JP2003069758A - Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program - Google Patents

Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program

Info

Publication number
JP2003069758A
JP2003069758A JP2001256325A JP2001256325A JP2003069758A JP 2003069758 A JP2003069758 A JP 2003069758A JP 2001256325 A JP2001256325 A JP 2001256325A JP 2001256325 A JP2001256325 A JP 2001256325A JP 2003069758 A JP2003069758 A JP 2003069758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
predetermined
facsimile
facsimile apparatus
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001256325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noritsugu Okayama
典嗣 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001256325A priority Critical patent/JP2003069758A/en
Publication of JP2003069758A publication Critical patent/JP2003069758A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile machine or the like which provides various functions with a small number of hard keys and excludes useless keys just for providing an unwanted function. SOLUTION: This equipment is provided with a register means with which a first key having a certain function assigned can be recorded in relation to the other second key. By pressing the second key related to the first key, the same operation as the first key can be made realized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、キー操作により各
種の機能を実行するファクシミリ装置等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine or the like which executes various functions by operating keys.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、複数のキーを備えたファクシミ
リ装置では、各キーに関連付けて各種の機能を登録して
おき、キー操作によって対応する機能を実行するように
なっている。
2. Description of the Related Art Generally, in a facsimile machine having a plurality of keys, various functions are registered in association with each key and the corresponding function is executed by key operation.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置においては、ハード的な制約から
キーの数に限りがある場合、あまり使われない機能はキ
ーとともに削除される傾向にあった。そのため、キーが
ないことを理由に、多くの機能を提供できずユーザのニ
ーズに応えることができなかった。
However, in the above-mentioned conventional facsimile apparatus, if the number of keys is limited due to hardware restrictions, the functions that are not often used tend to be deleted together with the keys. Therefore, many functions cannot be provided and the user's needs cannot be met because there is no key.

【0004】また、削除されなかったキーも、あるユー
ザにとっては必要であるが、別のユーザにとっては、不
必要な機能を実現するためのものでしかなく無駄なキー
となることもあった。
Further, the key that has not been deleted is necessary for one user, but is a useless key for another user because it is only for realizing an unnecessary function.

【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、少ない
ハードキーで多様な機能を実現でき、不必要な機能を実
現するだけの無駄なキーを排除できるファクシミリ装置
等を提供することを目的とする。
In view of the above problems of the prior art, it is an object of the present invention to provide a facsimile machine or the like which can realize various functions with a small number of hard keys and eliminate unnecessary keys for realizing unnecessary functions. To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子機器では、所定の機能が割り当てられ
た第1キーを該第1キーとは別の第2キーに関連付けて
登録する登録手段と、前記第2キーが操作された時に、
当該第2キーと関連付けた前記第1キーに対応する前記
所定の機能を実行する機能実行手段とを備えたことを特
徴とする。
In order to achieve the above object, in an electronic device of the present invention, a first key to which a predetermined function is assigned is registered in association with a second key different from the first key. Registration means for operating, and when the second key is operated,
And a function executing means for executing the predetermined function corresponding to the first key associated with the second key.

【0007】本発明のファクシミリ装置では、キー操作
によりファクシミリ機能を実行するファクシミリ装置に
おいて、所定のファクシミリ機能が割り当てられた第1
キーを該第1キーとは別の第2キーに関連付けて登録す
る登録手段と、前記第2キーが操作された時に、当該第
2キーと関連付けた前記第1キーに対応する前記所定の
ファクシミリ機能を実行する機能実行手段とを備えたこ
とを特徴とする。
In the facsimile apparatus of the present invention, a first facsimile function is assigned a predetermined facsimile function in the facsimile apparatus which executes a facsimile function by a key operation.
Registration means for registering a key in association with a second key different from the first key; and the predetermined facsimile corresponding to the first key associated with the second key when the second key is operated. And a function executing means for executing a function.

【0008】本発明のファクシミリ装置の制御方法で
は、キー操作によりファクシミリ機能を実行するファク
シミリ装置において、所定のファクシミリ機能が割り当
てられた第1キーを該第1キーとは別の第2キーに関連
付けて登録しておき、前記第2キーが操作された時に、
当該第2キーと関連付けた前記第1キーに対応する前記
所定のファクシミリ機能を実行することを特徴とする。
According to the control method of the facsimile apparatus of the present invention, in the facsimile apparatus which executes the facsimile function by the key operation, the first key to which the predetermined facsimile function is assigned is associated with the second key different from the first key. Registered in advance, and when the second key is operated,
The predetermined facsimile function corresponding to the first key associated with the second key is executed.

【0009】本発明の制御プログラムでは、キー操作に
よりファクシミリ機能を実行するファクシミリ装置の制
御方法を実行するための制御プログラムであって、所定
のファクシミリ機能が割り当てられた第1キーを該第1
キーとは別の第2キーに関連付けて登録する登録ステッ
プと、前記第2キーが操作された時に、当該第2キーと
関連付けた前記第1キーに対応する前記所定のファクシ
ミリ機能を実行する機能実行ステップとを備えたことを
特徴とする。
The control program of the present invention is a control program for executing a control method of a facsimile apparatus which executes a facsimile function by a key operation, wherein the first key to which a predetermined facsimile function is assigned is the first key.
A registration step of registering in association with a second key different from the key, and a function of executing the predetermined facsimile function corresponding to the first key associated with the second key when the second key is operated. And an execution step.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明の実施形態に係るファクシ
ミリ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0012】同図において、CPU101はシステム制
御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、C
PUの制御プログラムを格納するものであり、後述する
図5及び図6で示すフローチャートに基づいて実現され
る本発明の制御プログラムも格納されている。
In the figure, a CPU 101 is a system control unit and controls the entire apparatus. ROM102 is C
It stores the control program of the PU, and also stores the control program of the present invention realized based on the flowcharts shown in FIGS. 5 and 6 described later.

【0013】RAM103は、SRAM等で構成され、
プログラム制御変数や、各種設定値、装置の管理データ
類、各種ワーク用バッファ等が格納される。蓄積メモリ
104は、DRAM等で構成され、画像データを蓄積す
るものである。外部表示部105は、LCDやLED等
でユーザに表示通知するためのものである。スピーカ1
06は、音声によってユーザに通知、警告をしたり、P
STN回線109またはISDN回線111を通して送
受している信号音をモニターしたりするものである。
The RAM 103 is composed of SRAM or the like,
Program control variables, various set values, device management data, various work buffers, etc. are stored. The storage memory 104 is composed of a DRAM or the like and stores image data. The external display unit 105 is used to notify the user of a display by using an LCD, an LED, or the like. Speaker 1
06 notifies the user by voice, gives a warning, or P
The signal sound transmitted and received through the STN line 109 or the ISDN line 111 is monitored.

【0014】MODEM107は、ファクシミリの送受
信信号の変復調を行うものであり、NCU108は、選
択信号(ダイヤルパルスまたはトーンダイヤラ)をPS
TN回線(アナログ公衆回線網)109に送出する機能
を有し、呼び出し信号の検出による自動着信動作も行
う。CCU110はISDN回線(総合デジタル通信
網)111と接続するための回線制御を行う。画像処理
部112は、読み取られた画像データに補正処理を施し
て高精細な画像データを出力するものである。
The MODEM 107 modulates / demodulates a transmission / reception signal of a facsimile, and the NCU 108 transmits a selection signal (dial pulse or tone dialer) to PS.
It has a function of sending to the TN line (analog public line network) 109, and also performs an automatic incoming call operation by detecting a calling signal. The CCU 110 performs line control for connecting to the ISDN line (integrated digital communication network) 111. The image processing unit 112 performs correction processing on the read image data and outputs high-definition image data.

【0015】スキャナ113は、CSイメージセンサや
原稿搬送機構などで構成され、原稿を光学的に読み取っ
て電気的な画像データに変換するものである。操作部1
14は、キーボードやタッチパネル等で構成され、オペ
レータが各種入力操作を行うためのものである。プリン
タフォーマッタ115は、ワークステーションなど外部
機器からのファイルデータのプリントを行う際に、プリ
ンタ記述言語を解析し、画像データに変換するものであ
る。プリンタ116は、受信画像やファイルデータを記
録紙に記録する装置である。
The scanner 113 is composed of a CS image sensor, a document feeding mechanism, etc., and optically reads a document and converts it into electrical image data. Operation part 1
Reference numeral 14 is composed of a keyboard, a touch panel, etc., and is used by the operator to perform various input operations. The printer formatter 115 analyzes a printer description language and converts it into image data when printing file data from an external device such as a workstation. The printer 116 is a device that records received images and file data on recording paper.

【0016】操作部114には複数のワンタッチダイヤ
ルキーがあり、通常、ワンタッチダイヤルキーを押下す
ることで、RAM103にワンタッチダイヤルキーに関
連して記録されている宛先を読み出すことが可能にな
り、送信宛先指定操作を容易にしている。オペレータ
は、宛先が記録されていないワンタッチダイヤルキーに
対し、ワンタッチダイヤルキー以外のキーを選択するこ
とで、ワンタッチダイヤルキーとワンタッチダイヤルキ
ー以外のキーの関連情報をRAM103に記録させるこ
とができる。
The operation unit 114 has a plurality of one-touch dial keys. Normally, by pressing the one-touch dial keys, the destination recorded in the RAM 103 in association with the one-touch dial keys can be read out and transmitted. The addressing operation is easy. The operator can record the one-touch dial key and related information of the key other than the one-touch dial key in the RAM 103 by selecting a key other than the one-touch dial key with respect to the one-touch dial key whose destination is not recorded.

【0017】そこで、選択できるワンタッチダイヤルキ
ー以外のキーには、操作部114に備わっているレポー
トキー、発信人名称キー、タイマー送信キー、メモリ照
会キー以外にも、操作部114にハードとして存在しな
い、親展キーやポーリングキー、発信人名称指定キー、
文字列キー等がある。
Therefore, the keys other than the one-touch dial keys that can be selected do not exist as hardware in the operation unit 114, other than the report key, sender name key, timer transmission key, and memory inquiry key provided in the operation unit 114. , Confidential key, polling key, sender name designation key,
There are character string keys, etc.

【0018】レポートキーは、出力したいレポートの種
類を選択する場合に用いるものである。発信人名称キー
は、原稿送信時に装置内に登録されている発信人名称を
選択するためのキーである。タイマー送信キーは、原稿
送信時に送信したい時刻を入力するためのキーである。
メモリ照会キーは、装置内のメモリ104にある原稿デ
ータの一覧を表示するためのキーである。
The report key is used to select the type of report to be output. The sender name key is a key for selecting a sender name registered in the apparatus when transmitting a document. The timer transmission key is a key for inputting a time to be transmitted when transmitting a document.
The memory inquiry key is a key for displaying a list of original data in the memory 104 in the apparatus.

【0019】親展キーやポーリングキーは、親展送信や
ポーリング送信を簡便にするためのキーであり、送信宛
先指定後にFコードやパスワードの入力を促すものであ
る。発信人名称指定キーは、原稿送信時に、装置内に登
録されている複数の発信人名称から、その発信人名称キ
ーに関連した1つの発信人名称を指定するキーある。文
字列キーは、文字入力オペレーションにおいて、予め登
録されてあり、その文字列キー関連した文字を入力する
ためのキーである。
The confidential key and the polling key are keys for simplifying the confidential transmission and the polling transmission, and prompt the input of the F code and the password after the transmission destination is designated. The sender name designation key is a key for designating one sender name associated with the sender name key from a plurality of sender names registered in the apparatus when transmitting a document. The character string key is a key that is registered in advance in the character input operation and is used to input a character associated with the character string key.

【0020】図2は、ワンタッチダイヤルキーとその関
連情報のテーブルの内容を示す図であり、このテーブル
はRAM103に登録されている。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of a table of one-touch dial keys and their related information, and this table is registered in the RAM 103.

【0021】同図に示すように、ワンタッチダイヤルキ
ーの1番には宛先情報が登録されている。すなわち、オ
ペレータは宛先指定時にワンタッチダイヤルキーの1番
を押下することで、「0297770123」を送信宛
先として容易に選択することができる。
As shown in the figure, destination information is registered in No. 1 of the one-touch dial key. That is, the operator can easily select "0297770123" as the transmission destination by pressing the first one-touch dial key when designating the destination.

【0022】ワンタッチダイヤルキーの2番は何の登録
もされておらず未使用であり、このワンタッチダイヤル
キー2番を押下しても無効である。ワンタッチダイヤル
キーの3番は「親展キー」と関連付けられており、この
ワンタッチダイヤルキーの3番が押下されると「親展キ
ー」として機能する。
No. 2 of the one-touch dial key has not been registered and is unused, and pressing this one-touch dial key No. 2 is invalid. The one-touch dial key number 3 is associated with the “confidential key”, and when the one-touch dial key number 3 is pressed, it functions as the “confidential key”.

【0023】ワンタッチダイヤルキーの4番は、「文字
列キー」と関連付けられており、このワンタッチダイヤ
ルキーの4番が押下されるとその「文字列キー」に関連
付けられた3番の文字列が図3の文字列テーブルより読
み取られ、”(株)井野台”が入力される。
No. 4 of the one-touch dial key is associated with the "character string key", and when No. 4 of the one-touch dial key is pressed, the character string No. 3 associated with the "character string key" is It is read from the character string table of FIG. 3 and "Inodai Co., Ltd." is input.

【0024】ワンタッチダイヤルキーの5番は、「発信
人名称指定キー」と関連付けられており、原稿送信操作
時にワンタッチダイヤルキーの5番が押下されるとその
「発信人名称指定キー」に関連付けられた4番の発信人
名称が図4の発信人名称テーブルより読み取られ、”八
重樫”が発信人名称として用いられる。
The one-touch dial key No. 5 is associated with the "sender name designating key", and when the one-touch dial key No. 5 is pressed during the document transmission operation, it is associated with the "sender name designating key". The No. 4 sender name is read from the sender name table of FIG. 4, and "Yaegashi" is used as the sender name.

【0025】図5は、図2のテーブルをRAM103に
登録する処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing a process of registering the table of FIG. 2 in the RAM 103.

【0026】この登録処理、すなわちワンタッチダイヤ
ルキー(1〜N)にワンタッチダイヤルキー以外のキー
を関連付ける処理は、まずオペレータにより複数のワン
タッチダイヤルキー(1〜N)の中から所定のワンタッ
チダイヤルキーIが選択される(ステップS1)。
In this registration process, that is, the process of associating keys other than the one-touch dial keys with the one-touch dial keys (1 to N), the operator first selects a predetermined one-touch dial key I from among the plurality of one-touch dial keys (1 to N). Is selected (step S1).

【0027】選択されたワンタッチダイヤルキーIに宛
先が登録されていれば、そのワンタッチダイヤルキーI
にワンタッチダイヤルキー以外のキーを関連付けること
ができず使用不可能な状態と判断されて(ステップS
2)、登録終了となる。この場合テーブルは更新されな
い。
If the destination is registered in the selected one-touch dial key I, the one-touch dial key I
Keys other than the one-touch dial key cannot be associated with, and it is determined that the key cannot be used (step S
2) The registration is completed. In this case the table is not updated.

【0028】ステップS2の判断処理でワンタッチダイ
ヤルキーIが使用可能な場合、関連付けたいキーを選択
することになる(ステップS3)。ここで選択されたキ
ーが「文字列キー」の場合には(ステップS4)、さら
に図3のテーブルから文字列の番号を選択し(ステップ
S5)、選択されたキーが「発信人名称指定キー」の場
合には(ステップS6)、さらに図4のテーブルから発
信人名称の番号を選択する(ステップS7)。
If the one-touch dial key I can be used in the determination process of step S2, the key to be associated is selected (step S3). If the selected key is the "character string key" (step S4), the character string number is further selected from the table of FIG. 3 (step S5), and the selected key is the "sender name designation key". "(Step S6), the number of the sender name is selected from the table of FIG. 4 (Step S7).

【0029】そしてこれらの場合、登録終了処理時にお
いて、選択されたキーの種類、文字列の番号、及び発信
人名称の番号がワンタッチダイヤルキーIに対応してR
AM103に図2のテーブルとして格納される。
In these cases, the type of the selected key, the number of the character string, and the number of the sender name correspond to the one-touch dial key I at the time of the registration end process.
It is stored in the AM 103 as the table of FIG.

【0030】図6は、ワンタッチダイヤルキーが押下さ
れた場合の処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing when the one-touch dial key is pressed.

【0031】複数のワンタッチダイヤルキー(1〜N)
の中から所定のワンタッチダイヤルキーが押下される
と、そのワンタッチダイヤルキーに宛先が登録されてい
れば(ステップS11)、通常のワンタッチダイヤルキ
ーとして宛先指定手段に用いられる(ステップS1
2)。また、宛先が未登録であった場合は、宛先未登録
のワンタッチダイヤルキーとして扱われる。
A plurality of one-touch dial keys (1 to N)
When a predetermined one-touch dial key is pressed from among the above, if the destination is registered in the one-touch dial key (step S11), it is used as a normal one-touch dial key in the destination designating means (step S1).
2). If the destination is not registered, it is treated as a one-touch dial key not registered.

【0032】一方、押下されたワンタッチダイヤルキー
が別のキーと関連付けられている場合は、そのキーコー
ドに変換され、別のキーが押下されたものとして処理さ
れる。
On the other hand, when the pressed one-touch dial key is associated with another key, it is converted into the key code and processed as if another key was pressed.

【0033】この場合、別のキーが「発信人名称指定キ
ー」であるときは、どの発信人名称で送信すべきかを明
らかにするために、図4に示す「発信人名称の番号」を
「param1」にセットする。
In this case, when the other key is the "sender name designation key", the "sender name number" shown in FIG. param1 ”.

【0034】「param1」は、どの発信人名称と関
連付けられているかを判別するためのもので、例えば2
つのワンタッチダイヤルキーがどちらも「発信人名称指
定キー」に関連付けられている場合、「発信人名称指定
キー」のキーコードが1つしかないためキーコードだけ
では発信人名称を特定することができない。そこで、
「param1」によって発信人名称を特定するのであ
る。
“Param1” is for determining which sender name is associated with, for example, 2
If both one-touch dial keys are associated with the "sender name designation key", there is only one key code for the "sender name designation key", and therefore the sender name cannot be specified only by the key code. . Therefore,
The sender's name is specified by "param1".

【0035】「文字列キー」についても同様で、図3に
示す文字列の番号を「param2」にセットする。こ
れにより「文字列キー」を受け取った側が入力すべき文
字列を特定し読み出すことができる。
The same applies to the "character string key", and the number of the character string shown in FIG. 3 is set in "param2". This allows the side receiving the "character string key" to specify and read the character string to be input.

【0036】このように本実施形態によれば、ユーザは
不必要なキーをよく使用するキーとして使用したり、開
発側は、少ないキーしか配置できなくても多様な機能を
持ったファクシミリ装置を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the user uses unnecessary keys as frequently used keys, and the development side uses the facsimile apparatus having various functions even if only a small number of keys can be arranged. Can be realized.

【0037】なお、上述した図5及び図6のフローチャ
ートに従ったプログラムをROM102に格納し動作す
ることにより、上述の制御方法を実現させることが可能
となる。
The above control method can be realized by storing the program according to the flowcharts of FIGS. 5 and 6 in the ROM 102 and operating the program.

【0038】本発明は、上述した実施形態の装置に限定
されず、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供
給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(また
はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、完成される
ことは言うまでもない。
The present invention is not limited to the apparatus of the above-described embodiment, but may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A storage medium storing a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. Needless to say, it can be completed by doing.

【0039】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることがで
きる。また、コンピュータが読み出したプログラムコー
ドを実行することにより、前述した実施形態の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk,
A magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, and a ROM can be used. In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS or the like running on the computer executes actual processing based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0040】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指
示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニット
に備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the next program code. Needless to say, this also includes the case where the CPU or the like provided in the expansion board or the expansion unit performs the expansion function to perform a part or all of the actual processing, and the processing realizes the function of the above-described embodiment. Yes.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の電子
機器及びファクシミリ装置等によれば、少ないハードキ
ーで多様な機能を実現することが可能になる。また、不
必要な機能を実現するだけの無駄なキーを排除し、個々
のユーザにとって必要な機能のみを実現するキー設定が
可能になる。
As described in detail above, according to the electronic apparatus and the facsimile apparatus of the present invention, various functions can be realized with a small number of hard keys. Further, it is possible to eliminate unnecessary keys for realizing unnecessary functions and set keys for realizing only necessary functions for individual users.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ワンタッチダイヤルキーとその関連情報のテー
ブルの内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of a table of one-touch dial keys and their related information.

【図3】文字列テーブルを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a character string table.

【図4】発信人名称テーブルを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a sender name table.

【図5】図2のテーブルをRAM103に登録する処理
を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing a process of registering the table of FIG. 2 in a RAM 103. FIG.

【図6】ワンタッチダイヤルキーが押下された場合の処
理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process when a one-touch dial key is pressed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 蓄積メモリ 105 外部表示部 106 スピーカ 107 MODEM 108 NCU 109 PSTN回線 110 CCU 111 ISDN回線 112 画像処理部 113 スキャナ 114 操作部 115 プリンタフォーマッタ 116 プリンタ 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 storage memory 105 External display 106 speaker 107 MODEM 108 NCU 109 PSTN line 110 CCU 111 ISDN line 112 Image processing unit 113 scanner 114 Operation part 115 Printer Formatter 116 Printer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/56 G06F 3/023 310C 11/00 302 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04M 1/56 G06F 3/023 310C 11/00 302

Claims (52)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の機能が割り当てられた第1キーを
該第1キーとは別の第2キーに関連付けて登録する登録
手段と、 前記第2キーが操作された時に、当該第2キーと関連付
けた前記第1キーに対応する前記所定の機能を実行する
機能実行手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
1. A registration means for registering a first key to which a predetermined function is assigned in association with a second key different from the first key, and the second key when the second key is operated. And a function executing means for executing the predetermined function corresponding to the first key associated with the electronic device.
【請求項2】 前記第2キーは、当該電子機器にハード
的に備えられたハードキーであり、前記第1キーは、前
記ハードキーとして存在しない仮想的キーを含むことを
特徴とする請求項1記載の電子機器。
2. The second key is a hard key provided in the electronic device as hardware, and the first key includes a virtual key that does not exist as the hard key. 1. The electronic device according to 1.
【請求項3】 所定の文字列を前記第1キーに関連付け
て登録する文字列登録手段を有し、 文字入力オペレーション時に、当該第1キーに関連付け
られた前記第2キーを操作して、当該第1キーと関連付
けられた前記所定の文字列を入力することを特徴とする
請求項1または請求項2記載の電子機器。
3. A character string registration means for registering a predetermined character string in association with the first key, wherein during the character input operation, the second key associated with the first key is operated to The electronic device according to claim 1, wherein the predetermined character string associated with the first key is input.
【請求項4】 前記文字入力オペレーション時に、前記
第1キーに関連付けられた文字列を入力ことで入力可能
な制限文字数をオーバーする場合には、前記第1キーを
無効にすることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
4. The first key is invalidated when the character string associated with the first key is exceeded during the character input operation to exceed the maximum number of characters that can be input. The electronic device according to claim 3.
【請求項5】 前記文字入力オペレーション時に、前記
第1キーに関連付けられた文字列に制限すべき文字列が
含まれる場合は、前記第1キーでの入力を禁止すること
を特徴とする請求項3記載の電子機器。
5. The character input operation is prohibited when the character string associated with the first key includes a character string to be restricted during the character input operation. The electronic device according to 3.
【請求項6】 キー操作によりファクシミリ機能を実行
するファクシミリ装置において、 所定のファクシミリ機能が割り当てられた第1キーを該
第1キーとは別の第2キーに関連付けて登録する登録手
段と、 前記第2キーが操作された時に、当該第2キーと関連付
けた前記第1キーに対応する前記所定のファクシミリ機
能を実行する機能実行手段とを備えたことを特徴とする
ファクシミリ装置。
6. A registration device for registering a first key, to which a predetermined facsimile function is assigned, in association with a second key different from the first key, in a facsimile apparatus which executes a facsimile function by a key operation, A facsimile apparatus comprising: a function executing means for executing the predetermined facsimile function corresponding to the first key associated with the second key when the second key is operated.
【請求項7】 前記第2キーは、当該ファクシミリ装置
にハード的に備えられたハードキーであり、前記第1キ
ーは、前記ハードキーとして存在しない仮想的キーを含
むことを特徴とする請求項6記載のファクシミリ装置。
7. The second key is a hard key provided in the facsimile apparatus as hardware, and the first key includes a virtual key that does not exist as the hard key. 6. A facsimile machine according to item 6.
【請求項8】 所定の文字列を前記第1キーに関連付け
て登録する文字列登録手段を有し、 文字入力オペレーション時に、当該第1キーに関連付け
られた前記第2キーを操作して、当該第1キーと関連付
けられた前記所定の文字列を入力することを特徴とする
請求項6または請求項7記載のファクシミリ装置。
8. A character string registering means for registering a predetermined character string in association with the first key, wherein during the character input operation, the second key associated with the first key is operated to 8. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined character string associated with the first key is input.
【請求項9】 前記文字入力オペレーション時に、前記
第1キーに関連付けられた文字列を入力ことで入力可能
な制限文字数をオーバーする場合には、前記第1キーを
無効にすることを特徴とする請求項8記載のファクシミ
リ装置。
9. The first key is invalidated when the character string associated with the first key exceeds the maximum number of characters that can be input during the character input operation. The facsimile apparatus according to claim 8.
【請求項10】 前記文字入力オペレーション時に、前
記第1キーに関連付けられた文字列に制限すべき文字列
が含まれる場合は、前記第1キーでの入力を禁止するこ
とを特徴とする請求項8記載のファクシミリ装置。
10. The character input operation is prohibited when the character string associated with the first key includes a character string to be restricted during the character input operation. 8. The facsimile machine according to item 8.
【請求項11】 前記第2キーは、宛先が未登録のワン
タッチダイヤルキーを有することを特徴とする請求項6
乃至請求項10記載のファクシミリ装置。
11. The second key comprises a one-touch dial key whose destination is unregistered.
A facsimile apparatus according to claim 10.
【請求項12】 前記ワンタッチダイヤルキーに前記第
1キーが関連付けられている場合は、当該ワンタッチダ
イヤルキーに関連付けて宛先を登録する処理を禁止する
ことを特徴とする請求項11記載のファクシミリ装置。
12. The facsimile apparatus according to claim 11, wherein when the first key is associated with the one-touch dial key, a process of registering a destination in association with the one-touch dial key is prohibited.
【請求項13】 発信人名称を登録する発信人登録手段
を有し、 前記第1キーに割り当てられた前記所定のファクシミリ
機能は、送信予約時に、前記発信人登録手段で登録され
た発信人名称を選択する処理であることを特徴とする請
求項6乃至請求項12記載のファクシミリ装置。
13. The sender registration means for registering a sender name, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is the sender name registered by the sender registration means at the time of transmission reservation. 13. The facsimile apparatus according to claim 6, which is a process for selecting the.
【請求項14】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信状況の確認処理であるこ
とを特徴とする請求項6乃至請求項13のファクシミリ
装置。
14. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a communication status confirmation process.
【請求項15】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、メモリ内の原稿データの確認
処理であることを特徴とする請求項6乃至請求項14記
載のファクシミリ装置。
15. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a confirmation process of document data in a memory.
【請求項16】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、親展送信の宛先入力状態に移
行する処理であることを特徴とする請求項6乃至請求項
15記載のファクシミリ装置。
16. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a destination input state of confidential transmission.
【請求項17】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、ポーリング受信の宛先入力状
態に移行する処理であることを特徴とする請求項6乃至
請求項16記載のファクシミリ装置。
17. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is processing for shifting to a polling reception destination input state.
【請求項18】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信予約時刻を入力できる状
態に移行する処理であること特徴とする請求項6乃至請
求項17記載のファクシミリ装置。
18. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a state where a transmission reserved time can be input.
【請求項19】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信相手先入力時にサブアド
レスを入力するモードに移行する処理であること特徴と
する請求項6乃至請求項18記載のファクシミリ装置。
19. The facsimile according to claim 6, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a mode for inputting a subaddress when inputting a communication destination. apparatus.
【請求項20】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信終了後の通信結果レポー
トの出力を予約する処理であること特徴とする請求項6
乃至請求項19記載のファクシミリ装置。
20. The predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of reserving the output of a communication result report after transmission is completed.
20. The facsimile apparatus according to claim 19.
【請求項21】 前記第2キーと、前記第2キーに関連
付けられた第1キーとの対応表を印字することを特徴と
する請求項6乃至請求項20記載のファクシミリ装置。
21. The facsimile apparatus according to claim 6, wherein a correspondence table of the second key and the first key associated with the second key is printed.
【請求項22】 キー操作によりファクシミリ機能を実
行するファクシミリ装置において、 所定のファクシミリ機能が割り当てられた第1キーを該
第1キーとは別の第2キーに関連付けて登録しておき、 前記第2キーが操作された時に、当該第2キーと関連付
けた前記第1キーに対応する前記所定のファクシミリ機
能を実行することを特徴とするファクシミリ装置の制御
方法。
22. In a facsimile apparatus which executes a facsimile function by key operation, a first key to which a predetermined facsimile function is assigned is registered in association with a second key different from the first key, A method of controlling a facsimile apparatus, comprising: executing a predetermined facsimile function corresponding to the first key associated with the second key when the two keys are operated.
【請求項23】 前記第2キーは、前記ファクシミリ装
置にハード的に備えられたハードキーであり、前記第1
キーは、前記ハードキーとして存在しない仮想的キーを
含むことを特徴とする請求項22記載のファクシミリ装
置の制御方法。
23. The second key is a hard key provided in the facsimile apparatus as hardware, and the first key is the hard key.
23. The method according to claim 22, wherein the key includes a virtual key that does not exist as the hard key.
【請求項24】 文字入力オペレーション時に、前記第
1キーに関連付けられた前記第2キーを操作して、当該
第1キーと関連付けられた所定の文字列を入力すること
を特徴とする請求項22または請求項23記載のファク
シミリ装置の制御方法。
24. In the character input operation, the second key associated with the first key is operated to input a predetermined character string associated with the first key. 24. A method of controlling a facsimile apparatus according to claim 23.
【請求項25】 前記文字入力オペレーション時に、前
記第1キーに関連付けられた文字列を入力ことで入力可
能な制限文字数をオーバーする場合には、前記第1キー
を無効にすることを特徴とする請求項24記載のファク
シミリ装置の制御方法。
25. When the character input operation exceeds the maximum number of characters that can be input by inputting a character string associated with the first key, the first key is invalidated. A method for controlling a facsimile apparatus according to claim 24.
【請求項26】 前記文字入力オペレーション時に、前
記第1キーに関連付けられた文字列に制限すべき文字列
が含まれる場合は、前記第1キーでの入力を禁止するこ
とを特徴とする請求項24記載のファクシミリ装置の制
御方法。
26. At the time of the character input operation, if the character string associated with the first key includes a character string to be restricted, input with the first key is prohibited. 24. A method for controlling a facsimile device according to 24.
【請求項27】 前記第2キーは、宛先が未登録のワン
タッチダイヤルキーを有することを特徴とする請求項2
2乃至請求項26記載のファクシミリ装置の制御方法。
27. The second key has a one-touch dial key whose destination is not registered.
27. A method for controlling a facsimile apparatus according to any one of claims 2 to 26.
【請求項28】 前記ワンタッチダイヤルキーに前記第
1キーが関連付けられている場合は、当該ワンタッチダ
イヤルキーに関連付けて宛先を登録する処理を禁止する
ことを特徴とする請求項27記載のファクシミリ装置の
制御方法。
28. The facsimile apparatus according to claim 27, wherein when the one-touch dial key is associated with the first key, a process of registering a destination in association with the one-touch dial key is prohibited. Control method.
【請求項29】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信予約時に、予め登録され
た発信人名称を選択する処理であることを特徴とする請
求項22乃至請求項28記載のファクシミリ装置の制御
方法。
29. The predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of selecting a sender name registered in advance at the time of transmission reservation. Control method for facsimile machine of the above.
【請求項30】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信状況の確認処理であるこ
とを特徴とする請求項22乃至請求項29のファクシミ
リ装置の制御方法。
30. The method of controlling a facsimile apparatus according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a communication status confirmation process.
【請求項31】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、メモリ内の原稿データの確認
処理であることを特徴とする請求項22乃至請求項30
記載のファクシミリ装置の制御方法。
31. The method according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a confirmation process of document data in a memory.
A method for controlling the described facsimile machine.
【請求項32】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、親展送信の宛先入力状態に移
行する処理であることを特徴とする請求項22乃至請求
項31記載のファクシミリ装置の制御方法。
32. The control of the facsimile apparatus according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a destination input state of confidential transmission. Method.
【請求項33】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、ポーリング受信の宛先入力状
態に移行する処理であることを特徴とする請求項22乃
至請求項32記載のファクシミリ装置の制御方法。
33. The control of a facsimile apparatus according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a polling reception destination input state. Method.
【請求項34】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信予約時刻を入力できる状
態に移行する処理であること特徴とする請求項22乃至
請求項33記載のファクシミリ装置の制御方法。
34. The control of the facsimile apparatus according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a state where a transmission reservation time can be input. Method.
【請求項35】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信相手先入力時にサブアド
レスを入力するモードに移行する処理であること特徴と
する請求項22乃至請求項34記載のファクシミリ装置
の制御方法。
35. The facsimile according to claim 22, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a mode for inputting a sub address when inputting a communication destination. Device control method.
【請求項36】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信終了後の通信結果レポー
トの出力を予約する処理であること特徴とする請求項2
2乃至請求項35記載のファクシミリ装置の制御方法。
36. The predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of reserving the output of a communication result report after the end of transmission.
A method for controlling a facsimile apparatus according to any one of claims 2 to 35.
【請求項37】 前記第2キーと、前記第2キーに関連
付けられた第1キーとの対応表を印字することを特徴と
する請求項22乃至請求項36記載のファクシミリ装置
の制御方法。
37. A method of controlling a facsimile apparatus according to claim 22, wherein a correspondence table of the second key and the first key associated with the second key is printed.
【請求項38】 キー操作によりファクシミリ機能を実
行するファクシミリ装置の制御方法を実行するための制
御プログラムであって、 所定のファクシミリ機能が割り当てられた第1キーを該
第1キーとは別の第2キーに関連付けて登録する登録ス
テップと、 前記第2キーが操作された時に、当該第2キーと関連付
けた前記第1キーに対応する前記所定のファクシミリ機
能を実行する機能実行ステップとを備えたことを特徴と
する制御プログラム。
38. A control program for executing a control method of a facsimile apparatus for executing a facsimile function by key operation, wherein a first key assigned with a predetermined facsimile function is a key different from the first key. A registration step of registering in association with the 2 key, and a function executing step of executing the predetermined facsimile function corresponding to the first key associated with the second key when the second key is operated. A control program characterized by the above.
【請求項39】 前記第2キーは、前記ファクシミリ装
置にハード的に備えられたハードキーであり、前記第1
キーは、前記ハードキーとして存在しない仮想的キーを
含むことを特徴とする請求項38記載の制御プログラ
ム。
39. The second key is a hard key provided in the facsimile apparatus as hardware, and the first key is the hard key.
The control program according to claim 38, wherein a key includes a virtual key that does not exist as the hard key.
【請求項40】 文字入力オペレーション時に、前記第
1キーに関連付けられた前記第2キーを操作して、当該
第1キーと関連付けられた所定の文字列を入力するステ
ップを備えたことを特徴とする請求項38または請求項
39記載の制御プログラム。
40. A step of inputting a predetermined character string associated with the first key by operating the second key associated with the first key during a character input operation. The control program according to claim 38 or 39.
【請求項41】 前記文字入力オペレーション時に、前
記第1キーに関連付けられた文字列を入力ことで入力可
能な制限文字数をオーバーする場合には、前記第1キー
を無効にするステップを備えたことを特徴とする請求項
40記載の制御プログラム。
41. When the character input operation exceeds the maximum number of characters that can be input by inputting a character string associated with the first key, the step of invalidating the first key is provided. The control program according to claim 40, wherein:
【請求項42】 前記文字入力オペレーション時に、前
記第1キーに関連付けられた文字列に制限すべき文字列
が含まれる場合は、前記第1キーでの入力を禁止するス
テップを備えたことを特徴とする請求項40記載の制御
プログラム。
42. In the character input operation, if the character string associated with the first key includes a character string to be restricted, the inputting with the first key is prohibited. The control program according to claim 40.
【請求項43】 前記第2キーは、宛先が未登録のワン
タッチダイヤルキーであって、該ワンタッチダイヤルキ
ーに前記第1キーが関連付けられている場合に、当該ワ
ンタッチダイヤルキーに関連付けて宛先を登録する処理
を禁止するステップを備えたことを特徴とする請求項4
2記載の制御プログラム。
43. The destination of the second key is an unregistered one-touch dial key, and when the one-touch dial key is associated with the first key, the destination is registered in association with the one-touch dial key. 5. The method according to claim 4, further comprising a step of inhibiting the processing to be performed.
2. The control program described in 2.
【請求項44】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信予約時に、予め登録され
た発信人名称を選択する処理であることを特徴とする請
求項37乃至請求項43記載の制御プログラム。
44. The method according to claim 37, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of selecting a sender name registered in advance when a transmission is reserved. Control program.
【請求項45】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信状況の確認処理であるこ
とを特徴とする請求項38乃至請求項44の制御プログ
ラム。
45. The control program according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a communication status confirmation process.
【請求項46】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、メモリ内の原稿データの確認
処理であることを特徴とする請求項38乃至請求項45
記載の制御プログラム。
46. The method according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a confirmation process of document data in a memory.
The described control program.
【請求項47】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、親展送信の宛先入力状態に移
行する処理であることを特徴とする請求項38乃至請求
項46記載の制御プログラム。
47. The control program according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a destination input state of confidential transmission.
【請求項48】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、ポーリング受信の宛先入力状
態に移行する処理であることを特徴とする請求項38乃
至請求項47記載の制御プログラム。
48. The control program according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is processing for shifting to a polling reception destination input state.
【請求項49】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信予約時刻を入力できる状
態に移行する処理であること特徴とする請求項38乃至
請求項48記載の制御プログラム。
49. The control program according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of shifting to a state where a reserved transmission time can be input.
【請求項50】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、通信相手先入力時にサブアド
レスを入力するモードに移行する処理であること特徴と
する請求項38乃至請求項49記載の制御プログラム。
50. The control according to claim 38, wherein the predetermined facsimile function assigned to the first key is processing for shifting to a mode for inputting a subaddress when inputting a communication destination. program.
【請求項51】 前記第1キーに割り当てられた前記所
定のファクシミリ機能は、送信終了後の通信結果レポー
トの出力を予約する処理であること特徴とする請求項3
8乃至請求項50記載の制御プログラム。
51. The predetermined facsimile function assigned to the first key is a process of reserving an output of a communication result report after transmission is completed.
The control program according to any one of claims 8 to 50.
【請求項52】 前記第2キーと、前記第2キーに関連
付けられた第1キーとの対応表を印字するステップを備
えたことを特徴とする請求項38乃至請求項51記載の
制御プログラム。
52. The control program according to claim 38, further comprising a step of printing a correspondence table of the second keys and the first keys associated with the second keys.
JP2001256325A 2001-08-27 2001-08-27 Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program Pending JP2003069758A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256325A JP2003069758A (en) 2001-08-27 2001-08-27 Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256325A JP2003069758A (en) 2001-08-27 2001-08-27 Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069758A true JP2003069758A (en) 2003-03-07

Family

ID=19084151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256325A Pending JP2003069758A (en) 2001-08-27 2001-08-27 Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069758A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297792A (en) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and function key assignment method
JP2010028831A (en) * 2003-03-13 2010-02-04 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, and function key assignment method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297792A (en) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and function key assignment method
JP2010028831A (en) * 2003-03-13 2010-02-04 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, and function key assignment method
JP2011008795A (en) * 2003-03-13 2011-01-13 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, function key assignment method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746495B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
EP0656720A2 (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JP2003069758A (en) Electronic equipment, facsimile machine, control method for facsimile machine, and control program
US6330080B1 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium
JP2001313750A (en) Facsimile equipment
US6052446A (en) Communication device that identifies and stores and incoming signal and transmits the signal to a computer
JP2003258980A (en) Communication device, its control method, and storage medium
KR100271159B1 (en) Method for preservating receiving data of facsimile
KR100260909B1 (en) Method of job information management function in facsimile
KR100219933B1 (en) Method for controling faximile having function of tti
JP3093443B2 (en) Facsimile machine
JP3357253B2 (en) Information processing device and information processing control device
KR100503073B1 (en) Method and apparatus for processing fax data using external memory
JP3441535B2 (en) Facsimile machine
JPH10126560A (en) Information processor and recording medium storing information processing control program
KR100580190B1 (en) Method for transmitting reply to receive facsimile document
JPH0730705A (en) Data communications equipment
KR20040024737A (en) Faximily having function for making cover page and controlling method thereof
JP2004007193A (en) Communication equipment and storage unit for communication control
JP2002218211A (en) Facsimile equipment
JP2003152976A (en) Facsimile apparatus
JPH04273766A (en) Facsimile equipment
JPH11177746A (en) Data communication equipment and control method theqefor
JPH10150547A (en) Composite device
JPH10126532A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626