JP2003165271A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003165271A
JP2003165271A JP2001368405A JP2001368405A JP2003165271A JP 2003165271 A JP2003165271 A JP 2003165271A JP 2001368405 A JP2001368405 A JP 2001368405A JP 2001368405 A JP2001368405 A JP 2001368405A JP 2003165271 A JP2003165271 A JP 2003165271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
layer
image forming
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368405A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Maejima
勝己 前島
Tomohisa Ota
智久 太田
Taro Konuma
太朗 小沼
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001368405A priority Critical patent/JP2003165271A/ja
Publication of JP2003165271A publication Critical patent/JP2003165271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種基材、特に透明基材上に、グラビア印刷
などの校正にも好適な、高コントラスト、高品位の画像
を得る画像形成方法を提供する。 【解決手段】 中間転写媒体表面の画像形成領域内に画
像形成用インクから成るインク画像を形成した後、該イ
ンク画像表面の画像形成領域全体又はその一部を遮光性
インク層(又は不透明インク層)により被覆した後、実
質的に透明である最終印刷媒体へ再転写することを特徴
とする画像形成方法。中間転写媒体表面の画像形成領域
全体又はその一部を遮光性インク層(又は不透明インク
層)により被覆した後、前記画像形成領域内に画像形成
用インクから成るインク画像を形成した後、実質的に透
明である最終印刷媒体へ再転写することを特徴とする画
像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種基材、特に透
明基材上にコントラストの有る高品位な画像を形成する
熱転写記録による画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱転写記録として熱溶融性色
材層又は熱昇華性色素を含有する色材層を基材上に設け
た熱転写記録材料(インクシート)と受像材料(受像シ
ート)とを対向させ、サーマルヘッド、通電ヘッド等の
電気信号により制御される熱源をインクシート側から圧
着して、画像を転写記録する方法が知られている。
【0003】この熱転写記録は、無騒音、メンテナンス
フリー、低コスト、カラー化が容易、デジタル記録が可
能などの特徴を有しており、各種プリンター、レコー
ダ、ファクシミリ、コンピュータ端末等、多くの分野で
利用されている。
【0004】印刷製版分野においても、コンピュータ技
術の進展に伴い、従来の手作業による印刷製版から電子
製版へと移行しているが、作成した製版データの確認と
して各種DDCP(ダイレクトデジタルカラープルー
フ)と言われる校正システムが提案されている。具体的
には、前記の熱転写記録方式、インクジェット記録方
式、銀塩写真方式、電子写真方式などの記録方式を用い
たシステムが提案されている。
【0005】印刷には、オフセット印刷、グラビア印
刷、フレキソ印刷、樹脂凸版印刷、孔版印刷など各種方
式があるが、特にグラビア印刷やフレキソ印刷などは、
印刷媒体を選ばず印刷することが可能であり、透明フィ
ルムやシュリンクフィルム等の各種加工フィルムなどへ
の印刷が多く行われている。中でもグラビア印刷は、そ
の特徴として高品質、高濃度な印刷が可能であるので、
高品位包装用印刷として使用されている。
【0006】従来の校正システムとしては、専用紙や印
刷用紙に画像を出力するものが多く、透明基材に画像を
形成することが可能な記録方式としては、電子写真及び
それを応用した画像形成方法、インクジェット、サーマ
ルヘッドによる熱転写記録方式などが知られている。し
かし、これらの記録方式においては、オフセット印刷や
グラビア印刷で得られる網点再現するための解像度が得
られない、専用紙が必要、記録原理上、色調や質感の再
現が困難などの問題があり、実質的にグラビア印刷の校
正(プルーフ)として十分な印刷媒体への画像形成や品
質の再現ができないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて為されたもので、その目的とするところは、各種基
材、特に透明基材上に、グラビア印刷などの校正にも好
適な、高コントラスト、高品位の画像を得る画像形成方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。
【0009】1)中間転写媒体表面の画像形成領域内に
画像形成用インクから成るインク画像を形成した後、該
インク画像表面の画像形成領域全体又はその一部を遮光
性インク層により被覆した後、実質的に透明である最終
印刷媒体へ再転写する画像形成方法。
【0010】2)中間転写媒体表面の画像形成領域内に
画像形成用インクから成るインク画像を形成した後、該
インク画像表面の画像形成領域全体又はその一部を不透
明インク層により被覆した後、実質的に透明である最終
印刷媒体へ再転写する画像形成方法。
【0011】3)中間転写媒体表面の画像形成領域全体
又はその一部を遮光性インク層により被覆した後、前記
画像形成領域内に画像形成用インクから成るインク画像
を形成した後、実質的に透明である最終印刷媒体へ再転
写する画像形成方法。
【0012】4)中間転写媒体表面の画像形成領域全体
又はその一部を不透明インク層により被覆した後、前記
画像形成領域内に画像形成用インクから成るインク画像
を形成した後、実質的に透明である最終印刷媒体へ再転
写する画像形成方法。
【0013】5)インク画像及び遮光性インク層、もし
くはインク画像及び不透明インク層が熱転写印刷によっ
て形成される1)〜4)のいずれか1項記載の画像形成
方法。
【0014】6)熱転写印刷がレーザー熱転写印刷であ
る5)記載の画像形成方法。 7)最終印刷媒体が帯電防止処理された透明フィルムで
あることを特徴とする請求項1)〜6)のいずれか1項
記載の画像形成方法。
【0015】8)最終印刷媒体が、中間転写媒体の受像
面裏面に前記最終印刷媒体と同一サイズのベース基板を
剥離可能に貼着したものである1)〜7のいずれか1項
記載の画像形成方法。
【0016】9)最終印刷媒体がシュリンクフィルムで
ある1)〜8)のいずれか1項記載の画像形成方法。
【0017】10)遮光性インク層がメタリックインク
層である1)、3)、5)〜9)のいずれか1項記載の
画像形成方法。
【0018】11)遮光性インク層が金属蒸着層及び熱
溶融性樹脂層から成る1)、3)、5)〜9)のいずれ
か1項記載の画像形成方法。
【0019】12)不透明インク層の隠蔽性が5〜20
mmである2)、4)、5)〜9)のいずれか1項記載
の画像形成方法。
【0020】13)不透明インク層が、酸化チタン及び
炭酸カルシウムの少なくとも一方を0.4〜2.1g/
2含有する12)記載の画像形成方法。
【0021】以下、本発明をより詳細に説明する。ま
ず、本発明における画像形成方法の概略を説明する。
【0022】本発明における画像形成は熱転写記録方式
による画像形成が好ましく、特にレーザー熱転写記録方
式がプルーフとしての色再現や網点再現の点から好まし
い。
【0023】レーザー熱転写記録に使用する装置の一例
を図1〜4に示す。図1は受像シート4をインクシート
3と重ねてドラム状減圧器5に巻き付けた状態を示す斜
視図である。
【0024】受像シート4とインクシート3のドラム状
減圧器5への密着方法としては、図1に示すように、微
小孔(減圧孔)2を有するドラム状減圧器5に受像シー
ト4の受像層面と受像シート4より縦横共寸法が大きい
インクシート3のインク層面を重ね合わせ、該受像シー
ト4の周囲よりはみ出したインクシート部分から微小孔
2を通して減圧することにより、受像シート4とインク
シート3を密着させるか、又は、逆にインクシート3の
インク面とインクシート3より縦横共寸法が大きい受像
シート4の受像面を重ね合わせ、該インクシート3の周
囲よりはみ出した受像シート部分から微小孔(2−1は
開いた状態、2−2は閉じた状態を示す)を通して減圧
することにより、受像シート4とインクシート3を密着
させることが可能である。
【0025】この密着方法によれば、インクシート3と
受像シート4の搬送、巻付け共自動化が容易であり、密
着完了後に光照射を行うことによりヒートモード記録が
可能となる。
【0026】使用される減圧器は図2に示すようにドラ
ム状でもよいし、図3に示すように平板状でもよいが、
高速記録が要求される場合、平板状減圧器7とポリゴン
ミラー又はガルバノミラーによる平面走査より、ドラム
状減圧器5を使用する円筒走査の方が光学系のロスが少
なくて良い。ここで図2はドラム状減圧器5の基本的構
成を示す断面図であり、又、図3は受像シート4とイン
クシート3が平板状減圧器7で密着される状態を示す断
面図である。
【0027】このような減圧器を使用して、インクシー
ト3のインク面と受像シート4の受像面を完全に密着又
は極く近傍に配した状態(以下、この状態を密着状態と
呼ぶ)で記録情報に応じた光を照射することにより熱転
写記録を行う。
【0028】図4は、図1及び図2のドラム状減圧器5
を露光ドラム19として用いた、本発明の画像形成方法
に適用する画像形成装置の一構成図である。ここでは1
9がドラム状の場合を例示するが、平板の場合も基本的
構成は同様である。
【0029】図4において、11はレーザー熱転写用イ
ンクシート及び受像シートを収納するシート収納部であ
り、15はインクシート収納部、16は受像シート収納
部である。12はシート収納部11から受像シート及び
インクシートを露光ドラム19に供給するシート供給部
である。17は受像シート及びインクシートを搬送する
ためのガイド板であり、18は受像シート及びインクシ
ートに付着したゴミを除去するための粘着ロールであ
る。13は露光部であり、レーザーヘッド20とレーザ
ーヘッドキャリッジ21が備えられている。
【0030】まず、受像シート収納部16から受像シー
トが露光部13に供給され、露光ドラム19に受像面を
上にして巻き付けられる。次に、インクシート収納部1
5から供給されたインクシートが、そのインク層が露光
ドラム19に巻き付けられた受像シートの受像面に接す
るように巻き付けられ、レーザーヘッド20から供給さ
れるレーザーで露光される。露光によりインクシートの
インクは受像シート上に転写され、受像シート上に画像
を形成する。
【0031】14は露光済みの受像シート及びインクシ
ートを排出する排出輸送部である。排出輸送部14で
は、まず露光済みのインクシートが装置背面(図面上右
側)に排出され、続いて受像面に画像が形成された受像
シートが排出される。受像シートは、図示のように一旦
水平方向に搬出された後、再度方向転換し、図面の左上
方に搬出される。
【0032】本発明における画像形成プロセスは以下の
如くである。 (1)受像シートにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ック等の画像形成用のインク層を有するインクシートを
用いて画像を形成した後、遮光性インク層を有するイン
クシートを用いて前記画像の表面を画像形成領域全体又
はその一部を被覆し、実質的に透明である最終印刷媒体
へ再転写する。
【0033】(2)受像シートにイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラック等の画像形成用のインク層を有するイ
ンクシートを用いて画像を形成した後、不透明インク層
を有するインクシートを用いて前記画像の表面を画像形
成領域全体又はその一部を被覆し、実質的に透明である
最終印刷媒体へ再転写する。
【0034】(3)受像シートに遮光性インク層を有す
るインクシートを用いて前記画像の表面を画像形成領域
全体又はその一部を被覆し、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック等の画像形成用のインク層を有するインク
シートを用いて画像を形成した後、実質的に透明である
最終印刷媒体へ再転写する。
【0035】(4)受像シートに不透明インク層を有す
るインクシートを用いて前記画像の表面を画像形成領域
全体又はその一部を被覆し、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック等の画像形成用のインク層を有するインク
シートを用いて画像を形成した後、実質的に透明である
最終印刷媒体へ再転写する。
【0036】上記プロセスの(1)、(2)は、実質的
に透明である最終印刷媒体の画像を転写した面と反対の
面から画像を見るため、受像シート上の画像は正像とな
るように形成する。又、上記プロセスの(3)、(4)
は、実質的に透明である最終印刷媒体の画像を転写した
面から画像を見るため、受像シート上の画像は鏡像とな
るように形成する。
【0037】受像シートに形成した画像は、実質的に透
明である最終印刷媒体へ、加熱及び/又は加圧すること
により転写する。この時使用する装置は、公知のラミネ
ーターを使用してもよく、又、特開2000−2468
67に記載の装置などを使用してもよい。
【0038】以下、本発明の画像形成に用いるインクシ
ート、受像シートの層構成及び使用素材、本発明のポイ
ントである遮光層、不透明層、ならびに最終印刷媒体に
ついて詳しく説明する。
【0039】〈インクシート〉本発明に用いられるイン
クシートは、光熱変換機能及びインク(色材)転写機能
を有するフィルムであり、支持体の一方の表面に、少な
くとも光熱変換機能を有する光熱変換層及びインク層を
有して成り、この両機能を同一の層に付与することも可
能である。光熱変換層とインク層の間には中間層を設け
てもよく、必要に応じてこれらの層と支持体との間にク
ッション層、剥離層等を、又、必要に応じて、これらと
反対の表面に、バックコート層を有することができる。
【0040】(支持体)インクシートの支持体として
は、画像形成に使用する光源の波長の光を透過すること
が必要である。更に、剛性を有し、寸法安定性が良く、
平滑性に優れ、画像形成時の熱に耐えるものが好まし
く、具体的には、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂
シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブ
チレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレ
ートフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサ
ルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリ
エーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、シンジオタクチックポリスチレン、延伸ナ
イロンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリメチル
メタクリレートフィルム等の単層、又はそれらを2層以
上積層した各種プラスチックフィルム又はシートが挙げ
られる。
【0041】これら支持体には、寸法安定化、帯電防止
等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社(19
90),875〜876頁等に記載の化合物などが広く
用いられる。
【0042】更に、支持体には、従来公知の表面改質処
理を行ってもよい。表面改質処理としては、火焔放射処
理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロー
放電処理などが挙げられる。又、後述の各層が良好に支
持体上に塗布されるために支持体の上に接着層を設けて
もよい。
【0043】接着層としては、従来公知の物が特に制限
なく使用できる。接着層を設ける方法としては、水系樹
脂塗布、溶剤系樹脂塗布、水系ラテックス塗布、ホット
メルト塗布などが挙げられる。一般的には、支持体作成
時に接着層を設けることが、コスト・安定性等の面から
有利であり、この点から、例えばアクリル樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエ
チレン/酢酸ビニル樹脂などのラテックスを塗接する方
法が好ましいが、特にこれに限定されない。この様な接
着層付のベースフィルムが各社から発売されており、こ
れらを好適に使用することができる。
【0044】重ね合せの容易さから、インクシートの支
持体の厚みは受像シートのそれより薄いことが好まし
く、特に受像シートの支持体の厚みに対し30〜80%
の厚みが好ましい。支持体の厚みは、一般には30〜1
50μm程度が好ましく、更に好ましくは50〜100
μmである。
【0045】(光熱変換層)光熱変換層とは光熱変換機
能を有する層である。インク層中に光熱変換物質を添加
できる場合は、特に光熱変換層を必要としないが、光熱
変換物質が実質的に透明でない場合、転写画像の色再現
性を考慮してインク層とは別に光熱変換層を設けること
が望ましい。特に、不透明インク層が白色インク層であ
る場合、光熱変換材のインク色調に与える影響が大きい
ため、インク層とは別に光熱変換層を設けることが望ま
しく、更には、光熱変換層とインク層の間に中間層を設
けることが好ましい。
【0046】光熱変換層におけるバインダーとしては、
ガラス転移点(Tg)が高く熱伝導率の高い樹脂、熱分
解温度が高い樹脂が好ましい。熱分解温度は、TGA
(熱質量測定)法により窒素気流中、昇温速度10℃/
分の条件で測定可能であり、質量減少率が50%となる
温度が360℃以上の樹脂が好ましい。
【0047】具体的には、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、エチルセルロース、ニ
トロセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアセトセタール、ポリビニルブチラー
ル、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂や、
ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン
類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンスルフィド類、
ポリピロール類、及びこれらの誘導体、又はこれらの混
合物から成るポリマー化合物を使用することができる。
【0048】又、水溶性ポリマーも用いることができ
る。水溶性ポリマーはインク層との剥離性も良く、又、
レーザー照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても
飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場
合には、光熱変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入
等により)したり、水系分散することが望ましい。水溶
性樹脂としてはポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ゼラチンが特に好ましい。
【0049】光熱変換層に、熱や光により架橋反応する
架橋剤を含有させることも好ましい。架橋剤は、自身が
反応しても、光熱熱変換層のバインダーと反応してもよ
い。
【0050】架橋剤の具体例としては、イソシナート系
化合物、分子内にエポキシ基を含有する化合物、メラミ
ン等の一般的硬化剤を使用することができる。
【0051】イソシアネート系化合物としては、ヘキサ
メチレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソ
シアナトメチル)シクロヘキサン、4,4−ジフェニル
メタンジイソシアナート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ナフチレ
ンジイソシアナート、4,4′−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアナート)等が挙げられ、更にそれら自
身の重合体や多価アルコールとの付加体等も適時選択し
て用いることができる。尚、これらのイソシアナート系
化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0052】分子内にエポキシ基を有する化合物として
は、架橋可能な公知のエポキシ基を含有する化合物を特
に制限なく使用することができる。具体的化合物として
は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重縮合
物、水添ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重
縮合物、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリン
との重縮合物、ビスフェノールFとエピクロルヒドリン
との重縮合物、グリシジル変性フェノールノボラック、
グリシジル変性o−クレゾールノボラック、脂肪族ポリ
グリシジルエーテル、ポリグリコールグリシジルエーテ
ル、モノグリシジルエーテル、3級カルボン酸モノグリ
シジルエーテル等を挙げることができ、これらを1種単
独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0053】又、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させ
ることで、光熱変換層とインク層との剥離性を上げ、感
度を向上することもできる。離型剤としては、シリコー
ン系離型剤(ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイ
ル、アルコール変性シリコーンオイル等)、弗素系界面
活性剤(パーフルオロ燐酸エステル系界面活性剤等)、
その他、各種界面活性剤等が有効である。
【0054】光熱変換材は、光源として使用する波長の
光を吸収することができる物質であり、公知のカーボン
ブラックなどの分散物や、色素から選択することが可能
である。
【0055】光熱変換色素の具体例としては、例えば半
導体レーザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収
帯を有する物質が好ましく、近赤外光吸収剤としては、
例えばカーボンブラックやシアニン系、ポリメチン系、
アズレニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、
ナフトキノン系、アントラキノン系色素等の有機化合
物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金
属錯体などが好適に用いられ、具体的には特開昭63−
139191号、同64−33547号、特開平1−1
60683号、同1−280750号、同1−2933
42号、同2−2074号、同3−26593号、同3
−30991号、同3−34891号、同3−3609
3号、同3−36094号、同3−36095号、同3
−42281号、同3−97589号、同3−1034
76号等に記載の化合物が挙げられる。これらを1種又
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0056】又、米国特許5,156,938号記載の
近赤外吸収増感色素も好適に用いられ、同3,881,
924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリ
リウム塩、特開昭57−142645号(米国特許4,
327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム
塩、同58−181051号、同58−220143
号、同59−41363号、同59−84248号、同
59−84249号、同59−146063号、同59
−146061号に記載のピリリウム系化合物、特開昭
59−216146号記載のシアニン色素、米国特許
4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリ
ウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702
号に開示されるピリリウム化合物も好ましく用いられ
る。
【0057】又、染料として好ましい別の例として、米
国特許4,756,993号に式(I)、(II)として
記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
これら染料のうち、特に好ましいものとしてはシアニン
色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチ
オレート錯体が挙げられる。特に、特願2000−19
4369号に一般式(1)〜(9)で示されるチオピリ
リウムスクアリリウム染料、チオピリリウムクロコニウ
ム染料、ピリリウムスクアリリウム染料又はピリリウム
クロコニウム染料、セレナピリリウムスクアリリウム染
料、セレナピリリウムクロコニウム染料、テルロピリリ
ウムスクアリリウム染料、及びテルロピリリウムクロコ
ニウム染料など、チオピリリウム核、ピリリウム核とス
クアリリウム核、クロコニウム核、セレナピリリウム
核、テルロピリリウム核を有する化合物が好ましく用い
られる。尚、スクアリリウム核を有する化合物とは、分
子構造中に1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−4−オ
ンを有する化合物であり、クロコニウム核を有する化合
物とは、分子構造中に1−シクロペンテン−2−ヒドロ
キシ−4,5−ジオンを有する化合物である。ここで、
ヒドロキシル基は解離していてもよい。
【0058】これらは1種又は2種以上を組み合わせて
用いることができ、使用する光源の波長に応じて適当な
吸収極大波長を有するものを選択して使用すればよい。
【0059】又、カーボンブラックは、波長による吸収
効率の差が小さく好適である。光熱変換層の膜厚は0.
1〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0
μmである。光熱変換層における光熱変換材の含有量
は、通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が
0.3〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になる
ように決めることができる。光熱変換材としてカーボン
ブラックを用いた場合、光熱変換層の膜厚が1μmを超
えると、インク層の過熱による焦付きが起こらない代わ
りに感度が低下する傾向にあるが、照射するレーザーの
パワーや光熱変換層の吸光度により変化するため適宜選
択すればよい。
【0060】光熱変換層としては、この他にも蒸着層を
使用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭
52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、ク
ロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレ
ン等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、
IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及
びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれら
の元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、又は
これらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい金属
にはNi、Cr、Al、Bi、Sn、In又はZn及び
これらの合金、又はこれらの金属と周期律表のIa、II
a及びIIIb族の元素との合金、又はこれらの混合物が
含まれる。適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、B
i、Sn、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、
Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr又は
Teの化合物、又はこれらの混合物がある。又、更に、
金属フタロシアニン類、金属ジチオレン類、アントラキ
ノン類の蒸着層も挙げられる。蒸着層の膜厚は、500
Å以内が好ましい。
【0061】(インク層)インク層は主として色材(イ
ンク)とバインダーから成る。レーザー溶融熱転写法に
おいて、インク層は、加熱時に溶融又は軟化して色材と
バインダー等を含有する層毎転写可能である層であり、
完全な溶融状態で転写しなくてもよい。
【0062】色材としては、例えば無機顔料(二酸化チ
タン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プ
ルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、
亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有
機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、
アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔
料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導
体、キナクリドン顔料等)等の顔料ならびに染料(酸性
染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属油溶性
染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
【0063】例えばカラープルーフ材料とする場合、以
下の顔料を使用することができる。イエローC.I.2
1095、C.I.21090、マゼンタC.I.15
850:1シアンC.I.74160ブラックC.I.
77266。
【0064】インク層における色材の含有率は、所望の
塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよ
く、特に限定されないが、通常、5〜70質量%の範囲
内にあり、好ましくは10〜60質量%である。
【0065】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることがで
きる。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用い
て測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又
は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、木
蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、
昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワッ
クス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並び
にモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等の
ワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス
類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリ
ン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マル
ガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノー
ル等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチ
ン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリ
シル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。
【0066】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂、低分子量ポ
リスチレン、および特開平6−312583号に記載の
インク層バインダー用樹脂等が挙げられ、特に、融点又
は軟化点が70〜150℃の樹脂が好ましく用いられ
る。
【0067】本発明では、上記の熱可塑性樹脂以外に天
然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、ク
ロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー
類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェ
ノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、
芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いるこ
ともできる。
【0068】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することで、所望の熱軟化点又は熱溶融点を有す
る熱転写性を有するインク層を形成することができる。
【0069】本発明においては、熱分解性の高いバイン
ダーを使用することにより、アブレーション転写により
画像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平
衡条件下で測定された時に、望ましくは200℃以下の
温度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が
挙げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボ
ネート類及びJ.M.J.フレチェット(Freche
t)、F.ボーチャード(Bouchard)、J.
M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク
(Kryczke)及びE.エイクラー(Eichle
r)、J.イメージング・サイエンス(Imaging
Science),30(2),59〜64頁(19
86)に報告されているタイプのポリマー類、及びポリ
ウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル類、
及びポリアセタール類、並びにこれらの共重合体が含ま
れる。又、これらのポリマーは、その分解メカニズムと
共に、上述のホーリハン等の報告書により詳細に示され
ている。
【0070】顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られ
ることは特開昭62−158092号に開示されている
が、顔料の分散性を確保し良好な色再現を得るために、
各種分散剤を使用することが有効である。
【0071】その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子(マット材)の添加が可能である。
【0072】好ましいインク層の厚さは0.2〜2μ
m、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、
0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確
認されているが、使用するバインダーや色材の種類、そ
の混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるの
で、最適な膜厚範囲は、感度と解像度のバランス、その
他所望の画像再現性能により選択する。
【0073】インク層には帯電防止剤を添加してもよ
い。インクシートのインク層表面比抵抗値が1012Ω/
□以下、更に好ましくは1010Ω/□以下となるように
添加することが好ましい。又、米国連邦政府試験基準4
046により帯電させた時に、インク層面の1秒後の停
電電位が−100〜100Vとなるように帯電防止剤を
添加することが好ましい。ここで米国連邦政府試験基準
4046とは、FTMS101C Method 40
46.1,Oct.8th.1982,Change
Notice 1を示す。
【0074】インク層の表面抵抗値や帯電量を下げるこ
とにより、異物の付着を防止することで転写画像の欠陥
を減少することができる。
【0075】帯電防止剤としては、前記インクシートの
支持体に用いられる帯電防止剤の他に、酸化インジウ
ム、酸化錫、アンチモン原子をドープした金属酸化物及
びこれらの組合せ等が広く用いられ、これらの中でも、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル、グリセリン
脂肪酸エステル等が好ましく、添加量としてはインク層
に対し1〜20質量%の範囲で調整可能である。
【0076】(バックコート層)バックコート層に用い
られるバインダーとしては、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、ニトロセルロース、アセチ
ルセルロース、芳香族ポリアミド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹
脂、テフロン(R)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボ
ネート、有機硼素化合物、芳香族エステル類、弗化ポリ
ウレタン、ポリエーテルスルホン等の汎用ポリマーを使
用することができる。バックコート層のバインダーとし
て、架橋可能な水溶性バインダーを用い架橋させること
は、マット材の粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向
上に効果がある。又、保存時のブロッキングにも効果が
大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じ
て、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せ等を限
定なく採用することができる。場合によっては、支持体
への接着性を付与するため、支持体のバックコート層を
設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
【0077】又、バックコート層にはマット材を含有さ
せることが好ましい。好ましく添加されるマット材とし
ては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系マッ
ト材としては、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子、弗素
系樹脂、シリコン樹脂の微粒子などが挙げられる。
【0078】バックコート層は0.5〜5g/m2程度
の付量で設けられることが好ましい。0.5g/m2
満では塗布性が不安定で、マット材の粉落ち等の問題が
生じ易い。又、5g/m2を大きく超えて塗布される
と、好適なマット材の粒径が非常に大きくなり、保存時
にバックコートによるインク層面のエンボス化が生じ、
特に薄膜のインク層を転写する熱転写では、記録画像の
抜けやムラが生じ易くなる。
【0079】マット材は、その数平均粒径が、バックコ
ート層のバインダーのみの膜厚よりも1〜20μm大き
いものが好ましい。マット材の中でも、2μm以上の粒
径の粒子が1mg/m2以上が必要で、好ましくは2〜
600mg/m2である。これによって特に異物故障が
改善される。又、粒径分布の標準偏差(σ)を数平均粒
径(rn)で割った値σ/rn(=粒径分布の変動係
数)が0.3以下となるような、粒径分布の狭いものを
用いることで、異常に大きい粒径を有する粒子により発
生する欠陥を改善できる上、より少ない添加量で所望の
性能が得られる。この変動係数は、0.15以下である
ことが更に好ましい。
【0080】バックコート層には、シート供給時の搬送
ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するため、
帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤とし
ては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、
非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒
子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社(1
990),875〜876頁等に記載の化合物などが広
く用いられる。
【0081】バックコート層に併用できる帯電防止剤と
しては、上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導
体などの導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導
電性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバックコート
層からの解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効
果が得られるために好ましい。又、バックコート層に
は、塗布性や離型性を付与するために、各種活性剤、シ
リコンオイル、弗素系樹脂等の離型剤などを添加するこ
とも可能である。
【0082】バックコート層は、クッション層及び受像
層のTMA(Thermomechanical An
alysis)により測定した軟化点が70℃以下であ
る場合に特に好ましい。TMA軟化点は、測定対象物を
一定の昇温速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、対
象物の位相を観測することにより求める。本発明におい
ては、測定対象物の位相が変化し始める温度を以てTM
A軟化点と定義する。TMAによる軟化点の測定は、理
学電気社製Thermoflex等の装置を用いて行う
ことができる。例えば、Thermoflexを用い、
測定温度範囲25〜200℃とし、昇温速度を5℃/m
inとした時、10gの荷重を1mmφの石英ガラスピ
ンに掛けた時に位相が変化し始める温度を以てTMA軟
化点とする。
【0083】(遮光性インク層)遮光性インク層は、3
70〜780nmの波長の平均透過率が30%以下、か
つ平均反射率が20%以上の層である。遮光性インク層
は、前述のインク層用バインダー及び遮光性インク層用
顔料から成る。
【0084】遮光性インク層用顔料としては、アルミニ
ウム粉(Pigment Metal 1)、ブロンズ
粉、銅粉(Pigment Metal 2)、錫粉
(Pigment Metal 5)、鉛粉(Pigm
ent Metal 4)、亜鉛末(Pigment
Metal 6)等が使用できる。遮光性インク層用顔
料は、前記インク層顔料と併用することも可能である。
【0085】遮光性インク層を形成する別形態として、
金属蒸着層を使用することも可能である。この場合、遮
光性インク層は、熱軟化性層+金属蒸着層+熱軟化性層
の構成を採ることも可能である。この場合、熱軟化性層
はレーザー露光によりレーザー熱転写受像シートに画像
を転写する場合の接着層として、及び更に透明基材等へ
再転写する際の接着層として機能する。熱軟化性層は、
前述のインク層バインダーの中から適宜使用することが
可能で、必要に応じて顔料や染料などの色材を添加して
もよい。例えば、アルミ蒸着層と黄色顔料を含有した熱
軟化性層を組み合わせることで、金色の遮光性インク層
を形成することが可能である。
【0086】遮光性インク層に使用可能な金属蒸着層
は、光熱変換層として使用可能な金属及び金属酸化物、
金属硫化物などが挙げられる。これらの中でも、アルミ
ニウムが最も好ましい。金属蒸着層の付量は、上記平均
透過率を満たせば特に制限はないが、一般的には100
0Å以下である。
【0087】熱軟化性層の膜厚は0.1〜1.0μmが
好ましく、金属蒸着層を挟む2層の合計膜厚が1.5μ
m以下であることが好ましい。
【0088】(不透明インク層)不透明インク層は隠蔽
性を有するインク層で、白色もしくは若干着色されたイ
ンク層である。好ましくは以下の測定方法による一定の
隠蔽性を有する。
【0089】隠蔽性の測定は、図5に例示した平滑表面
上に反射率が2.0%以下で幅5mmの黒色部位(図中
B)と反射率が10.0%以上で幅5mmの白色部位
(図中W)とが隣接する評価用プレートに対し、透過濃
度が0.05以下の透過濃度の透明フィルム上に上記イ
ンク層を塗布もしくは転写により設けたサンプルを用意
し、インク層サンプルと評価板の間隔を広げていき、境
界線が認識できなくなる距離を求める。この時、観察位
置(目の位置)とインク層サンプルの距離は20〜30
cmとする。本発明における好ましい不透明インク層
は、上記境界線が認識できなくなる距離が5〜20mm
である。
【0090】不透明インク層に使用される色材は、屈折
率が大きく、吸収の少ないものが好ましく、亜鉛華(P
igment White 4)、鉛白(Pigmen
tWhite 4)、塩基性硫酸鉛(Pigment
White 1)、硫酸鉛(Pigment Whit
e 3)、リトポン(Pigment White
5)、硫化亜鉛(Pigment White 7)、
酸化チタン(Pigment White 6)、酸化
アンチモン(Pigment White 11)等を
用いることができる。この中でも、安全性や隠蔽性が高
い点から酸化チタンが好ましい。不透明インク層は、隠
蔽性が上記範囲であれば、他の色材と併用し着色されて
もよい。
【0091】不透明インク層に含有される顔料は0.4
〜2.1g/m2の付量の範囲が好ましく、更にインク
層中の55〜80質量%となるによう調整することが好
ましい。顔料の付量が0.4g/m2よりも少なくなる
と十分な隠蔽性が得られず、2.1g/m2よりも多く
なると転写感度が低下する。又、顔料の比率が55質量
%よりも小さい場合、解像度が低下し、80質量%を超
すと最終基材への2次転写性が劣化する。
【0092】(受像シート)本発明における受像シート
は、インクシートから転写された画像を最終的に画像を
形成される透明基材に転写するための中間転写媒体とし
て使用される。
【0093】受像シートは、支持体の一方の表面に剥離
可能な受像層を有する構成から成り、支持体と受像層の
間にクッション層を設けてもよく、必要に応じて他方の
表面にバックコート層を有してもよい。又、受像層とク
ッション層との間に中間層を設けることもできる。
【0094】(支持体)受像シートの支持体としては、
剛性を有し、寸法安定性が良く、平滑性に優れ、画像形
成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的には
紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、もしくは、それらを紙と貼り合せた複合材料)等の
各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シー
ト、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリスルホ
ンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエー
テルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、シンジオタクチックポリスチレン、延伸ナイロ
ンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリメチルメタ
クリレートフィルム等の単層あるいはそれらを2層以上
積層した各種プラスチックフィルム又はシート、各種の
金属で形成されたフィルム又はシート、各種のセラミッ
クス類で形成されたフィルム又はシート、更には、アル
ミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、
樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネート又は
蒸着したものが挙げられる。
【0095】これらの支持体には、前記インクシートの
支持体の所で述べたような寸法安定化、帯電防止、表面
改質処理等の各種加工を施すことができる。又、各層が
良好に支持体上に塗布されるために、支持体の上に前記
インクシートの支持体の所で述べたような接着層を設け
てもよい。
【0096】本発明においては、受像シートの支持体は
透明である必要はなく、必要に応じて透明ないし不透明
なものが選択される。受像シートの支持体の厚みは、重
ね合せの容易さから転写材料のそれより厚いことが好ま
しく、一般には25〜200μm程度が好ましく、更に
好ましくは50〜125μmである。
【0097】(バックコート層)前記支持体の裏面(受
像層を設けた表面とは反対側の面)には、走行安定性、
耐熱性、帯電防止等の機能を付与するために、バックコ
ート層を設けることができる。バックコート層は、バイ
ンダー樹脂を溶媒中に溶解した、あるいはバインダー樹
脂と粒径2〜30μmのマット材を溶媒中に溶解又は分
散したバックコート層塗布液を支持体裏面に塗布するこ
とにより形成できる。
【0098】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、前記インクシートのバックコート層に記載した
各種樹脂、汎用ポリマーを使用することができる。又、
バックコート層のバインダーとして、架橋可能なバイン
ダーを用い架橋させることも、前記インクシートのバッ
クコート層で記載したように好ましい。場合によって
は、支持体への接着性を付与するため、支持体のバック
コート層側に任意の接着層を設けてもよい。
【0099】又、バックコート層にはマット材を含有さ
せることが好ましい。好ましく添加されるマット材とし
ては、前記インクシートのバックコート層で記載した微
粒子が挙げられる。粒子の強度、耐溶剤性などを増すた
めに、架橋した有機微粒子が更に好ましい。
【0100】バックコート層の付量、マット材の数平均
粒径、粒径分布の変動係数などに関しても、前記インク
シートのバックコート層で記載した通りである。
【0101】バックコート層には、シート供給時の搬送
ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するため、
帯電防止剤を添加することが好ましく、この帯電防止剤
としても前記インクシートのバックコート層で記載した
ものが挙げるられる。
【0102】又、バックコート層には、塗布性や離型性
を付与するために、各種活性剤、シリコンオイル、弗素
系樹脂等の離型剤などを添加できること、クッション層
及び受像層のTMA軟化点が70℃以下である場合に特
に好ましいことも、前記インクシートのバックコート層
の場合と同様である。
【0103】(クッション層)クッション層は熱軟化性
又は弾性を有する層であり、加熱により十分に軟化変形
し得るもの、又は低弾性率を有する材料あるいはゴム弾
性を有する材料が使用される。本発明においては、クッ
ション性を表す指針として、弾性率や針入度を利用する
ことができる。例えば、25℃における弾性率が1〜2
50kg/mm 2程度の、あるいは、JIS K253
0−1976に規定される針入度が15〜500、更に
好ましくは30〜300程度の層が、印刷分野における
カラープルーフ画像の形成に対して好適なクッション性
を示すことが確認されているが、要求される程度は目的
とする画像の用途に応じて変わるため、適宜選択するこ
とができる。
【0104】クッション層に使用される素材としては、
常温では流動性はなく弾性を示し、100℃を超えるよ
うな高温領域では、顕著な流動性を示すものが好まし
い。クッション層はTMA軟化点が40〜70℃以下で
あることが好ましく、より好ましくは45〜60℃以下
である。
【0105】クッション層の好ましい特性は必ずしも素
材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の
特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテ
ン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂
(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、
アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボ
ルネン等が挙げられる。これらの中でも、比較的低分子
量のものが本発明の要件を満たし易いが、素材との関連
で必ずしも限定できない。
【0106】クッション層は溶剤塗布により設けること
ができるが、ラテックスやエマルジョンのような水系の
分散物の状態で塗布形成することも可能である。この
他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要に
よって単独又は混合して用いることができる。又、上記
以外の素材でも、各種添加剤を加えることによりクッシ
ョン層に好ましい特性が付与できる。
【0107】このような添加剤としては、ワックス等の
低融点物質、可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤー等が挙
げられる。ワックス類としては、具体的には、カルナウ
バ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物
蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラ
フィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエ
チレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石
油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の
鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれら
のワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン
酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコ
ール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エ
イコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチ
ル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステ
アリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミ
ド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにス
テアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等
の高級アミン類などが挙げられる。
【0108】これらの中で常温固体のものが好ましく、
中でも融点が40〜130℃であるものがより好まし
く、特に好ましくは70〜110℃のものである。可塑
剤、熱溶剤、タッキファイヤーとしては、具体的にはフ
タル酸エステル、アジピン酸エステル、グリコールエス
テル、脂肪酸エステル、燐酸エステル、塩素化パラフィ
ン等が挙げられる。又、例えば「プラスチック及びゴム
用添加剤実用便覧」,化学工業社(昭和45年発行)な
どに記載の各種添加剤を添加することができる。これら
添加剤の添加量等は、ベースとなるクッション層素材と
の組合せで好ましい物性を発現させるのに必要な量を選
択すればよく、特に限定されないが一般的に、クッショ
ン層素材量の10質量%以下、更には5質量%以下が好
ましい。
【0109】クッション層の形成方法としては、前記素
材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブ
レードコーター、ロールコーター、バーコーター、カー
テンコーター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメ
ルトによる押出しラミネーション法などが適用できる。
又、特殊なクッション層として熱軟化性あるいは熱可塑
性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用いること
も可能である。クッション層の好ましい膜厚は5μm以
上であり、更に好ましくは10μm以上である。クッシ
ョン層の膜厚が5μm未満になると、最終支持体への再
転写の際、抜けや欠けが発生する場合がある。
【0110】(剥離層)剥離層は、受像シート上の画像
を表面平滑性の低い最終支持体に再転写する場合に有効
である。剥離層は、受像層と積層して形成することがで
き、かつ受像層と剥離性を有する層であり、使用する受
像層に応じて選択する。
【0111】剥離層のバインダーとしては、具体的には
ポリエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホル
マール、ポリパラベン酸、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リカーボネート、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、弗素系樹脂、ポリ
スチレン、アクリロニトリルスチレン等のスチレン類及
びこれら樹脂を架橋したもの、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド等のTgが65℃以上の熱硬化性樹
脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤として
はイソシアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用で
きる。
【0112】又、剥離層は凝集破壊により剥離性を発現
する層であってもよく、具体的にはワックス類、バイン
ダー等の熱溶融性化合物や熱可塑性樹脂を主成分とする
層とすることができる。熱溶融性化合物としては、特開
昭63−193886号に記載の物質等がある。特にマ
イクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カ
ルナバワックス等が好ましく用いられる。
【0113】このような剥離層には過冷却物質を含有さ
せることも好ましい。過冷却物質としては、ポリ−ε−
カプロラクトン、ポリオキシエチレン、ベンゾトリアゾ
ール、トリベンジルアミン、バニリン等が挙げられる。
【0114】剥離層の形成方法としては、前記素材を溶
媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコ
ーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコー
ター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルトによ
る押出しラミネーション法などが適用できる。又は、仮
ベース上に、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に
分散したものを上記の方法で塗布したものと、クッショ
ン層とを貼り合わせた後に仮ベースを剥離して形成する
方法がある。
【0115】剥離層の膜厚は0.3〜6.0μmが好ま
しい。膜厚が大きすぎるとクッション層の性能が現れ難
くなるため、剥離層の種類、クッション層の有無や針入
度と膜厚、受像層のTgやマット材の有無などにより調
整することが必要である。
【0116】(受像層)受像層は、バインダーと必要に
応じて添加される各種添加剤から成る。受像層は、TM
A測定による軟化点が70℃以下が好ましい。受像層バ
インダーの具体例としては、ポリ酢酸ビニルエマルジョ
ン系接着剤、クロロプレン系接着剤、エポキシ樹脂系接
着剤等の接着剤、天然ゴム、クロロプレンゴム系、ブチ
ルゴム系、ポリアクリル酸エステル系、ニトリルゴム
系、ポリサルファイド系、シリコンゴム系、石油系樹脂
などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニル系樹脂、SBR、
ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリビニルエーテル、アイオノマー樹脂、
SIS、SEBS、アクリル樹脂、エチレン共重合体、
エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビ
グラフトEVA樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビニルブチラ
ール等が挙げられる。上記バインダーを単独で使用して
もよく、2種以上を混合使用してもよい。
【0117】受像層はマット材を含有することが好まし
い。マット材の素材としては、前述のバックコート層に
使用されるものが挙げられる。マット材の数平均粒径
は、受像層のマット材の存在しない部分の平均膜厚より
0.3〜10.0μm大きいことが好ましく、更に好ま
しくは0.3〜8.0μm大きいものが良い。
【0118】マット材の粒径分布は、数平均粒径の2倍
以上の粒子質量が20%以下である分布を有するものが
好ましく、数平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%以下
である分布を有するものが、より好ましい。数平均粒径
の2倍以上の粒子質量が20%以下である分布を有する
ものは、圧力が均一に緩和されるので、ブロッキングな
どの保存性劣化が防止される。数平均粒径の2倍以上の
粒子質量が5%以下である分布を有するものを用いる
と、保存性の点で更に好ましい。
【0119】受像層表面のマット材の分布も重要であ
る。受像層上のマット材の個数が200〜2400個/
mm2であることが好ましい。更に、マット材が真球状
であることがマット材添加による性能向上を効果的にす
る。真球状とは、マット材粒子を顕微鏡などで観察した
時の形状がほぼ球状で、長径と短径の差が20%以下程
度のことを指す。受像層の付量は、0.2〜6g/m2
であることが好ましく、より好ましくは0.4〜4g/
2である。
【0120】〈最終印刷媒体〉本発明における最終画像
が形成される媒体は、透明性を有するフィルム状の基材
である。具体的には、塩化ビニル系樹脂シート、ABS
樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフ
タレートフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポ
リサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、
ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリス
チレンフィルム、シンジオタクチックポリスチレン、延
伸ナイロンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリメ
チルメタクリレートフィルム等の単層、あるいはそれら
を2層以上積層した各種プラスチックフィルム又はシー
トが挙げられる。
【0121】これらの基材は、異物付着による画像欠陥
を防止するために、帯電防止処理されていることが好ま
しい。帯電防止処理の方法としては、金属酸化物などの
導電性微粒子を含有させたフィルムの成型及びフィルム
に帯電防止層を設ける方法などがある。帯電防止剤とし
ては、公知のものが使用可能であり、前記インクシート
及び受像シートに使用可能な帯電防止剤を使用できる。
【0122】最終画像形成基材として6〜25μm程度
のフィルムを使用したい場合、受像シート上に形成した
画像を再転写する際の皺の発生や寸法変化を防止するた
め、金属板などの下敷きを使用したり、最終画像形成基
材と受像シートを重ねてボール紙などの基材に挟んだ状
態で加圧しながら加熱することにより画像を形成するこ
とも可能であるが、最終画像形成基材が剥離可能な厚い
フィルムと一体化した形態で、受像シートから画像を再
転写した後、剥離可能な厚いフィルムを剥離することに
より画像を形成する形態も好ましい。最終画像形成基材
と剥離可能な厚いフィルムは、弱粘着層で一体化されて
いることが好ましく、弱粘着層としては公知のものが使
用可能であり、例えばインクシートや受像シートのクッ
ション層で使用できる素材に、弗素系界面活性剤やシリ
コンオイル等の離型剤を加えて剥離力を調整した層を使
用できる。
【0123】又、最終印刷媒体としてシュリンクフィル
ムを使用することも可能である。シュリンクフィルムは
一定温度以上となると急激に縮むため、シュリンクフィ
ルムと寸法安定性の高いフィルムを一体化させた形態も
好ましい。又、最終画像を再転写する際、金属板などの
下敷きの上にシュリンクフィルムと画像が転写されてい
る中間転写媒体とを重ねてラミネーターを通すことによ
り、シュリンクフィルムへの再転写が可能である。
【0124】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。尚、特に断り
ない限り、実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は
「質量%」を表す。
【0125】実施例1 〈インクシートの作製〉厚さ38μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステ
ル社製:T100)に、下記組成の離型層塗布液をワイ
ヤーバーによって塗布・乾燥して厚み0.3μmの離型
層を形成し、次いで60℃、72時間の熱処理を行い離
型フィルムを作製した。
【0126】上記剥離層の上に、下記組成のインク層塗
布液Y1、M1、C1、K1、S1を、それぞれ塗布・
乾燥し、厚みが約0.7μmのインク層を形成した。イ
ンク層はマクベスTD−904のビジュアル濃度で、
Y:0.50、M:0.70、C:0.70、K:0.
95、S:0.5であった。
【0127】次いで、各インク層の上に下記組成の光熱
変換層塗布液1を塗布・乾燥し、厚み約0.6μmの光
熱変換層を形成した。光熱変換層の830nmでの吸光
度は約0.81であった。
【0128】厚さ75μmのPETフィルム(前出:T
100)に、下記組成のバックコート層塗布液1をワイ
ヤーバーによって塗布・乾燥し、0.7g/m2の付量
のバックコート層を形成した。
【0129】次いで、バックコート層と反対側の面に、
クッション層塗布液1をワイヤーバーによって塗布・乾
燥し、厚み7μmのクッション層を形成した。
【0130】次いで、前記光熱変換層まで塗布した離型
フィルムの光熱変換層とクッション層が対向するように
貼り合わせた後、離型フィルムを剥離することで、イン
ク層と離型層の界面で剥離し、クッション層上に光熱変
換層とインク層が積層された5種のインクシート(Y
1,M1,C1,K1,S1)を得た。 (離型層塗布液) ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−05:日本合成化学工業社製, 揮発分4%とする) 85部 弗素系樹脂(ユニダインTG−810:ダイキン工業社製,固形分18%) 27.8部 架橋剤(スミレーズレジン613:住友化学社製,固形分80%) 11.3部 触媒(スミレーズレジンACX−P:住友化学社製,固形分35%) 2.9部 水 1673部 i−プロピルアルコール 200部 (インク層塗布液Y1) ベンジジンイエローMEK分散物(御国色素社製,固形分12%) 18.2部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:三洋化成工業社製)5.1部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:三菱レーヨン社製) 0.4部 スチレン・イソブテン・スチレン共重合体(クイントンD1101CU: シェル化学社製) 0.2部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:大日本インキ化学工業社製) 0.1部 メチルエチルケトン 11.7部 シクロヘキサノン 64.3部 (インク層塗布液M1) ブリリアントカーミン6B分散物(固形分20%:御国色素社製) 13.8部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 4.6部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 0.4部 スチレン・イソブテン・スチレン共重合体(クイントンD1101CU: 前出) 0.2部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出) 0.1部 メチルエチルケトン 16.6部 シクロヘキサノン 64.2部 (インク層塗布液C1) フタロシアニンブルー分散物(御国色素社製,固形分35%) 5.2部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 5.7部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 0.4部 スチレン・イソブテン・スチレン共重合体(クイントンD1101CU: 前出) 0.2部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出) 0.1部 メチルエチルケトン 24.3部 シクロヘキサノン 64.1部 (インク層塗布液K1) カーボンブラックMEK分散物(固形分30%:御国色素社製) 9.0部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 6.5部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−85:三菱レーヨン社製) 1.1部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出) 0.1部 メチルエチルケトン 19.0部 シクロヘキサノン 62.1部 (インク層塗布液S1) アルミ紛(PigmentMetal 1)MEK分散物(御国色素社製, 固形分15%) 10.1部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 11.2部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 1.3部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出) 0.1部 メチルエチルケトン 16.2部 シクロヘキサノン 61.1部 (光熱変換層塗布液1) ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−30:日本合成化学工業社製, 揮発分4%とする) 3.9部 カーボンブラック水性分散物(CAB−O−JET300:CABOT社製) 13.3部 硼酸 0.2部 弗素系界面活性剤(FT−251:ネオス社製) 0.1部 水 63.7部 i−プロピルアルコール 18.8部 (バックコート層塗布液1) ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−30:前出) 79部 弗素化合物(ユニダインTG810:ダイキン工業社製、樹脂分18%) 5部 帯電防止剤(エフコール214:松本油脂社製) 10部 PMMA樹脂粒子(体積平均粒径5.6μm) 6部 水 90部 (クッション層塗布液1) スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体(クレイトンG1657: シェル化学社製) 14部 タッキファイヤー(スーパーエステルA100:荒川化学社製) 6部 メチルエチルケトン 20部 トルエン 60部 〈受像シートの作製〉厚さ100μmのPETフィルム
(前出:T100)に、下記組成のバックコート層塗布
液2をワイヤーバーにて2.5g/m2の付量になるよ
うに塗布・乾燥した後、バックコート層と反対の面に下
記組成のクッション層塗布液2を、乾燥後の膜厚が約1
5μmの厚みになるようにアプリケーターにて塗布し、
クッション層を形成した。次いで、クッション層の上
に、下記組成の剥離層塗布液をワイヤーバーにて2.3
g/m2の付量になるように塗布・乾燥し、更に剥離層
上に下記組成の受像層塗布液をワイヤーバーにて1.0
g/m2の付量になるよう塗布・乾燥して受像シート1
を得た。 (バックコート層塗布液2) ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡績社製) 9.0部 PMMA樹脂粒子(MX−1000:綜研化学社製) 0.3部 カーボンブラック18%MEK分散物(MHIブラック#273:御国色素 社製) 3.6部 シリコンオイル(X−24−8300:信越化学社製) 2部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40部 トルエン 20部 メチルエチルケトン 27.1部 (クッション層塗布液2) ポリエチレンラテックス(S3127:東邦化学社製,樹脂分35%) 100部 (剥離層塗布液) エチルセルロース(エトセル10:ダウ・ケミカル社製) 13部 エチルアルコール 87部 (受像層塗布液) アクリル樹脂ラテックス(ヨドゾールA5805:日本NSC社製,樹脂分 55%) 25部 PMMA樹脂粒子の30%水分散液(MX−40S:綜研化学社製) 1.8部 弗素化合物(ユニダインTG810:前出,樹脂分18%) 4.2部 i−プロピルアルコール 6部 水 60部 〈画像形成〉コニカ社製カラーデシジョンシステムのE
V−laserProoferの記録ドラムに、作製し
た受像シート1とインクシートK1を、受像層とインク
層が対向するようにして減圧密着させた状態で、インク
シート側からレーザー露光を行った。記録ドラム上での
レーザーパワーは1ch当たり103mWになるように
設定し、露光エネルギーが230mJ/cm2となるよ
うに回転数を設定し、画像を形成した。
【0131】インクシートK1を剥離した後、インクシ
ートC1、インクシートM1、インクシートY1の順
に、同様に減圧密着させた状態で、レーザー露光、イン
クシートの剥離を繰り返し、K、C、M、Yの画像を形
成した。
【0132】次いで、インクシートS1を同様に減圧密
着させた状態で有効画像領域全体にレーザー露光を与
え、インクシートを剥離し、銀色画像を転写した。これ
らの画像は、受像シート上で正像となるように形成し
た。
【0133】次いで、厚み100μmの帯電防止加工P
ET(東レ社製:ルミラー100U94)と、銀色画像
を形成した受像シートの受像層面が重なるようにし、コ
ニカ社製カラーデシジョンシステムのEV−Lamin
atorを通して、透明PET基材上に画像を形成し
た。得られた画像は、透明基材の非転写面側から見ると
正像となり、銀色の背景色上に鮮明な画像が形成され
た。
【0134】実施例2 〈インクシートの作製〉下記組成のインク層塗布液W1
を用いたこと以外は実施例1と同様にして、白インクシ
ートW1を作製した。このシートのインク層付量は2.
3g/m2であり、マクベスTD−904のブルーフィ
ルター濃度で0.30であった。 (インク層塗布液W1) 酸化チタンMEK分散物(固形分66%)(MHIホワイト#148:御国 色素社製) 16.3部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 4.5部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 1.7部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出)の固形分1%MEK 希釈液 0.3部 メチルエチルケトン 19部 シクロヘキサノン 58部 〈画像形成〉コニカ社製カラーデシジョンシステムのE
V−laserProoferの記録ドラムに、実施例
1における受像シート1とインクシートK1を、受像層
とインク層が対向するようにして減圧密着させた状態
で、インクシート側からレーザー露光を行った。記録ド
ラム上でのレーザーパワーは1ch当たり103mWに
なるように設定し、露光エネルギーが230mJ/cm
2となるように回転数を設定し、画像を形成した。
【0135】インクシートK1を剥離した後、インクシ
ートC1、インクシートM1、インクシートY1の順
に、同様に減圧密着させた状態で、レーザー露光、イン
クシートの剥離を繰り返し、K、C、M、Yの画像を形
成した。
【0136】次いで、インクシートW1を同様に減圧密
着させた状態で有効画像領域全体にレーザー露光を与
え、インクシートを剥離し、銀色画像を転写した。これ
らの画像は、受像シート上で正像となるように形成し
た。
【0137】次いで、厚み100μmの帯電防止加工P
ET(東レ社製:ルミラー100U94)と、銀色画像
を形成した受像シートの受像層面が重なるようにし、コ
ニカ社製カラーデシジョンシステムのEV−Lamin
atorを通して、透明基材上に画像を形成した。得ら
れた画像は、透明基材の非転写面側から見ると正像とな
り、白色の背景色上に鮮明な画像が形成された。
【0138】実施例3 〈インクシートの作製〉実施例1と同様にして、離型層
を設けた厚さ38μmのPETフィルムに、下記組成の
第1インク層塗布液S2をワイヤーバーによって塗布・
乾燥し、厚みが約0.2μmの層を形成した。次いで、
接着層の上に蒸着法により厚み550nmの透過率が5
%のアルミ層を形成した。
【0139】次いで、アルミ蒸着層の上に、下記組成の
第2インク層塗布液S3をワイヤーバーによって塗布・
乾燥し、厚みが約0.3μmの層を形成した。
【0140】次いで、実施例1と同様に、上記インク層
の上に光熱変換層を形成した後、実施例1と同様に支持
体にバックコート層とクッション層を形成し、貼合・剥
離することにより、クッション層上に光熱変換層、第2
インク層、アルミ蒸着層、第1インク層が積層されたイ
ンクシートS2を得た。 (第1インク層塗布液S2) スチレンアクリル共重合体(ハイマーSBM73F:三洋化成工業社製) 3部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−93:三菱レーヨン社製) 1部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出)の固形分1%MEK 溶液 4部 メチルエチルケトン 62部 シクロヘキサノン 30部 (第2インク層塗布液S3) スチレンアクリル共重合体(ハイマーTB1000:三洋化成工業社製) 2部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−115:三菱レーヨン社製) 2部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出)の固形分1%MEK 溶液 4部 メチルエチルケトン 22部 i−プロピルアルコール 70部 〈透明基材1の作製〉厚さ100μmのPETフィルム
(前出:T100)に、下記組成の帯電防止層塗布液を
ワイヤーバーにて1.0g/m2の付量になるように塗
布・乾燥して帯電防止層を形成し、60℃、72時間の
熱処理を行い透明基材1を得た。 (帯電防止層塗布液) アクリル樹脂(ダイヤナールAR−5339:三菱レーヨン社製,固形分 40%) 20部 帯電防止剤(ケミスタット1100:三洋化成社製) 1部 硬化剤(スミジュールN3300:住友バイエルウレタン社製) 1部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 28部 〈画像形成〉作製したインクシートS2及び実施例1と
同様に作製したインクシートY1,M1,C1,K1及
び受像シートを使用し、実施例1と同様にして画像を形
成した。この時、S2,Y1,M1,C1,K1の順に
露光して、受像シート上で画像データに対し鏡像となる
ように画像を形成した。
【0141】次いで、上記帯電防止層を設けた透明基材
1の帯電防止層と、受像層とが対向するようにEV−L
aminator(前出)を通して、透明基材上に画像
を形成した。得られた画像は透明基材の画像転写面側か
ら見ると正像となり、銀色の背景色上に鮮明な画像が形
成された。
【0142】実施例4 (画像形成)実施例2と同様にして作製したインクシー
ト及び受像シートを用い、実施例1と同様にして画像を
形成した。この時、W1、Y1、M1、C1、K1の順
に露光して、受像シート上で画像データに対し鏡像とな
るように画像を形成した。
【0143】次いで、実施例3と同様に作製した帯電防
止層を設けた透明基材1の帯電防止層と、受像層とが対
向するようにEV−Laminator(前出)を通し
て、透明基材上の画像を形成した。得られた画像は透明
基材の転写面側から見ると正像となり、白色の背景色上
に鮮明な画像が形成された。
【0144】実施例5 〈透明基材2の作製〉厚さ25μmのPETフィルム
(前出:T100)を使用したこと以外は実施例3と同
様にして帯電防止層を設けた透明基材を作製した。
【0145】厚さ100μmのPETフィルム(三菱化
学ポリエステル社製:T600E)に、下記組成の粘着
層塗布液を塗布・乾燥し、厚み10μmの粘着層を形成
した。次いで、上記帯電防止処理した厚さ25μmのP
ETフィルムの帯電防止層を形成した面の裏面と弱粘着
層が対向するようにして貼合し、透明基材2を得た。透
明基材2は、25μmのPETフィルムが剥離可能であ
った。 (粘着層塗布液) アクリル樹脂ラテックス(ヨドゾールAD79B:カネボウNSC社製) 70部 水 20部 i−プロピルアルコール 10部 〈画像形成〉透明基材を上記透明基材2とした以外は実
施例2と同様に画像を形成した。次いで、透明基材2か
ら25μmのPETフィルムを剥離すると、非転写面側
から見ると正像となり、白色の背景色上に鮮明な画像が
形成された。得られた画像は腰の弱いフィルム上に形成
されており、包装物の見本としても使用可能のものであ
った。
【0146】実施例6 実施例2のインク層塗布液W1を下記組成のインク層塗
布液W2に変更した以外は実施例2と同様にしてインク
シートW2を作製した。このインクシートのインク層は
1.1g/m2であり、マクベスTD−904のブルー
フィルター濃度で0.17であった。
【0147】次いで、インクシートW1をインクシート
W2に変更し、実施例2と同様に画像を形成したとこ
ろ、白色の背景色上に鮮明な画像が形成された。又、別
の画像サンプルの上に置くと適度に透けて見えた。 (インク層塗布液W2) 酸化チタンMEK分散物(固形分66%)(MHIホワイト#148:前出) 10.3部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 10.5部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 1.7部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出)の固形分1%MEK 希釈液 0.3部 メチルエチルケトン 19部 シクロヘキサノン 58部 実施例7 実施例2のインク層塗布液W1をインク層塗布液W3に
変更したこと以外実施例2と同様にしてインクシートW
3を作製した。このシートのインク層は、2.8g/m
2であり、マクベスTD−904のブルーフィルター濃
度で0.32であった。
【0148】次いで、インクシートW1をインクシート
W3に変更し、実施例2と同様に画像を形成したとこ
ろ、白色の背景色上に鮮明な画像が形成された。又、別
の画像サンプルの上に置くと、適度に透けて見えた。 (インク層塗布液W3) 酸化チタンMEK分散物(固形分66%)(MHIホワイト#148:前出) 17.3部 低分子量ポリスチレン(ハイマーST−95:前出) 4部 アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 1.2部 弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:前出)の固形分1%MEK 希釈液 0.3部 メチルエチルケトン 19部 シクロヘキサノン 58部 実施例8 実施例2と同様に作製したインクシートY1、M1、C
1、K1、W1を用いて、以下のように画像を形成し
た。
【0149】〈画像形成〉インクシートW1とインクシ
ートY1、M1、C1、K1及び受像シート、透明基材
を使用し、実施例1と同様にして画像を形成した。この
時、インクシートW1を同じデータで2回記録を行い、
更にY1、M1、C1、K1の順に露光して、受像シー
ト上で画像データに対し鏡像となるように画像を形成し
た。得られた画像は、透明基材の画像転写面側から見る
と正像となり、白色の背景色上に鮮明な画像が形成され
た。又、別の画像サンプルの上に置くと、殆ど透けずに
非常に隠蔽製の高い画像であった。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、各種基材、特に透明基
材上に、グラビア印刷などの校正にも好適な、高コント
ラスト、高品位の画像を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受像シートをインクシートと重ねてドラム状減
圧器に巻き付けた状態の斜視図。
【図2】ドラム状減圧器の基本的構成を示す断面図。
【図3】受像シートと記録材料が平板状減圧器で密着さ
れることを示す断面図。
【図4】本発明の画像形成方法に適用する画像形成装置
の一例を示す構成図。
【図5】本発明の隠蔽性評価用プレートの平面図。
【符号の説明】
1 圧力ロール 2 微小孔(減圧孔) 3 インクシート 4 受像シート 5 ドラム状減圧器 6 受像シート補給手段 7 平板状減圧器 10 減圧孔弁 11 シート収納部 12 シート供給部 13 露光部 14 排出輸送部 15 インクシート収納部 16 受像シート収納部 17 ガイド板 18 粘着ローラー 19 露光ドラム 20 レーザーヘッド 21 レーザーヘッドキャリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前橋 達一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H111 AA26 AA35 AB05 BA03 BA13 CA25 CA41

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間転写媒体表面の画像形成領域内に画
    像形成用インクから成るインク画像を形成した後、該イ
    ンク画像表面の画像形成領域全体又はその一部を遮光性
    インク層により被覆した後、実質的に透明である最終印
    刷媒体へ再転写することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 中間転写媒体表面の画像形成領域内に画
    像形成用インクから成るインク画像を形成した後、該イ
    ンク画像表面の画像形成領域全体又はその一部を不透明
    インク層により被覆した後、実質的に透明である最終印
    刷媒体へ再転写することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 中間転写媒体表面の画像形成領域全体又
    はその一部を遮光性インク層により被覆した後、前記画
    像形成領域内に画像形成用インクから成るインク画像を
    形成した後、実質的に透明である最終印刷媒体へ再転写
    することを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 中間転写媒体表面の画像形成領域全体又
    はその一部を不透明インク層により被覆した後、前記画
    像形成領域内に画像形成用インクから成るインク画像を
    形成した後、実質的に透明である最終印刷媒体へ再転写
    することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 インク画像及び遮光性インク層、もしく
    はインク画像及び不透明インク層が熱転写印刷によって
    形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 熱転写印刷がレーザー熱転写印刷である
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 最終印刷媒体が帯電防止処理された透明
    フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 最終印刷媒体が、中間転写媒体の受像面
    裏面に前記最終印刷媒体と同一サイズのベース基板を剥
    離可能に貼着したものであることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1項記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 最終印刷媒体がシュリンクフィルムであ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の
    画像形成方法。
  10. 【請求項10】 遮光性インク層がメタリックインク層
    であることを特徴とする請求項1、3、5〜9のいずれ
    か1項記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 遮光性インク層が金属蒸着層及び熱溶
    融性樹脂層から成ることを特徴とする請求項1、3、5
    〜9のいずれか1項記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 不透明インク層の隠蔽性が5〜20m
    mであることを特徴とする請求項2、4、5〜9のいず
    れか1項記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 不透明インク層が、酸化チタン及び炭
    酸カルシウムの少なくとも一方を0.4〜2.1g/m
    2含有することを特徴とする請求項12記載の画像形成
    方法。
JP2001368405A 2001-12-03 2001-12-03 画像形成方法 Pending JP2003165271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368405A JP2003165271A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368405A JP2003165271A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165271A true JP2003165271A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19177998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368405A Pending JP2003165271A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130660A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 金属光沢調印刷物およびその製造方法
WO2008050864A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procédé d'enregistrement de transfert de chaleur, procédé de formation d'image et article formé par image
JP2008132773A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130660A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 金属光沢調印刷物およびその製造方法
JP4504785B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-14 信越ポリマー株式会社 金属光沢調印刷物およびその製造方法
WO2008050864A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procédé d'enregistrement de transfert de chaleur, procédé de formation d'image et article formé par image
JP2008132773A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773860B2 (en) Transferable image receiving sheet and imaging process by use thereof
US6951832B2 (en) Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JP2002248874A (ja) レーザー熱転写用インクシート及びその製造方法並びに画像記録方法
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2001080224A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2001130142A (ja) 熱転写記録用インクシートおよびその製造方法、ならびに画像形成方法
JP2001010094A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2005224970A (ja) 中間転写媒体及び画像形成方法
JP2000127637A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2003001953A (ja) レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法
JP2000141723A (ja) 画像形成方法
JP3864576B2 (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2005225024A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、熱転写インクシート及び受像シート
JP2005205608A (ja) 画像形成方法及び、それに用いる受像シート
JP2001171238A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306