JP2003084870A - Information processing unit and information processing method - Google Patents

Information processing unit and information processing method

Info

Publication number
JP2003084870A
JP2003084870A JP2001272669A JP2001272669A JP2003084870A JP 2003084870 A JP2003084870 A JP 2003084870A JP 2001272669 A JP2001272669 A JP 2001272669A JP 2001272669 A JP2001272669 A JP 2001272669A JP 2003084870 A JP2003084870 A JP 2003084870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information processing
software
processing apparatus
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272669A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4894114B2 (en
Inventor
Shusuke Yamaji
秀典 山地
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Chikanori Takahashi
周孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001272669A priority Critical patent/JP4894114B2/en
Publication of JP2003084870A publication Critical patent/JP2003084870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4894114B2 publication Critical patent/JP4894114B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing unit capable of surely executing the change of a state of a object device or the like without losing the consis tency of logic regardless of whether a object system is in a normal situation or in an abnormal situation and to provide an information processing method realized by that kind of information processing unit. SOLUTION: This information processing unit is characterized in that when a command for changing a state of a hardware is executed, it tries the state change of the hardware by a software such as utility before the state of the hardware such as a radio generation device is forcibly changed. The state of the object device or the like can be surely changed without losing the consistency of logic.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は所要のデバイスを具
備し、ソフトウエアを伴う処理によって各種の動作が実
現される情報処理装置と、そのような情報処理装置など
における情報処理方法に関し、特に各種デバイスに対し
て強制的な処理を施す場合に有効な情報処理装置と情報
処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus that includes required devices and realizes various operations by processing involving software, and an information processing method in such an information processing apparatus. The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing method that are effective when a device is forcibly processed.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピューターや、携帯端末
などの各種情報処理装置においては、その情報処理のネ
ットワーク化が進展し、ISDN回線、ADSL回線、光ファイ
バーなどの有線によるLAN(ローカルエリアネットワー
ク)の形成に加え、無線での通信も考慮されてきてお
り、家庭内LANの構築の際や、出張先、移動中などの場
合、特に無線での交信能力が重要視されるようになりつ
つある。また、プリンターやスキャナーなどの所謂周辺
機器も、ネットワークの一部として機能することが要求
されつつあり、このような周辺機器もそれぞれ情報処理
装置としてネットワーク化のためのデバイスを具備する
ようになってきている。
2. Description of the Related Art In various information processing devices such as personal computers and mobile terminals, the network of information processing is progressing, and the formation of LAN (local area network) by wire such as ISDN line, ADSL line and optical fiber. In addition, wireless communication has also been considered, and wireless communication ability is becoming more important especially when constructing a home LAN, when traveling, traveling, and so on. In addition, so-called peripheral devices such as printers and scanners are required to function as a part of the network, and such peripheral devices are each equipped with a device for networking as an information processing device. ing.

【0003】無線での通信を行うためのシステムとして
は、種々のものが提案されてきており、ワイヤレスLA
N用に使用できる高速通信が可能なIEEE802.11b
方式のデバイスを内蔵或いはオプションとして付加でき
る情報処理装置や、スペクトラム拡散通信技術を採用し
た近距離無線の規格である所謂Bluetooth(商標、規格
名)などのデバイスを搭載或いは付加できる情報処理装
置などは既に市販されている。
Various systems have been proposed as systems for performing wireless communication.
IEEE 802.11b capable of high-speed communication that can be used for N
Information processing equipment that can incorporate or add a device of a system as an option, and information processing equipment that can mount or add a device such as so-called Bluetooth (trademark, standard name) that is a short-range wireless standard that uses spread spectrum communication technology It is already on the market.

【0004】ところで、情報処理装置の本体では、通
常、ソフトウエア上で電源をオフに操作することで、装
置全体の電源を落とすことができる。例えばパーソナル
コンピューターなどの機器の場合、装置のハードウェア
に対して、ソフトウェアとしてのOSや各種アプリケーシ
ョンが組み込まれ必要に応じて起動するように構成され
ているが、例えばマイクロソフト社のウインドウズ(商
品名)の場合、電源をオフにする際はウインドウズの画
面でのツールバーなどから展開する終了部分をクリック
することで、終了のための手順が進められ、装置全体の
電源がオフとなる。この場合の終了操作は、コンセント
から電源ケーブルを抜いてしまったのと同じ完全停止状
態であるメカニカルオフ、或いは他のデバイスからの指
令でパーソナルコンピューターが起動できるように起動
を促す信号(ウェイクアップ信号)だけ受け取るソフト
オフなどの状態を形成するための操作となる。最近のパ
ーソナルコンピューターでは、本体正面の電源スイッチ
を切っても実際にはソフトオフで、本体の横や裏に別
途、給電を完全に止めるメカニカルオフ用のスイッチが
付いていることも多く、さらにはそのようなスイッチの
ない製品も知られる。
By the way, in the main body of the information processing apparatus, normally, the power of the entire apparatus can be turned off by operating the software to turn off the power. For example, in the case of a device such as a personal computer, the hardware of the device is configured to include an operating system (OS) as software and various applications, and is configured to start up as needed. For example, Windows (trade name) of Microsoft In this case, when the power is turned off, by clicking the end part to be expanded from the toolbar on the Windows screen, the procedure for the end is advanced, and the power of the entire device is turned off. The termination operation in this case is a signal that wakes up so that the personal computer can be started by a mechanical off that is the same complete stop state as when the power cable was disconnected from the outlet or a command from another device (wakeup signal). ) It is an operation to form a state such as soft off that only receives. In recent personal computers, even if you turn off the power switch on the front of the main unit, it is actually soft off, and often there is a separate mechanical off switch on the side or back of the main unit to completely stop the power supply. Products without such switches are also known.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
ターや携帯電話のような情報処理装置では、特に電波の
発信源となることから、状況に応じて急に無線デバイス
をオン状態からオフ状態に変化させる必要がある。例え
ば、飛行機の離着陸時や、施設内でペースメーカーの使
用者が来た場合などである。このような無線発信を急に
停止させる方法の1つとしては、コンセントから電源ケ
ーブルを引き抜くのと同様に、電源スイッチやリセット
ボタンを操作したりする方法があり、例えば電源スイッ
チを操作する装置では、通常の操作と区別するために、
例えば4秒から5秒程度押し続けることでソフトオフの
状態に遷移させることができる。
In an information processing device such as a personal computer or a mobile phone, it is a source of radio waves, and it is necessary to suddenly change the wireless device from the on state to the off state depending on the situation. There is. For example, this may be the case when an airplane takes off or landing, or when a pacemaker user arrives at the facility. One of the methods for suddenly stopping the wireless transmission is to operate the power switch or the reset button as in the case of pulling out the power cable from the outlet. For example, in a device that operates the power switch, , To distinguish from normal operation,
For example, the soft-off state can be transitioned by pressing the button for 4 to 5 seconds.

【0006】ところが、このような強制的なスイッチ操
作で電源をオフする場合では、OSが途中で処理を中止す
る形とならざるを得ないことから、OS自身のハングアッ
プの問題が発生したり、無線デバイスが正常に動作しな
くなったりする。次回の電源投入時には、前回に正常な
オフがなされなかったとして、ハードディスクの自己チ
ェックをかけたりすることもあり、不安定な処理となっ
てしまう。
However, when the power is turned off by such a compulsory switch operation, the OS has no choice but to suspend the processing on the way, which causes a problem of hang-up of the OS itself. , The wireless device may not work properly. When the power is turned on next time, the hard disk may be self-checked, assuming that it was not normally turned off last time, resulting in unstable processing.

【0007】強制的な操作によって電源を切るのではな
く、無線デバイスをOS上のデバイスドライバーでDisabl
e(使用不可或いは無効化)処理して、処理が行えない
状態に遷移させることも可能である。このような処理
は、例えばウインドウズの場合では、デバイスマネージ
ャのところで対象となるデバイスのプロパティのところ
に、使用不可にする選択枝があり、この使用不可とする
チェックボックスにチェックを入れれば、対象となるデ
バイスが使用不可状態に遷移する。
[0007] Instead of turning off the power by a forcible operation, the wireless device is disabl
It is also possible to perform an e (unusable or invalidated) process and transition to a state in which the process cannot be performed. For example, in the case of Windows, there is a selection branch to disable in the properties of the target device in the device manager, and if you check this disable check box, such processing is targeted. Device becomes a disabled state.

【0008】ところが、ソフトウエア上の論理的な構造
が破綻している場合、すなわち対象となるデバイスにつ
いてのシステムに異常が見られる場合、簡単には使用不
可状態に遷移させることが困難な場合がある。
However, when the logical structure of the software is broken, that is, when the system of the target device is abnormal, it may be difficult to easily shift to the unusable state. is there.

【0009】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、対象となるシステムが正常な場合や異常な場合のい
かんを問わずに、対象デバイス等の状態の遷移を論理の
整合性を失わずに確実に行うことができる情報処理装置
とそのような情報処理装置等で実現される情報処理方法
を提供することを目的とする。
In view of the above technical problems, the present invention loses the logical consistency of the state transition of the target device or the like regardless of whether the target system is normal or abnormal. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus that can be reliably performed without doing so, and an information processing method realized by such an information processing apparatus.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の情報処理装置は、ハードウエアの状態を変
化させる命令を実行する際、強制的にハードウエアの状
態を遷移させる前に、ソフトウエアによる当該ハードウ
エアの状態遷移を試みることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention, when executing an instruction to change the hardware state, before forcibly changing the hardware state. , The state transition of the hardware is attempted by software.

【0011】ハードウエアの状態を変化させる命令を実
行する場合としては、変化させる命令の対象としては、
ハードウエアについての如何なる状態をも含むものであ
り、具体的な例示としてはデバイスの電源をオフやオン
にする場合などが挙げることができる。ソフトウエアに
よる当該ハードウエアの状態遷移は、種々の手法によっ
て達成できるものであるが、主にソフトウエア主導の状
態遷移を指し、一例としては、OS又はユーティリティに
よる使用不可状態への制御を挙げることができる。本発
明では、ソフトウエア主導の状態遷移が、強制的な状態
遷移の制御に先行するため、試行を繰り返す内にハード
ウエアの状態を変化させることができればソフトウエア
主導の状態遷移だけで、所望の状態遷移が完結し、シス
テムの異常な終了状態を回避することができる。また、
ソフトウエア主導の状態遷移は試行を繰り返すものであ
ることから、ソフトウエア主導の状態遷移では困難であ
る場合には、ハードウエア側の強制的な状態遷移を行っ
て処理を完結させることができる。
When executing an instruction that changes the state of hardware, the target of the instruction that changes is
It includes any state of hardware, and a specific example thereof may be a case where the power of the device is turned off or on. Although the state transition of the hardware by software can be achieved by various methods, it mainly refers to the state transition initiated by software.One example is the control to the unusable state by the OS or utility. You can In the present invention, the software-driven state transition precedes the control of the compulsory state transition. Therefore, if the hardware state can be changed during repeated trials, only the software-driven state transition is required. The state transition is completed, and the abnormal end state of the system can be avoided. Also,
Since the software-driven state transition repeats trials, if the software-led state transition is difficult, the hardware-side forced state transition can be performed to complete the processing.

【0012】本発明の他の情報処理装置は、対象となる
デバイスを強制的に制御する際に、その強制的な制御の
前に、前記対象となるデバイスに関連するソフトウエア
による処理を論理的な不整合を発生させない様に試行す
ることを特徴とする。
According to another information processing apparatus of the present invention, when the target device is forcibly controlled, the processing by software related to the target device is logically performed before the forcible control. It is characterized by trying so as not to cause such a mismatch.

【0013】本発明の情報処理装置においては、対象と
なるデバイスは、当該情報処理装置の全部若しくは一部
であり、ソフトウエアによる処理が強制的な制御の前に
行われる。従って、例えばOS又はユーティリティ上の処
理が先行して行われるが、そのOS又はユーティリティ上
の処理が不成功の時には強制的な処理が進められ、目的
とする処理を完結できる。ソフトウエアによる処理の際
は、制御が論理的な不整合を発生させない様に試行され
る。これはOS又はユーティリティなどのソフトウエア上
の処理をできるだけ進めて、論理的な矛盾の生ずる状態
を抑制できる。
In the information processing apparatus of the present invention, the target device is all or a part of the information processing apparatus, and the processing by software is performed before the compulsory control. Therefore, for example, the processing on the OS or the utility is performed first, but when the processing on the OS or the utility is unsuccessful, the compulsory processing is advanced and the intended processing can be completed. During processing by software, the control is attempted so as not to cause a logical inconsistency. This allows processing on software such as the OS or utility to proceed as much as possible to suppress a state where a logical contradiction occurs.

【0014】本発明のさらに他の情報処理装置は、単一
の操作に対して複数のデバイスの状態を並行して遷移さ
せる際に、強制的な状態遷移よりも先にソフトウエアに
よる各デバイスの状態遷移を試みることを特徴とする。
According to still another information processing apparatus of the present invention, when the states of a plurality of devices are concurrently transitioned in response to a single operation, each device is controlled by software prior to the forced state transition. It is characterized by trying a state transition.

【0015】本発明の情報処理装置によれば、例えば単
一の操作が排他的に作動する複数のデバイスを対象とす
る場合に使用することができ、その場合には複数のデバ
イスの内の1つのデバイスを有効化し、他のデバイスを
無効化する処理を円滑に進めることができる。
The information processing apparatus of the present invention can be used, for example, when a plurality of devices in which a single operation exclusively operates are targeted. In that case, one of the plurality of devices can be used. The process of enabling one device and disabling the other device can proceed smoothly.

【0016】さらに本発明の情報処理装置は、所要の処
理が行われる第1の処理部と、該第1の処理部での処理
が行われている際にはその他の処理を行わないように制
御する排他制御部とを有することを特徴とする。
Further, the information processing apparatus of the present invention is arranged such that the first processing unit for performing the required processing and the other processing when the processing in the first processing unit is being performed are not performed. And an exclusive control unit for controlling.

【0017】また、本発明の情報処理方法は、対象とな
るデバイスに関連するソフトウエアによる処理を論理的
な不整合を発生させない様に試行する手順と、前記手順
が不成功である場合に強制的に処理を行う手順とを有す
ることを特徴とする。
Further, the information processing method of the present invention includes a procedure for trying processing by software related to a target device so as not to cause a logical inconsistency, and a forced procedure when the procedure is unsuccessful. And a procedure for performing a specific process.

【0018】本発明の情報処理方法では、ソフトウエア
による処理が強制的な制御の前に行われることから、例
えばOS又はユーティリティ上の処理が先行して行われる
が、そのOS又はユーティリティ上の処理が不成功の時に
は強制的な処理が進められ、目的とする処理を完結でき
る。ソフトウエアによる処理の際は、論理的な不整合を
発生させない様に試行されることから、ソフトウエア上
の処理をできるだけ進めて論理的な矛盾の生ずる状態を
抑制できる。
In the information processing method of the present invention, since the processing by software is performed before the compulsory control, for example, the processing on the OS or the utility is performed first. When is unsuccessful, forced processing is advanced and the intended processing can be completed. During software processing, an attempt is made not to cause a logical inconsistency, so that the software processing can be advanced as much as possible to prevent a logical contradiction.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態について
図面を参照しながら説明する。本実施形態の情報処理装
置はパーソナルコンピューターの例であり、特に無線デ
バイスとして、所謂Bluetooth方式のようなスペクトラ
ム拡散近距離通信と、ワイヤレスLAN用通信とが可能
なパーソナルコンピューターである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing apparatus of the present embodiment is an example of a personal computer, and in particular, is a personal computer capable of performing spread spectrum short-range communication such as the so-called Bluetooth system and wireless LAN communication as a wireless device.

【0020】本実施形態の要部のソフトウエア・ハード
ウエア構成図を図1に示す。まず、ハードウエアの構成
として、ハードウエアの状態に関する制御に応じて開閉
操作されるスライドスイッチ14が制御デバイス11に
接続され、その制御デバイス11からの信号を受けて作
動する対象デバイス12、13が設けられている。これ
ら対象デバイス12、13は、如何なるデバイスでも良
いが、特に、これらの対象デバイス12、13を、後述
するようにスペクトラム拡散近距離通信モジュールとワ
イヤレスLANモジュールとすると、良好な無線電波の
制御が実現される。対象デバイス12、13の他の例と
しては、モデム、キーボード、カメラ、フレキシブルデ
ィスク、ハードディスク、スキャナー、プリンタ、FA
X、CD-ROM読取り装置、リムーバブルメディアデバイ
ス、サウンドコントローラー、ビデオコントローラー、
ゲームコントローラー、ディスプレイ、マウス、USBポ
ート、ネットワークカード、PCMCIAカード、その他のI/
Oデバイス、ポート、赤外線ポート、電池など種々の取
り付け可能或いは内蔵される種々のデバイスが該当す
る。
FIG. 1 shows a software / hardware configuration diagram of a main part of this embodiment. First, as a hardware configuration, a slide switch 14 that is opened / closed in accordance with control related to the state of hardware is connected to a control device 11, and target devices 12 and 13 that operate by receiving a signal from the control device 11 are It is provided. These target devices 12 and 13 may be any devices, but particularly when these target devices 12 and 13 are a spread spectrum short-range communication module and a wireless LAN module as described later, good radio wave control is realized. To be done. Other examples of the target devices 12 and 13 include a modem, keyboard, camera, flexible disk, hard disk, scanner, printer, FA.
X, CD-ROM reader, removable media device, sound controller, video controller,
Game controller, display, mouse, USB port, network card, PCMCIA card, other I /
Various devices that can be attached or built in, such as O devices, ports, infrared ports, and batteries, are applicable.

【0021】このようなハードウエア側の構成に対応し
てソフトウエア側の構成が存在する。ソフトウエア側の
主な構成は、それぞれの対象デバイス12、13と制御
デバイス11に対応するように、各デバイスドライバー
16、17、15が設けられ、それらデバイスドライバ
ー16、17、15がユーティリティー18のプログラ
ムによって制御される。このユーティリティー18は起
動された時にCPU上で動作する。
There is a software-side configuration corresponding to such a hardware-side configuration. The main configuration on the software side is that each device driver 16, 17, 15 is provided so as to correspond to each target device 12, 13 and control device 11, and these device drivers 16, 17, 15 are used by the utility 18. Controlled by the program. This utility 18 runs on the CPU when it is activated.

【0022】図4はソフトウエア及びハードウエアの階
層構造を示す図であり、ハードウエア上にはOSが存在
し、そのOS上にアプリケーションとミドルウェアの組み
合わせからなるレイヤーが形成される。本発明ではユー
ティリティーがアプリケーションに相当し、デバイスド
ライバーとユーティリティーの一部がミドルウェアのレ
イヤーに相当する。デバイスドライバーは、使用不可に
する制御がデバイスマネージャなどのGUIから可能な
構成になっており、本実施形態では、ユーティリティー
からの命令をOS経由で受け取ってデバイスの無効化
(停止)処理をすすめることができる。
FIG. 4 is a diagram showing a hierarchical structure of software and hardware. An OS exists on the hardware, and a layer composed of a combination of applications and middleware is formed on the OS. In the present invention, the utility corresponds to the application, and the device driver and part of the utility correspond to the middleware layer. The device driver is configured so that it can be disabled from a GUI such as a device manager. In this embodiment, a command from the utility is received via the OS to perform a device invalidation (stop) process. You can

【0023】図2はハードウエアの要部構成を示すブロ
ック図であり、図3はその要部構成についてのチップセ
ットに対応したブロック図である。図2において、ソフ
トウエアを扱うCPU21と埋め込み制御デバイス(Em
bedded Controller)22の間にはバスラインが形成さ
れ、埋め込み制御デバイス22はCPU21からの信号
に応じて作動すると共にCPU21に対しても信号を送
れるように構成されている。スライドスイッチ23は直
接埋め込み制御デバイス22に信号を送れるように構成
されており、この埋め込み制御デバイス22に制御され
る対象デバイスとして、スペクトラム拡散近距離通信モ
ジュール24とワイヤレスLANモジュール25が接続
されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of hardware, and FIG. 3 is a block diagram corresponding to a chip set with respect to the main configuration. In FIG. 2, a CPU 21 that handles software and an embedded control device (Em
A bus line is formed between the bedded controllers 22 and the embedded control device 22 is configured to operate in response to a signal from the CPU 21 and also to send a signal to the CPU 21. The slide switch 23 is configured to directly send a signal to the embedded control device 22, and a spread spectrum short-range communication module 24 and a wireless LAN module 25 are connected as target devices controlled by the embedded control device 22. .

【0024】この構成から、スライドスイッチ23を操
作した場合には、埋め込み制御デバイス22にスライド
スイッチ23を操作した旨の信号が送られ、埋め込み制
御デバイス22からCPU21に対してソフトウエア主
導の処理が進められると共に、該ソフトウエア主導の処
理が不成功の場合、当該埋め込み制御デバイス22から
スペクトラム拡散近距離通信モジュール24やワイヤレ
スLANモジュール25を強制的に不作動にさせる信号
が送られる。この強制的に不作動にさせる信号の一例と
しては、各デバイスに供給される電源をオフに制御する
信号や出力段のアンプをオフにする信号などが挙げられ
るが、他の手法や手段を用いることも可能である。
With this configuration, when the slide switch 23 is operated, a signal indicating that the slide switch 23 is operated is sent to the embedded control device 22, and the embedded control device 22 causes the CPU 21 to perform software-initiated processing. When the software-initiated processing is unsuccessful as the processing is advanced, a signal for forcibly deactivating the spread spectrum short-range communication module 24 and the wireless LAN module 25 is sent from the embedded control device 22. Examples of the signal forcibly deactivating the signal include a signal for controlling the power supply to each device to be turned off and a signal for turning off the amplifier of the output stage, but other methods or means are used. It is also possible.

【0025】図3は図2の構成のハードウエアをチップ
セット等を含めて図示したブロック図であり、この図3
ではスペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワイ
ヤレスLANモジュール36のオンオフを制御するよう
に構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware having the configuration of FIG. 2 including a chip set and the like.
Is configured to control ON / OFF of the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36.

【0026】CPUとノースブリッジのセット31に
は、バス33を介してサウスブリッジ32が接続され、
また、周辺機器に対する制御を扱うサウスブリッジ32
には、スペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワ
イヤレスLANモジュール36のオンオフを制御する埋
め込み制御デバイス34がバスを介して接続されてい
る。
A south bridge 32 is connected to a set 31 of CPU and north bridge via a bus 33,
In addition, the south bridge 32 that handles control for peripheral devices
An embedded control device 34 for controlling on / off of the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 is connected to the device via the bus.

【0027】スペクトラム拡散近距離通信モジュール3
5は、スペクトラム拡散近距離通信用の信号処理を行う
モジュールであり、一例としてはRF用LSIとベース
バンド用LSIの組み合わせからなるチップセット等を
有するが、回路構成は特に限定されるものではない。こ
のスペクトラム拡散近距離通信モジュール35には、外
付けのアンテナ39が接続され、例えば2.4GHz帯
の帯域を利用した通信が可能となる。このスペクトラム
拡散近距離通信モジュール35はパーソナルコンピュー
ターに内蔵のものでも良く、オプションとして搭載され
るカード、スティック或いはデバイスなどであっても良
い。このスペクトラム拡散近距離通信モジュール35の
電源供給側には、電源スイッチ37が接続されており、
この電源スイッチ37は埋め込み制御デバイス34から
の信号により開閉制御される。前述のサウスブリッジ3
2は、バス41を介してスペクトラム拡散近距離通信モ
ジュール35に接続され、通信されるデータの転送を行
う。
Spread spectrum short range communication module 3
Reference numeral 5 denotes a module that performs signal processing for spread spectrum short-range communication, and has, for example, a chip set including a combination of an RF LSI and a baseband LSI, but the circuit configuration is not particularly limited. . An external antenna 39 is connected to the spread spectrum short-range communication module 35 to enable communication using the band of 2.4 GHz band, for example. The spread spectrum short-range communication module 35 may be built in a personal computer, or may be an optional card, stick, device, or the like. A power switch 37 is connected to the power supply side of the spread spectrum short range communication module 35,
The power switch 37 is opened / closed by a signal from the embedded control device 34. South Bridge 3 mentioned above
2 is connected to the spread spectrum short-range communication module 35 via the bus 41 and transfers the data to be communicated.

【0028】このスペクトラム拡散近距離通信モジュー
ル35と共に設けられているのが、ワイヤレスLANモ
ジュール36であり、主にIEEE802.11bやこ
れに順ずるような規格の通信を取り扱う。このワイヤレ
スLANモジュール36は無線アンプ(即ちRF出力ス
イッチ)38を介してアンテナ40に接続するように構
成されており、また、バス42を介してノースブリッジ
やサウスブリッジ32に接続するように構成されてい
る。無線アンプ38は、アンテナ40に対する出力をオ
ンオフ制御するスイッチであり、埋め込み制御デバイス
34からの信号により開閉制御される。なお、ワイヤレ
スLANモジュール36は、例えばカードバスを介して
接続されるデバイスであり、USB(Universal Seria
l Bus)接続の場合とは異なって電源をオフにする場合
には、所要の手順が必要とされる。
A wireless LAN module 36 is provided together with the spread spectrum short-range communication module 35, and mainly handles communication of IEEE 802.11b or a standard conforming to this. The wireless LAN module 36 is configured to be connected to an antenna 40 via a wireless amplifier (that is, an RF output switch) 38, and is also configured to be connected to a north bridge or a south bridge 32 via a bus 42. ing. The wireless amplifier 38 is a switch that controls on / off of the output to the antenna 40, and is opened / closed by a signal from the embedded control device 34. The wireless LAN module 36 is a device connected via a card bus, for example, and is a USB (Universal Serial
l When the power is turned off unlike the case of bus connection, the required procedure is required.

【0029】埋め込み制御デバイス34は、スペクトラ
ム拡散近距離通信モジュール35とワイヤレスLANモ
ジュール36のオンオフを制御する制御器であり、特に
スペクトラム拡散近距離通信モジュール35の制御に
は、電源スイッチ37のオンオフを制御することで、当
該スペクトラム拡散近距離通信モジュール35の作動・
不作動を制御する。また、ワイヤレスLANモジュール
36を制御する場合には、その出力側である無線アンプ
38のオンオフを制御する。このワイヤレスLANモジ
ュール36の制御は、厳密にはワイヤレスLANモジュ
ール36自体の電源制御ではなく、その一部のオンオフ
制御に過ぎないが、無線電波を抑制すると言う点では、
同様の効果を得ることができ、ワイヤレスLANモジュ
ール36の全体を制御する場合に比べてシステムの安定
化を図ることができる。
The embedded control device 34 is a controller for controlling on / off of the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36. Particularly, for controlling the spread spectrum short-range communication module 35, the power switch 37 is turned on / off. By controlling the operation of the spread spectrum short-range communication module 35,
Control inactivity. When controlling the wireless LAN module 36, the wireless amplifier 38 on the output side is controlled to be turned on and off. Strictly speaking, the control of the wireless LAN module 36 is not the power supply control of the wireless LAN module 36 itself but a part of its on / off control, but in terms of suppressing radio waves,
The same effect can be obtained, and the system can be stabilized as compared with the case where the entire wireless LAN module 36 is controlled.

【0030】ここで本実施形態における埋め込み制御デ
バイス34による制御について列挙すると、先ず、第1
にスライドスイッチ43の状態が変化した時に、ユーテ
ィリティーに対しスライドスイッチ43の状態を通知す
る制御があり、第2にデバイス即ちスペクトラム拡散近
距離通信モジュール35とワイヤレスLANモジュール
36の電源のオンオフあるいは、スペクトラム拡散近距
離通信モジュール35とワイヤレスLANモジュール3
6若しくはこれらの関連周辺デバイスに対しハードウェ
ア的に電波の発信の許可・非許可の処理を行う制御があ
る。また第3の制御としてはスライドスイッチ43の状
態がオン状態時にデバイス電源のオンオフや電波の発信
の許可・非許可をユーティリティーから変更できるよう
にする制御がある。また、第4にスライドスイッチ43
がオン状態からオフ状態へ変化し、ある時間、ユーティ
リティーから反応がない場合(ユーティリティーやOS
やドライバー等の異常等)、デバイスの電源をオフにし
ハードウェア的に電波の発信を非許可にする処理を行う
制御があり、これはスライドスイッチ43がオン状態か
らオフ状態に遷移した時にペンディング(pending)状
態を設ける機構に該当する。第5の制御として、ペンデ
ィング状態(前述の第3の制御)時、ペンディング時間
計測のためのカウンターが動作中であっても、ユーティ
リティーからカウンターの値を変更できるようにする制
御があり、更に第6の制御としてOSやドライバー等の
論理的な矛盾を考慮しなくて良いデバイス・操作である
場合、スライドスイッチのオンオフに同期して電波の発
信の許可・非許可を行う制御が挙げられる。ペンディン
グ時間計測のためのカウンターはペンディングカウンタ
ーと呼ばれ、或る値にプリセットされるカウンター値を
減少させ、カウンター値が例えばゼロになったところで
ペンディング動作を終了させる機能を有する。なお、こ
こで列挙した各制御は、例示に過ぎず、対象デバイスの
数や種類などの要因に応じて適宜変更し得るものであ
る。
Here, the control by the embedded control device 34 in the present embodiment will be enumerated.
There is a control for notifying the utility of the state of the slide switch 43 when the state of the slide switch 43 is changed. Secondly, the power of the device, that is, the spread spectrum short range communication module 35 and the wireless LAN module 36 is turned on / off or the spectrum is changed. Diffuse short-range communication module 35 and wireless LAN module 3
6 or the related peripheral devices are controlled by hardware to permit or disallow transmission of radio waves. As the third control, there is control that allows the utility to change permission / non-permission of turning on / off of the device power supply and transmission of radio waves when the slide switch 43 is in the on state. Fourthly, the slide switch 43
When the utility changes from the on state to the off state and there is no response from the utility for a certain time (utility or OS
There is a control for turning off the power supply of the device and disabling the transmission of radio waves by hardware, such as when the slide switch 43 transitions from the on state to the off state. pending) Corresponds to a mechanism for establishing a state. The fifth control is a control that allows the utility to change the counter value in the pending state (the third control described above) even if the counter for measuring the pending time is operating. In the case of a device / operation that does not need to consider a logical contradiction of an OS or a driver, the control of 6 includes control of permitting / not permitting transmission of radio waves in synchronization with ON / OFF of a slide switch. A counter for measuring the pending time is called a pending counter and has a function of decreasing the counter value preset to a certain value and ending the pending operation when the counter value becomes zero, for example. It should be noted that each control listed here is merely an example, and can be changed as appropriate according to factors such as the number and type of target devices.

【0031】このような制御動作を行う埋め込み制御デ
バイス34は、ソフトウエアであるユーティリティーと
の協働した制御を行う。特に本実施形態では、ユーティ
リティーは対象デバイスとの関連で次の制御を行う。そ
の第1の制御は、埋め込み制御デバイス34からのスラ
イドスイッチ43の状態変化通知に対し、埋め込み制御
デバイス34に対し処理を依頼するものである。
The embedded control device 34 which performs such control operation performs control in cooperation with a utility which is software. Particularly, in this embodiment, the utility performs the following control in relation to the target device. The first control requests the embedded control device 34 for processing in response to the state change notification of the slide switch 43 from the embedded control device 34.

【0032】埋め込み制御デバイス34に対する処理と
して、スライドスイッチ43がオン状態からオフ状態に
変化した時は、先ず、埋め込み制御デバイス34による
強制的なオフ処理を保留するため、ペンディングカウン
ターの更新命令を発行する。次に、目的のデバイス、こ
こではスペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワ
イヤレスLANモジュール36に対してOS経由でスペ
クトラム拡散近距離通信モジュール35とワイヤレスL
ANモジュール36の無効(停止)化処理を行う。もし無
効化処理中に、埋め込み制御デバイス34のペンディン
グ時間の残り時間が少なくなった場合、再度、埋め込み
制御デバイス34に対してペンディングカウンターの更
新命令を発行する。このような場合は、論理の破綻なく
無効化処理が進んでいる状態を意味しており、ソフトウ
エアであるユーティリティーの処理を先行させること
で、強制的なオフ処理が最小限に留めることができ、論
理矛盾などの発生を防止できる。無効化処理が不成功に
終わった場合、埋め込み制御デバイス34に対し、目的
のデバイスの電源をオフにする命令を発行する。前述の
スペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワイヤレ
スLANモジュール36が対象デバイスである場合に
は、電源スイッチ37のオンオフを制御することで、当
該スペクトラム拡散近距離通信モジュール35の作動・
不作動が制御され、ワイヤレスLANモジュール36を
制御する場合には、その出力側である無線アンプ38の
オンオフが制御される。ユーティリティーからの埋め込
み制御デバイス34に対する信号によって、これら電源
スイッチ37と無線アンプ38の制御が行われる。
As a process for the embedded control device 34, when the slide switch 43 changes from the ON state to the OFF state, first, a pending counter update command is issued in order to suspend the forced OFF process by the embedded control device 34. To do. Next, for the target device, here the spread spectrum short range communication module 35 and the wireless LAN module 36, via the OS, the spread spectrum short range communication module 35 and the wireless L module.
Disable (stop) the AN module 36. If the remaining time of the pending time of the embedded control device 34 becomes short during the invalidation process, the pending counter update command is issued again to the embedded control device 34. In such a case, it means that the invalidation process is in progress without logic breakdown, and by forcing the process of the utility that is software to precede, the forced off process can be minimized. , It is possible to prevent the occurrence of logical contradiction. When the invalidation process is unsuccessful, the embedded control device 34 is issued a command to turn off the power of the target device. When the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 described above are target devices, the power switch 37 is controlled to be turned on and off to operate the spread spectrum short-range communication module 35.
When the non-operation is controlled and the wireless LAN module 36 is controlled, ON / OFF of the wireless amplifier 38 which is the output side thereof is controlled. The power switch 37 and the wireless amplifier 38 are controlled by a signal from the utility to the embedded control device 34.

【0033】埋め込み制御デバイス34に対する処理と
して、スライドスイッチ43がオフ状態からオン状態に
変化した時は、先ず、埋め込み制御デバイス34に対
し、目的のデバイスの電源をオンにする命令を発生させ
る。ここでスライドスイッチ43がオフ状態からオン状
態に変化した時にペンディング状態を適用していない理
由は、オンオフの繰り返しを連続で短期間に行った時
に、論理的不整合が発生することが事前に分かってお
り、かつ、一方、特に、オン状態からオフ状態に変化し
た時にペンディング機構を入れれば、論理的不整合の問
題が発生しないことが分かっているためである。なお、
オン状態に遷移する時に問題が発生する構成の場合は、
オン状態に遷移する時にペンディング機構を入れること
も可能である。
As a process for the embedded control device 34, when the slide switch 43 changes from the off state to the on state, first, the embedded control device 34 is instructed to turn on the power of the target device. Here, the reason why the pending state is not applied when the slide switch 43 changes from the off state to the on state is that it is known in advance that a logical inconsistency will occur when the on / off operation is repeated continuously for a short period of time. On the other hand, on the other hand, in particular, it is known that the problem of logical inconsistency does not occur if the pending mechanism is inserted when changing from the ON state to the OFF state. In addition,
In the case of a configuration that causes problems when transitioning to the ON state,
It is also possible to insert a pending mechanism when transitioning to the ON state.

【0034】ユーティリティーの機能としては、前述の
ような埋め込み制御デバイス34に対する処理に加え
て、単一のスライドスイッチ43よる複数デバイスの管
理システムとしても機能する。このような複数デバイス
の管理システムとして構成できる例としては、前述のス
ペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワイヤレス
LANモジュール36を例示できる。これらのスペクト
ラム拡散近距離通信モジュール35とワイヤレスLAN
モジュール36は同じ周波数帯域を使用するために、同
時に使用すると通信の質が低下し、通信が切断された
り、本来の性能を発揮することができなくなったりす
る。そこで排他的に作動させることで、通信の質の低下
を防止できる。このようなユーティリティーからの制御
を本実施形態では、ユーザーに対するGUI(Graphica
l User Interface)の提供を伴って行うが、この部分
について後述する。
As a function of the utility, in addition to the processing for the embedded control device 34 as described above, it also functions as a management system for a plurality of devices by the single slide switch 43. As an example of such a management system for a plurality of devices, the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 can be exemplified. These spread spectrum short range communication module 35 and wireless LAN
Since the modules 36 use the same frequency band, when they are used at the same time, the quality of communication deteriorates, the communication is disconnected, and the original performance cannot be exhibited. Therefore, by operating exclusively, it is possible to prevent deterioration of communication quality. In this embodiment, control from such a utility is performed by a GUI (Graphica
l User Interface), which will be described later.

【0035】次に、図5を参照して、システム全体とし
ての処理について説明する。この図5の流れは、本実施
形態の情報処理装置の動作の概略を示したものであり、
後述の図7の流れ図はその詳細な手順までを含めて示し
たものとなっている。また、図6は埋め込み制御でデバ
イスの定期処理を示すフローチャートである。
Next, the processing of the entire system will be described with reference to FIG. The flow of FIG. 5 shows an outline of the operation of the information processing apparatus of this embodiment.
The flow chart of FIG. 7, which will be described later, includes the detailed procedure thereof. Further, FIG. 6 is a flowchart showing a periodical process of the device in the embedded control.

【0036】先ず、本実施形態の情報処理装置であるパ
ーソナルコンピューターは、図5の状態S11で示すよ
うに当初スライドスイッチの監視状態にあり、スライド
スイッチの状態がオンからオフへと遷移するのを常時検
出している。ここでスライドスイッチがオンからオフへ
と変化した場合(r11)、その変化の信号がスライド
スイッチから埋め込み制御デバイスに送られ、ユーティ
リティー(System)にその変化が通知される。すると、当
該情報処理装置は試行状態に遷移し(状態S12)、そ
こでソフトウエア手法による無効化を試みる。この時、
論理的な整合性が維持される形でソフトウエア手法によ
る無効化が可能である場合には、その処理時間を延長す
る制御を加えることが可能である。
First, the personal computer which is the information processing apparatus of the present embodiment is initially in the monitoring state of the slide switch as shown in the state S11 of FIG. 5, and the state of the slide switch is changed from on to off. It is always detecting. Here, when the slide switch changes from on to off (r11), a signal of the change is sent from the slide switch to the embedded control device, and the change is notified to the utility (System). Then, the information processing apparatus transitions to the trial state (state S12), and attempts to invalidate by the software method there. This time,
When invalidation by a software method is possible while maintaining logical consistency, it is possible to add control for extending the processing time.

【0037】ソフトウエア手法による無効化が成功した
場合(r12)、元のスライドスイッチの監視状態(状
態S11)に戻り次のスライドスイッチの変化を待つこ
とになる。逆にソフトウエア手法による無効化が失敗し
た場合(r13)、強制的に対象デバイスの電源をオフ
に変化させることが行われる(状態S13)。この場合
は、種々の電源管理手法を用いることが可能であり、例
えば対象デバイスのモジュール全体の電源を強制的にオ
フにする方法や、一部の出力段にかかわる部分だけを強
制的に不活性状態にさせるなどの手法が用いられる。こ
のような状態S13を経て状態遷移の処理が完了し(r
14)、元のスライドスイッチの監視状態(状態S1
1)に戻って再度のスライドスイッチの変化の待機モー
ドに入る。
When the invalidation by the software method is successful (r12), the original slide switch monitoring state (state S11) is returned to and the next slide switch change is waited. On the contrary, if the invalidation by the software method fails (r13), the power of the target device is forcibly turned off (state S13). In this case, various power management methods can be used. For example, the power of the entire module of the target device is forcibly turned off, or only the part related to some output stages is forcibly deactivated. A technique such as making it in a state is used. After such a state S13, the state transition process is completed (r
14), the monitoring state of the original slide switch (state S1
Returning to 1), the slide switch change standby mode is entered again.

【0038】次に、このような図5の流れと対応する埋
め込み制御デバイスの定期処理について、図6を参照し
ながら説明する。埋め込み制御デバイスはスライドスイ
ッチがオン状態からオフ状態に変化させられた時に、初
めにソフトウエア主導の無効化処理を進めるように機能
する。そのソフトウエア主導の無効化処理が失敗した際
には、確実なハードウエアでの電源オフ作業が進められ
る。
Next, the regular processing of the embedded control device corresponding to the flow of FIG. 5 will be described with reference to FIG. The embedded control device first functions to advance the software-initiated invalidation process when the slide switch is changed from the on state to the off state. When the software-initiated invalidation process fails, a reliable hardware power-off operation is performed.

【0039】具体的には、埋め込み制御デバイスは、定
期的なタイマー割込を実行するように構成されていて、
その割り込みルーチンが図6に示される。先ず手順S2
1で、埋め込み制御デバイスはスライドスイッチの状態
が変化したか否かを検知し、NOの場合、手順S25に
進んでスライドスイッチの状態を判断する。もし、スラ
イドスイッチがOFF状態であれば、手順S26で電源
をOFFにする場合の処理が行われ、逆にスライドスイ
ッチがON状態であればそのまま割り込み処理を終了す
る。すなわち、スライドスイッチがOFF状態の時に電
源をOFFにする場合の処理をすることで、ソフトウエ
ア主導の電源をオフにする処理が先行して行われ、この
ソフトウエア主導の処理が失敗した場合に、ハードウエ
アによる強制的に電源をオフにする制御が行われる。
Specifically, the embedded control device is configured to execute a periodic timer interrupt,
The interrupt routine is shown in FIG. First, step S2
In 1, the embedded control device detects whether or not the state of the slide switch has changed. If NO, the process proceeds to step S25 to determine the state of the slide switch. If the slide switch is in the OFF state, the process for turning off the power is performed in step S26, and conversely, if the slide switch is in the ON state, the interrupt process is terminated. That is, by performing the process for turning off the power when the slide switch is in the off state, the process for turning off the power led by the software is performed in advance, and when the process led by the software fails. The control to forcibly turn off the power is performed by the hardware.

【0040】手順S21で埋め込み制御デバイスがスラ
イドスイッチの状態が変化したか否かを検知した結果、
YESの場合、手順S22に進み、スライドスイッチの
状態を判断する。もし、スライドスイッチがON状態で
あれば、手順S23に進んでスライドスイッチがON状
態になったことをユーティリティ(System)に通知する。
逆に、スライドスイッチがOFF状態であれば、手順S
24に進んでスライドスイッチがOFF状態になったこ
とをユーティリティに通知する。ここで通知されたスラ
イドスイッチの内容は、ペンディング機構を使用するか
否かの指示をユーティリティから発する時に使用され
る。
In step S21, the embedded control device detects whether the state of the slide switch has changed,
If YES, the process proceeds to step S22, and the state of the slide switch is determined. If the slide switch is in the ON state, the procedure proceeds to step S23 to notify the utility (System) that the slide switch is in the ON state.
On the contrary, if the slide switch is in the OFF state, step S
In step 24, the utility is notified that the slide switch has been turned off. The contents of the slide switch notified here are used when the utility issues an instruction as to whether or not to use the pending mechanism.

【0041】埋め込み制御デバイスが以上の如き処理を
割り込みの形で行うことで、スライドスイッチの状態が
変化した場合に、ソフトウエア主導の電源オフ制御を強
制的な電源オフに先行する形で進めることができる。
When the embedded control device performs the above-described processing in the form of an interrupt, when the state of the slide switch changes, the software-driven power-off control proceeds in a manner preceding the forced power-off. You can

【0042】図7は本実施形態の情報処理装置の動作の
詳細な手順までを含めて示した図であり、図5の状態遷
移図をより具体化して示す図である。この情報処理装置
の動作は、パーソナルコンピューターの電源をオフに制
御させる場合の状態遷移図である。図7において、デバ
イスは例えば図3に示すスペクトラム拡散近距離通信モ
ジュール35やワイヤレスLANモジュール34に該当
する。
FIG. 7 is a diagram showing up to the detailed procedure of the operation of the information processing apparatus of the present embodiment, and is a diagram more concretely showing the state transition diagram of FIG. The operation of this information processing apparatus is a state transition diagram when controlling the power-off of the personal computer. In FIG. 7, the device corresponds to, for example, the spread spectrum short-range communication module 35 or the wireless LAN module 34 shown in FIG.

【0043】先ず、情報処理装置であるパーソナルコン
ピューターの取り得る状態として、ノーティファイ(N
OTIFY)状態(S31)、ペンディング(PEND
ING)状態(S32)、フォースオフ(FORCE
OFF)状態(S33)、及びオールレディオフ(AL
READY OFF)状態(S34)の4つの状態があ
り、パーソナルコンピューターはこれら4つの状態の間
を遷移して作動し、論理的な矛盾やOSのハングアップ
を回避しながら、電源をオフに遷移させることができ
る。
First, as a possible state of a personal computer which is an information processing apparatus, a notify (N
OTIFY state (S31), pending (PEND)
ING state (S32), force off (FORCE)
OFF) state (S33) and all ready off (AL
There are four states of READY OFF) state (S34), and the personal computer operates by transitioning between these four states, and turns off the power while avoiding logical inconsistency and OS hang-up. be able to.

【0044】詳しくは、ノーティファイ状態(S31)
では、CPU31上でユーティリティ(System)
として実行されるペンディングカウンターの設定が行わ
れるとともに、スライドスイッチの状態の通知が行われ
る。これはスライドスイッチの状態に応じて、ソフトウ
エア主導の処理をするか否かが決められるためである。
Specifically, the notify state (S31)
Then, on the CPU 31, a utility (System)
The setting of the pending counter, which is executed as described above, is performed, and the state of the slide switch is notified. This is because whether or not the software-initiated process is performed is determined according to the state of the slide switch.

【0045】このノーティファイ状態から対象デバイス
がオフの場合(r35)、オールレディオフ状態(S3
4)に遷移する。このオールレディオフ状態(S34)
は、スライドスイッチの状態に拘らず、電源が既にオフ
となっている状態を示しており、この場合にはカウンタ
ーを使用することもないことから、そのカウンター値が
ゼロにセットされる。オールレディオフ状態(S34)
でスライドスイッチがオフに変化した時(r36)は、
スライドスイッチの状態をユーティリティに通知するノ
ーティファイ状態(S31)に戻ることになる。
If the target device is off from this notify state (r35), the all ready off state (S3
Transition to 4). This all-ready off state (S34)
Indicates that the power is already off regardless of the state of the slide switch. In this case, since the counter is not used, the counter value is set to zero. All ready off state (S34)
When the slide switch changes to off (r36),
It returns to the notify state (S31) of notifying the utility of the state of the slide switch.

【0046】ノーティファイ状態から対象デバイスがオ
ンの場合(r31)、パーソナルコンピューターはペン
ディング状態(S42)に入る。ペンディング状態は、
前述のペンディングカウンターを減算しながら、処理を
進める状態であり、ソフトウエア主導の電源オフ制御を
行う場合、ペンディングカウンターを減算しながらゼロ
に至る期間は、ソフトウエア主導の電源オフ制御(r3
4)がハードウエア上の強制的な電源オフ制御に先行し
て処理される。具体的には、ペンディングカウンターを
減算しながらの処理(r32)が時間待ち処理と同様に
機能し、システムが正常な場合、カウンター値の更新が
なされて、ペンディング時間が延長となる。
If the target device is on in the notify state (r31), the personal computer enters the pending state (S42). The pending state is
When the software-driven power-off control is performed while the above-mentioned pending counter is subtracted, the software-led power-off control (r3
4) is processed prior to the compulsory power-off control on the hardware. Specifically, the processing (r32) while subtracting the pending counter functions similarly to the time waiting processing. When the system is normal, the counter value is updated and the pending time is extended.

【0047】システムが正常でない場合、ペンディング
カウンターがゼロに至って(r33)からフォースオフ
状態(S33)に遷移する。このフォースオフ状態(S
33)では電源のオフ状態の制御が強制的に行われる。
この制御は、対象となるデバイスが、例えば図3に示す
構成の場合では、スペクトラム拡散近距離通信モジュー
ル35の制御に電源スイッチ37のオンオフが制御さ
れ、ワイヤレスLANモジュール36の制御に無線アン
プ38のオンオフが制御されて実行される。なお、この
ようなデバイスに対する電源の制御は一例に過ぎず、デ
バイス毎に最もデバイスやシステムに負担の少ない形で
制御を行えば良く、ソフトウエアのハングアップの度合
いや、システムの余裕などを見越してハードウエアに対
する制御を変えることも可能である。フォースオフ状態
(S33)からはオールレディオフ状態(S34)に遷
移する。
When the system is not normal, the pending counter reaches zero and the state transits from the state (r33) to the force-off state (S33). This force off state (S
In 33), the control of the power off state is forcibly performed.
In the case where the target device has the configuration shown in FIG. 3, for example, the power switch 37 is controlled to be turned on / off by the spread spectrum short-range communication module 35, and the wireless amplifier 38 is controlled to control the wireless LAN module 36. On-off is controlled and executed. Note that the power supply control for such devices is just an example, and it is sufficient to control each device in a form that has the least load on the device and the system, and allows for the degree of software hang-up and system margin. It is also possible to change the control over the hardware. The force off state (S33) makes a transition to the all ready off state (S34).

【0048】前述のソフトウエア主導の電源オフ制御
(r34)の一例としては、OSがウインドウズの場合
ではデバイスマネージャの各デバイスのプロパティを無
効化(使用付加)とするような制御である。このような
制御は、OSのハングアップ時や論理的な矛盾などの異
常時には、その困難な処理であるが、正常時には時間が
かかることがあっても、論理的な整合性を保持したまま
処理を完結させることができる。
As an example of the above-mentioned software-driven power-off control (r34), when the OS is Windows, the property of each device of the device manager is invalidated (use added). Such control is a difficult process when the OS hangs up or when there is an abnormality such as a logical contradiction. However, even if it takes time during normal operation, the process is performed while maintaining the logical consistency. Can be completed.

【0049】上述のように、本実施形態の情報処理装置
における状態遷移として、電源をオフにする制御をする
場合、埋め込み制御デバイス(Embedded Controller)
とユーティリティー(Utility)の協働的な実行で処理
が進められる。ここでスライドスイッチがオフからオン
に制御される場合の処理、スライドスイッチがオンから
オフに制御される場合(正常時)の処理、及びスライド
スイッチがオンからオフに制御される場合(異常時)の
処理について処理の順を追って説明する。
As described above, when controlling the power off as a state transition in the information processing apparatus of this embodiment, an embedded control device (Embedded Controller) is used.
The process proceeds by collaborative execution of and utility. Here, processing when the slide switch is controlled from off to on, processing when the slide switch is controlled from on to off (normal), and processing when the slide switch is controlled from on to off (abnormal) The process will be described step by step.

【0050】スライドスイッチがオフからオンに制御さ
れる場合には、まず、埋め込み制御デバイスは接続され
るスライドスイッチからの信号によって、当該スライド
スイッチがオフ状態からオン状態に変化したことを検出
し、システム側(CPU)であるユーティリティにスラ
イドスイッチがオフ状態からオン状態に変化したことを
通知する。この通知を受けてユーティリティは、埋め込
み制御デバイスに対してデバイス電源をオン状態に制御
するように信号を送る。この信号を受け、埋め込み制御
デバイスは該当するデバイスの電源をオン状態となるよ
うに切り替えて制御する。
When the slide switch is controlled from OFF to ON, the embedded control device first detects from the signal from the connected slide switch that the slide switch has changed from the OFF state to the ON state, The utility on the system side (CPU) is notified that the slide switch has changed from the off state to the on state. Upon receiving this notification, the utility sends a signal to the embedded control device to control the device power supply to be in the ON state. Upon receiving this signal, the embedded control device switches the power of the corresponding device to the on state and controls it.

【0051】次に、スライドスイッチがオンからオフに
制御される場合(正常時)には、埋め込み制御デバイス
は接続されるスライドスイッチからの信号によって、当
該スライドスイッチがオン状態からオフ状態に変化した
ことを検出し、システム側(CPU)であるユーティリ
ティにスライドスイッチがオン状態からオフ状態に変化
したことを通知する。ユーティリティはこのスライドス
イッチがオン状態からオフ状態に変化した旨の通知を受
信する。この段階で、埋め込み制御デバイスはペンディ
ング状態に入り、先ずペンディングカウンターの値を初
期化して所定の値にセットする。セットされたカウンタ
ー値は所定数ずつ減算され、カウンターがオフ状態とな
るまで又はゼロとなるまでカウントダウンされる。この
カウントダウンの終了時において、まだ、OS経由でデ
バイスの無効化処理が終わっていない場合には、ペンデ
ィングカウンターの値を更新させてペンディング時間を
延長させる。このような時間的に融通の利く処理によっ
て、対象となるデバイスの無効化を図ることができ、論
理的な整合性を維持できる。ユーティリティは、デバイ
スの無効化を行った後、該デバイスにかかる電源をオフ
に制御するように指示を埋め込み制御デバイスに対して
発し、埋め込み制御デバイスはその指示に応じてデバイ
ス電源をオフにするように制御を行う。これにより、対
象とされたデバイスはオフにされ、電源をオフにすると
いう処理は終了する。
Next, when the slide switch is controlled from on to off (normal), the embedded control device changes from the on state to the off state by the signal from the connected slide switch. This is detected and the utility on the system side (CPU) is notified that the slide switch has changed from the on state to the off state. The utility receives a notification that the slide switch has changed from the on state to the off state. At this stage, the embedded control device enters the pending state and first initializes the value of the pending counter and sets it to a predetermined value. The set counter value is decremented by a predetermined number and counted down until the counter is turned off or becomes zero. At the end of this countdown, if the device invalidation process has not been completed via the OS, the value of the pending counter is updated to extend the pending time. By such processing that is flexible in terms of time, the target device can be invalidated, and the logical consistency can be maintained. After disabling the device, the utility issues an instruction to the embedded control device to control the power-off of the device, and the embedded control device turns off the power of the device according to the instruction. Control. As a result, the targeted device is turned off, and the process of turning off the power supply ends.

【0052】次に、スライドスイッチがオンからオフに
制御される場合(異常時)には、先ず埋め込み制御デバ
イスは接続されるスライドスイッチからの信号によっ
て、当該スライドスイッチがオン状態からオフ状態に変
化したことを検出し、システム側(CPU)であるユー
ティリティにスライドスイッチがオン状態からオフ状態
に変化したことを通知する。埋め込み制御デバイスは同
様にペンディング状態に入り、先ずペンディングカウン
ターの値を初期化して所定の値にセットし、セットされ
たカウンター値は所定数ずつ減算され、カウンターがオ
フ状態となるまで又はゼロとなるまでカウントダウンさ
れる。このとき、ユーティリティ即ちシステムが異常事
態である場合、その通知自体を受信できないなどの問題
や、埋め込み制御デバイスに対して指示できない、或い
はデバイスの処理中にシステム自体が異常になるという
ような問題が生じた場合では、カウントダウンされてゼ
ロになった後でも、そのペンディングカウンターの値が
更新されずに終わることになる。その結果、埋め込み制
御デバイスは強制的に対象デバイスをオフに制御して、
電源をオフにする。この制御によって、デバイスに異常
が発生した場合であっても確実に電源をオフできること
になる。
Next, when the slide switch is controlled from ON to OFF (at the time of abnormality), the embedded control device first changes the slide switch from the ON state to the OFF state by a signal from the connected slide switch. This is detected, and the utility on the system side (CPU) is notified that the slide switch has changed from the on state to the off state. The embedded control device similarly enters the pending state, first initializes the value of the pending counter and sets it to a predetermined value, and the set counter value is decremented by a predetermined number until the counter turns off or becomes zero. Is counted down to. At this time, when the utility, that is, the system is in an abnormal state, there is a problem that the notification itself cannot be received, a problem that the embedded control device cannot be instructed, or the system itself becomes abnormal during processing of the device. In that case, even after the countdown reaches zero, the value of the pending counter ends without being updated. As a result, the embedded control device forces the target device to turn off,
Turn off the power. By this control, the power can be surely turned off even when an abnormality occurs in the device.

【0053】次に、他の実施形態の情報処理装置につい
て、図8を参照しながら説明する。この図8の情報処理
装置は埋め込み制御デバイスに対しユーティリティ(Sys
tem)が正常に動作していることを通知することにある。
この通知は、具体的には、埋め込み制御デバイスに対し
アクナリッジメントを返すように構成されている。な
お、ハードウエアの構成は先の実施形態のものと同様で
あり、図3の構成であることを前提に説明する。
Next, an information processing apparatus of another embodiment will be described with reference to FIG. The information processing apparatus of FIG. 8 is a utility (Sys
tem) to notify that it is operating normally.
This notification is specifically configured to return an acknowledgment to the embedded control device. Note that the hardware configuration is the same as that of the previous embodiment, and will be described on the assumption that it has the configuration of FIG.

【0054】初めに、本実施形態における埋め込み制御
デバイスによる制御は、ハードウエアの構成が図3の構
成であるとすると、第1にスライドスイッチ43の状態
が変化した時に、ユーティリティーに対しスライドスイ
ッチ43の状態を通知する制御があり、第2にデバイス
即ちスペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワイ
ヤレスLANモジュール36の電源のオンオフあるい
は、スペクトラム拡散近距離通信モジュール35とワイ
ヤレスLANモジュール36若しくはこれらの関連周辺
デバイスに対しハードウェア的に電波の発信の許可・非
許可の処理を行う制御がある。第3の制御としてはスラ
イドスイッチ43の状態がオン状態時にデバイス電源の
オンオフや電波の発信の許可・非許可をユーティリティ
ーから変更できるようにする制御がある。また、第4に
スライドスイッチ43がオン状態からオフ状態へ変化
し、ある時間、ユーティリティーから反応がない場合
(ユーティリティーやOSやドライバー等の異常等)、デ
バイスの電源をオフにしハードウェア的に電波の発信を
非許可にする処理を行う制御があり、これはスライドス
イッチ43がオン状態からオフ状態に遷移した時にペン
ディング(pending)状態を設ける機構に該当する。第
5の制御としてペンディング状態(前述の第3の制御)
時に、アクナリッジメント(Acknowledgement)が通知さ
れた場合、カウンターの値を一定の値に更新する制御
や、ペンディング状態からウエイト(Wait)状態に遷移さ
せる制御があり、更に第6の制御としてOSやドライバ
ー等の論理的な矛盾を考慮しなくて良いデバイス・操作
である場合、スライドスイッチのオンオフに同期して電
波の発信の許可・非許可を行う制御が挙げられる。な
お、ここで列挙した各制御は、例示に過ぎず、対象デバ
イスの数や種類などの要因に応じて適宜変更し得るもの
である。
First, in the control by the embedded control device in this embodiment, assuming that the hardware configuration is as shown in FIG. 3, first, when the state of the slide switch 43 changes, the slide switch 43 is instructed to the utility. Second, there is control for notifying the state of the device, that is, the power supply to the devices, that is, the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 is turned on / off, or the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 or their related peripheral devices. In contrast, there is a hardware control for performing permission / non-permission processing of radio wave transmission. The third control is control that allows the utility to change permission / non-permission of turning on / off of the device power supply and transmission of radio waves when the slide switch 43 is in the on state. Fourth, when the slide switch 43 changes from the on state to the off state and there is no response from the utility for a certain period of time.
There is a control to turn off the power supply of the device (hardware, OS, driver, etc.) and disallow the transmission of radio waves by hardware. This is because the slide switch 43 changes from the on state to the off state. It corresponds to a mechanism that establishes a pending state when you do. Pending state as the fifth control (the third control described above)
At the time, when an acknowledgment is notified, there are controls for updating the counter value to a constant value and controls for transitioning from the pending state to the wait state. Further, as the sixth control, the OS and In the case of a device / operation that does not require consideration of a logical contradiction of a driver or the like, there is a control for permitting / not permitting transmission of radio waves in synchronization with ON / OFF of a slide switch. It should be noted that each control listed here is merely an example, and can be changed as appropriate according to factors such as the number and type of target devices.

【0055】このような制御動作を行う埋め込み制御デ
バイス34は、ソフトウエアであるユーティリティーと
の協働した制御を行う。特に本実施形態では、ユーティ
リティーは対象デバイスとの関連で次の制御を行う。そ
の1つは埋め込み制御デバイス34からのスライドスイ
ッチ43の状態変化通知に対し、埋め込み制御デバイス
34に対し処理を依頼するものである。
The embedded control device 34 which performs such control operation performs control in cooperation with the utility which is software. Particularly, in this embodiment, the utility performs the following control in relation to the target device. One of them is to request the embedded control device 34 to perform processing in response to the state change notification of the slide switch 43 from the embedded control device 34.

【0056】埋め込み制御デバイス34に対する処理と
して、スライドスイッチ43がオン状態からオフ状態に
変化した時は、先ず、埋め込み制御デバイス34による
強制的なオフ処理を保留するため、アクナリッジメント
を埋め込み制御デバイス34に対して発行する。次に、
目的のデバイス、ここではスペクトラム拡散近距離通信
モジュール35とワイヤレスLANモジュール36に対
してOS経由でスペクトラム拡散近距離通信モジュール
35とワイヤレスLANモジュール36の無効(停止)化
処理を行う。もし無効化処理中に、埋め込み制御デバイ
ス34のペンディング時間の残り時間が少なくなった場
合、再度、埋め込み制御デバイス34に対してアクナリ
ッジメントを発行し、システムが正常でユーティリティ
が無効化処理中であることを通知する。このような場合
は、論理の破綻なく無効化処理が進んでいる状態を意味
しており、ソフトウエアであるユーティリティーの処理
を先行させることで、強制的なオフ処理が最小限に留め
ることができ、論理矛盾などの発生を防止できる。無効
化処理が不成功に終わった場合、埋め込み制御デバイス
34に対し、目的のデバイスの電源をオフにする命令を
発行する。前述のスペクトラム拡散近距離通信モジュー
ル35とワイヤレスLANモジュール36が対象デバイ
スである場合には、電源スイッチ37のオンオフを制御
することで、当該スペクトラム拡散近距離通信モジュー
ル35の作動・不作動が制御され、ワイヤレスLANモ
ジュール36を制御する場合には、その出力側である無
線アンプ38のオンオフが制御される。ユーティリティ
ーからの埋め込み制御デバイス34に対する信号によっ
て、これら電源スイッチ37と無線アンプ38の制御が
行われる。
As a process for the embedded control device 34, when the slide switch 43 changes from the ON state to the OFF state, first, in order to suspend the forced OFF process by the embedded control device 34, the acknowledgment is embedded. Issue to 34. next,
The target device, here the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36, is subjected to the disabling (stop) processing of the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 36 via the OS. If the remaining time of the pending time of the embedded control device 34 becomes short during the invalidation process, the acknowledgment is issued again to the embedded control device 34, the system is normal, and the utility is in the invalidation process. Notify that there is. In such a case, it means that the invalidation process is in progress without logic breakdown, and by forcing the process of the utility that is software to precede, the forced off process can be minimized. , It is possible to prevent the occurrence of logical contradiction. When the invalidation process is unsuccessful, the embedded control device 34 is issued a command to turn off the power of the target device. When the spread spectrum short range communication module 35 and the wireless LAN module 36 are the target devices, the power switch 37 is controlled to be turned on / off to control the operation / non-operation of the spread spectrum short range communication module 35. When the wireless LAN module 36 is controlled, ON / OFF of the wireless amplifier 38 on the output side is controlled. The power switch 37 and the wireless amplifier 38 are controlled by a signal from the utility to the embedded control device 34.

【0057】埋め込み制御デバイス34に対する処理と
して、スライドスイッチ43がオフ状態からオン状態に
変化した時は、先ず、埋め込み制御デバイス34に対
し、目的のデバイスの電源をオンにする命令を発生させ
る。ここでスライドスイッチ43がオフ状態からオン状
態に変化した時にペンディング状態を適用していない理
由は、前述の実施形態と同じである。なお、オン状態に
遷移する時に問題が発生する構成の場合は、オン状態に
遷移する時にペンディング機構を入れることも可能であ
る。
As a process for the embedded control device 34, when the slide switch 43 changes from the off state to the on state, first, the embedded control device 34 is caused to generate a command to turn on the power of the target device. The reason why the pending state is not applied when the slide switch 43 changes from the off state to the on state is the same as in the above-described embodiment. In the case of a configuration that causes a problem when transitioning to the ON state, it is possible to add a pending mechanism when transitioning to the ON state.

【0058】このような構成の本実施形態の情報処理装
置は、原則的に図5の状態遷移の形態を取って動作する
構成を有し、埋め込み制御デバイスは、図6に示す定期
的なタイマー割込を実行するように構成されている。
The information processing apparatus of the present embodiment having such a configuration has a configuration that operates in the form of the state transition of FIG. 5 in principle, and the embedded control device has the periodic timer shown in FIG. It is configured to execute an interrupt.

【0059】アクナリッジメントを利用して埋め込み制
御デバイスを一時的に待機させる場合、すなわちウエイ
ト動作させる場合では、図8に示す状態遷移を取るよう
に構成される。この情報処理装置の動作は、パーソナル
コンピューターの電源をオフに制御させる場合の状態遷
移図である。図8において、デバイスは、先の実施形態
と同様に、例えば図3に示すスペクトラム拡散近距離通
信モジュール35やワイヤレスLANモジュール34に
該当する。
When the embedded control device is temporarily made to wait by utilizing the acknowledgment, that is, when the wait operation is performed, the state transition shown in FIG. 8 is taken. The operation of this information processing apparatus is a state transition diagram when controlling the power-off of the personal computer. In FIG. 8, the device corresponds to the spread spectrum short-range communication module 35 and the wireless LAN module 34 shown in FIG. 3, for example, as in the previous embodiment.

【0060】先ず、情報処理装置であるパーソナルコン
ピューターの取り得る状態として、ノーティファイ(N
OTIFY)状態(S41)、ペンディング(PEND
ING)状態(S42)、フォースオフ(FORCE
OFF)状態(S43)、オールレディオフ(ALRE
ADY OFF)状態(S44)、及びウエイト(WA
IT)状態(S45)の5つの状態があり、パーソナル
コンピューターはこれら5つの状態の間を遷移して作動
し、論理的な矛盾やOSのハングアップを回避しなが
ら、電源をオフに遷移させることができる。
First, as a possible state of a personal computer which is an information processing apparatus, a notify (N
OTIFY state (S41), pending (PEND)
ING state (S42), force off (FORCE)
OFF) state (S43), all ready off (ALRE
ADY OFF) state (S44) and weight (WA
There are 5 states, IT) state (S45), and the personal computer operates by transiting between these 5 states, and turns off the power while avoiding logical inconsistency and OS hang-up. You can

【0061】詳しくは、ノーティファイ状態(S41)
では、CPU31上でユーティリティ(System)
として実行されるペンディングカウンターの設定が行わ
れるとともに、スライドスイッチの状態の通知が行われ
る。これはスライドスイッチの状態に応じて、ソフトウ
エア主導の処理をするか否かが決められるためである。
Specifically, the notify state (S41)
Then, on the CPU 31, a utility (System)
The setting of the pending counter, which is executed as described above, is performed, and the state of the slide switch is notified. This is because whether or not the software-initiated process is performed is determined according to the state of the slide switch.

【0062】このノーティファイ状態から対象デバイス
がオフの場合(r47)、オールレディオフ状態(S4
4)に遷移する。このオールレディオフ状態(S44)
は、スライドスイッチの状態に拘らず、電源が既にオフ
となっている状態を示しており、この場合にはカウンタ
ーを使用することもないことから、そのカウンター値が
ゼロにセットされる。オールレディオフ状態(S44)
でスライドスイッチがオフに変化した時(r46)は、
スライドスイッチの状態をユーティリティに通知するノ
ーティファイ状態(S41)に戻ることになる。
If the target device is off in this notify state (r47), the all ready off state (S4)
Transition to 4). This all-ready off state (S44)
Indicates that the power is already off regardless of the state of the slide switch. In this case, since the counter is not used, the counter value is set to zero. All ready off state (S44)
When the slide switch changes to off (r46),
It returns to the notify state (S41) of notifying the utility of the state of the slide switch.

【0063】ノーティファイ状態から対象デバイスがオ
ンの場合(r41)、パーソナルコンピューターはペン
ディング状態(S42)に入る。ペンディング状態は、
前述のペンディングカウンターを減算しながら、処理を
進める状態であり、ソフトウエア主導の電源オフ制御を
行う場合、ペンディングカウンターを減算しながらの期
間は、システム側からアクナリッジメントの通知が行わ
れ、このアクナリッジメントの通知によりシステムが正
常であることが埋め込み制御デバイスにも伝達されて、
そこでペンディングカウンターのカウントダウンが停止
することになるウエイト状態(S45)には入る。その
結果、ソフトウエア主導の電源オフ制御(r45)がハ
ードウエア上の強制的な電源オフ制御に先行して処理さ
れる。
When the target device is on in the notify state (r41), the personal computer enters the pending state (S42). The pending status is
While the processing is in progress while subtracting the pending counter described above, and when power-off control is initiated by software, the system side notifies the acknowledgment during the period while subtracting the pending counter. Acknowledgment informs the embedded control device that the system is healthy,
Then, the waiting state (S45) in which the countdown of the pending counter is stopped is entered. As a result, the software-driven power-off control (r45) is processed prior to the forcible power-off control on the hardware.

【0064】アクナリッジメントの通知がない場合に
は、ペンディングカウンターがゼロに至って(r43)
からフォースオフ状態(S43)に遷移する。このフォ
ースオフ状態(S43)では電源のオフ状態の制御が強
制的に行われる。この制御は、対象となるデバイスが、
例えば図3に示す構成の場合では、スペクトラム拡散近
距離通信モジュール35の制御に電源スイッチ37のオ
ンオフが制御され、ワイヤレスLANモジュール36の
制御に無線アンプ38のオンオフが制御されて実行され
る。なお、このようなデバイスに対する電源の制御は一
例に過ぎず、デバイス毎に最もデバイスやシステムに負
担の少ない形で制御を行えば良く、ソフトウエアのハン
グアップの度合いや、システムの余裕などを見越してハ
ードウエアに対する制御を変えることも可能である。フ
ォースオフ状態(S43)からはオールレディオフ状態
(S44)に遷移する。
If there is no acknowledgment notification, the pending counter reaches zero (r43).
To the force-off state (S43). In this force-off state (S43), control of the power-off state is forcibly performed. This control is performed by the target device
For example, in the case of the configuration shown in FIG. 3, the power supply switch 37 is controlled to be turned on and off by controlling the spread spectrum short-range communication module 35, and the wireless amplifier 38 is controlled to be turned on and off by controlling the wireless LAN module 36. Note that the power supply control for such devices is just an example, and it is sufficient to control each device in a form that has the least load on the device and the system, and allows for the degree of software hang-up and system margin. It is also possible to change the control over the hardware. The force off state (S43) transits to the all ready off state (S44).

【0065】前述のソフトウエア主導の電源オフ制御
(r44)の一例としては、OSがウインドウズの場合
ではデバイスマネージャの各デバイスのプロパティを無
効化(使用付加)とするような制御である。このような
制御は、OSのハングアップ時や論理的な矛盾などの異
常時には、その困難な処理であるが、正常時には時間が
かかることがあっても、論理的な整合性を保持したまま
処理を完結させることができる。
As an example of the above software-driven power-off control (r44), when the OS is Windows, the control is such that the property of each device in the device manager is invalidated (use added). Such control is a difficult process when the OS hangs up or when there is an abnormality such as a logical contradiction. However, even if it takes time during normal operation, the process is performed while maintaining the logical consistency. Can be completed.

【0066】次に、情報処理装置の一例として車両のブ
レーキ装置を対象とする場合の例について、図9を参照
しながら説明する。上述の実施形態では、電源が切れる
必要があるというデバイスに対する適用例について説明
し、スライドスイッチのオン状態からオフ状態に遷移の
動作に対して、ペンディング機構を設ける形態である。
本実施形態は、その視点を変え、必ず電源が入る必要が
あるデバイスに対する適用例である、これは例えば車両
のブレーキ装置のように、必ず働かなくてはいけないシ
ステムへ適用できる。
Next, as an example of the information processing apparatus, an example in which a vehicle brake device is targeted will be described with reference to FIG. In the above-described embodiment, an application example for a device that needs to be turned off is described, and a pending mechanism is provided for the operation of transitioning the slide switch from the on state to the off state.
This embodiment is an application example for a device that needs to be turned on by changing its viewpoint. This embodiment can be applied to a system that must always work, such as a brake device of a vehicle.

【0067】以下、スイッチ即ちブレーキペダルのオフ
状態からオン状態に変化する時のシステム全体としての
状態遷移は、以下の通り、図9に示される。図9に示す
ように、本実施形態の情報処理装置である車両のブレー
キ装置は、図9の状態S51で示すように当初ブレーキ
ペダルの監視状態にあり、ブレーキペダルが押し下げら
れるのを常時検出している。ここでブレーキペダルが押
し下げられた場合(r51)、その変化の信号がブレー
キペダルから制御デバイスに送られ、ユーティリティー
若しくはソフトウエアにその変化が通知される。する
と、当該情報処理装置は試行状態に遷移し(状態S5
2)、そこでインテリジェントブレーキシステムを用い
たブレーキングを試みる。インテリジェントブレーキシ
ステムを用いたブレーキングが成功した場合(r5
2)、元のブレーキペダルの監視状態(状態S51)に
戻り次のブレーキペダルの変化を待つことになる。逆に
インテリジェントブレーキシステムを用いたブレーキン
グが失敗した場合、すなわち故障などによって減速がで
きない場合(r53)、強制的に従来のブレーキング手
法(NON-Intelligent)が試みられる(状態S53)。
このような状態S53を経て状態遷移の処理が完了し
(r54)、元のブレーキペダルの監視状態(状態S5
1)に戻って再度のブレーキペダルの変化の待機モード
に入る
The state transition of the entire system when the switch or the brake pedal changes from the off state to the on state is shown in FIG. 9 as follows. As shown in FIG. 9, the vehicle brake device, which is the information processing device according to the present embodiment, is initially in the monitoring state of the brake pedal as shown in state S51 of FIG. 9, and constantly detects that the brake pedal is pushed down. ing. When the brake pedal is pressed down here (r51), a signal of the change is sent from the brake pedal to the control device to notify the utility or software of the change. Then, the information processing apparatus transitions to the trial state (state S5
2) Then, try braking using the intelligent braking system. When braking using the intelligent brake system is successful (r5
2) Return to the original brake pedal monitoring state (state S51) and wait for the next brake pedal change. Conversely, when braking using the intelligent braking system fails, that is, when deceleration cannot be performed due to a failure or the like (r53), the conventional braking method (NON-Intelligent) is forcibly attempted (state S53).
The state transition process is completed through such state S53 (r54), and the original monitoring state of the brake pedal (state S5
Return to 1) and enter the standby mode for changing the brake pedal again.

【0068】次に、図10と図11を参照しながら、本
発明をパーソナルコンピューター本体の電源に適用した
ときの実施形態を説明する。通常、ACPI(Advanced Conf
iguration Power management Interface : パーソナル
コンピューターの電源管理の規格)に準拠したパーソナ
ルコンピューターであれば、電源ボタンを4秒間押すこ
とで、パーソナルコンピューターの電源を強制的にオフ
にすることができる。また、電源ボタンを押した時の動
作として、例えば、電源のオフを選択することができ、
このとき、電源ボタンを一度押すと、電源オフが行われ
る。
Next, an embodiment in which the present invention is applied to a power source of a personal computer main body will be described with reference to FIGS. 10 and 11. Normally, ACPI (Advanced Conf
iguration Power management Interface: If the personal computer complies with the standard of power management of personal computer), you can force power off the personal computer by pressing the power button for 4 seconds. Also, as the operation when pressing the power button, for example, you can select the power off,
At this time, the power is turned off by pressing the power button once.

【0069】ところで、電源がオンの時に、アプリケー
ションが不正な処理を行ったり、インストールされてい
るドライバー自身の出来が悪かったりすると、電源をオ
フにする処理が失敗することがあり、この場合、完全に
電源がオフになる前に、反応が無くなる(hang up)こと
がある。ユーザーの視点に立てば、終了時は確実に電源
がオフになることが期待されていることから、本実施形
態の有効利用を図ることができる。
By the way, if the application performs an illegal process or the installed driver itself is not good when the power is on, the process of turning off the power may fail. May hang up before powering off. From the user's point of view, it is expected that the power will be surely turned off at the end, so that the present embodiment can be effectively used.

【0070】本実施形態では、装置の構成は図1の構造
となり、図10にテーブルで示すように、図1の制御デ
バイスを埋め込み制御デバイス(Embedded Controller)
とし、対象デバイスをパーソナルコンピューター本体の
電源、ユーティリティをOSとそれぞれ読み替えること
で適用できる。
In the present embodiment, the apparatus has the structure shown in FIG. 1, and as shown in the table of FIG. 10, the control device of FIG. 1 is replaced with an embedded controller.
It can be applied by replacing the target device with the power source of the personal computer and the utility with the OS.

【0071】図11は本実施形態の状態遷移図である。
先ず監視状態S61では、電源ボタンの押下が監視さ
れ、電源ボタンが押下られた(r61)場合には監視状
態2(S62)に移行する。監視状態2では電源ボタン
が押下げ続けてられているかが判断される。電源ボタン
が押すことが止められた場合(r62)では、通知状態
S63に移行する。この通知状態S63においては、カ
ウンターが設定され、電源ボタンが押し下げられている
ことが通知される。
FIG. 11 is a state transition diagram of this embodiment.
First, in the monitoring state S61, the pressing of the power button is monitored, and when the power button is pressed (r61), the process moves to the monitoring state 2 (S62). In the monitoring state 2, it is determined whether or not the power button is continuously pressed. When the pressing of the power button is stopped (r62), the state shifts to the notification state S63. In this notification state S63, it is notified that the counter is set and the power button is pushed down.

【0072】試行状態(S64)は、前述のカウンター
を減算しながら、処理を進める状態であり、ソフトウエ
ア主導の電源オフ制御を行う場合、カウンターを減算し
ながらゼロに至る期間は、OS主導の電源オフ制御(r
64)がハードウエア上の強制的な電源オフ制御に先行
して処理され、電源オフ処理(S66)に至り、そこで
パーソナルコンピューター本体の電源がオフに制御され
る。
The trial state (S64) is a state in which the process is advanced while the counter is subtracted, and when power-off control is performed by software, the OS-initiated period is used while the counter is decremented until it reaches zero. Power off control (r
64) is processed prior to the forcible power-off control on the hardware, and the power-off processing (S66) is reached, where the power of the personal computer main body is controlled to be off.

【0073】システムが正常でない場合、カウンターが
ゼロに至って(r65)から強制処理状態(S65)に
遷移する。また、4秒間連続して電源ボタンが押し下げ
られている場合(r66)も強制処理状態(S65)に
遷移する。この強制処理状態(S65)では、IDEの
リセット用の信号が発せられる。その後、電源オフ処理
(S66)に至り、そこでパーソナルコンピューター本
体の電源がオフに制御される(S67)。なお、OS
は、埋め込み制御デバイスに対して、電源をオンからオ
フに制御する時に、終了プロセスの毎に、カウンターの
更新命令を送れば良い。
When the system is not operating normally, the counter reaches zero and the state transits from (r65) to the forced processing state (S65). In addition, when the power button is pressed down continuously for 4 seconds (r66), the state also transits to the forced processing state (S65). In this forced processing state (S65), the IDE reset signal is issued. After that, a power-off process (S66) is reached, where the power of the personal computer main body is controlled to be off (S67). OS
May control the embedded control device to turn the power on and off and send a counter update command for each termination process.

【0074】以上のように適用することにより、終了プ
ロセスが中断(hang up)した際には、カウンターの更新
命令が通知されないため、カウンターが減算しつづけ、
ゼロになった時点で、電源がかならず終了するようにな
る。なお、強制終了時(S65)は、ハードディスクな
ど、強制的に電源をオフにすることにより、障害の発生
する可能性のあるデバイスに対しては、強制終了前に、
ハードウェア的な保証措置を行うことが好ましい。
By applying as described above, when the termination process is hanged up, the counter update instruction is not notified, so the counter continues to subtract,
When it reaches zero, the power supply will always end. At the time of forced termination (S65), for a device such as a hard disk that may cause a failure by forcibly turning off the power, before the forced termination,
It is preferable to take a hardware-like guarantee.

【0075】次に、図12、図13を参照して、複数の
デバイスを並行して状態遷移させる場合に、選択的にデ
バイスを選ぶ機構について説明する。このような機構と
しては、同じ周波数帯域を使用する無線デバイスがあ
る。例えば、無線LANとBluetooth(商標、規格名)
は、同じ周波数帯域を用いる無線デバイスであり、同時
に使用すると通信品質が低下し、通信が切断されたり、
本来の性能が発揮できなくなったりする。故に、排他的
な制御が必要になる。したがって、同時に使用すること
で弊害が生じる機器を搭載し、かつ、それらを切り替え
るための機構・手順が必要である。このような処理にお
いてはユーザーに対し有効なGUIを提供することが、
ユーザーフレンドリであり、図12、図13に示すウイ
ンドウを表示させることが好ましい。図12は、画面5
1には、S拡散近距離通信用ボタン52、ワイヤレスL
AN用ボタン53、これらの両用ボタン54が並べられ
ており、ワイヤレススイッチをオンにした場合に有効に
できる無線機器を当該画面51上で選択できる。グラフ
ィック部分55はワイヤレススイッチがオンであること
を示しており、図12のチェックボックス56にチェッ
クが入ると、ワイヤレススイッチをオンに切り替えた場
合に、この画面51(ダイアログ)が表示されることに
なる。また、画面51の下部には、このダイアログにつ
いてのOKボタン57、キャンセルボタン58、適用ボ
タン59が並び選択できるように構成されている。
Next, with reference to FIGS. 12 and 13, a mechanism for selectively selecting a device when a plurality of devices undergo state transitions in parallel will be described. Such mechanisms include wireless devices that use the same frequency band. For example, wireless LAN and Bluetooth (trademark, standard name)
Is a wireless device that uses the same frequency band, and if used at the same time, the communication quality will deteriorate and communication will be disconnected,
The original performance may not be exhibited. Therefore, exclusive control is required. Therefore, it is necessary to mount a device that causes harmful effects when used at the same time and to have a mechanism / procedure for switching them. Providing an effective GUI to the user in such a process
It is user-friendly, and it is preferable to display the windows shown in FIGS. 12 and 13. FIG. 12 shows screen 5
1, S-diffusion short-range communication button 52, wireless L
The AN button 53 and these dual-purpose buttons 54 are arranged side by side, and a wireless device that can be activated when the wireless switch is turned on can be selected on the screen 51. The graphic portion 55 indicates that the wireless switch is turned on. When the check box 56 in FIG. 12 is checked, this screen 51 (dialog) is displayed when the wireless switch is turned on. Become. Further, at the bottom of the screen 51, an OK button 57, a cancel button 58, and an apply button 59 for this dialog are arranged and selected.

【0076】図13は、より簡素化された選択画面81
であり、S拡散近距離通信用チェックボックスと、ワイ
ヤレスLAN用チェックボックスが用意され、それらが
選択できるように構成されている。
FIG. 13 shows a more simplified selection screen 81.
The S-diffusion short-distance communication check box and the wireless LAN check box are prepared and configured to be selectable.

【0077】このような図12、図13の如き選択画面
で選択した機器を対象システムの記憶機構に保存する処
理と、選択した機器を有効にし、他のデバイスを無効化
する処理を進めることで、有効なデバイスの選択処理が
進められる。他のデバイスを無効化する処理には、前述
の如き論理的な矛盾の生じないようなプロセスが用いら
れる。
By proceeding with the process of saving the device selected on the selection screen as shown in FIGS. 12 and 13 in the storage mechanism of the target system and the process of validating the selected device and invalidating the other devices. The process of selecting a valid device is advanced. A process that does not cause a logical contradiction as described above is used for the process of invalidating another device.

【0078】次に図14を参照しながら、ユーティリテ
ィの処理中に電源ボタンを連続的に開閉操作された時の
対処法について説明する。先ず、このような対処が必要
となる情報処理装置について説明すると、電源状態や、
有効・無効状態を即時に変更できない対象デバイスと、
状態を制御するためのユーザーインターフェイスとして
のスライドスイッチなどとを具備する情報処理装置が該
当する。このような情報処理装置においては、ユーザー
が頻繁にスライドスイッチなどのオン状態とオフ状態を
切り換える可能性があり、この時、即時に有効無効の状
態を変更できないため、例えば、無効(オフ)化処理中
に、有効(オン)化処理請求が発生する可能性がある。一
般に、無効化処理中に有効化処理を行ったり、有効化処
理中に無効化を行ったり、無効化処理中に対象デバイス
の電源をオフにすることは、システムを不安定にさせる
(ハングアップなど)の要因になってしまう。故に、以
上のような情報処理装置においては、ある処理中に、他
の処理をしないようにするための排他処理機構が必要で
あり、かつ、スライドスイッチの状態に同期するなどユ
ーザーの処理要求に従う必要がある。
Next, with reference to FIG. 14, description will be given of a coping method when the power button is continuously opened / closed during the processing of the utility. First, an information processing apparatus that requires such measures will be described.
With the target device whose enabled / disabled state cannot be changed immediately,
An information processing apparatus including a slide switch as a user interface for controlling the state corresponds to the information processing apparatus. In such an information processing device, the user may frequently switch between the on state and the off state of the slide switch, and at this time, it is impossible to immediately change the valid / invalid state. During processing, activation (on) processing charges may occur. In general, performing the activation process during the invalidation process, disabling during the activation process, and turning off the power of the target device during the invalidation process will cause system instability (hangup). Etc.). Therefore, in the information processing apparatus as described above, an exclusive processing mechanism is required to prevent other processing from being performed during a certain processing, and the processing request of the user, such as synchronizing with the state of the slide switch, is obeyed. There is a need.

【0079】本発明の情報処理装置は、このような問題
にも対処可能であって、排他制御部と電源制御部と備え
た構成であっても良い。電源制御部は、排他制御部から
の指示に従って、ソフトウェア的試行(有効化・無効化
処理)を行う処理と、デバイスドライバの有効・無効化
処理などの時間のかかる処理の前後で処理中を示す「フ
ラグ」をセット・クリアする処理と、電源のオン・オフ
化の指示を制御デバイスに対して行う処理とを行う。ま
た、排他制御部は、制御デバイスからのオン・オフ化指
示を受信し電源制御部へ有効・無効化を通知する処理
と、電源制御部によるフラグがセットされている間は電
源制御部に対して有効・無効化を非通知とする処理と、
フラグが立っていることを確認した時はフラグがクリア
されるまでポーリング(定期的に監視)する処理と、フラ
グ」がクリアされたら、現在の対象デバイスの電源(有
効・無効)状態とスライドスイッチの状態を比較し、矛
盾するようであれば、再度、電源制御部へ通知し、ポー
リングを終了する処理とを行う。なお、電源制御部自体
は、前述の各実施形態にかかる情報処理装置に該当す
る。
The information processing apparatus of the present invention can deal with such a problem, and may have a configuration including an exclusive control unit and a power supply control unit. According to the instruction from the exclusive control unit, the power supply control unit indicates that processing is being performed before and after the software-based trial (validation / invalidation processing) processing and the time-consuming processing such as device driver validation / invalidation processing. The process of setting / clearing the “flag” and the process of instructing the control device to turn on / off the power are performed. Further, the exclusive control unit receives the on / off instruction from the control device and notifies the power supply control unit of the validity / invalidation, and the power supply control unit is notified to the power supply control unit while the flag is set. Process to enable / disable notification by
When it is confirmed that the flag is set, the process of polling (regularly monitoring) until the flag is cleared, and when the flag is cleared, the current power (valid / invalid) state of the target device and the slide switch The states are compared, and if there is a contradiction, the power supply control unit is notified again, and the process of ending polling is performed. The power supply control unit itself corresponds to the information processing device according to each of the above-described embodiments.

【0080】このような構成とすることで、フラグが立
っている間は、電源制御部に対して状態変更の指示を行
わないため、例えば、無効化処理中に有効化処理請求な
どの指示の衝突が発生しない排他制御を行うことができ
る。また、状態の変更が完了した時点で、電源状態を確
認することで、ユーザーの意図に対する矛盾をも検出で
きる。
With this configuration, while the flag is set, the power supply control unit is not instructed to change the state. Therefore, for example, an instruction for requesting the activation process is issued during the invalidation process. Exclusive control that does not cause a collision can be performed. Further, by confirming the power supply state at the time when the state change is completed, it is possible to detect a contradiction to the user's intention.

【0081】図14は排他制御部と電源制御部を備えた
構成の情報処理装置における処理の流れを示している。
先ず、無線通信用アプリケーションで処理(デバイス探
索やサービス検索など電源のオンオフに対応できない処
理)を始める前にレジストリに処理中であるフラッグを
設定する。電源ボタンであるスライドスイッチから開閉
操作が排他制御部に通知されたら、排他制御部はレジス
トリをチェックし現在無線用通信アプリケーションが処
理中かどうかを判別する。排他制御部は無線通信アプリ
ケーションが処理中である場合、一定時間間隔でポーリ
ングを開始する。ポーリング中、スライドスイッチから
の事象はすべて排他制御部で受け取り、最後に通知され
た電源状態を保持しておく。 このため、無効化処理中
に有効化処理請求などの指示の衝突が発生しない排他制
御を行うことができる。無線用通信アプリケーションは
処理が終了するとレジストリのフラグをリセットする。
排他制御部はレジストリをポーリングしていて無線用通
信アプリケーションの処理が終了したことが判別できる
と、ポーリングを開始したときの電源状態と現在の電源
状態を比較し、異なっている場合は無線用通信アプリケ
ーションに通知する。無線用通信アプリケーションは通
知を受け取ると電源オンオフのための処理を開始する。
このように本実施形態では、通信アプリケーションの
処理が終了した時に、電源状態を確認することから、ユ
ーザーの意図を確実に把握することが可能である。
FIG. 14 shows the flow of processing in the information processing apparatus having the exclusive control section and the power supply control section.
First, before starting processing (processing that cannot support power on / off such as device search and service search) in a wireless communication application, a flag being processed is set in the registry. When the exclusive control unit is notified of the opening / closing operation by the slide switch which is the power button, the exclusive control unit checks the registry to determine whether or not the wireless communication application is currently processing. When the wireless communication application is processing, the exclusive control unit starts polling at regular time intervals. During polling, all events from the slide switch are received by the exclusive control unit, and the power state last notified is held. Therefore, it is possible to perform exclusive control in which no collision of instructions such as a request for activation processing occurs during the invalidation processing. The wireless communication application resets the flag in the registry when the processing is completed.
When the exclusive control unit polls the registry and can determine that the processing of the wireless communication application has ended, it compares the power supply status when polling started with the current power supply status, and if they differ, wireless communication communication is performed. Notify the application. Upon receiving the notification, the wireless communication application starts processing for powering on / off.
As described above, in the present embodiment, when the processing of the communication application is completed, the power supply state is confirmed, so that the intention of the user can be surely grasped.

【0082】なお、上述の実施形態においては、対象デ
バイスに対して状態の遷移を開始させるスイッチをスラ
イドスイッチとして説明したが、他のスイッチなどでも
良く、例えば位置情報を保持できるスイッチや、ロック
機構付きのボタンスイッチなどでも問題なく使用するこ
とができ、さらにはインジケーター付(オン・オフを示
す)の押しボタンスイッチなどを用いることもできる。
In the above embodiment, the switch for starting the state transition to the target device has been described as a slide switch, but other switches may be used, for example, a switch capable of holding position information and a lock mechanism. A button switch with a built-in switch can be used without any problem, and a push-button switch with an indicator (on / off) can also be used.

【0083】[0083]

【発明の効果】上述の本発明によれば、対象となるシス
テムが正常な場合や異常な場合のいかんを問わずに、対
象デバイス等の状態の遷移を論理の整合性を失わずに確
実に行うことができる。また、本発明の情報処理装置、
情報処理方法によれば少ない部品点数(スライドスイッ
チの数など)で、操作(無線機器のオンオフ制御)を共通
化することができる。また、ソフトウェアによる「操
作」とハードウェアによる強制「操作」の共存による
「操作」の実行の保証されることから、不測の事態の時
でもハードウェアによる操作が可能である。さらにシス
テムやユーティリティが正常であるとき、論理的な操作
を行い、「操作」の実行を行うことができ、強制的な
「操作」による論理的な不整合の発生を抑制できる。ま
た、システムやユーティリティが異常であっても、強制
的な操作により、「操作」の実行が保証される。
As described above, according to the present invention, the state transition of the target device or the like can be reliably performed without losing the logical consistency regardless of whether the target system is normal or abnormal. It can be carried out. Further, the information processing device of the present invention,
According to the information processing method, the operation (on / off control of the wireless device) can be made common with a small number of components (such as the number of slide switches). Further, since the execution of the “operation” is guaranteed by the coexistence of the “operation” by the software and the forced “operation” by the hardware, the operation by the hardware is possible even in an unexpected situation. Further, when the system or the utility is normal, the logical operation can be performed and the “operation” can be executed, and the occurrence of logical inconsistency due to the forcible “operation” can be suppressed. Even if the system or utility is abnormal, the forced operation ensures the execution of the "operation".

【0084】以上より、一例として、飛行機、電車内な
ど確実に電波の発信を停止したい時に、スライドスイッ
チをオフにすれば、システムの状態を問わず、確実に、
電波の発信を停止できる。スライドスイッチなどの物理
スイッチの操作によって、複数デバイスの操作を行うこ
とができ、これらについても対象デバイス等の状態の遷
移を論理の整合性を失わずに確実に行うことができる。
From the above, as an example, when it is desired to surely stop the transmission of radio waves in an airplane, a train, etc., the slide switch can be turned off to ensure that the system can be operated regardless of the state of the system.
The transmission of radio waves can be stopped. A plurality of devices can be operated by operating a physical switch such as a slide switch, and the transition of the states of the target device or the like can be surely performed without losing the logical consistency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報処理装置の一実施形態の要部のソ
フトウエア・ハードウエア構成図である。
FIG. 1 is a software / hardware configuration diagram of a main part of an embodiment of an information processing apparatus of the present invention.

【図2】本発明の情報処理装置の一実施形態のハードウ
エアの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of hardware of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の情報処理装置の一実施形態のハードウ
エアの要部構成についてのチップセットに対応したブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a hardware configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention, which corresponds to a chipset.

【図4】ソフトウエア及びハードウエアの階層構造を示
す階層図である。
FIG. 4 is a hierarchical diagram showing a hierarchical structure of software and hardware.

【図5】本発明の情報処理装置の一実施形態の電源がオ
フに制御される場合のシステム全体の処理を示す状態遷
移図である。
FIG. 5 is a state transition diagram showing the processing of the entire system when the power supply of the embodiment of the information processing apparatus of the present invention is controlled to be off.

【図6】本発明の情報処理装置の一実施形態の埋め込み
制御デバイスにおける割り込みルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an interrupt routine in the embedded control device of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の情報処理装置の一実施形態の電源がオ
フに制御される処理の具体的な例を示す状態遷移図であ
る。
FIG. 7 is a state transition diagram showing a specific example of a process of controlling power-off of an embodiment of the information processing apparatus of the present invention.

【図8】本発明の情報処理装置の一実施形態の電源がオ
フに制御される処理の変形例を示す状態遷移図である。
FIG. 8 is a state transition diagram showing a modified example of processing in which the power is controlled to be turned off in the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明にかかる車両のブレーキ装置の一実施形
態の処理の具体的な例を示す状態遷移図である。
FIG. 9 is a state transition diagram showing a specific example of processing of an embodiment of the vehicle brake device according to the present invention.

【図10】本発明の情報処理装置をパーソナルコンピュ
ーターとし、その本体電源をオフする処理の場合におい
て、図1のアイテムと要素の関係を示すテーブルであ
る。
FIG. 10 is a table showing the relationship between the items and elements in FIG. 1 in the case of processing in which the information processing apparatus of the present invention is a personal computer and the main body power is turned off.

【図11】本発明の情報処理装置をパーソナルコンピュ
ーターとし、その本体電源をオフする処理の場合の状態
遷移図である。
FIG. 11 is a state transition diagram in the case of processing in which the information processing apparatus of the present invention is a personal computer and the main body power is turned off.

【図12】本発明の情報処理装置にかかる複数のデバイ
スを並行して状態遷移させる場合にデバイスを選ぶ際の
画面表示の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen display when selecting a device when a plurality of devices according to the information processing apparatus of the present invention undergo a state transition in parallel.

【図13】本発明の情報処理装置にかかる複数のデバイ
スを並行して状態遷移させる場合にデバイスを選ぶ際の
画面表示の他の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing another example of a screen display when selecting a device when a plurality of devices according to the information processing apparatus of the present invention undergo state transitions in parallel.

【図14】本発明の情報処理装置にかかる複数のデバイ
スを並行して状態遷移させる際のポーリング処理を概略
的に示す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram schematically showing a polling process when a plurality of devices according to the information processing apparatus of the present invention undergo state transitions in parallel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 制御デバイス 12、13 対象デバイス 15,16,17 ドライバー 18 ユーティリティ 21 CPU 22 埋め込み制御デバイス(Embedded Controller) 23 スライドスイッチ 24、35 スペクトラム拡散近距離通信モジュール 25、36 ワイヤレスLANモジュール 31 セット 32 サウスブリッジ 34 埋め込み制御デバイス 37 電源スイッチ 38 無線アンプ 43 スライドスイッチ 11 Control device 12, 13 Target device 15,16,17 driver 18 Utility 21 CPU 22 Embedded Controller 23 Slide switch 24,35 Spread spectrum short range communication module 25, 36 Wireless LAN module 31 sets 32 South Bridge 34 Embedded control device 37 Power switch 38 wireless amplifier 43 Slide switch

フロントページの続き (72)発明者 高橋 周孝 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B011 MB07 MB16 5B014 EA01 EB03 FB04 Continued front page    (72) Inventor Shutaka Takahashi             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F-term (reference) 5B011 MB07 MB16                 5B014 EA01 EB03 FB04

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ハードウエアの状態を変化させる命令を
実行する際、強制的にハードウエアの状態を遷移させる
前に、ソフトウエアによる当該ハードウエアの状態遷移
を試みることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus, characterized in that, when executing an instruction for changing the state of hardware, the state transition of the hardware is attempted by software before the state of hardware is forcibly changed. .
【請求項2】 前記ハードウエアは前記ソフトウエアに
よる制御から無効化可能なデバイスを含むことを特徴と
する請求項1記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the hardware includes a device that can be invalidated under the control of the software.
【請求項3】 前記ハードウエアは無線発信機構を含む
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the hardware includes a wireless transmission mechanism.
【請求項4】 前記命令は前記ハードウエアを不作動状
態に遷移させるものであることを特徴とする請求項1記
載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the instruction causes the hardware to transit to a non-operational state.
【請求項5】 前記命令はハードウエアの全部若しくは
一部を不作動とするものであることを特徴とする請求項
1記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the instruction disables all or part of hardware.
【請求項6】 前記命令は前記無線発信機構の作動を停
止させるものであることを特徴とする請求項3記載の情
報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the instruction is to stop the operation of the wireless transmission mechanism.
【請求項7】 前記ソフトウエアによる前記ハードウエ
アの状態遷移の試行は、ペンディング状態を保つ時間を
設定するタイマーの値を所要回数更新させながら行われ
ることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
7. The information processing according to claim 1, wherein the trial of the state transition of the hardware by the software is performed while updating a value of a timer for setting a time for keeping a pending state a required number of times. apparatus.
【請求項8】 前記ソフトウエアによる前記ハードウエ
アの状態遷移の試行は、前記ペンディング状態の間は、
論理的な不整合が発生しない様に進められることを特徴
とする請求項7記載の情報処理装置。
8. The state transition attempt of the hardware by the software is performed during the pending state by
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the processing is performed so that a logical inconsistency does not occur.
【請求項9】 前記論理的な不整合が生じた場合には、
ハードウエアの状態の遷移が強制的に行われることを特
徴とする請求項8記載の情報処理装置。
9. When the logical inconsistency occurs,
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the hardware state transition is forcibly performed.
【請求項10】 対象となるデバイスを強制的に制御す
る際に、その強制的な制御の前に、前記対象となるデバ
イスに関連するソフトウエアによる処理を論理的な不整
合を発生させない様に試行することを特徴とする情報処
理装置。
10. When forcibly controlling a target device, prior to the forcible control, processing by software associated with the target device is prevented from causing a logical inconsistency. An information processing device characterized by trying.
【請求項11】 前記ソフトウエアによる処理は、前記
対象となるデバイスを無効化するための処理であること
を特徴とする請求項10記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the processing by the software is processing for invalidating the target device.
【請求項12】 前記対象となるデバイスは無線発信機
構を含むことを特徴とする請求項10記載の情報処理装
置。
12. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the target device includes a wireless transmission mechanism.
【請求項13】 前記ソフトウエアによる処理は、ペン
ディング状態を保つ時間を設定するタイマーの値を所要
回数更新させながら行われることを特徴とする請求項1
0記載の情報処理装置。
13. The processing by the software is performed while updating a value of a timer for setting a time for keeping a pending state a required number of times.
0. The information processing device described in 0.
【請求項14】 前記ソフトウエアはOS及びデバイスド
ライバーを含むことを特徴とする請求項10記載の情報
処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the software includes an OS and a device driver.
【請求項15】 前記ソフトウエアによる処理は、前記
対象となるデバイスについて異常がない場合に、その正
常であることを制御装置に通知させることを特徴とする
請求項10記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the processing by the software causes the control apparatus to notify that the target device is normal when there is no abnormality in the target device.
【請求項16】 前記ソフトウエアによる処理に論理的
な不整合が発生した場合には、前記対象となるデバイス
の強制的な制御がなされることを特徴とする請求項10
記載の情報処理装置。
16. The device according to claim 10, wherein when a logical inconsistency occurs in the processing by the software, the target device is forcibly controlled.
The information processing device described.
【請求項17】 単一の操作に対して複数のデバイスの
状態を並行して遷移させる際に、強制的な状態遷移より
も先にソフトウエアによる各デバイスの状態遷移を試み
ることを特徴とする情報処理装置。
17. When transitioning the states of a plurality of devices in parallel to a single operation, the state transition of each device is tried by software before the forced state transition. Information processing equipment.
【請求項18】 前記複数のデバイスは排他的に作動す
るデバイス同士であることを特徴とする請求項17記載
の情報処理装置。
18. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the plurality of devices are devices that operate exclusively.
【請求項19】 前記単一の操作は、使用者が制御手段
を操作するものであることを特徴とする請求項17記載
の情報処理装置。
19. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the single operation is performed by a user operating the control means.
【請求項20】 前記制御手段はスイッチからなること
を特徴とする請求項17記載の情報処理装置。
20. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the control means comprises a switch.
【請求項21】 所要の処理が行われる第1の処理部
と、該第1の処理部での処理が行われている際にはその
他の処理を行わないように制御する排他制御部とを有す
ることを特徴とする情報処理装置。
21. A first processing unit for performing required processing, and an exclusive control unit for controlling so as not to perform other processing when the processing by the first processing unit is being performed. An information processing apparatus having:
【請求項22】 前記第1の処理部での処理が行われて
いるか否かは、レジストリをポーリングすることで判断
されることを特徴とする請求項21記載の情報処理装
置。
22. The information processing apparatus according to claim 21, wherein whether or not the processing by the first processing unit is being performed is determined by polling a registry.
【請求項23】 前記第1の処理部は、電源状態を制御
する電源制御部であることを特徴とする請求項21記載
の情報処理装置。
23. The information processing apparatus according to claim 21, wherein the first processing unit is a power supply control unit that controls a power supply state.
【請求項24】 対象となるデバイスに関連するソフト
ウエアによる処理を論理的な不整合を発生させない様に
試行する手順と、前記手順が不成功である場合に強制的
に処理を行う手順とを有することを特徴とする情報処理
方法。
24. A procedure of trying processing by software related to a target device so as not to cause a logical inconsistency, and a procedure of forcibly performing processing when the procedure is unsuccessful. An information processing method comprising:
【請求項25】 前記対象となるデバイスは無線発信機
構であることを特徴とする請求項24記載の情報処理方
法。
25. The information processing method according to claim 24, wherein the target device is a wireless transmission mechanism.
【請求項26】 前記ソフトウエアによる処理はデバイ
スを不作動にさせる処理であることを特徴とする請求項
24記載の情報処理方法。
26. The information processing method according to claim 24, wherein the processing by the software is processing for deactivating a device.
JP2001272669A 2001-09-07 2001-09-07 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP4894114B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272669A JP4894114B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272669A JP4894114B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Information processing apparatus and information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171453A Division JP5353970B2 (en) 2011-08-05 2011-08-05 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084870A true JP2003084870A (en) 2003-03-19
JP4894114B2 JP4894114B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=19098006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272669A Expired - Fee Related JP4894114B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894114B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017726A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Fujitsu Limited Power source control device, power source control method, and program
WO2005085979A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 International Business Machines Corporation Control program, recording medium, control method and information processing unit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101546A (en) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp System for executing and supervising virtual computer
JPH04188234A (en) * 1990-11-21 1992-07-06 Nec Corp No response supervisory system in multi-job system
JPH04195437A (en) * 1990-11-28 1992-07-15 Toshiba Corp Program runaway monitoring device
JPH06110587A (en) * 1992-09-28 1994-04-22 Omron Corp Method and device for controlling power source of automatic transaction machine
JPH10200469A (en) * 1997-01-16 1998-07-31 Toshiba Corp Mobile communication terminal
JPH11102238A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp Computer system and suspend control method therefor
JPH11154040A (en) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Eng Ltd Information processor and power control method thereof, and storage medium where program for allowing computer to implement same method is recorded
JPH11308163A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Kokusai Electric Co Ltd Portable telephone terminal
JP2001014069A (en) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for automatically stopping power supply and information processor equipped with automatic power, supply stopping device
JP2001036456A (en) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp Mobile radio and controlling method for mobile radio

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101546A (en) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp System for executing and supervising virtual computer
JPH04188234A (en) * 1990-11-21 1992-07-06 Nec Corp No response supervisory system in multi-job system
JPH04195437A (en) * 1990-11-28 1992-07-15 Toshiba Corp Program runaway monitoring device
JPH06110587A (en) * 1992-09-28 1994-04-22 Omron Corp Method and device for controlling power source of automatic transaction machine
JPH10200469A (en) * 1997-01-16 1998-07-31 Toshiba Corp Mobile communication terminal
JPH11102238A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp Computer system and suspend control method therefor
JPH11154040A (en) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Eng Ltd Information processor and power control method thereof, and storage medium where program for allowing computer to implement same method is recorded
JPH11308163A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Kokusai Electric Co Ltd Portable telephone terminal
JP2001014069A (en) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for automatically stopping power supply and information processor equipped with automatic power, supply stopping device
JP2001036456A (en) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp Mobile radio and controlling method for mobile radio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017726A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Fujitsu Limited Power source control device, power source control method, and program
US7702930B2 (en) 2003-08-18 2010-04-20 Fujitsu Limited Power-supply control device, power-supply control method, and computer product
WO2005085979A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 International Business Machines Corporation Control program, recording medium, control method and information processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894114B2 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480813B2 (en) Portable electronic apparatus having a transfer mode for stopping an operating state of a device
CN108073421B (en) Method and apparatus for providing individualized power control for peripheral subsystems
JP3855172B2 (en) Method of operating a system including a processor, storage device and peripheral device
JP3645000B2 (en) Dockable computer system
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
US6848057B2 (en) Method and apparatus for providing a decoupled power management state
JP2007272928A (en) Intelligent power supply switch and control method
KR100272433B1 (en) Electronic equipment and its power supply processing method
US20060200691A1 (en) Cancellation of initiation of hibernation process
JPH11143594A (en) Computer system and power saving method for computer system
JP2002108521A (en) Electronic apparatus system and electronic apparatus and communicating means switching method
JP2001331242A (en) Information processor and method for controlling its power consumption
KR100392451B1 (en) Portable computer system and controlling method thereof
US8589954B2 (en) Method and program for selective suspension of USB network device
US20040177242A1 (en) Dynamic computer system reset architecture
KR100385020B1 (en) An automatic security code verifying method of a computer system operated by a remote controller
WO2007017679A2 (en) Reversible power transitions in a computing device
US5922075A (en) Power management control of pointing devices during low-power states
US6954656B2 (en) Information processing apparatus and network controller setting method
JP2003084870A (en) Information processing unit and information processing method
JPH06214762A (en) Hot-plug support for computer input device
JP5102528B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP5353970B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4467651B2 (en) Method for operating a communication channel via a dynamic blocking and / or initiating operation in a mixed master / slave subscriber environment, and a system configured to implement such a method
JP2001154752A (en) Portable information processor and state transiting method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees