JP2003066316A - Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device - Google Patents

Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device

Info

Publication number
JP2003066316A
JP2003066316A JP2002034523A JP2002034523A JP2003066316A JP 2003066316 A JP2003066316 A JP 2003066316A JP 2002034523 A JP2002034523 A JP 2002034523A JP 2002034523 A JP2002034523 A JP 2002034523A JP 2003066316 A JP2003066316 A JP 2003066316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
variator
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002034523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumitaka Yajima
章隆 矢島
Shuji Narimatsu
修司 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002034523A priority Critical patent/JP2003066316A/en
Publication of JP2003066316A publication Critical patent/JP2003066316A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a zoom lens device, an optical equipment and a projector capable of avoiding the deterioration of optical characteristic. SOLUTION: A 3rd lens group 13 (compensator lens group) is arranged between two lens groups (2nd and 4th lens groups 12 and 14) constituting a variator lens group out of respective lenses 11, 12, 13, 14 and 15 constituting the zoom lens device 10. The two lens groups (second and fourth lens groups 12 and 14) constituting the variator lens group are held by a common variator lens frame 22 and integrally moved. By such constitution, the zoom lens device, the optical equipment and the projector capable of avoiding the deterioration of the optical characteristic caused by eccentricity between the lens groups even though a plurality of lens groups are combined are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【本発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ装
置、このズームレンズ装置を用いた光学機器、並びにプ
ロジェクタに関するするものである。さらに詳しくは、
ズームレンズ装置の構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a zoom lens device, an optical device using the zoom lens device, and a projector. For more details,
The present invention relates to the structure of a zoom lens device.

【0002】[0002]

【従来の技術】プロジェクタ、一眼レフカメラ、ビデオ
カメラ、電子カメラ、医療機器等の機器において、ワイ
ド(広角)状態からテレ(望遠)状態、あるいはテレ状
態からワイド状態にズーミング操作を行なうためのズー
ムレンズ装置が用いられている。このようなズームレン
ズ装置では、1枚または複数枚のレンズからなるレンズ
群が、光軸方向に複数群、配置されている。これらの複
数のレンズ群には、フォーカス用レンズ群、ズーミング
操作時に光軸方向に移動する2つのレンズ群を有する変
倍用のバリエータレンズ群が含まれている。また、ズー
ムレンズ装置では、ズーミング操作の途中、バリエータ
レンズ群の移動に伴って焦点位置がずれる。そこで、そ
れを補償することを目的に、バリエータレンズ群を構成
する2つのレンズ群の間には、バリエータレンズ群に連
動して光軸方向に移動するコンペンセータレンズ群が配
置されている。
2. Description of the Related Art In a device such as a projector, a single-lens reflex camera, a video camera, an electronic camera, and a medical device, a zoom for performing a zooming operation from a wide (wide angle) state to a tele (telephoto) state or from a tele state to a wide state. A lens device is used. In such a zoom lens device, a plurality of lens groups each including one or a plurality of lenses are arranged in the optical axis direction. The plurality of lens groups include a focusing lens group and a variable power variator lens group having two lens groups that move in the optical axis direction during a zooming operation. Further, in the zoom lens device, the focus position shifts as the variator lens group moves during the zooming operation. Therefore, for the purpose of compensating for this, a compensator lens group that moves in the optical axis direction in association with the variator lens group is arranged between the two lens groups that form the variator lens group.

【0003】このように構成したズームレンズ装置にお
いて、ズーミング操作時には、フォーカス用レンズ群、
バリエータレンズ群、およびコンペンセータレンズ群が
光軸方向に移動するので、これらのレンズ群を共通のレ
ンズ枠に保持させ、一体に移動させる構成が考えられ
る。しかし、コンペンセータレンズ群は、バリエータレ
ンズ群に連動して移動するといっても、その移動パター
ンが異なっている。このため、フォーカス用レンズ群、
バリエータレンズ群、およびコンペンセータレンズ群を
一体に保持、移動させると、コンペンセータを適正に行
なうことができない。
In the zoom lens device configured as described above, during the zooming operation, the focusing lens group,
Since the variator lens group and the compensator lens group move in the optical axis direction, it is conceivable to hold these lens groups in a common lens frame and move them integrally. However, even though the compensator lens group moves in conjunction with the variator lens group, the movement pattern is different. Therefore, the focusing lens group,
If the variator lens group and the compensator lens group are integrally held and moved, the compensator cannot be properly performed.

【0004】そこで、従来は、ズーミング操作時に光軸
方向に移動するフォーカス用レンズ群、バリエータレン
ズ群、コンペンセータレンズ群などの可動レンズ群を、
レンズ群毎にレンズ枠に保持し、レンズ群毎に駆動する
ようにしていた。すなわち、バリエータレンズ群を構成
する2つのレンズ群は、同一方向への移動を行なうもの
であるが、それぞれが別々のレンズ枠に保持されて、別
々に駆動されていた。
Therefore, conventionally, a movable lens group such as a focusing lens group, a variator lens group, and a compensator lens group which move in the optical axis direction during zooming operation,
Each lens group is held by a lens frame, and each lens group is driven. That is, the two lens groups that make up the variator lens group move in the same direction, but they were held by different lens frames and driven separately.

【0005】このような駆動を行なうにあたって、ズー
ムレンズ装置において、可動レンズ群を保持するレンズ
枠の各々から駆動ピンが突出している一方、これらの駆
動ピンは、共通のズームリングに形成された複数のカム
溝の各々に嵌まっている。ここで、カム溝は、ズーミン
グ操作を行なった時の各可動レンズ群の光軸方向の移動
を規定するものであるから、可動レンズ群毎に所定のパ
ターンで形成されている。
In performing such a drive, in the zoom lens device, the drive pins are projected from each of the lens frames holding the movable lens group, while these drive pins are formed on a common zoom ring. Fit in each of the cam grooves. Here, since the cam groove defines the movement of each movable lens group in the optical axis direction when a zooming operation is performed, it is formed in a predetermined pattern for each movable lens group.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ズームレンズ装置では、各レンズ群内における偏芯、す
なわち光軸のずれは比較的、容易に解消できるものの、
各レンズ群間の偏芯は解消できない。よって、各レンズ
群間の偏芯に起因する光学特性の劣化、例えば収差やこ
れによって生じるフレアの発生を解消できないという問
題点がある。また、このようにレンズ群間の偏芯に起因
して収差やこれによって生じるフレアなどの不具合が発
生しても、複数のレンズ群のいずれに不具合があるかを
特定するのは、かなり手間のかかる作業であり、量産工
程の中で行なうのは不可能といえる。
However, in the conventional zoom lens apparatus, although the decentering in each lens group, that is, the deviation of the optical axis can be relatively easily eliminated,
The eccentricity between the lens groups cannot be eliminated. Therefore, there is a problem that deterioration of optical characteristics due to decentering between the lens groups, for example, aberration and flare caused by the aberration cannot be eliminated. Further, even if a defect such as an aberration or a flare caused by the decentering between the lens units occurs as described above, it is considerably troublesome to identify which one of the plurality of lens units has the defect. It is such work, and it can be said that it cannot be performed in the mass production process.

【0007】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
複数のレンズ群を組み合わせたズームレンズ装置におい
て、レンズ群間での偏芯に起因する光学特性の劣化を低
減することのできる構成を提供することにある。
In view of the above problems, the object of the present invention is to
It is an object of the present invention to provide a zoom lens device in which a plurality of lens groups are combined, which is capable of reducing deterioration of optical characteristics due to decentering between the lens groups.

【0008】また、本発明の課題は、このズームレンズ
装置を用いて、光学特性を向上することのできる光学機
器並びにプロジェクタを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an optical apparatus and a projector which can improve optical characteristics by using this zoom lens device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、ズーミング操作時に光軸方向に移動す
る2つのレンズ群を有するバリエータレンズ群と、前記
2つのレンズ群の間に配置され、前記バリエータレンズ
群に連動して光軸方向に移動するコンペンセータレンズ
群とを備えたズームレンズ装置において、前記2つのレ
ンズ群は、共通のバリエータレンズ枠に保持されて一体
に移動するように構成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, according to the present invention, a variator lens group having two lens groups that move in the optical axis direction during a zooming operation, and a variator lens group are arranged between the two lens groups. A zoom lens device including a compensator lens group that moves in the optical axis direction in conjunction with the variator lens group, wherein the two lens groups are held by a common variator lens frame and move integrally. It is characterized by being.

【0010】本発明では、バリエータレンズ群を構成す
る2つのレンズ群の間にコンペンセータレンズ群が配置
されているにもかかわらず、これらのレンズ群が共通の
バリエータレンズ枠に保持されて一体に移動するように
構成されている。すなわち、バリエータレンズ群を構成
する2つのレンズ群がコンペンセータレンズ群を挟んで
離れた位置に配置されるにもかかわらず、ズーミング操
作時には一体となって移動する。このため、バリエータ
レンズ群を構成する2つのレンズ群間の偏芯を解消する
ことが可能である。ここで、レンズ群間の偏芯に起因す
る光学特性の劣化を防止するには、他のレンズ群間で偏
芯を解消するよりも、バリエータレンズ群を構成するレ
ンズ群間で偏芯を解消する方が、極めて効果的である。
バリエータレンズ群を構成するレンズ群は、通常、他の
レンズ群よりもレンズパワーが大きいため、偏芯による
収差等の影響が他のレンズ群の場合よりも大きいからで
ある。本発明では、バリエータレンズ群を構成する2つ
のレンズ群間の偏芯を解消できるため、レンズの偏芯に
起因する光学特性の劣化を極めて効果的に緩和すること
ができる。
In the present invention, although the compensator lens group is arranged between the two lens groups constituting the variator lens group, these lens groups are held by a common variator lens frame and move integrally. Is configured to. That is, even though the two lens groups forming the variator lens group are arranged at positions separated by the compensator lens group, they move together during the zooming operation. Therefore, it is possible to eliminate the decentering between the two lens groups forming the variator lens group. Here, in order to prevent the deterioration of the optical characteristics due to the eccentricity between the lens groups, the eccentricity is eliminated between the lens groups forming the variator lens group, rather than eliminating the eccentricity between the other lens groups. It is extremely effective to do so.
This is because the lens group that constitutes the variator lens group generally has a larger lens power than the other lens groups, and therefore the influence of aberration and the like due to decentering is greater than that of the other lens groups. In the present invention, since the decentering between the two lens groups forming the variator lens group can be eliminated, the deterioration of the optical characteristics due to the decentering of the lenses can be alleviated very effectively.

【0011】また、本発明によれば、実質的には、レン
ズ群の数を1つ減らしたのと同じ構成になるため、レン
ズ群間での偏芯も発生しにくいという利点がある。さら
に、ズームレンズ装置の組立工程も簡略化できる。
Further, according to the present invention, since the structure is substantially the same as the number of lens groups reduced by one, there is an advantage that decentering between lens groups hardly occurs. Further, the assembly process of the zoom lens device can be simplified.

【0012】本発明は、特に、バリエータレンズ群を構
成する2つのレンズ群が、偏芯に起因する収差の影響を
互いに相殺し合う特性を有している場合に効果が大き
い。その理由は、以下の通りである。従来技術の如く、
バリエータレンズ群を構成する2つのレンズ群が別々の
レンズ枠に保持されている場合は、2つのレンズ群が異
なる方向に偏芯する可能性がある。この場合、レンズ群
の偏芯に起因する光学特性の劣化は著しいものとなる。
一方、本発明では、バリエータレンズ群を構成する2つ
のレンズ群が同一のバリエータレンズ枠に保持されてい
る。よって、バリエータレンズ群を構成する2つのレン
ズ群が偏芯したとしても、2つのレンズ群は同じ方向に
偏芯することになる。よって、2つのレンズ群に収差の
影響を互いに相殺し合う特性を持たせておけば、バリエ
ータレンズ群が偏芯したとしても、バリエータレンズ群
内での収差の影響は相殺され、結果として収差を少なく
抑えることが可能となる。
The present invention is particularly effective when the two lens groups forming the variator lens group have a characteristic of canceling out the effects of aberrations caused by decentering. The reason is as follows. As in the prior art,
When the two lens groups forming the variator lens group are held by different lens frames, the two lens groups may be decentered in different directions. In this case, the optical characteristics are significantly deteriorated due to the decentering of the lens group.
On the other hand, in the present invention, the two lens groups forming the variator lens group are held by the same variator lens frame. Therefore, even if the two lens groups forming the variator lens group are decentered, the two lens groups are decentered in the same direction. Therefore, if the two lens groups have the characteristic of canceling out the influence of the aberrations from each other, even if the variator lens group is decentered, the influence of the aberrations in the variator lens group is canceled out, and as a result, the aberration is reduced. It is possible to keep it low.

【0013】本発明は、前記レンズ群が、前記光軸方向
に5群配置されているズームレンズ装置に適用すると効
果的であるが、前記レンズ群が、前記光軸方向に6群以
上配置されているズームレンズ装置に適用してもよい。
The present invention is effective when applied to a zoom lens device in which five lens groups are arranged in the optical axis direction, but six or more lens groups are arranged in the optical axis direction. The present invention may be applied to a zoom lens device that is used.

【0014】また、本発明において、さらに、前記コン
ペンセータレンズ群を保持するコンペンセータレンズ群
と、前記バリエータレンズ枠と前記コンペンセータレン
ズ枠の外周側に突出するように設けられた駆動ピンと、
前記駆動ピンをそれぞれ案内してズーミング操作時の各
可動レンズ群の光軸方向での移動パターンを規定するカ
ム溝が形成されたズームリングとを設け、前記バリエー
タレンズ枠に、前記コンペンセータレンズ枠から突出す
る前記駆動ピンを前記カム溝内まで届かせるための開口
を設けることが好ましい。このような構成を採用すれ
ば、容易にズーミング操作を行なうことが可能である。
Further, in the present invention, further, a compensator lens group holding the compensator lens group, a variator lens frame, and a drive pin provided so as to project to an outer peripheral side of the compensator lens frame,
A zoom ring in which a cam groove for defining the movement pattern of each movable lens group in the optical axis direction at the time of zooming operation is provided by guiding the drive pins, and the variator lens frame is provided with the compensator lens frame. It is preferable to provide an opening for allowing the protruding drive pin to reach the inside of the cam groove. If such a configuration is adopted, it is possible to easily perform the zooming operation.

【0015】さらに、本発明において、像側から最も遠
い位置にバリエータレンズ群、コンペンセータレンズ群
以外のレンズ群を設ければ、このレンズ群に、収差、特
に、像面湾曲収差を補償する機能を持たせることが可能
となるため、ズームレンズ装置の性能をより向上させる
ことが可能となる。また、このレンズ群には、ズームレ
ンズ装置を略テレセントリック系にする機能を持たせる
ことも可能となる。よって、テレセントリック系のズー
ムレンズ装置を必要とするプロジェクタなどの光学機器
と本発明のズームレンズ装置とを組み合わせる場合に
は、像側から最も遠い位置に、バリエータレンズ群、コ
ンペンセータレンズ群以外のレンズ群を設けると有利で
ある。
Further, in the present invention, if a lens group other than the variator lens group and the compensator lens group is provided at the farthest position from the image side, this lens group has a function of compensating for aberrations, particularly field curvature aberrations. Since it can be provided, the performance of the zoom lens device can be further improved. Further, this lens group can have a function of making the zoom lens device into a substantially telecentric system. Therefore, when combining an optical device such as a projector that requires a telecentric zoom lens device with the zoom lens device of the present invention, a lens group other than the variator lens group and the compensator lens group is located at the farthest position from the image side. Is advantageously provided.

【0016】そして、このとき、像側から最も遠い位置
に配置されたレンズ群のみを固定レンズ群として構成
し、その他のレンズ群をズーミング操作時に光軸方向に
移動可能な可動レンズ群として構成することが可能であ
る。一方、このような場合に、すべてのレンズ群を可動
とすることも可能である。像側から最も遠い位置に配置
されたレンズ群のみを固定レンズ群として構成した場合
には、ズームレンズ装置の構造を簡素化できるため、製
造コストを低減することが可能となる。よって、性能が
高くかつ安価なズームレンズ装置を提供することが可能
となる。一方、すべてのレンズ群を可動とすれば、像側
から最も遠い位置に配置されたレンズ群に持たせた機能
を、ワイド状態からテレ状態の全域にわたって得ること
ができるため、より性能の高いズームレンズ装置を提供
することが可能となる。
At this time, only the lens group disposed farthest from the image side is configured as a fixed lens group, and the other lens groups are configured as movable lens groups that are movable in the optical axis direction during zooming operation. It is possible. On the other hand, in such a case, it is possible to make all the lens groups movable. If only the lens group arranged at the farthest position from the image side is configured as the fixed lens group, the structure of the zoom lens device can be simplified, and the manufacturing cost can be reduced. Therefore, it is possible to provide a zoom lens device having high performance and low cost. On the other hand, if all the lens groups are movable, the function of the lens group located farthest from the image side can be obtained over the entire range from the wide state to the tele state. It is possible to provide a lens device.

【0017】また、バリエータレンズ群とコンペンセー
タレンズ群の他にも可動レンズ群を設けた場合には、こ
れらの可動レンズ群もレンズ枠によって保持し、それぞ
れのレンズ枠の外周側から突出するように駆動ピンを設
け、ズームリングには、これらの駆動ピンをそれぞれ案
内してズーミング操作時の各可動レンズ群の光軸方向で
の移動パターンを規定するカム溝を形成することが好ま
しい。このような構成を採用すれば、容易にズーミング
操作を行なうことが可能となる。本発明では、バリエー
タレンズ群を2つのレンズ群で構成しているため、この
ように同一のズームリングですべての可動レンズ群を案
内する構成とした場合でも、カム溝を1つ分少なくする
ことができる点で有利である。
When movable lens groups are provided in addition to the variator lens group and the compensator lens group, these movable lens groups are also held by the lens frames so that they project from the outer peripheral side of each lens frame. It is preferable that drive pins be provided and that the zoom ring be formed with a cam groove that guides these drive pins and defines a movement pattern of each movable lens group in the optical axis direction during a zooming operation. By adopting such a configuration, it becomes possible to easily perform the zooming operation. In the present invention, since the variator lens group is composed of two lens groups, even if the same zoom ring is used to guide all the movable lens groups, the cam groove should be reduced by one. Is advantageous in that

【0018】なお、本発明のズームレンズ装置におい
て、各レンズ群は、1枚または複数のレンズによって構
成することが可能である。
In the zoom lens device of the present invention, each lens group can be composed of one or a plurality of lenses.

【0019】本発明のズームレンズ装置は、一眼レフカ
メラ、ビデオカメラ、電子カメラ、医療機器等の光学機
器に用いることができる。
The zoom lens device of the present invention can be used in optical equipment such as single-lens reflex cameras, video cameras, electronic cameras and medical equipment.

【0020】また、本発明のズームレンズ装置は、液晶
装置の他、マイクロミラーを用いた変調装置や、CRT
を画像形成装置として用いたプロジェクタに用いること
もできる。
In addition to the liquid crystal device, the zoom lens device of the present invention includes a modulator using a micro mirror and a CRT.
Can also be used in a projector that uses as an image forming apparatus.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。本発明を適用したズームレンズ装置
は、各種の機器に適用できるが、ここでは、プロジェク
タの拡大投射系に適用した例を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The zoom lens device to which the present invention is applied can be applied to various devices, but here, an example in which the zoom lens device is applied to an enlarged projection system of a projector will be described.

【0022】実施の形態1 A.プロジェクタの構成 図1は、本発明が適用されるプロジェクタの一実施形態
にかかる光学系の構成を示す概略平面図である。なお、
以下の説明では、特に説明のない限り、光の進行方向を
z軸の正方向、z軸の正方向側からみて12時の方向を
y軸の正方向、3時の方向をx軸の正方向とする。
Embodiment 1 A. Configuration of Projector FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of an optical system according to an embodiment of a projector to which the present invention is applied. In addition,
In the following description, unless otherwise specified, the light traveling direction is the positive direction of the z-axis, the 12 o'clock direction is the positive y-axis direction and the 3 o'clock direction is the positive x-axis direction when viewed from the positive z-axis direction. Direction.

【0023】図1に示すように、プロジェクタ1は、光
源ユニット201と、光学ユニット301と、拡大投射
系としてのズームレンズ装置10とを有している。
As shown in FIG. 1, the projector 1 has a light source unit 201, an optical unit 301, and a zoom lens device 10 as a magnifying projection system.

【0024】光学ユニット301は、第1の光学要素3
20、第2の光学要素330、および重畳レンズ370
を備えたインテグレータ光学系300を有している。ま
た、光学ユニット301は、ダイクロイックミラー38
2、386、および反射ミラー384を含む色光分離光
学系380を有している。さらに、光学ユニット301
は、入射側レンズ392、リレーレンズ396、および
反射ミラー394、398を含む導光光学系390を有
している。さらにまた、光学ユニット301は、3枚の
フィールドレンズ400、402、404、画像形成装
置としての3枚の液晶装置410R、410G、410
B、およびクロスダイクロイックプリズム420を有し
ている。
The optical unit 301 includes the first optical element 3
20, the second optical element 330, and the superimposing lens 370.
It has an integrator optical system 300 equipped with. Further, the optical unit 301 includes the dichroic mirror 38.
It has a color light separation optical system 380 including 2, 386 and a reflection mirror 384. Furthermore, the optical unit 301
Has a light guiding optical system 390 including an incident side lens 392, a relay lens 396, and reflection mirrors 394 and 398. Furthermore, the optical unit 301 includes three field lenses 400, 402, 404, and three liquid crystal devices 410R, 410G, 410 as image forming apparatuses.
B, and a cross dichroic prism 420.

【0025】光源ユニット201は、光学ユニット30
1の第1の光学要素320の入射面側に配置されてい
る。ズームレンズ装置10は、光学ユニット301のク
ロスダイクロイックプリズム420の出射面側に配置さ
れている。
The light source unit 201 is the optical unit 30.
The first optical element 320 is disposed on the incident surface side. The zoom lens device 10 is arranged on the exit surface side of the cross dichroic prism 420 of the optical unit 301.

【0026】図2は、図1に示すプロジェクタ1の照明
領域である3枚の液晶装置を照明するインテグレータ照
明光学系について示す説明図である。図3(A)、
(B)、(C)はそれぞれ、第1の光学要素320の外
観を示す正面図、側面図およびこの第1の光学要素32
0の小レンズが形成されている側の一部を拡大して示す
斜視図である。図4(A)、(B)はそれぞれ、偏光変
換素子アレイの外観を示す斜視図、およびこの偏光変換
素子アレイの機能を示す説明図である。なお、図2は、
説明を容易にするため、インテグレータ照明光学系の機
能を説明するための主要な構成要素のみを示している。
FIG. 2 is an explanatory view showing an integrator illumination optical system for illuminating three liquid crystal devices which are illumination areas of the projector 1 shown in FIG. FIG. 3 (A),
(B) and (C) are respectively a front view, a side view, and the first optical element 32 showing the appearance of the first optical element 320.
It is a perspective view which expands and shows a part of the side in which the small lens of 0 is formed. 4A and 4B are respectively a perspective view showing the appearance of the polarization conversion element array and an explanatory view showing the function of this polarization conversion element array. In addition, in FIG.
For ease of explanation, only the main components for explaining the function of the integrator illumination optical system are shown.

【0027】図2に示すインテグレータ照明光学系は、
光源ユニット201に備えられた光源200と、光学ユ
ニット301に備えられたインテグレータ光学系300
とを有している。インテグレータ光学系300は、第1
の光学要素320、第2の光学要素330、および第3
の光学要素である重畳レンズ370を備えている。第2
の光学要素330は、集光レンズ340、遮光板350
および偏光変換素子アレイ360を備えている。
The integrator illumination optical system shown in FIG.
The light source 200 included in the light source unit 201, and the integrator optical system 300 included in the optical unit 301.
And have. The integrator optical system 300 includes the first
Optical element 320, second optical element 330, and third optical element
The superimposing lens 370 which is an optical element of Second
The optical element 330 includes a condenser lens 340 and a light blocking plate 350.
And a polarization conversion element array 360.

【0028】光源200は、光源ランプ210および凹
面鏡212を備えている。光源ランプ210から出射さ
れた放射状の光は、凹面鏡212によって反射されて略
平行な光線束として第1の光学要素320の方向に出射
される。光源ランプ210としては、ハロゲンランプや
メタルハライドランプ、高圧水銀ランプが用いられるこ
とが多い。凹面鏡212としては、放物面鏡や楕円面鏡
を用いることが可能である。光源200には、凹面鏡2
12から射出された光を平行化するレンズを設けること
もある。
The light source 200 comprises a light source lamp 210 and a concave mirror 212. Radial light emitted from the light source lamp 210 is reflected by the concave mirror 212 and emitted in the direction of the first optical element 320 as a substantially parallel bundle of rays. As the light source lamp 210, a halogen lamp, a metal halide lamp, or a high pressure mercury lamp is often used. As the concave mirror 212, a parabolic mirror or an ellipsoidal mirror can be used. The light source 200 includes a concave mirror 2
A lens for collimating the light emitted from 12 may be provided.

【0029】図3(A)、(B)、(C)において、第
1の光学要素320は、矩形状の輪郭を有する小レンズ
321が、縦方向にM行、横方向に2N列のマトリクス
状に配列されたレンズアレイである。レンズ横方向中心
からは、左方向にN列、右方向にN列存在する。この例
では、M=10、N=4である。各小レンズ321をz
方向から見た外形形状は、液晶装置410の形状と略相
似系をなすように設定されている。例えば、液晶装置の
画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が
4:3であるならば、各小レンズ321のアスペクト比
も4:3に設定される。また、図2に示すように、第2
の光学要素330にも集光レンズ340が形成されてい
るが、この集光レンズ340は、図3を参照して説明し
た第1の光学要素320と同様な構成のレンズアレイで
ある。なお、第1の光学要素320および集光レンズ3
40のレンズの向きは、+z方向あるいは−z方向のど
ちらを向いていてもよい。また、図2に示すように互い
に反対の方向を向いていても良い。
In FIGS. 3A, 3B, and 3C, the first optical element 320 is a matrix in which the small lenses 321 having a rectangular contour have M rows in the vertical direction and 2N columns in the horizontal direction. It is a lens array arranged in a shape. There are N columns to the left and N columns to the right from the center of the lens lateral direction. In this example, M = 10 and N = 4. Z each small lens 321
The outer shape viewed from the direction is set to be substantially similar to the shape of the liquid crystal device 410. For example, if the aspect ratio (ratio of horizontal and vertical dimensions) of the image forming area of the liquid crystal device is 4: 3, the aspect ratio of each small lens 321 is also set to 4: 3. In addition, as shown in FIG.
Although the condenser lens 340 is also formed on the optical element 330, the condenser lens 340 is a lens array having the same configuration as the first optical element 320 described with reference to FIG. The first optical element 320 and the condenser lens 3
The orientation of the lens 40 may be either the + z direction or the -z direction. In addition, as shown in FIG. 2, they may face in opposite directions.

【0030】偏光変換素子アレイ360は、図2に示し
たように、2つの偏光変換素子アレイ361、362が
光軸を挟んで対称な向きに配置された構成となってい
る。
As shown in FIG. 2, the polarization conversion element array 360 has a structure in which two polarization conversion element arrays 361 and 362 are arranged symmetrically with respect to the optical axis.

【0031】この偏光変換素子アレイ361は、図4
(A)に示すように、偏光ビームスプリッタアレイ36
3と、偏光ビームスプリッタアレイ363の光出射面の
一部に選択的に配置されたλ/2位相差板364(図中
斜線で示す。)とを備えている。偏光ビームスプリッタ
アレイ363は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複
数の透光性部材365が、順次貼り合わされた形状を有
している。透光性部材365の界面には、偏光分離膜3
66と反射膜367とが交互に形成されている。λ/2
位相差板364は、偏光分離膜366あるいは反射膜3
67の光の出射面のx方向の写像部分に、選択的に貼り
つけられる。この例では、偏光分離膜366の光の出射
面のx方向の写像部分にλ/2位相差板364を貼りつ
けている。
This polarization conversion element array 361 is shown in FIG.
As shown in (A), the polarization beam splitter array 36
3 and a λ / 2 retardation plate 364 (indicated by diagonal lines in the figure) selectively arranged on a part of the light emitting surface of the polarization beam splitter array 363. The polarization beam splitter array 363 has a shape in which a plurality of columnar translucent members 365 each having a parallelogram cross section are sequentially attached. The polarization separation film 3 is formed on the interface of the transparent member 365.
66 and reflective films 367 are formed alternately. λ / 2
The retardation plate 364 is the polarization separation film 366 or the reflection film 3.
The light emitting surface of 67 is selectively attached to a mapping portion in the x direction on the light emitting surface. In this example, a λ / 2 retardation plate 364 is attached to a mapping portion in the x direction on the light emission surface of the polarization separation film 366.

【0032】このように構成した偏光変換素子アレイ3
61は、入射した光を1種類の直線偏光光(例えば、s
偏光光やp偏光光)に変換して出射する機能を有する。
The polarization conversion element array 3 thus constructed
Reference numeral 61 denotes one type of linearly polarized light (for example, s
It has a function of converting into polarized light or p-polarized light and emitting.

【0033】すなわち、図4(B)に示すように、偏光
変換素子アレイ361の入射面に、s偏光成分とp偏光
成分とを含む非偏光光(ランダムな偏光方向を有する入
射光)が入射すると、この入射光は、まず、偏光分離膜
366によってs偏光光とp偏光光に分離される。s偏
光光は、偏光分離膜366によって略垂直に反射され、
反射膜367によってさらに反射されてから出射され
る。一方、p偏光光は、偏光分離膜366をそのまま透
過する。偏光分離膜を透過したp偏光光の出射領域には
λ/2位相差板364が配置されており、このp偏光光
は、s偏光光に変換されて出射される。従って、偏光変
換素子アレイ361を透過した光は、そのほとんどがs
偏光光となって出射される。また、偏光変換素子アレイ
361から出射される光をp偏光光としたい場合には、
λ/2位相差板364を、反射膜367によって反射さ
れたs偏光光が出射する出射面に配置するようにすれば
よい。
That is, as shown in FIG. 4B, unpolarized light (incident light having a random polarization direction) containing an s-polarized component and a p-polarized component is incident on the incident surface of the polarization conversion element array 361. Then, this incident light is first separated into s-polarized light and p-polarized light by the polarization separation film 366. The s-polarized light is reflected almost vertically by the polarization separation film 366,
The light is further reflected by the reflection film 367 and then emitted. On the other hand, the p-polarized light passes through the polarization separation film 366 as it is. A λ / 2 retardation plate 364 is arranged in the emission region of the p-polarized light that has passed through the polarization separation film, and the p-polarized light is converted into s-polarized light and emitted. Therefore, most of the light transmitted through the polarization conversion element array 361 is s
It is emitted as polarized light. When the light emitted from the polarization conversion element array 361 is to be p-polarized light,
The λ / 2 retardation plate 364 may be arranged on the emission surface from which the s-polarized light reflected by the reflection film 367 is emitted.

【0034】このように、偏光変換素子アレイ361
は、隣り合う1つの偏光分離膜366および1つの反射
膜367を含み、さらに1つのλ/2位相差板364で
構成される1つのブロックを、1つの偏光変換素子36
8とみなすことができる。従って、偏光変換素子アレイ
361は、このような偏光変換素子368が、x方向に
複数列配列されたものといえる。ここで示す例では、4
列の偏光変換素子368で構成されている。なお、偏光
変換素子アレイ362は偏光変換素子アレイ361と全
く同様の構成であるので、説明を省略する。
As described above, the polarization conversion element array 361
Includes one polarization separation film 366 and one reflection film 367, which are adjacent to each other, and one block formed by one λ / 2 retardation plate 364 corresponds to one polarization conversion element 36.
It can be considered as 8. Therefore, it can be said that the polarization conversion element array 361 has a plurality of such polarization conversion elements 368 arranged in the x direction. In the example shown here, 4
It is made up of a row of polarization conversion elements 368. Since the polarization conversion element array 362 has the same configuration as the polarization conversion element array 361, the description thereof will be omitted.

【0035】このように構成したプロジェクタ1におい
て、図2に示す光源200から出射された非偏光な光
は、インテグレータ光学系300を構成する第1の光学
要素320の複数の小レンズ321および第2の光学要
素330に含まれる集光レンズ340の複数の小レンズ
341によって複数の部分光束202に分割されるとと
もに、2つの偏光変換素子アレイ361、362の偏光
分離膜366の近傍に集光される。ここで、集光レンズ
340は、第1の光学要素320から出射された複数の
部分光束が2つの偏光変換素子アレイ361、362の
偏光分離膜366上に集光されるように導く機能を有し
ている。従って、2つの偏光変換素子アレイ361、3
62に入射した複数の部分光束は、図4(B)を参照し
て説明したように、1種類の直線偏光光に変換され出射
される。2つの偏光変換素子アレイ361、362から
出射された複数の部分光束は、重畳レンズ370によっ
て後述する液晶装置上で重畳される。従って、このイン
テグレータ照明光学系は液晶装置を均一に照明すること
ができる。
In the projector 1 configured as described above, the non-polarized light emitted from the light source 200 shown in FIG. 2 has a plurality of small lenses 321 and the second small lenses 321 of the first optical element 320 constituting the integrator optical system 300. Is divided into a plurality of partial light beams 202 by a plurality of small lenses 341 of the condenser lens 340 included in the optical element 330 and is condensed in the vicinity of the polarization separation films 366 of the two polarization conversion element arrays 361 and 362. . Here, the condenser lens 340 has a function of guiding the plurality of partial light fluxes emitted from the first optical element 320 so as to be condensed on the polarization separation films 366 of the two polarization conversion element arrays 361 and 362. is doing. Therefore, the two polarization conversion element arrays 361, 3
The plurality of partial luminous fluxes incident on 62 are converted into one type of linearly polarized light and emitted, as described with reference to FIG. A plurality of partial light fluxes emitted from the two polarization conversion element arrays 361 and 362 are superimposed on the liquid crystal device described later by the superimposing lens 370. Therefore, the integrator illumination optical system can uniformly illuminate the liquid crystal device.

【0036】図1に示した反射ミラー372は、重畳レ
ンズ370から出射された光を色光分離光学系380の
方向に導くために設けられている。この反射ミラー37
2は、照明光学系の構成によっては必ずしも必要とされ
ない。
The reflection mirror 372 shown in FIG. 1 is provided to guide the light emitted from the superposing lens 370 toward the color light separation optical system 380. This reflection mirror 37
2 is not always necessary depending on the configuration of the illumination optical system.

【0037】色光分離光学系380は、2枚のダイクロ
イックミラー382、386を備え、重畳レンズ370
から出射される光を、赤、緑、青の3色の光に分離する
機能を有している。第1のダイクロイックミラー382
は、重畳レンズ370から出射される光のうち赤色光成
分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを
反射する。第1のダイクロイックミラー382を透過し
た赤色光は、反射ミラー384で反射され、フィールド
レンズ400を通って赤色光用の液晶装置410Rに達
する。このフィールドレンズ400は、重畳レンズ37
0から出射された各部分光束をその中心軸(主光線)に
対して平行な光に変換する。他の液晶装置410G、4
10Bの前に設けられたフィールドレンズ402、40
4も同様である。第1のダイクロイックミラー382で
反射された青色光と緑色光のうち、緑色光は第2のダイ
クロイックミラー386によって反射され、フィールド
レンズ402を通って緑色光用の液晶装置410Gに達
する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー3
86を透過し、導光光学系390、すなわち、入射側レ
ンズ392、反射ミラー394、リレーレンズ396、
および反射ミラー398を通り、さらにフィールドレン
ズ404を通って青色光用の液晶装置410Bに達す
る。なお、青色光に導光光学系390が用いられている
のは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さより
も長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防
止するためである。すなわち、入射側レンズ392に入
射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ404に
伝えるためである。
The color light separation optical system 380 includes two dichroic mirrors 382 and 386, and a superimposing lens 370.
It has a function of separating the light emitted from the three color lights of red, green and blue. First dichroic mirror 382
Transmits the red light component of the light emitted from the superposing lens 370 and reflects the blue light component and the green light component. The red light transmitted through the first dichroic mirror 382 is reflected by the reflection mirror 384, passes through the field lens 400, and reaches the liquid crystal device 410R for red light. The field lens 400 includes a superimposing lens 37.
Each partial light flux emitted from 0 is converted into light parallel to the central axis (chief ray). Other liquid crystal devices 410G, 4
Field lenses 402, 40 provided in front of 10B
4 is also the same. Of the blue light and the green light reflected by the first dichroic mirror 382, the green light is reflected by the second dichroic mirror 386 and reaches the liquid crystal device 410G for green light through the field lens 402. On the other hand, blue light is emitted from the second dichroic mirror 3
86, and the light guide optical system 390, that is, the incident side lens 392, the reflection mirror 394, the relay lens 396,
The liquid crystal device 410B for blue light passes through the reflection mirror 398 and the field lens 404. Note that the light guide optical system 390 is used for blue light because the optical path of the blue light is longer than the optical paths of the other color lights, and thus the light utilization efficiency is reduced due to light diffusion or the like. This is to prevent it. That is, the partial light flux that has entered the incident side lens 392 is directly transmitted to the field lens 404.

【0038】液晶装置410R、410G、410B
は、一対の偏光板と、これらの偏光板の間に配置された
液晶パネルとを備えており、入射した光を、与えられた
画像情報に基づいて変調する機能を有している。このよ
うな液晶装置410R、410G、410Bについては
公知であるため、詳細な説明を省略する。
Liquid crystal devices 410R, 410G, 410B
Is provided with a pair of polarizing plates and a liquid crystal panel arranged between these polarizing plates, and has a function of modulating incident light based on given image information. Since such liquid crystal devices 410R, 410G, and 410B are known, detailed description thereof will be omitted.

【0039】3つの液晶装置410R、410G、41
0Bによって変調された光は、クロスダイクロイックプ
リズム420に入射する。このクロスダイクロイックプ
リズム420は、変調された3色の光を合成する色光合
成光学系としての機能を有している。クロスダイクロイ
ックプリズム420には、赤光を反射する誘電体多層膜
と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリ
ズムの界面に沿って略X字状に形成されている。これら
の誘電体多層膜によって、変調された3色の光が合成さ
れる。クロスダイクロイックプリズム420で合成され
た光は、ズームレンズ装置10の方向に出射される。ズ
ームレンズ装置10は、合成された光をスクリーンなど
の投射面上に投射する機能を有する。
Three liquid crystal devices 410R, 410G, 41
The light modulated by 0B is incident on the cross dichroic prism 420. The cross dichroic prism 420 has a function as a color light combining optical system that combines the modulated lights of three colors. In the cross dichroic prism 420, a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light are formed in a substantially X shape along the interfaces of the four rectangular prisms. By these dielectric multilayer films, modulated lights of three colors are combined. The light combined by the cross dichroic prism 420 is emitted toward the zoom lens device 10. The zoom lens device 10 has a function of projecting the combined light on a projection surface such as a screen.

【0040】B.ズームレンズ装置10の構成 図5、図6、図7および図8を参照して、プロジェクタ
1に用いたズームレンズ装置10の構成を詳述する。
B. Configuration of Zoom Lens Device 10 The configuration of the zoom lens device 10 used in the projector 1 will be described in detail with reference to FIGS. 5, 6, 7, and 8.

【0041】図5は、ズームレンズ装置10に用いたレ
ンズを示す断面図である。図6は、このズームレンズ装
置10の外観を模式的に示す斜視図であり、図7は、こ
のズームレンズ装置10からズームリングや固定枠など
を外した状態を模式的に示す斜視図である。図8
(A)、(B)、(C)はそれぞれ、このズームレンズ
装置10において、ワイド(広角)、標準、テレ(望
遠)の各状態におけるレンズ位置を示す説明図である。
FIG. 5 is a sectional view showing a lens used in the zoom lens device 10. FIG. 6 is a perspective view schematically showing the outer appearance of the zoom lens device 10, and FIG. 7 is a perspective view schematically showing a state in which a zoom ring, a fixed frame, etc. are removed from the zoom lens device 10. . Figure 8
(A), (B), and (C) are explanatory views showing lens positions in each of wide (wide-angle), standard, and tele (telephoto) states in this zoom lens device 10.

【0042】図5において、本実施の形態のズームレン
ズ装置10では、1枚または複数枚のレンズからなるレ
ンズ群が光軸方向に複数群、配置されている。本実施の
形態では、パワーが負、正、負、正、正の第1〜第5の
レンズ群11、12、13、14、15が用いられてい
る。これらのレンズ群のうち、像側に最も近い位置に配
置される第1のレンズ群11は、フォーカスレンズ群で
ある。
In FIG. 5, in the zoom lens device 10 of the present embodiment, a plurality of lens groups each including one or a plurality of lenses are arranged in the optical axis direction. In this embodiment, the first to fifth lens groups 11, 12, 13, 14, and 15 having negative, positive, negative, positive, and positive powers are used. Of these lens groups, the first lens group 11 arranged at the position closest to the image side is a focus lens group.

【0043】第2および第4のレンズ群12、14は、
主として変倍機能を有するバリエータレンズ群である。
第2のレンズ群12と第4のレンズ群14とは、偏芯に
起因する収差の影響を互いに相殺し合う特性を有してい
る。例えば、レンズ群12とレンズ群14のそれぞれ
は、バリエータレンズ群が偏芯した場合に、第2のレン
ズ群が収差によるフレアを発生させる方向と第4のレン
ズ群が収差によるフレアを発生させる方向とが逆になる
ような特性を有している。
The second and fourth lens groups 12, 14 are
The variator lens group mainly has a variable power function.
The second lens group 12 and the fourth lens group 14 have a characteristic of canceling out the influence of aberration caused by decentering. For example, in each of the lens group 12 and the lens group 14, when the variator lens group is decentered, the direction in which the second lens group causes flare due to the aberration and the direction in which the fourth lens group causes flare due to the aberration It has the property that and are opposite.

【0044】また、バリエータレンズ群を構成する第2
のレンズ群12と第4のレンズ群14との間には、第2
および第4のレンズ群12、14に連動して光軸方向に
移動する第3のレンズ群13が、コンペンセータレンズ
群として配置されている。また、この第3のレンズ群1
3は、主としてズーミング操作の途中、第2および第4
のレンズ群12、14(バリエータレンズ群)の移動に
伴って焦点位置がずれるのを補償する機能を有してい
る。なお、第1のレンズ群11も、このような補償機能
をあわせもっている。
In addition, the second which constitutes the variator lens group
Between the fourth lens group 12 and the fourth lens group 12 of
A third lens group 13 that moves in the optical axis direction in conjunction with the fourth lens groups 12 and 14 is arranged as a compensator lens group. In addition, this third lens group 1
3 is mainly in the middle of the zooming operation, the second and the fourth.
It has a function of compensating for the shift of the focal position due to the movement of the lens groups 12 and 14 (variator lens group). The first lens group 11 also has such a compensation function.

【0045】像側から最も遠い位置に配置される第5の
レンズ群15は、固定枠16に固定されており、ズーミ
ング操作時に移動しない固定レンズ群として構成されて
いる。この第5のレンズ群15は、ズームレンズ装置1
0を略テレセントリック系にする機能と、収差のうち特
に像面湾曲収差を補償する機能を有している。
The fifth lens group 15 arranged at the farthest position from the image side is fixed to the fixed frame 16 and is constructed as a fixed lens group which does not move during zooming operation. The fifth lens group 15 is included in the zoom lens device 1
It has a function of making 0 substantially telecentric and a function of compensating for field curvature aberration among aberrations.

【0046】また、第1〜第4のレンズ群は、ズーミン
グ操作時に移動する可動レンズ群として構成されてい
る。これらのレンズ群11〜14のうち、第2のレンズ
群12と第4のレンズ群14とは、一体となって移動す
るが、第1のレンズ群11と第3のレンズ群13は、い
ずれも、互いに独立して移動する。
The first to fourth lens groups are constructed as movable lens groups which move during zooming operation. Of these lens groups 11 to 14, the second lens group 12 and the fourth lens group 14 move integrally, but the first lens group 11 and the third lens group 13 are Even move independently of each other.

【0047】このようにレンズ群を移動させるため、本
実施の形態では、次に述べるような構成を採用してい
る。
In order to move the lens group in this way, this embodiment adopts the following structure.

【0048】まず、第1のレンズ群11は、固定枠16
の円筒部分の内部において、光軸方向に移動可能な円筒
形のフォーカスレンズ枠21に保持されている。第3の
レンズ群13は、固定枠16の円筒部分の内部におい
て、光軸方向に移動可能な円筒形のコンペンセータレン
ズ枠23に保持されている。なお、フォーカスレンズ枠
21およびコンペンセータレンズ枠23は、いずれも光
軸周りには回転しない構造になっている。
First, the first lens group 11 includes the fixed frame 16
In the inside of the cylindrical portion of, is held by a cylindrical focus lens frame 21 movable in the optical axis direction. The third lens group 13 is held by a cylindrical compensator lens frame 23 that is movable in the optical axis direction inside the cylindrical portion of the fixed frame 16. Note that neither the focus lens frame 21 nor the compensator lens frame 23 has a structure that does not rotate around the optical axis.

【0049】また、第2のレンズ群12と第4のレンズ
群14との間には第3のレンズ群13が配置されてい
る。すなわち、第2および第4のレンズ群12、14
は、離れて配置されている。そして、第2および第4の
レンズ群12、14は、共通のバリエータレンズ枠22
に保持されている。このバリエータレンズ枠22も、円
筒形状を有しており、固定枠16の円筒部分の内部にお
いて光軸方向に移動可能であるが、光軸周りには回転し
ない構造になっている。
A third lens group 13 is arranged between the second lens group 12 and the fourth lens group 14. That is, the second and fourth lens groups 12, 14
Are placed apart. The second and fourth lens groups 12 and 14 have a common variator lens frame 22.
Held in. The variator lens frame 22 also has a cylindrical shape and is movable in the optical axis direction inside the cylindrical portion of the fixed frame 16, but does not rotate around the optical axis.

【0050】さらに、図5、図6および図7に示すよう
に、フォーカスレンズ枠21、バリエータレンズ枠2
2、およびコンペンセータレンズ枠23の外周部分から
等角度方向に、複数の駆動ピン31、32、33を各々
突出させてある。これらの駆動ピン31、32、33の
先端には、軸線周りに回転可能なローラが形成されてい
る。
Further, as shown in FIGS. 5, 6 and 7, the focus lens frame 21 and the variator lens frame 2
2, and a plurality of drive pins 31, 32, and 33 project from the outer peripheral portion of the compensator lens frame 23 in the same angle direction. Rollers rotatable around the axis are formed at the tips of the drive pins 31, 32, and 33.

【0051】また、コンペンセータレンズ枠23の外周
側にはバリエータレンズ枠22が被さった状態にある。
そこで、このバリエータレンズ枠22において、コンペ
ンセータレンズ枠23の駆動ピン33が形成されている
部分と重なる領域には開口220が形成されている。
The outer circumference of the compensator lens frame 23 is covered with the variator lens frame 22.
Therefore, in the variator lens frame 22, an opening 220 is formed in a region overlapping with a portion of the compensator lens frame 23 where the drive pin 33 is formed.

【0052】また、固定枠16の円筒部分の外周側に
は、円筒形のズームリング40が装着されている。この
ズームリング40は、光軸周りに回転可能であるが、光
軸方向には移動しない構造になっている。
A cylindrical zoom ring 40 is mounted on the outer peripheral side of the cylindrical portion of the fixed frame 16. The zoom ring 40 is rotatable about the optical axis but does not move in the optical axis direction.

【0053】ズームリング40には、フォーカスレンズ
枠21、バリエータレンズ枠22、およびコンペンセー
タレンズ枠23の外周部分から突出した駆動ピン31、
32、33が各々嵌まるカム溝41、42、43が形成
されている。なお、駆動ピン33は、バリエータレンズ
枠22の開口220を介してしてカム溝43に嵌まって
いる。
The zoom ring 40 includes a drive pin 31 protruding from the outer peripheral portion of the focus lens frame 21, the variator lens frame 22, and the compensator lens frame 23.
Cam grooves 41, 42, 43 into which 32, 33 are respectively fitted are formed. The drive pin 33 is fitted into the cam groove 43 via the opening 220 of the variator lens frame 22.

【0054】ここで、カム溝41、42、43は、ズー
ムリング40を手動あるいは自動の駆動機構によって光
軸周りに回転させてズーミング操作を行なったとき、対
応するレンズ枠(フォーカスレンズ枠21、バリエータ
レンズ枠22、およびコンペンセータレンズ枠23)を
各々所定の条件で光軸方向に案内することにより、第1
〜第4のレンズ群11〜14を各々所定の条件で光軸方
向に移動させる機能を有している。従って、カム溝4
1、42、43のパターンは、互いに相違している。
Here, the cam grooves 41, 42 and 43 correspond to the corresponding lens frames (focus lens frame 21, 21) when the zoom ring 40 is rotated around the optical axis by a manual or automatic drive mechanism to perform a zooming operation. By guiding the variator lens frame 22 and the compensator lens frame 23) in the optical axis direction under predetermined conditions, respectively, the first
-Has a function of moving the fourth lens groups 11 to 14 in the optical axis direction under predetermined conditions. Therefore, the cam groove 4
The patterns 1, 42 and 43 are different from each other.

【0055】このように構成したズームレンズ装置10
において、図8(B)に示す標準状態からワイド(広
角)状態にズーミング操作を行なうときには、図6に矢
印Wで示す方向にズームリング40を回転させる。この
とき、図8(A)に示すように、カム溝41の形状に基
づいて、第1のレンズ群11は光軸方向に移動しない。
一方、カム溝42の形状に基づいて、第2および第4の
レンズ群12、14は光軸方向において物体側に移動す
る。よって、第1のレンズ群11と、第2および第4の
レンズ群12、14との間隔が広がる。なお、カム溝4
3の形状に基づいて、第3のレンズ群13は光軸方向に
おいて物体側に移動する。
The zoom lens device 10 thus configured
In FIG. 8, when performing the zooming operation from the standard state shown in FIG. 8 (B) to the wide (wide angle) state, the zoom ring 40 is rotated in the direction shown by the arrow W in FIG. At this time, as shown in FIG. 8A, the first lens group 11 does not move in the optical axis direction based on the shape of the cam groove 41.
On the other hand, based on the shape of the cam groove 42, the second and fourth lens groups 12 and 14 move toward the object side in the optical axis direction. Therefore, the distance between the first lens group 11 and the second and fourth lens groups 12 and 14 increases. The cam groove 4
Based on the shape of 3, the third lens group 13 moves to the object side in the optical axis direction.

【0056】これに対して、図8(B)に示す標準状態
からテレ(望遠)状態にズーミング操作を行なうときに
は、図6に矢印Tで示す方向にズームリング40を回転
させる。このとき、図8(C)に示すように、カム溝4
1の形状に基づいて、第1のレンズ群11は光軸方向に
おいて物体側に移動する。一方、カム溝42の形状に基
づいて、第2および第4のレンズ群12、14は光軸方
向において像側に移動する。よって、第1のレンズ群1
1と、第2および第4のレンズ群12、14との間隔が
狭まる。なお、カム溝43の形状に基づいて、第3のレ
ンズ群13は、光軸方向において像側に移動する。
On the other hand, when the zooming operation is performed from the standard state shown in FIG. 8B to the tele (telephoto) state, the zoom ring 40 is rotated in the direction shown by the arrow T in FIG. At this time, as shown in FIG.
Based on the shape of 1, the first lens group 11 moves to the object side in the optical axis direction. On the other hand, based on the shape of the cam groove 42, the second and fourth lens groups 12 and 14 move to the image side in the optical axis direction. Therefore, the first lens group 1
The distance between 1 and the second and fourth lens groups 12 and 14 becomes narrower. The third lens group 13 moves to the image side in the optical axis direction based on the shape of the cam groove 43.

【0057】C.本実施形態の効果 以上説明したように、本実施の形態のズームレンズ装置
10では、バリエータレンズ群を構成する2つのレンズ
群(第2および第4のレンズ群12、14)の間に第3
のレンズ群13(コンペンセータレンズ群)が配置され
ているにもかかわらず、これら2つのレンズ群が共通の
バリエータレンズ枠22に保持されて一体に移動するよ
うに構成されている。すなわち、第2および第4のレン
ズ群12、14が、第3のレンズ群13を挟んで離れた
位置に配置されるにもかかわらず、ズーミング操作時に
は一体となって移動する。このため、バリエータレンズ
群を構成する2つのレンズ群間の偏芯を解消することが
可能である。従って、レンズの偏芯に起因する光学特性
の劣化を極めて効果的に緩和することができる。
C. Effects of this Embodiment As described above, in the zoom lens device 10 of this embodiment, the third lens group is provided between the two lens groups (the second and fourth lens groups 12 and 14) forming the variator lens group.
Although the lens group 13 (compensator lens group) is arranged, these two lens groups are configured to be held by a common variator lens frame 22 and move integrally. That is, although the second and fourth lens groups 12 and 14 are arranged at positions apart from each other with the third lens group 13 interposed therebetween, they move together during the zooming operation. Therefore, it is possible to eliminate the decentering between the two lens groups forming the variator lens group. Therefore, the deterioration of the optical characteristics due to the decentering of the lens can be alleviated extremely effectively.

【0058】また、実質的には、レンズ群の数を1つ減
らしたのと同じ構成になるため、レンズ群間での偏芯も
発生しにくいという利点がある。さらに、ズームレンズ
装置10の組立工程も簡略化できる。
Further, since the structure is substantially the same as the number of lens groups reduced by one, there is an advantage that decentering between lens groups hardly occurs. Further, the assembly process of the zoom lens device 10 can be simplified.

【0059】さらに、バリエータレンズ群を構成する第
2のレンズ群12と第4のレンズ群14とがこれらのレ
ンズ群の偏芯に起因する収差の影響を相殺し合う特性を
有しているため、バリエータレンズ群が偏芯しても、バ
リエータレンズ群内での収差の影響は相殺される。結果
として、収差を少なく抑えることが可能である。
Further, the second lens group 12 and the fourth lens group 14 constituting the variator lens group have the characteristic of canceling out the influence of the aberration caused by the decentering of these lens groups. Even if the variator lens group is decentered, the influence of aberration in the variator lens group is canceled. As a result, it is possible to suppress the aberration to be small.

【0060】また、バリエータレンズ枠22にコンペン
セータレンズ枠23から突出する駆動ピン33をズーム
リング40のカム溝43内まで届かせるための開口22
0を設けて、バリエータレンズ群を構成するレンズ群1
2、14とコンペンセータレンズ群を構成するレンズ群
13とを同一のズームリング40によって案内する構成
としているため、容易にズーミング操作を行なうことが
可能である。
Further, the opening 22 for allowing the drive pin 33 projecting from the compensator lens frame 23 to reach the inside of the cam groove 43 of the zoom ring 40 in the variator lens frame 22.
A lens group 1 which forms a variator lens group by providing 0
Since the lenses 2 and 14 and the lens group 13 forming the compensator lens group are guided by the same zoom ring 40, it is possible to easily perform the zooming operation.

【0061】さらに、像側から最も遠い位置に第5のレ
ンズ群15を設け、このレンズ群15にズームレンズ装
置10を略テレセントリック系にする機能と、収差のう
ち特に像面湾曲収差を補償する機能を持たせている。従
って、本実施の形態の構成によれば、ズームレンズ装置
の性能をより向上させることが可能となる。また、本実
施の形態にかかるズームレンズ装置は、テレセントリッ
ク系のズームレンズ装置を必要とするプロジェクタなど
の光学機器と組み合わせる場合に有利である。
Further, the fifth lens group 15 is provided at the farthest position from the image side, and the function of making the zoom lens device 10 a substantially telecentric system in this lens group 15 and especially the field curvature aberration among aberrations are compensated. It has a function. Therefore, according to the configuration of this embodiment, it is possible to further improve the performance of the zoom lens device. Further, the zoom lens device according to the present embodiment is advantageous when combined with an optical device such as a projector that requires a telecentric zoom lens device.

【0062】さらにまた、第5のレンズ群15は、固定
枠16に固定されており、ズーミング操作時に移動しな
い固定レンズ群として構成されている。よって、本実施
の形態の構成によれば、性能が高くかつ安価なズームレ
ンズ装置を提供することが可能となる。
Furthermore, the fifth lens group 15 is fixed to the fixed frame 16 and is constructed as a fixed lens group which does not move during the zooming operation. Therefore, according to the configuration of the present embodiment, it is possible to provide a zoom lens device that has high performance and is inexpensive.

【0063】また、本実施の形態のズームレンズ装置1
0では、すべての可動レンズ群11〜14を案内するカ
ム溝41〜43が、同一のズームリング40に設けられ
ている。すなわち、すべての可動レンズ群11〜14が
同一のズームリング40によって案内される。従って、
容易にズーミング操作を行なうことが可能である。本実
施の形態のズームレンズ装置10では、バリエータレン
ズ群を構成する2つのレンズ群12、14が同一のレン
ズ枠22によって保持されているため、可動レンズ群を
案内するカム溝が1つ分、少なくできている。
Further, the zoom lens device 1 of the present embodiment
At 0, the cam grooves 41 to 43 for guiding all the movable lens groups 11 to 14 are provided in the same zoom ring 40. That is, all the movable lens groups 11 to 14 are guided by the same zoom ring 40. Therefore,
It is possible to easily perform the zooming operation. In the zoom lens device 10 according to the present embodiment, the two lens groups 12 and 14 forming the variator lens group are held by the same lens frame 22, so that one cam groove for guiding the movable lens group, It is made less.

【0064】実施の形態2 図9および図10を参照して、本発明の第2の実施の形
態に係るズームレンズ装置を説明する。
[0064] With reference to Embodiment 2 FIGS. 9 and 10 of the embodiment, illustrating a zoom lens system according to a second embodiment of the present invention.

【0065】図9は、本発明を適用したズームレンズ装
置に用いたレンズを示す断面図である。図10(A)、
(B)、(C)はそれぞれ、このズームレンズ装置にお
いて、ワイド(広角)、標準、テレ(望遠)の各状態に
おけるレンズ位置を示す説明図である。なお、本実施の
形態のズームレンズ装置も、実施の形態1のズームレン
ズ装置10と同様、プロジェクタに適用可能である。ま
た、その基本的な構成は、実施の形態1に係るズームレ
ンズ装置10と共通している。従って、共通する部分に
は、同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略す
る。
FIG. 9 is a sectional view showing a lens used in a zoom lens device to which the present invention is applied. FIG. 10 (A),
(B) and (C) are explanatory views showing lens positions in each of wide (wide-angle), standard, and tele (telephoto) states in this zoom lens device. The zoom lens device according to the present embodiment is also applicable to a projector, like the zoom lens device 10 according to the first embodiment. Further, the basic configuration is common to the zoom lens device 10 according to the first embodiment. Therefore, common portions are given the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.

【0066】図9において、本実施の形態のズームレン
ズ装置50でも、実施の形態1と同様、1枚または複数
枚のレンズからなるレンズ群が光軸方向に複数群、配置
されている。本実施の形態では、第1〜第5のレンズ群
11、12、13、14、15が用いられている。これ
らのレンズ群の機能は、第1の実施の形態で説明したも
のと同じである。
In FIG. 9, also in the zoom lens device 50 of the present embodiment, a plurality of lens groups each including one or a plurality of lenses are arranged in the optical axis direction, as in the first embodiment. In this embodiment, the first to fifth lens groups 11, 12, 13, 14, 15 are used. The functions of these lens groups are the same as those described in the first embodiment.

【0067】本実施の形態では、第1〜第5のレンズ群
11〜15は、いずれも可動レンズ群として構成されて
おり、第5のレンズ群15が固定枠16に固定されてい
ない点が実施の形態1と相違する。すなわち、本実施の
形態では、第5のレンズ群15は、固定枠16の円筒部
分の内部において、光軸方向に移動可能な円筒形のレン
ズ枠25に保持されている。このレンズ枠25は、光軸
周りに回転しない構造になっている。
In the present embodiment, the first to fifth lens groups 11 to 15 are all configured as movable lens groups, and the fifth lens group 15 is not fixed to the fixed frame 16. This is different from the first embodiment. That is, in the present embodiment, the fifth lens group 15 is held inside the cylindrical portion of the fixed frame 16 by the cylindrical lens frame 25 that is movable in the optical axis direction. The lens frame 25 has a structure that does not rotate around the optical axis.

【0068】また、本実施の形態でも、第1のレンズ群
11は、固定枠16の円筒部分の内部において、光軸方
向に移動可能な円筒形のフォーカスレンズ枠21に保持
され、第3のレンズ群13は、固定枠16の円筒部分の
内部において、光軸方向に移動可能な円筒形のコンペン
セータレンズ枠23に保持されている。
Also in this embodiment, the first lens group 11 is held by the cylindrical focus lens frame 21 movable in the optical axis direction inside the cylindrical portion of the fixed frame 16, and the third lens group 11 The lens group 13 is held by a cylindrical compensator lens frame 23 that is movable in the optical axis direction inside the cylindrical portion of the fixed frame 16.

【0069】さらに、第2のレンズ群12と第4のレン
ズ群14との間に第3のレンズ群13が配置されてい
る。すなわち、第2および第3のレンズ群12、14
は、離れて配置されている。そして、第2および第3の
レンズ群12、14は、共通のバリエータレンズ枠22
に保持されている。
Further, the third lens group 13 is arranged between the second lens group 12 and the fourth lens group 14. That is, the second and third lens groups 12, 14
Are placed apart. The second and third lens groups 12 and 14 have a common variator lens frame 22.
Held in.

【0070】さらに、フォーカスレンズ枠21、バリエ
ータレンズ枠22、コンペンセータレンズ枠23、およ
びレンズ枠25の外周部分から等角度方向に複数本の駆
動ピン31、32、33、35を各々突出させてある。
ここで、コンペンセータレンズ枠23の外周部分には、
バリエータレンズ枠22が被さった状態にある。よっ
て、このバリエータレンズ枠22において、コンペンセ
ータレンズ枠23の駆動ピン33が形成されている部分
と重なる領域には、開口220が形成されている。
Further, a plurality of drive pins 31, 32, 33 and 35 are projected from the outer peripheral portions of the focus lens frame 21, the variator lens frame 22, the compensator lens frame 23 and the lens frame 25 in the equiangular direction. .
Here, in the outer peripheral portion of the compensator lens frame 23,
The variator lens frame 22 is covered. Therefore, in the variator lens frame 22, an opening 220 is formed in a region overlapping with a portion of the compensator lens frame 23 where the drive pin 33 is formed.

【0071】また、固定枠16の円筒部分の外周側に
は、円筒形のズームリング40が装着されている。ズー
ムリング40には、フォーカスレンズ枠21、バリエー
タレンズ枠22、コンペンセータレンズ枠23、および
レンズ枠25の外周部分から突出した駆動ピン31、3
2、33、35が各々嵌まるカム溝41、42、43、
45が形成されている。ここで、カム溝41、42、4
3、45は、ズームリング40を手動あるいは自動の駆
動機構によって光軸周りに回転させてズーミング操作を
行なったとき、対応するレンズ枠(フォーカスレンズ枠
21、バリエータレンズ枠22、コンペンセータレンズ
枠23、およびレンズ枠25)を各々所定の条件で光軸
方向に案内することにより、第1〜第5のレンズ群11
〜15を各々所定の条件で光軸方向に移動させる機能を
有している。従って、カム溝41、42、43、45の
パターンは、互いに相違している。
A cylindrical zoom ring 40 is mounted on the outer peripheral side of the cylindrical portion of the fixed frame 16. The zoom ring 40 includes drive pins 31, 3 protruding from outer peripheral portions of the focus lens frame 21, the variator lens frame 22, the compensator lens frame 23, and the lens frame 25.
Cam grooves 41, 42, 43, into which 2, 33, 35 fit, respectively.
45 is formed. Here, the cam grooves 41, 42, 4
When the zoom ring 40 is rotated around the optical axis by a manual or automatic drive mechanism to perform a zooming operation, the reference numerals 3 and 45 correspond to the corresponding lens frames (focus lens frame 21, variator lens frame 22, compensator lens frame 23, And the lens frame 25) are respectively guided in the optical axis direction under predetermined conditions, so that the first to fifth lens groups 11
15 to 15 are moved in the optical axis direction under predetermined conditions. Therefore, the patterns of the cam grooves 41, 42, 43, 45 are different from each other.

【0072】このように構成したズームレンズ装置50
において、図10(B)に示す標準状態からワイド(広
角)状態にズーミング操作を行なうときには、実施の形
態1と同様、ズームリング40を所定の方向に回転させ
る。このとき、図10(A)に示すように、カム溝41
の形状に基づいて、第1のレンズ群11は光軸方向にお
いて像側に移動する。一方、カム溝42の形状に基づい
て、第2および第4のレンズ群12、14は光軸方向に
おいて物体側に移動する。よって、第1のレンズ群11
と、第2および第4のレンズ群12、14との間隔が広
がる。なお、カム溝43の形状に基づいて、第3のレン
ズ群13は、光軸方向において物体側に移動する。ま
た、カム溝45の形状に基づいて、第5のレンズ群15
は、光軸方向において物体側にわずかに移動する。
The zoom lens device 50 having such a configuration
At the time of performing the zooming operation from the standard state shown in FIG. 10B to the wide (wide angle) state, the zoom ring 40 is rotated in a predetermined direction as in the first embodiment. At this time, as shown in FIG.
Based on the shape of, the first lens group 11 moves to the image side in the optical axis direction. On the other hand, based on the shape of the cam groove 42, the second and fourth lens groups 12 and 14 move toward the object side in the optical axis direction. Therefore, the first lens group 11
And the distance between the second and fourth lens groups 12 and 14 increases. The third lens group 13 moves toward the object side in the optical axis direction based on the shape of the cam groove 43. Further, based on the shape of the cam groove 45, the fifth lens group 15
Moves slightly to the object side in the optical axis direction.

【0073】これに対して、図10(B)に示す標準状
態からテレ(望遠)状態にズーミング操作を行なうとき
には、ズームリング40を逆方向に回転させる。このと
き、図10(C)に示すように、カム溝41の形状に基
づいて、第1のレンズ群11は、光軸方向において物体
側に移動する。一方、カム溝42の形状に基づいて、第
2および第4のレンズ群12、14は光軸方向において
像側に移動する。よって、第1のレンズ群11と、第2
および第4のレンズ群12、14との間隔が狭まる。な
お、カム溝43の形状に基づいて、第3のレンズ群13
は光軸方向で移動しない。また、カム溝45の形状に基
づいて、第5のレンズ群15も光軸方向で移動しない。
On the other hand, when performing the zooming operation from the standard state shown in FIG. 10B to the tele (telephoto) state, the zoom ring 40 is rotated in the opposite direction. At this time, as shown in FIG. 10C, the first lens group 11 moves to the object side in the optical axis direction based on the shape of the cam groove 41. On the other hand, based on the shape of the cam groove 42, the second and fourth lens groups 12 and 14 move to the image side in the optical axis direction. Therefore, the first lens group 11 and the second lens group
And the distance between the fourth lens group 12 and the fourth lens group 14 is narrowed. It should be noted that, based on the shape of the cam groove 43, the third lens group 13
Does not move along the optical axis. Further, based on the shape of the cam groove 45, the fifth lens group 15 also does not move in the optical axis direction.

【0074】このように、本実施の形態のズームレンズ
装置50でも、第1の実施の形態にかかるズームレンズ
10と同様の効果を得ることが可能である。さらに、本
実施の形態のズームレンズ装置50では、第1〜第4の
レンズ群のみならず、第5のレンズ群15も可動となっ
ていることにより、第5のレンズ群の機能を、ワイド状
態からテレ状態の全域にわたって得ることができる。す
なわち、ワイド状態からテレ状態の全域にわたって像面
湾曲収差を効果的に補償することができるとともに、ワ
イド状態からテレ状態の全域にわたってズームレンズ装
置50を略テレセントリック系にすることが可能であ
る。よって、本実施の形態の構成によれば、ズームレン
ズ装置50の性能をより向上させることが可能となる。
As described above, also in the zoom lens device 50 of the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the zoom lens 10 according to the first embodiment. Further, in the zoom lens device 50 according to the present embodiment, not only the first to fourth lens groups but also the fifth lens group 15 are movable, so that the function of the fifth lens group can be widened. It can be obtained over the entire range from the state to the tele state. That is, the field curvature aberration can be effectively compensated over the entire range from the wide state to the tele state, and the zoom lens device 50 can be a substantially telecentric system over the entire range from the wide state to the tele state. Therefore, according to the configuration of the present embodiment, it is possible to further improve the performance of the zoom lens device 50.

【0075】その他の実施の形態 なお、上記の実施の形態では、いずれもプロジェクタ1
の拡大投射系として用いるズームレンズ装置10、15
について説明したが、プロジェクタの他にも、一眼レフ
カメラ、ビデオカメラ、電子カメラ、医療機器等の光学
機器に搭載されるズームレンズ装置に本発明を適用する
ことが可能である。さらに、プロジェクタ1の構成も、
上記実施の形態で説明したものには限られない。例え
ば、画像形成装置は、液晶装置の他、マイクロミラーを
用いた変調装置や、CRTであっても良い。
Other Embodiments In the above embodiments, the projector 1 is used.
Zoom lens device 10, 15 used as a magnifying projection system of
However, the present invention can be applied to a zoom lens device mounted on an optical device such as a single-lens reflex camera, a video camera, an electronic camera, and a medical device in addition to the projector. Furthermore, the configuration of the projector 1
The invention is not limited to the one described in the above embodiment. For example, the image forming apparatus may be a liquid crystal device, a modulator using a micromirror, or a CRT.

【0076】また、上記の実施の形態では、5つのレン
ズ群を備えるズームレンズ装置10、15を例に説明し
たが、6つ以上のレンズ群を用いたズームレンズ装置に
本発明を適用してもよい。
Further, in the above embodiment, the zoom lens devices 10 and 15 having five lens groups have been described as an example, but the present invention is applied to a zoom lens device using six or more lens groups. Good.

【0077】[0077]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 プロジェクタの光学系の構成を示す概略平面
図である。
FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of an optical system of a projector.

【図2】 図1に示すプロジェクタの照明領域である3
枚の液晶装置を照明するインテグレータ照明光学系につ
いて示す説明図である。
2 is an illumination area of the projector shown in FIG.
It is explanatory drawing shown about the integrator illumination optical system which illuminates the liquid crystal device of 1 sheet.

【図3】 (A)、(B)、(C)は、それぞれ、プロ
ジェクタのインテグレータ照明光学系に用いた第1の光
学要素の外観を示す正面図、側面図、および第1の光学
要素の小レンズが形成されている側の一部を拡大して示
す斜視図である。
3 (A), (B), and (C) are a front view, a side view, and an external view of a first optical element used in the integrator illumination optical system of the projector, respectively. It is a perspective view which expands and shows a part of the side in which the small lens is formed.

【図4】 (A)、(B)は、それぞれ、図2に示すイ
ンテグレータ照明光学系に用いた偏光変換素子アレイの
外観を示す斜視図、およびこの偏光変換素子アレイの機
能を示す説明図である。
4A and 4B are respectively a perspective view showing the appearance of a polarization conversion element array used in the integrator illumination optical system shown in FIG. 2 and an explanatory view showing the function of this polarization conversion element array. is there.

【図5】 本発明の実施の形態1に係るズームレンズ装
置に用いたレンズを示す断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a lens used in the zoom lens device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図6】 図5に示すズームレンズ装置の外観を模式的
に示す斜視図である。
6 is a perspective view schematically showing the external appearance of the zoom lens device shown in FIG.

【図7】 図5に示すズームレンズ装置からズームリン
グなどを外した状態を模式的に示す斜視図である。
7 is a perspective view schematically showing a state in which a zoom ring and the like have been removed from the zoom lens device shown in FIG.

【図8】 (A)、(B)、(C)は、それぞれ、図5
に示すズームレンズ装置において、ワイド(広角)、標
準、テレ(望遠)の各状態におけるレンズ位置を示す説
明図である。
8 (A), (B), and (C) are respectively FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing lens positions in wide (wide-angle), standard, and tele (telephoto) states in the zoom lens device shown in FIG.

【図9】 本発明の実施の形態2に係るズームレンズ装
置に用いたレンズを示す断面図である。
FIG. 9 is a sectional view showing a lens used in a zoom lens device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図10】 (A)、(B)、(C)は、それぞれ、図
9に示すズームレンズ装置において、ワイド(広角)、
標準、テレ(望遠)の各状態におけるレンズ位置を示す
説明図である。
10 (A), (B), and (C) are respectively the wide (wide angle) in the zoom lens device shown in FIG.
It is explanatory drawing which shows the lens position in each state of a standard and a tele (telephoto).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 19/00 G03B 21/00 D G03B 21/00 21/14 D 21/14 G02B 7/04 D Fターム(参考) 2H044 AJ06 DA02 DD03 EC01 2H049 BA05 BA43 BA47 BC21 2H052 BA02 BA09 BA14 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G02B 19/00 G03B 21/00 D G03B 21/00 21/14 D 21/14 G02B 7/04 DF Term (Reference) 2H044 AJ06 DA02 DD03 EC01 2H049 BA05 BA43 BA47 BC21 2H052 BA02 BA09 BA14

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ズーミング操作時に光軸方向に移動する
2つのレンズ群を有するバリエータレンズ群と、 前記2つのレンズ群の間に配置され、前記バリエータレ
ンズ群に連動して光軸方向に移動するコンペンセータレ
ンズ群と、を備えたズームレンズ装置において、 前記2つのレンズ群は、共通のバリエータレンズ枠に保
持されて一体に移動するように構成されていることを特
徴とするズームレンズ装置。
1. A variator lens group having two lens groups that move in the optical axis direction during a zooming operation, and a variator lens group that is disposed between the two lens groups and moves in the optical axis direction in conjunction with the variator lens group. A zoom lens device comprising a compensator lens group, wherein the two lens groups are configured to be held by a common variator lens frame and move integrally.
【請求項2】 請求項1において、 前記2つのレンズ群は、偏芯に起因する収差の影響を互
いに相殺し合う特性を有していることを特徴とするズー
ムレンズ装置。
2. The zoom lens device according to claim 1, wherein the two lens groups have characteristics of canceling out influences of aberrations caused by decentering.
【請求項3】 請求項1または2のいずれかにおいて、
さらに、 前記コンペンセータレンズ群を保持するコンペンセータ
レンズ枠と、 前記バリエータレンズ枠と前記コンペンセータレンズ枠
の外周側に突出するように設けられた駆動ピンと、 前記駆動ピンをそれぞれ案内してズーミング操作時の各
可動レンズ群の光軸方向での移動パターンを規定するカ
ム溝が形成されたズームリングと、を有し、 前記バリエータレンズ枠には、前記コンペンセータレン
ズ枠から突出する前記駆動ピンを前記カム溝内まで届か
せるための開口が形成されていることを特徴とするズー
ムレンズ装置。
3. The method according to claim 1, wherein
Further, a compensator lens frame that holds the compensator lens group, a drive pin that is provided so as to project to the outer peripheral side of the variator lens frame and the compensator lens frame, and each of the drive pins that guides the drive pin during zooming operation. A zoom ring in which a cam groove that defines a movement pattern of the movable lens group in the optical axis direction is formed; and in the variator lens frame, the drive pin protruding from the compensator lens frame is provided in the cam groove. A zoom lens device characterized in that an opening is formed to reach it.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記バリエータレンズ群と前記コンペンセータレンズ群
の他に、像側から最も遠い位置に配置されたレンズ群を
有することを特徴とするズームレンズ装置。
4. The zoom lens device according to claim 1, further comprising a lens group disposed farthest from an image side, in addition to the variator lens group and the compensator lens group. .
【請求項5】 請求項4において、 前記像側から最も遠い位置に配置されたレンズ群は固定
レンズ群として構成されていることを特徴とするズーム
レンズ装置。
5. The zoom lens device according to claim 4, wherein the lens group arranged at the farthest position from the image side is configured as a fixed lens group.
【請求項6】 請求項4において、 前記像側から最も遠い位置に配置されたレンズ郡はズー
ミング操作時に光軸方向に移動可能な可動レンズ群とし
て構成されていることを特徴とするズームレンズ装置。
6. The zoom lens device according to claim 4, wherein the lens group arranged at the farthest position from the image side is configured as a movable lens group that is movable in the optical axis direction during a zooming operation. .
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、さら
に、 前記バリエータ群および前記コンペンセータレンズ群以
外の可動レンズ群と、 前記可動レンズ群を保持するレンズ枠と、 前記レンズ枠の外周側に突出するように設けられた駆動
ピンと、を備え、 前記ズームリングには、前記レンズ枠に設けられた前記
駆動ピンを案内してズーミング操作時の各可動レンズ群
の光軸方向での移動パターンを規定するカム溝が形成さ
れていることを特徴とするズームレンズ装置。
7. The lens system according to claim 1, further comprising a movable lens group other than the variator group and the compensator lens group, a lens frame holding the movable lens group, and an outer peripheral side of the lens frame. A drive pin provided so as to project, and the zoom ring guides the drive pin provided on the lens frame to show a movement pattern in the optical axis direction of each movable lens group during a zooming operation. A zoom lens device having a defined cam groove.
【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに規定するズー
ムレンズ装置を備えた光学機器。
8. An optical apparatus equipped with the zoom lens device according to claim 1.
【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに規定するズー
ムレンズ装置を備えたプロジェクタ。
9. A projector comprising a zoom lens device as defined in claim 1.
JP2002034523A 2002-02-12 2002-02-12 Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device Withdrawn JP2003066316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034523A JP2003066316A (en) 2002-02-12 2002-02-12 Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034523A JP2003066316A (en) 2002-02-12 2002-02-12 Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066316A true JP2003066316A (en) 2003-03-05

Family

ID=19192569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034523A Withdrawn JP2003066316A (en) 2002-02-12 2002-02-12 Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066316A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486453B2 (en) 2007-05-01 2009-02-03 Fujinon Corporation Lens body tube and projector having the same
CN103250089A (en) * 2010-12-06 2013-08-14 欧司朗股份有限公司 Illumination device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486453B2 (en) 2007-05-01 2009-02-03 Fujinon Corporation Lens body tube and projector having the same
CN103250089A (en) * 2010-12-06 2013-08-14 欧司朗股份有限公司 Illumination device
JP2014503948A (en) * 2010-12-06 2014-02-13 オスラム ゲーエムベーハー Light emitting device
US9074755B2 (en) 2010-12-06 2015-07-07 Osram Gmbh Lighting device
CN103250089B (en) * 2010-12-06 2016-03-30 欧司朗股份有限公司 Lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147698B2 (en) Display optical device
JP4487240B2 (en) Projection display optical system
JP4344285B2 (en) Display device
JP5312891B2 (en) Refractive optical system and projection-type image display device
JP2007011248A (en) Projection type display apparatus
KR19990082653A (en) Image display device
JP4091632B2 (en) Projection display optical system and projector including the projection display optical system
US6860607B2 (en) Integrator type illumination optical system and projector having the same
JP2867529B2 (en) Projection display device
US7040761B2 (en) Image display apparatus, image display system, and illumination system
US6894845B2 (en) System and methods for providing a zoom lens device
JP4579384B2 (en) Color synthesizing optical system and projection display apparatus having the color synthesizing optical system
CN113176698B (en) Projection optical system and projector
JP2001091894A (en) Display optical device
US6478430B2 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
US6512639B2 (en) Lens apparatus
JPH10111472A (en) Projection type display device
US7222965B2 (en) Optical unit and a projection image display apparatus using the same
JP2003066316A (en) Zoom lens device, optical equipment and projector using the zoom lens device
JP2010217830A (en) Projector
JPH11211979A (en) Projection image correcting lens, projection lens device, and projection type display device
JP2004286767A (en) Projection display device
JPH07294924A (en) Projector
JP3659000B2 (en) Video display device
KR930004819B1 (en) Lcd display apparatus of projector

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104