JP2003145012A - 光反応生成物シートの製造方法およびその装置 - Google Patents

光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003145012A
JP2003145012A JP2001348956A JP2001348956A JP2003145012A JP 2003145012 A JP2003145012 A JP 2003145012A JP 2001348956 A JP2001348956 A JP 2001348956A JP 2001348956 A JP2001348956 A JP 2001348956A JP 2003145012 A JP2003145012 A JP 2003145012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
light
composition layer
product sheet
photoreaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311898B2 (ja
Inventor
Batsu Hirose
閥 広瀬
Hitoshi Takahira
等 高比良
Tetsuo Kishimoto
徹夫 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001348956A priority Critical patent/JP4311898B2/ja
Publication of JP2003145012A publication Critical patent/JP2003145012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311898B2 publication Critical patent/JP4311898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光を有効に利用することで、光照射ゾーンの
距離および光照射装置の数を低減させて光反応生成物シ
ートを効率良く製造する光反応生成物シートの製造方法
およびその装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 光重合性組成物(光重合性組成物層4)
が塗布された各光透過性フィルム6を支持体1の表面お
よび裏面の両面にそれぞれ貼り合わせて、この状態で第
1,第2の搬送ロール15,16まで搬送して、第1,
第2の搬送ロール15,16は支持体1の移動方向とは
逆方向に支持体1を移動させるように支持体1をそれぞ
れ反転させる。これらの反転によってそれぞれが対向さ
れた反転前の支持体1および反転後の支持体1を同時に
照射するように両支持体1の対向面に向けて第1の紫外
線発生用ランプ17がそれぞれ照射する。これによって
光を有効に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状,テープ
状あるいはフィルム状などの支持体上に塗工された光反
応性組成物層に光を照射することによって、その光反応
性組成物層を光反応させて光反応生成物層を得る光反応
生成物シートの製造方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルム状などの支持体の上に光
反応性組成物層を適宜の厚さに塗エし、塗工後の光反応
性組成物層を光照射により反応させて、光反応生成物層
を形成する光反応生成物シートの製造方法が知られてい
る。光反応生成物シートは、例えば、光反応性組成物層
が光重合性組成物層であって、塗工後の光重合性組成物
層を光照射により重合させて、感圧性粘着剤層を形成す
る感圧性接着シートや、光反応性組成物を光で架橋反応
させてゲル化して、接着シートなどに用いられる上記支
持体として形成する基材,フィルム,シートなどがあ
る。
【0003】このような製造は、支持体を繰り出し供給
することで、支持体を移動させながら光反応性組成物層
を塗布し、塗布されたこの支持体に光を照射し、照射さ
れたこの支持体を巻き取ることによって行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光反応
性組成物層を光照射により反応させることで光反応生成
物層を形成する、このような光反応生成物シートの製造
方法の場合には、支持体の移動速度に対して光反応速度
が十分に速くない。従って、生産性を高めるために上記
移動速度を上げると、良好な反応を得ることができな
い。逆に、良好な反応を得るためには、光を照射するた
めの長い領域(ゾーン)、または光を照射するための多
数の装置が必要になる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、光を有効に利用することで、光照射ゾ
ーンの距離および光照射装置の数を低減させて光反応生
成物シートを効率良く製造する光反応生成物シートの製
造方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、支持体に塗布された光反
応性組成物層に光照射手段からの光を照射することによ
って、その光反応性組成物層を反応させて光反応生成物
層を得る光反応生成物シートの製造方法において、前記
支持体を一方向に移動させながら光反応性組成物層を塗
布し、支持体の前記一方向とは逆方向に支持体を移動さ
せるように支持体を1回または複数回反転し、支持体を
反転させることで、反転前の支持体および反転後の支持
体を対向させつつ、前記光反応性組成物層が塗布された
面を対向面とし、反転のたびに前記光照射手段は、それ
ぞれが対向された反転前の支持体および反転後の支持体
を同時に照射するように両支持体の対向面に向けてそれ
ぞれ照射することを特徴とするものである。
【0007】(作用・効果)請求項1に記載の発明によ
れば、支持体を一方向に移動させながら光反応性組成物
層を塗布する。その一方で、支持体の一方向とは逆方向
に支持体を移動させるように支持体を1回または複数回
反転する。この反転において、少なくとも光反応性組成
物層が塗布された面が対向面となって、反転前の支持体
および反転後の支持体が対向する。反転のたびに光照射
手段は、それぞれが対向された反転前の支持体および反
転後の支持体を同時に照射するように両支持体の対向面
に向けてそれぞれ照射するので、光を有効に利用するこ
とができる。従って、支持体の移動速度を上げても光反
応性組成物層の光反応を良好に得ることができ、光を照
射するための領域(ゾーン)である光照射ゾーンが長く
必要でなくなり、光を照射するための装置である光照射
装置(光照射手段)が多数にわたって必要でなくなる。
その結果、光を有効に利用することで、光照射ゾーンの
距離および光照射装置の数を低減させて光反応生成物シ
ートを効率良く製造することができる。
【0008】本発明では、支持体の表面および裏面の両
面に光反応性組成物層を塗布する(請求項2に記載の発
明)場合や、支持体の片面のみに光反応性組成物層を塗
布する場合にも、適用することができる。特に、前者の
場合において、光照射手段は、最初に反転するまでに支
持体の対向面の裏面をも照射(請求項3に記載の発
明)、または最後に反転した後に支持体の対向面の裏面
をも照射する(請求項4に記載の発明)ように構成する
のが好ましい。
【0009】このように構成することで、支持体の対向
面のみならず、その対向面の裏面を照射することができ
る。特に、最初に反転するまでに支持体の対向面の裏面
をも照射し、かつ、最後に反転した後に支持体の対向面
の裏面をも照射する場合、すなわち請求項4が請求項3
に従属されている場合には、反転前から反転後の支持体
の面について、全て照射することができる。
【0010】また、未反応の光反応性組成物による光照
射手段の汚染や光照度の低下を防止するために、剥離性
を表面に有する光透過性フィルムを、支持体の光反応性
組成物層が塗布された面に貼り合わせた後、光透過性フ
ィルムが貼り合わされた支持体の面に光照射手段から光
を照射し、光の一連の照射が終了した後に光透過性フィ
ルムを支持体から剥離する(請求項5に記載の発明)よ
うに製造するのが好ましい。
【0011】このように光透過性フィルムによって光は
透過したまま光反応性組成物層に作用し、その一方で未
反応の光反応性組成物は光透過性フィルムに遮られて光
透過性フィルムに付着するので、未反応の光反応性組成
物による光照射手段の汚染や光照度の低下を防止するこ
とができる。特に、光反応性組成物層が、光照射手段か
らの光によって光重合されて感圧性接着剤層を得る光重
合性組成物層である場合には、光重合性組成物層の光反
応(光重合)に伴って未反応のモノマーが蒸発するが、
このモノマーが光透過性フィルムに遮られて光透過性フ
ィルムに付着するので、モノマーによる光照射手段の汚
染や光照度の低下を防止することができる。また、光透
過性フィルムを支持体から剥離する際には、支持体に光
反応生成物層が塗布された状態で、光透過性フィルムの
みが剥がれる。
【0012】このような光透過性フィルムを介して、支
持体に光反応性組成物層を塗布して、光反応性組成物層
が光反応された光反応生成物層を支持体に塗布して反応
物シートを得る場合、支持体が最初に反転する時点で未
反応の光反応性組成物層が光透過性フィルムよりはみで
ることを防止するために、下記のように構成するのが好
ましい。すなわち、支持体が最初に反転する時点で、光
反応性組成物層の光による反応率が20%以上である
(請求項6に記載の発明)のが好ましい。さらに、反応
率が50%以上であることが、より好ましく、さらに
は、反応率が70%以上であることが、より一層好まし
い。特に、光反応性組成物層が、光照射手段からの光に
よって光重合されて感圧性接着剤層を得る光重合性組成
物層である場合には、上述した反応率は重合率となる
が、重合率が低いと未反応の光重合性組成物であるモノ
マーが光透過性フィルムよりはみでるので、それを防止
するために、光重合性組成物層の光による重合率が20
%以上であるのが好ましい。さらに、重合率が50%以
上であることが、より好ましく、さらには、重合率が7
0%以上であることが、より一層好ましい。本明細書中
での『重合率』とは、例えば所定時間加熱したときの残
差率(加熱後の重量/加熱前の重量×100)のことを
示す。
【0013】また、光反応性組成物層が、光照射手段か
らの光によって光重合されて感圧性接着剤層を得る光重
合性組成物層である場合(請求項7に記載の発明)に
は、感圧性接着シートを好適に製造することができる。
【0014】さらに、請求項8に記載の発明は、支持体
に塗布された光反応性組成物層に光照射手段からの光を
照射することによって、その光反応性組成物層を反応さ
せて光反応生成物層を得る光反応生成物シートの製造装
置において、前記支持体を一方向に移動させながら光反
応性組成物層を塗布する移動手段を備えるとともに、支
持体の前記一方向とは逆方向に支持体を移動させるよう
に支持体を反転させる反転手段を1つまたは複数個備
え、前記各光照射手段は、前記反転手段によって支持体
を反転させることで少なくとも前記光反応性組成物層が
塗布された面が対向面となって、それぞれが対向された
反転前の支持体および反転後の支持体を同時に照射する
ように両支持体の対向面に向けてそれぞれ照射する第1
の光照射部でそれぞれ構成されていることを特徴とする
ものである。
【0015】(作用・効果)また、請求項8に記載の発
明によれば、移動手段は、支持体を一方向に移動させな
がら光反応性組成物層を塗布する。その一方で、反転手
段は、支持体の一方向とは逆方向に支持体を移動させる
ように支持体を反転させる。このような反転手段を1つ
または複数個備える場合において、少なくとも光反応性
組成物層が塗布された面が対向面となって、反転前の支
持体および反転後の支持体が対向する。各光照射手段
を、それぞれが対向された反転前の支持体および反転後
の支持体を同時に照射するように両支持体の対向面に向
けてそれぞれ照射する第1の光照射部でそれぞれ構成す
ることで、光を有効に利用することができる。その結
果、光を有効に利用することで、光照射ゾーンの距離お
よび光照射装置の数を低減させて光反応生成物シートを
効率良く製造することができる。
【0016】さらに、請求項2に記載の方法発明でも述
べたように、請求項8に記載の装置において、支持体の
表面および裏面の両面に光反応性組成物層を塗布する
(請求項9に記載の発明)ことで、両面に塗布する場合に
も適用することができる。さらに、光照射手段を、第1
の光照射部の他に、最初に反転するまでに支持体の対向
面の裏面を照射する第2の光照射部(請求項10に記載
の発明)、または最後に反転した後に支持体の対向面の
裏面を照射する第3の光照射部で構成する(請求項11
に記載の発明)ことで、支持体の対向面のみならず、そ
の対向面の裏面を照射することができる。特に、最初に
反転するまでに支持体の対向面の裏面をも照射し、か
つ、最後に反転した後に支持体の対向面の裏面をも照射
する場合、すなわち請求項11が請求項10に従属され
ている場合には、反転前から反転後の支持体の面につい
て、全て照射することができる。
【0017】また、請求項5に記載の方法発明でも述べ
たように、未反応の光反応性組成物による光照射手段の
汚染や光照度の低下を防止するために、剥離性を表面に
有する光透過性フィルムを、支持体の光反応性組成物層
が塗布された面に貼り合わせた後、光透過性フィルムが
貼り合わされた支持体の面に光照射手段から光を照射
し、光の一連の照射が終了した後に光透過性フィルムを
支持体から剥離する(請求項12に記載の発明)ように
製造するのが好ましい。
【0018】このような光透過性フィルムを介して反応
物シートを得る場合、支持体が最初に反転する時点で未
反応の光反応性組成物層が光透過性フィルムよりはみで
ることを防止するために、支持体が最初に反転する時点
で、光反応性組成物層の光による反応率が20%以上で
ある(請求項13に記載の発明)のが好ましい。さら
に、反応率が50%以上であることが、より好ましく、
さらには、反応率が70%以上であることが、より一層
好ましい。
【0019】また、請求項7に記載の方法発明でも述べ
たように、光反応性組成物層が、光照射手段からの光に
よって光重合されて感圧性接着剤層を得る光重合性組成
物層である場合(請求項14に記載の発明)には、感圧
性接着シートを好適に製造することができる。
【0020】以上のことから、上記請求項8は、請求項
1に記載の発明方法を好適に実施することができ、請求
項8に従属された請求項9〜請求項14に記載の発明
は、請求項2〜請求項7に記載の発明方法をそれぞれ好
適に実施することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を説明する。本実施例に係る光反応生成物シート
の製造装置の概略構成について、図1を参照して説明す
る。図1は、本発明に係る光反応生成物シートの製造装
置の一例の概略側面図である。なお本実施例では、光反
応性組成物層が、照射室5からの光によって光重合され
て感圧性接着剤層を得る光重合性組成物層4であって、
感圧性接着シートを製造する場合を例に挙げて説明する
とともに、この感圧性接着シートとして、例えば、光透
過性フィルム6を剥離ライナーとして使用する両面接着
シートを製造する場合を例に挙げて説明する。
【0022】本実施例に係る光反応生成物シートの製造
装置は、図1に示すように、シート状,テープ状あるい
はフィルム状などの支持体(基材)1を繰り出し供給す
る支持体供給ロール2と、この支持体供給ロール2から
繰り出された支持体1に光重合性組成物を所定の厚さに
塗工(塗布)する塗工部3と、支持体1に塗工された光
重合性組成物(光重合性組成物層4)に光を照射するた
めの照射室5と、支持体1から後述する光透過性フィル
ム6を剥離する剥離部7と、光重合性組成物層4が塗布
された支持体1を巻き取る支持体巻き取り部8とから構
成されている。以下、各部の構成を詳細に説明する。
【0023】支持体1は、例えば、ポリエステルフィル
ムなどのプラスチックフィルムや、不織布、織布、紙、
金属箔などが用いられる。
【0024】また、光重合性組成物は、モノマーまたは
その一部重合物と光重合開始剤とを含有してなり、光照
射により重合して感圧性接着剤となるものであり、アク
リル系、ポリエステル系、エポキシ系などの光重合性組
成物が用いられる。これらの中でも、アクリル系の光重
合性組成物が特に好ましく用いられる。以下に本実施例
で用いられる光重合性組成物の各成分について例示す
る。
【0025】本実施例では、光重合性組成物として、ア
ルキルアクリレート単量体を主成分とする単量体と、極
性基含有の共重合性単量体とが用いられる。本実施例で
用いられるアルキルアクリレート単量体とは、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モ
ノマーであり、具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、ヘキシル基、プチル基、オクチル基、イ
ソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イ
ソデシル基の如きアルキル基を有するアクリル酸または
メタクリル酸のアルキルエステル、あるいはそのアルキ
ル基の一部をヒドロキシル基で置換したものなどアルキ
ル基の炭素数が1〜14の範囲にあるものを、1種また
は2種以上を主成分に用いられる。
【0026】また、極性基含有の共重合性単量体として
は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルア
ミドプロパンスルホン酸などの不飽和酸、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有単量体、カプ
ロラクトン(メタ)アクリレートなどが用いられる。ま
た、単量体に限らず、(メタ)アクリル酸ダイマーなど
の2量体を用いても良い。
【0027】アルキルアクリレート単量体を主成分とす
る単量体と、極性基含有の共重合性単量体との使用割合
は、前者が70〜99重量%、後者が30〜1重量%で
あり、特に好ましくは前者が80〜96重量%、後者が
20〜4重量%である。このような範囲で使用すること
により、接着性,凝集力などのバランスをうまくとるこ
とができる。
【0028】本実施例で用いられる光重合開始剤として
は、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテルなどのベンゾインエーテル類、アニソールメ
チルエーテルなどの置換ベンゾインエーテル類、2・2
−ジエトキシアセトフェノン、2・2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノンなどの置換アセトフェノン
類、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなど
の置換−α−ケトール類、2−ナフタレンスルホニルク
ロリドなどの芳香族スルホニルクロリド類、1−フェニ
ル−1・1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカル
ボニル)−オキシムなどの光活性オキシム類などが用い
られる。このような光重合開始剤の使用量は、前述した
アルキルアクリレート単量体を主成分とする単量体と、
極性基含有の共重合性単量体との合計100重量部当た
り、通常0.1〜5重量部、より好ましくは0.1〜3
重量部が良い。この範囲より光重合開始剤の使用量が少
ないと、重合速度が遅くなりモノマーが多く残存しやす
くなり工業的に好ましくなく、逆に多いとポリマーの分
子量が低下し接着剤の凝集力の低下をきたしやすく接着
特性上好まし特性が得られない。
【0029】本実施例で用いられる架橋剤としては、多
官能アクリレート単量体などが用いられ、例えば、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、1・2−エチレングリコー
ルジアクリレート、1・6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、1・12−ドデカンジオールジアクリレートな
どの2官能以上のアルキルアクリレート単量体が用いら
れる。この多官能アクリレート単量体の使用量は、その
官能基数などにより異なるが、一般には、前述したアル
キルアクリレート単量体を主成分とする単量体と、極性
基含有の共重合性単量体との合計100重量部当たり、
0.01〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部
とするのが良い。このような範囲で多官能アクリレート
単量体を用いると、良好な凝集力が保持される。
【0030】また、上記多官能アクリレート以外にも、
粘着剤の用途に応じて架橋剤を併用することもできる。
併用する架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架
橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤など、通
常用いる架橋剤を使用することができる。なお、本発明
では、必要に応じて粘着付着剤などの添加剤を用いるこ
とができる。
【0031】光透過性フィルム6は、短波長光をカット
する特性を備えたものとしている。その理由は次のとお
りである。短波長を含む光を照射すると、光重合させる
ことで生成された感圧性接着剤層と支持体1との剥離性
が低下する。これはいわゆる両面接着シートの場合に不
都合であるので、光透過性フィルム6で短波長光をカッ
トしている。
【0032】具体的には、この光透過性フィルム6とし
ては、例えば、短波長光(例えば、300nm 以下)
の透過を90%以上カットできるフィルムが好ましく、
より好ましくは93%以上カット、さらに好ましくは9
5%以上カットできるフィルムが好ましい。また、この
光透過性フィルム6は、可視光透過率が70%以上のも
のを用いており、必要な光透過量を得ることができる。
この光透過性フィルム6としては、可視光透過率が80
%以上のものがより好ましく、可視光透過率が90%以
上のものがさらに好ましい。この光透過性フィルム6
は、照射室5における処理に十分に耐えうる程度の耐熱
性を有するものである。これらの特性を有する光透過性
フィルム6としては、例えば、ポリエステルフィルムな
どが挙げられる。光透過性フィルム6により短波長光が
カットされた光の照射光量は、感圧性接着剤層などの必
要特性により任意に設定することになるが、通常、10
0〜5000mJ/cm2 の範囲内、より好ましくは1
000〜4000mJ/cm 2 の範囲内、さらに好まし
くは2000〜3000mJ/cm2 の範囲内であるこ
とが好ましい。
【0033】図1に戻って、塗工部3は、支持体供給ロ
ール2から繰り出された支持体1に光重合性組成物(光
重合性組成物層4)を、その支持体1の幅方向に所定幅
で、所定厚さとなるように支持体1の表面および裏面の
両面に塗工するためのものである。この塗工部3は、例
えば、支持体1の表面側にはコンマコータとして、光透
過性フィルム6を繰り出し供給する光透過性フィルム供
給ロール9と、この光透過性フィルム供給ロール9から
繰り出された光透過性フィルム6に光重合性組成物を給
液するための給液槽10と、給液槽10から給液された
光重合性組成物を光透過性フィルム6に塗布するコンマ
ロール11と、光重合性組成物(光重合性組成物層4)
が塗布された光透過性フィルム6を支持体1の表面に搬
送するためのバックアップロール12とを備えていると
ともに、支持体1の裏面側には(ファウンテン)ダイコ
ータとして、表面側と同様に光透過性フィルム6を繰り
出し供給する光透過性フィルム供給ロール9と、この光
透過性フィルム供給ロール9から繰り出された光透過性
フィルム6に光重合性組成物を塗布するためのリップコ
ータ13と、光重合性組成物(光重合性組成物層4)が
塗布された光透過性フィルム6を支持体1の裏面に搬送
するためのバックアップロール12とを備えている。さ
らに、塗工部3は、光重合性組成物層4を塗布した光透
過性フィルム6を、支持体1の両面にほぼ同時に貼り合
わせるように、コーティングロール14を支持体1の表
面および裏面の同じ箇所に備えている。
【0034】光重合性組成物(光重合性組成物層4)が
塗布された光透過性フィルム6をコーティングロール1
4で支持体1の両面にほぼ同時に貼り合わせることで、
支持体1の両面に光重合性組成物層4がそれぞれ塗布さ
れる。
【0035】なお、塗工部3の構成は、上述したような
コンマコータやダイコータに限定されるものではなく、
リバースコータやグラビアコータなどの他の塗工方式の
ものであっても良く、光重合性組成物の厚み調整の手法
も各塗工方式に合わせて適宜に変更実施することが可能
である。支持体供給ロール2および塗工部3は、本発明
における移動手段に相当する。
【0036】照射室5は、支持体1の両面にそれぞれ塗
工された光重合性組成物層4に光を照射するためのもの
である。この照射室5は、支持体供給ロール2から繰り
出された支持体1の移動方向(a方向)とは逆方向に支
持体1を移動させるように支持体1を反転させる第1の
搬送ロール15と、この第1の搬送ロール15によって
反転された支持体1の移動方向とは逆方向に支持体1を
移動させるように支持体1を反転させる第2の搬送ロー
ル16と、各第1,第2の搬送ロール15,16によっ
てそれぞれが対向された反転前の支持体1および反転後
の支持体1を同時に照射するように両支持体1の対向面
に向けてそれぞれ照射する複数個の第1の紫外線発生用
ランプ17と、第1の搬送ロール15によって最初に反
転するまでは支持体1の対向面の裏面を照射する複数個
の第2の紫外線発生用ランプ18と、第2の搬送ロール
16によって最後に反転した後に支持体1の対向面の裏
面を照射する複数個の第3の紫外線発生用ランプ19と
を備えている。照射室5は、本発明における光照射手段
に、第1,第2の搬送ロール15,16は本発明におけ
る反転手段に、第1〜第3の紫外線発生用ランプ17〜
19は、本発明における第1〜第3の光照射部にそれぞ
れ相当する。
【0037】第1の搬送ロール15側にある第1の紫外
線発生用ランプ17は、第1の搬送ロール15によって
反転する前の支持体1と反転した後の支持体1との間
に、複数個分だけ配設されている。同様に、第2の搬送
ロール16側にある第1の紫外線発生用ランプ17は、
第2の搬送ロール16によって反転する前の支持体1と
反転した後の支持体1との間に、複数個分だけ配設され
ている。各第1の紫外線発生用ランプ17は、両支持体
1の対向面に向けてそれぞれ照射するように、図2
(a)に示すように、第1の紫外線発生用ランプ17の
両側壁部に反射膜17a,17bが設けられている。こ
の反射膜17a,17bが設けられることにより、第1
の紫外線発生用ランプ17の側方から光は照射されず、
上方および下方から支持体1の対向面に向けて光が照射
される。
【0038】第2の紫外線発生用ランプ18は、第1の
搬送ロール15によって最初に反転するまでの支持体1
の下側に、複数個分だけ配設されている。各第2の紫外
線発生用ランプ18は、支持体1の対向面の裏面に向け
てそれぞれ照射するように、図2(b)に示すように、
第2の紫外線発生用ランプ18の下壁部および側壁部に
反射膜18aが設けられている。この反射膜18aが設
けられることにより、第2の紫外線発生用ランプ18の
下方および側方から光は照射されず、上方から支持体1
の対向面の裏面に向けて光が照射される。
【0039】第3の紫外線発生用ランプ19は、第2の
搬送ロール16によって最後に反転した支持体1の上側
に、複数個分だけ配設されている。各第3の紫外線発生
用ランプ19は、支持体1の対向面の裏面に向けてそれ
ぞれ照射するように、図2(c)に示すように、第3の
紫外線発生用ランプ19の上壁部および側壁部に反射膜
19aが設けられている。この反射膜19aが設けられ
ることにより、第3の紫外線発生用ランプ19の上方お
よび側方から光は照射されず、下方から支持体1の対向
面の裏面に向けて光が照射される。
【0040】この照射室5の紫外線発生用ランプとして
は、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプな
どの高圧放電ランプ、ケミカルランプ、ブラックライト
ランプ、捕虫用蛍光ランプなどの低圧放電ランプなどが
好ましい。また、高圧放電ランプと低圧放電ランプとを
組み合わせても使用することができる。
【0041】また、光透過性フィルム6を用いて支持体
1に光重合性組成物層4を塗布する場合、支持体1が最
初に反転する時点、すなわち支持体1が第1の搬送ロー
ル15によって反転する時点において、重合率が低いと
未反応の光重合性組成物であるモノマーが光透過性フィ
ルムよりはみでてしまう。そこで、それを防止するため
に、支持体1が最初に反転する時点で重合率が20%以
上になるように、第1,第2の紫外線発生用ランプ1
7,18の照度を(場合によっては、第3の紫外線発生
用ランプ19の照度をも)それぞれ設定するのが好まし
い。さらに、重合率が50%以上になるように、第1,
第2の紫外線発生用ランプ17,18の照度をそれぞれ
設定するのが、より好ましく、さらには、重合率が70
%以上になるように、第1,第2の紫外線発生用ランプ
17,18の照度をそれぞれ設定するのが、より一層好
ましい。これら第1〜第3の紫外線発生用ランプ17〜
19の照度は、光重合によって得られるポリマーの重合
度を左右するので、0.1〜300mW/cm2、好ましくは
1〜50mW/cm2、さらに好ましくは1〜10mW/cm2であ
る。
【0042】図1に示すように、剥離部7は、支持体1
の表面側にある光透過性フィルム6と、支持体1および
裏面側にある光透過性フィルム6とを剥離するように剥
離ロール20を支持体1の表面および裏面の同じ箇所に
備えているとともに、剥離された表面側の光透過性フィ
ルム6を巻き取る光透過性フィルム巻き取りロール21
を備えている。
【0043】剥離部7の剥離ロール20によって剥離さ
れた、支持体1の表面側にある光透過性フィルム6は光
透過性フィルム巻き取りロール21によって巻き取られ
るとともに、支持体1および裏面側にある光透過性フィ
ルム6は支持体巻き取り部22によって巻き取られる。
この際、巻きズレを防ぐために巻き取り補正装置を配設
するのが望ましい。支持体1の表面側にある光透過性フ
ィルム6が支持体1より剥離されることで、支持体1の
両面には、光重合性組成物層4から光照射によって光重
合された感圧性接着剤が塗布され、さらに支持体1の裏
面側には光透過性フィルム6が貼り合わされた状態とな
る。
【0044】次に上記のように構成された実施例装置に
より、感圧性接着シートとして、例えば、光透過性フィ
ルム6を剥離ライナーとして使用する両面接着シートを
製造する製造工程について、以下に説明する。
【0045】まず、支持体供給ロール2から支持体1を
供給するとともに、支持体1の表面側および裏面側にそ
れぞれある光透過性フィルム供給ロール9から光透過性
フィルム6をそれぞれ供給する。表面側において、コン
マコータ(給液槽10,コンマロール11)は、支持体
1の表面側に貼り合わされる光透過性フィルム6に対し
て、光重合性組成物をその光透過性フィルム6の所定の
幅で、なおかつ、所定の厚さとなるように塗工する。こ
のように光重合性組成物が塗工された光透過性フィルム
6は、移動方向(a方向)に移動されてコーティングロ
ール14の方へ搬送される。一方、裏面側において、ダ
イコータ(リップコータ13)は、支持体1の裏面側に
貼り合わされる光透過性フィルム6に対して、光重合性
組成物をその光透過性フィルム6の所定の幅で、なおか
つ、所定の厚さとなるように塗工する。このように光重
合性組成物が塗工された光透過性フィルム6は、同じく
移動方向(a方向)に移動されてコーティングロール1
4の方へ搬送される。
【0046】コーティングロール14は、光重合性組成
物(光重合性組成物層4)が塗布された光透過性フィル
ム6を支持体1の両面にほぼ同時にそれぞれ貼り合わせ
る。光透過性フィルム6が両面に貼り合わされた支持体
1は、移動方向(a方向)に移動されて照射室5の方へ
搬送される。
【0047】照射室5は、支持体1と支持体1の両面に
それぞれ貼り合わされた光透過性フィルム6との間に塗
工された光重合性組成物(光重合性組成物層4)に対し
て、光を照射する。具体的に説明すると、光重合性組成
物層4が塗布された光透過性フィルム6が両面にそれぞ
れ貼り合わされた支持体1は、コーティングロール14
から第1の搬送ロール15まで移動方向(a方向)に移
動される。そして、第1の搬送ロール15によって支持
体1は反転されて、反転前の移動方向(a方向)とは逆
方向に支持体1が移動し、反転前の支持体1と反転後の
支持体1とが互いに対向する形となる。このとき、支持
体1の表面が対向面となるとともに、支持体1の裏面が
対向面の裏面となる。
【0048】支持体1が反転されるとき、シワが発生す
ることがあるので、光重合性組成物層4を塗布する膜厚
は200μm以下が望ましい。また、搬送ロール15,
16は、直径100mm以上が望ましい。
【0049】コーティングロール14から第1の搬送ロ
ール15まで移動するまで、すなわち支持体1が最初に
反転するまで、各第2の紫外線発生用ランプ18は支持
体1の対向面の裏面に向けてそれぞれ照射するととも
に、第1の搬送ロール15側にある各第1の紫外線発生
用ランプ17は反転前の支持体1の対向面に向けてそれ
ぞれ照射する。同時に、これらの第1の紫外線発生用ラ
ンプ17は反転後の支持体1の対向面に向けてそれぞれ
照射する。
【0050】第1の搬送ロール15によって反転された
支持体1は、第1の搬送ロール15から第2の搬送ロー
ル16まで移動される。そして、第2の搬送ロール16
によって支持体1は再度反転されて、反転前の支持体1
の移動方向とは逆方向に支持体1が移動し、反転前の支
持体1と反転後の支持体1とが互いに対向する形とな
る。このとき、第1の搬送ロールの反転前後では対向面
だった表面が対向面の裏面となるとともに、第1の搬送
ロールの反転前後では対向面の裏面だった裏面が対向面
となる。
【0051】第1の搬送ロール15から第2の搬送ロー
ル16まで移動するまで、第1の搬送ロール15側にあ
る各第1の紫外線発生用ランプ17は支持体1の対向面
の裏面に向けてそれぞれ照射するとともに、第2の搬送
ロール16側にある各第1の紫外線発生用ランプ17は
支持体1の対向面に向けてそれぞれ照射する。同時に、
第2の搬送ロール16側にあるこれらの第1の紫外線発
生用ランプ17は反転後の支持体1の対向面に向けてそ
れぞれ照射する。
【0052】第2の搬送ロール16によって反転された
支持体1は、すなわち最後に反転した後の支持体1は、
第2の搬送ロール16から剥離部7の剥離ロール20ま
で移動される。この移動の際には、第2の搬送ロール1
6側にある各第1の紫外線発生用ランプ17は支持体1
の対向面、すなわち支持体1の裏面に向けてそれぞれ照
射するとともに、各第3の紫外線発生用ランプ19は支
持体1の対向面の裏面、すなわち支持体1の表面に向け
てそれぞれ照射する。
【0053】このように、光の一連の照射が終了した後
に、剥離ロール20は、支持体1の表面側にある光透過
性フィルム6と、支持体1および裏面側にある光透過性
フィルム6とを剥離する。剥離された支持体1の表面側
にある光透過性フィルム6は光透過性フィルム巻き取り
ロール21によって巻き取られるとともに、支持体1お
よび裏面側にある光透過性フィルム6は支持体巻き取り
部22によって巻き取られる。支持体巻き取り部22に
よって巻き取られる際には、支持体1の裏面側にある光
透過性フィルム6が剥離ライナーとなる。
【0054】なお、支持体1が最初に反転する時点、す
なわち支持体1が第1の搬送ロール15によって反転す
る時点において、光重合性組成物層4の重合率が少なく
とも20%以上になるように本実施例装置は制御され
る。光重合性組成物層4の重合率が20%以上になって
いることの検出は、例えば、製造しようとする製品の仕
様に応じた光重合性組成物が支持体1に塗工されたサン
プルに対して、照射室5(第1〜第3の紫外線発生用ラ
ンプ17〜19)における照射光量などの各条件を適宜
変更して照射実験を行い、この実験後のサンプルの重合
率を測定することで、実験的に求めることができる。重
合率を測定するには、例えば熱風乾燥器で130°C×
2時間加熱したときの残差率(加熱後の重量/加熱前の
重量×100)を求めることで行われる。
【0055】以下に、図1に示した装置を用いて得られ
た感圧性接着シートの具体例と、図3に示す装置を用い
て反転せずに得られた感圧性接着シートの比較例とを示
す。
【0056】<具体例>光重合において、短波長光カッ
ト用の光透過性フィルム6には、シリコーン処理を施し
た38μmのポリエチレンフィルムを用いた。
【0057】光重合性組成物は次のようにして得た。ア
ルキルアクリレート単体を主成分とする主単量体として
の2エチルヘキシルアクリレート(2EHA)90重量
部、極性基含有の共重合性単量体アクリル酸(AA)1
0重量部に、光重合開始剤として2・2−ジメトキシ−
2−フェニルアセトフェノン0.05重畳部を4つ口フ
ラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線に暴露すること
によって部分的に光重合したシロップを得た。この部分
重合したシロップ100重量部に、架橋割としてトリメ
チロールプロパントリアクリレート0.3重量部を均一
に混合し、光重合性組成物を得た。
【0058】この光重合性組成物が支持体1を含めて1
40μmになるように塗工部3にて塗工し、光照射とし
ては、第2の紫外線発生用ランプ18,第1の搬送ロー
ル15側にある第1の紫外線発生用ランプ17,第2の
搬送ロール16側にある第1の紫外線発生用ランプ1
7,第3の紫外線発生用ランプ19ともに24個のブラ
ックライトを用い、ブラックライトの照度は、全て7mW
/cm2になるように設定した。支持体1の移動速度(ライ
ン速度)は6m/minで塗工および光重合を行い、光重合
性組成物の重合率、および粘着特性を測定して、具体例
を得た。
【0059】<比較例>図3に示した装置を用い、反転
せずに得られた感圧性接着シートの比較例を得た。
【0060】すなわち、図3では、第1,第2の搬送ロ
ール15,16を備えず、支持体1の両面に向けて照射
する第1の紫外線発生用ランプ17をも備えない。第2
の紫外線発生用ランプ18で支持体1の裏面を照射する
とともに、第3の紫外線発生用ランプ19で支持体1の
表面を照射する。
【0061】上記具体例と同様の光透過性フィルム6お
よび光重合性組成物を用い、この光重合性組成物が支持
体1を含めて140μmになるように設定した。第2の
紫外線発生用ランプ18,第3の紫外線発生用ランプ1
9ともに24個のブラックライトを用い、ブラックライ
トの照度は、上記具体例と同様に、全て7mW/cm2になる
ように設定した。支持体1の移動速度(ライン速度)は
2m/minで塗工および光重合を行い、光重合性組成物の
重合率、および粘着特性を測定して、比較例を得た。
【0062】上記具体例および比較例に係る各感圧性接
着シートについて、光重合性組成物の重合率、および粘
着特性(テープ特性)の測定結果を、表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1に示した測定結果から明らかなよう
に、光重合性組成物の重合率、および粘着特性(テープ
特性)は、具体例および比較例ともに同精度であること
が確認された。具体例の場合には、第2の紫外線発生用
ランプ18,第1の搬送ロール15側にある第1の紫外
線発生用ランプ17,第2の搬送ロール16側にある第
1の紫外線発生用ランプ17,第3の紫外線発生用ラン
プ19ともに24個であることから、ブラックライトの
数は24個×4=96個である。比較例の場合には、第
2の紫外線発生用ランプ18,第3の紫外線発生用ラン
プ19ともに24個であることから、ブラックライトの
数は24個×2=48個である。
【0065】このことから、比較例から具体例に、ブラ
ックライトの数を2倍に増加し、ライン速度を3倍にし
ても、具体例および比較例ともに同精度に保つことがで
きる。すなわち、比較例におけるライン速度を3倍にす
ると、同精度に保つために、通常においてブラックライ
ト(光照射装置)の数は3倍、または光照射ゾーンの距
離が3倍、必要となる。しかし、具体例の結果より、ブ
ラックライト(光照射装置)の数は2倍、光照射ゾーン
の距離を変えずに、ライン速度を3倍にしても同精度に
保つことができる。
【0066】以上のように、本実施例によれば、支持体
供給ロール2が支持体1を繰り出し供給することで支持
体1を移動方向(a方向)に移動させながら、光重合性
組成物(光重合性組成物層4)が塗布された光透過性フ
ィルム6をコーティングロール14で支持体1の両面に
ほぼ同時に貼り合わせることで、塗工部3は支持体1の
両面に光重合性組成物層4を塗布する。その一方で、各
第1,第2の搬送ロール15,16は、各々の支持体1
の移動方向とは逆方向に支持体1を移動させるように支
持体1をそれぞれ反転させる。このように反転させるこ
とで、少なくとも光重合性組成物層4が塗布された面が
対向面となって、反転前の支持体1および反転後の支持
体1が対向する。照射室5を、それぞれが対向された反
転前の支持体1および反転後の支持体1を同時に照射す
るように両支持体1の対向面に向けてそれぞれ照射する
複数個の第1の紫外線発生用ランプ17でそれぞれ構成
することで、光を有効に利用することができる。その結
果、光を有効に利用することで、光照射ゾーンの距離お
よびブラックライト(光照射装置)で構成する第1の紫
外線発生用ランプ17の数を低減させて感圧性接着シー
トを効率良く製造することができる。
【0067】さらに、本実施例では、光重合性組成物層
4を支持体1の両面に塗布する場合を適用しており、照
射室5を、上記第1の紫外線発生用ランプ17の他に、
最初に反転するまでに支持体1の対向面の裏面を照射す
る第2の紫外線発生用ランプ18、および最後に反転し
た後に支持体1の対向面の裏面を照射する第3の紫外線
発生用ランプ19で構成しているので、支持体1の対向
面のみならず、その対向面の裏面を照射することができ
るとともに、反転前から反転後の支持体1の面につい
て、全て照射することができる。
【0068】さらに、光重合性組成物層4の光反応(光
重合)に伴って未反応の光重合性組成物であるモノマー
が蒸発するが、このモノマーが光透過性フィルム6に遮
られて光透過性フィルム6に付着するので、モノマーに
よる照射室5内の汚染や光照度の低下を防止することが
できる。また、本実施例では、短波長光をカットする特
性を備えた光透過性フィルム6を利用しているので、短
波長を含む光を照射しても短波長光をカットし、短波長
を含む光を照射することで発生する、感圧性接着剤層と
支持体1との剥離性の低下を防止することができる。
【0069】また、支持体1が最初に反転する時点で重
合率が20%以上になるように、第1,第2の紫外線発
生用ランプ17,18の照度を(場合によっては、第3
の紫外線発生用ランプ19の照度をも)それぞれ設定す
ることで、支持体1が最初に反転する時点において重合
率が低いことによって未反応のモノマーが光透過性フィ
ルムよりはみでるという問題を解消することができる。
【0070】本発明は上述した実施例のものに限らず、
次のように変形実施することもできる。
【0071】(1)上述した本実施例では、図1に示す
ように、第1の搬送ロール15によって支持体1を反転
させ、第2の搬送ロール16によって支持体1をさらに
反転させるというように2回反転させたが、反転回数に
ついては限定されない。重合率や、光重合性組成物以外
の光反応性組成物の場合における反応率や、シートの用
途などによって反転回数を適宜変更することができる。
【0072】例えば、3回以上支持体1を反転させても
良いし、図4に示すように、第1の搬送ロール15によ
って支持体1を1回のみ反転させても良い。特に、1回
の反転のときには、支持体1の片面(例えば表面)のみ
に光重合性組成物層4を塗布して、光重合性組成物層4
が塗布された面が支持体1の対向面となるように反転す
る場合に有効である。すなわち、各第1の紫外線発生用
ランプ17は、光重合性組成物層4が塗布された面であ
る両支持体1の対向面に向けてそれぞれ照射するので、
片面の場合でも光を有効に利用することができる。な
お、この場合、対向面の裏面には光重合性組成物層4が
塗布されていないので、対向面の裏面を照射する第2,
第3の紫外線発生用ランプ18,19を備える必要はな
い。
【0073】(2)上述した本実施例では、第2,第3
の紫外線発生用ランプ18,19は支持体1の対向面の
裏面を照射したが、第2,第3の紫外線発生用ランプ1
8,19がなくても光重合性組成物層4が十分に光重合
されるならば、第2,第3の紫外線発生用ランプ18,
19を必ずしも備える必要はない。また、第2,第3の
紫外線発生用ランプ18,19のいずれか1つを備えて
も良い。
【0074】(3)上述した本実施例では、光重合性組
成物層4が塗布された光透過性フィルム6を支持体1に
貼り合わせて、光透過性フィルム6を剥離することで支
持体1に光重合性組成物層4を塗布したが、剥離シート
としては上記光透過性フィルム6に限定されない。上記
光透過性フィルム6がなくても、上述のモノマー汚染や
光照度の低下などを防止することができるならば、通常
の剥離性を有する剥離シートを貼り合わせて、この剥離
シートを剥離することで支持体1に光重合性組成物層4
を塗布しても良い。
【0075】(4)上述した本実施例では、光透過性フ
ィルム6のような剥離シートを剥離ライナーとして両面
接着シートを製造したが、例えば、剥離部7で支持体1
の両面から各光透過性フィルム6をそれぞれ剥離して、
支持体1の片面に剥離性を有する製品紙(図示省略)を
貼り合わせて巻き取るというように上記製品紙を剥離ラ
イナーとして両面接着シートを製造しても良いし、剥離
部7で支持体1の両面から各光透過性フィルム6をそれ
ぞれ剥離して、支持体1を剥離ライナーとする支持体
(基材)なしの両面接着シートを製造しても良い。片面
のみに光重合性組成物層4を塗布する場合も、上述した
製造方法に限定されない。
【0076】(5)上述した本実施例では、光重合性組
成物層4が塗布された光透過性フィルム6のような剥離
シートを支持体1に貼り合わせて、剥離シートを剥離す
ることで支持体1に光重合性組成物層4を塗布したが、
支持体1の表面および裏面の両面にそれぞれリップコー
タのように直接に塗布するコータを備え、支持体1の両
面に各光重合性組成物層4をそれぞれ直接的に塗布して
も良い。片面のみに光重合性組成物層4を塗布する場合
も、上述した塗布方法に限定されない。
【0077】(6)上述した本実施例では、図1に示す
ように、支持体1を水平姿勢に保ったまま、支持体1の
長手方向、すなわち支持体1の移動方向(a方向)に移
動させながら光重合性組成物層4を塗布し、第1,第2
の搬送ロール15,16が支持体1を上下に折り返すこ
とで支持体1を反転させ、反転のたびに照射室5の第1
の紫外線発生用ランプ17は、反転前の支持体1および
反転後の支持体1に光を同時に照射するように両支持体
1に向けてそれぞれ上下に照射したが、図1を平面図に
見立てると、以下のような方法で塗布,反転,および照
射することになる。
【0078】すなわち、支持体1を垂直姿勢に保ったま
ま、支持体1の長手方向、すなわち支持体1の移動速度
(a方向)に移動させながら光重合性組成物層4を塗布
し、第1,第2の搬送ロール15,16が支持体1を左
右に折り返すことで支持体1を反転させ、反転のたびに
照射室5の第1の紫外線発生用ランプ17は、反転前の
支持体1および反転後の支持体1に光を同時に照射する
ように両支持体1に向けてそれぞれ左右に照射するよう
に構成する。このように構成して、塗布,反転,および
照射を行っても良い。
【0079】(7)上述した本実施例では、光透過性フ
ィルム6を支持体1から剥離した後、支持体1を巻き取
ったが、光照射後の支持体1の光重合性組成物層4中に
残存する未反応モノマーや溶剤その他の非反応性不純物
を可及的に揮散除去するために、強制乾燥あるいは加熱
乾燥などの乾燥処理を施した後に、支持体1を巻き取っ
ても良い。また、重合時の光重合性組成物層4からのモ
ノマー蒸発を低減させるために、照射室5内に冷却機構
を備えても良いし、光透過性フィルム6を支持体1から
容易に剥離させるために、照射室5と剥離部7との間に
冷却機構を備えても良い。
【0080】(8)上述した本実施例では、光反応性組
成物層が、照射室5の第1〜第3の紫外線発生用ランプ
17〜19からの光によって光重合されて感圧性接着剤
層を得る光重合性組成物層4であって、その感圧性接着
剤層を得ることで感圧性接着シートを製造したが、本実
施例に係る光反応性組成物層は光重合性組成物層に限定
されない。例えば、光反応性組成物を光で架橋反応させ
てゲル化して、基材,フィルム,シートなどを用途とす
る支持体(光反応生成物シート)を製造しても良い。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、支持体を一方向に移動させながら光反応性組
成物層を塗布し、支持体の一方向とは逆方向に支持体を
移動させるように支持体を1回または複数回反転し、こ
の反転によって少なくとも光反応性組成物層が塗布され
た面が対向面となって、それぞれが対向された反転前の
支持体および反転後の支持体を同時に照射するように光
照射手段が両支持体の対向面に向けてそれぞれ照射する
ので、光を有効に利用することができる。その結果、光
照射ゾーンの距離および光照射装置(光照射手段)の数
を低減させて光反応生成物シートを効率良く製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光反応生成物シートの製造装置の
一例を示す概略側面図である。
【図2】(a)は第1の紫外線発生用ランプ、(b)は
第2の紫外線発生用ランプ、(c)は第3の紫外線発生
用ランプの各概略構成図である。
【図3】比較例に用いられる光反応生成物シートの製造
装置の概略側面図である。
【図4】変形例に係る光反応生成物シートの製造装置の
概略側面図である。
【符号の説明】
1 …支持体 2 …支持体供給ロール 3 …塗工部 4 …光重合性組成物層 5 …照射室 6 …光透過性フィルム 15 …第1の搬送ロール 16 …第2の搬送ロール 17 …第1の紫外線発生用ランプ 18 …第2の紫外線発生用ランプ 19 …第3の紫外線発生用ランプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 7/02 C09J 7/02 Z (72)発明者 岸本 徹夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE19 AE24 BB42Z BB46Z BB50Z BB96Z CA12 DA03 DA04 DB01 DB18 DB20 DB36 DB48 DC36 DC38 EA07 EA21 EB20 EB22 EB24 EB33 EB35 EB38 4F042 AA22 BA22 DB41 DF19 DF26 DF32 4J004 AA10 AA17 AB01 AB07 CA06 CA08 CB01 CB02 CC02 EA05 GA01 4J011 AA01 AC04 BA01 BB04 BB10 BB15 CA01 CA04 CC10 DA02 DA04 DB13 FA01 FB01 QA02 QA03 QA06 QA13 QA19 QA24 SA01 SA31 SA79 SA83 UA01 VA01 WA10 4J040 FA131 FA141 GA05 GA07 GA22 JA09 JB08 JB09 KA13 KA16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に塗布された光反応性組成物層に
    光照射手段からの光を照射することによって、その光反
    応性組成物層を反応させて光反応生成物層を得る光反応
    生成物シートの製造方法において、 前記支持体を一方向に移動させながら光反応性組成物層
    を塗布し、支持体の前記一方向とは逆方向に支持体を移
    動させるように支持体を1回または複数回反転し、支持
    体を反転させることで、反転前の支持体および反転後の
    支持体を対向させつつ、少なくとも前記光反応性組成物
    層が塗布された面を対向面とし、反転のたびに前記光照
    射手段は、それぞれが対向された反転前の支持体および
    反転後の支持体を同時に照射するように両支持体の対向
    面に向けてそれぞれ照射することを特徴とする光反応生
    成物シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光反応生成物シートの
    製造方法において、支持体の表面および裏面の両面に前
    記光反応性組成物層を塗布することを特徴とする光反応
    生成物シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光反応生成物シートの
    製造方法において、前記光照射手段は、最初に反転する
    までに支持体の対向面の裏面をも照射することを特徴と
    する光反応生成物シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の光反応
    生成物シートの製造方法において、 前記光照射手段は、最後に反転した後に支持体の対向面
    の裏面をも照射することを特徴とする光反応生成物シー
    トの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の光反応生成物シートの製造方法において、 剥離性を表面に有する光透過性フィルムを、前記支持体
    の光反応性組成物層が塗布された面に貼り合わせた後、
    前記光透過性フィルムが貼り合わされた支持体の面に前
    記光照射手段から光を照射し、光の一連の照射が終了し
    た後に前記光透過性フィルムを支持体から剥離すること
    を特徴とする光反応生成物シートの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光反応生成物シートの
    製造方法において、前記支持体が最初に反転する時点
    で、前記光反応性組成物層の光による反応率が20%以
    上であることを特徴とする光反応生成物シートの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の光反応生成物シートの製造方法において、 前記光反応性組成物層は、前記光照射手段からの光によ
    って光重合されて感圧性接着剤層を得る光重合性組成物
    層であることを特徴とする光反応生成物シートの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 支持体に塗布された光反応性組成物層に
    光照射手段からの光を照射することによって、その光反
    応性組成物層を反応させて光反応生成物層を得る光反応
    生成物シートの製造装置において、 前記支持体を一方向に移動させながら光反応性組成物層
    を塗布する移動手段を備えるとともに、 支持体の前記一方向とは逆方向に支持体を移動させるよ
    うに支持体を反転させる反転手段を1つまたは複数個備
    え、 前記各光照射手段は、前記反転手段によって支持体を反
    転させることで少なくとも前記光反応性組成物層が塗布
    された面が対向面となって、それぞれが対向された反転
    前の支持体および反転後の支持体を同時に照射するよう
    に両支持体の対向面に向けてそれぞれ照射する第1の光
    照射部でそれぞれ構成されていることを特徴とする光反
    応生成物シートの製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光反応生成物シートの
    製造装置において、 支持体の表面および裏面の両面に前記光反応性組成物層
    を塗布することを特徴とする光反応生成物シートの製造
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光反応生成物シート
    の製造装置において、 前記光照射手段は、前記第1の光照射部の他に、最初に
    反転するまでに支持体の対向面の裏面を照射する第2の
    光照射部で構成されていることを特徴とする光反応生成
    物シートの製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載の光
    反応生成物シートの製造装置において、 前記光照射手段は、前記第1の光照射部の他に、最後に
    反転した後に支持体の対向面の裏面を照射する第3の光
    照射部で構成されていることを特徴とする光反応生成物
    シートの製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項8から請求項11のいずれかに
    記載の光反応生成物シートの製造装置において、 剥離性を表面に有する光透過性フィルムを、前記支持体
    の光反応性組成物層が塗布された面に貼り合わせた後、
    前記光透過性フィルムが貼り合わされた支持体の面に前
    記光照射手段から光を照射し、光の一連の照射が終了し
    た後に前記透過性フィルムを支持体から剥離することを
    特徴とする光反応生成物シートの製造装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の光反応生成物シー
    トの製造装置において、 前記支持体が最初に反転する時点で、前記光反応性組成
    物層の光による反応率が20%以上であることを特徴と
    する光反応生成物シートの製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項8から請求項13のいずれかに
    記載の光反応生成物シートの製造装置において、 前記光反応性組成物層は、前記光照射手段からの光によ
    って光重合されて感圧性接着剤層を得る光重合性組成物
    層であることを特徴とする光反応生成物シートの製造装
    置。
JP2001348956A 2001-11-14 2001-11-14 光反応生成物シートの製造方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4311898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348956A JP4311898B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348956A JP4311898B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145012A true JP2003145012A (ja) 2003-05-20
JP4311898B2 JP4311898B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=19161697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348956A Expired - Fee Related JP4311898B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311898B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111030A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nitto Denko Corp 粘着シートの製造方法及びその製造装置
WO2011052490A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 日東電工株式会社 粘着シートの製造方法
EP2568025A1 (en) 2011-09-12 2013-03-13 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for producing a film coated with photo-reactivelayers
EP2711401A1 (en) 2012-09-24 2014-03-26 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for producing photoreaction product sheet
EP2737986A1 (en) 2012-11-29 2014-06-04 Nitto Denko Corporation Production method of photoreaction product sheet and apparatus for the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111030A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nitto Denko Corp 粘着シートの製造方法及びその製造装置
WO2011052490A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 日東電工株式会社 粘着シートの製造方法
JP2011093959A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nitto Denko Corp 粘着シートの製造方法
CN102597147A (zh) * 2009-10-27 2012-07-18 日东电工株式会社 粘合片的制造方法
EP2568025A1 (en) 2011-09-12 2013-03-13 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for producing a film coated with photo-reactivelayers
EP2711401A1 (en) 2012-09-24 2014-03-26 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for producing photoreaction product sheet
JP2014065754A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nitto Denko Corp 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
EP2737986A1 (en) 2012-11-29 2014-06-04 Nitto Denko Corporation Production method of photoreaction product sheet and apparatus for the same
JP2014104440A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nitto Denko Corp 光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311898B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823786B2 (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
EP0674687B1 (en) Multilayer foamed pressure sensitive adhesive agent and method for production thereof
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JP2002530510A (ja) 感圧接着ラミネート、そのようなラミネートの初期剥離力を変更する方法及び装置
JP2003145012A (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JPH07331198A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP4646457B2 (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JPS5830809B2 (ja) 表面保護方法
JP4197135B2 (ja) 光反応性組成物シートの製造方法および製造装置
JP2000086984A (ja) 粘着シートの製造方法
JP4020702B2 (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JP6029402B2 (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JP2000312862A (ja) クリーニングシ―ト
JP4467169B2 (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP2014104440A (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JP3053693B2 (ja) 両面テープの製造方法および製造装置
JPH0625625A (ja) 両面テープの製造方法
JP2012015341A (ja) セパレータレス型ダイシングテープ
JP2005330388A (ja) 粘着剤層の露出端面の処理方法及び粘着剤層具有体
JP4187067B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP2003155457A (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP2001187870A (ja) Uv硬化型感圧接着剤
JP2016007597A (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JP2002020706A (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JPS6028481A (ja) 物品の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4311898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees