JP2003107662A - 画像形成方法及び画像情報作成方法 - Google Patents

画像形成方法及び画像情報作成方法

Info

Publication number
JP2003107662A
JP2003107662A JP2001306290A JP2001306290A JP2003107662A JP 2003107662 A JP2003107662 A JP 2003107662A JP 2001306290 A JP2001306290 A JP 2001306290A JP 2001306290 A JP2001306290 A JP 2001306290A JP 2003107662 A JP2003107662 A JP 2003107662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aqueous medium
image forming
sensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto I
宏元 井
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001306290A priority Critical patent/JP2003107662A/ja
Publication of JP2003107662A publication Critical patent/JP2003107662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在広く用いられているカラーネガフィルム
を用いて、簡便で、迅速な処理によって、デジタル処理
可能な、処理ムラが少なく、低Dmin、高Dmax、
高感度なカラー画像を得ること。 【解決手段】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と処理
部材とを連続搬送しながら画像形成用水性媒存在下で重
ね合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、該写
真感光材料の画像形成用水性媒吸収時間(Sa:秒)、
処理部材の画像形成用水性媒吸収時間(Sb:秒)及び
搬送速度(V:cm/秒)の関係が下記一般式(1)及
び(2)を満たすことを特徴とする画像形成方法。 一般式(1) 1≦Sa・V≦600 一般式(2) 1≦Sb・V≦600

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理部材及び画像形成用水性媒を用い
た加熱現像による画像形成方法及び画像情報作成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に感光材料又は感材と称することもある)は、簡
便で、低コストでありながら、高画質な画像を提供する
材料として、世界中で使われてきており、産業や文化の
発展に大きな貢献を果たしてきており、無くてはならな
い材料となっている。
【0003】このハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
例えばカラーネガフィルムの場合、通常、露光された後
に発色現像処理が行われ、銀画像の形成と共にY(イエ
ロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色素画像が
形成される。続く漂白処理にて、銀画像は漂白されてハ
ロゲン化銀となり、更に定着処理にてハロゲン化銀が可
溶性銀錯体となり感材中から除去される。その後、感材
中の定着剤を洗い出し清浄する目的で、安定処理が行わ
れる。
【0004】しかしながら、上記のごとき現在最も汎用
されているカラーネガフィルム処理(例えば、プロセス
C−41)の場合は、多数の処理工程を経るため、処理
時間が長い、装置が大型化する等の問題があった。また
処理液を作製するのに水が必要で溶解作業が大変であ
る、pHの高い液を扱うため危険である、現像処理後の
処理液疲労に対する管理が煩雑である、廃液が発生し環
境上好ましくない、等々の問題を有していた。
【0005】従来、大型ラボにおいては、上記の問題が
クローズアップされることは少なかったが、近年カラー
フィルム処理の利便性をはかるためミニラボと呼ばれる
店頭処理が増大するに従い、専門の者でなく、パートや
アルバイトの者でも作業の行える、簡便で安全、環境に
優しく、小型で短時間処理の可能な写真処理システムの
出現が待ち望まれてきた。一方で、更なるカラーフィル
ム処理の利便性をはかるため、コンビニエンスストアな
ど、従来、現像処理装置を設置する事の無かった場所に
も処理システムを導入する要望が高まっており、従来の
システムに代わる、より一層、簡便で安全に作業がで
き、廃液がでない環境に優しい、小型で短時間処理の可
能な写真システムの開発が望まれていた。
【0006】これらの要望に対し、従来、種々の試みが
なされてきた。例えば、特開平9−325463号や同
10−62938号等には、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を水の存在下、処理部剤と重ね合わせて加熱する
事により画像を形成する方法が開示されている。これら
の方法によれば、確かに簡便にハロゲン化銀カラー写真
感光材料を処理する事が可能であるが、ここで用いられ
る感光材料は発色現像主薬を内蔵した特定のものであ
り、通常のカラーネガフィルムを処理することは不可能
であった。
【0007】例えば、特開平11−184055号、同
11−65054号等には、発色現像主薬を含有する現
像液を塗布、噴霧等の方法により感光材料に付与して色
素画像を形成する技術が開示されている。これらの画像
形成法においては、通常のカラーネガフィルムを処理で
きるメリットは有するが、現像時の発色性や処理ムラ等
の性能が、各種のカラーネガフィルムに適用できる商用
レベルに至っているとは言い難かった。
【0008】また、特開2001−166449号に
は、洗浄機構と処理用溶液のコーティングを施すため
に、処理用経路に沿って位置づけられたドナーウェブを
有する現像装置で、スラストフィルムカートリッジに入
っているフィルムを現像する方法が開示されている。こ
の処理方法では、商用のカラーネガ感光材料の一部の品
種しか現像できず、各種感光材料対応性に問題がある。
更に、開示されているドナーウェブでは、処理液の現像
装置への汚染や現像ムラが生じる等の不具合があり、処
理条件等も開示されていない。
【0009】また、特開平1−161236号には、拡
散転写感光材料の受像材料の膨潤速度を感光材料の0.
2〜1.5倍にすること、特開平9−325463号に
は、現像主薬内蔵感材を、感材よりも水に対する膨潤度
の高い処理部材で処理する例が開示されているが、これ
らはいずれも専用感材の処理についての事であり、本発
明の係わる汎用のカラーネガフィルムに対する効果や、
本発明の必要要件である吸収時間と搬送速度の関係につ
いては一切触れられていない。
【0010】更に、今日のいわゆる「デジタル化時代」
においては、撮影後現像処理を行い画像形成されたフィ
ルムから画像情報を、フィルムスキャナ等で光学的に読
み取り、電気信号に変換してデジタル化処理を施し、信
号として画像情報を保管することができ、更にそれをコ
ンピュータ等で処理を行い、ソフトコピーやハードコピ
ーで色素画像を得ることも行われ始めている。この画像
形成には銀塩写真フィルム(カラーネガフィルム)だけ
でなく、固体撮像素子を用いたいわゆるデジタルカメラ
による画像入力(撮影)も一般的に行われてきている。
しかしながら、特に低価格のデジタルカメラでは画素密
度が低く、且つダイナミックレンジが狭いために、高画
質な画像が得られず、また価格も通常のレンズ付きフィ
ルム(使い捨てカメラ)と比べ桁違いに高価である。一
方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に簡便な現像処理
を施したのち画像情報を読みとる手法は、現像処理に上
述のような種々の問題を内在しており、満足のいくもの
ではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、特殊なハロゲン化銀カラー写真感光材料だけでなく
現在広く用いられているカラーネガフィルムを用いて、
簡便で、迅速な処理によって、デジタル処理可能な、処
理ムラが少なく、低Dmin、高Dmax、高感度な画
像を得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記構成によって解決されることが判った。
【0013】1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料と処
理部材とを連続搬送しながら画像形成用水性媒存在下で
重ね合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成用水性媒吸収
時間(Sa:秒)、処理部材の画像形成用水性媒吸収時
間(Sb:秒)及び搬送速度(V:cm/秒)の関係が
前記一般式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする
画像形成方法。
【0014】2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連
続搬送しながら画像形成用水性媒を気相を介する噴霧方
式又は塗り付け方式で付与して加熱現像を行う画像形成
方法において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像
形成用水性媒吸収時間(Sa:秒)及び搬送速度(V:
cm/秒)の関係が前記一般式(3)を満たすことを特
徴とする画像形成方法。
【0015】3)前記加熱現像が43℃以上、95℃以
下であることを特徴とする前記1)または2)に記載の
画像形成方法。
【0016】4)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
のISO感度が800以上であることを特徴とする前記
1)〜3)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0017】5)前記画像形成用水性媒の粘度が25℃
で10.1mPa・s以上、15000mPa・s以下
であることを特徴とする前記1)〜4)の何れか1項に
記載の画像形成方法。
【0018】6)前記画像形成用水性媒が発色現像主薬
を含むことを特徴とする前記1)〜5)の何れか1項に
記載の画像形成方法。
【0019】7)前記1)〜6)の何れか1項に記載の
画像形成方法で作成した画像をイメージセンサーによる
読みとりの後に電気信号に変換することを特徴とするデ
ジタル画像情報作成方法。
【0020】8)前記イメージセンサーによる読みとり
がハロゲン化銀及び現像銀、又は現像銀の全て又は一部
を残したまま行われることを特徴とする前記7)に記載
のデジタル画像情報作成方法。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
画像形成方法は、1.連続搬送されている処理部材に画
像形成用水性媒を付与した後に、同じく連続搬送されて
いるカラーネガ感光材料を重ね合わせて加熱現像を行
う、2.連続搬送されているカラーネガ感光材料に画像
形成用水性媒を付与した後に、同じく連続搬送されてい
る処理部材とを重ね合わせて加熱現像を行う、3.連続
搬送されているカラーネガ感光材料に画像形成用水性媒
を付与した後に加熱現像を行う、の3方法に大別され、
いずれの場合もカラーネガ感光材料中に像様の銀画像若
しくは発色色素画像が形成されることを特徴とする。
【0022】本発明の画像形成方法が対象とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、主として商用化されてい
るカラーネガ感光材料の全ての品種であり、現像主薬を
内蔵した感光材料等の特殊な感光材料のみを対象とする
ものではない。
【0023】本発明の画像形成方法の概略を更に図を用
いて説明する。図1は主として請求項1に係わる画像形
成方法の概略図で、処理部材と画像形成用水性媒を用い
て熱現像を行う例である。複数の搬送ローラー50は、
感光材料Fと処理部材301を連続搬送する搬送路を形
成する。フィルム投入ユニット400からフィルム先端
出しユニット401を経て、感光材料Fは処理部材30
1との貼り合わせ部404に搬送される。また、処理部
材供給ロール300から供給された処理部材301上に
は、処理液カートリッジによって画像形成用水性媒が供
給される。その後、貼り合わせ部404において前記処
理部材301と前記感光材料Fとが重ね合わされること
によって、感光材料Fに現像剤が供給される。更に、重
ね合わされた感光材料Fと処理部材301とを、ドラム
ベルト型の熱現像機303に搬送して均一な温度制御の
下に熱現像を行う。処理液カートリッジ107による画
像形成用水性媒を、図1のように処理部材に付与しても
よいし、感光材料Fに付与してもよい。図1では画像形
成用水性媒を処理部材に付与したが、図は省略するが感
光材料に画像形成用水性媒を付与してもよい。
【0024】図2は主として請求項2に係わる画像形成
方法の概略図で、感光材料に画像形成用水性媒を付与し
て熱現像を行う例である。感光材料Fは先端部を引き出
された後に、搬送ローラー50により第1加熱ユニット
51まで搬送され、処理液カートリッジ107により画
像形成用水性媒を付与され、更に第2加熱ユニット52
にて所定温度で加熱現像される。更に定着シート供給ロ
ール206から引き出された定着シート205と重ね合
わされ、第3加熱ユニット208加熱中に定着処理され
る。
【0025】本発明の搬送速度とは、図1、図2に示さ
れるような感光材料及び/又は処理部材をウェブ状に連
続搬送する場合の移動線速度(cm/秒)のことを言
う。移動経路中の工程部位により搬送速度を変更しても
よいが、本発明の搬送速度は、この場合変更も含む全て
の搬送速度値のことを言う。
【0026】本発明に係わる画像形成用水性媒の吸収時
間とは、以下のように定義する。感光材料、処理部材及
び画像形成用水性媒を、25℃相対湿度55%下で48
時間放置する。次に、画像形成用水性媒を感光材料及び
処理部材にそれぞれ付与して、膨潤に必要な十分な時間
を与えた後に、表面に吸収されずに残っている画像形成
用水性媒を掻き取って、感光材料及び処理部材のそれぞ
れ単位面積あたりの画像形成用水性媒の質量(g/
2)を測定する。この質量測定値を、感光材料及び処
理部材の画像形成用水性媒の最大吸収量と定義する。こ
の操作を画像形成用水性媒付与から掻き取りまでの時間
を変化させて行い、最大吸収量の1/2倍の吸収量を与
える時間を、感光材料及び処理部材の画像形成用水性媒
の吸収時間と定義する。以上の質量測定法で行った吸収
量測定値は、例えばPhot.Sci.Eng.16
巻、449(1972)に記載の膨潤計を用いた膜厚測
定値の値と同義であり、画像形成用水性媒の比重を用い
れば質量から体積への換算が可能である。
【0027】本発明の請求項1は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料と処理部材とを連続搬送しながら、画像形
成用水性媒存在下で重ね合わせて加熱現像を行う画像形
成方法であって、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画
像形成用水性媒吸収時間をSa(秒)、処理部材の画像
形成用水性媒吸収時間をSb(秒)、搬送速度をV(c
m/秒)とした時に、Sa、Sb、Vが下記一般式
(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
【0028】一般式(1) 1≦Sa・V≦600 一般式(2) 1≦Sb・V≦600 また本発明の請求項2は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を連続搬送しながら、画像形成用水性媒を気相を介
する噴霧方式又は塗り付け方式で付与して加熱現像を行
う画像形成方法であって、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の画像形成用水性媒吸収時間をSa(秒)、搬送速
度をV(cm/秒)とした時に、Sa、Vが下記一般式
(3)を満たすことを特徴とする。
【0029】一般式(3) 1≦Sa・V≦600 感光材料又は処理部材の画像形成用水性媒の最大吸収量
及び吸収時間は、親水性バインダーの付量や、親水性バ
インダーの硬膜度や、保護層の添加剤構成や、バインダ
ー中に共存する無機塩の種類や量により変化する。ま
た、画像形成用水性媒のpH、含有化合物組成、塩濃度
によっても大きく変化する。特に、商用のカラーネガ感
光材料は、感光材料作製メーカーや品種により、最大吸
収量及び吸収時間測定値はまちまちであるが、本発明の
請求項1または請求項2の関係を満たすように現像処理
を行えば、処理ムラが少なく安定な現像処理結果が得ら
れる。
【0030】本発明のSa・VまたはSb・Vの値が1
より小さい場合は、搬送速度Vの低下を招き現像処理時
間が遅くなり、Sa・VまたはSb・Vの値が600を
越える場合は感光材料又は処理部材の吸収時間の遅れに
より、余剰な画像形成用水性媒が搬送経路を汚染する不
具合が生じる。好ましい範囲は、10≦Sa・V≦4
0、10≦Sb・V≦40である。
【0031】本発明に係わる処理部材について説明す
る。処理部材とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料と
画像形成用水性媒の存在下で、貼り合わせて発色現像処
理を行うのに用いられるシート状の部材を言い、コンベ
ンショナル感光材料で使われているような材質の支持体
上に、必要に応じて特定化合物を含有させたバインダー
層を設けたシート状処理部材のことを指す。
【0032】処理部材の支持体としては、コンベンショ
ナルな感光材料の支持体として用いられているものを使
用することができ、例えばポリエチレンなどのポリオレ
フィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、セルローストリアセテートなどのセルロ
ース誘導体フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、
極性基などの置換基を導入したポリエステルフィルム、
ピロメリット酸或いはその無水物とジアミンの反応など
で得られるポリイミド等のフィルム等が挙げられる。
【0033】後述の様に発色現像処理後、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料から銀、及び銀化合物を実質的に除
去することなく、更に処理部材を剥離することなく画像
を読みとることを想定した場合、本発明の処理部材で用
いられる支持体の可視光に対する光学濃度は極力低いこ
とが望ましい。
【0034】処理部材上に塗設されるバインダーには、
感光材料で一般的に用いられるのと同様のものを用いる
ことができるが、親水性のものが好ましい。その例とし
ては、後記のリサーチ・ディスクロージャー(以下、R
Dと略す)及び特開昭64−13546号の(71)頁
〜(75)頁に記載されたものが挙げられるが、塗設し
たときに透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、
透明なものが特に好ましい。
【0035】具体的には、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビ
アゴム、デキストラン、プルラン、カラギーナン等の多
糖類のような天然化合物や、ポリビニールアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成
高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,96
0,681号、特開昭62−245260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3
M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニル
モノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士も
しくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えば、メタ
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、アク
リル酸カリウム)も使用される。これらのバインダー
は、2種以上組み合わせて用いることもできる。組み合
わせて用いる場合はゼラチンと他のバインダーの組み合
わせが好ましい。また、ゼラチンは種々の目的に応じて
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの
含有量を減らした、いわゆる脱灰ゼラチンから選択すれ
ばよく、組み合わせて用いる事も好ましい。
【0036】本発明の画像形成用水性媒には、少なくと
も1種の発色現像主薬及び/又は発色現像主薬のプレカ
ーサーを含有してもよい。
【0037】発色現像主薬とは、潜像を有するハロゲン
化銀を還元して、自らは酸化体となることによりカプラ
ーと反応して色素画像を形成できる化合物のことを言
う。発色現像主薬の具体的例示化合物としては、特開平
4−86741号第26〜31頁に記載されている(C
−1)〜(C−16)、特開昭61−289350号2
9〜31頁に記載されている(1)〜(8)、及び特開
平3−246543号5〜9頁に記載されている(1)
〜(62)、特開平4−86741号に記載されている
例示化合物(C−1)、(C−3)、特開昭61−28
9350号に記載されている例示化合物(2)、及び特
開平3−246543号に記載されている例示化合物
(1)、特開2001−154325号の一般式I〜V
に記載されている化合物、等のp−フェニレンジアミン
系現像主薬、特開2001−154325号の一般式I
〜Vに記載されているスルホンアミドフェノール系発色
現像主薬、スルホンアミドアニリン系発色現像主薬、ヒ
ドラジン系発色現像主薬、等をあげることができる。ま
た、特開平5−241305号、同11−167185
号、特願平11−358973号の一般式(1)〜
(6)に記載のp−フェニレンジアミン系発色現像主薬
プレカーサも用いることができる。
【0038】これらの内、本発明の目的を効率的に達成
するためには、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬
を用いるのがよく、水酸基やスルホニル基などの親水性
基を有した化合物は特に好ましく用いることができる。
本発明で好ましく用いられるp−フェニレンジアミン系
発色現像主薬は、例えば特開平11−223910号の
(C−1)〜(C−12)に記載の化合物である。
【0039】画像形成用水性媒におけるpH調整剤とし
ては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、リン酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリ
ウム等のアルカリ剤が挙げられる。またPH緩衝剤とし
て、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−ス
ルホサリチル酸カリウム)等を挙げることができる。
【0040】これらの中で炭酸塩またはリン酸塩を用い
ることが好ましい。また後述する塩基又は塩基プレカー
サシステムとして、水難溶性金属化合物と錯形成化合物
を用いてもよい。本発明においては、現像工程開始時に
添加する画像形成用水性媒のpHが25℃においてpH
8.0〜11.0の範囲にあるのが好ましく、更に好ま
しい範囲はpH9.5〜10.4である。
【0041】本発明の請求項5において、画像形成用水
性媒は25℃で、10.1mPa・s〜15000mP
a・sの粘度を有することを特徴とする。10.1mP
a・sに満たない粘度では、付与された画像形成用水性
媒の保持安定性に欠き、処理ムラの要因となり、150
00mPa・sを越える粘度では、高粘度の為に感光材
料又は処理部材への付与量の安定性に欠けたり、装置が
複雑になるという不具合を有する。粘度の調整方法とし
ては、例えば現像処理性能に影響を与えない範囲で処理
液中に水溶性ポリマーを含有させることや、処理性能に
影響を与えない範囲で塩濃度をコントロールすること、
水以外の親水性溶媒を処理性能に影響を与えない程度含
有させる方法が挙げられるが特にこれらに限定されな
い。
【0042】本発明で使用できる水溶性ポリマーとして
は、例えばポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリ
ドン類、ポリビニルピリジニウムハライド、各種変性ポ
リビニルアルコール等のビニルポリマー及びその誘導
体、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミ
ド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリル酸メタクリル酸共重合体塩、ポリメタ
クリル酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコール共重合体
塩等のアクリル基を含むポリマー、澱粉、酸化澱粉、カ
ルボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、カチオン化澱粉、
デキストリン、アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼ
イン、プルラン、デキストラン、メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の天然高分子材料またはその
誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリビニルエーテル、ポリグリセリン、マレイ
ン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マレイン酸−N
−ビニルピロール共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポリマー等を挙
げることができる。
【0043】本発明の目的を効率的に達成するために
は、画像形成用水性媒、感光材料又は処理部材より付与
される発色現像主薬、又は発色現像主薬プレカーサーの
総量は、3.0mmol/m2〜50.0mmol/m2
であることが好ましい。この範囲より少ないと十分な発
色濃度が得られず、この範囲より多いとカブリの発生や
画像形成用水性媒に高濃度の発色現像主薬を溶解する必
要が生じ、画像形成用水性媒の保存安定性が劣化するた
め好ましくない。
【0044】本発明において付与される画像形成用水性
媒は、1種の液のみから構成されてもよく、2種以上の
部分液を混合してもちいてもよい。2種以上の部分液を
混合する場合、混合は感光材料、或いは処理部材の表面
においてなされてもよく、或いは直前に混合してから感
光材料、或いは処理部材に付与されてもよい。処理装置
構造の単純化、処理の均一性等の観点より画像形成用水
性媒が1種の液のみより構成されることが望ましい。
【0045】本発明の目的を効率的に達成するため、ア
ルカリ供給源としては塩基プレカーサを用いることがで
きる。ここで塩基プレカーサとは、反応によってアルカ
リを放出する化合物を指し、例えば特開昭56−137
45号、同57−132332号に記載の塩基発生剤、
英国特許第998,949号、米国特許第3,220,
846号、同3,523,795号、特開昭50−22
625号、同59−168440号、同59−1684
41号、同59−180537号、同60−23744
3号、同61−32844号、同61−36743号、
同61−52639号、同61−51139号、同61
−51140号、同61−52638号、同61−53
631号、同61−53634号、同61−53635
号、同61−53636号、同61−53637号、同
61−53638号、同61−53639号、同61−
53640号、同61−55644号、同61−556
45号、同61−55646号、同61−219950
号、同61−251840号等に記載の加熱によって塩
基成分を放出または形成する化合物、欧州特許公開第2
10,660号、米国特許第4,740,445号等に
記載の水に難溶な塩基性金属化合物及びこの塩基性金属
化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反
応しアルカリを放出する化合物の組合せ等を挙げること
ができる。
【0046】本発明において、塩基プレカーサとして水
に難溶な塩基性金属化合物及びこの塩基性金属化合物を
構成する金属イオンと水を媒体として、錯形成反応しア
ルカリを放出する化合物の組合せを用いることは特に好
ましい。
【0047】上記「水に難溶な塩基性金属化合物(以
下、難溶性金属化合物とも呼ぶ)」と「塩基性金属化合
物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応し
アルカリを放出する化合物(以下、錯形成化合物とも呼
ぶ)」は、いずれも塩基プレカーサとして定義する。
【0048】水に難溶性の塩基性金属化合物を構成する
金属イオンに対する錯形成化合物としては、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸等のアミノカルボン酸またはその塩、アミ
ノホスホン酸またはその塩、2−ピコリン酸、ピリジン
−2,6−ジカルボン酸、5−エチル−2−ピコリン酸
等のピリジルカルボン酸またはその塩、ベンジルイミノ
ジ酢酸、α−ピコリルイミノジ酢酸等のイミノジ酢酸ま
たはその塩等を用いることができる。錯形成化合物は、
グアニジン等の有機塩基またはカリウム等のアルカリ金
属で中和した塩の形での使用が好ましい。
【0049】水に難溶性の塩基性金属化合物の例として
は、20℃の水に対する溶解度が0.5以下の金属酸化
物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硝酸塩、ア
ルミン酸塩等が挙げられるが、とりわけ下記一般式
(M)で表される金属化合物を用いることが好ましい。
【0050】一般式(M) Zgh 式中、Zはアルカリ金属以外の金属を表し、Xは酸化物
イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、
珪酸イオン、硝酸イオンまたはアルミン酸イオンを表
す。g及びhは、各々ZとXの原子価が均衡を保てるよ
うな整数を表す。一般式(M)で表される金属化合物
は、結晶水を有してもよく、また複塩を形成してもよ
い。
【0051】一般式(M)においてZとしては、Z
2+、Co2+、Ni2+、Fe2+、Mn2+、Cu2+、Hg
2+、Zr2+、Ba2+、Sr2+、Ca2+等の金属イオンが
挙げられる。好ましくはZn2+イオンが挙げられる。X
としては酸化物イオン、水酸化物イオン、リン酸イオン
及び炭酸イオンが挙げられる。
【0052】具体的な化合物例としては、Zn(OH)
2、ZnO、Co(OH)2、CoO、Ni(OH)2
Cu(OH)2、Fe(OH)2、Mn(OH)2、Ba
CO3、SrCO3、CaCO3、塩基性炭酸亜鉛、塩基
性炭酸コバルト、塩基性炭酸ニッケル、塩基性炭酸ビス
マス等を挙げることができ、中でも水を含む分散媒で分
散したときに、分散液に着色しないものが好ましい。
【0053】塩基プレカーサの導入方法としては、前記
画像形成用水性媒に塩基プレカーサの少なくとも1種を
含有させる。前記錯形成化合物と難溶性金属化合物の組
み合わせを画像形成用水性媒より供給する場合は、前述
の様に画像形成用水性媒を2種以上の部分液に分液化
し、それぞれの部分液に錯形成化合物と難溶性金属化合
物を分けて導入する方法が好ましい。
【0054】より効率的に本発明の目的を達成するため
には、前記画像形成用水性媒に錯形成化合物を含有し、
前記処理部材及び/又は感光材料に難溶性金属化合物を
含有する構成をとるか、或いは前記画像形成用水性媒に
難溶性金属化合物を含有し、前記処理部材に錯形成化合
物を含有する構成をとることが有効である。この場合、
例えば処理部材に難溶性金属化合物を含有し、画像形成
水性媒に錯形成化合物を含有する構成をとる場合には、
処理部材中には錯形成化合物が、画像形成用水性媒中に
は難溶性金属化合物が、それぞれ実質的に含有されない
ことが望ましい。また、難溶性金属化合物を感光材料に
含有し、錯形成化合物を処理部材に含有し、画像形成用
水性媒には塩基プレカーサを含有させない構成も本発明
では用いることができる。
【0055】本発明の目的を効率的に達成するために
は、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び前記処
理部材にゼラチンが用いられている場合は、使用されて
いるゼラチンの総量と、前記錯形成化合物の量関係、更
には前記錯形成化合物と前記難溶性金属化合物の量比と
の関係は、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に含ま
れるゼラチン量をa(g/m2)、前記処理部材に含ま
れるゼラチン量をb(g/m2)、前記処理部材に含ま
れるか、もしくは前記画像形成用水性媒により付与され
る錯形成化合物の量をc(g/m2)とした場合、1≦
c/(a+b)≦10の関係となることが好ましく、更
に前記処理部材に含まれるか、もしくは前記画像形成用
水性媒により付与される難溶性金属化合物の量をd(g
/m2)とした場合、0.1≦d/c≦6となることが
好ましい。
【0056】ゼラチン中のカルボキシル基とアミノ基
は、中性pH領域に対するpH緩衝能を有するので、十
分なアルカリ量を確保するために、ゼラチン量と錯形成
化合物量、更には錯形成化合物量と難溶性金属化合物量
を規定する事は重要である。一方、錯形成化合物は化合
物の種類にもよるが多少なりともハロゲン化銀に対する
抑制作用を有している。この抑制作用は例えば観賞用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料で用いられるような、現
像性の高いハロゲン化銀乳剤に対してはさしたる問題と
はならない。ところが本発明が主たる目的としている、
カラーネガフィルム等の撮影用感材に用いられる、沃化
銀含有率の高く比較的現像性の低いハロゲン化銀乳剤に
は少なからぬ影響がある。この観点からも上記の量比を
規定することは重要である。
【0057】本発明の画像形成用水性媒には、例えば特
開平11−223910号に記載のカブリ防止剤、安定
剤、保恒剤、溶解助剤、キレート剤等を用いることがで
きる。カブリ防止剤として臭素イオンを添付する場合
は、0.1mol/L以上の添加が好ましい。
【0058】本発明においては、前記ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が実質的に発色現像主薬及び発色現像主
薬プレカーサを含有しないことが好ましく、更には前記
処理部材が実質的に発色現像主薬及び発色現像主薬プレ
カーサを含有しないことが好ましい。ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、ならびに処理部材が実質的に発色現像
主薬及び発色現像主薬プレカーサを含有しないことによ
り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料や処理部材の経時
保存性が向上し、常時安定した色素画像を得ることがで
きる。
【0059】本発明の画像形成用水性媒は処理部材に付
与した後、ハロゲン化銀カラー写真感光材料と重ね合わ
せてもよいし、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に付与
した後に、処理部材と重ね合わせて処理してもよいが、
発明の目的をより効率的に達成するためには、画像形成
用水性媒を処理部材に付与した後、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料と重ね合わせる方式が有効である。
【0060】本発明で用いる画像形成用水性媒には、該
水性媒を感光材料または処理部材に付与するときの塗布
助剤として、また処理部材にはバインダー層を塗設する
場合の塗布助剤として、界面活性剤を添加するのがよ
い。使用する界面活性剤に特に制限はなく、感光材料の
作製に当たり一般に用いられる界面活性剤、塗布助剤等
を用いることができる。
【0061】本発明の画像形成用水性媒を付与する方式
としては、気相を介する噴霧方式や塗り付け方式を採用
することができる。噴霧方式としては、圧電素子の振動
を利用して液滴を飛翔させる方式(例えば、ピエゾ式イ
ンクジェットヘッド)や、或いは突沸を利用したサーマ
ルヘッドを用いて液滴を飛翔させるもの、また空気圧や
液圧により液を噴霧するスプレー方式等が挙げられる。
【0062】本発明でいう塗り付け方式とは、感光材料
や処理部材の表面に画像形成用水性媒をいわゆる塗布方
式にて一定量供給することを言い、画像形成用水性媒の
満たされたタンクに感光材料を浸漬させ、バルク液から
の拡散により成分を感光材料に浸透させる方法は含まな
い。
【0063】塗布方式による処理液供給手段としては、
液体をローラー等の部材を介して塗布したりカーテン塗
布の如き直接液体を供給する方法がある。具体的には、
エアドクターコーター、ブレードコーター、ロッドコー
ター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コータ
ー、リバースローラーコーター、トランスファーローラ
ーコーター、カーテンコーター、ダブルローラーコータ
ー、スライドホッパー塗布、グラビアコーター、キスロ
ールコーター、ビードコーター、キャストコーター、ス
プレイコーター、カレンダーコーター、押し出しコータ
ー等が挙げられる。特に好ましい方式としては、スクイ
ズコーター、グラビアコーター、含浸コーター、ビード
コーター、ブレードコーターが挙げられる。
【0064】本発明の目的を効率的に達成するために、
加熱現像処理を行い処理時間の短縮化を図るのが良い。
該加熱現像処理の条件として、本発明の請求項8におい
ては、加熱現像温度が43℃以上、95℃以下で行われ
ることを特徴とする。43℃に満たない現像温度では、
現像時間の遅延を招き、95℃を越える現像温度では、
現像時間の短縮化は可能であるが、最低発色濃度の増大
の抑止と発色バランスの調整が難しく、各種感光材料へ
のマッチング性に不具合を生じる。更に好ましい現像温
度範囲は、50℃以上、70℃以下の範囲である。
【0065】感材を加熱する加熱手段としては、熱ドラ
ムや熱ベルトなどの感材と接触して伝導により加熱する
伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により加熱する
対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波などの放射に
より加熱する放射加熱手段などが挙げられる。そして、
伝導加熱手段の場合、処理される感材の裏面への悪影響
を防止するために、加熱される熱源は処理部材の裏面側
から接触することが好ましい。
【0066】本発明において、上述の画像形成方法によ
り発色現像処理行程が終了した後に現像停止処理を行っ
てもよいし、行わなくてもよい。現像停止処理とは、現
像処理後に、例えば酸を感光材料に付与する処理、現像
抑制剤を感光材料に付与する処理、発色現像主薬を失活
させる化合物を感光材料に付与する処理、現像銀を酸化
できる化合物を感光材料に付与する処理等を言う。
【0067】処理を簡便化するためには現像停止処理を
行わない方が有利であり、具体的には加熱現像条件で発
色現像反応を加速しておき、十分な画像濃度が得られた
後は、感光材料を室温等の低温条件に移設することによ
り発色現像反応の進行を実害のないレベルまで低減させ
る等の手段が有効である。
【0068】本発明の目的を効率的に達成するために
は、上述の画像形成方法に基づいて前記ハロゲン化銀写
真感光材料に形成された画像をスキャナーで読みとり電
気信号に変換することが有効である。
【0069】スキャナーとは現像処理された感光材料を
光学的に走査して反射、または透過の光学濃度を画像情
報に変換する装置である。走査する際にはスキャナーの
光学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動
させることによって感光材料の必要な領域を走査するこ
とが一般的であり推奨されるが、感光材料を固定してス
キャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみ
を移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。
またはこれらの組み合わせであってもよい。
【0070】現像処理された感光部材の画像情報を読み
取る場合には、少なくとも3つの各々の色素の吸収がで
きる波長領域の光を全面照射あるいはスリット走査して
その反射光、あるいは透過光の光量を測定する方法が好
ましい。この場合、拡散光を用いた方が、平行光を用い
るより、フィルムのマット剤、傷等の情報が除去できる
ので好ましい。また、受光部には、半導体イメージセン
サー(例えば、エリア型CCDまたはCCDラインセン
サー)を用いるのが好ましい。
【0071】本発明の目的をより効率的に達成するため
には、上述の画像形成方法に基づいて発色現像処理を施
した前記ハロゲン化銀写真感光材料から銀、及び銀化合
物を除去することなく、即ちいわゆる漂白処理や定着処
理を施すことなく、形成された画像を読みとることが、
処理の簡便化や画像情報を速やかに入手する上で有効で
ある。更には発色現像処理時に用いた処理部材を現像処
理終了後、前記ハロゲン化銀からー写真感光材料から剥
離することなく、そのまま画像情報を読みとることも効
果的である。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料には、カプラーとの発色現像を行い発色させ
る方式、ロイコ染料の酸化により発色させる方式、カラ
ーフィルター層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行わ
ずにカラー画像を得る方式等、任意の方式を用いること
ができる。特にカプラーとの発色現像を行い発色させる
方式が好ましく用いられる。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性
ハロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
【0074】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、RD308119に記載されているものを用いる
ことができる。
【0075】
【表1】
【0076】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643、No.18716
及びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。
【0077】
【表2】
【0078】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
下記RDに記載されている。
【0079】
【表3】
【0080】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、下記RDに記載されてい
る。
【0081】
【表4】
【0082】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。
【0083】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0084】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0085】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0086】本発明の請求項4は、ISO感度800以
上の感材を本発明の画像形成方法で現像処理を行うこと
を特徴とする。本発明のISO感度とは、Americ
anNational Standard(ANSI)
PH2.27(1988)「スチル写真に用いられるカ
ラーネガフィルムのISO感度決定」に記載されている
方法により規定される。ISO感度は現像処理条件によ
り値は異なるが、本発明では、C41プロセス(米国イ
ーストマンコダック社)の指定処方又はそれに準ずる処
方を用いて現像処理を行って求めたISO感度値を用い
る。
【0087】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合は、カートリッジに収納した形態をとるのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135フォーマットもしくはIX−240フォーマット
のパトローネである。その他の下記特許文献で提案され
たカートリッジも使用できる。即ち、実開昭58−67
329号、特開昭58−181035号、同58−18
2634号、実開昭58−195236号、米国特許第
4,221,479号、特開平1−231045号、特
願昭63−183344号、2−170156号、特願
平1−21862号、特開平2−205843号、同2
−257271号、同2−199451号、同2−20
1441号、同2−214853号、同2−21144
3号、同2−264248号、同3−37646号、同
3−37645号、同2−124564号、米国特許第
4,846,418号、同4,848,693号、同
4,832,275号等に開示されたカートリッジ技術
を参照できる。
【0088】次に、感光材料を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は、金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料は、ポリスチレン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなど
である。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有し
てもよく、カーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオ
ン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又は
ポリマー等を好ましく用いることができる。これらの帯
電防止されたパトローネは、特開平1−312537
号、同1−312538号に記載されている。特に25
℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通
常プラスチックパトローネは、遮光性を付与するために
カーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチック
を使って製作される。パトローネのサイズは現在135
サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の
135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm
以下とすることも有効である。パトローネのケースの容
積は、30cm3以下、好ましくは25cm3以下とする
ことが好ましい。パトローネ及びパトローネケースに使
用されるプラスチックの質量は5g〜15gが好まし
い。
【0089】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによって、フィルム先端をパトローネ
のポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは
米国特許第4,834,306号、同5,226,61
3号に開示されている。
【0090】本発明の感光材料は一般に市販されている
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27号、特開平11−352564号、特開2000−
19607号に記載のレンズ付きフィルムユニットに装
填して好ましく用いることができる。
【0091】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0092】実施例1 〔感光材料試料101の作製〕三酢酸セルロースフィル
ム上に、下記のものを順次塗布し、試料101とした。
各成分に対応する数値はg/m2単位で表した塗布量を
示した。またハロゲン化銀及びコロイド銀は金属銀に換
算した数値で示した。更に増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1molに対する添加量をmol単位で
示した。
【0093】 試料101 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 UV−1 0.30 CM−1 0.040 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) CM−1 0.10 OIL−1 0.06 ゼラチン 0.67 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.298 沃臭化銀b 0.160 SD−1 2.4×10-5 SD−2 9.6×10-5 SD−3 2.0×10-4 SD−4 8.9×10-5 SD−5 9.2×10-5 C−1 0.56 CC−1 0.046 OIL−2 0.35 AS−2 0.001 ゼラチン 1.35 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.314 沃臭化銀d 0.157 SD−1 2.5×10-5 SD−2 5.6×10-5 SD−3 1.2×10-4 SD−4 2.0×10-4 SD−5 2.2×10-4 C−1 0.36 CC−1 0.052 DI−1 0.022 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.82 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.094 沃臭化銀e 0.856 SD−1 3.6×10-5 SD−4 2.5×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−2 0.17 C−3 0.088 CC−1 0.041 DI−4 0.012 OIL−2 0.16 AS−2 0.002 ゼラチン 1.30 第6層(中間層) OIL−1 0.20 AS−1 0.16 ゼラチン 0.89 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀d 0.19 SD−6 1.2×10-4 SD−7 1.1×10-4 M−1 0.26 CM−1 0.070 OIL−1 0.35 DI−2 0.007 ゼラチン 1.10 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀c 0.41 沃臭化銀d 0.19 SD−6 7.5×10-5 SD−7 4.1×10-4 SD−8 3.0×10-4 SD−9 6.0×10-5 SD−10 3.9×10-5 M−1 0.05 M−4 0.11 CM−1 0.024 CM−2 0.028 DI−3 0.001 DI−2 0.010 OIL−1 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.028 沃臭化銀e 0.49 SD−6 5.5×10-6 SD−7 5.2×10-5 SD−8 4.3×10-4 SD−10 2.6×10-5 SD−11 1.3×10-4 M−1 0.068 CM−2 0.015 DI−3 0.029 OIL−1 0.14 OIL−3 0.13 AS−2 0.001 ゼラチン 1.00 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.18 AS−1 0.14 ゼラチン 0.90 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀d 0.11 沃臭化銀a 0.15 沃臭化銀h 0.11 SD−12 1.0×10-4 SD−13 2.0×10-4 SD−14 1.6×10-4 SD−15 1.3×10-4 Y−1 0.71 DI−3 0.016 AS−2 0.001 OIL−1 0.22 ゼラチン 1.38 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.31 沃臭化銀i 0.56 SD−12 7.5×10-5 SD−15 4.0×10-4 Y−1 0.26 DI−4 0.054 AS−2 0.001 OIL−1 0.13 ゼラチン 1.06 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.20 UV−1 0.11 UV−2 0.055 OIL−3 0.20 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) PM−1 0.10 PM−2 0.018 WAX−1 0.020 SU−1 0.002 SU−2 0.002 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0094】 乳剤No. 平均粒径 平均AgI量 直径/厚み比 変動係数(%) 沃臭化銀a 0.27 2.0 1.0 15 沃臭化銀b 0.42 4.0 1.0 17 沃臭化銀c 0.56 3.8 4.5 25 沃臭化銀d 0.38 8.0 1.0 15 沃臭化銀e 0.87 3.8 5.0 21 沃臭化銀f 0.30 1.9 6.4 25 沃臭化銀g 0.44 3.5 5.5 25 沃臭化銀h 0.60 7.7 3.0 18 沃臭化銀i 1.00 7.6 4.0 15 沃臭化銀j 0.05 2.0 1.0 30 上記乳剤j以外の各乳剤には、前述の増感色素を添加
し、熟成した後トリフリルフォスフィンセレナイド、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを
添加し、常法に従い、カブリ、感度関係が最適になるよ
うに化学増感を施したものを用いた。
【0095】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定剤ST
−1、ST−2、重量平均分子量:10,000及び重
量平均分子量:100,000の2種のポリビニルピロ
リドン(AF−1、AF−2)、抑制剤AF−3、AF
−4、AF−5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤As
e−1を添加した。上記試料に用いた化合物の構造を以
下に示す。
【0096】
【化1】
【0097】
【化2】
【0098】
【化3】
【0099】
【化4】
【0100】
【化5】
【0101】
【化6】
【0102】
【化7】
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】
【化10】
【0106】
【化11】
【0107】上記のようにして作製された試料101
に、光学楔を介して1000luxで1/100秒の白
色露光を施した。
【0108】次に、処理部材と画像形成用水性媒を作製
した。 〔処理部材1の作製〕厚さ85μmの下引済透明PEN
支持体上に、ゼラチンの20%水溶液をpHが6.5に
なるように調整し、平均粒径200nmの酸化亜鉛分散
物を添加してよく撹拌した。この溶液をPEN支持体上
に酸化亜鉛の付量が4.5g/m2になるようにキャス
ティングした後、23℃、50%RHの条件下で10時
間放置し、次いで40℃、80%RHで14時間エージ
ングした。PEN支持体上には、10μmの厚さの酸化
亜鉛を含有するゼラチン膜が形成された。ゼラチンの付
量は12g/m2であった。
【0109】 〔画像形成用水性媒1の調製〕 カルボキシメチルセルロース 3.5g アデニン 0.5g 亜硫酸ナトリウム 0.33g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ)ア ニリン硫酸塩(以下、CD−1と略す) 2.63g ピコリン酸ナトリウム 14.0g TORITON X−200(UNION CARBIDE社製) 0.55g 水 60g 上記の混合物を溶解したのち、30%水酸化ナトリウム
溶液を用いて25℃におけるpHが10.0になるよう
に調整し、更に水を加えて液量を100mlとした。調
製後に画像形成用水性媒1の粘度を測定したところ、2
500mPa・sであった。
【0110】〔処理工程A〕処理部材1の塗布面上に、
画像形成用水性媒1をブレードコーターを用いて130
g/m2の量を塗布した後、前記露光を施した試料10
1の乳剤面と重ね合わせ、ヒートドラムを用いて55
℃、60秒で熱現像を行った。処理後、試料101と処
理部材1を剥離すると、試料101上に黒色の楔形画像
が得られた。
【0111】なお、Sa、Sb、Vの測定は、本文の
「課題を解決するための手段」のところで記述した方法
に基づいて行った。
【0112】〔評価方法〕上記処理工程により得られた
処理済み試料に対し、X−rite社製濃度計を用い
て、緑色光に対する透過濃度を測定した。ベースライン
濃度補正を行って(未処理の感光材料の濃度を差し引
く)、得られた特性曲線(露光量の対数logEを横
軸、透過濃度Dを縦軸とするプロット)より、最高濃度
(Dmax)、最低濃度(Dmin)、相対感度(最低
濃度よりも0.30高い濃度に対応する露光量の逆数の
値を求め、処理No.1−1の感度を100として相対
感度で示す)を算出し、更に処理ムラの官能評価を行っ
た。評価は以下の基準で目視で行った。
【0113】 ○;処理ムラがない △;若干処理ムラが現れる ×;処理ムラがひどい 更に以下に示す処理部材2〜3と画像形成用水性媒2〜
6を、新たに作製して同様の評価を行った。
【0114】〔処理部材2の作製〕処理部材1から酸化
亜鉛を除いた以外は、全く同様にして処理部材2を作製
した。
【0115】〔処理部材3の作製〕ナイロン製不織布エ
ルタスN05050(旭化成株式会社製)を、連続ウェ
ブに裁断加工して処理部材3とした。
【0116】〔画像形成用水性媒2の調製〕前記カルボ
キシメチルセルロースの量を調整し、粘度を1500m
Pa・sに設定した以外は、全く画像形成用水性媒1と
同様にして画像形成用水性媒2を作製した。
【0117】〔画像形成用水性媒3の調製〕前記カルボ
キシメチルセルロースの量を調整し、粘度を7mPa・
sに設定した以外は、全く画像形成用水性媒1と同様に
して画像形成用水性媒3を作製した。
【0118】〔画像形成用水性媒4の調製〕前記カルボ
キシメチルセルロースの量を調整し、粘度を100mP
a・sに設定した以外は、全く画像形成用水性媒1と同
様にして画像形成用水性媒4を作製した。
【0119】〔画像形成用水性媒5の調製〕前記カルボ
キシメチルセルロースの量を調整し、粘度を7mPa・
sに設定し、更にピコリン酸を除き、炭酸カリウムを
0.03molを加えた以外は、全く画像形成用水性媒
1と同様にして画像形成用水性媒5を作製した。
【0120】〔画像形成用水性媒6の調製〕前記カルボ
キシメチルセルロースの量を調整し、粘度を1500m
Pa・sに設定し、更にピコリン酸を除き、炭酸カリウ
ムを0.03molを加えた以外は、全く画像形成用水
性媒1と同様にして画像形成用水性媒6を作製した。
【0121】
【表5】
【0122】表5より本発明に関わる画像形成方法を用
いると、低いDmin、高いDmax、高感度、更には
処理ムラ低減効果が得られことが分かる。
【0123】実施例2 以下の画像形成用水性媒7〜11を作製した。実施例1
で作製した感光材料試料101に下記処理工程Bを施
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0124】〔画像形成用水性媒7〕前記画像形成用水
性媒1からアデニンとピコリン酸を除き、炭酸カリウム
0.04molを添加し、pHを10.4に、更にカル
ボキシメチルセルロース量を変えて粘度を8mPa・s
に調整した以外は、全く同様にして画像形成用水性媒7
を作製した。
【0125】〔画像形成用水性媒8〕画像形成用水性媒
7において、カルボキシメチルセルロース量を変えて粘
度を100mPa・sに調整した以外は、全く同様にし
て画像形成用水性媒8を作製した。
【0126】〔画像形成用水性媒9〕画像形成用水性媒
7において、カルボキシメチルセルロース量を変えて粘
度を1500mPa・sに調整した以外は、全く同様に
して画像形成用水性媒9を作製した。
【0127】〔画像形成用水性媒10〕画像形成用水性
媒1からアデニンとピコリン酸を除き、臭化ナトリウム
0.1mol、リン酸三ナトリウムを0.04mol添
加し、pHを12.4に、更にカルボキシメチルセルロ
ース量を変えて粘度を1.5mPa・sに調整した以外
は、全く同様にして画像形成用水性媒10を作製した。
【0128】〔画像形成用水性媒11〕画像形成用水性
媒10において、カルボキシメチルセルロース量を変え
て粘度を1000mPa・sに調整した以外は、全く同
様にして画像形成用水性媒11を作製した。
【0129】〔処理工程B〕前記試料101に画像形成
用水性媒をブレードコーターを用いて180g/m 2
量を塗布した後、44℃恒温層中で90秒現像を行う
と、試料101上に黒色の楔形画像が得られた。
【0130】Sa、Vの測定は、やはり本文の「課題を
解決するための手段」のところで記述した方法に基づい
て行った
【0131】
【表6】
【0132】本発明に関わる画像形成方法を用いると、
低いDmin、高いDmax、高感度、更には処理ムラ
低減効果が得られことが分かる。
【0133】実施例3 実施例1において作製した感光材料試料101を、通常
の135サイズ及びAPSサイズ、12枚撮影及び24
枚撮影及び36枚撮影に裁断し、135フィルムパトロ
ーネ及びAPSカートリッジに収納したものを、カメラ
を用いて、テストパターンを撮影し、露光済みネガフィ
ルムを得た。
【0134】実施例1の処理No.1−7及び実施例2
の処理No.2−9に従い、この露光済みネガフィルム
に対し現像処理を行った。得られた発色現像済みネガフ
ィルムを、林時計工業株式会社製ハロゲン光源装置LA
−150UX(180W)を用い、赤色分解フィルタ
(コダック社製ゼラチンフィルタNo.W26)、緑色
分解フィルタ(同No.W99)及び青色分解フィルタ
(同No.W98)を光源と試料の間に配置した、20
48×2048ピクセルのモノクロCCDカメラ(イー
ストマンコダック社製KX4)を用いて、R、G、Bの
分解ネガ画像を得た。
【0135】このようして得たRGB画像データを、コ
ニカ製デジタルミニラボQD−21を用いて、L版サイ
ズ(89mm×127mm)、2L版サイズ(127m
m×178mm)のコニカカラーペーパー、タイプQA
A7にカラープリントとして出力した。このサンプルを
出力サンプルA1及びサンプルA2とする。
【0136】一方、カラーネガ処理プロセスC−41
(イーストマンコダック社製)に従って、上記の露光済
みネガフィルムの処理を行い、発色現像済みネガフィル
ムを得た。この発色現像済みネガフィルムに対しても、
上記と同様にしてR、G、Bの分解ネガ画像を得、コニ
カ製デジタルミニラボQD−21を用いて、L版、2L
版サイズのカラープリントとして出力した。このサンプ
ルを出力サンプルB1及びB2とする。
【0137】サンプルA1とサンプルB1を比較したと
ころ、両者の画質には有意差は認められなかった。サン
プルA2とサンプルB2の比較では、若干サンプルA2
の画質が劣ったが、許容範囲であった。
【0138】このように、本発明の画像形成方法で作成
した画像を、モノクロCCDカメラのイメージセンサー
による読みとりの後に、電気信号に変換して得られたデ
ジタル画像は、カラーネガ処理システムC−41から同
様にして得られた画像と同様の画像であった。
【0139】また、処理工程A及びBの現像処理後、
1.感光材料と処理部材を剥離することなく同様の評価
を行った場合、2.感光材料と処理部材とを剥離後に、
前記C−41の定着処理を行った場合、3.感光材料と
処理部材とを剥離後に、前記C−41の漂白、定着処理
を行った場合について、同様の評価を行った結果、前記
と同様の画質評価結果が得られた。
【0140】このように、モノクロCCDカメラのイメ
ージセンサーによる読みとりが、ハロゲン化銀及び/ま
たは現像銀の全てまたは一部を残したまま行われても、
同様の効果が得られることがわかった。
【0141】また、実施例2に記載の処理を米国特許第
5,698,382号に記載の液付与装置において、付
与液種を3種にし、前記サイズ違い撮影枚数違いに応じ
て、塗布幅と塗布長を変更して、前記と同様の処理を行
った結果、現像処理系を汚すことなく同上の画質評価結
果が得られた。
【0142】また実施例1、2、3に用いた試料101
を、市販のコニカセンチュリア800(コニカ株式会社
製)に代えて同様の評価を行ったところ、試料101で
得られた効果に対して、更に20%程度、本発明の効果
が向上することがわかり、高感度感材に有効であること
がわかった。更に、感光材料を特開2001−1543
25号に記載の現像主薬内蔵感材に代えて同様の評価を
行ったところ、画像形成用水性媒に実質的に発色現像主
薬を含まない処理系においても、本発明が有効であるこ
とが分かった。
【0143】
【発明の効果】本発明によって簡便で、迅速な処理によ
って、処理ムラが少なく、デジタル処理可能な、低Dm
in、高Dmax、高感度なカラー画像を得ることがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料を処理部材と画像形成用水性媒を用い
て熱現像を行う画像形成方法の概略図である。
【図2】感光材料を画像形成用水性媒を用いて熱現像を
行う画像形成方法の概略図である。
【符号の説明】
F 感光材料 1 現像工程 2 定着工程 4 巻き取りカートリッジ 5 パ−ソナルコンピュータ 6 プリンタ 7 CRTモニタ 30 フィルムスキャナ 50 搬送ローラー 51 第1加熱ユニット 52 第2加熱ユニット 107 処理液カートリッジ 205 定着シート 206 定着シート供給ロール 207 貼り合わせローラー 208 第3加熱ユニット 300 処理部材供給ロール 301 処理部材 303 熱現像機 304 エンドレスベルト 400 フィルム投入ユニット 401 フィルム先端出しユニット 404 貼り合わせ部 500 冷却部 501 ファン 502 排出ダクト 600 搬送速度調整部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 BK00 2H112 AA03 AA05 AA11 BA17 BA23 BC18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と処理
    部材とを連続搬送しながら画像形成用水性媒存在下で重
    ね合わせて加熱現像を行う画像形成方法において、ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成用水性媒吸収時
    間(Sa:秒)、処理部材の画像形成用水性媒吸収時間
    (Sb:秒)及び搬送速度(V:cm/秒)の関係が下
    記一般式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする画
    像形成方法。 一般式(1) 1≦Sa・V≦600 一般式(2) 1≦Sb・V≦600
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続
    搬送しながら画像形成用水性媒を気相を介する噴霧方式
    又は塗り付け方式で付与して加熱現像を行う画像形成方
    法において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形
    成用水性媒吸収時間(Sa:秒)及び搬送速度(V:c
    m/秒)の関係が下記一般式(3)を満たすことを特徴
    とする画像形成方法。 一般式(3) 1≦Sa・V≦600
  3. 【請求項3】 前記加熱現像が43℃以上、95℃以下
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    ISO感度が800以上であることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記画像形成用水性媒の粘度が25℃で
    10.1mPa・s以上、15000mPa・s以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記画像形成用水性媒が発色現像主薬を
    含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載
    の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載の画像
    形成方法で作成した画像をイメージセンサーによる読み
    とりの後に電気信号に変換することを特徴とするデジタ
    ル画像情報作成方法。
  8. 【請求項8】 前記イメージセンサーによる読みとりが
    ハロゲン化銀及び現像銀、又は現像銀の全て又は一部を
    残したまま行われることを特徴とする請求項7に記載の
    デジタル画像情報作成方法。
JP2001306290A 2001-10-02 2001-10-02 画像形成方法及び画像情報作成方法 Pending JP2003107662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306290A JP2003107662A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 画像形成方法及び画像情報作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306290A JP2003107662A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 画像形成方法及び画像情報作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107662A true JP2003107662A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19125949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306290A Pending JP2003107662A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 画像形成方法及び画像情報作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446875A (en) * 2007-02-23 2008-08-27 Intense Ltd Production of fine geometric openings in thin film materials
WO2023136198A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 クオリカプス株式会社 フィルム組成物およびマーキングされたフィルム組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446875A (en) * 2007-02-23 2008-08-27 Intense Ltd Production of fine geometric openings in thin film materials
WO2023136198A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 クオリカプス株式会社 フィルム組成物およびマーキングされたフィルム組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155726A (en) Image forming method and system
US20030211408A1 (en) Apparatus and method for thermal film development and scanning
JP2003107626A (ja) 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法
JP3767218B2 (ja) 画像情報記録方法
JP2003107662A (ja) 画像形成方法及び画像情報作成方法
JP3704534B2 (ja) マスクバーコードを有する写真フィルム
US6555300B2 (en) Image formation process
JPH11316448A (ja) 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
US6455235B1 (en) Photographic processing element and image forming method by the use thereof
JP2003057796A (ja) 画像形成方法および画像情報作製方法
JP2002055427A (ja) 写真化学反応を行う装置
US6593070B2 (en) Image forming process
JP2003121973A (ja) 画像形成用水性媒および画像形成方法
JP2002341505A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び現像処理装置
JPH1165054A (ja) 画像形成方法
JP2686772B2 (ja) カラープルーフの作成方法
JP2004093590A (ja) カラー画像形成方法
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JP2002333693A (ja) 画像形成方法及び画像情報作成方法
JP2002244258A (ja) 画像形成方法
JP2002236343A (ja) 画像形成装置及びそれを用いる画像形成方法
US20020191077A1 (en) Image forming apparatus
JP2003050437A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002072434A (ja) 処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JP2001324768A (ja) 画像情報形成方法