JP2003064060A - 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法 - Google Patents

1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法

Info

Publication number
JP2003064060A
JP2003064060A JP2001259177A JP2001259177A JP2003064060A JP 2003064060 A JP2003064060 A JP 2003064060A JP 2001259177 A JP2001259177 A JP 2001259177A JP 2001259177 A JP2001259177 A JP 2001259177A JP 2003064060 A JP2003064060 A JP 2003064060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenylpiperazine
formula
producing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259177A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Maeda
千春 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001259177A priority Critical patent/JP2003064060A/ja
Publication of JP2003064060A publication Critical patent/JP2003064060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】煩雑な操作を必要とせずに、1−メチル−3−
フェニルピペラジンを収率よく工業的に容易に製造しう
る方法を提供すること。 【解決手段】式(I): 【化1】 で表わされるジオール化合物をクロロ化させ、得られた
式(II): 【化2】 で表わされるジクロロ化合物を単離せずにアンモニアと
反応させることを特徴とする式(III): 【化3】 で表わされる1−メチル−3−フェニルピペラジンの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1−メチル−3−
フェニルピペラジンの製造方法に関する。さらに詳しく
は、抗鬱剤として有用なミルタザピンの製造中間体とし
て好適に使用しうる1−メチル−3−フェニルピペラジ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ミルタザピンは、抗鬱剤として有用な化
合物である。従来、ミルタザピンの製造中間体として、
ピペラジン誘導体が知られている。ピペラジン誘導体の
製造方法としては、1−メチル−3−フェニルピペラジ
ンと、2−クロロ−3−シアノピリジンとをフッ化カリ
ウムの存在下で反応させる方法が知られている(特公昭
59−42678号公報)。
【0003】前記ピペラジン誘導体の重要な製造中間体
である1−メチル−3−フェニルピペラジンを製造する
方法としては、スチレンオキシドとN−メチルエタノー
ルアミンとを水中で反応させる方法(特公昭53−15
520号公報)や、2−フェニルピペラジンをヨウ化メ
チルでメチル化させる方法が知られている(米国特許第
4,772,705号明細書)。
【0004】しかしながら、前者の方法には、異性体が
生成し、カラム分離などの煩雑な処理を必要とするの
で、生産性の面で欠点があり、また後者の方法には、1
−メチル−3−フェニルピペラジンを高収率で得ること
ができず、また大量のアセトンを必要とするので、工業
的生産性に劣るという欠点がある。
【0005】そこで、かかる欠点を解消する方法とし
て、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−
ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミンをクロロ化さ
せ、得られたN−(2−クロロエチル)−N−エチル−
2−クロロ−2−フェニルエチルアミンを造塩した後、
その塩とアンモニアとを反応させる、1−メチル−3−
フェニルピペラジンの製造方法が提案されている〔国際
公開第 01/23345 号パンフレット(2001)〕。
【0006】前記方法は、高収率で1−メチル−3−フ
ェニルピペラジンを工業的規模で製造することができる
という優れた方法である。しかし、最近、1−メチル−
3−フェニルピペラジンをより簡便に製造しうる方法の
開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、煩雑な操作を必要とせ
ずに、1−メチル−3−フェニルピペラジンを収率よく
工業的に容易に製造しうる方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【0009】
【化4】
【0010】で表わされるジオール化合物をクロロ化さ
せ、得られた式(II):
【0011】
【化5】
【0012】で表わされるジクロロ化合物を単離せずに
アンモニアと反応させることを特徴とする式(III):
【0013】
【化6】
【0014】で表わされる1−メチル−3−フェニルピ
ペラジンの製造方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、出発物質として
用いられる式(I):
【0016】
【化7】
【0017】で表わされるジオール化合物(以下、単に
「ジオール化合物」という)は、具体的には、N−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−ヒドロキシ−
2−フェニルエチルアミンである。
【0018】ジオール化合物は、例えば、国際公開第 0
1/23345 号パンフレット(2001)に記載されている方法に
より、容易に製造することができる。
【0019】具体的には、スチレンオキシドとN−メチ
ルエタノールアミンとを非プロトン性極性有機溶媒中で
反応させることにより、ジオール化合物を得ることがで
きる。
【0020】N−メチルエタノールアミンの量は、特に
限定がないが、経済性および反応後の処理を考慮して、
通常、スチレンオキシド1モルに対して、0.8〜1.
2モル程度であることが好ましい。
【0021】非プロトン性極性有機溶媒としては、例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、1,3−ジメチルイミダゾリジン
−2−オン、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げら
れ、これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができる。これらの中では、ジメチルホルムアミド
および1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オンは、
本発明において好適に使用しうるものである。
【0022】非プロトン性極性有機溶媒の量は、特に限
定がないが、通常、スチレンオキシド100容量部に対
して300〜600容量部程度であることが好ましい。
【0023】反応温度は、反応を促進させる観点から、
50℃以上、好ましくは80℃以上であることが望まし
いが、あまりにも温度が高い場合には、副生成物が生成
するようになるので、120℃以下、好ましくは100
℃以下であることが望ましい。
【0024】なお、反応の際の雰囲気には特に限定がな
い。通常、大気であってもよく、例えば、窒素ガスなど
の不活性ガスであってもよい。
【0025】反応時間は、特に限定がないが、通常、2
〜5時間程度である。反応の終点は、例えば、ガスクロ
マトグラフィーなどで容易に確認することができる。
【0026】かくして、ジオール化合物を含む反応溶液
が得られるが、得られたジオール化合物は、反応溶液か
ら単離した後に、次工程のクロロ化に供してもよく、あ
るいは単離せずに、その反応溶液を次工程のクロロ化に
供してもよい。後者の方法は、ジクロロ化合物を収率よ
く得る観点から好ましい。
【0027】本発明においては、まず、ジオール化合物
をクロロ化させる。ジオール化合物のクロロ化は、例え
ば、塩化チオニル、オキシ塩化燐、オキザリルクロリ
ド、ホスゲンなどのクロロ化剤を用いて行なうことがで
きる。クロロ化剤の量は、特に限定がないが、通常、ジ
オール化合物1当量あたり2〜3当量程度であることが
好ましい。
【0028】より具体的には、クロロ化剤を用いたジオ
ール化合物のクロロ化は、例えば、クロロ化剤をトルエ
ン、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチルイミダゾ
リジン−2−オンなどの有機溶媒に溶解しておき、その
クロロ化剤の有機溶媒溶液と、前記で得られた反応溶液
とを混合し、適宜、攪拌することによって容易に行なう
ことができる。この場合、有機溶媒の量は、通常、クロ
ロ化剤100重量部に対して100〜500重量部程度
であることが好ましい。
【0029】ジオール化合物をクロロ化する際の温度
は、特に限定がないが、通常、20〜50℃程度である
ことが好ましい。
【0030】ジオール化合物をクロロ化するのに要する
時間は、特に限定がないが、通常、1〜12時間程度で
ある。また、クロロ化の終点は、例えば、ガスクロマト
グラフィーなどで容易に確認することができる。
【0031】かくして、ジオール化合物をクロロ化させ
ることにより、式(II):
【0032】
【化8】
【0033】で表わされるジクロロ化合物(以下、単に
「ジクロロ化合物」という)が得られる。ジクロロ化合
物は、具体的には、N−(2−クロロエチル)−N−メ
チル−2−クロロ−2−フェニルエチルアミンである。
【0034】ジクロロ化合物を含む反応溶液は、該反応
溶液からジクロロ化合物を単離せずに、アンモニアとの
反応に供される。しかし、ジクロロ化合物とアンモニア
との反応の前に、反応溶液に含まれている不純物を有機
層に残し、生成したジクロロ化合物を水層に含有させる
ことにより、ジクロロ化合物から不純物を除去すること
が、高純度を有するジクロロ化合物を得る観点から好ま
しい。
【0035】その具体的な方法としては、例えば、ジク
ロロ化合物を含む反応溶液を水中に添加した後、有機層
と水層とを分離する方法が挙げられる。
【0036】かかる方法において、水の量は、ジクロロ
化合物を抽出しうる量であれば特に限定がないが、通
常、抽出する疎水性有機溶媒の使用量を考慮してジクロ
ロ化合物を含む反応溶液100容量部に対して、20〜
150容量部、好ましくは30〜50容量部であること
が望ましい。また、水温は、ジクロロ化合物の分解を防
ぐ観点から、0〜30℃であることが好ましい。
【0037】反応溶液を水中に添加した後には、不純物
は有機層に残り、また生成したジクロロ化合物は塩酸塩
として水層に移行する。
【0038】次に、有機層を分液して除去し、回収した
水層には、ジクロロ化合物を遊離塩基として抽出するた
めに、トルエン、モノクロロベンゼンなどの疎水性有機
溶媒を添加することが好ましい。疎水性有機溶媒の量
は、ジクロロ化合物を十分に抽出する観点から、水層1
00重量部に対して、30〜100重量部、好ましくは
40〜60重量部であることが望ましい。
【0039】また、水層のpHは、ジクロロ化合物およ
び塩酸塩を十分に遊離塩基化し、ジクロロ化合物の分解
を防ぐ観点から、3〜7、好ましくは4〜5となるよう
に調整することが望ましい。水層のpHは、水層にアル
カリを添加することによって容易に調整することができ
る。アルカリとしては、例えば、0〜30℃の水酸化ナ
トリウム水溶液などを用いることができる。
【0040】分離した有機層と水層とのうち有機層を回
収するが、ジクロロ化合物の収率をより一層高めるため
に、水層にトルエンなどの疎水性有機溶媒を添加し、水
層に残存しているジクロロ化合物を疎水性有機溶媒に抽
出し、その有機層を先に回収した有機層と合一させるこ
とが好ましい。
【0041】次に、その有機層は、アンモニアとの反応
に供される。
【0042】アンモニアは、そのまま気体の状態で、前
記有機層に代表される反応溶液に吹き込んでもよく、あ
るいは水に溶解させたアンモニア水として反応溶液に添
加してもよい。アンモニアをアンモニア水として使用す
る場合には、アンモニア水におけるアンモニア濃度は、
通常、15〜28%程度であることが好ましい。アンモ
ニアの量は、ジクロロ化合物1モルに対して、5〜50
モル、好ましくは10〜20モルであることが、反応性
および経済性の観点から望ましい。
【0043】また、ジクロロ化合物とアンモニアとを反
応させる際には、相間移動によって反応を促進させる観
点から、4級アンモニウム塩を使用することが好まし
い。4級アンモニウム塩としては、例えば、臭化テトラ
ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニ
ウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベン
ジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチル
アンモニウム、塩化トリカプリルメチルアンモニウム、
ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどが挙げられ、これ
らは、単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きる。4級アンモニウム塩の量は、反応性および経済性
の観点から、ジクロロ化合物またはジクロロ化合物の塩
1モルに対して200mg〜30g、好ましくは1〜2
0gであることが望ましい。
【0044】ジクロロ化合物とアンモニアとを反応させ
る際の温度は、特に限定がないが、通常、10〜80
℃、好ましくは20〜50℃であることが望ましい。
【0045】反応時間は、特に限定がないが、通常、2
〜10時間程度である。また、反応の終点は、例えば、
高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー
などで容易に確認することができる。
【0046】かくして得られた式(III):
【0047】
【化9】
【0048】で表わされる1−メチル−3−フェニルピ
ペラジンを含む反応溶液を、例えば、酢酸エチル、トル
エン、エーテルなどで抽出し、蒸留などにより、有機溶
媒を除去することにより、該反応溶液から1−メチル−
3−フェニルピペラジンを単離することができる。
【0049】かくして得られた1−メチル−3−フェニ
ルピペラジンは、ミルタザピンの製造中間体として有用
な化合物である。
【0050】
【実施例】実施例1 N,N−ジメチルホルムアミド951.4gにスチレン
オキサイド503.9g(4.19モル)を添加し、8
0〜85℃でN−メチルエタノールアミン286.4g
(3.81モル)を2時間17分間で滴下した。81〜
83℃で3時間攪拌し、ガスクロマトグラフィーで反応
終点を確認し、室温まで冷却した。
【0051】得られた反応溶液に含まれているジオール
化合物がN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミンであること
は、その一部を抽出したジオール化合物が以下の物性を
有することで確認することができた。
【0052】1H−NMR(400MHz,CDC
3 )ppm:7.26−7.37(m,5H)、4.
73−4.77(m,1H)、3.66−3.67
(m,2H)、3.0−4.0(m,4H)、2.5−
2.7(m,4H)、2.37(S,3H)
【0053】次に、トルエン513.5gに塩化チオニ
ル368.8gを溶解した溶液に、先の反応溶液を3分
割した溶液565.1gを17〜23℃で滴下し、滴下
した溶液の容器をトルエン39gで洗浄し、前記溶液に
加えた。50〜53℃で2時間攪拌した。次に、反応溶
液を18〜23℃に冷却した後、別に水552gを入れ
た容器内に滴下し、水解した。トルエン58gで反応容
器を洗浄し、水解液に加えた。
【0054】有機層を分液し、回収した水層にトルエン
600gを加え、得られた混合液に、10〜21℃の2
5重量%水酸化ナトリウム水溶液395gを約20分間
で滴下し、水層のpHを1.0とした。さらに10〜2
5℃の25重量%水酸化ナトリウム水溶液465gを約
30分間で混合液に滴下し、その水層のpHを4.6に
調整した。静置分液し、水層をトルエン393gで再度
抽出し、先の有機層と合一した。
【0055】得られた有機層に含まれているジクロロ化
合物がN−(2−クロロエチル)−N−メチル−2−ク
ロロ−2−フェニルエチルアミンであることは、一部を
塩酸塩としてNMRを測定して確認した。その測定結果
を以下に示す。
【0056】1H−NMR(400MHz,DMSO−
6 )δppm:7.397−7.766(m,5
H)、5.82(bd,1H)、3.41−4.1
(m,6H)、2.908(s,3H)
【0057】次に、N,N−ジメチルホルムアミド66
7gに、臭化テトラブチルアンモニウム20.8gと2
8%アンモニア水784mLを加え、室温で先の有機層
を流入した。トルエン27gで有機層の容器を洗浄した
洗浄液を加えて混合した。
【0058】得られた混合溶液を45〜50℃で1時間
攪拌し、N−(2−クロロエチル)−N−メチル−2−
クロロ−2−フェニルエチルアミンが消失したことを確
認し、48重量%水酸化ナトリウム水溶液144gをそ
の混合溶液に流入し、45〜48℃で3時間攪拌した。
【0059】静置分液し、水層にトルエン234gと4
8重量%水酸化ナトリウム水溶液52gを流入し、30
分間攪拌した。その後、再度静置分液し、有機層を先の
有機層と合一した。静置し、下層に水層があればさらに
分液した。
【0060】水層とトルエン層のうち、トルエン層を分
離し、減圧下蒸留することにより、1−メチル−3−フ
ェニルピペリジン98.2gを得た。
【0061】得られた1−メチル−3−フェニルピペリ
ジンの沸点は、105〜116℃(0.4〜0.8kP
a)、N−メチルエタノールアミンからの収率は43.
9%であった。
【0062】なお、得られた1−メチル−3−フェニル
ピペリジンのNMRは、以下のとおりであった。
【0063】1H−NMR CDCl3 (400MH
z):1.8−1.9(br,1H)、1.95−2.
19(m,2H)、2.31(s,3H)、2.78−
3.15(m,4H)、3.84−3.89(m,1
H)、7.22−7.41(m,5H)
【0064】比較例1 スチレンオキシド25g(0.2モル)をN,N−ジメ
チルホルムアミド50mlに添加し、これに80℃でN
−メチルエタノールアミン14.3g(0.19モル)
を滴下した。80℃で3時間攪拌し、ガスクロマトグラ
フィーで反応の終点を確認し、冷却した。
【0065】次に、得られた反応溶液に、トルエン85
gを添加し、10℃に冷却し、メシル酸18.2gを滴
下した。
【0066】得られた溶液の一部を減圧濃縮し、分析し
たところ、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロ
キシ−N−メチル−2−フェニルエチルアミンメシル酸
塩であることが確認された。
【0067】次に、得られた反応溶液に、塩化チオニル
56.2g(0.19モル)を0〜30℃で滴下し、2
0〜30℃で6時間攪拌した。冷却後、反応溶液を水1
20ml中に18〜24℃の温度で滴下した。
【0068】得られた溶液に、30%水酸化カリウム水
溶液225gを20〜25℃の温度で滴下し、pHを
4.4に調整し、静置し、分液した。
【0069】有機層に無水硫酸マグネシウム6gを添加
し、10分間攪拌し、活性白土6gを添加し、15分間
攪拌した後、濾過し、トルエン21.7gで洗浄した。
トルエン溶液に、28〜38℃で11.6%塩化水素酢
酸エチル溶液60g(0.19モル)を滴下し、20〜
30℃で1時間攪拌した後、濾過し、トルエン87gで
洗浄し、45〜60℃で乾燥してN−(2−クロロエチ
ル)−N−メチル−2−クロロ−2−フェニルエチルア
ミン塩酸塩(ジクロロ化合物の塩酸塩)37.7gを得
た(収率73.7%)。
【0070】室温で28%アンモニア水132g(2.
175モル)に、酢酸エチル100ml、臭化テトラブ
チルアンモニウム460mgおよび先に得られたジクロ
ロ化合物の塩酸塩20.1g(0.075モル)を添加
し、40〜45℃で3時間攪拌した。
【0071】得られた反応溶液を分液し、水層を40〜
45℃で酢酸エチル30mlで2回抽出し、有機層を合
わせた。その後、減圧下で蒸留して1−メチル−3−フ
ェニルピペラジン7.1gを得た(N−メチルエタノー
ルアミンからの収率39.6%)。
【0072】以上の結果から、実施例1の方法によれ
ば、従来の比較例1の方法と対比して、簡便な操作で収
率よく、1−メチル−3−フェニルピペリジンを製造す
ることができることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、煩雑な操作
を必要とせずに、ミルタザピンの製造中間体として有用
な1−メチル−3−フェニルピペラジンを収率よく工業
的に容易に製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で表わされるジオール化合物をクロロ化させ、得られた
    式(II): 【化2】 で表わされるジクロロ化合物を単離せずにアンモニアと
    反応させることを特徴とする式(III): 【化3】 で表わされる1−メチル−3−フェニルピペラジンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 式(II)で表わされるジクロロ化合物をp
    H3〜7で疎水性有機溶媒に抽出する請求項1記載の1
    −メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法。
  3. 【請求項3】 疎水性有機溶媒がトルエンまたはモノク
    ロロベンゼンである請求項1または2記載の1−メチル
    −3−フェニルピペラジンの製造方法。
  4. 【請求項4】 スチレンオキシドとN−メチルエタノー
    ルアミンとを非プロトン性極性有機溶媒中で反応させ、
    得られた式(I)で表わされるジオール化合物をクロロ
    化させる請求項1または2記載の1−メチル−3−フェ
    ニルピペラジンの製造方法。
  5. 【請求項5】 スチレンオキシドとN−メチルエタノー
    ルアミンとを非プロトン性極性有機溶媒中で反応させた
    後、得られた式(I)で表わされるジオール化合物を単
    離せずにクロロ化させる請求項4記載の1−メチル−3
    −フェニルピペラジンの製造方法。
JP2001259177A 2001-08-29 2001-08-29 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法 Pending JP2003064060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259177A JP2003064060A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259177A JP2003064060A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064060A true JP2003064060A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259177A Pending JP2003064060A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656952B2 (ja) ピペラジン誘導体蓚酸塩結晶
JP2008516005A (ja) レトロゾールの改良された調製方法
CN110878084A (zh) 一种烟嘧磺隆原药的制备方法
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
JP4511359B2 (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
JP6072329B1 (ja) アセトアミド誘導体の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2003064060A (ja) 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法
JP4658806B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
KR100203457B1 (ko) 터르비나핀의 제조방법
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
KR101085170B1 (ko) (s)-리바스티그민의 제조방법
JPH0478638B2 (ja)
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
RU2289573C2 (ru) Способ получения гидразодикарбонамида с использованием в качестве исходного материала биурета
JP4848704B2 (ja) 2−(4−メチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)−3−シアノピリジンの製造方法
JP5243729B2 (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法
JP2013538201A (ja) アルキルアニリンの選択的なメタ位クロル化の方法
JPH0625122A (ja) アニリン誘導体およびその製造法
JPWO2005092869A1 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
JP2019031485A (ja) 2−(2−ハロエチル)−1,3−ジオキソランの製造方法
JP2005097297A (ja) ペニシラン酸化合物の製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
JPH09301940A (ja) シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090904