JP2003151546A - リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003151546A
JP2003151546A JP2001343331A JP2001343331A JP2003151546A JP 2003151546 A JP2003151546 A JP 2003151546A JP 2001343331 A JP2001343331 A JP 2001343331A JP 2001343331 A JP2001343331 A JP 2001343331A JP 2003151546 A JP2003151546 A JP 2003151546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343331A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
武志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001343331A priority Critical patent/JP2003151546A/ja
Publication of JP2003151546A publication Critical patent/JP2003151546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に充填性に優れ高容量で、かつ負荷特性、サ
イクル充放電特性に優れた正極活物質及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】リチウムイオン二次電池用正極活物質を粒
子形状が六角柱状であり、かつ0.5≦(2c)/(a
+b)≦1(式中のaは底面の平均長軸径、bは底面の
平均短軸径、cは平均粒子高さを示す。)である構成と
する。また本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物
質は、原料混合物を酸素濃度0.5〜5体積%の雰囲気
中にて焼成する方法、又は原料混合物を700℃以下で
焼成しかつ焼成と粉砕の工程を2回以上行う方法によっ
て製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池の正極活物質に係り、特に充填性に優れ、高容量
で、かつ負荷特性、サイクル充放電特性に優れた正極活
物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は作動電圧が約
3.5Vと高く、かつエネルギー密度が高いという特徴
がある。携帯電話やノート型パソコンに代表されるモバ
イル電子機器は小型、軽量であることが要求されるた
め、リチウムイオン二次電池はモバイル電子機器の電源
として広く利用されている。近年、携帯電話等のモバイ
ル電子機器には様々な機能が付与されており、これに伴
い電源となるリチウムイオン二次電池は更なる高容量
化、負荷特性、サイクル充放電特性などの電池特性の向
上が要求されている。
【0003】リチウムイオン二次電池の正極活物質とし
てはコバルト酸リチウムに代表されるリチウム遷移金属
複合酸化物(LiMO(Mは遷移金属元素))が挙げ
られる。リチウム遷移金属複合酸化物は六方晶の結晶構
造を有しており、充放電に伴い結晶構造のa,b軸方向
からLiイオンが挿入脱離する。このリチウム遷移金属
複合酸化物はa,b軸方向に選択的に結晶成長しやす
く、図1(a)に示したように板状の粒子となりやす
い。粒子形状は結晶構造を反映しており、板状粒子の高
さ方向が結晶構造のc軸方向と対応し、板状粒子の底面
の面内方向が結晶構造のa,b軸方向と対応していると
考えられる。
【0004】板状粒子は正極板としたとき、図1(b)
に示したように結晶構造のa,b軸方向が正極板の面内
方向となるように配向しやすい。このため板状粒子は粒
子同士がa,b軸方向で接することとなるためLiイオ
ンの挿入脱離が困難となり、粒子界面でのLiイオンの
移動抵抗が高くなると考えられる。これにより負荷特
性、サイクル充放電特性が悪化する問題があった。
【0005】一般に正極活物質は多結晶体の球状粒子と
すると、結晶構造のa,b軸方向が粒子形状に依存せず
粒子表面全面に分布することとなり、Liイオンの挿入
脱離が粒子表面全面で行えると考えられる。このため球
状粒子とすることで粒子界面でのLiイオンの拡散が向
上し、サイクル充放電特性が改善できる。しかしながら
球状粒子は充填性が悪く、正極板としたとき極板密度が
上がりにくい問題があった。所定の極板密度とするため
には強い圧力で正極板をプレスする必要があり、プレス
により粒子の割れや欠けが生じたり、結晶に応力がかか
ると考えられ、初期放電容量が低下することとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように負荷特
性、サイクル充放電特性の改善と放電容量の高容量化の
双方を満足する技術は、十分に確立されていないのが現
状である。従って本発明の目的は上記した事情に鑑みな
されたものである。すなわち充填性に優れ、高容量で、
かつ負荷特性、サイクル充放電特性に優れた正極活物質
及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記した問題
を解決するために鋭意検討した結果、正極活物質の粒子
形状を六角柱状とし、粒子形状、粒子サイズを最適化す
ることによって、上記した問題点を改善できることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明の目的は、下記(1)〜
(6)の構成によって達成することができる。
【0009】(1)粒子形状が六角柱状であり、かつ
0.5≦(2c)/(a+b)≦1(式中のaは底面の
平均長軸径、bは底面の平均短軸径、cは平均粒子高さ
を示す。)であることを特徴とするリチウムイオン二次
電池用正極活物質。
【0010】(2)0.5≦b/a≦1であることを特
徴とする前記(1)に記載のリチウムイオン二次電池用
正極活物質。
【0011】(3)底面の平均長軸径、底面の平均短軸
径、及び平均粒子高さは1〜20μmであることを特徴
とする前記(1)又は(2)に記載のリチウムイオン二
次電池用正極活物質。
【0012】(4)タップ密度は2.2g/cm以上
であることを特徴とする前記(1)及至(3)のいずれ
かに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【0013】(5)原料混合物を酸素濃度0.5〜5体
積%の雰囲気中にて焼成することを特徴とする前記
(1)及至(4)のいずれかに記載のリチウムイオン二
次電池用正極活物質の製造方法。
【0014】(6)原料混合物を700℃以下で焼成
し、かつ焼成と粉砕の工程を2回以上行うことを特徴と
する前記(1)及至(4)のいずれかに記載のリチウム
イオン二次電池用正極活物質の製造方法。
【0015】すなわち本発明では正極活物質の粒子形状
を規格化する。前記(1)では走査型電子顕微鏡(SE
M)により正極活物質粒子を観察する。図2(a)に示
したように粒子の底面に相当する輪郭について、輪郭に
接する2本の平行線で挟んだとき最も小さい間隔を底面
の短軸径と定め、次に短軸径に直角な方向に測った間隔
を底面の長軸径と定める。また粒子の底面に垂直な方向
の粒子の厚みに相当する粒子径を粒子高さと定める。所
定点数の粒子を同様にして測定し、平均値を求め、底面
の平均長軸径(a)、底面の平均短軸径(b)、平均粒
子高さ(c)とし、(2c)/(a+b)を算出する。
【0016】前記(1)に記載したように粒子形状を六
角柱状とし、(2c)/(a+b)を0.5〜1と規格
化することによって、充填性に優れ高容量で、かつ負荷
特性、サイクル特性に優れた正極活物質とすることがで
きる。
【0017】前記(2)ではb/aを0.5〜1と規格
化し、粒子性状が整い結晶性に優れた粒子とすることに
よって、放電容量とサイクル充放電特性を更に向上する
ことができる。
【0018】また前記(3)では前述した方法で求めた
底面の平均長軸径、底面の平均短軸径、平均粒子高さを
1〜20μmと規格化し、十分に粒成長した粒子とする
ことによって、放電容量とサイクル充放電特性を更に向
上することができる。
【0019】更に前記(4)では、A.B.D粉体測定
器を用いてタップ密度を測定する。正極活物質粉末をふ
るいに通し、漏斗状のジョイントを取り付けた100c
cステンレス容器に入れ、200回落下タップし、正極
活物質粉末をすり切って100ccの粉体重量を測定
し、密度を求める。前記(4)に記載したようにタップ
密度を2.2g/cm以上と規格化し、充填性に優れ
た粉体とすることによって、更なる放電容量の高容量化
が可能となる。
【0020】また本発明では前記(5)に記載したよう
に原料混合物を酸素濃度0.5〜5体積%の雰囲気中に
て焼成する方法、又は前記(6)に記載したように原料
混合物を700℃以下で焼成し、かつ焼成と粉砕の工程
を2回以上行う方法によって、前記(1)〜(4)に記
載の正極活物質を製造できる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明のリチウムイオン二次
電池用正極活物質について詳細に説明する。本発明の正
極活物質は一般式LiMO(MはCo,Ni,Fe,
Mn,Crで表される少なくとも一種)で表され、六方
晶の結晶構造を有する。構成元素の一部を他の元素で置
換した組成でも構わない。
【0022】特に本発明の正極活物質は図2(a)に示
したように粒子形状が六角柱状である。角や辺が一部欠
けた不定形状の粒子を一部含有していても構わない。前
述したように本発明では幾何学的粒子径である底面の平
均長軸径(a)、底面の平均短軸径(b)、平均粒子高
さ(c)によって粒子形状を規格化する。粒子形状は画
像解析法によって観察し評価する。観察用試料の作製は
乾式振りかけ法、湿式分散法、フィルタろ過法などが適
用でき、粒子の重なり、粒子の配向、凝集体の分散・解
砕に留意して行う。次に走査型電子顕微鏡(SEM)に
よって粒子形状を観察する。粒子形状を写真に撮り、手
作業で前述した幾何学的粒子径を測定してもよく、また
画像解析ソフトにて二値化処理、粒子の切り離しを行
い、幾何学的粒子径を測定しても構わない。
【0023】実施例にて作製した試験電池の負荷特性、
サイクル充放電特性と正極活物質の2c/(a+b)と
の関係を図3に示した。2c/(a+b)が0.5〜1
のとき優れた負荷特性とサイクル充放電特性が得られる
ことが分かる。粒子形状は六方晶の結晶構造を反映して
いると考えられ、粒子の高さ方向が六方晶の結晶構造の
c軸方向と対応し、底面の面内方向が結晶構造のa,b
軸方向と対応していると考えられる。本発明の六角柱状
の粒子は正極板となったとき、図2(b)に示したよう
に底面の面内方向が極板表面を向いた粒子も多数存在す
ると考えられる。充放電の際、結晶構造のa,b軸方向
からLiイオンが挿入脱離するため、図2(b)のよう
に充填することでLiイオンが正極板表面で挿入脱離し
やすく、Liイオンの移動抵抗が低減できると考えられ
る。このため図3に示したように本発明の六角柱状の粒
子は負荷特性と共にサイクル充放電特性に優れる。
【0024】また2c/(a+b)が0.5〜1のと
き、図4に示したようにタップ密度が高く、充填性に優
れた粒子であることが分かる。正極活物質は導電剤、結
着剤と混合し、集電体に塗布、乾燥後、プレスし、正極
板となる。正極活物質のタップ密度が高い場合、所定の
圧力でプレスしたとき図5に示したように極板密度の高
い正極板が得られることが分かる。このため弱い圧力で
も所定の極板密度とすることができ、プレスによる結
晶、粒子へのダメージを最小限に抑えられる。これによ
り電池としたとき優れた放電容量を実現できる。図5に
示したようにタップ密度は2.2g/cm以上が好ま
しく、このとき充填性に優れ、特に高い極板密度が得ら
れ、電池としたとき優れた初期放電容量が得られる。
【0025】2c/(a+b)が0.5未満では、粒子
は図1(a)に示したように板状となる。前述したよう
に板状粒子は正極板となったとき、図1(b)のように
充填する。粒子同士がa,b軸方向で接することとなる
ためLiイオンの挿入脱離が困難となり、粒子界面での
Liイオンの移動抵抗が高くなると考えられる。これに
より図3に示したように負荷特性、サイクル充放電特性
が悪くなり好ましくない。
【0026】2c/(a+b)が1よりも大きい場合、
粒子高さ方向の粒成長を十分行う必要があり、長時間焼
成しなければならない。一般に粒成長と共に粗大粒子が
生成する。粗大粒子が多いと正極板としたとき極板表面
に凸凹ができてしまう。極板表面の平滑性が悪いとき極
板表面でのLiイオンの挿入脱離が不均一に行われるこ
ととなり、負極表面へのデンドライト生成を促進するこ
ととなる。このため2c/(a+b)が1よりも大きい
とき、粗大粒子を多く含有し、正極板としたときの表面
平滑性が悪く、図3に示したように特に負荷特性、サイ
クル充放電特性が悪化し好ましくない。また図4に示し
たように2c/(a+b)が1よりも大きい場合、粗大
粒子を多く含有するためタップ密度が小さく、これによ
り極板密度が小さく、初期放電容量が小さくなるため、
好ましくない。
【0027】試験電池の初期放電容量、サイクル充放電
特性と正極活物質のb/aとの関係を図6に示した。b
/aは0.5〜1が好ましく、このとき優れた初期放電
容量とサイクル充放電特性を実現できる。b/aが0.
5以上のとき、粒子性状が整い、結晶性に優れた粒子と
なる。このため初期放電容量が大きく、かつ繰り返し充
放電を行っても結晶が崩壊しにくく、優れたサイクル充
放電特性が実現できる。
【0028】本実施例で得られた正極活物質の各特性を
表1,2に示した。底面の平均長軸径、底面の平均短軸
径、及び平均粒子高さは1〜20μmが好ましく、この
ときタップ密度が高く充填性に優れ、かつ優れた初期放
電容量、負荷特性、サイクル充放電特性が得られること
が分かる。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】底面の平均長軸径、底面の平均短軸径、又
は平均粒子高さのいずれかが1μmよりも小さいとき、
粒成長が十分でなく、特に粒子高さ(c)が小さい。こ
のため板状粒子となってしまい、充填性が悪く、また初
期放電容量、負荷特性、サイクル充放電特性が悪く好ま
しくない。底面の平均長軸径、底面の平均短軸径、又は
平均粒子高さのいずれかが20μmよりも大きいとき、
粒成長に伴い生成した粗大粒子を多く含有してしまい、
前述したように初期放電容量の低下や、正極板としたと
きの極板表面の平滑性が悪く、特に負荷特性、サイクル
充放電特性が悪くなるため、好ましくない。
【0032】本実施例にて作製した球状粒子の各特性を
表3に示した。表1の本発明の六角柱状の粒子に比べ
て、球状粒子はタップ密度が小さく充填性が悪い。正極
板とするときに強い圧力でプレスする必要があり、これ
により初期放電容量が小さいことが分かる。このため球
状の正極活物質では、高容量でかつ、サイクル充放電特
性、負荷特性に優れたリチウムイオン二次電池を実現で
きない。
【0033】
【表3】
【0034】次に本発明の正極活物質であるリチウム遷
移金属複合酸化物粉末の製造方法について説明する。
【0035】(原料混合物の作製)原料混合物は目的と
する組成を構成する元素に応じて選択される。リチウム
化合物と、Co,Ni,Fe,Mn,Crで表される少
なくとも一種の金属元素の化合物、更に他の元素で置換
する場合は、置換元素の化合物とを原料として使用す
る。
【0036】本発明において原料となる前記リチウム化
合物は特に限定されないが、例えばLiCO、Li
OH、LiOH・HO、LiO、LiCl、LiN
、LiSO、LiHCO、Li(CHCO
O)等が用いられる。
【0037】前記Co,Ni,Fe,Mn,Crで表さ
れる少なくとも一種の金属元素の化合物、及び置換元素
の化合物としては、焼成によって目的とする金属元素を
含有する複合酸化物となる化合物、例えば水酸化物、硝
酸塩、炭酸塩、塩化物塩等が使用できる。ここで複数の
金属元素を使用する場合、原料となる金属化合物は各金
属元素の化合物の混合物でも、共沈殿物のように複数の
金属元素を含有する化合物でも構わない。
【0038】また一般に融剤として使用されるホウ素化
合物、リン化合物、硫黄化合物を原料となる化合物に添
加し、使用しても構わない。ホウ素化合物としてはB
、HBOが使用できる。リン化合物としてはリ
ン酸が使用できる。硫黄化合物としては、Li
、MnSO、(NHSO、Al(SO
、MgSOなどが好ましく用いられる。また粒
子性状を改善するために、ハロゲン元素を含む化合物も
使用できる。ハロゲン元素を含む化合物としてはNH
F、NHCl、NHBr、NHI、LiF、Li
Cl、LiBr、LiI、MnF、MnCl、Mn
Br、MnI等が使用できる。
【0039】上記した化合物を各構成元素が所定の組成
比となるように混合する。このとき粉末状の化合物をそ
のまま混合しても良く、水又は有機溶媒を用いてスラリ
ー状として混合しても良い。スラリー状の混合物は乾燥
して原料混合物とする。
【0040】(原料混合物の焼成、粉砕)次に上記した
方法で得られる原料混合物を焼成する。ここで2種類の
方法が適用できる。1つは酸素濃度が0.5〜5体積%
の雰囲気中にて焼成する方法である。酸素濃度を0.5
〜5体積%とするために炉内にN,Arガスなどの不
活性性ガスを導入しても良く、またあらかじめ所定の酸
素濃度に調製したOガスと不活性ガスとの混合ガスを
使用しても構わない。焼成温度は特に限定されず、製造
する正極活物質の組成、特性、使用用途などに応じて適
宜決定できる。また焼成後粉砕しても構わない。
【0041】もう1つの方法は700℃未満で焼成し、
かつ焼成と粉砕の工程を2回以上行う方法である。焼成
雰囲気は酸素が供給される条件であれば特に限定され
ず、大気、又はOガスなどの酸化性ガス、N,Ar
ガスなどの不活性ガスを使用しても構わない。前記した
条件で焼成後、らいかい乳鉢やボールミル、振動ミル、
ジェットミルなどにより粉砕する。上記した焼成と粉砕
の工程を2回以上行うことで結晶性に優れ、粒子形状の
整った粒子とすることができる。
【0042】上記した2種類の方法のうち少なくとも1
種の方法で製造することによって、リチウム遷移金属複
合酸化物の六方晶の結晶構造のうちa,b軸方向への結
晶成長が抑えられると考えられ、表1,2に示したよう
に本発明の六角柱状粒子が生成できる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明は具体的実施例のみに限定されるものではない。 〔実施例1〕原料となる化合物として炭酸リチウム(L
CO)、四酸化三コバルト(Co)をLi
CoOの組成比となるように秤量し、乾式混合し原料
混合物を作製した。酸素濃度が3体積%のN/O
合ガスを炉内にフローさせながら、原料混合物を900
℃で10時間焼成した。焼成後、ライカイ機にて粉砕
し、#200のふるいを通し、本発明の六角柱状のLi
CoO粉末を作製した。
【0044】〔実施例2〕実施例1と同様にして原料混
合物を作製した。原料混合物を大気中670℃で5時間
焼成した。焼成後、ライカイ機にて粉砕した。前記焼成
と粉砕の工程を5回行った。#200のふるいを通し、
本発明の六角柱状のLiCoO粉末を作製した。
【0045】〔実施例3〜10〕炉内にフローするN
/O混合ガスの酸素濃度、焼成温度、焼成と粉砕の工
程回数を所定の値とする以外は実施例1又は2と同様に
して、種々の六角柱状のLiCoO粉末を作製した。
なおN/O混合ガスを炉内にフローする場合、酸素
濃度は0.5〜5体積%とした。また大気中で焼成する
場合、焼成温度は700℃以下、かつ焼成と粉砕の工程
は2回以上となるようにして行った。
【0046】〔比較例1〕酸素濃度が20体積%のN
/O混合ガスを炉内にフローしながら原料混合物を9
00℃で6時間焼成する以外は実施例1と同様にしてL
iCoO粉末を作製した。
【0047】〔比較例2〕原料混合物を大気中800℃
で2.5時間焼成する以外は実施例2と同様にしてLi
CoO粉末を作製した。
【0048】〔比較例3〜8〕炉内にフローするN
混合ガスの酸素濃度、焼成温度、焼成と粉砕の工程
回数を所定の値とする以外は比較例1又は2と同様にし
て、種々のLiCoO 粉末を作製した。なお炉内の酸
素濃度は5体積%よりも高く、かつ焼成温度は700℃
よりも高くして行った。
【0049】〔比較例9〜12〕二次粒子の形状がほぼ
球状で単分散の四酸化三コバルト(Co)粉末を
原料として使用する以外は比較例3〜8と同様にして、
種々の球状LiCoO粉末を作製した。
【0050】得られたLiCoO粉末は以下の方法に
て粒子形状、タップ密度の測定を行った。また試験電池
を作製し、各評価を行った。 (粒子形状の評価)走査型電子顕微鏡(SEM)により
粒子形状の観察を行った。SEM装置に付属した画像処
理ソフトを用いて粒子形状の評価を行った。測定する粒
子を選択し、六角形状の底面に相当する粒子輪郭より、
短軸径、長軸径を測定した。なお前述したように短軸径
は図2(a)の輪郭に接する2本の平行線で挟んだとき
最も小さい間隔と定め、また短軸径に直角な方向に測っ
た間隔を底面の長軸径と定めた。次に粒子の底面に垂直
な方向の粒子径を粒子高さとして測定した。粒子100
個を任意に選択し、短軸径、長軸径、粒子高さを測定し
た。測定した短軸径、長軸径、粒子高さの各平均値を求
め、底面の平均長軸径(a)、底面の平均短軸径
(b)、平均粒子高さ(c)とした。次に(2c)/
(a+b)、b/aを算出した。また比較例9〜12に
て得られた球状粒子についても画像処理ソフトを用いて
短軸径、長軸径を測定した。
【0051】(タップ密度の測定)タップ密度の測定は
A.B.D粉体測定器(筒井理化学器機株式会社製、
A.B.D−72型)を用いて行った。LiCoO
末をふるいに通し、漏斗状のジョイントを取り付けた1
00ccステンレス容器に入れた。ストローク19m
m、タップ1回/秒で200回落下タップした。正極活
物質粉末をすり切って100ccのLiCoO粉末の
重量を測定し、密度を求めタップ密度とした。
【0052】(正極板の作製)正極活物質であるLiC
oO粉末90重量部、及び導電剤として炭素粉末5重
量部、並びにポリフッ化ビニリデン5重量部を含有した
ノルマルメチルピロリドン溶液とを混練してペーストを
調製し、これを正極集電体に塗布し、乾燥して正極板と
した。
【0053】(極板密度の測定)圧力1トン/cm
ロールプレス機にて正極板を2回プレスした。得られた
正極板を5cm切り取り、極板重量、極板厚さを測定
した。そしてプレス後の正極板の塗膜面の密度を算出
し、極板密度とした。次に正極板を更にプレスし、所定
の厚さとし、試験電池用の正極板とした。
【0054】(試験用リチウムイオン二次電池の作製)
シート状に成形した正極板、負極板及びセパレーターを
巻回し、金属円筒形の電池ケースに収納し、円筒形リチ
ウムイオン二次電池を作製した。なお負極活物質に炭素
材料、セパレーターに多孔性プロピレンフィルムを用
い、電解液としてエチレンカーボネイト:ジエチルカー
ボネイト=1:1(体積比)の混合溶媒にLiPF
1mol/lの濃度で溶解した溶液を用いた。
【0055】(初期放電容量の測定)試験電池を所定の
条件でエージング充放電した。次に25℃にて電流1.
6Aで4.2Vまで定電流定電圧充電後、電流1.6A
で2.75Vまで放電した。このとき得られた放電容量
を初期放電容量とした。
【0056】(負荷特性の測定)25℃にて電流1.6
Aで4.2Vまで定電流定電圧充電後、電流3.2Aで
2.75Vまで放電した。このとき得られた放電容量を
負荷特性とした。
【0057】(サイクル充放電特性の測定)試験電池を
25℃にて電流1.6Aで4.2Vまで定電流定電圧充
電後、電流1.6Aで2.75Vまで放電する充放電を
300サイクル行い、300サイクル目の容量維持率
(%)を下記の式(I)から求めた。
【0058】
【数1】
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の六角柱状
の正極活物質粉末は、充填性に優れ、高い放電容量を有
し、かつ優れたサイクル充放電特性、負荷特性を実現で
きた。これにより従来達成できなかった高放電容量のリ
チウムイオン二次電池を実用化することができ、種々の
分野への応用が可能となる。また本発明の製造方法によ
って、この優れた電池特性を有する正極活物質粉末を容
易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)板状の正極活物質粒子を示す概略図。 (b)板状の正極活物質粒子が充填した状態を示す概略
図。
【図2】(a)本発明の六角柱状の正極活物質粒子を示
す概略図。 (b)本発明の六角柱状の正極活物質粒子が充填した状
態を示す概略図。
【図3】負荷特性、サイクル充放電特性と2c/(a+
b)との関係を示す図。
【図4】タップ密度と2c/(a+b)との関係を示す
図。
【図5】極板密度、初期放電容量とタップ密度との関係
を示す図。
【図6】初期放電容量、サイクル充放電特性とb/aと
の関係を示す図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒子形状が六角柱状であり、かつ0.5≦
    (2c)/(a+b)≦1(式中のaは底面の平均長軸
    径、bは底面の平均短軸径、cは平均粒子高さを示
    す。)であることを特徴とするリチウムイオン二次電池
    用正極活物質。
  2. 【請求項2】0.5≦b/a≦1であることを特徴とす
    る請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物
    質。
  3. 【請求項3】底面の平均長軸径、底面の平均短軸径、及
    び平均粒子高さは1〜20μmであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極
    活物質。
  4. 【請求項4】タップ密度は2.2g/cm以上である
    ことを特徴とする請求項1及至3のいずれかに記載のリ
    チウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 【請求項5】原料混合物を酸素濃度0.5〜5体積%の
    雰囲気中にて焼成することを特徴とする請求項1及至4
    のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物
    質の製造方法。
  6. 【請求項6】原料混合物を700℃以下で焼成し、かつ
    焼成と粉砕の工程を2回以上行うことを特徴とする請求
    項1及至4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池
    用正極活物質の製造方法。
JP2001343331A 2001-11-08 2001-11-08 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Pending JP2003151546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343331A JP2003151546A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343331A JP2003151546A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151546A true JP2003151546A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19157039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343331A Pending JP2003151546A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151546A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233170A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 非球形樹脂粒子連結体およびその製造方法
WO2010110402A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 住友化学株式会社 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
WO2011071094A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法、リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2011077932A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2012109191A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2013065472A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
JP2014523383A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 オーエムジー・コッコラ・ケミカルズ・オイ リチウムコバルト酸化物材料
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR20180059753A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
WO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233170A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 非球形樹脂粒子連結体およびその製造方法
CN102361821A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 住友化学株式会社 层状结构锂复合金属氧化物的制造方法
US8758455B2 (en) 2009-03-23 2014-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing lithium composite metal oxide having layered structure
WO2010110402A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 住友化学株式会社 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2011142064A (ja) * 2009-03-23 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US9822015B2 (en) 2009-12-07 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing lithium composite metal oxide, lithium composite metal oxide, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN102639443A (zh) * 2009-12-07 2012-08-15 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物的制造方法、锂复合金属氧化物及非水电解质二次电池
WO2011071094A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法、リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JPWO2011077932A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
WO2011077932A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
JP5973167B2 (ja) * 2010-01-06 2016-08-23 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2012109191A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP2014523383A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 オーエムジー・コッコラ・ケミカルズ・オイ リチウムコバルト酸化物材料
JP2013065472A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR20180059753A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
US10553870B2 (en) 2015-09-30 2020-02-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese containing composite hydroxide and manufacturing method for producing same
WO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPWO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
JP7466211B2 (ja) 2019-04-10 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003151546A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
US11682762B2 (en) Nanocrystals of polycrystalline layered lithium nickel metal oxides
JP7120012B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6250853B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP4915488B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP3362564B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法
US20120258358A1 (en) Cathode active material for a lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery
JP2018530140A (ja) ニッケル系正電気活性材料
JP2012254889A (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP2002216760A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002279985A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP6614202B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN114703544A (zh) 单晶型多元正极材料及其制备方法与应用
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
CN111009656A (zh) 一种稀土金属掺杂的高镍三元电池正极材料的制备方法
JP2007258187A (ja) 正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
CN108511749A (zh) 掺杂铜镍酸锂正极材料及其制备方法和锂离子电池
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2008235157A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP4543474B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2020035605A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004155631A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
JPH07326356A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2002003220A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池
JP3620744B2 (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821