JP2003117606A - ローラ矯正方法 - Google Patents

ローラ矯正方法

Info

Publication number
JP2003117606A
JP2003117606A JP2001311139A JP2001311139A JP2003117606A JP 2003117606 A JP2003117606 A JP 2003117606A JP 2001311139 A JP2001311139 A JP 2001311139A JP 2001311139 A JP2001311139 A JP 2001311139A JP 2003117606 A JP2003117606 A JP 2003117606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
straightened
amount
roller
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001311139A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Higo
剛志 比護
Kenji Yamada
健二 山田
Shigeru Ogawa
茂 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001311139A priority Critical patent/JP2003117606A/ja
Publication of JP2003117606A publication Critical patent/JP2003117606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被矯正材の反りや波形状の平坦化を安定的に
行うためのローラレベラのローラ矯正方法を提供するこ
と。 【解決手段】 被矯正材の噛み込み性を確保し、かつ十
分な矯正効果を発揮するために、十分な矯正効果を発揮
するために必要な各ロール押し込み量とロール押し込み
量の噛み込み限界値とを比較し、十分な矯正効果を発揮
するために必要な各ロール押し込み量がロール押し込み
量の噛み込み限界値よりも大きい場合には、各ロール押
し込み量をロール押し込み量の噛み込み限界値よりも小
さくして被矯正材噛み込ませ、被矯正材が噛み込んだ
後、十分な矯正効果を発揮するために必要な各ロール押
し込み量となるまで各ロール押し込み装置を作動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本のロールを
上下に千鳥状に配置し、そのロール間に被矯正材を通し
て繰り返し曲げを与えることによって、被矯正材の反り
を平坦化し、あるいは波形状を矯正するローラレベラに
よるローラ矯正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】板材、形材、管材、線材等の圧延や冷却
過程などで発生した反りを平坦化し、あるいは波形状を
矯正するために、ローラレベラが用いられる。ローラレ
ベラでは、上下に千鳥状に配置された複数本のロールの
押し込み量を設定・制御して、その上下ロール間に被矯
正材を通材することでローラ矯正を行う。ローラレベラ
による矯正作用は、被矯正材に繰り返し曲げを与えるこ
とによって、被矯正材を平坦化、あるいは所望の反りや
波形状を与えるものである。このとき、ローラレベラの
駆動ロールおよび/もしくはローラレベラ入側に設置さ
れたテーブルロールやフィードロールなどにより、被矯
正材に駆動力が伝達され、被矯正材はローラレベラに噛
み込んでいく。ローラレベラの各ロール押し込み量は、
被矯正材の寸法、材料定数、反り、形状、ローラレベラ
のロール径、ロールピッチ、剛性、被矯正材に要求され
る平坦度などによって実験・経験的、あるいは理論的に
求められる、矯正効果を発揮するために必要なロール押
し込み量が得られるように設定される。ここで、各ロー
ル押し込み量si は、被矯正材の厚みから、該ロールの
頂点と、該ロールの前後ロールの頂点を結ぶ直線との距
離を差し引いたものであり、該ロールの頂点と、該ロー
ルの前後ロールの頂点を結ぶ直線との距離が被矯正材の
厚みよりも短くなる場合を正とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
各ロール位置を設定して、被矯正材をローラレベラに噛
み込ませようとしても、被矯正材がローラレベラに噛み
込む途中で、被矯正材とロールとがスリップする、いわ
ゆる噛み止まりが発生することがある。これは、ロール
押し込み量が過大になると、該ロール噛み込み時におけ
る被矯正材の噛み込みに対する抵抗力に対し、被矯正材
の駆動力が不足することによる。このような噛み止まり
への有効な対策に関する技術は未だ見当たらない。
【0004】本発明は、ロール押し込み量を所望のロー
ル押し込み量よりも小さくした状態で被矯正材を噛み込
ませ、その後、所望のロール押し込み量までロール押し
込み量を増加させることにより、安定的に十分な矯正効
果を得るローラ矯正方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次の通り
である。 (1)複数本のロールを上下に千鳥状に配置し、そのロ
ール間に被矯正材を通して繰り返し曲げを与えることに
よって、被矯正材の反りを平坦化し、あるいは波形状を
矯正するローラ矯正方法において、被矯正材が噛み込む
前に、矯正効果を発揮するために必要な所望の各ロール
押し込み量si を求め、ついで、該被矯正材に対するロ
ール押し込み量の噛み込み限界値slim を求め、任意の
ロールについて、前記所望の該ロール押し込み量si
ロール押し込み量の噛み込み限界値slim とを比較し、
所望の該ロール押し込み量si とロール押し込み量の噛
み込み限界値slim との関係が式(1)を満足する場合
には、被矯正材を該ロールに噛み込ませる時の該ロール
押し込み量si B が式(2)を満足するように、各ロー
ル押し込み装置の少なくとも一つを開放して該ロールに
該被矯正材を噛み込ませ、該ロールに該被矯正材が噛み
込んだ後、所望の該ロール押し込み量si となるまで各
ロール押し込み装置の少なくとも一つを押し込んで被矯
正材の反りを平坦化、あるいは波形状を矯正し、また、
所望の該ロール押し込み量si とロール押し込み量の噛
み込み限界値slim との関係が式(1)を満足しない場
合には、そのまま該被矯正材を噛み込ませて被矯正材の
反りを平坦化、あるいは波形状を矯正することを特徴と
するローラ矯正方法。 si >slim ・・・・・・・・・・・・(1) si B ≦slim ・・・・・・・・・・・(2) (2)被矯正材の通材中に押し込み装置によりロール押
し込み量を可変とするようにしたことを特徴とする
(1)に記載のローラ矯正方法。 (3)押し込み装置を油圧押し込み装置としたことを特
徴とする(1)又は(2)記載のローラ矯正方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
態様を説明する。まず、被矯正材の寸法、材料定数、反
り、形状、ローラレベラのロール径、ロールピッチ、剛
性、被矯正材に要求される平坦度などをもとに、ローラ
矯正を行うに必要な各ロール押し込み量si を求める。
【0007】次に該被矯正材に対して、ロール押し込み
量の噛み込み限界値slim を求め、任意の各ロールに対
して、前記した所望の各ロール押し込み量si と照らし
合わせる。該被矯正材に対するロール押し込み量の噛み
込み限界値slim は、例えば、ローラレベラの仕様や剛
性、被矯正材の寸法や材料定数などをパラメータとし
て、実験データおよび操業データを蓄積しておくことに
より求めることができる。任意の各ロールについて、式
(1)を満足しない、つまりロール押し込み量の噛み込
み限界値slim のほうが所望の該ロール押し込み量si
よりも大きく、該被矯正材が該ロールに噛み込むと判定
された場合にはそのまま該被矯正材を噛み込ませればよ
いが、式(1)を満足する、つまりロール押し込み量の
噛み込み限界値slim のほうが所望の該ロール押し込み
量si よりも小さく、該被矯正材が噛み込まないと判定
された場合には、式(2)を満足するように、つまりロ
ール押し込み量の噛み込み限界値slim のほうが所望の
該ロール押し込み量si B よりも大きくなるように、各
ロール押し込み装置の少なくとも一つを開放してから、
該ロールに該被矯正材を噛み込ませる。該被矯正材が噛
み込んだのを確認して、所望の該ロール押し込み量si
となるまで各ロール押し込み装置の少なくとも一つを押
し下げる。ここで、矯正に伴う反力が大きい場合には、
各ロール押し込み装置として油圧押し込み装置を用いる
ことが好ましい。 si >slim ・・・・・・・・・・・・(1) si B ≦slim ・・・・・・・・・・・(2)
【0008】このようにして、被矯正材のローラレベラ
への噛み込み性を確保した上で、所望のロール押し込み
を被矯正材に与えることにより、被矯正材に対し十分な
曲げを与えることができるので、十分な矯正効果を得る
ことができる。なお、本発明は上述した実施の態様に限
定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変更することもできる。
【0009】
【実施例】[実施例1]本方法を用いて、板厚6.0m
m、板幅3500mmの普通鋼板を被矯正材としてローラ
矯正を行った。図1は、本実施例に用いたローラレベラ
の概略側面図である。本ローラレベラは上ロール5本、
下ロール6本の計11本のロール1〜11からなり、下
ロール群12はその位置が固定され、各上ロール2、
4、6、8、10はハウジング21との間にある各ロー
ル押し込み装置14〜18の押し込み量を制御すること
により、各上ロール2、4、6、8、10を個別に独立
して押し込むことが可能となっている。なお、各ロール
押し込み装置14〜18として、ここでは油圧押し込み
装置を用いているので、被矯正材の通材中であってもロ
ール押し込み量を変化させることが可能となっている。
【0010】この被矯正材のローラ矯正に所望とされる
各ロール押し込み量si は、表1のように求められた。
【表1】
【0011】ところが、本ローラレベラにおいて、該被
矯正材に対するロール押し込み量の噛み込み限界値s
lim が5.8mmであり、#2ロール、#3ロール、#4
ロールにおいて、該被矯正材が噛み込まないと判定され
た。実際、各ロール押し込み量si で該被矯正材を噛み
込ませてみたところ、#3ロールにおいて該被矯正材が
スリップして噛み込まなかった。そこで、被矯正材先端
部がi番目ロールに噛む込む時のi番目ロール押し込み
量si B がロール押し込み量の噛み込み限界値s lim
超えないように、ここでは、#2ロール、#3ロール、
#4ロールの押し込み量を5.8mmに設定して該被矯正
材を噛み込ませ、#4ロール押し込み装置に具備された
ロードセル(図示せず)による荷重を参照することで、
被矯正材先端が#4ロールに噛み込んだのを確認した
後、#2ロール押し込み量s2 が8.4mm、#3ロール
押し込み量s3 が7.3mm、#4ロール押し込み量s4
が6.2mmとなるまで#2ロール押し込み装置14およ
び#4ロール押し込み装置15を作動させて押し込ん
だ。このとき、#6〜#10ロールの押し込み装置16
〜18は作動させなかった。その結果、該被矯正材の噛
み止まりは発生せず、該被矯正材の後端まで安定して通
材させることができた。
【0012】なお、本実施例では、被矯正材の各ロール
への噛み込みを、各ロールに具備されたロードセル荷重
により判断したが、例えば、任意の各ロール出側に設置
された板検知センサにより判断する方法、もしくはオペ
レータ等の目視により判断する方法を採用しても良く、
本方法は被矯正材の各ロール噛み込みの判定方法をこれ
に限定するものではない。
【0013】[実施例2]本実施例は、ローラレベラの
各ロール押し込み量を、その入出側に設置されたロール
押し込み装置によって設定・制御する場合に好適な方法
である。図2は、本実施例に用いたローラレベラの概略
側面図である。本ローラレベラは上ロール5本、下ロー
ル6本の計11本のロール1〜11からなり、下ロール
群12はその位置が固定され、上ロール群13はハウジ
ング21との間にある入側押し込み装置19と出側押し
込み装置20との押し込み量を制御することにより、傾
動押し込みが可能となっている。なお、入側押し込み装
置19および出側押し込み装置20として、ここでは油
圧押し込み装置を用いているので、被矯正材の通材中で
あってもロール押し込み量を変化させることが可能とな
っている。
【0014】本方法を用いて、板厚7.0mm、板幅32
00mmの普通鋼板を被矯正材としてローラ矯正を行っ
た。この被矯正材をローラ矯正するために必要な入出側
ロール押し込み量sin、sout は、sinが8.2mm、s
out が0.6mmと求められた。ところが本ローラレベラ
において、該被矯正材に対するロール押し込み量の噛み
込み限界値slim が6.0mmであり、#4ロールよりも
入側の各ロールにおいて、被矯正材が噛み込まないと判
定された。実際、入側ロール押し込み量sinを8.2m
m、出側ロール押し込み量sout を0.6mmとして該被
矯正材を噛み込ませてみたところ、#3ロールにおいて
該被矯正材がスリップして噛み込まなかった。そこで、
被矯正材先端部がi番目ロールに噛む込む時のi番目ロ
ール押し込み量si B がロール押し込み量の噛み込み限
界値slim を超えないように、ここでは、まず、入側ロ
ール押し込み量sinを6.0mm、出側ロール押し込み量
outを0.6mmとして被矯正材を噛み込ませ、被矯正
材先端が#3ロールに噛み込んだのを確認した後、入側
ロール押し込み量sinが7.8mmとなるまで入側押し込
み装置19を作動させて押し込み、さらに、被矯正材先
端が#4ロールに噛み込んだのを確認した後、入側ロー
ル押し込み量sinが8.2mmとなるまで入側押し込み装
置19を作動させて押し込んだ。このとき、出側押し込
み装置20は作動させず、出側ロール押し込み量sout
は0.6mmで固定した。被矯正材の噛み止まりは発生せ
ず、被矯正材の後端まで安定して通材させることができ
た。
【0015】[実施例3]本方法を用いて、板厚5.0
〜20.0mm、板幅1800〜4200mmの普通鋼板を
被矯正材として、図1にその側面概念図を示したローラ
レベラを用いて矯正した。比較例として、各ロール押し
込み量をそれぞれの被矯正材を矯正するために必要な値
に固定した場合、およびそれぞれの被矯正材に対するロ
ール押し込み量の噛み込み限界値を超えない値に固定し
た場合でも操業した。図3に被矯正材の噛み止まり率
(総矯正本数に対する被矯正材が噛み止まった本数)を
示す。各ロール押し込み量をそれぞれの被矯正材を矯正
するために必要な値に固定した場合には噛み止まり率が
高く、安定した通板が困難なことがわかる。また、図4
に被矯正材の矯正合格率(総矯正本数に対する平坦度が
許容基準を満足した本数)を示す。それぞれの被矯正材
に対するのロール押し込み量の噛み込み限界値を超えな
い値に固定した場合には矯正合格率が低いことがわか
る。つまり、本方法により、安定した矯正効果が得られ
ることがわかる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ローラレ
ベラのロール押し込み量を所望のロール押し込み量より
も小さくした状態で被矯正材を噛み込ませ、その後、所
望のロール押し込み量までロール押し込み量を増加させ
ることにより、被矯正材先端の噛み込み性と十分な矯正
効果とを安定的に得ることができる。そのため、再矯正
率が低下するので、時間ロスならびにエネルギロスを著
しく減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、3に用いたローラレベラの
概要を示す側面図。
【図2】本発明の実施例2に用いたローラレベラの概要
を示す側面図。
【図3】本発明の実施例3および比較例での、被矯正材
の噛み止まり率を示す図。
【図4】本発明の実施例3および比較例での、被矯正材
の矯正合格率を示す図。
【符号の説明】
1 #1ロール(下ロール) 2 #2ロール(上ロール) 3 #3ロール(下ロール) 4 #4ロール(上ロール) 5 #5ロール(下ロール) 6 #6ロール(上ロール) 7 #7ロール(下ロール) 8 #8ロール(上ロール) 9 #9ロール(下ロール) 10 #10ロール(上ロール) 11 #11ロール(下ロール) 12 上ロール群 13 下ロール群 14 #2ロール押し込み装置 15 #4ロール押し込み装置 16 #6ロール押し込み装置 17 #8ロール押し込み装置 18 #10ロール押し込み装置 19 入側ロール押し込み装置 20 出側ロール押し込み装置 21 ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 茂 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E003 AA02 BA14 BA23 EA02 4E026 EA02 EA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のロールを上下に千鳥状に配置
    し、そのロール間に被矯正材を通して繰り返し曲げを与
    えることによって、被矯正材の反りを平坦化し、あるい
    は波形状を矯正するローラ矯正方法において、 被矯正材が噛み込む前に、矯正効果を発揮するために必
    要な所望の各ロール押し込み量si を求め、ついで、該
    被矯正材に対するロール押し込み量の噛み込み限界値s
    lim を求め、任意のロールについて、前記所望の該ロー
    ル押し込み量s i とロール押し込み量の噛み込み限界値
    lim とを比較し、所望の該ロール押し込み量si とロ
    ール押し込み量の噛み込み限界値slim との関係が式
    (1)を満足する場合には、被矯正材を該ロールに噛み
    込ませる時の該ロール押し込み量s i B が式(2)を満
    足するように、各ロール押し込み装置の少なくとも一つ
    を開放して該ロールに該被矯正材を噛み込ませ、該ロー
    ルに該被矯正材が噛み込んだ後、所望の該ロール押し込
    み量si となるまで各ロール押し込み装置の少なくとも
    一つを押し込んで被矯正材の反りを平坦化、あるいは波
    形状を矯正し、また、所望の該ロール押し込み量si
    ロール押し込み量の噛み込み限界値slim との関係が式
    (1)を満足しない場合には、そのまま該被矯正材を噛
    み込ませて被矯正材の反りを平坦化、あるいは波形状を
    矯正することを特徴とするローラ矯正方法。 si >slim ・・・・・・・・・・・・(1) si B ≦slim ・・・・・・・・・・・(2)
  2. 【請求項2】 被矯正材の通材中に押し込み装置により
    ロール押し込み量を可変とするようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載のローラ矯正方法。
  3. 【請求項3】 押し込み装置を油圧押し込み装置とした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のローラ矯正方
    法。
JP2001311139A 2001-10-09 2001-10-09 ローラ矯正方法 Withdrawn JP2003117606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311139A JP2003117606A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ローラ矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311139A JP2003117606A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ローラ矯正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003117606A true JP2003117606A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19130013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311139A Withdrawn JP2003117606A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ローラ矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003117606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695542B1 (ko) * 2006-09-06 2007-03-14 크루셜텍 (주) 휴대폰 카메라용 플래쉬 엘이디 렌즈
KR101140552B1 (ko) * 2009-02-06 2012-05-02 원창스틸(주) 굴곡 가능한 레벨러를 구비한 샤링 시스템
WO2013035449A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 スチールプランテック株式会社 ローラレベラおよびそれを用いた金属板の矯正方法
CN103240299A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 钢铁普蓝特克股份有限公司 辊式矫直机以及板材的矫正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695542B1 (ko) * 2006-09-06 2007-03-14 크루셜텍 (주) 휴대폰 카메라용 플래쉬 엘이디 렌즈
KR101140552B1 (ko) * 2009-02-06 2012-05-02 원창스틸(주) 굴곡 가능한 레벨러를 구비한 샤링 시스템
WO2013035449A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 スチールプランテック株式会社 ローラレベラおよびそれを用いた金属板の矯正方法
CN103071702A (zh) * 2011-09-07 2013-05-01 钢铁普蓝特克股份有限公司 辊式矫直机以及使用该辊式矫直机的金属板的矫直方法
CN103240299A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 钢铁普蓝特克股份有限公司 辊式矫直机以及板材的矫正方法
WO2013121891A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 スチールプランテック株式会社 ローラレベラおよび板材の矯正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594896B2 (en) Method for making corrugated fins
CN108714628A (zh) 一种带钢板形的控制方法
JP2003117606A (ja) ローラ矯正方法
WO2013035449A1 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた金属板の矯正方法
EP1338351B1 (en) Method of correcting U-shaped sheet pile
JP2001252720A (ja) ローラ矯正方法とそのローラ矯正設備
JP4311058B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP4525037B2 (ja) 鋼板のローラ矯正方法
JP2001105006A (ja) 厚鋼板の製造方法およびその装置
JP4581418B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
JP2009034705A (ja) 熱間ローラ矯正における被矯正材の降伏応力および弾性係数の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
JP3843763B2 (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2005186096A (ja) 鋼板の矯正装置および矯正方法
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
CN1214873C (zh) 金属软质管的制造方法及制造装置
JP7276278B2 (ja) ハット形鋼矢板の矯正装置、矯正方法およびハット形鋼矢板の製造方法
JPH04262829A (ja) コルゲ−トフィン及びその製造方法
JP2005152964A (ja) ローラ矯正方法
JP4533263B2 (ja) 厚鋼板の矯正方法および矯正装置
JP2000176504A (ja) 熱延鋼帯のスキンパスミル
JP2004290990A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
CN219425307U (zh) 一种焊管矫直机
JP2005279657A (ja) U型鋼矢板の矯正方法、u型鋼矢板の矯正装置
JP4923429B2 (ja) ローラーレベラーの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104