JP2003085896A - Information recording medium, information reading device and information recording device - Google Patents

Information recording medium, information reading device and information recording device

Info

Publication number
JP2003085896A
JP2003085896A JP2001279396A JP2001279396A JP2003085896A JP 2003085896 A JP2003085896 A JP 2003085896A JP 2001279396 A JP2001279396 A JP 2001279396A JP 2001279396 A JP2001279396 A JP 2001279396A JP 2003085896 A JP2003085896 A JP 2003085896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
randomized
signal
recording medium
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279396A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4467849B2 (en
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Terushi Taniguchi
昭史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001279396A priority Critical patent/JP4467849B2/en
Priority to US10/242,673 priority patent/US20030067858A1/en
Priority to DE60227623T priority patent/DE60227623D1/en
Priority to EP02256373A priority patent/EP1293971B1/en
Publication of JP2003085896A publication Critical patent/JP2003085896A/en
Priority to US11/723,374 priority patent/US7706224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4467849B2 publication Critical patent/JP4467849B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recording medium which can eliminate the influence of noises, such as crosstalks, with respect to the information recorded by position of pit. SOLUTION: The information recording medium on which a prescribed information is recorded by modulating the position of the pit in a direction intersecting with a reading direction and on which the information are recorded while being randomized in the whole or portion of the prescribed information by a spectrum diffusion method.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ピット等の記録マ
ークにより情報が記録される情報記録媒体等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording medium on which information is recorded by recording marks such as pits.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、CDやDVDに代表される光ディ
スクが実用化されている。これらの光ディスクでは、ピ
ットの長短で情報を記録している。しかし、例えば、不
正コピー防止等のためのコピー制御用の情報を記録する
ため、ピットによる記録容量を減少させることなく別の
記録領域を確保したいという要求がある。
2. Description of the Related Art Currently, optical discs represented by CDs and DVDs are in practical use. In these optical discs, information is recorded by the length of pits. However, for example, there is a demand to secure another recording area without reducing the recording capacity of pits in order to record information for copy control for preventing illegal copying.

【0003】ピットの長短による方法以外の手段によっ
て記録容量を高める方式として、ピットの位置を光ディ
スクの半径方向に変動させる案が紹介されている。この
技術は、ピットの位置を光ディスクの半径方向にウォブ
リングさせ、そのウォブルをFM変調することで情報を
記録するものである。図6は、ピットの半径方向の位置
を規定するウォブル信号をFM変調して記録するための
ディスクカッティングマシンを示すブロック図である。
図6に示すように、このディスクカッティングマシン
は、ウォブル信号を生成するウォブル生成回路101
と、ウォブル信号をFM変調するためのFM変調回路1
02と、光学式ディスク原盤にピットを形成する記録ヘ
ッド103と、記録ヘッド103をディスクの半径方向
に駆動するスライダー104と、スライダー104によ
り駆動される記録ヘッド103の位置を検出するスライ
ダー位置検出回路105と、スライダー104を制御す
るスライダー制御回路106と、記録ヘッド103から
射出されるレーザ光を制御する光記録ドライバー108
と、ディスク原盤を回転駆動するスピンドルモータ10
9と、スピンドルモータ109を制御する回転制御回路
110と、FM変調回路102、スライダー位置検出回
路105、スライダー制御回路106、光記録ドライバ
ー108および回転制御回路110を制御するCPU1
11とを備える。
As a method of increasing the recording capacity by a means other than the method based on the length of the pits, there has been proposed a method of changing the position of the pits in the radial direction of the optical disk. In this technique, information is recorded by wobbling the pit position in the radial direction of the optical disc and FM-modulating the wobble. FIG. 6 is a block diagram showing a disc cutting machine for FM-modulating and recording a wobble signal that defines the position of the pit in the radial direction.
As shown in FIG. 6, this disc cutting machine has a wobble generation circuit 101 for generating a wobble signal.
And an FM modulation circuit 1 for FM-modulating a wobble signal
02, a recording head 103 for forming pits on an optical disc master, a slider 104 for driving the recording head 103 in the radial direction of the disc, and a slider position detection circuit for detecting the position of the recording head 103 driven by the slider 104. 105, a slider control circuit 106 for controlling the slider 104, and an optical recording driver 108 for controlling laser light emitted from the recording head 103.
And a spindle motor 10 for rotating the disk master.
9, a rotation control circuit 110 that controls the spindle motor 109, a FM modulation circuit 102, a slider position detection circuit 105, a slider control circuit 106, an optical recording driver 108, and a CPU 1 that controls the rotation control circuit 110.
And 11.

【0004】コピー制御情報等のデータ信号はCPU1
11を介してFM変調回路102に与えられる。ウォブ
ル生成回路101から出力された未変調のウォブル信号
は、FM変調回路102においてFM変調される。FM
変調回路102から出力される変調信号はスライダー制
御回路106に入力され、スライダー104が変調信号
に従って駆動されることにより、光ディスク原盤の半径
方向にウォブリングされた位置にピットが記録される。
Data signals such as copy control information are sent to the CPU 1
11 to the FM modulation circuit 102. The unmodulated wobble signal output from the wobble generation circuit 101 is FM-modulated in the FM modulation circuit 102. FM
The modulation signal output from the modulation circuit 102 is input to the slider control circuit 106, and the slider 104 is driven in accordance with the modulation signal, so that a pit is recorded at the position wobbled in the radial direction of the optical disc master.

【0005】図7(a)および図7(b)は、隣接する
複数トラックに形成されたピットのウォブリングを示
し、図8は、ピットの読み取り時におけるビームおよび
ピットの位置関係を示している。ピットの位置(ウォブ
ル信号)を読み取る際には、図8に示すビームのA+D
の領域に対応する信号とB+Cの領域に対応する信号と
の差分を用いる。
FIGS. 7A and 7B show wobbling of pits formed on a plurality of adjacent tracks, and FIG. 8 shows a positional relationship between the beam and the pits when reading the pits. When reading the pit position (wobble signal), the beam A + D shown in FIG.
The difference between the signal corresponding to the area B and the signal corresponding to the area B + C is used.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ピットの位置
により記録されたウォブル信号を再生する際には隣接す
るトラックからのクロストークや、ピットの長短により
記録されたRF信号のクロストーク等が混入する。この
ためウォブルの基準信号用のCNが悪くなり、FM変調
等により記録されたデータの読み取りに支障がおきた
り、基準信号の精度がとれなくなる等の問題が発生す
る。また、多層ディスクにおいても、各層間におけるウ
ォブル信号のクロストークによって同様の問題が発生す
る。このため、多層ディスクにおいてウォブル信号を高
精度に再生することが困難になるという問題が発生す
る。
However, when the wobble signal recorded at the position of the pit is reproduced, crosstalk from adjacent tracks and crosstalk of the RF signal recorded due to the length of the pit are mixed. To do. As a result, the CN for the wobble reference signal becomes worse, which causes problems such as reading of recorded data due to FM modulation or the like, and the accuracy of the reference signal being lost. Also in the multi-layer disc, the same problem occurs due to the crosstalk of the wobble signal between the layers. Therefore, it is difficult to reproduce the wobble signal with high precision on the multilayer disc.

【0007】例えば、トラックピッチが小さくなってく
ると、ビームは実質的に隣のトラックにかかるようにな
り、隣接するトラックのウォブルの位相の影響を受け
る。図7(a)に示すように、隣接するトラック間の位
相関係は複雑に変化する。図7(b)に示すように、隣
接するトラックの位相が同相の場合には、上記A+Dの
領域に対応する信号およびB+Cの領域に対応する信号
に混入するクロストークの位相が逆相となるので、A+
Dの領域に対応する信号とB+Cの領域に対応する信号
との差分が最大値をとる。隣接するトラックの位相が逆
相の場合には、A+Dの領域に対応する信号およびB+
Cの領域に対応する信号に混入するクロストークの位相
が同相となるので、この差分が最小値をとる。このよう
に差分の値が隣接トラックの影響で大きく変動する。
For example, as the track pitch becomes smaller, the beam substantially impinges on the adjacent track and is affected by the wobble phase of the adjacent track. As shown in FIG. 7A, the phase relationship between adjacent tracks changes in a complicated manner. As shown in FIG. 7B, when the phases of adjacent tracks are in phase, the phase of crosstalk mixed in the signal corresponding to the A + D region and the signal corresponding to the B + C region is opposite. So A +
The difference between the signal corresponding to the D area and the signal corresponding to the B + C area has the maximum value. When the adjacent tracks are out of phase with each other, the signal corresponding to the area of A + D and B +
Since the phase of the crosstalk mixed in the signal corresponding to the region C becomes the same, this difference takes the minimum value. In this way, the difference value greatly changes due to the influence of the adjacent track.

【0008】以上のように、従来の方式では特定の周波
数(ウォブリング周波数)に集中して信号を記録してい
るので、ノイズやクロストークの影響を受け、精度の良
い信号を検出することが困難であった。
As described above, in the conventional method, since the signal is recorded by concentrating on a specific frequency (wobbling frequency), it is difficult to detect an accurate signal due to the influence of noise and crosstalk. Met.

【0009】本発明は、ピット等の記録マークの位置に
より情報を記録する情報記録媒体であって、記録された
情報に対するクロストーク等のノイズの影響を排除する
ことができる情報記録媒体、および記録マークの位置に
より情報を記録した情報記録媒体の情報を読み取るため
の情報読み取り装置等を提供することを目的とする。
The present invention is an information recording medium for recording information according to the position of a recording mark such as a pit, which is capable of eliminating the influence of noise such as crosstalk on the recorded information, and recording. An object of the present invention is to provide an information reading device or the like for reading information on an information recording medium on which information is recorded according to the position of a mark.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の情報記録媒体
は、記録マークの位置を読み取り方向と交わる方向に変
調して所定の情報を記録した情報記録媒体であって、所
定の情報の全部または一部がスペクトラム拡散方式によ
りランダム化されて記録されていることを特徴とする。
An information recording medium of the present invention is an information recording medium in which predetermined information is recorded by modulating the position of a recording mark in a direction intersecting a reading direction, and all or predetermined information is recorded. It is characterized in that a part thereof is randomized and recorded by a spread spectrum method.

【0011】この情報記録媒体によれば、所定の情報の
全部または一部がスペクトラム拡散方式によりランダム
化されているので、隣接するトラックからのクロストー
クや各種ノイズの影響を大幅に抑制することができると
同時に、他のトラックへの影響を大幅に低減できる。し
たがって、クロストーク等のノイズの影響を効果的に排
除することができる。
According to this information recording medium, all or part of the predetermined information is randomized by the spread spectrum method, so that the influence of crosstalk from adjacent tracks and various noises can be greatly suppressed. At the same time, the influence on other tracks can be greatly reduced. Therefore, the influence of noise such as crosstalk can be effectively eliminated.

【0012】所定の情報は、スペクトラム拡散における
方式でランダム化パターンを用いランダム化されていて
もよい。
The predetermined information may be randomized using a randomization pattern in a spread spectrum system.

【0013】この場合には、複数のランダム化パターン
を用いて、ランダム化パターンを頻繁に切換えることに
より、クロストーク等のノイズの影響を効果的に排除で
きる。互いに隣接するトラック間で異なるランダム化パ
ターンを用いた場合には、更に効果的である。
In this case, by using a plurality of randomized patterns and switching the randomized patterns frequently, the influence of noise such as crosstalk can be effectively eliminated. It is even more effective when different randomizing patterns are used between adjacent tracks.

【0014】所定の情報は、スペクトラム拡散に用いる
信号の基本周波数を短い周期で変化させることによりラ
ンダム化されていてもよい。
The predetermined information may be randomized by changing the fundamental frequency of the signal used for spread spectrum in a short cycle.

【0015】この場合には、互いに隣接するトラック間
でスペクトラム拡散に用いる信号の基本周波数が異なる
ように基本周波数を切換えることによって、より効果的
にクロストーク等のノイズの影響を排除できる。
In this case, the influence of noise such as crosstalk can be more effectively eliminated by switching the fundamental frequencies so that the fundamental frequencies of the signals used for spread spectrum are different between adjacent tracks.

【0016】所定の情報の一部がランダム化されずに記
録されていてもよい。
Part of the predetermined information may be recorded without being randomized.

【0017】この場合には、ランダム化されていない所
定の情報に基づいて、同期信号やトラックを示す情報等
の必要な情報を、複雑な回路等を用いずに容易かつ迅速
に獲得することができる。
In this case, it is possible to easily and quickly acquire the necessary information such as the synchronizing signal and the information indicating the track based on the predetermined information that is not randomized without using a complicated circuit or the like. it can.

【0018】ランダム化された部分とランダム化されて
いない部分とで所定の情報の変調度を変えてもよい。
The degree of modulation of predetermined information may be changed between the randomized portion and the non-randomized portion.

【0019】この場合には、他のトラックからのクロス
トークやノイズの影響を抑制したい部分における変調度
を大きくすることにより、その部分の情報を確実に読み
取ることができる。
In this case, by increasing the degree of modulation in the portion where the influence of crosstalk or noise from other tracks is desired to be suppressed, the information in that portion can be reliably read.

【0020】ランダム化されていない部分に対応する所
定の情報の変調度は、ランダム化された部分に対応する
所定の情報の変調度より大きくてもよい。
The degree of modulation of the predetermined information corresponding to the non-randomized portion may be greater than the degree of modulation of the predetermined information corresponding to the randomized portion.

【0021】この場合には、ランダム化されていない部
分に記録された同期信号等の情報を複雑な回路等を用い
ずに確実に獲得することができる。
In this case, the information such as the synchronizing signal recorded in the non-randomized portion can be surely acquired without using a complicated circuit or the like.

【0022】ランダム化された所定の情報には既知の情
報が含まれてもよい。
Known information may be included in the randomized predetermined information.

【0023】この場合には、ランダム化された既知の情
報を読み取り、その情報をランダム化される前の既知の
情報と比較することによって、ランダム化パターン等の
ランダム化の方法を検出することができる。
In this case, a randomized method such as a randomized pattern can be detected by reading randomized known information and comparing the information with known information before being randomized. it can.

【0024】ランダム化された所定の情報には、既知の
情報に対応づけられた情報が含まれ、既知の情報および
既知の情報に対応づけられた情報は同一のランダム化パ
ターンによりランダム化されていてもよい。
The predetermined randomized information includes information associated with known information, and the known information and the information associated with the known information are randomized by the same randomization pattern. May be.

【0025】この場合には、読み取られたランダム化さ
れた既知の情報を既知の情報と比較することによってラ
ンダム化パターン等のランダム化の方法を検出できるた
め、既知の情報と同一のランダム化パターンによりラン
ダム化された情報を復元することができる。
In this case, since the randomizing method such as the randomizing pattern can be detected by comparing the read randomized known information with the known information, the same randomizing pattern as the known information can be detected. The information randomized by can be restored.

【0026】所定の情報には既知の情報が含まれ、ラン
ダム化された所定の情報には、既知の情報に対応づけら
れるとともに既知の情報により示されるランダム化パタ
ーンによりランダム化された情報が含まれてもよい。
The predetermined information includes known information, and the randomized predetermined information includes information associated with the known information and randomized by a randomization pattern indicated by the known information. You may

【0027】この場合には、既知の情報を読み取ること
により、その既知の情報に対応づけられた情報をランダ
ム化しているランダム化パターンが判別できるため、既
知の情報に対応づけられた情報を復元することができ
る。
In this case, by reading the known information, the randomized pattern in which the information associated with the known information is randomized can be discriminated. Therefore, the information associated with the known information is restored. can do.

【0028】所定の情報は、隣接トラック間で異なるラ
ンダム化パターンによりランダム化されていてもよい。
The predetermined information may be randomized by different randomization patterns between adjacent tracks.

【0029】この場合には、情報を復元する際に、隣接
するトラックからのクロストーク成分が大幅に抑制され
るので、隣接トラック間の影響を更に効果的に低減でき
る。
In this case, since the crosstalk component from the adjacent tracks is greatly suppressed when the information is restored, the influence between the adjacent tracks can be reduced more effectively.

【0030】所定の情報は、隣接トラック間で基本周波
数が異なる信号を用いてランダム化されていてもよい。
The predetermined information may be randomized using signals having different fundamental frequencies between adjacent tracks.

【0031】この場合には、情報を復元する際に、隣接
するトラックからのクロストーク成分が大幅に抑制され
るので、隣接トラック間の影響を更に効果的に低減でき
る。
In this case, since the crosstalk component from the adjacent track is greatly suppressed when the information is restored, the influence between the adjacent tracks can be reduced more effectively.

【0032】所定の情報は所定の期間ごとの単位に分割
され、各単位では同一のランダム化パターンが用いられ
てもよい。
The predetermined information may be divided into units for each predetermined period, and the same randomization pattern may be used in each unit.

【0033】この場合には、各単位で同一のランダム化
パターンが用いられているので、記録された所定の情報
の復元に際して、各単位内で変換方法を切換える必要が
ない。
In this case, since the same randomized pattern is used in each unit, it is not necessary to switch the conversion method within each unit when restoring the recorded predetermined information.

【0034】所定の情報は所定の期間ごとの単位に分割
され、各単位では基本周波数が同一の信号が用いられて
もよい。
The predetermined information may be divided into units for each predetermined period, and signals having the same fundamental frequency may be used in each unit.

【0035】この場合には、各単位で同一の基本周波数
が用いられているので、記録された所定の情報の復元に
際して、各単位内で基本周波数を切換える必要がない。
In this case, since the same fundamental frequency is used in each unit, it is not necessary to switch the fundamental frequency in each unit when restoring the recorded predetermined information.

【0036】単位は所定の情報のECCブロック単位で
あってもよい。
The unit may be an ECC block unit of predetermined information.

【0037】この場合には、各ECCブロック内で同一
のランダム化パターンまたは同一の基本周波数が用いら
れているので、記録された所定の情報の復元に際して、
各ECCブロック内で変換方法または基本周波数を切換
える必要がない。
In this case, since the same randomization pattern or the same fundamental frequency is used in each ECC block, when restoring the recorded predetermined information,
There is no need to switch conversion methods or fundamental frequencies within each ECC block.

【0038】単位は記録マークのデータエラーコレクシ
ョン単位と同一であってもよい。
The unit may be the same as the recording mark data error collection unit.

【0039】この場合には、各データエラーコレクショ
ン単位内で同一のランダム化パターンまたは同一の基本
周波数が用いられているので、記録された所定の情報の
復元に際して、各単位内で変換方法または基本周波数を
切換える必要がない。
In this case, since the same randomization pattern or the same fundamental frequency is used in each data error collection unit, when the recorded predetermined information is restored, the conversion method or the basic method is used in each unit. No need to switch frequencies.

【0040】占有帯域が異なる2種類以上のランダム化
パターンが用いられ、隣接するトラック間で占有帯域の
異なるランダム化パターンが使用されてもよい。
Two or more types of randomized patterns having different occupied bands may be used, and randomized patterns having different occupied bands may be used between adjacent tracks.

【0041】この場合には、使用されるランダム化パタ
ーンの占有帯域が隣接するトラック間で異なるので、更
に効果的に隣接するトラック間の影響を抑制することが
できる。
In this case, the occupied bandwidth of the randomized pattern used is different between the adjacent tracks, so that the influence between the adjacent tracks can be suppressed more effectively.

【0042】所定の情報は、同期信号情報と、複製制御
情報とを含んでもよい。
The predetermined information may include synchronization signal information and copy control information.

【0043】本発明の情報読取装置は、情報記録媒体に
記録された所定の情報を読取る情報読取装置において、
所定の情報は記録マークの位置を読み取り方向と交わる
方向に変調することで記録され、情報記録媒体の前記所
定の情報の一部がスペクトラム拡散方式によりランダム
化されて記録され、所定の情報は、ランダム化されない
マーカー部を有し、情報読取装置は、記録マークの位置
を読取る読取手段と、読取手段の情報に基づいて検出さ
れた、ランダム化されていないマーカー部の読取方向の
パターン幅に基づいて読取りの線速度を測定する線速度
測定手段と、を備えることを特徴とする。
The information reading device of the present invention is an information reading device for reading predetermined information recorded on an information recording medium,
The predetermined information is recorded by modulating the position of the recording mark in a direction intersecting with the reading direction, and a part of the predetermined information of the information recording medium is randomized and recorded by the spread spectrum method, and the predetermined information is The information reading device has a marker unit that is not randomized, and the information reading device is based on the reading unit that reads the position of the recording mark and the pattern width in the reading direction of the non-randomized marker unit that is detected based on the information of the reading unit. And a linear velocity measuring means for measuring a linear velocity for reading.

【0044】この情報読取装置によれば、ランダム化さ
れていないマーカー部の読取方向の幅に基づいて読取り
の線速度を測定するので、クロストークやノイズの影響
を受けて変形したマーカー部の波形に基づいて正しい線
速度を算出することができる。
According to this information reading apparatus, since the reading linear velocity is measured based on the width of the marker portion in the reading direction which is not randomized, the waveform of the marker portion which is deformed under the influence of crosstalk or noise. The correct linear velocity can be calculated based on

【0045】情報記録媒体に記録された所定の情報を再
生する情報再生手段を備え、再生手段は、線速度測定手
段により測定された線速度に基づくクロックで信号処理
を行う信号処理手段を備えてもよい。
Information reproducing means for reproducing predetermined information recorded on the information recording medium is provided, and the reproducing means is provided with signal processing means for performing signal processing with a clock based on the linear velocity measured by the linear velocity measuring means. Good.

【0046】この場合には、情報再生手段は正しい線速
度に基づいた正確なクロックを用いて信号処理を行うこ
とができる。
In this case, the information reproducing means can perform the signal processing by using the accurate clock based on the correct linear velocity.

【0047】情報記録媒体に情報を記録する情報記録手
段を備え、記録手段は、線速度測定手段により測定され
た線速度に基づくクロックで信号処理を行う信号処理手
段を備えてもよい。
Information recording means for recording information on the information recording medium may be provided, and the recording means may include signal processing means for performing signal processing with a clock based on the linear velocity measured by the linear velocity measuring means.

【0048】この場合には、情報記録手段は正しい線速
度に基づいた正確なクロックを用いて信号処理を行うこ
とができる。
In this case, the information recording means can perform signal processing by using an accurate clock based on the correct linear velocity.

【0049】所定の情報には所定のランダム化パターン
でランダム化された既知の情報が含まれ、情報読取装置
は、既知の情報を複数のランダム化パターンでランダム
化した信号を出力するランダム化信号出力手段と、ラン
ダム化信号出力手段から出力された信号、および所定の
情報に含まれる既知の情報を比較する比較手段と、を備
え、比較手段は、比較手段による比較結果に基づいて、
既知の情報をランダム化しているランダム化パターンを
判定してもよい。
The predetermined information includes known information randomized with a predetermined randomization pattern, and the information reading device outputs a signal obtained by randomizing the known information with a plurality of randomization patterns. Output means, comprising a signal output from the randomized signal output means, and a comparison means for comparing known information included in the predetermined information, the comparison means, based on the comparison result by the comparison means,
A randomized pattern that randomizes known information may be determined.

【0050】この場合には、ランダム化信号出力手段か
ら出力される信号と、所定の情報に含まれる既知の情報
とを比較することにより、確実にランダム化パターンを
判定できるので、このランダム化パターンを用いて所定
の情報を復元することができる。この場合、既知の情報
に用いられているのと同一のランダム化パターンでラン
ダム化された情報を既知の情報と関連付けておくことに
より、当該既知の情報と関連付けられた情報を所定の方
法で復元することが可能となる。
In this case, the randomized pattern can be surely determined by comparing the signal output from the randomized signal output means with the known information included in the predetermined information. Can be used to restore certain information. In this case, by associating the information randomized with the same randomization pattern as that used for the known information with the known information, the information associated with the known information is restored by a predetermined method. It becomes possible to do.

【0051】本発明の情報記録装置は、情報記録媒体に
所定の情報を記録する情報記録装置において、所定の情
報の全部または一部をスペクトラム拡散方式によりラン
ダム化するためのランダム信号を発生するランダム信号
発生手段と、ランダム信号に基づき、所定の情報の全部
または一部を変調する変調手段と、変調手段の出力に基
づき、記録マークの形成位置を読み取り方向と交わる方
向に変動させることで情報を記録する記録手段と、を備
えることを特徴とする。
The information recording apparatus of the present invention is an information recording apparatus for recording predetermined information on an information recording medium, wherein a random signal for randomizing all or part of the predetermined information by a spread spectrum method is generated. The signal generating means, the modulating means for modulating all or a part of the predetermined information based on the random signal, and the information by changing the formation position of the recording mark in the direction crossing the reading direction based on the output of the modulating means. Recording means for recording.

【0052】この情報記録装置によれば、所定の情報の
全部または一部がスペクトラム拡散方式によりランダム
化され情報記録媒体に記録されるので、隣接するトラッ
クからのクロストークや各種ノイズの影響を大幅に抑制
することができると同時に、他のトラックへの影響を大
幅に低減できる。したがって、クロストーク等のノイズ
の影響を効果的に排除することができる。
According to this information recording apparatus, all or part of the predetermined information is randomized by the spread spectrum method and recorded on the information recording medium, so that the influence of crosstalk from adjacent tracks and various noises is greatly reduced. The effect on other tracks can be significantly reduced at the same time. Therefore, the influence of noise such as crosstalk can be effectively eliminated.

【0053】所定の情報はトラックを示すマーカー部を
有し、変調手段はマーカー部を除く情報をランダム信号
に基づき変調してもよい。
The predetermined information may have a marker portion indicating a track, and the modulating means may modulate the information excluding the marker portion based on a random signal.

【0054】この場合には、情報記録媒体に記録された
情報を再生する際に、ランダム化されていないマーカー
部の読取方向の幅に基づいて読取りの線速度を測定でき
るので、クロストークやノイズの影響を受けて変形した
マーカー部の波形に基づいて正しい線速度を算出するこ
とができる。
In this case, when the information recorded on the information recording medium is reproduced, the linear velocity of the reading can be measured based on the width of the marker portion which is not randomized in the reading direction. It is possible to calculate the correct linear velocity based on the waveform of the marker portion which is deformed under the influence of.

【0055】ランダム信号発生手段により発生されるラ
ンダム信号を短期間で切り換える切換手段を備えてもよ
い。
A switching means for switching the random signal generated by the random signal generating means in a short period may be provided.

【0056】この場合には、ランダム信号を頻繁に切換
えることにより、クロストーク等のノイズの影響を効果
的に排除できる。互いに隣接するトラック間で異なるラ
ンダム信号を用いて記録する場合には、更に効果的であ
る。
In this case, the influence of noise such as crosstalk can be effectively eliminated by switching the random signal frequently. It is more effective when recording is performed by using different random signals between adjacent tracks.

【0057】なお、本明細書において、記録マークは、
ピット、エンボス、あるいは相変化材料層に光を照射し
て形成されるマーク等、光透過率や光反射率の相違を利
用して情報を記録するマークを広く含む概念である。
In this specification, the recording mark is
It is a concept that broadly includes a pit, an emboss, or a mark formed by irradiating a phase-change material layer with light so as to record information by utilizing a difference in light transmittance or light reflectance.

【0058】[0058]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、本
発明による情報記録媒体の実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an information recording medium according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0059】図1は、本実施形態の情報記録媒体である
光学式ディスクの信号フォーマットを示す図である。図
1に示すように、本実施形態の情報記録媒体は、26の
同期フレームからなる各ECC(誤り訂正)ブロック内
に、1の同期フレームに含まれるマーカー部(Marker)
および同期信号部(Sync)と、25の同期フレームから
なるデータ部(Data0〜Data24)とを備える。マーカー
部、同期信号部およびデータ部は、それぞれディスクの
半径方向(ピットの読み取り方向と直交する方向)にお
けるピットの位置、すなわち螺旋状に設けられたトラッ
クに対するディスクの半径方向でのピット位置の変動と
して記録される。例えば、ピットがトラックの内側(デ
ィスクの中心寄り)に位置するか、あるいはトラックの
外側(ディスクの外周寄り)に位置するかに応じて、そ
れぞれ符号「0」あるいは「1」に振り分けられる。
FIG. 1 is a diagram showing a signal format of an optical disc which is an information recording medium of this embodiment. As shown in FIG. 1, the information recording medium of the present embodiment has a marker section (Marker) included in one synchronization frame in each ECC (error correction) block composed of 26 synchronization frames.
And a sync signal part (Sync) and a data part (Data0 to Data24) consisting of 25 sync frames. The marker portion, the synchronization signal portion, and the data portion each have a pit position in the radial direction of the disc (direction orthogonal to the pit reading direction), that is, a variation in the pit position in the radial direction of the disc with respect to the spirally provided track Is recorded as. For example, depending on whether the pit is located inside the track (closer to the center of the disk) or outside the track (closer to the outer circumference of the disk), the pits are assigned to the codes “0” or “1”, respectively.

【0060】また、トラックには所定のRF情報(例え
ば、映像情報や音声情報)がピットの長短として記録さ
れる。
Further, predetermined RF information (for example, video information and audio information) is recorded on the track as the length of the pit.

【0061】図1に示すように、偶数トラックのマーカ
ー部には70kHzのトラックマーカーがランダム化さ
れないまま記録されている。また、奇数トラックのマー
カー部には35kHzのトラックマーカーがランダム化
されないまま記録されている。
As shown in FIG. 1, a track marker of 70 kHz is recorded in the marker portion of even-numbered tracks without being randomized. Further, a track marker of 35 kHz is recorded in the marker portion of the odd number track without being randomized.

【0062】同期信号部には70kHzの同期信号(ウ
ォブル)をランダム化した信号が記録されている。本実
施形態では、同期信号部に記録された同期信号(ランダ
ム化される前の信号)は、すべてのトラックについて同
一の信号であり、偶数トラックおよび奇数トラックの両
者において70kHzの信号とされている。
A signal obtained by randomizing a 70 kHz synchronizing signal (wobble) is recorded in the synchronizing signal portion. In the present embodiment, the sync signal (signal before randomization) recorded in the sync signal portion is the same signal for all tracks, and is set to 70 kHz for both even tracks and odd tracks. .

【0063】データ部には、所定のデータ信号をランダ
ム化した信号が記録されている。データ信号として、例
えばRF情報の不正な複製を禁止するための複製制御情
報が記録される。複製制御情報としては、例えば記録装
置のシリアルナンバーや複製禁止を解除する際に必要と
なるキー、複製可否(コピーフリー、1回のみ複製可、
コピー禁止等)を示す情報等が存在する。
A signal obtained by randomizing a predetermined data signal is recorded in the data section. As the data signal, for example, copy control information for prohibiting illegal copy of RF information is recorded. The copy control information includes, for example, a serial number of the recording device, a key required to cancel the copy prohibition, copy permission (copy free, copy only once,
There is information etc. that indicates (copy prohibition etc.).

【0064】また、データ信号として各トラックのアド
レスを示すアドレス信号等を記録してもよい。データ信
号として記録される情報の内容は限定されない。
An address signal indicating the address of each track may be recorded as the data signal. The content of the information recorded as the data signal is not limited.

【0065】次に、同期信号部に記録される同期信号お
よびデータ部に記録されるデータ信号のランダム化の手
法について説明する。図1に示すように、本実施形態で
は、同期信号およびデータ信号が、スペクトラム拡散方
式を用いてランダム化されている。すなわち、DC(直
流)から140kHzのスペクトラムを有する同期信号
およびデータ信号と、280kHzから2.8MHzの
帯域をもつランダム信号とを掛け算(XOR)すること
により、同期信号およびデータ信号を280kHzから
2.8MHzの帯域に拡散する。再生時には、同じラン
ダム信号を掛け算することにより元の信号に戻るため、
DC(直流)から140kHzの同期信号およびデータ
信号を復元することができる。このように、本実施形態
では、復元時に280kHzから2.8MHzのランダ
ム信号が掛け算されることによって、復元前の信号に加
わったノイズやクロストークが同期信号およびデータ信
号の帯域(DC〜140kHz)から外側に分離され
る。このため、ノイズやクロストークの影響を大幅に低
減することができる。
Next, a method of randomizing the sync signal recorded in the sync signal portion and the data signal recorded in the data portion will be described. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the synchronization signal and the data signal are randomized using the spread spectrum method. That is, the synchronization signal and the data signal having a spectrum of DC (direct current) to 140 kHz and the random signal having a band of 280 kHz to 2.8 MHz are multiplied (XOR) to obtain the synchronization signal and the data signal from 280 kHz to 2. Spread in the 8 MHz band. At the time of reproduction, since it returns to the original signal by multiplying the same random signal,
The synchronization signal and the data signal of 140 kHz can be restored from DC (direct current). As described above, in the present embodiment, the random signal of 280 kHz to 2.8 MHz is multiplied at the time of restoration, so that noise or crosstalk added to the signal before restoration is in the band (DC to 140 kHz) of the synchronization signal and the data signal. Separated from the outside. Therefore, the influence of noise and crosstalk can be significantly reduced.

【0066】本実施形態では、全部で4種類のランダム
化パターン(ランダム関数の系列)を用いている。各E
CCブロックの同期信号およびデータ信号は、それぞ
れ、4種類のランダム化パターンのうちの共通の1つの
ランダム化パターンを用いてランダム化されている。本
実施形態では、互いに隣接するトラックに用いられるラ
ンダム化パターンが極力異なるものとなるように、各E
CCブロックのランダム化パターンが選択されている。
これにより、隣接するトラック間のクロストークをより
効果的に低減することができる。なお、本明細書におい
て「隣接トラック」は、単層または多層の記録媒体にお
いて、同一層内において隣接するトラックあるいは隣接
する層のほぼ同一領域に形成されたトラック等、クロス
トークの原因となる位置にあるトラックを意味する。
In the present embodiment, a total of four types of randomization patterns (random function series) are used. Each E
The synchronization signal and the data signal of the CC block are randomized using one common randomization pattern of the four types of randomization patterns. In this embodiment, each E is adjusted so that the randomized patterns used for the tracks adjacent to each other are as different as possible.
A randomized pattern of CC blocks has been selected.
As a result, crosstalk between adjacent tracks can be reduced more effectively. In the present specification, "adjacent track" means a position that causes crosstalk, such as a track adjacent to each other in the same layer or a track formed in almost the same region of an adjacent layer in a single-layer or multilayer recording medium. Means a truck in.

【0067】このように、本実施形態ではグルーブを半
径方向に変調するにあたり、スペクトラム拡散方式を用
い、エラー訂正信号を入れたデータ信号を特定のランダ
ム信号で変調し、その信号でデータを変調する。その結
果、ピッチの位置として記録されるデータはランダムに
変調されることになる。
As described above, in the present embodiment, when the groove is modulated in the radial direction, the spread spectrum method is used, the data signal containing the error correction signal is modulated with a specific random signal, and the data is modulated with the signal. . As a result, the data recorded as the pitch position is randomly modulated.

【0068】再生時は、再生プッシュプル信号から、特
定のランダム信号を用いて復調することで、隣接するト
ラックから漏れ込んだノイズを除去し、データ信号を抜
き出す。たまたま、エラーになった場合にはエラー訂正
信号で修復することで、従来に比べ、正確なデータを得
ることを可能としている。
At the time of reproduction, by demodulating the reproduction push-pull signal using a specific random signal, the noise leaked from the adjacent track is removed and the data signal is extracted. When an error happens to occur, it is possible to obtain more accurate data than in the past by repairing with an error correction signal.

【0069】ランダム信号の種類は上記実施形態に限定
されることなく、ランダム信号としてどのような信号を
選択してもよい。しかし、隣接するグルーブのデータに
用いられたランダム信号が互いに異なるものとなるよう
に複数のランダム信号を頻繁に切換えることが望まし
い。この場合には、上記のように隣接するトラック間の
クロストークをより効果的に低減することができる。
The type of random signal is not limited to the above-mentioned embodiment, and any signal may be selected as the random signal. However, it is desirable to frequently switch a plurality of random signals so that the random signals used for the data of the adjacent grooves are different from each other. In this case, crosstalk between adjacent tracks as described above can be reduced more effectively.

【0070】本実施形態ではピットの位置によりトラッ
クマーカーを記録しているが、例えば、ピットの長短や
トラック自体のウォブリングを利用してトラックマーカ
ーを記録するなどして、ピットの位置によるトラックマ
ーカーの記録を行わないようにしてもよい。トラックマ
ーカーを省略してもよい。この場合には、データの記録
されたピットの検出信号を利用して同期信号等を生成す
ることができる。
In this embodiment, the track marker is recorded according to the position of the pit. However, for example, the track marker is recorded by utilizing the wobbling of the pit length or the wobbling of the track itself. The recording may not be performed. The track marker may be omitted. In this case, the sync signal or the like can be generated using the detection signal of the pit in which the data is recorded.

【0071】本実施形態では、同期信号およびデータ信
号のみをランダム化して記録しており、トラックマーカ
ーはランダム化せずに記録している。これにより光ディ
スクに情報を記録する情報記録装置あるいは光ディスク
に記録された情報を再生する情報再生装置の回路が複雑
になることを回避している。しかし、トラックマーカー
を含めたすべてのデータをランダム化して記録してもよ
い。
In this embodiment, only the sync signal and the data signal are randomized and recorded, and the track markers are recorded without being randomized. This avoids complication of the circuit of the information recording device for recording information on the optical disc or the information reproducing device for reproducing information recorded on the optical disc. However, all the data including the track marker may be randomized and recorded.

【0072】また、トラックマーカーをランダム化しな
い場合、ランダム化しないマーカー部分の読取精度を上
げるため、この部分のピットの位置の変調度(振幅度)
を上げると更に効果的である。
When the track marker is not randomized, the modulation degree (amplitude) of the pit position of this portion is increased in order to improve the reading accuracy of the non-randomized marker portion.
It is more effective if raised.

【0073】次に、図2を参照して、上記情報記録媒体
のディスク原盤を作製するディスクカッティングマシン
の構成について説明する。
Next, with reference to FIG. 2, the structure of a disc cutting machine for producing a disc master of the above information recording medium will be described.

【0074】図2に示すように、このカッティングマシ
ンは、ランダム信号を発生するランダム信号生成回路1
と、同期信号およびデータ信号に対してランダム信号を
掛け算する変調器2と、光学式ディスク原盤20にピッ
トを形成する記録ヘッド3と、記録ヘッド3をディスク
の半径方向に駆動するスライダー4と、記録ヘッド3の
ディスク半径方向の位置を検出するスライダー位置検出
回路5と、スライダー4のスライド位置を制御するスラ
イダー制御回路6と、記録ヘッド3から射出されるレー
ザ光を制御する光記録ドライバー8と、ディスク原盤を
回転駆動する駆動装置9と、駆動装置9を制御する回転
制御回路10と、ランダム信号生成回路1、変調器2、
スライダー位置検出回路5、スライダー制御回路6、光
記録ドライバー8および回転制御回路10を制御するC
PU11と、を備える。
As shown in FIG. 2, this cutting machine has a random signal generating circuit 1 for generating a random signal.
A modulator 2 for multiplying the synchronization signal and the data signal by a random signal, a recording head 3 for forming pits on the optical disc master 20, and a slider 4 for driving the recording head 3 in the radial direction of the disc. A slider position detection circuit 5 that detects the position of the recording head 3 in the disk radial direction, a slider control circuit 6 that controls the slide position of the slider 4, and an optical recording driver 8 that controls the laser light emitted from the recording head 3. , A drive device 9 for rotationally driving the disk master, a rotation control circuit 10 for controlling the drive device 9, a random signal generation circuit 1, a modulator 2,
C for controlling the slider position detection circuit 5, slider control circuit 6, optical recording driver 8 and rotation control circuit 10
And PU11.

【0075】図2に示すように、マーカー部に記録され
るべきトラックマーカー、同期信号部に記録されるべき
同期信号およびデータ部に記録されるべきデータ信号
は、CPU11を介して変調器2に向けて出力される。
一方、ランダム信号生成回路1では、280kHzから
2.8MHzの帯域をもつランダム信号を生成し、変調
器2に向けて出力する。
As shown in FIG. 2, the track marker to be recorded in the marker portion, the synchronization signal to be recorded in the synchronization signal portion, and the data signal to be recorded in the data portion are transferred to the modulator 2 via the CPU 11. Will be output.
On the other hand, the random signal generation circuit 1 generates a random signal having a band from 280 kHz to 2.8 MHz and outputs it to the modulator 2.

【0076】変調器2では、CPU11から出力された
上記データに対し、ランダム信号生成回路1から出力さ
れたランダム信号を必要に応じて掛け算する。上記のよ
うに、本実施形態では、同期信号およびデータ信号に対
してのみランダム信号を掛け算してランダム化する。
The modulator 2 multiplies the above-mentioned data output from the CPU 11 by the random signal output from the random signal generating circuit 1 as required. As described above, in the present embodiment, only the synchronization signal and the data signal are multiplied by the random signal for randomization.

【0077】変調器2の出力信号はスライダー制御回路
6に入力され、スライダー4によって記録ヘッド3が駆
動される。この結果、図1に示すような信号フォーマッ
トに従って、トラックマーカーと、ランダム信号により
変調された同期信号と、ランダム信号により変調された
データ信号とがディスクの半径方向についてのピット位
置の変動として光ディスク原盤に記録される。
The output signal of the modulator 2 is input to the slider control circuit 6, and the slider 4 drives the recording head 3. As a result, in accordance with the signal format as shown in FIG. 1, the track marker, the synchronization signal modulated by the random signal, and the data signal modulated by the random signal are changed as the pit position in the radial direction of the disk as the optical disk master. Recorded in.

【0078】なお、同期信号およびデータ信号に対し、
一定のタイミングでランダム信号を掛け合せる必要があ
るが、そのタイミングはCPU11により制御される。
Incidentally, with respect to the synchronization signal and the data signal,
The random signal needs to be multiplied at a fixed timing, and the timing is controlled by the CPU 11.

【0079】このような光ディスク原盤20を用いて、
図1の信号フォーマットに従った光学式ディスクが製造
される。
Using such an optical disc master 20,
An optical disc is manufactured according to the signal format of FIG.

【0080】次に、図3を参照して、図1の信号フォー
マットに従って記録された光ディスクの情報を読み取る
読取装置について説明する。図3は読取装置を示すブロ
ック図である。このような読取装置は、光学式ディスク
の記録装置あるいは再生装置等に設けられる。
Next, with reference to FIG. 3, a reading device for reading the information of the optical disc recorded according to the signal format of FIG. 1 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the reading device. Such a reading device is provided in a recording device or a reproducing device of an optical disc.

【0081】図3に示す読取装置は、上記のように、4
種類のランダム信号パターンを用いて同期信号およびデ
ータ信号を変調した光ディスクの再生装置に本発明の読
取装置を適用した例を示している。
The reading device shown in FIG.
An example in which the reading device of the present invention is applied to a reproducing device of an optical disc in which a synchronizing signal and a data signal are modulated by using random signal patterns of various types is shown.

【0082】図3に示すように、読取装置100は、一
対の検出器の出力信号からプッシュプル信号を作成する
プッシュプル信号作成回路21と、70kHzの信号を
通過させるフィルター22と、70kHzのトラックマ
ーカーを検出する検出回路23と、35kHzの信号を
通過させるフィルター24と、35kHzのマーカーを
検出する検出回路25と、検出回路23および検出回路
25からの信号を受けて光ディスクの線速度を検出する
線速度検出回路26と、線速度検出回路26で検出され
た線速度に依存したクロックを生成するクロック生成回
路27と、プッシュプル信号作成回路21およびクロッ
ク生成回路27からの信号を受けるマルチタップ遅延回
路29と、マルチタップ遅延回路29からの出力信号を
記憶するメモリ30と、第1のランダム変調パターンに
より変調された同期信号を生成する第1のシンクパター
ン生成器31と、第2のランダム変調パターンにより変
調された同期信号を生成する第2のシンクパターン生成
器32と、第3のランダム変調パターンにより変調され
た同期信号を生成する第3のシンクパターン生成器33
と、第4のランダム変調パターンにより変調された同期
信号を生成する第4のシンクパターン生成器34と、メ
モリ30に記録された信号および第1〜第4のシンクパ
ターン生成器31〜34の信号を比較する比較器36
と、マルチタップ遅延回路29の出力を選択するための
スイッチ37と、第1のランダム信号を生成する第1の
ランダム信号生成器41と、第2のランダム信号を生成
する第2のランダム信号生成器42と、第3のランダム
信号を生成する第3のランダム信号生成器43と、第4
のランダム信号を生成する第4のランダム信号生成器4
4と、第1〜第4のランダム信号生成器41〜44の出
力信号を選択するためのスイッチ45と、スイッチ37
により選択された信号を復調するための復調器46と、
復調器46から出力される復調信号を受けてECCブロ
ックを生成するECCブロック生成器47と、復調器4
6から出力される復調信号を受けて記録クロックを生成
する記録クロック生成器48と、比較器36から出力さ
れる信号から同期信号を抽出する同期信号抽出部49と
を備える。
As shown in FIG. 3, the reader 100 includes a push-pull signal generating circuit 21 for generating a push-pull signal from output signals of a pair of detectors, a filter 22 for passing a signal of 70 kHz, and a track of 70 kHz. A detection circuit 23 for detecting a marker, a filter 24 for passing a signal of 35 kHz, a detection circuit 25 for detecting a marker of 35 kHz, and a signal from the detection circuit 23 and the detection circuit 25 to detect the linear velocity of the optical disk. Linear velocity detection circuit 26, clock generation circuit 27 that generates a clock that depends on the linear velocity detected by linear velocity detection circuit 26, multi-tap delay that receives signals from push-pull signal generation circuit 21 and clock generation circuit 27. Circuit 29 and memory 3 for storing output signals from multi-tap delay circuit 29 , A first sync pattern generator 31 for generating a sync signal modulated by the first random modulation pattern, and a second sync pattern generator 32 for generating a sync signal modulated by the second random modulation pattern. And a third sync pattern generator 33 for generating a synchronization signal modulated by the third random modulation pattern.
A fourth sync pattern generator 34 for generating a synchronization signal modulated by the fourth random modulation pattern, a signal recorded in the memory 30, and signals of the first to fourth sync pattern generators 31-34. Comparator 36 for comparing
A switch 37 for selecting the output of the multi-tap delay circuit 29, a first random signal generator 41 for generating a first random signal, and a second random signal generator for generating a second random signal. 42, a third random signal generator 43 for generating a third random signal, and a fourth
Fourth random signal generator 4 for generating random signal of
4, a switch 45 for selecting the output signals of the first to fourth random signal generators 41 to 44, and a switch 37.
A demodulator 46 for demodulating the signal selected by
An ECC block generator 47 that receives the demodulated signal output from the demodulator 46 and generates an ECC block;
The recording clock generator 48 receives the demodulated signal output from the reference numeral 6 to generate a recording clock, and the synchronization signal extraction unit 49 extracts the synchronization signal from the signal output from the comparator 36.

【0083】次に、読取装置100の動作について説明
する。フィルター22では、プッシュプル信号作成回路
21から出力されたプッシュプル信号から偶数トラック
を示す70kHzのトラックマーカーを抽出し、マーカ
ー検出回路23においてこのトラックマーカーを検出す
る。一方、フィルター24では、プッシュプル信号作成
回路21から出力されたプッシュプル信号から奇数トラ
ックを示す35kHzのトラックマーカーを抽出し、マ
ーカー検出回路25においてこのトラックマーカーを検
出する。
Next, the operation of the reading device 100 will be described. The filter 22 extracts a 70 kHz track marker indicating an even track from the push-pull signal output from the push-pull signal generation circuit 21, and the marker detection circuit 23 detects this track marker. On the other hand, the filter 24 extracts a track marker of 35 kHz indicating an odd track from the push-pull signal output from the push-pull signal generation circuit 21, and the marker detection circuit 25 detects this track marker.

【0084】線速度検出回路26では、マーカー検出回
路23およびマーカー検出回路25で検出されたトラッ
クマーカーに基づいて、トラック読み取りの線速度を算
出する。
The linear velocity detection circuit 26 calculates the linear velocity for track reading based on the track markers detected by the marker detection circuit 23 and the marker detection circuit 25.

【0085】図4は線速度の算出方法を示す図である。
図4に示すように、線速度はトラックマーカーの山の中
心間の距離(時間)を測定することにより算出される。
互いに隣り合ったトラックマーカーの山の幅をN1およ
びN2とし、これらのトラックマーカーの山の間に位置
する谷の幅をMとすると、互いに隣り合ったトラックマ
ーカーの山の中心間の距離Lは、 L=M+(N1+N2)/2 として算出される。
FIG. 4 is a diagram showing a method of calculating the linear velocity.
As shown in FIG. 4, the linear velocity is calculated by measuring the distance (time) between the centers of the peaks of the track markers.
If the widths of the crests of the track markers adjacent to each other are N1 and N2 and the width of the troughs located between the crests of these track markers is M, the distance L between the centers of the crests of the track markers adjacent to each other is , L = M + (N1 + N2) / 2.

【0086】図4に示すように、トラックマーカーはク
ロストークやノイズの影響を受けて、実際の波形とは異
なる波形として検出される。しかし、本実施形態のよう
に、トラックマークの山の中心を基準とすることで、線
速度を算出するに際してトラックマーカーの検出誤差の
影響を排除することができる。
As shown in FIG. 4, the track marker is affected by crosstalk and noise and is detected as a waveform different from the actual waveform. However, as in the present embodiment, by using the center of the peak of the track mark as a reference, it is possible to eliminate the influence of the detection error of the track marker when calculating the linear velocity.

【0087】クロック生成回路27では、線速度検出回
路26において算出された線速度に基づいてクロックを
生成する。クロック生成回路27から出力されるクロッ
クは、ディスクの回転数を制御するためのサーボ系に向
けて出力される。また、このクロックはマルチタップ遅
延回路29に入力される。
The clock generation circuit 27 generates a clock based on the linear velocity calculated by the linear velocity detection circuit 26. The clock output from the clock generation circuit 27 is output to the servo system for controlling the rotation speed of the disk. Further, this clock is input to the multi-tap delay circuit 29.

【0088】マルチタップ遅延回路29では、クロック
生成回路27から出力されるクロックに基づいてプッシ
ュプル信号生成回路21の出力信号を順次サンプリング
し、この信号をメモリ30に格納する。また、この信号
はプッシュプル信号生成回路21からスイッチ37に向
けて出力される。マルチタップ遅延回路29からはクロ
ック生成回路27から出力されるクロックに従って、プ
ッシュプル信号の位相を順次シフトした信号が出力され
る。このように、位相をずらせたプッシュプル信号を記
憶しておくことにより、第1〜第4のランダム変調パタ
ーン生成器31〜34の出力信号との関係で位相差のな
い信号を用意することができ、比較器36での信号の比
較が可能となる。
The multi-tap delay circuit 29 sequentially samples the output signal of the push-pull signal generation circuit 21 based on the clock output from the clock generation circuit 27 and stores this signal in the memory 30. Further, this signal is output from the push-pull signal generation circuit 21 to the switch 37. The multi-tap delay circuit 29 outputs a signal in which the phase of the push-pull signal is sequentially shifted according to the clock output from the clock generation circuit 27. In this way, by storing the push-pull signals whose phases are shifted, it is possible to prepare signals having no phase difference in relation to the output signals of the first to fourth random modulation pattern generators 31 to 34. Therefore, the comparator 36 can compare the signals.

【0089】比較器36では、メモリ30に記憶された
信号と、第1〜第4のランダム変調パターン生成器31
〜34で生成された信号のそれぞれとを比較する。第1
〜第4のランダム変調パターン生成器31〜34から出
力される信号のうち、メモリ30の信号と一致する信号
があれば、対応するランダム化パターンによりプッシュ
プル信号が変調されたものと判定することができる。す
なわち、比較器36では、線速度にロックしたクロック
に従ってサンプリングされた信号の波形と、ランダム変
調パターン生成器31〜34から出力される4通りの信
号を比較し、一致する組み合わせを探す。一致した場
合、その波形は変調後の同期信号であり、位相が一致し
ているポイントであると判定する。上記のように、各E
CCブロックの同期信号は同一であり、また、各ECC
ブロックの同期信号は上記第1〜第4のランダム信号の
うちのいずれかにより変調されている。したがって、マ
ルチタップ遅延回路29から出力され、メモリ30に記
憶された変調後の同期信号のいずれかと、第1〜第4の
ランダム変調パターン生成器31〜34のいずれか1つ
から出力される信号とが、必ず一致することになる。
In the comparator 36, the signal stored in the memory 30 and the first to fourth random modulation pattern generators 31 are used.
Compare each of the signals generated at ~ 34. First
~ Among the signals output from the fourth random modulation pattern generators 31 to 34, if there is a signal that matches the signal of the memory 30, it is determined that the push-pull signal is modulated by the corresponding randomized pattern. You can That is, the comparator 36 compares the waveform of the signal sampled according to the clock locked to the linear velocity with the four types of signals output from the random modulation pattern generators 31 to 34, and searches for a matching combination. If they match, it is determined that the waveform is the modulated synchronization signal, and that the phases match. As mentioned above, each E
The sync signal of the CC block is the same, and each ECC
The block synchronization signal is modulated by any of the first to fourth random signals. Therefore, any one of the modulated synchronization signals output from the multi-tap delay circuit 29 and stored in the memory 30 and the signal output from any one of the first to fourth random modulation pattern generators 31 to 34. And will always match.

【0090】一致するか否かの判断基準は、本来一致す
べき信号からどれだけのずれがあるかに基づく。このず
れを検出し、そのずれ量が所定の値以下であれば一致し
たものとみなす。同期信号以降のデータ信号について
も、同一ECCブロック内では同一のランダム系列を用
いて変調しているので、次のECCブロックの先頭の同
期信号の位置まで同一のランダム系列を用いて復調す
る。また、連続再生の場合には、次のECCブロックに
用いられているランダムパターンも予めわかるので、そ
のランダムパターンを用意し、検出された先のECCブ
ロックの先頭位置に基づいて各ECC内の同期信号の位
相とランダムパターンの位相を合わせることができる。
The criterion for determining whether or not they match is based on how much there is a deviation from the signals that should originally match. This shift is detected, and if the shift amount is less than or equal to a predetermined value, it is considered that they match. Since the data signal after the synchronization signal is also modulated using the same random sequence in the same ECC block, demodulation is performed using the same random sequence up to the position of the synchronization signal at the beginning of the next ECC block. Further, in the case of continuous reproduction, the random pattern used in the next ECC block is known in advance, so that random pattern is prepared and synchronization in each ECC is performed based on the start position of the detected previous ECC block. The phase of the signal and the phase of the random pattern can be matched.

【0091】比較器36は、マルチタップ遅延回路29
から出力されるプッシュプル信号のうち、比較器36に
おいて一致判定の対象となった信号が選択されるよう
に、スイッチ37を切換える。これにより、マルチタッ
プ遅延回路29からはスイッチ37を介して適切な位相
をもった同期信号およびデータ信号が出力される。ま
た、比較器36は第1〜第4のランダム変調パターン生
成器31〜34のうち、一致判定の対象となった信号に
対応するランダム信号が選択されるように、スイッチ4
5を切換える。例えば、第1のランダム変調パターン生
成器31の出力信号とメモリ30に記憶された所定の信
号とが一致した場合であれば、第1のランダム信号生成
器41の出力信号である第1のランダム信号が選択され
る。
The comparator 36 includes a multi-tap delay circuit 29.
The switch 37 is switched so that the signal, which is the object of the coincidence determination in the comparator 36, is selected from the push-pull signals output from the. As a result, the multi-tap delay circuit 29 outputs the sync signal and the data signal having appropriate phases via the switch 37. In addition, the comparator 36 switches the switch 4 so that the random signal corresponding to the signal that is the object of the match determination is selected from the first to the fourth random modulation pattern generators 31 to 34.
Switch 5 For example, if the output signal of the first random modulation pattern generator 31 and the predetermined signal stored in the memory 30 match, the first random signal that is the output signal of the first random signal generator 41 The signal is selected.

【0092】復調器46では、比較器36における比較
の結果、マルチタップ遅延回路29の出力信号の中から
選択されたプッシュプル信号と、第1〜第4のランダム
信号の中から選択されたランダム信号とが互いに掛け算
される。これにより、同期信号およびデータ信号が所定
のランダム信号により復調され、復調器46から復調信
号として出力される。
In the demodulator 46, as a result of the comparison in the comparator 36, the push-pull signal selected from the output signals of the multi-tap delay circuit 29 and the random signal selected from the first to fourth random signals. The signal and are multiplied together. As a result, the synchronization signal and the data signal are demodulated by the predetermined random signal and output from the demodulator 46 as a demodulation signal.

【0093】ECCブロック生成器47では、復調器4
6から出力される復調信号を受けてエラー訂正を実行
し、エラー訂正後の信号をCPU(不図示)へ送出す
る。記録クロック生成器48では、復調器46から出力
される復調信号に基づいて記録クロックを生成する。
In the ECC block generator 47, the demodulator 4
The demodulation signal output from 6 is received, error correction is executed, and the signal after error correction is sent to a CPU (not shown). The recording clock generator 48 generates a recording clock based on the demodulated signal output from the demodulator 46.

【0094】同期信号抽出部49は、比較器36から出
力される信号から同期信号を抽出する。同期信号抽出部
49で抽出された同期信号は、ディスクの回転数を制御
するためのサーボ系に向けて出力され、スピンドルサー
ボ等の制御に用いられる。
The sync signal extraction section 49 extracts a sync signal from the signal output from the comparator 36. The synchronization signal extracted by the synchronization signal extraction unit 49 is output to a servo system for controlling the rotation speed of the disk and used for controlling the spindle servo or the like.

【0095】次に、図5を参照して、図3に示した読取
装置100を情報記録再生装置に適用した例について説
明する。図5に示すように、この情報記録再生装置20
0は再生系として、記録再生ヘッド51と、記録再生ヘ
ッドからの再生信号を受けるヘッドアンプ52と、ヘッ
ドアンプ52の出力信号を受ける物理フォーマットデコ
ーダ53と、物理フォーマットデコーダ53の出力信号
を受けるビデオデコーダ55と、ビデオデコーダ55の
出力信号を受けグラフィック・ユーザ・インターフェー
ス画像を多重するグラフィック・ユーザ・インターフェ
ース画像多重部56と、グラフィック・ユーザ・インタ
ーフェース画像多重部56の出力信号を受けNTSCエ
ンコードを行うNTSCエンコーダ57とを備える。
Next, an example in which the reading device 100 shown in FIG. 3 is applied to an information recording / reproducing device will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, this information recording / reproducing apparatus 20
Reference numeral 0 denotes a reproducing system, a recording / reproducing head 51, a head amplifier 52 for receiving a reproducing signal from the recording / reproducing head, a physical format decoder 53 for receiving an output signal of the head amplifier 52, and a video for receiving an output signal of the physical format decoder 53. NTSC encoding is performed by receiving the output signals of the decoder 55 and the video decoder 55 and receiving the output signals of the graphic user interface image multiplexing unit 56 and the graphic user interface image multiplexing unit 56 for multiplexing the graphic user interface image. And an NTSC encoder 57.

【0096】また、情報記録再生装置200は記録系と
して、映像信号の同期を補正するタイム・ベース・コレ
クタ58と、アナログチューナ59と、タイム・ベース
・コレクタ58の出力信号およびアナログチューナ59
の出力信号を受けて輝度信号およびカラー信号を分離す
る分離器60と、分離器60の出力信号を受けてMPE
Gエンコードを実行するMPEGエンコーダ61と、M
PEGエンコーダ61の出力信号を受ける物理フォーマ
ットエンコーダ62と、物理フォーマットエンコーダ6
2の出力信号を受けるパルス生成回路63と、パルス生
成回路63の出力信号を受けて記録再生ヘッド51から
射出されるレーザ光を制御する記録ドライバー64とを
備える。
The information recording / reproducing apparatus 200, as a recording system, has a time base collector 58 for correcting the synchronization of video signals, an analog tuner 59, an output signal of the time base collector 58, and an analog tuner 59.
Separator for receiving a luminance signal and a color signal by receiving the output signal of the
An MPEG encoder 61 that performs G encoding, and M
A physical format encoder 62 that receives the output signal of the PEG encoder 61, and a physical format encoder 6
A pulse generation circuit 63 that receives the output signal of 2 and a recording driver 64 that receives the output signal of the pulse generation circuit 63 and controls the laser light emitted from the recording / reproducing head 51.

【0097】さらに、情報記録再生装置200はヘッド
アンプ52の出力信号に基づいて記録再生ヘッド51の
トラッキングを制御するトラッキング制御回路67と、
記録再生ヘッド51の出力信号に基づいて記録再生ヘッ
ド51のフォーカスを制御するフォーカス制御回路68
とを備える。
Further, the information recording / reproducing apparatus 200 includes a tracking control circuit 67 for controlling the tracking of the recording / reproducing head 51 based on the output signal of the head amplifier 52,
A focus control circuit 68 for controlling the focus of the recording / reproducing head 51 based on the output signal of the recording / reproducing head 51.
With.

【0098】図5に示すように、情報記録再生装置20
0は、図3に示した読取装置100を備える。ヘッドア
ンプ52を介して得られた記録再生ヘッド51からの信
号は、読取装置100のプッシュプル信号作成回路に入
力される。ECCブロック生成器47の出力信号は情報
記録再生装置200の各部を制御するCPU71に与え
られる。これにより、ECCブロック生成器47の出力
信号に含まれるアドレス情報等のデータ信号は情報記録
再生装置200の制御に用いられる。また、クロック生
成回路27および同期信号抽出部49の出力信号は、ス
ピンドル制御回路73に送出される。スピンドル制御回
路73はディスクを回転駆動するスピンドルモータ72
を制御する。
As shown in FIG. 5, the information recording / reproducing apparatus 20.
0 comprises the reading device 100 shown in FIG. The signal from the recording / reproducing head 51 obtained via the head amplifier 52 is input to the push-pull signal generating circuit of the reading device 100. The output signal of the ECC block generator 47 is given to the CPU 71 which controls each unit of the information recording / reproducing apparatus 200. As a result, the data signal such as the address information included in the output signal of the ECC block generator 47 is used for controlling the information recording / reproducing apparatus 200. The output signals of the clock generation circuit 27 and the synchronization signal extraction unit 49 are sent to the spindle control circuit 73. The spindle control circuit 73 is a spindle motor 72 for rotating the disk.
To control.

【0099】上記実施形態では、4種類のランダム化パ
ターンを用いることで、隣接するトラック間で使用され
るランダム化パターンが異なるようにしているが、記録
媒体の構成に応じて隣接するトラックで同一のランダム
化パターンが使用されないように、そのランダム化パタ
ーンの数を適宜定めればよい。
In the above embodiment, four types of randomizing patterns are used so that adjacent tracks have different randomizing patterns. However, the adjacent tracks have the same randomizing pattern depending on the structure of the recording medium. The number of the randomized patterns may be appropriately determined so that the randomized pattern of 1 is not used.

【0100】上記実施形態では、複数のランダム化パタ
ーンを用意し、これらをECCブロックごとに切換える
例を示している。しかし、ランダム化パターンを用いる
のではなく、スペクトラム拡散の基本周波数を短時間
(例えば数十μSec〜数百μSec)で変化させるよ
うにしてもよい。この場合にも、データは切換単位でラ
ンダム化されており、クロストークの影響が低減される
点で、ランダム化パターンを切換える場合と同様の効果
がある。
The above embodiment shows an example in which a plurality of randomized patterns are prepared and switched for each ECC block. However, instead of using the randomized pattern, the fundamental frequency of spread spectrum may be changed in a short time (for example, several tens μsec to several hundreds μSec). Also in this case, the data is randomized in the unit of switching, and the effect of crosstalk is reduced, and there is the same effect as when switching the randomized pattern.

【0101】上記実施形態では、すべてのECCブロッ
クの同期信号を同一とし、かつ各ECCブロック内の同
期信号およびデータ信号に対し、同一のランダム化パタ
ーンを用いて変調をかけている。しかし、ECCブロッ
クごとに異なる同期信号を用い、かつ、同一ECCブロ
ック内の同期信号とデータ信号とで、異なるランダム化
パターンを用いてもよい。同一のランダム化パターンが
隣接するトラック間で並ばないように配置を工夫すれば
よい。この場合には、同期信号とデータ信号に用いるラ
ンダム化パターンとを一対一に対応させておくことで、
ランダム信号の復調が可能となる。
In the above embodiment, the synchronization signals of all ECC blocks are the same, and the synchronization signals and data signals in each ECC block are modulated using the same randomization pattern. However, a different synchronization signal may be used for each ECC block, and different randomization patterns may be used for the synchronization signal and the data signal in the same ECC block. The arrangement may be devised so that the same randomized pattern does not line up between adjacent tracks. In this case, by making the synchronization signal and the randomization pattern used for the data signal correspond one to one,
It is possible to demodulate a random signal.

【0102】このような構成によれば、同期信号やデー
タ信号の読み取りに使用する回路は複雑となるが、同期
信号およびデータ信号間で占有帯域が異なるので、同期
信号に対するデータ信号からのクロストークの影響を減
らすことができる。このため、同期信号の読み取り精度
が向上するという利点がある。
According to such a configuration, the circuit used for reading the sync signal and the data signal becomes complicated, but since the occupied band is different between the sync signal and the data signal, crosstalk from the data signal to the sync signal is caused. Can reduce the effect of. Therefore, there is an advantage that the accuracy of reading the synchronization signal is improved.

【0103】上記実施形態では、隣接するトラック間で
のランダム化パターンの占有帯域に関する制限は設けて
いないが、隣接するトラック間でのランダム化パターン
の占有帯域を分離することにより、隣接するトラック間
におけるクロストークの影響をさらに低下させることが
できる。
In the above embodiment, no limitation is imposed on the occupied band of the randomized pattern between the adjacent tracks, but by separating the occupied band of the randomized pattern between the adjacent tracks, the adjacent tracks are separated from each other. It is possible to further reduce the influence of crosstalk in.

【0104】上記実施形態では、同期信号およびデータ
信号に対してランダムデータ化し、トラックマーカーに
ついてはランダム化せずに記録している。しかし、すべ
てのデータをランダム化してもよい。この場合、PLL
を用いたクロック制御回路および回転数検出器を用いて
データ抽出クロックが生成され、同様な手法でデータを
得ることができる。
In the above embodiment, the sync signal and the data signal are randomized, and the track markers are recorded without being randomized. However, all data may be randomized. In this case, the PLL
A data extraction clock is generated by using the clock control circuit and the rotation speed detector using, and data can be obtained by a similar method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態の情報記録媒体である光学式ディス
クの信号フォーマットを示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a signal format of an optical disc which is an information recording medium of the present embodiment.

【図2】ディスク原盤を作製するディスクカッティング
マシンの構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a disc cutting machine for producing a disc master.

【図3】読取装置の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a reading device.

【図4】線速度の算出方法を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a method of calculating a linear velocity.

【図5】情報記録再生装置の構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of an information recording / reproducing apparatus.

【図6】FM変調したウォブル信号を記録するためのデ
ィスクカッティングマシンを示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a disc cutting machine for recording an FM-modulated wobble signal.

【図7】ピット位置を示す図であり、(a)は隣接する
複数トラックのピット位置を示す図、(b)は隣接する
トラックの位相が揃った場合を示す図。
7A and 7B are diagrams showing pit positions, FIG. 7A is a diagram showing pit positions of a plurality of adjacent tracks, and FIG. 7B is a diagram showing a case where phases of adjacent tracks are aligned.

【図8】ウォブルの読み取り時におけるビームおよびピ
ットの位置関係を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a positional relationship between a beam and a pit when reading a wobble.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ランダム信号生成回路(ランダム信号発生手段) 2 変調器(変調手段) 6 スライダー制御回路(記録手段) 11 CPU(切換手段) 21 プッシュプル信号作成回路(読取手段) 27 線速度検出装置(線速度測定手段) 31〜34 ランダム変調パターン生成器(ランダム化
信号出力手段) 36 比較器(比較手段) 100 情報読取装置 200 情報記録再生装置(情報読取装置)
1 random signal generation circuit (random signal generation means) 2 modulator (modulation means) 6 slider control circuit (recording means) 11 CPU (switching means) 21 push-pull signal generation circuit (reading means) 27 linear velocity detection device (linear velocity Measuring means) 31 to 34 Random modulation pattern generator (randomized signal output means) 36 Comparator (comparing means) 100 Information reading device 200 Information recording / reproducing device (information reading device)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 341 G11B 20/10 341Z 351 351Z Fターム(参考) 5D044 DE38 DE49 DE52 DE70 EF05 FG09 FG19 GL18 GM11 5D090 CC01 CC04 CC12 CC14 DD01 EE13 FF07 FF42 FF45 GG03 GG28 GG32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 20/10 341 G11B 20/10 341Z 351 351Z F term (reference) 5D044 DE38 DE49 DE52 DE70 EF05 FG09 FG19 GL18 GM11 5D090 CC01 CC04 CC12 CC14 DD01 EE13 FF07 FF42 FF45 GG03 GG28 GG32

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録マークの位置を読み取り方向と交わ
る方向に変調して所定の情報を記録した情報記録媒体で
あって、 前記所定の情報の全部または一部がスペクトラム拡散方
式によりランダム化されて記録されていることを特徴と
する情報記録媒体。
1. An information recording medium in which predetermined information is recorded by modulating the position of a recording mark in a direction intersecting a reading direction, wherein all or part of the predetermined information is randomized by a spread spectrum method. An information recording medium characterized by being recorded.
【請求項2】 前記所定の情報は、ランダム化パターン
を用いてランダム化されていることを特徴とする請求項
1に記載の情報記録媒体。
2. The information recording medium according to claim 1, wherein the predetermined information is randomized using a randomization pattern.
【請求項3】 前記所定の情報は、スペクトラム拡散に
用いる信号の基本周波数を短い周期で変化させることに
よりランダム化されていることを特徴とする請求項1に
記載の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 1, wherein the predetermined information is randomized by changing a fundamental frequency of a signal used for spread spectrum in a short cycle.
【請求項4】 前記所定の情報の一部がランダム化され
ずに記録されていることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の情報記録媒体。
4. The information recording medium according to claim 1, wherein a part of the predetermined information is recorded without being randomized.
【請求項5】 前記ランダム化された部分とランダム化
されていない部分とで前記所定の情報の変調度を変える
ことを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
5. The information recording medium according to claim 4, wherein the degree of modulation of the predetermined information is changed between the randomized portion and the non-randomized portion.
【請求項6】 前記ランダム化されていない部分に対応
する前記所定の情報の変調度は、前記ランダム化された
部分に対応する前記所定の情報の変調度より大きいこと
を特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
6. The modulation degree of the predetermined information corresponding to the non-randomized portion is higher than the modulation degree of the predetermined information corresponding to the randomized portion. The information recording medium described in.
【請求項7】 ランダム化された前記所定の情報には既
知の情報が含まれることを特徴とする請求項1〜6のい
ずれか1項に記載の情報記録媒体。
7. The information recording medium according to claim 1, wherein the randomized predetermined information includes known information.
【請求項8】 ランダム化された前記所定の情報には、
前記既知の情報に対応づけられた情報が含まれ、 前記既知の情報および前記既知の情報に対応づけられた
情報は同一のランダム化パターンによりランダム化され
ていることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒
体。
8. The randomized predetermined information includes:
The information associated with the known information is included, and the known information and the information associated with the known information are randomized by the same randomization pattern. Information recording medium described.
【請求項9】 前記所定の情報には既知の情報が含ま
れ、 ランダム化された前記所定の情報には、前記既知の情報
に対応づけられるとともに前記既知の情報により示され
るランダム化パターンによりランダム化された情報が含
まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
記載の情報記録媒体。
9. The predetermined information includes known information, and the randomized predetermined information is randomized by a randomization pattern associated with the known information and indicated by the known information. The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium contains encrypted information.
【請求項10】 前記所定の情報は、隣接トラック間で
異なるランダム化パターンによりランダム化されている
ことを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
10. The information recording medium according to claim 2, wherein the predetermined information is randomized by different randomization patterns between adjacent tracks.
【請求項11】 前記所定の情報は、隣接トラック間で
基本周波数が異なる前記信号を用いてランダム化されて
いることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
11. The information recording medium according to claim 3, wherein the predetermined information is randomized by using the signals having different fundamental frequencies between adjacent tracks.
【請求項12】 前記所定の情報は所定の期間ごとの単
位に分割され、各単位内では同一のランダム化パターン
が用いられることを特徴とする請求項2に記載の情報記
録媒体。
12. The information recording medium according to claim 2, wherein the predetermined information is divided into units for each predetermined period, and the same randomized pattern is used in each unit.
【請求項13】 前記所定の情報は所定の期間ごとの単
位に分割され、各単位内では基本周波数が同一の前記信
号が用いられることを特徴とする請求項2に記載の情報
記録媒体。
13. The information recording medium according to claim 2, wherein the predetermined information is divided into units for each predetermined period, and the signals having the same fundamental frequency are used in each unit.
【請求項14】 前記単位は前記所定の情報のECCブ
ロック単位であることを特徴とする請求項12または1
3に記載の情報記録媒体。
14. The unit according to claim 12, wherein the unit is an ECC block unit of the predetermined information.
The information recording medium according to item 3.
【請求項15】 前記単位は記録マークのデータエラー
コレクション単位と同一であることを特徴とする請求項
12または13に記載の情報記録媒体。
15. The information recording medium according to claim 12, wherein the unit is the same as a data error correction unit of a recording mark.
【請求項16】 占有帯域が異なる2種類以上のランダ
ム化パターンが用いられ、隣接するトラック間で占有帯
域の異なるランダム化パターンが使用されることを特徴
とする請求項2に記載の情報記録媒体。
16. The information recording medium according to claim 2, wherein two or more types of randomized patterns having different occupied bands are used, and randomized patterns having different occupied bands are used between adjacent tracks. .
【請求項17】 前記所定の情報は、同期信号情報と、
複製制御情報とを含むことを特徴とする請求項1〜16
のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
17. The predetermined information is synchronization signal information,
Copy control information is included, The 1-16 characterized by the above-mentioned.
The information recording medium according to any one of 1.
【請求項18】 前記記録マークはピットであることを
特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の情報
記録媒体。
18. The information recording medium according to claim 1, wherein the recording mark is a pit.
【請求項19】 情報記録媒体に記録された所定の情報
を読取る情報読取装置において、 前記所定の情報は記録マークの位置を読み取り方向と交
わる方向に変調することで記録され、 前記情報記録媒体の前記所定の情報の一部がスペクトラ
ム拡散方式によりランダム化されて記録され、 前記所定の情報は、ランダム化されないマーカー部を有
し、 前記情報読取装置は、前記記録マークの位置を読取る読
取手段と、 前記読取手段の情報に基づいて検出された、前記ランダ
ム化されていないマーカー部の読取方向のパターン幅に
基づいて読取りの線速度を測定する線速度測定手段と、
を備えることを特徴とする情報読取装置。
19. An information reading device for reading predetermined information recorded on an information recording medium, wherein the predetermined information is recorded by modulating a position of a recording mark in a direction intersecting a reading direction, and the predetermined information is recorded on the information recording medium. A part of the predetermined information is randomized and recorded by a spread spectrum method, the predetermined information has a marker portion that is not randomized, the information reading device, a reading means for reading the position of the recording mark A linear velocity measuring unit that detects a linear velocity of reading based on a pattern width in a reading direction of the non-randomized marker unit, which is detected based on information of the reading unit,
An information reading device comprising:
【請求項20】 前記情報記録媒体に記録された前記所
定の情報を再生する情報再生手段を備え、 前記再生手段は、前記線速度測定手段により測定された
線速度に基づくクロックで信号処理を行う信号処理手段
を備えることを特徴とする請求項19に記載の情報読取
装置。
20. An information reproducing means for reproducing the predetermined information recorded on the information recording medium, wherein the reproducing means performs signal processing with a clock based on the linear velocity measured by the linear velocity measuring means. The information reading device according to claim 19, further comprising a signal processing unit.
【請求項21】 前記情報記録媒体に情報を記録する情
報記録手段を備え、 前記記録手段は、前記線速度測定手段により測定された
線速度に基づくクロックで信号処理を行う信号処理手段
を備えることを特徴とする請求項19に記載の情報読取
装置。
21. Information recording means for recording information on the information recording medium, wherein the recording means comprises signal processing means for performing signal processing with a clock based on the linear velocity measured by the linear velocity measuring means. The information reading device according to claim 19, wherein:
【請求項22】 前記所定の情報には所定のランダム化
パターンでランダム化された既知の情報が含まれ、 前記情報読取装置は、前記既知の情報を複数のランダム
化パターンでランダム化した信号を出力するランダム化
信号出力手段と、 前記ランダム化信号出力手段から出力された信号、およ
び前記所定の情報に含まれる前記既知の情報を比較する
比較手段と、を備え、 前記比較手段は、前記比較手段による比較結果に基づい
て、前記既知の情報をランダム化しているランダム化パ
ターンを判定することを特徴とする請求項19〜21の
いずれか1項に記載の情報読取装置。
22. The predetermined information includes known information randomized with a predetermined randomization pattern, and the information reading device outputs a signal obtained by randomizing the known information with a plurality of randomization patterns. Randomized signal output means for outputting, a signal output from the randomized signal output means, and a comparison means for comparing the known information included in the predetermined information, the comparison means, the comparison means The information reading device according to any one of claims 19 to 21, wherein a randomized pattern in which the known information is randomized is determined based on a comparison result by the means.
【請求項23】 情報記録媒体に所定の情報を記録する
情報記録装置において、 前記所定の情報の全部または一部をスペクトラム拡散方
式によりランダム化するためのランダム信号を発生する
ランダム信号発生手段と、 前記ランダム信号に基づき、前記所定の情報の全部また
は一部を変調する変調手段と、 前記変調手段の出力に基づき、記録マークの形成位置を
読み取り方向と交わる方向に変動させることで前記情報
を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする情報
記録装置。
23. An information recording apparatus for recording predetermined information on an information recording medium, comprising random signal generating means for generating a random signal for randomizing all or part of the predetermined information by a spread spectrum method, A modulation unit that modulates all or part of the predetermined information based on the random signal, and the information is recorded by changing the formation position of the recording mark in a direction intersecting the reading direction based on the output of the modulation unit. An information recording device, comprising:
【請求項24】 前記所定の情報はトラックを示すマー
カー部を有し、 前記変調手段は前記マーカー部を除く情報を前記ランダ
ム信号に基づき変調することを特徴とする請求項23に
記載の情報記録装置。
24. The information recording according to claim 23, wherein the predetermined information has a marker portion indicating a track, and the modulating means modulates information excluding the marker portion based on the random signal. apparatus.
【請求項25】 前記ランダム信号発生手段により発生
されるランダム信号を短期間で切り換える切換手段を備
えることを特徴とする請求項23または24に記載の情
報記録装置。
25. The information recording apparatus according to claim 23, further comprising switching means for switching the random signal generated by the random signal generating means in a short period of time.
JP2001279396A 2001-09-14 2001-09-14 Information recording medium, information reading device, and information recording device Expired - Fee Related JP4467849B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279396A JP4467849B2 (en) 2001-09-14 2001-09-14 Information recording medium, information reading device, and information recording device
US10/242,673 US20030067858A1 (en) 2001-09-14 2002-09-13 Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
DE60227623T DE60227623D1 (en) 2001-09-14 2002-09-13 Information recording medium, information reproducing apparatus and information recording apparatus
EP02256373A EP1293971B1 (en) 2001-09-14 2002-09-13 Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
US11/723,374 US7706224B2 (en) 2001-09-14 2007-03-19 Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279396A JP4467849B2 (en) 2001-09-14 2001-09-14 Information recording medium, information reading device, and information recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085896A true JP2003085896A (en) 2003-03-20
JP4467849B2 JP4467849B2 (en) 2010-05-26

Family

ID=19103593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279396A Expired - Fee Related JP4467849B2 (en) 2001-09-14 2001-09-14 Information recording medium, information reading device, and information recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467849B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300784C (en) * 2003-05-26 2007-02-14 日本先锋公司 Information reproducing apparatus and method
US7330416B2 (en) 2003-06-30 2008-02-12 Pioneer Corporation Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
US7333415B2 (en) 2003-06-30 2008-02-19 Pioneer Corporation Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
US7394750B2 (en) 2003-06-30 2008-07-01 Pioneer Corporation Information recording medium, and information reproducing apparatus and method
US7447142B2 (en) 2003-08-26 2008-11-04 Pioneer Corporation Information recording medium and information recording/reproducing apparatus
US7522503B2 (en) 2003-07-15 2009-04-21 Pioneer Corporation Information recording medium having first and second synchronization signals recorded thereon, and information reproducing apparatus and method
US7606130B2 (en) 2003-07-02 2009-10-20 Pioneer Corporation Information recording medium, and information reproducing apparatus and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300784C (en) * 2003-05-26 2007-02-14 日本先锋公司 Information reproducing apparatus and method
US7301866B2 (en) 2003-05-26 2007-11-27 Pioneer Corporation Information reproducing apparatus and method
US7701816B2 (en) 2003-05-26 2010-04-20 Pioneer Corporation Information reproducing apparatus and method
US7330416B2 (en) 2003-06-30 2008-02-12 Pioneer Corporation Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
US7333415B2 (en) 2003-06-30 2008-02-19 Pioneer Corporation Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
US7394750B2 (en) 2003-06-30 2008-07-01 Pioneer Corporation Information recording medium, and information reproducing apparatus and method
US7606130B2 (en) 2003-07-02 2009-10-20 Pioneer Corporation Information recording medium, and information reproducing apparatus and method
US7522503B2 (en) 2003-07-15 2009-04-21 Pioneer Corporation Information recording medium having first and second synchronization signals recorded thereon, and information reproducing apparatus and method
US7447142B2 (en) 2003-08-26 2008-11-04 Pioneer Corporation Information recording medium and information recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467849B2 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090661B1 (en) Optical disk and optical disk recording / reproducing device
US20060114767A1 (en) Information recording medium and information reading apparatus
JP5551672B2 (en) RECORDING CARRIER, REPRODUCTION DEVICE, AND INFORMATION SYSTEM HAVING RECORDING CARRIER AND REPRODUCTION DEVICE
US7706224B2 (en) Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
JP4467849B2 (en) Information recording medium, information reading device, and information recording device
JP2006221799A (en) Information recording method and device
JP3881835B2 (en) Recording / playback device
US7701816B2 (en) Information reproducing apparatus and method
JP4220722B2 (en) Information recording medium and information reading apparatus
JP3714117B2 (en) Pre-pit detection device, pre-pit detection method, position and frequency signal detection circuit
JP4275471B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method
EP1494223B1 (en) Information recording medium, and information reproducing apparatus and method
JP2003178465A (en) Information recording medium, information reader and information recorder
US7522503B2 (en) Information recording medium having first and second synchronization signals recorded thereon, and information reproducing apparatus and method
US7333415B2 (en) Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
US7330416B2 (en) Information recording medium having first data which has been displaced according to second data, and information reproducing apparatus and method
KR19980056221A (en) Rewritable Optical Disc and Wobble Signal Recording / Playback Device
JP2004030911A (en) Optical recording medium
JP2003338045A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP2004303415A (en) Recording and/or reproducing device
JP2003338087A (en) Optical recording medium
JP2004319089A (en) Prepit detection device and prepit detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees