JP2003105354A - 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物 - Google Patents

燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物

Info

Publication number
JP2003105354A
JP2003105354A JP2001303785A JP2001303785A JP2003105354A JP 2003105354 A JP2003105354 A JP 2003105354A JP 2001303785 A JP2001303785 A JP 2001303785A JP 2001303785 A JP2001303785 A JP 2001303785A JP 2003105354 A JP2003105354 A JP 2003105354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
oil
sulfur content
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460200B2 (ja
Inventor
Kazuki Fukuda
一樹 福田
Takashi Kaneko
タカシ 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2001303785A priority Critical patent/JP4460200B2/ja
Publication of JP2003105354A publication Critical patent/JP2003105354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460200B2 publication Critical patent/JP4460200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GTL、水素化分解油、あるいは軽質化LG
Oなどの比較的低硫黄分の油を用いた場合の低温性能が
改良された超低硫黄含有ディーゼルエンジン用燃料油基
材およびそれを含有する軽油組成物を提供する。 【解決手段】 炭素数19〜24のn−パラフィン含有
量から求めた線形回帰直線の傾き(X)が0.35以上
でその硫黄分が15重量ppm以下の基材Aと、炭素数
22以上のn−パラフィン含有量(Y)が0.3重量%
以上でその硫黄分が15重量ppm以下の基材Bとを含
む混合基材からなり、その線形回帰直線の傾き(X)が
0.35以下でYが1.4重量%以下、そして硫黄分が
15重量ppm以下である燃料油基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な低温性能を
有する超低硫黄含有燃料油基材およびそれを含有する軽
油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境的見地から、ディーゼル自動
車においては排出ガス中のPM(粒子状物質)、NOx
(窒素酸化物)、HC(炭化水素)といった環境汚染物
質の排出量の大幅な低減が求められている。このため
に、エンジンの改良や酸化触媒、NOx還元触媒、DP
F(ディーゼルパティキュレートフィルタ)等の後処理
装置等によるディーゼル自動車の高性能化が進められて
いる。これらの後処理装置の能力を効果的に発揮し、か
つ耐久性を維持するため、軽油には硫黄分の低減が求め
られており、2004年12月末には硫黄分が50pp
m以下の低硫黄含量の軽油の供給開始が義務づけられて
いる。将来、後処理装置の更なる高性能化、耐久性向
上、また硫黄被毒回復のための燃費悪化の抑制のために
は、更に硫黄分を低減して超低硫黄含量軽油を製造する
ことが望まれる。
【0003】超低硫黄含量軽油を製造するためには、G
TL(Gas to Liquid)、水素化分解油、
あるいは軽質化LGO等の本来硫黄分の非常に少ない燃
料基材を用いることが製造上有利である。GTLは、合
成ガス(CO、H2)よりフィッシャー・トロプッシュ
反応により生成した炭化水素化合物である。軽油基材と
しては、90%留出温度として280〜360℃のもの
で、セタン価が高く、硫黄分をほとんど含まない油であ
る。水素化分解油は、常圧蒸留塔から得られる初留温度
260℃以上の留分および/または減圧蒸留塔から留出
する減圧軽油を水素分圧100〜250kg/cm2
LHSV 0.01〜10.0、反応温度350〜45
0℃の反応条件で水素化処理することによって分解生成
する留分のうち、初留温度260℃以上で90%留出温
度365℃以下の留分油である。高セタン価であり、硫
黄分が非常に少ない油である。軽質化LGOは、常圧蒸
留塔から得られる90%留出温度330℃以下の留分を
所定の方法により水素化脱硫精製して得られた留分であ
る。この油は、ディーゼル燃料に必須のセタン価が高い
ので着火性が良く、元々難脱硫化合物が少ないので脱硫
後の硫黄分が非常に少ないという長所を有する。
【0004】しかしながら、GTLや軽質化LGOはワ
ックスの成分であるn−パラフィン含有量が多いため、
ワックスの単位温度あたりの析出量(ワックス析出速
度)が速く、寒冷地で使用するとわずかな気温の低下で
多量のワックスが一度に析出し、燃料供給系統のフィル
タ目詰まりにつながり、始動不良や走行中のエンジン停
止を引き起こす恐れがある。また水素化分解油には特に
90%留出温度を高くした場合には炭素数の大きいn−
パラフィン含有量が多く含まれてくるため、ワックスの
析出開始温度(曇り点)が高くなる。従って、これらの
基材を超低硫黄軽油組成物製造のための燃料油基材とし
て利用するには特に低温性能に課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、GTL、水
素化分解油、あるいは軽質化LGOなどの比較的低硫黄
分の油を用いた場合の低温性能が改良された超低硫黄含
有ディーゼルエンジン用燃料油基材およびそれを含有す
る軽油組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、GTLなど
の低硫黄含有油から得られる油の低温性能を改良すべ
く、それらの油に含まれるn−パラフィン分布に注目し
て検討を行った。その結果、低硫黄分で炭素数19〜2
4のn−パラフィン含有量から求めた線形回帰直線の傾
き(X)が特定の範囲にある基材と、炭素数22以上の
n−パラフィン含有量(Y)が特定の範囲にある基材と
の少なくとも2種の基材を混合し、この混合基材のXと
Yとを特定の値に調整することで低温性能に優れた超低
硫黄含有燃料油基材が得られることを見出した。
【0007】本発明は、炭素数19〜24のn−パラフ
ィン含有量から求めた線形回帰直線の傾き(X)が0.
35以上でその硫黄分が15重量ppm以下の基材A
と、炭素数22以上のn−パラフィン含有量(Y)が
0.3重量%以上でその硫黄分が15重量ppm以下の
基材Bとを含む混合基材からなり、その線形回帰直線の
傾き(X)が0.35以下でYが1.4重量%以下、そ
して硫黄分が15重量ppm以下である燃料油基材にあ
る。また、本発明は、上記のような燃料油基材を含有す
る軽油組成物にある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の燃料油基材は、炭素数1
9〜24のn−パラフィン含有量から求めた線形回帰直
線の傾き(X)で特定される硫黄分15重量ppm以下
の基材Aと、炭素数22以上のn−パラフィン含有量
(Y)で特定される硫黄分15重量ppm以下の基材B
とを含む混合基材からなる。上記基材Aと基材Bの硫黄
含有量は、共に10重量ppm以下であることが好まし
く、より好ましくは5質量ppm以下である。なお、こ
こで、硫黄含有量とは、JIS K 2541「硫黄分
試験法」により測定される硫黄分の含有量を意味する
(以下、同様である)。
【0009】上記線形回帰直線の傾き(X)と炭素数2
2以上のn−パラフィン含有量(Y)を説明する。上記
線形回帰直線の傾き(X)は、炭素数19〜24のn−
パラフィン含有量から求めたものである。ここで、n−
パラフィン含有量は、無極性カラムとFID(水素炎イ
オン化検出器)を装着し、所定の温度プログラムで作動
させたガスクロマトグラフより定量した含有量であり、
またガスクロマトグラフとは、試料中の各組成物の物性
(沸点,極性等)を利用して各組成物を分離・定量分析
する分析手法のことである。例えば、ある基材の線形回
帰直線の傾き(X)は、以下のようにして求めることが
できる。まず、ガスクロマトグラフによって試料中のn
−パラフィン分を炭素数19〜24それぞれのピークと
して分離測定する。得られた各炭素数のn−パラフィン
の面積をn−パラフィン以外の成分を含めた全成分の総
面積で除し、各炭素数のn−パラフィンの含有量を重量
%で求める。次いでこれらの各含有量をY軸、X軸を炭
素数としてプロットし、これらのプロットに対する線形
回帰直線を求めることにより、その基材の傾きXを特定
することができる。
【0010】また、ある基材の炭素数22以上のn−パ
ラフィン含有量(総量)(Y)は、下記の方法で求める
ことができる。即ち、無極性カラムとFID(水素炎イ
オン化検出器)を装着し、所定の温度プログラムで作動
させたガスクロマトグラフによって試料中の炭素数22
以上のn−パラフィン分のピークを分離測定する。得ら
れた各炭素数のn−パラフィンの面積をn−パラフィン
以外の成分を含めた全成分の総面積で除し、各炭素数の
n−パラフィンの含有量を重量%で求める。そしてこれ
らの含有量を総和することで、(Y)を得ることができ
る。
【0011】本発明で用いる基材Aは、上記方法で求め
た線形回帰直線の傾き(X)が、0.35以上を示すも
のである。基材AのXは0.4以上であることが好まし
く、更に好ましくは0.5以上である。また基材AのY
は、特に限定されないが、本発明の燃料油基材を基材A
と基材Bを混合して製造する際に容易という点から好ま
しくは1.2重量%以下、より好ましくは1.1重量%
以下、より好ましくは1.0重量%以下、最も好ましく
は0.8重量%以下である。本発明で使用する基材Aと
しては、Xが0.35以上であるものならば特に限定さ
れないが、硫黄含有量の少ない基材であるという観点か
らGTLおよび軽質化LGOを用いることが好ましい。
また、基材Aの蒸留性状に付いては、特に限定されるも
のではないが、難脱硫化合物を排除するという点から9
0%留出温度(T90)が、好ましくは370℃以下、よ
り好ましくは355℃以下、より好ましくは340℃以
下、最も好ましくは320℃以下、280℃以上であ
る。
【0012】本発明で用いる基材Bは、上記炭素数22
以上のn−パラフィン含有量(Y)が、0.3重量%以
上である。基材BのYは0.5重量%以上であることが
好ましく、更に好ましくは1.0重量%以上、更に好ま
しくは1.4重量%以上、最も好ましくは1.5重量%
以上である。また基材Bの線形回帰直線の傾き(X)
は、特に限定されないが、本発明の燃料油基材を基材A
と基材Bとを混合して製造する際に容易という点から好
ましくは0.35以下、より好ましくは0.3以下、よ
り好ましくは0.2以下、最も好ましくは0.1以下で
ある。本発明で用いる基材Bとしては、Yが0.3重量
%以上であるものであるならば特に限定されないが、硫
黄含有量の少ない基材であるという観点から水素化分解
油を用いることが好ましい。
【0013】本発明の燃料油基材は、上記基材Aと基材
Bとを混合することにより調製される。基材Aと基材B
との混合割合は、混合後の基材のXが0.35以下、Y
が1.4重量%以下になるのであれば特に限定されるも
のではないが、徐冷曇り点をさらに降下できるという点
から、基材Aの混合割合は、好ましくは10〜90容量
%、より好ましくは15〜85容量%、より好ましくは
20〜80容量%である。混合基材(燃料油基材)のX
は、0.33以下であることが好ましく、更に好ましく
は0.3以下である。また混合基材のYは、1.3重量
%以下であることが好ましく、より好ましくは1.2重
量%以下であり、最も好ましくは1.0重量%以下であ
る。このように特定の基材Aと基材Bとを特定の条件を
満たすように混合することにより、混合後の燃料油基材
の徐冷曇り点は、混合前の基材Aおよび基材Bのそれぞ
れの徐冷曇り点よりも低下し、低温性能に優れた燃料油
基材を得ることができる。ここで、徐冷曇り点とは、予
期曇り点より所定温度高いところまでは急冷し、その後
曇り点を検知するまでは徐冷モードに切り替え、0.1
℃単位で検知して得られた曇り点のことである。徐冷曇
り点の測定は、上記の点の他は、通常の曇り点の測定
法、すなわち、JIS K2269に準じて測定するこ
とができる。
【0014】本発明の燃料油基材は、上記基材A及びB
を必須成分として含むものであるが、他の基材を含んで
いても良い。本発明の燃料油基材に混合できる他の基材
としては例えば、直留軽油を通常の水素化精製より過酷
な条件で一段階又は多段階で水素化脱硫して得られる水
素化脱硫軽油、脱硫減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱
硫重油を接触分解して高度に脱硫して得られる接触分解
軽油、接触分解重質ナフサ、原油の常圧蒸留により得ら
れる直留灯油、直留灯油を水素化精製して得られる水素
化精製灯油、天然ガスなどからフィッシャー・トロブッ
シュ(FT)反応により得られるFT灯油、直留原油の
常圧蒸留によって得られる軽油留分を分解して得られる
分解灯油等を挙げることができる。これらの基材は、混
合後の燃料油基材(あるいはこの基材を用いて調製した
軽油組成物)に要求される性状によって、それを満たす
ようにその配合割合等を適宜選ぶことができる。特に本
発明では、超低硫黄含有量で優れた低温性能を有する基
材を得ることを目的としていることを考えると、その中
でもXが0.35以下であり、Yが1.4重量%以下の
基材、例えば、直留灯油の超低硫黄化物(超低硫黄灯
油)を用いることが好ましい。例えば、本発明の燃料油
基材と超低硫黄灯油とを混合する場合の配合割合として
は、軽油の粘度、潤滑性、引火点の点から超低硫黄灯油
基材は80容量%以下であることが好ましい。なお、超
低硫黄灯油基材の配合割合は、JISK2204に定め
られる軽油品質規格を満たすように選ばれる。
【0015】本発明の燃料油基材は、通常のGTL、軽
質化LGO、あるいは水素化分解油を用い、本発明に従
いそれぞれの基材の性状、組成に合うように調製した
後、これらを最終的に規定される性状、組成の基材に合
せて調製することで得ることができる。調製の際の混合
順序なども特に問わない。
【0016】本発明の軽油組成物は、上記燃料油基材に
所望により公知の添加剤、例えば、セタン価向上剤、清
浄剤、及び潤滑性向上剤などを加えることにより、超低
硫黄含量で低温性能に優れた軽油組成物を容易に得るこ
とができるが、以下の性状を満たしていることが好まし
い。軽油組成物の硫黄含有量は、15重量ppm以下で
あり、好ましくは10重量ppm以下、より好ましくは
5重量ppm以下、最も好ましくは1重量ppm以下で
ある。硫黄分が15重量ppm以上では、後処理装置触
媒への被毒の程度が硫黄分50重量ppm軽油とあまり
違わない。
【0017】軽油組成物の蒸留性状は以下の通りである
ことが好ましい。 90%留出点(T90):280〜360℃ ここで蒸留性状とは、JIS K 2254「石油製品
−蒸留試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
軽油組成物のT90は、燃料噴射ポンプおよび燃料噴射弁
の潤滑性確保の観点から、好ましくは280℃以上、よ
り好ましくは290℃以上、より好ましくは295℃以
上、より好ましくは300℃以上である。一方、排出ガ
ス中のPM濃度を増加させない観点から、T90は好まし
くは360℃以下、より好ましくは355℃以下、より
好ましくは350℃以下である。
【0018】軽油組成物の動粘度は、特1号、1号では
好ましくは30℃で2.7mm2/s以上、2号では好
ましくは2.5mm2/s以上、3号では好ましくは
2.0mm2/s以上、特3号では好ましくは1.7m
2/s以上である。それぞれの軽油について動粘度が
上記の値以下の場合、軽油組成物が燃料噴射ポンプでの
潤滑不良を引き起こし、ポンプの摩耗が激しくなった
り、燃料の霧化が不十分となる恐れがある。
【0019】引火点は、好ましくは45℃以上である。
45℃以下では貯蔵安定性が不足する恐れがある。
【0020】本発明の燃料油基材は他の基材と混合する
ことで、上記の軽油組成物の他、適切な基材と混合する
ことで燃料電池用燃料およびA重油としても良好に使用
することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。
【0022】表1に示すように一般性状を有する超低硫
黄軽油組成物用基材(A−1、A−2、A−3、B−
1、及びC)を調製した。Cは、超低硫黄含有灯油であ
る。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例1〜10及び比較例1)得られた
基材を表2に示す配合比で調合し、本発明の軽油組成物
(実施例1〜10)及び比較用の軽油組成物(比較例
1)を調製した。混合基材X及びYは、それぞれ混合後
の基材の線形回帰直線の傾きと炭素数22以上のn−パ
ラフィン含有量を示す。
【0025】
【表2】
【0026】各軽油組成物について下記の徐冷曇り点試
験を行った。曇り点の改善効果は、下記式に従って評価
した。評価結果を表3に示す。曇り点の改善効果は、下
記式においてLが大きいほど良好であることを示す。 L=M−N M=a×m/100+b×(100−m)/100 L:曇り点の改善効果度 M:基材Aの曇り点、基材Bの曇り点および燃料油基材
の配合比率から予想される燃料油基材あるいは軽油組成
物の曇り点 a:基材A(又は基材Aの混合物)の曇り点 b:基材Bの曇り点 m:基材A(又は基材Aの混合物)と基材Bを100容
量%としたときの基材A(又は基材Aの混合物)の配合
比率(容量%) N:本発明の燃料油基材あるいは軽油組成物の曇り点
【0027】(徐冷曇り点試験条件) 急冷モード(3℃/分):室温〜予期曇り点+10℃ま
で 徐冷モード(0.5℃/分):予期曇り点+10℃〜曇
り点検知まで (ガスクロマトグラフ分析条件) 装置:島津製GC−17A カラム:シリカ系無極性カラム(内径0.25mm×長
さ30m) スプリット比:100:1 キャリアガス:ヘリウム キャリアガス流量:1mL/分 検出器:水素炎イオン化検出器 温度グラジエント:140℃→(8℃/分)→360℃
(3分保持)
【0028】
【表3】
【0029】表3に示した結果から、実施例1〜10に
見られるように、本発明に従い線形回帰直線で規定され
る特定の基材と特定のn−パラフィンの含有量で規定さ
れる特定の基材とを含む燃料基材を用いて調製した軽油
の場合には、曇り点を改善することができる。一方、比
較例1に見られるように、基材Aの配合割合及び混合基
材のX又はYが本発明で規定する範囲外の場合には、予
期された値と同じ曇り点しか得られないため、曇り点の
改善効果が得られないことがわかる。
【0030】(実施例11〜16)上記実施例3の軽油
組成物(混合基材)と表1の基材Cとを混合して表4に
示す配合の本発明の軽油組成物(実施例11〜16)を
調製した。
【0031】
【表4】
【0032】得られた実施例11〜16の軽油組成物に
ついて、上記と同様に徐冷曇り点試験を行った。試験結
果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】表5に示した結果から、本発明の燃料油基
材の調製に用いた特定の基材Aと基材Bとの混合基材に
更に灯油を加えて調製した燃料基材を用いた軽油組成物
の場合においても、良好な低温性能を有する軽油組成物
が得られることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明に従い、パラフィン含有量が比較
的多く、充分な低温性能が得られなかったGTL、軽質
化LGO、及び水素化分解油などの低硫黄含有油を利用
して更に低硫黄含有量でしかも低温性能が改良されたデ
ィーゼルエンジン用燃料油基材を得ることができる。従
って、本発明の燃料油基材を用いて調製した軽油組成物
は、特に低温始動性、低温運転性に優れ、ディーゼル自
動車の高性能化に対応した軽油組成物として提供するこ
とができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数19〜24のn−パラフィン含有
    量から求めた線形回帰直線の傾き(X)が0.35以上
    でその硫黄分が15重量ppm以下の基材Aと、炭素数
    22以上のn−パラフィン含有量(Y)が0.3重量%
    以上でその硫黄分が15重量ppm以下の基材Bとを含
    む混合基材からなり、その線形回帰直線の傾き(X)が
    0.35以下でYが1.4重量%以下、そして硫黄分が
    15重量ppm以下である燃料油基材。
  2. 【請求項2】 基材AのXが0.35以上でYが1.4
    重量%以下であり、基材BのXが0.35以下でYが
    0.3重量%以上である請求項1に記載の燃料油基材。
  3. 【請求項3】 基材Aの混合容量割合が、10〜90容
    量%である請求項1又は2に記載の燃料油基材。
  4. 【請求項4】 基材AがGas to Liquid
    (GTL)である請求項1乃至3のいずれかの項に記載
    の燃料油基材。
  5. 【請求項5】 基材Aが軽質化LGOである請求項1乃
    至3のいずれかの項に記載の燃料油基材。
  6. 【請求項6】 基材Bが水素化分解油である請求項1乃
    至5のいずれかの項に記載の燃料油基材。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかの項に記載の
    燃料油基材を含有する軽油組成物。
JP2001303785A 2001-09-28 2001-09-28 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物 Expired - Fee Related JP4460200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303785A JP4460200B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303785A JP4460200B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105354A true JP2003105354A (ja) 2003-04-09
JP4460200B2 JP4460200B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=19123819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303785A Expired - Fee Related JP4460200B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460200B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359856A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2005002229A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油
JP2005220329A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2005220330A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2006016541A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2007145901A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Japan Energy Corp 軽油組成物及びその製造方法
JP2007197473A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
WO2007113960A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 燃料組成物
JP2008111082A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP2008214369A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Showa Shell Sekiyu Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2009292856A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油組成物
JP2011068729A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp A重油組成物
JP2011105958A (ja) * 2011-03-08 2011-06-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物の製造方法
JP2011137174A (ja) * 2011-03-08 2011-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物の製造方法
US8623103B2 (en) 2006-03-31 2014-01-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing gas oil composition
US8795394B2 (en) 2006-05-31 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Gas oil composition
JP2016132673A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 東燃ゼネラル石油株式会社 軽油組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593376B2 (ja) * 2005-06-08 2010-12-08 コスモ石油株式会社 ディーゼルエンジン用燃料油組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359856A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP4746826B2 (ja) * 2003-06-05 2011-08-10 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP4580152B2 (ja) * 2003-06-12 2010-11-10 出光興産株式会社 ディーゼルエンジン用燃料油
JP2005002229A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料油
JP2005220329A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2005220330A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2006016541A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP4615913B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-19 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP2007145901A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Japan Energy Corp 軽油組成物及びその製造方法
JP2007197473A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
JP2007270035A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 燃料組成物
WO2007113960A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 燃料組成物
US7914593B2 (en) 2006-03-31 2011-03-29 Nippon Oil Corporation Fuel composition
CN101410496B (zh) * 2006-03-31 2014-09-17 新日本石油株式会社 燃料组合物
KR101291421B1 (ko) 2006-03-31 2013-07-30 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 연료조성물
US8623103B2 (en) 2006-03-31 2014-01-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing gas oil composition
US8623104B2 (en) 2006-03-31 2014-01-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Gas oil composition production method
US8628592B2 (en) 2006-03-31 2014-01-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing gas oil composition
US8795394B2 (en) 2006-05-31 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Gas oil composition
JP2008111082A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP2008214369A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Showa Shell Sekiyu Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2009292856A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油組成物
JP2011068729A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp A重油組成物
JP2011105958A (ja) * 2011-03-08 2011-06-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物の製造方法
JP2011137174A (ja) * 2011-03-08 2011-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物の製造方法
JP2016132673A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 東燃ゼネラル石油株式会社 軽油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460200B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song Chemistry of diesel fuels
Song Introduction to chemistry of diesel fuels
JP5137399B2 (ja) 低硫黄ディーゼル燃料及び航空機タービン燃料
JP4460200B2 (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
JP4593376B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
CA3179241C (en) High naphthenic content marine fuel compositions
WO2009080673A2 (en) Fuel compositions
CA3179097C (en) High naphthenic content distillate fuel compositions
JP2010070732A (ja) 軽油組成物
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP6057508B2 (ja) 軽油燃料組成物
JP2004244628A (ja) 低硫黄軽油及びその製造方法
JP5317603B2 (ja) 軽油組成物
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP4555027B2 (ja) 軽油組成物
JP5436041B2 (ja) 軽油組成物
JP5437193B2 (ja) 軽油組成物
JP5154813B2 (ja) 燃料油組成物
JP4746821B2 (ja) 低硫黄軽油及びその製造方法
JP5436079B2 (ja) 軽油組成物
JP5436078B2 (ja) 軽油組成物
JP4555016B2 (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4460200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees