JP2003072816A - 栓体及びこれを装着させた包装容器 - Google Patents

栓体及びこれを装着させた包装容器

Info

Publication number
JP2003072816A
JP2003072816A JP2001378577A JP2001378577A JP2003072816A JP 2003072816 A JP2003072816 A JP 2003072816A JP 2001378577 A JP2001378577 A JP 2001378577A JP 2001378577 A JP2001378577 A JP 2001378577A JP 2003072816 A JP2003072816 A JP 2003072816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
slit
valve portion
protrusion
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378577A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiro Kamata
征支郎 鎌田
Osamu Matsuoka
収 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIDAI KAKO KK
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
MEIDAI KAKO KK
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIDAI KAKO KK, Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical MEIDAI KAKO KK
Priority to JP2001378577A priority Critical patent/JP2003072816A/ja
Publication of JP2003072816A publication Critical patent/JP2003072816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体又は流動体等の液状の内容物5が充填さ
れる包装容器の容器本体1の口部11に装着され自然状
態では閉じた状態に維持される弁機構を備えた栓体2に
おいて、この栓体2を装着させた包装容器から必要量の
内容物5を容易に取出せるようにすること。 【解決手段】 容器本体1の口部11を被覆すると共に
前記弁機構を備えた弾性変形可能な弁部20と、前記弁
部20を前記口部11に気密状態に装着させる取付け部
22とから構成されており、前記弁部20は前記口部1
1の外側に向かって膨出するドーム形状であり、前記弁
機構は前記弁部20の中心から外れた位置に形成される
自然状態で閉じているスリット4であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 液体又は流動体等
の液状の内容物が充填される包装容器の容器本体の口部
に装着される栓体及びこれを装着させた包装容器にあっ
て、自然状態においては閉じた状態に維持されると共に
栓体を直接押圧することによって開閉される弁機構を備
えた栓体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】化粧水や洗髪剤、薬品などの液体又は流
動体等の液状の内容物を気密状態に充填するための包装
容器として、特開2000-25326号に、内容物5
を充填する袋状の内側容器本体110とこれを内包する
外側容器本体100とからなる容器本体1の口部11に
弁機構を備えた栓体2を中栓体として装着させた包装容
器が開示されている。
【0003】この例のものは、図19に示されるよう
に、前記外側容器本体100の口部11に弁機構を備え
た弾性変形可能な前記栓体2を装着させた構成であり、
前記栓体2の頂部には、前記弁機構として自然状態にお
いては閉塞状態を維持すると共に、外力によって弾性変
形されて開状態となり前記内容物5を取出すことができ
る開閉自在な十字状のスリット4が形成されている。
【0004】このような構成であるため、この例の包装
容器から内容物5を取出す際には、前記栓体2が下側と
なるように前記容器本体1を把持し、前記胴部10を押
圧すると前記内側容器本体110の内圧が上昇されて、
加圧された前記内容物5が前記スリット4を押し開いて
外側へ吐出される。また、前記胴部10への押圧を解除
すると、前記スリット4は弾性復帰されて元の閉状態と
なり前記内容物5の吐出が停止される。
【0005】これより、前記内容物5を取出す際のみ前
記スリット40が開裂されるため、内容物5の酸化又は
劣化、あるいは内容物5への雑菌の侵入も防止すること
ができると共に、不使用時に前記包装容器から不用意に
内容物5が流出することが防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
包装容器においては、先ず前記容器本体1の胴部10の
押圧によって容器本体1の内圧が上昇され、次にこの内
圧の上昇によって加圧された内容物5が前記スリット4
を押し開いて外側に吐出されるという段階を経ているた
め、前記胴部10の押圧と前記内容物の吐出まで及び前
記押圧の解除と内容物の吐出の停止までに時間のズレが
生じてしまう。そのため、前記胴部10の押圧加減と吐
出との関係を経験的に会得していなければならならず、
慣れていない場合は前記押圧力が強すぎて内容物を過剰
量に吐出させてしまうこともあり、前記内容物5を必要
量だけ的確に取出すことは容易ではない。
【0007】また、上記の包装容器から内容物5を取出
す際には、前記内容物5の吐出を妨げないように、前記
スリット4と前記内容物5を吐出させる対象物とは非接
触状態に維持する必要があるから、吐出された内容物5
は前記スリット4から対象物へ短い距離ではあるが滴下
されることとなる。そのため、前記対象物が傾斜してい
る場合などは吐出された内容物5が前記傾斜面に沿って
流れ落ちてしまうことがある。特に、前記内容物5が低
粘度の液体である場合にはその傾向が強く、必要量を前
記対象物に取出すまでにかなりの内容物5を無駄にして
しまうことも少なくない。さらに、このような包装容器
に水虫薬のように皮膚に塗布すべき薬品が充填されてい
る場合には、目薬と誤って点眼してしまう怖れもある。
【0008】また、前記スリット4を前記対象物に非常
に近接させて吐出させる場合には、前記対象物とスリッ
ト4とが接触されて前記対象物に付着している汚れや雑
菌等が容器本体1内に侵入する怖れもある。
【0009】このような問題を解消するために、前記ス
リット4から吐出された内容物5を一旦手のひら等に確
保した後に指等で塗布するという方法もあるが、手間が
かかると共に、前記手のひらや指が内容物5によって汚
れてしまうという問題がある。特に、容器本体1内に充
填される内容物5が、細菌の繁殖している水虫や皮膚病
用の塗布薬品や、直接触れると害のある洗剤や薬物であ
る場合には、このような塗布方法はできない。
【0010】さらに、この例の包装容器では、前記容器
本体1は押圧によって容易に弾性変形される素材から成
形されなければならないと共に、空気抜き用の孔を設け
る等して前記押圧の解除によって速やかに元の状態に弾
性復帰されるように容器本体1の構成を工夫する必要が
ある。
【0011】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
であり、『液体又は流動体等の液状の内容物が充填され
る包装容器の容器本体の口部に装着され自然状態では閉
じた状態に維持される弁機構を備えた栓体』において、
栓体を装着させた包装容器から必要量の内容物を容易に
取出せるようにすることを第1の課題とし、目的箇所に
直接且つ確実に内容物を取出せるようにすることを第2
の課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】*1項 上記第1の課題を解決するための本発明の技術的手段
は、『前記容器本体の口部を被覆すると共に前記弁機構
を備えた弾性変形可能な弁部と、前記弁部を前記口部に
気密状態に装着させる取付け部とから構成されており、
前記弁部は前記口部の外側に向かって膨出するドーム形
状であり、前記弁機構は前記弁部の中心から外れた位置
に形成される自然状態で閉じているスリット部である』
ことを特徴とするものである。
【0013】これによれば、弁部は容器本体の口部に装
着させた状態で外側に膨出するドーム形状に成形されて
いるから、前記弁部はその表面を指等で直接押圧するこ
とで弾性変形させることができる。そのため、前記弁部
の適当な位置を押圧して弾性変形させることで前記弁部
に形成されたスリット部を容易に開裂させることができ
る。また、前記スリット部は自然状態では閉じた状態に
維持されるため、前記押圧が解除され前記弁部が自身の
弾性復帰力により元の形状に戻ることで前記スリット部
は閉塞される。
【0014】これより、本発明の栓体を装着させた包装
容器においては、前記栓体が下側となるように前記容器
本体を把持し、前記包装容器に充填された内容物を前記
弁部のドーム形状の内空へ移動させた後、前記弁部を指
等で直接押圧して前記弁部を弾性変形させると、前記ス
リット部が開裂されて内容物が外部へ吐出される。ま
た、前記弁部の押圧を解除すると前記スリット部は閉塞
されて内容物の吐出は停止される。
【0015】前記スリット部は、押圧による前記弁部の
弾性変形に応答して開閉されるため、前記弁部の押圧位
置及び押圧力を加減することによって前記スリット部の
開裂度合いを調節することができる。
【0016】また、前記スリット部がドーム形状に膨出
する前記弁部の中心から外れた位置に形成されると共に
押圧による前記弁部の弾性変形に応答して開閉される構
成であるため、前記胴部の押圧や変形等によって前記容
器本体の内圧が上昇される際にも加圧された内容物によ
って前記スリット部が開裂されにくい。
【0017】*2項 1項において、『前記スリット部は前記弁部の頂部周辺
に形成されている』ことを特徴とするものでは、ドーム
形状の弁部において押圧し易い頂部近傍にスリット部が
形成されており前記頂部を押圧することで前記スリット
部を開裂できるため、前記弁部の押圧操作が容易である
と共に包装容器に充填された内容物を取出しが容易であ
る。
【0018】特に、前記スリット部を前記弁部の中心か
ら半径10〜20mmの範囲内に形成させたものでは、
前記頂部に一本の指先を添わせて押圧する際に前記指先
の近傍に前記スリット部が位置するから、前記指先の押
圧加減によって前記スリット部の開裂度合いを微調節で
きるため、必要量の内容物を容易に精度高く取出すこと
ができる。
【0019】*3項 上記第2の課題を解決するために、『前記容器本体の口
部を被覆すると共に前記弁機構を備えた弾性変形可能な
弁部と、前記弁部を前記口部に気密状態に装着させる取
付け部とから構成されており、前記弁部の表面には外側
に向かって突出する突起部が形成されており、前記弁機
構は前記突起部の近傍に形成される自然状態で閉じてい
るスリット部である』ことを特徴とするものである。
【0020】これによれば、前述の1項と同様に、弁部
の表面に突出形成された突起部を押圧することで前記弁
部を弾性変形させてスリット部を開裂することができる
と共に、前記押圧を解除することで弾性復帰力によって
前記弁部は元の形状に戻るため前記スリット部を閉塞す
ることができる。そのため、本発明の栓体を装着させた
包装容器においては、前記栓体が下側となるように前記
容器本体を把持し、前記突起部をこの包装容器に充填さ
れる内容物を取出したい対象物や手等に直接押し当てて
押圧すると、前記スリット部が開裂されて内容物が外部
へ吐出される。また、前記突起部の押圧を解除すると前
記スリット部は閉塞されて前記吐出は停止される。
【0021】前記スリット部は、押圧による前記弁部の
弾性変形に桜桃して開閉されるため、前記弁部を押圧す
る力を加減することによって前記スリット部の開裂度合
いを調節することができる。また、前記突起部はスリッ
ト部の形成される弁部の表面から突出されているため、
前記突起部を前記対象物や手等に直接押圧させるときに
も前記弁部の表面に形成される前記スリット部に前記対
象物や手等が接触されにくい。ここで、前記突起部及び
スリット部は、弁部の中心を含めて弁部表面のいずれの
位置に形成されるものであってもよい。
【0022】*4項 3項において、『前記突起部は前記弁部の中央部に突設
される単一の突起からなり、前記スリット部は前記突起
の外側に同心状に形成されている』ことを特徴とするも
のでは、前記突起の押圧によって前記弁部が弾性変形さ
れることで前記突起の外側に同心状に形成された前記ス
リット部が確実に開裂されるため、前記内容物を確実且
つ安定して取出すことができる。ここで、同心状に形成
されるスリット部とは、前記突起部と同じ中心を有する
同心円状スリットであっても、前記突起部を中心にして
放射状に形成される線状スリットであってもよい。
【0023】*5項 3項において、『前記突起部は前記弁部に突設される複
数の突起からなり、前記スリット部は前記突起相互間に
形成されている』ことを特徴とするものでは、前記弁部
に押圧される対象物や手等が前記弁部の表面から離れた
位置において複数の突起によって当接支持されるから、
前記弁部の弾性変形及びこの弾性変形による前記スリッ
ト部の開裂が安定するため、内容物の取出し量の調節が
容易である。また、前記スリット部への前記対象物や手
等の接触されにくいため、前記対象物や手等に付着して
いる汚れや雑菌が容器本体内に侵入することが防止され
る。
【0024】*6項 5項において、『前記突起部は前記弁部の中央部に所定
の間隔で方形状に配置される4つの突起からなり、前記
スリット部は前記弁部の中心において十字状に交差され
る直線状のスリットからなる』ことを特徴とするもので
は、前記突起及びスリットがそれぞれ線対称及び点対称
に配置されているから、前記弁部の弾性変形による前記
スリットも対称形に開裂されるため、前記内容物を確実
且つ安定して取出すことができる。
【0025】*7項 1項ないし6項において、『前記取付け部は、前記容器
本体の口部から上方に突出する筒形状の厚肉の周壁部と
前記周壁部を前記口部に気密状態に装着させる装着部と
から構成されており、前記周壁部の上端部には開口部を
被覆するように前記弁機構を備えた弾性変形可能な肉薄
の弁部が配設されている』ことを特徴とするものでは、
弁機構を備えた弁部が前記容器本体の口部全域を被覆し
得る必要がなく、前記周壁部の口部の形状及び大きさを
調整することによって前記弁部の大きさ及び形状を内容
物の取出しに適した形状に及び大きさに設定することが
できる。
【0026】これにより、前記スリット部を開裂させな
い前記弁部の不要な弾性変形を減少させたり、より小さ
な弾性変形によって前記スリット部を開閉できるように
するなど前記内容物の取出しに適した弾性変形を行うよ
うに前記弁部を設定できるため、前記包装容器から効率
よく内容物の取出すことができる。ここで、前記周壁部
は厚肉に設定されているため、前記弁部への押圧や外力
によって容易に弾性変形されることがない。
【0027】*8項 7項において、『前記弁部はその表面が前記周壁部の上
端縁よりも上方に膨出しないように配設されており、前
記弁部の表面には前記上端縁よりも上方に突出する突起
部が形成されている』ことを特徴とするものでは、前記
弁部は前記突起部の押圧によって前記周壁部の内側に押
込まれる態様で弾性変形されるため、前記弁部の弾性変
形される割合が小さく前記押圧の解除により素早く元の
形状に弾性復帰される。そのため、前記押圧に即応して
前記スリット部が開閉される。また、前記弁部の表面が
前記周壁部の前記上端縁から膨出しない構成であるか
ら、前記弁部が不用意に押圧されることがないため偶発
的に前記内容物が吐出されることが防止される。
【0028】*9項 8項において、『前記スリット部は前記弁部の周縁部に
沿って所定の間隔毎に形成される複数のスリットからな
る』ことを特徴とするものでは、前記スリットは前記弁
部と周壁部との連結される周縁部に形成されているか
ら、前記突起部の押圧によって前記弁部全体が前記周壁
部の内側に所定の深さだけ押込まれた際に、前記スリッ
ト部が開裂されるため、前記突起部の押圧によって前記
スリット部が過剰に開裂されることがないと共に、前記
スリット部からの内容物の吐出量が安定しているため前
記内容物の取出し量の調整が容易である。また、前記容
器本体の内圧の上昇によって不用意に前記内容物が吐出
されにくい。
【0029】*10項 8項又は9項において、『前記突起部は前記弁部の中央
部に形成されており、前記弁部は前記中央部から周縁部
にかけて下向きに傾斜されると共に前記周縁部において
上向きに屈曲されている』ことを特徴とするものでは、
前記弁部の周縁部に形成された屈曲部が押圧によって前
記周壁部の内側へ押込まれた前記弁部の弾性復帰を助け
るため、前記押圧の解除に即応して前記スリット部の閉
塞されて前記内容物の吐出が停止される。そのため、前
記包装容器からの内容物の取出し量の調節が容易であ
る。
【0030】*11項 8項又は9項において、『前記弁部は前記周縁部から中
央部にかけて下向きに傾斜されるように所定の半径で湾
曲されている』ものでは、前記弁部が予め前記周壁部の
内側へ押込まれた態様で配設されているから、前記押圧
による弾性変形される割合が小さく前記突起部の押圧に
より前記弁部が過剰に押込まれて前記スリット部が過剰
に開裂されることがほとんどないため、包装容器からの
内容物の取出し量の調整が容易である。
【0031】*12項 1項ないし11項において、『前記スリット部は、前記
弁部の表面である外面側においては密着していると共に
内面側には内側に向かって拡大する断面V字状の溝が形
成されている』ことを特徴とするものでは、自然状態に
おいて前記スリット部の外面側は端縁相互が密着してい
るが、内面側は断面V字状に切欠かれているため端縁相
互が離れているから、前記弁部を押圧して前記スリット
部を開裂させる際に前記弁部を押圧する力が小さくて済
む。また、ゴム又は合成樹脂材の射出成形によってスリ
ット部を具備する弁部が栓体と一体成形できるという利
点もある。
【0032】*13項 『1項又は3項に記載の栓体を装着させた』ことを特徴
とする包装容器においては、前記栓体を直接押圧するこ
とで弁機構であるスリット部を開裂させて容器本体から
内容物を吐出させることができるため、前記包装容器か
らの内容物の取出しが容易である。また、栓体を装着さ
せる前記容器本体が弾性変形される必要がないため、弾
性変形し易さや弾性復帰力等の前記容器本体の性状を考
慮して選択する必要がない。
【0033】本発明の包装容器に用いられる具体的な栓
体としては、『前記容器本体の口部を被覆すると共に前
記弁機構を備えた弾性変形可能な弁部と、前記弁部を前
記口部に気密状態に装着させる取付け部とから構成され
ており、前記弁部は前記口部の外側に向かって膨出する
ドーム形状であり、前記弁機構は前記弁部の中心から外
れた位置に形成される自然状態で閉じているスリット部
であることを特徴とする栓体』や、『記容器本体の口部
を被覆すると共に前記弁機構を備えた弾性変形可能な弁
部と、前記弁部を前記口部に気密状態に装着させる取付
け部とから構成されており、前記弁部の表面には外側に
向かって突出する突起部が形成されており、前記弁機構
は前記突起部の近傍に形成される自然状態で閉じている
スリット部であることを特徴とする栓体』等が考えられ
る。
【0034】*14項 13項において、『前記容器は硬質性樹脂材又は非弾性
材から成形されている』ことを特徴とするものでは、前
記容器本体は外部から押圧されても弾性変形されること
がないため前記内容物が不用意に吐出されにくい。ここ
で、非弾性材としては、ガラス、金属、陶磁器等の外部
からの押圧によって弾性変形されない剛性を有するもの
であれば何でもよい。
【0035】また、3項のように、前記栓体部の弁部が
その表面に突設された突起部の押圧によって弾性変形さ
れる構成のものでは、前記容器本体の胴部をいくら押圧
しても前記スリット部は開裂されない。そのため、包装
容器の内容物を利用者が点眼薬と間違ってこれを点眼し
ようと前記容器本体を押圧しても内容物が滴下されるこ
とがないため、誤使用による眼の事故を防ぐことができ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。本発明の栓体を容器本体の口部に装着
させた包装容器において、前記栓体の弁部を指等で直接
押圧してスリット部を開裂させて内容物を外部に吐出で
きると共に前記押圧を解除して前記スリット部を閉塞さ
せて前記吐出を停止できるため、前記栓体の押圧操作だ
けで包装容器から内容物を容易に取出すことができる。
【0037】前記弁部を押圧する位置及び押圧する力の
加減によって前記スリット部の開裂度合いを調節できる
と共に、前記スリット部が形成される弁部を直接押圧す
る構成であるから、従来例のように、押圧から内容物が
吐出されるまで及び前記押圧の解除から前記吐出が停止
されるまでに時間的なズレがほとんど生じないため、前
記包装容器から必要量の内容物を的確且つ容易に取出す
ことができる。
【0038】さらに、前記栓体の弁部の押圧操作だけで
包装容器から内容物を取出すことができるから、本発明
の栓体を装着させることによって硬質樹脂材やガラス等
の非弾性材から成形される容器本体を有する包装容器か
らも容易に内容物を取出すことができる。
【0039】また、前記スリット部は容器本体の内厚上
昇によって開裂されにくいため、前記包装容器から不用
意に内容物が流出することがない。また、自然状態にお
いて前記内容物は気密状態で保存されるため、前記内容
物が酸化及び劣化、あるいは、この内容物への雑菌の侵
入が防止される。
【0040】2項によれば、栓体の弁部の押圧操作が容
易であると共に、包装容器に充填された内容物を必要量
だけ容易に且つ精度高く前記包装容器から取出すことが
できる。
【0041】3項によれば、前述の1項と同様に、前記
弁部の押圧操作だけで包装容器から内容物を容易に取出
すことができると共に、前記包装容器から必要量の内容
物を的確且つ容易に取出すことができる。また、本発明
の栓体を装着させることによって非弾性材製の容器本体
からも容易に内容物を取出すことができる。
【0042】さらに、前記突起部を充填された内容物を
取出したい対象物や手等に直接押し当てて押圧すること
で内容物を外部へ吐出することができると共に、前記押
圧を解除すると内容物吐出を停止することができるた
め、前記容器本体に充填される内容物を前記対象物の目
的箇所に直接且つ確実に取出すことができる。前記突起
の押圧及び押圧の解除を繰返し行って前記スリット部を
開閉させることで、前記内容物を定量ずつ断続的に取出
すことができる。
【0043】また、突起部に直接押圧される前記対象物
や手等がスリット部に接触されにくいため、前記スリッ
ト部と突起とが近接位置に配設されるような際も、スリ
ット部が前記対象物や手等によって塞がれて内容物の吐
出が妨げられることがない。さらに、前記対象物や手等
に付着した汚れや雑菌などが前記包装容器の内部に侵入
することが防止される。
【0044】4項によれば、包装容器から内容物を確実
且つ安定して取出すことができる。
【0045】5項によれば、包装容器からの内容物の取
出し量の調節が容易であると共に、栓体に押付けられる
対象物や手等に付着している汚れや雑菌が容器内に侵入
することが防止される。
【0046】6項によれば、包装容器から内容物を確実
且つ安定して取出すことができる。
【0047】7項によれば、包装容器から効率よく内容
物の取出すことができる。
【0048】8項によれば、栓体の弁部の押圧及び押圧
の解除に即応してスリット部が開閉される。また、前記
弁部の不用意な押圧等によって包装容器から内容物が偶
発的に吐出されることが防止される。
【0049】9項によれば、包装容器からの内容物の取
出し量の調整が容易である。また、包装容器から不用意
に内容物が吐出されにくい。
【0050】10項又は11項によれば、包装容器から
の内容物の取出し量の調整が容易である。
【0051】12項によれば、栓体の弁部を押圧する力
が小さくて済む。
【0052】13項によれば、包装容器からの内容物の
取出しが容易である。また、前記包装容器に用いられる
容器本体の性状を考慮して選択する必要がない。
【0053】14項によれば、包装容器から不用意に内
容物が吐出されにくい。また、前記包装容器に充填され
た内容物を点眼薬と間違って点眼してしまうといった眼
の事故が防止できる。
【0054】
【発明の実施の形態】次に、上記した本発明の実施の形
態を添付図面を参照しながら詳述する。 <実施の形態1>本発明実施の形態の一例である栓体を
硬質性樹脂材から成形される容器本体に中栓体として装
着させた薬品容器を図1及び図2に示している。
【0055】このものは、内容物5である液状の薬品を
収容する円筒形状の容器本体1の口部11に、前記薬品
5を取出すための弁機構を具備するドーム形状の弁部2
0と、この弁部20を前記容器本体1の口部11に装着
させるための取付け部22と、この取付け部22の上部
に形成される環状のフランジ23とからなる弾性樹脂製
の栓体2を装着させたものであり、前記弁機構は前記弁
部20の頂部24から上方に突設された半球形の突起3
と前記突起3の近傍に形成されるスリット4からなって
いる。また、前記栓体2の上方には前記口部11の外周
に形成されたネジ部に螺合されるキャップ13が被せて
ある。
【0056】前記栓体2は、図2に示されるように、前
記取付け部22が前記口部11に内嵌される態様で前記
容器本体1に装着されており、前記弁部20の押圧によ
って前記栓体2が前記容器本体1内に陥入しないように
前記取付け部22の上部外周に周回形成される前記フラ
ンジ23が前記口部11の上端縁によって下方から当接
支持されている。
【0057】*弁部20 前記弁部20は、前記口部11を被覆すると共に前記口
部11の上端縁から上方に膨出する中空のドーム形状で
あり、小さな押圧によっても容易に弾性変形可能である
共に前記押圧が解除されると速やかに元のドーム形状に
弾性復帰可能な弾性合成樹脂材から成形されており、前
記弁部20の頂部24には、図2に示されるように、半
球形の突起3が前記弁部20と同心状に突出形成されて
おり、前記突起3の近傍には前記弁部20の弾性変形に
応答して開閉される直線状のスリット4が形成されてい
る。この例においては、前記弁部20、取付け部22及
びこれに具備されるフランジ23は弾性合成樹脂材から
一体成形されている。
【0058】*スリット4 前記スリット4は、図1に示されるように、前記突起3
の近傍に所定の長さにわたって切込まれた一本の直線状
のスリット4であり、前記突起3の押圧によって前記頂
部24が陥没される態様で変形される際に、前記容器本
体1に充填された前記薬品5を外部に取出すことができ
るように開裂するように形成されている。
【0059】また、前記スリット4は、図3に示される
ように、自然状態において容器本体1を気密状態に維持
できるように前記弁部20の表面である外面側において
は端縁相互が密着していると共に、前記弁部20の内面
側には内空に向かって拡大する断面V字状の溝41が形
成された構成となっている。前記溝41の深さは前記弁
部20の外面まで到達しないように設定されている。
【0060】*薬品容器の使用の実際 次に、この例の薬品容器に充填された薬品5を外部に取
出す場合について説明する。薬品容器を、図5に示され
るように、栓体2が下側にとなるように弁部20に形成
された突起3に指先を添えるように容器本体1を把持し
て前記容器本体1に充填されている薬品5を前記弁部2
0の内空へと移動させた後、図4に示されるように、前
記突起3を矢印方向に押込むように押圧すると前記突起
3及びその周辺部が陥没されるように前記弁部20が弾
性変形される。この弾性変形によって、前記突起3の近
傍に形成されたスリット4が開裂されて前記薬品5を吐
出するための流路が確保され、前記弁部20の内空に移
動された前記薬品5が前記流路を通って外部へ吐出され
る。
【0061】必要量の薬品5を取出した後は、指先によ
る前記突起3の押圧を解除すると、前記弁部20は自身
の弾性復帰力によって速やかに元のドーム形状に戻り前
記スリット部20は閉塞されるため、前記薬品5の吐出
は停止される。
【0062】ここで、前記薬品5を吐出するための前記
流路の大きさは、前記弁部20の弾性変形による前記ス
リット4の開裂度合いによって決定されるから、前記突
起3を押圧を加減して前記弁部20の弾性変形を調整す
ることで前記スリット4の開裂度合い、つまり、前記薬
品5の吐出量を調節することができる。
【0063】上記のような構成であるため、この例の薬
品容器においては、前記栓体2の弁部20を指先で直接
押圧して薬品5を外部に吐出させることができると共に
前記押圧を解除して前記吐出を停止させることができる
ため、薬品容器からの薬品5の取出しが容易である。
【0064】前記スリット4の近傍に突設された前記突
起3の押圧及び前記押圧を解除によって、前記スリット
4を開閉できるため、前記突起3の押圧から薬品5の吐
出まで及び前記押圧の解除から前記吐出の停止までに時
間的なズレがほとんど生じることがなく、前記突起3の
押圧と前記薬品の吐出及び前記押圧の解除と前記吐出の
停止のタイミングがほぼ一致するため、薬品容器から必
要量の前記薬品5を的確且つ容易に取出すことができ
る。必要量が少量である場合においても前記薬品5の吐
出量を容易に調節することができる。
【0065】前記スリット4は自然状態において閉塞す
る構成であるから、この薬品容器に充填される薬品5は
不使用時においては常に気密状態で保存されるため、前
記薬品5が外気に接触して酸化及び劣化されること、あ
るいは、この薬品5への雑菌の侵入が防止される。
【0066】この例ものでは、前記スリット4は直線状
であるため、前記スリット4は前記弁部20の所定の位
置を押圧する際には大きく開裂されるが、前記所定の位
置以外の押圧や前記容器本体1の内圧上昇等によっては
開裂されにくいため、不用意に薬品容器から薬品5が流
出されることが少ない。
【0067】また、前記スリット4がドーム形状の弁部
20の中心から外れた頂部24近傍形成されているた
め、図5に示されるように、人差し指以外の四指で容器
本体1を把持し、最も押圧しやすい前記頂部24を感覚
の優れた人差し指で押圧して適度に前記スリット4を開
裂させて外部に薬品5を吐出させることができるため、
包装容器からの薬品5の取出しが容易である。
【0068】この例のものでは、硬質性樹脂材から成形
された容器本体1を用いているから、前記容器本体1の
胴部10を押圧しても前記スリット4,4が開裂される
ことがなく、前記容器本体1の押圧によって薬品5が押
出されることがない。これにより、前記容器本体1の内
圧の上昇による不用意な薬品5の吐出が起こりにくい。
【0069】前述の説明においては、前記突起3を指先
で押圧することで前記弁部20を弾性変形させて薬品5
を取出しているが、前記突起3を前記薬品5を塗布させ
たい疾患部等の対象物に直接押し当てて前記突起3を押
圧させて前記対象物に前記薬品5を直接取出すようにし
てもよい。このとき、前記スリット4と前記対象物との
間には前記弁部20の表面に突設されている前記突起3
によって隙間が生じるため、前記対象物によって開裂状
態の前記スリット4が塞がれて前記薬品5の吐出が妨げ
られることはない。
【0070】<実施の形態2>図6及び図7には、前述
の例(実施の形態1)と同様に、疾患部に塗布させる液
状の薬品5が充填された硬質性樹脂製の容器本体1の口
部11に本発明実施の他の形態の一例である栓体2を装
着させた薬品容器を示している。
【0071】この例の栓体2は、前記容器本体1の口部
11から上方に突出する円筒状の厚肉の周壁部21と、
前記周壁部21の開口部を被覆するように配設されると
共にその中央部に突設される突起3と開閉自在な複数の
スリット4,4とからなる弁機構を具備する弾性変形可
能な肉薄の弁部20と、前記周壁部21の下方に連設さ
れ前記周壁部21を前記口部11に装着させる装着部2
6と、取付け部22を構成する前記周壁部21と装着部
26との連結部に周回形成される環状のフランジ23と
から構成されている。
【0072】前記栓体2は、前記取付け部22が前記口
部11に内嵌されると共に前記フランジ23が前記口部
11の上端縁によって下方から当接支持される態様で前
記口部11に気密状態に装着されている。また、前記口
部11の外周にはキャップ13を螺合するためのネジ部
が形成されている。また、この例の栓体2において、前
記周壁部21,弁部20,装着部26及びフランジ23
は弾性合成樹脂材から一体成形されている。
【0073】前記周壁部21は、図7に示されるよう
に、前記容器本体1の口部11から直立状態に上方に延
びる円筒状であって、前記周壁部21の上端部に配設さ
れる前記弁部20の押圧や外力等によって容易に弾性変
形されない肉厚を有するように設定されており、前記周
壁部21の開口部の大きさはこれを被覆するる前記弁部
20を前記薬品5の取出しに適した形状及び大きさに設
定できるように成形されている。
【0074】前記装着部26及びフランジ23は、前記
口部11に気密状態にしっかりと装着できるように、前
記周壁部21と同様に容易に弾性変形されない肉厚に設
定されている。また、前記装着部26の下端部は、図3
に示されるように、前記栓体2を前記口部11に装着さ
せやすいように外周面を内側方向に斜めにカットされて
いる。
【0075】前記弁部20は、図6及び図7に示される
ように、前記周壁部21の上端部の内周壁に内設される
肉薄の円盤状であり、前記突起3の押圧によって容易に
弾性変形されると共に前記押圧が解除されると速やかに
元の形状に弾性復帰される肉厚に設定されている。
【0076】前記弁部20は、前記突起3が突設される
中央部から前記周壁部21との連結部である周縁部21
にかけて緩やかに下向きに傾斜されていると共に、前記
弁部20の弾性復帰を助けるために前記周縁部において
上方へ屈曲されている。前記周縁部は、図6に示される
ように、前記周壁部21と弁部20とを連結する屈曲部
25と前記周縁部に沿って形成される後述するスリット
4,4とが交互に形成された構成となっている。
【0077】前記突起3は、前記弁部20の中央部に同
心状に突設される前記弁部20の半分強の直径を有する
円柱状であり、図9中の破線で示されるように、押圧に
よって前記周壁部21の内側へ押込まれる際もその大部
分が前記周壁部21の上端縁から上方へ突出される大き
さに設定されている。また、前記突起3の上部は、疾患
部に直接押付けても痛くないように半球状に成形されて
いる。
【0078】前記スリット4,4は、図6に示されるよ
うに、前記弁部20の周縁部に沿って一定間隔毎に点対
称及び線対称に形成された前記突起3と同心の円弧状で
あり、自然状態においては閉塞していると共に前記突起
3の押圧によって前記弁部20が弾性変形される際に
は、図8及び図9に示されるように、前記スリット4,
4が開裂されるように設定されている。
【0079】また、前記スリット4は、自然状態におい
て前記弁部20の外面側においては前記弁部20の周縁
部と前記周壁部21の内周壁とが密着していると共に、
内面側は、図6中の破線部で示される範囲にわたって、
前記周縁部が中心側に向かって斜めにカットされた構成
となっている。次に、この例の薬品容器から実際に薬品
5を取出す場合について説明する。
【0080】薬品容器を、図10に示されるように、前
記栓体2が下側となるように容器本体1を把持した後、
薬品5を塗布させたい疾患部に前記突起3を直接押し当
てて押圧すると、図9に示されるように、前記突起3が
前記周壁部21の内側へ押込まれて前記弁部20は前記
周縁部から中央部にかけて下向きに傾斜されるように弾
性変形される。この弾性変形によって、前記スリット
4,4が開裂されて前記薬品5が吐出される。吐出され
た前記薬品5は、図10に示されるように、前記突起3
を伝うようにして前記疾患部へと流出される。
【0081】必要量の薬品5を取出した後は、前記突起
3の押圧を解除すると、前記弁部20は自身の弾性復帰
力及び前記屈曲部25の弾性によって速やかに元の形状
に戻り前記スリット部4,4は閉塞されるため、前記薬
品5の吐出は停止される。
【0082】上記のような構成であるため、この例の薬
品容器においては、前述の例(実施の形態1)同様に、
前記栓体2の弁部20に形成された前記突起3を直接押
圧することで薬品5を外部に吐出させることができると
共に前記押圧を解除することで前記薬品5の吐出を停止
させることができるため、薬品容器から薬品5の取出し
が容易である。また、前記突起3の押圧と前記薬品5の
吐出及び前記押圧の解除と前記吐出の停止のタイミング
がほぼ一致するため、薬品容器から必要量の前記薬品5
を的確且つ容易に取出すことができる。
【0083】さらに、前記疾患部に前記突起3を直接押
し当てて押圧することで前記薬品5を前記疾患部に吐出
することができると共に、前記押圧を解除することで前
記薬品5吐出を停止することができるため、必要量の薬
品5を直接且つ確実に前記疾患部に取出すことができ
る。
【0084】前記疾患部に前記突起3を押し当てたまま
の状態又は押付け位置を徐々に周辺に移動させながら前
記突起3の押圧と押圧の解除を繰返すことで前記薬品5
を定量ずつ断続的に吐出させて必要量の薬品5を前記疾
患部に塗布することができる。
【0085】この例のものでは、前記スリット4,4は
突起3と同心状に形成されているため、前記突起3の押
圧によって前記スリット4,4が確実に開裂されると共
に、前記周縁部に形成された屈曲部25の弾性力によっ
て前記弁部20の前記弾性復帰力が補強されるため、押
圧が解除された前記弁部20は素早く元の状態に戻るた
め、薬品容器からの薬品5の取出し量の調整が容易であ
ると共に前記スリット4,4の閉塞不良よる前記薬品5
の流出等が起こりにくい。
【0086】また、前記弁部20の周縁部に沿って前記
スリット4,4と屈曲部25,24とが相互に形成され
ているから、前記スリット4,4の両端に位置する前記
屈曲部25,25により前記スリット4,4の開裂度合
いが制限されるため、前記突起3の押圧によって前記ス
リット4,4が過剰に開裂されることがなく前記薬品5
の吐出量が安定している。
【0087】この例のものでは、前記弁部20が前記周
壁部21の上端縁よりも内側に入り込んだ位置に内接す
るように前記周壁部21の上端縁の上方に膨出しない構
成となっているから、前記突起3及び周壁部21の上端
縁によって前記対象物が支持され前記突起3を柔らかい
物や凹凸面に押し当てて使用する際も、前記スリット
4,4と前記疾患部とは非接触状態に維持されるため、
前記スリット4,4が閉塞されて前記薬品5の吐出が妨
げられることがない。また、前記疾患部の汚れや雑菌の
前記容器本体1の内部への侵入が防止される。
【0088】この例のものでは、硬質性樹脂材から成形
された容器本体1を用いているから、前記容器本体1の
胴部10を押圧しても前記スリット4,4が開裂される
ことがなく、前記容器本体1の押圧によって薬品5が押
出されることがない。これにより、前記容器本体1の内
圧の上昇による不用意な薬品5の吐出が起こりにくいと
共に、この薬品容器に充填された薬品5を点眼薬と間違
って使用しても薬品5が滴下されることがないため、誤
使用による眼の事故を防ぐことができる。
【0089】この例のものでは、前記突起3を伝って前
記疾患部に直接流出された前記薬品5は、前記流出位置
から同心状に徐々に広がっていくため、前記疾患部の上
方から薬品5が滴下されるものよりも前記疾患部の傾斜
に沿って前記薬品5が流れ落ちにくく無駄が少ない。
【0090】<実施の形態3>図11及び図12には、
前述の例(実施の形態1及び2)と同様に、液状の薬品
5が充填された硬質性樹脂製の容器本体1の口部11に
本発明の他の実施の形態の一例である栓体2を装着させ
た薬品容器を示している。
【0091】この例の栓体2は、前記口部11から上方
に突出する円筒状の厚肉の周壁部21と、前記周壁部2
1の開口部を被覆するように配設されると共にその中央
部に突設される複数の突起30,30と前記突起30,
30相互間に形成されるスリット40,40からなる弁
機構を具備する弾性変形可能な薄肉の弁部20と、前記
周壁部21を前記口部11に装着させる装着部26と、
環状のフランジ23とから構成されており、前記弁部2
0以外の部分は前述の例(実施の形態2)と同じ構成と
なっている。
【0092】前記弁部20は、図11及び図12に示さ
れるように、前記周壁部21の上端縁部に配設される肉
薄の円盤状であり、前記周壁部21の上端縁との連結部
である周縁部から前記弁部20の中央部にかけて下向き
に傾斜されるように所定の半径で湾曲されている。
【0093】前記弁部20の中央部には、前記弁部20
の中心で十字状に交差される2本の直線状スリット4
0,40と、前記スリット40,40によって分画され
た4つの領域それぞれに互いに点対称及び線対称となる
ように方形に突設される円柱状の突起30,30とが形
成されており、前述の例(実施の形態2)の突起3と同
様に、前記突起30,30の上部は半球状に成形されて
いる。また、前記スリット40,40は、前述の例(実
施の形態1)と同様に、内面側において断面V字状に成
形されている。
【0094】この例の薬品容器から薬品5を取出す際に
は、前述の例(実施の形態2)と同様に、前記栓体2が
下側となるように前記容器本体1を把持した後、前記疾
患部に前記突起30,30を直接押し当てて押圧する
と、図14に示されるように、前記突起30,30の上
部が互いに当接するように前記弁部20が前記周壁部2
1の内側へ押込まれる態様で弾性変形される。この弾性
変形によって、図13に示されるように、前記スリット
40,40が星形に開裂されて前記薬品5は外部に吐出
される。必要量の薬品5を取出した後、前記突起30,
30の押圧を解除すると、前記弁部20は自身の弾性復
帰力によって元の形状に戻り前記スリット部40,40
は閉塞されるため前記薬品5の吐出は停止される。
【0095】上記のような構成であるため、この例の薬
品容器においては、前述の例(実施の形態1及び2)と
同様に、前記突起3を直接押圧することで薬品5を吐出
又は前記吐出を停止できるため薬品容器から薬品5の取
出しが容易であると共に、前記突起3の押圧と前記薬品
5の吐出のタイミングがほぼ一致するため、前記薬品5
を的確且つ容易に取出すことができる。
【0096】また、前述の例(実施の形態2)と同様
に、前記疾患部に前記突起3を直接押し当てて押圧する
ことで前記薬品5を吐出できるため、必要量の薬品5を
直接且つ確実に前記疾患部に取出すことができると共
に、前記薬品5を断続的に吐出できる。
【0097】この例のものでは、前記突起30,30相
互間に前記スリット40,40が形成されているから、
前記スリット40,40と前記疾患部とが非接触状態に
保たれるため、前記疾患部の汚れや雑菌が容器本体1の
内側に侵入することが確実に防止される。
【0098】また、前記弁部20は予め前記周壁部21
の内側に押込まれた態様で湾曲されているから、押圧に
よる弾性変形が小さく前記弁部20が過剰に押込まれて
多量の薬品が吐出されることがないため前記薬品5の無
駄が少ない。
【0099】<実施の形態4>図15及び図16には、
前述の例(実施の形態1ないし3)と同様に、液状の薬
品5が充填された硬質性樹脂製の容器本体1の口部11
に本発明の他の実施の形態の一例である栓体2を装着さ
せた薬品容器を示している。
【0100】この例の栓体2は、口部11を被覆すると
共にその中央部に突設される突起30,30相互間に形
成されるスリット40,40からなる弁機構を具備する
弾性変形可能なドーム形状の弁部20と、前記弁部20
の下方に連設される取付け部22と、環状のフランジ2
3とから構成されており、前記弁機構以外の部分は前述
の例(実施の形態1)と同じ構成となっている。
【0101】前記弁部20は、図15及び図16に示さ
れるように、前記口部11から上方に膨出されるドーム
形状であり、前述の例(実施の形態3)と同様に、前記
弁部20の中心で十字状に交差される直線状スリット4
0,40と、前記スリット40,40によって分画され
た4つの領域それぞれに突設される円柱状の小さな突起
30,30とが形成されており、前記スリット40,4
0の内面側は、前述の例(実施の形態1)と同様に、断
面V字状となるように成形されている。
【0102】この例の薬品容器から薬品5を取出す際に
は、前述の例(実施の形態3)と同様に、前記突起3
0,30を疾患部に押し当て押圧すると、前記スリット
40,40が開裂されて薬品5が吐出される。また、前
記突起30,30の押圧を解除すると前記スリット4
0,40が閉塞されて前記薬品5の吐出が停止される。
【0103】上記のような構成であるため、この例の薬
品容器においては、前述の例(実施の形態1ないし3)
と同様に、薬品容器からの薬品5の取出しが容易である
と共に、必要量の薬品5を直接且つ確実に前記疾患部に
取出すことができる。また、前記疾患部の汚れや雑菌が
容器本体1の内側に侵入することが確実に防止される。
【0104】<実施の形態5>図17及び図18には、
前述の例(実施の形態1ないし4)と同様に、液状の薬
品5が充填された硬質性樹脂製の容器本体1の口部11
に本発明の他の実施の形態の一例である栓体2を装着さ
せた薬品容器を示している。
【0105】この例の栓体2は、円筒状の厚肉の周壁部
21と、前記周壁部21の開口部を被覆すると共にその
中央部に突設される突起3と前記突起3を中心に放射状
に形成されるスリット40,40からなる弁機構を具備
する弾性変形可能な薄肉の弁部20と、前記周壁部21
の下方に連設される装着部26と、環状のフランジ23
とから構成されており、前記弁部20以外の部分は前述
の例(実施の形態2及び3)と略同じ構成となってい
る。
【0106】前記弁部20は、図17及び図18に示さ
れるように、前記周縁部21の上端縁から上方に膨出す
るように配設されたドーム形状であり、前記周壁部21
との連結部である周縁部から頂部24に向かってその肉
厚が徐々に小さくなるように成形されている。また、前
記弁部20の弾性復帰力を補強するために、図18に示
されるように、前記弁部20には所定の角度だけ中心側
へ屈曲された屈曲部25が前記弁部20と同心状に形成
されている。
【0107】前記弁部20には、その中央部に前記弁部
20と同心状に突設される円柱状の突起3と、前記突起
3を中心にして前記突起3の下端縁から外側に向かって
放射状に切込まれた8本の直線状のスリット40,40
とが形成されており、前記スリット40,40は前記突
起3の下端から前記弁部20の前記周縁部にわたって形
成されており、前述の例(実施の形態1)と同様に、記
スリット40,40の内面側は断面V字状に成形されて
いる。
【0108】この例の薬品容器から薬品を取出す際に
は、前述の例(実施の形態2)と同様に、前記突起3
0,30を疾患部に押し当て押圧すると、前記スリット
40,40が開裂されて薬品5が吐出される。また、前
記突起30,30の押圧を解除すると前記スリット4
0,40が閉塞されて吐出が停止される。
【0109】上記のような構成であるため、この例の薬
品容器においては、前述の例(実施の形態1ないし3)
と同様に、薬品容器からの薬品5の取出しが容易である
と共に、必要量の薬品5を直接且つ確実に前記疾患部に
取出すことができる。
【0110】この例のものにおいては、前記突起3の押
圧が解除された前記弁部20は前記屈曲部25の助けを
借りて素早く元の状態に弾性復帰されるため、薬品容器
からの薬品5の取出し量の調整が容易であると共に前記
スリット4,4の閉塞不良よる前記薬品5の流出等の不
都合が起こりにくい。
【0111】*その他の実施例前述の例において、前記
突起3,30は、何れも前記弁部20と一体形成されて
いるが、前記弁部20とは別途成形され前記頂部24や
その他の所定の位置に接着等によって配設するものであ
ってもよく、その形状や数も前述の例に示されるものに
限定されない。
【0112】また、実施の形態1や5のように、前記弁
部20が上方に膨出される構成のものでは、指先等で前
記弁部20を直接押圧して前記スリット4,40を開裂
させて前記薬品5を容易に取出すことができるため、前
記突起3,30を配設しない構成であっても前記薬品5
の取出しに関して同様の効果を得ることができる。ま
た、突起3,30を設けない構成とする場合には、前記
スリット4,40を効率よく開裂させる押圧位置を利用
者が認識し得るように目印を設けることが望ましい。
【0113】前述の例において、前記スリット4,40
は、前記弁部20の周縁部に沿った円弧状、十字状に交
差される又は放射状に形成される直線状に形成されてい
るが、前記スリット4は波形状やその他の曲線であって
もよく、また、その形成位置及び数も前述の例に示され
るものに限定されない。
【0114】前述の例において、前記栓体2はいずれも
弾性合成樹脂材からなる一体成形品であるが、前記取付
け部22や環状フランジ23は前記弁部20とは別途に
硬質性樹脂材などの非弾性材から成形させた後に弾性変
形可能な前記弁部20に結合されるものであってもよ
い。また、前記取付け部22は前記容器本体1の口部1
1に内嵌される構成となっているが、前記口部11に外
嵌されるものであっても螺着又は接着されるものであっ
てもよい。
【0115】前述の例においては、前記栓体2はいずれ
も内容物として液状薬品5が充填される硬質性樹脂材か
らなる薬品容器に装着されているが、液体又は流動体等
の液状であれば、各種化粧料や調味料等を内容物として
充填する包装容器として利用することができる。また、
前記容器本体1は、弾性合成樹脂製であってもよいが、
前述の実施例のように硬質性樹脂材又はガラス、金属、
陶材等の非弾性材料から成形されるものが好ましい。
【0116】また、前記栓体2は薬品容器の中栓体とし
て外栓体であるキャップ13の内側に装着されている
が、前記スリット4,40は自然状態において閉塞する
構成であるから、前記栓体2の装着によって不使用時に
は前記薬品容器内を気密状態に維持するため、外側にキ
ャップ13などが被せられない構成の包装容器の栓体と
しても利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態における栓体を装着させた薬
品容器の斜視図である。
【図2】図1の薬品容器にキャップを被せた状態の断面
図である。
【図3】栓体の自然状態における断面図である。
【図4】栓体の押圧状態における断面図である。
【図5】薬品容器からの薬品の取出しを示す説明図であ
る。
【図6】本発明の他の実施の形態における栓体の平面図
である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】栓体の押圧状態における平面図である。
【図9】図8のB−B断面図
【図10】薬品容器からの薬品の取出しを示す説明図で
ある。
【図11】本発明の他の実施の形態における栓体の平面
図である。
【図12】図11のC−C断面図である。
【図13】栓体の押圧状態を示す平面図である。
【図14】図13のD−D断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態における栓体の断面
図である。
【図16】本発明の他の実施の形態における栓体を装着
させた薬品容器の斜視図である。
【図17】本発明の他の実施の形態における栓体の平面
図である。
【図18】図17のE−E断面図である。
【図19】従来の包装容器の断面図である。
【符号の説明】
(1)・・・容器本体 (10)・・・胴部 (11)・・・口部 (2)・・・栓体 (20)・・・弁部 (21)・・・周壁部 (22)・・・取付け部 (24)・・・頂部 (25)・・・屈曲部 (26)・・・装着部 (3)(30)・・・突起 (4)(40)・・・スリット (5)・・・薬品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 収 大阪市中央区道修町3丁目4番7号 藤沢 薬品工業株式会社内 Fターム(参考) 3E014 PA01 PB03 PC04 PD30 PE09 PE17 PF06 3E084 AA04 AA11 AB01 AB05 BA03 CA01 CB02 CC03 DA01 DB12 EA04 EB02 EC03 FA09 FB01 GA01 GA08 GB01 KB01 LA17 LA22 LB02 LD13 LG06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体又は流動体等の液状の内容物が充填
    される包装容器の容器本体の口部に装着され自然状態で
    は閉じた状態に維持される弁機構を備えた栓体におい
    て、前記容器本体の口部を被覆すると共に前記弁機構を
    備えた弾性変形可能な弁部と、前記弁部を前記口部に気
    密状態に装着させる取付け部とから構成されており、前
    記弁部は前記口部の外側に向かって膨出するドーム形状
    であり、前記弁機構は前記弁部の中心から外れた位置に
    形成される自然状態で閉じているスリット部である、栓
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の栓体において、前記ス
    リット部は前記弁部の頂部周辺に形成されている、栓
    体。
  3. 【請求項3】 液体又は流動体等の液状の内容物が充填
    される包装容器の容器本体の口部に装着され自然状態で
    は閉じた状態に維持される弁機構を備えた栓体におい
    て、前記容器本体の口部を被覆すると共に前記弁機構を
    備えた弾性変形可能な弁部と、前記弁部を前記口部に気
    密状態に装着させる取付け部とから構成されており、前
    記弁部の表面には外側に向かって突出する突起部が形成
    されており、前記弁機構は前記突起部の近傍に形成され
    る自然状態で閉じているスリット部である、栓体。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の栓体において、前記突
    起部は前記弁部の中央部に突設される単一の突起からな
    り、前記スリット部は前記突起の外側に同心状に形成さ
    れている、栓体。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の栓体において、前記突
    起部は前記弁部に突設される複数の突起からなり、前記
    スリット部は前記突起相互間に形成されている、栓体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の栓体において、前記突
    起部は前記弁部の中央部に所定の間隔で方形状に配置さ
    れる4つの突起からなり、前記スリット部は前記弁部の
    中心において十字状に交差される直線状のスリットから
    なる、栓体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の栓
    体において、前記取付け部は、前記容器本体の口部から
    上方に突出する筒形状の厚肉の周壁部と前記周壁部を前
    記口部に気密状態に装着させる装着部とから構成されて
    おり、前記周壁部の上端部には開口部を被覆するように
    前記弁機構を備えた弾性変形可能な薄肉の弁部が配設さ
    れている、栓体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の栓体において、前記弁
    部はその表面が前記周壁部の上端縁よりも上方に膨出し
    ないように配設されており、前記弁部の表面には前記上
    端縁よりも上方に突出する突起部が形成されている、栓
    体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の栓体において、前記ス
    リット部は前記弁部の周縁部に沿って所定の間隔毎に形
    成される複数のスリットからなる、栓体。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載の栓体におい
    て、前記突起部は前記弁部の中央部に形成されており、
    前記弁部は前記中央部から周縁部にかけて下向きに傾斜
    されると共に前記周縁部において上向きに屈曲されてい
    る、栓体。
  11. 【請求項11】 請求項8又は9に記載の栓体におい
    て、前記弁部は前記周縁部から中央部にかけて下向きに
    傾斜されるように所定の半径で湾曲されている、栓体。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかに記載
    の栓体において、前記スリット部は前記弁部の表面であ
    る外面側においては密着していると共に内面側には内側
    に向かって拡大する断面V字状の溝が形成されている、
    栓体。
  13. 【請求項13】 請求項1又は3に記載の栓体を装着さ
    せた、包装容器。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載される包装容器にお
    いて、前記容器本体は硬質性樹脂材又は非弾性材から成
    形されている、包装容器。
JP2001378577A 2000-12-18 2001-12-12 栓体及びこれを装着させた包装容器 Pending JP2003072816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378577A JP2003072816A (ja) 2000-12-18 2001-12-12 栓体及びこれを装着させた包装容器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-383613 2000-12-18
JP2000383613 2000-12-18
JP2001-185147 2001-06-19
JP2001185147 2001-06-19
JP2001378577A JP2003072816A (ja) 2000-12-18 2001-12-12 栓体及びこれを装着させた包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003072816A true JP2003072816A (ja) 2003-03-12

Family

ID=27345465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378577A Pending JP2003072816A (ja) 2000-12-18 2001-12-12 栓体及びこれを装着させた包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003072816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526181A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 セアクイスト―レッフラー クンストシュトフヴェルク ゲーエムベーハー 流動物を保持する容器の閉塞体
JP2008136917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 刷毛付き塗布容器
JP2010220923A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tokiwa Corp 化粧料繰出容器
JP2011031951A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰替え容器
JP2014500084A (ja) * 2010-11-30 2014-01-09 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッド 吸引器及び吸引器用ハウジングキャップ
JP2015160633A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社吉野工業所 キャップ
JP2017197264A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 定量注出容器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526181A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 セアクイスト―レッフラー クンストシュトフヴェルク ゲーエムベーハー 流動物を保持する容器の閉塞体
JP4740227B2 (ja) * 2004-03-05 2011-08-03 セアクイスト―レッフラー クンストシュトフヴェルク ゲーエムベーハー 流動物を保持する容器の閉塞体
JP2008136917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 刷毛付き塗布容器
JP2010220923A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tokiwa Corp 化粧料繰出容器
JP2011031951A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰替え容器
JP2014500084A (ja) * 2010-11-30 2014-01-09 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッド 吸引器及び吸引器用ハウジングキャップ
US9526858B2 (en) 2010-11-30 2016-12-27 Teva Pharmaceuticals Industries Ltd. Inhalers and housing caps for inhalers
JP2015160633A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社吉野工業所 キャップ
JP2017197264A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 定量注出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1928760B1 (en) A closure
US10562679B2 (en) Tamper-evident closing element and receiving structure
JP3294858B2 (ja) 少なくとも2つの物質を保存し、これらの物質を即座に混合して、その混合物を放出するための多室ディスペンス容器
EP2181932B1 (en) Liner piercing twist closure
JPH05270577A (ja) 適量分与装置
US5228593A (en) Container-closure assembly
US10518945B2 (en) Closure for a container
JPS6160468A (ja) 折りたたみ可能な容器
US10391509B2 (en) Pump dispenser and system comprising a refill cartridge and the pump dispenser
JP2015532627A (ja) 自動充填及び定量吐出スポイト型容器キャップ
CN109890721B (zh) 分配封闭件
WO2016186748A1 (en) Dispensing closure
US4778087A (en) Dispensing package
EP3003894B1 (en) Closure with lid and removable membrane
WO2006016531A1 (ja) 封緘キャップ付き容器
JP2017159958A (ja) 分注可能な収容容器及び分注システム
JP2003072816A (ja) 栓体及びこれを装着させた包装容器
JP4808415B2 (ja) 2成分混合容器
JPH11130156A (ja) 二種混合容器及び二種混合容器連結体
WO2001008993A1 (en) Dropper bottle
CN116529169A (zh) 具有分配口保护装置的可再封闭容器
AU2006265771B2 (en) A closure
JP2002160755A (ja) 塗布容器
CN111670158B (zh) 用于容器的施配封盖
AU2021209841A1 (en) Dispensing container