JP2003131615A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003131615A
JP2003131615A JP2001331745A JP2001331745A JP2003131615A JP 2003131615 A JP2003131615 A JP 2003131615A JP 2001331745 A JP2001331745 A JP 2001331745A JP 2001331745 A JP2001331745 A JP 2001331745A JP 2003131615 A JP2003131615 A JP 2003131615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixels
pixel
gradation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331745A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morimoto
隆志 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001331745A priority Critical patent/JP2003131615A/ja
Priority to US10/270,571 priority patent/US7068243B2/en
Priority to KR10-2002-0066105A priority patent/KR100511522B1/ko
Publication of JP2003131615A publication Critical patent/JP2003131615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高階調化と高精細化に容易に対応可能なプラ
ズマディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】 アドレス電極方向に設けた複数種のサブ
ピクセルが、複数のアドレス電極の内の1つに接続され
た第2の導電層108により同時に独立してアドレスさ
れる高速スキャン手段と、複数のサブピクセルの点灯数
を段階的に制御することにより階調表示を行う階調表示
手段と、1フィールドを複数のサブフレームに分割し所
望の画素を所望のサブフレームの期間点灯させるフィー
ルド内時分割による階調表示手段とを併用した階調表示
手段とを備えた構成のプラズマディスプレイ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置の高階調化手段、高精細化手段及びこれらを用
いたプラズマディスプレイ装置に関し、より詳細には、
プラズマディスプレイ装置の階調表示手段が、1フィー
ルドを複数のサブフレームに分割し所望の画素を所望の
サブフレームの期間点灯させるフィールド内時分割によ
る階調表示手段と複数のサブピクセルの点灯数を段階的
に制御する階調表示手段との併用による高階調化手段と
高精細化手段並びにこれらを用いたプラズマディスプレ
イ表示装置に関する。
【0002】近年、コンピュータディスプレイ、テレビ
等においては、表示すべき情報の多様化、大画面化及び
高精細化が著しい。従って、これらに用いられるプラズ
マディスプレイ装置、LCD(Liquid Crys
tal Display)、エレクトロルミネッセン
ス、蛍光表示管、発光ダイオード等の表示装置において
もこれらの傾向に対応すべく、表示品質の向上が求めら
れている。
【0003】
【従来の技術】上記の各表示装置のうち、プラズマディ
スプレイ装置は、ちらつきがない、大画面化が容易、輝
度が高い、長寿命等の特徴を有することから、最近特に
盛んに開発が行われている。
【0004】プラズマディスプレイ装置には、大別し
て、表示面を構成する複数の発光セルのうち、発光させ
るべきセルを選択するため選択放電(アドレス放電)及
び選択された発光セルにおける発光を維持させるための
維持放電を二つの電極を用いて行う2電極型プラズマデ
ィスプレイ装置と、アドレス放電を第3の電極を用いて
行い、維持放電は先の二つの電極を用いて行う3電極型
プラズマディスプレイ装置がある。
【0005】一方、カラー表示が可能なプラズマディス
プレイ装置も最近開発が進んでいるが、このようなプラ
ズマディスプレイ装置のうち、階調表示が可能なプラズ
マディスプレイ装置では、上記の電極間で生じる放電に
より発生する紫外線によって、各発光セル内に形成され
た光の3原色の内の1つの色に対応する発光色を有する
蛍光体を励起することにより発光を得ているが、この蛍
光体は放電により紫外線と同時に生じる正電荷であるイ
オンが衝突することによる衝撃に弱いという欠点があ
る。
【0006】上記の2電極型プラズマディスプレイ装置
では、蛍光体に対して直接イオンが衝突する構造となっ
ているため、蛍光体の寿命を短くしてしまう欠点があ
る。
【0007】そこで、今日では、蛍光体に対して放電に
よるイオンが衝突しない構造を有する面放電型の3電極
プラズマディスプレイ装置が一般化しつつある。
【0008】上述の面放電型3電極プラズマディスプレ
イ装置の種類としては、アドレス放電を行うための第3
の電極を、維持放電を行うための第1及び第2の電極が
配置されている基板上に配置するものと、当該第3の電
極を第1及び第2の電極が配置されている基板に対向す
る他の基板に配置するものとがある。
【0009】また、同一の基板に上記の第1乃至第3の
電極を有するプラズマディスプレイ装置の中でも、維持
放電を行う二つの電極の上に第3の電極を配置する場合
と、当該二つの電極の下に第3の電極を配置する場合と
がある。
【0010】更に、蛍光体から発せられる光(可視光)
をその蛍光体を透過させて外部に発光させる透過型プラ
ズマディスプレイ装置と、当該発光を蛍光体からの反射
光として外部に導く反射型プラズマディスプレイ装置が
ある。
【0011】ここで、放電を行う発光セルは、隔壁(リ
ブ又はバリアともいう。)によって隣接する発光セルと
空間的な結合が断ち切られている。この隔壁構造により
プラズマディスプレイ装置を分類すると、当該隔壁が発
光セルを囲むように四方に設けられ、発光セル内に発光
に供されるガスを完全に密封するようになっている場合
と、一方向のみに設けられ、当該一方向と直交する方向
は各電極間のギャップ(距離)を適性化することにより
隣接発光セル間の結合が断ち切られている場合とがあ
る。
【0012】ここで、上記の3電極型プラズマディスプ
レイパネルのうち、従来一般的に用いられている面放電
型3電極AC(交流)型プラズマディスプレイ装置につ
いて、特開平9−6283号公報を参照し、図10乃至
図14を用いて説明する。
【0013】以下の説明では、維持放電を行う二つの電
極が平行に配置されている基板に対向する基板に、アド
レス放電を行うための第3の電極が、上記二つの電極に
垂直な方向に配置されており、更に、上記の隔壁が維持
放電を行う第1及び第2の電極に垂直で、アドレス放電
を行う第3の電極に平行な方向にのみ配置され、第1及
び第2の電極の一部が透明電極で構成されている反射型
面放電3電極AC型プラズマディスプレイ装置(以下、
単にPDP(Plasma DisplayPane
l)という。)について説明する。
【0014】始めに、図10乃至図12を用いて、従来
のPDPについてその概略構造を説明する。先ず図10
に従来のPDP100の平面図を示す。
【0015】図10において、PDP100は、アドレ
ス放電を行うためのアドレス電極A1乃至AMと、維持
放電を行うためのX電極X1乃至XN及びY電極Y1乃
至YNとを備えている。ここで、X電極X1乃至XNは
それぞれ共通電極に接続され、Y電極Y1乃至YNはそ
れぞれに独立とされている。
【0016】また、発光セルCには、光の3原色に対応
するそれぞれの色(赤(以下、Rという。)、緑(以
下、Gという。)及び青(以下、Bという。))のうち
いずれか一色に対応する蛍光体が塗布されており、Y電
極Y1乃至YNにアドレス電極方向が隔壁129により
区切られている。
【0017】更に、隣接する二つの隔壁129内は、同
じ色の蛍光体が塗布され、PDP100全体として、
R、G、Bの順にストライプ状の蛍光体を備えている。
【0018】ここで、発光セルCのアドレス電極A1乃
至AM方向の分割は、隣接する発光セルC間のX電極と
Y電極(例えば、X電極XNとY電極YN−1)とのギ
ャップ(距離)を適性化することにより隣接する発光セ
ルC同士の結合が遮断されている。
【0019】上述の構成を有するPDP100において
は、アドレス放電はアドレス電極A1乃至AMとY電極
Y1乃至YNとの間で行われ、維持放電はそれぞれ対応
して隣接するX電極X1乃至XNとY電極Y1乃至YN
(X電極X1とY電極Y1、X電極X2とY電極Y2、
以下同様)との間で行われる。
【0020】次に、図11に基づいてPDP100の断
面構成について説明する。なお、図11においては、図
11(a)が第10図におけるα−α’断面の一部(ア
ドレス電極A4乃至A6に係る部分)を示し、図11
(b)が第10図におけるβ−β’断面の一部(Y電極
Y1、X電極X2及びY電極Y2に係る部分)を示して
いる。
【0021】図11に示すように、PDP100は反射
型PDPであり、アドレス電極A1乃至AM、維持電極
としてのX電極X1乃至XN及びY電極Y1乃至YN、
発光セルC並びに隔壁129は、背面ガラス基板131
と前面ガラス基板106との間に形成されており、図1
1(a)に示すように、背面側から、PDP100本体
としての背面ガラス基板131と、アドレス電極A1乃
至AMと、各発光セルCを区分する隔壁129と、各ア
ドレス電極A1乃至AMを覆うように形成されると共
に、各発光セルCの対応する発光色(R、G又はB)を
有し、アドレス放電及び維持放電により放出される紫外
線により励起されて発光する蛍光体Fと、放電面をアド
レス放電及び維持放電により放出される正イオンから保
護する保護層としてのMgO層102と、各X電極及び
各Y電極間を絶縁すると共に、放電面を形成するガラス
等の誘電体層103と、X電極X1乃至XNと、Y電極
Y1乃至YNと、表示面を構成する前面ガラス基板10
6とにより構成されている。
【0022】ここで、隔壁129の頂部と、MgO層1
02が密着するように背面ガラス基板131と前面ガラ
ス基板106が配置されている。
【0023】また図11(b)に示すように、X電極X
1乃至XN及びY電極Y1乃至YNは、それぞれ透明電
極105と、バス電極104とにより構成されている。
【0024】ここで、透明電極104は、蛍光体Fから
の発光を透過するためにITO(Indium Tin
Oxide、酸化インジュームを主成分とする透明の
導体膜)により形成され、バス電極104は、電気抵抗
による電圧降下を防止するために低抵抗のCu(銅)や
Cr(クロム)により形成されている。
【0025】上述の構成において、蛍光体Fからの発光
は、反射光として透明電極105及び前面ガラス基板1
06を透過して表示面から放出される。ここで、従来技
術のPDP100を用いて表示を行うための表示データ
においては、表示すべきデータにおける1フレームが複
数のサブフレーム(画面)で構成され、当該サブフレー
ムは、それぞれ、リセット期間、アドレス期間及び維持
放電期間に時分割されている。
【0026】このうち、リセット期間は、PDP100
の全ての発光セルCをリセットして不要な帯電を除去す
るための期間である。また、アドレス期間は、表示すべ
きデータに基づいて、発光させるべき発光セルCに対応
するアドレス電極A1乃至AM及びY電極Y1乃至YN
に対してアドレスラインに沿ってアドレスパルス及びス
キャンパルスを印加することにより、アドレス放電(選
択放電、図11(b)参照)を発生させる期間である。
【0027】更に、維持放電期間は、X電極X1乃至X
N及びY電極Y1乃至YNに対して、アドレス放電によ
り発光させた発光セルCを更に発光させるべく維持パル
スが印加される期間である。このとき、当該維持パルス
により図11(b)に示す維持放電が生じ、当該発光セ
ルCが発光することとなる。ここで、維持パルスが多い
ほど当該発光セルにおける輝度が高い(明るい)ことと
なる。
【0028】次に、図12を用いて、PDP100を備
えた従来技術のプラズマディスプレイ装置の構成につい
て説明する。図12に示すプラズマディスプレイ装置2
00において、アドレス電極A1乃至AMは1本毎にア
ドレスドライバ111に接続され、そのアドレスドライ
バ111によってアドレス放電時のアドレスパルスPA
W等が印加される。また、Y電極Y1乃至YNは個別に
Yスキャンドライバ113に接続される。
【0029】Yスキャンドライバ113はY共通ドライ
バ114に接続されており、アドレス放電時のスキャン
パルスPAYはYスキャンドライバ113から発生し、
維持放電期間における維持パルスPYS等はY共通ドラ
イバ114で発生し、Yスキャンドライバ113を経由
してY電極Y1乃至YNに印加される。一方、X電極X
1乃至XNはPDP100の全表示ラインに渡って共通
に接続され取り出される。
【0030】X共通ドライバ112は、リセット期間に
おける書き込みパルスPXW、維持放電期間における維
持パルスPXS等を発生する。これらのドライバは、制
御回路110によって制御される。
【0031】制御回路110は、表示データの1フレー
ム分のデータを記憶するフレームメモリ122を備えた
表示データ制御部120及び各ドライバを制御するスキ
ャンドライバ制御部140及び共通ドライバ制御部14
1を備えたパネル駆動部制御部121により構成されて
おり、外部より入力されるドットクロックCLK、同期
信号HSYNC、VSYNC及び表示データに基づき、
各ドライバを制御する制御信号を出力する。
【0032】次に、図13に示すタイミングチャート及
び図12に基づいて、上記1サブフレームに相当する1
サブフレーム期間におけるプラズマディスプレイ装置2
00の動作について説明する。なお、図13は、1サブ
フレーム期間における各パルスの発生タイミングを示し
ている。
【0033】図13に示すように、始めにリセット期間
(全面書き込み期間と自己消去期間によりなる)におい
て、全てのY電極Y1乃至YNが0Vレベルとされ、更
に、全てのX電極X1乃至XNに対して書込パルスPX
W(約330V、10μsec)が印加される。
【0034】この書込パルスPXWに同期して、全ての
アドレス電極A1乃至AMに対して書込パルスPAWが
印加される。この書込パルスPXW及びPAWにより全
てのX電極X1乃至XN及びアドレス電極A1乃至AM
間(全ての発光セルC)において、それ以前の表示状態
に拘らず放電が行われる。そして、書込パルスPXW及
びPAWによる放電の後、全てのX電極X1乃至XN及
びアドレス電極A1乃至AMが0Vレベルとなり、全て
の発光セルCにおいて壁電荷自体の電圧が放電開始電圧
を越えて放電が開始される。この放電においては、各電
極間の電位差がないため壁電荷が形成されることはな
く、空間電荷が自己中和して終了する、いわゆる自己消
却放電となる。
【0035】このとき、X電極X1乃至XNにおける書
込パルスPXWの印加終了から次のアドレス期間におけ
るX電極X1乃至XNへの電圧の印加までの期間を自己
消去期間TSEとする。
【0036】この自己消却放電によって、全ての発光セ
ルCが壁電荷のない均一な電位状態となり、リセットが
行われる。このリセット期間においては、一つ前のサブ
フレーム期間における点灯状態に拘らず全ての発光セル
Cが同じ電位状態となるので、リセット期間の次のアド
レス期間におけるアドレス放電を安定に行うことができ
る。
【0037】次に、アドレス期間においては、サブフレ
ームデータに基づいて発光させるべき発光セルCを選択
するためのアドレス放電が行われる。このアドレス放電
は、発光セル指定放電としてのプライミングアドレス放
電と壁電荷蓄積放電としての主アドレス放電とに分けら
れる。
【0038】すなわち、プライミングアドレス放電は、
発光させるべき発光セルCに該当するアドレス電極に対
しアドレスパルスPAAが印加され、これと並行して、
発光させるべき発光セルCに該当するY電極に対して、
Y電極Y1から順に時分割的に(アドレスラインに沿っ
て)スキャンパルスPAYが印加され、このアドレスパ
ルスPAAとスキャンパルスPAYとにより行われる。
【0039】このときのアドレスパルスPAAのタイミ
ングにおいては、図13に示すタイミングチャートが対
応するサブフレームに対応する1サブフレームデータで
指定される発光セルCに対応するアドレス電極全てに対
してアドレスパルスPAAが印加される。
【0040】これによりY電極に対応する発光セルCの
うち、必要な発光セルCにおいて同時にプライミングア
ドレス放電が発生する。その後、この動作が各Y電極に
印加されるスキャンパルスPAYのタイミングで当該Y
電極に対応する発光セルCにおいて繰返される。
【0041】プライミングアドレス放電及び主アドレス
放電についてより具体的に説明すると、先ず、該当する
Y電極(例えば、Y電極Y1)に−VYレベル(約−1
50V)のスキャンパルスPAYが印加され、これと同
時にアドレス電極A1乃至AMのうち、発光させる発光
セルCに対応するアドレス電極に電圧Va(約50V)
のアドレスパルスPAAが印加される。このとき、全て
のX電極X1乃至XNは所定のXアドレス電圧(図13
中VXで示す。)に維持されている。そして、当該Y電
極Y1とアドレス電極A1の間でプライミングアドレス
放電が発生し、これをプライミング(種火)として対応
するX電極X1とY電極Y1との間で壁電荷蓄積放電と
しての主アドレス放電が発生する。
【0042】このプライミングアドレス放電及び主アド
レス放電により、発光させるべき発光セルCに対応する
X電極とY電極(X電極X1とY電極Y1)を覆うMg
O膜102(図11符号102参照)上に次の維持放電
期間における維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積され
る。
【0043】上述のアドレス放電が、アドレスパルスP
AYのタイミングで順次全てのY電極に対して発生し、
1サブフレームデータに対応する発光セルCへのデータ
書込が行われる。
【0044】最後に、維持放電期間においては、アドレ
ス期間において指定された発光セルCを更に発光させる
べく、全てのX電極及びY電極に対して交互に維持パル
スPXS及びPYS(約180V)が印加され、当該指
定された(壁電荷が蓄積された)発光セルCにおいて閾
値を越えて維持放電が行われ、当該サブフレームデータ
に対応する輝度の画像表示が行われる。ここで、上述の
ように、維持パルスPXS及びPYSの数が多いほど当
該サブフレーム期間における発光輝度が高くなる。
【0045】次に、上述のPDP100を含むプラズマ
ディスプレイ装置200において多階調表示をする場合
について、256階調の階調表示をする場合を例として
説明する。
【0046】256階調の階調表示をする場合には、図
14に示すように、表示データにおける1フレームは、
8つのサブフレーム(SF1乃至SF8)に時分割され
る。
【0047】そして、各サブフレームは、それぞれにリ
セット期間、アドレス期間及び維持放電期間を備えてお
り、リセット期間とアドレス期間は、それぞれ同一の長
さとなる。また、維持放電期間の長さは1:2:4:
8:16:32:64:128の比率となる。従って、
点灯させるサブフレームを選択することで、0から25
5までの256階調の輝度の違いを表示できる。
【0048】より具体的には、例えば、7/256階調
を表示する場合には、7(階調)=1(階調)+2(階
調)+4(階調)であるので、サブフレーム1乃至サブ
フレーム3に相当する時間のみ発光するように設定さ
れ、他のサブフレームにおいては発光が行われない。ま
た、例えば、20/256階調を表示する場合には、同
様に、20(階調)=16(階調)+4(階調)である
ので、サブフレーム3及びサブフレーム5に相当する時
間のみ発光するように設定される。そして、各サブフレ
ームにおいては、維持放電期間の長短、つまり、維持パ
ルスの数によって、当該サブフレームに対応する輝度が
決定される。
【0049】また、1フレームにおける実際の時間配分
の一例は以下のようになる。例えば、画面の書き換えを
60Hzとすると、1フレームは16.6ms(1/6
0Hz)となる。1フレーム内の維持放電サイクル(サ
ステインサイクルともいう。)の回数を510回とする
と、各サブフレームの維持放電サイクルの回数は、SF
1が2サイクル、SF2が4サイクル、SF3が8サイ
クル、SF4が16サイクル、SF5が32サイクル、
SF6が64サイクル、SF7が128サイクル、SF
8が256サイクルとなる。
【0050】サステインサイクルの時間を8μsとする
と、1フレームでの合計は、4.08msとなる。残り
の約12msの中に8回のリセット期間とアドレス期間
が割り当てられる。ここで、各サブフレームのリセット
期間は50μsである。さらに、アドレスサイクル(1
ライン当たりのスキャン)に必要な時間は3μsである
から、垂直方向に480ライン表示ライン(Y電極)を
持つPDP100の場合には、1.44ms(3×48
0)の時間を必要とする。
【0051】よって、256階調を1フレーム(サブフ
レーム1乃至サブフレーム8)の表示データにより表示
するためには、合計約16msのリセット期間とアドレ
ス期間と維持放電期間が必要となる。
【0052】表示データにおける1フレームを、複数の
サブフレームに時分割する階調表示手段と、単位画素を
複数の画素で構成する階調表示手段とを、組み合わせて
用いる高階調化する方法が、特開2000−66637
号公報に示されているので、次に説明する。
【0053】この発明においては、一画素を構成する
R,G,Bの最小単位画素を、それぞれ複数の画素で構
成する。この場合、単位画素を2画素、3画素、あるい
はそれ以上の多数の画素で構成することができるが、最
小単位画素を多数の画素で構成する場合、画素の縮小化
に限界があるため、必然的に解像度が低下する。したが
って、単位画素は2画素程度で構成することが望まし
い。
【0054】例えば、単位画素を2画素で構成した場
合、フィールド内時分割駆動法を用いないとすると、階
調は、「両方の画素を点灯する(明明)」、「一方の画
素のみ点灯する(明)」、「両方の画素を消灯する
(暗)」の3階調とすることができる。
【0055】一方、従来においては、通常、R,G,B
の最小単位画素は、それぞれ1画素で構成されているた
め、フィールド内時分割駆動法を用いないとすると、階
調は、「画素を点灯する(明)」、「画素を消灯する
(暗)」の2階調しかとれない。
【0056】このように、特開2000−66637号
公報の発明においては、単位画素の点灯数を段階的に制
御することにより、従来よりも多くの階調を表示するこ
とができる。
【0057】上記階調表示方法は、1フィールドを複数
のサブフレームに分割し所望の画素を所望のサブフレー
ムの期間点灯させるフィールド内時分割による階調表示
と組み合わせて用いることができる。
【0058】以下、図面を参照して、この発明を詳述す
る。
【0059】図6は該発明に係るプラズマディスプレイ
装置の構成図である。プラズマディスプレイ装置100
は、マトリクス形式のカラー表示デバイスであるAC型
のPDP100と、画面(スクリーン)SCを構成する
縦横に並んだ発光セルCを選択的に点灯させるための駆
動ユニット85とから構成されている。
【0060】PDP1は、対をなす第1及び第2の主放
電用電極としてのX電極X2N−1,Y電極Y2N−1
とX電極X2N,Y電極Y2Nが2対平行配置され、各
セルCにおいてX電極X2N−1,Y電極Y2N―1と
第3の電極としてのアドレス電極AMとが交差する3電
極面放電構造のPDPであり、各単位画素は2画素から
構成されれている。
【0061】X電極X2N−1,Y電極Y2N−1とX
電極X2N,Y電極Y2Nは画面の行方向(水平方向)
に延び、一方のY電極Y2N−1、Y2Nはアドレス期
間に際して行単位に発光セルCを選択するためのスキャ
ン電極として用いられる。アドレス電極AMは列方向
(垂直方向)に延びており、列単位に発光セルCを選択
するためのデータ電極として用いられる。X電極XN
群,Y電極YN群とアドレス電極AM群が交差する領域
が表示領域、すなわち画面SCである。
【0062】駆動ユニット85は、コントローラ11
0、フレームメモリ122、データ処理回路120、サ
ブフィールドメモリ124、電源回路46、Xドライバ
112、Yドライバ113、及びアドレスドライバ11
1を有している。駆動ユニット85には、TVチュー
ナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの各色
の輝度レベル(階調レベル)を示す画素単位のフィール
ドデータが各種の同期信号とともに入力される。
【0063】フィールドデータは、フレームメモリ12
2に一旦格納された後、データ処理回路120へ送られ
る。データ処理回路120は、階調表示を行うために1
フィールドを所定数のサブフレームに分割し、その内の
点灯させるサブフレームの組合せを設定するデータ変換
手段であり、フィールドデータに応じたサブフレームデ
ータDATAsfを出力する。サブフレームデータDA
TAsfはサブフィールドメモリ124に格納される。
サブフレームデータDATAsfの各ビットの値は、サ
ブフレームにおけるセルの点灯の要否を示す情報、厳密
にはアドレス放電の要否を示す情報である。
【0064】Xドライバ112はX電極XN群に駆動電
圧を印加し、Yドライバ113はY電極YN群に駆動電
圧を印加する。アドレスドライバ111は、サブフレー
ムデータDATAsfに応じてアドレス電極AMに駆動
電圧を印加する。これらドライバには電源回路46から
所定の電力が供給される。
【0065】図5は、上記PDP100の内部構造を示
す斜視図である。PDP100は、前面側のガラス基板
106の内面に、行L毎に二対ずつX電極X2N−1,
Y電極Y2N−1とX電極X2N,Y電極Y2Nが配列
されている。行Lは画面における水平方向のセル列であ
る。X電極X,Y電極Yは、それぞれがITOからなる
透明導電膜105とCr−Cu−Crからなる金属膜
(バス導体)104で形成され、低融点ガラスからなる
厚さ30μm程度の誘電体層103で被覆されている。
【0066】誘電体層103の表面にはマグネシア(M
gO)からなる厚さ数千オングストロームの保護膜10
2が設けられている。アドレス電極Aは、背面側のガラ
ス基板131の内面を覆う下地層132の上に配列され
ており、厚さ10μm程度の誘電体層134によって被
覆されている。
【0067】誘電体層134の上には、高さ150μm
の平面視直線帯状の隔壁129が、各アドレス電極Aの
間に1つずつ設けられている。これらの隔壁129によ
って放電空間135が行方向にサブピクセル(単位発光
領域)毎に区画され、且つ放電空間135の間隙寸法が
規定されている。
【0068】そして、アドレス電極Aの上方及び隔壁1
29の側面を含めて背面側の内面を被覆するように、カ
ラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層128
R,128G,128Bが設けられている。3色の配置
パターンは、1列のセルの発光色が同一で且つ隣接する
列どうしの発光色が異なるストライプパターンである。
【0069】なお、隔壁形成に際しては、コントラスト
を高めるために頂上部を暗色に着色し、他の部分を白色
に着色して可視光の反射率を高めるのが望ましい。着色
は材料のガラスペーストに所定色の顔料を添加すること
により行う。
【0070】放電空間135には主成分のネオンにキセ
ノンを混合した放電ガスが充填されており(封入圧力は
500Torr)、蛍光体層128R,128G,12
8Bは放電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に
励起されて発光する。表示の1ピクセル(画素)は行方
向に並ぶ3個のサブピクセルの2行分の集合で構成され
る。各サブピクセル内の構造体が発光セル(表示素子)
Cである。隔壁129の配置パターンがストライプパタ
ーンであることから、放電空間135のうちの各列に対
応した部分は全ての行Lに跨がって列方向に連続してい
る。
【0071】そのため、隣接する行Lどうしの電極間隙
(逆スリットと呼称されている)の寸法は各行Lの面放
電ギャップ(例えば80〜140μmの範囲内の値)よ
り十分に大きく、列方向の放電結合を防ぐことのできる
値(例えば200〜500μmの範囲内の値)に選定さ
れている。
【0072】なお、逆スリットには非発光の白っぽい蛍
光体層を隠す目的で、ガラス基板106の外面側又は内
面側に図示しない遮光膜が設けられる。
【0073】図4はPDPの詳細構成を示す説明図であ
る。この図に示すように、一単位画素は、横方向におい
ては、R,G,Bの3色の蛍光体層128R,128
G,128Bで構成し、縦方向においては、第1の電極
対X1,Y1と、第2の電極対X2,Y2との2対の電
極対で構成する。したがって、一単位画素は、2つのR
サブピクセル,2つのGサブピクセル,2つのBサブピ
クセルからなる6個のサブピクセルで構成される。
【0074】なお、ここでは2本の表示電極対の例を示
したが、1単位画素を3本、4本、あるいはそれ以上の
本数の表示電極対で構成することもできる。
【0075】また、この電極配置では、個々の放電を小
さくできるため、従来の1本の表示電極対で表示する構
成のPDPよりも、発光効率が高くなる。
【0076】図7は各R,G,Bの2つのサブピクセル
における点灯状態を示す説明図であり、この図に示すよ
うに、各R、G、Bの2つのサブピクセルについては、
2セルを点灯させる場合(輝度レベル2)(図7(a)
参照)、1セルを点灯させる場合(輝度レベル1)(図
7(b)参照)、点灯させない場合(輝度レベル0)
(図7(c)参照)の3段階の輝度レベルを設定するこ
とができる。
【0077】このように、3段階の輝度レベルを設定す
ることができるので、従来の単位画素をR,G,Bの3
個のサブピクセルで構成したPDPでフィールド内時分
割駆動を行う場合と比較して、多くの階調レベルで表示
を行うことができる。
【0078】すなわち、従来のフィールド内時分割駆動
では、1フィールドを複数のサブフレームに分割し、各
サブフレームに相対比1:2:4:8:16……の重み
付けをし、これにより、サブフレーム数がnのときに
は、2n段階の階調数を得るようにしている。
【0079】一方、本PDPのフィールド内時分割駆動
では、1フィールドを複数のサブフレームに分割し、各
サブフレームに相対比1:3:9:27:81……の重
み付けをし、これにより、サブフレーム数がnのときに
は、3n段階の階調数を得る。
【0080】例えば、1フィールドを4サブフレームに
分割した場合には81階調、5サブフレームに分割した
場合には243階調、6サブフレームに分割した場合に
は729階調でそれぞれ表示を行うことができる。
【0081】その場合、ディザ法を適用した場合と同様
の効果が生じるのであるが、ディザ法を使用した場合、
複数の画素で階調表示を行うため、画面の解像度が低下
する不具合があるが、本発明では、1画素内で行うた
め、画面の解像度の低下はない。
【0082】放電電極の数が増加した場合、従来の単位
画素をR、G、Bの3個のサブピクセルで構成したPD
Pと比較して、1サブフィールドの書き込み時間が長く
なる。
【0083】したがって、フィールド内時分割駆動を行
う場合には、サブフレーム数を従来よりも少なくしなけ
ればならず、階調数が少なくなってしまうが、本発明で
は、サブフレーム数を少なくしても、画素内での階調表
示により、階調数は減少することがない。また、点灯点
の密度が高くなるため、画像の空間周波数が増加し、見
かけ上の画質の向上にも貢献できる。
【0084】なお、説明では、1画素を2本の表示電極
対で構成した例を示したが、上述したように、1単位画
素を3本、4本、あるいはそれ以上の本数の表示電極対
で構成することも可能である。
【0085】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−6283号公報に開示されている、垂直方向に48
0ラインの表示ライン(Y電極)を持つVGA規格のプ
ラズマディスプレイ装置においてさえ、256階調が高
階調表現の限界となっている。
【0086】一方、プラズマディスプレイ装置には、大
画面化と高精細化の期待が大きい。
【0087】特開平11−133912号公報に、表示
画面を上側の表示画面と下側の表示画面とに分割して、
これらの上側の表示画面と下側の表示画面とを、2つの
独立した走査パルス発生手段を用いて、同時に走査する
ことにより、高階調化と高精細化に対応できるプラズマ
ディスプレイ装置が示されている。
【0088】しかし、この方法によるプラズマディスプ
レイ装置は、表示画面を上側の表示画面と下側の表示画
面とに分割しているので、分割された上側陽極駆動部と
下側陽極駆動部とに印加される電圧に誤差を生じさせ
る。よって上側の表示画面と下側の表示画面の階調を表
示する放電電流に差が生じるので、表示画面の分割部に
筋状の階調不均一部が現れるという問題点があった。
【0089】一方、特開2000−66637号公報に
開示された階調表示手段は、列方向に複数個(k個)の
サブピクセルを設けるので、列方向の全サブピクセルを
走査するのに必要な走査線数が、N(本)×k(サブピ
クセル数)とk倍に増加し、総アドレス期間が長くな
り、高精細化と高階調化に限界が存在した。
【0090】画素が、垂直方向に480ラインの表示ラ
インを持つVGA規格の映像信号データを、列方向の
R、G、Bの各画素を2つのサブピクセルより構成し
て、3階調の階調表示手段とし、かつ、1フレームを、
5サブフレームから構成し、各サブフレームの重み付け
の相対比が1:3:9:27:81でのフィールド内時
分割による階調表示手段と併用し、合計243の階調を
表示する場合を考える。
【0091】1サステインサイクル期間:8μs/1回 1階調のサステインサイクル:2サイクル リセット期間:50μs/1回 アドレスサイクル期間:3μs/1回 以上の設定のもとで、1フレームのVGA規格の映像信
号データを8ビット階調表示するのに必要な総期間を求
めると以下の(4)式となる。
【0092】 リセット期間 = 0.25ms … (1) アドレスサイクル期間 =14.4ms … (2) サステインサイクル期間 = 1.94ms … (3) 243階調表示に必要とする1フレーム期間 =16.59ms …(4) (4)式より、列方向に480個の画素があるプラズマ
ディスプレイ装置で、243階調表示が限界であり、従
来の技術に比較し、高精細化、高階調化が図られていな
い。
【0093】一方、単位画素が、垂直方向に480ライ
ンの表示ラインを持つVGA規格の映像信号データを、
縦方向のR、G、Bの各画素を2つのサブピクセルより
構成して、3階調の階調表示手段とし、かつ、1フレー
ムを、6サブフレームから構成し、各サブフレームの重
み付けの相対比が1:3:9:27:81:243での
フィールド内時分割による階調表示手段と併用し、合計
729の階調を表示する場合を考える。
【0094】 リセット期間 = 0.3ms … (5) アドレスサイクル期間 =17.28ms … (6) サステインサイクル期間 = 5.82ms … (7) 729階調表示に必要とする1フレーム期間 =23.40ms…(8) 729階調表示に必要な1フレーム期間は、23.40
msとなり、映像信号の規格である1フィールド期間
(約16.6ms)を超えてしまうという問題がある。
【0095】つまり、特開2000−66637号公報
に開示された階調表示手段は、PDPの高精細化と高階
調化に対する解に成っていないのであり、従来技術と同
一レベルか、それ以下の階調化と精細化にしか対応でき
ない。
【0096】本発明は、上記の各問題点に鑑みて成され
たものであり、発明の目的は、高階調化と高精細化が両
立して可能なプラズマディスプレイ装置を提供すること
にある。
【0097】
【課題を解決するための手段】高階調化と高精細化の課
題を解決するために、本発明は、サブピクセルの点灯数
を段階的に制御することにより階調表示を行い、画素が
列方向に設けた複数のサブピクセルからなるプラズマデ
ィスプレイ装置において、各サブピクセル内に複数のア
ドレス電極を設け、複数種のサブピクセルが複数のアド
レス電極の内の1つに接続された第2の導電層108に
より、アドレスされることを特徴とするプラズマディス
プレイ装置を備えて構成される。
【0098】本発明は、各サブピクセル内に複数のアド
レス電極を設け、複数種のサブピクセルが複数のアドレ
ス電極の内の1つに接続された第2の導電層により、ア
ドレスされるプラズマディスプレイ装置において、さら
に、1画素を構成するR,G,Bの画素を、X電極方向
に設けた、複数個の同色のサブピクセルで構成し、これ
ら複数のサブピクセルの点灯数を段階的に制御すること
により階調表示を行う手段を備えたことを特徴とするプ
ラズマディスプレイ装置を備えて構成される。
【0099】本発明は、サブピクセルの点灯数を段階的
に制御することにより階調表示を行うプラズマディスプ
レイ装置において、サブピクセルが重みを持った複数種
類のサブピクセルより構成されてなり、サブピクセルに
複数種の重みを付ける手段が、サブピクセル内のX電極
長(Y電極長)の異なる複数のサブピクセルを設けるこ
とよりなるプラズマディスプレイ装置を備えて構成され
る。
【0100】本発明は、水平方向に設けた隣接するR,
G,Bの1組をサブピクセルとして、複数組のサブピク
セルで1単位画素を構成し、階調表示を行うことを特徴
とするプラズマディスプレイ装置を備えて構成される。
【0101】本発明は、水平方向に設けた隣接するR,
G,Bの1組をサブピクセルとして、複数組のサブピク
セルで1画素が構成され、複数のサブピクセルの点灯数
制御方法が、各々の画素の第1番目のサブピクセルに
は、画素に対応する位置の映像信号に対応する信号が印
加され、第2番目以降のサブピクセルには、第1番目の
サブピクセルに対応する映像信号と、次の単位画素に対
応する映像信号とを、サブピクセルの設けられた位置を
加味した、R、G、B独立の、相関をとった信号が与え
られる点灯数制御方法であることを特徴とするプラズマ
ディスプレイ装置の駆動方法を備えて構成される。
【0102】本発明は、サブピクセルの点灯数を段階的
に制御することにより階調表示を行い、画素がアドレス
電極方向に設けた複数のサブピクセルからなるプラズマ
ディスプレイ装置において、画素が、重みを持った複数
種類のサブピクセルより構成されてなり、重みを持った
複数種類のサブピクセル構成手段が、サブピクセル内に
1本のX電極と1本のY電極を設けたサブピクセルと、
サブピクセル内に2本のX電極と1本のY電極を設けた
サブピクセルとの複数種のサブピクセルを設けたことに
よることを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備え
て構成される。
【0103】本発明は、階調表示手段が、水平方向に設
けたサブピクセルと垂直方向に設けたサブピクセルの点
灯数を段階的に制御する手段で構成される。
【0104】本発明は、階調表示手段が1フィールドを
複数のサブフレームに分割し所望の画素を所望のサブフ
レームの期間点灯させるフィールド内時分割による階調
表示手段と、複数個のサブピクセルにて構成した単位画
素のサブピクセルの点灯数制御法による階調表示手段と
の併用する手段で構成される。
【0105】以下、上記構成による作用を説明する。
【0106】本発明の作用を説明するために、単位画素
数がX電極方向に680画素×3(R、G、B)あり、
アドレス電極方向に480画素あり、階調表示手段が8
ビットのフィールド内時分割による階調表示手段を有す
るプラズマディスプレイ装置をリファレンスとして使用
する。
【0107】1サステインサイクル期間:8μs/1
回。1階調のサステインサイクル:2サイクル。リセッ
ト期間:50μs/1回。アドレスサイクル期間:3μ
s/1回とすると、リファレンスのプラズマディスプレ
イ装置が1フィールドの全画素の階調表示のために必要
とする時間:1フレーム期間は、約16msである。
【0108】以下、本発明のプラズマディスプレイ装置
の構成による作用を説明する。
【0109】本発明によれば、サブピクセルの点灯数を
段階的に制御することにより階調表示を行い、最小単位
画素が列方向に設けた複数のサブピクセルからなるプラ
ズマディスプレイ装置において、各サブピクセル内に複
数のアドレス電極を設け、複数種のサブピクセルが複数
のアドレス電極の内の1つに接続された第2の導電層に
より、アドレスされることを特徴とするプラズマディス
プレイ装置を備えて構成される。
【0110】なお、本発明において、サブピクセルと
は、一般的には、画素を構成する要素セルのことであ
る。所で、請求項1のサブピクセルは、アドレス電極方
向に、複数種の内の1つのアドレス電極に接続された、
複数種の構成を有する第2の導電層を有しており、それ
らの複数のサブピクセルを各々画素として扱い、画素に
対応するX電極方向の位置の映像信号に対応する映像信
号を印加しても良い。
【0111】しかし、複数種の単位画素と呼ばず、複数
種のサブピクセルと呼称する。
【0112】よって、本発明によれば、複数ラインに対
して、同時アドレスが可能となり、1走査線当りのアド
レス時間が短縮され、垂直方向の画素の高精細化や垂直
方向のサブピクセルの点灯数を制御した高階調表示が可
能となる。
【0113】本発明によれば、1絵素を構成するR、
G、Bの最小単位画素を、水平方向に設けた、複数個の
同色のサブピクセルで構成し、これら複数のサブピクセ
ルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示を行
うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備えて
構成される。
【0114】まず説明の簡単化のために、請求項1に記
載の部分を除いた、水平方向に設けた2個のサブピクセ
ルにより、単位画素が構成されるプラズマディスプレイ
装置を考える。
【0115】今、サブピクセルがすべて同量の階調表示
量を持っているとすると、2つのサブピクセルの点灯数
を制御することにより、3つの階調を表示できる。階調
表示手段が7ビットのフィールド内時分割による階調表
示手段と組み合わせると、合計384階調を表示でき
る。
【0116】この階調表示に必要な1フレーム期間は、
13.36msであり、384階調表示を維持して、垂
直走査線数を480本の約1.3倍本まで増設可能であ
る。
【0117】よって、本発明によれば、垂直方向にも、
水平方向にも、任意に、高精細化と高階調化が可能とな
る。
【0118】本発明によれば、サブピクセルの点灯数を
段階的に制御することにより階調表示を行うプラズマデ
ィスプレイ装置において、サブピクセルが重みを持った
複数種類のサブピクセルより構成されてなり、サブピク
セルに複数種の重みを付ける手段が、サブピクセル内の
X電極長の異なる複数のサブピクセルを設ける手段で構
成される。
【0119】今、単位画素が、1の重みを持ったサブピ
クセル(SPC1)と、2の重みを持ったサブピクセル
(SPC2)との、2つのサブピクセルから構成されて
いるとすると、単位画素が、サブピクセルの点灯数を制
御して表示される階調数は4階調となる。階調表示手段
を7ビットのフィールド内時分割による階調表示手段と
組み合わせて用いると、合計512階調を表示できる。
【0120】一方、垂直走査線数をリファレンスのプラ
ズマディスプレイ装置の480本の約1.3倍本まで増
設可能であり、高階調化と高精細化に対応するプラズマ
ディスプレイ装置を提供することが可能となる。
【0121】なお、本発明によれば、サブピクセルの点
灯数を段階的に制御することにより階調表示を行うプラ
ズマディスプレイ装置において、サブピクセルに重みを
付ける手段が、サブピクセル内のX電極長の異なる複数
のサブピクセルを設けることより構成されるので、従来
重複して設けていた隔壁を省略でき、単位画素を小さい
画素サイズでもって形成することが可能となる。
【0122】本発明によれば、プラズマディスプレイ装
置は、水平方向に設けた隣接するR,G,Bの1組をサ
ブピクセルとして、複数組のサブピクセルで1単位画素
が構成されている。よって、水平方向の映像の表示が滑
らかに変化する、高階調、高精細のプラズマディスプレ
イ装置を提供することが可能となる。
【0123】本発明によれば、水平方向に設けた隣接す
るR,G,Bの1組をサブピクセルとして、複数組のサ
ブピクセルで1単位画素が構成され、複数のサブピクセ
ルの点灯数制御方法が、各々の単位画素の第1番目のサ
ブピクセルには、単位画素に対応する位置の映像信号に
対応する信号が印加され、第2番目以降のサブピクセル
には、第1番目のサブピクセルに対応する映像信号と、
次の単位画素に対応する映像信号とを、サブピクセルの
設けられた位置を加味して、R、G、B独立の相関をと
った信号が与えられる点灯数制御方法であることを特徴
とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法で構成され
ている。よって、水平方向の映像の表示が滑らかに変化
する、高階調、高精細のプラズマディスプレイ装置を提
供することが可能となる。
【0124】本発明によれば、サブピクセルの点灯数を
段階的に制御することにより階調表示を行い、最小単位
画素が列方向に設けた複数のサブピクセルからなるプラ
ズマディスプレイ装置において、単位画素が、重みを持
った複数種類のサブピクセルより構成されてなり、重み
を持った複数種類のサブピクセル構成手段が、サブピク
セル内に1本のX電極と1本のY電極を設けたサブピク
セルと、サブピクセル内に2本のX電極と1本のY電極
を設けたサブピクセルとの複数種のサブピクセルを設け
たことで構成されている。
【0125】よって、同一の階調を得るための単位画素
の構成において、必要なY電極の本数(及び走査線数)
を従来の技術よりも低減でき、かつ、小さい画素サイズ
で単位画素を設けることが可能となる。
【0126】本発明によれば、階調表示手段が、水平方
向に設けたサブピクセルと垂直方向に設けたサブピクセ
ルの単位画素の点灯数を段階的に制御する手段を備えて
構成される。
【0127】よって、水平、垂直方向、両方向に高階調
化、高精細化を実現したプラズマディスプレイ装置を提
供できる。
【0128】本発明によれば、階調表示手段が1フィー
ルドを複数のサブフレームに分割し所望の画素を所望の
サブフレームの期間点灯させるフィールド内時分割によ
る階調表示手段と、複数個のサブピクセルにて構成した
単位画素のサブピクセルの点灯数制御法による階調表示
手段とを併用する手段で構成されている。
【0129】よって、行方向(水平)、列方向(垂直方
向)、両方向の高階調化、高精細化が容易なプラズマデ
ィスプレイ装置を実現できる。
【0130】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下に説明する。
【0131】(装置構成)始めに、以下の各実施形態に
係るプラズマディスプレイ装置の構成について、図17
を用いて説明する。
【0132】図17に示すように、各実施形態に係るプ
ラズマディスプレイ装置200は、上述の構成を有する
PDP1と、制御回路2からの制御信号に基づいて、ア
ドレス電極A1,1乃至AJ,Mに対してアドレスパル
スPAA及び書込パルスPAWを印加するアドレスドラ
イバ3と、制御回路2からの制御信号に基づいて、X電
極X1,1乃至Xk,Nの書込パルスPXW及び維持パ
ルスPXSを印加する駆動手段としてのX共通ドライバ
4と、制御回路2からの制御信号SYSに基づいて、Y
電極Y1,1乃至YL,Nに対してスキャンパルスPA
Yを印加する駆動手段としてのYスキャンドライバ6
と、制御回路2からの制御信号SYCに基づいて、Yス
キャンドライバ6を介してY電極Y1,1乃至YL,N
に対して維持パルスPYSを印加する駆動手段としての
Y共通ドライバ7と、所定の信号(ドットクロックCL
K、表示データDATA、垂直同期信号VSYNC及び
水平同期信号HSYNC等)及びマイコン90の制御に
基づき、PDP1の駆動を制御する制御手段としての制
御回路2と、駆動用高圧入力部INVから入力した高圧
電力をマイコン90の制御の下、PDP1に印加される
各パルスのため電圧変換する電圧変換部40と、PDP
1に印加される各パルスの波形を予め記憶し、マイコン
90の制御の下、所望のパルスの波形を出力する駆動波
形領域50A及び維持パルス数設定領域50Bを有する
EP−ROM(Erasable and Progr
ammable Read Only Memory)
50と、マイコン90の制御の下、電圧変換部40及び
制御回路2への高電圧の印加を禁止する禁止手段として
のリレー制御部91と、プラズマディスプレイ表示装置
S1全体を制御する輝度制御手段、電圧制御手段、信号
制御手段としてのマイコン90と、により構成されてい
る。
【0133】上記の構成において、各ドライバには、制
御信号SA、SYS、SYC及びSXとともに、各ドラ
イバを駆動するための高圧電力も印加されている。ま
た、表示データDATAは、表示データ入力部INを介
して外部より入力される。
【0134】また、制御回路2は、ドットクロックCL
K及び表示データDATA(予め、R、G及びBに相当
するデータに分割されている。)及びマイコン90の制
御に基づき、表示データDATAにおける1つのフレー
ムに対応するフレームデータを複数のサブフレームデー
タに時分割し、当該サブフレームデータに基づく制御信
号SAを出力する表示データ制御部11と、垂直同期信
号VSYNC及び水平同期信号HSYNC及びマイコン
90の制御に基づき制御信号SX、SYS、SYCを出
力するパネル駆動制御部12とにより構成される。
【0135】ここで、表示データ制御部11とパネル駆
動制御部12は互いに必要なデータの授受を行ってい
る。
【0136】更に、表示データ制御部11は、入力され
た表示データDATAを1フレームづつ一時的に記憶す
るフレームメモリ20及び22と、マイコン90の制御
の下、表示データ間の階調の相間を取り階調補正する演
算部21とにより構成されている。
【0137】なお、マイコン90は、表示データ制御部
11に接続されており、表示データ制御部11ではマイ
コン90からの演算係数に基づき各発光セルCの階調値
演算を行っている。これにより、階調値のマイコン90
による制御が可能となる。
【0138】よって、高圧系の変更なしに階調制御が可
能であり、また例えばマイコン等による制御を行ってい
る場合ソフトウエアの変更のみで様々な階調制御が可能
となる。
【0139】パネル駆動制御部12は、表示データ制御
部11のサブフレームデータに含まれるスキャンパルス
PAY並びに垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号
HSYNCに基づき、制御信号SYSを出力するスキャ
ンドライバ制御部30と、表示データ制御部11のサブ
フレームデータに含まれる維持パルスPXS、PYSの
数並びに垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HS
YNCに基づき、制御信号SYC及びSXを出力する共
通ドライバ制御部31と、により構成されている。
【0140】更に、電圧変換部40は、駆動用高圧入力
部INVを介して図示しない外部高電圧発生装置から入
力した高圧電力に基づき、書込パルスPAW及びアドレ
スパルスPAAを発生させるためにアドレス電極A1,
1乃至AJ,Mに供給される高圧電力を発生するVa電
源部41と、駆動用高圧入力部INVから入力した高圧
電力に基づき、書込パルスPXWを発生させるためにX
電極X1,1乃至Xk,Nに供給される高圧電力を発生
するVW電源部42と、駆動用高圧入力部INVから入
力した高圧電力に基づき、アドレス期間における主アド
レス放電(壁電荷蓄積放電)のためにY電極Y1,1乃
至YL,Nに供給される高圧電力を発生するVSC電源
部43と、駆動用高圧入力部INVから入力した高圧電
力に基づき、マイコン90の制御の下、アドレス期間に
おけるスキャンパルスPAYを発生させるためにY電極
Y1,1乃至YL,Nに供給される高圧電力を発生する
Vy電源部44と、駆動用高圧入力部INVから入力し
た高圧電力に基づき、マイコン90の制御の下、アドレ
ス期間における主アドレス放電(壁電荷蓄積放電)のた
めにX電極X1,1乃至Xk,Nに供給される高圧電力
(Xアドレス電圧VX)を発生するVX電源部45と、
により構成されている。
【0141】また、マイコン90は、維持放電電圧(維
持パルスの電圧)基準電圧出力部OUTに接続されてお
り、これにより、維持放電電圧を発生するための図示し
ない外部高電圧発生装置を制御して駆動用高圧入力部I
NVから入力される電力の電圧を制御し、維持放電電圧
を制御することが可能とされている。
【0142】また、マイコン90は複数の維持放電パル
ス数を記憶したEP−ROM50のアドレス選択端子に
接続されており、これにより維持放電パルス数のマイコ
ン制御が可能となる。基準維持パルス数に対する各サブ
フレームの維持放電パルス数が予め設定されており、こ
れに基づき、上記の基準維持パルスPR当該サブフレー
ムにおける維持パルス数としてパネル駆動制御部12に
出力され、パネル駆動制御部12の共通ドライバ制御部
31により、維持パルス数に対応する維持パルスが出力
される。
【0143】次に、リレー制御部91の動作について、
説明する。PDP1を動作させる周辺環境温度が異常に
高い場合、又は、予期せぬ不具合が発生した場合等に、
PDP1を含むプラズマディスプレイ表示装置S1の温
度が異常に上昇し、回路素子の温度定格を超過し、当該
回路素子が部品破壊へ至る可能性がある場合に、PDP
1等の温度が異常モードにつながる可能性のある設定温
度に達したとき、プラズマディスプレイ装置S1に対す
る電源供給が禁止される。
【0144】次に、具体的動作について説明する。PD
P1の表面温度の検出(図示せず)、X共通ドライバ4
及びY共通ドライバ7の温度の検出(図示せず)並び
に、装置内雰囲気温度検出器(図示せず)によるプラズ
マディスプレイ表示装置S1の装置内温度の検出を行
う。
【0145】マイコン90は、各温度検出器から入力さ
れた検出信号に基づき、各温度情報の内いずれか一つ以
上がそれぞれに設定された閾値を上回った場合、リレー
制御部91を動作させ、駆動用の高圧線を一時的に断と
する。この動作は各温度情報の全てが閾値を下回るまで
継続される。それぞれの閾値としては、検出信号STP
(PDP1の表面温度検出)に関しては90℃、検出信
号STX(X共通ドライバ4の温度検出)及びSTY
(Y共通ドライバ7の温度検出)に関しては130℃、
装置内雰囲気温度検出器60(図示せず)からの検出信
号に関しては80℃程度が適当である。
【0146】以上説明したように、本構成によれば、P
DP1等の温度が所定値以上に上昇した場合には、それ
らの動作を停止することができ、当該所定値以上の温度
上昇による異常動作から当該装置等を保護することがで
きる。
【0147】以上の構成を有する各実施形態のプラズマ
ディスプレイ装置S1のもとで、以下、各実施形態のP
DP1を詳細に説明する。
【0148】(実施形態1)実施形態1は、サブピクセ
ルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示を行
い、最小単位画素が列方向に設けた複数のサブピクセル
からなるプラズマディスプレイ装置において、各サブピ
クセル内に複数のアドレス電極を設け、複数種のサブピ
クセルが複数のアドレス電極の内の1つに接続された第
2の導電層108により、アドレスされることを特徴と
するプラズマディスプレイ装置を備えて構成されること
により、高階調化と高精細化の課題を解決したプラズマ
ディスプレイ装置を容易に実現出来る。
【0149】第1の実施形態の構造について図9を用い
て説明する。
【0150】本PDP1の各単位画素(CM,N)は、
列方向に設けた2つのサブピクセルにて構成されてお
り、M=680×3、N=480の画素を有する。図9
は、本PDP1の単位画素C1,1乃至C9,1のSP
C1と、SPC2とのサブピクセルまでの範囲を示す部
分拡大概略平面図である。また、1サブピクセル毎に、
アドレス電極AJ,M(ただしJは1乃至2であり、合
計2本)、Xk,N電極、Yk,N電極を設けてある。
【0151】なお、図15の横断面図でも判る様に、各
サブピクセルの領域内では第2の導電層108が、アド
レス電極を覆う様に設けてあり、SPC1の第2の導電
層108は、A1,Mの電極にスルーホールを介して接
続されている。同様に、SPC2内の第2の導電層10
8は、A2,Mの電極にスルーホールを介して接続され
ている。この様に、特定のサブピクセルをアドレスする
のに必要な電圧は、特定のサブピクセルの中に設けた第
2の導電層108より供給され、かつ、この第2の導電
層108は、もう一方のアドレス電極の電位をシールド
する作用を有している。本実施形態に示した2つのサブ
ピクセル、SPC1,SPC2は、それぞれ均等の形状
を有している。
【0152】SPC1とSPC2の2つのサブピクセル
の点灯数を制御する階調表示の場合、0、1、2、と3
階調を表示することが可能となる。また、リファレンス
のプラズマディスプレイ装置と比較して、1ライン当り
のアドレス期間は、半分に短縮されるが(2ライン同時
アドレス可能となるため)、走査線数が2倍となるた
め、全アドレス期間は、リファレンスのPDPと同じで
ある。
【0153】ここで、1サステインサイクル期間:8μ
s/1回。1階調のサステインサイクル:2サイクル。
リセット期間:50μs/1回。アドレスサイクル期
間:3μs/1回とする。なお、フィールド内時分割に
よる各サブフレームは、1、2、4、8、16、32、
64、128の重みを持っており、SPC1、SPC2
と合わせてと、1フィールド期間で384階調を表示で
きる。
【0154】なお、この384階調表示を維持して、列
方向の画素数を、480画素×1.3倍の画素数まで高
精細化できることは、作用で説明したことから明らかで
ある。
【0155】また、本実施形態は、特開平11−133
912号公報に開示されている様な表示画面を上下2分
割する様な高精細化手段を使用せずに、隣接した複数行
を同時にアドレスする高精細化手段を使用しているの
で、書き込まれた画素情報は、低周波誤差成分を含ま
ず、信号成分と高周波誤差成分からなり、階調の不均一
を目立たなくできる利点もある。
【0156】なお、単位画素を構成する複数のサブピク
セルを、異なる重みを持ったサブピクセルにより、構成
してもよい。また単位画素を構成するサブピクセルの数
を3個以上にしてもよい。
【0157】本発明によれば、総アドレス期間が、長く
ならず、むしろ短縮でき、容易に高階調化と高精細化の
可能なプラズマディスプレイ装置を実現できる。本実施
形態に示した2つのサブピクセルであるSPC1とSP
C2は、それぞれ均等の形状を有している。
【0158】よって、SPC1とSPC2を2つの独立
した単位画素に割り与えて、高精細化を図っても良い。
【0159】本発明のプラズマディスプレイ装置の構造
面での特徴は、図9と図15に示した様に、島状の第2
の導電層108が、サブピクセル内に設けた複数のアド
レス電極AJ,Mの1つにスルーホールを介して接続さ
れていることであり、複数のサブピクセルを独立に同時
にアドレスすることを可能としたことにある。
【0160】各アドレスを透明電極と不透明電極との2
層構造の電極として、電極の低抵抗化を図っても良い。
【0161】また、アドレス電極を隔壁の側面にかかる
ように延在させても良い。こうするとスルーホールを設
けずに、橋状の導電体層を設けることにより、橋状の導
電体層を介して、アドレス電極を第2の導電層108に
接続することが可能となる。いずれにしても、アドレス
電極の隔壁側の端部を、第2の導電層108が覆う構造
にすることが、クロストークを低減するために必要であ
る。
【0162】絶縁体層107は、絶縁体材料であり、低
誘電率材料からなる方が好ましいが、ザブピクセルの蛍
光体材料と同じものを使用しても良い。その他の構造や
材料は図15にて説明した従来技術の構造や材料と同一
であっても良い。なお、図9において、SPC1とSP
C2との境界を示す2点鎖線は想像線であり、実際には
存在しない。
【0163】しかし、列方向の隣接するサブピクセルの
電極間隙における光漏れ(クロストーク)を低減あるい
は隠す目的で、ガラス基板106(図15)の外面側又
は内面側に図示しない遮光膜を設けても良い。
【0164】(実施形態2)実施形態2は、プラズマデ
ィスプレイ装置において、さらに、1画素を構成する
R,G,Bの最小単位画素を、水平方向に設けた、複数
個の同色のサブピクセルで構成し、これら複数のサブピ
クセルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示
を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備
えて構成することにより、高階調化と高精細化の課題を
解決する実施形態である。
【0165】第2の実施形態の構造について、図1を用
いて説明する。
【0166】本PDP1の各単位画素(CM,N)は、
行方向に設けた2つのサブピクセルにて構成されてお
り、M=1280×3、N=1024の画素を有する。
図1は、本PDP1の単位画素C1,1乃至C5,2の
範囲を示す部分拡大概略平面図である。また、1サブピ
クセル毎に、アドレス電極AJ,2M−1を2本と、X
K,N電極、YL,N電極を各1本設けている。よっ
て、J,K,Lは1乃至2である。
【0167】垂直方向にも実施形態1で説明した手段に
よって、2種のサブピクセルを設けているが、本実施形
態においては、この2種のサブピクセルを2つの独立し
た画素として使用している。よって、走査線(ライン)
数は、1024本あるが、アドレス時間は、1024本
の半分の走査時間があれば良い。
【0168】1サステインサイクル期間:8μs/1
回。1階調のサステインサイクル:2サイクル。リセッ
ト期間:50μs/1回。アドレスサイクル期間:3μ
s/1回として、本PDP1の階調表示手段をC1,2
の単位画素の階調表示例でもって説明する。
【0169】C1,2の画素の行方向に設けた2つのサ
ブピクセルSPC1とSPC2を最下位階調と次の下位
階調の2階調に割り与え、行方向に設けた2つのサブピ
クセルの点灯数を制御して、0、1、2の3階調を表示
している。残りの上位7ビットを、1フィールドを複数
のサブフレームに分割し所望の画素を所望のサブフレー
ムの期間点灯させるフィールド内時分割による階調表示
手段に割与えている。
【0170】なお、フィールド内時分割による各サブフ
レームは、1、2、4、8、16、32、64,の重み
を持っており、SPC1とSPC2とのサブフレームの
点灯数を制御する階調表示手段と合わせて、このPDP
1は、384階調を表示することが可能である。階調3
は、重み1のサブフレームの時に、SPC1とSPC2
がアドレスされ、維持放電されることにより表示され
る。
【0171】本実施形態において、1フィールドの全画
素を384階調で表示するのに必要な1フレーム期間
は、13.15msとなり、高精細化と高階調化を実現
して、なお高輝度化に時間を割り与える余裕があること
になる。よって、384階調を維持して、1階調のサス
テインサイクルを5サイクルに変更して、高輝度化を図
ってもよい。
【0172】また、単位画素を構成する行方向のサブピ
クセルの数を3以上にすると、さらに、高階調化や高精
細化に対応したプラズマディスプレイ装置を実現でき
る。
【0173】なお、本発明は、実施形態2に限定される
ものではない。2つのサブピクセルであるSPC2とS
PC1を最下位階調と次の下位階調の2階調に割り与え
ても良い。また、2つのサブピクセルSPC2とSPC
1の片方をフィールド内時分割による階調表示手段の上
位ビットに割り与えても良い。また単位画素を3つ以上
の行方向のサブピクセルにて構成しても良い。
【0174】よって、本発明によれば、容易に高精細化
と高階調化が両立するプラズマディスプレイ装置を実現
できる。
【0175】なお、本実施形態のサブピクセルの横断面
形状は、第2の導電層108があることと、蛍光体層が
列状にR、R、G、G、B、Bの順に配置していること
等を除けば、図5に示す従来技術と同一の断面形状であ
ってもよい。また、同色のサブピクセルが複数個隣接し
て設けてあることを除けば、図15の各サブピクセルの
横断面形状と同一形状であっても良い。
【0176】(実施形態3)実施形態3は、サブピクセ
ルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示を行
うプラズマディスプレイ装置において、サブピクセルが
重みを持った複数種類のサブピクセルより構成されてな
り、サブピクセルに重みを付ける手段が、サブピクセル
内のX電極長(及びY電極長)の異なる複数のサブピク
セルを設けることよりなるプラズマディスプレイ装置を
備えて構成することにより、高階調化と高精細化の課題
を解決する実施形態である。
【0177】第3の実施形態の構造について図2を用い
て説明する。
【0178】本PDP1の各単位画素(CM,N)は、
行方向に設けた2つのサブピクセルにて構成されてお
り、M=680×3、N=480の画素を有する。図2
は、本PDP1の単位画素C1,1乃至C3,2の範囲
を示す部分拡大概略平面図である。また、1サブピクセ
ル毎に、アドレス電極AJ,M、XN電極、YN電極を
各1本設けてある。
【0179】各単位画素を構成する2つのサブピクセル
であるSPC1とSPC2は、それぞれ1、2、の階調
の重みを持っている。この重み付けは、サブピクセルを
挟む一方の隔壁から他方の隔壁までの幅(隔壁間隔)の
異なるサブピクセルを設けることと、各サブピクセルの
放電電流(隔壁間隔)と蛍光体の発光効率(蛍光体で覆
われた領域)の最適化とにより実現できる。走査線(ラ
イン)数は、480本である。
【0180】1サステインサイクル期間:8μs/1
回。1階調のサステインサイクル:2サイクル。リセッ
ト期間:50μs/1回。アドレスサイクル期間:3μ
s/1回として、本PDP1の階調表示手段をC1,2
の単位画素の階調表示例を用いて説明する。
【0181】C1,2の画素の行方向に設けた2つのサ
ブピクセルSPC1、SPC2を最下位階調と次の下位
階調の2階調に割り与え、2つの重みを持ったサブピク
セルSPC1、SPC2の点灯数を段階的に制御するこ
とにより、0、1、2、3、の4階調の表示が可能であ
る。残りの上位7ビットを1フィールドを複数のサブフ
レームに分割し所望の画素を所望のサブフレームの期間
点灯させるフィールド内時分割による階調表示手段に割
与えている。
【0182】なお、フィールド内時分割による各サブフ
レームは、1、2、4、8、16、32、64、の重み
を持っており、SPC1とSPC2とからなるサブフレ
ームの点灯数を制御して階調を表示する手段と合わせ
て、このPDP1は、512階調を表示することが可能
である。階調4は、重み1のサブフレームの時にSPC
1、SPC2がアドレスされ、維持放電されることによ
り表示される。
【0183】なお、1フィールドの全画素を512階調
で表示するのに必要な期間は13.36msとなる。よ
って、512階調を維持して、480×1.3倍までの
画素を列方向に形成でき、高精細化が高階調化と同時に
実現可能である。
【0184】なお、本発明は、実施形態3に限定される
ものではない。2つのサブピクセルであるSPC2とS
PC1の両方をフィールド内時分割による階調表示手段
より上位のビットに割り与えても良い。また単位画素を
3つ以上のサブピクセル(1、2、4の階調の重み付け
を有するサブピクセル)にて構成し、単位画素を構成す
るサブピクセルの点灯数を制御して、8階調の階調表示
をしても良い。
【0185】よって、本発明によれば、容易に高精細化
と高階調化が両立するプラズマディスプレイ装置を実現
できる。
【0186】(実施形態4)実施形態4は、サブピクセ
ルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示を行
うプラズマディスプレイ装置において、サブピクセルが
重みを持った複数種類のサブピクセルより構成されてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備えて
構成することにより、高階調化と高精細化の課題を解決
する実施形態であり、実施形態3と異なる手段で、2種
類の階調の重みを持つサブピクセルを形成している。
【0187】2種類の階調の重みを持つサブピクセルの
構造を、図3を用いて説明する。本PDP1の各単位画
素(CM,N)は、行方向に設けた3つのサブピクセル
にて構成されており、M=680×3、N=480の画
素を有する。図3は、本PDP1の単位画素C1,1乃
至C3,2の範囲を示す部分拡大平面図である。また、
各1サブピクセルに、アドレス電極AJ、M、XN電
極、YN電極が1本設けられている。
【0188】しかし、SPC1を挟む様に両側に設けた
SPC2には、共通のアドレス信号PAAが印加され
る。各サブピクセルが均等に構成されており、SPC2
は、2つのサブピクセルSPC1の加算された構造とな
っているので、単位画素を構成する2つのサブピクセル
であるSPC1とSPC2は、それぞれ1、2の階調の
重みを持っている。
【0189】次に、第4の実施形態の構造について説明
する。
【0190】本実施形態は、図3を用いて説明した様
に、行方向に、2種類の階調の重みを持つサブピクセル
を形成しているのに加えて、垂直方向にも、実施形態1
に説明した手段によって、2種のサブピクセルを設けて
いる。よって、本PDP1の各単位画素(CM,N)
は、行方向に設けた3つのサブピクセルと垂直方向に形
成される2種のサブピクセルと合計6つのサブピクセル
で構成されていて、本PDP1は、M=680×3、N
=480の画素を有する。なお、走査線(ライン)数
は、960本である。
【0191】1サステインサイクル期間:8μs/1
回。1階調のサステインサイクル:2サイクル。リセッ
ト期間:50μs/1回。アドレスサイクル期間:3μ
s/1回として、本PDP1の階調表示手段を、説明す
る。
【0192】単位画素の行方向に設けた2種類のサブピ
クセルであるSPC1とSPC2を最下位階調と次の下
位階調の2階調に割り与え、2つのサブピクセルの点灯
数を制御することにより、4階調を表示することが可能
となる。かつ、垂直方向の2つのサブピクセルの点灯数
を制御することにより、3階調の表示が可能となる。残
りの上位7ビットを、1フィールドを複数のサブフレー
ムに分割し所望の画素を所望のサブフレームの期間点灯
させるフィールド内時分割による階調表示手段に割与え
ている。
【0193】なお、フィールド内時分割による各サブフ
レームは、1、2、4、8、16、32、64、の重み
を持っており、複数のサブピクセルであるSPC1とS
PC2の点灯数を制御する階調表示手段と合わせて、こ
のPDP1は、1536階調を表示することが可能であ
る。階調4は、重み1のサブフレームの時に、X1,N
電極とY1,N電極を設けた行のSPC1とSPC2が
アドレスされ、維持放電されることにより表示される。
【0194】全部のサブピクセルが全サブフレームに渡
りアドレスされない時を、階調1としている。
【0195】なお、1フィールドの全画素を1536階
調で表示するのに必要な期間は、13.36msであ
る。
【0196】なお、階調の重み2のサブピクセルである
SPC2は、同一行の隣接する階調重み1の2つのサブ
ピクセルにより構成しても良い。また2本のA2,M電
極(図3に示すアドレス電極)は共通のアドレスドライ
バで駆動しても良い。また、請求項2に記載の発明は、
行方向に設ける複数のサブピクセルが異なる重みを持っ
ていても良い。以上説明した様に、本実施形態の発明に
よれば、容易に、高階調化と高精細化が可能なプラズマ
ディスプレイ装置を実現できる。
【0197】(実施形態5)実施形態5は、水平方向に
設けた隣接するR,G,Bの1組をサブピクセルとし
て、複数組のサブピクセルで1単位画素を構成し、これ
ら単位画素の点灯方法を制御することにより階調表示を
行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備え
て構成され、高階調化と高精細化の課題を容易に解決し
たプラズマディスプレイ装置を実現できる。
【0198】第5の実施形態の構造について図8を用い
て説明する。
【0199】本PDP1の各単位画素(CM,N)は、
行方向に設けた6つのサブピクセルにて構成されてお
り、本PDP1は、M=680、N=480の画素を有
する。図8は、本PDP1の単位画素C1,1乃至C
2,2の半分の範囲を示す部分拡大概略平面図である。
6つのサブピクセルに、独立したアドレス電極AJ,
M、と、共通に接続されたXN電極、YN電極が設けら
れている。Jは1乃至6である。各サブピクセルを構成
するSPC1R、SPC1G、SPC1B、SPC2
R、SPC2G、SPC2Bは、均等の大きさに構成さ
れている。
【0200】次に、高階調化を実現する本実施形態の駆
動方法について説明する。SPC1R、SPC1G、S
PC1Bには、表示データD(1,2)R,D(1,
2)G,D(1,2)Bが書き込まれる。単位画素C
2、2に対応するSPC3R、SPC3G、SPC3B
には、表示データD(2,2)R,D(2,2)G,D
(2,2)Bが書き込まれる。
【0201】単位画素C1、2に対応する、もう一方の
SPC2R、SPC2G、SPC2Bには、表示データ
{D(1,2)R+D(2,2)R}/2,{D(1,
2)G+D(2,2)G}/2,{D(1,2)B+D
(2,2)B}/2が書き込まれる。
【0202】表示データであるD(1,2)R,D
(1,2)G,D(1,2)B、{D(1,2)R+D
(2,2)R}/2,{D(1,2)G+D(2,2)
G}/2,{D(1,2)B+D(2,2)B}/2、
D(2,2)R,D(2,2)G,D(2,2)Bは、
7ビットのサブフレームよりなるフィールド内時分割に
よる階調表示手段により、アドレス電極とX電極とY電
極から、PDP1の各サブピクセルに書き込まれてい
る。
【0203】よって、本発明によれば、高階調で高精細
なプラズマディスプレイ装置を容易に実現できる。
【0204】なお、本発明は、本実施形態だけに限定さ
れないのであり、単位画素は、3の倍数か6の倍数の個
数のサブピクセルから構成され、蛍光体がR、G、Bの
ストライプ状に配列されているプラズマディスプレイ装
置であれば良く、プラズマディスプレイ装置の高階調化
と高精細化が容易に実現できる。また、サブピクセルに
書き込む信号と単位画素に対応するデータとの相関の取
り方は、本実施形態に限定されるものでは無く、行方向
に設けた複数個のサブピクセルにより単位画素が構成さ
れるプラズマディスプレイ装置において、各単位画素を
構成する複数個のサブピクセルに、単位画素に対応する
データと、隣接する複数個の単位画素に対応するデータ
との相間をもった信号とを与えて、容易に、高階調化と
高精細化に対応可能なプラズマディスプレイ装置を実現
できる。
【0205】(実施形態6)実施形態6は、サブピクセ
ルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示を行
い、最小単位画素が列方向に設けた複数のサブピクセル
からなるプラズマディスプレイ装置において、単位画素
が、重みを持った複数種類のサブピクセルより構成され
てなり、重みを持った複数種類のサブピクセル構成手段
が、サブピクセル内に1本のX電極と1本のY電極を設
けたサブピクセルと、サブピクセル内に2本のX電極と
1本のY電極を設けたサブピクセルとの複数種のサブピ
クセルを設けたことによることを特徴とするプラズマデ
ィスプレイ装置を備えて構成されており、容易に高階調
化のプラズマディスプレイ装置を実現できる。
【0206】第6の実施形態の構造について図16を用
いて説明する。
【0207】本PDP1の各単位画素(CM,N)は、
列方向に設けた2つのサブピクセルであるSPC1とS
PC2とから構成されており、本PDP1は、行方向に
M個と、列方向にN個の画素を有する。図16は、本P
DP1の拡大概略平面図である。サブピクセルであるS
PC1とSPC2に,列状の共通のアドレス電極である
AMが設けられている。
【0208】X電極とY電極は、サブピクセルSPC1
に、Xk,3N−2電極(k=1)、Yk,2N−1電
極(k=1)が行状に設けられており、サブピクセルS
PC2に、Xk,3N−1電極(k=2)、Yk,2N
電極(k=2)、Xk,3N電極(k=2)とが、行状
に設けられている。Xk,3N−1電極(k=2)とX
k,3N電極(k=2)は、今までに説明したのと同様
に、図17に示したX共通ドライバ4に、共通接続され
ている。よって、走査線の数は、SPC1用とSPC2
用とに1単位画素当り2本必要である。
【0209】なお、SPC1とSPC2に、それぞれ階
調:1、2の重み付けをしている。
【0210】よって,SPC1とSPC2のサブピクセ
ルを使用して、2つのサブピクセルの点灯数を制御する
ことにより、1単位画素当り4階調を表示できる。ま
た、本実施形態のSPC1とSPC2への1:2の階調
の重み付け手段は、SPC2の放電電流がSPC1の放
電電流の2倍となる様に、SPC2のX電極長をSPC
1のX電極長の2倍にして実現している。つまり、サブ
ピクセルSPC2のY電極を挟む様に、2本のX電極を
設けることで、SPC2の総放電電極長が、SPC1の
放電電極長の2倍となる様にした。
【0211】従来の技術では、列方向に設けたサブピク
セルで、4階調を実現するためには、3つの走査線を必
要とし、高階調化が実現しなかった。しかし本発明によ
れば、2つの走査線に対応するサブピクセルの点灯数を
制御ことにより、4階調を表示することが可能となる。
この様に、列方向に重みを持った複数のサブピクセルを
備えた本実施形態によれば、少ない走査線数で列方向に
サブピクセルを設けることが可能である。
【0212】なお、列方向に階調重みの異なる複数のサ
ブピクセルを設けて高階調化を図る手段を使用した本実
施形態の場合でも、この列方向の複数のサブピクセルの
点灯数を制御する階調表示手段を使用しない場合に比較
し、走査線の数が増加している。よって、本実施形態
は、実施形態1乃至実施形態5に示した高階調化、高精
細化手段と併用することが望ましい。
【0213】以上説明した実施形態において、プログレ
ススキャンの走査方法を用いて、本発明を説明したが、
本発明は、インターレース走査にも適用できることは、
言うまでもないことである。
【0214】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、サブピ
クセルの点灯数を段階的に制御することにより階調表示
を行い、画素がアドレス電極方向に設けた複数のサブピ
クセルからなるプラズマディスプレイ装置において、各
サブピクセル内に複数のアドレス電極を設け、複数種の
サブピクセルが複数のアドレス電極の内の1つに接続さ
れた第2の導電層108により、アドレスされることを
特徴とするプラズマディスプレイ装置を備えて構成され
ているので、階調表示に必要とするアドレス期間が短縮
され、容易に列方向の高精細化に対応するプラズマディ
スプレイ装置を提供できる。
【0215】本発明は、サブピクセル内に複数のアドレ
ス電極を設け、サブピクセルが複数本のアドレス電極の
内の1つに接続され、いずれかのアドレス電極と導通し
た第2の導電層によりアドレスされ、さらに、1画素を
構成するR,G,Bの最小単位画素を、水平方向に設け
た、複数個の同色のサブピクセルで構成し、これら複数
のサブピクセルの点灯数を段階的に制御することにより
階調表示を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ
装置を備えて構成されるので、容易に高精細化と多階調
化に対応するプラズマディスプレイ装置を提供できる。
【0216】本発明は、サブピクセルの点灯数を段階的
に制御することにより階調表示を行うプラズマディスプ
レイ装置において、サブピクセルが重みを持った複数種
類のサブピクセルより構成されてなり、サブピクセルに
重みを付ける手段が、サブピクセル内のX電極長異なる
複数のサブピクセルを設けることよりなるプラズマディ
スプレイ装置を備えて構成されるので、少ないアドレス
電極数でもって、また、小さい単位画素サイズでもっ
て、容易に高精細化と多階調化に対応するプラズマディ
スプレイ装置を提供できる。
【0217】本発明は、水平方向に設けた隣接するR,
G,Bの1組をサブピクセルとして、複数組のサブピク
セルで1単位画素を構成し、これら単位画素の点灯方法
を制御することにより階調表示を行うことを特徴とする
プラズマディスプレイ装置を備えて構成されているの
で、容易に高精細化と多階調化に対応するプラズマディ
スプレイ装置を提供できる。
【0218】本発明は、水平方向に設けた隣接するR,
G,Bの1組をサブピクセルとして、複数組のサブピク
セルで1単位画素が構成され、複数のサブピクセルの点
灯数制御方法が、各々の単位画素の第1番目のサブピク
セルには、単位画素に対応する位置の映像信号に対応す
る信号が印加され、第2番目以降のサブピクセルには、
第1番目のサブピクセルに対応する映像信号と、次の単
位画素に対応する映像信号とを、サブピクセルの設けら
れた位置を加味した、R、G、B独立の相関をとった信
号が与えられる点灯数制御方法であることを特徴とする
プラズマディスプレイ装置の駆動方法を備えて構成され
ているので、容易に多階調化に対応するプラズマディス
プレイ装置を提供できる。
【0219】本発明は、サブピクセルの点灯数を段階的
に制御することにより階調表示を行い、単位画素が列方
向に設けた複数のサブピクセルからなるプラズマディス
プレイ装置において、単位画素が、重みを持った複数種
類のサブピクセルより構成されてなり、重みを持った複
数種類のサブピクセル構成手段が、サブピクセル内に1
本のX電極と1本のY電極を設けたサブピクセルと、サ
ブピクセル内に2本のX電極と1本のY電極を設けたサ
ブピクセルとの複数種のサブピクセルを設けたことによ
ることを特徴とするプラズマディスプレイ装置を備えて
構成されているので、走査線数をあまり増やさずに、小
さい画素サイズでもって、容易に多階調化に対応するプ
ラズマディスプレイ装置を提供できる。
【0220】本発明は、階調表示手段が、水平方向に設
けたサブピクセルと垂直方向に設けたサブピクセルとの
複数種のサブピクセルの点灯数を制御で構成されている
ので、容易に高精細化と多階調化に対応するプラズマデ
ィスプレイ装置を提供できる。
【0221】本発明は、階調表示手段が1フィールドを
複数のサブフレームに分割し所望の画素を所望のサブフ
レームの期間点灯させるフィールド内時分割による階調
表示手段と、複数個のサブピクセルにて構成した単位画
素のサブピクセルの点灯数制御法による階調表示手段と
の併用することで構成されているので、容易に高精細化
と多階調化に対応するプラズマディスプレイ装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第2実施形態のPDP1の構
成を示す拡大部分概略平面図である。
【図2】図2は、本発明の第3実施形態のPDP1の構
成を示す拡大部分概略平面図である。
【図3】図3は、本発明の第4実施形態のPDP1の構
成を示す拡大部分概略平面図である。
【図4】図4は、従来のPDPの詳細構成を示す説明図
である。
【図5】図5は、従来のPDPの内部構造を示す斜視図
である。
【図6】図6は、従来のプラズマディスプレイ装置の構
成を示す構成図である。
【図7】図7は、従来のPDPの各R、G、Bの2つの
サブピクセルにおける点灯状態を示す説明図である。
【図8】図8は、本発明の第5実施形態のPDP1のサ
ブピクセルの構成を示す拡大部分概略平面図である。
【図9】図9は、本発明の第1実施形態のPDP1の構
成を示す拡大部分概略平面図である。
【図10】図10は、従来のPDPの構成(平面図)を
示す図である。
【図11】図11は、従来のPDPの構成(断面図)を
示す図であり、(a)は図10におけるα−α’間の断
面図であり、(b)は図10におけるβ−β’間の断面
図である。
【図12】図12は、従来のプラズマディスプレイ表示
装置の概要構成を示すブロック図である。
【図13】図13は、従来のプラズマディスプレイ表示
装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図14】図14は、従来の表示データのフレーム構造
を示す図である。
【図15】図15は、本発明の第1実施形態のPDPの
構成(断面図)を示す図である。(a)は図9における
α−α’間の断面図であり、(b)は図9におけるβ−
β’間の断面図である。
【図16】図16は、本発明の第6実施形態のPDP1
の構成を示す拡大部分概略平面図である。
【図17】図17は、本発明のPDP1の動作を示すた
めのプラズマディスプレイ装置の概略構成ブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、100 PDP(プラズマディスプレイパネ
ル) 2、110 制御回路、コントローラ 3、111 アドレスドライバ 4、112 X共通ドライバ 6、113 Yスキャンドライバ 7、114 Y共通ドライバ 11、120 表示データ制御部 12、121 パネル駆動制御部 20、22、122、124 フレームメモリ 21 演算部 29、129 隔壁 30、140 スキャンドライバ制御部 31、141 共通ドライバ制御部 40 電圧変換部 41 Va 電源部 42 VW 電源部 43 VSC電源部 44 Vy 電源部 45 VX 電源部 46 電源回路 50 EP−ROM 50A 駆動波形領域 50B 維持パルス数設定領域 71、81 制御回路 85 駆動ユニット 90 マイコン 91 リレー制御部 101、131 背面ガラス基板 102 MgO膜、保護層 103、134 誘電体層 104 バス電極 105 透明電極 106 前面ガラス基板 107 絶縁体層 108 第2の導電層 120 データ処理回路 128R、128G、128B、F、F(R)、F
(G)、F(B)蛍光体層 132 下地層 135 放電空間 142 金属膜 200、S1 プラズマディスプレイ装置 IN 表示データ入力部 INV 駆動高圧入力部 L、L1、L2 走査線 OUT 基準電圧出力部 DATA 表示データ DATAsf サブフレームを表示するためのデー
タ A、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A
8、A9、AM、AJ、M アドレス電極 C、C(M,N) 発光セル、単位画素 SPC1、SPC2 サブピクセル X1、X2、X3、X4、XN、XK、N、XK、2N
−1、XK、2N、XK、3N−2、XK、3N−1、
XK、3N X電極 Y1、Y2、Y3、Y4、YN、YK、2N−1、Y
K、2N、Y2N−1、Y2N Y電極 SA、SYS、SYC、SX 制御信号 PAA アドレスパルス PAY スキャンパルス PAW、PXW 書込パルス PXS、PYS 維持パルス CLK ドットクロック VSYNC 垂直同期信号 HSYNC 水平同期信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 K B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    より階調表示を行い、画素がアドレス電極方向に設けた
    同色で複数のサブピクセルから構成されてなるプラズマ
    ディスプレイ装置において、 各サブピクセル内に複数のアドレス電極を設け、サブピ
    クセルが複数本のアドレス電極の内のいずれかと導通し
    た導電層により、アドレスされることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    より階調表示を行い、画素がアドレス電極方向及びX電
    極方向に設けた同色で複数のサブピクセルから構成され
    てなるプラズマディスプレイ装置において、 各サブピクセル内に複数のアドレス電極を設け、サブピ
    クセルが複数本のアドレス電極の内のいずれかと導通し
    た導電層により、アドレスされることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    より階調表示を行うプラズマディスプレイ装置におい
    て、 異なるX電極長で構成された複数種類のサブピクセル
    で、階調の差を付けることを特徴とするプラズマディス
    プレイ装置。
  4. 【請求項4】 X電極方向に設けた隣接するR、G、B
    のサブピクセルの1組を一画素とし、前記画素の2つの
    組み合わせで一絵素が構成されるプラズマディスプレイ
    装置の駆動方法において、 R、G、Bのサブピクセルの点灯制御方法が、第1の絵
    素の第1番目の画素のR、G、Bのサブピクセルには、
    前記画素に対応する位置の階調信号が印加され、第1の
    絵素の第2番目の画素のR、G、Bのサブピクセルに
    は、前記第1番目の画素のR、G、Bのサブピクセルに
    対応する階調信号と、第1の絵素に隣接する第2の絵素
    の第1番目の画素のR、G、Bのサブピクセルの階調信
    号との間で、R、G、B毎に平均をとった信号が与えら
    れる点灯制御方法であることを特徴とするプラズマディ
    スプレイ装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    より階調表示を行い、画素がアドレス電極方向に設けた
    複数のサブピクセルからなるプラズマディスプレイ装置
    において、 サブピクセル内に1本のX電極と1本のY電極とを設け
    たサブピクセルと、サブピクセル内に2本のX電極と1
    本のY電極とを設けたサブピクセルとの2種の電極構造
    の異なるサブピクセルで階調の差を設けることを特徴と
    するプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    よる階調表示が、X電極方向に設けたサブピクセルと、
    アドレス電極方向に設けたサブピクセルとの点灯数を制
    御することにより行なわれることを特徴とする請求項1
    乃至3、又は請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 サブピクセルの点灯数を制御することに
    よる階調表示が、1フィールドを複数のサブフレームに
    分割し、所望の画素を所望のサブフレームの期間点灯さ
    せるフィールド内時分割による階調表示と、複数個のサ
    ブピクセルにて構成した画素のサブピクセルの点灯数を
    制御する階調表示との併用で行なうことを特徴とする請
    求項1乃至3、又は請求項5乃至6のいずれか一項に記
    載のプラズマディスプレイ装置。
JP2001331745A 2001-10-30 2001-10-30 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Pending JP2003131615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331745A JP2003131615A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US10/270,571 US7068243B2 (en) 2001-10-30 2002-10-16 Plasma display device and driving method thereof
KR10-2002-0066105A KR100511522B1 (ko) 2001-10-30 2002-10-29 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331745A JP2003131615A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131615A true JP2003131615A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19147256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331745A Pending JP2003131615A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7068243B2 (ja)
JP (1) JP2003131615A (ja)
KR (1) KR100511522B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095407A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP2006236946A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675517B2 (ja) * 2001-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100806901B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP3940899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-07-04 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4144665B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1471491A3 (en) * 2003-04-22 2005-03-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
KR100515341B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP2005121905A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7646361B2 (en) * 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1724745A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100705807B1 (ko) * 2005-06-13 2007-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4882837B2 (ja) * 2006-04-05 2012-02-22 株式会社ニコン カメラ
US20080018576A1 (en) * 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having groups of individually turned-on steps
US20080018577A1 (en) * 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having individually turned-on steps
US20080018673A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having substantially equally spaced human visual system (HVS) perceived lightness levels
CN101548309B (zh) * 2007-04-18 2012-05-23 松下电器产业株式会社 等离子显示装置及其驱动方法
US20100044022A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Caterpillar Inc. Air-to-air cooling assembly
TWI486996B (zh) * 2013-12-04 2015-06-01 Ind Tech Res Inst 電漿裝置及電漿裝置的操作方法
CN113327540A (zh) * 2021-06-01 2021-08-31 成都辰显光电有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851581A (ja) 1971-10-28 1973-07-19
JPS5816662B2 (ja) 1976-09-08 1983-04-01 日本電気株式会社 画像pcm伝送装置
JPS5546783A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Seikosha Kk Electroooptical display unit
US4827255A (en) * 1985-05-31 1989-05-02 Ascii Corporation Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
JP2700903B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
NL9000942A (nl) * 1990-04-20 1991-11-18 Philips Nv Weergeefinrichting.
JPH0455890A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc 画像データ制御装置及び表示システム
US6097357A (en) 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
US5126865A (en) * 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
JP3013471B2 (ja) * 1991-02-20 2000-02-28 ソニー株式会社 画像表示装置
WO1993013513A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Cirrus Logic, Inc. Process for producing shaded images on display screens
JP3234270B2 (ja) 1992-03-19 2001-12-04 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH06102485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc 強誘電性液晶表示素子
JP3184055B2 (ja) * 1993-10-05 2001-07-09 キヤノン株式会社 表示装置
JP3571805B2 (ja) 1995-06-16 2004-09-29 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置並びにこれを用いたプラズマディスプレイ表示装置
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO1997011477A1 (en) * 1995-09-21 1997-03-27 Orion Electric Co. Ltd. Color plasma display panel
JPH1068931A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10187089A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JPH11133912A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH11329252A (ja) 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4111359B2 (ja) 1998-08-18 2008-07-02 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP3777823B2 (ja) 1998-09-18 2006-05-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20010004100A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 유지구간 중의 휘도 저하를 방지할 수 있는 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001015039A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001215922A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JP3606804B2 (ja) * 2000-12-08 2005-01-05 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US6714206B1 (en) * 2001-12-10 2004-03-30 Silicon Image Method and system for spatial-temporal dithering for displays with overlapping pixels

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095407A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
JP2006236946A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4496991B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-07 ソニー株式会社 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100511522B1 (ko) 2005-08-31
KR20030035996A (ko) 2003-05-09
US7068243B2 (en) 2006-06-27
US20030080926A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423865B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR100511522B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
US6292159B1 (en) Method for driving plasma display panel
JP3556103B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH10153982A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JP3421578B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR20040007342A (ko) 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법
JP2002351387A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10241572A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3420031B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2004031198A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4111359B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
WO2000057396A1 (fr) Afficheur et procede d'affichage d'images
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2005070381A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPH11175025A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2001143624A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3764896B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP2000148085A (ja) プラズマディスプレイパネルの表示制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726