JP2003144926A - 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置

Info

Publication number
JP2003144926A
JP2003144926A JP2001353619A JP2001353619A JP2003144926A JP 2003144926 A JP2003144926 A JP 2003144926A JP 2001353619 A JP2001353619 A JP 2001353619A JP 2001353619 A JP2001353619 A JP 2001353619A JP 2003144926 A JP2003144926 A JP 2003144926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
mol
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353619A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kanae
雅人 金枝
Kojiro Okude
幸二郎 奥出
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Hisao Yamashita
寿生 山下
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Osamu Kuroda
黒田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001353619A priority Critical patent/JP2003144926A/ja
Publication of JP2003144926A publication Critical patent/JP2003144926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いNOx浄化性能を有し、かつ、高い耐熱
性能を有することができるリーンバーン対応の排ガス浄
化触媒及び排ガス浄化方法を提供する。 【解決手段】 多孔質担体と、該多孔質担体に担持され
た触媒活性成分とを有し、該触媒活性成分が、Rh、P
t又はPdの少なくとも一種から選ばれた貴金属と、L
i、K及びMnとを含み、前記貴金属並びに前記Li、
前記K及び前記Mnが金属或いは酸化物の形態で含まれ
ている内燃機関の排ガス浄化触媒であって、さらに前記
Liが、他の元素との複合酸化物、又は前記多孔質担体
との複合酸化物の形態で含まれてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排ガス
浄化触媒、浄化方法及び浄化装置に係り、特に、理論空
燃比よりも燃料が希薄なリーンバーン状態で運転される
内燃機関において、リーンバーン排ガスに含まれるNO
xを浄化させるのに好適な排ガス浄化触媒、浄化方法及
び浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車用エンジンにおいて、空燃
比を燃料希薄とするリーンバーンエンジンが注目されて
いる。ここで、前記空燃比とはガス中の空気と燃料の比
を表しており、前記リーンバーンエンジンにおいては、
前記空燃比が理論空燃比(ストイキ)用エンジンの排ガ
ス浄化として従来から使用されてきた三元触媒を用いて
も、窒素酸化物NOxを浄化させるのが困難である。
【0003】そこで、この状況を打開するべく、前記リ
ーンバーンエンジン用の排ガス浄化触媒の技術が各種提
案されている(例えば、特開平11−319564号公
報、特開平10−212933号公報、特開平8−28
1110号公報、特開平11−104493号公報、特
開平10−99687号公報、特開平7−16466号
公報、特開平10−192713号公報、特開2000
−176249号公報等参照)。
【0004】前記特開平11−319564号公報所載
の触媒は、多孔質担体に、アルカリ金属、アルカリ土類
金属及び希土類金属の中から選ばれた少なくとも一種の
NOx吸蔵元素の酸化物と触媒貴金属とを担持するか、
又は両者を複合化させて担持し、かつ、Mn及びCuの
少なくとも一種を担持又は複合化してなるNOx浄化触
媒が記載され、また、前記特開平10−212933号
公報所載の触媒は、燃料希薄燃焼時に排ガス中のNOx
を化学吸着し、還元雰囲気に切り替えた時に化学吸着さ
れているNOxを接触還元するNOx吸着還元触媒であ
り、これが内燃機関の排気通路に設置されているもので
ある。
【0005】また、前記特開平8−281110号公
報、前記特開平11−104493号公報、前記特開平
10−99687号公報、前記特開平7−16466号
公報、並びに前記特開平10−192713号公報所載
の各触媒は、KとMnを含むものであり、さらに、前記
特開2000−176249号公報及び前記特開平10
−212933号公報所載の触媒は、アルカリ金属及び
アルカリ土類金属の一種以上とMnとを含むものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在の自動
車に対する環境規制は、一層の強化が図られていること
から、前記リーンバーンエンジン用の排ガス浄化触媒も
また、前記規制の強化に対応させる必要がある。
【0007】ここで、自動車の排気量が大きくなる場合
には、前記リーンバーンエンジン用の排ガス浄化触媒に
対し、上述のNOx浄化性能を高めることのほかに、排
ガスの温度が高くなることに対する触媒の耐熱性の向上
をも要求されることになる。例えば、800℃の高温に
曝された後に、300℃〜500℃の高温域までの如
く、広い温度範囲での高いNOx浄化性能が求められ、
熱に対する耐久性能が求められることになる。しかも、
排ガス中には硫黄酸化物SOxも存在し、SOxの被毒
による触媒への悪影響を防ぐべく、該触媒に熱を与えて
触媒の再生を図ることが鑑みられており、この点からも
前記触媒の耐熱性が求められることになるが、前記従来
の技術は、このような高温域での耐熱性の向上について
はいずれも配慮がなされていない。
【0008】また、本発明者は、基材上に多孔質担体を
担持させ、該多孔質担体に触媒活性成分を三段階で担持
させ、広い温度範囲での高いNOx浄化性能を達成させ
る排ガス浄化触媒及び方法についての発明を行っている
が(例えば、特開2001−137666号公報等参
照)、高温域を含んだより広い温度範囲での高い耐熱性
能を達成させる点に関しては、未だ格別な配慮がなされ
ていない。
【0009】つまり、本発明者は、リーンバーンエンジ
ン用の排ガス浄化触媒に対し、耐熱性を高めるための何
等かの措置が必要であるとの新たな知見を得たものであ
る。本発明は、このような問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、高いNOx浄化性能を有
し、かつ、高い耐熱性能及び高い耐S性能を有すること
ができるリーンバーン対応の排ガス浄化触媒及び排ガス
浄化方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る内燃機関の排ガス浄化触媒は、多孔質担体
と、該多孔質担体に担持された触媒活性成分とを有し、
該触媒活性成分が、Rh、Pt又はPdの少なくとも一
種から選ばれた貴金属と、Li、K及びMnとを含み、
前記貴金属並びに前記Li、前記K及び前記Mnが金属
或いは酸化物の形態で含まれている内燃機関の排ガス浄
化触媒であって、さらに前記Liが、他の元素との複合
酸化物、又は前記多孔質担体との複合酸化物の形態で含
まれていることを特徴としている。
【0011】前記の如く構成された本発明の内燃機関の
排ガス浄化触媒は、前記Liが、他の元素との複合酸化
物、又は前記多孔質担体との複合酸化物の形態で含まれ
ているので、NOxの捕捉能が向上し、しかも、シンタ
リングが生じ難くなり、触媒のNOx浄化性及び耐熱性
の向上を図ることができる。例えば、800℃程の高温
での長時間の走行後、或いは排ガス中のSOxによって
被毒された後でも、300〜500℃の如くの高温域を
含む広い温度範囲にて高いNOx浄化性能を有し、か
つ、この状態を長期間に亘って維持させることができ
る。なお、この複合酸化物の具体的内容については後述
する。
【0012】そして、排ガス浄化触媒は、上述の如く触
媒活性成分として、Rh、Pt、Pdの少なくとも一種
が含まれており、三元触媒機能(還元雰囲気ガス中のN
Ox浄化能力)を有することになるが、この担持される
Rh、Pt、Pdは、二種以上担持されていると、さら
に活性が向上し、特に、Rh、Pt、Pdの三種類とも
含まれると、酸化力及び還元力が強まり、排ガス浄化性
能が向上する。これは、貴金属同士が相互作用を及ぼし
あっているためであると考えられる。
【0013】さらに、前記排ガス浄化触媒は、触媒活性
成分として、さらにLi、K及びMnとを含んでおり、
これらアルカリ金属及びMnは、NOx捕捉成分に該当
し、排ガス中のNOxを触媒表面上に引きつける等の役
割を持っている。また、本発明に係る内燃機関の排ガス
浄化触媒の具体的態様は、前記Liは、該Liの少なく
とも一部が複合酸化物の形態で含まれていること、前記
他の元素は、Mn若しくはAlであることを特徴として
おり、これは、前記Liと前記Mnの複合酸化物、若し
くは前記LiとAlとの複合酸化物が、NOx捕捉成分
に該当し、排ガス中のNOxを触媒表面上に引きつける
又はNOxを捕捉する役割を持つからである。
【0014】なお、LiとMnとの複合酸化物として
は、LiMnO2、Li2Mn2O4、Li0.5Mn
5O2、LiMn2O4、Li2MnO3、Li3Mn
O4、LiMn3O4等がある。また、前記LiとAl
との複合酸化物としては、LiAlO2、Li5AlO
4、LiAl5O8等がある。
【0015】さらに、Mnは、金属又は酸化物の形態、
若しくはアルカリ金属、Alから選ばれた少なくとも一
種との複合酸化物の形態で存在し、酸化雰囲気下におい
てNOのNO2への酸化を促進させる役割を持つものと
考えられ、また、Mnを複合酸化物化させることによ
り、このMnの熱による凝集が抑制でき、触媒の耐熱性
がより高まることになる。さらに、MnとNa、Kとの
複合酸化物を形成させると、NOx捕捉材の耐熱性、耐
SOx性が一層向上し、結果として触媒の耐熱性及び耐
SOx性が向上することになる。
【0016】なお、MnとNaとの複合酸化物として
は、Na0.91MnO2、β−Na0.7MnO2、
α−Na0.7MnO2.05、Na2Mn5O10、
β−Na3MnO4、Na4Mn9O18、γ−Na3
MnO4、Na4MnO4、NaMn7O12、Na2
Mn8O16、Na0.2MnO2、Na5MnO4、
α−NaMnO2、β−NaMnO2、Na4Mn14
O27・21H2O、(Na,Mn)4Mn12O28
・8H2O、NaMn6O12・3H2O、Na0.5
5Mn2O4・1.5H2O、NaMnO4・3H2
O、Na3Li5Mn5O9、Na1.9K0.1Mn
2O5、KNaMnO2等がある。
【0017】また、MnとKとの複合酸化物としては、
2Mn49、KMnO2、K2Mn4O8、K4Mn
7O16、K0.47Mn0.94O2、KxMnO
2、K0.7MnO2、K3(MnO4)2、KMnO
4、KMn8O16、K2MnO4、KMnO2、K3
MnO4、K4MnO4、γ−K3MnO4、β−K3
MnO4、K6Mn2O6、K2Mn2O3、KMn8
O16、K0.5Mn2O4・1.5H2O、KLiM
nO2等がある。
【0018】さらに、本発明に係る内燃機関の排ガス浄
化触媒の他の具体的態様は、前記触媒は、該触媒の調製
時において、前記Liと前記Mnとが同時に、かつ、最
後に担持されていることを特徴としている。このよう
に、触媒調製時のLi、Mnを混ぜる順序、或いは焼成
温度等をコントロールすることにより、例えば、前記L
iと前記Mnとを同時、かつ、最後に担持させ、複合酸
化物の形態で存在させることができ、具体的には、前記
Liを含む溶液とMnを含む溶液とを同時に触媒に担持
して焼成させることにより、前記Liと前記Mnとの複
合酸化物の生成が促進される。そして、調製時の最後に
担持させれば、なお活性向上に好適なものとなる。
【0019】さらにまた、本発明に係る内燃機関の排ガ
ス浄化触媒のさらに他の具体的態様は、前記多孔質担体
は、Al2O3であることを特徴としている。このよう
に、前記多孔質担体としてAl2O3が含まれることに
より、触媒10の耐熱性が高められる。また、前記多孔
質担体としては、前記アルミナが最適であるが、このア
ルミナのほかに、チタニア、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、ジルコニア、マグネシア等の金属酸化物や複合酸化
物等を用いることもできるものである。なお、多孔質担
体は、触媒活性成分の分散性を高める役割をするものと
考えられる。
【0020】また、本発明に係る内燃機関の排ガス浄化
触媒のさらに他の具体的態様は、前記触媒活性成分は、
前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金属元素換算
で、前記Rhを0.0003〜0.01mol部、前記
Ptを0.002〜0.05mol部、前記Pdを0.
001〜0.2mol部含み、前記Li及び前記Kを一
種類当り0.05〜2mol部含むとともに、前記Mn
を0.01〜2mol部含むことを特徴としている。こ
こで、本発明におけるmol部とは、各成分のmol数
換算での含有比率を表したものであり、例えばA成分
1.9mol部に対してB成分の担持量が2mol部と
いうことは、A成分の絶対量の多少に関わらず、mol
数換算でAが1.9に対しBが2の割合で担持されてい
ることを意味するものである。
【0021】また、前記触媒活性成分は、さらにNaを
金属又は酸化物の形態で含み、かつ、前記多孔質担体の
1.9mol部に対し、金属元素換算で、前記Naを
0.05〜2mol部含むこと、若しくは前記触媒活性
成分は、さらにTiを金属又は酸化物の形態で含み、か
つ、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金属元素
換算で、前記Tiを0.006〜2.8mol部含むこ
とを特徴としている。このように、Naを含むので排ガ
ス中のNOxの捕捉が良好になり、Tiを含むことによ
り、耐熱性のほか、耐SOx性がより向上することにな
る。
【0022】このTiは、金属若しくは酸化物の形態、
又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属から選ばれ
た少なくとも一種との複合酸化物の形態で存在し、前記
NOx捕捉成分として酸化雰囲気下においてNOxを捕
捉する役割、及び前記還元浄化成分として還元剤である
CO、HC等を触媒表面上に引きつける役割を持つもの
である。特に、NaやKと複合酸化物を形成することに
より、NOx捕捉材の耐熱性、耐SOx性を向上させ、
結果として触媒の耐熱性、耐SOx性を向上させる働き
がある。触媒調製時のTiを混ぜる順序、或いは焼成温
度等をコントロールすることにより、酸化物の形態や複
合酸化物の形態で存在させることができる。
【0023】なお、TiとNaとの複合酸化物として、
Na2Ti37、Na2Ti4O9、Na2Ti6O1
3、Na4Ti5O12、Na0.23TiO2、γ−
Na 2TiO3、Na2Ti9O19、Na4Ti3O
8、Na4TiO4、Na8Ti5O14、Na2Ti
O3、β−Na2TiO3、NaTiO2、Na0.4
6TiO2、Na2TiO4・H2O等が考えられる。
また、TiとKとの複合酸化物として、K2Ti49
K2Ti8O17、K2Ti6O13、K6Ti4O1
1、K2Ti2O5、K3Ti8O17、KTi8O1
6、K4TiO4、K4Ti3O8、K2TiO3、K
6Ti4O11等が考えられる。
【0024】さらに、前記触媒活性成分は、B、Pから
選ばれた少なくとも一種を単体又は酸化物の形態で含
み、かつ、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金
属元素換算で、前記B、Pから選ばれた少なくとも一種
を一種類当たり0.01〜2mol部含むことを特徴と
しており、上記各種触媒活性成分に加えてさらにB、P
の少なくとも一種を担持させると、触媒の耐熱性、耐S
Ox性が向上させることができる。
【0025】このB、Pは、単体若しくは酸化物の形
態、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属から選
ばれた少なくとも一種との複合酸化物の形態で存在し、
前記NOx捕捉成分として酸化雰囲気下においてNOx
を捕捉する役割、及び前記還元浄化成分として還元剤で
あるCO、HC等を触媒表面上に引きつける役割を持つ
ものと考えられる。特に、NaやKと複合酸化物を形成
することにより、NOx捕捉材の耐熱性を向上させ、結
果として触媒の耐熱性を向上させる働きがある。そし
て、触媒調製時のB、Pを混ぜる順序、或いは焼成温度
等をコントロールすることにより、酸化物の形態や複合
酸化物の形態で存在させることができる。
【0026】なお、B、PとNaとの複合酸化物とし
て、γ−Na2B18O28、β−Na2B6O10、
β−Na2B4O7、Na4B10O17、Na2B4
O7、NaB3O5、Na5B2O6、Na4B2O
5、Na3BO3、NaBO3・4H2O、Na2B2
O4・H2O、β−Na2B2O4、NaB5O8・5
H2O、NaBO2・H2O、Na10B4O11、N
aPO3、Na3PO4、Na3P3O9・3H2O、
Na5P3O10・6H2O、Na4P2O6・10H
2O、Na3PO4・12H2O、Na4P2O7・2
H2O、Na8P8O24・6H2O等が考えられる。
【0027】また、B、PとKとの複合酸化物として、
KB58、K2B8O13、KB3O5、KBO2、K
2B4O7・2H2O、KB5O8・4H2O、K4B
10O17・3H2O、KBO3・H2O、KP6O1
8、KPO3、K5P3O10、K4P2O7、K3P
O4、K4P2O7・3H2O、K3PO4・3H2O
等が考えられる。
【0028】さらにまた、前記触媒活性成分は、さらに
アルカリ土類金属の少なくとも一種を金属又は酸化物の
形態で含み、かつ、前記多孔質担体の1.9mol部に
対し、金属元素換算で、前記アルカリ土類金属を一種類
当たり0.01〜3mol部含むこと、若しくは前記触
媒活性成分は、さらに希土類金属の少なくとも一種を金
属又は酸化物の形態で含み、かつ、前記多孔質担体の
1.9mol部に対し、金属元素換算で、前記希土類金
属を一種類当たり0.01〜1.4mol部含むことを
特徴とし、又は、前記多孔質担体が基材上に担持されて
いるとともに、該基材の容積1リットルに対して0.3
〜4mol含んでいることを特徴としている。
【0029】なお、前記排ガス浄化触媒の基材は、用途
に応じて各種の形状に適用できるものである。つまり、
コージェライト、ステンレス等の各種材料から選ばれた
ハニカム構造体に各種成分を担持した触媒粉末をコーテ
ィングして得られるハニカム形状を始めとし、ペレット
状、板状、粒状、粉末状等として適用できる。
【0030】さらに、排ガス浄化触媒の調製方法として
は、含浸法、混練法、共沈法、ゾルゲル法、イオン交換
法、蒸着法等の物理的調製方法や化学反応を利用した調
製方法等いずれも適用可能である。そして、排ガス浄化
触媒の出発原料としては、硝酸化合物、酢酸化合物、錯
体化合物、水酸化物、炭酸化合物、有機化合物等の種々
の化合物、金属及び金属酸化物を用いることができる。
【0031】さらにまた、本発明に係る内燃機関の排ガ
ス浄化装置は、前記触媒は、空燃比がリーンと、リッチ
又はストイキとの間で切り替えられる内燃機関の排ガス
流路に設置されていること、又は前記触媒の上流側若し
くは下流側の少なくとも一方には、排ガスに含まれるH
CとCOとを燃焼させる燃焼触媒が設置されていること
を特徴としている。
【0032】また、上述のいずれかの触媒に対し、内燃
機関の燃焼排ガスを接触させて浄化させる排ガス浄化方
法であって、空燃比がリーンの燃焼排ガスと、空燃比が
リッチ又はストイキの排ガスとを交互に接触させて、前
記リーンの排ガス中に含まれるNOxを前記触媒に捕捉
し、次いで、該捕捉されたNOxを前記リッチ又は前記
ストイキの排ガスに接触させて、前記NOxを還元浄化
して前記触媒を再生していることを特徴とし、前記触媒
の上流側若しくは下流側の少なくとも一方には、排ガス
に含まれるHCとCOとを燃焼させる燃焼触媒が設置さ
れていることを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面及び表により本発明の
実施形態について説明する。図1は、本実施形態の排ガ
ス浄化触媒を備えた内燃機関の全体構成図である。該内
燃機関99は、リーンバーンが可能なエンジンであり、
エアフローセンサ2及びスロットバルブ3等を擁する吸
気系と、酸素濃度センサ(又はA/Fセンサ)7、排ガ
ス温度センサ8、触媒出口ガス温度センサ9、及び前記
排ガス浄化触媒10等を擁する排気系と、制御ユニット
(Engine Control Unit)11等から構成されており、
該ECU11は、入出力インターフェイスとしてのI/
O、LSI、演算処理装置MPU、多数の制御プログラ
ムを記憶させた記憶装置RAM及びROM、並びにタイ
マーカウンター等から構成され、前記各種センサからの
信号を取り込んで所定の演算を行い、各アクチュエータ
に信号を出力している。
【0034】つまり、エンジン99への吸入空気は、エ
アクリーナー1によりろ過された後、エアフローセンサ
2により計量され、スロットバルブ3を経て気筒12に
供給される。また、エンジン99への燃料は、インジェ
クタ5から噴射され、前記吸入空気との混合気として気
筒12に供給される。
【0035】エアフローセンサ2の信号を初めとする各
種センサ信号は、ECU11へ入力され、ECU11で
は、エンジン99の運転状態及び排ガス浄化触媒10の
状態を評価して運転空燃比を決定し、インジェクタ5の
噴射時間等を制御して前記混合気の燃料濃度を所定値に
設定する。気筒12に吸入された混合気は、ECU11
からの信号で制御される点火プラグ6により着火されて
燃焼し、燃焼排ガスは排気系に導かれる。
【0036】そして、排気系に設けられた排ガス浄化触
媒10は、より具体的には、空燃比がリーンと、リッチ
又はストイキとの間で切り替えられる内燃機関の排ガス
流路に設置されており、ストイキ運転時には、その三元
触媒機能により排ガス中の窒素酸化物NOx、炭化水素
HC、一酸化炭素COを浄化し、一方、リーン運転時に
は、NOx捕捉能によりNOxを浄化すると同時に、併
せ持つ燃焼機能により、HC、COを浄化する。
【0037】さらに、ECU11の判定及び制御信号に
よって、リーン運転時には、排ガス浄化触媒10のNO
x浄化能力を常時判定・評価し、NOx浄化能力が低下
した場合には、燃焼の空燃比等をリッチ側にシフトさせ
て触媒10のNOx捕捉能を回復させている。換言すれ
ば、排ガス浄化触媒10に対し、空燃比がリーンの燃焼
排ガスと、空燃比がリッチ又はストイキの排ガスとを交
互に接触させて、前記リーンの排ガス中に含まれるNO
xを前記触媒10に捕捉し、次いで、前記捕捉されたN
Oxを前記リッチ又は前記ストイキの排ガスに接触させ
て、前記NOxを還元浄化して前記触媒10を再生させ
ている。なお、回復後には、再びリーン運転状態に戻す
制御を行っている。
【0038】このNOxの捕捉・還元とは、酸化雰囲気
排ガス(リーン排ガス)中のNOxを捕捉し、その後、
還元雰囲気排ガス(ストイキ又はリッチ排ガス)中で、
この排ガス中に含まれるHC、CO、H2等の還元剤を
用い、捕捉されたNOxを還元浄化することを意味す
る。よって、本実施形態の排ガス浄化触媒10は、NO
xを捕捉するNOx捕捉成分と、この捕捉されたNOx
を還元剤により還元浄化する還元浄化成分とが必要とな
る。以上の操作により、排ガス浄化触媒10を有する排
ガス浄化装置は、リーン運転、ストイキ(含むリッチ)
運転の全てのエンジン燃焼条件下における排ガスを効果
的に浄化させている。
【0039】図2は、上記排ガス浄化触媒10を設置し
た自動車を示すものであり、図示のように、排ガス浄化
触媒10の下流側には、HC及びCOの燃焼触媒13が
設置されている。つまり、上記触媒10のみでもHC及
びCOの除去性能があるものの、より高度な規制に対応
させる場合を想定したものであり、排ガス浄化触媒10
で除去されなかったHC及びCOは、前記燃焼触媒13
によって除去されている。なお、試験結果については後
述する。
【0040】次に、本実施形態の排ガス浄化触媒10に
関して詳細に説明する。まず、耐熱性について説明す
る。本実施形態の排ガス浄化触媒10は、基材に担持さ
れた多孔質担体と、該多孔質担体に担持された触媒活性
成分とを有し、該触媒活性成分が、ロジウムRh、白金
Pt又はパラジウムPdの少なくとも一種から選ばれた
貴金属と、リチウムLi、カリウムK及びマンガンMn
とを含み、前記貴金属並びに前記Li、前記K及び前記
Mnが金属或いは酸化物の形態で含まれている内燃機関
の排ガス浄化触媒であって、前記触媒活性成分には、前
記Liが他の元素との複合酸化物の形態で含まれている
ことを基本的構成とし、高いNOx浄化性能及び高い耐
熱性能を有するリーンバーン対応の排ガス浄化触媒であ
る。
【0041】(実施例1)まず、本実施例の排ガス浄化
触媒10は、前記多孔質担体の一態様であるアルミナ粉
末及びアルミナの前駆体からなり、かつ、硝酸酸性に調
製されたスラリーを、前記基材たるコージェライト製ハ
ニカム(400セル/inc2)にコーティングした
後、乾燥・焼成させ、ハニカムの見掛けの容積1リット
ルあたり1.9molのアルミナをコーティングしたア
ルミナコートハニカムを有している。
【0042】そして、該アルミナコートハニカムに対し
て各触媒活性成分を含浸させるのであるが、これは次の
三段階に分けて含浸される。まず、第一回目の含浸成分
として硝酸Ce溶液を含浸させた後、200℃で乾燥さ
せ、続いて600℃で1時間の焼成を行った。次に、第
二回目の含浸成分として、このCe担持ハニカムに、酢
酸K溶液、硝酸Na溶液及びTiゾルの混合溶液を含浸
させた後、200℃で乾燥させ、続いて600℃で1時
間の焼成を行った。さらに、第三回目の含浸成分とし
て、前記Ce、K、Na及びTi担持ハニカムに対し、
ジニトロジアンミンPt硝酸溶液、ジニトロジアンミン
Pd硝酸溶液、硝酸Rh溶液、硝酸Mn、酢酸K及び硝
酸Liの混合溶液を含浸させ、200℃で乾燥させ、続
いて600℃で1時間の焼成を行った。
【0043】以上の工程により、表1に示すように、例
えば、アルミナ1.9mol部に対して、元素換算でセ
リウムCeが0.2mol、カリウムKが0.2mo
l、ナトリウムNaが0.6mol、チタニウムTiが
0.1mol、ロジウムRhが0.0005mol、白
金Ptが0.005mol、パラジウムPdが0.00
5mol、マンガンMnが0.25mol、及びリチウ
ムLiが0.23mo1含有される本実施形態の触媒10
である実施例触媒1を得る。
【0044】また、触媒活性成分の原料としては、アル
カリ土類金属については硝酸塩を、Bについてはホウ酸
を、Pについてはリン酸を用いて、本実施形態の触媒1
0である実施例触媒2〜6が調製されている。そして、
前記各実施例触媒1〜6の組成を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】ここで、例えば、表に示された「0.2C
e」とは、前記ハニカムの見掛けの容積1リットルあた
り、元素換算でCeが0.2mol含まれていることを
示している。また、前記各実施例触媒1〜6において、
Al2O3の担持量は、ハニカムの見掛けの容積1リッ
トルあたり1.9molに統一し、Rh、Pt、Pd、
Mnを含む場合の担持量は、ハニカムの見掛けの容積1
リットルあたり、Rhが0.0005mol、Ptが
0.005mol、Pdが0.005mol、Mnが
0.25molにそれぞれ統一されており、以後、特に
断らない限り、実施例触媒1〜6のAl2O3、Rh、
Pt、Pd、Mnの担持量は、この担持量とする。な
お、表1においてはRh、Pt、Pdの担持量は省略し
て表記されている。
【0047】さらに、実施例触媒1と同様の比較例の触
媒として、Liの担持順序を変えた触媒、Kを含まない
触媒、Mnを含まない触媒等をそれぞれ調製し、それぞ
れ比較例触媒1〜3とする。該触媒の組成も表1に示さ
れている。表中の表記法は前記実施例触媒と同様であ
る。
【0048】〔試験例1〕 (試験方法)本実施形態の触媒10の耐熱性能を評価す
るために、上記触媒10を830℃で60h焼成し、そ
の後、NOx浄化率の算出によるNOx浄化性能試験を
下記の方法で行っている。容量6ccのハニカム触媒を
石英ガラス製反応管中に固定させ、この反応管を電気炉
中に導入し、前記反応管に導入されるガス温度が300
℃、400℃、500℃となるように加熱制御した。
【0049】前記反応管に導入されるガスは、自動車の
エンジンが理論空燃比で運転されているときの排ガスを
想定したモデルガス(以下、ストイキモデルガス)と、
自動車のエンジンがリーンバーン運転されているときの
排ガスを想定したモデルガス(以下、リーンモデルガ
ス)とを3分毎に切り替えて導入する。
【0050】そして、ストイキモデルガスの組成は、N
Oxが1000ppm、C3H6が600ppm、CO
が0.5%、CO2が5%、O2が0.5%、H2が0.
3%、H2Oが10%、N2が残差とされ、一方、リーン
モデルガスの組成は、NOxが600ppm、C3H6
が500ppm、COが0.1%、CO2が10%、O2
が5%、H2Oが10%、N2が残差とされている。そし
て、このときの前記NOx浄化率を次式(1)により算
出する。
【0051】
【数1】 NOx浄化率(%)=((リーンに切り替え後4分間に触媒に流入した総NO x量−リーンに切り替え後4分間に触媒から流出した総NOx量)/(リーンに 切り替え後4分間に触媒に流入した総NOx量))×100 (1) そして、以上のNOx浄化率を求める試験を試験例1と
している。 (試験結果)前記実施例触媒1〜6、前記比較例触媒1
〜3を上記の試験例1によって評価した結果を表2に示
す。
【0052】
【表2】
【0053】表に示されるように、前記実施例触媒1〜
6は、300℃、400℃ともに前記比較例触媒1〜3
に比して、いずれも明らかにNOx浄化率が高く、耐熱
性能に優れていることが分かる。なお、図示されていな
いが、ストイキ燃焼運転時のNOx浄化率は、300℃
で常に90%以上、400℃以上では100%であり、三
元性能も十分に具備していた。また、前記触媒10の性
能は、リーン燃焼運転とストイキ燃焼運転を複数回繰り
返しても各運転中のNOx浄化率は不変であり、また、
リーン燃焼運転におけるHC及びCO浄化率は90%以
上であった。
【0054】よって、さらに次記のように、Rh、P
t、Pd、Na、K、Li、Mn、Ti、Ce及びLi
とMnとの複合酸化物、LiとAlとの複合酸化物を触
媒活性成分とし、これらの触媒活性成分を多孔質のアル
ミナからなる担体に担持させた本実施形態の触媒は、リ
ーンでのNOx浄化性能が非常に優れていることが分か
り、さらに、リーン状態からストイキ或いはリッチに切
り替えた時の触媒再生性能が優れていることが分かる。
【0055】〔試験例2〕 (試験方法)次に、耐熱性能を判定するべく、粉末XR
D法を用いて触媒の結晶状態を知る試験を行った。本試
験では、理学製広角X線回折装置RU200を用いてお
り、測定条件は、X線源としてCuKα(50KV、1
50A)、スキャン角度範囲が5°〜100°、スキャ
ンステップが0.02、スキャン速度が1°/minの
如くである。なお、前記実施例触媒2と前記比較例触媒
1の結晶状態を測定した。また、コージェライトが含ま
れていると、該コージェライトのXRDpeakが大き
く、他のpeakが観測されなくなるので、前記実施例
触媒2と前記比較例触媒1とから、それぞれコージェラ
イトを除外したものを粉末化してXRD測定を行ってい
る。
【0056】(試験結果)ここで、Li元素に注目して
観察すると、前記実施例触媒2については、Li2Mn
2O4、Li0.5Mn5O2、LiA15O8が確認
された。一方、前記比較例触媒1については、Li元素
を含んだ複合酸化物に起因する回折peakが確認され
なかった。
【0057】つまり、本実施形態の触媒10には、Li
の一部若しくは全部が、LiとMnとの複合酸化物、若
しくはLiとAlとの複合酸化物が存在し、前記Liが
複合酸化物化されていることは、該Liの熱による凝集
を抑制させることができると考えられる。よって、前記
表1、2の結果と考え合わせると、本実施形態の触媒1
0は、明らかに耐熱性の向上が図られている。
【0058】換言すれば、これは、前記Liと前記Mn
の複合酸化物、若しくは前記LiとAlとの複合酸化物
が、前記NOx捕捉成分に該当し、排ガス中のNOxを
触媒表面上に引きつける又はNOxを捕捉する役割を持
ち、しかも、前記Liが複合酸化物化されると、前記L
iがシンタリングを生じ難くなると考えられるからであ
る。
【0059】次に、触媒の耐硫黄酸化物SOx性につい
て説明する。 〔試験例3〕 (試験方法)前記試験例1において、前記実施例触媒
1、6、前記比較例触媒2、3に対し、前記反応管中に
SO2添加リーンガスのみを1.0h流通させ、リーン
ガスへのSO2添加量を0.015%とし、この後、前
記試験例1の方法でNOx浄化率を測定した。 (試験結果)上記試験例3に記載された評価による結果
を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】これにより、前記実施例触媒1、6は、S
O2添加のリーンガスのみの流通によって前記試験例1
の結果よりは劣るものの、Kを含まない、Mnを含まな
い前記比較例触媒2、3よりもNOx浄化率が高く、耐
SOx性能に優れていることが分かる。
【0062】つまり、Mn、Na、Kを添加すると、N
Ox捕捉材の耐熱性、耐SOx性が一層向上し、結果と
して触媒10の耐熱性及び耐SOx性が向上することに
なる。なお、Ceの有無は耐SOx性に影響を与えない
ことから、Ceが含浸されていない前記実施例触媒2で
も同様の効果を得ることができるのは明らかである。
【0063】次に、最適な触媒の選定について説明す
る。 (実施例2)実施例2は、実施例触媒1について実施例
1と同様の方法で、それぞれLi、K、Naたるアルカ
リ金属の含有量のみを変化させて調製した触媒である。
なお、試験内容は、ストイキモデルガスとリーンモデル
ガスとを交互に流通させる前記試験例1と同様である。
【0064】(試験結果)前記実施例触媒1についてL
i含有量のみ、K含有量のみ、Na含有量のみをそれぞ
れ変化させた触媒の、前記試験例1に記載された評価に
よる400℃でのNOx浄化率をそれぞれ図3、図4、
図5に示す。なお、それぞれグラフ横軸は、順にハニカ
ムの見掛けの容積1リットルあたりのLi、K、Na含
有量(金属元素換算)を示している。
【0065】図3乃至図5に示されるように、実施例触
媒1においてLi、K、Naの担持量が、各々ハニカム
の見掛けの容積1リットルあたり金属元素換算で0〜
2.5molまで変化させると、いずれも、0から増え
るに連れてNOx浄化率が60%を超え、0.05mo
lにて約70%に達し、その後、約80%に至ってから
徐々に減って、2molにて約65%に達している。
【0066】つまり、Li、K、Naの担持量が、いず
れも0.05mol以上2mol以下のときに400℃
のNOx浄化率が60%を超え、高いNOx浄化率を示
していることが分かり、本実施形態の触媒10は、アル
ミナの1.9mol部に対し、金属元素換算で、まず、
前記Li及び前記Kを一種類当り0.05〜2mol部
含む範囲を導くことができる。
【0067】換言すれば、アルカリ金属の担持量は、多
孔質担体1.9mol部に対して金属換算で、一種類当
り0.05〜2mol部が好ましいことが分かる。なぜ
ならば、アルカリ金属の担持量が一種類当り0.05m
ol部より少ない場合には、アルカリ金属担持による活
性向上効果は必ずしも十分とはなり得ず、一方、2mo
l部よりも多いとアルカリ金属自身の比表面積が低下す
るためである。
【0068】また、担持されるアルカリ金属はLi、K
のみでもよいが、さらにNaが担持されていると活性の
一層の向上を図ることができるので、前記触媒1は、次
に、Naを金属又は酸化物の形態で含み、前記Naを
0.05〜2mol部含む範囲をも導くことができる。
これらLi、K、Naのアルカリ金属は、前記NOx捕
捉成分に該当し、排ガス中のNOxを触媒表面上に引き
つける、又は捕捉する役割を持つことからである。
【0069】(実施例3)実施例3は、実施例触媒1に
ついて前記実施例1と同様の方法で、それぞれRh、P
t、Pdたる貴金属の含有量のみを変化させて調製した
触媒である。なお、試験内容は、前記試験例1と同様で
ある。
【0070】(試験結果)前記実施例触媒1についてR
h含有量のみ、Pt含有量のみ、Pd含有量のみをそれ
ぞれ変化させた触媒の、前記試験例1に記載された評価
による400℃でのNOx浄化率をそれぞれ図6、図
7、図8に示す。なお、それぞれグラフ横軸は順に、ハ
ニカムの見掛けの容積1リットルあたりのRh、Pt、
Pd含有量(金属元素換算)を示している。
【0071】図6乃至図8に示されるように、実施例触
媒1においてRh、Pt、Pdの担持量が、各々ハニカ
ムの見掛けの容積1リットルあたり金属元素換算で0〜
2.5molまで変化させると、Rhでは、0から増え
るに連れてNOx浄化率が60%を超え、0.0003
molにて約70%に達し、その後、約85%に至って
から徐々に減って、0.01molにて約75%に達し
(図6)、Ptでは、0から増えるに連れてNOx浄化
率が60%を超え、0.002molにて約75%に達
し、その後、約90%に至ってから徐々に減って、0.
05molにて約75%に達し(図7)、Pdでは、0
から増えるに連れてNOx浄化率が60%を超え、0.
001molにて約70%に達し、その後、約90%に
至ってから徐々に減って、0.2molにて約75%に
達している(図8)。
【0072】つまり、Rhの場合には0.0003mo
l以上0.01mol以下、Ptの場合には0.002
mol以上0.05mol以下、Pdの場合には0.0
01mol以上0.2mol以下の担持量のときに40
0℃のNOx浄化率が60%を超え、高いNOx浄化率
を示していることが分かり、本実施形態の触媒10は、
アルミナの1.9mol部に対し、金属元素換算で、前
記Rhを0.0003〜0.01mol部、前記Ptを
0.002〜0.05mol部、前記Pdを0.001
〜0.2mol部含む範囲を導くことができる。
【0073】換言すれば、貴金属の担持量は、多孔質担
体1.9mol部に対して金属換算で少なくとも一種を
各々、Ptは0.002mol部以上0.05mol部
以下、Rhは0.0003mol部以上0.01mol
部以下、Pdは0.001部以上0.2mol部以下と
することが分かる。なぜならば、貴金属の担持量が上記
範囲に示す量より少ないと貴金属添加効果は小さく、一
方、上記範囲に示す量より多いと貴金属自身の比表面積
が小さくなり、やはり貴金属添加効果が小さくなるから
である。
【0074】(実施例4)実施例4は、前記実施例触媒
1について前記実施例1と同様の方法で、Mn含有量の
みを変化させて調製した触媒である。なお、試験内容
は、前記試験例1と同様である。 (試験結果)前記試験例1に記載された評価による40
0℃でのNOx浄化率を図9に示す。なお、グラフの横
軸は、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたりのMn
含有量(金属元素換算)を示している。
【0075】図9に示されるように、実施例触媒1にお
いてMnの担持量が、各々ハニカムの見掛けの容積1リ
ットルあたり金属元素換算で0〜2.5molまで変化
させると、0から増えるに連れてNOx浄化率が増加
し、0.01molにて60%を超え、その後、約80
%に至ってから徐々に減って、2molにて約70%に
達している。
【0076】つまり、Mnの担持量が0.01mol以
上2mol以下のときに400℃のNOx浄化率が60
%を超え、高いNOx浄化率を示していることが分か
り、本実施形態の触媒10は、アルミナの1.9mol
部に対し、金属元素換算で、前記Mnを0.01〜2m
ol部含む範囲を導くことができる。換言すれば、Mn
担持量は、多孔質担体1.9mol部に対して元素換算
で、0.01mol部以上2mol部以下とすることが
分かる。なぜならば、Mn担持量が0.01mol部よ
り少ないとMn担持効果は不十分となり、一方、2mo
l部より多いと触媒の比表面積が低下するためである。
【0077】(実施例5)実施例5は、前記実施例触媒
1について実施例1と同様の方法で、Ti含有量のみを
変化させて調製した触媒である。なお、試験内容は、S
O2添加リーンガスのみを流通させた前記試験例3と同
様である。 (試験結果)前記試験例3に記載された評価による40
0℃でのNOx浄化率を表4に示す。なお、この表4に
は、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたりの金属換
算のTiの担持量のみが記されている。
【0078】
【表4】
【0079】このように、実施例触媒1においてTiの
担持量が、各々ハニカムの見掛けの容積1リットルあた
り金属元素換算で0.005〜3molまで変化させる
と、0.01molにて55%を超え、その後、0.2
molにて66%に至ってから徐々に減って、2mol
にて58%に達している。なお、0.006mol以上
2.8にてmol以下のときには約50%を維持してい
ると推測できる。
【0080】つまり、Tiの担持量が元素換算で0.0
06mol部以上2.8mol部以下のときには、SO
x被毒後の400℃のNOx浄化率が50%を超え、高
いNOx浄化率が得られることが分かり、本実施形態の
触媒10は、前記触媒活性成分に、さらにTiを金属又
は酸化物の形態で含み、かつ、アルミナの1.9mol
部に対し、金属元素換算で、前記Tiを0.006〜
2.8mol部含む範囲を導くことができる。
【0081】換言すれば、Ti担持量は、多孔質担体
1.9mol部に対して元素換算で0.006mol部
以上2.8mol部以下とし、特に0.01mol部以
上2mol部以下が最適であることが分かる。なぜなら
ば、Ti担持量が0.006mol部より少ないとTi
担持効果は不十分となり、一方、2.8mol部より多
いと触媒の比表面積が低下するためである。すなわち、
上記の各触媒活性成分に対し、さらにTiを含むことに
より、耐熱性のほか、耐SOx性がより向上することに
なる。
【0082】(実施例6)実施例6は、前記実施例触媒
3について実施例1と同様の方法で、B含有量のみを、
前記実施例触媒4については、P含有量のみを変化させ
て調製した触媒である。なお、試験内容は、前記試験例
1と同様である。 (試験結果)前記実施例触媒3についてはB含有量の
み、前記実施例触媒4についてはP含有量のみをそれぞ
れ変化させた触媒の、上記試験例1に記載された評価に
よる一層高温の500℃でのNOx浄化率をそれぞれ図
10、図11に示す。なお、それぞれグラフ横軸は順
に、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたりのB、P
含有量(元素換算)を示している。
【0083】図10及び図11に示されるように、実施
例触媒1においてB、Pの担持量が、各々ハニカムの見
掛けの容積1リットルあたり金属元素換算でいずれも0
〜2.5molまで変化させると、0から増えるに連れ
てNOx浄化率が増加し、0.01molにて40%を
超え、その後、約50%に近づいてから徐々に減って、
2molにて約45%に達している。
【0084】つまり、B、Pの担持量が0.01mol
以上2mol以下のときに500℃のNOx浄化率が4
0%を超え、高いNOx浄化率を示していることが分か
り、本実施形態の触媒10は、前記触媒活性成分に、さ
らにB、Pから選ばれた少なくとも一種を単体又は酸化
物の形態で含み、かつ、アルミナの1.9mol部に対
し、金属元素換算で、B、Pのうち一種を一種類当たり
0.01〜2mol部含む範囲を導くことができる。
【0085】換言すれば、B、P担持量は、多孔質担体
1.9mol部に対して元素換算で、少なくとも一種を
各々0.01mol部以上2mol部以下とすることが
分かる。なぜならば、B、P担持量が0.01mol部
より少ないとB、P担持効果は不十分となり、一方、2
mol部より多いと触媒の比表面積が低下するためであ
る。すなわち、上記各種触媒活性成分に加えてさらに
B、Pの少なくとも一種を担持させると、触媒の耐熱
性、耐SOx性が一層向上させることができる。
【0086】(実施例7)実施例7は、前記実施例触媒
5について実施例1と同様の方法で、Mg含有量のみ
を、前記実施例触媒6については、ストロンチウムSr
含有量のみを変化させて調製した触媒である。なお、試
験内容は、前記試験例1と同様である。 (試験結果)前記実施例触媒5についてMg含有量の
み、前記実施例触媒6についてSr含有量のみたるアル
カリ土類金属の含有量をそれぞれ変化させた触媒を試験
例1に記載された評価による、Mg含有量のみ、Sr含
有量のみを変化させた触媒の300℃でのNOx浄化率
をそれぞれ図12、13に示す。なお、それぞれグラフ
横軸は、順にハニカムの見掛けの容積1リットルあたり
のMg、Sr含有量(金属元素換算)を示している。
【0087】図12及び図13に示されるように、実施
例触媒1においてMg、Srの担持量が、各々ハニカム
の見掛けの容積1リットルあたり金属元素換算で0〜
2.5molまで変化させると、Mgでは、0から増え
るに連れてNOx浄化率が増加し、0.01molにて
約55%に達し、その後、約60%近くに至ってから徐
々に減って、3molにて約50%に達し(図12)、
Srでは、0から増えるに連れてNOx浄化率が増加
し、0.01molにて約55%に達し、その後、約6
0%に至ってから徐々に減って、3molにて約55%
に達している(図13)。
【0088】つまり、Mg、Srの担持量がハニカムの
見掛けの容積1リットルあたり元素換算で0.01mo
l以上3mol以下のときに、それぞれ300℃のNO
x浄化率が50%を超え、高いNOx浄化率が得られる
ことが分かり、本実施形態の触媒10は、前記触媒活性
成分に、さらにMg、Srのアルカリ土類金属の少なく
とも一種を金属又は酸化物の形態で含み、かつ、アルミ
ナの1.9mol部に対し、金属元素換算で、前記アル
カリ土類金属を一種類当たり0.01〜3mol部含む
範囲を導くことができる。
【0089】換言すれば、アルカリ土類金属の担持量
は、多孔質担体1.9mol部に対して金属換算で、一
種類当り0.01mol部以上3mol部以下とするこ
とが分かる。これは、アルカリ金属の場合と同様に活性
向上が見られ、触媒10に新たな活性点が生じ、NOx
捕捉能力が高まるためと考えられるからである。すなわ
ち、上記各種触媒活性成分に加えてさらにアルカリ土類
金属を含むことによって触媒の耐熱性がより高められ、
また、前記アルカリ金属同士を組み合わせた場合と同様
に、活性向上を図ることができる。
【0090】(実施例8)実施例8は、前記実施例触媒
1について実施例1と同様の方法で、Ceたる希土類金
属の含有量のみを変化させて調製した触媒である。な
お、試験内容は、前記試験例1と同様である。なお、こ
のCeは、酸素ストレージ機能を有する材料を鑑みて含
有させたものである。 (試験結果)前記試験例1に記載された評価による40
0℃でのNOx浄化率を表5に示す。なお、表5には各
々ハニカムの見掛けの容積1リットルあたりの金属換算
のCe担持量のみが記されている。
【0091】
【表5】
【0092】このように、実施例触媒1においてCeの
担持量が、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたり金
属元素換算で0.02〜1.5molまで変化させる
と、0.02molにて75%を超え、その後、0.2
molにて80%に至ってから徐々に減って、1mol
にて78%に達し、1.5molにて67%に達してい
る。
【0093】つまり、Ceの担持量が金属換算で0.0
2mol以上1mol以下のときに400℃のNOx浄
化率が75%を越え、高いNOx浄化率が得られること
が分かり、本実施形態の触媒10は、前記触媒活性成分
に、さらにCeの希土類金属の少なくとも一種を金属又
は酸化物の形態で含み、かつ、アルミナの1.9mol
部に対し、金属元素換算で、前記希土類金属を一種類当
たり0.01〜1.4mol部含む範囲を導くことがで
きる。
【0094】換言すれば、希土類金属の少なくとも一種
を0.01mol部以上1.4mol部以下含み、特
に、0.02mol部以上1mol部以下とすることが
分かる。なぜならば、0.01mol部より少ないと希
土類金属添加効果が不十分であり、一方、1.4mol
部より多いと触媒の比表面積が低下するためである。す
なわち、上述の各触媒活性成分に加えて、希土類金属の
少なくとも一種を担持させると、よりNOx浄化性能及
び高温耐久性能を向上できる。なお、他の希土類金属と
してはLa、Ndが好ましい。
【0095】(実施例9)実施例9は、前記実施例触媒
1について前記実施例1と同様の方法で、多孔質担体で
あるAl2O3コーティング量のみを変化させて調製し
た触媒である。なお、試験内容は、前記試験例1と同様
である。 (試験結果)前記試験例1に記載された評価による40
0℃でのNOx浄化率を表6に示す。なお、表6にはハ
ニカムの見掛けの容積1リットルあたりのAl2O3の
コーティング量のみを記されている。
【0096】
【表6】
【0097】このように、実施例触媒1においてAl2
O3コーティング量が、ハニカムの容積1リットルあた
りAl2O3換算で0.1〜6molまで変化させる
と、0.3molにて70%を超え、その後、2.5m
olにて88%に至ってから徐々に減って、4molに
て75%に達し、6molにて37%に達している。
【0098】つまり、Al2O3コーティング量がAl
2O3換算でハニカム容積1リットルに対して0.3m
ol以上4mol以下のときに400℃のNOx浄化率
が70%を超え、高いNOx浄化率得られることが分か
り、本実施形態の触媒10は、ハニカム構造等の基材に
コーティングしたものを用い、基材1リットルに対し、
多孔質担体の担持量を0.3mol以上4mol以下と
している。なぜならば、多孔質担体の担持量が0.3m
ol部より少ないと多孔質担体の効果は不十分となり、
一方、4mol部より多いと多孔質担体自体の比表面積
が低下するためである。なお、前記基材には、コージェ
ライトが最適であるが、金属製のものを用いても良好な
結果を得ることができる。
【0099】(実施例10)実施例10は、HC及びC
Oの燃焼触媒13として、前記実施例1と同様の方法で
Rh、Ptのみを担持させた触媒10である。前記R
h、Ptの含有量は、金属換算でアルミナ1.9mol
に対して、Rhが0.002mol、Ptが0.01m
olとし、耐熱処理を前記触媒に施さず、初期品の触媒
を用いた以外は前記試験例1と同様の方法で試験を行っ
ている。
【0100】図2に示したように本実施形態の触媒10
の下流側に、若しくは図示しないが上流側に前記HC及
びCOの燃焼触媒13を設置した場合、又は該燃焼触媒
13を全く設置しなかった場合についてそのHC及びC
O除去率を測定した。具体的には、C3H6浄化率及び
CO浄化率はそれぞれ次式(2)、(3)により算出し
た。
【0101】
【数2】 C3H6浄化率(%)=((リーンに切り替え1分後に触媒に流入したガス中 のC3H6濃度−リーンに切り替え1分後に触媒から流出したガス中のC3H6 濃度)/(リーンに切り替え1分後に触媒に流入したガス中のC3H6濃度)) ×100 (2)
【数3】 CO浄化率(%)=((リーンに切り替え1分後に触媒に流入したガス中のC O濃度−リーンに切り替え1分後に触媒から流出したガス中のCO濃度)/(リ ーンに切り替え1分後に触媒に流入したガス中のCO濃度))×100 ( 3) なお、測定温度は400℃である。 (試験結果)耐熱処理を触媒に施さず、初期品の前記触
媒を用いて試験例1と同様の方法に記載された評価によ
る400℃でのC3H6浄化率、CO浄化率を表7に示
す。
【0102】
【表7】
【0103】これにより、本実施形態の触媒10の上流
側又は下流側にHC及びCOの燃焼触媒13を設置する
と、HC、COの除去性能が向上することが分かる。な
お、図示しないが、ストイキ燃焼時においてもC3H6
浄化率、CO浄化率ともに向上が見られた。以上のよう
に、本発明の前記実施形態は、上記の構成としたことに
よって次の機能を奏するものである。
【0104】すなわち、前記実施形態の排ガス浄化触媒
10は、多孔質担体たるアルミナが担持されたハニカム
基材に対し、触媒活性成分として、Rh、Pt、Pdの
少なくとも一種と、Li、K、Na等のアルカリ金属と
が金属或いは酸化物の形態で存在するとともに、前記触
媒活性成分として、前記LiとMnの複合酸化物の形態
として、若しくは前記LiとAlとの複合酸化物の形態
として存在しているのがXRD法によって確認されてい
るので、前記Liの熱による凝集が抑制でき、特に、触
媒10の耐熱性の向上を図ることができる。
【0105】また、前記実施形態の排ガス浄化触媒10
は、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金属元素
換算で、前記Rhを0.0003〜0.01mol部、
前記Ptを0.002〜0.05mol部、前記Pdを
0.001〜0.2mol部含み、Na又は前記Li及
び前記Kを一種類当り0.05〜2mol部含み、前記
Mnを0.01〜2mol部含み、Tiを0.006〜
2.8mol部含み、B又はPを一種類当り0.01〜
2mol部含むとともに、Mg又はSrを一種類当り
0.01〜3mol部含み、Ceを一種類当たり0.0
1〜1.4mol部含んだ触媒活性成分を有しているの
で、酸素が過剰に存在する雰囲気下においても排気物
質、特に、NOxを高効率で浄化させることができ、さ
らに耐熱性能、耐SOx性能にも優れ、高い浄化性能を
長期間に亘って維持させることができる。これは、例え
ば、800℃程度の高温に長時間曝された後、或いは排
ガス中のSOxによって被毒された後であっても、30
0〜500℃の如くの高温域を含む広い温度範囲で高い
NOx浄化性能を有し、高いNOx浄化性能を長期間維
持させるリーンバーンエンジンに対応できるものであ
る。
【0106】また、本実施形態の触媒10は、アルミナ
コートハニカムに対し、触媒活性成分を三段階で含浸さ
せ、この調製法は従来と同等であるので、製造コストの
上昇を招くことなく、耐熱性の向上を図ることができる
ものである。さらに、前記排ガス浄化触媒10は、NO
x捕捉成分及び前記還元浄化成分を備え、前記触媒10
に流入する排ガスの空燃比がリーンの状態のときには排
ガス中のNOxを捕捉するとともに、一部のNOxをN
2へと還元し、一方、該触媒10に流入する排ガスの空
燃比がリーンの状態からリッチ或いはストイキの状態に
切り替えられると、該触媒10に捕捉されていたNOx
はN2へと還元されて浄化されているので、エンジン9
9をリーンの状態で運転し、NOx浄化触媒10の排ガ
ス浄化性能が低下してきたときには、エンジン99の運
転状態をリーンの状態からストイキ又はリッチの状態に
切り替えることによって、リーン排ガス中のNOxを高
度に浄化させることもできる。
【0107】以上、本発明の一実施形態について詳説し
たが、本発明は前記実施形態に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しな
い範囲で、設計において種々の変更ができるものであ
る。例えば、図2においては、排ガス浄化触媒10の下
流側にHC及びCOの燃焼触媒13が設置されている
が、この形態に限られず、排ガス浄化触媒10の上流側
にHC及びCOの燃焼触媒13が設置されていても良
く、この場合にも上述のように同様の効果を得ることが
できる。
【0108】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の排ガス浄化触媒は、触媒活性成分として、Liが他
の元素との複合酸化物の形態で存在しているので、耐熱
性能に特に優れたリーンバーンエンジン対応の触媒を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施形態の排ガス浄化触媒を有
するエンジンの全体構成図。
【図2】図1の排ガス浄化触媒を備えた自動車の構成
図。
【図3】図1の排ガス浄化触媒において、Li量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図4】図1の排ガス浄化触媒において、K量と触媒の
活性との関係を示したグラフ。
【図5】図1の排ガス浄化触媒において、Na量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図6】図1の排ガス浄化触媒において、Rh量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図7】図1の排ガス浄化触媒において、Pt量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図8】図1の排ガス浄化触媒において、Pd量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図9】図1の排ガス浄化触媒において、Mn量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図10】図1の排ガス浄化触媒において、B量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図11】図1の排ガス浄化触媒において、P量と触媒
の活性との関係を示したグラフ。
【図12】図1の排ガス浄化触媒において、Mg量と触
媒の活性との関係を示したグラフ。
【図13】図1の排ガス浄化触媒において、Sr量と触
媒の活性との関係を示したグラフ。
【符号の説明】
10 排ガス浄化触媒 13 燃焼触媒 99 エンジン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/28 301C 3/10 301D 3/20 301E 3/28 301 301P 301S F02D 41/04 305A B01J 23/64 104A B01D 53/36 104A F02D 41/04 305 ZAB 101B (72)発明者 飯塚 秀宏 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 黒田 修 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA28 AB02 AB03 AB06 BA08 BA10 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 BA39 CB02 DA01 DA02 DB10 FA14 FB03 FC08 GA06 GA16 GB01W GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB07W GB10W GB10X GB12W GB16X HA09 HA10 3G301 HA01 HA06 HA15 JA15 JA25 JA26 JB09 LB01 MA01 MA11 NE13 NE14 NE15 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 AB07 BA03X BA04X BA07X BA10X BA13X BA14X BA15X BA18Y BA19X BA28X BA30X BA31X BA33X BA39Y BA41X BA42X BA44X BB01 BB02 BB03 CC32 CC36 CC47 DA01 DA03 DA06 DA08 DA20 EA04 4G069 AA03 BA01A BA01B BA13A BA13B BA17 BB02A BB02B BB06A BB06B BC02A BC02B BC03A BC03B BC04A BC04B BC09A BC10B BC12B BC38A BC43B BC50A BC50B BC62A BC62B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B BD03A BD03B BD07A BD07B CA02 CA03 CA09 EA01Y EA02Y EA19 EB12Y FC08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質担体と、該多孔質担体に担持され
    た触媒活性成分とを有し、該触媒活性成分が、Rh、P
    t又はPdの少なくとも一種から選ばれた貴金属と、L
    i、K及びMnとを含み、前記貴金属並びに前記Li、
    前記K及び前記Mnが金属或いは酸化物の形態で含まれ
    ている内燃機関の排ガス浄化触媒であって、 さらに前記Liが、他の元素との複合酸化物、又は前記
    多孔質担体との複合酸化物の形態で含まれていることを
    特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 前記Liは、該Liの少なくとも一部が
    複合酸化物の形態で含まれていることを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 前記他の元素は、Mn若しくはAlであ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排
    ガス浄化触媒。
  4. 【請求項4】 前記触媒は、該触媒の調製時において、
    前記Liと前記Mnとが同時に、かつ、最後に担持され
    ていることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排ガ
    ス浄化触媒。
  5. 【請求項5】 前記多孔質担体は、Al2O3であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    内燃機関の排ガス浄化触媒。
  6. 【請求項6】 前記触媒活性成分は、前記多孔質担体の
    1.9mol部に対し、金属元素換算で、前記Rhを
    0.0003〜0.01mol部、前記Ptを0.00
    2〜0.05mol部、前記Pdを0.001〜0.2
    mol部含み、前記Li及び前記Kを一種類当り0.0
    5〜2mol部含むとともに、前記Mnを0.01〜2
    mol部含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  7. 【請求項7】 前記触媒活性成分は、さらにNaを金属
    又は酸化物の形態で含み、かつ、前記多孔質担体の1.
    9mol部に対し、金属元素換算で、前記Naを0.0
    5〜2mol部含むことを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  8. 【請求項8】 前記触媒活性成分は、さらにTiを金属
    又は酸化物の形態で含み、かつ、前記多孔質担体の1.
    9mol部に対し、金属元素換算で、前記Tiを0.0
    06〜2.8mol部含むことを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触
    媒。
  9. 【請求項9】 前記触媒活性成分は、さらにB、Pから
    選ばれた少なくとも一種を単体又は酸化物の形態で含
    み、かつ、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金
    属元素換算で、前記B、Pから選ばれた少なくとも一種
    を一種類当たり0.01〜2mol部含むことを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の内燃機関の
    排ガス浄化触媒。
  10. 【請求項10】 前記触媒活性成分は、さらにアルカリ
    土類金属の少なくとも一種を金属又は酸化物の形態で含
    み、かつ、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金
    属元素換算で、前記アルカリ土類金属を一種類当たり
    0.01〜3mol部含むことを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触
    媒。
  11. 【請求項11】 前記触媒活性成分は、さらに希土類金
    属の少なくとも一種を金属又は酸化物の形態で含み、か
    つ、前記多孔質担体の1.9mol部に対し、金属元素
    換算で、前記希土類金属を一種類当たり0.01〜1.
    4mol部含むことを特徴とする請求項1乃至10のい
    ずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  12. 【請求項12】 前記多孔質担体は、基材上に担持され
    ているとともに、該基材の容積1リットルに対して0.
    3〜4mol含んでいることを特徴とする請求項1乃至
    11のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化触
    媒。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか一項に記
    載の触媒は、空燃比がリーンと、リッチ又はストイキと
    の間で切り替えられる内燃機関の排ガス流路に設置され
    ていることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  14. 【請求項14】 前記触媒の上流側若しくは下流側の少
    なくとも一方には、排ガスに含まれる炭化水素と一酸化
    炭素とを燃焼させる燃焼触媒が設置されていることを特
    徴とする請求項13記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至12のいずれか一項に記
    載の触媒に対し、内燃機関の燃焼排ガスを接触させて浄
    化させる排ガス浄化方法において、 空燃比がリーンの燃焼排ガスと、空燃比がリッチ又はス
    トイキの排ガスとを交互に接触させて、前記リーンの排
    ガス中に含まれるNOxを前記触媒に捕捉し、次いで、
    該捕捉されたNOxを前記リッチ又は前記ストイキの排
    ガスに接触させて、前記NOxを還元浄化して前記触媒
    を再生していることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化
    方法。
  16. 【請求項16】 前記触媒の上流側若しくは下流側の少
    なくとも一方には、排ガスに含まれる炭化水素と一酸化
    炭素とを燃焼させる燃焼触媒が設置されていることを特
    徴とする請求項15記載の内燃機関の排ガス浄化方法。
JP2001353619A 2001-11-19 2001-11-19 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置 Pending JP2003144926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353619A JP2003144926A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353619A JP2003144926A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003144926A true JP2003144926A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19165607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353619A Pending JP2003144926A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003144926A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Babcock-Hitachi K.K. 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
JP2006348767A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007023712A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2010017693A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp NOx吸蔵触媒
WO2009139609A3 (ko) * 2008-05-16 2010-03-11 포항공과대학교 산학협력단 희박연소 조건에 있는 자동차나 소각로 배기 가스로부터 낙스를 제거하기 위한 촉매
US7772149B2 (en) 2005-12-07 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and a catalyst for purifying exhaust gas
WO2015159403A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
JP2021084087A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Babcock-Hitachi K.K. 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
JPWO2006103781A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 バブコック日立株式会社 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
JP2006348767A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007023712A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
KR100841427B1 (ko) * 2005-08-24 2008-06-25 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화시스템
US7772149B2 (en) 2005-12-07 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and a catalyst for purifying exhaust gas
WO2009139609A3 (ko) * 2008-05-16 2010-03-11 포항공과대학교 산학협력단 희박연소 조건에 있는 자동차나 소각로 배기 가스로부터 낙스를 제거하기 위한 촉매
JP2010017693A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp NOx吸蔵触媒
WO2015159403A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
JP2021084087A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP7136070B2 (ja) 2019-11-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3317013A1 (en) Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2010041741A1 (ja) 排ガス浄化装置
WO2000000283A1 (fr) Catalyseur pour la purification des gaz d'echappement, procede de production dudit catalyseur et procede de purification de gaz d'echappement
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
WO2008065819A1 (fr) Oxyde composite destiné à un catalyseur de purification de gaz d'échappement, catalyseur de purification de gaz d'échappement, et filtre de purification de gaz d'échappement diesel
JP3544400B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3640130B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003144926A (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP4254208B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,浄化方法及び触媒
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPH04215845A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4352586B2 (ja) 排ガス浄化触媒を有する内燃機関
JP4039128B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒と排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP3825264B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化触媒とそれを用いた内燃機関及びその排ガス浄化方法
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2011218297A (ja) 排ガス浄化用触媒材料
JP4073168B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化触媒
JP2007084391A (ja) 自動車用排ガス浄化装置及び水素製造触媒
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP2000325787A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711