JP2003135045A - 食品成形装置 - Google Patents

食品成形装置

Info

Publication number
JP2003135045A
JP2003135045A JP2001336102A JP2001336102A JP2003135045A JP 2003135045 A JP2003135045 A JP 2003135045A JP 2001336102 A JP2001336102 A JP 2001336102A JP 2001336102 A JP2001336102 A JP 2001336102A JP 2003135045 A JP2003135045 A JP 2003135045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
outer skin
skin material
food
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045320B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
将男 小林
Hironori Kobayashi
博紀 小林
Toru Fukiage
透 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobird Co Ltd
Original Assignee
Kobird Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobird Co Ltd filed Critical Kobird Co Ltd
Priority to JP2001336102A priority Critical patent/JP4045320B2/ja
Publication of JP2003135045A publication Critical patent/JP2003135045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045320B2 publication Critical patent/JP4045320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外皮材の大きさ、厚み等の形状や、柔軟性、粘
着性等の特性が変化しても、これに簡単に対応すること
ができ、確実に外皮材で内材を包み込み成形することが
できる食品成形装置を提供すること。 【解決手段】外皮材Fを封着するシャッタ1の下方に、
複数の支持片20により開閉可能な凹部25を形成する支持
手段2を設け、内材Gが配置された外皮材Fを支持手段
2の凹部25で支持した状態で、シャッタ1を閉じ動作さ
せて内材Gを包むように外皮材Fの周縁部を封着するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品成形装置、よ
り詳しくは、パン生地、饅頭生地等の外皮材により、
餡、調理した肉・野菜等の内材を確実に包み込み成形す
ることができる食品成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パン生地、饅頭生地等の外皮材に
より餡、調理した肉・野菜等の内材を包み込む食品成形
に関する技術としては、内材を棒状にしてその外側に外
皮材を筒状にしたものを連続的に形成し、これをシャッ
タ機構の開閉動作により絞り込んで成形切断することが
行われている(例えば実公昭63-29433号公報)。しかし
ながら、外皮材としてパン生地等の発酵性生地を用いる
場合には、筒状形成する際に生地に過度な圧力や捻りな
どが加わることから、成形切断後に生地が十分に膨らま
なくなり、外皮材が弾力性に乏しい硬い食品になってし
まう難点があり、その成形加工は人手で行っているのが
現状である。こうした外皮材の筒状形成を避けてシート
状の外皮材から食品成形を行う方法も提案されており、
例えば、実公平7-18299号公報では、カップ内にパン生
地と餡を供給し、封止ゲートにより餡を包むようにパン
生地を封止する点が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シート状の
外皮材を用いて成形を行う場合、成形する食品の大きさ
によってシート状外皮材の大きさが異なったり、同じ大
きさでも外皮材の形状にバラツキがあることを考慮する
必要がある。これは、外皮材をシート状に形成するとき
には一対の回転ローラにて圧延することが一般的である
が、生地に柔軟性があることから、外皮材の形状を一定
にすることが困難なためである。しかしながら、上述し
たシート状外皮材を用いた従来の食品成形方法では、こ
うした外皮材の形状の変化に十分に対応できない難点が
あった。
【0004】即ち、上記実公平7-18299号公報では、食
品成形にカップを用いているため、その開口領域の大き
さが予め決まっており、大きな製品を成形するために外
皮材及び内材の量を多くすると、封止ゲートで封着する
際に封止ゲートの上部から生地がはみ出してしまうおそ
れがある。生地支えの高さ調整機構を設けて製品の容積
の大小に対応する点が記載されているが、カップ内での
調整に限られるので、十分な調整ができるとは言えな
い。また、成形する製品の大きさに応じて大きいカップ
に替えることも考えられるが、量産工程において多品種
の製品を生産する場合、いちいちカップを交換すること
は現実的でない。更にまた、外皮材をカップ周縁に戴置
した後、封止ゲートで封着する際に、外皮材の形状にバ
ラツキがあると、封止ゲートの上部から余分な生地がは
み出して分離し滓として残ってしまうことは避けられな
い。これはカップの開口領域の大きさが決まっているた
め、外皮材の形状にバラツキがあると、カップの開口縁
に保持される外皮材の周縁部の幅が不揃いになり、幅が
広い部分は封止ゲートで封止する際にゲート上部からは
み出してしまうからである。こうしてはみ出した生地は
封止ゲートにより分離されて滓として、封止ゲートの上
面に、または落下して装置内部に残ることになり、残っ
た生地の滓は取り除かないと食品の中に入って不良品に
なってしまい、また、装置の中に入り込み故障の原因に
もなる。こうした問題に対処するために予め生地片の形
状を揃えることが考えられるが、そのための工程を追加
しなければならないことから、製造時間が長くなると共
に生地の受けるダメージも多くなってしまう。このよう
に、カップ等を用いて成形することは、それによって制
約を受けることになり、大きさ、形状及び特性の一定し
ない生地に柔軟に対応することができないのである。
【0005】本発明は、従来の食品成形技術に上記のよ
うな難点があったことに鑑みて為されたもので、外皮材
の大きさ、厚み等の形状や柔軟性、粘着性等の特性が変
化しても、これに簡単に対応することができ、確実に外
皮材で内材を包み込み成形することができる食品成形装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る食品成形装
置は、複数のシャッタ片から成るシャッタと、このシャ
ッタの下方に配設され、複数の支持片により開閉可能な
凹部を形成する支持手段と、内材が配置された外皮材を
当該支持手段の凹部で支持した状態で、前記シャッタを
閉じ動作させて内材を包むように外皮材の周縁部を封着
するシャッタ駆動手段とを備えたことを特徴とする。ま
た、前記シャッタが、少なくとも上下に二段配設されて
いることを特徴とする。また、外皮材を支持手段の凹部
に押し込んで当該外皮材を椀状に形成する押込み手段を
備えたことを特徴とする。また、前記押込み手段は内材
を供給する内材供給手段を備えていることを特徴とす
る。また、外皮材の縁部を支持手段の支持片に保持する
保持手段を備えたことを特徴とする。また、外皮材の縁
部をシャッタのシャッタ片に保持する保持手段を備えた
ことを特徴とする。また、前記シャッタの開口領域にお
いて開口部を有する受け部材を設け、外皮材の縁部を当
該受け部材に保持する保持手段を備えたことを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す第
一実施形態及び第二実施形態に基づいて詳しく説明す
る。
【0008】[第一実施形態]図1中、符号1で指示す
るものは、図2及び図3に示す計四枚のシャッタ片10・
10…が組み合って開閉可能に構成されたシャッタであ
る。なお、図2及び図3は図1の面Sにおける平面図で
あり、図2はシャッタ1が開いた状態を示し、図3はシ
ャッタ1が閉じた状態を示している。このシャッタ1
は、図1〜図4に示すように、駆動軸11・11…に固定さ
れた各シャッタ片10がこの駆動軸11を中心に往復揺動し
て各シャッタ片10の先端縁10aが隣のシャッタ片10の側
面10bを摺動移動するように構成されており、これらシ
ャッタ片10・10…の側面10bで囲んだ領域を開閉させ
る。
【0009】図5は図1の面Uにおける平面図であり、
シャッタ1のシャッタ駆動機構を示している。図1及び
図5に示すように、シャッタ1の駆動機構は、各駆動軸
11の下端部に固定されたフランジ12と、このフランジ12
に枢着され、フランジ12同士を連繋するリンク13・13…
と、これらリンク13を駆動するモータ14とから構成され
ており、このモータ14の回転方向、回転角度等を制御す
ることによって複数のリンク13・13…が連関動作してシ
ャッタ1を適宜に開閉させる。
【0010】図1中、符号2で指示するものは、図2及
び図6に示す計四枚の支持片20・20…が組み合って開閉
可能に構成され、前記シャッタ1の下方に配設された支
持手段である。なお、図6は図1の面Sにおける平面図
であり、支持手段2が開いた状態を示しており、図2は
支持手段2が閉じた状態を示している。本実施形態の支
持手段2は、図1及び図6に示すように、前記シャッタ
1の駆動軸11と同心状に設けられた駆動中空軸21・21…
に固定された各支持片20がこの駆動中空軸21を中心に往
復揺動して各支持片20の先端縁20aが隣の支持片20の側
面20bを摺動移動するように構成されている。
【0011】そして、図7に示すように、各支持片20の
先端上部には凹面20cが形成されており、支持手段2が
閉じたとき(図2参照)、各支持片20の先端縁20a同士
が集合して凹面20c・20c…が組み合って略半球状の凹
部25が形成される一方、支持手段2が開いたとき(図6
参照)、各支持片20の先端縁20aが離散して支持片20の
側面20b・20b…で囲まれた開口領域が形成される。
【0012】図8は図1の面Tにおける平面図であり、
上記支持手段2の駆動機構を示している。図1及び図8
に示すように、この支持手段2の駆動機構は、各駆動中
空軸21の下端部に固定されたフランジ22と、このフラン
ジ22に枢着され、フランジ22同士を連繋するリンク23・
23…と、これらリンク23を駆動するモータ24とから構成
されており、このモータ24の回転方向、回転角度等を制
御することによって複数のリンク23・23…が連関動作し
て支持手段2を適宜に開閉させる。
【0013】図1中、符号3で指示するものは、前記シ
ャッタ1の上方に配設され、シート状の外皮材を椀状に
形成するための押込み手段である。本実施形態の押込み
手段3は、ステー31に固定された押込み部材30と、この
ステー31を上下動させる送りねじ機構32と、この送りね
じ機構32を駆動するモータ33とから構成されており、こ
のモータ33の回転方向、回転角度等を制御することによ
り押込み部材30を適宜に上下昇降させる。この押込み部
材30を下降させてシャッタ1の開口部及び支持手段2の
凹部25に進入させることによって、支持手段2の支持片
20の上面に供給した外皮材の中央部を窪ませて外皮材を
椀状に形成する。
【0014】また、本実施形態の押込み手段3は、椀状
に形成した外皮材の内側に内材を供給する内材供給手段
を備えている。即ち、本実施形態の押込み部材30は、下
端に内材を吐出するための吐出孔を備えた筒体にて構成
されており、この吐出孔を開閉するための弁40が内装さ
れている。しかして、ホッパ45内へ投入した内材を、従
来公知のポンプ44により供給パイプ43を通じて押込み部
材30の筒内へ圧送し、そして、前記ステー31に固定され
たエアシリンダ42の進退動作によりロッド41を介して弁
40を上下動させることで吐出孔を適宜に開閉し、椀状形
成した外皮材の内側に所要量の内材を供給し配置する。
【0015】図1中、符号5で指示するものは、前記シ
ャッタ1の上方に配設され、外皮材の縁部を支持手段2
の支持片20上に保持する保持手段である。この保持手段
5は図9に示すように、押込み手段3の押込み部材30に
固定され、複数の通孔を有するリング状のステー52と、
このステー52の通孔に上下スライド可能に挿嵌され、上
端にステー52に係止可能な頭部を備えた複数の支持ロッ
ド51・51…と、この支持ロッド51・51…の下端に固定さ
れたリング状の押え部材50と、この押え部材50とステー
52との間において各支持ロッド51に被嵌され、押え部材
50を下方へ付勢するコイルばね53とから構成されてい
る。この押込み部材30を下降させることによって押え部
材50で支持片20上の外皮材の縁部を押えて保持する。
【0016】図1中、符号6で指示するものは、前記支
持手段2の下方に配設され、成形して得られた成形品を
搬送する搬送手段である。この搬送手段6は、ラック−
ピニオン機構62により支持ロッド61を介して適宜に上下
動する支え部材60と、この支え部材60によりベルトが上
下動されるベルトコンベヤ63とから構成されており、こ
の支え部材60を適宜に上下動させて成形品をベルト上に
戴置して搬送する。
【0017】以下、図9〜図17を参照しながら本実施形
態の食品成形装置による食品包み込み成形工程について
説明する。なお、本実施形態では外皮材Fとしてパン生
地を使用し、内材Gとして餡を使用した例で説明する。
【0018】まず、図9に示すように、シャッタ1を開
口させ、支持手段2を閉じた状態で支持手段2の支持片
20上にシート状の外皮材Fを供給する。この外皮材Fは
前述したようにばらついた形状をしている。支持片20上
に外皮材Fを戴置した後、シャッタ1のシャッタ片10を
閉じ方向に動作させてその開口面積を縮小させれば、縮
小した開口状態に合わせて外皮材Fをセットすることが
でき、外皮材Fが所定位置に収まるように外皮材Fの位
置調整を行うことができる。このことによって外皮材の
形状のばらつきや位置ずれが予め修正され、より確実な
成形処理を行うことが可能となる。
【0019】次に、図10に示すように、上方の押込み手
段3の押込み部材30を下降させることによって保持手段
5の押え部材50で外皮材Fの縁部を支持片20上で保持す
る。即ち、押込み部材30と共に保持手段5を下降させて
押え部材50を外皮材Fの縁部に当接させ、この保持手段
5をさらに下降させることによって押え部材50とステー
52との間隔を狭めてコイルばね53を圧縮し、このコイル
ばね53の弾性力を利用して押え部材50を外皮材Fの縁部
に押し付けて外皮材Fを支持片20上で押え保持する。
【0020】そして、図11に示すように、押え部材50で
外皮材Fの縁部を保持した状態で、押込み部材30をさら
に下降させることによって、押込み部材30を支持手段2
の凹部25に進入させ、シート状の外皮材Fの中央部分を
凹部25に押し込むことにより外皮材Fを椀状に形成す
る。このように本実施形態では、外皮材Fを椀状形成す
る際に、外皮材Fの縁部を保持手段5で保持するので、
外皮材Fがパン生地等の弾性に富む食材であっても、外
皮材Fの縁部周辺を伸ばしながら椀状に形成することが
でき、たとえ多少外皮材の形状・大きさがばらついてい
たり、位置ずれがあったとしても、外皮材を確実に椀状
形成することができる。また、このとき、外皮材Fを支
持手段2の凹部25が支持するので、外皮材Fが必要以上
に下方へ伸びてしまうことを防ぐことができる。
【0021】次に、図12に示すように、押込み部材30を
上昇させながら押込み部材30内の弁40を上昇させて吐出
孔を開くことにより内材Gを吐出させ、椀状形成された
外皮材Fの内側に内材Gを配置する。そして、所定量の
内材Gが吐出された時点で弁40を下降させて吐出孔を閉
じる。このように本実施形態では、押込み部材30を上昇
させると同時にこの押込み部材30を通して内材Gを供給
しているので、押込み部材30の上昇に伴ってパン生地か
ら成る外皮材Fが収縮するのを防ぐことができると共
に、外皮材Fの形状形成と内材Gの供給を短時間に効率
良く行なうことが可能となる。また、このとき、外皮材
Fを支持手段2の凹部25で支持しているので、内材Gの
吐出による外皮材Fの必要以上の伸びを防ぐことがで
き、内材Gを確実に外皮材Fの内側に配置することがで
きる。
【0022】次に、図13に示すように、押込み部材30を
さらに上昇させて押え部材50を外皮材Fの縁部から離
す。そして、図14に示すように、シャッタ1を閉じ動作
させることにより支持手段2上の外皮材Fの周縁部を内
材Gを包むように集め、集めた外皮材Fの周縁部を封着
することにより外皮材Fで内材Gを包み込んだ成形品H
を得る。その後、図15に示すように、シャッタ1及び支
持手段2を開いて成形品Hを下方の搬送手段6上に戴置
して搬送手段6を下降させ、ベルトコンベヤ63を駆動さ
せて成形品Hをベルト搬送する。
【0023】このように、本実施形態の食品成形装置に
あっては、支持手段2の支持片20により形成される凹部
25が開閉可能に構成されているので、この凹部25で椀状
形成された外皮材Fの内側に内材Gを供給するとき(図
12参照)、支持手段2の支持片20を開き動作させて凹部
25を適度に開いた状態にすれば、図16に示すように、外
皮材Fに対する内材Gの分量を増加させることができ、
その後、そのまま外皮材Fで内材Gを包み込み成形する
ことが可能となる。更にまた、シャッタ1で外皮材Fの
周縁部を封着するときに(図13及び図14参照)、支持手
段2の支持片20を開き動作させて凹部25を適度に開け
ば、図17に示すように、支持手段2の支持片20の上面に
ある外皮材Fの周縁部の量を減らした状態で外皮材Fを
封着することが可能となる。したがって、カップの大き
さが予め決まっていた従来装置のように比較的大きな成
形品を成形するために、いちいちカップを交換する必要
もなく、また、外皮材や内材の分量が多くなって、上部
から外皮材や内材がはみ出してしまう惧れもないのであ
る。
【0024】[第二実施形態]第二実施形態の食品成形
装置は、上述した第一実施形態における保持手段5を省
略する一方、シャッタ1の上方に、このシャッタ1と同
様な構成の複数のシャッタ片70・70…から成るシャッタ
7を設けて上下二段式にシャッタ機構を配設した点に特
徴がある。他の構成は第一実施形態と同様である。
【0025】図18〜図25を参照しながら、第二実施形態
の食品成形装置による食品包み込み成形工程について説
明する。なお、本実施形態では外皮材Fとしてパン生地
を使用し、内材Gとして餡を使用した例で説明する。
【0026】まず、図18に示すように、上側シャッタ7
及び下側シャッタ1を開口させた状態で、下側シャッタ
1のシャッタ片10上にシート状の外皮材Fを供給する。
ここでは、下側シャッタ1を外皮材Fが落下しない程度
に開口させた状態で外皮材Fを供給しているが、下側シ
ャッタ1を閉じた状態で外皮材Fを供給するようにして
も良く、このことで、より安定的な外皮材Fの戴置が可
能となる。また、下側シャッタ1のシャッタ片10上に外
皮材Fを戴置した後、上側シャッタ7のシャッタ片70を
閉じる方向に動作させその開口面積を縮小させれば、縮
小した開口状態に合わせて外皮材Fをセットすることが
でき、外皮材Fが所定位置に収まるように外皮材Fの位
置調整を行うことができる。このことで、外皮材の形状
のばらつきや位置ずれが予め修正され、より確実な成形
処理を行うことが可能となる。
【0027】次に、図19に示すように、下方の支持手段
2を閉じた状態で、下側シャッタ1を支持手段2の凹部
25に合わせるように開口させ、上方の押込み手段3を下
降させることにより、押込み部材30を上側シャッタ7及
び下側シャッタ1の開口領域に通して支持手段2の凹部
25に進入させ、シート状外皮材Fの中央部分を凹部25に
押し込むことによって外皮材Fを椀状に形成する。この
とき、外皮材Fを支持手段2の凹部25が支持するので、
外皮材Fが必要以上に下方へ伸びてしまうことを防ぐこ
とができる。
【0028】次に、図20に示すように、押込み部材30を
上昇させながら押込み部材30内の弁40を上昇させて吐出
孔を開くことにより内材Gを吐出させ、椀状形成された
外皮材Fの内側に内材Gを配置する。そして、所定量の
内材Gが吐出された時点で弁40を下降させて吐出孔を閉
じる。このように本実施形態においても、押込み部材30
を上昇させると同時にこの押込み部材30を通して内材G
を供給しているので、押込み部材30の上昇に伴ってパン
生地から成る外皮材Fが収縮するのを防ぐことができる
と共に、外皮材Fの形状形成と内材Gの供給を短時間に
効率良く行なうことが可能となる。また、このとき、外
皮材Fを支持手段2の凹部25で支持しているので、内材
Gの吐出による外皮材Fの必要以上の伸びを防ぐことが
でき、内材Gを確実に外皮材Fの内側に配置することが
できる。なお、このように外皮材Fの内側に内材Gを供
給するとき、支持手段2の支持片20を開き動作させて凹
部25を適度に開けば、外皮材Fに対する内材Gの分量を
増加させることができ、その後、そのまま外皮材Fで内
材Gを包み込み成形することが可能であることは上述し
た第一実施形態と同様である。
【0029】次に、図21に示すように、押込み部材30を
さらに上昇させてから、図22に示すように、上側シャッ
タ7を閉じ動作させて外皮材Fの周縁部を中央へ寄せ集
め、そして、図23に示すように、下側シャッタ1を閉じ
動作させて、寄せ集めた外皮材Fの周縁部を封着するこ
とにより外皮材Fで内材Gを包み込んだ成形品Hを得
る。その後、図24に示すように、上側シャッタ7、下側
シャッタ1、及び支持手段2を開いて成形品Hを下方の
搬送手段6上に戴置して搬送手段6を下降させ、ベルト
コンベヤ63を駆動させて成形品Hをベルト搬送する。
【0030】このように本実施形態においては、外皮材
を椀状形成するとき、この外皮材をシャッタ1上に保持
する保持手段を設けていないので、その分構成を簡素化
することができ、食品成形工程の簡略化、スピード向上
を図ることができる。また、本実施形態では、シャッタ
機構を上下二段式に配設しているので、外皮材の形状等
にばらつきがあったとしても、外皮材を二段階で寄せ集
めて封着することが可能となり、より確実な食品の包み
込み成形を行うことができる。更にまた、図22及び図23
に示したように、上側シャッタ7を完全に閉じた後、下
側シャッタ1を閉じるようにすれば、多少外皮材の分量
が多くなっても、封着する際に外皮材や内材がシャッタ
の上部にはみ出して滓になる惧れもない。
【0031】また、本実施形態の食品成形装置にあって
も、支持手段2の支持片20により形成される凹部25が開
閉可能に構成されているので、シャッタで外皮材を寄せ
集めるときに(図21及び図22参照)、この支持手段2の
支持片20を開き動作させて凹部25を適度に開けば、図25
に示すように、シャッタに対する外皮材Fの周縁部の特
に高さ位置を調整することができ、その後のシャッタに
よる外皮材の寄せ集め量の調整を行うことが可能とな
る。したがって、上述した第一実施形態と同様、カップ
の大きさが予め決まっていた従来装置のように比較的大
きな成形品を成形するために、いちいちカップを交換す
る必要もなく、また、外皮材や内材の分量が多くなっ
て、上部から外皮材や内材がはみ出してしまう惧れもな
い。
【0032】以上、第一実施形態および第二実施形態を
もって本発明の食品成形装置の具体例を説明したが、本
発明はこれら実施形態に限定されるものではなく「特許
請求の範囲」の記載内において種々の設計変更が可能で
ある。
【0033】例えば、上記第二実施形態では、下側シャ
ッタ1のシャッタ片10上に外皮材Fを戴置しているが、
図26及び図27に示すように、上側シャッタ7と下側シャ
ッタ1との間に外皮材Fを受ける薄板から成る受け部材
8を挟み、この受け部材8の中央に円形の開口部80を開
設しておけば、受け部材8上に外皮材Fをより安定的に
戴置することができると共に(図26参照)、この受け部
材8の開口部80に押込み部材30を進入させることによ
り、この開口部80を利用して外皮材Fを椀状形成するこ
とも可能となる(図27参照)。
【0034】また、上記実施形態では、シャッタ1・7
として、駆動軸を中心に往復揺動する4枚のシャッタ片
10・70を用いているが、外皮材を封着することが可能で
あれば、シャッタ片の枚数、形状は特に限定されること
はない。例えば、図28に示すように6枚のシャッタ片15
が互いに矢印方向へスライド直線移動することにより開
閉動作するシャッタ機構を用いたり、図29及び図30に示
すように、6枚のシャッタ片16が作用ピン17の矢印方向
への回転運動に応じて直線運動しながら揺動することに
より開閉動作するシャッタ機構を用いたり、各シャッタ
片が連続回転して開閉動作するシャッタ機構を用いた
り、種々のシャッタ機構を採用することができる。
【0035】また、上記実施形態では、開閉可能な凹部
25を形成する支持手段2として、軸を中心に往復揺動す
る4枚の支持片20を用いているが、押込み手段3で外皮
材を椀状に形成する際に、外皮材を支持することが可能
であれば、支持片の枚数、形状、駆動機構は特に限定さ
れることはなく、例えば、複数の支持片を中央方向へ直
線往復運動させることにより凹部25を開閉させる構成に
しても良い。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明に係る食
品成形装置によれば、外皮材を支える支持手段の凹部が
開閉可能に構成されているので、例えば、椀状形成され
た外皮材の内側に内材を供給するときに、この凹部を適
度に開くことにより外皮材に対する内材の分量を増加さ
せることが可能となり、また、シャッタで外皮材の周縁
部を寄せ集めて封着するときに、この凹部を適度に開く
ことにより、支持手段の支持片の上面にある外皮材の周
縁部の量を減らしたり、シャッタに対する外皮材Fの周
縁部の位置を調整したりすることができ、その後のシャ
ッタによる外皮材の寄せ集め量の調整を行うことが可能
となる。したがって、カップの大きさが予め決まってい
た従来装置のように比較的大きな成形品を成形するため
に、いちいちカップを交換する必要もなく、また、外皮
材や内材の分量が多くなって上部から外皮材や内材がは
み出してしまう惧れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第一実施形態の食品成形装置の部
分断面正面図である。
【図2】同装置のシャッタ及び支持手段を説明する概略
平面図である。
【図3】同装置のシャッタが閉じた状態を示す概略平面
図である。
【図4】同装置のシャッタのシャッタ片の斜視図であ
る。
【図5】同装置のシャッタの駆動手段の概略平面図であ
る。
【図6】同装置の支持手段が開いた状態を示す概略平面
図である。
【図7】同装置の支持手段の支持片の斜視図である。
【図8】同装置の支持手段の駆動手段の概略平面図であ
る。
【図9】同装置による食品包み込み成形工程を説明する
概略側面図である。
【図10】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図11】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図12】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図13】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図14】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図15】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図16】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図17】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図18】本発明に係る第二実施形態の食品成形装置に
よる食品包み込み成形工程を説明する概略側面図であ
る。
【図19】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図20】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図21】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図22】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図23】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図24】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図25】同装置による食品包み込み成形工程を説明す
る概略側面図である。
【図26】本発明に係る変形例装置による食品包み込み
成形工程の概略側面図である。
【図27】同変形例装置による食品包み込み成形工程の
概略側面図である。
【図28】本発明の他の変形例装置のシャッタの平面図
である。
【図29】本発明の更に他の変形例装置のシャッタの平
面図である。
【図30】本発明の更に他の変形例装置のシャッタの平
面図である。
【符号の説明】
F 外皮材 G 内材 H 成形品 1 シャッタ 10 シャッタ片 10a シャッタ片の先端縁 10b シャッタ片の側面 11 駆動軸 12 フランジ 13 リンク 14 モータ 15 変形例シャッタ片 16 変形例シャッタ片 17 作用ピン 2 支持手段 20 支持片 20a 支持片の先端縁 20b 支持片の側面 20c 支持片の凹面 21 駆動中空軸 22 フランジ 23 リンク 24 モータ 25 凹部 3 押込み手段 30 押込み部材 31 ステー 32 送りねじ機構 33 モータ 40 弁 41 ロッド 42 エアシリンダ 43 供給パイプ 44 ポンプ 45 ホッパ 5 保持手段 50 押え部材 51 支持ロッド 52 ステー 53 コイルばね 6 搬送手段 60 支え部材 61 支持ロッド 62 ラック−ピニオン機構 63 ベルトコンベヤ 7 下側シャッタ 70 下側シャッタのシャッタ片 8 受け部材 80 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B014 GE03 GP18 GQ15 GU16 4B048 PE12 PK03 PM05 PM16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシャッタ片から成るシャッタと、 このシャッタの下方に配設され、複数の支持片により開
    閉可能な凹部を形成する支持手段と、 内材が配置された外皮材を当該支持手段の凹部で支持し
    た状態で、前記シャッタを閉じ動作させて内材を包むよ
    うに外皮材の周縁部を封着するシャッタ駆動手段とを備
    えたことを特徴とする食品成形装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタが、少なくとも上下に二段
    配設されていることを特徴とした請求項1記載の食品成
    形装置。
  3. 【請求項3】 外皮材を支持手段の凹部に押し込んで当
    該外皮材を椀状に形成する押込み手段を備えたことを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の食品成形装置。
  4. 【請求項4】 前記押込み手段は、内材を供給する内材
    供給手段を備えていることを特徴とする請求項3記載の
    食品成形装置。
  5. 【請求項5】 外皮材の縁部を支持手段の支持片に保持
    する保持手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求
    項4の何れかに記載の食品成形装置。
  6. 【請求項6】 外皮材の縁部をシャッタのシャッタ片に
    保持する保持手段を備えたことを特徴とする請求項1〜
    請求項4の何れかに記載の食品成形装置。
  7. 【請求項7】 前記シャッタの開口領域において開口部
    を有する受け部材を設け、外皮材の縁部を当該受け部材
    に保持する保持手段を備えたことを特徴とする請求項1
    〜請求項4の何れかに記載の食品成形装置。
JP2001336102A 2001-11-01 2001-11-01 食品成形装置 Expired - Lifetime JP4045320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336102A JP4045320B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 食品成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336102A JP4045320B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 食品成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135045A true JP2003135045A (ja) 2003-05-13
JP4045320B2 JP4045320B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=19150989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336102A Expired - Lifetime JP4045320B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 食品成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045320B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180009793A (ko) * 2015-06-08 2018-01-29 레온 지도키 가부시키가이샤 셔터편, 셔터세트, 셔터장치 및 성형장치
JP2020178687A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 蔡炯元Chae, Hyung Won 包被食品の伸び止め装置付きシャッタ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196552B2 (en) 2008-07-18 2012-06-12 Invensys Controls Australia Pty. Ltd. System and method to reduce standby energy loss in a gas burning appliance
US8454352B2 (en) 2008-07-18 2013-06-04 Invensys Controls Australia Pty Ltd. Micro-pilot for gas appliance
US10502455B2 (en) 2010-01-14 2019-12-10 Invensys Controls Australia Pty Ltd. System and method to reduce standby energy loss in a gas burning appliance and components for use therewith
JP5897377B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-30 レオン自動機株式会社 シャッタ装置及び包み方法並びに包被食品の製造方法及び装置
JP6008508B2 (ja) * 2011-07-26 2016-10-19 レオン自動機株式会社 包被食品の製造方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180009793A (ko) * 2015-06-08 2018-01-29 레온 지도키 가부시키가이샤 셔터편, 셔터세트, 셔터장치 및 성형장치
KR102009794B1 (ko) 2015-06-08 2019-08-12 레온 지도키 가부시키가이샤 셔터편, 셔터세트, 셔터장치 및 성형장치
JP2020178687A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 蔡炯元Chae, Hyung Won 包被食品の伸び止め装置付きシャッタ装置
JP6998421B2 (ja) 2019-04-25 2022-02-04 蔡炯元 包被食品の伸び止め装置付きシャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045320B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210779B2 (ja) 食品の包み込み成形方法及びその装置
WO2013015234A1 (ja) 包被食品を製造するためのシャッタ装置およびその方法
WO2012165576A1 (ja) 包被食品を製造するためのシャッタ装置およびその方法
JP4274569B2 (ja) 食品素材の押し出し方法及びその装置
JP4260216B1 (ja) 食品成形装置
JP4045320B2 (ja) 食品成形装置
JP3421667B1 (ja) 食品成形方法及びその方法に用いる型打装置
JP4400794B2 (ja) 食品素材に対する襞成形方法およびその装置
JP3421658B2 (ja) 食品成形方法及びその装置
JP3587459B2 (ja) 食品成形装置
JP3400441B1 (ja) 食品成形方法、及びその装置
JP3587465B2 (ja) 食品成形装置
JP5806858B2 (ja) 包被食品製造装置及び包被食品製造方法
JP3811787B2 (ja) 食品成形装置
JP3439207B1 (ja) 食品の椀状成形方法とその機構
JP3811786B2 (ja) 食品成形装置
JP4045313B2 (ja) 食品成形装置
JP3587458B2 (ja) 食品成形装置
JP4045319B2 (ja) 食品包み込み成形装置
JP3421663B2 (ja) 食品成形方法及びその装置
JP7029824B2 (ja) 包被食品成形方法及び装置
JP4045318B2 (ja) 食品成形方法とその装置
JP7146304B2 (ja) 包被食品成形方法及び装置
JP5858505B1 (ja) 食品用包装装置及び方法
JP6932891B1 (ja) 包被食品成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141130

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term