JP2003138542A - フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法 - Google Patents

フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法

Info

Publication number
JP2003138542A
JP2003138542A JP2001342277A JP2001342277A JP2003138542A JP 2003138542 A JP2003138542 A JP 2003138542A JP 2001342277 A JP2001342277 A JP 2001342277A JP 2001342277 A JP2001342277 A JP 2001342277A JP 2003138542 A JP2003138542 A JP 2003138542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon basket
futon
stage
portions
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342277A
Other languages
English (en)
Inventor
Misaki Sugimura
美咲 杉村
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Shigeo Iba
茂夫 射場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2001342277A priority Critical patent/JP2003138542A/ja
Publication of JP2003138542A publication Critical patent/JP2003138542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2つのL形金網パネルの底部先端部を連結し
たフトン籠の組立の施工性と構造の安定性を向上させ
る。 【解決手段】 1段目のフトン籠1は、2つの金網パネ
ル4を対向配置し、底部先端部3aどうしの重なり部1
0を底部連結金具20で連結して、コ字形のフトン籠1
とする。底部連結金具20は平坦なベース部21を持つ
ので、単に地盤上に配置するだけでよく、1段目のフト
ン籠1の組立の施工性がよい。各段のフトン籠1の上縁
部2a間に、両端に係止部25aを持つ水平材本体25
に連結プレート26を一体固定した水平材7を架け渡
す。2段目以上のフトン籠1では、上縁部2aと下段側
の水平材7の連結プレート26とを斜材9で連結して、
上下のフトン籠1を結合させる。急激な地盤変動が起こ
った時は、水平材7および斜材9が上段側のフトン籠1
の抜け上がりを防止するが、連結プレート26が水平材
本体25に固定されているので、フトン籠構造の安定性
がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2つのL形金網
パネルを対向配置してコ字形にしたフトン籠を階段状に
段積みして構成するフトン籠構造、およびこれを用いた
土留め擁壁、およびフトン籠構造を組み立てるフトン籠
構造の組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金網等による箱型のフトン籠
を階段状に段積みし、内部に石等の中詰め材を充填して
土留め擁壁を築造することが行なわれているが、この箱
型のフトン籠は、嵩張り、運搬効率が悪いことから、2
つのL形金網パネルを対向配置し、それぞれの底部の先
端部どうしをフックとフック受けとで互いに接続した分
割式のフトン籠も使用されている(実公平8−4010
2号参照)。フトン籠を2つのL形金網パネルに分割す
ることで、嵩張らず、施工現場に運搬する際の運搬効率
が向上し、また、施工性も良好になる。しかし、段積み
した時に上下のフトン籠間を結合する構成とはなってい
ないので、地震等で急激な地盤変動が起こった時に、上
側のフトン籠の抜け上がりが生じる恐れがあり、必ずし
も安定とは言えない。
【0003】2つのL形金網パネルを対向配置しフック
で接続した分割式のフトン籠として、実公平8−609
3号のフトン籠もある。このフトン籠では、段積みした
時に、上下のフトン籠間を結合することが詳細な説明中
に一応記載されているが、この場合の上下の結合構造
は、下側のフトン籠の繋ぎ梁と上側のフトン籠の網目部
分とをUクリップで止める、というものであり、あまり
堅固な結合が期待できない上、施工も煩雑である。
【0004】そこで、本願出願人のもとで、同じく2つ
のL形金網パネルを対向配置し底部先端部を連結してフ
トン籠を形成したフトン籠構造として、下段側フトン籠
の前後の壁部の上縁部間に水平材を架け渡し、この水平
材にスライド可能に取り付けた連結金具と上段側フトン
籠の前後の壁部の上縁部との間を斜材で連結して、上下
のフトン籠を結合したフトン籠構造を特許出願した(特
願2000−056856号参照)。また、このフトン
籠構造では、1段目のフトン籠の2つのL形金網パネル
の底部先端部どうしを係合させるためにも、2段目以上
と同じく水平材に取り付けた連結金具を用いている。ま
た、斜材はフトン籠の両端から内側に入った2箇所に設
けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記水平材および斜材
を用いたフトン籠構造(特願2000−056856
号)によれば、上下のフトン籠が斜材で連結されるの
で、上側フトン籠の抜け上がりを防止でき、しかも、U
クリップやボルト・ナットを用いないので、施工が能率
的である。しかし、一層の施工性の向上が望まれ、ま
た、フトン籠の安定性の一層の向上も望まれる。
【0006】本発明は上記従来の欠点を解消するために
なされたもので、2つのL形金網パネルを対向配置し底
部先端部を連結してフトン籠を構成し、水平材および斜
材で上下のフトン籠の結合を行なうフトン籠構造におい
て、施工性を一層向上させることができ、また、安定性
の向上も図られるフトン籠構造および土留め擁壁および
フトン籠構造の組立方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1の発明は、壁部と底部とでL形をなす2つの金網パ
ネルを底部先端部どうしが互いに重なり合うように前後
方向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を複数段、階
段状にずらして積み重ねたフトン籠構造であって、1段
目のフトン籠の左右の金網パネルの前記底部先端部どう
しの重なり部を、この重なり部位置の地盤に置かれる、
網目線材と係合可能な平坦なベース部と、重なり部の網
目から上に突出する、前記ベース部に固定した立ち上が
り部とからなる底部連結金具で係合させ、当該1段目の
フトン籠の前後の壁部の上縁部と前記底部連結金具の立
ち上がり部とを前後の斜材でそれぞれ連結し、かつ前後
の壁部の上縁部間に、上面側に一体固定の立ち上がり部
を備えた水平材を架け渡し係合させて、1段目のフトン
籠を形成し、2段目のフトン籠の左右の金網パネルの前
記底部先端部どうしの重なり部を、前記1段目のフトン
籠の前記水平材の立ち上がり部を当該重なり部の網目に
下から挿入して係合させ、当該2段目のフトン籠の前後
の壁部の上縁部と前記水平材の立ち上がり部とを前後の
2段目用の斜材でそれぞれ連結し、かつ前後の壁部の上
縁部間に、前記1段目用の水平材と同じ構造の2段目用
の水平材を架け渡し係合させて、2段目のフトン籠を形
成し、3段目以上のフトン籠を、前記2段目のフトン籠
と同様な構成で下段側のフトン籠の上に段積みして構成
したことを特徴とする。
【0008】請求項2は、請求項1のフトン籠構造にお
ける水平材が、丸棒からなりその両端を折り返し屈曲し
て係止部を形成した水平材本体と、水平材本体の中央よ
り片側寄り位置の上面に垂直に固定した、斜材連結用穴
のある連結プレートとからなることを特徴とする。
【0009】請求項3は、請求項1のフトン籠構造にお
いて、複数のフトン籠をフトン籠長手方向に連接設置す
るとともに、前記斜材を各フトン籠の長手方向中央位置
と片側端部位置とに設けたことを特徴とする。
【0010】請求項4は、請求項1のフトン籠構造にお
ける底部連結金具が、フトン籠奥行方向またはフトン籠
長手方向の網目寸法より広いベースプレートと、ベース
プレートにフトン籠奥行方向をなして垂直に固定され
た、斜材連結用穴のある連結プレートとからなることを
特徴とする。
【0011】請求項5は、請求項1のフトン籠構造にお
ける底部連結金具を、溝形部材で構成し、この溝形部材
のフランジ部に斜材連結用穴をあけたことを特徴とす
る。
【0012】請求項6は、請求項1のフトン籠構造にお
いて、底部連結金具の下面に、下方に突出するずれ防止
部材を固定したことを特徴とする。
【0013】請求項7は、請求項1のフトン籠構造にお
いて、底部連結金具に、網目両側の線材にそれぞれ係合
可能な2つのフック状部材を固定したことを特徴とす
る。
【0014】請求項8は土留め擁壁の発明であって、請
求項1〜7のフトン籠構造における各段のフトン籠に中
詰め材を詰めて構成したことを特徴とする。
【0015】請求項9は、壁部と底部とでL形をなす2
つの金網パネルを底部先端部どうしが互いに重なり合う
ように前後方向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を
複数段、階段状にずらして積み重ねるフトン籠構造の組
立方法であって、網目線材と係合可能な平坦なベース部
と、重なり部の網目から上に突出する、前記ベース部に
固定した立ち上がり部とからなる底部連結金具を地盤上
の所定位置に置き、次いで、1段目の前面側金網パネル
と後面側金網パネルとを対向配置して、両者の底部先端
部どうしの重なり部を、当該重なり部の網目に下から挿
入された前記底部連結金具の立ち上がり部により係合さ
せ、次いで、当該1段目のフトン籠の前後の壁部の上縁
部と前記底部連結金具の立ち上がり部とを前後の斜材で
それぞれ連結し、かつ前後の壁部の上縁部間に、上面側
に一体固定の立ち上がり部を備えた水平材を架け渡し係
合させて、1段目のフトン籠を形成し、次いで、その上
に2段目の前面側金網パネルと後面側金網パネルとを対
向配置して、両者の底部先端部どうしの重なり部を、当
該重なり部の網目に下から挿入された前記水平材の立ち
上がり部により係合させ、当該2段目のフトン籠の前後
の壁部の上縁部と前記水平材の立ち上がり部とを前後の
2段目用の斜材でそれぞれ連結し、かつ前後の壁部の上
縁部間に、前記1段目用の水平材と同じ構造の2段目用
の水平材を架け渡し係合させて、2段目のフトン籠を形
成し、次いで、3段目以上のフトン籠を、前記2段目の
フトン籠と同様な構成で下段側のフトン籠の上に段積み
すること特徴とする。
【0016】請求項10は、請求項9のフトン籠構造の
組立方法において、1段目のフトン籠を組み立てるに際
して、底部連結金具を地盤上の所定位置に置いた後に2
つの金網パネルを対向配置して2つの金網パネルの底部
先端部どうしを係合させる手順に代えて、前面側金網パ
ネルと後面側金網パネルとを対向配置して、両者の底部
先端部どうしを重ね合わせた後に、底部連結金具のベー
ス部を2つの金網パネルの重なり部の上面から網目を通
して金網の下にくぐらせて、重なり部どうしを係合させ
ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態のフト
ン籠構造の組立要領を説明する斜視図、図2は図1にお
ける1つのフトン籠1の正面図、図3は図1でフトン籠
を2段積みした状態の右側面図、図4は図1における底
部連結金具部分の詳細を説明する斜視図、図5は図1、
図2、図3における水平材の詳細図、図6はフトン籠を
フトン籠長手方向に連接した状態を示す模式的な平面
図、図7は上記フトン籠を階段状に段積みし中詰め材を
充填して築造した土留め擁壁の模式的な断面図である。
【0018】各段のいずれもフトン籠1は、図3にも示
すように、壁部2と底部3とでL形をなす2つの金網パ
ネル4を各底部先端部3aどうしが互いに重なり合うよ
うに前後方向(土留め擁壁の奥行方向:図3、図7で左
右方向(左方が前面側、右方が後面側))に対向配置し
て、コ字形をなしている。各金網パネル4は例えば6m
mφ、メッシュ100mmの溶接金網をL形に折り曲げ
て形成したもので、壁部2の上縁部2aには補強用の鋼
線を沿わせ溶接固定して、強度を持たせている。その
他、必要箇所に適宜補強する。金網パネル4自体には前
方側、後方側の区別はなく、すべて同一形状であり、一
方を反対向きにして対向させる。また、溶接金網のメッ
シュは任意であり、また、網目の間隔が不均一でもよ
い。
【0019】1段目のフトン籠1の左右の金網パネル4
の前記底部先端部3aどうしの重なり部10は、地盤の
所定位置に置いた底部連結金具20で連結している。こ
の底部連結金具20は、図4に詳細を示すように、例え
ばフトン籠奥行方向(図3の左右方向)の網目寸法より
長いベースプレート(ベース部)21と、2つの斜材連
結用穴22aを持ちベースプレート21に垂直に溶接固
定された連結プレート(立ち上がり部)22とからなっ
ている。この底部連結金具20は、平坦なベースプレー
ト21を持つので、1段目のフトン籠1の組み立て時
に、単に地盤の所定位置に置くだけで済み、組み立ての
作業性がよい。
【0020】また、1段目のフトン籠1は、前後の壁部
2の上縁部2aと前記底部連結金具20の連結プレート
22の斜材連結用穴22aとを前後の斜材9でそれぞれ
連結している。なお、斜材9は、例えば9mmφの丸棒
(鉄線)の両端を屈曲させて、上端側に金網パネル4の
壁部2の上縁部2aに係合する係止部9a、下端側に底
部連結金具20の斜材連結用穴22aに係合する係止部
9b(図3、図4参照)を形成した構造である。
【0021】各段のフトン籠1は、いずれも前後の壁部
2の上縁部2a間に水平材7を架け渡し係合させてい
る。実施形態の水平材7は、図5に詳細を示すように、
例えば13mmφ程度の丸棒(鉄線)の両端を折り返し
屈曲させて、金網パネル4の壁部2の上縁部2aに係合
する係止部25aを形成した水平材本体25と、水平材
本体25の中央より片側寄り位置の上面に垂直に溶接固
定した連結プレート(立ち上がり部)26とからなって
おり、連結プレート26には2つの斜材連結用穴26a
をあけている。水平材7は、対向配置した2つの金網パ
ネル4の前後間隔を規定するとともに断面形状をコ字形
に維持するための補強となる。なお、水平材の立ち上が
り部は、プレートに穴をあけたもの限らず、例えばリン
グ状のものでもよい。要するに、水平材本体25に固定
されており、斜材9を連結可能な構成であればよい。
【0022】2段目以上のフトン籠1では、当該フトン
籠1の前後壁部2の上縁部2aと、下段側のフトン籠1
の壁部2の前後の上縁部2a間に架け渡した水平材7の
連結プレート26との間をそれぞれ前後の斜材9で連結
している。この2段目以上のフトン籠1で用いる斜材9
も、1段目に用いた斜材9と同じ構造である。斜材9
は、2つの金網パネル4からなるフトン籠1のコ字形形
状を維持する補強作用を果たすとともに、その下端部を
連結している水平材7が下段側フトン籠1の上縁部2a
に係合しているので、上下のフトン籠1、1を結合する
作用を果たす。このように水平材7および斜材9によっ
て上下のフトン籠1が結合されるので、地震等で急激な
地盤変動が起こった時に、上側のフトン籠の抜け上がり
が生じることを防止できる。この場合、斜材9を連結す
る連結プレート26が水平材本体25に固定されている
ので、急激な地盤変動が起こった時に、連結プレート2
6がみだりに動かず、フトン籠構造の安定性は良好であ
る。
【0023】フトン籠1は通常、図6に模式的に示すよ
うに、フトン籠長手方向(図6の左右方向)に複数連接
されるが、隣接するフトン籠1どうしは、鋼線を螺旋状
に成形した部材である結合用コイル27で連結される。
そして、各フトン籠1において水平材7および斜材9
は、フトン籠長手方向中央位置と片側端部位置とに設け
ている。したがって、水平材7および斜材9は、複数連
接されたフトン籠における連接部の近傍を補強すること
になり、フトン籠構造としての安定性が向上する。な
お、水平材7の連結プレート26または底部連結金具2
0の連結プレート22に連結される前後の斜材9は、図
6に示すように、一方の斜材9は連結プレート26、2
2の片側から、他方の斜材9は反対側からそれぞれ斜材
連結用穴26a、22aに入るように連結すると、バラ
ンスがよい。
【0024】上記のフトン籠1を用いて土留め擁壁を築
造する場合、完成した土留め擁壁11の模式的な断面図
を示す図7のように、築造すべき地盤12上で、まず、
第1段目のフトン籠1を擁壁施工ラインに沿って配置す
る。その手順を説明すると、まず、底部連結金具20を
地盤上の所定位置に置く。次いで、1段目の前面側金網
パネル4と後面側金網パネル4とを対向配置して、両者
の底部先端部3aどうしの重なり部10の網目に、底部
連結金具20の連結プレート22が挿入されるようにす
る。これにより、両金網パネル4の底部先端部3aどう
しが係合して、コ字形となる。次いで、1段目のフトン
籠1の前後の壁部2の上縁部2aと底部連結金具20の
連結プレート22とを前後の斜材9でそれぞれ連結す
る。また、この斜材9と概ね同じ位置で、前後の壁部2
の上縁部2a間に水平材7を架け渡すと、1段目のフト
ン籠1が形成される。次いで、1段目のフトン籠1の内
部に石等の中詰め材13を充填する。
【0025】次いで、この1段目のフトン籠1の上に適
宜山側にずらせて2段目のフトン籠1を設置する。その
手順を説明すると、中詰め材13を詰めた1段目のフト
ン籠1の上で、適宜山側にずらせて2段目の前面側金網
パネル4と後面側金網パネル4とを対向配置して、両者
の底部先端部3aどうしの重なり部10の網目に、1段
目の水平材7の連結プレート26が挿入されるようにし
て、前後の金網パネル4を係合させ、コ字形にする。次
いで、当該2段目のフトン籠1の前後の壁部2の上縁部
2aと前記1段目の水平材7の連結プレート26とを前
後の2段目用の斜材9でそれぞれ連結する。さらに、前
後の壁部2の上縁部2a間に2段目用の水平材7を架け
渡すと、2段目のフトン籠1が形成される。なお、図示
例では、2段目のフトン籠1を1段目のフトン籠1とフト
ン籠長手方向の同位置で重なる通常の配置で段積みして
いるが、2段目のフトン籠を1段目のフトン籠に対してフ
トン籠長手方向に長さの半分だけずらせて、正面から見
て千鳥状配置となるように段積みしてもよい。次いで、
2段目のフトン籠1の内部に石等の中詰め材13を充填
する。
【0026】次いで、この2段目のフトン籠1の上に3
段目のフトン籠1をフトン籠奥行方向にずらせて設置す
る、というように順次ずらせながら階段状に積み重ねつ
つ中詰め材13を充填し、最上段のフトン籠1の上面に
上蓋パネルを取り付けると、図7のごとき土留め擁壁1
1が築造される。
【0027】なお、上述の実施形態では、コ字形のフト
ン籠1の側部開口(図2の左右両端部位置)を塞ぐ側部
網体は示していないが、このフトン籠1を長手方向端部
を一部重ね合わせながら長手方向に配置していく際に、
必要に応じて、各フトン籠1毎にまたは複数のフトン籠
1毎に側部網体を取り付ける。また、フトン籠1を長手
方向に並べた時のその最端部のフトン籠1のみに側部網
体を設けることも考えられる。
【0028】1段目のフトン籠1の組立に用いる底部連
結金具20の種々の実施形態を以下に示す。図8(イ)
に示した底部連結金具20Aは、ベースプレート21の
裏面に棒状のずれ防止部材30を垂直に溶接固定したも
のである。また、図8(ロ)に示した底部連結金具20
Bは、ベースプレート21の裏面に矩形板状のずれ防止
部材31を固定したものである。また、図8(ハ)に示
した底部連結金具20Gは、ベースプレート21の両縁
近傍にそれぞれ穴21aをあけ、ピン33を穴21aに
通して地盤に打ち込むようにしたものである。これらの
底部連結金具20A、20B、20Gによれば、ずれ防
止部材30、31あるいはピン33により底部連結金具
20A、20B、20Gがずれることを防止されるの
で、前後の金網パネル4を連結する際に、底部連結金具
20A、20B、20Gがみだりにずれることはなく、
1段目のフトン籠1の組み立の作業が容易になる。
【0029】図9に示した底部連結金具20Cは、ベー
スプレート21に、金網パネル4の重なり部10の網目
両側の線材10aにそれぞれ係合可能な2つのフック状
部材32を溶接固定したものである。この底部連結金具
20Cによれば、底部連結金具20Cが重なり部10の
網目に対してずれないだけでなく、連結プレート22を
網目の中央に位置させることができるので、前後の斜材
9を斜材連結用穴22aに連結する作業が容易である。
【0030】図10に示した底部連結金具20Dは、ベ
ースプレート21をフトン籠長手方向に広くして、重な
り部10の網目のフトン籠長手方向の両側の線材10b
に係合するようにしたものである。
【0031】図11(イ)に示した底部連結金具20E
は、ベース部21の両縁にフランジ部(立ち上がり部)
22を持つコ字形の部材、すなわち、溝形部材で構成し
たものであり、この溝形部材の各フランジ部22にそれ
ぞれ1つの斜材連結用穴22aをあけたものである。図
11(ロ)の底部連結金具20Fは、溝形部材の各フラ
ンジ部22にそれぞれ2つの斜材連結用穴22aをあけ
たものである。この底部連結金具20E、20Fでは、
図示の通り、金網パネル4の重なり部10の線材10a
が溝形の底部連結金具20E、20Fの内側を通ること
で、網目から抜け出ることが防止される。また、溝形鋼
やいわゆるUクリップ等を使用できるので、簡単かつ安
価に製作できる。なお、フランジ部22に2つの斜材連
結用穴22aをあけた場合、斜材9の下端の係止部9b
を2つの斜材連結用穴22aを貫通するように係合させ
てもよいし、一方のみに係合させてもよい。
【0032】上述したフトン籠の組立方法では、1段目
のフトン籠1を組み立てるに際して、予め底部連結金具
20を地盤上に置いた後に、2つのL形の金網パネル4
を対向配置し底部先端部3aどうしを係合させている
が、この手順に代えて、2つの金網パネル4を対向配置
して、両者の底部先端部3aどうしを重ね合わせた後
に、底部連結金具20のベース部21を2つの金網パネ
ル4の重なり部10の上面から網目を通して金網の下に
くぐらせて、両金網パネル4の重なり部10どうしを係
合させる手順を採用することもできる。この場合、底部
連結金具20のベース部21のフトン籠奥行方向または
フトン籠長手方向の一方の寸法は網目寸法より大きく
し、他方の寸法は網目寸法より小さくする。なお、予め
底部連結金具20を地盤上に置いた後に金網パネル4を
対向配置する場合は、底部連結金具20のベース部21
は、フトン籠長手方向およびフトン籠奥行方向のいずれ
の寸法も網目寸法より大きくしてよい。
【0033】なお、L形金網パネル4は、溶接金網を直
角に折り曲げてL形にしたものに限らず、別部材の壁部
と底部とを枠部材を用いて一体結合させたものでもよ
い。また、網は必ずしも溶接金網に限らず、種々の金網
を使用することができ、さらには、金属線でなく合成樹
脂製網によるものでもよい。要するに、側面から見てL
形をなす網状体であればよい。網の剛性が弱い場合は、
必要に応じて剛性のある枠材を用いる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、1段目のフトン籠1の
左右の金網パネル4の底部先端部3aどうしの重なり部
10を、平坦なベース部21を持つ底部連結金具20で
連結するので、1段目のフトン籠1の組み立て時に、底
部連結金具20は単に地盤の所定位置に置くだけで済
み、組み立ての作業性がよい。また、水平材7および斜
材9によって上下のフトン籠1が結合されており、地震
等で急激な地盤変動が起こった時に、上側のフトン籠1
の抜け上がりが生じることを防止できるが、この場合、
斜材9を連結する連結プレート(立ち上がり部)26が
水平材本体25に固定されているので、急激な地盤変動
が起こった時に、連結プレート26がみだりに動かず、
フトン籠構造の安定性は良好である。
【0035】請求項2のように、丸棒の両端を屈曲して
係止部を形成した水平材本体に連結プレートを固定した
水平材によれば、水平材としての機能を、単純かつ安価
な構成で実現でき、また、組立の作業性も良好である。
【0036】請求項3によれば、複数連接されたフトン
籠における連接部の近傍を水平材および斜材が補強する
ので、フトン籠構造としての安定性が向上する。
【0037】請求項4のように、網目寸法より広いベー
スプレートに連結プレートを垂直に固定した底部連結金
具によれば、底部連結金具を地盤に安定して配置でき、
かつ、斜材の連結が容易であり、1段目のフトン籠の組
立作業が容易である。
【0038】請求項5のように溝形部材を用いた底部連
結金具によれば、金網パネルの重なり部の線材に容易に
係合させることができ、また、簡単かつ安価に製作でき
る。
【0039】請求項6のように下面にずれ防止部材を設
けた底部連結金具によれば、底部連結金具がずれないの
で、1段目のフトン籠を組み立てる際の作業が容易であ
る。
【0040】請求項7のように網目両側の線材にそれぞ
れ係合可能な2つのフック状部材を設けた底部連結金具
に、底部連結金具が重なり部の網目に対してずれないだ
けでなく、連結プレートを網目の中央に位置させること
ができるので、前後の斜材を斜材連結用穴に連結する作
業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のフトン籠構造の組立要領
を説明する斜視図である。
【図2】図1における1つのフトン籠の正面図である。
【図3】図1でフトン籠を2段積みした状態の右側面図
である。
【図4】図1における底部連結金具部分の詳細を説明す
る斜視図である。
【図5】図1における水平材の詳細構造を示すもので、
(イ)は正面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図であ
る。
【図6】フトン籠をフトン籠長手方向に連接した状態を
示す模式的な平面図である。
【図7】上記のフトン籠を階段状に段積みし中詰め材を
充填して築造した土留め擁壁の模式的な断面図である。
【図8】(イ)、(ロ)、(ハ)はそれぞれ、上記のフ
トン籠構造における底部連結金具の他の実施形態を示す
斜視図である。
【図9】底部連結金具のさらに他の実施形態を示す斜視
図である。
【図10】底部連結金具のさらに他の実施形態を示す斜
視図である。
【図11】(イ)、(ロ)はそれぞれ底部連結金具のさ
らに他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 フトン籠 2 壁部 2a 上縁部 3 底部 3a 底部先端部 4 金網パネル 5 フトン籠構造 7 水平材 9 斜材 9a、9b 係止部 10 (金網パネルの底部先端部の)重なり部 10a、10b 線材 11 土留め擁壁 13 中詰め材 20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,2
0G 底部連結金具 21 ベースプレート(ベース部) 22 連結プレート(立ち上がり部) 22a 斜材連結用穴 25 水平材本体 25a 係止部 26 連結プレート(立ち上がり部) 27 結合用コイル 30、31 ずれ防止部材 32 フック状部材 33 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D018 CA02 2D044 DB43 2D048 AA72

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁部と底部とでL形をなす2つの金網パ
    ネルを底部先端部どうしが互いに重なり合うように前後
    方向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を複数段、階
    段状にずらして積み重ねたフトン籠構造であって、 1段目のフトン籠の左右の金網パネルの前記底部先端部
    どうしの重なり部を、この重なり部位置の地盤に置かれ
    る、網目線材と係合可能な平坦なベース部と、重なり部
    の網目から上に突出する、前記ベース部に固定した立ち
    上がり部とからなる底部連結金具で係合させ、当該1段
    目のフトン籠の前後の壁部の上縁部と前記底部連結金具
    の立ち上がり部とを前後の斜材でそれぞれ連結し、かつ
    前後の壁部の上縁部間に、上面側に一体固定の立ち上が
    り部を備えた水平材を架け渡し係合させて、1段目のフ
    トン籠を形成し、 2段目のフトン籠の左右の金網パネルの前記底部先端部
    どうしの重なり部を、前記1段目のフトン籠の前記水平
    材の立ち上がり部を当該重なり部の網目に下から挿入し
    て係合させ、当該2段目のフトン籠の前後の壁部の上縁
    部と前記水平材の立ち上がり部とを前後の2段目用の斜
    材でそれぞれ連結し、かつ前後の壁部の上縁部間に、前
    記1段目用の水平材と同じ構造の2段目用の水平材を架
    け渡し係合させて、2段目のフトン籠を形成し、 3段目以上のフトン籠を、前記2段目のフトン籠と同様
    な構成で下段側のフトン籠の上に段積みして構成したこ
    とを特徴とするフトン籠構造。
  2. 【請求項2】 前記水平材は、丸棒からなりその両端を
    折り返し屈曲して係止部を形成した水平材本体と、水平
    材本体の中央より片側寄り位置の上面に垂直に固定し
    た、斜材連結用穴のある連結プレートとからなることを
    特徴とする請求項1記載のフトン籠構造。
  3. 【請求項3】 複数のフトン籠をフトン籠長手方向に連
    接設置するとともに、前記斜材を各フトン籠の長手方向
    中央位置と片側端部位置とに設けたことを特徴とする請
    求項1記載のフトン籠構造。
  4. 【請求項4】 前記底部連結金具は、フトン籠奥行方向
    またはフトン籠長手方向の網目寸法より広いベースプレ
    ートと、ベースプレートにフトン籠奥行方向をなして垂
    直に固定された、斜材連結用穴のある連結プレートとか
    らなることを特徴とする請求項1記載のフトン籠構造。
  5. 【請求項5】 前記底部連結金具を、溝形部材で構成
    し、この溝形部材のフランジ部に斜材連結用穴をあけた
    ことを特徴とする請求項1記載のフトン籠構造。
  6. 【請求項6】 前記底部連結金具の下面に、下方に突出
    するずれ防止部材を固定したことを特徴とする請求項1
    記載のフトン籠構造。
  7. 【請求項7】 前記底部連結金具に、網目両側の線材に
    それぞれ係合可能な2つのフック状部材を固定したこと
    を特徴とする請求項1記載のフトン籠構造。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のフトン籠構造における各
    段のフトン籠に中詰め材を詰めたことを特徴とする土留
    め擁壁。
  9. 【請求項9】 壁部と底部とでL形をなす2つの金網パ
    ネルを底部先端部どうしが互いに重なり合うように前後
    方向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を複数段、階
    段状にずらして積み重ねるフトン籠構造の組立方法であ
    って、 網目線材と係合可能な平坦なベース部と、重なり部の網
    目から上に突出する、前記ベース部に固定した立ち上が
    り部とからなる底部連結金具を地盤上の所定位置に置
    き、次いで、1段目の前面側金網パネルと後面側金網パ
    ネルとを対向配置して、両者の底部先端部どうしの重な
    り部を、当該重なり部の網目に下から挿入された前記底
    部連結金具の立ち上がり部により係合させ、次いで、当
    該1段目のフトン籠の前後の壁部の上縁部と前記底部連
    結金具の立ち上がり部とを前後の斜材でそれぞれ連結
    し、かつ前後の壁部の上縁部間に、上面側に一体固定の
    立ち上がり部を備えた水平材を架け渡し係合させて、1
    段目のフトン籠を形成し、 次いで、その上に2段目の前面側金網パネルと後面側金
    網パネルとを対向配置して、両者の底部先端部どうしの
    重なり部を、当該重なり部の網目に下から挿入された前
    記水平材の立ち上がり部により係合させ、当該2段目の
    フトン籠の前後の壁部の上縁部と前記水平材の立ち上が
    り部とを前後の2段目用の斜材でそれぞれ連結し、かつ
    前後の壁部の上縁部間に、前記1段目用の水平材と同じ
    構造の2段目用の水平材を架け渡し係合させて、2段目
    のフトン籠を形成し、 次いで、3段目以上のフトン籠を、前記2段目のフトン
    籠と同様な構成で下段側のフトン籠の上に段積みするこ
    と特徴とするフトン籠構造の組立方法。
  10. 【請求項10】 請求項9のフトン籠構造の組立方法に
    おいて、1段目のフトン籠を組み立てるに際して、底部
    連結金具を地盤上の所定位置に置いた後に2つの金網パ
    ネルを対向配置して2つの金網パネルの底部先端部どう
    しを係合させる手順に代えて、前面側金網パネルと後面
    側金網パネルとを対向配置して、両者の底部先端部どう
    しを重ね合わせた後に、底部連結金具のベース部を2つ
    の金網パネルの重なり部の上面から網目を通して金網の
    下にくぐらせて、重なり部どうしを係合させることを特
    徴とするフトン籠構造の組立方法。
JP2001342277A 2001-11-07 2001-11-07 フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法 Pending JP2003138542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342277A JP2003138542A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342277A JP2003138542A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138542A true JP2003138542A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19156164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342277A Pending JP2003138542A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138542A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314963A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyowa Harmotech Kk ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
KR100853435B1 (ko) 2008-05-16 2008-08-21 (주)미래기술단 일체 보강형 개비온
JP4544481B1 (ja) * 2009-05-13 2010-09-15 伴幸 権田 組立式蛇籠
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
JP2019027215A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 小岩金網株式会社 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
JP7478435B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-07 共和ハーモテック株式会社 ふとん籠及びふとん籠の吊り上げ方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314963A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyowa Harmotech Kk ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
KR100853435B1 (ko) 2008-05-16 2008-08-21 (주)미래기술단 일체 보강형 개비온
JP4544481B1 (ja) * 2009-05-13 2010-09-15 伴幸 権田 組立式蛇籠
JP2010265625A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tomoyuki Gonda 組立式蛇籠
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
JP2019027215A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 小岩金網株式会社 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
JP7478435B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-07 共和ハーモテック株式会社 ふとん籠及びふとん籠の吊り上げ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693803B2 (en) Earthen work with wire mesh facing
JP5842006B2 (ja) 補強土構造物
JP2007508474A (ja) 補強土壁構造物とそれを構築する方法
JP2003138542A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法
KR100763476B1 (ko) 보강 개비온
JP2002302955A (ja) 石詰籠
KR101610263B1 (ko) 다양한 표현이 가능한 프레임 일체형 게비온 구조물
JP5268470B2 (ja) 鉄筋かごの揚重方法
KR200290011Y1 (ko) 블럭식 보강토 옹벽 축조구조
JP3785436B2 (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JP3104016B2 (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
KR101873792B1 (ko) 조립형 게비온 구조물
JP2003096778A (ja) 土壁構築工法
KR20210022447A (ko) 식생 철망용 결속장치 및 그 시공방법
JP2006037507A (ja) 石詰籠および仕切パネル
JP2001248138A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁
JPH1150468A (ja) Pcコンクリート製布基礎およびその設置方法
JP2012214975A (ja) 補強土壁構造
JP2000328577A (ja) 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法
JP3564423B2 (ja) 補強盛土構造
KR101784779B1 (ko) 고정홈을 구비한 조립식 옹벽 블록 및 이를 이용한 옹벽 축조 방법
KR101809212B1 (ko) 목재 보강토 옹벽 구조물
JP3883551B2 (ja) 補強土壁構築具
JP4282445B2 (ja) 擁壁壁面の抗張部材取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070315