JP2003107820A - 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材 - Google Patents

電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材

Info

Publication number
JP2003107820A
JP2003107820A JP2001294773A JP2001294773A JP2003107820A JP 2003107820 A JP2003107820 A JP 2003107820A JP 2001294773 A JP2001294773 A JP 2001294773A JP 2001294773 A JP2001294773 A JP 2001294773A JP 2003107820 A JP2003107820 A JP 2003107820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
coating layer
coating
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294773A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Kazunori Saiki
一紀 齊木
Kenji Fujishima
健司 藤島
Satoshi Otake
智 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001294773A priority Critical patent/JP2003107820A/ja
Publication of JP2003107820A publication Critical patent/JP2003107820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真用部材の優れた製造方法及び該方法
により製造された電子写真用部材を提供すること。 【解決手段】 攪拌分散に用いる攪拌装置として、攪拌
に供せられる塗料組成物を収容できる円形断面をもつ容
器と、該容器の中心に設けた回転軸と、該回転軸に取り
付けた前記容器の内周面近傍に達する半径を有する高速
回転する攪拌具とを有した攪拌装置を用い、該攪拌具を
周速20m/sec以上で高速駆動して塗料組成物を遠
心力で前記容器の内面に圧着させると共に、中空の薄膜
状で回転させながら攪拌分散した塗料を用いて、前記部
材の表面に被覆層を形成する電子写真用部材の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像を担持す
る潜像担持体に形成された潜像を担持体により担持搬送
される現像剤にて現像するのに用いられる電子写真法に
関し、特に円筒状若しくは円柱状の基体及び該基体上に
形成された被覆層を有する電子写真法に用いられる部材
及びこれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真法としては多数の方
法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、種
々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで
該潜像をトナー(現像剤)で現像を行って可視像とする
ものである。これらを必要に応じて紙等の転写材にトナ
ー像を転写した後、熱、圧力等により転写材上にトナー
画像を定着することで複写物を得ることができる。
【0003】これらの電子写真法の各プロセスにおいて
は、例えば、図3に見られるように円筒上の部材若しく
は円柱状の部材が数多く使用されている。より具体的に
は感光ドラム、帯電ローラ、現像スリーブ(現像剤担持
体)、転写ローラ、及び定着ローラ等がある。これらの
円筒状若しくは円柱状の部材にはそれぞれ抵抗調整、帯
電性制御、離型性付与、耐久性向上、搬送性制御等を目
的として必要に応じて被覆層が形成されて用いられてい
る。
【0004】例えば、現像剤担持体においてはトナーへ
の帯電付与を適正化するため、基体表面に種々の樹脂層
を形成したものが提案されている。一成分現像方法とし
ては現像領域において現像剤担持体と、潜像が形成され
る感光体とが接触する、或いは現像剤担持体上の現像剤
層の厚みが現像剤担持体と潜像が形成される感光体との
最小間隙以上である接触現像方法と、現像剤担持体上の
現像剤層の厚みが現像剤担持体と感光体との最小間隙以
下で現像を行う非接触現像(ジャンピング現像)方法が
一般的である。
【0005】現像剤担持体が感光体に直接接触する方法
においては、ゴムローラが通常用いられており、現像剤
担持体が感光体に非接触の場合には、アルミ、SUS等
の剛体スリーブ或いは樹脂スリーブ等を用いるのが一般
的である。これらのどちらを用いる場合にも先に述べた
ように表面被覆層を形成して用いる場合が多い。これら
現像剤担持体への表面被覆層形成の例として、特開平1
−277265号公報、特開平3−200986号公報
には、現像剤担持体のトナーへの過剰帯電(チャージア
ップ)を防止することを目的として導電性基体上に導電
性微粒子を含有する樹脂被覆層が形成されたものが開示
されている。
【0006】また、帯電部材においては、従来電子写真
感光体・静電記録誘電体等の潜像担持体を均一に帯電処
理するための帯電手段として、非接触系であるコロナ帯
電器が多用されていたが、このコロナ帯電は、オゾン等
のコロナ生成物の発生が多いこと、これを除去するため
の付加手段・機構を必要とするため、装置全体が大型
化、複雑化しがちであること等が問題点として指摘され
ており、近年はエコロジーが注目されるにつれて、低オ
ゾン・低電力等の利点を有することから接触系の帯電装
置であるゴムローラ、固定ブラシ、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いたものが実用化されてきている。
【0007】例えば、感光体に直接接触する部材、特に
帯電用ゴムローラにおいては、ゴム中に可塑剤、加硫
剤、離型剤、低分子量成分等の不純物が含まれており、
これらの成分がブリードして感光体やクリーニング部材
の汚染或いはブレードや感光体のカケやワレを生じ画像
に悪影響を及ぼす。これを防止する目的でローラ表面に
表面層或いは保護層と呼ばれる樹脂被覆層を形成して用
いられることが多い。例えば、特許第2864782号
公報には、弾性層中の可塑剤等の表面へのブリードを防
止する目的で表面被覆層を形成したものが開示されてい
る。
【0008】また、磁気ブラシ帯電装置は担持体に磁性
粒子を磁気力で拘束して磁気ブラシとして付着保持させ
た部材を用いて、この磁気ブラシを被帯電体に接触させ
電圧を印加して被帯電体の帯電を行うものであり、例え
ば、特開平08−254880号公報には、磁気ブラシ
帯電部材の磁気粒子担持体表面を磁気粒子の搬送性を安
定させるために表面被覆層を形成したものが提案されて
いる。
【0009】また、定着ローラとしては一般に熱ローラ
方式による定着装置が用いられ、この定着装置は定着ロ
ーラとこの定着ローラに回転可能に圧接されている加圧
ローラと定着ローラ表面を所定の温度にまで加熱するた
めのヒータと、定着ローラへの転写材の巻き付けを防止
する分離爪等から構成されている。
【0010】画像の定着は転写材上の未定着トナー像の
定着ローラと加圧ローラからなるニップ部への通過によ
って加熱、加圧され、転写材上に永久画像として得られ
るが、この際トナーが定着ローラ表面に転移するオフセ
ット現象の発生を抑制するために定着ローラとトナーと
の離型性を向上させることを目的として、例えば、特開
平6−186881号公報には、PTFE等のフッ素樹
脂からなる被覆層を定着ローラ表面に形成したものが開
示されている。
【0011】これらの被覆層を形成するための被覆方法
としては、分散溶媒に溶解及び/又は分散された樹脂に
固体粒子を分散した塗料を用いてディッピング法、スプ
レー法、はけ塗り法等の方法で行うのが一般的である。
【0012】一方、前記の分散溶媒に溶解及び/又は分
散された樹脂に固体粒子を分散する手段としては、ビー
ズ等のメディアの使用により、液体塗料とビーズ等の衝
突力やせん断力を利用するビーズミルやサンドミル等が
ある。これらの分散メディアとしては、ステンレススチ
ール、アルミナ、ジルコニア、磁器質のような固くて耐
摩耗性に優れたものが一般的に用いられる。
【0013】また、別の分散方法として、ロールとロー
ルのギャップによる圧縮とせん断力を利用して分散を行
なう3本ロールミル等がある。3本ロールミル等の分散
装置では、ローラ面が開放されているため、溶剤の揮発
損失が大きく、原価面及び環境衛生面での欠点を有する
ため、最近の合成樹脂塗料にはあまり使用されない。更
に、ロールミルはビーズミル、サンドミルに比べて分散
力が劣る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今電
子写真の高画質化や電子写真装置の高速化に伴って画像
品質に大きな影響を与える現像部材や帯電部材に要求さ
れる表面物性や、耐久性への要求が一層高度なものにな
ってきている。このために高画質化や高速化に耐える性
能を長期にわたり安定して得ることが必要とされ、より
均一に形成された被覆層が求められている。
【0015】これらの被覆層は、導電性制御、トナーに
対する帯電付与能の最適化、トナー付着防止、被覆層の
高耐久化、均一な表面凹凸形成等の目的で、金属や金属
酸化物粒子、炭素系粒子、セラミック系粒子、樹脂粒
子、固体潤滑剤粒子、導電性粒子といった種々の固体粒
子を、目的に応じて溶媒又は溶媒に溶解された樹脂に分
散した塗料を用いて形成することが一般的である。
【0016】しかし、例えば、溶媒に溶解された被覆用
樹脂と比重差の大きい粒子や凝集性の高い粒子、導電性
微粒子等のように粒径の小さい粒子等を添加した塗料を
用いて被覆層を形成した際に、従来のビーズミルやサン
ドミルの分散方法では、塗料中での添加粒子の粒度分布
が幅広い分布となりやすく、添加された粒子の被覆層中
での分散が不均一となるために、局所的な体積抵抗のバ
ラツキの発生や、表面粗さの不均一化等の問題が生じ
た。これは、従来の分散方法では塗料中での固体粒子の
分散状態が不十分であるため、特に固体粒子の凝集物か
らなる粗大粒子や塗料中の樹脂からの固体粒子の分離が
塗料中で発生しているために生じるものと考えられる。
【0017】更に、上記のような添加された粒子の分散
が不十分な被覆層は、被覆層の強度の低下を招き、磨
耗、剥がれ、キズ等が発生し難く、繰り返しの使用に対
する耐久性、耐摩耗性に劣ってしまう。
【0018】更に、上記のような添加された粒子の分散
が不十分な被覆層を現像剤担持体に用いると、被覆層の
表面形状や添加粒子の分散が不均一であるため、現像剤
搬送の不均一性や現像剤への帯電付与の不均一性による
濃度ムラやスジ等の画像欠陥、現像剤層厚規制ブレード
傷によるスジ等の画像欠陥が発生してしまう場合があ
る。
【0019】更に、上記のような添加された粒子の分散
が不十分な被覆層を帯電部材に用いると、被覆層の表面
形状及び体積抵抗が不均一であるために被帯電体への電
荷付与が不十分であったり、不均一になったりするた
め、濃度ムラや濃度低下等の画像欠陥を発生しやすい。
【0020】また、従来から用いられているビーズミル
やサンドミルによる塗料の分散はメディアとして耐摩耗
性に優れたものを用いていることは前述したが、耐摩耗
性に優れていると言えども、メディアとメディアの衝突
によるメディアが摩耗し、塗料組成物中に不純物が混入
するという問題がある。
【0021】従って本発明の目的は、上記問題点を解決
し、塗料中に被覆層を形成する樹脂と比重差の有る粒子
や凝集性の高い粒子を添加する場合や、導電性微粒子等
の粒子径の小さいものを添加した場合においても、被覆
層中の粒子の凝集や分離を起こさず、また、被覆層が突
起、塗布ムラ、素地見え等の塗工不良が発生しない均一
な被覆層を形成する製造方法を提供することである。
【0022】また、更に本発明の目的は、被覆層が所望
の表面形状及び被覆層における添加粒子の均一な分散を
有する製造方法を提供することである。更に本発明の目
的は、被覆層の磨耗、剥がれ、キズ等が発生し難く、繰
り返しの使用に対する耐久性、耐摩耗性を有する被覆層
の製造方法を提供することである。
【0023】更に本発明の目的は、現像剤搬送の不均一
性や現像剤への帯電付与の不均一性による濃度ムラやス
ジ等の画像欠陥の発生しない現像剤担持体を提供するこ
とである。また、更に本発明の目的は、被覆層が所望の
表面形状及び被覆層における添加粒子の均一な分散を有
し、現像剤層厚規制ブレードに傷が発生し難く、画像上
にスジ等の欠陥の現れない現像剤担持体を提供すること
である。
【0024】更に本発明の目的は、被覆層の磨耗、剥が
れ、キズ等が発生し難く、繰り返しの使用に対する耐久
性、耐摩耗性を有し、長期にわたり安定して良好な画像
を得られる現像剤担持体を提供することである。
【0025】更に本発明の目的は、被覆層の抵抗値が均
一で被帯電体への電荷付与を十分に行うことができ、濃
度ムラや濃度低下等の画像欠陥の発生しない磁性粒子搬
送部材及び帯電装置を提供することである。
【0026】更に本発明の目的は、被覆層が所望の表面
形状及び被覆層における添加粒子の均一な分散を有し、
磁性粒子の搬送が安定かつ均一であり、被帯電体への電
荷付与を均一に行うことのできる磁性粒子搬送部材及び
帯電装置を提供することである。
【0027】更に本発明の目的は、被覆層の磨耗、剥が
れ、キズ等が発生し難く、繰り返しの使用に対する耐久
性、耐摩耗性を有し、長期にわたり磁性粒子の搬送が安
定かつ均一であり、被帯電体への電荷付与を均一に行う
ことのできる磁性粒子搬送部材及び帯電装置を提供する
ことである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、円筒状若しく
は円柱状の基体上に少なくとも固体粒子と分散溶媒から
なる塗料組成物を攪拌分散して得た塗料を用いて形成し
た被覆層を有する電子写真法に用いられる部材の製造方
法において、前記攪拌分散に用いる攪拌装置として、攪
拌に供せられる塗料組成物を収容できる円形断面をもつ
容器と、該容器の中心に設けた回転軸と、該回転軸に取
り付けた前記容器の内周面近傍に達する半径を有する高
速回転する攪拌具とを有した攪拌装置を用い、該攪拌具
を周速20m/sec以上で高速駆動して塗料組成物を
遠心力で前記容器の内面に圧着させると共に、中空の薄
膜状で回転させながら攪拌分散した塗料を用いて、前記
部材の表面に被覆層を形成することを特徴とする電子写
真用部材の製造方法を提供する。
【0029】また、本発明は、上記の製造方法に製造さ
れた部材、特に上記の製造方法により製造された現像剤
担持体、磁性粒子搬送部材及び帯電部材を提供する。
【0030】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳しく説明する。先ず、本発明に用いる被
覆層を形成する塗料組成物の攪拌分散方法について説明
する。
【0031】本発明においては、前記攪拌分散に用いる
攪拌装置として、前記したように、攪拌に供せられる該
塗料組成物を収容できる円形断面をもつ容器と、該容器
の中心に設けた回転軸と、該回転軸に取り付けた前記容
器の内周面近傍に達する半径を有した高速回転する攪拌
具とを有した攪拌装置を用い、該攪拌具を周速20m/
sec以上で高速駆動して該塗料組成物を遠心力で前記
容器の内面に圧着させると共に、中空の薄膜状で回転さ
せながら攪拌分散することに一つの特徴がある。この塗
料組成物は、該攪拌具が高い周速度で回転すると、これ
に連れて強制回転され、遠心力で容器の内面に押さえつ
けられて中空の薄膜状になって回転する。
【0032】この塗料組成物の回転は、攪拌具に接触す
る部分のみならず、攪拌具で回転される塗料組成物の動
きに連れて、攪拌具から離れた部分でも生じ、また、容
器内の空気の回転を介して塗料組成物に回転が伝わって
回転される。
【0033】この時、攪拌具の回転速度は塗料組成物の
回転速度より大きく、容器内周面と攪拌具の端部との間
隙は小さいので、攪拌部の端部付近に存在する塗料組成
物は、攪拌具で全て攪拌されて高度の分散作用が生じ、
塗料組成物中の固体粒子の凝集が少なく、塗料中での粒
度分布も均一なものとなる。ここで、攪拌具の端部と容
器内周面の間隙とは、前記のように塗料組成物が中空の
薄膜状に形成される程度であれば、特に限定されるもの
ではないが、例えば、1〜20mm程度である。
【0034】また、攪拌具の周速は20m/sec以
上、好ましくは25m/secである。攪拌具の周速が
20m/sec未満では中空の薄膜が十分に形成でき
ず、塗料中の固体粒子の分散性が不十分となってしま
う。
【0035】前記の攪拌分散装置としては、具体的には
特開平9−75698号公報に記載された装置が挙げら
れ、例えば、T.K.フィルミックス(特殊機化工業
(株)製)等の市販品を用いることができる。次に前記
攪拌分散装置で処理された塗料を円筒状若しくは円柱状
の基体上に被覆する方法としては、スプレー法、ディッ
ピング法、はけ塗り法等の公知の方法が使用可能である
が、塗料中に分散する固体粒子で均一な表面形状を付与
するためにはスプレー法が好ましく、そのなかでもエア
ースプレー法がより好ましい。
【0036】次に本発明に従う電子写真用部材として現
像剤担持体を例にとり説明する。現像剤担持体は、基体
とそれを取り巻いて被覆する被覆層とからなるが、基体
としては、円筒状部材又は円柱状部材等があるが、潜像
保持体に非接触の現像方法においては金属のような円筒
管若しくは中実棒が好ましく用いられる。このような基
体はアルミニウム、ステンレス鋼、真鍮等の非磁性の金
属又は合金を円筒状或いは円柱状に成型し、研磨、研削
等を施したものが好適に用いられる。
【0037】これらの基体は、画像の均一性を良くする
ために、高精度に成型或いは加工されて用いられる。例
えば、長手方向の真直度は30μm以下若しくは20μ
m以下、更に好ましくは10μm以下が好ましく、スリ
ーブと感光ドラムとの間隙の振れ、例えば、垂直面に対
し均一なスペーサーを介して突き当て、スリーブを回転
させた場合の垂直面との間隙の振れも30μm以下若し
くは20μm以下、更に好ましくは10μm以下である
ことが好ましい。材料コストや加工のしやすさからアル
ミニウムが好ましく用いられる。このような形態のもの
は、磁性、非磁性の一成分非接触現像や、二成分現像の
現像剤担持体基体として好ましく用いられる。
【0038】また、弾性層を有する基体としては、芯材
と、ウレタン、EPDM、シリコン等のゴムやエラスト
マーを含む層構成を有する円筒部材が、特に潜像保持体
に現像剤担持体を直接接触させる現像方法の場合に好ま
しく用いられる。
【0039】被覆層を形成する塗料としては、一般的に
被覆層の被膜性、被膜強度、現像剤への帯電付与性を高
めるために、結着樹脂を含有することが好ましい。結着
樹脂材料としては一般に公知の樹脂が使用可能である。
例えば、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテル
スルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレン
オキサイド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素
系樹脂、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリ
コン樹脂、ポリイミド樹脂等の熱或いは光硬化性樹脂等
を使用することができる。なかでもシリコン樹脂、フッ
素樹脂のような離型性のあるもの、或いはポリエーテル
スルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリアミド、フェノール、ポリエステル、ポリウレ
タン、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂のような機械的
性質に優れたものがより好ましい。
【0040】バインダー樹脂を溶解又は分散するための
溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン(ME
K)、メタノール、キシレン、メチルセロソルブ、トル
エン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、イソプロピル
アルコール(IPA)、ブタノール、酢酸エチル、酢酸
ブチル等、従来公知のものがいずれも使用が可能であ
り、特に限定されないが添加粒子の分散安定性、粘度、
チキソ性、塗布時の塗工性、成膜性等を考慮して選択す
ることが好ましい。
【0041】本発明において、攪拌分散に供せられる塗
料組成物中に含有する溶媒の添加量は、50質量%以
上、好ましくは60質量%以上である。溶媒の添加量が
50質量%未満であると、塗料中に均一に固体粒子が分
散しにくくなるので好ましくない。
【0042】現像剤担持体表面に被覆層を形成する塗料
中には結着樹脂のほかに、被覆層の抵抗値調整やトナー
の付着の軽減、表面粗さの安定化、トナーへの帯電付与
能の制御等、用いられる各部材の目的に応じて、導電性
粒子、潤滑性粒子、帯電制御性粒子、表面凹凸形成用若
しくは膜硬度付与用の粒径が1〜25μmの粒子等の固
体粒子が分散含有して用いられる。
【0043】本発明において、上記した形成材料によっ
て現像剤担持体上に形成される被覆層は、チャージアッ
プによる現像剤の現像剤担持体上への固着や、現像剤の
チャージアップに伴って生じる現像剤担持体の表面から
現像剤への帯電付与不良を防ぐためには、導電性である
ことが好ましい。
【0044】この被覆層の導電性を調整するためには、
下記に挙げる導電性粒子を塗料中に分散含有させること
が好ましい。この際に使用される導電性粒子としては、
例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉
体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ等の金
属酸化物、カーボンファイバー、カーボンブラック、グ
ラファイト等の炭素物等が挙げられる。
【0045】これらのうち、カーボンブラック、とりわ
け導電性のアモルファスカーボンは、特に電気伝導性に
優れ、高分子材料に充填して導電性を付与するととも
に、その添加量をコントロールするだけで、ある程度任
意の導電度を得ることができるため好適に用いられる。
また、これらの導電性物質の添加量は、結着樹脂100
質量部に対して1〜100質量部の範囲とすることが好
ましい。1質量部未満では被覆層の体積抵抗を所望のレ
ベルまで下げることは通常困難であり、また、現像剤担
持体被覆層に用いられる結着樹脂に対するトナー付着が
発生する可能性が高い。100質量部を超えると、特に
サブミクロンオーダーの粒度を有する微粒子を用いた場
合、被覆層の強度が低下することがある。
【0046】本発明に用いる攪拌分散装置を用いて塗料
中に導電性粒子を分散させた場合は、導電性粒子の粒子
径が小さくても2次粒子として凝集することが少なく、
均一に1次粒子に分散されるので、被覆層に含有させる
導電剤の量が比較的少なくても均一で低い抵抗値が得ら
れ、被覆層の強度が向上すると共に均一な現像剤の帯電
が可能となる。
【0047】一方、従来のメディアを用いたサンドミル
で分散した場合は、導電性粒子の分散が不十分なので、
被覆層の抵抗を低くするためには、導電性粒子を多量に
添加しなければならず、被覆層の強度及び現像剤への帯
電が不均一になりやすい。
【0048】被覆層の体積抵抗としては、好ましくは1
4Ω・cm以下、より好ましくは103Ω・cm以下で
ある。現像剤担持体表面の被覆層の体積抵抗が、104
Ω・cmを超えると現像剤への帯電付与不良が発生しや
すく、その結果、チャージアップによる画像ムラ等が発
生してしまう場合がある。
【0049】本発明の被覆層を形成する塗料中には、平
均粒径が1〜25μmの固体粒子を分散させることで、
被覆層表面に凹凸形状を形成し、現像剤担持体上の現像
剤コート量や磁性粒子搬送部材上の磁性粒子コート量を
最適化することが可能である。
【0050】表面に凹凸を付与する固体粒子の平均粒径
が1μm未満であると、被覆層表面に現像剤の搬送性を
安定化させる十分な表面粗度を形成できない。
【0051】25μmを超えると、被覆層表面の粗さが
大きくなり過ぎると共に、表面形状が不均一になりやす
く、現像剤の帯電不良、被覆層強度の低下や現像剤規制
部材表面を傷つけてしまう場合がある。
【0052】本発明の被覆層を現像剤担持体として用い
る場合には、該固体粒子は、現像剤担持体の被覆層表面
に均一な凹凸形状からなる表面粗度を形成保持させると
同時に、被覆層表面が摩耗した場合でも被覆層の表面粗
度の変化が少なく、且つトナー汚染やトナー融着を発生
しにくくする効果がある。
【0053】これらの固体粒子としては耐久による摩耗
や削れの少ない粒子が好ましく、例えば、フェノール樹
脂や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素系樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の機械的
強度の高い樹脂粒子が用いられる。より、被覆層の耐久
性を高めるためには炭素系粒子、更に耐久性を高めるた
めには金属又は金属酸化物、シリカ、アルミナ、ホウ酸
アルミ、炭化ホウ素等のモース硬度が4以上の無機粒子
が好ましく用いられる。
【0054】これらの表面粗さを安定化させるために用
いる粒子の添加量は、結着樹脂100質量部に対して1
〜100質量部の範囲とすることが好ましい。表面に凹
凸を付与する固体粒子が結着樹脂に対して1質量部未満
であると、被覆層表面に現像剤の搬送性を安定化させる
ための十分な表面粗度を形成できない。一方、100質
量部を超えると、被覆層表面の凹凸形状が不均一になり
やすく、現像剤の帯電不良、被覆層の強度低下や現像剤
規制部材表面を傷つけてしまう場合がある。
【0055】本発明に用いる攪拌分散装置を用いて塗料
中に凹凸付与粒子を分散させた場合は、特に炭化ホウ素
のような凝集性の高い無機粒子を用いても、粒子同士が
凝集してダマを形成することなく均一に分散され、更に
粒子の形状も分散により鋭利な部分がなくなり丸みを帯
びた形状になるので、被覆層の表面形状が均一で鋭利な
部分がなくなり、現像剤規制部材を傷つけることもなく
被覆層の耐摩耗性が向上する。
【0056】一方、従来のメディアを用いたサンドミル
で分散した場合は、被覆層中の無機粒子の分散が不十分
で粒子の凝集ダマや鋭利な粒子が存在し、被覆層の表面
形状が不均一なものとなり、被覆層の強度低下、被覆層
表面に存在する突起部による現像剤規制部材への傷、現
像剤の搬送性の不均一化による画像ムラ等が発生してし
まう場合がある。
【0057】更に、被覆層を形成する塗料中には被覆層
表面への現像剤の付着をより軽減化するため、潤滑性粒
子を単独で或いは前述した固体粒子に加えて、被覆層中
に混合させることもできる。この際に使用し得る潤滑性
粒子としては、例えば、二硫化モリブデン、窒化硼素、
グラファイト、フッ化グラファイト、二硫化タングステ
ン、銀−セレンニオブ、塩化カルシウム−グラファイ
ト、滑石、フッ素系樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子、ポ
リエチレン樹脂粒子、ポリアセタール樹脂粒子等が挙げ
られる。また、これらの固体潤滑材の添加量は、結着樹
脂100質量部に対して1〜100質量部の範囲とする
ことが好ましい。固体潤滑剤の添加量が結着樹脂に対し
て1質量部未満であると、被覆層表面への潤滑性付与効
果に乏しく、被覆層表面への現像剤の付着性の改善効果
は少ない。一方、100質量部を超えると、被覆層の強
度が低下してしまう場合がある。
【0058】これらの固体潤滑剤は、平均粒径が好まし
くは0.2〜20μm、より好ましくは1〜15μmの
ものを使用する。固体潤滑剤の平均粒径が0.2μm未
満であると、潤滑性が十分に得られなくなると共に被覆
層の強度が低下しやすく、20μmを超えると、被覆層
表面の形状への影響が大きくなり、不均一な表面形状と
なり、現像剤の均一な帯電化及び被覆層の強度の点で好
ましくない。
【0059】本発明に用いる攪拌分散装置を用いて塗料
中に潤滑性粒子を分散させた場合は、特にグラファイト
や二硫化モリブデンのようなへき開性が起こりやすい粒
子でも塗料中に粗大粒子を残さずに適度に微細化して粒
度分布の均一な分散が可能となり、被覆層表面の形状均
一化、潤滑剤の効果の向上、耐摩耗性向上等が達成でき
る。
【0060】一方、従来のメディアを用いたサンドミル
で分散した場合は、塗料中の潤滑性粒子の分散が不十分
で、被覆層中に粗大粒子が存在しやすくなると共に、潤
滑性粒子の粉砕が起こり易くなり、微粒子も多く発生し
てしまうため、粒度分布がブロードな分散となり、被覆
層の表面形状の不均一化、被覆層の強度低下、潤滑効果
の低減、被覆層表面に存在する突起部による現像剤規制
部材への傷、現像剤の搬送性の不均一化による画像ムラ
等が発生してしまう場合がある。
【0061】被覆層を形成する塗料中には、更に被覆層
のトナーへの帯電付与能を制御するため帯電制御性粒子
を添加することも可能である。帯電制御性粒子として
は、例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及
びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩
及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタ
ングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモ
リブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェ
リシアン化物、フェロシアン化物等)高級脂肪酸の金属
塩;ブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイ
ド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノス
ズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズ
ボレート、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガ
ノスズボレート類;グアニジン類、イミダゾール化合
物、フッ素系樹脂、ポリアミド樹脂、含窒素のアクリル
系樹脂等が挙げられる。また、これらの帯電制御性粒子
の添加量は、結着樹脂100質量部に対して1〜100
質量部の範囲とすることが好ましい。
【0062】帯電制御性粒子の添加量が結着樹脂に対し
て1質量部未満であると、被覆層表面への帯電制御性効
果に乏しく、現像剤への迅速な帯電付与が行えにくい。
一方、100質量部を超えると、被覆層の強度低下や体
積抵抗の上昇によるトナーのチャージアップ等が発生し
やすくなってしまう。
【0063】本発明に用いる攪拌分散装置を用いて塗料
中に帯電制御性粒子を分散させた場合は、塗料中への均
一な分散が可能となり、被覆層中への帯電制御粒子の少
量添加でも被覆層表面の帯電性が均一化して、現像剤の
迅速且つ均一な帯電付与が可能となる。
【0064】一方、従来のメディアを用いたサンドミル
で分散した場合は、塗料中の帯電性粒子の分散が不十分
であるため、帯電制御性粒子の効果を発揮させるために
は被覆層中に帯電制御粒子を多量に添加しなければなら
ず、被覆層の強度低下、被覆層の抵抗上昇による現像剤
のチャージアップによる画像ムラ等が発生してしまう場
合がある。
【0065】これらを含有する塗料を塗工する際の粘度
は10〜400mPa・sが好ましく、より好ましくは
20〜300mPa・sである。塗料の粘度が10mP
a・s未満であると、塗工層のダレやムラ、塗工層中の
固体粒子の分離等が激しくなるので好ましくない。一
方、塗料の粘度が400mPa・sを超えると、塗料中
での固体粒子の凝集が発生しやすく、均一な表面形状を
有する被覆層を得ることが困難となる。
【0066】本発明の被覆層には、平均粒径が1〜25
μmの固体粒子を分散させることで、表面に凹凸形状を
形成し、現像剤担持体上の現像剤コート量や磁性粒子搬
送部材上の磁性粒子のコート量を最適化することが可能
である。
【0067】本発明の被覆層の表面粗さとしては、JI
S算術平均粗さ(Ra)で0.4〜3.5μmの範囲に
あることが好ましい。更に好ましくは0.5〜3μmで
ある。即ち、Raが0.4μm未満では、現像剤担持体
上の現像剤コート量が不十分となると共に、被覆層表面
が少し摩耗するだけで現像剤の搬送性が大幅に低下し、
現像剤のチャージアップによるゴーストの悪化や画像濃
度低下を引き起こしてしまう。一方、Raが3.5μm
を超えると、現像剤のコートムラや現像剤の摩擦帯電の
不均一化による濃度ムラやカブリを発生してしまう。上
記の被覆層表面のRaを0.4〜3.5μmに制御する
ためには、被覆層中へ分散させる固体粒子の体積粒径と
添加量を変えることで容易に行える。
【0068】現像剤担持体の被覆層表面に均一な表面粗
度を形成保持するため、現像剤担持体表面の被覆層の十
点平均粗さRzは固体粒子の平均粒径の1.5倍以下で
あることが好ましい。
【0069】被覆層の十点平均粗さRzが粒子の平均粒
径の1.5倍を超えると、突起部が現像バイアスのリー
クポイントとなり、潜像担持体の帯電ムラから発生する
画像上の欠陥や突起部周辺で現像剤が摩擦帯電できなく
なるために発生するカブリや濃度ムラ等の画像欠陥を発
生してしまう。
【0070】更に突起部は、現像剤層厚規制部材(ブレ
ード)に傷をつけやすく、また、突起部近傍はブレード
へのトナー融着が発生しやすく、画像へのスジ状の欠陥
や突起周辺での濃度ムラやカブリが現れやすい。また、
画出しにより表面被覆層の粗さが初期に急激に低下し、
これにより画像濃度の低下や濃度ムラが起こりやすい。
【0071】更に、該塗料組成物により形成された該表
面被覆層の十点平均粗さRzと算術平均粗さRaとの比
であるRz/Raが9以下であることが好ましい。Rz
/Raが9を超える場合は、表面の均一な表面粗度が不
十分であり、現像剤の摩擦帯電が不均一となりやすく、
カブリ画像を発生しやすくなる。
【0072】本発明に用いる攪拌分散装置を用いて塗料
中に凹凸付与粒子を分散させた場合は、被覆層中での凹
凸付与粒子の分散性が良好となるため表面形状も均一と
なり、被覆層の十点平均粗さRzが粒子の平均粒径の
1.5倍以下に制御しやすく、更にRz/Raの比も9
以下に制御しやすくなる。
【0073】次に、上記したような本発明の現像剤担持
体が組み込まれる現像装置及び画像形成装置について説
明する。図1は、本発明の一実施形態である現像装置の
模式図を示す。
【0074】図1において、公知のプロセスにより形成
された静電潜像を保持する静電潜像保持体、例えば、電
子写真感光ドラム1は、矢印B方向に回転される。現像
剤担持体としての現像剤担持体8は、現像剤容器として
のホッパー3によって供給された磁性トナーを有する一
成分系現像剤4を担持して、矢印A方向に回転すること
によって、現像剤担持体8と感光ドラム1とが対向して
いる現像領域Dに現像剤4を搬送する。図1に示すよう
に、現像剤担持体8内には、現像剤4を現像剤担持体8
上に磁気的に吸引且つ保持するために、磁石が内接され
ているマグネットローラー5が配置されている。
【0075】本発明の現像装置で用いられる現像剤担持
体8は、基体としての金属円筒管6上に被覆された導電
性被覆層7を有する。ホッパー3中には、現像剤4を攪
拌するための攪拌翼10が設けられている。11は現像
剤担持体8と感光ドラム1とが非接触状態にあることを
示す間隙である。
【0076】現像剤4は、磁性トナー相互間及び現像剤
担持体8上の導電性被覆層7との摩擦により、感光ドラ
ム1上の静電潜像を現像することが可能な摩擦帯電電荷
を得る。図1の例では、現像領域Dに搬送される現像剤
4の層厚を規制するために、現像剤層厚規制部材として
の強磁性金属製の磁性規制ブレード2が、現像剤担持体
8の表面から約50〜500μmのギャップ幅を持って
現像剤担持体8に臨むように、ホッパー3から垂下され
ている。
【0077】マグネットローラー5の磁極N1からの磁
力線が磁性規制ブレード2に集中することにより、現像
剤担持体8上に現像剤4の薄層が形成される。本発明に
おいては、この磁性規制ブレード2にかえて非磁性ブレ
ードを使用することもできる。このようにして、現像剤
担持体8上に形成される現像剤4の薄層の厚みは、現像
領域Dにおける現像剤担持体8と感光ドラム1との間の
最小間隙よりも更に薄いものであることが好ましい。
【0078】本発明の現像剤担持体は、以上のような現
像剤の薄層により静電潜像を現像する方式の現像装置、
即ち、非接触型現像装置に組み込むのが特に有効である
が、現像領域Dにおいて、現像剤層の厚みが現像剤担持
体8と感光ドラム1との間の最小間隙以上の厚みである
現像装置、即ち接触型現像装置にも本発明の現像剤担持
体を適用することができる。説明の煩雑を避けるため、
以下の説明では、上記したような非接触型現像装置を例
に採って行う。
【0079】上記現像剤担持体8に担持された磁性トナ
ーを有する一成分系現像剤4を飛翔させるため、上記現
像剤担持体8にはバイアス手段としての現像バイアス電
源9により現像バイアス電圧が印加される。この現像バ
イアス電圧として直流電圧を使用するときに、静電潜像
の画像部(現像剤4が付着して可視化される領域)の電
位と背景部の電位との間の値の電圧を現像剤担持体8に
印加するのが好ましい。
【0080】現像された画像の濃度を高め、或は階調性
を向上するためには、現像剤担持体8に交番バイアス電
圧を印加し、現像領域Dに向きが交互に反転する振動電
界を形成してもよい。この場合には、上記した現像画像
部の電位と背景部の電位の中間の値を有する直流電圧成
分を重畳した交番バイアス電圧を現像剤担持体8に印加
するのが好ましい。
【0081】高電位部と低電位部を有する静電潜像の高
電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂、正規現
像の場合には、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナ
ーを使用する。高電位部と低電位部を有する静電潜像の
低電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂、反転
現像の場合には、静電潜像の極性と同極性に帯電するト
ナーを使用する。高電位、低電位というのは、絶対値に
よる表現である。これらいずれの場合にも、現像剤4は
少なくとも現像剤担持体8との摩擦により帯電する。
【0082】図2は、本発明の現像装置の他の実施形態
を示す構成模式図、図3は、本発明の現像装置の更に他
の実施形態を示す構成模式図である。
【0083】図2及び図3に示した現像装置では、現像
剤担持体8上の現像剤4の層厚を規制する現像剤層厚規
制部材として、ウレタンゴム、シリコーンゴムの如きゴ
ム弾性を有する材料、或いはリン青銅、ステンレス鋼の
如き金属弾性を有する材料の弾性板からなる弾性規制ブ
レード2を使用し、この弾性規制ブレード2を図2の現
像装置では現像剤担持体8の回転方向と逆方向の向きで
圧接させており、図3の現像装置では、この弾性規制ブ
レード2を現像剤担持体8の回転方向と順方向の向きで
圧接させているのが特徴である。
【0084】これらの現像装置では、現像剤担持体8に
対して、現像剤層を介して現像剤層厚規制部材を弾性的
に圧接することによって、現像剤担持体上に現像剤の薄
層を形成することから、現像剤担持体8上に、上記した
図1の場合よりも更に薄い現像剤層を形成することがで
きる。
【0085】図2及び図3に示す現像装置の他の基本的
構成は図1に示した現像装置と同じであり、同符号のも
のは、基本的には同一の部材であることを示す。図1〜
3はあくまでも本発明の現像装置を模式的に例示したも
のであり、現像剤容器(ホッパー3)の形状、攪拌翼1
0の有無、磁極の配置に様々な形態があることは言うま
でもない。勿論、これらの装置では、トナーとキャリア
を含む二成分系現像剤を用いる現像(図4)に使用する
こともできる。
【0086】次に、本発明の現像装置で用いられるトナ
ーについて説明する。トナーは主として樹脂、離型剤、
荷電制御剤、着色剤等を溶融混練し、固化した後粉砕
し、しかる後分級等をして粒度分布をそろえた微粉体で
ある。トナーに用いられる結着樹脂としては、一般に公
知の樹脂が使用可能である。
【0087】例えば、スチレン、α−メチルスチレン、
p−クロルスチレン等のスチレン及びその置換体の単重
合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニ
ルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重
合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−ジメチルア
ミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレ
ン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレンポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹
脂、ロジン、変性ロジン、テンペル樹脂、フェノール樹
脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹
脂、パラフィンワックス、カルナバワックス等が単独或
は混合して使用できる。
【0088】また、トナー中には顔料を含有することが
できる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・イエロ
ーG、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロー、
インドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パ
ラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カー
ミンFB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント
・オレンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッド
C、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バ
イオレッドBレーキ、フタロシアニン・ブルー、ピグメ
ント・ブルー、ブリリアント・グリーンB、フタロシア
ニングリーン、オイルイエローGG、ザボン・ファース
トイエローCGG、カヤセットY963、カヤセットY
G、ザボン・ファーストオレンジRR、オイル・スカー
レット、オラゾール・ブラウンB、ザボン・ファースト
スカーレットCG、オイルピンクOP等が適用できる。
【0089】トナーを磁性トナーとして用いるために、
トナーの中に磁性粉を含有せしめてもよい。このような
磁性粉としては、磁場の中におかれて磁化される物質が
用いられ、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉
末、又はマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の合
金や化合物がある。この磁性粉の含有量はトナー質量に
対して15〜70質量%が良い。
【0090】トナーに、定着時の離型性向上、定着性向
上の目的で、ワックス類を含有させることができる。そ
のようなワックス類としては、パラフィンワックス及び
その誘導体、マイクロクリスタリンワックス及びその誘
導体、フィッシャートロプッシュワックス及びその誘導
体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバ
ワックス及びその誘導体等で、誘導体には酸化物や、ビ
ニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物
を含む。その他、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エス
テル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワ
ックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、ペトロラク
タム等も利用できる。
【0091】必要に応じて、トナーに荷電制御剤を含有
させてもよい。荷電制御剤には、負荷電制御剤、正荷電
制御剤がある。例えば、トナーを負荷電性に制御するも
のとして下記物質がある。例えば、有機金属錯体、キレ
ート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチル
アセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳
香族ダイカルボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香
族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボ
ン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノ
ール等のフェノール誘導体類等がある。
【0092】また、トナーを正帯電させるための物質と
しては下記のようなものがある。ニグロシン及び脂肪酸
金属塩等による変性物、トリブチルベンジルアンモニウ
ム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テト
ラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の四級
アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウ
ム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、(レーキ
化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン
酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウ
リン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化
物等)高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボ
レート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルス
ズボレート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン
化合物、イミダゾール化合物。
【0093】トナーは必要に応じて、流動性改善等の目
的で無機微粉末の如き粉末を外添して用いられる。この
ような微粉末としては、シリカ微粉末、アルミナ、チタ
ニア、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム等の金属酸
化物;炭化ケイ素、炭化チタン等の炭化物;及び窒化ケ
イ素、窒化ゲルマニウム等の窒化物等の無機微粉体が用
いられる。
【0094】これらの微粉体は、有機ケイ素化合物、チ
タンカップリング剤等で有機処理して用いることが可能
である。例えば、有機ケイ素化合物としては、ヘキサメ
チルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロル
シラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロル
シラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロ
ルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジ
メチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラ
ン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエ
チルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシ
ラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシ
リルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、
ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニ
ルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテト
ラメチルジシロキサン、及び1分子当り2から12個の
シロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1
個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシ
ロキサン等がある。
【0095】また、未処理の微粉体を窒素含有のシラン
カップリング剤で処理したものを用いてもよい。特にポ
ジトナーの場合好ましい。そのような処理剤の例として
は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメ
トキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシ
ラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、
ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチ
ルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピ
ルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルモノメト
キシシラン、ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペリジン、ト
リメトキシシリル−γ−プロピルモルホリン、トリメト
キシシリル−γ−プロピルイミダゾール等がある。
【0096】上記シランカップリング剤により無機微粉
体を処理する方法としては、例えば、1)スプレー法、
2)有機溶媒法、3)水溶液法等がある。一般に、スプ
レー法による処理とは、ピグメントを撹拌しここにカッ
プリング剤の水溶液或いは溶媒液をスプレーし、この後
水或いは溶媒を120〜130℃程度で除去乾燥する方
法である。また、有機溶媒法による処理とは、少量の水
とともに加水分解用触媒を含む有機溶媒(アルコール、
ベンゼン、ハロゲン化炭化水素等)にカップリング剤を
溶解し、これにピグメントを浸積した後、濾過或は圧搾
により固液分離を行い120〜130℃程度で乾燥させ
るものである。水溶液法とは0.5%程度のカップリン
グ剤を、一定PHの水或いは水−溶媒中で加水分解さ
せ、ここにピグメントを浸積し後、同様に固液分離を行
い乾燥するものである。
【0097】他の有機処理としてシリコーンオイルで処
理された微粉体を用いることも可能である。好ましいシ
リコーンオイルとしては、25℃における粘度がおよそ
0.5〜10000mm2/sec、好ましくは1〜1
000mm2/secのものが用いられ、例えば、メチ
ルハイドロジエンシリコーンオイル、ジメチルシリコー
ンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、クロルフ
ェニルメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコー
ンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ポリオキシア
ルキレン変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーン
オイル等が挙げられる。
【0098】また、側鎖に窒素原子を有するシリコーン
オイルを用いてもよい。特にポジトナーの場合は好まし
い。シリコーンオイルによる処理は、例えば、次のよう
にして行ない得る。必要に応じて加熱しながら顔料を激
しく撹乱しており、これに上記シリコーンオイル或いは
その溶液をスプレー若しくは気化して吹き付けるか、又
は顔料をスラリー状にしておき、これを撹拌しつつシリ
コーンオイル或いはその溶液を滴下することによって容
易に処理できる。これらのシリコーンオイルは1種或い
は2種以上の混合物或いは併用や多重処理して用いられ
る。また、シランカップリング剤による処理と併用して
も構わない。
【0099】このようなトナーは、種々の方法で、球形
化処理、表面平滑化処理を施して用いると、転写性が良
好となり好ましい。そのような方法としては、攪拌羽根
又はブレード等、及びライナー又はケーシング等を有す
る装置で、例えば、トナーをブレードとライナーの間の
微小間隙を通過させる際に、機械的な力により表面を平
滑化したりトナーを球形化したりする方法、温水中にト
ナーを懸濁させ球形化する方法、熱気流中にトナーを曝
し、球形化する方法等がある。
【0100】また、球状のトナーを作る方法としては、
水中にトナー結着樹脂となる単量体を主成分とする混合
物を懸濁させ、重合してトナー化する方法がある。一般
的な方法としては、重合性単量体、着色剤、重合開始
剤、更に必要に応じて架橋剤、荷電制御剤、離型剤、そ
の他の添加剤を均一に溶解又は分散せしめて単量体組成
物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する
連続層、例えば、水相中に適当な攪拌機を用いて適度な
粒径に分散し、更に重合反応を行わせ、所望の粒径を有
する現像剤を得る方法である。
【0101】トナーは、キャリアと混合して二成分現像
剤として用いることもできる。キャリア材料としては、
例えば、鉄、ニッケル、コバルトといった磁性体金属、
及びそれらの合金、或いは希土類を含有する合金類、ヘ
マタイト、マグネタイト、マンガン−亜鉛系フェライ
ト、ニッケル−亜鉛系フェライト、マンガン−マグネシ
ウム系フェライト及びリチウム系フェライト等のソフト
フェライト、銅−亜鉛系フェライトといった鉄系酸化
物、及びそれらの混合物、更には、ガラス、炭化ケイ素
等のセラミックス粒子、樹脂粉体、磁性体を含有する樹
脂粉体等を挙げることができ、通常は平均粒径が20〜
300μm程度の粒状物として用いる。
【0102】このようなキャリアは上記に挙げた粒状物
を直接キャリア粒子として用いてもよいが、トナーの摩
擦帯電電荷を調整したりキャリアへのトナースペントを
防止したりするために、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
アクリル樹脂、フェノール樹脂等のコート剤により適宜
粒子表面に樹脂コートを施して用いることもできる。
【0103】次に本発明の磁気ブラシ帯電部材及びそれ
に用いられる磁性粒子搬送部材の説明をする。磁性粒子
搬送部材の被覆層の形成方法も現像剤担持体の場合と同
様に行うことができる。本発明の磁性粒子搬送部材の被
覆層の形成に用いた塗料について説明する。本発明の磁
性粒子搬送部材の被覆層表面に均一な粗さを付与し、且
つ耐摩耗性を向上させる補強用充填材としてモース硬度
4以上である、以下の如き無機粒子を塗料中に分散含有
することが好ましい。
【0104】Fe、及びFeにC、Ni、Cr、Mo、
Mn、Ti、SiAl、V等を含んだ鉄合金;Al及び
AlにCu、Si、Fe、Mn、Mg、Zn、Cr、T
i等を含んだアルミニウム合金;Mg及びMgにAl、
Zn、Mn、Zr、Th等を含んだマグネシウム合金;
Cu及びCuにAs、Te、Os、Ag、Si、Sn、
Pb、Be、Cr、Co、Cd、Ni、Al、Zn、M
n、Fe、P、Se、Te等を含んだ銅合金;Ni及び
NiにC、Mn、Fe、S、Si、Cu、Cr、Mo、
Al、Ti、Co、P、W、V、Ta、Nb等を含んだ
ニッケル合金;Pb及びPbにSb、Te、As、S
n、Ca、Na、Fe、Ni、Ag、Bi、Zn、Si
等を含んだ鉛合金;Sb及びSbにSn、Cu、Pb等
を含んだアンチモン合金;Sn及びSnにBi、Sb、
Pb、Ag、Zn、Al、Mg、Co、Mn、Te等を
含んだスズ合金;
【0105】Zn及びZnにZr、Mn、Al、Cu、
Mg、Fe、等を含んだ亜鉛合金;Cd及びCdにN
i、Ag、Au、Cu、Zn等を含んだカドミウム合
金;Bi及びBiにAl、Zn、Pb、Sn、Cd、L
i等を含んだビスマス合金;Ti及びTiにAl、M
n、Fe、Sn、Mo、V、Zn、Pb、Ta、Zr、
Pt、Pd等を含んだチタン合金;Zr及びZrにM
o、W、Ti、B、Al、Sn、Ge、Sb、Pb、T
lP、In、Nb、Ta、V、U、Cr、Mn、Fe、
Co、Ni、Cu、Hf等を含んだジルコニウム合金;
Ta及びTaにW、Fe、Ni、Co、Cr、Nb、Z
r等を含んだタンタル合金;Nb及びNbにTa、W、
Cr、Ni、Zr、Al、Ti、Mo、V、Hf、C、
Y、Co等を含んだニオブ合金;W及びWにTi、C
o、Cr、V、C、Cu、Ni等を含んだタングステン
合金;
【0106】Cr及びCrにFe、Al、Mo、Ni、
Co、W、Mo等を含んだクロム合金;Mo及びMoに
Ti、Co、Cr、V、C、Cu、Ni、Nb、Ta、
等を含んだモリブデン合金;Co及びCoにCr、N
i、Mo、Fe、Si、W、N、Nb、C等を含んだコ
バルト合金;V及びVにFe、Ni、Mn、Mo、Cr
等を含んだヴァナジウム合金;Ag及びAgにCu、Z
n、Al、Sb、Mg、Mn、Hg、Pd、Pt、T
l、Sn、Si、Li、Se、Te、Ni、Cr、F
e、Mo、Ta、W、V、Co、Ir、Rh等を含んだ
Ag合金;Au及びAuにAg、Cu、Pt、Pd、N
i、Zn、Al等を含んだAu合金;
【0107】Pt及びPtにRh、Ir、Ru、Ni、
W、Pd等を含んだPt合金;Pd及びPdにAg、C
u、Ru、Rh等を含んだPd合金;Rh及びRhにN
i等を含んだRh合金;Ir及びIrにPt等を含んだ
Ir合金;Os及びOsにPt等を含んだOs合金;R
u及びRuにPt、Pd等を含んだRu合金;Cr
3P、CrP、Au2P、MnP2、Mo3P、MoP3
Ni3P、Ni2P、Rh2P、SiP、TaP、Ti
P、WP、Zn32、ZrP2等のリンの金属化合物;
【0108】Ga;Ge及びGeにAu等を含んだGe
合金;As及びAsにPb、Cu、Ga、In等を含ん
だAs合金;Se;Te;Li及びLiにMg、Al、
Zn、Pb、Fe、Hg、Tl、Sn等を含んだLi合
金;Be及びBeにCu、Co、Ni、Al、Fe等を
含んだBe合金;Mn及びMnにIn;Ce及びCeに
La、Nb、Fe、Mg、Al、Zn等を含んだCe合
金;
【0109】或いは、BeO、MgO、CaO、Ba
O、B23、Al23、MgAl24、BeAl 24
Ga23、In23、GeO2、SnO2、PbO、Pb
34、PbO2、SB23、Bi23、SeO2、TeO
2、TiO2、Al2TiO5、ZrO2、Cr23、Cr
2、MnO2、α−Fe23、β−Fe23、Fe
34、CuO、ZnO、V25、SiO2、Zn2SiO
4、ZrSiO4等の酸化物;
【0110】BN、AlN、Si34、TiN、Zr
N、TaN、NbN等の窒化物;SiC、ZrC、W
C、TiC、MoC、B4C、ダイヤモンド等の炭化
物;TiB2、AlB12、ZrB2、HfB2、VB2、N
bB2、TaB2、CrB2、Mo25、W25、Fe
2B、FeB、CoB、NiB、LaB6、EuB6、U
4、UB12、CaB6、SiB6、B4C、β−B、BN
等のホウ化物;TiSi2、ZrSi 2、VSi2、Nb
Si2、TaSi2、CrSi2、MoSi2、WSi2
のケイ化物;
【0111】例えば、Al23・2SiO2・2H2O、
Al23・4SiO2・H2O、Al 23・2SiO2
Al23・SiO2、3Al23・2SiO2といったケ
イ酸アルミナ、例えば、K2O・Al23・6Si
2、Na2O・Al23・6SiO2、K2O・3Al2
3・6SiO2・3H2O、Na2O・2MgO・5Al
2 3・24SiO2・(6+n)H2O、K2O・Al2
3・4SiO2といったアルカリケイ酸アルミナ、例え
ば、2MgO・SiO2・2Al23、3MgO・4S
iO2、3MgO・4SiO2・H2O、3MgO・2S
iO2・2H2O、2MgO・SiO2といったケイ酸マ
グネシウム等のケイ酸塩;硫化リン、ZnS、等の硫化
物等が挙げられる。
【0112】これらは、単独でも、或いはこれらを主要
成分とした混晶物、複合物、又は混合物でもよい。ま
た、これら化合物の一部の原子を他の原子に置き換えた
化合物でもよい。無機粉体を複数含有する無機粉体でも
よい。更にはこれら無機粉体の表面に無機超微粒子等を
ドーピングやプラズマ処理等をしたもの(例えば、Al
23粉体上にプラズマ化したNi超微粒子で被覆した複
合粉やTiOにSnO2系の処理しSbドープをした粉
体)を用いることができる。これらの粉体の形状として
は特に制限はなく一般に知られている球状、角状、板
状、針状、ウイスカー状、及び不定形状等が使用され
る。また、これら補強用充填材を1種類だけでなく、数
種類を添加してもよい。
【0113】これらの硬度としては、モース硬度4以
上、より好ましくは5以上である。モース硬度4未満で
は耐久で磁性粒子により被覆層の摩耗が促進され、磁性
粒子のコート量低下、磁性粒子による汚染及びトナー融
着を発生し、それに伴う感光体表面への電荷注入不良を
引き起こしてしまう。これら固体粒子の平均粒径は1〜
25μmを有するものが好ましい。
【0114】固体粒子の平均粒径が1μm未満では磁性
粒子搬送部材表面の表面粗度を大きくすることが困難と
なり、磁性粒子の搬送力が低下すると共に被覆層の磁性
粒子による摩耗性が低下して磁性粒子のコート量低下、
磁性粒子による汚染及び融着を発生し、それに伴う感光
体表面への電荷注入不良を引き起こすため、好ましくな
い。一方、平均粒径が25μmを超えると被覆層表面の
粗さが大きくなり過ぎて磁性粒子のコート量が増大し過
ぎ、同様に感光体表面への電荷注入不良を引き起こして
しまうと共に、被覆層の機械的強度が低下してしまうた
め、好ましくない。
【0115】被覆層表面に均一な粗さを付与し、且つ耐
摩耗性を向上させる補強用充填材としてモース硬度4以
上である無機粒子の添加量は、結着樹脂100質量部に
対して1〜100質量部の範囲とすることが好ましい。
この固体粒子が結着樹脂に対して1質量部未満である
と、被覆層表面に現像剤の搬送性を安定化させる十分な
表面粗度を形成できない。一方、100質量部を超える
と、被覆層の機械的強度が低下してしまうと共に、被覆
層表面の凹凸形状が不均一になりやすく、被覆層表面の
粗さが大きくなり過ぎて磁性粒子のコート量が増大し過
ぎ、同様に感光体表面への電荷注入不良を引き起こして
しまうため、好ましくない。
【0116】被覆層の結着樹脂材料としては、現像剤担
持体で示したものと同様の公知の樹脂を用いることがで
きるが、特に機械的強度に優れているものが好ましい。
また、この被膜層の抵抗値を調整するためには、先に説
明した導電性物質を用いることができる。これら導電性
物質を塗料中に分散含有させ、抵抗を調整することが好
ましい。
【0117】尚、本発明に使用する導電性のアモルファ
スカーボンの粒径は10〜80mμmのものが好まし
い。これらの固体粒子の塗料中への分散は、本発明に用
いる攪拌分散装置を用いて行うことで、現像剤担持体で
示したものと同様に塗料中への粒度分布の均一な分散が
可能となり、被覆層表面の形状均一化、耐摩耗性向上等
が達成できる。
【0118】次に磁性粒子搬送部材の説明を行う。磁性
粒子搬送部材は、担持体に磁性粒子を磁気力で拘束して
磁気ブラシとして付着保持させたもので、磁気ブラシを
被帯電体に接触させ、電圧を印加して被帯電体の帯電を
行うものである。より具体的には、 1)磁性粒子搬送部材が回転可能なスリーブであり、該
スリーブ内に配設した固定のマグネットロール(磁石)
の磁気力で磁性粒子がスリーブ外面に拘束されて磁気ブ
ラシとして付着保持されている形態のもの(スリーブ
型)、 2)磁性粒子搬送部材が回転可能なマグネットロールで
あり、該ロールの外面に直接に磁性粒子が磁気力で拘束
されて磁気ブラシとして付着保持されている形態のもの
(磁性ローラ型)等である。
【0119】図5は、上記1)のスリーブ型の磁性粒子
搬送部材2ないしは帯電装置の構成模型図である。符号
21は磁性粒子搬送部材としての、アルミニウム等の非
磁性の導電性スリーブ(電極スリーブ、導電スリーブ、
帯電スリーブ等と称される)である。
【0120】22は、スリーブ21内に挿入配設した磁
界発生手段としてのマグネットロールである。N・Sは
該ロールの着磁部である。このマグネットロール22は
非回転の固定部材であり、該マグネットロール22の外
周りをスリーブ21が同心に矢示の時計方向bに不図示
の駆動機構で所定の周速度にて回転駆動される。
【0121】23は、導電性の磁性粒子(以下、キャリ
アと記す)であり、スリーブ21の外周面にスリーブ内
部のマグネットロール22の磁気力で拘束されて磁気ブ
ラシ(導電磁気ブラシ)Bとして付着保持されている。
キャリア23はマグネットロール22の磁気拘束力によ
りスリーブ21の外面上で磁気的な穂立ちを形成し、こ
れが集まってブラシ形状となっている。S1はスリーブ
21に対する帯電バイアス印加電源である。
【0122】符号1は被帯電体であり、例えば、矢示の
時計方向aに所定のプロセススピードをもって回転駆動
されるドラム型電子写真感光体である。磁性粒子搬送部
材2は磁気ブラシBを被帯電体1の面に接触させて帯電
ニップ部(接触ニップ部)Dを形成させた状態にして配
置される。
【0123】磁気ブラシBは、スリーブ21の回転に伴
って同じ方向に回転搬送され、帯電ニップ部Dにおいて
回転感光体1面を摺擦し、電源S1からスリーブ21を
介して磁気ブラシBに印加された帯電バイアスにより、
被帯電体としての回転感光体1面が接触方式で帯電処理
される。帯電ニップ部Dにおいて、スリーブ21の回転
方向、それに伴う磁気ブラシBの回転搬送方向は被帯電
体としての回転感光体1の回転方向に対してカウンター
方向としてある。スリーブ21は、磁気ブラシBの担持
機能、搬送機能、帯電バイアス印加電極機能を担ってい
る。
【0124】図6は、前記2)の磁性ローラ型の磁性粒
子搬送部材2ないしは帯電装置の構成模型図である。マ
グネットロール22は駆動及び給電を兼ねた中心芯金2
4を中心に矢示の時計方向bに不図示の駆動機構にて所
定の周速度にて回転駆動される。マグネットロール22
の外周面は帯電バイアス印加電極(給電面)としての導
電層25で被覆してある。その導電層25の外周面にキ
ャリア23をマグネットロール22の磁気力で拘束して
磁気ブラシBとして付着保持させたものである。
【0125】磁気ブラシBは、マグネットロール22の
回転に伴って同方向に回転搬送され、帯電ニップ部Dに
おいて回転感光体1面を摺擦し、電源S1からマグネッ
トロール22の中心芯金24に印加された帯電バイアス
により、被帯電体としての回転感光体1面が接触帯電処
理される。マグネットロール22の外周面に設けた導電
層25は磁気ブラシBに帯電バイアスを安定して均一に
給電する役目をする。また、帯電ローラや現像ローラと
して用いられるゴムローラにも同様の方法で表面層を形
成することが可能である。図7はその一例である。
【0126】図8は画像形成装置例の概略図である。本
例の画像形成装置は、プロセスカートリッジ着脱方式、
転写式電子写真プロセス利用のレーザービームプリンタ
(LBP)である。また、像担持体として表面に電荷注
入機能を有するOPC感光体を用い、接触帯電部材とし
て磁性粒子搬送部材を用いて像担持体を注入帯電方式で
一次帯電処理する構成のものである。
【0127】符号1は、像担持体としての回転ドラム型
の電子写真感光体であり、本例では直径30mmの、表
面に電荷注入機能を有するOPC感光体であり、矢示の
時計方向aに100mm/secのプロセススピード
(周速度)をもって回転駆動される。2は感光体1の周
面を所定の極性・電位に一様に帯電処理するための接触
帯電部材であり、本例では前述図5のスリーブタイプの
磁性粒子搬送部材である。
【0128】この磁性粒子搬送部材2の導電性スリーブ
21は少なくとも、表面被覆層を有する円筒状若しくは
円柱状部材からなる。この磁性粒子搬送部材2のスリー
ブ21には帯電バイアス印加電源S1から−700Vの
DC帯電バイアスが印加されていて、電荷注入帯電によ
って回転感光体1の外周面がほぼ−700Vに一様に帯
電される。
【0129】この回転感光体1の帯電面に対してレーザ
ーダイオード・ポリゴンミラー等を含むレーザービーム
スキャナ7から出力される目的の画像情報の時系列電気
デジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザービ
ームによる走査露光Lがなされ、回転感光体1の周面に
対して目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。
【0130】その静電潜像は磁性一成分絶縁トナー(ネ
ガトナー)を用いた反転現像装置3によりトナー像とし
て現像される場合について説明するが、非磁性二成分ト
ナー(ネガトナー)についても同様に用いることができ
る。
【0131】符号3aは、マグネット3bを内包する直
径16mmの非磁性現像スリーブであり、この現像スリ
ーブ3aに上記のネガトナーをコートし、感光体1表面
とのギャップ(離間距離)を300μmに固定した状態
で、感光体1と等速で回転させ、現像スリーブ3aに現
像バイアス電源S2より現像バイアス電圧を印加する。
電圧は、−500VのDC電圧と、周波数1800H
z、ピーク間電圧1600Vの矩形のAC電圧を重畳し
たものを用い、スリーブ3aと感光体1の間でジャンピ
ング現像を行わせる。即ち、現像スリーブ3aで運ばれ
てくる負に帯電されたトナーを潜像の画像部に電界によ
り付着させて現像する。
【0132】一方、不図示の給紙部から記録材としての
転写材Pが供給されて、回転感光体1と、これに所定の
押圧力で当接させた接触転写手段としての、中抵抗の転
写ローラ4との圧接ニップ部(転写部)Tに所定のタイ
ミングにて導入される。転写ローラ4には転写バイアス
印加電源S3から所定の転写バイアス電圧が印加され
る。本例では転写ローラ4として、芯金に中抵抗発泡層
を形成した、抵抗値5×108Ωのものを用い、芯金に
+2000VのDC電圧を印加して転写材裏面を帯電し
て転写を行った。
【0133】転写部Tに導入された転写材Pはこの転写
部Tを挟持搬送されて、その表面側に回転感光体1の表
面に形成担持されているトナー画像が順次に静電気力と
押し圧力にて転写されていく。トナー画像の転写を受け
た転写材Pは感光体1の面から分離されて熱定着方式等
の定着装置5へ導入されてトナー画像の定着を受け、画
像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出され
る。
【0134】また、転写材Pに対するトナー画像転写後
の感光体面はクリーニング装置6により残留トナー等の
付着汚染物の除去を受けて清掃され繰り返して作像に供
される。本例の画像形成装置においては、感光体1、磁
性粒子搬送部材2、現像装置3、クリーニング装置6の
4つのプロセス機器を一括して画像形成装置本体に対し
て着脱交換自在のプロセスカートリッジ10としてあ
る。9は上記4つのプロセス機器1、2、3、6を所定
の配置で組み込んだカートリッジハウジングである。8
は画像形成装置本体側のプロセスカートリッジ挿脱案内
兼保持部である。
【0135】画像形成装置本体に対して該プロセスカー
トリッジ10を所定に装着した状態において、プロセス
カートリッジ10側と画像形成装置本体側とが機械的・
電気的に相互カップリング状態となり、また、プロセス
カートリッジ10側の感光体1の下面が画像形成装置本
体側の転写ローラ4に所定に当接した状態となり、画像
形成実行可能状態となる。
【0136】なお、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段又はクリーニング手段と、電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画
像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及
び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも
一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して
画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、
少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカー
トリッジ化して装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0137】図9は、被帯電体としての感光体1の層構
成模型図である。感光体1は表面に電荷注入機能を有す
る負帯電のOPC感光体であり、φ30mmのアルミニ
ウム製のドラム基体11上に下記の第1〜第5の5層の
機能層12〜16を下から順に設けたものである。
【0138】第1層は下引き層12であり、アルミニウ
ムドラム基体11の外周面の欠陥等をならすため、ま
た、レーザ露光の反射によるモアレの発生を防止するた
めに設けられている厚さ約20μmの導電層である。第
2層は正電荷注入防止層13であり、アルミニウム基体
11から注入された正電荷が感光体表面に帯電された負
電荷を打ち消すのを防止する役割を果たし、アミラン樹
脂とメトキシメチル化ナイロンによって106Ω・cm
程度に抵抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0139】第3層は電荷発生層14であり、ジスアゾ
系の顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であ
り、レーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発
生する。第4層は電荷輸送層15であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型半導
体である。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこ
の層を移動することはできず、電荷発生層13で発生し
た正電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
【0140】第5層は電荷注入層16であり、光硬化性
のアクリル樹脂に超微粒子の導電粒子(導電フィラー)
16aとしてSnO2を分散した材料の塗工層である。
具体的には、アンチモンをドーピングし、低抵抗化した
粒径約0.03μmのSnO 2粒子を樹脂に対して70
質量%分散した材料の塗工層である。このようにして調
合した塗工液をディッピング塗工法にて、厚さ約2μm
に塗工して電荷注入層とした。これによって感光体1表
面の抵抗は、電荷輸送層単体の場合1×1015Ω・cm
だったのに比べ、1×1013Ω・cmにまで低下した。
【0141】電荷注入層16は磁性粒子搬送部材2から
電荷を直接注入することで、表面を均一に帯電するため
の注入サイトを意図的に作成したものであるが、潜像の
電荷が表面を流れないよう電荷注入層16の抵抗は1×
108Ω・cm以上である必要がある。電荷注入層16
の抵抗値は絶縁性シート上に電荷注入層を塗布し、これ
をHP社製の高抵抗計4329Aで印加電圧100Vに
て表面抵抗を測定したものである。
【0142】本例では電荷注入層16を独立した層とし
て形成したが、感光体表層が電子の授与可能な電子準位
をもつことが重要であり、独立して電荷注入層を有する
構成に限定するものではない。感光体表面に対する磁性
粒子搬送部材側のキャリア(磁性粒子)の付着を低減す
るために感光体1は低表面エネルギーの特性を有するこ
とが好ましく、感光体最表面は所望の滑剤を添加し一定
の滑性を得ている。
【0143】感光体の電荷注入帯電は、中抵抗の接触帯
電部材で、中抵抗の表面抵抗を持つ感光体表面に電荷注
入を行うものであり、感光体表面材質の持つトラップ電
位に電荷を注入するものではなく、電荷注入層16の導
電粒子16aに電荷を充電して帯電を行う方式である。
帯電時に磁性粒子搬送部材2に所望の電圧を印加するこ
とで電荷注入層16に電荷が注入されて被帯電体として
の感光体1表面は最終的に磁気ブラシBと同電位に帯電
(充電)される。
【0144】具体的には図10の(a)、(b)の模型
図、等価回路図に示すように、感光体1は、電荷輸送層
15を誘電体とし、アルミニウムドラム基体11と電荷
注入層16内の導電粒子16a(SnO2)を両電極板
とする微小なコンデンサーの並列集合体とみることがで
き、注入帯電は、その個々の微小なコンデンサーに接触
帯電部材2で電荷を充電する理論に基づくものである。
【0145】導電粒子16aは互いに電気的には独立で
あり一種の微小なフロート電極を形成している。このた
め、マクロ的には感光体1表面は均一電位に充電、帯電
されているように見えるが、実際には微小な無数の充電
された導電粒子16aが感光体表面を覆っているような
状況となっている。このため、レーザによって画像露光
Lを行ってもそれぞれの導電粒子16aは電気的に独立
なため、静電潜像を保持することが可能になる。
【0146】接触帯電部材として磁性粒子搬送部材2
は、前述のものと同様にスリーブ型のものである。即
ち、磁気ブラシBを構成するキャリア23を保持する担
持体を回転可能な非磁性の導電性スリーブ21(以下、
スリーブ又は電極スリーブと記す)とし、該スリーブ2
1内に配設した固定マグネットロール22の磁気力でキ
ャリア23をスリーブ21外面に拘束させて磁気ブラシ
Bとして付着保持させたものである。
【0147】スリーブ21の材質としては、アルミニウ
ム、ステンレス、真鍮等の金属、アルミニウム合金や酸
化インジウム−酸化錫合金等、これら金属や合金の被膜
層を有するプラスチック、導電性粒子を含侵させた紙や
プラスチック、導電性ポリマーを有するプラスチック等
の円筒状シリンダー及びフィルム等、非磁性の材質であ
ればいずれも使用可能である。とりわけコスト及び加工
性の観点から、アルミニウムが最も好ましい。
【0148】このスリーブ21表面に、塗料を塗布・乾
燥して被覆層(不図示)を具備させる。スリーブ21上
でのマグネットロール22による磁束密度は8×10-2
T(テスラ)であった。スリーブ21上のキャリア23
は厚さ1mmでコートして磁気ブラシBを形成保持さ
せ、該磁気ブラシBを感光体1との間に幅約5mmの帯
電ニップ部Dを形成させて接触させ、スリーブ21を回
転感光体1表面に対してカウンター方向に回転させる。
【0149】また、磁気ブラシBと感光体1との長手方
向の接触幅は200mmである。磁気ブラシBはスリー
ブ21が回転することにより同方向に回転して磁気ブラ
シを構成するキャリア23が搬送され、キャリアが次々
に感光体1表面に接触する。本例で磁気ブラシBのキャ
リア量は約10gで、帯電ニップ部Dでの電極スリーブ
21と感光体1とのギャップは500μmである。
【0150】磁気ブラシBと感光体1との周速比は、以
下の式で定義する。 周速比%=(磁気ブラシ周速−感光体周速)/感光体周
速×100 *磁気ブラシの周速はカウンター回転の場合は負の値 周速比−100%は磁気ブラシBが停止している状態な
ので、磁気ブラシBの感光体表面に停止した形状がその
まま帯電不良となって画像に出てしまう。また、順方向
の回転は、磁気ブラシBが遅い速度で感光体1と接触す
ると、磁気ブラシBのキャリア23が感光体1に付着し
やすくなり、カウンター方向と同じ周速比を得ようとす
ると、磁気ブラシBの回転数が高くなってしまう。よっ
て、周速比は−100%以下が好ましく、本実施例では
−150%とした。
【0151】磁気ブラシBを構成させるキャリア23と
しては、 ・樹脂とマグネタイト等の磁性粉体を混練して粒子に成
型したもの、若しくはこれに抵抗値調節のために導電カ
ーボン等を混ぜたもの、 ・焼結したマグネタイト、フェライト、若しくはこれら
を還元又は酸化処理して抵抗値を調整したもの、 ・上記のキャリアを抵抗調整したコート材(フェノール
樹脂にカーボンを分散したもの等)でコート又はNi等
の金属でメッキ処理して抵抗値を適当な値にしたもの等
が考えられる。
【0152】これらキャリア23の体積抵抗値として
は、1×104〜1×1011Ω・cmであることが好ま
しい。1×104Ω・cm未満では感光体表面にピンホ
ールがあったとき、ピンホールに電流が集中して帯電電
圧が降下し感光体表面を帯電することができず、帯電ニ
ップ状の帯電不良となる。1×1011Ω・cmを超える
と感光体1に電荷が均一に注入できず、微小な帯電不良
によるカブリ画像となってしまう。
【0153】よってキャリア23の抵抗値としては、1
×104〜1×1011Ω・cmであることが好ましく、
特には1×104〜1×107Ω・cmであることが好ま
しい。キャリア23の抵抗値は、電圧が印加できる金属
セル(底面積228mm2)にキャリアを2g入れた後
加重し、上下から電圧を1〜1000V、例えば、10
0V印加して、この系に流れる測定電流から算出し正規
化したもので定義した。また、複数種のキャリアを混合
して用いることで帯電性の向上を図ることも可能であ
る。
【0154】キャリア23の粒径としては、あまり細か
すぎると、磁気拘束力が小さくなり、感光体1面へのキ
ャリア付着を起こす。また、大きすぎると、感光体1へ
の接触面積が減り、帯電不良が増える。よって、キャリ
アの平均粒径としては5〜50μm程度が帯電性と磁気
保持の点で望ましい。
【0155】キャリアの磁気特性としては、感光体への
キャリア付着を防止するために磁気拘束力を高くする方
がよく、飽和磁化が30A・m2/kg以上が望まし
い。実際に本実施例で用いたキャリア23は、平均粒径
が30μmで形状は不定形粒子、抵抗値が1×106Ω
・cm、飽和磁化が58A・m2/kgであった。
【0156】被覆層は電極層として兼用させるために、
樹脂分として導電性の良い材料或いは絶縁性の樹脂中に
導電剤を混合して導電性を持たせたものを使用する必要
がある。また、被覆層の抵抗値は電極としてキャリア2
3に充分な電流を供給できるように、キャリア23の抵
抗値より1桁以上低い抵抗値にすることが望ましい。
【0157】電極スリーブ21の表面に凹凸を形成する
ことにより、電極スリーブ21とキャリア23との接触
面積が広がり両者間の接触抵抗が低くなるため、良好な
帯電性を得ることが可能となる。また、スリーブ21と
キャリア23との間の摩擦力も上がるため、帯電ニップ
部Dにおける、磁気ブラシBを構成するキャリア23の
担持体としてのスリーブ21と、被帯電体としての感光
体1との対向ギャップ部での磁気ブラシBのキャリア2
3の搬送をスムーズに行わせることができ、帯電ニップ
部Dにおけるキャリア23の滞留による帯電性の低下も
防止することができる。
【0158】そのため、電極スリーブ21の最適な平均
表面粗さとしては、算術平均粗さRaが0.4〜3.5
μmの範囲が好ましく、0.5〜3.0μmであること
がより好ましい。電極スリーブ21のRaが0.4μm
より小さいと、電極スリーブ21とキャリア23との接
点が少なくなり、接触抵抗が高くなってしまうと同時
に、被覆層の摩耗が少ない状態でも磁性粒子のコート量
が著しく低下してしまう。逆に、電極スリーブ21のR
aが3.5μmより大きくなると、電極スリーブ21の
表面にキャリア23が埋め込まれて接触抵抗としてはこ
れ以上の変化がなくなる。上記の表面被覆層のRaを
0.4〜3.5μmに制御するためには、表面被覆層中
へ分散させる固体粒子の平均粒径と添加量をかえること
で容易に行える。
【0159】更にまた、被覆層の十点平均粗さRzは添
加した固体微粒子の平均粒径の1.5倍以下であること
が好ましい。Rzが添加した固体微粒子の平均粒径の
1.5倍を超えると突出部に電流が集中して突発的なリ
ークが発生し帯電ムラとなりやすい。また、被覆層の粗
さが初期に急激に低下し、これにより磁性粒子の搬送ム
ラや帯電ムラが起こりやすい。
【0160】更に、該表面被覆層の十点平均粗さRzと
算術平均粗さRaとの比であるRz/Raが9以下であ
ることが好ましい。Rz/Raが9を超える場合は、均
一な表面粗度がまだ不十分であるために、繰り返し画出
しを行っていくと搬送ムラによる帯電ムラが起こりやす
くなる。尚、本実施例では、OPC感光体を用いたLB
Pを用いて説明してきたが、OPC感光体或いはアモル
ファスSi感光体を用いた複写機でも同様に用いること
ができる。
【0161】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって更に詳しく
説明する。尚、文中「部」又は「%」とあるのは特に断
りのない限り質量基準である。 <実施例1> ・レゾール型フェノール樹脂 (メタノール50%含有) 600部 ・カーボンブラック(平均粒径0.039μm)100
部 ・メタノール 300部 上記材料を用いて塗料を作製した。
【0162】上記材料をT.K.フィルミックス(特殊
機化工業(株)製)を用い、容器内との間隙を2mmと
したブラシ状の攪拌具で周速50m/sec、3分間分
散した。更にメタノールを添加して固形分濃度を約36
%とした後、350メッシュの篩いを通過させて塗料A
−1を作成した。この塗料の粘度を室温にて測定したと
ころ45mPa・sであった。また、この塗料の粒度分
布を測定したところ、中心径が0.6μm、標準偏差が
0.31μmであり、均一な粒度分布を示した。
【0163】アルミニウム円筒管を切削加工して得た外
径32mmφの円筒管にアランダム粒子を用いてブラス
ト処理し、十点平均粗さRzが9.1μm、算術平均粗
さRaが0.89μmとした。これに片側に現像スリー
ブ用フランジを取り付けたワークを用意した。回転台に
ワークを立て、スリーブ端部をマスキングしながら回転
させ、上記塗料1をスプレーガンにて、一定速度で下降
させながらワークにスプレー塗布し、塗布スリーブを得
た。これを通風式乾燥機にて150℃、30分間、乾燥
硬化させ被覆層を形成させた。この時の表面被覆層の厚
みは12.5μm、十点平均粗さRzは6.13μm、
算術平均粗さRaは0.73μmであった。又被覆層の
体積抵抗値は、1.35Ω・cmであった。
【0164】塗料の材料構成比を表1に、塗料の分散条
件と物性を表2に、被覆層の物性を表3にまとめて示
す。
【0165】この現像スリーブにマグネットを装着して
ステンレス製フランジを嵌合し、キヤノン社製複写機N
P−6085改造機の現像装置に装着可能とした。本実
験に用いたNP−6085改造機は、85枚機を95枚
機に改造したものであり、プロセススピードは、513
mm/sec.のものを573mm/sec.にアップ
させ、且つドラム周速に対し、スリーブ周速を1.8倍
とした。磁性トナー(下記)を補給しながら、50万枚
までの連続耐久を行い、評価を行った。環境は、24℃
/10%の常温低湿(N/L)環境にて行った。結果を
表3に示す。画像及び耐久性共に良好な結果が得られ
た。
【0166】トナーとしては下記のものを用いた。 ・スチレン−ブチルアクリレート系樹脂 100部 ・マグネタイト 95部 ・低分子量ポリプロピレンワックス 4部 ・ジターシャリーブチルサリチル酸のAl錯体 (負電荷制御剤) 3部
【0167】上記材料をヘンシェルミキサーで分散混合
後、130℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融
混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。
粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物
を風力分級機で分級し、トナーの粒度分布が、質量平均
粒径7.2μm、4μm以下の粒子の個数割合が17.
5%、12.7μm以上の粒子の質量割合が0.9%の
磁性トナーを得た。このトナー100部にシランカップ
リング剤で疎水化処理したコロイダルシリカ0.9部、
及びチタン酸ストロンチウム微粒子3部をヘンシェルミ
キサーにて外添して用いた。
【0168】<物性及び画像の測定方法及び評価方法>
トナー及び現像スリーブの物性測定、及び得られた画像
の評価については下記に示す方法にて行った。 [測定方法] (1)算術平均粗さ(Ra)の測定 算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzの測定は小坂研
究所製 SE−3400を用い、測定条件としては、カ
ットオフ0.8mm、規定距離8.0mm、送り速度
0.5mm/secにて軸方向3点×周方向3点=9点
について各々測定し、その平均値をとった。
【0169】(2)被覆層の体積抵抗の測定 100μmの厚さのPETシート上に7〜20μmの厚
さの被覆層を形成し、ASTM規格(D−991−8
2)及び日本ゴム協会標準規格SRIS(2301−1
969)に準拠した、導電性ゴム及びプラスチックの体
積抵抗測定用の4端子構造の電極を設けた電圧降下式デ
ジタルオーム計(川口電機製作所製)を使用して測定し
た。尚、測定環境は20〜25℃、50〜60RH%と
する。
【0170】(3)1μm以上である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により500〜10000倍に拡大した写真
画像を用い、ランダムに粒径0.1μm以上の固体粒子
300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解析
装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固体
粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算出
する。
【0171】(4)1μm以下である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により5000〜20000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の粒子
を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒子の粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒
径を算出する。
【0172】(5)塗料の粒度分布測定 レーザー回折型粒度分布計の日機装社製(マイクロトラ
ックHRA粒度分析計MODEL No.9320−X
100)を用いて以下の値を測定した。中心径として、
粒子の集団の全体積を100%ととして累積カーブを求
めたとき、その累積カーブの50%となる点の累積平均
径を求めた。また、標準偏差は、測定した粒度分布の分
布幅の目安として、以下の式から求めた。 標準偏差=(d84%−d16%)/2 ここで、d84%:累積カーブが84%となる点の粒径 d16%:累積カーブが16%となる点の粒径
【0173】(6)トナー及び樹脂粒子粒径の測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールター
社製)を用いて測定し、体積分布から出した質量基準の
質量平均径を求めた。
【0174】(7)被覆層の膜厚(削れ量)の測定 被覆層の削れ量(膜削れ)の測定としてはKEYENC
E社製レーザー寸法測定器を用いた。コントローラLS
−5500及びセンサーヘッドLS−5040Tを用
い、スリーブ固定治具及びスリーブ送り機構を取り付け
た装置にセンサー部を別途固定し、スリーブの外径寸法
の平均値から測定を行った。測定はスリーブ長手方向に
対し30分割して30箇所測定し、更にスリーブを周方
向に90°回転させた後更に30箇所、計60箇所の測
定を行い、その平均値をとった。表面被覆層塗布前のス
リーブの外径を予め測定しておき、表面被覆層形成後の
外径、更に耐久使用後の外径を測定し、その差分をコー
ト膜厚及び削れ量とした。
【0175】[評価方法] (1)画像濃度 複写機においては、画像比率5.5%のテストチャート
上にある5mmφ黒丸のコピー画像濃度を、反射濃度計
RD918(マクベス製)により反射濃度測定を行い、
5点の平均値をとって画像濃度とした。また、LBPに
おいては、キャラクタージェネレーターを用いて信号を
送りプリンターで出力した、5mm■のプリント画像濃
度を同様に測定し画像濃度とした。
【0176】(2)カブリ 現像適性条件におけるベタ白画像の反射率を測定し、更
に未使用の転写紙の反射率を測定し、(ベタ白画像の反
射率の最悪値−未使用転写紙の反射率の最高値)をカブ
リ濃度とした。反射率はTC−6DS(東京電色製)で
測定した。ここで、測定値を目視で判断した場合、1.
5以下は目視ではほとんど確認できないレベル、2.0
〜3.0程度はよく見ると確認できるレベル、4.0を
超えると一見してカブリが確認できるレベルである。
【0177】(3)ハーフトーン均一性(白スジ、白
帯) 特にハーフトーンに発生する、画像進行方向に走る、線
状、帯状のスジについて、下記指標にて評価した。 ○ :画像にも全く確認できない。 ○△:ハーフトーンではわずかに確認されるが、ベタ黒
では問題ないレベル。 △ :ハーフトーンでは、スジが確認できるが、ベタ黒
ではほんのわずか確認できるレベル。 △×:ベタ黒画像でも濃淡差が確認でき、実用不可レベ
ル。 × :ベタ黒画像全体で濃淡差が目立つ。実用不可レベ
ル。
【0178】(4)スリーブゴースト 画像耐久中にベタ白を流した後、画像チャートのスリー
ブ一周分の白上にベタ黒の太文字や象形画像を置き、残
り部分をハーフトーンとした画像チャートを用い、ハー
フトーン上に太文字や象形画像のゴーストの程度発生を
評価した。 ○ :ゴーストなし。 ○△:やや濃淡差が確認できるが問題とならないレベ
ル。 △ :ややゴーストが目立つが実用レベル内。 △×:ゴーストがかなり目立つ。 × :スリーブ2周分以上にわたって、ゴーストが顕著
に目立つ。 以上の評価結果を表3にまとめて示す。
【0179】<実施例2>実施例1で用いた塗料A−1
の分散攪拌工程において、攪拌具の周速を22m/se
cに変えたことを除いては、塗料A−1と同様に塗料A
−2を作成し、実施例1と同様に評価を行った。塗料A
−2の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結
果を表3に示す。
【0180】<実施例3> ・レゾール型フェノール樹脂 (メタノール50%含有) 300部 ・酸化チタン(平均粒径0.22μm) 100部 ・メタノール 200部 実施例1で用いた塗料A−1の材料を以上のように変
え、更に攪拌分散装置の攪拌具の周速を50m/sec
に変えたことを除いては、塗料A−1と同様に塗料A−
3を作成し、実施例1と同様に評価を行った。塗料A−
3の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果
を表3に示す。
【0181】<比較例1>実施例1で使用した塗料A−
1を用いる替わりに、A−1と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−1とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−1を得た。この塗料B−1を用いたこと
を除いては実施例1と同様に評価を行った。塗料B−1
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表3に示す。
【0182】<比較例2>実施例3で使用した塗料A−
3を用いる替わりに、A−3と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−3とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−2を得た。この塗料B−2を用いたこと
を除いては実施例1と同様に評価を行った。塗料B−2
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表3に示す。
【0183】<実施例4> ・レゾール型フェノール樹脂 (メタノール50%含有) 600部 ・カーボンブラック(平均粒径0.039μm)100
部 ・炭化ホウ素(平均粒径2.33μm) 40部 ・メタノール 400部
【0184】実施例1で用いた塗料A−1の材料を以上
のように変え、更に攪拌分散装置の攪拌具の周速を60
m/secに変えたことを除いては、塗料A−1と同様
に塗料A−4を作成した。次に、実施例1で用いたアル
ミニウム円筒管を切削加工して得た外径32mmφの円
筒管をブラスト処理しない算術平均粗さRaが0.2μ
mのワークを用いたことを除いては実施例1と同様に評
価を行った。塗料A−4の製造条件と物性を表2に、被
覆層の物性と評価結果を表3に示す。
【0185】<比較例3>実施例4で使用した塗料A−
4を用いる替わりに、A−4と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−4とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−3を得た。この塗料B−3を用いたこと
を除いては実施例4と同様に評価を行った。塗料B−3
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表3に示す。
【0186】<実施例5> ・メチルメタクリレート−ジメチルアミノエチル メタクリレート共重合体 (モル比90:10、Mw=12,200、 Mn=5,100、トルエン60%含有) 825部 ・カーボンブラック(平均粒径0.039μm)10部 ・グラファイト(平均粒径2.61μm) 90部 ・球状ポリウレタン粒子(平均粒径4.21μm)30
部 ・酢酸エチル 350部 上記材料を用いて塗料を作製した。
【0187】上記材料をT.K.フィルミックス(特殊
機化工業(株)製)を用い、容器内との間隙を2mmと
したブラシ状の攪拌具で周速22m/sec、2分間分
散した。更に酢酸エチルを添加して固形分濃度を約25
%とした後、350メッシュの篩いを通過させて塗料A
−5を作成した。塗料A−5の製造条件と物性を表2に
まとめて示す。
【0188】アルミニウム円筒管を切削加工して得た外
径20mmφの算術平均粗さRaが0.2μmの円筒管
をワークとして用いたことを除いては、実施例1と同様
に現像スリーブを作成した。塗料A−5の製造条件と物
性を表2に、この現像スリーブの被覆層の物性を表3に
示す。
【0189】この現像スリーブにフランジを嵌合し、L
BP−2160(キヤノン製)のEP−82カートリッ
ジに前記スリーブを装着し、30℃/80%の高温高湿
(H/H)環境下で1万枚の耐久画出しを行った。評価
結果を表4に示す。画像及び耐久性共に良好な結果が得
られた。この評価においてトナーは次のように作製した
ものを用いた。先ず、イオン交換水400部に、0.1
M−Na3PO4水溶液225部を投入し、60℃に加温
した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用い
て、12,000rpmにて攪拌した。これに1.0M
−CaCl2水溶液35部を徐々に添加し、Ca3(P
4)2を含む水系媒体を得た。
【0190】下記処方の混合物を60℃に加温し、TK
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12,0
00rpmにて均一に溶解し、分散した。これに、重合
開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)5部を溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。 (モノマー) ・スチレン 85部 ・n−ブチルアクリレート 15部 ・カーボンブラック(着色剤) 7部 ・サリチル酸金属化合物(荷電制御剤) 2.5部 ・飽和ポリエステル樹脂(極性レジン) (酸価14、ピーク分子量;8,000) 5部 ・パラフィンワックス(離型剤)(融点60℃)15部
【0191】次に、先のようにして調製した水系媒体中
に、この重合性単量体組成物を投入し、60℃のN2
囲気下において、TK式ホモミキサーにて10,000
rpmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物を造粒し
た。その後、パドル攪拌翼で攪拌しつつ80℃に昇温
し、更にこの温度で10時間反応させて着色懸濁粒子を
得た。更に、重合反応終了後に、減圧下で残存モノマー
を留去し、冷却後、塩酸を加えてリン酸カルシウムを溶
解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、質量平均径約
6.1μm、4.0μm以下の粒子個数%が18.6
%、10.1μm以上の粒子の体積%が1.6%のシャ
ープな着色粒子(トナー粒子)を得た。上記で得られた
着色粒子100部に対して、シランカップリング剤とシ
リコーンオイルで処理した疎水性コロイダルシリカ1.
4部をヘンシェルミキサーにて外添混合しトナーとし
た。
【0192】<物性及び画像の測定方法及び評価方法>
トナー及び現像スリーブの物性測定、及び得られた画像
の評価については下記に示す方法にて行った。 [測定方法] (1)算術平均粗さ(Ra)の測定 算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzの測定は小坂研
究所製 SE−3400を用い、測定条件としては、カ
ットオフ0.8mm、規定距離8.0mm、送り速度
0.5mm/secにて軸方向3点×周方向3点=9点
について各々測定し、その平均値をとった。
【0193】(2)被覆層の体積抵抗の測定 100μmの厚さのPETシート上に7〜20μmの厚
さの被覆層を形成し、ASTM規格(D−991−8
2)及び日本ゴム協会標準規格SRIS(2301−1
969)に準拠した、導電性ゴム及びプラスチックの体
積抵抗測定用の4端子構造の電極を設けた電圧降下式デ
ジタルオーム計(川口電機製作所製)を使用して測定し
た。尚、測定環境は20〜25℃、50〜60RH%と
する。
【0194】(3)1μm以上である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により500〜10000倍に拡大した写真
画像を用い、ランダムに粒径0.1μm以上の固体粒子
300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解析
装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固体
粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算出
する。
【0195】(4)1μm以下である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により5000〜20000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の粒子
を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒子の粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒
径を算出する。
【0196】(5)塗料の粒度分布測定 レーザー回折型粒度分布計の日機装社製(マイクロトラ
ックHRA粒度分析計MODEL No.9320−X
100)を用いて以下の値を測定した。中心径として、
粒子の集団の全体積を100%ととして累積カーブを求
めたとき、その累積カーブの50%となる点の累積平均
径を求めた。また、標準偏差は、測定した粒度分布の分
布幅の目安として、以下の式から求めた。 標準偏差=(d84%−d16%)/2 ここで、d84%:累積カーブが84%となる点の粒径 d16%:累積カーブが16%となる点の粒径
【0197】(6)トナー及び樹脂粒子粒径の測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールター
社製)を用いて測定し、体積分布から出した質量基準の
質量平均径を求めた。
【0198】(7)被覆層の膜厚(削れ量)の測定 被覆層の削れ量(膜削れ)の測定としてはKEYENC
E社製レーザー寸法測定器を用いた。コントローラLS
−5500及びセンサーヘッドLS−5040Tを用
い、スリーブ固定治具及びスリーブ送り機構を取り付け
た装置にセンサー部を別途固定し、スリーブの外径寸法
の平均値から測定を行った。測定はスリーブ長手方向に
対し30分割して30箇所測定し、更にスリーブを周方
向に90°回転させた後更に30箇所、計60箇所の測
定を行い、その平均値をとった。表面被覆層塗布前のス
リーブの外径を予め測定しておき、表面被覆層形成後の
外径、更に耐久使用後の外径を測定し、その差分をコー
ト膜厚及び削れ量とした。
【0199】[評価方法] (1)画像濃度 複写機においては、画像比率5.5%のテストチャート
上にある5mmφ黒丸のコピー画像濃度を、反射濃度計
RD918(マクベス製)により反射濃度測定を行い、
5点の平均値をとって画像濃度とした。また、LBPに
おいては、キャラクタージェネレーターを用いて信号を
送りプリンターで出力した、5mm■のプリント画像濃
度を同様に測定し画像濃度とした。
【0200】(2)カブリ 現像適性条件におけるベタ白画像の反射率を測定し、更
に未使用の転写紙の反射率を測定し、(ベタ白画像の反
射率の最悪値−未使用転写紙の反射率の最高値)をカブ
リ濃度とした。反射率はTC−6DS(東京電色製)で
測定した。ここで、測定値を目視で判断した場合、1.
5以下は目視ではほとんど確認できないレベル、2.0
〜3.0程度はよく見ると確認できるレベル、4.0を
超えると一見してカブリが確認できるレベルである。
【0201】(3)ハーフトーン均一性(白スジ、白
帯) 特にハーフトーンに発生する、画像進行方向に走る、線
状、帯状のスジについて、下記指標にて評価した。 ○ :画像にも全く確認できない。 ○△:ハーフトーンではわずかに確認されるが、ベタ黒
では問題ないレベル。 △ :ハーフトーンでは、スジが確認できるが、ベタ黒
ではほんのわずか確認できるレベル。 △×:ベタ黒画像でも濃淡差が確認でき、実用不可レベ
ル。 × :ベタ黒画像全体で濃淡差が目立つ。実用不可レベ
ル。
【0202】(4)スリーブゴースト 画像耐久中にベタ白を流した後、画像チャートのスリー
ブ一周分の白上にベタ黒の太文字や象形画像を置き、残
り部分をハーフトーンとした画像チャートを用い、ハー
フトーン上で太文字や象形画像によるゴーストの程度を
評価した。 ○ :ゴーストなし。 ○△:やや濃淡差が確認できるが問題とならないレベ
ル。 △ :ややゴーストが目立つが実用レベル内。 △×:ゴーストがかなり目立つ。 × :スリーブ2周分以上にわたって、ゴーストが顕著
に目立つ。
【0203】(5)ブレードキズ ○ :一見では傷が見えないが、よく見ると軽微な傷が
僅かにある。 ○△:軽微な傷が多くあるが画像には影響無し。 △ :やや目立つ傷が数本あり、画像には軽微な黒スジ
が発生するが殆ど目立たない。 △×:目立つ傷が数箇所に発生し、画像上やや目立つ黒
スジが現れる。 × :非常に目立つ傷が多数発生し、画像上に顕著な黒
スジとして現れる。
【0204】<実施例6>実施例5で用いた塗料A−5
の分散攪拌工程において、攪拌具の周速を40m/se
cに変え、更に塗料組成物のグラファイトの平均粒径を
7.32μmに変えたことを除いては、塗料A−5と同
様に塗料A−6を作成し、実施例5と同様に評価を行っ
た。塗料A−6の製造条件と物性を表2に、被覆層の物
性と評価結果を表4に示す。
【0205】
【0206】 実施例5で用いた塗料A−5の材料を以上のように変え
たことを除いては、塗料A−5と同様に塗料A−7を作
成し、実施例5と同様に評価を行った。塗料A−7の製
造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を表4
に示す。
【0207】<比較例4>実施例5で使用した塗料A−
5を用いる替わりに、A−5と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−5とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−4を得た。この塗料B−4を用いたこと
を除いては実施例5と同様に評価を行った。塗料B−4
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表4に示す。
【0208】<比較例5>実施例6で使用した塗料A−
6を用いる替わりに、A−6と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−6とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−5を得た。この塗料B−5を用いたこと
を除いては実施例5と同様に評価を行った。塗料B−5
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表4に示す。
【0209】<比較例6>実施例7で使用した塗料A−
7を用いる替わりに、A−7と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−7とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−6を得た。この塗料B−6を用いたこと
を除いては実施例5と同様に評価を行った。塗料B−6
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表4に示す。
【0210】
【0211】上記材料を用いて塗料を作製した。上記材
料をT.K.フィルミックス(特殊機化工業(株)製)
を用い、容器内との間隙を2mmとしたブラシ状の攪拌
具で周速40m/sec、2分間分散した。更にメタノ
ールを添加して固形分濃度を約34%とした後、350
メッシュの篩いを通過させて塗料A−8を作成した。塗
料A−8の製造条件と物性を表2にまとめて示す。
【0212】アルミニウム円筒管を切削加工して得た外
径20mmφの算術平均粗さRaが0.2μmの円筒管
をワークとして用いたことを除いては、実施例1と同様
に現像スリーブを作成した。塗料A−8の製造条件と物
性を表2に、この現像スリーブの被覆層の物性を表3に
示す。
【0213】この現像スリーブにフランジを嵌合し、L
BP−930(キヤノン製)のEP−Wカートリッジに
前記スリーブを装着し、更に弾性規制ブレードとして
は、シリコンゴム中にコロイダルシリカを分散したシリ
コンゴムをブレード様にカットし座金に貼り付けて用い
た。このカートリッジをLBP−930を用いて24℃
/10%の常温低湿(N/L)環境下で2万枚の耐久画
出しを行った。評価結果を表5に示す。画像及び耐久性
共に良好な結果が得られた。
【0214】この評価においてトナーは次のように作製
したものを用いた。
【0215】上記材料をヘンシェルミキサーにて予備混
合した後、130℃に設定した二軸式エクストルーダー
を用いて溶融混練を行った。混練物を冷却後、スピード
ミルで粗粉砕を行い、更にジェットミルを用いて微粉砕
を行った。この微粉砕物をエルボジェット分級機を用い
て分級し、トナーの粒度分布が、質量平均粒径7.3μ
m、4μm以下の粒子の個数割合が18.3%、12.
7μm以上の粒子の質量割合が1.3%の磁性トナーを
得た。このトナーに対し、シランカップリング剤とシリ
コーンオイルで処理した疎水性コロイダルシリカ1.2
部をヘンシェルミキサーにて外添混合しトナーとした。
【0216】<物性及び画像の測定方法及び評価方法>
トナー及び現像スリーブの物性測定、及び得られた画像
の評価については、下記に示す方法にて行った。 [測定方法] (1)算術平均粗さ(Ra)の測定 算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzの測定は小坂研
究所製 SE−3400を用い、測定条件としては、カ
ットオフ0.8mm、規定距離8.0mm、送り速度
0.5mm/secにて軸方向3点×周方向3点=9点
について各々測定し、その平均値をとった。
【0217】(2)被覆層の体積抵抗の測定 100μmの厚さのPETシート上に7〜20μmの厚
さの被覆層を形成し、ASTM規格(D−991−8
2)及び日本ゴム協会標準規格SRIS(2301−1
969)に準拠した、導電性ゴム及びプラスチックの体
積抵抗測定用の4端子構造の電極を設けた電圧降下式デ
ジタルオーム計(川口電機製作所製)を使用して測定し
た。尚、測定環境は20〜25℃、50〜60RH%と
する。
【0218】(3)1μm以上である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により500〜10,000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.1μm以上の固体粒
子300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算
出する。
【0219】(4)1μm以下である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により5000〜20000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の粒子
を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒子の粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒
径を算出する。
【0220】(5)塗料の粒度分布測定 レーザー回折型粒度分布計の日機装社製(マイクロトラ
ックHRA粒度分析計MODEL No.9320−X
100)を用いて以下の値を測定した。中心径として、
粒子の集団の全体積を100%ととして累積カーブを求
めたとき、その累積カーブの50%となる点の累積平均
径を求めた。また、標準偏差は、測定した粒度分布の分
布幅の目安として、以下の式からもとめた。 標準偏差=(d84%−d16%)/2 ここで、d84%:累積カーブが84%となる点の粒径 d16%:累積カーブが16%となる点の粒径
【0221】(6)トナー及び樹脂粒子粒径の測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールター
社製)を用いて測定し、体積分布から出した質量基準の
質量平均径を求めた。
【0222】(7)被覆層の膜厚(削れ量)の測定 被覆層の削れ量(膜削れ)の測定としてはKEYENC
E社製レーザー寸法測定器を用いた。コントローラLS
−5500及びセンサーヘッドLS−5040Tを用
い、スリーブ固定治具及びスリーブ送り機構を取り付け
た装置にセンサー部を別途固定し、スリーブの外径寸法
の平均値から測定を行った。測定はスリーブ長手方向に
対し30分割して30箇所測定し、更にスリーブを周方
向に90°回転させた後更に30箇所、計60箇所の測
定を行い、その平均値をとった。表面被覆層塗布前のス
リーブの外径を予め測定しておき、表面被覆層形成後の
外径、更に耐久使用後の外径を測定し、その差分をコー
ト膜厚及び削れ量とした。
【0223】[評価方法] (1)画像濃度 複写機においては、画像比率5.5%のテストチャート
上の5mmφ黒丸のコピー画像濃度を、反射濃度計RD
918(マクベス製)により反射濃度測定を行い、5点
の平均値をとって画像濃度とした。また、LBPにおい
ては、キャラクタージェネレーターを用いて信号を送り
プリンターで出力した、5mm■のプリント画像濃度を
同様に測定し画像濃度とした。
【0224】(2)カブリ 現像適性条件におけるベタ白画像の反射率を測定し、更
に未使用の転写紙の反射率を測定し、(ベタ白画像の反
射率の最悪値−未使用転写紙の反射率の最高値)をカブ
リ濃度とした。反射率はTC−6DS(東京電色製)で
測定した。ここで、測定値を目視で判断した場合、1.
5以下は目視ではほとんど確認できないレベル、2.0
〜3.0程度はよく見ると確認できるレベル、4.0を
超えると一見してカブリが確認できるレベルである。
【0225】(3)ハーフトーン均一性(白スジ、白
帯) 特にハーフトーンに発生する、画像進行方向に走る、線
状、帯状のスジについて、下記指標にて評価した。 ○ :画像にも全く確認できない。 ○△:ハーフトーンではわずかに確認されるが、ベタ黒
では問題ないレベル。 △ :ハーフトーンでは、スジが確認できるが、ベタ黒
ではほんのわずか確認できるレベル。 △×:ベタ黒画像でも濃淡差が確認でき、実用不可レベ
ル。 × :ベタ黒画像全体で濃淡差が目立つ。実用不可レベ
ル。
【0226】(4)スリーブゴースト 画像耐久中にベタ白を流した後、画像チャートのスリー
ブ一周分の白上にベタ黒の太文字や象形画像を置き、残
り部分をハーフトーンとした画像チャートを用い、ハー
フトーン上に太文字や象形画像のゴーストがどの程度発
生するかで評価した。 ○ :ゴーストなし。 ○△:やや濃淡差が確認できるが問題とならないレベ
ル。 △ :ややゴーストが目立つが実用レベル内。 △×:ゴーストがかなり目立つ。 × :スリーブ2周分以上にわたって、ゴーストが顕著
に目立つ。
【0227】(5)ブレードキズ ○ :一見では傷が見えないが、よく見ると軽微な傷が
僅かにある。 ○△:軽微な傷が多くあるが画像には影響無し。 △ :やや目立つ傷が数本あり、画像には軽微な黒スジ
が発生するが殆ど目立たない。 △×:目立つ傷が数箇所に発生し、画像上やや目立つ黒
スジが現れる。 × :非常に目立つ傷が多数発生し、画像上に顕著な黒
スジとして現れる。
【0228】<実施例9>実施例8で作成した塗料A−
8に用いた塗料組成物の炭化ホウ素の平均粒径を6.6
5μmのものに変えたことを除いては、塗料A−8と同
様に塗料A−9を作成し、実施例8と同様に評価を行っ
た。塗料A−9の製造条件と物性を表2に、被覆層の物
性と評価結果を表5に示す。
【0229】<実施例10>実施例8で作成した塗料A
−8に用いた塗料組成物の炭化ホウ素の平均粒径を1
3.1μmのものに変えたことを除いては、塗料A−8
と同様に塗料A−10を作成し、実施例8と同様に評価
を行った。塗料A−10の製造条件と物性を表2に、被
覆層の物性と評価結果を表5に示す。
【0230】<比較例7>実施例8で使用した塗料A−
8を用いる替わりに、A−8と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−8とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−7を得た。この塗料B−7を用いたこと
を除いては実施例8と同様に評価を行った。塗料B−7
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表5に示す。
【0231】<比較例8>実施例9で使用した塗料A−
9を用いる替わりに、A−9と同じ材料を用いた塗料組
成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとした横型
サンドミルで塗料A−9とほぼ同じ中心径になるまで分
散して塗料B−8を得た。この塗料B−8を用いたこと
を除いては実施例8と同様に評価を行った。塗料B−8
の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評価結果を
表5に示す。
【0232】<比較例9>実施例10で使用した塗料A
−10を用いる替わりに、A−10と同じ材料を用いた
塗料組成物を1mmのガラスビーズを分散メディアとし
た横型サンドミルで塗料A−10とほぼ同じ中心径にな
るまで分散して塗料B−9を得た。この塗料B−9を用
いたことを除いては実施例8と同様に評価を行った。塗
料B−9の製造条件と物性を表2に、被覆層の物性と評
価結果を表5に示す。
【0233】
【0234】上記材料を用いて塗料を作製した。上記材
料をT.K.フィルミックス(特殊機化工業(株)製)
を用い、容器内との間隙を2mmとしたブラシ状の攪拌
具で周速30m/sec、2分間分散した。更にメタノ
ールを添加して固形分濃度を約34%とした後、350
メッシュの篩いを通過させて塗料A−11を作成した。
塗料A−11の製造条件と物性を表2にまとめて示す。
【0235】アルミニウム円筒管を切削加工して得た外
径32mmφの算術平均粗さRaが0.2μmの円筒管
をワークとして用いたことを除いては、実施例1と同様
に現像スリーブを作成した。塗料A−8の製造条件と物
性を表2に、この現像スリーブの被覆層の物性を表3に
示す。
【0236】この現像スリーブにマグネットを装着して
ステンレス製フランジを嵌合し、キヤノン社製複写機C
LC−1000の現像装置に装着可能とした。下記のシ
アントナーを用い、24℃/60%の常温常湿(N/
N)環境下で20万枚の耐久画出しを行った。現像剤と
しては次のようなものを用いた。 ・ポリエステル樹脂 100部 ・フタロシアニン顔料 6部 ・ジターシャルブチルサリチル酸のAI錯体 4部
【0237】ポリエステル樹脂の5部とフタロシアニン
顔料6部とは、予め3本ロールを用いて十分に混練を行
いマスターバッチを作成しておく。粉砕されたマスター
バッチ、残りのポリエステル樹脂、ジターシャルブチル
サリチル酸のAI錯体をヘンシェルミキサーを用いて十
分に混練した後、110℃に加熱されたニ軸エクストル
ーダーで溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで
粗粉砕した。粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、この
微粉砕物をエルボジェット分級機を用いて分級し、トナ
ーの粒度分布が、質量平均粒径7.6μm、4μm以下
の粒子の個数割合が9.3%、12.7μm以上の粒子
の質量割合が1.7%のシアントナーを得た。このトナ
ーに対し、シランカップリング剤とシリコーンオイルで
処理した疎水性コロイダルシリカ1.6部をヘンシェル
ミキサーにて外添混合しトナーとした。
【0238】キャリアとしては、シリコーン系樹脂がコ
ートされた平均粒径40μmのフェライトキャリアを用
いた。上記シアントナーTとキャリアCをT/C比率が
7%となるように混合してスタート剤とした。評価結果
を表6に示す。画像及び耐久性共に良好な結果が得られ
た。
【0239】<物性及び画像の測定方法及び評価方法>
トナー及び現像スリーブの物性測定、及び得られた画像
の評価については、下記に示す方法にて行った。 [測定方法] (1)算術平均粗さ(Ra)の測定 算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzの測定は小坂研
究所製 SE−3400を用い、測定条件としては、カ
ットオフ0.8mm、規定距離8.0mm、送り速度
0.5mm/secにて軸方向3点×周方向3点=9点
について各々測定し、その平均値をとった。
【0240】(2)被覆層の体積抵抗の測定 100μmの厚さのPETシート上に7〜20μmの厚
さの被覆層を形成し、ASTM規格(D−991−8
2)及び日本ゴム協会標準規格SRIS(2301−1
969)に準拠した、導電性ゴム及びプラスチックの体
積抵抗測定用の4端子構造の電極を設けた電圧降下式デ
ジタルオーム計(川口電機製作所製)を使用して測定し
た。尚、測定環境は20〜25℃、50〜60RH%と
する。
【0241】(3)1μm以上である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により500〜10,000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.1μm以上の固体粒
子300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算
出する。
【0242】(4)1μm以下である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により5,000〜20,000倍に拡大し
た写真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の
粒子を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処
理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもっ
て固体粒子の粒径として測定し、平均化処理して個数平
均粒径を算出する。
【0243】(5)塗料の粒度分布測定 レーザー回折型粒度分布計の日機装社製(マイクロトラ
ックHRA粒度分析計MODEL No.9320−X
100)を用いて以下の値を測定した。中心径として、
粒子の集団の全体積を100%ととして累積カーブを求
めたとき、その累積カーブの50%となる点の累積平均
径を求めた。また、標準偏差は、測定した粒度分布の分
布幅の目安として、以下の式からもとめた。 標準偏差=(d84%−d16%)/2 ここで、d84%:累積カーブが84%となる点の粒径 d16%:累積カーブが16%となる点の粒径
【0244】(6)トナー及び樹脂粒子粒径の測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールター
社製)を用いて測定し、体積分布から出した質量基準の
質量平均径を求めた。
【0245】(7)被覆層の膜厚(削れ量)の測定 被覆層の削れ量(膜削れ)の測定としてはKEYENC
E社製レーザー寸法測定器を用いた。コントローラLS
−5500及びセンサーヘッドLS−5040Tを用
い、スリーブ固定治具及びスリーブ送り機構を取り付け
た装置にセンサー部を別途固定し、スリーブの外径寸法
の平均値から測定を行った。測定はスリーブ長手方向に
対し30分割して30箇所測定し、更にスリーブを周方
向に90°回転させた後更に30箇所、計60箇所の測
定を行い、その平均値をとった。表面被覆層塗布前のス
リーブの外径を予め測定しておき、表面被覆層形成後の
外径、更に耐久使用後の外径を測定し、その差分をコー
ト膜厚及び削れ量とした。
【0246】[評価方法] (1)画像濃度 複写機においては、画像比率5.5%のテストチャート
上の5mmφ黒丸のコピー画像濃度を、反射濃度計RD
918(マクベス製)により反射濃度測定を行い、5点
の平均値をとって画像濃度とした。また、LBPにおい
ては、キャラクタージェネレーターを用いて信号を送り
プリンターで出力した、5mm■のプリント画像濃度を
同様に測定し画像濃度とした。
【0247】(2)スリーブ汚染 耐久後の現像スリーブ上にある現像剤をエアーで吹き飛
ばした後に、顕微鏡で観察した。 A:肉眼では見えないが、顕微鏡で見ると軽微に汚染さ
れているのがわかる。 B:まだ肉眼では見えないが、顕微鏡で見ると一部に汚
染が見られる。 C:肉眼でもわかる程度の汚染が見られる。
【0248】(3)現像剤の搬送量(M/S) 現像スリーブ上に担持された現像剤を金属円筒管と円筒
フィルターにより吸引捕集し、その円筒フィルターに捕
集された現像剤量Mと現像剤を吸引した面積Sから、単
位面積あたりの現像剤質量M/Sを計算し、現像剤搬送
量(M/S)とした。
【0249】<実施例12>実施例11で用いた塗料A
−11の分散攪拌工程において、攪拌具の周速を60m
/secに変えたことを除いては、塗料A−11と同様
に塗料A−12を作成し、実施例11と同様に評価を行
った。塗料A−12の製造条件と物性を表2に、被覆層
の物性と評価結果を表6に示す。
【0250】<比較例10>実施例11で使用した塗料
A−11を用いる替わりに、A−11と同じ材料を用い
た塗料組成物を1mmのガラスビーズを分散メディアと
した横型サンドミルで塗料A−11とほぼ同じ中心径に
なるまで分散して塗料B−10を得た。この塗料B−1
0を用いたことを除いては実施例11と同様に評価を行
った。塗料B−10の製造条件と物性を表2に、被覆層
の物性と評価結果を表6に示す。
【0251】
【0252】上記材料を用いて塗料を作製した。上記材
料をT.K.フィルミックス(特殊機化工業(株)製)
を用い、容器内との間隙を2mmとしたブラシ状の攪拌
具で周速30m/sec、2分間分散した。更にメタノ
ールを添加して固形分濃度を約38%とした後、350
メッシュの篩いを通過させて塗料A−13を作成した。
塗料A−13の製造条件と物性を表2にまとめて示す。
【0253】アルミニウム円筒管を切削加工して得た外
径16mmφの算術平均粗さRaが0.2μmの円筒管
をワークとして用いたことを除いては、実施例1と同様
にして帯電用磁性粒子搬送スリーブを作成した。塗料A
−13の製造条件と物性を表2に、この現像スリーブの
被覆層の物性を表3に示す。この帯電用磁性粒子搬送ス
リーブにマグネットを装着してステンレス製フランジを
嵌合し、(デジタル複写機1)電子写真装置としてレー
ザービームを用いたデジタル複写機(キヤノン製:GP
55)に組み込んだ。
【0254】装置の概略は、感光体の一次帯電手段とし
てコロナ帯電器を備え、現像手段として1成分ジャンピ
ング現像方法を採用した1成分現像器を備え、転写手段
としてコロナ帯電器、ブレードクリーニング手段、帯電
前露光手段を備える。また、感光体、一次帯電用帯電器
及びクリーニング手段は一体型のユニット(プロセスカ
ートリッジ)となっている。プロセススピードは150
mm/secである。このデジタル複写機を以下の様に
改造した。
【0255】先ず、プロセススピードを200mm/s
ecに改造した。現像部分を1成分ジャンピング現像か
ら、2成分現像剤を使用可能に改造した。更に、一次帯
電手段として先に試作した帯電用磁性粒子搬送スリーブ
を配し、帯電用磁気ブラシを形成するようにした。この
帯電用磁性粒子搬送スリーブと感光体との最小のギャッ
プは、0.5mmと設定した。また、現像バイアスは、
−500Vの直流成分にピーク間電圧(Vpp)100
0V、周波数3kHzの矩形波を重畳する。
【0256】また、コロナ帯電器を用いた転写手段をロ
ーラー転写方式に変更し、帯電前露光手段を取り除い
た。更に、クリーニングブレードを取り去り、クリーナ
レス複写装置とした。図11に概略図を示す。図中、1
01は定着器、102は帯電器、103は帯電用磁性粒
子、104はマグネットローラー内包導電性スリーブ、
105は感光体、106は露光光、107は現像スリー
ブ、108は現像器、109及び110は撹拌スクリュ
ー、111は現像剤、112は紙搬送ガイド、113は
転写紙、114は転写ローラー、115は紙搬送ベル
ト、116はプロセスカートリッジ、117は現像カー
トリッジを示す。
【0257】このデジタル複写機を用い、磁性粒子のコ
ーティング密度が180dg/m2となる様に帯電器に
装着し、感光体を装着する。180dg/m2となる様
に装着するためには、最低限約30gの磁性粒子量を必
要とする。磁気ブラシ帯電器は、感光体との接触部にお
いて逆方向になるように回転させる。この時の、帯電器
回転周速は240mm/secとする。
【0258】帯電部材に印加するバイアスは、印加電圧
−700Vの直流電圧及び1kHz、700Vppの矩
形波振動電圧とした。また、現像バイアスは−500V
の直流電圧に1000Vpp/3kHzの矩形波交流電
圧を重畳した電圧とし、温度15℃、相対湿度10%の
条件下で、画像比率3%の文字画像(A4)を形成し
た。こうして製造された帯電用磁性粒子を担持する担持
体を上述のような構成のプリンターに組み込んだ。感光
体が接触ニップを1回通過しただけで、始め0Vだった
感光体表面電位が−680Vにまで帯電され、良好な帯
電性を得ることができた。また、このとき感光体上にピ
ンホールが生じていてもリークは発生せず、又帯電部材
を構成している導電粒子が感光体上に現像されることも
なく、良好な画像が得られた。
【0259】また、耐久試験は以下のように行う。画像
比率3%の文字画像(A4)を回転周速300mm/s
ecの条件下にて50枚間欠モードで1200サイクル
で60000枚コピーし、初期と同様の評価を行う。こ
の際、非画像形成部については、連続通紙時、最初の一
枚目の画像が形成され得る以前の帯電時(前回転時)及
び画像形成間(紙間)及び50枚目の画像形成終了の後
の感光体帯電時(後回転時)については、−700Vの
直流電圧及び1kHz、500Vppの矩形波交流電圧
を印加し、感光体を帯電させつつ、帯電磁気ブラシ中に
混入するトナーを感光体上に移動させ、現像部分にて回
収する。
【0260】現像剤としては、以下のものを用いて評価
した。 ・ポリエステル樹脂 100部 ・含金属アゾ染料 2部 ・低分子量ポリプロピレン 3部 ・カーボンブラック 5部
【0261】上記材料を乾式混合した後に、150℃に
設定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物
を冷却し、気流式粉砕機により微粉砕した後に風力分級
して粒度分布の調整されたトナー組成物を得た。このト
ナー組成物に、疎水化処理された酸化チタン1.6質量
%を添加して、質量平均粒径7.1μmのトナーを作成
した。また、平均粒径50μmのニッケル亜鉛フェライ
トに、シリコーン樹脂をコートしたものを100部に対
し、トナーを6部を混合し現像剤とした。
【0262】帯電用磁性粒子としては、以下のものを用
いた。Fe2353モル%、CuO24モル%、ZnO2
3モル%の100部に、リンを0.05部添加し、ボー
ルミルにて粉砕、混合し、分散剤及び結着剤と水を加え
スラリーとした後、スプレードライヤーにより造粒操作
を行った。適宜分級した後に、大気中1100℃にて焼
成を行った。得られたフェライトを解砕処理の後に分級
を行い、平均粒径50μmのフェライト粒子を得た。フ
ェライト粒子の体積抵抗は1×107Ω・cmである。
特性の詳細は表1にまとめて示す。また、形状は非常に
良好な球形である。以上のような構成を用いて、帯電用
磁性粒子搬送スリーブの耐久性と画像の評価を行ったと
ころ、良好な結果が得られた。評価結果を表7に示す。
【0263】<物性及び画像の測定方法及び評価方法>
帯電用磁性粒子搬送スリーブの物性測定、及び得られた
画像の評価については、下記に示す方法にて行った。 [測定方法] (1)算術平均粗さ(Ra)の測定 算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzの測定は小坂研
究所製 SE−3400を用い、測定条件としては、カ
ットオフ0.8mm、規定距離8.0mm、送り速度
0.5mm/secにて軸方向3点×周方向3点=9点
について各々測定し、その平均値をとった。
【0264】(2)被覆層の体積抵抗の測定 100μmの厚さのPETシート上に7〜20μmの厚
さの被覆層を形成し、ASTM規格(D−991−8
2)及び日本ゴム協会標準規格SRIS(2301−1
969)に準拠した、導電性ゴム及びプラスチックの体
積抵抗測定用の4端子構造の電極を設けた電圧降下式デ
ジタルオーム計(川口電機製作所製)を使用して測定し
た。尚、測定環境は20〜25℃、50〜60RH%と
する。
【0265】(3)1μm以上である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により500〜10,000倍に拡大した写
真画像を用い、ランダムに粒径0.1μm以上の固体粒
子300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解
析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって固
体粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算
出する。
【0266】(4)1μm以下である固体粒子の平均粒
径の測定 電子顕微鏡により5000〜20,000倍に拡大した
写真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の粒
子を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理
解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって
固体粒子の粒径として測定し、平均化処理して個数平均
粒径を算出する。
【0267】(5)塗料の粒度分布測定 レーザー回折型粒度分布計の日機装社製(マイクロトラ
ックHRA粒度分析計MODEL No.9320−X
100)を用いて以下の値を測定した。中心径として、
粒子の集団の全体積を100%ととして累積カーブを求
めたとき、その累積カーブの50%となる点の累積平均
径を求めた。また、標準偏差は、測定した粒度分布の分
布幅の目安として、以下の式から求めた。 標準偏差=(d84%−d16%)/2 ここで、d84%:累積カーブが84%となる点の粒径 d16%:累積カーブが16%となる点の粒径
【0268】(6)トナー及び樹脂粒子粒径の測定 コールターカウンターのマルチサイザーII(コールター
社製)を用いて測定し、体積分布から出した質量基準の
質量平均径を求めた。
【0269】(7)被覆層の膜厚(削れ量)の測定 被覆層の削れ量(膜削れ)の測定としてはKEYENC
E社製レーザー寸法測定器を用いた。コントローラLS
−5500及びセンサーヘッドLS−5040Tを用
い、スリーブ固定治具及びスリーブ送り機構を取り付け
た装置にセンサー部を別途固定し、スリーブの外径寸法
の平均値から測定を行った。測定はスリーブ長手方向に
対し30分割して30箇所測定し、更にスリーブを周方
向に90°回転させた後更に30箇所、計60箇所の測
定を行い、その平均値をとった。表面被覆層塗布前のス
リーブの外径を予め測定しておき、表面被覆層形成後の
外径、更に耐久使用後の外径を測定し、その差分をコー
ト膜厚及び削れ量とした。
【0270】[評価方法] (1)画像濃度 複写機においては、画像比率5.5%のテストチャート
上の5mmφ黒丸のコピー画像濃度を、反射濃度計RD
918(マクベス製)により反射濃度測定を行い、5点
の平均値をとって画像濃度とした。また、LBPにおい
ては、キャラクタージェネレーターを用いて信号を送り
プリンターで出力した、5mm■のプリント画像濃度を
同様に測定し画像濃度とした。
【0271】(2)磁性粒子の搬送量(M/S) 磁性粒子搬送スリーブ上に担持された磁性粒子を金属円
筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その円筒フィ
ルターに捕集された磁性粒子量Mと磁性粒子を吸引した
面積Sから、単位面積あたりの磁性粒子質量M/Sを計
算し、磁性粒子搬送量(M/S)とした。
【0272】<実施例14>実施例13で用いた塗料A
−13の分散攪拌工程において、攪拌具の周速を60m
/secに変えたことを除いては、塗料A−13と同様
に塗料A−14を作成し、実施例13と同様に評価を行
った。塗料A−14の製造条件と物性を表2に、被覆層
の物性と評価結果を表7に示す。
【0273】<比較例11>実施例14で使用した塗料
A−14を用いる替わりに、A−14と同じ材料を用い
た塗料組成物を1mmのガラスビーズを分散メディアと
した横型サンドミルで塗料A−14とほぼ同じ中心径に
なるまで分散して塗料B−11を得た。この塗料B−1
1を用いたことを除いては実施例14と同様に評価を行
った。塗料B−11の製造条件と物性を表2に、被覆層
の物性と評価結果を表7に示す
【0274】
【0275】
【0276】
【0277】
【0278】
【0279】
【0280】
【0281】
【0282】
【0283】
【0284】
【0285】
【0286】
【0287】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、被覆層表面
を形成する塗料組成物を攪拌分散する工程において、前
記攪拌分散に用いる攪拌装置として、攪拌に供せられる
該塗料組成物を収容できる円形断面をもつ容器と、該容
器の中心に設けた回転軸と、該回転軸に取り付けた前記
容器の内周面近傍に達する半径を有した高速回転する攪
拌具とを有した攪拌装置を用い、該攪拌具を周速20m
/sec以上で高速駆動して該塗料組成物を遠心力で前
記容器の内面に圧着させると共に中空の薄膜状で回転さ
せながら攪拌分散した塗料を乾燥被膜により被覆形成す
ることで、該塗料組成物中に被覆樹脂と比重差のある固
体粒子、凝集性の大きい固体粒子、分子量の大きい被覆
樹脂、導電性微粒子等を含有していても被覆層中の粒子
の凝集や分離を起こさず、また、被覆層表面が突起、塗
布ムラ、素地見え等の塗工不良が発生しない均一な表面
被覆層を形成することができる。
【0288】また、被覆層表面が所望の表面形状及び被
覆層中の添加粒子の均一な分散を有する被覆層表面を形
成することができる。また、被覆層表面の磨耗、剥が
れ、キズ等が発生し難く、繰り返しの使用に対する耐久
性、耐摩耗性を有する被覆層表面を形成することができ
る。また、現像剤搬送の不均一性や現像剤への帯電付与
の不均一性による濃度ムラやスジ等の画像欠陥の発生し
ない現像剤担持体を形成することができる。また、被覆
層表面が所望の表面形状及び被覆層中における添加粒子
の均一な分散を有し、現像剤層厚規制ブレードに傷が発
生し難く、画像上にスジ等の欠陥の現れない現像剤担持
体を形成することができる。
【0289】また、被覆層表面の磨耗、剥がれ、キズ等
が発生し難く、繰り返しの使用に対する耐久性、耐摩耗
性を有し、長期にわたり安定して良好な画像を得られる
現像剤担持体を形成することができる。また、被覆層表
面の抵抗値が均一で帯電体への電荷付与を十分に行うこ
とができ、濃度ムラや濃度低下等の画像欠陥の発生しな
い磁性粒子搬送部材及び帯電装置を形成することができ
る。また、被覆層表面が所望の表面形状及び被覆層中に
おける添加粒子の均一な分散を有し、磁性粒子の搬送が
安定かつ均一であり、帯電体への電荷付与を均一に行う
ことのできる磁性粒子搬送部材及び帯電装置を形成する
ことができる。
【0290】更に本発明の目的は、被覆層表面の磨耗、
剥がれ、キズ等が発生し難く、繰り返しの使用に対する
耐久性、耐摩耗性を有し、長期にわたり磁性粒子の搬送
が安定かつ均一であり、帯電体への電荷付与を均一に行
うことのできる磁性粒子搬送部材及び帯電装置を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である現像装置の模式
図。
【図2】 本発明の現像装置の他の実施形態を示す構成
模式図。
【図3】 本発明の現像装置の更に他の実施形態を示す
構成模式図。
【図4】 本発明の現像装置の更に他の実施形態を示す
構成模式図。
【図5】 本発明の一実施形態である磁気ブラシ帯電部
材の模式図。
【図6】 本発明の他の実施形態である磁気ブラシ帯電
部材の模式図。
【図7】 本発明の被覆層を有するゴムローラーを示す
模式図。
【図8】 画像形成装置例の概略図。
【図9】 感光体の層構成模型図。
【図10】 感光体の層構成模型図・等価回路図。
【図11】 電子写真方式のデジタル複写機の構成例の
概略図。
【符号の説明】
図1〜図6の符号 1:感光ドラム(静電潜像保持体) 2:磁性規制ブレード 3:ホッパー(トナー容器) 4:現像剤(トナー) 5:マグネットローラー 6:金属円筒管 7:導電性被膜層 8:現像スリーブ(現像剤担持体) 9:現像バイアス電源 10:トナー攪拌翼 11:間隔 15:撹拌室 16:キャリア 17:現像室 18:トナー室 21:導電性スリーブ 22:マグネットロール 23:キャリア 24:中心芯金 25:導電層 図8の符号 1:電子写真感光体 2:磁性粒子搬送部材 3:反転現像装置 3a:非磁性現像スリーブ 3b:マグネット 4:転写ローラ 5:定着装置 6:クリーニング装置 7:レーザービームスキャナ 8:プロセスカートリッジ挿脱案内兼保持部 9:カートリッジハウジング 10:プロセスカートリッジ 21:導電性スリーブ 22:マグネットロール 23:キャリア 図9〜図11の符号 1:感光体 2:磁性粒子搬送部材 11:ドラム基体 12:下引き層 13:正電荷注入防止層 14:電荷発生層 15:電荷輸送層 16:電荷注入層 16a:導電粒子 21:導電性スリーブ 22:マグネットロール 23:キャリア 101:定着器 102:帯電器 103:帯電用磁性粒子 104:マグネットローラー内包導電性スリーブ 105:感光体 106:露光光 107:現像スリーブ 108:現像器 109,110:撹拌スクリュー 111:現像剤 112:紙搬送ガイド 113:転写紙 114:転写ローラー 115:紙搬送ベルト 116:プロセスカートリッジ 117:現像カートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 501 G03G 15/08 501C 4D075 501D 15/16 103 15/16 103 15/20 103 15/20 103 21/00 350 21/00 350 (72)発明者 後関 康秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 齊木 一紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤島 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大竹 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 BB14 BB15 BB26 BB29 BB31 2H035 CB03 2H071 BA43 DA06 DA08 DA09 DA12 2H077 AA37 AC16 AD02 AD06 AD36 AE06 EA03 EA14 EA15 EA16 FA03 FA13 FA25 2H200 GA16 GA23 GA34 GA45 GA53 GA57 GB12 GB25 HA03 HB12 HB22 HB45 HB48 JA02 JA25 JB10 LC03 MA03 MA04 MA06 MA20 NA02 4D075 AB02 AB39 CA02 CA03 CA09 CA22 CA24 CA48 DA15 DB04 DB07 DB35 DB50 DB54 DC18 EA07 EA10 EB14 EB16 EB19 EB32 EB35 EB38 EB39 EB42 EC01 EC53 EC54 EC60

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状若しくは円柱状の基体上に少なく
    とも固体粒子と分散溶媒からなる塗料組成物を攪拌分散
    して得た塗料を用いて形成した被覆層を有する電子写真
    法に用いられる部材の製造方法において、前記攪拌分散
    に用いる攪拌装置として、攪拌に供せられる塗料組成物
    を収容できる円形断面をもつ容器と、該容器の中心に設
    けた回転軸と、該回転軸に取り付けた前記容器の内周面
    近傍に達する半径を有する高速回転する攪拌具とを有し
    た攪拌装置を用い、該攪拌具を周速20m/sec以上
    で高速駆動して塗料組成物を遠心力で前記容器の内面に
    圧着させると共に、中空の薄膜状で回転させながら攪拌
    分散した塗料を用いて、前記部材の表面に被覆層を形成
    することを特徴とする電子写真用部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 該塗料組成物は、少なくとも分散溶媒に
    溶解及び/又は分散された結着樹脂を含有する請求項1
    に記載の電子写真用部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 該固体粒子は、導電性粒子である請求項
    1又は2に記載の電子写真用部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 該固体粒子は、潤滑性粒子である請求項
    1乃至3の何れか1項に記載の電子写真用部材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 該固体粒子は、荷電制御性粒子である請
    求項1乃至4の何れか1項に記載の電子写真用部材の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 該固体粒子は、モース硬度が4以上の無
    機物である請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子写
    真用部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 該固体粒子は、被覆層表面に凹凸を付与
    する樹脂粒子である請求項1、2、4及び5の何れか1
    項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 該固体粒子は、被覆層表面に凹凸を付与
    する炭素粒子である請求項1乃至4の何れか1項に記載
    の電子写真用部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 該固体粒子は、平均粒径が1〜25μm
    の該被覆層表面に凹凸を付与する粒子である請求項1乃
    至8の何れか1項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 該塗料組成物により形成された該被覆
    層表面の十点平均粗さRzが、該固体粒子の平均粒径の
    1.5倍以下である請求項1乃至9の何れか1項に記載
    の電子写真用部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 該塗料組成物により形成された該被覆
    層表面の十点平均粗さRzと算術平均粗さRaとの比で
    あるRz/Raが、9以下である請求項1乃至10の何
    れか1項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 該塗料組成物は、該固体粒子を2種類
    以上含有する請求項1乃至11の何れか1項に記載の電
    子写真用部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 該被覆層は、導電性樹脂層からなる請
    求項1乃至12の何れか1項に記載の電子写真用部材の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 該形成される部材が、現像剤を担持搬
    送する現像剤担持体である請求項1乃至13の何れか1
    項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 該形成される部材が、磁性粒子を担持
    搬送して磁気ブラシを形成し、静電潜像を表面に形成さ
    せるための潜像保持体に該磁気ブラシを接触させながら
    外部電源により電圧を印加して該潜像保持体を帯電させ
    る帯電装置に用いられる磁性粒子搬送部材である請求項
    1乃至13の何れか1項に記載の電子写真用部材の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 電子写真法に用いられる被覆層を有す
    る円筒状若しくは円柱状の部材であって、該部材が、請
    求項1乃至15の何れか1項に記載の製造方法により製
    造されたものであることを特徴とする電子写真用部材。
JP2001294773A 2001-09-26 2001-09-26 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材 Pending JP2003107820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294773A JP2003107820A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294773A JP2003107820A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107820A true JP2003107820A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19116321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294773A Pending JP2003107820A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000820A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 帯電ローラ
WO2007000819A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 現像ローラ
JP2008257214A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
CN111856908A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 佳能株式会社 电子照相带和电子照相图像形成设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000820A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 帯電ローラ
WO2007000819A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 現像ローラ
JPWO2007000819A1 (ja) * 2005-06-29 2009-01-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像ローラ
JP4596007B2 (ja) * 2005-06-29 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像ローラ
US8007426B2 (en) 2005-06-29 2011-08-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing roller
JP2008257214A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
CN111856908A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 佳能株式会社 电子照相带和电子照相图像形成设备
CN111856908B (zh) * 2019-04-25 2024-03-12 佳能株式会社 电子照相带和电子照相图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094595B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3245034B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP2004333682A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP4035366B2 (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003107820A (ja) 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材
JP2007147734A (ja) 現像方法及び現像剤担持体
JP2003345095A (ja) 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材
JP4250486B2 (ja) 現像方法
JP2001042631A (ja) 摩擦帯電付与部材及びそれを用いた現像装置
JP4280604B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3302271B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JP4672877B2 (ja) 現像装置
JP3997016B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、装置ユニット及び画像形成方法
JP2005157270A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2003323040A (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003005504A (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPH11161004A (ja) 画像形成方法
JP2006119538A (ja) 現像剤担持体及び現像方法
JP5116558B2 (ja) 現像剤担持体及びその製造方法ならびに現像装置
JP2009098176A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に用いられる現像剤担持体の製造方法
JP5464874B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP2004126238A (ja) 現像剤担持体、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2002244426A (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP4508387B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置