JP2003100264A - 電池用包装材料 - Google Patents

電池用包装材料

Info

Publication number
JP2003100264A
JP2003100264A JP2001286578A JP2001286578A JP2003100264A JP 2003100264 A JP2003100264 A JP 2003100264A JP 2001286578 A JP2001286578 A JP 2001286578A JP 2001286578 A JP2001286578 A JP 2001286578A JP 2003100264 A JP2003100264 A JP 2003100264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
battery
resin
packaging material
sealant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934936B2 (ja
Inventor
Yoichi Mochizuki
洋一 望月
Rikiya Yamashita
力也 山下
Kazuki Yamada
一樹 山田
Masataka Okushita
正隆 奥下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001286578A priority Critical patent/JP4934936B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to US10/362,048 priority patent/US7041380B2/en
Priority to CNB028024575A priority patent/CN1230926C/zh
Priority to PCT/JP2002/006018 priority patent/WO2003001618A1/ja
Priority to EP20020738740 priority patent/EP1315219B1/en
Priority to DE60237501T priority patent/DE60237501D1/de
Priority to EP20100006603 priority patent/EP2239799B1/en
Priority to KR1020037002427A priority patent/KR100896096B1/ko
Priority to EP20110004682 priority patent/EP2378589B1/en
Priority to TW91113301A priority patent/TW556366B/zh
Publication of JP2003100264A publication Critical patent/JP2003100264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934936B2 publication Critical patent/JP4934936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電池包装に用いる材料として、電池本体の保護
物性とともに、エンボス成形工程等において生産性の良
い電池用包装材料の製造方法を提供する。 【解決手段】電池本体を挿入し周縁部をヒートシールに
より密封する電池の外装体を形成する包装材料が、少な
くとも基材層11、16なる接着層1、バリア層12、
13なる接着層2、シーラント層14から構成される積
層体であって、シーラント層14がメタロセン系の線状
低密度ポリエチレンを含む樹脂層を少なくとも1層以上
積層されていることを特徴とする電池用包装材料からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の電池用包装材料は、
防湿性、耐内容物性を有する、液体または固体有機電解
質(高分子ポリマー電解質)を持つ電池、または燃料電
池、コンデンサ、キャパシタ等に用いられ、密封シール
の安定性がよく、また、エンボスタイプの外装体におけ
る成形性に優れた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明における電池とは、化学的エネル
ギーを電気的エネルギーに変換する素子を含むもの、例
えば、リチウムイオン電池、リチウム電池、燃料電池等
や、または、液体、固体セラミック、有機物等の誘電体
を含む液体コンデンサ、固体コンデンサ、二重層コンデ
ンサ等の電解型コンデンサを示す。電池の用途として
は、パソコン、携帯端末装置(携帯電話、PDA等)、
ビデオカメラ、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、
ロボット、衛星等に用いられる。前記電池の外装体とし
ては、金属をプレス加工して円筒状または直方体状に容
器化した金属製缶、あるいは、プラスチックフィルム、
金属箔等のラミネートにより得られる複合フィルムから
なる積層体を袋状にしたもの(以下、外装体)が用いら
れていた。電池の外装体として、次のような問題があっ
た。金属製缶においては、容器外壁がリジッドであるた
め、電池自体の形状が決められてしまう。そのため、ハ
ード側を電池にあわせる設計をするため、該電池を用い
るハードの寸法が電池により決定されてしまい形状の自
由度が少なくなる。そのため、前記袋状の外装体を用い
る傾向にある。前記外装体の材質構成は、電池としての
必要な物性、加工性、経済性等から、少なくとも基材
層、バリア層、シーラント層と前記各層を接着する接着
層からなり、必要に応じて中間層を設けることがある。
電池の前記構成の積層体からパウチを形成し、または、
少なくとも片面をプレス成形して電池の収納部を形成し
て電池本体を収納し、パウチタイプまたは、エンボスタ
イプ(蓋体を被覆して)において、それぞれの周縁の必
要部分をヒートシールにより密封することによって電池
とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、積層体を袋状
にして電池本体を収納するパウチタイプまたは、前記積
層体をプレス成形して凹部を形成し、該凹部に電池本体
を収納するエンボスタイプが開発されている。エンボス
タイプは、パウチタイプと比較して、よりコンパクトな
包装体が得られる。いずれのタイプの外装体であって
も、電池としての防湿性あるいは耐突き刺し性等の強
度、絶縁性等は、電池の外装体として欠かせないもので
ある。そして、電池用包装材料としては、少なくとも、
基材層、バリア層、シーラント層からなる積層体とす
る。そして、前記各層の層間の接着強度が、電池の外装
体として必要な性質に影響をあたえることが確認されて
いる。例えば、バリア層とシーラント層との接着強度が
不十分であると、外部から水分の浸入の原因となり、電
池を形成する成分の中の電解質と前記水分との反応によ
り生成するフッ化水素酸により前記アルミニウム面が腐
食して、バリア層とシーラント層との間にデラミネーシ
ョンが発生する。また、前記エンボスタイプの外装体と
する際に、前記積層体をプレス成形して凹部を形成する
が、この成形の際に基材層とバリア層との間にデラミネ
ーションが発生することがある。また、シーラント層に
引張り弾性率の高い樹脂を使用した場合、エンボス成形
において、シーラント層が白化したりその表面に軽微な
クラックが発生することがあり、また、成形安定性が悪
く、ピンホールが発生したり、成形しわやクラックが発
生することがあった。さらに、電池用包装材料として不
可欠な性能として、内容物充填、シール後の密封シール
性が挙げられる。例えば包装材料のシール強度が低い場
合、内容物充填シールラインでのシールに充分時間をか
ける必要があり、サイクル短縮に著しく支障をきたし、
生産効率が悪くなる場合がある。本発明の目的は、電池
包装に用いる材料として、電池本体の保護物性ととも
に、エンボス成形工程および内容物充填シール工程等に
おいて生産性のよい電池用包装材料の製造方法を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。すなわち、請求項1
に記載した発明は、電池本体を挿入し周縁部をヒートシ
ールにより密封する電池の外装体を形成する包装材料
が、少なくとも基材層、接着層1、バリア層、接着層
2、シーラント層から構成される積層体であって、シー
ラント層がメタロセン系の線状低密度ポリエチレンを含
む樹脂層を少なくとも1層以上積層されていることを特
徴とする電池用包装材料からなる。請求項2に記載した
発明は、請求項1に記載したシーラント層がメタロセン
系線状低密度ポリエチレン樹脂から形成されていること
を特徴とするものである。請求項3に記載した発明は、
請求項1に記載したシーラント層がメタロセン系線状低
密度ポリエチレン樹脂10%以上を含むポリエチレン系
樹脂から形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載したシーラ
ント層が、少なくともメタロセン系線状低密度ポリエチ
レン樹脂からなる層を含む多層構成からなることを特徴
とするのである。請求項5に記載した発明は、請求項1
に記載したシーラント層が、メタロセン系線状低密度ポ
リエチレン樹脂10%以上を含むポリエチレン系樹脂層
を含む多層構成からなることを特徴とするものである。
請求項6に記載した発明は、請求項1に記載した接着層
2がドライラミネート法により形成されたことを特徴と
するものである。請求項7に記載した発明は、請求項1
に記載した接着層2が酸変性ポリオレフィンの塗布焼付
け層であることを特徴とするものである。請求項8に記
載した発明は、請求項1に記載した接着層2が酸変性ポ
リオレフィンの押出層であることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の電池用包装材料は、少な
くとも基材層、接着層、化成処理層1、アルミニウム、
化成処理層2、接着層、シーラント層から構成される電
池の外装体において、少なくとも、メタロセン系の線状
低密度ポリエチレン(以下、メタロセン系LLDPE)
樹脂を含むシーラント層にすることによって、安定した
エンボス加工性およびシール適性を得ることができる。
また、アルミニウムとシーラント層とのラミネート方法
によってデラミネーションのない包装材料とするもので
ある。以下、図面等を参照して詳細に説明する。
【0006】図1は、本発明の電池用包装材料を説明す
る図で、(a)積層体の実施例を示す断面図、(b)別
の積層体の実施例を示す断面図である。図2は、シーラ
ント層の構成を説明する図で、(a)単層シーラントの
断面図、(b)2層シーラントの断面図、(c)3層シ
ーラントの場合の断面図である。図3は、本発明の電池
用包装材料をラミネート方法別に示した断面図であり、
(a)ドライラミネート法、(b)熱ラミネート法、
(c)サンドイッチラミネート法、(d)共押出ラミネ
ート法である。図4は、電池のパウチタイプの外装体を
説明する斜視図である。図5は、電池のエンボスタイプ
の外装体を説明する斜視図である。図6は、エンボスタ
イプにおける成形を説明する、(a)斜視図、(b)エ
ンボス成形された外装体本体、(c)X2−X2部断面
図、(d)Y1部拡大図である。
【0007】電池用包装材料としては、少なくとも、基
材層、バリア層、シーラント層からなる積層体とする。
そして、前記各層の層間の接着強度が、電池の外装体と
して必要な性質に影響をあたえることが確認されてい
る。例えば、バリア層とシーラント層との接着強度が不
十分であると、外部から水分の浸入の原因となり、電池
を形成する成分の中の電解質と前記水分との反応により
生成するフッ化水素酸により前記アルミニウム面が腐食
して、バリア層とシーラント層との間にデラミネーショ
ンが発生する。また、前記エンボスタイプの外装体とす
る際に、前記積層体をプレス成形して凹部を形成する
が、この成形の際に基材層とバリア層との間にデラミネ
ーションが発生することがある。
【0008】電池用包装材料は、図1(a)に示すよう
に、少なくとも基材層11、接着層16、アルミニウム
12、化成処理層15、接着層13、シーラント層14
から構成される積層体であり、また、外装体がエンボス
タイプの場合には、図1(b)に示すように、前記積層
体が基材層11、接着層16、化成処理層15(1)、
アルミニウム12、化成処理層15(2)、接着層1
3、シーラント層14とすることが望ましい。外装体が
エンボスタイプの場合、シーラント層に引張り弾性率の
高い樹脂を使用した場合、エンボス成形においてシーラ
ント層が白化したりその表面に軽微なクラックが発生す
ることがあり、また、成形安定性が悪く、ピンホールが
発生したり、成形しわやクラックが発生することがあっ
た。さらに、電池用包装材料として不可欠な性能とし
て、内容物充填、シール後の密封シール性が挙げられ
る。例えば包装材料のシール強度が低い場合、内容物充
填シールラインでのシールに充分時間をかける必要があ
り、サイクル短縮に著しく支障をきたし、生産効率が悪
くなる場合がある。
【0009】本発明者らは、鋭意研究の結果、電池本体
を挿入し周縁部をヒートシールにより密封する電池の外
装体を形成する包装材料が、図1(a)に示すように、
例えば、基材層11、接着層16、バリア層12、化成
処理層15、接着樹脂層13、シーラント層14から構
成される積層体のシーラント層14をメタロセン系の線
状低密度ポリエチレンを含む樹脂層を少なくとも1層以
上積層することによって前記課題を解決できることを見
出し、本発明を完成するに到った。前記メタロセン系線
状低密度ポリエチレンとは、メタロセン触媒(シングル
サイト触媒)を使用して重合したポリエチレンのこと
で、一般の線状低密度ポリエチレンと比べ側鎖の分岐が
少なく、分子量、コモノマーの分布が均一である。この
ため、透明性が高い、低融点である、耐衝撃性に強い
等、優れた特性を有する。
【0010】本発明における電池用包装材料のシーラン
ト層について説明する。シーラント層において、図2
(a)に示すように、前記メタロセン系の線状低密度ポ
リエチレンを含む樹脂層は、メタロセン系の線状低密度
ポリエチレン樹脂(以下、MLL)からなる単層Sある
いはMLLを少なくとも10重量%以上をブレンドした
ポリエチレン系樹脂からなる単層Sであってもよい。前
記MLLをブレンドしたポリエチレン系樹脂とする場
合、MLLのブレンド比が10重量%未満では、本発明
の課題である成形性を向上させる効果が発現しない。
【0011】また、本発明における電池用包装材料のシ
ーラント層は、図2(b)に示すように、前記MLLか
らなる樹脂層S3と他のMLLからなる樹脂層S2との
2層、あるいは、図2(c)に示すように、さらに他の
MLLからなる層S1との3層構成としてもよい。前記
MLLからなる樹脂層S1〜S3は、MLLをブレンド
したポリエチレン系樹脂層としてもよいが、最内層とな
る樹脂層S3は、MLLが望ましい。
【0012】本発明において、図2(b)または図2
(c)に示すように、シーラント層14をMLL層S3
またはMLL樹脂を10重量%以上含むブレンド樹脂層
S3と他の層S1、S2との多層構成とする場合、他の
層S1、S2を形成する樹脂としては、低密度ポリエチ
レン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン系樹脂あるいはこれらの樹脂を
不飽和カルボン酸でグラフトさせた酸変性ポリオレフィ
ン等を用いることができる。
【0013】本発明において、シーラント層14をML
L層またはMLL樹脂を10重量%以上含むブレンド樹
脂層(以下、MLLブレンド層)と他の層との多層構成
とする場合、前記MLL層やMLLブレンド層の厚さ
は、シーラント層の総厚さの少なくとも15%以上とす
ることが望ましい。MLL層またはMLLブレンド層の
厚さがシーラント層の総厚さの15%未満では、成形性
の向上効果が発現しない。
【0014】本発明の電池用包装材料の積層体を形成す
る際の、バリア層とシーラント層とのラミネート方法と
しては、ドライラミネート法、サンドイッチラミネート
法、共押出ラミネート法、熱ラミネート法等を用いるこ
とができる。
【0015】本発明者らは、安定した接着強度を示す積
層方法について鋭意研究の結果、少なくともシーラント
層をラミネートする面に化成処理したバリア層12と基
材層11とをドライラミネートした後、バリア層に設け
られた化成処理層とシーラント層との接着法として、図
3(a)に示すように、ドライラミネート法によりラミ
ネート13dする、あるいは、図3(b)に示すよう
に、前記化成処理層に酸変性ポリエチレンのエマルジョ
ンを化成処理層に塗布乾燥焼付けた(13h)後、シー
ラント層となるメタロセン系LLDPEフィルムを熱ラ
ミネート法により積層することによっても所定の接着強
度が得られることを確認した。
【0016】また、次のようなラミネート方法によって
も安定した接着強度が得られることを確認した。すなわ
ち、基材層11と両面に化成処理したバリア層12の片
面とをドライラミネートし、図3(c)に示すように、
バリア層12の他の面に、酸変性ポリエチレン13es
を押出してシーラント層14をサンドイッチラミネート
する、または、図3(d)に示すように、酸変性ポリエ
チレン樹脂13ecとシーラント層14となるメタロセ
ン系LLDPE樹脂とを共押出しして積層体とし、該積
層体を前記酸変性ポリエチレン樹脂がその軟化点以上に
なる条件に加熱することによって、所定の接着強度を有
する積層体とすることができた。前記加熱の具体的な方
法としては、熱ロール接触式、熱風式、近または遠赤外
線等の方法があるが、本発明においてはいずれの加熱方
法でもよく、前述のように、接着樹脂がその軟化点温度
以上に加熱できればよい。
【0017】また、別の方法としては、前記、サンドイ
ッチラミネートまたは共押出しラミネートの際に、アル
ミニウム12のシーラント層側の表面温度が酸変性ポリ
オレフィン樹脂13eの軟化点に到達する条件に加熱し
た状態にしてラミネート加工することによっても接着強
度の安定した積層体とすることができた。また、ポリエ
チレン樹脂を接着樹脂として用いることも可能である
が、この場合には、押出したポリエチレンの溶融樹脂膜
のアルミニウム側のラミネート面をオゾン処理しながら
ラミネートする方法が有効である。
【0018】更に別の方法としては、基材層11と両面
に化成処理したバリア層12の片面とをドライラミネー
トし、図3(c)に示すように、バリア層12の他の面
に、酸変性ポリエチレン13esのみを押出して中間積
層体とし、該中間積層体を前記酸変性ポリエチレン樹脂
がその軟化点以上になる条件に加熱した後、シーラント
層14となるメタロセン系LLDPE樹脂を押出して積
層体とする方法である。上記2回の押出しは、タンデム
機を使用してインラインで行っても良いし、一般の押出
し機でもオフラインならば行うことができる。加熱はメ
タロセン系LLDPE樹脂を押出した後に行っても良い
が、上記の様に酸変性ポリエチレン13esを押出した
後に(メタロセン系LLDPE樹脂を押出す前に)行う
方が、積層体のシーラント層14の滑り性を損なうこと
がないので、エンボス加工での成形性がより良好とな
る。
【0019】以上に述べたように、本発明は、そのラミ
ネート方法によって、バリア層とシーラント層(または
接着樹脂層)とのデラミネーションが防止でき、また、
シーラント層をメタロセン系LLDPEまたはメタロセ
ン系LLDPEを含む樹脂構成とすることで、エンボス
成形工程において、しわやピンホール等を防止すること
ができる。また、上記シーラントを使用することで一般
のLLDPEと比べて強いシール強度を得ることができ
るため、密封性の向上や充填シール工程でのサイクル短
縮など、成形品質および生産性の向上に極めて顕著な効
果を奏するものである。
【0020】電池用包装材料は電池本体を包装する外装
体を形成するものであって、その外装体の形式によっ
て、図4に示すようなパウチタイプと、図5(a)、図
5(b)または図5(c)に示すようなエンボスタイプ
とがある。前記パウチタイプには、三方シール、四方シ
ール等およびピロータイプ等の袋形式があるが、図4
は、ピロータイプとして例示している。エンボスタイプ
は、図5(a)に示すように、片面に凹部を形成しても
よいし、図5(b)に示すように、両面に凹部を形成し
て電池本体を収納して周縁の四方をヒートシールして密
封してもよい。また、図5(c)に示すような折り部を
はさんで両側に凹部形成して、電池を収納して3辺をヒ
ートシールする形式もある。電池用包装材料をエンボス
タイプとする場合、図6(a)〜図6(d)に示すよう
に、積層された包装材料10をプレス成形して凹部7を
形成する。
【0021】次に、本発明の電池用包装材料を構成する
各層について説明する。外装体における前記基材層11
は、延伸ポリエステルまたはナイロンフィルムからなる
が、この時、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重
合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられる。ま
たナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわち、ナイ
ロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6
との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレン
アジパミド(MXD6)等が挙げられる。前記基材層1
1は、電池として用いられる場合、ハードと直接接触す
る部位であるため、基本的に絶縁性を有する樹脂層がよ
い。フィルム単体でのピンホールの存在、および加工時
のピンホールの発生等を考慮すると、基材層は6μm以
上の厚さが必要であり、好ましい厚さとしては12〜3
0μmである。
【0022】基材層11は耐ピンホール性および電池の
外装体とした時の絶縁性を向上させるために、積層化す
ることも可能である。基材層を積層体化する場合、基材
層が2層以上の樹脂層を少なくとも一つを含み、各層の
厚みが6μm以上、好ましくは、12〜30μmであ
る。基材層を積層化する例としては、次の1)〜8)が
挙げられる。 1)延伸ポリエチレンテレフタレート/延伸ナイロン 2)延伸ナイロン/延伸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト また、包装材料の機械適性(包装機械、加工機械の中で
の搬送の安定性)、表面保護性(耐熱性、耐電解質
性)、2次加工とて電池用の外装体をエンボスタイプと
する際に、エンボス時の金型と基材層との摩擦抵抗を小
さくする目的あるいは電解液が付着した場合に基材層を
保護するために、基材層を多層化、基材層表面にフッ素
系樹脂層、アクリル系樹脂層、シリコーン系樹脂層、ポ
リエステル系樹脂層、またはこれらのブレンド物からな
る樹脂層等を設けることが好ましい。例えば、 3)フッ素系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレート
(フッ素系樹脂は、フィルム状物、または液状コーティ
ング後乾燥で形成) 4)シリコーン系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレー
ト(シリコーン系樹脂は、フィルム状物、または液状コ
ーティング後乾燥で形成) 5)フッ素系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレート/
延伸ナイロン 6)シリコーン系樹脂/延伸ポリエチレンテレフタレー
ト/延伸ナイロン 7)アクリル系樹脂/延伸ナイロン(アクリル系樹脂は
フィルム状、または液状コーティング後乾燥で硬化) 8)アクリル系樹脂+ポリシロキサングラフト系アクリ
ル樹脂/延伸ナイロン(アクリル系樹脂はフィルム状、
または液状コーティング後乾燥で硬化)
【0023】前記バリア層12は、外部から電池の内部
に特に水蒸気が浸入することを防止するための層で、バ
リア層単体のピンホール、および加工適性(パウチ化、
エンボス成形性)を安定化し、かつ耐ピンホールをもた
せるために厚さ15μm以上のアルミニウム、ニッケル
などの金属、または、無機化合物、例えば、酸化珪素、
アルミナ等を蒸着したフィルムなども挙げられるが、バ
リア層として好ましくは厚さが20〜80μmのアルミ
ニウムとする。ピンホールの発生をさらに改善し、電池
の外装体のタイプをエンボスタイプとする場合、エンボ
ス成形におけるクラックなどの発生のないものとするた
めに、本発明者らは、バリア層として用いるアルミニウ
ムの材質が、鉄含有量が0.3〜9.0重量%、好まし
くは0.7〜2.0重量%とすることによって、鉄を含
有していないアルミニウムと比較して、アルミニウムの
展延性がよく、積層体として折り曲げによるピンホール
の発生が少なくなり、かつ前記エンボスタイプの外装体
を成形する時に側壁の形成も容易にできることを見出し
た。前記鉄含有量が、0.3重量%未満の場合は、ピン
ホールの発生の防止、エンボス成形性の改善等の効果が
認められず、前記アルミニウムの鉄含有量が9.0重量
%を超える場合は、アルミニウムとしての柔軟性が阻害
され、積層体として製袋性が悪くなる。
【0024】また、冷間圧延で製造されるアルミニウム
は焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・
腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるア
ルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、
多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にある
アルミニウムがよい。
【0025】本発明者らは、電池用包装材料のバリア層
12であるアルミニウムの表、裏面に化成処理を施すこ
とによって、前記包装材料として満足できる積層体とす
ることができた。前記化成処理とは、具体的にはリン酸
塩、クロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物
等の耐酸性皮膜を形成することで、前記耐酸性皮膜形成
物質の中でも、フェノール樹脂、フッ化クロム(3)化
合物、リン酸の3成分から構成されたものを用いるリン
酸クロメート処理が良好である。または、少なくともフ
ェノール樹脂を含む樹脂成分に、モリブデン、チタン、
ジルコン等の金属、または金属塩を含む化成処理剤が良
好であった。前記耐酸性皮膜が形成されることによって
エンボス成形時のアルミニウムと基材層との間のデラミ
ネーション防止と、電池の電解質と水分とによる反応で
生成するフッ化水素により、アルミニウム表面の溶解、
腐食、特にアルミニウムの表面に存在する酸化アルミが
溶解、腐食することを防止し、かつ、アルミニウム表面
の接着性(濡れ性)を向上させ、エンボス成形時、ヒー
トシール時の基材層11とアルミニウム12とのデラミ
ネーション防止、電解質と水分との反応により生成する
フッ化水素によるアルミニウム内面側でのデラミネーシ
ョン防止効果が得られた。各種の物質を用いて、アルミ
ニウム面に化成処理を施し、その効果について研究した
結果、前記耐酸性皮膜形成物質の中でも、フェノール樹
脂、フッ化クロム(3)化合物、リン酸の3成分から構
成されたものを用いるリン酸クロメート処理が良好であ
った。または、少なくともフェノール樹脂を含む樹脂成
分に、モリブデン、チタン、ジルコン等の金属、または
金属塩を含む化成処理剤が良好であった。
【0026】アルミの化成処理は、外装体がパウチタイ
プである場合、シーラント層側のみの片側または基材層
側とシーラント層側の両面のどちらでもよい。電池の外
装体がエンボスタイプの場合には、アルミニウムの両面
に化成処理することによって、エンボス成形の際のアル
ミニウムと基材層との間のデラミネーションを防止する
ことができる。
【0027】本発明の電池用包装材料において、バリア
層とシーラント層とをサンドイッチラミネート法または
共押出ラミネート法によってラミネートする場合の接着
樹脂としては、酸変性ポリエチレンを用いることが好ま
しい。酸変性ポリエチレンは、不飽和カルボン酸をグラ
フト重合したポリエチレンであり、バリア層の化成処理
層の面とシーラント層のラミネート面樹脂とのいずれに
も良好な接着性を示す。
【0028】本発明の電池用包装材料におけるシーラン
ト層は、前述のように、メタロセン系PE樹脂からなる
単層、または、メタロセン系PEをブレンドした樹脂か
らなる単層、または少なくとも前記単層を含む多層構成
とする。
【0029】本発明において、外装体を形成する前記の
各層には、適宜、製膜性、積層化加工、最終製品2次加
工(パウチ化、エンボス成形)適性を向上、安定化する
目的のために、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、
オゾン処理等の表面活性化処理をしてもよい。
【0030】
【実施例】本発明の電池用包装材料ついて、実施例によ
りさらに具体的に説明する。実施例および比較例におけ
る共通の条件は以下の通りとした。 (1)外装体はいずれもエンボスタイプとし、 延伸ナイロン25μm/接着層(1)/化成処理層/A
LM40μm/化成処理層/接着層(2)/シーラント
層30μm 実施例、比較例に用いた積層体の製造方法は、特に記載
のない場合、次の様に積層した。アルミニウム(厚さ4
0μm)の両面にクロメート処理による化成処理層を設
け、その一方の面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μ
m)をドライラミネートして接着層(1)を形成し、他
の面に、それぞれの方法によって接着層(2)を形成し
てシーラント層(厚さ30μm)をラミネートして積層
体とした。なお、前記クロメート処理は、実施例、比較
例ともに、処理液として、フェノール樹脂、フッ化クロ
ム(3)化合物、リン酸からなる水溶液を、ロールコー
ト法により、塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条
件において焼き付けた。クロムの塗布量は、2mg/m2
(乾燥重量)とした。次に、得られた積層体をエンボス
成形してトレイを成形した。成形しない積層体を蓋体と
して外装体とした。 (2)外装体のタイプ いずれも片面エンボスタイプとし、前記トレイのエンボ
ス成形型は、その凹部(キャビティ)の形状を30mm
×50mmとし、成形深さは凸部の押し込み量によって
0.5mmきざみで調整した。 (3)略称 以下の説明に用いる略称は次の通りである。 ・主要樹脂 ON:延伸ナイロンフィルム ALM:アルミニウム箔 LL:密度が0.925の一般の線状低密度ポリエチレ
ン MLL1:密度が0.92のメタロセン系LLDPE MLL2:密度が0.90のメタロセン系LLDPE MD:密度が0.93の中密度ポリエチレン LD:密度が0.90の低密度ポリエチレン PEa:酸変性ポリエチレン PEaH:酸変性ポリエチレンエマルジョン [実施例1]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面にシーラント層とな
るフィルムをドライラミネートして実施例1の積層体と
した。シーラント層となるフィルムは、ラミネート側を
LL(厚さ25μm)、内面側をMLL1(厚さ5μ
m)の2層構成とした。 [実施例2]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面にシーラント層とな
るフィルムをドライラミネートして実施例2の積層体と
した。シーラント層となるフィルムは、MLL1(厚さ
30μm)の単層とした。 [実施例3]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面に、接着樹脂として
PEaを15μmの厚さで押出しシーラント層フィルム
30μmをサンドイッチラミネートし、得られた積層体
をPEaの軟化点以上の温度になるように加熱して実施
例3の積層体とした。シーラント層となるフィルムは、
ラミネート側をLL(厚さ25μm)、内面側をMLL
1(厚さ5μm)の2層構成とした。 [実施例4]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面をPEaの軟化点以
上の温度に加熱して、接着樹脂としてPEaを15μm
の厚さで押出しシーラント層フィルム30μmをサンド
イッチラミネートして実施例4の積層体とした。シーラ
ント層となるフィルムは、ラミネート側をMD(厚さ1
0μm)、内面側をMLL2とMDとのブレンド樹脂
(厚さ20μm)(ブレンド比は重量比でMLL2:M
D=9:1)の2層構成とした。の2層構成とした。 [実施例5]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面をPEaの軟化点以
上の温度に加熱して、接着樹脂としてPEaを15μm
の厚さで押出しシーラント層フィルム30μmをサンド
イッチラミネートし、て実施例4の積層体とした。シー
ラント層となるフィルムは、MLL1(厚さ30μm)
の単層とした。 [実施例6]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面に、接着樹脂のPE
a(15μm)とシーラント層樹脂(30μm)とを共
押出ラミネートして、得られた積層体をPEaの軟化点
以上の温度になるように加熱して実施例6の積層体とし
た。シーラント層樹脂は、MLL1とLDとのブレンド
樹脂(ブレンド比は重量比でMLL1:LD=7:3)
とした。 [実施例7]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面に接着樹脂のPEa
を押出し、続いてシーラント層樹脂(30μm)を押出
して、得られた積層体をPEaの軟化点以上の温度にな
るように加熱して実施例7の積層体とした。シーラント
層樹脂は、MLL1とLDとのブレンド樹脂(ブレンド
比は重量比でMLL1:LD=7:3)とした。 [実施例8]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面に、接着樹脂のPE
aを押出した後、得られた中間積層体をPEaの軟化点
以上の温度になるように加熱してから、シーラント層樹
脂(30μm)を押出して、実施例8の積層体とした。
シーラント層樹脂は、MLL1とLLとのブレンド樹脂
(ブレンド比は重量比でMLL1:LL=8:2)とし
た。 [実施例9]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面にPEaHをロール
コート法を用いて塗布乾燥し、さらに加熱焼付して、該
焼付層にシーラント層となるフィルムを熱ラミネートし
て実施例9の積層体とした。シーラント層となるフィル
ムは、MLL1(厚さ30μm)とした。
【0031】[比較例1]ALM(厚さ40μm)の両
面に化成処理を施し、一方の面にON(厚さ25μm)
をドライラミネートし、ALMの他の面にシーラント層
となるフィルムをドライラミネートして比較例1の積層
体とした。シーラント層となるフィルムは、LL(厚さ
30μm)の単層とした。 [比較例2]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施さず、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラ
ミネートし、ALMの他の面にシーラント層となるフィ
ルムをドライラミネートして比較例2の積層体とした。
シーラント層となるフィルムは、MLL1(厚さ30μ
m)の単層とした。 [比較例3]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMアルミニウムの他の化成処理面に、接
着樹脂としてPEaを15μmの厚さで押出しシーラン
ト層フィルム30μmをサンドイッチラミネートし、得
られた積層体をPEaの軟化点以上の温度になるように
加熱して比較例3の積層体とした。シーラント層となる
フィルムは、LL(厚さ30μm)とした。 [比較例4]ALM(厚さ40μm)に化成処理を施さ
ず、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミネー
トし、ALMの他の面に接着樹脂としてPEaを15μ
mの厚さで押出し、シーラント層フィルム30μmをサ
ンドイッチラミネートし、得られた積層体をPEaの軟
化点以上の温度になるように加熱して比較例4の積層体
とした。シーラント層となるフィルムは、ラミネート側
をLL(厚さ25μm)、内面側をMLL1(厚さ5μ
m)の2層構成とした。 [比較例5]ALM(厚さ40μm)の両面に化成処理
を施し、一方の面にON(厚さ25μm)をドライラミ
ネートし、ALMの他の化成処理面にPEaHをロール
コート法を用いて塗布乾燥し、さらに加熱焼付して、該
焼付層にシーラント層となるフィルムを熱ラミネートし
て実施例9の積層体とした。シーラント層となるフィル
ムは、LL(厚さ30μm)とした。
【0032】<評価方法> (1)デラミネーションの確認 それぞれの積層体を用いて形成した外装体に電解液を充
填後、ドライラミネートによる積層体については60
℃、の条件に24時間、接着樹脂による押出しラミネー
トによる積層体については、85℃の条件に24時間、
それぞれ保存した時のアルミニウム(化成処理層)と接
着層(2)とのデラミネーションの有無を確認した。 電解液:1M LiPF6となるようにしたエチレンカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネ
ート(容積比1:1:1)の混合液、3g。 (2)成形性 実施例、比較例とも各50個を成形して、安定してピン
ホール、シワ、白化の発生のないトレイを得られる成形
押し込み量(mm)を記載した。 (3)シール強度 190℃、面圧1.0MPa、3.0秒の条件で密封シ
ール後、シール部の剥離強度を測定した。単位:N/1
5mm。
【0033】<結果>実施例1〜実施例9は、いずれ
も、デラミネーションの発生はなく、成形性について
も、ピンホール、シワの発生等もなく良好であった。ヒ
ートシール部のシールも安定した強度を示した。また、
実施例における成形性、シール強度はは以下の通りであ
った。 一方、比較例1においては、デラミネーションの発生は
なく、成形性も良好であったが、シール強度が低かっ
た。比較例2および比較例4においては、成形性、シー
ル強度ともに問題はなかったがデラミネーションが発生
した。比較例3および比較例5は、デラミネーションの
発生はなく、成形性も良好であったが、シール強度が低
かった。また、比較例における成形性、シール強度はは
以下の通りであった。
【0034】
【発明の効果】電池用包装材料において、少なくともシ
ーラント層またはその最内層をメタロセン系LLDPE
樹脂またはメタロセン系LLDPEをブレンドした樹脂
とすることによって、一般のLLDPEと比べてエンボ
ス成形における成形性が向上し、しわやピンホールの発
生を防止することができた。さらに、シール強度におい
ても一般のLLDPEと比べて強いシール強度を得るこ
とができた。また、外装体のアルミニウムの両面に施し
た化成処理によって、エンボス成形時、およびヒートシ
ール時の基材層とアルミニウムとの間でのデラミネーシ
ョンの発生を防止することができ、また、シーラント層
を、ドライラミネート法、熱ラミネート法、サンドイッ
チラミネート法または共押出ラミネート法により形成し
た場合に、積層体の形成時の加熱、または積層体形成後
の加熱によって、電池の電解質と水分との反応により発
生するフッ化水素によるアルミニウム面の腐食を防止で
きることにより、アルミニウムとの内容物側の層とのデ
ラミネーションをも防止できる外装体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池用包装材料を説明する図で、
(a)積層体の実施例を示す断面図、(b)別の積層体
の実施例を示す断面図である。
【図2】シーラント層の構成を説明する図で、(a)単
層シーラントの断面図、(b)2層シーラントの断面
図、(c)3層シーラントの場合の断面図である。
【図3】本発明の電池用包装材料をラミネート方法別に
示した断面図であり、(a)ドライラミネート法、
(b)熱ラミネート法、(c)サンドイッチラミネート
法、(d)共押出ラミネート法である。
【図4】電池のパウチタイプの外装体を説明する斜視図
である。
【図5】電池のエンボスタイプの外装体を説明する斜視
図である。
【図6】エンボスタイプにおける成形を説明する、
(a)斜視図、(b)エンボス成形された外装体本体、
(c)X2−X2部断面図、(d)Y1部拡大図である。
【符号の説明】
H ヒートシール熱板 1 電池 2 電池本体 3 セル(蓄電部) 4 リード線(電極) 5 外装体 7 凹部 8 側壁部 9 シール部 10 積層体(電池用包装材料) 11 基材層 12 アルミニウム(バリア層) 13 接着層 13d ドライラミネート層 13h 酸変性ポリオレフィンの焼付層 13es サンドイッチラミネート法の場合の酸変性ポ
リオレフィンの押出層 13ec 共押出ラミネート法の場合の酸変性ポリオレ
フィンの押出層 14 シーラント層 S1 シーラント層の外層 S2 シーラント層の中間層 S3 シーラント層の内層 15 化成処理層 16 基材側ドライラミネート層 20 プレス成形部 21 オス型 22 メス型 23 キャビティ
フロントページの続き (72)発明者 山田 一樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 奥下 正隆 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA09 AA10 BB04 CC02 CC10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池本体を挿入し周縁部をヒートシールに
    より密封する電池の外装体を形成する包装材料が、少な
    くとも基材層、接着層1、バリア層、接着層2、シーラ
    ント層から構成される積層体であって、シーラント層が
    メタロセン系の線状低密度ポリエチレンを含む樹脂層を
    少なくとも1層以上積層されていることを特徴とする電
    池用包装材料。
  2. 【請求項2】シーラント層がメタロセン系の線状低密度
    ポリエチレン樹脂から形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載した電池用包装材料。
  3. 【請求項3】シーラント層がメタロセン系の線状低密度
    ポリエチレン樹脂10%以上を含むポリエチレン系樹脂
    から形成されていることを特徴とする請求項1に記載し
    た電池用包装材料。
  4. 【請求項4】シーラント層が、少なくともメタロセン系
    の線状低密度ポリエチレン樹脂からなる層を含む多層構
    成からなることを特徴とする請求項1に記載した電池用
    包装材料。
  5. 【請求項5】シーラント層が、メタロセン系線状低密度
    ポリエチレン樹脂10%以上を含むポリエチレン系樹脂
    層を含む多層構成からなることを特徴とする請求項1に
    記載した電池用包装材料。
  6. 【請求項6】接着層2がドライラミネート法により形成
    されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか
    に記載した電池用包装材料。
  7. 【請求項7】接着層2が酸変性ポリオレフィンの塗布焼
    付け層であることを特徴とする請求項1〜請求項5のい
    ずれかに記載した電池用包装材料。
  8. 【請求項8】接着層2が酸変性ポリオレフィンの押出層
    であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか
    に記載したの電池用包装材料。
JP2001286578A 2001-06-20 2001-09-20 電池用包装材料 Expired - Fee Related JP4934936B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286578A JP4934936B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電池用包装材料
EP20110004682 EP2378589B1 (en) 2001-06-20 2002-06-17 Packaging material for battery
PCT/JP2002/006018 WO2003001618A1 (fr) 2001-06-20 2002-06-17 Materiau d'emballage de batterie
EP20020738740 EP1315219B1 (en) 2001-06-20 2002-06-17 Battery packing material
DE60237501T DE60237501D1 (de) 2001-06-20 2002-06-17 Batterieverpackungsmaterial
EP20100006603 EP2239799B1 (en) 2001-06-20 2002-06-17 Packaging material for battery
US10/362,048 US7041380B2 (en) 2001-06-20 2002-06-17 Packaging material for battery
CNB028024575A CN1230926C (zh) 2001-06-20 2002-06-17 电池用包装材料
KR1020037002427A KR100896096B1 (ko) 2001-06-20 2002-06-17 전지용 포장재료
TW91113301A TW556366B (en) 2001-06-20 2002-06-18 Packaging material for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286578A JP4934936B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電池用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100264A true JP2003100264A (ja) 2003-04-04
JP4934936B2 JP4934936B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=19109531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286578A Expired - Fee Related JP4934936B2 (ja) 2001-06-20 2001-09-20 電池用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934936B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2005093315A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材
JP2009141103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2011016330A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyobo Co Ltd 粘着シート離型用積層フィルム
JP2014096279A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Okura Ind Co Ltd 電池外包材用シーラントフィルムとその製造方法
JP2018060753A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334891A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2000340186A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2000340187A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001030407A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035454A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001093482A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001202928A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229886A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229887A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2002216719A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2002245981A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP2002245980A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334891A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2000340186A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料
JP2000340187A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001030407A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035454A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001093482A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001202928A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229886A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229887A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2002216719A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2002245981A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP2002245980A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2005093315A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材
JP2009141103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2011016330A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyobo Co Ltd 粘着シート離型用積層フィルム
JP2014096279A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Okura Ind Co Ltd 電池外包材用シーラントフィルムとその製造方法
JP2018060753A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
JP7102683B2 (ja) 2016-10-07 2022-07-20 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934936B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003001618A1 (fr) Materiau d'emballage de batterie
JP2001202927A (ja) ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP5035495B2 (ja) 電池用包装材料
JP4736189B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料
JP2003051291A (ja) 電池用包装材料およびそれを用いた電池
JP4498639B2 (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP4769994B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP5055654B2 (ja) リチウム電池用包装材料の製造方法
JP4993051B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP4934936B2 (ja) 電池用包装材料
JP2002279967A (ja) 被覆帯を設けた電池用リード線およびそれを用いた包装材料
JP5066776B2 (ja) 電池用包装材料
JP4993054B2 (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP4620203B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP2003092089A (ja) リード線用フィルム
JP4839498B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4090765B2 (ja) 電池用包装材料
JP2002279968A (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料及びその製造方法
JP2003092088A (ja) 電池用包装材料
JP2010282985A (ja) ポリマー電池用包装材料
JP2002279946A (ja) 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003036823A (ja) 電池用包装材料
JP5066775B2 (ja) 電池用包装材料
JP4968419B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP4620232B2 (ja) リチウム電池用包装材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4934936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees