JP2003076520A - System and method for managing information - Google Patents

System and method for managing information

Info

Publication number
JP2003076520A
JP2003076520A JP2001266066A JP2001266066A JP2003076520A JP 2003076520 A JP2003076520 A JP 2003076520A JP 2001266066 A JP2001266066 A JP 2001266066A JP 2001266066 A JP2001266066 A JP 2001266066A JP 2003076520 A JP2003076520 A JP 2003076520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
similarity
output device
alternative
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266066A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ishii
栄次 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001266066A priority Critical patent/JP2003076520A/en
Publication of JP2003076520A publication Critical patent/JP2003076520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently select alternative equipment and to enhance fidelity of reproducibility of an outputted matter which is outputted from the alternative equipment. SOLUTION: An output device having desired output characteristics is specified among a plurality of output devices 105a to 105n, similarity which each of the plurality of output devices has is searched, an alternative output device similar to the output characteristics of the specified output device most is extracted among output devices except the specified output device by referring to the searched similarity (an alternative equipment table, a similarity table) of the output characteristics and an output processing is executed by the extracted alternative output device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して管理装置が複数の出力装置を管理して出力制御を行
う、情報管理システム、および、情報管理方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information management system and an information management method in which a management device manages a plurality of output devices via a network to control output.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、同じ原稿をプリントアウトしよう
としても、「機種ごとに目標としている色空間が異な
る」、「個体差によってプリンタのプリント特性が異な
る」、「使用する環境が異なる」などの理由から、プリ
ンタ毎に色味が異なっていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, even if an attempt is made to print out the same original document, "a target color space varies depending on the model", "print characteristics of a printer vary depending on individual differences", "use environment varies", etc. For the reason, the color tone was different for each printer.

【0003】また、プリンタを選択する際に、プリント
特性は選択の指標に用いてはおらず、プリンタの機種名
で選択されている。
Further, when selecting a printer, the print characteristics are not used as an index for selection, but selected by the model name of the printer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワーク上のあるプリンタが使用不可で、代替用のプリン
タを用いるとき、以下の問題がある。
However, when a certain printer on the network is unavailable and a substitute printer is used, there are the following problems.

【0005】使用不可のプリンタと同じようなプリント
特性、例えば同じ色を再現することが可能な代替用機器
を、ネットワーク上で探すような手段がない。
There is no means for searching on the network for a substitute device capable of reproducing the same print characteristics as that of the unusable printer, for example, the same color.

【0006】また、代替用のプリンタを選択する際、プ
リント特性として例えば色味を考慮して機器を選択する
手段がない。
Further, when selecting a substitute printer, there is no means for selecting a device in consideration of, for example, color tone as a print characteristic.

【0007】そこで、本発明の目的は、代替機器の選別
を効率良く行うと共に、代替機器から出力された出力物
の再現性の忠実度を向上させることが可能な、情報管理
システム、および、情報管理方法を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to efficiently select an alternative device and to improve the fidelity of reproducibility of an output product output from the alternative device, and an information management system. To provide a management method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
を介して管理装置が複数の出力装置の管理を行うに対し
て出力制御を行うシステムであって、前記複数の出力装
置の中から、所望の出力特性をもつ出力装置を指定する
指定手段と、前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の
類似性を調査する調査手段と、前記調査した出力特性の
類似性を参照して、前記指定した出力装置以外の出力装
置の中から、該指定した出力装置の出力特性に最も類似
する代替用の出力装置を抽出する抽出手段と、前記抽出
した代替用の出力装置によって出力処理を実行する出力
手段とを具えることによって、情報管理システムを構成
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a system for performing output control while a management device manages a plurality of output devices via a network. Specifying means for specifying an output device having the output characteristic of the above, and a searching means for checking the similarity of the output characteristics of the plurality of output devices, and the specifying by referring to the similarity of the investigated output characteristics. Extraction means for extracting, from among output devices other than the output device, an alternative output device that is most similar to the output characteristics of the designated output device, and output means for executing output processing by the extracted alternative output device. An information management system is constructed by including and.

【0009】ここで、前記調査した出力特性の類似性
を、各出力装置毎に分類して表示する表示手段と、前記
表示された出力特性の類似性を参照して、前記指定した
出力装置の代替用の出力装置を選択する選択手段とをさ
らに具えてもよい。
Here, with reference to the display means for classifying and displaying the investigated output characteristic similarity for each output device, and the similarity of the displayed output characteristic, the designated output device It may further comprise a selection means for selecting an alternative output device.

【0010】前記調査した出力特性の類似性から、前記
指定した出力装置の出力特性に最も類似する代替用の出
力装置を表示する表示手段をさらに具えてもよい。
Display means may be further provided for displaying an alternative output device which is most similar to the output characteristic of the designated output device based on the similarity of the output characteristics investigated.

【0011】前記調査した出力特性の類似性は、代替用
の出力装置を類似度の高い順に配列した代替テーブル、
又は、各出力装置に類似度を関連付けして配列した類似
度テーブルとして構成してもよい。本発明は、ネットワ
ークを介して複数の出力装置を管理して出力制御を行う
装置であって、前記複数の出力装置の中から、所望の出
力特性をもつ出力装置を指定する指定手段と、前記複数
の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査する調査
手段と、前記調査した出力特性の類似性を参照して、前
記指定した出力装置以外の出力装置の中から、該指定し
た出力装置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置
を抽出する抽出手段と、前記抽出した代替用の出力装置
によって出力処理を実行する処理手段とを具えることに
よって、情報管理装置を構成する。
The similarity of the output characteristics investigated is the substitution table in which the output devices for substitution are arranged in descending order of similarity.
Alternatively, it may be configured as a similarity table in which the similarity is associated with each output device. The present invention is a device that manages a plurality of output devices via a network and performs output control, and a designating unit that designates an output device having a desired output characteristic from the plurality of output devices, With reference to the investigation means for investigating the similarity of the output characteristics of each of the plurality of output devices and the similarity of the investigated output characteristics, the designated output device is selected from the output devices other than the designated output device. The information management apparatus is configured by including extraction means for extracting an alternative output device having the most similar output characteristics and processing means for executing output processing by the extracted alternative output device.

【0012】本発明は、ネットワークを介して管理装置
が複数の出力装置を管理して出力制御を行う方法であっ
て、前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をも
つ出力装置を指定する工程と、前記複数の出力装置が各
々もつ出力特性の類似性を調査する工程と、前記調査し
た出力特性の類似性を参照して、前記指定した出力装置
以外の出力装置の中から、該指定した出力装置の出力特
性に最も類似する代替用の出力装置を抽出する工程と、
前記抽出した代替用の出力装置によって出力処理を実行
する工程とを具えることによって、情報管理方法を提供
する。
The present invention is a method in which a management device manages a plurality of output devices via a network and performs output control, wherein an output device having a desired output characteristic is designated from among the plurality of output devices. And a step of investigating the similarity of the output characteristics possessed by each of the plurality of output devices, and referring to the similarity of the investigated output characteristics, from the output devices other than the designated output device, Extracting an alternative output device that most closely resembles the output characteristics of the specified output device;
And a step of executing an output process by the extracted alternative output device, thereby providing an information management method.

【0013】本発明は、ネットワークを介して管理装置
が複数の出力装置を管理して出力制御を行うためのプロ
グラムであって、該プログラムは、コンピュータによっ
て読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記複数
の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出力装置を
指定する工程と、前記複数の出力装置が各々もつ出力特
性の類似性を調査する工程と、前記調査した出力特性の
類似性を参照して、前記指定した出力装置以外の出力装
置の中から、該指定した出力装置の出力特性に最も類似
する代替用の出力装置を抽出する工程と、前記抽出した
代替用の出力装置によって出力処理を実行する工程とを
具えることによって、情報管理制御プログラムを提供す
る。
The present invention is a program for a management device to manage a plurality of output devices and perform output control via a network, the program being recorded in a computer-readable recording medium, A step of designating an output device having a desired output characteristic from the plurality of output devices, a step of examining the similarity of the output characteristics of the plurality of output devices, and a similarity of the examined output characteristics The step of extracting an alternative output device that is most similar to the output characteristics of the specified output device from output devices other than the specified output device; and An information management control program is provided by including the process of performing an output process.

【0014】本発明は、ネットワークを介して管理装置
が複数の出力装置を管理して出力制御を行うためのプロ
グラムを記録した媒体であって、該制御プログラムはコ
ンピュータに、前記複数の出力装置の中から、所望の出
力特性をもつ出力装置を指定させ、前記複数の出力装置
が各々もつ出力特性の類似性を調査させ、前記調査させ
た出力特性の類似性を参照して、前記指定させた出力装
置以外の出力装置の中から、該指定した出力装置の出力
特性に最も類似する代替用の出力装置を抽出させ、前記
抽出させた代替用の出力装置によって出力処理を実行さ
せ、前記調査させた出力特性の類似性を、各出力装置毎
に分類して表示させ、前記表示させた出力特性の類似性
を参照して、前記指定した出力装置の代替用の出力装置
を選択させ、前記指定させた出力装置の出力特性に最も
類似する代替用の出力装置を表示させることによって、
情報管理制御プログラムを記録した媒体を提供する。
The present invention is a medium recording a program for a management device to manage a plurality of output devices and control output via a network, the control program being stored in a computer. An output device having a desired output characteristic is designated from the inside, the similarity of the output characteristics possessed by each of the plurality of output devices is investigated, and the designation is made by referring to the similarity of the output characteristics investigated. From the output devices other than the output device, an alternative output device that is most similar to the output characteristics of the specified output device is extracted, output processing is executed by the extracted alternative output device, and the investigation is performed. The similarities of the output characteristics are classified and displayed for each output device, and by referring to the displayed similarity of the output characteristics, an alternative output device of the designated output device is selected, and By displaying the most similar output device for substitution to the output characteristics of the constant-differential causes the output device,
A medium on which an information management control program is recorded is provided.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0016】[第1の例]本発明の第1の実施の形態
を、図1〜図9に基づいて説明する。
[First Example] A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0017】<システム構成>まず、本システムの構成
を、図1〜図2に基づいて説明する。
<System Configuration> First, the configuration of the present system will be described with reference to FIGS.

【0018】図1は、本発明に係る情報管理システムの
構成例を示す。本システムは、管理装置と、出力装置群
とに大別される。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an information management system according to the present invention. This system is roughly divided into a management device and an output device group.

【0019】101は管理装置としてのサーバであり、
デジタル複写機104、108とプリンタ105a〜1
05nを管理する。
Reference numeral 101 denotes a server as a management device,
Digital copiers 104, 108 and printers 105a-1
Manage 05n.

【0020】102,103はパソコンであり、サーバ
101に対して画像の出力を要求する。
Reference numerals 102 and 103 denote personal computers, which request the server 101 to output an image.

【0021】104,108はデジタル複写機であり、
デジタル複写機104、108で読み込んだ画像をサー
バ101に対して画像の出力を要求したり、サーバ10
1から要求された画像を出力したりする。
Reference numerals 104 and 108 denote digital copying machines,
The image read by the digital copying machines 104 and 108 is requested to the server 101 for image output, or the server 10
The image requested from 1 is output.

【0022】105a〜105nは出力装置としてのプ
リンタであり、サーバ101から要求された画像を印刷
して出力する。プリンタ105a〜105nは、プリン
タ1〜プリンタnの計n台から構成されているものとす
る。なお、台数nは、特に限定されるものではなく、こ
こでは、数十台接続されているものとする。
Reference numerals 105a to 105n are printers as output devices, which print and output the image requested by the server 101. It is assumed that the printers 105a to 105n are composed of a total of n printers 1 to n. The number n is not particularly limited, and several tens are connected here.

【0023】図2は、サーバ101の構成を示す。FIG. 2 shows the configuration of the server 101.

【0024】サーバ101は、指定部201と、調査部
202と、抽出部203と、出力部204と、表示部2
05と、選択部206と、CPU207と、ROM20
8と、RAM209とを備えている。なお、これら各部
は、内部バス80によって接続されている。
The server 101 includes a designation unit 201, a research unit 202, an extraction unit 203, an output unit 204, and a display unit 2.
05, a selection unit 206, a CPU 207, and the ROM 20.
8 and a RAM 209. Note that these units are connected by the internal bus 80.

【0025】指定部201は、プリンタ105a〜10
5nの中から、出力特性として所望のプリンタ特性(以
下、色、色味等のプリント特性という)をもつプリンタ
を指定する機能をもつ。ここでは、プリンタ105a
(=プリンタ1)を指定するものとする。なお、この指
定は、予めパソコン102,103から転送される指定
信号に基づくものである。
The designating section 201 includes printers 105a-10a.
It has a function of designating a printer having desired printer characteristics (hereinafter referred to as print characteristics such as color and tint) as an output characteristic from 5n. Here, the printer 105a
(= Printer 1) is designated. The designation is based on a designation signal transferred from the personal computers 102 and 103 in advance.

【0026】調査部202は、プリンタ105a〜10
5nが各々もつプリント特性の類似性を調査し、その調
査結果の内容を代替機器テーブル301や類似度テーブ
ル302として保持する機能をもつ。
The investigation unit 202 includes printers 105a to 10a.
5n has a function of investigating the similarities of the print characteristics and holding the contents of the investigation result as the substitute device table 301 and the similarity table 302.

【0027】代替機器テーブル301は、代替用のプリ
ンタを類似度の高い順に配列した類似性をもつLUT
(Look Up Table)310からなる。類似
度テーブル302は、各プリンタに類似度を関連付けし
て配列した類似性をもつLUT310からなる。LUT
310については、後述する図9において説明する。
The substitute device table 301 has a similarity LUT in which substitute printers are arranged in descending order of similarity.
(Look Up Table) 310. The similarity table 302 is composed of LUTs 310 having similarities in which the respective printers are associated with the similarities and arranged. LUT
310 will be described later with reference to FIG.

【0028】抽出部203は、調査したプリント特性の
類似性を参照して、指定したプリンタ以外のプリンタ
[すなわち、プリンタ105b(=プリンタ2)〜10
5n(=プリンタn)]の中から、指定したプリンタ1
05aの出力特性に最も類似する代替用のプリンタ、例
えば、プリンタ105c(=プリンタ3)を抽出する機
能をもつ。代替用のプリンタとしては、1台に限るもの
ではなく、一定の条件を満たすものであればよく、複数
台でもよい。例えば、プリンタ105c(=プリンタ
3)〜プリンタ105f(=プリンタ6)の4台を代替
用のプリンタとして用いてもよい。
The extraction unit 203 refers to the similarities of the print characteristics that have been investigated and refers to a printer other than the designated printer [that is, the printers 105b (= printer 2) -10.
5n (= printer n)], the designated printer 1
It has a function of extracting a substitute printer, for example, the printer 105c (= printer 3), which most resembles the output characteristic of 05a. The substitute printer is not limited to one, but may be any printer as long as it satisfies certain conditions. For example, four printers 105c (= printer 3) to 105f (= printer 6) may be used as alternative printers.

【0029】出力部204は、抽出した代替用のプリン
タ105cによって出力処理を実行する機能をもつ。
The output unit 204 has a function of executing output processing by the extracted alternative printer 105c.

【0030】表示部205は、調査したプリント特性の
類似性を、各プリンタ毎に分類して表示する機能や、調
査したプリント特性の類似性から、指定したプリンタ1
05aのプリント特性に最も類似する代替用のプリンタ
を表示する機能をもつ。
The display unit 205 has a function of displaying the surveyed print characteristic similarities classified for each printer, and the designated printer 1 based on the surveyed print characteristic similarity.
It has a function of displaying an alternative printer that most resembles the print characteristics of 05a.

【0031】例えば、代替用のプリンタを、代替機器テ
ーブル301や類似度テーブル302などのリストにし
て表示する。
For example, the alternative printers are displayed in a list such as the alternative device table 301 and the similarity table 302.

【0032】なお、このようにして表示制御されるデー
タは、実際には、パソコン102,103の表示画面上
に表示される。
The data whose display is controlled in this manner is actually displayed on the display screens of the personal computers 102 and 103.

【0033】選択部206は、表示されたプリント特性
の類似性を参照して、指定したプリンタ105aの代替
用のプリンタ105(=プリンタ3)cを選択する機能
をもつ。
The selection unit 206 has a function of selecting the substitute printer 105 (= printer 3) c of the designated printer 105a by referring to the similarity of the displayed print characteristics.

【0034】なお、CPU207は、本装置の統括的な
制御を行う。ROM208は、本発明に係る制御プログ
ラムを含む各種のプログラムを記憶する。RAM209
は、各種の演算処理を行うためのエリアである。
The CPU 207 performs overall control of this device. The ROM 208 stores various programs including the control program according to the present invention. RAM209
Is an area for performing various arithmetic processes.

【0035】<システム動作>次に、本システムの動作
を、図3〜図9に基づいて説明する。
<System Operation> Next, the operation of this system will be described with reference to FIGS.

【0036】図3は、本システムの印刷処理の概要を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing an outline of the print processing of this system.

【0037】パソコン102,103の画面を通じて、
プリンタ105a〜105nの中から、所望の出力特性
をもつプリンタ105aを指定する。
Through the screens of the personal computers 102 and 103,
A printer 105a having a desired output characteristic is designated from the printers 105a to 105n.

【0038】ステップS2では、プリンタ105a〜1
05nが各々もつプリント特性の類似性を調査する。
In step S2, the printers 105a-1
The similarities of the print characteristics of 05n are investigated.

【0039】ステップS3では、調査したプリント特性
の類似性を参照して、指定したプリンタ105a以外の
プリンタ105b〜105nの中から、指定したプリン
タ105aのプリント特性に最も類似する代替用のプリ
ンタを抽出する。
In step S3, the printers 105b to 105n other than the designated printer 105a are referred to by referring to the investigated similarity of the print characteristics, and an alternative printer most similar to the designated printer 105a in printing characteristics is extracted. To do.

【0040】ステップS4では、抽出した代替用のプリ
ンタによって出力処理を実行する。
In step S4, the output process is executed by the extracted substitute printer.

【0041】(具体例)以下、具体例を挙げて説明す
る。
(Specific Example) A specific example will be described below.

【0042】図4は、あるプリンタ105aが障害のた
め利用できず、代替用のプリンタを選択して印刷する例
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example in which a certain printer 105a cannot be used due to a failure and a substitute printer is selected and printed.

【0043】ステップS101では、パソコン102か
らサーバ101に対して、プリンタ105a(=プリン
タ1)への出力要求を指定する。
In step S101, an output request to the printer 105a (= printer 1) is specified from the personal computer 102 to the server 101.

【0044】ステップS102では、サーバ101は、
指定されたプリンタ105aが正常に動作しているか否
かを確認する。正常に動作していない場合はステップS
103に進み、正常に動作している場合はステップS1
08に進む。
In step S102, the server 101
It is confirmed whether or not the designated printer 105a is operating normally. If not operating normally, step S
Go to 103, and if it is operating normally, step S1
Go to 08.

【0045】ステップS103では、プリンタ105a
が正常に動作していない場合は、プリンタ105aの代
替機器を、代替機器テーブル301から求める。
In step S103, the printer 105a
Is not operating normally, an alternative device for the printer 105a is obtained from the alternative device table 301.

【0046】図5は、代替機器テーブル301の例を示
す。縦軸(X方向)にはプリンタ1〜プリンタnの種類
を示す。横軸(Y方向)には代替可能なプリンタを列記
して示す。代替可能とする基準は、例えば「類似度が8
0%以上の条件を満たす」というように設定し、類似度
の高い順に従って配列する。
FIG. 5 shows an example of the alternative device table 301. The vertical axis (X direction) indicates the types of printer 1 to printer n. Substitutable printers are listed on the horizontal axis (Y direction). The criterion for allowing substitution is, for example, "similarity is 8
The condition "0% or more is satisfied" is set, and the images are arranged in descending order of similarity.

【0047】プリンタ2では、類似条件を満たす4つの
プリンタのうち、プリンタ8の類似度が最も高く、以
下、プリンタ1、プリンタ3、プリンタnの順に類似す
る。また、プリンタ3では、2つのプリンタが類似条件
を満たし、プリンタ2の類似度が最も高く、その次がプ
リンタ1となる。なお、この代替機器テーブル301の
作成法については後述する。
In the printer 2, of the four printers satisfying the similarity condition, the printer 8 has the highest similarity, and the printer 1, the printer 3, and the printer n are similar in this order. In the printer 3, the two printers satisfy the similarity condition, the printer 2 has the highest similarity, and the printer 1 is next. The method of creating the substitute device table 301 will be described later.

【0048】ステップS104では、代替機器として選
択されたプリンタ(仮に、プリンタ105c(=プリン
タ3)とする)をパソコン102に表示する。
In step S104, the printer selected as an alternative device (probably the printer 105c (= printer 3)) is displayed on the personal computer 102.

【0049】図6は、異常検出時におけるパソコン10
2の表示画面102aの例を示す。この画面では、プリ
ンタ1で異常が検出されたとき、代替用のプリンタ3で
印刷してよいか否かを表示する。
FIG. 6 shows the personal computer 10 when an abnormality is detected.
2 shows an example of the second display screen 102a. On this screen, when an abnormality is detected in the printer 1, it is displayed whether or not the substitute printer 3 may print.

【0050】ステップS105では、ユーザによるプリ
ンタ105cを代替機器として利用するか否かの入力を
判断する。利用する場合はステップS106に進み、利
用しない場合はステップS107に進む。例えば、図6
において、利用する場合はOKボタン150を押し、利
用しない場合はキャンセルボタン151を押すことによ
って判断する。
In step S105, it is determined whether the user inputs the printer 105c as an alternative device. When using it, it progresses to step S106, and when not using, it progresses to step S107. For example, in FIG.
In, the judgment is made by pressing the OK button 150 when using and the cancel button 151 when not using.

【0051】ステップS106では、代替機器として認
められた場合であるため、プリンタ105cから画像出
力する。
In step S106, the image is output from the printer 105c because it is recognized as an alternative device.

【0052】図7は、印刷中におけるパソコン102の
表示画面102aの例を示す。この画面では、プリンタ
1で異常が検出されたとき、代替用のプリンタ3で印刷
していることを表示する。
FIG. 7 shows an example of the display screen 102a of the personal computer 102 during printing. On this screen, when an abnormality is detected in the printer 1, it is displayed that the alternative printer 3 is printing.

【0053】ステップS107では、代替機器として認
められない場合であるため、エラー表示をする。例え
ば、図8に示すように、プリンタ異常終了の内容を表示
する。
In step S107, an error is displayed because it is the case where it is not recognized as an alternative device. For example, as shown in FIG. 8, the content of abnormal termination of the printer is displayed.

【0054】以上は、プリンタ105aが正常に動作せ
ず利用できない場合であるが、利用可能な場合は、ステ
ップS108で、正常に動作しているプリンタ105a
によって画像出力する。
The above is the case where the printer 105a does not operate normally and cannot be used, but when it can be used, the printer 105a which is operating normally in step S108.
Image output by.

【0055】また、本例では、ステップS102で、プ
リンタ105が正常に動作しているか否かを判断基準と
したが、プリンタ105aにジョブが多くたまってしま
い印刷に時間がかかってしまう等の理由を判断基準とし
て分岐してもよい。
Further, in the present example, in step S102, whether or not the printer 105 is operating normally is used as a criterion for judgment. However, the reason why the printer 105a accumulates many jobs and it takes time to print, etc. May be branched as a criterion.

【0056】また、印刷要求がパソコン102からのも
のであったが、デジタル複写機104,108からの印
刷要求であってもよい。
Although the print request is from the personal computer 102, it may be a print request from the digital copying machines 104 and 108.

【0057】(代替機器テーブル)ここで、代替機器テ
ーブル301の作成法について説明する。
(Alternative Device Table) Here, a method of creating the alternative device table 301 will be described.

【0058】サーバ101には、ネットワーク90に接
続されるプリンタ105a〜105nのLUT310
が、図8に示すように格納されているとする。図9中、
縦軸、横軸の成分は、C,M,Y,Kのカラー色の階調
度(0〜255)を示す。
The server 101 has an LUT 310 of printers 105a-105n connected to the network 90.
Are stored as shown in FIG. In FIG.
The components on the ordinate and the abscissa indicate the gradation degrees (0 to 255) of the C, M, Y, and K color colors.

【0059】このとき、類似度を計算する式は、At this time, the formula for calculating the similarity is

【0060】[0060]

【数1】 [Equation 1]

【0061】のような式を用いればよい。また、A formula such as the following may be used. Also,

【0062】[0062]

【数2】 [Equation 2]

【0063】(ただし、n=2×m、m=1,2,3
…)のような式でもよい。
(However, n = 2 × m, m = 1, 2, 3
It may be an expression like ...).

【0064】このようにして得られた類似度(%)を用
いて、例えば、もっとも類似度が高いもの、類似度が9
0%以上のもの等をテーブル化することによって代替機
器テーブル301が作成される。
Using the degree of similarity (%) thus obtained, for example, the highest degree of similarity, the degree of similarity of 9
The alternative device table 301 is created by tabulating 0% or more.

【0065】[第2の例]本発明の第2の実施の形態
を、図10〜図12に基づいて説明する。なお、前述し
た第1の例と同一部分についてはその説明を省略し、同
一符号を付す。
[Second Example] A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The description of the same parts as those in the above-mentioned first example will be omitted and the same reference numerals will be given.

【0066】本システムの構成は、前述した第1の例の
図1および図2と同様とする。
The configuration of this system is the same as that of the first example shown in FIGS. 1 and 2.

【0067】本例は、調査したプリント特性の類似性を
各プリンタ毎に分類して類似度テーブル302として表
示し、その表示された類似度テーブル302を参照し
て、指定したプリンタの代替用のプリンタを選択する場
合の例である。
In this example, the similarity of the print characteristics investigated is classified for each printer and displayed as a similarity table 302, and the displayed similarity table 302 is referred to to replace the designated printer. This is an example of selecting a printer.

【0068】以下、具体例を挙げて説明する。A specific example will be described below.

【0069】図10は、あるプリンタ105aが障害の
ため利用できず、代替用のプリンタを選択して、印刷処
理する例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing an example in which a certain printer 105a cannot be used because of a failure and a substitute printer is selected and printing processing is performed.

【0070】ステップS201では、パソコン102か
らサーバ101に対してプリンタ105への出力要求を
出す。
In step S201, the personal computer 102 issues an output request to the server 101 for the printer 105.

【0071】ステップS202では、サーバ101は、
プリンタ105が正常に動作しているか否かの確認をと
る。正常に動作していない場合はステップS203に進
み、正常に動作している場合はステップS208に進
む。
In step S202, the server 101
It is confirmed whether or not the printer 105 is operating normally. If not operating normally, the process proceeds to step S203, and if operating normally, the process proceeds to step S208.

【0072】ステップS203では、プリンタ105が
正常に動作していないため、類似度テーブル302にあ
る数値を類似度が高い順に表示する。
In step S203, since the printer 105 is not operating normally, the numerical values in the similarity table 302 are displayed in descending order of similarity.

【0073】図11は、類似度テーブル302の例を示
す。縦軸(X方向)にはプリンタ1〜プリンタnの種類
を示す。横軸(Y方向)には他のプリンタに対する類似
度をパーセント表示にして示す。
FIG. 11 shows an example of the similarity table 302. The vertical axis (X direction) indicates the types of printer 1 to printer n. The horizontal axis (Y direction) shows the similarity to other printers in percentage display.

【0074】例えば、プリンタ2では、プリント1に対
する類似度が90%あることを示す。プリンタ3では、
プリント1に対する類似度が10%、プリント2に対す
る類似度が50%あることを示す。なお、類似度テーブ
ル302の作成法については後述する。
For example, the printer 2 has a similarity of 90% to the print 1. In printer 3,
It shows that the similarity to the print 1 is 10% and the similarity to the print 2 is 50%. The method of creating the similarity table 302 will be described later.

【0075】図12は、プリンタ異常検出時におけるパ
ソコン102の表示画面102aの例を示す。この例で
は、プリンタ1に類似するプリンタが5件あることを示
す。プリンタ名に対応して、メーカ、製品名、類似度が
表示されている。
FIG. 12 shows an example of the display screen 102a of the personal computer 102 when a printer abnormality is detected. In this example, there are five printers similar to the printer 1. The manufacturer, product name, and degree of similarity are displayed corresponding to the printer name.

【0076】ステップS204では、類似度テーブル3
02にリストアップされた中から、代替機器があるか否
かを判断する。代替機器がある場合はステップS205
に進み、代替機器がない場合はステップS207に進
む。
In step S204, the similarity table 3
It is determined whether or not there is an alternative device among those listed in 02. If there is an alternative device, step S205
If there is no alternative device, the process proceeds to step S207.

【0077】ステップS205では、ユーザの指示によ
る代替用のプリンタを選択する。例えば、図12に示す
パソコン102の表示画面102aにおいて、OKボタ
ン150を押せば、代替用のプリンタが選択されたとみ
なされ、キャンセルボタン151を押せば代替用のプリ
ンタを選択しなかったことを意味する。
In step S205, an alternative printer is selected according to the user's instruction. For example, on the display screen 102a of the personal computer 102 shown in FIG. 12, if the OK button 150 is pressed, it is considered that the alternative printer has been selected, and if the cancel button 151 is pressed, it means that the alternative printer has not been selected. To do.

【0078】ステップS206では、代替用のプリンタ
が選択された場合は、その選択されたプリンタ、例えば
プリンタ105cで印刷する。
In step S206, if an alternative printer is selected, printing is performed by the selected printer, for example printer 105c.

【0079】一方、ステップS204で、認められなけ
れば、エラー表示をする。例えば、前述した図8に示し
たような表示内容である。
On the other hand, if it is not recognized in step S204, an error is displayed. For example, the display contents as shown in FIG. 8 described above.

【0080】以上は、プリンタ105aが利用できない
場合であるが、利用可能な場合は、ステップS208
で、プリンタ105aによって画像出力する。
The above is the case where the printer 105a cannot be used, but when the printer 105a can be used, step S208 is performed.
Then, the image is output by the printer 105a.

【0081】また、本例では、プリンタ105aが正常
に動作しているか否かを判断基準としたが、プリンタ1
05aにジョブが多くたまってしまい、印刷に時間がか
かってしまう等の理由で分岐してもよい。
Further, in the present example, the judgment criterion is whether or not the printer 105a is operating normally.
It may be branched for the reason that many jobs are accumulated in 05a and it takes time to print.

【0082】また、印刷要求がパソコン102からのも
のであったが、デジタル複写機104からの印刷要求で
あってもよい。
Although the print request is from the personal computer 102, it may be a print request from the digital copying machine 104.

【0083】(類似度テーブル)ここで、類似度テーブ
ル302の作成法について説明する。
(Similarity Table) Here, a method of creating the similarity table 302 will be described.

【0084】類似度テーブル302は、前述した代替機
器テーブル301の作成法と同様に、式(1)、式
(2)を用いて作成することができる。この場合、図1
1に示したように、各プリンタに対して、全ての組み合
わせについて類似度を求めてテーブル化することによっ
て類似度テーブル301を得る。なお、LUT310を
用いて説明したが、これ以外のものでもよい。
The similarity table 302 can be created using the equations (1) and (2) as in the method of creating the alternative device table 301 described above. In this case,
As shown in FIG. 1, the similarity degree table 301 is obtained by obtaining the similarity degrees for all the combinations for each printer and tabulating them. Although the LUT 310 is used for the description, other devices may be used.

【0085】[第3の例]本発明の第3の実施の形態
を、図13〜図14に基づいて説明する。なお、前述し
た各例と同一部分についてはその説明を省略し、同一符
号を付す。
[Third Example] A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 13 to 14. The description of the same parts as those in the above-described examples will be omitted and the same reference numerals will be given.

【0086】本例では、類似度テーブル302を用い
て、指定したプリンタのプリント特性に最も類似する代
替用のプリンタを求めて、表示する場合の例である。
In this example, the similarity table 302 is used to find and display an alternative printer that is most similar to the print characteristics of the designated printer.

【0087】図13は、印刷処理を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing the printing process.

【0088】ステップS301では、パソコン102
で、ユーザの指示による出力先を選択する。例えば、図
14に示すような表示画面102a上のコンボボックス
内から、出力先であるプリンタ105aを指定する。
In step S301, the personal computer 102
Then, the output destination is selected according to the user's instruction. For example, the printer 105a as the output destination is designated from the combo box on the display screen 102a as shown in FIG.

【0089】ステップS302では、その指定した出力
先のプリンタ105aに類似するプリント特性をもつプ
リンタを、サーバ101内にある類似度テーブル302
から求めて、パソコン102の表示画面102aに表示
する。この他の処理は前述した実施の形態と同様であ
る。
In step S302, a printer having a print characteristic similar to that of the designated output destination printer 105a is selected as a similarity table 302 in the server 101.
And is displayed on the display screen 102a of the personal computer 102. Other processes are the same as those in the above-described embodiment.

【0090】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、PDA(個人情報管理)機器のよう
な小型の画像処理機器、複写機、ファクシミリ装置)か
らなる装置に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, host computer, interface device, reader, printer, etc.),
The present invention may be applied to a device including one device (for example, a small image processing device such as a PDA (personal information management) device, a copying machine, and a facsimile device).

【0091】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. Then, a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or M of the system or apparatus).
The effect of the present invention can also be enjoyed by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0092】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0093】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード(ICメモリカード)、ROM(マスクROM、
フラッシュEEPROMなど)などを用いることができ
る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card (IC memory card), ROM (mask ROM,
Flash EEPROM, etc.) can be used.

【0094】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0095】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の出力装置の中から所望の出力特性をもつ出力装置
を指定し、複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性
を調査し、該調査した出力特性の類似性(代替機器テー
ブル、類似度テーブル)を参照して、該指定した出力装
置以外の出力装置の中から該指定した出力装置の出力特
性に最も類似する代替用の出力装置を抽出し、抽出した
代替用の出力装置によって出力処理を実行するようにし
たので、代替機器の選別を効率良く行うことができると
共に、代替機器から出力された出力物の再現性の忠実度
を向上させることができ、これにより、例えば、ネット
ワーク上のカラープリンタのプリント特性をプリンタサ
ーバが管理し、あるカラープリンタが使用不可の場合、
そのプリント特性の類似したカラープリンタを代替機器
として即座の選別して利用することが可能となると共
に、同じような色の再現性を向上させることが可能とな
る。
As described above, according to the present invention,
An output device having a desired output characteristic is designated from among the plurality of output devices, the similarity of the output characteristics possessed by each of the plurality of output devices is investigated, and the similarity of the examined output characteristics (alternative device table, similarity degree) Table), an alternative output device that most resembles the output characteristics of the specified output device is extracted from output devices other than the specified output device, and output processing is performed by the extracted alternative output device. Since it is possible to perform the selection of the alternative device efficiently, it is possible to improve the fidelity of reproducibility of the output material output from the alternative device. When the print server manages the print characteristics of a color printer and one color printer is unavailable,
It is possible to immediately select and use a color printer having similar print characteristics as an alternative device, and improve similar color reproducibility.

【0097】また、本発明によれば、調査した出力特性
の類似性を各出力装置毎に分類して表示し、表示された
出力特性の類似性を参照して、指定した出力装置の代替
用の出力装置を選択、若しくは、指定した出力装置の出
力特性に最も類似する代替用の出力装置を表示するよう
にしたので、例えば、カラープリンタのプリント特性の
類似度を表示することによって、ユーザが意図した色味
が最も似たプリンタを選択、若しくは、表示することが
可能となる。
Further, according to the present invention, the similarity of the investigated output characteristics is classified and displayed for each output device, and the designated output device is replaced by referring to the displayed output characteristic similarity. The output device is selected, or the alternative output device most similar to the output characteristic of the designated output device is displayed. Therefore, for example, by displaying the similarity of the print characteristics of the color printer, the user can It is possible to select or display a printer having the most similar intended color.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態である、情報管理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information management system according to a first embodiment of this invention.

【図2】サーバの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a server.

【図3】印刷処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an outline of print processing.

【図4】印刷処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a printing process.

【図5】代替機器テーブルを示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing an alternative device table.

【図6】プリンタ異常検出の画面を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a printer abnormality detection screen.

【図7】印刷中の画面を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a screen during printing.

【図8】プリンタ異常終了の画面を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a screen for abnormal termination of a printer.

【図9】プリンタのLUTを示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an LUT of a printer.

【図10】本発明の第2の実施の形態である、印刷処理
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a printing process according to the second embodiment of the present invention.

【図11】類似度テーブルを示す構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram showing a similarity table.

【図12】プリンタ異常検出の画面を示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a printer abnormality detection screen.

【図13】本発明の第3の実施の形態である、印刷処理
を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a printing process according to the third embodiment of the present invention.

【図14】印刷時の画面を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a screen at the time of printing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

80 内部バス 90 ネットワーク 101 サーバ 102 パソコン 102a 表示画面 103 パソコン 104 デジタル複写機 105a〜105n プリンタ 108 デジタル複写機 150 OKボタン 151 キャンセルボタン 201 指定部 202 調査部 203 抽出部 204 出力部 205 表示部 206 選択部 207 CPU 208 ROM 209 RAM 301 代替機器テーブル 302 類似度テーブル 80 internal bus 90 network 101 server 102 PC 102a display screen 103 PC 104 digital copier 105a-105n printer 108 Digital copier 150 OK button 151 Cancel button 201 Designated part 202 Research Department 203 Extractor 204 Output section 205 display 206 Selector 207 CPU 208 ROM 209 RAM 301 Alternative device table 302 Similarity table

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して管理装置が複数の
出力装置の管理を行うシステムであって、 前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出
力装置を指定する指定手段と、 前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査
する調査手段と、 前記調査した出力特性の類似性を参照して、前記指定し
た出力装置以外の出力装置の中から、該指定した出力装
置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を抽出す
る抽出手段と、 前記抽出した代替用の出力装置によって出力処理を実行
する出力手段とを具えたことを特徴とする情報管理シス
テム。
1. A system in which a management device manages a plurality of output devices via a network, and a designating unit for designating an output device having a desired output characteristic from the plurality of output devices, Reference means for investigating the similarity of output characteristics possessed by a plurality of output devices, and referring to the similarity of the investigated output characteristics, the designated output device among the output devices other than the designated output device An information management system comprising: an extracting unit that extracts an alternative output device that most resembles the output characteristics of the above; and an output unit that executes an output process by the extracted alternative output device.
【請求項2】 前記調査した出力特性の類似性を、各出
力装置毎に分類して表示する表示手段と、 前記表示された出力特性の類似性を参照して、前記指定
した出力装置の代替用の出力装置を選択する選択手段と
をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の情報管
理システム。
2. A substitute for the designated output device with reference to a display unit for displaying the investigated output characteristic similarity by classifying it for each output device, and referring to the displayed output characteristic similarity. 2. The information management system according to claim 1, further comprising a selection unit that selects an output device for the.
【請求項3】 前記調査した出力特性の類似性から、 前記指定した出力装置の出力特性に最も類似する代替用
の出力装置を表示する表示手段をさらに具えたことを特
徴とする請求項1記載の情報管理システム。
3. The display device according to claim 1, further comprising display means for displaying an alternative output device that is most similar to the output property of the designated output device based on the similarity of the investigated output properties. Information management system.
【請求項4】 前記調査した出力特性の類似性は、 代替用の出力装置を類似度の高い順に配列した代替テー
ブルからなることを特徴とする請求項1ないし3のいず
れかに記載の情報管理システム。
4. The information management according to claim 1, wherein the similarity of the output characteristics investigated includes an alternative table in which alternative output devices are arranged in descending order of similarity. system.
【請求項5】 前記調査した出力特性の類似性は、 各出力装置に類似度を関連付けして配列した類似度テー
ブルからなることを特徴とする請求項1ないし3のいず
れかに記載の情報管理システム。
5. The information management according to claim 1, wherein the similarity of the output characteristics investigated includes a similarity table in which the similarity is associated with each output device and arranged. system.
【請求項6】 ネットワークを介して複数の出力装置を
管理して出力制御を行う情報管理装置であって、 前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出
力装置を指定する指定手段と、 前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査
する調査手段と、 前記調査した出力特性の類似性を参照して、前記指定し
た出力装置以外の出力装置の中から、該指定した出力装
置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を抽出す
る抽出手段と、 前記抽出した代替用の出力装置によって出力処理を実行
する処理手段とを具えたことを特徴とする情報管理装
置。
6. An information management device for managing output control by managing a plurality of output devices via a network, and designating means for designating an output device having a desired output characteristic from the plurality of output devices. A search means for investigating the similarity of the output characteristics possessed by the plurality of output devices, and referring to the similarity of the investigated output characteristics, the output device other than the designated output device An information management apparatus, comprising: an extracting unit that extracts an alternative output device that most resembles the output characteristics of the output device, and a processing unit that executes an output process by the extracted alternative output device. .
【請求項7】 ネットワークを介して管理装置が複数の
出力装置を管理して出力制御を行う情報管理方法であっ
て、 前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出
力装置を指定する工程と、 前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査
する工程と、 前記調査した出力特性の類似性を参照して、前記指定し
た出力装置以外の出力装置の中から、該指定した出力装
置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を抽出す
る工程と、 前記抽出した代替用の出力装置によって出力処理を実行
する工程とを具えたことを特徴とする情報管理方法。
7. An information management method in which a management device manages a plurality of output devices and controls output via a network, wherein an output device having a desired output characteristic is designated from among the plurality of output devices. And a step of investigating the similarity of the output characteristics possessed by each of the plurality of output devices, and referring to the similarity of the investigated output characteristics, from among output devices other than the designated output device, An information management method comprising: a step of extracting an alternative output device that is most similar to the output characteristics of a designated output device; and a step of executing an output process by the extracted alternative output device.
【請求項8】 前記調査した出力特性の類似性を、各出
力装置毎に分類して表示する工程と、 前記表示された出力特性の類似性を参照して、前記指定
した出力装置の代替用の出力装置を選択する工程とをさ
らに具えたことを特徴とする請求項7記載の情報管理方
法。
8. A step of classifying and displaying the investigated output characteristic similarity for each output device, and referring to the displayed output characteristic similarity, a substitute for the designated output device. 8. The information management method according to claim 7, further comprising the step of selecting the output device of.
【請求項9】 前記調査した出力特性の類似性から、 前記指定した出力装置の出力特性に最も類似する代替用
の出力装置を表示する工程をさらに具えたことを特徴と
する請求項7記載の情報管理方法。
9. The method according to claim 7, further comprising the step of displaying an alternative output device that is most similar to the output characteristic of the designated output device based on the similarity of the output characteristics investigated. Information management method.
【請求項10】 前記調査した出力特性の類似性は、 代替用の出力装置を類似度の高い順に配列した代替テー
ブルからなることを特徴とする請求項7ないし9のいず
れかに記載の情報管理方法。
10. The information management according to claim 7, wherein the similarity of the output characteristics investigated includes an alternative table in which alternative output devices are arranged in descending order of similarity. Method.
【請求項11】 前記調査した出力特性の類似性は、 各出力装置に類似度を関連付けして配列した類似度テー
ブルからなることを特徴とする請求項7ないし9のいず
れかに記載の情報管理方法。
11. The information management according to claim 7, wherein the similarity of the output characteristics examined includes a similarity table in which the similarity is associated with each output device and arranged. Method.
【請求項12】 ネットワークを介して管理装置が複数
の出力装置を管理して出力制御を行うためのプログラム
であって、該プログラムは、コンピュータによって読み
取り可能な記録媒体に記録されており、 前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出
力装置を指定する工程と、 前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査
する工程と、 前記調査した出力特性の類似性を参照して、前記指定し
た出力装置以外の出力装置の中から、該指定した出力装
置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を抽出す
る工程と、 前記抽出した代替用の出力装置によって出力処理を実行
する工程とを具えたことを特徴とする情報管理制御プロ
グラム。
12. A program for a management device to manage a plurality of output devices and control output via a network, wherein the program is recorded on a computer-readable recording medium. The output device having a desired output characteristic from among the output devices, the step of investigating the similarity of the output characteristics of the plurality of output devices, and the similarity of the investigated output characteristics Then, from the output devices other than the specified output device, a step of extracting an alternative output device that is most similar to the output characteristics of the specified output device, and an output process by the extracted alternative output device. An information management control program, comprising:
【請求項13】 前記調査した出力特性の類似性を、各
出力装置毎に分類して表示する工程と、 前記表示された出力特性の類似性を参照して、前記指定
した出力装置の代替用の出力装置を選択する工程と、 前記調査した出力特性の類似性から、前記指定した出力
装置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を表示
する工程とをさらに具えたことを特徴とする請求項12
記載の情報管理制御プログラム。
13. A method of classifying and displaying the investigated output characteristic similarity for each output device, and referring to the displayed output characteristic similarity, the substitute of the designated output device. And a step of displaying an alternative output device that is most similar to the output characteristic of the designated output device from the similarity of the examined output characteristics. Claim 12
Information management control program described.
【請求項14】 ネットワークを介して管理装置が複数
の出力装置を管理して出力制御を行うためのプログラム
を記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 前記複数の出力装置の中から、所望の出力特性をもつ出
力装置を指定させ、 前記複数の出力装置が各々もつ出力特性の類似性を調査
させ、 前記調査させた出力特性の類似性を参照して、前記指定
させた出力装置以外の出力装置の中から、該指定した出
力装置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を抽
出させ、 前記抽出させた代替用の出力装置によって出力処理を実
行させ、 前記調査させた出力特性の類似性を、各出力装置毎に分
類して表示させ、 前記表示させた出力特性の類似性を参照して、前記指定
した出力装置の代替用の出力装置を選択させ、 前記指定させた出力装置の出力特性に最も類似する代替
用の出力装置を表示させたことを特徴とする情報管理制
御プログラムを記録した媒体。
14. A medium recording a program for a management device to manage a plurality of output devices and control output via a network, wherein the control program is stored in a computer, An output device having a desired output characteristic is designated, the similarity of the output characteristics of each of the plurality of output devices is investigated, and the designated output device is referred to with reference to the similarity of the examined output characteristics. The output device for substitution that is most similar to the output characteristic of the designated output device is extracted from the output devices other than, and the output processing is executed by the extracted output device for substitution, and the output that is examined. The similarity of characteristics is classified and displayed for each output device, and by referring to the similarity of the displayed output characteristics, an alternative output device of the designated output device is selected, and the finger is used. Most similar medium recording information management control program, characterized in that to display the output device for substitution to the output characteristics of the output device with.
【請求項15】 前記調査させた出力特性の類似性を、
各出力装置毎に分類して表示させ、 前記表示させた出力特性の類似性を参照して、前記指定
させた出力装置の代替用の出力装置を選択させるか、 又は、 前記調査させた出力特性の類似性から、前記指定させた
出力装置の出力特性に最も類似する代替用の出力装置を
表示させることを特徴とする請求項14記載の情報管理
制御プログラムを記録した媒体。
15. The similarity of the output characteristics investigated is
Each output device is classified and displayed, and by referring to the similarity of the displayed output characteristics, an alternative output device of the designated output device is selected, or the output characteristics investigated 15. The medium storing the information management control program according to claim 14, wherein an alternative output device that is most similar to the output characteristics of the designated output device is displayed on the basis of the similarity.
JP2001266066A 2001-09-03 2001-09-03 System and method for managing information Pending JP2003076520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266066A JP2003076520A (en) 2001-09-03 2001-09-03 System and method for managing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266066A JP2003076520A (en) 2001-09-03 2001-09-03 System and method for managing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076520A true JP2003076520A (en) 2003-03-14

Family

ID=19092430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266066A Pending JP2003076520A (en) 2001-09-03 2001-09-03 System and method for managing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076520A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185321A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd Print condition determination method
JP2009151672A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing system, and program
JP2009278387A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Sharp Corp Cooperation system
US10441727B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 Medical Components, Inc. Huber safety needle
US10478566B2 (en) 2014-08-29 2019-11-19 Medical Components, Inc. Huber safety needle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185321A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd Print condition determination method
JP4497539B2 (en) * 2004-12-28 2010-07-07 株式会社リコー Printing condition judgment method
JP2009151672A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing system, and program
JP2009278387A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Sharp Corp Cooperation system
US10478566B2 (en) 2014-08-29 2019-11-19 Medical Components, Inc. Huber safety needle
US11433187B2 (en) 2014-08-29 2022-09-06 Medical Components, Inc. Huber safety needle
US11890458B2 (en) 2014-08-29 2024-02-06 Medical Components, Inc. Huber safety needle
US10441727B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 Medical Components, Inc. Huber safety needle
US11484664B2 (en) 2016-03-18 2022-11-01 Medical Components, Inc. Huber safety needle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100368980C (en) Printing system and printing processing method
CN103279310B (en) Information processor and information processing method
US9696954B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for executing print processing using hot folder
JP3950657B2 (en) Information processing system, display method thereof, program, and recording medium
CN103631543A (en) Information processing apparatus, and method for controlling the same
US8176025B2 (en) Information processing apparatus for storing documents with partial images
US7761433B2 (en) Document processing apparatus, method and program
JP2006107142A (en) Document processor, and method
JP2002236569A (en) Method for digitally printing composite document
JP5676977B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
US7346673B1 (en) Method and apparatus for selecting a device and a computer product
JP4809198B2 (en) Image processing device, article image selection method, program, and recording medium
US20100238506A1 (en) Document processing system, search apparatus, information searching method, document processing method and computer readable medium
US20080168034A1 (en) Multi function peripheral apparatus, user terminal, system, searching method for the multi function peripheral apparatus and computer program
JP4675861B2 (en) Printing apparatus, computer program for controlling printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
JP2007048053A (en) Document processing method, document processing device, and program
CN102622193B (en) Print control unit and control method thereof
JP2003076520A (en) System and method for managing information
JP2001014152A (en) Method and device for data processing, and storage medium
JP2009265886A (en) Image management device, control method therefor, and program
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
CN107659746A (en) The control method and recording medium of image forming apparatus, image processing equipment
US20090237713A1 (en) Print managing apparatus, print managing method, and program
JP4845287B2 (en) Form editing apparatus and method, and storage medium storing computer-readable program
JP3209910B2 (en) Print control device and print control method