JP2003161079A - 木質扉 - Google Patents

木質扉

Info

Publication number
JP2003161079A
JP2003161079A JP2001363125A JP2001363125A JP2003161079A JP 2003161079 A JP2003161079 A JP 2003161079A JP 2001363125 A JP2001363125 A JP 2001363125A JP 2001363125 A JP2001363125 A JP 2001363125A JP 2003161079 A JP2003161079 A JP 2003161079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
door
wooden door
fiber board
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001363125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847616B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Kondo
久嗣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP2001363125A priority Critical patent/JP3847616B2/ja
Publication of JP2003161079A publication Critical patent/JP2003161079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847616B2 publication Critical patent/JP3847616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 別部材を用いることなく簡単な加工のみで全
体の剛性を向上させ、反りが生じるのを防止した木質扉
を得る。 【解決手段】 MDFのような木質繊維板からなる縦長
短形状の木質扉10において、裏面側の少なくとも一方
の長辺の側縁に沿って断面V字状の切り溝12a,12
bを切削して形成し、そこで折り曲げて固定することに
より、側縁に断面ほぼL字状の立ち上がり部を少なくと
も一方の長手方向の端面に形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質扉、特に、基材
として縦長矩形状である木質繊維板を用いた木質扉に関
する。
【0002】
【従来の技術】トールキャビネットやクローゼットなど
の移動扉は、操作性を考慮して軽量であることが求めら
れ、そのために、MDFのような木質繊維板が基材とし
て用いられることが多い。また、特にクローゼット扉の
ように折り込み式のものは、横幅が比較的狭く(例え
ば、300〜400mm程度)設定されている。扉の高
さが低い場合は特に問題はないが、高さが1600〜2
400mm程度のものとなると、縦長矩形状である木質
繊維板をそのまま用いると、曲げに対する剛性(自立
性)が不足して自重により反りが発生する場合がある。
そのために、長辺に沿って別部材を貼り付けて肉厚にし
たり、縦框を取り付けたりして、反りの発生を阻止する
ことが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような手段を講
じることにより、基材として縦長矩形状の木質繊維板を
用いた木質扉に反りが生じるのを阻止することはでき
る。しかし、別部材を用意してそれを貼り付ける作業、
あるいは別途縦框を作りそれを基材側に組み付ける作業
などは、複雑かつ煩雑であり、製造コストを高騰させる
一因となる。
【0004】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、基材として縦長矩形状である木質繊維
板を用いた木質扉において、別部材を用いることなく、
簡単な加工を加えるのみで、全体の剛性を向上させ、そ
れにより、背が高い場合であっても、反りが発生するの
を回避できるようにした木質扉を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による木質扉は、
基材が縦長矩形状である木質繊維板であり、該木質繊維
板の少なくとも一方の長辺に沿った側縁部分が、木質繊
維板の一方面側に長辺に沿って形成された切り溝を利用
して折り曲げた状態で固定されており、それにより、断
面ほぼL字状の立ち上がり部が少なくとも一方の長手方
向の端面に形成されていることを特徴とする。
【0006】本発明において、基材として用いる木質繊
維板は表面性状や切削加工性がよいことなどの理由から
MDFが好ましいが、これに限らず、HDFなどであっ
てもよい。基材としての木質繊維板は一枚ものでもよ
く、多層に接着積層されたものでもよい。
【0007】本発明によれば、基材である木質繊維板
は、その一方面側に形成した例えばVカット加工による
切り溝を利用して、所要幅の側縁領域が長辺に沿って折
り曲げられ、それにより、長手方向の側辺の一方または
双方に沿って、断面ほぼL字状の立ち上がり部が形成さ
れる。この立ち上がり部により、基材である木質繊維板
が単に平板である場合と比較して、曲げに対する剛性は
向上し、自重により反りが発生するのは抑制される。立
ち上がり部の高さをどの程度とするかは適宜選択される
が、実験により、あるいは用いる木質繊維板の材質、厚
さ、高さなどを勘案して決定すればよい。
【0008】上記の基材において、切り溝を入れた状態
では、基材である木質繊維板の他方面の高密度な表層は
そのまま残っており、前記側縁領域を切り溝を利用して
折り曲げ、接着剤などにより固定して、立ち上がり部と
する作業は容易である。また、立ち上がり部を形成した
後の基材の表面は、前記他方面の高密度な表層で覆われ
ており、そのままでも表面平滑性の高い木質扉が得られ
る。必要な場合には、基材に面取り加工などのモールデ
ィング加工を施したり、また、合成樹脂シート、突板シ
ート、化粧紙などのような表面化粧材をラッピングし
て、より意匠性の高い木質扉としてもよいことはもちろ
んである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による木質扉の1つ
の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は
本発明による木質扉10を製造するために、基材として
のMDFのような木質繊維板11に断面V字状の2本の
切り溝12a、12bを切削形成した状態を斜視図によ
り示している。木質繊維板11の長さ(高さ)Hは、製
造しようとする木質扉10の高さhと同じであるが、そ
の横幅Wは、製造しようとする木質扉10の横幅bより
も所定幅だけ、図のものでは、左右にそれぞれ幅aだ
け、広くされている。
【0010】前記断面V字状の2本の切り溝12a、1
2bは、木質繊維板11の一方面側から他方面側に向け
て、その頂部13の位置が長手方向の左右の側辺から内
側にそれぞれ距離aだけ入った位置となるようにして、
長手方向の側辺に平行に形成されている。なお、切削加
工に際して、各切り溝12a、12bの頂部13と木質
繊維板11の他方面側との間には、少なくとも当該木質
繊維板11の高密度な表層14が残されるようにする。
なお、断面V字状である切り溝12a、12bの開き角
度は、好ましくは90度であるが、木質扉10の使用態
様によっては、90度より狭くても広くても差し支えな
い。また、図のものでは、左右の長辺に沿って2本の切
り溝12a、12bを形成しているが、木質扉10の使
用態様によっては、いずれか一方にのみ切り溝を形成す
るようにしてもよい。
【0011】次ぎに、切り溝12a、12bのVカット
面に接着剤を塗布し、切り溝12a、12bを利用し
て、側縁から幅aの領域を折り曲げてVカット面同士を
接着させ、接着剤の硬化を待つ。接着剤の硬化により、
図2に示す木質扉10が完成する。
【0012】図示されるように、この木質扉10では、
折り曲げられた前記側縁領域により、高さaである断面
ほぼL字状の立ち上がり部20が形成される。この立ち
上がり部20の存在により、横幅bである単に平板状の
木質扉と比較して、同じ横幅でありながら、曲げに対す
る強さ(耐曲げ剛性)は著しく向上し、木質扉10に自
重により反りが発生するのは大きく抑制される。
【0013】また、上記の木質扉10は、表面および側
面が高密度の表層14に覆われており、表面平滑性の高
い木質扉が得られる。必要な場合には、面取り加工など
所要のモールディング加工を施したり、また、図2に仮
想線で示すように、表面や側面に突き板や化粧紙のよう
な適宜の表面化粧材30をラッピングするようにしても
よい。それにより、さらに意匠性の高い木質扉を得るこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、基材として長尺状の木
質繊維板を用いながら、別部材を用いることなく、簡単
な加工を加えるのみで、反りが発生するのを回避した木
質扉が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による木質扉のための基材である木質繊
維板を説明する斜視図。
【図2】本発明による木質扉を示す斜視図。
【符号の説明】
10…木質扉、11…基材としての木質繊維板、12
a,12b…断面V字状の切り溝、20…立ち上がり
部、30…表面化粧材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B250 AA11 BA03 BA05 CA11 DA04 EA02 EA13 FA03 FA09 FA21 FA23 FA29 FA31 GA05 2E016 HA09 HA10 JC07 KA05 LA01 LB11 LD02 NA02 NA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材が縦長矩形状である木質繊維板であ
    り、該木質繊維板の少なくとも一方の長辺に沿った側縁
    部分が、木質繊維板の一方面側に長辺に沿って形成され
    た切り溝を利用して折り曲げた状態で固定されており、
    それにより、断面ほぼL字状の立ち上がり部が少なくと
    も一方の長手方向の端面に形成されていることを特徴と
    する木質扉。
  2. 【請求項2】 表面に表面化粧材がラッピングされてい
    ることを特徴とする請求項1記載の木質扉。
  3. 【請求項3】 木質繊維板がMDFである請求項1また
    は2記載の木質扉。
JP2001363125A 2001-11-28 2001-11-28 木質扉 Expired - Fee Related JP3847616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363125A JP3847616B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 木質扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363125A JP3847616B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 木質扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161079A true JP2003161079A (ja) 2003-06-06
JP3847616B2 JP3847616B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19173526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363125A Expired - Fee Related JP3847616B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 木質扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102102479A (zh) * 2010-10-20 2011-06-22 厦门市建潘卫厨有限公司 一种制作烤漆门的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102102479A (zh) * 2010-10-20 2011-06-22 厦门市建潘卫厨有限公司 一种制作烤漆门的方法
CN102102479B (zh) * 2010-10-20 2012-03-21 厦门市建潘卫厨有限公司 一种制作烤漆门的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847616B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT1683929E (pt) Método para a produção de um painel, em particular um painel de piso, e um painel, em particular um painel de piso
JP2003161079A (ja) 木質扉
JPH11324292A (ja) 置敷き用床板及びその製造方法
JP6878249B2 (ja) パネル材及びパネル材製造方法
JP3635702B2 (ja) フラッシュ構造の化粧板
JP2012162040A (ja) 化粧パネル
JPH11240001A (ja) 木質複合板
JP5039584B2 (ja) 建具用パネル
JP2002086419A (ja) 建築板及びそれを用いて折曲した組立建材
US7086436B2 (en) Tapered furniture leg and method of making the same
KR200386601Y1 (ko) 가구용 패널
JP2002106154A (ja) 床 材
JPH11156804A (ja) パネル材
JP2007237703A (ja) 化粧板及び建具
JPH049124Y2 (ja)
JP3111079U (ja) 埋め込み化粧モール付きフラッシュドア。
JP2003269047A (ja) 建 具
JP2021025549A (ja) 部材接合構造、キャビネット、調理台及び部材接合方法
JP2884214B2 (ja) 化粧パネルの製法
JP3081829B2 (ja) 床 板
JP2021063401A (ja) 床材用基材及び床材の製造方法
JPH0523751Y2 (ja)
JP2583731Y2 (ja) 化粧板、及び、その化粧板からなる扉
JP2660668B2 (ja) 框組ドアーの製造方法
JPH0746494Y2 (ja) 建築用の集成材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees