JP2003083118A - 2サイクル自着火ガソリンエンジン - Google Patents

2サイクル自着火ガソリンエンジン

Info

Publication number
JP2003083118A
JP2003083118A JP2001273683A JP2001273683A JP2003083118A JP 2003083118 A JP2003083118 A JP 2003083118A JP 2001273683 A JP2001273683 A JP 2001273683A JP 2001273683 A JP2001273683 A JP 2001273683A JP 2003083118 A JP2003083118 A JP 2003083118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
ignition
self
gasoline engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001273683A priority Critical patent/JP2003083118A/ja
Priority to EP02020150A priority patent/EP1291507B1/en
Priority to DE60221762T priority patent/DE60221762T2/de
Publication of JP2003083118A publication Critical patent/JP2003083118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3058Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/028Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation for two-stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX生成量を十分に低減可能な2サイクル
自着火ガソリンエンジンを提供することである。 【解決手段】 2サイクル自着火運転領域において燃料
噴射量が多い時には燃料噴射量が少ない時に比較して空
気過剰率Rを大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2サイクル自着火ガ
ソリンエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】燃費効率を高めるためにガソリンエンジ
ンにおいて希薄燃焼が実施されている。希薄燃焼におい
ては、燃焼に際して比較的多量のNOXが生成されるた
めに、この多量のNOXを大気中へ放出しないようにし
なければならない。そのために機関排気系に配置された
触媒装置によってNOXを浄化することが提案されてい
るが、触媒装置が十分に機能しない時もあるために、エ
ンジン自身において希薄燃焼中のNOX生成量を低減す
ることが望まれている。
【0003】ガソリンエンジンにおいて混合気を自着火
させると、点火プラグを使用して混合気を着火させて火
炎伝播により燃焼させる火花点火の場合とは異なり、混
合気は多数の位置において同時に着火することとなるた
めに、燃焼時間を短縮することができる。それによって
NOX生成量を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】希薄混合気を自着火さ
せるためには、4サイクルエンジンより2サイクルエン
ジンの方が有利である。特開2000−220458号
公報には、2サイクルガソリンエンジンにおいて希薄混
合気を自着火させることを開示しているが、このように
単に2サイクルガソリンエンジンにおいて希薄混合気を
自着火させてもNOX生成量を十分に低減することはで
きない。
【0005】従って、本発明の目的は、NOX生成量を
十分に低減可能な2サイクル自着火ガソリンエンジンを
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンは、2サイク
ル自着火運転領域において燃料噴射量が多い時には燃料
噴射量が少ない時に比較して空気過剰率を大きくするこ
とを特徴とする。
【0007】また、本発明による請求項2に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1に記載の2
サイクル自着火ガソリンエンジンにおいて、過給手段を
具備し、燃料噴射量が多い時には燃料噴射量が少ない時
に比較して、前記過給手段によって過給圧を高めること
により空気過剰率を大きくすることを特徴とする。
【0008】また、本発明による請求項3に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1に記載の2
サイクル自着火ガソリンエンジンにおいて、吸気弁及び
排気弁と、前記排気弁の開弁から前記吸気弁の閉弁まで
のクランク角度範囲を少なくとも二段階に可変とする可
変手段とを具備し、燃料噴射量が多い時には燃料噴射量
が少ない時に比較して、前記可変手段によって前記クラ
ンク角度範囲を大きくすることにより空気過剰率を大き
くすることを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項4に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1に記載の2
サイクル自着火ガソリンエンジンにおいて、吸気冷却手
段を具備し、燃料噴射量が多い時には燃料噴射量が少な
い時に比較して、前記吸気冷却手段によって吸気温度を
低下させることにより空気過剰率を大きくすることを特
徴とする。
【0010】また、本発明による請求項5に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から4のい
ずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにお
いて、機関低負荷領域において過給を可能とする過給器
を具備し、機関低負荷領域では2サイクル自着火運転を
可能とするために前記過給器によって過給を実施するこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明による請求項6に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から4のい
ずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにお
いて、点火プラグを具備し、機関高負荷領域では前記点
火プラグによって2サイクル自着火運転ではなく2サイ
クル火花点火運転を実施することを特徴とする。
【0012】また、本発明による請求項7に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から4のい
ずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにお
いて、吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前記排気弁
の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2サイクル
運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換手段と、
点火プラグとを具備し、機関高回転領域では前記切換手
段と前記点火プラグとによって2サイクル自着火運転で
はなく4サイクル火花点火運転を実施することを特徴と
する。
【0013】また、本発明による請求項8に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から4のい
ずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにお
いて、吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前記排気弁
の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2サイクル
運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換手段と、
点火プラグとを具備し、機関極低負荷領域では前記切換
手段と前記点火プラグとによって2サイクル自着火運転
ではなく4サイクル火花点火運転を実施することを特徴
とする。
【0014】また、本発明による請求項9に記載の2サ
イクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から4のい
ずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにお
いて、吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前記排気弁
の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2サイクル
運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換手段と、
点火プラグとを具備し、機関高負荷領域では前記切換手
段と前記点火プラグとによって2サイクル自着火運転で
はなく4サイクル火花点火運転を実施することを特徴と
する。
【0015】また、本発明による請求項10に記載の2
サイクル自着火ガソリンエンジンは、請求項7から9の
いずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンに
おいて、前記4サイクル火花点火運転は、アトキンソン
サイクル運転であることを特徴とする。
【0016】また、本発明による請求項11に記載の2
サイクル自着火ガソリンエンジンは、請求項1から10
に記載の2サイクル自着火ガソリンエンジンにおいて、
前記2サイクル自着火運転は、空気過剰率が1.5以上
で圧縮比が11以上であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明による2サイクル自
着火ガソリンエンジンの実施形態を示す全体構成図であ
る。1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリン
ダヘッド、4はピストン、5は燃焼室である。シリンダ
ヘッド3には、吸気弁6を介して燃焼室5へ通じる吸気
ポート7と、排気弁8を介して燃焼室5へ通じる排気ポ
ート9とが形成されている。10は燃焼室5を臨む点火
プラグであり、11は燃焼室5内へ直接的に燃料を噴射
する燃料噴射弁である。11aは各気筒の燃料噴射弁1
1へ高圧燃料を供給するための蓄圧室であり、燃料ポン
プ11bから圧送される燃料によって所望高燃料圧力に
維持されるようになっている。
【0018】吸気ポート7にはサージタンク12の下流
側に位置するインテークマニホルドの枝管13が接続さ
れ、気筒毎の各枝管13には吸気制御弁14が配置され
ている。吸気制御弁14はステップモータ等の駆動装置
15によって自由に開度制御可能とされている。サージ
タンク12の上流側に位置する吸気ダクト16には、下
流側からインタークーラ17、バイパス流量調整弁1
8、ターボチャージャ19のコンプレッサ、及び、エア
フローメータ20が配置され、エアクリーナ21を介し
て大気へ通じている。
【0019】インタークーラ17は、吸気を冷却するた
めのものであり、例えば、水冷式とされ、ラジエタ17
aと循環ポンプ17bとを有している。バイパス流量調
整弁18は、インタークーラ17をバイパスするバイパ
ス通路18aを有し、インタークーラ17へ流入する吸
気流量を調整するためのものである。
【0020】一方、気筒毎の排気ポート9には、ターボ
チャージャ19のタービンの上流側に位置するエキゾー
ストマニホルドの枝管22が接続されている。ターボチ
ャージャ19のタービン下流側は、三元触媒装置23を
介して大気へ通じている。19aは、ターボチャージャ
19のタービンをバイパスするウェストゲート通路19
bに配置された過給圧調整弁である。
【0021】吸気弁6及び排気弁8は、それぞれに電磁
アクチュエータ6a,8a等によって自由な時期に開閉
可能とされている。24は電磁アクチュエータ6a,8
aを駆動するための駆動回路であり、制御装置30によ
って制御される。制御装置30は、駆動回路24を介し
ての吸気弁6及び排気弁8の開閉制御だけでなく、駆動
装置15を介しての吸気制御弁14の開度制御と、燃料
噴射弁11を介しての燃料噴射量制御及び燃料噴射時期
制御と、点火プラグ10を介しての点火時期制御と、燃
料ポンプ11bを介しての蓄圧室11a内の燃料圧力制
御と、バイパス流量調整弁18を介しての吸気温制御
と、過給圧調整弁19aを介しての過給圧制御等とを担
当する。
【0022】図2は2サイクル自着火運転における空気
過剰率R(燃料の燃焼に必要な理論的空気量に対する実
際の供給空気量の割合)に対するNOX生成量(単位時
間出力当たりのNOX生成量)を示すグラフである。こ
のグラフから分かるように、単に2サイクル自着火運転
をしてもNOX生成量は少なくならず、本実施形態で
は、NOX生成量を十分に低減するために空気過剰率を
1.5以上として2サイクル自着火運転を実施してい
る。また、このように希薄な混合気を自着火させるため
には、圧縮比を高めることが必要であり、本実施形態で
は、実圧縮比を11以上として2サイクル自着火運転を
実施している。
【0023】ところで、混合気を燃焼させると、OH等
のラジカル成分が生成され、このラジカル成分を気筒内
に残留させれば、その活性によって次回において希薄混
合気が自着火し易くなる。しかしながら、ラジカル成分
の活性は極めて高く、4サイクルエンジンのようにラジ
カル成分が生成される膨張行程から次回の圧縮行程末期
の着火時点までの時間が長いと、この時には既にラジカ
ル成分は他の物質と化学反応しており、混合気の自着火
にラジカル成分の活性を利用することができない。
【0024】それにより、本実施形態においては、エン
ジンを2サイクルエンジンにすることによって、膨張行
程から圧縮行程末期の着火時点までの時間を短くし、膨
張行程において生成されたラジカル成分を着火時点にお
いても混合気内に存在させることにより、確実な希薄混
合気の自着火を実現している。もちろん、ラジカル成分
を気筒内に残留させるとは一部の排気ガスを気筒内に残
留させることであり、2サイクルエンジンでは、着火時
点までの時間が短いために、気筒内に残留する排気ガス
温度は比較的高く維持され、これは、圧縮行程において
希薄混合気を確実に着火温度へ昇温するのに有利であ
る。
【0025】しかしながら、全ての機関運転領域におい
て2サイクル自着火運転を実施することは難しく、本実
施形態においては、図3に示す第一マップによって2サ
イクル自着火運転と4サイクル火花点火運転とを切り換
えるようになっている。具体的には、極低負荷領域を除
く低中回転領域では2サイクル自着火運転を実施し、極
低負荷領域及び高回転領域では4サイクル火花点火運転
を実施するようになっている。
【0026】2サイクル運転と4サイクル運転とを可能
とするために、本実施形態では、電磁アクチュエータ6
a,6bによって吸気弁6及び排気弁8の開閉時期を自
由に設定可能となっている。図3に示す第一マップにお
いて、A1からA5及びB1からB3は代表的な機関運
転状態の吸気弁6及び排気弁8の開閉時期(クランク角
度)を示している。それぞれにおいて、i1は吸気弁6
の開弁時期であり、i2は吸気弁6の閉弁時期であり、
e1は排気弁8の開弁時期であり、e2は排気弁8の閉
弁時期である。
【0027】低回転低負荷のA1では、下死点前50°
において排気弁8を開弁させて排気行程を開始し、次い
で下死点前35°において吸気弁6を開弁させて掃気行
程を開始し、下死点後20°において排気弁8を閉弁さ
せて掃気行程を終了し、下死点後30°において吸気弁
6を閉弁させて吸気行程を終了させる。その後に圧縮行
程となるが、排気弁8の閉弁後に燃料噴射弁11によっ
て燃料が噴射されており、こうして形成された混合気を
上死点直後において自着火させ、2サイクル自着火運転
を実施するようになっている。この2サイクル自着火運
転において、排気弁8の開弁から吸気弁6の閉弁までの
クランク角度範囲は80°と比較的小さく、この間で十
分なガス交換(排気を吸気に換える)を実現するため
に、ターボチャージャ19による過給を利用してガス交
換を強制するようになっている。
【0028】もちろん、完全に排気と吸気とが入れ換え
られることはなく、一部の燃焼ガスは気筒内に残留する
ようにされ、これに含まれるラジカル成分の活性を利用
して自着火を確実なものとしている。また、燃料噴射
は、排気弁8の閉弁後、すなわち、掃気行程終了後に実
施されるために、噴射された燃料の一部がそのまま機関
排気系に排出されるようなことはなく、気筒内には噴射
された全ての燃料を使用する均質混合気が形成される。
【0029】一方、機関始動時のような低回転極低負荷
のB1では、極低負荷時であるために、排気ガス温度が
低くてターボチャージャ19を十分に機能させることが
できず、過給が実質的に不可能である。それにより、比
較的小さなクランク角度範囲でのガス交換は困難である
として、4サイクル火花点火運転を実施するようになっ
ている。吸気弁6は、吸気上死点前5°において開弁さ
せられ、吸気下死点後55°において閉弁させられる。
燃料噴射弁11による燃料噴射は、この吸気行程中に実
施され、気筒内には均質混合気が形成される。その後の
圧縮上死点直前において点火プラグ10によって混合気
は火花点火され、4サイクル火花点火運転が実施され
る。排気弁8は、膨張下死点前35°において開弁され
て排気行程が開始され、排気上死点後5°において閉弁
される。
【0030】本実施形態において、前述したように2サ
イクル自着火運転時の圧縮比を高める必要があるため
に、ピストンストロークは比較的大きくされている。そ
れにより、通常の4サイクルエンジンのように吸気下死
点近傍において吸気弁を閉弁すると、圧縮比が非常に高
くなってしまう。従って、吸気弁6の閉弁時期を遅らせ
(吸気下死点後55°)、実圧縮比がそれほど高くなら
ないようにしている。こうして、本実施形態における4
サイクル火花点火運転は、圧縮行程のクランク角度範囲
より膨張行程のクランク角度範囲が大きい、すなわち、
実膨張比の大きなアトキンソンサイクル運転となる。
【0031】また、低回転高負荷のA2では2サイクル
自着火運転が実施される。排気弁8は下死点前60°に
開弁させられ下死点後30°に閉弁させられる。吸気弁
6は下死点前30°に開弁させられ下死点後40°に閉
弁させられる。こうして、排気弁閉弁後の吸気行程のク
ランク角度範囲は、低回転低負荷のA1と同じで10°
であるが、排気行程及び掃気行程のクランク角度範囲は
いずれも低回転低負荷のA1より大きくなっている。こ
れは、機関負荷の増加に伴って燃料噴射量が多くなるた
めに十分にガス交換を行う必要があるためである。この
時には、排気ガス温度は比較的高くターボチャージャ1
9の過給圧は高まるが、それだけでは、不十分であり、
排気弁開弁から吸気弁閉弁までのクランク角度範囲、す
なわち、排気行程、掃気行程、及び、吸気行程の期間を
長くすることが好ましい。排気行程が長ければ、排出さ
れる排気ガス量が多くなり、その分、吸気行程において
吸気が供給され易くなる。掃気行程又は吸気行程が長け
れば、やはり吸気が供給され易くなる。
【0032】本実施形態は、低回転高負荷のA2におい
て排気弁開弁から吸気弁閉弁までのクランク角度範囲、
特に、排気行程及び掃気行程の期間を長くして、十分な
ガス交換を実現することにより、低回転低負荷のA1よ
り燃料噴射量が多くなっても空気過剰率を返って高めて
いる。もちろん、この時においても自着火を確実なもの
とするために、一部の排気ガスは気筒内に残留させるこ
とが好ましい。
【0033】NOX生成量を十分に低減するためには、
混合気の空気過剰率を可能な限り高めて燃焼温度を下げ
ることが好ましい。本実施形態において、低回転高負荷
のA2では、ターボチャージャ19が良好に機能して過
給圧を十分に高めることができ、すなわち、圧縮行程開
始時における気筒内の圧力を十分に高めることができる
ために、低回転低負荷のA1に比較して、圧縮行程開始
時期を若干遅くしても、すなわち、実圧縮比を若干小さ
くしても圧縮端温度(上死点における気筒内温度)を高
めることができる。それにより、低回転高負荷時におい
て混合気の空気過剰率を高めても確実な自着火を実現す
ることができる。また、機関負荷の上昇に伴って気筒内
に残留する排気ガス温度が高まることも、圧縮端温度を
高めるのに有利となっている。
【0034】図4は、図3の第一マップの低回転領域
(一点鎖線N)における負荷変化に対する過給圧P、空
気過剰率R、及び、実圧縮比Eの変化を示している。過
給圧Pは、負荷の増加に伴って排気ガス温度が上昇する
ために、徐々に高くなっている。前述したように、極低
負荷領域では、過給圧Pが低いために十分なガス交換が
困難であり、2サイクル自着火運転ではなく、4サイク
ル火花点火運転が実施される。この時の空気過剰率は確
実な着火を保証するために1とされ、希薄燃焼ではなく
ストイキ燃焼が実施される。しかしながら、この4サイ
クル火花点火運転は、アトキンソンサイクル運転である
ために十分な低燃費を実現することができる。実圧縮比
Eは11程度に固定され、すなわち、吸気弁の閉弁時期
が固定されている。この時の燃料噴射量の変化に対して
空気過剰率を1に維持するために、過給圧の若干の上昇
を考慮して吸気制御弁14が開度制御される。
【0035】機関負荷が低負荷領域となると、排気ガス
温度もある程度高まり、ガス交換に必要な過給圧が得ら
れるようになるために、2サイクル自着火運転が実施さ
れる。当初は、過給圧がそれほど十分ではなく、圧縮行
程開始時(吸気弁閉弁時)における気筒内の圧力は比較
的低い。それにより、圧縮端温度を希薄混合気の自着火
温度(空気過剰率が大きいほど高くなる)に高めるため
には、実圧縮比Eを比較的大きくする必要があり、吸気
弁の閉弁を早めて14.5とされる。それでも、非常に
希薄な混合気の自着火温度への昇温は困難であり、この
時の空気過剰率Rは比較的小さな1.5とされ、確実な
自着火を保証している。
【0036】負荷の上昇に伴って、過給圧が徐々に高ま
るために、圧縮行程開始時における気筒内の圧力も徐々
に高まる。それにより、空気過剰率Rを徐々に大きくし
て自着火温度を徐々に高め、かつ、実圧縮比Eを徐々に
小さくしても、圧縮端温度を希薄混合気の自着火温度へ
昇温することができる。こうして、可能な限り希薄な混
合気を自着火させることにより燃焼温度は下げられ、N
X生成量を十分に低減することが可能となる。逆に言
えば、もし、機関負荷の増加に伴って燃料噴射量が多く
されているのに空気過剰率を高めて自着火温度を高めな
ければ、圧縮上死点以前に気筒内の混合気が自着火温度
に達することがある。それによって圧縮上死点以前から
燃焼が開始すれば、燃焼期間が長くなるために、意図す
るようにNOX生成量を低減することができなくなって
しまう。2サイクル自着火運転においても、各機関運転
状態での空気過剰率を実現するために、過給圧を考慮し
て吸気制御弁14が開度制御される。
【0037】図3に戻り、低回転低負荷のA1から機関
負荷及び機関回転数のいずれも高まると、A3で示すよ
うに、排気弁は下死点前65°で開弁させられ下死点後
25°で閉弁させられる。吸気弁は下死点前40°で開
弁させられ下死点後40°で閉弁させられる。こうし
て、排気行程、掃気行程、及び吸気行程のいずれも長く
される。さらに機関負荷及び機関回転数のいずれも高ま
ると、A5で示すように、排気弁は下死点前80°で開
弁させられ下死点後35°で閉弁させられる。吸気弁は
下死点前35°で開弁させられ下死点後55°で閉弁さ
せられる。こうして、さらに、排気行程、掃気行程、及
び吸気行程のいずれも長くされる。
【0038】また、低回転低負荷のA1から機関回転数
だけがA5と同様に高くなると、A4で示すように、排
気弁は下死点前70°で開弁させられ下死点後20°で
閉弁させられる。吸気弁は下死点前50°で開弁させら
れ下死点後45°で閉弁させられる。こうして、A1と
比較すれば、排気行程、掃気行程、及び吸気行程のいず
れも長くされる。また、A5と比較すれば、排気行程は
短くされ、掃気行程は同じであり、吸気行程は長くさ
れ、これら全体では短くされている。
【0039】2サイクル自着火運転領域において、同一
機関回転数領域では、空気過剰率R及び実圧縮比Eは、
機関負荷変化に対して、図3で説明したと同様な考え方
に基づき変化させられる。図5は、図3の低負荷領域
(一点鎖線L)における回転数変化に対する過給圧P、
空気過剰率R、及び、実圧縮比Eの変化を示している。
過給圧Pは、機関低負荷時であるために、当初からガス
交換を可能とする程度であるが、機関回転数の上昇に伴
って排気ガス温度が上昇するために、徐々に高くなる。
当初の空気過剰率Rは、2.1程度であるが、機関回転
数の上昇に伴って燃料噴射量は多くされてもそれにも増
して供給空気は増量され、空気過剰率Rは徐々に大きく
される。また、当初の実圧縮比Eは、15であるが、機
関回転数の上昇に伴って徐々に小さくされる。このよう
な吸気過剰率R及び実圧縮比Eの変化は、前述した機関
負荷変化と同様に、機関回転数変化に伴う過給圧の上昇
と、残留する排気ガス温度の上昇とによって、可能な限
り希薄な混合気を圧縮上死点直後に自着火可能とするも
のである。
【0040】機関回転数の上昇は、ガス交換の絶対的な
時間を短縮させる。それにより、ガス交換のための排気
弁開弁から吸気弁閉弁までのクランク角度を、機関負荷
が上昇する場合にも増して大きくすることが必要であ
る。本実施形態においては、特に掃気期間を長くするよ
うになっている。しかしながら、排気弁の開弁を早くす
るにも、また、吸気弁の閉弁を遅くするにも限界があ
り、機関高回転領域では、ガス交換が困難となるため
に、2サイクル自着火運転を断念して4サイクル火花点
火運転が実施される。
【0041】図3に示すように、高回転極低負荷のB2
では、吸気弁及び排気弁の開閉時期は、低回転極低負荷
のB1と同じであるが、高回転高負荷のB3では、吸気
弁が吸気下死点後100°に閉弁させられるようになっ
ている。これは、このように実圧縮比を小さくしない
と、過給圧の上昇に伴って圧縮行程末期の気筒内圧力が
異常に高まってプレイグニッション又はノッキングを発
生してしまうためである。
【0042】図5に戻り、機関回転数が高まって高回転
領域となると、空気過剰率Rは1とされて4サイクル火
花点火運転が実施される。最高機関回転近傍の空気過剰
率Rは、さらに高い機関出力を得るために、1から若干
小さくされ、リッチな混合気の燃焼が実施される。こう
して2サイクル運転から4サイクル運転に切り換わる
と、爆発回数が半減するために、そのままでは機関出力
が大きく低下してしまう。それにより、過給圧Pは、過
給圧調整弁19aの制御によって、機関出力を増大する
ために高められて空気過剰率Rが1とされる間において
一定値に維持される。その後、空気過剰率Rの減少に伴
って徐々に下げられる。実圧縮比Eは徐々に小さくさ
れ、すなわち、吸気弁の閉弁時期は徐々に遅くされ、前
述した過給圧Pによって前述した空気過剰率Rが実現さ
れるようにすると共に、リッチな混合気におけるプレイ
グニッション及びノッキングの発生を防止している。
【0043】図6は、2サイクル自着火運転と4サイク
ル火花点火運転とを切り換えるためのもう一つのマップ
である。図3に示すマップとの違いは、機関高負荷領域
において2サイクル自着火運転ではなく4サイクル火花
点火運転が実施されることである。2サイクル自着火運
転に比較して4サイクル火花点火運転は、過給等を利用
して高い機関出力を容易に得ることができ、本マップ
は、NOX発生量の低減より機関出力を優先させたもの
である。もちろん、低中回転低中負荷時には、希薄混合
気による2サイクル自着火運転が実施され、この時には
NOX発生量を十分に低減することができる。
【0044】図6に示すマップにおいて、同じ符号(A
3,A4,B1からB3)における吸気弁及び排気弁の
開閉時期は、図3に示すマップと同じである。それ以外
を説明すると、中回転中負荷のA6においては、排気弁
は下死点前80°において開弁させられ下死点後30°
において閉弁させられる。また、吸気弁は下死点前45
°において開弁させられ下死点後50°において閉弁さ
せられる。高回転中負荷のB4では、吸気弁は吸気上死
点前10°において開弁させられ吸気下死点後90°に
おいて閉弁させられる。また、排気弁は膨張下死点前3
5°において開弁させられ排気上死点後5°において閉
弁させられる。また、低回転高負荷のB5では、吸気弁
は吸気上死点前10°において開弁させられ吸気下死点
後90°において閉弁させられる。また、排気弁は膨張
下死点前35°において開弁させられ排気上死点後5°
において閉弁させられる。また、中回転高負荷のB6で
は、吸気弁は吸気上死点前5°において開弁させられ吸
気下死点後95°において閉弁させられる。また、排気
弁は膨張下死点前35°において開弁させられ排気上死
点後5°において閉弁させられる。
【0045】図7は、2サイクル自着火運転と4サイク
ル火花点火運転とを切り換えるためのもう一つのマップ
である。図3に示すマップとの違いは、高回転を除く極
低負荷領域において、4サイクル火花点火運転ではなく
2サイクル自着火運転が実施されることである。低回転
極低負荷のA7では、排気弁は下死点前50°において
開弁させられ下死点後20°において閉弁させられる。
吸気弁は下死点前35°において開弁させられ下死点後
30°において閉弁させられる。その他の符号では、図
3及び図6に示すマップと同じである。
【0046】過給器としてターボチャージャだけを使用
する場合には、前述したように、極低負荷時には排気温
度が低くて過給が困難であるが、ルーツポンプ式等のス
ーパーチャージャを機関出力又は電気モータ出力等を利
用して駆動することにより、極低負荷時から過給が可能
となる。それにより、本マップのように、極低負荷時に
おいてガス交換が実現されて2サイクル自着火運転が可
能となる。この2サイクル自着火運転における空気過剰
率は、1より大きくしてNOX生成量の低減に重点を置
いても良いが、確実な始動性及びアイドル安定性を可能
とするために、1として確実な着火性を確保することが
好ましい。
【0047】空気過剰率を1にすると、NOX生成量の
低減には不利であるが、もちろん、4サイクル火花点火
運転よりはNOX生成量を低減することができる。ま
た、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転
への切り換え頻度が低減するために、トルクショックの
発生機会が減少し、ドライバビリティを向上することが
できる。また、2サイクル運転は、爆発回数が多いため
に4サイクル運転に比較してアイドル回転数を低く設定
可能であり、それにより燃費を低減することができる。
【0048】図8は、2サイクル運転と4サイクル運転
とを切り換えるためのもう一つのマップである。図7に
示すマップとの違いは、低中回転高負荷領域において、
2サイクル自着火運転ではなく2サイクル火花点火運転
が実施されることである。2サイクル自着火運転に比較
して2サイクル火花点火運転は、空気過剰率がほぼ1と
されるために高い機関出力を容易に得ることができ、本
マップは、NOX発生量の低減より機関出力を優先させ
たものである。もちろん、低中回転低中負荷時には、希
薄混合気による2サイクル自着火運転が実施され、この
時にはNOX発生量を十分に低減することができる。図
6に示すマップと比較すれば、機関負荷の上昇に伴って
2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転では
なく2サイクル火花点火運転に切り換えられるために、
トルクショックが発生し難くドライバビリティが向上す
る。
【0049】2サイクル火花点火運転を実施するため
に、低回転高負荷のC1では、排気弁は下死点前60°
において開弁させられ下死点後50°において閉弁させ
られる。また、吸気弁は下死点前30°において開弁さ
せられ下死点後90°において閉弁させられる。中回転
高負荷のC2では、排気弁は下死点前80°において開
弁させられ下死点後70°において閉弁させられる。ま
た、吸気弁は下死点前30°において開弁させられ下死
点後100°において閉弁させられる。こうして、2サ
イクル自着火運転に比較して、吸気弁の閉弁時期は遅く
され、実圧縮比は小さくされる。これは、火花点火のた
めに圧縮によって混合気温度をそれほど高める必要がな
いためである。また、それによって、この2サイクル火
花点火運転は、高膨張比のアトキンソンサイクル運転と
なり、低燃費を実現することができる。
【0050】前述した全てのマップにおいて、機関高回
転時には4サイクル火花点火運転を実施するようにした
が、これは本発明を限定するものではない。例えば、本
実施形態では、インタークーラ17が設けられているた
めに、機関高回転時には吸気を冷却することによってガ
ス交換時間が短くても必要量の吸気を気筒内へ供給する
ことが可能となり、希薄な所望空気過剰率を実現して2
サイクル自着火運転を実施することができる。
【0051】また、インタークーラによる吸気冷却とタ
ーボチャージャによる過給とを組み合わせれば、2サイ
クル自着火運転領域において前述したような吸気弁及び
排気弁の細かな開閉時期制御を不要とすることも可能で
ある。具体的には、燃料噴射量が多いほど、空気過剰率
を高めるために、インタークーラをバイパスする吸気量
を少なくして吸気をより冷却するようにすれば良い。こ
うして2サイクル自着火運転用のカムによって吸気弁及
び排気弁を固定時期に開閉するようにしても、燃料噴射
量に応じた所望空気過剰率を実現することができる。
【0052】これまで、2サイクル自着火運転領域にお
いて、機関負荷の増加又は機関回転数の増加に伴って燃
料噴射量が多くなると、空気過剰率を徐々に大きくする
ようにしたが、制御をさらに簡略化して、燃料噴射量が
少ない側と多い側とで二段階に空気過剰率を変化させる
ようにしても良い。燃料噴射量が多い側では、排気ガス
温度が高くなるために、気筒内に残留する排気ガスによ
って圧縮端温度を容易に高めることができ、その分、空
気過剰率を大きくして自着火温度を高めても確実な自着
火を実現することができる。この空気過剰率を大きくし
た2サイクル自着火運転によってNOX生成量を十分に
低減することが可能となる。
【0053】こうして、2サイクル自着火運転におい
て、少なくとも二つのカムを切り換えて排気弁開弁から
吸気弁閉弁までのクランク角度範囲を燃料噴射量が多い
側と少ない側とで少なくとも二段階に変化させ、燃料噴
射量が多い時には少ない時に比較して空気過剰率を大き
くするようにしても良い。
【0054】また、2サイクル自着火運転において、二
段階の吸気冷却によって燃料噴射量が多い時には少ない
時に比較して空気過剰率を大きくするようにしても良
く、二段階の過給によって燃料噴射量が多い時には少な
い時に比較して空気過剰率を大きくするようにしても良
い。
【0055】本実施形態において、2サイクル自着火運
転では、希薄燃焼であるがNOX生成量が十分に低減さ
れるために、リーンNOX触媒装置のような希薄燃焼の
NOXを浄化するための特殊な触媒装置は不要となり、
排気ガス中にHC及びCO等が含まれていても通常の三
元触媒装置23によって十分に浄化することができる。
また、空気過剰率を1とした2サイクル又は4サイクル
火花点火運転においても、排気ガス中のHC、CO、及
びNOXは、三元触媒装置23により良好に浄化可能で
ある。
【0056】
【発明の効果】本発明による請求項1に記載の2サイク
ル自着火ガソリンエンジンによれば、2サイクル自着火
運転領域において燃料噴射量が多い時には燃料噴射量が
少ない時に比較して空気過剰率を大きくするようになっ
ている。燃料噴射量が多い時には排気ガス温度が高くな
り、気筒内に残留させた排気ガスによって圧縮端温度を
高めることが容易となるために、この時に空気過剰率を
大きくして自着火温度が高まっても確実な2サイクル自
着火運転が実現され、燃焼温度の低下と燃焼時間の短縮
とによってNOX生成量を十分に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2サイクル自着火ガソリンエンジ
ンの実施形態を示す全体構成図である。
【図2】2サイクル自着火運転における空気過剰率とN
X生成量との関係を示すグラフである。
【図3】2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換え
るためのマップである。
【図4】特定機関回転数における負荷変化に対しての過
給圧、空気過剰率、及び実圧縮比の変化を示すグラフで
ある。
【図5】特定機関負荷における回転数変化に対しての過
給圧、空気過剰率、及び実圧縮比の変化を示すグラフで
ある。
【図6】2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換え
るためのもう一つのマップである。
【図7】2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換え
るためのさらにもう一つのマップである。
【図8】2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換え
るためのさらにもう一つのマップである。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…吸気弁 8…排気弁 10…点火プラグ 11…燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/02 F02D 13/02 J 23/00 23/00 C E H P 41/02 355 41/02 355 43/00 301 43/00 301B 301E 301P 301R 301Z 45/00 312 45/00 312H Fターム(参考) 3G023 AA02 AA05 AB06 AC04 AD01 AE05 AF02 AF03 AG02 AG05 3G084 AA00 BA00 BA04 BA07 BA09 BA17 BA23 DA10 FA32 FA33 3G092 AA01 AA04 AA06 AA09 AA11 AA18 AB02 BA02 BA04 BA09 BB01 DA01 DA02 DA07 DA12 DB03 DC01 DE03S DG09 EA01 EA07 EA11 EA22 FA17 GA06 HA06X HA13X HA16X HB01Z HC09X 3G301 HA01 HA03 HA04 HA11 HA15 HA19 JA25 KA09 KA11 LA03 LA07 LB04 LC01 MA01 MA11 NE01 NE15 PA11Z PA16Z PB03Z PE01Z PE09Z PE10Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2サイクル自着火運転領域において燃料
    噴射量が多い時には燃料噴射量が少ない時に比較して空
    気過剰率を大きくすることを特徴とする2サイクル自着
    火ガソリンエンジン。
  2. 【請求項2】 過給手段を具備し、燃料噴射量が多い時
    には燃料噴射量が少ない時に比較して、前記過給手段に
    よって過給圧を高めることにより空気過剰率を大きくす
    ることを特徴とする請求項1に記載の2サイクル自着火
    ガソリンエンジン。
  3. 【請求項3】 吸気弁及び排気弁と、前記排気弁の開弁
    から前記吸気弁の閉弁までのクランク角度範囲を少なく
    とも二段階に可変とする可変手段とを具備し、燃料噴射
    量が多い時には燃料噴射量が少ない時に比較して、前記
    可変手段によって前記クランク角度範囲を大きくするこ
    とにより空気過剰率を大きくすることを特徴とする請求
    項1に記載の2サイクル自着火ガソリンエンジン。
  4. 【請求項4】 吸気冷却手段を具備し、燃料噴射量が多
    い時には燃料噴射量が少ない時に比較して、前記吸気冷
    却手段によって吸気温度を低下させることにより空気過
    剰率を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の2
    サイクル自着火ガソリンエンジン。
  5. 【請求項5】 機関低負荷領域において過給を可能とす
    る過給器を具備し、機関低負荷領域では2サイクル自着
    火運転を可能とするために前記過給器によって過給を実
    施することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
    載の2サイクル自着火ガソリンエンジン。
  6. 【請求項6】 点火プラグを具備し、機関高負荷領域で
    は前記点火プラグによって2サイクル自着火運転ではな
    く2サイクル火花点火運転を実施することを特徴とする
    請求項1から4のいずれかに記載の2サイクル自着火ガ
    ソリンエンジン。
  7. 【請求項7】 吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前
    記排気弁の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2
    サイクル運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換
    手段と、点火プラグとを具備し、機関高回転領域では前
    記切換手段と前記点火プラグとによって2サイクル自着
    火運転ではなく4サイクル火花点火運転を実施すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の2サイ
    クル自着火ガソリンエンジン。
  8. 【請求項8】 吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前
    記排気弁の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2
    サイクル運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換
    手段と、点火プラグとを具備し、機関極低負荷領域では
    前記切換手段と前記点火プラグとによって2サイクル自
    着火運転ではなく4サイクル火花点火運転を実施するこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の2サ
    イクル自着火ガソリンエンジン。
  9. 【請求項9】 吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前
    記排気弁の開閉時期を少なくとも二段階に切り換えて2
    サイクル運転に加えて4サイクル運転を可能とする切換
    手段と、点火プラグとを具備し、機関高負荷領域では前
    記切換手段と前記点火プラグとによって2サイクル自着
    火運転ではなく4サイクル火花点火運転を実施すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の2サイ
    クル自着火ガソリンエンジン。
  10. 【請求項10】 前記4サイクル火花点火運転は、アト
    キンソンサイクル運転であることを特徴とする請求項7
    から9のいずれかに記載の2サイクル自着火ガソリンエ
    ンジン。
  11. 【請求項11】 前記2サイクル自着火運転は、空気過
    剰率が1.5以上で圧縮比が11以上であることを特徴
    とする請求項1から10に記載の2サイクル自着火ガソ
    リンエンジン。
JP2001273683A 2001-09-10 2001-09-10 2サイクル自着火ガソリンエンジン Pending JP2003083118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273683A JP2003083118A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 2サイクル自着火ガソリンエンジン
EP02020150A EP1291507B1 (en) 2001-09-10 2002-09-09 Two-cycle self-ignition gasoline engine
DE60221762T DE60221762T2 (de) 2001-09-10 2002-09-09 Selbstzündender Zweitakt-Benzinverbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273683A JP2003083118A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 2サイクル自着火ガソリンエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083118A true JP2003083118A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19098866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273683A Pending JP2003083118A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 2サイクル自着火ガソリンエンジン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1291507B1 (ja)
JP (1) JP2003083118A (ja)
DE (1) DE60221762T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2009533584A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 エイ. ブランク,デイビッド 循環式内燃機関における、均一燃焼ラジカル点火(hcri)または部分均一燃焼ラジカル点火による燃焼制御
JP2010537102A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765806B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Atkinson cycle powertrain
US8132546B2 (en) 2008-05-08 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for multi-stroke engine system
JP5993720B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
IN2014DN07945A (ja) 2012-03-23 2015-05-01 Toyota Motor Co Ltd
EP3109444A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 Winterthur Gas & Diesel AG Low-load operation method for operating a reciprocating piston internal combustion engine, and corresponding engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027757A (en) * 1989-07-10 1991-07-02 Pavo Pusic Two-stroke cycle engine cylinder construction
EP0475727B1 (en) * 1990-09-10 1994-11-30 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Engine selectively operable in two- and four-cycle modes
US5517951A (en) * 1994-12-02 1996-05-21 Paul; Marius A. Two stroke/four stroke engine
BR9904839A (pt) * 1998-02-23 2000-07-18 Cummins Engine Co Inc Motor a explosão por compressão de carga pré-misturada com comtrole de combustão ótimo
JP3592567B2 (ja) 1999-01-29 2004-11-24 本田技研工業株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御方法
JP2000314318A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533584A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 エイ. ブランク,デイビッド 循環式内燃機関における、均一燃焼ラジカル点火(hcri)または部分均一燃焼ラジカル点火による燃焼制御
JP2011122598A (ja) * 2006-04-07 2011-06-23 David A Blank 循環式内燃機関における、均一燃焼ラジカル点火(hcri)または部分均一燃焼ラジカル点火による燃焼制御
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2010537102A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291507A2 (en) 2003-03-12
DE60221762D1 (de) 2007-09-27
DE60221762T2 (de) 2008-06-05
EP1291507A3 (en) 2003-08-27
EP1291507B1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753037B2 (en) Engine
US8607564B2 (en) Automobile-mount diesel engine with turbocharger and method of controlling the diesel engine
US6725829B2 (en) Combustion control apparatus of diesel engine
US6968831B2 (en) Turbo-charged internal combustion engine with in-cylinder EGR and injection rate shaping
US6390054B1 (en) Engine control strategy for a hybrid HCCI engine
EP1085176A3 (en) Internal combustion engine
JP2001349232A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2001152919A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2008516145A (ja) ディーゼルエンジンにおけるエミッション低減
JP2007092724A (ja) 多段燃料噴射式内燃機関
JP2007113485A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2010537102A (ja) マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関
US7640911B2 (en) Two-stroke, homogeneous charge, spark-ignition engine
JP2020176572A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6531840B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US11933215B2 (en) Hydrogen opposed-piston engine
CN111065807A (zh) 带有增压***的预混合压缩点火式发动机
JP6406417B1 (ja) 過給機付エンジン
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
JP2003083118A (ja) 2サイクル自着火ガソリンエンジン
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4114008B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
EP1239130B1 (en) Dual-mode engine with controlled auto-ignition