JP2003114772A - Printing system, and printing method - Google Patents

Printing system, and printing method

Info

Publication number
JP2003114772A
JP2003114772A JP2001310394A JP2001310394A JP2003114772A JP 2003114772 A JP2003114772 A JP 2003114772A JP 2001310394 A JP2001310394 A JP 2001310394A JP 2001310394 A JP2001310394 A JP 2001310394A JP 2003114772 A JP2003114772 A JP 2003114772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information device
portable information
printer driver
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001310394A priority Critical patent/JP2003114772A/en
Publication of JP2003114772A publication Critical patent/JP2003114772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for printing out data from a portable information device such as a notebook personal computer using any kind of printer installed in an office visited on business or a public place. SOLUTION: A printer 1 is provided with a bidirectional short-range radio means 1 to make communication with the portable information device 3, and a printer driver for the printer 1. The portable information device 3 is provided with a bidirectional short-range radio means to make communication with the printer 1. For printing out data in the portable information device 3 by the printer 1, the printer 1 and the portable information device 3 are connected to each other by means of the bidirectional short-range radio means. The printer driver stored in the printer 1 is sent to the portable information device 3, and the portable information device 3 sends the data to be printed out using the printer driver to the printer 1. The portable information device 3 is thus capable of printing out data using the printer 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタおよび
携帯情報機器を有するプリントシステムおよびそれを用
いたプリント方法に関し、特に、公共の場に設置されて
おり、誰でも使用可能なプリンタを用いて携帯用のノー
トパソコン等のデータをプリントアウトするためのシス
テムおよび方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system having a printer and a portable information device and a printing method using the same, and particularly to a printing system installed in a public place and usable by any printer. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a system and method for printing out data of a notebook computer for use in computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】出張先などにノートパソコンを携帯して
行った時、ノートパソコンに入っているデータをプリン
トアウトしたい時がある。出張先に設置されたプリンタ
を利用して、ノートパソコンのデータをプリントアウト
しようとした時、設置されているプリンタのプリンタド
ライバがノートパソコンにインストールされていない場
合には、そのプリンタを用いてデータのプリントアウト
ができない。
2. Description of the Related Art When a user carries a notebook computer with him on a business trip, he sometimes wants to print out the data stored in the notebook computer. When you try to print out the data of the laptop computer using the printer installed at the business trip destination, if the printer driver of the installed printer is not installed in the laptop computer, use the printer to print the data. Cannot print out.

【0003】かかる不具合を解消するために、(A)新
たにプリンタドライバをインストールする必要がなく、
常にプリンタの処理能力に応じた印刷を可能とする技術
(特開2001−166896号)、(B)ノートパソ
コンに複数種類のプリンタドライバをインストールして
おき、接続するプリンタ装置に応じたプリンタドライバ
を自動選択する技術(特開平7−168682号)、
(C)エミュレーション用のファームウェアを複数用意
しておいて、プリンタに合わせて送信する技術(特開平
8−123635号)等が提案されている。
In order to solve such a problem, (A) it is not necessary to newly install a printer driver,
Technology that enables printing always according to the processing capacity of the printer (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-166896), (B) Multiple types of printer drivers are installed in the notebook computer, and the printer driver corresponding to the connected printer device is installed. Technology for automatic selection (Japanese Patent Laid-Open No. 7-168682),
(C) A technique has been proposed in which a plurality of firmware for emulation is prepared and transmitted in accordance with the printer (Japanese Patent Laid-Open No. 8-123635).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記いずれの先行技術
においても、出張先などで、そこに設置されたプリンタ
を使用して、ノートパソコンのデータを自由にプリント
アウトすることができない場合がある。なぜなら、
(A)の技術では、データのビットマップへの展開が必
要で、そのためのメモリ容量不足が生じることがあり、
しかも手間がかかる場合がある。また(B)の技術で
は、予めインストールしておいたプリンタドライバが出
張先のプリンタに適合しない場合には対応することがで
きない。さらに(C)の技術でも、ノートパソコンのメ
モリ容量の制限から、プリンタに合わせたファームウェ
アがない場合には対応することができない。
In any of the above-mentioned prior arts, there is a case where the printer installed at the destination cannot be used to freely print out the data of the notebook computer at a business trip or the like. Because
In the technique (A), it is necessary to expand the data into a bitmap, which may cause a shortage of memory capacity.
Moreover, it may take time and effort. Further, the technique (B) cannot deal with the case where the printer driver installed in advance does not match the printer at the business trip destination. Further, even the technique (C) cannot be supported if there is no firmware suitable for the printer due to the limitation of the memory capacity of the notebook computer.

【0005】この発明は、上述の背景のもとに、従来技
術の有する課題を解決するためになされたものである。
この発明の目的は、任意のプリンタを利用して、ノート
パソコン等の携帯情報機器の有するデータをプリントア
ウトすることのできるプリントシステムおよびプリント
方法を提供することを目的とする。またこの発明は、公
共の場に設置されたプリンタを利用して、プリンタが付
属されていないノートパソコン等の携帯情報機器のデー
タをプリントアウトすることのできるプリントシステム
およびプリント方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the problems of the prior art based on the above background.
An object of the present invention is to provide a printing system and a printing method capable of printing out the data possessed by a portable information device such as a notebook computer by using an arbitrary printer. Further, the present invention provides a printing system and a printing method capable of using a printer installed in a public place to print out data of a portable information device such as a laptop computer to which the printer is not attached. To aim.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、お互いにケーブルなどで接続されてい
ないプリンタおよび携帯情報機器を有するプリントシス
テムであって、前記プリンタは、前記携帯情報機器と通
信を行うための双方向近距離無線手段と、当該プリンタ
のプリンタドライバが格納された記憶手段とを有し、前
記携帯情報機器は、前記プリンタと通信を行うための双
方向近距離無線手段と、前記プリンタによりデータをプ
リントアウトしたい時であって、前記プリンタのプリン
タドライバがないときに、前記双方向近距離無線手段を
用いて、プリンタの記憶手段からプリンタドライバを取
得し、続いてプリントアウトするデータをプリンタへ送
信するプリントアウト制御手段とを有することを特徴と
するプリントシステムである。
The invention according to claim 1 is a printing system having a printer and a portable information device which are not connected to each other by a cable or the like, wherein the printer is the portable information. The mobile information device includes a two-way short-range wireless unit for communicating with a device and a storage unit storing a printer driver of the printer, and the portable information device has a two-way short-range wireless unit for communicating with the printer. Means for printing out data from the printer, and when there is no printer driver for the printer, the two-way short-range wireless means is used to obtain the printer driver from the storage means of the printer, and And a printout control means for transmitting data to be printed out to the printer. It is a non.

【0007】請求項2記載の発明は、前記プリントアウ
ト制御手段は、プリントアウトするデータ送信が終了し
た後、前記取得したプリンタドライバを削除することを
特徴とする、請求項1記載のプリントシステムである。
請求項3記載の発明は、公共の場に設置されたプリンタ
ドライバが内蔵されたプリンタを利用するプリント方法
であって、前記プリンタと携帯情報機器とが双方向近距
離無線手段で通信を行えるようにし、携帯情報機器に前
記プリンタのプリンタドライバがない時は、前記双方向
近距離無線通信によってプリンタに内蔵されたプリンタ
ドライバを携帯情報機器へ送って携帯情報機器にプリン
タドライバをインストールし、インストールしたプリン
タドライバを用いてプリントすべきデータを携帯情報機
器から前記プリンタへ前記双方向近距離無線通信によっ
て送信し、プリント完了後、携帯情報機器にインストー
ルしたプリンタドライバをアンインストールし、前記プ
リント処理に関連して、プリントに要した費用をプリン
タ管理者に支払うことを特徴とするプリント方法であ
る。
According to a second aspect of the present invention, the printout control means deletes the acquired printer driver after transmission of data for printing out is completed. is there.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a printing method using a printer having a built-in printer driver installed in a public place, wherein the printer and the portable information device can communicate with each other by a two-way short-range wireless means. If the portable information device does not have a printer driver for the printer, the printer driver built in the printer is sent to the portable information device by the two-way short-range wireless communication to install the printer driver in the portable information device. Data to be printed using the printer driver is transmitted from the portable information device to the printer by the two-way short-range wireless communication, and after the printing is completed, the printer driver installed in the portable information device is uninstalled to relate to the print processing. And pay the printer administrator for the cost of printing. A printing method characterized by and.

【0008】この発明によれば、プリンタと携帯情報機
器(ノートパソコン、電子手帳、携帯電話機等)とが、
双方向近距離無線手段(たとえばBluetooth (商標))
で通信可能になっている。従って、プリンタと携帯情報
機器とは、ケーブル等で接続することなく、お互いに通
信を行うことができる。よって、プリンタおよび携帯情
報機器に、接続ケーブル用のコネクタを設ける必要がな
い。特に、プリンタは、公共の場等に設置されている場
合、不特定多数の人が利用することから、ケーブル接続
用コネクタ等がある場合には、物的な破損事故が生じや
すいが、無線技術を導入したので、かかる破損事故を未
然に防止できる。
According to the present invention, the printer and the portable information device (notebook personal computer, electronic notebook, portable telephone, etc.)
Two-way short-range wireless means (eg Bluetooth ™)
It is possible to communicate with. Therefore, the printer and the portable information device can communicate with each other without connecting with a cable or the like. Therefore, it is not necessary to provide a connector for the connection cable in the printer and the portable information device. In particular, since the printer is used by an unspecified number of people when it is installed in a public place or the like, if there is a connector for cable connection or the like, a physical damage accident is likely to occur. Since we introduced, it is possible to prevent such damage accidents.

【0009】携帯情報機器がプリンタドライバを有さな
い場合、プリンタの記憶手段に格納されているプリンタ
ドライバを取得することができる。この取得は、たとえ
ば携帯情報機器からプリンタにプリンタドライバの送信
をリクエストし、プリンタがそのリクエストに応じてド
ライバを携帯情報機器へ送信するという手順で行えばよ
い。近距離無線手段は、双方向通信が可能であるから、
上記のやりとりを行える。
When the portable information device does not have a printer driver, the printer driver stored in the storage means of the printer can be obtained. This acquisition may be performed by, for example, a procedure in which the portable information device requests the printer to transmit the printer driver, and the printer transmits the driver to the portable information device in response to the request. The short-range wireless means is capable of two-way communication,
You can interact with the above.

【0010】プリンタドライバを取得した携帯情報機器
は、そのプリンタドライバを用いてプリントアウトした
いデータを、通常のプリントジョブとしてプリンタへ送
信する。そしてプリント終了後にはプリンタからのジョ
ブ終了通知を受信する。これらのやりとりも近距離無線
手段により行う。そして好ましくは、プリント処理終了
後は、携帯情報機器には上記プリンタのプリンタドライ
バは必要がないから、そのプリンタドライバをアンイン
ストールする。これにより携帯情報機は、使用可能なメ
モリ領域をより多く保持した状態になり、不必要なプリ
ンタドライバが累積されていくことはない。
The portable information device, which has obtained the printer driver, sends the data to be printed out to the printer as a normal print job using the printer driver. After the printing is completed, the job completion notification from the printer is received. These exchanges are also performed by short-range wireless means. Further, preferably, after the printing process is completed, the printer driver of the printer is not necessary for the portable information device, so the printer driver is uninstalled. As a result, the portable information device is brought into a state of holding more usable memory area, and unnecessary printer drivers are not accumulated.

【0011】また、プリンタが公共の場、たとえばコン
ビニ、ホテル、駅などに設置され、その使用に伴い使用
料が必要なものの場合は、上記のプリント処理に関連し
て、プリンタ管理者に対して料金を支払うようにすれば
よい。料金は、プリント用紙のサイズ、プリント枚数そ
の他により定めればよい。この発明によれば、プリンタ
が内蔵されていない携帯情報機器、特にソフトウェアと
してのプリンタドライバも内蔵されていない携帯情報機
器のデータを、公共の場や取引先等に設置されたプリン
タを利用してプリントアウトすることができる、利便性
の高いプリントシステムおよびプリント方法を提供する
ことができる。
If the printer is installed in a public place, such as a convenience store, a hotel, or a station, and a usage fee is required for using the printer, the printer administrator is requested to pay attention to the above print processing. You should pay the fee. The charge may be determined according to the size of the print paper, the number of prints, and the like. According to the present invention, data of a portable information device that does not have a built-in printer, in particular, a portable information device that does not have a printer driver as software, is used by a printer installed in a public place or a business partner. It is possible to provide a highly convenient printing system and printing method that can print out.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の実施形態について具体的に説明をする。図1は、
この発明の一実施形態に係るプリントシステムの特徴を
説明するための図解図である。このシステムに含まれる
プリンタには、プリンタドライバのファイルが格納され
ている。このプリンタを使用しようとするたとえばノー
トパソコンは、その使用に先立ち、プリンタと双方向近
距離無線技術(たとえばBluetooth (商標))を利用し
て通信を行い、プリンタに格納されているプリンタドラ
イバのファイルを自己の装置にインストールする。これ
により、ノートパソコンは、プリンタを使用可能にな
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Figure 1
It is an illustration figure for explaining the feature of the printing system concerning one embodiment of this invention. A printer driver file is stored in the printer included in this system. For example, a laptop computer that intends to use this printer communicates with the printer using two-way short-range wireless technology (for example, Bluetooth (trademark)) before using the printer driver file stored in the printer. Install on your device. This enables the notebook computer to use the printer.

【0013】この手順を行う際、ノートパソコンに図1
で示す画面を表示させる。すなわち、プリンタのプリン
タドライバファイルが見えるようにし、そのファイルを
ドラッグしてノートパソコン側にコピー転送する機能を
利用することにより、容易にプリンタドライバをインス
トールすることができる。なお、プリント処理後は、ノ
ートパソコンにインストールされたプリンタドライバは
不要であるから、自動的にアンインストールされるよう
にするのが好ましい。
When carrying out this procedure, the notebook computer shown in FIG.
Display the screen shown in. That is, the printer driver can be easily installed by making the printer driver file of the printer visible and using the function of copying and transferring the file to the notebook personal computer side. It should be noted that after the printing process, the printer driver installed in the notebook computer is not necessary, so it is preferable to automatically uninstall it.

【0014】図2は、この発明の一実施形態に係るプリ
ントシステムの構成を示すブロック図である。このシス
テムでは、プリンタ1には通信モジュール2が備えられ
ており、当該通信モジュール2内にはファームウェアと
してプリンタドライバが内蔵されている。通信モジュー
ルとしては双方向近距離無線通信の行えるもの、たとえ
ばBluetooth (商標)が好ましい。また、プリンタドラ
イバは、通信モジュール2内ではなく、プリンタ内のメ
モリに格納されていてもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing the arrangement of a print system according to an embodiment of the present invention. In this system, the printer 1 is provided with a communication module 2, and the communication module 2 has a printer driver built in as firmware. As the communication module, one capable of two-way short-range wireless communication, for example, Bluetooth (trademark) is preferable. Further, the printer driver may be stored in the memory in the printer instead of in the communication module 2.

【0015】ノートパソコン3には、プリンタの通信モ
ジュール2と通信の可能な通信モジュール4が備えられ
ている。そしてプリンタ1とノートパソコン3とは、通
信モジュール2,4を介して双方向近距離無線通信が可
能である。図3は、プリンタ1とノートパソコン3との
間の無線通信処理の流れを示す図である。図3に示すよ
うに、まず、ノートパソコン3は、プリンタ1に対して
プリンタ1の動作に適合するプリンタドライバをリクエ
ストする。このリクエストに応じ、プリンタ1は通信モ
ジュール2内にストアされているプリンタドライバのデ
ータを転送する。それを受け取ったノートパソコン3で
は、プリンタドライバをインストールして、プリンタ1
を利用することができる状態となる。
The notebook computer 3 is provided with a communication module 4 capable of communicating with the communication module 2 of the printer. The printer 1 and the notebook computer 3 are capable of two-way short-range wireless communication via the communication modules 2 and 4. FIG. 3 is a diagram showing a flow of wireless communication processing between the printer 1 and the notebook computer 3. As shown in FIG. 3, first, the notebook computer 3 requests the printer 1 for a printer driver compatible with the operation of the printer 1. In response to this request, the printer 1 transfers the printer driver data stored in the communication module 2. In the notebook computer 3 that received it, the printer driver is installed and the printer 1
Is ready to use.

【0016】そして無線通信によりノートパソコン3か
らプリンタ1に対して通常のプリントジョブが送られ、
プリンタ1はそのジョブに従ってプリント動作を行う。
またプリンタ1ではジョブの終了通知をノートパソコン
3に送り、それに応じてノートパソコン3ではプリンタ
ドライバをアンインストールする。図4は、公共の場、
たとえばコンビニに設置されたプリンタを用いたプリン
トサービスの手順を、図2に示すシステムで行う場合の
フローチャートである。
Then, a normal print job is sent from the notebook computer 3 to the printer 1 by wireless communication,
The printer 1 performs a printing operation according to the job.
Further, the printer 1 sends a job end notification to the notebook computer 3, and the notebook computer 3 accordingly uninstalls the printer driver. Figure 4 shows a public place
For example, it is a flowchart when the procedure of the print service using a printer installed in a convenience store is performed by the system shown in FIG.

【0017】図4の流れに従って説明する。まず、ノー
トパソコン3の所有者はプリンタ1にノートパソコン3
を近づけ、通信モジュール4,2を用いて双方向近距離
無線通信によりノートパソコン3とプリンタ1とを無線
接続する(ステップS1)。この状態で、プリンタ1か
らノートパソコン3に対してサービスを受けるかの問い
合わせが行われ(ステップS2)、ノートパソコン3の
所有者はサービスを受ける旨の信号をノートパソコン3
からプリンタ1へ与える。
A description will be given according to the flow of FIG. First, the owner of the laptop computer 3 is the printer 1 and the laptop computer 3
And the notebook computer 3 and the printer 1 are wirelessly connected by bidirectional short-range wireless communication using the communication modules 4 and 2 (step S1). In this state, the printer 1 inquires of the notebook computer 3 whether to receive the service (step S2), and the owner of the notebook computer 3 sends a signal indicating that the service is received.
To printer 1.

【0018】すると、プリンタ1からノートパソコン3
に対して料金および支払の説明等がなされ(ステップS
3)、その内容で納得であれば、ノートパソコン3の所
有者は、ノートパソコン3から了解した旨の信号をプリ
ンタ1へ与える(ステップS4)。その後、ノートパソ
コン3はプリンタ1に対してプリンタドライバの転送を
要求し、それに応じてプリンタ1からプリンタドライバ
がノートパソコン3へ送られ、ノートパソコン3にプリ
ンタドライバがインストールされる(ステップS5)。
Then, from the printer 1 to the notebook computer 3
The fee and payment will be explained to (step S
3) If the content is satisfactory, the owner of the notebook computer 3 gives a signal from the notebook computer 3 to the printer 1 (step S4). After that, the notebook computer 3 requests the printer 1 to transfer the printer driver, and accordingly the printer driver is sent from the printer 1 to the notebook computer 3 and the printer driver is installed in the notebook computer 3 (step S5).

【0019】そしてインストールされたプリンタドライ
バを用いて、印刷データがプリンタ1へ送信され(ステ
ップS6)、プリンタ1ではその送られてきたデータを
プリントアウトする。さらに印刷を行う場合には、ステ
ップS6の動作が繰返される(ステップS6→S7→S
6)。そして印刷終了時には、ノートパソコン3にイン
ストールされたプリンタドライバがアンインストールさ
れ(ステップS8)、プリント料金がノートパソコン3
に送られて表示される(ステップS9)。この時同時
に、プリンタ1側でも、プリント料金が表示されるのが
好ましい。
Then, print data is transmitted to the printer 1 using the installed printer driver (step S6), and the printer 1 prints out the transmitted data. When printing is further performed, the operation of step S6 is repeated (steps S6 → S7 → S).
6). At the end of printing, the printer driver installed in the notebook computer 3 is uninstalled (step S8), and the printing charge is the notebook computer 3
And is displayed (step S9). At the same time, it is preferable that the printer 1 also displays the print fee.

【0020】その後無線接続が切断される(ステップS
10)。料金の支払は、たとえば、プリンタ1におい
て、プリントアウトされた用紙の排出ボックスに鍵がか
かっていて、その鍵をプリンタ1の管理者が料金支払を
条件に開く等のやり方が考えられる。プリンタ管理者
は、プリンタ1に表示されているプリント料金を確認
し、その料金をノートパソコン3の所有者から受け取っ
た後、プリントアウトされた用紙をノートパソコン3の
所有者に渡すようにすることができる。
After that, the wireless connection is disconnected (step S).
10). For payment of the fee, for example, in the printer 1, the discharge box for the printed out paper is locked, and the administrator of the printer 1 may open the key on condition that the fee is paid. The printer administrator confirms the print fee displayed on the printer 1, receives the fee from the owner of the laptop computer 3, and then passes the printed sheet of paper to the owner of the laptop computer 3. You can

【0021】あるいは、ノートパソコン3とプリンタ1
との無線接続中に、ノートパソコンの識別番号(IDコ
ード)等をプリンタ1が受信して、その識別番号に基づ
き、ノートパソコンの所有者の銀行口座等から利用料金
を自動的に引き落とすような構成にしてもよい。この実
施例では、或るプリンタ1を利用してプリントを行った
後、ノートパソコン3にインストールされているプリン
タドライバが自動的に削除(アンインストール)される
構成であるから、ノートパソコン3の中に不要になった
プリンタドライバが累積されることがない。従ってノー
トパソコン3は、不要なプリンタドライバのためにメモ
リ領域が占領されたり、動作が遅くなったりすることが
ない。
Alternatively, the notebook computer 3 and the printer 1
The printer 1 receives the identification number (ID code) of the laptop computer during wireless connection with, and automatically deducts the usage fee from the bank account of the owner of the laptop computer based on the identification number. It may be configured. In this embodiment, the printer driver installed in the notebook computer 3 is automatically deleted (uninstalled) after printing is performed by using the certain printer 1. Printer drivers that are no longer needed do not accumulate. Therefore, the notebook computer 3 does not occupy the memory area or slow down its operation due to an unnecessary printer driver.

【0022】上述の説明では、携帯情報機器がノートパ
ソコンであるとして説明したが、ノートパソコン以外
に、電子手帳、携帯電話機その他の携帯情報機器であっ
ても、この発明によれば、任意のプリンタを利用して携
帯情報機器に記憶されたデータを自由にプリントアウト
することができる。この発明は、以上説明した実施形態
に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内におい
て種々の変更が可能である。
In the above description, the portable information device is described as a notebook personal computer, but other than the notebook personal computer, an electronic notebook, a mobile phone, and other portable information devices can be used according to the present invention. The data stored in the portable information device can be freely printed out by using. The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係るプリントシステム
の特徴を説明するための図解図である。
FIG. 1 is an illustrative view for explaining features of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態に係るプリントシステム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a print system according to an embodiment of the present invention.

【図3】プリンタとノートパソコンとの間の無線通信処
理の流れを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of wireless communication processing between a printer and a notebook computer.

【図4】プリントサービスの手順を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a print service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタ 2 通信モジュール 3 ノートパソコン 4 通信モジュール 1 printer 2 Communication module 3 laptops 4 Communication module

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】お互いにケーブルなどで接続されていない
プリンタおよび携帯情報機器を有するプリントシステム
であって、 前記プリンタは、 前記携帯情報機器と通信を行うための双方向近距離無線
手段と、 当該プリンタのプリンタドライバが格納された記憶手段
とを有し、 前記携帯情報機器は、 前記プリンタと通信を行うための双方向近距離無線手段
と、 前記プリンタによりデータをプリントアウトしたい時で
あって、前記プリンタのプリンタドライバがないとき
に、前記双方向近距離無線手段を用いて、プリンタの記
憶手段からプリンタドライバを取得し、続いてプリント
アウトするデータをプリンタへ送信するプリントアウト
制御手段とを有することを特徴とするプリントシステ
ム。
1. A printing system having a printer and a portable information device which are not connected to each other by a cable or the like, wherein the printer includes a bidirectional short-range wireless unit for communicating with the portable information device. A storage unit in which a printer driver of the printer is stored, wherein the portable information device is a two-way short-range wireless unit for communicating with the printer, and when the user wants to print out data by the printer, Printout control means for acquiring the printer driver from the storage means of the printer by using the bidirectional short-range wireless means and transmitting the data to be printed out to the printer when there is no printer driver for the printer. A printing system characterized by that.
【請求項2】前記プリントアウト制御手段は、プリント
アウトするデータ送信が終了した後、前記取得したプリ
ンタドライバを削除することを特徴とする、請求項1記
載のプリントシステム。
2. The print system according to claim 1, wherein the printout control means deletes the acquired printer driver after the transmission of data for printing out is completed.
【請求項3】公共の場に設置されたプリンタドライバが
内蔵されたプリンタを利用するプリント方法であって、 前記プリンタと携帯情報機器とが双方向近距離無線手段
で通信を行えるようにし、 携帯情報機器に前記プリンタのプリンタドライバがない
時は、前記双方向近距離無線通信によってプリンタに内
蔵されたプリンタドライバを携帯情報機器へ送って携帯
情報機器にプリンタドライバをインストールし、 インストールしたプリンタドライバを用いてプリントす
べきデータを携帯情報機器から前記プリンタへ前記双方
向近距離無線通信によって送信し、 プリント完了後、携帯情報機器にインストールしたプリ
ンタドライバをアンインストールし、 前記プリント処理に関連して、プリントに要した費用を
プリンタ管理者に支払うことを特徴とするプリント方
法。
3. A printing method using a printer having a built-in printer driver installed in a public place, wherein the printer and the portable information device can communicate with each other by two-way short-range wireless means. If the information device does not have a printer driver for the printer, the printer driver built in the printer is sent to the portable information device by the two-way short-range wireless communication, the printer driver is installed in the portable information device, and the installed printer driver is installed. Using a two-way short-range wireless communication to transmit data to be printed from the portable information device to the printer, after printing is completed, the printer driver installed in the portable information device is uninstalled, and in connection with the print processing, Pay the cost of printing to the printer administrator. Printing method and butterflies.
JP2001310394A 2001-10-05 2001-10-05 Printing system, and printing method Pending JP2003114772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310394A JP2003114772A (en) 2001-10-05 2001-10-05 Printing system, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310394A JP2003114772A (en) 2001-10-05 2001-10-05 Printing system, and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114772A true JP2003114772A (en) 2003-04-18

Family

ID=19129372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310394A Pending JP2003114772A (en) 2001-10-05 2001-10-05 Printing system, and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114772A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113728B2 (en) 2003-06-04 2006-09-26 Seiko Epson Corporation Image forming system and image forming apparatus
JP2007128260A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc Information processor, information processing method and program therefor
US8064081B2 (en) 2004-11-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing
US8161198B2 (en) 2005-10-27 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Uninstalling drivers of a peripheral device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113728B2 (en) 2003-06-04 2006-09-26 Seiko Epson Corporation Image forming system and image forming apparatus
US8064081B2 (en) 2004-11-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing
US8161198B2 (en) 2005-10-27 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Uninstalling drivers of a peripheral device
JP2007128260A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc Information processor, information processing method and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650004B2 (en) Communication system, program, and communication method
JP4574089B2 (en) Cradle for portable terminal, control method thereof, and storage medium
US8744365B2 (en) Mobile communication device, a printing control system, and a method for controlling printing using the mobile communication device
CN100356311C (en) Image supply device, recording system, and recording control method
JP4469532B2 (en) Data output control device
US20060139685A1 (en) Information-processing apparatus, image-processing method, and computer program
EP1107534A3 (en) Information storage system, server apparatus and information control method
JP2000066758A5 (en) Image display devices, mobile devices, inter-device communication systems, inter-device communication methods and storage media
US20090097062A1 (en) Print system, print method, and mobile terminal used in print system
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
CN107404714A (en) Communicator and its control method, storage medium
US20020126160A1 (en) Printing service system and print service method
US20050122539A1 (en) Image forming device, image forming system, image forming method, image forming control program, and computer readable recording medium in which image forming control program is recorded
EP1796364A2 (en) Forming an image using data input from an image acquisition device
JP2004030280A (en) Portable terminal printing system
JP2003114772A (en) Printing system, and printing method
KR100569818B1 (en) Mobile Printing Device in use Wireless Communication
JP2005175942A5 (en)
US20060253638A1 (en) System and method for enabling printing and charging of a mobile capture device via a docking device
US20100267337A1 (en) Printing system and method for portable wireless device
US8319994B2 (en) Mobile terminal, printing system and printing method
JP2678198B2 (en) Data communication device
JP4090191B2 (en) Document printing system and document printing method
KR100338072B1 (en) System for interfacing between handheld wireless terminal and MFP
JP2002149548A (en) System and method for printing document

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802