JP2003126886A - 生物学的窒素除去方法及び装置 - Google Patents

生物学的窒素除去方法及び装置

Info

Publication number
JP2003126886A
JP2003126886A JP2001329234A JP2001329234A JP2003126886A JP 2003126886 A JP2003126886 A JP 2003126886A JP 2001329234 A JP2001329234 A JP 2001329234A JP 2001329234 A JP2001329234 A JP 2001329234A JP 2003126886 A JP2003126886 A JP 2003126886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
nitrite
ammoniacal
liter
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302341B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Kiyomi Arakawa
清美 荒川
Yousei Katsura
甬生 葛
Akira Yamaguchi
晶 山口
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001329234A priority Critical patent/JP4302341B2/ja
Publication of JP2003126886A publication Critical patent/JP2003126886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302341B2 publication Critical patent/JP4302341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、しかも容易に高い処理水質が得
られる生物学的窒素除去方法及び装置を提供する。 【解決手段】 アンモニア性窒素を含む汚水を生物学的
に硝化脱窒素する方法において、前記汚水を微好気的条
件及び/又は間欠曝気条件下で、独立栄養性硝化菌及び
独立栄養性脱窒素菌群の存在下に、アンモニア性窒素を
残留させつつ、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/
又は硝酸性窒素とを窒素ガスとして部分的に脱窒する第
1窒素除去工程と、前記第1窒素除去工程の流出液を結
合酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下で、
該流出液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又
は硝酸性窒素とを窒素ガスとして脱窒素する第2窒素除
去工程で処理する生物学的窒素除去方法、及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
を含む汚水を生物学的に浄化する生物学的窒素除去方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼および海洋などにおける富栄養化の原因物質の
一つであり、汚水処理工程で効率的に除去されることが
望まれる。一般に、汚水中のアンモニア性窒素は、硝化
工程と脱窒工程によって窒素ガスにまで分解される。具
体的には、硝化工程ではアンモニア性窒素は好気条件で
独立栄養性細菌であるアンモニア酸化細菌によって亜硝
酸性窒素に酸化され、この亜硝酸性窒素が独立栄養性細
菌である亜硝酸酸化細菌によって硝酸性窒素に酸化され
る。次の脱窒工程ではこれらの亜硝酸性窒素および硝酸
性窒素は嫌気条件下で、従属栄養性細菌である脱窒菌に
より、有機物を電子供与体として利用しながら窒素ガス
にまで分解される。
【0003】このような従来の生物学的窒素除去法で
は、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素および硝酸性窒素
に酸化する硝化工程では多量の酸素が必要であり、また
従属栄養性細菌である脱窒菌を利用する脱窒工程では、
電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に添加
する必要があるので、ランニングコストを増加させてい
る。
【0004】ところで、近年、嫌気条件下でアンモニア
性窒素を電子供与体、硝酸性窒素を電子受容体として両
者を反応させ、窒素ガスを生成することができる独立栄
養性の微生物群を利用した新しい窒素処理技術の開発が
進められている。
【0005】例えば特開平8−192185号では、ア
ンモニア性窒素を含む汚水を硝化槽で部分的に硝化し
て、アンモニア性窒素の一部を残留させる部分硝化工程
の後、部分硝化工程流出液のアンモニア性窒素、亜硝酸
性窒素、硝酸性窒素とを結合酸素脱窒工程で独立栄養微
生物群と反応させて除去している。しかしながら、この
ような方法においては、処理が以下のような現象で極め
て不安定であり窒素除去が不十分で、実用性に乏しいと
いう問題点があった。すなわち、一般的には硝化反応は
概ねアンモニア性窒素が残留しない状態で設定されてお
り、部分硝化工程でアンモニアを残留させつつ亜硝酸性
窒素や硝酸性窒素にするには、DOやMLSS(汚泥濃
度)を極めて高い精度で原水状況に応じて調整する必要
があること。結合酸素脱窒工程においては、アンモニア
性窒素が残留しすぎると亜硝酸性窒素、硝酸性窒素が当
量比以上で結果的にはアンモニア性窒素が残留する。逆
にアンモニア性窒素が少なく亜硝酸性窒素、硝酸性窒素
が当量比以上になると亜硝酸性窒素、硝酸性窒素が残留
する。
【0006】また、特開2000−104992では、
汚水の一部を亜硝酸化槽に導入し、槽内のアンモニア酸
化細菌を含む生物汚泥と混合し、散気装置から曝気し
て、アンモニア酸化細菌によりアンモニア性窒素を亜硝
酸性窒素に酸化する。亜硝酸化槽内の亜硝酸化液は独立
栄養性脱窒槽に導入するとともに、バイパス汚水路から
汚水の他の一部を導入し、槽内の独立栄養性脱窒菌を含
む生物汚泥と混合し、嫌気条件下に脱窒を行う方法が開
示されている。しかしながら、この方法においても、亜
硝酸化槽においても、曝気時間、pH条件によっては、
汚水中のアンモニア性窒素は硝酸化まで反応が進行し、
結果的には嫌気条件下において独立栄養性脱窒菌による
脱窒が不十分な場合が多く、処理の安定性がなく実用性
に問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低コ
ストで、しかも容易に高い処理水質が得られる生物学的
窒素除去方法を提案することである。本発明の他の課題
は、低コストで、しかも容易に高い処理水質が得られる
生物学的窒素除去装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
次の構成からなる生物学的窒素除去方法および装置によ
り解決するものである。 (1)アンモニア性窒素を含む汚水を生物学的に硝化脱
窒素する方法において、前記汚水を微好気的条件及び/
又は間欠曝気条件下で、独立栄養性硝化菌及び独立栄養
性脱窒素菌群の存在下に、アンモニア性窒素を残留させ
つつ、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は硝酸
性窒素とを窒素ガスとして部分的に脱窒する第1窒素除
去工程と、前記第1窒素除去工程の流出液を結合酸素を
利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下で、該流出液
中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性
窒素とを窒素ガスとして脱窒素する第2窒素除去工程で
処理することを特徴とする生物学的窒素除去方法。
【0009】(2)前記第1窒素除去工程及び第2窒素
除去工程において、微生物担体および活性汚泥を存在さ
せることを特徴とする前記(1)記載の生物学的窒素除
去方法。 (3)前記第1窒素除去工程は、溶存酸素濃度を常時1
mg/リットル未満となるように酸素含有気体を曝気す
るか、又は1mg/リットル以上の場合において溶存酸
素濃度が0.2mg/リットル以下の時間帯があるよう
に間欠曝気することを特徴とする前記(1)又は(2)
に記載の生物学的窒素除去方法。 (4)前記流入汚水のBODを流入アンモニア性窒素に
対して1/2以下となるように溶解性BODを除去する
ことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に
記載の生物学的窒素除去方法。
【0010】(5)アンモニア性窒素を含む汚水を生物
学的に硝化脱窒素する装置において、前記汚水を微好気
的条件及び/又は間欠曝気条件下で、独立栄養性硝化菌
及び独立栄養性脱窒素菌群の存在下に、アンモニア性窒
素を残留させつつアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び
/又は硝酸性窒素とを窒素ガスとして部分的に脱窒する
第1窒素除去装置と、前記第1窒素除去装置の流出液を
結合酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下
で、該流出液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び
/又は硝酸性窒素とを窒素ガスとして脱窒素する第2窒
素除去装置と、前記第2窒素除去装置の流出液を処理水
と沈殿汚泥に分離する固液分離装置と、前記沈殿汚泥の
一部を返送汚泥として第1窒素除去装置へ返送する配管
とを有することを特徴とする生物学的窒素除去装置。
【0011】本発明の好ましい実施態様として、以下の
ものがある。 (6)前記第1窒素除去工程は、pH7.5以上の条件
下に置くことにより前記独立栄養性脱窒素菌群を優先さ
せるか、又は前記条件下で増量培養した前記独立栄養性
脱窒素菌群を添加することを特徴とする前記(1)〜
(4)記載の生物学的窒素除去方法。 (7)前記第1窒素除去工程及び第2窒素除去工程に
は、複数の反応槽を設けることを特徴とする前記(1)
〜(4)、(6)のいずれか1項に記載の生物学的窒素
除去方法。 (8)前記第1窒素除去装置および第2窒素除去装置
に、微生物担体および活性汚泥を共存させることを特徴
とする前記(5)記載の生物学的窒素除去装置。 (9)前記第1窒素除去装置は、溶存酸素濃度を常時1
mg/リットル未満となるように酸素含有気体を曝気す
る散気装置、又は1mg/リットル以上の場合において
溶存酸素濃度が0.2mg/リットル以下の時間帯があ
るように間欠曝気する散気装置を有することを特徴とす
る前記(5)又は(8)記載の生物学的窒素除去装置。 (10)前記第1窒素除去装置および第2窒素除去装置
には、複数の反応槽を設けたことを特徴とする前記
(5)及び(8)〜(9)のいずか1項に記載の生物学
的窒素除去装置。
【0012】本発明において、「脱窒」は特にことわら
ない限り独立栄養性脱窒菌による脱窒を意味する。本発
明で処理の対象となる汚水はアンモニア性窒素を含む汚
水であり、有機物、亜硝酸性窒素、その他の不純物など
を含んでいてもよい。有機性窒素化合物を含む汚水は、
そのまま本発明に供してもよいが、嫌気性処理又は好気
性処理などにより有機性窒素化合物をアンモニア性窒素
に変換したのち、本発明に供してもよい。また、BOD
濃度にはこだわらないが、独立栄養性脱窒素菌群の存在
割合を増加させるために、あらかじめBODだけを生物
処理して、BODをアンモニア性窒素に対して1/2以
下にした後、本発明に供するのが効果的である。本発明
で処理の対象となる汚水の例としては、し尿、下水、嫌
気性消化槽脱離液、ごみ浸出水、肥料工場排水などが挙
げられる。
【0013】本発明の生物学的窒素除去は、アンモニア
性窒素を含む汚水を微好気的条件及び/又は間欠曝気条
件下で、独立栄養性硝化菌及び独立栄養性脱窒素菌群の
存在下に、アンモニア性窒素を残留させつつ、アンモニ
ア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性窒素とを窒素
ガスとして部分的に脱窒する第1窒素除去工程と、前記
第1窒素除去工程の流出液を結合酸素を利用可能な独立
栄養性脱窒素菌群の存在下で、該流出液中のアンモニア
性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性窒素とを窒素ガ
スとして脱窒素する第2窒素除去工程で処理することを
特徴とする生物学的処理方法である。
【0014】第2窒素除去工程では、汚水中のアンモニ
ア性窒素の約1/3〜1/2量を亜硝酸性窒素あるいは
硝酸性窒素に酸化すると同時に、残留したアンモニア性
窒素で生成した亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素を脱窒
する。反応式は式(1)〜(4)のようになる。 1)亜硝酸性窒素の生成 NH4 ++ 3/2O2→ NO2 -+ 2H++ H2O・・・(1) 2)硝酸性窒素の生成 NO2 -+ 1/2O2→ NO3 -・・・・・・・・・・・・(2) 3)アンモニア性窒素と亜硝酸結合酸素を用いた独立栄養性脱窒素菌群による脱 窒反応 NH4 ++ NO2 -→ N2+ 2H2O・・・・・・・・・・(3) 4)アンモニア性窒素と硝酸結合酸素を用いた独立栄養性脱窒素菌群による脱窒 反応 NH4 ++ 2/3NO3 -→ 5/6N2+ 2H2O・・・・(4)
【0015】本発明の第1窒素除去工程では圧倒的に
(1)と(3)の反応が主流であり、(2)と(4)の
反応は極めて起こりにくい。さらに、(1)と(3)の
反応のトリガーとなるのは、第1窒素除去工程に概ね1
mg/リットル以上、好ましくは3mg/リットルの遊
離のアンモニアが存在することである。遊離のアンモニ
アを存在せしめるためには、流入するアンモニア性窒素
に応じて水温及び/又はpHを操作するのが好ましい。
目安になる算定式を式(5)と(6)に示す。 [NH3-N] = {[NH4+ -N][10pH] }/ {(Kb /Kw )+10pH}…… (5) (Kb /Kw ) = exp(6334/(273+T)) ……(6) ここで、〔NH3−N〕は遊離のアンモニア濃度(mg
−N/リットル)、〔NH4 +−N〕はアンモニア性窒素
濃度(mg−N/リットル)、Tは温度(℃)である。
【0016】生物処理では希釈により処理を安定させる
のが一般的であり、たとえ、数千mg/リットルのアン
モニア性窒素が流入したときでも、反応槽内は高々数百
mg/リットルのアンモニア性窒素濃度となっている。
従って、式(5)で求められた値よりは、水温又は/及
びpHはやや高めに設定するのが好ましい。さらに、p
H7.5以上の条件下で増量培養した前記独立栄養性脱
窒素菌群を添加することでも、第1窒素除去工程の反応
は促進される。
【0017】本発明者らが長期に実験した結果では、水
温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃であ
り、pHは7.5以上、好ましくは7.5〜9.5に設
定することで、遊離のアンモニアは概ね1mg/リット
ル以上となり、第1窒素除去工程では圧倒的に(1)と
(3)の反応が進行した。pH7以下では、遊離(ガス
状)のアンモニアが1.0mg/リットル以下となるが
7.5以上では3mg/リットル以上となり、亜硝酸性
窒素を硝酸性窒素に変換する亜硝酸酸化細菌の増殖が大
幅に抑制され、アンモニア性窒素は大部分が亜硝酸性窒
素で反応を停止する。
【0018】さらに、この第1窒素除去工程における、
重要な操作条件として、工程内のDO(溶存酸素)濃度
があることが長期の実験で明らかとなった。すなわち、
式(1)、式(2)に示すように、アンモニア性窒素を
すべて硝酸性窒素はもちろん亜硝酸性窒素に変換させな
いこと、変換した亜硝酸性窒素の脱窒素のためにDOの
供給を制限することが、処理を安定させるために重要な
因子であることが明らかとなった。そのため、この第1
窒素除去素工程は、溶存酸素濃度を常時1mg/リット
ル未満となるように酸素含有気体を曝気し、微好気的条
件にするか、又は1mg/リットル以上の場合において
溶存酸素濃度が0.2mg/リットル以下、好ましくは
0mg/リットルの時間帯があるように間欠曝気するこ
とが重要である。間欠曝気の場合、DO濃度が0.2m
g/リットル以下の時間を0.2mg/リットル以上の
時間より長く取るほうが好ましい。なお、DO供給方法
は微好気と間欠曝気を組み合わせてもよい。
【0019】また、本発明では、活性汚泥(浮遊微生
物)だけでも独立栄養性脱窒素菌群と独立栄養性硝化菌
を増殖でき、第1窒素除去工程における反応は可能であ
るが、第1窒素除去工程に微生物担体を添加すると、こ
の表面に独立栄養性脱窒素菌群と独立栄養性硝化菌の生
物膜が形成され、反応が促進される。活性汚泥と微生物
担体表面のそれぞれの菌数が微妙に異なるため、相互に
効果を出し合うために、第1窒素除去工程の反応時間が
短縮するだけでなく、汚水中のアンモニア性窒素にも対
応でき処理が極めて安定する。また、第1窒素除去工程
の内部を多段にすることで、汚水中のアンモニア性窒素
濃度に応じた適切な、pH、汚泥濃度が選択でき、より
安定した第1窒素除去処理が可能となる。具体的には汚
水の流入端側ではpHを低めに設定し、窒素負荷を高め
るためにMLSSを下げる、工程の流出側ではpHを高
めに設定し、MLSSを上げることの操作が可能とな
る。
【0020】第2窒素除去工程では、前段の第1窒素除
去工程の流出液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及
び/又は硝酸性窒素とを結合酸素を利用可能な独立栄養
性脱窒素菌群の存在下で、窒素ガスとして脱窒素する工
程である。この工程では、嫌気条件下で、DO濃度は好
ましくは0.2mg/リットル以下とすることにより脱
窒反応が効率よく進行し、流入したアンモニア性窒素は
ほぼ完全に脱窒される。本発明では、前段の第1窒素除
去工程においては、前述したようにDOの制御がなされ
ているために、特別な方法を採らずに容易に嫌気条件下
とすることが可能である。また、第1窒素除去工程でB
ODは50mg/リットル以下となっており独立栄養性
脱窒素菌群の増殖に好適な環境となっている。脱窒の過
程においてはアルカリ度が上昇するので、このアルカリ
度を前段の第1窒素除去工程に循環することも可能であ
る。
【0021】また、第2窒素除去工程の内部を多段にし
返送汚泥を調整することで、前記第1窒素除去工程と同
様に流入水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素/硝酸性
窒素濃度に応じた適切な、pH、汚泥濃度が選択でき、
より安定した脱窒処理が可能となる。第2窒素除去工程
に微生物担体を添加すると、この表面に独立栄養性脱窒
素菌群と独立栄養性硝化菌の生物膜が形成され、反応が
促進される。活性汚泥と微生物担体表面のそれぞれの菌
数が微妙に異なるため、相互に効果を出し合うために、
この工程の反応時間が短縮するだけでなく、汚水中のア
ンモニア性窒素の変動にも対応でき処理が極めて安定す
る。
【0022】本発明の生物学的窒素除去装置を構成する
第1窒素除去装置及び第2窒素除去装置2には、前述し
た活性汚泥式、活性汚泥+微生物担体を添加方式だけで
なく生物ろ過方式(浮上ろ材や浸漬ろ材)からの任意の
ものが使用できる。また、第1窒素除去装置及び第2窒
素除去装置の内部を多段にすることで、汚水中のアンモ
ニア性窒素濃度に応じた適切な、pH、汚泥濃度が選択
でき、より安定した脱窒処理が可能となる。固液分離装
置には沈殿池だけでなく、中空糸膜の膜分離装置やダイ
ナミックろ過装置が採用できる。
【0023】第1窒素除去装置は、アンモニア酸化細菌
の活性を高く、かつ亜硝酸酸化細菌の活性が低くなるよ
うに抑制されるとともに、独立栄養性脱窒素菌群によっ
てアンモニア性窒素を用いて脱窒される。また、アンモ
ニア性窒素をすべて硝酸性窒素はもちろん亜硝酸性窒素
に変換させない装置である。すなわち、水温は10℃〜
80℃、好ましくは20℃〜60℃であり、pHは7.
5〜10.5、好ましくは7.5〜9.5に設定する。
さらに、溶存酸素濃度を常時1mg/リットル未満とな
るように酸素含有気体を曝気し、微好気的条件にする
か、又は1mg/リットル以上の場合において溶存酸素
濃度が0.2mg/リットル以下、好ましくは0mg/
リットルの時間帯があるように間欠曝気することが重要
である。間欠曝気の場合、DO濃度が0.2mg/リッ
トル以下の時間を0.2mg/リットル以上の時間より
長く取るほうが好ましい。窒素負荷は3kg−N/m3
・day以下になるように制御する。
【0024】本発明の生物学的窒素除去装置を構成する
第2窒素除去装置は、前段の第1窒素除去工程の流出液
中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性
窒素とを結合酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の
存在下で、窒素ガスとして脱窒素する。この装置では、
嫌気条件下で、脱窒反応が効率よく進行し、流入したア
ンモニア性窒素はほぼ完全に脱窒される。すなわち、水
温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃であ
り、pHは7.5〜10.5、好ましくは7.5〜9.
5に設定する。窒素負荷は1kg−N/m3・day以
下になるように制御する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
にして詳細に説明するが、本発明はこの図面に限定され
るものではない。なお、実施の形態および実施例を説明
する全図において、同一機能を有する構成要素は同一符
号を付けて説明する。
【0026】図1は、本発明の処理方式による一例のフ
ローシートを示す。本発明の処理装置の構成は、第1窒
素除去装置1、第2窒素除去装置2、固液分離装置3か
らなる。以下、アンモニア性窒素を含む汚水を原水とい
う。原水4の全量が第1窒素除去装置1に供給される。
その際に第1窒素除去装置1には、固液分離装置3にて
固液分離された返送汚泥6も供給されている。原水投入
量は窒素負荷が3kg−N/m3・d以下になるように
制御している。第1窒素除去装置1は散気装置10を用
い、間欠的に空気9が供給され、空気の供給タイミング
は、DOが0.2mg/リットル以下の時間が0/2m
g/リットル以上になる時間よりも長くなり、さらに0
mg/リットルの時間があるように制御している。ま
た、pH制御装置11を用いアルカリ添加により、装置
内のpHを7.5〜10.5、好ましくは7.5〜9.
5の範囲内に制御してある。第1窒素除去装置1におい
て、原水4はアンモニア性窒素の1/3〜1/2が亜硝
酸性窒素に若干が硝酸性窒素に酸化され、この反応と平
行して原水4中のアンモニア性窒素で亜硝酸性窒素及び
硝酸性窒素が反応して窒素ガスとして脱窒素する。
【0027】第1窒素除去装置流出液7は全量、第2窒
素除去装置2に流入し、残存しているアンモニア性窒素
と亜硝酸性窒素および硝酸性窒素が反応して窒素ガスと
なり、ガス排出管14より装置外へ排出される。窒素負
荷は1kg−N/m3・d以下になるように制御してい
る。第2窒素除去装置2でもpH制御装置12を用いて
装置内のpHを7.5〜10.5、好ましくは7.5〜
9.5に制御している。第1窒素除去装置1にてpH制
御を行っており、第2窒素除去装置2でのpH変動は小
さいため、第2窒素除去装置2でのpH制御は省略する
ことも可能である。第2窒素除去装置流出液8は固液分
離装置3に導入され、汚泥と処理水5に分離される。分
離された汚泥は返送汚泥6として第1窒素除去装置1へ
返送される。処理水5は系外に排出する。また固液分離
された汚泥の一部は余剰汚泥13として系外に排出す
る。
【0028】図1においては、第1窒素除去装置1及び
第2窒素除去装置2には、担体17を添加した活性汚泥
+微生物担体の添加方式を示しているが、前述した活性
汚泥のみの活性汚泥方式、さらに生物膜ろ過方式(浮上
ろ材や浸漬ろ材)のうちの任意のものが使用できる。ま
た、第1窒素除去装置1及び第2窒素除去装置2の内部
を多段にすることで、汚水中のアンモニア性窒素濃度に
応じた適切なpH、汚泥濃度が選択でき、より安定した
脱窒処理が可能となる。固液分離装置には沈殿池だけで
なく、中空糸膜の膜分離装置やダイナミックろ過装置が
採用できる。
【0029】
【実施例】以下において、本発明を実施例によりさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限
されるものではない。
【0030】実施例1 この実施例においては、図1に示すようなフローにより
ごみ浸出水の処理を行った。各装置の容量は、第1窒素
除去装置1;10リットル、第2窒素除去装置2;10
リットルからなる。最初に原水4であるごみ浸出水の水
質を第1表に示す。この場合、BODは20mg/リッ
トル、アンモニア性窒素390mg/リットルであり、
BODはアンモニア性窒素に対し1/2以下となった。
なお、各表においてアンモニア性窒素はNH4−Nで表
し、亜硝酸性窒素はNO2−Nで表し、硝酸性窒素はN
3−Nで表す。また、図4〜7においても同様とす
る。
【0031】
【表1】
【0032】原水4は、第1窒素除去装置1に供給し、
窒素除去を行った。第1窒素除去装置1の運転条件を第
2表に示す。第1窒素除去装置1には5mm×5mm×
5mmのスポンジ担体を装置容積の10v/v%投入
し、攪拌機を用いて連続攪拌を行った。DO制御は1分
間曝気、5分間停止の間欠曝気で行った。pH制御はp
Hコントローラを用い8.7より高くなった場合H2
4、8.5より低くなった場合NaOHを添加するこ
とにより行った。NaOHの消費量は1.8〜2.5g
/d、H2SO4はほとんど消費されなかった。
【0033】
【表2】
【0034】第1窒素除去装置流出液7の全量を第2窒
素除去装置2に導入した。第2窒素除去装置2の運転条
件を第3表に示す。第2窒素除去装置には5mm×5m
m×5mmのスポンジ担体を装置容積の10v/v%投
入し、攪拌機を用いて密閉状態で連続攪拌を行った。空
気による曝気は行わず、DOは常に0.2mg/リット
ル以下、pHは8.6であり、pH制御は不要であっ
た。
【0035】
【表3】
【0036】第4表に各装置の入口と出口での水質を示
す。第1窒素除去装置1ではアンモニア性窒素が約90
%減少し、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の増加が認め
られた。第2窒素除去装置2ではアンモニア性窒素、亜
硝酸性窒素および硝酸性窒素はほぼ100%除去され、
処理水のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素および硝酸性
窒素は1mg/リットル以下となり、ほぼ完全に窒素は
除去されていた。
【0037】
【表4】
【0038】実施例2 実施例1と同様のフローにて、第1窒素除去装置1及び
第2窒素除去装置2に担体を添加せず、実施例1と同じ
原水1の処理を行った。担体を投入しない以外は運転条
件も実施例1と同様とした。第5表に各装置の入口と出
口での水質を示す。第1窒素除去装置1ではアンモニア
性窒素が約90%除去され、亜硝酸性窒素および硝酸性
窒素の増加が認められた。実施例1に比べ硝酸性窒素濃
度が高かった。第2窒素除去装置2ではアンモニア性窒
素及び亜硝酸性窒素はほぼ100%除去され、硝酸性窒
素も25%程度除去され、処理水のアンモニア性窒素お
よび亜硝酸性窒素は1mg/リットル以下であったが、
硝酸性窒素は24mg/リットルと実施例1より高い結
果となった。
【0039】
【表5】
【0040】実施例3 この実施例においては、図2に示すようなフローにより
屎尿処理をおこなった。接触酸化装置19によるBOD
の低減を行ってから生物学的窒素除去を行った。各装置
の容量は、接触酸化装置19;10リットル、第1窒素
除去装置1;10リットル、第2窒素除去装置2;10
リットルからなる。最初に原水4である希釈屎尿の水質
を第6表に示す。この場合、BODは860mg/リッ
トル、アンモニア性窒素385mg/リットルであり、
BODはアンモニア性窒素に対し2.2倍程度となっ
た。
【0041】
【表6】
【0042】原水4は、接触酸化装置19にも供給しB
OD除去を行った。接触酸化装置19の運転条件を第7
表に示す。接触酸化装置19には50×50×80mm
のハニカム構造のろ材21を浸漬させ、連続曝気を行っ
た。
【0043】
【表7】
【0044】第1窒素除去装置1及び第2窒素除去装置
2の運転条件は、実施例1と同様とした。第8表に各装
置の入口と出口での水質を示す。接触酸化装置19では
BODが約80%除去された。接触酸化装置流出液20
は、BOD180mg/リットル、アンモニア性窒素3
65mg/リットルであり、BODはアンモニア性窒素
に対し1/2程度となった。第1窒素除去装置1ではア
ンモニア性窒素が約90%減少し、亜硝酸性窒素及び硝
酸性窒素の増加が認められた。第2窒素除去装置2では
アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素はほぼ100%除
去され、硝酸性窒素は40%程度除去された。第1窒素
除去装置1の前に接触酸化装置19を設けBODを除去
することにより、第1窒素除去装置1内にて独立栄養性
脱窒細菌による脱窒処理が優先的に進行する結果となっ
た。
【0045】
【表8】
【0046】比較例1 従来の硝化脱窒法であるメタノール注入による生物学的
窒素除去を行った。フローを図3に示す。実施例1と槽
の大きさ及び配置は同様とし、第1窒素除去装置1を連
続曝気し、かつ、pHの制御を行わずに通常の硝化槽と
し、第2窒素除去装置2を脱窒槽として運転した。第1
窒素除去装置1の運転条件を第9表に示す。第1窒素除
去装置には、5mm×5mm×5mmのスポンジ担体を
装置容積の10v/v%投入し、攪拌機を用いて連続攪
拌を行った。第2窒素除去装置2は連続攪拌を行いメタ
ノール注入量は0g/dとした。
【0047】
【表9】
【0048】第10表に各装置の入口と出口での水質を
示す。第1窒素除去装置1ではアンモニア性窒素は10
0%硝化し、ほとんど硝酸性窒素に変化した。また、p
H制御を行わなかったため、6.5まで低下した。第2
窒素除去装置2では硝酸性窒素はほとんど除去されなか
った。また、沈殿池での脱窒による汚泥浮上が激しく汚
泥管理が困難であった。第1窒素除去装置1と第2窒素
除去装置2あわせての窒素除去率は21%であり、実施
例1、2に比べ除去率が非常に小さい結果となった。
【0049】
【表10】
【0050】比較例2 比較例1と同様に、従来の硝化脱窒法であるメタノール
注入による生物学的窒素除去を行った。フローを図3に
示す。実施例1と槽の大きさおよび配置は同様とし、第
1窒素除去装置1は連続曝気し、かつ、pHの制御を行
わずに通常の硝化槽として運転し、第2窒素除去装置2
にはメタノールを8.0g/d添加し連続攪拌を行い脱
窒槽とし、メタノールの残留があったため3リットルの
再曝気槽を沈殿池の前に付けて運転した。
【0051】各装置の入口と出口での水質を第11表に
示す。アンモニア性窒素は100%硝化し、ほとんど硝
酸性窒素に変化した。また、pH制御を行わなかったた
め、6.5まで低下した。第2窒素除去装置2ではメタ
ノールを添加することにより脱窒が進行し、硝酸性窒素
は90%除去された。第1窒素除去装置1と第2窒素除
去装置2あわせての窒素除去率は約90%であり、従来
の硝化脱窒法の場合、メタノールを投入窒素量の3.4
倍の8.0g/d添加したにも拘わらず、処理水水質が
実施例1より悪くなる結果であった。
【0052】
【表11】
【0053】確認実験1 実施例1の第1窒素除去装置1及び第2窒素除去装置2
にて、独立栄養性脱窒細菌によるアンモニア性窒素と亜
硝酸性窒素の減少が起こっていることを確認するため
に、活性汚泥混合液および担体を用いアンモニア性窒素
と亜硝酸性窒素による脱窒の回分処理を行った。回分処
理の原水は、連続実験で用いたごみ浸出水に亜硝酸性窒
素および硝酸性窒素が400mg/リットルとなるよう
にNaNO2とNaNO3を添加した。原水のBODは1
0mg/リットル以下であった。
【0054】(1)活性汚泥単独の場合 活性汚泥の窒素除去速度測定は、活性汚泥混合液に上記
原水をアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素が60mg/
リットル、硝酸性窒素が50mg/リットル、BODが
5mg/リットル以下、MLSSが3000mg/リッ
トルになるように密閉容器に入れ連続攪拌し反応させ
た。槽内DOは常に0mg/リットル、pHは8.5〜
8.6であった。第1窒素除去装置1の場合のアンモニ
ア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の挙動を図4に示
す。10時間処理後、アンモニア性窒素はほぼ100
%、亜硝酸性窒素は83%減少していた。この結果より
求めたアンモニア性窒素の除去速度は2.0mg−N/
gMLSS/h、亜硝酸性窒素の除去速度は1.7mg
−N/g−MLSS/hであった。硝酸性窒素は17%
減少しており、硝酸性窒素の除去速度は0.3mg−N
/g−MLSS/hであった。アンモニア性窒素、亜硝
酸性窒素に比べ硝酸性窒素の除去速度は低かった。
【0055】(2)担体単独の場合 担体の除去速度測定は、担体と処理水と上記原水を混合
し、担体が20v/v%、アンモニア性窒素、亜硝酸性
窒素および硝酸性窒素が60mg/リットル、BOD1
0mg/リットルとなるように密閉容器に入れ連続攪拌
し反応させた。槽内DOは常に0.2mg/リットル以
下、pHは8.5〜8.7であった。第1窒素除去装置
1の場合のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒
素の挙動を図5に示す。7.5時間処理後、アンモニア
性窒素はほぼ100%、亜硝酸性窒素は86%減少して
いた。この結果より求めたアンモニア性窒素の除去速度
は36mg−N/リットル−担体・h、亜硝酸性窒素の
除去速度は32mg−N/リットル−担体・hであっ
た。硝酸性窒素は14%減少しており、硝酸性窒素の除
去速度は5.3mg−N/リットル−担体・hであっ
た。アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素に比べ硝酸性窒素
の除去速度は低かった。第1窒素除去装置1と第2窒素
除去装置2はほぼ同じ結果であった。以上の結果から、
第1及び第2窒素除去装置2では、亜硝酸性窒素をアン
モニア性窒素で脱窒できる脱窒菌の存在が担体、活性汚
泥共に認められた。
【0056】確認実験2 比較例1の第1窒素除去装置1および第2窒素除去装置
2についても同様の確認を行った。 (1)活性汚泥単独の場合 第1窒素除去装置1の場合のアンモニア性窒素、亜硝酸
性窒素、硝酸性窒素の挙動を図6に示す。10時間処理
後、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素はほ
とんど減少しなかった。これらの結果より求めた除去速
度はアンモニア性窒素 0.07mg−N/g−MLS
S/h、亜硝酸性窒素 0.07mg−N/g−MLS
S/h、硝酸性窒素 0.03mg−N/g−MLSS
/hであった。
【0057】(2)担体単独の場合 第1窒素除去装置1の場合のアンモニア性窒素、亜硝酸
性窒素、硝酸性窒素の挙動を図7に示す。10時間処理
後、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素はほ
とんど減少しなかった。これらの結果より求めた除去速
度はアンモニア性窒素 0.4mg−N/リットル−担
体・h、亜硝酸性窒素 0.4mg−N/リットル−担
体・h、硝酸性窒素 0.2mg−N/リットル−担体
・hであった。第1窒素除去装置1と第2窒素除去装置
2はほぼ同じ結果であった。以上から、比較例1の第1
窒素除去装置1および第2窒素除去装置2では、担体、
活性汚泥共に亜硝酸性窒素をアンモニア性窒素で脱窒で
きる脱窒菌の存在は皆無に等しかった。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、アンモニア性窒素を含
んだ廃水の処理において、DOおよびpHを制御した第
1窒素除去装置と第2窒素除去装置にて、廃水を生物学
的窒素除去方法により窒素除去を行うことにより、酸素
必要量が従来方法よりも低減でき、かつ、メタノール等
の電子供与体を使用せずに窒素ガスまでに脱窒素するこ
とが可能であることから、低コスト化がはかれる。さら
に亜硝酸性窒素を優先的に生成させると同時に、亜硝酸
性窒素とアンモニア性窒素との反応を促進する効果も認
められ、容易な制御で確実に窒素除去を行うことが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物学的窒素除去装置を示すフローで
ある。
【図2】本発明の接触酸化装置を前段に設けた生物学的
窒素除去装置を示すフローである。
【図3】従来法の硝化脱窒素法であるメタノール添加に
よる生物学的窒素除去装置のフローである。
【図4】実施例1における活性汚泥の回分試験結果であ
る。
【図5】実施例1における担体の回分試験結果である。
【図6】比較例1における活性汚泥の回分試験結果であ
る。
【図7】比較例1における担体の回分試験結果である。
【符号の説明】
1 第1窒素除去装置 2 第2窒素除去装置 3 固液分離装置 4 原水 5 処理水 6 返送汚泥 7 第1窒素除去装置流出液 8 第2窒素除去装置流出液 9 空気 10 散気装置 11、12 pH制御装置 13 余剰汚泥 14 ガス排出管 15、16 攪拌装置 17 担体 18 メタノール添加装置 19 接触酸化装置 20 接触酸化装置流出液 21 ハニカム構造のろ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/08 C02F 3/08 Z 3/12 3/12 S V (72)発明者 葛 甬生 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 山口 晶 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 片岡 克之 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AA05 AA12 AB02 BA02 BA03 BA04 CA02 CA03 CA07 EA19 FA02 FA06 4D006 GA02 KA01 KB22 KB25 PA02 PB08 PC64 4D028 AB00 BB06 BC17 BC18 BD06 BD11 BD16 BD17 CA00 CA07 CC07 4D040 BB02 BB12 BB22 BB24 BB42 BB52 BB54 BB82 BB91

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含む汚水を生物学的
    に硝化脱窒素する方法において、前記汚水を微好気的条
    件及び/又は間欠曝気条件下で、独立栄養性硝化菌及び
    独立栄養性脱窒素菌群の存在下に、アンモニア性窒素を
    残留させつつ、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/
    又は硝酸性窒素とを窒素ガスとして部分的に脱窒する第
    1窒素除去工程と、前記第1窒素除去工程の流出液を結
    合酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下で、
    該流出液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又
    は硝酸性窒素とを窒素ガスとして脱窒素する第2窒素除
    去工程で処理することを特徴とする生物学的窒素除去方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1窒素除去工程及び第2窒素除去
    工程において、微生物担体および活性汚泥を存在させる
    ことを特徴とする請求項1記載の生物学的窒素除去方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1窒素除去工程は、溶存酸素濃度
    を常時1mg/リットル未満となるように酸素含有気体
    を曝気するか、又は1mg/リットル以上の場合におい
    て溶存酸素濃度が0.2mg/リットル以下の時間帯が
    あるように間欠曝気することを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の生物学的窒素除去方法。
  4. 【請求項4】 前記流入汚水のBODを流入アンモニア
    性窒素に対して1/2以下となるように溶解性BODを
    除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の生物学的窒素除去方法。
  5. 【請求項5】 アンモニア性窒素を含む汚水を生物学的
    に硝化脱窒素する装置において、前記汚水を微好気的条
    件及び/又は間欠曝気条件下で、独立栄養性硝化菌及び
    独立栄養性脱窒素菌群の存在下に、アンモニア性窒素を
    残留させつつアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又
    は硝酸性窒素とを窒素ガスとして部分的に脱窒する第1
    窒素除去装置と、前記第1窒素除去装置の流出液を結合
    酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下で、該
    流出液中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素及び/又は
    硝酸性窒素とを窒素ガスとして脱窒素する第2窒素除去
    装置と、前記第2窒素除去装置の流出液を処理水と沈殿
    汚泥に分離する固液分離装置と、前記沈殿汚泥の一部を
    返送汚泥として第1窒素除去装置へ返送する配管とを有
    することを特徴とする生物学的窒素除去装置。
JP2001329234A 2001-10-26 2001-10-26 生物学的窒素除去方法及び装置 Expired - Lifetime JP4302341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329234A JP4302341B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生物学的窒素除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329234A JP4302341B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生物学的窒素除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126886A true JP2003126886A (ja) 2003-05-07
JP4302341B2 JP4302341B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=19145168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329234A Expired - Lifetime JP4302341B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生物学的窒素除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302341B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
US7438813B1 (en) * 2006-04-13 2008-10-21 Pedros Philip B Ammonia oxidation and pipe denitrification
JP2012157836A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ishigaki Co Ltd 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP2012157837A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ishigaki Co Ltd 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP2016055230A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
CN108383235A (zh) * 2018-01-15 2018-08-10 华南理工大学 一种针对低浓度氨氮废水实现高效亚硝化的方法
CN110590079A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 四川国清源环保科技有限公司 一种电子束辐照全量处理垃圾渗滤液污水的方法
JP2021133297A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
CN113800715A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 北京清河北苑水务有限公司 一种污水处理***及处理方法
JP2022045828A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110117124A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 深圳市深水生态环境技术有限公司 不产浓缩液的垃圾渗滤液全量达标深度处理技术工艺及方法及***

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP4613474B2 (ja) * 2003-01-28 2011-01-19 栗田工業株式会社 アンモニア含有水の処理方法
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
US7438813B1 (en) * 2006-04-13 2008-10-21 Pedros Philip B Ammonia oxidation and pipe denitrification
JP2012157836A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ishigaki Co Ltd 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP2012157837A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ishigaki Co Ltd 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP2016055230A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
CN108383235A (zh) * 2018-01-15 2018-08-10 华南理工大学 一种针对低浓度氨氮废水实现高效亚硝化的方法
CN110590079A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 四川国清源环保科技有限公司 一种电子束辐照全量处理垃圾渗滤液污水的方法
JP2021133297A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP7229190B2 (ja) 2020-02-26 2023-02-27 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2022045828A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP7378370B2 (ja) 2020-09-09 2023-11-13 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN113800715A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 北京清河北苑水务有限公司 一种污水处理***及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302341B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961169B2 (ja) 廃水からの最適化された栄養素の除去
JP4644107B2 (ja) アンモニアを含む排水の処理方法
WO2006035885A1 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2001293494A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP2006325512A (ja) 排水処理システム
TW201024231A (en) System and method for treating waste water containing ammonia
JP2017144402A (ja) アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置
JP2003154394A (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JPH08192185A (ja) 生物学的硝化脱窒素方法
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
CA2295751A1 (en) Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
JP2003010883A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2007007557A (ja) 廃水処理装置
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP3656426B2 (ja) アンモニア性窒素の生物学的処理方法
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2019217481A (ja) 水処理方法
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
WO2019244964A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPS6117559B2 (ja)
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term