているときには、マスターバッグ
ゲージ圧PBGMが第1所定負圧#X_PBMLL(例
えば250mmHg)以下か否かを判別する(ステップ
26)。この第1所定負圧#X_PBMLLは、ブレー
キの制動力を増幅させるのに必要な最小の負圧の大きさ
に相当する。この判別結果がYESのとき、すなわち車
両が比較的低速状態にありかつスロットル弁10がほぼ
全開または高開度状態にあることで、吸気管4内の実際
の負圧が小さく、負圧を確保しにくいときには、強制的
に負圧を高めるべきとして、マスターバッグ負圧要求フ
ラグF_PBMを「1」にセットし(ステップ27)、
本処理を終了する。
【0071】一方、前記ステップ24〜26のいずれか
の判別結果がNOのとき、すなわち車速VPが所定車速
#X_VPPBMよりも大きいとき、燃焼モードが均一
ストイキ燃焼のとき、または、マスターバッグゲージ圧
PBGMが第1所定負圧#X_PBMLLよりも大きい
ときには、現状のままで、負圧を高める必要がないとし
て、マスターバッグ負圧要求フラグF_PBMを「0」
にセットし(ステップ28)、本処理を終了する。
【0072】また、前記ステップ23の判別結果がYE
Sのとき、すなわちF_PBM1=1であって、前回時
に負圧要求があったときには、マスターバッグゲージ圧
PBGMが、前記第1所定負圧#X_PBMLLよりも
大きな第2所定負圧#X_PBMHL(例えば400m
mHg)以上であるか否かを判別する(ステップ2
9)。
【0073】この判別結果がNO、すなわちPBGM<
#X_PBMHLのときには、負圧要求を今回も維持す
べきとして、マスターバッグ負圧要求フラグF_PBM
を「1」に保持し(ステップ31)、本処理を終了す
る。
【0074】一方、ステップ29の判別結果がYESの
とき、すなわちPBGM≧#X_PBMHLのときに
は、負圧が十分に回復し、それにより、負圧要求を行う
必要がなくなったとして、マスターバッグ負圧要求フラ
グF_PBMを「0」にセットし(ステップ30)、本
処理を終了する。
【0075】このように、負圧要求を判定するための下
限値を、既に負圧が要求されている場合とそうでない場
合とで、互いに異なる値に設定し、すなわちヒステリシ
スを与えることによって、その判定結果およびそれに応
じた制御のハンチングを確実に回避することができる。
【0076】次に、図5および6を参照しながら、図2
のステップ2の成層燃焼領域判定処理について説明す
る。まず、ステップ60では、F/CディレイフラグF
_FCDLYが「0」であるか否かを判別する。この判
別結果がNOで、F_FCDLY=1のとき、すなわち
F/C終了時から所定時間が経過していないときには、
本処理を終了する。
【0077】この判別結果がYESで、F/C終了時か
ら所定時間が経過しているときには、燃焼形態モニタの
前回値S_EMOD1が「2」であるか否かを判別する
(ステップ61)。
【0078】この判別結果がYESのとき、すなわち前
回時に燃焼モードが成層燃焼に設定されていたときに
は、次のステップ62〜65で、自動変速機のギヤ段の
シフト位置NGRがそれぞれ0〜3であるか否か、すな
わち現在のギヤ段を判別し、その判別結果に応じて、ス
テップ66〜70で、成層燃焼可能上限トルクPMDI
ZNHを成層燃焼モード用の第5速〜1速用の所定トル
ク#PMDIZ5HH〜#PMDIZ1HHにそれぞれ
設定する。後述するように、この成層燃焼可能上限トル
クPMDIZNHは、それぞれのギヤ段において、成層
燃焼が可能であるか否かを判定するのに用いられる。こ
れらの所定トルク#PMDIZ5HH〜#PMDIZ1
HHは、エンジン回転数NEに応じ、図7に一例を示す
NE−#PMDIZnHHテーブルを検索することによ
り求められる。このNE−#PMDIZnHHテーブル
は、シフト位置NGRごとにそれぞれ用意されており、
所定トルク#PMDIZnHHは、それぞれエンジン回
転数NEが高いほど、また、ギヤ段が高速側であるほ
ど、小さい値に設定されている。
【0079】一方、前記ステップ61の判別結果がN
O、すなわちS_EMOD1≠2であって、前回時の燃
焼モードが均一ストイキ燃焼または均一リーン燃焼に設
定されていたときには、今回のマスターバッグ負圧要求
フラグF_PBMが「0」であり、かつマスターバッグ
負圧要求フラグの前回値F_PBM1が「1」であるか
否かを判別する(ステップ71)。
【0080】この判別結果がYESのとき、すなわちF
_PBM1=1かつF_PBM=0であって、今回が、
負圧要求がなくなった直後のループであるときには、前
記ステップ62以降へ進む。
【0081】前記ステップ71の判別結果がNOのとき
で、F_PBM1=0またはF_PBM=1のとき、す
なわち今回時に負圧要求があるとき、または、前回時に
なかったときには、図6のステップ72〜75で、前記
ステップ62〜65と同様に、自動変速機のギヤ段のシ
フト位置NGRをそれぞれ判別し、その判別結果に応じ
て、ステップ76〜80で、成層燃焼可能上限トルクP
MDIZNHを成層燃焼以外の燃焼モード用の第5〜1
速用の所定トルク#PMDIZ5HL〜#PMDIZ1
HLにそれぞれ設定する。これらの所定トルク#PMD
IZ5HL〜#PMDIZ1HLもまた、エンジン回転
数NEに応じ、図8に一例を示すシフト位置NGRごと
にそれぞれ用意されたNE−#PMDIZnHLテーブ
ルを検索することにより求められる。これらの所定トル
ク#PMDIZnHLは、それぞれエンジン回転数NE
が高いほど、またギヤ段が高速側であるほど、小さい値
に設定されるとともに、図7のNE−#PMDIZnH
Hテーブルで設定される成層燃焼モード用の所定トルク
#PMDIZnHHよりも小さな、ヒステリシス付きの
値として、設定されている。
【0082】前記ステップ66〜70または76〜80
に続く図5のステップ81では、成層燃焼実行条件判定
処理を実行し、本処理を終了する。
【0083】次に、図9を参照しながら、上述の成層燃
焼実行条件判定処理について説明する。まず、ステップ
90では、始動モードフラグF_STMODが「0」で
あるか否かを判別する。
【0084】この判別結果がNOで、エンジン3が始動
モード中であるときには、成層燃焼モードの設定を禁止
するために、成層燃焼許可フラグF_DISCOKを
「0」にセットする(ステップ91)とともに、その値
を成層燃焼フラグF_DISCにセットし(ステップ9
2)、本処理を終了する。
【0085】前記ステップ90の判別結果がYESで、
エンジン3が始動モード中でないときには、ステップ9
3および94において、吸気温TAが成層燃焼モード用
の所定の下限値#TADISC(例えば−10℃)以上
であるか否か、および、エンジン水温TWが成層燃焼モ
ード用の所定の下限値#TWDISC(例えば70℃)
以上であるか否かを判別する。これらの判別結果のいず
れかがNOのときには、エンジン3が低温状態にあり、
そのような状態で燃焼モードを成層燃焼に設定すると、
着火が確実に行われないおそれがあるとして、前記ステ
ップ91以降を実行し、本処理を終了する。
【0086】前記ステップ93および94のいずれの判
別結果もYES、すなわちTA≧#TADISCかつT
W≧#TWDISCであって、エンジン3が成層燃焼に
適した高温状態にあるときには、マスターバッグ負圧要
求フラグF_PBMが「0」であるか否かを判別する
(ステップ95)。
【0087】この判別結果がNOで、F_PBM=1の
とき、すなわちブレーキブースタ9内に十分な負圧が確
保されておらず、この負圧を高めるべきと判定されてい
るときには、前記ステップ91以降を実行し、成層燃焼
許可フラグF_DISCOKを「0」にセットし、本処
理を終了する。これにより、負圧要求時に、燃焼モード
の成層燃焼への設定が禁止されることで、スロットル弁
10が全開状態になるのを防止でき、ブレーキブースタ
9内に負圧を確保することができる。
【0088】前記ステップ95の答がYESで、F_P
BM=0のとき、すなわち負圧要求がないときには、図
13の処理で求めた要求トルクPMCMDREGが前記
ステップ66〜70または76〜80で求めた成層燃焼
可能上限トルクPMDIZNH以下であるか否かを判別
する(ステップ96)。この判別結果がNOで、PMC
MDREG>PMDIZNHのときには、エンジン3の
要求トルクPMCMDREGが高いので、エンジン3の
出力トルクを優先して、成層燃焼は行わないものとし、
前記ステップ91以降を実行し、本処理を終了する。
【0089】一方、前記ステップ96の判別結果がYE
Sで、PMCMDREG≦PMDIZNHのときには、
要求トルクPMCMDREGが低いので、エンジン3の
燃費を優先し、成層燃焼の実行条件が成立しているとし
て、成層燃焼許可フラグF_DISCOKを「1」にセ
ットする(ステップ97)とともに、前記ステップ92
を実行し、本処理を終了する。
【0090】また、図2の前記ステップ3で実行される
均一リーン燃焼領域判定処理は、上述した成層燃焼領域
判定処理と基本的に同じであるので、そのうちの均一リ
ーン燃焼実行条件判定処理について、図10を参照して
説明する。この処理は、前述した成層燃焼実行条件判定
処理と基本的にほぼ同様である。まず、ステップ100
では、図9の前記ステップ90と同様に、始動モードフ
ラグF_STMODが「0」であるか否かを判別し、そ
の判別結果がNOのときには、均一リーン燃焼許可フラ
グF_LEANOKを「0」にセットする(ステップ1
01)とともに、その値を均一リーン燃焼フラグF_L
EANOKにセットし(ステップ102)、本処理を終
了する。
【0091】前記ステップ100の判別結果がYESの
ときには、ステップ103および104において、吸気
温TAが均一リーン燃焼モード用の所定の下限値#TA
LEAN(例えば−10℃)以上であるか否か、およ
び、エンジン水温TWが均一リーン燃焼モード用の所定
の下限値#TWLEAN(例えば40℃)以上であるか
否かを判別する。これらの判別結果のいずれかがNOの
ときには、前記ステップ101以降を実行し、本処理を
終了する。
【0092】前記ステップ103および104のいずれ
の判別結果もYESのときには、マスターバッグ負圧要
求フラグF_PBMが「0」であるか否かを判別する
(ステップ105)。
【0093】この判別結果がNOで、F_PBM=1の
とき、すなわち負圧要求があるときには、前記ステップ
101以降を実行し、均一リーン燃焼許可フラグF_L
EANOKを「0」にセットし、本処理を終了する。こ
れにより、負圧要求時に、燃焼モードの均一リーン燃焼
への設定が禁止されることで、スロットル弁開度THを
より小さい値に制御でき、負圧を確保することができ
る。
【0094】前記ステップ105の答がYESで、負圧
要求がないときには、要求トルクPMCMDREGが均
一リーン燃焼モード用の上限トルクPMLEANNH以
下であるか否かを判別する(ステップ106)。この上
限トルクPMLEANNHは、均一リーン燃焼領域判定
処理において、前述した成層燃焼可能上限トルクPMD
IZNHと同様にして、自動変速機のギヤ段に応じて設
定されるものである。この判別結果がNOのときには、
前記ステップ101以降を実行し、本処理を終了する。
【0095】一方、前記ステップ106の判別結果がY
ESのときには、均一リーン燃焼の実行条件が成立して
いるとして、均一リーン燃焼許可フラグF_LEANO
Kを「1」にセットする(ステップ107)とともに、
前記ステップ102を実行し、本処理を終了する。
【0096】次に、図11を参照しながら、図2の前記
ステップ4の燃焼形態モニタS_EMODの設定処理に
ついて説明する。まずステップ110では、そのときの
燃焼形態モニタのS_EMODを、その前回値S_EM
OD1として設定する。次に成層燃焼可能フラグF_D
ISCOKが「1」であるか否かを判別する(ステップ
111)。この判別結果がYESのときには、燃焼モー
ドを成層燃焼に設定するために、燃焼形態モニタS_E
MODを「2」にセットする(ステップ112)。
【0097】前記ステップ111の判別結果がNOで、
F_DISCOK=0のときには、図10の均一リーン
燃焼条件判定処理において設定された均一リーン燃焼許
可フラグF_LEANOKが「1」であるか否かを判別
する(ステップ113)。この判別結果がYESのとき
には、燃焼モードを均一リーン燃焼に設定するために、
燃焼形態モニタS_EMODを「1」にセットする(ス
テップ114)。
【0098】前記ステップ113の判別結果がNOで、
F_LEANOK=0、すなわち燃焼モードの成層燃焼
および均一リーン燃焼への設定が禁止されているときに
は、燃焼モードを均一ストイキ燃焼に設定するために、
燃焼形態モニタS_EMODを「0」にセットし(ステ
ップ115)、本処理を終了する。
【0099】図14は、図12のステップ122のスロ
ットル弁開度THの制御処理を示すフローチャートであ
る。まず、ステップ200では、エンジン回転数NE、
図13の処理で求められた要求トルクPMCMDRE
G、および図11で設定された燃焼形態モニタS_EM
ODの値に応じて、目標スロットル弁開度THCMDM
を図示しないマップから検索する。
【0100】次に、補正係数THK1および補正項TH
K2をエンジンの運転状態に応じて算出し(ステップ2
01)、目標スロットル弁開度最終値THCMDを下式
(5)によって算出する(ステップ202)。 THCMD=THCMDM・THK1+THK2 ……(5)
【0101】次のステップ203では、スロットル弁開
度指令値THPを算出する。このスロットル弁開度指令
値THPは、目標スロットル弁開度最終値THCMDと
実際のスロットル弁開度THとの偏差に応じて算出され
る。そして、このスロットル弁開度指令値THPに基づ
く駆動信号を電動モータ10aに出力し(ステップ20
4)、本処理を終了する。
【0102】図12のステップ123の点火時期制御処
理は、次のようにして行われる。まず、それぞれの燃焼
モードに応じて用意された図示しないマップから点火時
期のマップ値IGMAPを求め、このIGMAPを基本
点火時期IGBASiとしてセットし、総補正項IGC
Rを算出する。基本点火時期IGBASiに総補正項I
GCRを加算した値に、補正項IGADJを加算するこ
とで、最終点火時期IGABiが算出される。この補正
項IGADJは、各種センサからの検出信号のディレイ
などを補正するための補正項である。そして、この最終
点火時期IGABiを点火時期IGとして点火プラグ7
に出力し、本処理を終了する。
【0103】以上のように、本実施形態によれば、マス
ターバッグゲージ圧PBGMが第1所定負圧#X_PB
MLL以下になっており、負圧が小さいときには、マス
ターバッグ負圧要求フラグF_PBMが「1」にセット
されることで、燃焼モードの成層燃焼および均一リーン
燃焼への設定を禁止し、燃焼モードを均一ストイキ燃焼
に設定する。これにより、前述した図14のスロットル
弁開度制御処理に基づき、均一燃焼モードに応じて算出
した目標スロットル弁開度に応じて、スロットル弁開度
が小さな開度に制御されることにより、吸気管4内を高
い負圧状態に維持することで、吸気管4から導入される
ブレーキブースタ9内の負圧を確保できるとともに、燃
焼モードが均一ストイキ燃焼に設定されることで、安定
した燃焼を得ることができる。
【0104】また、成層燃焼および均一リーン燃焼への
設定を禁止した状態で、マスターバッグゲージ圧PBG
Mが第2所定負圧#X_PBMHL以上になったときに
は、マスターバッグ負圧要求フラグF_PBMを「0」
にセットすることで、燃焼モードの上記設定禁止を解除
する。したがって、燃焼モードの成層燃焼などへの設定
を禁止したことによる燃費の悪化を最小限に留めること
ができる。また、第2所定負圧#X_PBMHLを第1
所定負圧#X_PBMLLよりも大きくすることによっ
て、燃焼モードを、ハンチングを生じることなく切り替
えることができる。
【0105】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、吸気管4とブレーキブースタ9とを接続する分
岐管8の中間部に負圧を一時的に貯める負圧チャンバー
を設けたタイプのものに、本発明を適用してもよいこと
は、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内
で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0106】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関のブレ
ーキ負圧制御装置によれば、制御の複雑化を回避しなが
ら、ブレーキブースタ内の負圧と安定した燃焼を確保す
ることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関のブレーキ
負圧制御装置およびこれを適用した内燃機関の概略構成
を示す図である。
【図2】燃料噴射制御処理のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図3】図2のステップ16の均一ストイキ燃焼モード
制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図2のステップ1のマスターバッグ圧力判定処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図2のステップ2の成層燃焼領域判定処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図5の処理の残りの部分を示すフローチャート
である。
【図7】図5の処理で用いられるNE−#PMDIZn
HHテーブルの一例を示す図である。
【図8】図6の処理で用いられるNE−#PMDIZn
HLテーブルの一例を示す図である。
【図9】図5のステップ81の成層燃焼実行条件判定処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図2の均一リーン燃焼領域判定処理のうちの
均一リーン燃焼実行条件判定処理を示すフローチャート
である。
【図11】図2のステップ4のS_EMOD設定処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】エンジン3の基本制御処理を示すフローチャ
ートである。
【図13】要求トルク算出処理を示すフローチャートで
ある。
【図14】スロットル弁開度制御処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ブレーキ負圧制御装置 2 ECU(燃焼モード設定禁止手段) 3 内燃機関 4 吸気管 9 ブレーキブースタ 21 負圧センサ(負圧検出手段) PMCMDREG 要求トルク(要求出力) PMDIZNH 成層燃焼可能上限トルク(所定の上限
出力) PMLEANNH 均一リーン燃焼モード用の上限トル
ク(所定の上限出力) AP アクセル開度(アクセルペダル開度) TH スロットル弁開度 PBAM マスターバッグ圧力(負圧) #X_PBMLL 第1所定負圧 #X_PBMHL 第2所定負圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 一嘉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D049 BB42 HH08 HH47 KK09 RR04 3G084 BA05 BA09 CA06 DA04 FA01 FA06 FA07 FA10 FA11 FA26 FA32 3G301 HA01 HA04 HA13 HA16 JA11 KA08 LA01 NE14 NE15 PA00Z PA11Z PB08Z PC01Z PE01Z PE06Z PF03Z PF05Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともアクセルペダル開度および内
    燃機関の運転状態に応じた要求出力に基づき、燃焼モー
    ドを成層燃焼および均一ストイキ燃焼のいずれかに設定
    するとともに、吸気管内から導入した負圧によりブレー
    キの制動力を増大させるためのブレーキブースタを備え
    る筒内直接噴射式の内燃機関のブレーキ負圧制御装置で
    あって、 前記ブレーキブースタ内の負圧を検出する負圧検出手段
    と、 当該検出された負圧が第1所定負圧よりも小さいとき
    に、前記燃焼モードの前記成層燃焼への設定を禁止する
    燃焼モード設定禁止手段と、を備え、 当該燃焼モード設定禁止手段により成層燃焼への設定が
    禁止されているときに、均一燃焼モードにおける目標ス
    ロットル弁開度に応じて、スロットル弁開度が制御され
    ることを特徴とする内燃機関のブレーキ負圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼モードは、均一リーン燃焼をさ
    らに含み、前記燃焼モード設定禁止手段は、前記負圧が
    前記第1所定負圧よりも小さいときに、前記成層燃焼お
    よび前記均一リーン燃焼への設定を禁止することを特徴
    とする、請求項1に記載の内燃機関のブレーキ負圧制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼モード設定禁止手段は、前記成
    層燃焼および前記均一リーン燃焼への設定を禁止した状
    態で、前記負圧が前記第1所定負圧よりも大きい第2所
    定負圧よりも大きくなったときに、前記設定禁止を解除
    することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関のブ
    レーキ負圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼モード設定禁止手段は、前記負
    圧が前記第2所定負圧よりも大きくなった場合におい
    て、前記要求出力が所定の上限出力よりも大きいときに
    は、前記設定禁止の解除を保留することを特徴とする、
    請求項3に記載の内燃機関のブレーキ負圧制御装置。
JP2001368455A 2001-12-03 2001-12-03 内燃機関のブレーキ負圧制御装置 Pending JP2003172170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368455A JP2003172170A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
US10/294,588 US6773374B2 (en) 2001-12-03 2002-11-15 Brake negative pressure control apparatus and method, and engine control unit for internal combustion engine
DE10256087A DE10256087A1 (de) 2001-12-03 2002-12-02 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern/Regeln eines Brems-Unterdrucks und Motorsteuereinheit für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368455A JP2003172170A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 内燃機関のブレーキ負圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172170A true JP2003172170A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19178045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368455A Pending JP2003172170A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 内燃機関のブレーキ負圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6773374B2 (ja)
JP (1) JP2003172170A (ja)
DE (1) DE10256087A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002227A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2017110505A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ負圧制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076347B2 (en) * 2004-01-23 2006-07-11 General Motors Corporation Brake booster vacuum sensor diagnostic
JP5261306B2 (ja) * 2009-07-22 2013-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9010115B2 (en) 2011-03-17 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum via excess boost
US8857165B2 (en) 2011-03-17 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for prioritizing vehicle vacuum
US8683800B2 (en) 2011-03-17 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum
US8960153B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine vacuum production
US8597160B2 (en) 2011-07-27 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling an engine
US8353266B2 (en) 2011-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle control with brake booster
KR101326820B1 (ko) * 2011-11-14 2013-11-11 기아자동차주식회사 자동차의 브레이크 부압 제어방법
US8843296B2 (en) 2012-03-21 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine air control
US9879633B2 (en) * 2014-12-03 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vacuum generation
JP7211536B2 (ja) * 2019-12-06 2023-01-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067668B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3052869B2 (ja) * 1996-10-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3812147B2 (ja) * 1998-06-01 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP3546301B2 (ja) * 1999-07-02 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の負圧制御装置
JP3804403B2 (ja) * 2000-05-23 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002227A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2017110505A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ負圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6773374B2 (en) 2004-08-10
DE10256087A1 (de) 2003-08-21
US20030104904A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6631704B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JPH0121337B2 (ja)
JP2003172170A (ja) 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US6557525B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP2003120367A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6499469B2 (en) Fuel injection control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3847052B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JP4306004B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001073830A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3878169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4068047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3680506B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4024666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001280181A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3961414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3462457B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4024667B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000282940A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228