JP2003085822A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003085822A
JP2003085822A JP2002256813A JP2002256813A JP2003085822A JP 2003085822 A JP2003085822 A JP 2003085822A JP 2002256813 A JP2002256813 A JP 2002256813A JP 2002256813 A JP2002256813 A JP 2002256813A JP 2003085822 A JP2003085822 A JP 2003085822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
regions
signal
recording medium
light regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002256813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787113B2 (ja
Inventor
Jong-Bae Kim
鐘 培 金
Young-Man Ahn
栄 万 安
Otsuka Tatsuhiro
達宏 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003085822A publication Critical patent/JP2003085822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787113B2 publication Critical patent/JP3787113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の厚さ変化を定量的に検出できる光
ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 記録媒体で反射/回折されて対物レンズ
を経由した光ビームを複数の光領域に分割検出するよう
に設けられた検出ユニットと、検出ユニットから出力さ
れる光領域検出信号を利用してフォーカスエラー信号を
求め、この求められたフォーカスエラー信号を利用して
記録媒体の厚さ信号を検出するか、検出ユニットから出
力される光領域検出信号を利用して検出されるフォーカ
スエラー信号のS−カーブが第1信号と第2信号の減算
により得られるとする時、第1及び第2信号が一定スレ
ショルド値以上を示す幅T1、T2の差を検出し、これ
を利用して記録媒体の厚さ信号を検出する信号処理部と
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に係り、より詳細には記録媒体の厚さ変化を定量的に検
出できる光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報記録再生密度は光ピックア
ップ装置によりその記録媒体に結ばれる光スポットのサ
イズを縮めるほど大きくなる。光スポットの大きさは式
(1)に示されたように使われる波長(λ)が短い光が
使われるほど、対物レンズの開口数(NA)が大きいほ
ど小さくなる。
【0003】 光スポットの大きさ∝λ/NA (1) したがって、記録媒体の高密度化のために記録媒体に結
ばれる光スポットのサイズを縮めるためには、光ピック
アップ装置に青色半導体レーザーのような短波長光源と
高い開口数を有する対物レンズを採用する必要がある。
本技術分野では開口数0.85の対物レンズを使用して
記録容量を22.5GB以上に高め、記録媒体の傾斜に
よる性能劣化を防止するために記録媒体の厚さを0.1
mmに縮めるフォーマットが注目されている。ここで、
記録媒体の厚さは光入射面から記録面までの距離を示
す。
【0004】ところが、球面収差W40dは式(2)に
示されたように、対物レンズ開口数の4乗に比例し、記
録媒体の厚さ誤差に比例するために、0.85程度の高
開口数を有する対物レンズを採用するためには、記録媒
体は±3μm以内に均一な厚さでなければならない。し
かし、厚さ0.1mmの記録媒体を前記の厚さ誤差範囲
以内に製造するのは非常に難しい。
【0005】
【数1】 ここで、nは記録媒体の光学媒質の屈折率である。
【0006】図1は波長400nmの光源、開口数0.
85の対物レンズを使用した時、記録媒体の厚さ誤差と
それにより発生した波面収差(OPD:Optical
Path Difference)との関係を示すグラ
フである。図1に示されたように、波面収差は厚さ誤差
に比例して増加する。記録媒体の厚さ誤差により発生す
る波面収差は球面収差に該当するので、記録媒体の厚さ
誤差は球面収差の形に光ピックアップ装置に反映される
ことが分かる。
【0007】したがって、開口数0.85のように高開
口数を使用するシステムでは記録媒体の厚さ公差により
発生した球面収差を検出して補正することが必須であ
る。
【0008】図2は、特開平12−155979号に開
示された球面収差の検出及び補正が可能な光ピックアッ
プ装置を示す。
【0009】図を参照するに、従来の光ピックアップ装
置は光源10、光源10から出射された光を記録媒体1
に集束させる対物レンズ17と、記録媒体1で反射され
て対物レンズ17を経由した光の進路を変えるハーフミ
ラー11と、ハーフミラー11で経路変換された光を特
定領域を通過した光とそれ以外の領域を通過した光に分
離偏向させるホログラム20と、偏向された特定領域を
通過した光を検出する第1ないし第4光検出器21と、
第1ないし第4光検出器21の検出信号から収差を検出
する信号処理回路23と、信号処理回路23から入力さ
れた信号によって光源10側から記録媒体1に向かう光
の波面を変換させる波面変換素子25とを具備する。こ
こで、参照番号13は光源10から出射された発散光を
平行光に変えるコリメーティングレンズである。
【0010】図3は、球面収差が発生した時の波面収差
を示す。球面収差が発生すれば、開口中心の基準波面2
7に対して、光軸に対して対称に遅延された波面27
a、27bが生じる。反対に、光軸cに対して対称に波
面が先立つ場合にも球面収差が発生する。
【0011】したがって、ホログラム20は図4に示さ
れたように遅延された波面領域の光を選択して、光軸を
横切るx軸に対して半分に分けて互いに対称する方向に
回折させて第1及び第4光検出器21a、21dに向か
わせる第1及び第2回折領域20a、20bを具備す
る。合せて、ホログラム20は遅延された波面領域以外
の領域の光のうち前記x軸の上側領域の光を回折させて
第2光検出器21bに向かわせる第3回折領域20c
と、x軸の下側領域の光をそのまま透過させて第3光検
出器21cに向かわせる透過領域20dとを具備する。
第1及び第2回折領域20a、20bは半環状である。
【0012】第1及び第4光検出器21a、21dはフ
ォーカス状態を検出することにより球面収差が発生する
か否かが分かるように各々2分割構造になっている。そ
して、前記第2及び第3光検出器21b、21cはナイ
フエッジ法によりフォーカス誤差信号を検出できるよう
に各々2分割構造になっている。
【0013】図5Aないし図5Cは、波面収差発生によ
って第1ないし第4光検出器21に受光される光パター
ンの変化を示す図である。
【0014】図5Aは、遅延された波面が発生した場合
に第1ないし第4光検出器21に受光される光パターン
を示すものであって、第1及び第2回折領域20a、2
0bで回折された遅延波面領域の光は第1及び第4光検
出器21a、21dの後方に集束される。第1及び第4
光検出器21a、21dに受光された光パターンは互い
に対称であるため、第1光検出器21aの第1分割板A
と第4光検出器21dの第2分割板Dから、第1光検出
器21aの第2分割板Bと第4光検出器21dの第1分
割板Cからより大きい信号が検出される。
【0015】図5Bは、収差が発生していない場合であ
って、第1光検出器21aの第1及び第2分割板A、B
から同じ大きさの信号が検出され、同じく第4光検出器
21dの第1及び第2分割板C、Dから同じ大きさの信
号が検出される。
【0016】図5Cは、先立った波面が発生した場合に
第1ないし第4光検出器21に受光される光パターンを
示したものである。この場合、第1及び第2回折領域2
0a、20bで回折された先立った波面領域の光は第1
及び第4光検出器21a、21dの前方に集光される。
第1光検出器21aの第2分割板Bと第4光検出器21
dの第1分割板Cから、第1光検出器21aの第1分割
板Aと第4光検出器21dの第2分割板Dからより大き
い信号が検出される。
【0017】したがって、球面収差信号SES’は式
(3)のように、第1光検出器21aの第1分割板Aの
検出信号aと第4光検出器21dの第2分割板Dの検出
信号dとの和信号から、第1光検出器21aの第2分割
板Bの検出信号bと第4光検出器21dの第1分割板C
の検出信号cとの和信号を減算して検出される。
【0018】 SES’=(a+d)−(b+c) (3) このような従来の収差検出方式を利用すれば、球面収差
に対する収差の量と符号を検出できる。
【0019】ところが、前記のような従来の収差検出方
式は、記録媒体の厚さ変化を定量的に検出するものでは
ないため、記録媒体の厚さ変化に相応する球面収差補正
を適当に行い難い短所がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
点を勘案して案出されたものであって、記録媒体の厚さ
変化を定量的に検出できる光ピックアップ装置を提供す
ることにその目的がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による光ピックアップ装置は、光ビームを生成
出射する光源と、前記光源側から入射された光ビームを
集束させて記録媒体に光スポットに結ばせる対物レンズ
と、入射光ビームの進路を変換する光路変換ディバイス
と、前記記録媒体で反射/回折されて前記対物レンズを
経由した光ビームを複数の光領域に分割検出するように
設けられた検出ユニットと、前記検出ユニットから出力
される光領域検出信号を利用してフォーカスエラー信号
を求め、この求められたフォーカスエラー信号を利用し
て前記記録媒体の厚さ信号を検出するようになっている
信号処理部とを含むことを特徴とする。
【0022】ここで、前記信号処理部は、所定の基準レ
ベルに対して前記フォーカスエラー信号のS−カーブの
最高点をa、最小点の絶対値をbとする時、(a−b)
/(a+b)との演算値を求め、これに対応する記録媒
体の厚さ信号を出力させることが望ましい。
【0023】この時、前記検出ユニットは、行が前記記
録媒体のラジアル方向に対応し、列が前記記録媒体のタ
ンゼンシャル方向に対応するとする時、前記対物レンズ
を経由して入射される光ビームを4×2行列構造をなす
4つの内側光領域と4つの外側光領域とに区分して検出
するように設けられ、前記4つの内側光領域を回転方向
に第1ないし第4内側光領域、前記4つの外側光領域を
回転方向に第1ないし第4外側光領域とし、前記第1な
いし第4外側光領域が前記第1ないし第4内側光領域の
外側に位置するとする時、前記信号処理部は、前記第1
及び第3外側光領域と前記第2及び第4内側光領域の検
出信号の和である第1信号と、前記第2及び第4外側光
領域と前記第1及び第3内側光領域の検出信号の和であ
る第2信号とを検出し、前記第1及び第2信号を減算し
てフォーカスエラー信号を検出する。
【0024】前記検出ユニットは、前記対物レンズを経
由して入射される光ビームを回転方向に第1ないし第4
光領域に分割し、前記第1ないし第4光領域を+1次及
び/または−1次に回折させるホログラム素子と、前記
ホログラム素子で回折された+1次または−1次の第1
ないし第4光領域の各々を前記記録媒体のタンゼンシャ
ル方向に対応する方向に内側光領域と外側光領域とに分
割受光する第1ないし第4受光領域を具備する光検出器
とを含んで構成される。
【0025】一方、前記検出ユニット及び信号処理部は
非点収差法によりフォーカスエラー信号を検出する。
【0026】この時、前記検出ユニットは、前記対物レ
ンズを経由して入射される光ビームを回転方向に第1な
いし第4光領域に分割し、前記第1ないし第4光領域各
々を前記記録媒体のラジアル方向に対応する方向に内側
光領域と外側光領域とに分割して検出するようになって
いる8分割構造の光検出器であることが望ましい。
【0027】前記目的を達成するための本発明による光
ピックアップ装置は、光ビームを生成出射する光源と、
前記光源側から入射された光ビームを集束させて記録媒
体に光スポットに結ばせる対物レンズと、入射光ビーム
の進路を変換する光路変換ディバイスと、前記記録媒体
で反射/回折されて前記対物レンズを経由した光ビーム
を複数の光領域に分割検出するように設けられた検出ユ
ニットとを含み、前記検出ユニットから出力される光領
域検出信号を利用して検出されるフォーカスエラー信号
のS−カーブが第1信号と第2信号との減算により得ら
れるとする時、前記第1及び第2信号が一定スレショル
ド値以上を示す幅T1、T2の差を検出し、これを利用
して前記記録媒体の厚さ信号を検出することを特徴とす
る。
【0028】前記検出ユニットは、行が前記記録媒体の
ラジアル方向に対応し、列が前記記録媒体のタンゼンシ
ャル方向に対応するとする時、前記対物レンズを経由し
て入射される光ビームを4×2行列構造をなす4つの内
側光領域と4つの外側光領域とに区分して検出するよう
に設けられ、前記4つの内側光領域を回転方向に第1な
いし第4内側光領域、前記4つの外側光領域を回転方向
に第1ないし第4外側光領域とし、前記第1ないし第4
外側光領域が前記第1ないし第4内側光領域の外側に位
置する時、前記第1信号は前記第1及び第3外側光領域
と前記第2及び第4内側光領域の検出信号の和であり、
前記第2信号は前記第2及び第4外側光領域と前記第1
及び第3内側光領域の検出信号の和であることが望まし
い。
【0029】この時、前記検出ユニットは、前記対物レ
ンズを経由して入射される光ビームを回転方向に第1な
いし第4光領域に分割し、前記第1ないし第4光領域を
+1次及び/または−1次に回折させるホログラム素子
と、前記ホログラム素子で回折された+1次または−1
次の第1ないし第4光領域の各々を記録媒体のタンゼン
シャル方向に対応する方向に内側光領域と外側光領域と
に分割受光する第1ないし第4受光領域を具備する光検
出器とを含む。
【0030】前記検出ユニットは、前記対物レンズを経
由して入射される光ビームを回転方向に第1ないし第4
光領域に分割して検出するように設けられ、前記第1信
号は前記第1及び第3光領域の検出信号の和であり、前
記第2信号は前記第2及び第4光領域の検出信号の和で
ある。
【0031】この時、前記検出ユニットは、前記第1な
いし第4光領域の各々を前記記録媒体のラジアル方向に
対応する方向に内側光領域と外側光領域とに分割して検
出する8分割構造の光検出器であることが望ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
【0033】図6を参照するに、本発明による光ピック
アップ装置は、光ビームを生成出射する光源51と、光
源51側から入射された光ビームを集束させて記録媒体
50に光スポットに結ばせる対物レンズ57と、入射光
ビームの進路を変換する光路変換ディバイスと、記録媒
体50で反射されて対物レンズ57を経由した光ビーム
を複数の光領域に分割検出するように設けられた検出ユ
ニットと、前記検出ユニットから出力される検出信号を
利用して記録媒体50の厚さ信号を検出する信号処理部
70とを含んで構成される。
【0034】光源51としては、角発光レーザーや表面
発光レーザーのような半導体レーザーを具備することが
望ましい。
【0035】前記光路変換ディバイスとしては、入射光
ビームを所定割合で透過及び反射させるビームスプリッ
タ55を具備できる。代案として、光路変換ディバイス
は入射光ビームを偏光によって選択的に透過または反射
させる偏光ビームスプリッタと、入射光ビームの偏光を
変化させる1/4波長板とよりなることもある。
【0036】本発明による光ピックアップ装置を20G
B以上の記録容量を有する次世代DVD(別名、HD−
DVD)系列の記録媒体記録/再生用に使用するために
は、光源51としては青紫色波長領域、例えば、400
nm波長の光ビームを出射する半導体レーザーを具備
し、対物レンズ57としては、0.7以上、例えば、0.
85の開口数を有する集束レンズを具備することが望ま
しい。
【0037】ここで、本発明による光ピックアップ装置
に採用される対物レンズ57は所定厚さ(基準厚さ)を
有する記録媒体50に対して設計される。したがって、
本発明による光ピックアップ装置はその光ピックアップ
装置が適用される記録/再生装置に挿入される記録媒体
50が対物レンズ57を設計するのに使用した基準厚さ
と異なる厚さを有するか、その記録媒体50内で位置に
よる厚さ偏差を有するが、これは、記録媒体50の厚さ
変化を定量的に検出し、これに付加して記録媒体50の
厚さ変化による球面収差を補正するためである。
【0038】一方、本発明による光ピックアップ装置
は、光源51と光路変換ディバイスとの間の光路上に光
源51から出射された発散光ビームを平行光ビームに変
えるコリメーティングレンズ53をさらに具備し、前記
光路変換ディバイスと後述する検出ユニットの光検出器
65との間の光路上に入射光ビームを集束させて光検出
器65に受光させる検出レンズ59をさらに具備するこ
とが望ましい。
【0039】本発明の一実施例による検出ユニットは、
行が記録媒体50のラジアル方向に対応する方向(以
下、R方向)、列が記録媒体50のタンゼンシャル方向
に対応する方向(以下、T方向)に対応するとする時、
対物レンズ57を経由して入射される光ビームを4×2
行列構造をなす第1ないし第4内側光領域とその外側の
第1ないし第4外側光領域とに区分して検出するように
構成される。ここで、前記第1ないし第4内側光領域と
第1ないし第4外側光領域は各々回転方向に配列された
ことと仮定する。回転方向は行列構造での反時計回り方
向または時計回り方向への配列順序を意味することと見
なす。
【0040】前記のように対物レンズ57を経由して入
射される光ビームを8分割して検出するようになってい
る本発明の一実施例による検出ユニットは、例えば、ホ
ログラム素子61と光検出器65とを含んで構成でき
る。ホログラム素子61が図6に示されたように光路変
換ディバイスと対物レンズ57との間の光路上に配置さ
れる場合、ホログラム素子61は光源51側から入射さ
れる光ビームは直進透過させ、記録媒体50で反射され
て入射される光ビームは回折させることが望ましい。も
ちろん、ホログラム素子61は光路変換ディバイスと光
検出器65との間の光路上に配置されることもあるが、
この場合、ホログラム素子61は回折方向が特別に限定
されない。
【0041】ホログラム素子61は図7に示されたよう
に、対物レンズ57を経由して入射される光ビームを回
転方向に配列される第1ないし第4光領域に分割して第
1ないし第4光領域の光ビームを各々+1次及び−1次
に回折させるように形成された第1ないし第4回折領域
A、B、C、Dを具備することが望ましい。また、ホロ
グラム素子61の第1及び第3回折領域A、Cは例え
ば、+1次の第1及び第3光領域の光ビームを光検出器
65より後側に集束させるように形成され、第2及び第
4回折領域B、Dは例えば、+1次の第2及び第4光領
域の光ビームを光検出器65より前側に集束させるよう
に形成されたことが望ましい。この時、ホログラム素子
61の第1ないし第4回折領域A、B、C、Dは−1次
の第1ないし第4光領域の光ビームを+1次の第1ない
し第4光領域の光ビームと反対位置に集束させるように
形成できる。
【0042】ここで、前記第1ないし第4光領域及びこ
れに対応する第1ないし第4回折領域A、B、C、Dは
2×2行列構造をなす。
【0043】光検出器65は図8に示されたように、ホ
ログラム素子61の第1ないし第4回折領域A、B、
C、Dで回折された、例えば、+1次の第1ないし第4
光領域の各々を内側光領域とその外側光領域とに分割受
光する第1ないし第4受光領域65a、65b、65
c、65dを具備する。+1次の第1ないし第4光領域
の内側光領域は各々第1ないし第4受光領域65a、6
5b、65c、65dの第1ないし第4内側受光領域A
2、B2、C2、D2に受光される。また、+1次の第
1ないし第4光領域の外側光領域は各々第1ないし第4
受光領域65a、65b、65c、65dの第1ないし
第4外側受光領域A1、B1、C1、D1に受光され
る。
【0044】+1次の第2及び第4光領域の光ビームが
光検出器65より前方に集束されれば、光検出器65の
第2及び第4受光領域65b、65dに受光される+1
次の第2及び第4光領域の光ビームは図8に示されたよ
うに反転された像になる。
【0045】一方、光検出器65は、図8に示されたよ
うに−1次の第1ないし第4光領域の光ビームを受光す
る第5ないし第8受光領域65e、65f、65g、6
5hをさらに具備し、第5ないし第8受光領域65e、
65f、65g、65hは各々−1次の第1ないし第4
光領域の光ビームをR方向に内/外側光領域に2分割し
て受光するように設けられ、隣接トラックによるクロス
トークが減少した再生信号(RF信号)を検出できるこ
とが望ましい。
【0046】すなわち、−1次の第1ないし第4光領域
の内側光領域の光ビームを受光する第5ないし第8受光
領域65e、65f、65g、65hの内側受光領域及
びその検出信号をE2、F2、G2、H2とし、前記−
1次の第1ないし第4光領域の外側光領域の光ビームを
受光する第5ないし第8受光領域65e、65f、65
g、65hの外側受光領域及びその検出信号をE1、F
1、G1、H1とする時、本発明の一実施例による光ピ
ックアップ装置は式(4)のようなRF信号を検出する
ようになっていることが望ましい。式(4)のように検
出されるRF信号は隣接トラックによるクロストークが
減少したものである。
【0047】 RF信号=(E2+F2+G2+H2)+k(E1+F1+G1+H1) (4) ここで、kは隣接トラックに起因するクロストークが最
適化(すなわち、最小化)されるように加わる所定ゲイ
ンである。
【0048】ここで、ホログラム素子61は第1ないし
第4光領域の光ビームを+1次または−1次に回折させ
るか、0次及び±1次に回折させるか、0次と+1次ま
たは−1次に回折させるように形成され、これに対応し
て光検出器65の構造も変更できる。
【0049】一方、本発明の一実施例による検出ユニッ
トは、図7及び図8に示されたようなホログラム素子6
1及び光検出器65よりなる構成の代りに、対物レンズ
57を経由して入射される光ビームを4×2行列構造を
なす4つの内側光領域と4つの外側光領域とに区分して
検出する8分割構造の光検出器を具備することも可能で
ある。また、本発明の一実施例による検出ユニットは、
隣接トラックによるクロストークが減少したRF信号検
出を考慮して、式(4)の検出結果を得られる16分割
構造の光検出器を具備することもある。前記のように本
発明の一実施例による検出ユニットは本発明の技術的思
想範囲内で多様に変形できる。
【0050】信号処理部70は、検出ユニットから出力
される検出信号を利用してフォーカスエラー信号を求
め、この求められたフォーカスエラー信号を利用して記
録媒体50の厚さ信号を検出するように設けられる。こ
の時、信号処理部70は、図9に示されたように、基準
レベルを基準に前記フォーカスエラー信号FESのS−
curveの最高値と最小値の絶対値を各々a、bとす
る時、(a−b)/(a+b)の演算値を求め、これに
対応する記録媒体50の厚さ信号を出力することが望ま
しい。
【0051】検出ユニットが図7及び図8を参照して説
明したような構成を有すれば、信号処理部70は、第1
及び第3外側光領域と第2及び第4内側光領域の検出信
号の和である第1信号FES1と、前記第2及び第4外
側光領域と第1及び第3内側光領域の検出信号の和であ
る第2信号FES2とを検出し、前記第1信号及び第2
信号FES1、FES2を減算してフォーカスエラー信
号FESを検出することが望ましい。
【0052】前記第1ないし第4内側光領域の光ビーム
を受光する前記第1ないし第4受光領域65a、65
b、65c、65dの第1ないし第4内側受光領域A
2、B2、C2、D2及びその検出信号を同一記号で表
示し、前記第1ないし第4外側光領域の光ビームを受光
する第1ないし第4受光領域65a、65b、65c、
65dの第1ないし第4外側受光領域A1、B1、C
1、D1及びその検出信号を同一記号で表示する時、第
1及び第2信号FES1、FES2とフォーカスエラー
信号FESは式(5)の通りである。
【0053】 FES1=A1+B2+C1+D2 FES2=A2+B1+C2+D1 (5) FES=FES1−FES2 図10は、式(5)により求められたフォーカスエラー
信号FESのS−カーブを示すものである。前記フォー
カスエラー信号FESのS−カーブは図10で分かるよ
うに、記録媒体50の厚さ変化によって左右に移動する
だけでなく、基準レベル(図9で縦軸に沿う値が0であ
る軸)を基準に最高点と最低点までの大きさの比も変化
する。
【0054】図11は、前記最高値aと最小値の絶対値
bを利用して演算した(a−b)/(a+b)の百分率
を記録媒体50の厚さ変化に対して示したグラフであ
る。図11に示されたように、記録媒体50の厚さが所
定の基準厚さに対して−20〜20μm範囲で変わる
間、前記フォーカスエラー信号FESのS−カーブの最
高値と最小値の絶対値を利用して求めた(a−b)/
(a+b)×100[%]の値はほとんど線形に近く変
化する。
【0055】したがって、この線形性を利用すれば、記
録媒体50の厚さ変化を定量的に検出でき、記録媒体5
0が記録再生装置に新しく挿入される時ごとにその挿入
された記録媒体50の厚さを検出できる。すなわち、前
述したようにフォーカスエラー信号FESのS−カーブ
の最高値aと最小値の絶対値bを利用して演算した(a
−b)/(a+b)演算値は基準厚さに対する記録媒体
50の厚さ変化に対応するので、記録媒体50の厚さ偏
差(記録媒体内で位置による厚さ変化)及び/または記
録再生装置に新しく挿入された記録媒体50の厚さを検
出できる。
【0056】代案として、信号処理部70は、図12に
示されたように、第1及び第2信号FES1、FES2
が一定スレショルド値以上を示す幅(すなわち、第1及
び第2信号FES1、FES2が一定スレショルド値以
上を維持する時間)をT1、T2とする時、前記T1、
T2の差(T1−T2)を検出し、これを利用して記録
媒体50の厚さ信号を検出するように設けられることも
ある。ここで、第1信号FES1と第2信号FES2の
減算結果は前述したように、フォーカスエラー信号FE
SのS−カーブになる。そして、前記第1信号FES1
は第1及び第3外側光領域と前記第2及び第4内側光領
域の検出信号の和であり、前記第2信号FES2は前記
第2及び第4外側光領域と前記第1及び第3内側光領域
の検出信号の和である。
【0057】図13は、記録媒体50の厚さ変化に対す
る(T1−T2)値の変化を示したグラフである。図1
3で分かるように、スレショルド値を正しく選択すれ
ば、(T1−T2)値は記録媒体50の厚さ変化に対し
てほとんど線形的に変化する。前記スレショルド値は何
回かの施行錯誤を通じて、記録媒体50の厚さ変化に対
して線形性を満足する(T1−T2)値が得られるよう
に決まる。図13ではスレショルド値0.036(任意
の単位)に対してT1、T2を示した。
【0058】したがって、この線形性を利用すれば、
(a−b)/(a+b)の演算値を利用した場合と同じ
く、記録媒体50の厚さ変化を定量的に検出できて、記
録媒体50の厚さ偏差及び/または記録再生装置に新し
く挿入された記録媒体50の厚さを検出できる。
【0059】一方、本発明による光ピックアップ装置
は、信号処理部70から出力される記録媒体50の厚さ
信号によって駆動されて基準厚さに対する記録媒体50
の厚さ差及び記録媒体50の厚さ偏差に起因する球面収
差を補償する球面収差補償ディバイス75をさらに具備
することが望ましい。球面収差補償ディバイス75とし
ては、電極パターンを有する2枚の透明基板の間に液晶
を封入して形成された液晶プレートを具備できる。液晶
の屈折率異方性特性により、液晶プレートを通過する光
は位相が変わる。したがって、前記液晶プレートを通過
する光ビームが記録媒体50の厚さ変化によって発生す
る球面収差と反対になる波面を有するように、前記液晶
プレートを検出された記録媒体50の厚さ信号によって
駆動して入射光ビームの波面を変えれば、記録媒体50
の厚さ変化による球面収差を補正できる。ここで、球面
収差補償ディバイス75を駆動するための駆動回路は信
号処理部70に内蔵されるか、または別途に取り付けら
れる。
【0060】図14は、本発明の他の実施例による光ピ
ックアップ装置の光学的構成を概略的に示すものであ
る。ここで、図6と同一参照符号は実質的に同じ機能を
する部材であるため、反復的な説明は省略する。
【0061】本発明の他の実施例による光ピックアップ
装置は非点収差法によりフォーカスエラー信号検出が可
能な光学的構成を有する。
【0062】すなわち、本実施例による検出ユニットは
対物レンズ57を経由して入射される光ビームを回転方
向に第1ないし第4光領域に分割して検出するように設
けられる。前記検出ユニットとしては、図15に示され
たように、光ビームを第1ないし第4光領域に分割して
検出する第1ないし第4受光領域165a、165b、
165c、165dを含む光検出器165を具備でき
る。
【0063】光検出器165は図15に示されたよう
に、隣接トラックによるクロストークが除去されたRF
信号を検出できるように、第1ないし第4受光領域16
5a、165b、165c、165dが各々R方向に分
割された8分割構造(2×4行列構造)を有することが
望ましい。第1ないし第4受光領域165a、165
b、165c、165dの第1ないし第4内/外側受光
領域E1/E2、F1/F2、G1/G2、H1/H2
は各々第1ないし第4光領域をR方向に第1ないし第4
内/外側光領域に分割して検出する。図15では第1な
いし第4内/外側受光領域E1/E2、F1/F2、G
1/G2、H1/H2を便宜上図8の第5ないし第8受
光領域165e、165f、165g、165hの内/
外側受光領域と同一参照符号で表示した。
【0064】光検出器165の第1ないし第4内/外側
受光領域E1/E2、F1/F2、G1/G2、H1/
H2とその検出信号を同一記号で表示する時、本実施例
による光ピックアップ装置から検出されるRF信号の検
出式は前記式(4)のように示される。
【0065】ここで、光検出器165は対物レンズ57
を経由して入射される光ビームを第1ないし第4光領域
に分割して検出するように2×2行列配置を有する4つ
の受光領域のみよりなることもある。
【0066】一方、本実施例による光ピックアップ装置
は、光路変換ディバイスと検出ユニットの光検出器16
5との間の光路上に入射光ビームを集束させて光検出器
165に受光させる検出レンズ159としては、非点収
差を発生させる円筒形レンズを具備することが望まし
い。代案として、検出レンズ59として集束レンズを具
備し、非点収差を発生させる円筒形レンズをさらに具備
することもある。
【0067】本実施例において、信号処理部170は前
記実施例と同じく、検出ユニットから出力される検出信
号を利用して非点収差法によるフォーカスエラー信号F
ES’を求め、この求められたフォーカスエラー信号F
ES’を利用して記録媒体50の厚さ信号を検出するよ
うに設けられる。この時、信号処理部170は、前記実
施例と同じく、基準レベルを基準にフォーカスエラー信
号FES’のS−カーブの最高値と最小値の絶対値を各
々a、bとする時、(a−b)/(a+b)の演算値を
求め、これに対応する記録媒体50の厚さ信号を出力す
ることが望ましい。
【0068】検出ユニットが図15を参照して説明した
ような構成を有すれば、信号処理部170は第1内/外
側光領域と第3内/外側光領域の検出信号の和である第
1信号FES1’と、第2内/外側光領域と第4内/外
側光領域の検出信号の和である第2信号FES2’とを
検出し、前記第1及び第2信号FES1’、FES2’
を減算してフォーカスエラー信号FES’を検出するこ
とが望ましい。
【0069】この時、前記第1及び第2信号FES
1’、FES2’とフォーカスエラー信号FES’は式
(6)の通りである。
【0070】 FES1’=E1+E2+G1+G2 FES2’=F1+F2+H1+H2 (6) FES’=FES1’−FES2’ 図16は、式(6)により求められたフォーカスエラー
信号FES’のS−カーブを示すものである。図16で
分かるように、非点収差法により求められたフォーカス
エラー信号FES’のS−カーブも、前記実施例で求め
たフォーカスエラー信号FESと同じく、記録媒体50
の厚さ変化により左右に移動するだけでなく、基準レベ
ル(図16で縦軸に沿う値が0である軸)を基準に最高
点と最低点までの大きさの比も変化する。
【0071】したがって、前記フォーカスエラー信号F
ES’の一定スレショルド値に対する最高値aと最小値
の絶対値bを利用して演算した(a−b)/(a+b)
の百分率を記録媒体50の厚さ変化に対して示した図1
7で分かるように、非点収差法によりフォーカスエラー
信号FES’を求めた場合にも、(a−b)/(a+
b)×100[%]値は記録媒体50の厚さが所定の基
準厚さに対して−20〜20μm範囲で変わる間、ほと
んど線形に近く変化する。
【0072】したがって、非点収差法により検出された
フォーカスエラー信号FES’を利用した場合にも、前
記実施例と同じく記録媒体50の厚さ変化を定量的に検
出できる。
【0073】代案として、信号処理部170は、第1及
び第2信号FES1’、FES2’が一定スレショルド
値以上であること示す幅を前記実施例と同じくT1、T
2とする時、前記T1、T2の差値(T1−T2)を検
出し、これを利用して記録媒体50の厚さ信号を検出す
るように設けられる。もちろん、前記第1信号FES
1’と第2信号FES2’の減算結果は前述したよう
に、フォーカスエラー信号FES’のS−カーブにな
る。その減算結果が非点収差法によるフォーカスエラー
信号FES’になる第1及び第2信号FES1’、FE
S2’に対しても、記録媒体50の厚さ変化に対する
(T1−T2)値は図18に示されたように、スレショ
ルド値をよく選択すれば、記録媒体50の厚さ変化に対
してほとんど線形的に変化する。したがって、この線形
性を利用すれば、(a−b)/(a+b)の演算値を利
用した場合と同じく、記録媒体50の厚さ変化を定量的
に検出できる。
【0074】本実施例による信号処理部170から出力
される記録媒体50の厚さ信号は、前記実施例のよう
に、球面収差補償ディバイス75を駆動して記録媒体5
0の厚さ変化に起因する球面収差を補償するのに使われ
る。
【0075】
【発明の効果】前記のような本発明によれば、記録媒体
の厚さ変化を定量的に検出でき、球面収差補償ディバイ
スをさらに具備して、記録媒体の厚さ変化に対応する厚
さ信号で前記球面収差補償ディバイスを駆動すれば、記
録媒体の厚さ変化に起因する球面収差を補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録媒体の基板厚さの誤差とそれにより発生し
たOPDとの関係を示すグラフである。
【図2】従来の収差検出及び補正可能な光ピックアップ
装置の一例を示す光学的構成図である。
【図3】球面収差が発生した時の波面収差を示すグラフ
である。
【図4】図2のホログラムの構造及び光検出器の配置構
造を示す図面である。
【図5A】収差が発生するか否かによって図2及び図4
の光検出器に受光される光パターンの変化を示す図であ
る。
【図5B】収差が発生するか否かによって図2及び図4
の光検出器に受光される光パターンの変化を示す図であ
る。
【図5C】収差が発生するか否かによって図2及び図4
の光検出器に受光される光パターンの変化を示す図であ
る。
【図6】本発明の望ましい一実施例による光ピックアッ
プ装置の光学的構成を示す図である。
【図7】図6のホログラム素子の一実施例を概略的に示
す図である。
【図8】図6の光検出器の一実施例を概略的に示す図で
ある。
【図9】フォーカスエラー信号FESのS−カーブの最
高値aと最小値の絶対値bの定義を示すグラフである。
【図10】記録媒体の厚さ変化によって変化する式
(5)により求められたフォーカスエラー信号FESの
S−カーブの変化を示すグラフである。
【図11】図9のように定義された最高値aと最小値の
絶対値bを利用して、式(5)により求められたフォー
カスエラー信号FESのS−カーブに対して演算した
(a−b)/(a+b)の百分率を記録媒体の厚さ変化
に対して示したグラフである。
【図12】式(5)により求められた第1及び第2信号
FES1、FES2が一定スレショルド値以上を示す幅
T1、T2を示すグラフである。
【図13】図12で定義されたT1、T2の差値(T1
−T2)を記録媒体の厚さ変化に対して示したグラフで
ある。
【図14】本発明の他の実施例による光ピックアップ装
置の光学的構成を示した図である。
【図15】図14の光検出器の一実施例を概略的に示し
た図である。
【図16】記録媒体の厚さ変化による非点収差法により
求められたフォーカスエラー信号FES’のS−カーブ
の変化を示すグラフである。
【図17】図9のように定義された最高値aと最小値の
絶対値bを利用して、非点収差法により求められたフォ
ーカスエラー信号FES’のS−カーブに対して演算し
た(a−b)/(a+b)の百分率を記録媒体の厚さ変
化に対して示したグラフである。
【図18】非点収差法により求められたフォーカスエラ
ー信号FES’が第1及び第2信号FES1’、FES
2’の減算により得られるとする時、前記第1及び第2
信号が一定スレショルド値以上を示す幅T1、T2の差
値(T1−T2)を記録媒体の厚さ変化に対して示した
グラフである。
【符号の説明】
50 記録媒体 51 光源 53 コリメーティングレンズ 55 ビームスプリッタ 57 対物レンズ 59 検出レンズ 61 ホログラム素子 65 光検出器 70 信号処理部 75 球面収差補償ディバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 達宏 大韓民国京畿道水原市八達区牛満2洞129 −1番地 牛満現代アパート18棟205号 Fターム(参考) 5D118 AA14 AA16 BF01 CA11 CC04 CC12 CD02 CF08 DA20 5D119 AA11 AA22 EA03 EC01 EC13 JA02 JA09 KA20

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを生成出射する光源と、 前記光源側から入射された光ビームを集束させて記録媒
    体に光スポットに結ばせる対物レンズと、 入射光ビームの進路を変換する光路変換ディバイスと、 前記記録媒体で反射/回折されて前記対物レンズを経由
    した光ビームを複数の光領域に分割検出するように設け
    られた検出ユニットと、 前記検出ユニットから出力される光領域検出信号を利用
    してフォーカスエラー信号を求め、この求められたフォ
    ーカスエラー信号を利用して前記記録媒体の厚さ信号を
    検出するようになっている信号処理部とを含むことを特
    徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記信号処理部は、所定の基準レベルに
    対して前記フォーカスエラー信号のS−カーブの最高点
    をa、最小点の絶対値をbとする時、(a−b)/(a
    +b)との演算値を求め、これに対応する記録媒体の厚
    さ信号を出力させることを特徴とする請求項1に記載の
    光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記検出ユニットは、 行が前記記録媒体のラジアル方向に対応し、列が前記記
    録媒体のタンゼンシャル方向に対応するとする時、前記
    対物レンズを経由して入射される光ビームを4×2行列
    構造をなす4つの内側光領域と4つの外側光領域とに区
    分して検出するように設けられ、 前記4つの内側光領域を回転方向に第1ないし第4内側
    光領域、前記4つの外側光領域を回転方向に第1ないし
    第4外側光領域とし、前記第1ないし第4外側光領域が
    前記第1ないし第4内側光領域の外側に位置するとする
    時、 前記信号処理部は、 前記第1及び第3外側光領域と前記第2及び第4内側光
    領域の検出信号の和である第1信号と、前記第2及び第
    4外側光領域と前記第1及び第3内側光領域の検出信号
    の和である第2信号とを検出し、前記第1及び第2信号
    を減算してフォーカスエラー信号を検出することを特徴
    とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記検出ユニットは、 行が前記記録媒体のラジアル方向に対応し、列が前記記
    録媒体のタンゼンシャル方向に対応するとする時、前記
    対物レンズを経由して入射される光ビームを4×2行列
    構造をなす4つの内側光領域と4つの外側光領域とに区
    分して検出するように設けられ、 前記4つの内側光領域を回転方向に第1ないし第4内側
    光領域、前記4つの外側光領域を回転方向に第1ないし
    第4外側光領域とし、前記第1ないし第4外側光領域が
    前記第1ないし第4内側光領域の外側に位置するとする
    時、 前記信号処理部は、 前記第1及び第3外側光領域と前記第2及び第4内側光
    領域の検出信号の和である第1信号と、前記第2及び第
    4外側光領域と前記第1及び第3内側光領域の検出信号
    の和である第2信号を検出し、前記第1及び第2信号を
    減算してフォーカスエラー信号を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記検出ユニットは、 前記対物レンズを経由して入射される光ビームを回転方
    向に第1ないし第4光領域に分割し、前記第1ないし第
    4光領域を+1次及び/または−1次に回折させるホロ
    グラム素子と、 前記ホログラム素子で回折された+1次または−1次の
    第1ないし第4光領域の各々を前記記録媒体のタンゼン
    シャル方向に対応する方向に内側光領域と外側光領域と
    に分割受光する第1ないし第4受光領域を具備する光検
    出器とを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のうちいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記光検出器は、前記ホログラム素子で
    回折された+1次または−1次の第1ないし第4光領域
    を前記記録媒体のラジアル方向に対応する方向に内側光
    領域及び外側光領域に分割受光する第5ないし第8受光
    領域をさらに具備し、 前記第5ないし第8受光領域の内側光領域の検出信号を
    E2、F2、G2、H2、その外側光領域の検出信号を
    E1、F1、G1、H1とし、所定ゲインをkとする
    時、RF信号は次の式、 RF信号=(E2+F2+G2+H2)+k(E1+F
    1+G1+H1) のように検出されることを特徴とする請求項5に記載の
    光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記信号処理部から出力される記録媒体
    の厚さ信号によって駆動されて記録媒体の厚さ変化に起
    因する球面収差を補償する球面収差補償ディバイスをさ
    らに具備することを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のうちいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記検出ユニット及び信号処理部は非点
    収差法によりフォーカスエラー信号を検出することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  9. 【請求項9】 前記検出ユニットは、前記対物レンズを
    経由して入射される光ビームを回転方向に第1ないし第
    4光領域に分割し、前記第1ないし第4光領域各々を前
    記記録媒体のラジアル方向に対応する方向に内側光領域
    と外側光領域とに分割して検出するようになっている8
    分割構造の光検出器であることを特徴とする請求項8に
    記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1ないし第4光領域の内側光領
    域の検出信号をE2、F2、G2、H2、その外側光領
    域の検出信号をE1、F1、G1、H1とし、所定ゲイ
    ンをkとする時、RF信号は次の式、 RF信号=(E2+F2+G2+H2)+k(E1+F
    1+G1+H1) のように検出されることを特徴とする請求項9に記載の
    光ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 前記信号処理部から出力される記録媒
    体の厚さ信号によって駆動されて記録媒体の厚さ変化に
    起因する球面収差を補償する球面収差補償ディバイスを
    さらに具備することを特徴とする請求項8に記載の光ピ
    ックアップ装置。
  12. 【請求項12】 光ビームを生成出射する光源と、 前記光源側から入射された光ビームを集束させて記録媒
    体に光スポットに結ばせる対物レンズと、 入射光ビームの進路を変換する光路変換ディバイスと、 前記記録媒体で反射/回折されて前記対物レンズを経由
    した光ビームを複数の光領域に分割検出するように設け
    られた検出ユニットとを含み、 前記検出ユニットから出力される光領域検出信号を利用
    して検出されるフォーカスエラー信号のS−カーブが第
    1信号と第2信号との減算により得られるとする時、前
    記第1及び第2信号が一定スレショルド値以上を示す幅
    T1、T2の差を検出し、これを利用して前記記録媒体
    の厚さ信号を検出することを特徴とする光ピックアップ
    装置。
  13. 【請求項13】 前記検出ユニットは、 行が前記記録
    媒体のラジアル方向に対応し、列が前記記録媒体のタン
    ゼンシャル方向に対応するとする時、前記対物レンズを
    経由して入射される光ビームを4×2行列構造をなす4
    つの内側光領域と4つの外側光領域とに区分して検出す
    るように設けられ、 前記4つの内側光領域を回転方向に第1ないし第4内側
    光領域、前記4つの外側光領域を回転方向に第1ないし
    第4外側光領域とし、前記第1ないし第4外側光領域が
    前記第1ないし第4内側光領域の外側に位置する時、 前記第1信号は前記第1及び第3外側光領域と前記第2
    及び第4内側光領域の検出信号の和であり、前記第2信
    号は前記第2及び第4外側光領域と前記第1及び第3内
    側光領域の検出信号の和であることを特徴とする請求項
    12に記載の光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記検出ユニットは、 前記対物レンズを経由して入射される光ビームを回転方
    向に第1ないし第4光領域に分割し、前記第1ないし第
    4光領域を+1次及び/または−1次に回折させるホロ
    グラム素子と、 前記ホログラム素子で回折された+1次または−1次の
    第1ないし第4光領域の各々を記録媒体のタンゼンシャ
    ル方向に対応する方向に内側光領域と外側光領域とに分
    割受光する第1ないし第4受光領域を具備する光検出器
    とを含むことを特徴とする請求項12または請求項13
    に記載の光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記光検出器は、前記ホログラム素子
    で回折された+1次または−1次の第1ないし第4光領
    域を前記記録媒体のラジアル方向に対応する方向に内側
    光領域及び外側光領域に分割受光する第5ないし第8受
    光領域をさらに具備し、 前記第5ないし第8受光領域の内側光領域の検出信号を
    E2、F2、G2、H2、その外側光領域の検出信号を
    E1、F1、G1、H1とし、所定ゲインをkとする
    時、RF信号は次の式、 RF信号=(E2+F2+G2+H2)+k(E1+F
    1+G1+H1) のように検出されることを特徴とする請求項14に記載
    の光ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】 前記検出ユニットは、 前記対物レンズを経由して入射される光ビームを回転方
    向に第1ないし第4光領域に分割して検出するように設
    けられ、 前記第1信号は前記第1及び第3光領域の検出信号の和
    であり、前記第2信号は前記第2及び第4光領域の検出
    信号の和であることを特徴とする請求項12に記載の光
    ピックアップ装置。
  17. 【請求項17】 前記検出ユニットは、前記第1ないし
    第4光領域の各々を前記記録媒体のラジアル方向に対応
    する方向に内側光領域と外側光領域とに分割して検出す
    る8分割構造の光検出器であることを特徴とする請求項
    16に記載の光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 前記第1ないし第4光領域の内側光領
    域の検出信号をE2、F2、G2、H2、その外側光領
    域の検出信号をE1、F1、G1、H1とし、所定ゲイ
    ンをkとする時、RF信号は次の式、 RF信号=(E2+F2+G2+H2)+k(E1+F
    1+G1+H1) のように検出されることを特徴とする請求項17に記載
    の光ピックアップ装置。
  19. 【請求項19】 前記信号処理部から出力される記録媒
    体の厚さ信号によって駆動されて記録媒体の厚さ変化に
    起因する球面収差を補償する球面収差補償ディバイスを
    さらに具備することを特徴とする請求項12または請求
    項13に記載の光ピックアップ装置。
JP2002256813A 2001-09-04 2002-09-02 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3787113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-054152 2001-09-04
KR1020010054152A KR100823246B1 (ko) 2001-09-04 2001-09-04 광픽업장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085822A true JP2003085822A (ja) 2003-03-20
JP3787113B2 JP3787113B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=36083211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256813A Expired - Fee Related JP3787113B2 (ja) 2001-09-04 2002-09-02 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7020055B2 (ja)
JP (1) JP3787113B2 (ja)
KR (1) KR100823246B1 (ja)
CN (1) CN1263015C (ja)
TW (1) TWI229860B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438274B1 (ko) * 2001-09-12 2004-07-02 엘지전자 주식회사 Hd/dvd 호환 광픽업 장치
JP2004138900A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 収差補正素子、収差補正装置、情報記録再生装置及び収差補正方法
AU2003289137A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Victor Company Of Japan, Limited Optical disk unit and aberration correcting method used for this
JP4254469B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
JP4296038B2 (ja) * 2003-05-28 2009-07-15 Hoya株式会社 光束分割手段、及び光情報記録再生ヘッド装置
JP2005108281A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
CN101354893B (zh) * 2007-07-24 2010-07-07 建兴电子科技股份有限公司 光驱的最佳球面像差补偿位准的校准方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408016B2 (ja) 1995-05-08 2003-05-19 三洋電機株式会社 光記録媒体のディスク厚判別装置
JPH09326161A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Kenwood Corp 光ディスク装置
JPH10198976A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Victor Co Of Japan Ltd ピックアップ装置
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
JP4323632B2 (ja) 1998-09-04 2009-09-02 パナソニック株式会社 収差検出装置
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP2000182254A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
KR20000066666A (ko) 1999-04-20 2000-11-15 윤종용 디브이디-램의 재생이 가능한 디브이디-롬 광학계
KR100555478B1 (ko) 1999-06-18 2006-03-03 삼성전자주식회사 안정된 오차신호 검출 가능한 광픽업장치
JP2001209943A (ja) 1999-11-17 2001-08-03 Sony Corp 光ディスク記録再生装置及び情報読取方法
JP2001167443A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム
JP3672020B2 (ja) * 2000-12-18 2005-07-13 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100823246B1 (ko) 2008-04-21
KR20030020711A (ko) 2003-03-10
JP3787113B2 (ja) 2006-06-21
US7020055B2 (en) 2006-03-28
CN1404043A (zh) 2003-03-19
TWI229860B (en) 2005-03-21
CN1263015C (zh) 2006-07-05
US20030063533A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4955085B2 (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
US7778135B2 (en) Optical recording medium, method for recording/reproducing information to/from optical recording medium and apparatus for recording/reproducing information
EP1215668B1 (en) Optical pickup capable of detecting and/or compensating for spherical aberration
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
EP1755116A2 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP2008181612A (ja) 光ピックアップ
EP1223576B1 (en) Optical pickup capable of detecting thickness variation of recording medium, and/or capable of compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording medium
JP2003085822A (ja) 光ピックアップ装置
EP1774520B1 (en) Diffractive part
JP2005135539A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP4167024B2 (ja) 光ピックアップ
US7929386B2 (en) Optical disc device
JP4484814B2 (ja) 収差補正装置及びそれを備える光ピックアップ
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
WO2010131461A1 (ja) 光ヘッド装置、受光素子、集積回路、光集積素子、光ディスク装置および信号検出方法
KR100657297B1 (ko) 래디얼 틸트 검출 방법 및 이를 실현할 수 있는 광 기록및/또는 재생기기
JP2007305180A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008130142A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009140551A (ja) 光学ピックアップおよび光ディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees