JP2003138378A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2003138378A
JP2003138378A JP2001332585A JP2001332585A JP2003138378A JP 2003138378 A JP2003138378 A JP 2003138378A JP 2001332585 A JP2001332585 A JP 2001332585A JP 2001332585 A JP2001332585 A JP 2001332585A JP 2003138378 A JP2003138378 A JP 2003138378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pressure
processing chamber
film forming
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuninobu
隆史 國信
Kazunari Sekiya
一成 関谷
Toshiaki Sasaki
俊秋 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2001332585A priority Critical patent/JP2003138378A/ja
Publication of JP2003138378A publication Critical patent/JP2003138378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 薄膜形成枚数が増えた場合であっても、排気
時間が長くなることがなく、生産性の向上を図ることが
できる薄膜形成方法を提供する。 【解決手段】 固体又は液体原料として当該原料及び反
応副生成物またはこの中の少なくとも一つの物質の飽和
蒸気圧が70℃で、0.001Pa以上かつ500Pa
以下のものを用い、薄膜形成工程の終了後、基体処理室
の圧力を下げて薄膜形成工程で表面に薄膜が形成された
基体を基体処理室から回収するまでの間に、基体処理室
の圧力をあらかじめ定められている圧力にまで下げる排
気工程と、引き続いて、パージガスを基体処理室に導入
して基体処理室の圧力をあらかじめ定められている圧力
にまで上げるパージ工程を、前記排気工程で下げられた
圧力と、前記パージ工程で上げられた圧力との間に、少
なくとも一桁以上の圧力差を持たせて、少なくとも一回
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体又は液体原
料を気化させた原料ガスを、減圧状態に保持されている
基体処理室内に導入して、この基体処理室内で化学反応
させ、基体処理室内に支持されている基体の表面に薄膜
を形成する薄膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】半導体用集積回路や液晶用ディスプレイな
どの作成工程として、基体の表面に薄膜を作成する工程
がある。この工程では、化学反応を利用して薄膜形成を
行う化学気相成長(本明細書において「CVD」とい
う)法、例えば、熱CVD法や、プラズマCVD法、光
CVD法などが広く用いられている。
【0003】最近の金属材料の成膜では、常温常圧で液
体である有機金属化合物を原料として使用するCVDが
活発に研究されている。
【0004】この中で、半導体集積回路の配線材料とし
て、低抵抗で高いエレクトロマイグレーション耐性を持
つ銅を、CVDで成膜する研究が行われている。銅配線
用のCVD原料として、β−ジケトン錯体の誘導体がよ
く使われ、例えば、〔トリメチルビニルシリル〕ヘキサ
フルオロアセチルアセトン酸塩銅(I)(本明細書にお
いて、以下、Cu(Hfac)TMVSと表す。)を主
成分とする常温常圧で液体、すなわち飽和蒸気圧の低い
原料が使用されている。
【0005】上記Cu(Hfac)TMVSを原料とし
て用い、CVD法によって銅薄膜の形成を行う薄膜形成
装置の一例の概略図を図1に示す。
【0006】基体処理室1には原料ガス導入機構2、排
気機構4が接続され、基体処理室1の内部には基体支持
機構5がある。原料ガス導入機構2は、原料導入配管
6、原料導入バルブ7、気化器8からなり、気化器8に
原料流量制御器9が接続されている。
【0007】排気機構4は、基体処理室1内を減圧状態
に保つためのものであり、基体処理室1内の圧力は圧力
計10で測定される。
【0008】基体支持機構5は表面に薄膜が形成される
基体11を支持し、内部に温度制御機構12を備えてい
る。温度制御機構12によって、基体11が所定の温度
に保持され、基体処理室1内で生じた化学反応によって
基体11表面に薄膜を形成する。
【0009】基体処理室1にはゲートバルブ13が接続
されており、不図示のロードロック機構により、基体1
1を入れ替えることができる。
【0010】次に、図1を用いて説明した薄膜形成装置
を使用し、原料としてCu(Hfac)TMVSを用
い、8インチシリコン基板の表面に金属銅の薄膜を形成
する場合の従来の薄膜形成方法を示す。下記の工程で薄
膜形成を行った。
【0011】1.基体搬入工程 基体処理室1内に、目的とする薄膜を形成するための基
体を搬入する工程である。基体処理室1のゲートバルブ
13を開け、不図示のロードロック機構により基体(8
インチシリコン基板)11を導入して基体支持機構5に
載置し、その後、ゲートバルブ13を閉じる。
【0012】2.薄膜形成工程 ヘリウムガス等を図1中、ヘリウムガス導入方向である
矢印14の方向に供給し、原料であるCu(Hfac)
TMVSを液体原料の流れを示す矢印15方向に原料流
量制御器9を通して気化器8に供給し、ここで気化させ
ると共に、キャリアガス(Ar等)を矢印16の方向に
供給して、原料導入バルブ7を開け、基体処理室1に導
入する。その後、あらかじめ定めている処理時間、原料
ガスの導入を維持し、銅薄膜を基体(8インチシリコン
基板)11表面に形成する。原料導入バルブ7を閉じた
ときを薄膜形成工程終了とする。
【0013】3.排気工程 成膜工程を終了させるために、基体処理室1内に残留し
ている原料を除去すべく、基体処理室1内の圧力を下げ
る工程である。薄膜形成工程終了後、排気機構4を用
い、基体処理室1内の圧力をあらかじめ定められている
圧力に(例えば、3×10−3Pa)まで下げる。
【0014】4.回収工程 基体処理室1から銅薄膜が形成された基体(8インチシ
リコン基板)11を搬出する工程である。前記3.の排
気工程終了後、基体支持機構5からゲートバルブ13を
介し、表面に銅薄膜が形成されている基体(8インチシ
リコン基板)11を回収する。
【0015】以降、所定の枚数の基体を処理するため、
前記4.の回収工程終了後、前記1.の基体搬入工程に
戻って、1.〜4.の工程を繰り返す。
【0016】このような従来の薄膜形成方法において、
Cu(Hfac)TMVSのように、常温常圧で液体又
は固体である原料、すなわち飽和蒸気圧の低い原料を用
いると、薄膜形成枚数が増えたときに、薄膜形成終了
後、成膜工程が終了した基体を搬出する(前記4.の回
収工程)ために、基体処理室内から原料を除去すべく、
基体処理室内の圧力を、あらかじめ定められている圧力
(例えば、3×10−3Pa)まで下げることに要する
時間、すなわち、前記3.の排気工程に要する時間(以
下、本明細書、図面において、この時間を「排気時間」
と表す。)が長くなるという問題があった。
【0017】つまり、成膜枚数が増えると、排気時間が
安定した同じ時間にならなくなり、図2に示すように、
排気時間が長くなるため、生産性が落ちるという課題が
あった。
【0018】更に、半導体用集積回路において、主にバ
リア層として使用されているテトラキスジエチルアミノ
チタン(以下、本明細書において「TDEAT」と表
す。)を原料とする窒化チタン(TiN)膜を成膜する
場合、成膜終了後の排気工程が不充分で原料や反応副生
成物が残留してしまうと、次に同様の処理を控えている
シリコン基板に対して、再現性に悪影響を与えてしま
う。そこで、TDEATを原料とするTiN膜成膜にお
いて、安定した排気工程を各シリコン基板ごとに実現す
ることは、連続成膜を行う際の再現性を維持する上で重
要な課題であった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前述した
従来の薄膜形成方法における問題点に鑑み、常温常圧で
液体又は固体である原料を用い、熱CVD法、プラズマ
CVD法、光CVD法などのように、減圧状態に保持さ
れている基体処理室内で化学反応を生ぜしめて、基体処
理室内に支持されている基体の表面に薄膜を形成する薄
膜形成方法において、特別な機器を使用せず、制御方法
を変えることのみによって、生産性の向上を図ることが
でき、また安定した膜質を得ることのできる薄膜形成方
法を提案することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明が提案する薄膜形成方法は、固体又は液体原
料を気化させた原料ガスを、減圧状態に保持されている
基体処理室内に導入して、この基体処理室内で化学反応
させ、基体処理室内に支持されている基体の表面に薄膜
を形成する薄膜形成方法であって、以下の特徴を備えて
いるものである。
【0021】まず、固体又は液体原料としては、当該原
料及び反応副生成物またはこの中の少なくとも一つの物
質の飽和蒸気圧が70℃で、0.001Pa以上かつ5
00Pa以下のものを用いることを特徴としている。
【0022】そして、薄膜形成工程の終了後、基体処理
室の圧力を下げて薄膜形成工程で表面に薄膜が形成され
た基体を基体処理室から回収するまでの間に、基体処理
室の圧力をあらかじめ定められている圧力にまで下げる
排気工程と、引き続いて、パージガスを基体処理室に導
入して基体処理室の圧力をあらかじめ定められている圧
力にまで上げるパージ工程を、前記排気工程で下げられ
た圧力と、前記パージ工程で上げられた圧力との間に、
少なくとも一桁以上の圧力差を持たせて、少なくとも一
回行うことを特徴とするものである。
【0023】なお、以下、本明細書、図面において、薄
膜形成工程の終了後、薄膜が形成された基体を基体処理
室から回収する(前記4.の回収工程)までに行われる
前記3.の排気工程の間に、所定の圧力範囲及びパージ
ガスの所定の導入回数等の条件に基づいて、パージガス
を間欠的に導入する工程(パージ工程)を繰り返す一連
の工程を「サイクルパージ」と呼ぶ。
【0024】前述した本発明の薄膜形成方法において、
固体又は液体原料として、当該原料及び反応副生成物ま
たはこの中の少なくとも一つの物質の飽和蒸気圧が70
℃で、0.001Pa以上かつ500Pa以下のものを
用いるのは、以下の理由によるものである。
【0025】固体又は液体原料を気化させた原料ガス
を、減圧状態に保持されている基体処理室内に導入し
て、この基体処理室内で化学反応させ、基体処理室内に
支持されている基体の表面に薄膜を形成する薄膜形成方
法に使用される従来公知の薄膜形成装置においては、基
体処理室全体の温度を保つ場合、恒温手段として、通
常、簡単便利な水が使用されている。したがって、その
温度は、70℃が上限になる。これ以上の温度にするた
めには、水に代わる特殊な熱交換材を使用するなどの工
夫が必要になる。
【0026】そこで、70℃、すなわち、水に代わる特
殊な熱交換材を使用するなどの工夫の必要がない基体処
理室の壁の温度の上限において、実験を行ったところ、
原料及び反応副生成物の飽和蒸気圧が500Paより高
い場合、例えば、常温常圧で気体の物質では、サイクル
パージの効果が発揮されなかった。そこで、原料及び反
応副生成物またはこの中の少なくとも一つの物質の飽和
蒸気圧が70℃で、500Pa以下である場合に、サイ
クルパージを少なくとも一回行うことにより、排気時間
を短くできると考えられた。
【0027】一方、70℃で飽和蒸気圧が0.0001
Paより低い物質、例えば、蒸気圧の低い反応副生成物
が、目的とする基体の表面以外の部分に成膜された場
合、サイクルパージの効果はなかった。
【0028】そこで、本発明の薄膜形成方法によって、
サイクルパージによる排気時間の短縮という効果を得る
ためには、固体又は液体原料として、当該原料及び反応
副生成物またはこの中の少なくとも一つの物質の飽和蒸
気圧が70℃で、0.001Pa以上かつ500Pa以
下のものを用いる必要があると考えられた。
【0029】サイクルパージの際の排気工程で下げられ
た圧力、パージ工程で上げられた圧力、サイクルパージ
を繰り返す回数は、前述した従来の薄膜形成方法の工程
において、薄膜形成工程の終了後、薄膜が形成された基
体を基体処理室から回収する(前記4.の回収工程)ま
でに行われる前記3.の排気工程の間に、サイクルパー
ジを少なくとも一回以上行うことにより、排気時間がサ
イクルパージを行わない場合に比べて短くなることを基
準にして定めることができる。
【0030】ここで、サイクルパージの際の排気工程で
圧力を下げる理由は、基体処理室内から原料及び/又は
反応副生成物を除去して実質的な成膜工程を終了させる
ためであるので、少なくとも5Paまでは排気する必要
がある。この圧力は、できるだけ低い方がよいが、圧力
を低くするのには時間がかかるので、低くても1×10
-4Paに止めておくことが望ましい。
【0031】一方、サイクルパージの際のパージ圧力
は、排気工程で下げられた圧力と、パージ工程で上げら
れた圧力との間の圧力差ができるだけ大きくなる方が排
気時間を短縮する効果が大きいので、少なくとも、2P
aまで圧力を高める必要がある。この圧力は、できるだ
け高い方がよいが、圧力を高くするには時間がかかるの
で、高くても、2×10Paとするのが望ましい。
【0032】そこで、サイクルパージの際の排気工程で
は、基体処理室の圧力を5〜1×10−4Paまで下
げ、パージ工程では、基体処理室の圧力を2〜2×10
Paまで上げるようにすることが望ましい。
【0033】更に、サイクルパージの際の、排気工程で
下げられた圧力と、パージ工程で上げられた圧力との間
の圧力差は、前述したように、できるだけ大きい方がサ
イクルパージによる排気時間の短縮という効果を得る上
で有効である。しかし、この圧力差をあまりに大きくし
ようとすると、かえって、排気工程とパージ工程とに多
くの時間を要することとなって、全体としての排気時間
の短縮を図ることができない。
【0034】そこで、サイクルパージによる排気時間の
短縮という効果を発揮させるために、サイクルパージの
際の、排気工程で下げられた圧力と、パージ工程で上げ
られた圧力との間の圧力差は、少なくとも一桁以上とす
ることが望ましい。
【0035】次に、前記の本発明の薄膜形成方法におい
て、排気時間の短縮という効果を発揮させる上で、サイ
クルパージは複数回繰り返すことが望ましいが、以下に
述べるように、好ましい生産性の観点から、その繰り返
される回数は、20回を越えないことが望ましい。
【0036】例えば、半導体用集積回路におけるシード
用Cu膜の銅薄膜形成の場合、基体1枚あたりの処理時
間(前述した従来の薄膜形成方法の処理工程における、
1.の基体搬入工程から、4.回収工程の完了までにお
いて、20秒を要するサイクルパージを1回行った場合
の処理時間)が、約160秒であるとすると、この時、
スループットは、20枚/時間以上となる。
【0037】ここで、サイクルパージを21回繰り返す
とすると、基体1枚あたりの処理時間は、160+20
秒×20回=560秒となり、スループットは、約6枚
/時間以下となってしまう。
【0038】したがって、サイクルパージを繰り返す回
数を多くし過ぎると、スループットが低下し、産業上、
最も重要な生産性が低下してしまうので、サイクルパー
ジを繰り返す回数は、20回を上限とすることが望まし
い。
【0039】なお、本発明の薄膜形成方法において、原
料及び反応副生成物またはこの中の少なくとも一つの物
質の飽和蒸気圧が70℃で、0.001Pa以上かつ5
00Pa以下のものとして用いられる原料としては、例
えば、銅のβ−ジケトン錯体や、TDEATを挙げるこ
とができる。基体の表面に形成される薄膜は、前者の場
合は金属銅で、後者の場合はTiN膜になる。
【0040】以下、添付図面を参照して本発明の好まし
い実施例を説明する。
【0041】
【実施例1】本発明の薄膜形成方法に使用される薄膜形
成装置は、例えば、本発明の薄膜形成方法が、原料とし
てCu(Hfac)TMVSを用い、8インチシリコン
基板の表面への金属銅の薄膜の形成に用いられる場合に
は、従来例において図1を用いて説明した薄膜形成装置
を使用することができる。
【0042】なお、この際、基体処理室1にはサイクル
パージの際のパージ工程用に、パージガス導入機構3が
接続されているものを使用することになる。パージガス
導入機構3は、基体処理室1内にパージ用のガス(例え
ば、Arガス)を導入するものである。
【0043】その他の、薄膜形成装置の構成、作用は、
従来例において説明した通りであるので、その説明は省
略する。
【0044】この薄膜形成装置を使用して下記の手順で
薄膜形成を行った。
【0045】1.基体搬入工程 基体処理室1内に、目的とする薄膜を形成するための基
体を搬入するための工程である。基体処理室1のゲート
バルブ13を開け、不図示のロードロック機構により基
体(8インチシリコン基板)11を搬入して基体支持機
構5に載置し、その後、ゲートバルブ13を閉じる。
【0046】2.薄膜形成工程 ヘリウムガス等を図1中、ヘリウムガス導入方向である
矢印14の方向に供給し、原料20としてCu(Hfa
c)TMVSを液体原料の流れを示す矢印15方向に原
料流量制御器9を通して気化器8に供給し、ここで気化
させると共に、キャリアガス(例えば、Arガス)を矢
印16の方向に供給して、原料導入バルブ7を開け、基
体処理室1に導入する。その後、規定の処理時間、原料
ガス導入を維持し、銅薄膜を基体(8インチシリコン基
板)11上に形成する。原料導入バルブ7を閉じたとき
を薄膜形成工程終了とする。
【0047】3.サイクルパージ(排気工程→パージ工
程→排気工程の1サイクルの場合) 薄膜形成工程終了後の排気工程として、排気機構4を用
い、基体処理室1内の圧力をあらかじめ定めている圧力
(例えば、1Pa)になるまで排気する。排気工程を一
旦終了させ、続いてパージ工程として、パージ機構3を
用い、基体処理室1内の圧力をあらかじめ定めている圧
力(例えば、1×10Pa)まで上げる。サイクルパ
ージはこの場合、一回(1サイクル)行っているが、必
要ならば、複数回繰り返して行う。続いて、回収工程前
の排気工程として、再度、基体処理室1内の圧力を所定
の圧力(3×10−3Pa)になるまで排気する。
【0048】4.回収工程 基体処理室1から銅薄膜が形成された基体(8インチシ
リコン基板)11を搬出する工程である。前記3.の工
程終了後、基体支持機構5からゲートバルブ13を介し
て薄膜が形成されている基体(8インチシリコン基板)
11を回収する。
【0049】以上の薄膜形成工程において、サイクルパ
ージの際の排気工程では、あらかじめ定めている圧力
(例えば、3×10−3Pa)まで基体処理室1内の圧
力を下げる必要があるが、排気機構4の性能から基体処
理室1内の圧力と排気時間の依存性が明らかなときは、
圧力の代わりに時間で規定してもよい。
【0050】前述した工程からなる本発明の薄膜形成方
法のように、サイクルパージを挿入すると、排気時間が
短くなる結果を得た。
【0051】なお、サイクルパージの際のパージ工程で
は、あらかじめ定めている圧力(例えば、2〜2×10
Pa)まで基体処理室1内の圧力を上げる必要がある
が、排気機構4の性能及び、パージガス導入機構3の性
能から、基体処理室1内の圧力と時間の依存性が明らか
なときは、圧力の代わりに、排気時間で規定してもよ
い。この場合も、本質的な判断は圧力であって、圧力と
時間が関連付けられている場合、時間で管理することが
できるとの意味である。
【0052】
【実施例2】原料としてCu(Hfac)TMVSを用
い、バリア膜10nmTiNの上に、50nmの銅薄膜
を形成するシードプロセスの場合の銅薄膜形成を行っ
た。
【0053】シードの条件 (成膜工程の条件) 薄膜形成時間:28秒 圧力: 500Pa 原料流量: 5g/min 基体温度: 190℃ 基体: 8インチシリコン基板 (サイクルパージの条件) サイクルパージ中のパージガス(Arガス)の流量:6
50ml/min サイクルパージの回数:1回 サイクルパージのパージ工程の圧力:100Pa 形成された銅薄膜の膜厚:50nm
【0054】前記の条件で25枚の連続成膜を行った際
の排気時間と、同一の薄膜形成装置を用い、サイクルパ
ージを行わない以外は同一の条件の下で従来の銅薄膜形
成方法によって膜厚50nmの銅薄膜を25枚連続成膜
した場合の排気時間の比較を行ったところ、図2の結果
を得た。
【0055】なお、本結果での排気時間とは、成膜終了
後、基体処理室内の圧力が3×10 −3Paになるまで
の時間である。
【0056】図2の結果に示されているように、従来の
方法では薄膜の成膜終了後の排気時間が安定せず、増大
する傾向が示されていた。しかし、本発明の薄膜形成方
法によれば、通常では、スループットの低下が懸念され
るサイクルパージという追加的な工程に時間をかけて
も、成膜枚数が増えたときに、排気時間が安定し、生産
性や再現性を維持できることが確認された。
【0057】
【実施例3】次に本発明の他の実施例を示す。
【0058】埋め込み条件 (成膜工程の条件) 薄膜形成時間:300秒 圧力: 1000Pa 原料流量: 1.0g/min 基体温度: 240℃ 基体: 8インチシリコン基板 (パージ工程の条件) サイクルパージ中のパージガス(Arガス)の流量:6
50ml/min サイクルパージの回数:5回 サイクルパージのパージ工程の圧力:100Pa 形成された銅薄膜の膜厚:300nm
【0059】前記の条件で連続成膜を行った際の排気時
間と、同一の薄膜形成装置を用い、サイクルパージを行
わない以外は同一の条件の下で従来の銅薄膜形成方法に
よって銅薄膜を連続成膜した場合の排気時間の比較を行
ったところ、図3の結果を得た。
【0060】なお、ここでも、排気時間とは成膜終了
後、基体処理室内の圧力が3×10 Paになるまで
の時間である。
【0061】この実施例3の埋め込み条件では、1枚目
の成膜であっても、サイクルパージの効果があり、排気
時間が短くなることが確認できた。すなわち、本発明の
方法により、生産性が向上することが確認できた。
【0062】
【比較試験例】CVD法を用い、有機金属化合物である
テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT)を原料
として、TiN薄膜を成膜した後の成膜室に残留する原
料と、サイクルパージの関係を調査した。
【0063】比較調査に用いる基板として、通常の単結
晶シリコンウェハ上に熱酸化によって酸化シリコンの絶
縁膜を付けたシリコン基板を採用した。このようなシリ
コン基板を用いることによって、シリコン基板上に付着
した膜の導電性と膜の有無を確認できるようにしてい
る。
【0064】調査は、以下の手順で、サイクルパージの
有無により、シート抵抗値がどのように変化するか比較
した。
【0065】(1)本願発明の方法を用いた場合 通常の成膜後に原料の導入を遮断し、サイクルパージを
3回行って成膜室内を排気し、TiN薄膜のついた基体
(8インチシリコン基板)を回収する。この操作を4回
繰り返し、4枚の連続成膜を行う。その後、成膜室内に
原料を導入することなく、未処理の前述したシリコン基
板を所定時間載置した(以下、成膜室内に原料を導入す
ることなく、未処理のシリコン基板を所定時間載置する
この工程を「空デポジション」という)。その後、シリ
コン基板を回収し、シート抵抗を測定したところ、シー
ト抵抗値は測定不能(∞)だった。
【0066】(2)比較例 通常の成膜後に原料の導入を遮断し、サイクルパージを
行わず、成膜室内を排気し、TiN薄膜のついた基体
(8インチシリコン基板)を回収する。この操作を4回
繰り返し、4枚の連続成膜を行う。その後、前記と同様
の条件で空デポジションを行った。その後、シリコン基
板を回収し、シート抵抗を測定したところ、シート抵抗
値は測定できた。
【0067】この比較試験例における成膜条件、サイク
ルパージ及び、空デポジションの条件は以下の通りであ
る。
【0068】(成膜条件) 原料:TDEAT 原料ガス流量:0.04g/min キャリアガス(N)流量:0.25l/min 基板温度:350℃ 成膜室圧力:10Pa (サイクルパージ条件) サイクルパージ中のパージガス(Nガス)の流量:
2.5l/min サイクルパージの回数:3回 パージガス導入時間:5秒 (空デポジション条件) キャリアガス(N2)流量:0.25l/min 基板温度:350℃ 載置時間:20分
【0069】シート抵抗値は膜厚に反比例するので、シ
ート抵抗値が無限大(∞)とは、膜が形成されていない
ことを意味する。一方、シート抵抗を測定できるとは、
膜が形成されていることを意味する。
【0070】前記の比較例において、成膜室内に原料を
導入していないにもかかわらず、空デポジション後にシ
ート抵抗を測定できたということは、成膜室内に原料が
残留していたことを意味する。
【0071】一方、本願発明の方法を用いた場合におい
て、空デポジション後、シート抵抗値が無限大(∞)で
あったということは、サイクルパージを行うと、成膜室
内に原料が残留していなくなることを意味する。
【0072】すなわち、以上の条件により、空デポジシ
ョン後に未処理の前述したシリコン基板のシート抵抗値
を測定したところ、シート抵抗値は測定不可となり、無
限大の値を示した。つまり、サイクルパージを3回施し
たことで、成膜室内の残留原料は確認が不可能な程度に
まで低減されたのである。
【0073】以上、本発明の好ましい実施例を添付図面
を参照して説明したが、本発明はかかる実施例に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握され
る技術的範囲において様々な形態に変更可能である。
【0074】例えば、前述した本発明の実施例では、基
体処理室をサイクルパージするのみであるが、気化器内
をサイクルパージすることも有効であった。
【0075】
【発明の効果】本発明に係る薄膜形成方法によれば、特
別な機構を追加することなく、制御の手順を変えること
だけで、CVD法によるTiNやCu等の薄膜形成にお
いて、安定性及び再現性を改善できるので産業上有益で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の薄膜形成方法が実施される薄膜形成
装置の構成例を表す図。
【図2】 シードプロセスで連続成膜を行った場合の、
本発明の方法を用いた場合の排気時間と、従来の方法を
用いた場合の排気時間の比較を表す図。
【図3】 埋め込みプロセスで連続成膜を行った場合
の、本発明の方法を用いた場合の排気時間と、従来の方
法を用いた場合の排気時間の比較を表す図。
【符号の説明】 1 基体処理室 2 原料ガス導入機構 3 パージガス導入機構 4 排気機構 5 基体支持機構 6 原料導入配管 7 原料導入バルブ 8 気化器 9 原料流量制御器 10 圧力計 11 基体 12 温度制御機構 13 ゲートバルブ
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 俊秋 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 BA18 BA38 CA04 CA12 DA06 JA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体又は液体原料を気化させた原料ガス
    を、減圧状態に保持されている基体処理室内に導入し
    て、この基体処理室内で化学反応させ、基体処理室内に
    支持されている基体の表面に薄膜を形成する薄膜形成方
    法であって、 固体又は液体原料として当該原料及び反応副生成物また
    はこの中の少なくとも一つの物質の飽和蒸気圧が70℃
    で、0.001Pa以上かつ500Pa以下のものを用
    い、 薄膜形成工程の終了後、基体処理室の圧力を下げて薄膜
    形成工程で表面に薄膜が形成された基体を基体処理室か
    ら回収するまでの間に、基体処理室の圧力をあらかじめ
    定められている圧力にまで下げる排気工程と、引き続い
    て、パージガスを基体処理室に導入して基体処理室の圧
    力をあらかじめ定められている圧力にまで上げるパージ
    工程を、前記排気工程で下げられた圧力と、前記パージ
    工程で上げられた圧力との間に、少なくとも一桁以上の
    圧力差を持たせて、少なくとも一回行うことを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】薄膜形成工程の終了後、基体処理室の圧力
    を下げて薄膜形成工程で表面に薄膜が形成された基体を
    基体処理室から回収するまでの間に行われる排気工程
    と、引き続いて行われるパージ工程とは、20回を越え
    ない回数で、複数回繰り返されることを特徴とする請求
    項1記載の薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】排気工程では、基体処理室の圧力を5〜1
    ×10−4Paまで下げ、パージ工程では、基体処理室
    の圧力を2〜2×10Paまで上げることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】原料が銅のβ−ジケトン錯体であり、基体
    の表面に形成される薄膜が金属銅であることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか一項記載の薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】原料がテトラキスジエチルアミノチタン
    (TDEAT)であり、基体の表面に形成される薄膜が
    窒化チタンであることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか一項記載の薄膜形成方法。
JP2001332585A 2001-10-30 2001-10-30 薄膜形成方法 Pending JP2003138378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332585A JP2003138378A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332585A JP2003138378A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138378A true JP2003138378A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19147977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332585A Pending JP2003138378A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138378A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083152A1 (ja) 2004-03-01 2005-09-09 Tokyo Electron Limited 銅膜の成膜方法
JP2006161061A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2007012788A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2009147379A (ja) * 2004-03-29 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2015146369A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置の反応炉の開蓋方法及び気相成長装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054522A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Tokyo Electron Arizona, Inc. Method of passivating a cvd chamber
WO1999064780A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Delivery & Chemical Systems, Ltd. Chemical delivery system having purge system utilizing multiple purge techniques
JP2000058543A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 酸化処理方法および酸化処理装置
JP2000100812A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Tokyo Electron Ltd シリコンナイトライド膜の成膜方法
JP2000200779A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Toshiba Corp エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材
JP2000332020A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Anelva Corp Cu配線膜形成方法
JP2001049434A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk TiN膜の形成方法及び電子部品の製造方法
JP2001234345A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Denso Corp 薄膜の形成方法
JP2001244203A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shibaura Mechatronics Corp 半導体製造装置のクリーニング方法
JP2003077839A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のパージ方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054522A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Tokyo Electron Arizona, Inc. Method of passivating a cvd chamber
WO1999064780A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Delivery & Chemical Systems, Ltd. Chemical delivery system having purge system utilizing multiple purge techniques
JP2000058543A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 酸化処理方法および酸化処理装置
JP2000100812A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Tokyo Electron Ltd シリコンナイトライド膜の成膜方法
JP2000200779A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Toshiba Corp エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材
JP2000332020A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Anelva Corp Cu配線膜形成方法
JP2001049434A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk TiN膜の形成方法及び電子部品の製造方法
JP2001234345A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Denso Corp 薄膜の形成方法
JP2001244203A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shibaura Mechatronics Corp 半導体製造装置のクリーニング方法
JP2003077839A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のパージ方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083152A1 (ja) 2004-03-01 2005-09-09 Tokyo Electron Limited 銅膜の成膜方法
US8211500B2 (en) 2004-03-01 2012-07-03 Tokyo Electron Limited Copper film deposition method
JP2009147379A (ja) * 2004-03-29 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012074737A (ja) * 2004-03-29 2012-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2006161061A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2007012788A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2015146369A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置の反応炉の開蓋方法及び気相成長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453298B1 (ko) 반도체 처리 장치 및 그 클리닝 방법
US7772114B2 (en) Method for improving uniformity and adhesion of low resistivity tungsten film
JP4324753B2 (ja) 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法
JP3590416B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US20020114886A1 (en) Method of tisin deposition using a chemical vapor deposition process
TW201131005A (en) Process for production of ni film
JP5725454B2 (ja) NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
JP3437830B2 (ja) 成膜方法
EP0732731A2 (en) Treatment of a titanium nitride layer to improve resistance to elevated temperatures
JP2000178735A (ja) タングステン膜の成膜方法
JPH08246152A (ja) 化学気相堆積により堆積された改良窒化チタン層および製造法
KR100485386B1 (ko) 금속막 증착용 조성물 및 이를 이용한 금속막 형성 방법
JP4559223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20080106034A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2003138378A (ja) 薄膜形成方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
JPH0637038A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4770145B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH05132392A (ja) 化学気相成長装置及び化学気相成長膜形成方法
US6919102B2 (en) Method of stabilizing material layer
KR20130025832A (ko) 니켈막의 성막 방법
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
US6531415B1 (en) Silicon nitride furnace tube low temperature cycle purge for attenuated particle formation
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
US20020197828A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device and processing a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202