JP2003090100A - 天井吊ボルト連結金具 - Google Patents

天井吊ボルト連結金具

Info

Publication number
JP2003090100A
JP2003090100A JP2001281521A JP2001281521A JP2003090100A JP 2003090100 A JP2003090100 A JP 2003090100A JP 2001281521 A JP2001281521 A JP 2001281521A JP 2001281521 A JP2001281521 A JP 2001281521A JP 2003090100 A JP2003090100 A JP 2003090100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
lower plate
upper plate
ceiling
hanging bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714387B2 (ja
Inventor
Misao Sawada
操 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWATA KENZAISHA KK
Sawata Kenzaisha KK
Original Assignee
SAWATA KENZAISHA KK
Sawata Kenzaisha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWATA KENZAISHA KK, Sawata Kenzaisha KK filed Critical SAWATA KENZAISHA KK
Priority to JP2001281521A priority Critical patent/JP4714387B2/ja
Publication of JP2003090100A publication Critical patent/JP2003090100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714387B2 publication Critical patent/JP4714387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母屋等の屋根枠部材に迅速容易に取り付け
できると共に、構造簡単にして製作が容易となり、しか
も全ての屋根勾配に対応可能な天井吊ボルト連結金具を
提供する。 【解決手段】 天井吊ボルト12を、C形鋼等の型材か
らなる母屋11等の屋根枠部材に垂下連結するための連
結金具であり、下側板部2と、この下側板部2に対し略
L字状に延びる上側板部3とからなる金具本体4の下側
板部2には、屋根枠部材に掛嵌する略U字状の掛嵌部5
が当該上側板部3の上端部を内側に折り返すことによっ
て形成され、下側板部2には天井吊ボルト用ねじ孔6が
形成され、この下側板部2と上側板部3との間には、下
側板部2を上側板部3に対し所要角度に折り曲げ可能に
するための板幅狭部7が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井吊ボルトを、
C形鋼等の型材からなる母屋等の屋根枠部材に垂下連結
するための連結金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】図1には、傾斜状に配置さ
れたH形鋼からなる合掌梁(勾配屋根枠部材)10上
に、C形鋼からなる母屋(水平屋根枠部材)11が一定
間隔おきに配設され、その母屋11に天井吊ボルト12
が垂下連結され、この天井吊ボルト12によって天井板
13が水平に吊支されている状態を示す。この場合、天
井吊ボルト12は、天井吊ボルト連結金具を介して母屋
11に垂下連結されるわけであるが、従来使用されてい
る天井吊ボルト連結金具では、この連結金具を母屋11
に取り付けるために溶接機や締結工具などを高所まで持
ち込む必要があることから、作業に危険が伴い上に、手
間がかかって、取付施工費が高くつく難点があった。
【0003】本発明は、上記の課題に鑑み、母屋等の屋
根枠部材に迅速容易に取り付けできると共に、構造簡単
にして製作が容易となり、しかもあらゆる屋根勾配に対
応可能な天井吊ボルト連結金具を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の天
井吊ボルト連結金具は、天井吊ボルト12を、C形鋼等
の型材からなる母屋11等の屋根枠部材に垂下連結する
ための連結金具であって、下側板部2と、この下側板部
2に対し略L字状に延びる上側板部3とからなる金具本
体4の上側板部3には、前記屋根枠部材に掛嵌する略U
字状の掛嵌部5が当該上側板部3の上端部を内側に折り
返すことによって形成され、下側板部2には天井吊ボル
ト用ねじ孔6が形成され、この下側板部2と上側板部3
との間には、下側板部2を上側板部3に対し所要角度に
折り曲げ可能にするための板幅狭部7が設けられてなる
ことを特徴とする。
【0005】請求項2は、請求項1に記載の天井吊ボル
ト連結金具において、前記板幅狭部7は、金具本体4の
下側板部2と上側板部3との交差部Kよりも下側板部2
側へ所要長さΔ隔たった位置に形成されてなることを特
徴とする。
【0006】請求項3は、請求項2に記載の天井吊ボル
ト連結金具において、金具本体4の上側板部3と、前記
板幅狭部7と前記交差部Kとの間に形成される下側板部
2の基端部2oとの間には補強リブ8が形成されてなる
ことを特徴とする。
【0007】請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載
の天井吊ボルト連結金具において、前記板幅狭部7は、
金具本体4の板幅方向両端部又は一端部に切込溝9を設
けることによって形成されることを特徴とする。
【0008】請求項5は、請求項1〜4の何れかに記載
の天井吊ボルト連結金具において、前記U字状掛嵌部5
の入口には、掛嵌用ガイド5aが上側板部3の先端部分
を外向きに折曲することによって形成されてなることを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、傾斜状に配置されたH形
鋼からなる例えば合掌梁(傾斜屋根枠部材)10上にC
形鋼からなる母屋(水平屋根枠部材)11が一定間隔お
きに配設され、その各母屋11に天井吊ボルト12が本
発明に係る天井吊ボルト連結金具1によって垂下連結さ
れ、この天井吊ボルト12によって天井板13が水平に
吊支された状態を示している。図2は図1のX−X線拡
大断面図である。これらの図において、14は屋根表層
材を示す。尚、合掌梁10は3〜4mおきに配設され、
母屋11は合掌梁10と直交するように互いに60〜9
0cmの間隔で配設され、そして天井吊ボルト連結金具
1は母屋11に沿って90cm程度の間隔で取り付けら
れる。
【0010】図3は本発明に係る天井吊ボルト連結金具
1の斜視図であり、図4の(A)は同連結金具1の側面
図、(B)は正面図、(C)は底面図であり、図5は同
連結金具1の使用状態を示す側面図である。これらの図
から分かるように、この天井吊ボルト連結金具1は、下
側板部2と、この下側板部2に対し略L字状に延びる上
側板部3とからなる鋼板製の金具本体4を有し、この金
具本体4の上側板部3には、図5に示すようにC形鋼か
らなる母屋11の下側開口縁部11aに掛嵌する略U字
状の掛嵌部5が、当該上側板部3の上端部を内側に折り
返すことによって形成されている。また、金具本体4の
下側板部2には天井吊ボルト用ねじ孔6が形成され、こ
の下側板部2と上側板部3との間には、下側板部2を上
側板部3に対し所要角度に折り曲げ可能にするための板
幅狭部7が設けられている。
【0011】前記板幅狭部7は、金具本体4の下側板部
2と上側板部3との交差部Kよりも下側板部2側へ所要
長さΔ隔たった位置に形成されており、そして板幅狭部
7と前記交差部Kとの間に形成される下側板部2の基端
部2oと、上側板部3との間には、前記交差部Kを補強
して、下側板部2を板幅狭部7のところから的確に曲げ
ることができるようにする補強リブ8が形成されてい
る。この板幅狭部7は、図4の(C)から分かるよう
に、下側板部2の板幅方向両端部に一対の切込溝9,9
を設けることによって形成されたものである。
【0012】また、前記U字状掛嵌部5の入口には、掛
嵌用ガイド5aが、U字状掛嵌部5を形成する上側板部
3の先端部分を外向きに折曲することによって形成され
ておいる。この掛嵌用ガイド5aは、U字状掛嵌部5を
母屋11の下側開口縁部11aに掛嵌する時にその掛嵌
を案内するためのもので、このガイド5aによって、母
屋11への掛嵌部5の掛嵌操作を迅速容易に行うことが
できる。
【0013】次に、上記のように構成される天井吊ボル
ト連結金具1の使用による天井吊ボルト12の取付方法
を図5によって説明する。尚、この図5において、母屋
11が配設されている合掌梁(傾斜屋根枠部材)10の
屋根勾配を傾斜角度αで示せば、この傾斜角度αは、合
掌梁10が水平面と成す角度であって、例えば35°と
する。
【0014】この天井吊ボルト連結金具1の使用前にあ
っては、金具本体4の下側板部2と上側板部3とが、図
3及び図4に示すように互いに直角に交差した状態にあ
る。しかして、先ず、下側板部2のねじ孔6に天井吊ボ
ルト12の上端部をねじ込んで、この連結金具1を図5
のの仮想線で示すような位置まで持ち上げ、この状態
から金具本体4の掛嵌部5を母屋11の下側開口縁部1
1aに掛嵌固定して、同図のの仮想線図示のような状
態とする。この時、天井吊ボルト12は、同図の実線で
示される垂直姿勢に対して屋根の傾斜角度αと同じαだ
け傾斜している。
【0015】図5のに示す状態から天井吊ボルト12
の下端部側を掴んで矢印aの方向に傾動させて、金具本
体4の下側板部2を図5の実線で示す水平位置まで曲げ
る。この際、天井吊ボルト12の下端部側を掴んで傾動
させると、梃子の作用で金具本体4に大きな曲げモーメ
ントが作用して曲げを生じる。この時の金具本体4に作
用する曲げモーメントは、下4板部2と上側板部3との
間に形成されている板幅狭部7のところで最大となっ
て、この板幅狭部7で曲げ応力が最大となり、しかして
その応力が弾性限界を超えると、この板幅狭部7のとこ
ろから下側板部2が上側板部3に対し屈曲して図5の実
線図示のように水平に曲げ変形する。
【0016】こうして、金具本体4の下側板部2を水平
になるように曲げることによって、天井吊ボルト12
は、図5の実線図示のように垂直姿勢となって、この連
結金具1を介して母屋11に垂下連結され、図1に示す
天井板13を吊支し得る状態となる。この場合、下側板
部2の曲げ角度は、図5から分かるように、上側板部3
と直交した元の位置から前記傾斜角度αと同じαだけ曲
げられた角度である。尚、この時、図5に示すように、
天井吊ボルト12の上端周縁を上側板部3に当て付けて
おくことによって、天井吊ボルト12を垂直姿勢に安定
に保持できる。
【0017】上記のように金具本体4の下側板部2を上
側板部3に対して所要角度に折り曲げ可能にするための
板幅狭部7は、この実施形態では、金具本体4の下側板
部2と上側板部3との交差部Kよりも下側板部2側へ所
要長さΔ隔たった位置に形成しているが、これは、後述
するが、図7に示すように下側板部2を上側板部3と平
行になるような角度まで折り曲げる場合でも、下側板部
2と上側板部3との間隔が十分にとれて、下側板部2の
ねじ孔6から突出した天井吊ボルトの上端部を受け入れ
ることができるようにするためである。
【0018】即ち、下側板部2を、例えば図6に示すよ
うに元の位置から60°程度まで曲げるのであれば、下
側板部2と上側板部3との間には、この下側板部2のね
じ孔6から突出した天井吊ボルト12の上端部を収納し
得るだけの空間が形成されるから、板幅狭部7は、下側
板部2と上側板部3との交差部Kに設けてもよいが、図
7に示すように下側板部2を上側板部3と平行になるよ
うな角度まで折り曲げる場合には、板幅狭部7を下側板
部2と上側板部3との交差部Kよりも下側板部2側へ所
要長さ隔たった位置に設けておかないと、上側板部3に
対する下側板部2の曲げ部の半径が小さくなって、下側
板部2と上側板部3の間隔が狭くなり、下側板部2のね
じ孔6から突出した天井吊ボルトの上端部を受け入れる
ことができず、天井吊ボルト12を下側板部2のねじ孔
6にねじ込むことができなくなるからである。また、こ
のように板幅狭部7を交差部Kよりも下側板部2側へ所
要長さ隔たった位置に設けることによって、下側板部2
を、上側板部3と平行になるように元の位置から90°
まで曲げることができるようになるから、この天井吊ボ
ルト連結金具1を全ての屋根勾配に確実に適用すること
ができる。
【0019】また、この場合、金具本体4の上側板部3
と、前記板幅狭部7と前記交差部Kとの間に形成される
下側板部2の基端部2oとの間に、補強リブ8が形成さ
れていることにより、上側板部3と下側板部2との交差
部Kが補強され、それによって下側板部2を板幅狭部7
のところから的確且つ容易に曲げることができるように
なる。
【0020】図5によって説明した天井吊ボルト連結金
具1による天井吊ボルト12の取付方法は、屋根傾斜角
度、即ち図1に示す合掌梁(傾斜屋根枠部材)10の水
平面に対する傾斜角度を例えば35°にした場合である
が、図6は、その傾斜角度を比較的急な60°にした場
合の天井吊ボルト12の取付方法を示す。即ち、この場
合も、図5で説明した取付方法の場合と同様であって、
金具本体4の下側板部2のねじ孔6に天井吊ボルト12
の上端部をねじ込んだ状態から、この金具本体4の掛嵌
部5を母屋11の下側開口縁部11aに掛嵌固定して、
同図の仮想線図示のような状態とする。この時、天井吊
ボルト12は、垂直姿勢のボルト12に対して屋根傾斜
角度αと同じαだけ傾斜した状態にある。
【0021】しかして、図6の仮想線図示の状態から天
井吊ボルト12の下端部側を掴んで矢印aの方向に傾動
させて、金具本体4の下側板部2が水平になるように曲
げることにより、天井吊ボルト12は、同図の実線図示
のように垂直姿勢となって、この連結金具1を介して母
屋11に垂下連結され、天井板を吊支し得る状態とな
る。
【0022】図7は、屋根傾斜角度が90°と云うより
も、C形鋼からなる母屋11をその開口部側が真上を向
くように配置して使用する場合に、この母屋11の下側
開口縁部11aに天井吊ボルト連結金具1によって天井
吊ボルト12を取り付ける方法を示す。この場合も、金
具本体4の下側板部2のねじ孔6に天井吊ボルト12の
上端部をねじ込んだ状態で、掛嵌部5を母屋11の下側
開口縁部11aに掛嵌固定する。この時、天井吊ボルト
12は、仮想線図示のように水平姿勢にある。しかし
て、この状態から天井吊ボルト12の下端部側を掴んで
矢印aの方向に傾動させて、金具本体4の下側板部2が
上側板部3と平行になるように90°曲げることによ
り、天井吊ボルト12は、実線図示のように垂直姿勢と
なって、この連結金具1を介して母屋11に垂下連結さ
れる。
【0023】図8は、傾斜角度が0°、即ち屋根が水平
に配置され、C形鋼からなる母屋11の開口部が真横を
向くように配置された場合に、その母屋11の下側開口
縁部11aに天井吊ボルト連結金具1によって天井吊ボ
ルト12を取り付ける場合を示す。この場合には、金具
本体4の下側板部2のねじ孔6に天井吊ボルト12の上
端部をねじ込んで、掛嵌部5を母屋11の下側開口縁部
11aに掛嵌固定するだけでよく、天井吊ボルト12
は、そのままで垂直姿勢となり、この連結金具1を介し
て母屋11に垂下連結される。この際、天井吊ボルト1
2の上端を母屋11の下側面に押し付けることによっ
て、天井吊ボルト12を垂直姿勢に保持することができ
る。
【0024】以上説明したように、この天井吊ボルト連
結金具1によれば、全ての屋根勾配に対応可能となる。
即ち、屋根傾斜角度が0°〜90°の全ての場合におい
て、金具本体4の下側板部2のねじ孔6に天井吊ボルト
12の上端部をねじ込んで、金具本体4の掛嵌部5を母
屋11の下側開口縁部11aに掛嵌固定し、この状態か
ら、天井吊ボルト12の下端部側を掴んで天井吊ボルト
12が垂直姿勢となる方向に傾動させて、金具本体4の
下側板部2が水平になるように曲げればよく、また屋根
傾斜角度が0°の場合には掛嵌部5を母屋11の下側開
口縁部11aに掛嵌固定するだけでよいから、母屋11
への連結金具1の取付けを迅速容易に行え、それによっ
て天井吊ボルト12の連結作業の作業能率を向上でき
る。
【0025】また、この連結金具1は、下側板部2と、
この下側板部2に対し略L字状に延びる上側板部3とか
らなる金具本体4の上側板部に、母屋11に掛嵌する略
U字状の掛嵌部5を、当該上側板部3の上端部を内側に
折り返すことにより形成し、下側板部2には天井吊ボル
ト用ねじ孔6を形成し、下側板部2と上側板部3との間
に、下側板部2を上側板部3に対し所要角度に折り曲げ
可能にするための板幅狭部7を設けてなるもので、構造
がきわめて簡単であるから、製作が容易で、きわめて安
価に提供することができる。
【0026】上述した実施形態では、板幅狭部7は、下
側板部2の板幅方向両端部に二つの切込溝9,9を設け
ることによって形成しているが、片方の切込溝9だけで
板幅狭部7を形成してもよい。その場合は、切込溝9の
長さを長めにするとよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1に係る発明の天井吊ボルト連結
金具によれば、金具本体の下側板部に設けてあるねじ孔
に天井吊ボルトの上端部をねじ込んで、掛嵌部を屋根枠
部材に掛嵌固定し、勾配屋根の場合は、その状態から、
天井吊ボルトの下端側を掴んでこの吊ボルトの垂直姿勢
まで傾動させて、梃子の作用で金具本体の下側板部が水
平になるように曲げればよいから、屋根枠部材への取り
付けを迅速容易に行えて、天井吊ボルトの連結作業能率
の向上を図ることができると共に、あらゆる屋根勾配に
対応可能となる。
【0028】また、この連結金具は、下側板部と、この
下側板部に対し略L字状に延びる上側板部とからなる金
具本体の上側板部に、屋根枠部材に掛嵌する略U字状の
掛嵌部を、当該上側板部の上端部を内側に折り返すこと
によって形成し、下側板部には天井吊ボルト用ねじ孔を
形成し、下側板部と上側板部の間に、下側板部を上側板
部に対し所要角度に折り曲げ可能にするための板幅狭部
を設けてなるもので、構造がきわめて簡単であるから、
製作が容易となって、連結金具のコストを安くすること
ができる。
【0029】請求項2に記載のように、板幅狭部を、金
具本体の下側板部と上側板部との交差部よりも下側板部
側へ所要長さ隔たった位置に形成しておけば、下側板部
を水上側板部と平行になるような角度まで折り曲げる場
合でも、下側板部と上側板部との間隔を十分にとれて、
この下側板部のねじ孔から突出した吊りボルトの上端部
を受け入れることができ、従って天井吊ボルト連結金具
を全ての屋根勾配に確実に適用できるようになる。
【0030】請求項3に記載のように、金具本体の上側
板部と、前記板幅狭部と前記交差部との間に形成される
下側板部の基端部との間に、補強リブを形成することに
よって、前記交差部をその補強リブにより補強して、下
側板部を板幅狭部のところから容易且つ的確に曲げるこ
とができる。
【0031】請求項4に記載のように、板幅狭部が、金
具本体の板幅方向両端部又は一端部に切込溝を設けるこ
とによって形成されるものであるから、板幅狭部の形成
が容易となる。
【0032】請求項5に記載のように、掛嵌部の入口
に、掛嵌用ガイドを、上側板部の先端部分を外向きに折
曲することによって形成すれば、屋根枠部材への掛嵌部
の掛嵌が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、母屋に天井吊ボルトが本発明に係る
天井吊ボルト連結金具によって垂下連結されている状態
を示す説明図である。
【図2】 図1のX−X線拡大断面図である。
【図3】 本発明に係る天井吊ボルト連結金具の斜視図
である。
【図4】 (A)は同連結金具の側面図、(B)は正面
図、(C)は底面図である。
【図5】 図1に示す母屋に取り付けられる本発明の連
結金具の取付方法を説明する側面図である。
【図6】 屋根勾配の比較的急な場合の本発明の連結金
具の取付方法を説明する側面図である。
【図7】 C形鋼からなる母屋をその開口部側が真上を
向くように配置した場合における本発明の連結金具の取
付方法を説明する側面図である。
【図8】 屋根が水平に配置された場合の本発明の連結
金具の取付方法を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 天井吊ボルト連結金具 2 金具本体の下側板部 2o 下側板部の基端部 3 金具本体の上側板部 4 金具本体 5 掛嵌部 5a 掛嵌用ガイド 6 天井吊ボルト用ねじ孔 7 板幅狭部 8 補強リブ 9 板幅狭部を形成する切込溝 10 合掌梁(傾斜屋根枠部材) 11 母屋(水平屋根枠部材) 12 天井吊ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井吊ボルトを、C形鋼等の型材からな
    る母屋等の屋根枠部材に垂下連結するための連結金具で
    あって、下側板部と、この下側板部に対し略L字状に延
    びる上側板部とからなる金具本体の上側板部には、前記
    屋根枠部材に掛嵌する略U字状の掛嵌部が当該上側板部
    の上端部を内側に折り返すことによって形成され、下側
    板部には天井吊ボルト用ねじ孔が形成され、この下側板
    部と上側板部との間には、下側板部を上側板部に対し所
    要角度に折り曲げ可能にするための板幅狭部が設けられ
    てなる天井吊ボルト連結金具。
  2. 【請求項2】 前記板幅狭部は、金具本体の下側板部と
    上側板部との交差部よりも下側板部側へ所要長さ隔たっ
    た位置に形成されてなる請求項1に記載の天井吊ボルト
    連結金具。
  3. 【請求項3】 金具本体の上側板部と、前記板幅狭部と
    前記交差部との間に形成される下側板部の基端部との間
    には補強リブが形成されてなる請求項2に記載の天井吊
    ボルト連結金具。
  4. 【請求項4】 前記板幅狭部は、金具本体の板幅方向両
    端部又は一端部に切込溝を設けることによって形成され
    る請求項1〜3の何れかに記載の天井吊ボルト連結金
    具。
  5. 【請求項5】 前記U字状掛嵌部の入口には、掛嵌用ガ
    イドが上側板部の先端部分を外向きに折曲することによ
    って形成されてなる請求項1〜4の何れかに記載の天井
    吊ボルト連結金具。
JP2001281521A 2001-09-17 2001-09-17 天井吊ボルト連結金具 Expired - Lifetime JP4714387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281521A JP4714387B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 天井吊ボルト連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281521A JP4714387B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 天井吊ボルト連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090100A true JP2003090100A (ja) 2003-03-28
JP4714387B2 JP4714387B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19105333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281521A Expired - Lifetime JP4714387B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 天井吊ボルト連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714387B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239913A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd リップ溝形鋼用吊りボルト支持具
JP2012031648A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Noju Seisakusho:Kk 補強ブレースの取付け金具
JP2016104939A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社サワタ 天井吊りボルト取付装置
JP2016138369A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社サワタ 鉄骨製建物における設置物の倒壊防止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327728A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Daiwa House Ind Co Ltd 吊りボルト支持フック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327728A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Daiwa House Ind Co Ltd 吊りボルト支持フック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239913A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd リップ溝形鋼用吊りボルト支持具
JP2012031648A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Noju Seisakusho:Kk 補強ブレースの取付け金具
JP2016104939A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社サワタ 天井吊りボルト取付装置
JP2016138369A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社サワタ 鉄骨製建物における設置物の倒壊防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714387B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725623B1 (en) Standing seam metal roof wind uplift prevention bar
US20080053015A1 (en) Angle clip for float mounting of a vertical stud to a horizontal roof angle
JP2003090100A (ja) 天井吊ボルト連結金具
JP6948687B2 (ja) 連結金具、天井構造および連結方法
JP6426988B2 (ja) 天井吊りボルト取付装置
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JP2011038248A (ja) 折板屋根材及びその取付構造
JP6117961B1 (ja) 勾配屋根における吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP2004108069A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JP2003301567A (ja) 立平葺き屋根構造
JP7466961B1 (ja) 連結具及び施工方法
JP2000120936A (ja) 架台用固定補助具
JP4237927B2 (ja) 野縁の取付構造
JP2005048516A (ja) 新設屋根取り付け具および新設屋根取り付け方法
JP5654853B2 (ja) 樋吊り具及びその製造方法
KR20090011851U (ko) 광폭 클립 체결공을 갖는 천장 보드용 메인 티바
JP2002146973A (ja) 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造
JP5695319B2 (ja) 軒樋吊具
KR100224647B1 (ko) 유리온실 철구조물 h빔 연결부속
JP2005083021A (ja) 固定金具
JPH0752267Y2 (ja) タイトフレーム
JP3196136B2 (ja) 外装材用保持具、それを用いた取り付け構造、及びその施工方法
JP4909161B2 (ja) 庇の取付構造
JPH1061078A (ja) 建築用パネルの取付け金具
JPH0455125Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term