JP2003061137A - Mobile communication system - Google Patents

Mobile communication system

Info

Publication number
JP2003061137A
JP2003061137A JP2001250653A JP2001250653A JP2003061137A JP 2003061137 A JP2003061137 A JP 2003061137A JP 2001250653 A JP2001250653 A JP 2001250653A JP 2001250653 A JP2001250653 A JP 2001250653A JP 2003061137 A JP2003061137 A JP 2003061137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
network
communication system
visitor
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001250653A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Koyama
順一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001250653A priority Critical patent/JP2003061137A/en
Publication of JP2003061137A publication Critical patent/JP2003061137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile communication system that a mobile terminal can call a destination terminal according to the same transmission operation as that when the terminal is resident in a network to which the terminal makes subscriber registration. SOLUTION: In the mobile communication system 10 having a roaming function and a common line interconnecting an exchange 300 and other networks, the exchange 300 analyzes a destination number set to a setup signal received from a visitor mobile terminal at the call from the visitor mobile terminal 510 to the other network 500 to which the visitor mobile terminal 510 makes subscriber registration, transfers the setup signal to a network 500 to which the visitor mobile terminal 510 makes subscriber registration when the destination number includes no common line access number, and transfers the setup signal to a network identified by a network identification number included in the destination number when the destination number includes the common line access number.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムにおけるローミング移動端末発信のための技術に関す
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a technique for originating a roaming mobile terminal in a mobile communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ローミング機能を備えた移動体通
信システムは、例えば図5に示すように構成されてい
る。図5において、移動体通信システムは、複数の移動
端末910と、複数の無線基地局920と、各無線基地
局920を相互接続する少なくとも一つの交換機930
と、から構成されており、ネットワーク940のサービ
スエリア内にて、移動体通信サービスを提供する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a mobile communication system having a roaming function is constructed, for example, as shown in FIG. 5, the mobile communication system includes a plurality of mobile terminals 910, a plurality of radio base stations 920, and at least one exchange 930 interconnecting the radio base stations 920.
The mobile communication service is provided within the service area of the network 940.

【0003】上記移動端末910は、前もって移動体通
信システムの提供する移動体通信サービスに加入者登録
されており、当該移動体通信システムが提供するネット
ワーク940のネットワーク識別番号と自端末番号が内
部メモリに書き込まれている。
The mobile terminal 910 is previously registered as a subscriber to the mobile communication service provided by the mobile communication system, and the network identification number of the network 940 provided by the mobile communication system and its own terminal number are stored in an internal memory. Is written in.

【0004】上記各無線基地局920は、個々の移動端
末910との間で無線通信を行なうことにより、それぞ
れ移動端末910と交換機930との間を中継して、移
動端末910を交換機930に接続し、移動体通信サー
ビスを提供するようになっている。
The respective wireless base stations 920 perform wireless communication with the individual mobile terminals 910 to relay between the mobile terminals 910 and the exchanges 930 and connect the mobile terminals 910 to the exchanges 930. However, mobile communication services are now provided.

【0005】上記交換機930は、上記ネットワーク9
40内に設置されており、図5に示すように、呼制御部
931,加入者データ記憶部932,局データ記憶部9
33,VLR記憶部934とを備えており、移動端末9
10と無線通信を行なうための無線基地局920と、さ
らに他ネットワークとの通信を行なうための共通線95
0を収容している。
The exchange 930 is the network 9
As shown in FIG. 5, the call control unit 931, the subscriber data storage unit 932, and the station data storage unit 9 are installed in the network 40.
33, the VLR storage unit 934, and the mobile terminal 9
10 and a wireless base station 920 for wireless communication, and a common line 95 for further communication with other networks.
Contains 0.

【0006】上記呼制御部931は、加入者データ記憶
部932,局データ記憶部933,VLR記憶部934
のデータを参照しながら、呼処理を実行するものであ
る。上記加入者データ記憶部932は、当該移動体通信
システム900の提供する移動体通信サービスに加入者
登録されている各移動端末910の加入者データを記憶
している。
The call control unit 931 has a subscriber data storage unit 932, a station data storage unit 933, and a VLR storage unit 934.
The call processing is executed with reference to the data of. The subscriber data storage unit 932 stores subscriber data of each mobile terminal 910 that is registered as a subscriber to the mobile communication service provided by the mobile communication system 900.

【0007】上記局データ記憶部933は、自ネットワ
ーク識別番号データと、さらに共通線アクセス番号デー
タおよび共通線ルーティングデータを記憶している。こ
こで、上記自ネットワーク識別番号データは、自ネット
ワーク940のネットワーク識別番号を記憶している。
上記共通線アクセス番号データは、共通線950を経由
した他ネットワークへの発信であることを示すための番
号である共通線アクセス番号を記憶している。上記共通
線ルーティングデータは、ネットワーク識別番号をキー
として、そのネットワーク識別番号を持つネットワーク
に接続するために捕捉すべき共通線のルート番号を記憶
している。
The station data storage unit 933 stores own network identification number data, common line access number data, and common line routing data. Here, the own network identification number data stores the network identification number of the own network 940.
The common line access number data stores a common line access number which is a number indicating that the call is to another network via the common line 950. The common line routing data uses the network identification number as a key to store the route number of the common line to be captured in order to connect to the network having the network identification number.

【0008】上記VLR記憶部934は、他ネットワー
クから移動してきた移動端末の認証情報を一時的に記憶
するVLR(ビジタロケーションレジスタ)を記憶する
ためのものである。ここで、上記認証情報は、移動端末
が発着信したとき、自ネットワーク内で使用できる移動
端末か否かを確認するために行なう認証処理で参照され
る。
The VLR storage unit 934 is for storing a VLR (visitor location register) for temporarily storing authentication information of a mobile terminal moving from another network. Here, the authentication information is referred to in an authentication process performed to confirm whether or not the mobile terminal can be used in the own network when the mobile terminal makes and receives a call.

【0009】このような構成の移動体通信システム90
0において、移動端末910が発信を行なう場合には、
移動端末910は、相手先の内線番号をダイヤルする。
これにより、移動端末910は、自端末番号および相手
先の内線番号を呼設定信号に設定して、無線基地局92
0から交換機930に送信する。
The mobile communication system 90 having such a configuration
At 0, when the mobile terminal 910 makes a call,
Mobile terminal 910 dials the extension number of the other party.
As a result, the mobile terminal 910 sets the own terminal number and the extension number of the other party in the call setting signal, and the wireless base station 92
From 0 to the exchange 930.

【0010】これを受けて、交換機930の呼制御部9
31は、呼設定信号に設定されている自端末番号をキー
として、加入者データ記憶部932を検索して、当該移
動端末910の認証を行なった後、相手先の移動端末9
10の端末番号に基づいて、相手先の移動端末910に
対して着信処理を行なう。このようにして、発信側の移
動端末910から相手先の移動端末910への呼制御が
行なわれる。
In response to this, the call control unit 9 of the exchange 930
31 searches the subscriber data storage unit 932 by using the own terminal number set in the call setting signal as a key, authenticates the mobile terminal 910, and then the mobile terminal 9 of the other party.
Based on the terminal number of 10, the incoming call process is performed for the mobile terminal 910 of the other party. In this way, call control from the originating mobile terminal 910 to the destination mobile terminal 910 is performed.

【0011】これに対して、ネットワーク940に対し
て共通線950を介して接続された他ネットワーク96
0に加入者登録された移動端末(以下、ビジタ移動端末
という)970が、ネットワーク940のサービスエリ
ア941内に移動した場合のローミングについて説明す
る。
On the other hand, the other network 96 connected to the network 940 via the common line 950.
Roaming when a mobile terminal 970 (hereinafter referred to as a visitor mobile terminal) 970 whose subscriber is registered as 0 moves into the service area 941 of the network 940 will be described.

【0012】ネットワーク940のサービスエリア内に
て、ビジタ移動端末970が、ネットワーク960に加
入者登録された他の端末980を呼び出す場合には、ビ
ジタ移動端末970は、「共通アクセス番号」+「ネッ
トワーク960のネットワーク識別番号」+「移動端末
980の内線番号」(以下、これらをまとめて着信先番
号という)をダイヤルする。これにより、ビジタ移動端
末970は、自端末番号および着信先番号を呼設定信号
に設定して、無線基地局920から交換機930に送信
する。
In the service area of the network 940, when the visitor mobile terminal 970 calls another terminal 980 whose subscriber is registered in the network 960, the visitor mobile terminal 970 has a “common access number” + “network”. Dial the “network identification number of 960” + “extension number of mobile terminal 980” (hereinafter collectively referred to as a called number). As a result, the visitor mobile terminal 970 sets the own terminal number and the called number in the call setting signal and transmits the call setting signal from the radio base station 920 to the exchange 930.

【0013】これを受けて、交換機930の呼制御部9
31は、呼設定信号に設定されている自端末番号をキー
として、加入者データ記憶部932を検索するが、当該
ビジタ移動端末970が当該移動通信システム900に
加入者登録されていないので、検索に失敗する。したが
って、呼制御部931は、当該ビジタ移動端末970が
他ネットワーク960からローミングしてきている移動
端末であると判断し、VLR記憶部934を検索する。
この場合、VLR記憶部934には、当該ビジタ移動端
末970の認証情報が書き込まれている。これにより、
呼制御部931は、この認証情報に基づいて、当該ビジ
タ移動端末970の認証を行なった後、呼設定信号に設
定されている着信先番号を分析する。
In response to this, the call control unit 9 of the exchange 930
31 searches the subscriber data storage unit 932 using the own terminal number set in the call setting signal as a key, but since the visitor mobile terminal 970 is not registered as a subscriber in the mobile communication system 900, the search is performed. To fail. Therefore, the call control unit 931 determines that the visitor mobile terminal 970 is a mobile terminal roaming from another network 960, and searches the VLR storage unit 934.
In this case, the authentication information of the visitor mobile terminal 970 is written in the VLR storage unit 934. This allows
The call control unit 931 authenticates the visitor mobile terminal 970 based on this authentication information, and then analyzes the called number set in the call setting signal.

【0014】そして、呼制御部931は、着信先番号に
共通線アクセス番号とネットワーク960のネットワー
ク識別番号が含まれていることから、相手先がネットワ
ーク960内の端末980への発信であると判断し、共
通線950を介して、呼設定信号をネットワーク960
に送信する。これにより、ネットワーク960におい
て、図示しない交換機が、ネットワーク940から呼設
定信号を受信して、呼設定信号に設定されている着信先
番号に基づいて、相手先の端末980に対して着信処理
を行なう。このようにして、発信側のビジタ移動端末9
70から相手先のネットワーク960の端末980への
呼制御が行なわれる。
Then, the call control unit 931 determines that the called party is a caller to the terminal 980 in the network 960 because the called party number includes the common line access number and the network identification number of the network 960. Then, the call setup signal is transmitted to the network 960 via the common line 950.
Send to. As a result, in the network 960, an exchange (not shown) receives the call setting signal from the network 940 and performs the incoming call process on the destination terminal 980 based on the called number set in the call setting signal. . In this way, the originating visitor mobile terminal 9
Call control from 70 to the terminal 980 of the partner network 960 is performed.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような移動体通信システムにおいては、他ネットワー
ク960に加入者登録されている移動端末(ビジタ移動
端末)970を使用し、移動体通信システムのサービス
エリア内において、他ネットワーク960に加入者登録
されている端末980に対し、当該端末980の他ネッ
トワーク960における内線番号のみをダイヤルして
も、当該端末980を呼び出すことができない。
However, in the mobile communication system as described above, a mobile terminal (visitor mobile terminal) 970 registered as a subscriber in the other network 960 is used to provide a service of the mobile communication system. In the area, even if a terminal 980 whose subscriber is registered in the other network 960 is dialed only by an extension number in the other network 960 of the terminal 980, the terminal 980 cannot be called.

【0016】これは、移動体通信サービスのネットワー
ク940において、ビジタ移動端末970から受信した
呼設定信号の着信先番号に、共通線アクセス番号が含ま
れていない場合、交換機930は、自ネットワーク94
0内の端末への着信と判断してしまうからである。した
がって、移動体端末の機能の一つである電話帳機能を利
用して、ローミング機能を利用して、加入者登録してい
ないネットワーク内にて発信を行なう場合には、呼設定
信号として内線番号のみが設定される。これにより、ロ
ーミング時であっても、移動端末の電話帳機能を利用す
ると、呼設定番号として内線番号のみが送信されてしま
い、共通線アクセス番号およびネットワーク識別番号を
送信することができないという問題があった。このよう
にして、移動端末のローミング中には、使用者は、発信
時に、移動端末が在圏しているネットワークを常に意識
して、ダイヤルする必要があり、操作が煩わしいという
問題があった。
In the mobile communication service network 940, if the callee signal received from the visitor mobile terminal 970 does not include the common line access number in the called number, the exchange 930 determines that the own network 94 is available.
This is because it is judged that the incoming call is to the terminal within 0. Therefore, when making a call in the network where the subscriber is not registered by using the roaming function by using the telephone directory function which is one of the functions of the mobile terminal, the extension number is used as the call setting signal. Only set. As a result, even when roaming, if the phonebook function of the mobile terminal is used, only the extension number is transmitted as the call setting number, and the common line access number and the network identification number cannot be transmitted. there were. In this way, during roaming of the mobile terminal, the user must always be aware of the network in which the mobile terminal is located when dialing, and the operation is troublesome.

【0017】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、ローミング時であっても、いずれのネッ
トワークに在圏しているかを意識することなく、加入者
登録しているネットワークに在圏しているときと同じ発
信操作により、相手先の端末を呼び出すことができるよ
うにした、移動体通信システムの提供を目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and even when roaming, the network in which the subscriber is registered is not aware of which network the terminal is in. It is an object of the present invention to provide a mobile communication system capable of calling a destination terminal by the same calling operation as when the user is in the service area.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の移動体通信システムは、少
なくとも一つの交換機と、複数の移動端末と、各移動端
末との間で無線通信を行なって当該移動端末と交換機と
を中継する無線基地局でネットワークを構成し、且つ上
記交換機と他ネットワークとの間を接続する共通線を備
えた、ローミング機能を有する移動体通信システムにお
いて、上記交換機が、他ネットワークに加入者登録され
たビジタ移動端末からの発信を受けたときに、ビジタ移
動端末から受信した呼設定信号に設定された着信先番号
を分析し、着信先番号に共通線アクセス番号が含まれて
いない場合には、当該ビジタ移動端末が加入者登録され
ているネットワークに呼設定信号を転送し、着信先番号
に共通線アクセス番号が含まれている場合には、着信先
番号に含まれるネットワーク識別番号により特定される
ネットワークに対して呼設定信号を転送する構成として
ある。
In order to achieve this object, a mobile communication system according to claim 1 of the present invention provides a wireless communication between at least one exchange, a plurality of mobile terminals, and each mobile terminal. In a mobile communication system having a roaming function, a network is configured with a wireless base station that performs communication to relay the mobile terminal and an exchange, and a common line connecting the exchange and another network is provided. When the above exchange receives a call from a visitor mobile terminal registered as a subscriber to another network, it analyzes the callee number set in the call setup signal received from the visitor mobile terminal and uses a common line for the callee number. If the access number is not included, the visitor mobile terminal transfers the call setup signal to the network to which the subscriber is registered, and the common line access number is set as the destination number. If it contains has a configuration which transfers a call setting signal to the network identified by network identification number included in the destination number.

【0019】移動体通信システムをこのような構成とす
ると、他ネットワークに加入者登録されたビジタ移動端
末が、当該移動体通信システムのサービスエリア内に移
動して、自端末番号と着信先番号としての相手先の他ネ
ットワークにおける内線番号を呼設定信号として発信す
る。
With the mobile communication system having such a configuration, the visitor mobile terminal registered as a subscriber in another network moves into the service area of the mobile communication system and uses it as its own terminal number and called number. The extension number in the other network of the other party is transmitted as a call setting signal.

【0020】このとき、交換機は、着信先番号を分析し
て、着信先番号に共通線アクセス番号が含まれていない
場合に、当該ビジタ移動端末からの自端末信号に基づい
て、当該ビジタ移動端末が加入者登録されている他ネッ
トワークに対して呼設定信号を転送する。これにより、
他ネットワークが、呼設定信号のうち着信先番号で特定
される内線番号により、相手先の移動端末に対して着信
処理を行なう。
At this time, the exchange analyzes the called party number, and when the called party number does not include the common line access number, based on the own terminal signal from the visiting mobile terminal, the visiting mobile terminal. Transfers a call setup signal to another network to which the subscriber is registered. This allows
The other network performs the incoming call process on the mobile terminal of the other party by the extension number specified by the called party number in the call setting signal.

【0021】なお、交換機が着信先番号を分析して、着
信先番号に共通線アクセス番号が含まれている場合に
は、従来と同様にして、着信先番号に含まれるネットワ
ーク識別番号により特定される他ネットワークに対して
呼設定信号を転送する。これにより、他ネットワーク
が、呼設定信号のうち着信先番号で特定される内線番号
により、相手先の移動端末に対して着信処理を行なう。
The exchange analyzes the called party number, and if the called party number includes the common line access number, it is specified by the network identification number included in the called party number as in the conventional case. The call setup signal is transferred to another network. As a result, the other network performs the incoming call process on the mobile terminal of the other party by the extension number specified by the called number in the call setting signal.

【0022】このようにして、本発明によれば、ビジタ
移動端末が、当該移動体通信システムのサービスエリア
内に移動しているときであっても、発信の際に、在圏し
ているネットワークを意識することなく、すなわち移動
端末がローミング中か否かを意識することなく、当該移
動端末が加入者登録しているネットワークに在圏してい
るときと同様にダイヤルすることによって、発信を行な
うことができる。
As described above, according to the present invention, even when the visitor mobile terminal is moving within the service area of the mobile communication system, the network in which the visitor mobile terminal is located at the time of originating the call. Call is made by dialing as if the mobile terminal is in the network in which the subscriber is registered, regardless of whether the mobile terminal is roaming or not. be able to.

【0023】請求項2記載の移動体通信システムは、上
記交換機が、呼制御部と、加入者データ記憶部と、局デ
ータ記憶部と、VLR記憶部と、から構成されており、
上記呼制御部が、移動端末から無線基地局を介して送信
される呼設定信号に基づいて、加入者データ記憶部を検
索して当該移動端末の認証を行なうと共に、ビジタ移動
端末から無線基地局を介して送信される呼設定信号に基
づいて、VLR記憶部を検索して当該ビジタ移動端末の
認証を行なう構成としてある。移動体通信システムをこ
のような構成とすると、VLR記憶部に、他ネットワー
クに加入者登録されたビジタ移動端末の認証情報を記憶
させておくことにより、ビジタ移動端末から発信があっ
たとき、VLR記憶部を検索して、当該ビジタ移動端末
の認証を行なうことができる。
According to another aspect of the mobile communication system of the present invention, the exchange comprises a call control unit, a subscriber data storage unit, a station data storage unit, and a VLR storage unit.
The call control unit searches the subscriber data storage unit to authenticate the mobile terminal based on the call setting signal transmitted from the mobile terminal via the radio base station, and at the same time, the visitor mobile terminal to the radio base station. The VLR storage unit is searched based on the call setting signal transmitted via the terminal to authenticate the visitor mobile terminal. With the mobile communication system having such a configuration, by storing the authentication information of the visitor mobile terminal registered as a subscriber in another network in the VLR storage unit, when the visitor mobile terminal makes a call, the VLR is transmitted. The storage unit can be searched to authenticate the visitor mobile terminal.

【0024】請求項3記載の移動体通信システムは、上
記呼制御部が、ビジタ移動端末が当該移動体通信システ
ムのサービスエリア内に移動したとき、当該ビジタ移動
端末が加入者登録されている他ネットワークからの認証
情報に基づいて、当該ビジタ移動端末の認証および位置
登録を行なう構成としてある。移動体通信システムをこ
のような構成とすると、ビジタ移動端末が、当該移動体
通信システムのサービスエリア内に移動したときに、当
該ビジタ移動端末の認証および位置登録を行なうことに
より、発信時に当該ビジタ移動端末の認証を迅速に行な
うことができる。
According to another aspect of the mobile communication system of the present invention, when the visitor mobile terminal moves into a service area of the mobile communication system, the visitor mobile terminal is registered as a subscriber. The configuration is such that the visitor mobile terminal is authenticated and the location is registered based on the authentication information from the network. With such a configuration of the mobile communication system, when the visitor mobile terminal moves into the service area of the mobile communication system, the visitor mobile terminal authenticates and registers the location of the visitor mobile terminal, so that the visitor at the time of calling. The mobile terminal can be rapidly authenticated.

【0025】請求項4記載の移動体通信システムは、上
記呼制御部が、当該ビジタ移動端末の認証を行なった
後、当該ビジタ移動端末の認証情報をVLR記憶部に記
憶する構成としてある。移動体通信システムをこのよう
な構成とすると、一度認証を行なったビジタ移動端末に
ついて、その認証情報をVLR記憶部に記憶しておくこ
とにより、二回目以降の当該ビジタ移動端末からの発信
時に、他ネットワークから当該ビジタ移動端末の認証情
報を受け取らなくても、その認証を行なうことができ
る。
In the mobile communication system according to the fourth aspect, the call control unit authenticates the visitor mobile terminal and then stores the authentication information of the visitor mobile terminal in the VLR storage unit. When the mobile communication system has such a configuration, the authentication information of the visitor mobile terminal that has once been authenticated is stored in the VLR storage unit, so that when the second or subsequent visitor mobile terminal makes a call, The authentication can be performed without receiving the authentication information of the visitor mobile terminal from another network.

【0026】請求項5記載の移動体通信システムは、上
記呼制御部が、当該ビジタ移動端末に対して、当該移動
体通信システムのサービスエリア内に移動したときのみ
有効となるローミング番号を割り当てると共に、このロ
ーミング番号を、当該ビジタ移動端末が加入者登録され
ている他ネットワークに対して送信する構成としてあ
る。移動体通信システムをこのような構成とすると、当
該移動体通信システムにおける当該ビジタ移動端末にロ
ーミング番号を割り当てることによって、他ネットワー
クから当該ローミング番号に基づいて、当該ビジタ移動
端末を呼び出すことができる。
According to another aspect of the mobile communication system of the present invention, the call control unit assigns to the visitor mobile terminal a roaming number which is valid only when the visitor mobile terminal moves into the service area of the mobile communication system. The roaming number is transmitted to another network in which the visitor mobile terminal is registered as a subscriber. With such a configuration of the mobile communication system, by assigning a roaming number to the visitor mobile terminal in the mobile communication system, the visitor mobile terminal can be called from another network based on the roaming number.

【0027】請求項6記載の移動体通信システムは、上
記他ネットワークにて、当該移動体通信システムのネッ
トワークから受信したローミング番号が、当該ビジタ移
動端末への着信時の転送先として登録される構成として
ある。移動体通信システムをこのような構成とすると、
当該ビジタ移動端末が他ネットワークが当該移動体通信
システムのネットワークへの移動中に、他ネットワーク
において当該ビジタ移動端末に対して着信があったと
き、他ネットワークがローミング番号に基づいて当該移
動体通信システムのネットワークに転送することによ
り、ローミング時であっても、当該ビジタ移動端末への
着信が可能になる。
In the mobile communication system according to claim 6, the roaming number received from the network of the mobile communication system is registered in the other network as a transfer destination when the call arrives at the visitor mobile terminal. There is. If the mobile communication system has such a configuration,
When the visitor mobile terminal receives a call to the visitor mobile terminal in another network while the other network is moving to the network of the mobile communication system, the other network communicates based on the roaming number. By transferring to the above network, it becomes possible to make an incoming call to the visitor mobile terminal even during roaming.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。まず、本発明の移動体通
信システムの一実施形態について、図1を参照して説明
する。図1は、本実施形態による移動体通信システムの
構成を示すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an embodiment of a mobile communication system of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mobile communication system according to the present embodiment.

【0029】図1に示すように、移動体通信システム1
0は、複数の移動端末100と、複数の無線基地局20
0と、各無線基地局200を相互接続する少なくとも一
つの交換機300と、から構成されており、ネットワー
ク400のサービスエリア401内にて、移動体通信サ
ービスを提供する。
As shown in FIG. 1, the mobile communication system 1
0 indicates a plurality of mobile terminals 100 and a plurality of radio base stations 20.
0 and at least one exchange 300 interconnecting the respective radio base stations 200, and provides a mobile communication service within a service area 401 of the network 400.

【0030】上記移動端末100は、前もって移動体通
信システム10の提供する移動体通信サービスに加入者
登録されており、当該移動体通信システム10が提供す
るネットワーク400のネットワーク識別番号と自端末
番号が内部メモリに書き込まれている。そして、上記移
動端末100は、発信時に、加入者登録されているネッ
トワークのネットワーク識別番号と自端末番号と、発信
操作によりダイヤルされた相手先番号を着信先番号とし
て、呼設定信号を設定して、無線基地局200に送信す
るようになっている。
The mobile terminal 100 is previously registered as a subscriber to the mobile communication service provided by the mobile communication system 10, and the network identification number of the network 400 provided by the mobile communication system 10 and its own terminal number are registered. Written to internal memory. When the mobile terminal 100 makes a call, the mobile terminal 100 sets a call setting signal with the network identification number of the network registered as the subscriber, the own terminal number, and the destination number dialed by the calling operation as the destination number. , To the wireless base station 200.

【0031】上記各無線基地局200は、個々の移動端
末100との間で無線通信を行なうことにより、それぞ
れ移動端末100と交換機300との間を中継して、移
動端末100を交換機300に接続し、移動体通信サー
ビスを提供するようになっている。
Each of the radio base stations 200 performs radio communication with each mobile terminal 100 to relay between the mobile terminal 100 and the exchange 300 and connect the mobile terminal 100 to the exchange 300. However, mobile communication services are now provided.

【0032】上記交換機300は、上記ネットワーク4
00内に設置されており、図1に示すように、呼制御部
310,加入者データ記憶部320,局データ記憶部3
30,VLR記憶部340とを備えており、移動端末1
00と無線通信を行なうための無線基地局200と、さ
らに他ネットワーク500,600との通信を行なうた
めの共通線350,360を収容している。ここで、他
ネットワーク500,600は、当該移動体通信システ
ム10のネットワーク400と同様に、複数の基地局2
00および少なくとも一つの交換機300から構成され
ている。
The exchange 300 has the network 4
00, and as shown in FIG. 1, a call control unit 310, a subscriber data storage unit 320, and a station data storage unit 3
30 and the VLR storage unit 340, the mobile terminal 1
00 and a common line 350, 360 for communicating with other networks 500, 600. Here, the other networks 500 and 600 are the same as the network 400 of the mobile communication system 10 and include a plurality of base stations 2.
00 and at least one exchange 300.

【0033】上記呼制御部310は、加入者データ記憶
部320,局データ記憶部330,VLR記憶部340
のデータを参照しながら、呼処理を実行するものであ
る。上記加入者データ記憶部320は、当該移動体通信
システム10の提供する移動体通信サービスに加入者登
録されている各移動端末100の加入者データを記憶し
ている。
The call control section 310 includes a subscriber data storage section 320, a station data storage section 330, and a VLR storage section 340.
The call processing is executed with reference to the data of. The subscriber data storage unit 320 stores subscriber data of each mobile terminal 100 registered as a subscriber to the mobile communication service provided by the mobile communication system 10.

【0034】上記局データ記憶部330は、自ネットワ
ーク識別番号データと、さらに共通線アクセス番号デー
タおよび共通線ルーティングデータを記憶している。こ
こで、上記自ネットワーク識別番号データは、自ネット
ワーク400のネットワーク識別番号を記憶している。
上記共通線アクセス番号データは、共通線350,36
0を経由した他ネットワーク500,600への発信で
あることを示すための番号である共通線アクセス番号を
記憶している。上記共通線ルーティングデータは、ネッ
トワーク識別番号をキーとして、そのネットワーク識別
番号を持つネットワークに接続するために捕捉すべき共
通線のルート番号を記憶している。
The station data storage section 330 stores its own network identification number data, as well as common line access number data and common line routing data. Here, the own network identification number data stores the network identification number of the own network 400.
The common line access number data is common line 350, 36
The common line access number, which is a number indicating that the call is to the other network 500 or 600 via 0, is stored. The common line routing data uses the network identification number as a key to store the route number of the common line to be captured in order to connect to the network having the network identification number.

【0035】上記VLR記憶部340は、他ネットワー
ク500,600から移動してきた移動端末510,6
10(以下、ビジタ移動端末という)の認証情報を一時
的に記憶するVLR(ビジタロケーションレジスタ)を
記憶するためのものである。ここで、上記認証情報は、
ビジタ移動端末510,610が発着信したとき、自ネ
ットワーク内で使用できる移動端末か否かを確認するた
めに行なう認証処理で参照される。
The VLR storage unit 340 is used for the mobile terminals 510 and 6 that have moved from the other networks 500 and 600.
This is for storing a VLR (visitor location register) that temporarily stores 10 (hereinafter referred to as a visitor mobile terminal) authentication information. Here, the authentication information is
When the visitor mobile terminal 510 or 610 makes or receives a call, it is referred to in an authentication process performed to confirm whether or not the mobile terminal can be used in the own network.

【0036】上記構成は、図5に示した従来の移動体通
信システム900と同様の構成であるが、本発明実施形
態による移動体通信システム10においては、交換機3
00は、以下のように動作するように構成されている。
交換機300において、呼制御部310は、移動端末1
00またはビジタ移動端末510,610から発信があ
ったとき、移動端末100またはビジタ移動端末51
0,610から無線基地局200を介して送信されてく
る呼設定信号に設定された着信先番号を分析する。そし
て、呼制御部310は、先ず加入者データ記憶部320
を検索して、検索失敗したときには、VLR記憶部33
0を検索して、当該移動端末100またはビジタ移動端
末510,610の認証および位置登録を行なう。
The above-mentioned configuration is similar to the conventional mobile communication system 900 shown in FIG. 5, but in the mobile communication system 10 according to the embodiment of the present invention, the exchange 3 is used.
00 is configured to operate as follows.
In the exchange 300, the call control unit 310 includes the mobile terminal 1
00 or the visitor mobile terminals 510 and 610, the mobile terminal 100 or the visitor mobile terminal 51
The destination number set in the call setting signal transmitted from the wireless base station 200 from 0,610 is analyzed. Then, the call control unit 310 firstly determines the subscriber data storage unit 320.
And the search fails, the VLR storage unit 33
0 is searched for authentication and location registration of the mobile terminal 100 or the visitor mobile terminals 510 and 610.

【0037】その後、呼制御部310は、着信先番号に
共通線アクセス番号が含まれていない場合には、当該移
動端末100から送信されてきたネットワーク識別番号
に基づいて、このネットワーク識別番号をキーとして、
局データ記憶部330の共通線ルーティングデータを検
索し、共通線のルート番号を読み出して、ルート番号に
より特定される共通線350,360を介して、ネット
ワーク識別番号により特定される他ネットワーク50
0,600に対して、上記呼設定信号を送信する。
Thereafter, when the called number does not include the common line access number, the call control section 310 uses this network identification number as a key based on the network identification number transmitted from the mobile terminal 100. As
The common line routing data in the station data storage unit 330 is searched, the route number of the common line is read, and the other network 50 specified by the network identification number is passed through the common lines 350 and 360 specified by the route number.
The call setting signal is transmitted to 0,600.

【0038】また、呼制御部310は、着信先番号に共
通線アクセス番号が含まれている場合には、当該移動端
末100から送信されてきたネットワーク識別番号と、
局データ記憶部330から読み出した自ネットワーク識
別番号を比較して、一致している場合には、自ネットワ
ーク400内の移動端末への発信であると判断して、着
信先番号に基づいて、自ネットワーク400内の移動端
末への着信処理を行なう。これに対して、呼制御部31
0は、ネットワーク識別番号が一致しなかった場合に
は、当該移動端末100から送信されてきたネットワー
ク識別番号をキーとして、局データ記憶部330の共通
線ルーティングデータを検索し、共通線のルート番号を
読み出して、ルート番号により特定される共通線35
0,360を介して、ネットワーク識別番号により特定
される他ネットワーク500,600に対して、上記呼
設定信号を送信するようになっている。
When the called number includes the common line access number, the call control section 310 uses the network identification number transmitted from the mobile terminal 100,
The own network identification numbers read from the station data storage unit 330 are compared, and if they match, it is determined that the call is to a mobile terminal in the own network 400, and the own number is determined based on the destination number. Incoming call processing to a mobile terminal in the network 400 is performed. On the other hand, the call control unit 31
When the network identification numbers do not match with 0, the common line routing data in the station data storage unit 330 is searched using the network identification number transmitted from the mobile terminal 100 as a key, and the common line route number is acquired. Is read and the common line 35 specified by the route number
The call setting signal is transmitted to the other networks 500 and 600 specified by the network identification number via 0 and 360.

【0039】次に、本実施形態の移動体通信システム1
0における各種動作について、図2〜図3のフローチャ
ートを参照して説明する。移動体通信システム10は、
図2に示すローミング登録動作および図3に示す発信時
動作の各ステップで利用される。
Next, the mobile communication system 1 of this embodiment
Various operations in 0 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The mobile communication system 10
It is used in each step of the roaming registration operation shown in FIG. 2 and the call origination operation shown in FIG.

【0040】先ず、ローミング登録動作について、図2
を参照して説明する。図2において、先ず符号A1に示
すように、他ネットワーク500に加入者登録されてい
る移動端末510が、本移動体通信システム10のネッ
トワーク400のサービスエリア401内に移動する
と、移動端末(以下、ビジタ移動端末という)510
は、符号A2で示すように、加入者登録されている他ネ
ットワーク500を表わすネットワーク識別番号と自端
末番号とを、位置登録要求信号に設定して、符号A3で
示すように、この位置登録要求信号を無線基地局200
を介してネットワーク400の交換機300に送信す
る。
First, the roaming registration operation will be described with reference to FIG.
Will be described with reference to. In FIG. 2, first, as shown by reference numeral A1, when a mobile terminal 510 whose subscriber is registered in the other network 500 moves into the service area 401 of the network 400 of the mobile communication system 10, the mobile terminal (hereinafter, (Visitor mobile terminal) 510
Sets the network identification number representing the other network 500 for which the subscriber is registered and the own terminal number in the position registration request signal as indicated by reference sign A2, and this position registration request is set as indicated by reference sign A3. The signal is transmitted to the wireless base station 200.
To the exchange 300 of the network 400 via.

【0041】これを受けて、交換機300は、符号A4
で示すように、ビジタ移動端末510から送られてきた
位置登録要求信号を分析し、当該ビジタ移動端末510
がネットワーク500に加入者登録されていることを確
認するために、符号A5で示すように、ローミング要求
信号を共通線350を介して、他ネットワーク500に
送信する。他ネットワーク500は、このローミング要
求信号を受信して、符号A6で示すように、当該ビジタ
移動端末510の認証情報を、共通線350を介してネ
ットワーク400の交換機300に送信する。
In response to this, the exchange 300 receives the code A4.
As shown by, the position registration request signal transmitted from the visitor mobile terminal 510 is analyzed, and the visitor mobile terminal 510 is analyzed.
In order to confirm that is registered as a subscriber to the network 500, a roaming request signal is transmitted to the other network 500 via the common line 350, as indicated by reference numeral A5. The other network 500 receives this roaming request signal and transmits the authentication information of the visitor mobile terminal 510 to the exchange 300 of the network 400 via the common line 350, as indicated by reference numeral A6.

【0042】これにより、ネットワーク400の交換機
300は、受信した認証情報に基づいて、符号A7で示
すように、ビジタ移動端末510に対する認証演算によ
り、当該ビジタ移動端末510の認証を行なう。そし
て、交換機300は、符号A8で示すように、当該ビジ
タ移動端末510の認証情報を、VLR記憶部340に
記憶する。
As a result, the exchange 300 of the network 400 authenticates the visitor mobile terminal 510 by performing an authentication calculation on the visitor mobile terminal 510 based on the received authentication information, as indicated by reference sign A7. Then, the exchange 300 stores the authentication information of the visitor mobile terminal 510 in the VLR storage unit 340, as indicated by reference sign A8.

【0043】さらに、交換機300は、符号A9で示す
ように、ビジタ移動端末510が当該ネットワーク40
0のサービスエリア内に移動中、すなわち当該ビジタ移
動端末510がネットワーク400に在圏しているとき
にのみ有効となるローミング番号の割り当てを行ない、
符号A10で示すように、このローミング番号を、共通
線350を介してネットワーク500に送信する。これ
を受けて、ネットワーク500は、符号A11で示すよ
うに、受信したローミング番号を、当該ビジタ移動端末
510への着信時の転送先として記憶する。このように
して、上記ビジタ移動端末510は、加入者登録してい
ないネットワーク400において、ローミング登録さ
れ、ネットワーク400にて発着信サービスを受けるこ
とができるようになる。
Further, in the exchange 300, the visitor mobile terminal 510 is connected to the network 40, as indicated by reference numeral A9.
Assigning a roaming number that is valid only when moving to the service area of 0, that is, when the visitor mobile terminal 510 is in the network 400,
This roaming number is transmitted to the network 500 via the common line 350, as indicated by reference numeral A10. In response to this, the network 500 stores the received roaming number as the transfer destination when the call arrives at the visitor mobile terminal 510, as indicated by a symbol A11. In this way, the visitor mobile terminal 510 becomes roaming-registered in the network 400 to which the subscriber has not been registered, and can receive the outgoing / incoming call service in the network 400.

【0044】以上で、ローミング登録動作が完了する。
なお、ビジタ移動端末510は、一度ネットワーク40
0に関してローミング登録されると、その後は、ネット
ワーク400の交換機300にてVLR記憶部340に
認証情報が記憶されているので、ネットワーク400と
ネットワーク500との間での認証作業が不要である。
With the above, the roaming registration operation is completed.
It should be noted that the visitor mobile terminal 510 is the network 40 once.
When roaming is registered for 0, the authentication information is stored in the VLR storage unit 340 in the exchange 300 of the network 400 after that, and therefore the authentication work between the network 400 and the network 500 is unnecessary.

【0045】次に、発信時動作について、図3を参照し
て説明する。図3にて、符号B1で示すように、移動端
末100または510,610が使用者のダイヤル操作
により発信動作を行なうと、移動端末100または51
0,610は、符号B2で示すように、当該移動端末1
00または510,610が加入者登録されているネッ
トワーク400または500,600を表わすネットワ
ーク識別番号と自端末番号と、ダイヤルされた着信先番
号とを、呼設定信号に設定し、符号B3で示すように、
無線基地局200を介して交換機300に送信する。
Next, the operation during transmission will be described with reference to FIG. As shown by reference numeral B1 in FIG. 3, when the mobile terminal 100 or 510, 610 performs a dialing operation by the dial operation of the user, the mobile terminal 100 or 51
0 and 610 indicate the mobile terminal 1 as indicated by reference numeral B2.
00 or 510, 610 sets the network identification number indicating the network 400 or 500, 600 for which the subscriber is registered, the own terminal number, and the dialed destination number in the call setting signal, as indicated by reference numeral B3. To
It is transmitted to the exchange 300 via the wireless base station 200.

【0046】これを受けて、交換機300の呼制御部3
10は、符号B4で示すように、受信した呼設定信号に
設定されている自端末番号をキーとして、加入者データ
記憶部320を検索する。そして、呼制御部310は、
符号B5で示すように、加入者データが見つかった場合
には、符号B5’で示すように、ネットワーク400内
へ移動端末への発信であると判断して、着信先番号に基
づいて、交換機300に収容されている移動端末への着
信処理を行なう。これに対して、呼制御部310は、加
入者データが見つからなかった場合には、当該移動端末
が他ネットワーク500または600に加入者登録され
たビジタ移動端末510または610であると判断し
て、符号B6で示すように、同様に上記自端末番号をキ
ーとして、VLR記憶部340を検索する。
In response to this, the call control unit 3 of the exchange 300
As indicated by symbol B4, 10 searches the subscriber data storage unit 320 using the own terminal number set in the received call setting signal as a key. Then, the call control unit 310
If the subscriber data is found, as indicated by reference numeral B5, it is determined that the call is to the mobile terminal in the network 400, and the exchange 300 is determined based on the called number, as indicated by reference numeral B5 '. Performs incoming call processing to the mobile terminal accommodated in the. On the other hand, if the subscriber data is not found, the call control unit 310 determines that the mobile terminal is the visitor mobile terminal 510 or 610 registered as a subscriber in the other network 500 or 600, Similarly, as indicated by reference numeral B6, the VLR storage unit 340 is searched using the own terminal number as a key.

【0047】ここで、呼制御部310は、符号B7で示
すように、当該ビジタ移動端末510,610の認証情
報が見つかった場合には、この認証情報に基づいて当該
ビジタ移動端末510,610の認証を行なう。なお、
認証情報が見つからなかった場合には、呼制御部310
は、当該ビジタ移動端末510,610がローミング登
録していないものと判断して、符号B7’で示すよう
に、図2に示すローミング登録を行なった後、認証情報
に基づいて当該ビジタ移動端末510,610の認証を
行なう。
Here, when the authentication information of the visitor mobile terminal 510, 610 is found, the call control unit 310 of the visitor mobile terminal 510, 610 is found based on this authentication information, as indicated by reference numeral B7. Authenticate. In addition,
If the authentication information is not found, the call control unit 310
Judges that the visitor mobile terminals 510 and 610 have not performed roaming registration, and performs roaming registration shown in FIG. 2 as indicated by reference numeral B7 ′, and then the visitor mobile terminal 510 based on the authentication information. , 610 is authenticated.

【0048】ここで、呼制御部310は、符号B10で
示すように、共通線アクセス番号チェックにて、移動端
末からの呼設定信号に設定された着信先番号に共通線ア
クセス番号が含まれているか否かを判定する。そして、
着信先番号に共通線アクセス番号が含まれていない場合
には、呼制御部310は、ビジタ移動端末510,61
0が加入者登録されているネットワーク500,600
内の端末への発信であると判断して、符号B11で示す
ように、呼設定信号に設定されているネットワーク識別
番号をキーとして、局データ記憶部330の共通線ルー
ティングデータの検索を行なって、局データ記憶部33
0から例えば共通線350のルート番号を読み出す。こ
れにより、呼制御部310は、符号B12で示すよう
に、共通線350を介して、ネットワーク500に対し
て、呼設定信号を送信し、発信動作を行なう。これを受
けて、ネットワーク500は、受信した呼設定信号に基
づいて、着信先の移動端末に対して、着信処理を行な
う。
Here, as indicated by reference numeral B10, the call control unit 310 checks the common line access number to include the common line access number in the called number set in the call setting signal from the mobile terminal. It is determined whether or not there is. And
If the called number does not include the common line access number, the call control unit 310 determines that the visitor mobile terminals 510 and 61 have the same access line number.
Network 500, 600 where 0 is a registered subscriber
Then, the common line routing data in the station data storage section 330 is searched using the network identification number set in the call setting signal as a key, as indicated by reference numeral B11. , Station data storage unit 33
For example, the route number of the common line 350 is read from 0. As a result, the call control unit 310 transmits a call setting signal to the network 500 via the common line 350 to perform a call origination operation, as indicated by the symbol B12. In response to this, the network 500 performs the incoming call process for the mobile terminal of the incoming call destination based on the received call setting signal.

【0049】これに対して、符号B10にて、着信先番
号に共通線アクセス番号が含まれている場合には、呼制
御部310は、符号B13で示すように、局データ記憶
部330から自ネットワーク識別番号を読み出して、符
号B14で示すように、着信先番号に含まれるネットワ
ーク識別番号とこの自ネットワーク識別番号を比較す
る。そして、着信先番号に含まれるネットワーク識別番
号とこの自ネットワーク識別番号が一致する場合には、
呼制御部310は、符号B15で示すように、ネットワ
ーク400内へ移動端末への発信であると判断して、着
信先番号に基づいて、交換機300に収容されている移
動端末への着信処理を行なう。
On the other hand, when the destination number includes the common line access number in B10, the call control unit 310 determines that the call data is stored in the station data storage unit 330 as indicated by B13. The network identification number is read out, and the network identification number included in the destination number and this own network identification number are compared, as indicated by reference numeral B14. When the network identification number included in the called number and this own network identification number match,
As indicated by the symbol B15, the call control unit 310 determines that the call is to the mobile terminal in the network 400, and performs the call reception processing to the mobile terminal accommodated in the exchange 300 based on the called number. To do.

【0050】これに対して、着信先番号に含まれるネッ
トワーク識別番号とこの自ネットワーク識別番号が一致
しない場合には、呼制御部310は、符号B16で示す
ように、着信先番号に含まれるネットワーク識別番号を
キーとして、局データ記憶部330の共通線ルーティン
グデータの検索を行ない、局データ記憶部330から例
えば共通線350のルート番号を読み出す。これによ
り、呼制御部310は、符号B17で示すように、共通
線350を介して、ネットワーク500に対して、呼設
定信号を送信し、発信動作を行なう。これを受けて、ネ
ットワーク500は、受信した呼設定信号に基づいて、
着信先の移動端末に対して、着信処理を行なう。
On the other hand, when the network identification number included in the called number does not match the own network identification number, the call control unit 310 indicates the network included in the called number as indicated by reference numeral B16. The common line routing data in the station data storage unit 330 is searched using the identification number as a key, and the route number of the common line 350, for example, is read from the station data storage unit 330. As a result, the call control unit 310 transmits a call setting signal to the network 500 via the common line 350 to perform a call origination operation, as indicated by reference sign B17. In response to this, the network 500, based on the received call setup signal,
The incoming call process is performed on the mobile terminal of the incoming call destination.

【0051】このようにして、本発明実施形態による移
動体通信システム10によれば、ビジタ移動端末51
0,610は、発信の際に、当該移動体通信システム1
0のネットワーク400に在圏しているときであって
も、当該ビジタ移動端末510,610が加入者登録さ
れているネットワーク500,600に在圏していると
きと同様に、当該ネットワーク500,600における
内線番号のみをダイヤルすることにより、いずれのネッ
トワークに在圏しているかを意識することなく、発信操
作を行なって、発信することができる。
As described above, according to the mobile communication system 10 according to the embodiment of the present invention, the visitor mobile terminal 51 is provided.
0, 610 is the mobile communication system 1 at the time of transmission.
Even if the visitor mobile terminals 510 and 610 are located in the network 400 of 0, as in the case where the visitor mobile terminals 510 and 610 are located in the networks 500 and 600 to which the subscribers are registered, By dialing only the extension number in, it is possible to perform a call operation and make a call without being aware of which network the terminal is in.

【0052】次に、移動通信システム10における具体
的な動作例を、図4を参照して説明する。図4は、図1
に示した移動通信システム10と同じ構成であり、ネッ
トワーク400,500,600には、それぞれ「1
0」,「11」および「12」というネットワーク識別
番号が付されている。これに対応して、移動端末510
の内部メモリには、ネットワーク識別番号=11,端末
番号=2000番が書き込まれている。また、他ネット
ワーク500に収容される固定端末520の内線番号を
2100番,他ネットワーク600の端末610の内線
番号を2300番とし、ネットワーク400の端末10
0の内線番号を2200番とし、さらに共通線アクセス
番号を9とする。なお、この場合、ネットワーク40
0,500,600の端末100,520,610は、
固定端末として図示されているが、これに限らず、移動
端末であってもよいことは明らかである。
Next, a specific operation example in the mobile communication system 10 will be described with reference to FIG. 4 is shown in FIG.
The mobile communication system 10 has the same configuration as the mobile communication system 10 shown in FIG.
Network identification numbers “0”, “11” and “12” are attached. In response to this, the mobile terminal 510
The network identification number = 11 and the terminal number = 2000 are written in the internal memory. Further, the extension number of the fixed terminal 520 accommodated in the other network 500 is 2100, the extension number of the terminal 610 of the other network 600 is 2300, and the terminal 10 of the network 400 is
The extension number of 0 is 2200, and the common line access number is 9. In this case, the network 40
0,500,600 terminals 100,520,610
Although shown as a fixed terminal, it is clear that it is not limited to this and may be a mobile terminal.

【0053】このような移動体通信システム10におい
て、ネットワーク500に加入者登録された移動端末5
10は、ネットワーク500に在圏中は、端末520を
呼び出す場合、内線番号2100をダイヤルし、また端
末100を呼び出す場合、9(共通線アクセス番号)−
10(ネットワーク識別番号)−2200(内線番号)
をダイヤルし、さらに端末610を呼び出す場合、9−
12−2300をダイヤルする。なお、ダイヤルとは、
発信者が着信先番号を指定する手段のことであり、移動
端末使用者の番号ボタン押下によるダイヤルや、移動端
末が備える電話帳機能,再ダイヤル機能および呼び返し
機能等を利用した発信操作を含むものである。
In such a mobile communication system 10, the mobile terminal 5 whose subscriber is registered in the network 500.
10 dials an extension number 2100 when calling the terminal 520 while being in the network 500, and 9 (common line access number) when calling the terminal 100-
10 (network identification number) -2200 (extension number)
9-to dial the terminal and call the terminal 610
Dial 12-2300. What is a dial?
It is a means for the caller to specify the called number, and includes dialing by pressing the number button of the mobile terminal user, and calling operations using the phonebook function, redial function, and call back function, etc., that the mobile terminal has. It is a waste.

【0054】ここで、上記移動端末510が、ネットワ
ーク400のサービスエリア401内に移動すると、移
動端末510はネットワーク400に関してビジタ移動
端末となり、ビジタ移動端末510は、内部メモリに書
き込まれているネットワーク識別番号「11」と自端末
番号「2000」を位置登録要求信号に設定して、交換
機300に送信する。これにより、交換機300は、位
置登録要求信号に設定されているネットワーク識別番号
「11」を分析して、ビジタ移動端末510がネットワ
ーク500に加入者登録されていることを認識するため
に、共通線350を介して、ローミング要求信号をネッ
トワーク500に送信する。
Here, when the mobile terminal 510 moves into the service area 401 of the network 400, the mobile terminal 510 becomes a visitor mobile terminal with respect to the network 400, and the visitor mobile terminal 510 identifies the network identified in the internal memory. The number "11" and the own terminal number "2000" are set in the location registration request signal and transmitted to the exchange 300. As a result, the exchange 300 analyzes the network identification number “11” set in the location registration request signal, and recognizes that the visitor mobile terminal 510 is registered as a subscriber in the network 500. A roaming request signal is transmitted to the network 500 via 350.

【0055】これを受けて、ネットワーク500は、ビ
ジタ移動端末510の認証情報を、同様に共通線350
を介してネットワーク400の交換機300に送信す
る。これにより、交換機300は、受信した認証情報に
基づいて、ビジタ移動端末510に対する認証演算を行
なって、演算結果が正常であれば、VLR記憶部340
に、「ネットワーク識別番号−端末番号(11−200
0)」をキーとして認証情報を記憶し、さらにビジタ移
動端末510がネットワーク400に在圏しているとき
のみ有効となるローミング番号(例えば9−10−30
00)の割り当てを行なって、このローミング番号をネ
ットワーク500に送信する。これを受けて、ネットワ
ーク500は、このローミング番号を、移動端末510
への着信時の転送先として記憶する。このようにして、
移動端末510は、ネットワーク400において、発着
信サービスを受けることが可能になる。
In response to this, the network 500 similarly outputs the authentication information of the visitor mobile terminal 510 to the common line 350.
To the exchange 300 of the network 400 via. As a result, the exchange 300 performs the authentication calculation on the visitor mobile terminal 510 based on the received authentication information, and if the calculation result is normal, the VLR storage unit 340.
"Network identification number-terminal number (11-200
0) ”is used as a key to store authentication information, and a roaming number (for example, 9-10-30, which is valid only when the visitor mobile terminal 510 is located in the network 400).
00) and transmits this roaming number to the network 500. In response to this, the network 500 assigns this roaming number to the mobile terminal 510.
It is stored as the forwarding destination when receiving a call to. In this way
The mobile terminal 510 can receive an outgoing / incoming call service in the network 400.

【0056】ここで、ビジタ移動端末510の使用者
が、ネットワーク500内の端末520に発信するた
め、ネットワーク500に在圏しているときと同様に、
「2100」とダイヤルすると、ビジタ移動端末510
は、加入者登録されているネットワーク500を表わす
ネットワーク識別番号「11」と自端末番号「200
0」と、ダイヤルされた着信先番号「2100」を呼設
定信号に設定して、無線基地局200を介して交換機3
00に送信する。
Here, since the user of the visitor mobile terminal 510 makes a call to the terminal 520 in the network 500, as in the case where he is in the network 500,
If you dial "2100", the visitor mobile terminal 510
Is a network identification number “11” indicating the network 500 for which the subscriber is registered and a self-terminal number “200”.
0 ”and the dialed destination number“ 2100 ”are set in the call setting signal, and the exchange 3 is set via the wireless base station 200.
To 00.

【0057】これにより、交換機300の呼制御部31
0は、呼設定信号に設定されているネットワーク識別番
号−端末番号「11−2000」をキーとして、加入者
データの検索を行ない、加入者データが読み出せなかっ
た場合には、ビジタ移動端末510がローミング中の他
ネットワークの移動端末であると判断して、ネットワー
ク識別番号−端末番号「11−2000」をキーとし
て、VLR記憶部340を検索する。そして、呼制御部
310は、VLR記憶部340から読み出した認証情報
に基づいて、当該ビジタ移動端末510の認証を行な
い、認証に成功すると、呼設定信号に設定されている着
信先番号「2100」に、共通線アクセス番号「9」が
含まれているか否かをチェックする。
As a result, the call control unit 31 of the exchange 300 is
0 uses the network identification number-terminal number "11-2000" set in the call setting signal as a key to search for subscriber data, and if the subscriber data cannot be read, the visitor mobile terminal 510 is searched. Is a mobile terminal of another network that is roaming, and searches the VLR storage unit 340 using the network identification number-terminal number "11-2000" as a key. Then, the call control unit 310 authenticates the visitor mobile terminal 510 based on the authentication information read from the VLR storage unit 340, and if the authentication is successful, the called party number “2100” set in the call setting signal. It is checked whether or not the common line access number "9" is included in.

【0058】ここで、着信先番号に共通線アクセス番号
が含まれていないので、呼制御部310は、ビジタ移動
端末510が加入者登録されているネットワーク500
内の端末への発信であると判断して、呼設定信号に設定
されているネットワーク識別番号「11」をキーとし
て、局データ記憶部330の共通線ルーティングデータ
の検索を行なって、局データ記憶部330から共通線3
50のルート番号を読み出す。そして、呼制御部310
は、共通線350を介し、ネットワーク500に対し
て、呼設定信号を送信し、発信動作を行なう。これによ
り、ネットワーク500は、共通線350を介して送ら
れてくる呼設定信号に含まれる着信先番号「2100」
に基づいて、自ネットワーク500内の端末520への
着信処理を行なう。
Here, since the common line access number is not included in the called number, the call control unit 310 causes the visitor mobile terminal 510 to be registered in the network 500.
It is determined that the call is to the terminal in the station, and the common line routing data in the station data storage unit 330 is searched using the network identification number “11” set in the call setting signal as a key to store the station data. Common line 3 from section 330
Read the route number of 50. Then, the call control unit 310
Transmits a call setting signal to the network 500 via the common line 350 to perform a calling operation. As a result, the network 500 causes the called number “2100” included in the call setting signal transmitted via the common line 350.
Based on the above, the incoming call processing to the terminal 520 in the own network 500 is performed.

【0059】また、ビジタ移動端末510の使用者が、
ネットワーク400内の端末100に発信するために、
ネットワーク500に在圏しているときと同様に、「9
−10−2200」とダイヤルすると、ビジタ移動端末
510は、加入者登録されているネットワーク500を
表わすネットワーク識別番号「11」と自端末番号「2
000」と、ダイヤルされた着信先番号「9−10−2
200」を呼設定信号に設定して、無線基地局200を
介して交換機300に送信する。
Further, the user of the visitor mobile terminal 510
In order to make a call to the terminal 100 in the network 400,
As in the case of being in the network 500, "9
When dialing "-10-2200", the visitor mobile terminal 510 determines that the network identification number "11" indicating the network 500 in which the subscriber is registered and its own terminal number "2".
000 ”and the dialed destination number“ 9-10-2
"200" is set as a call setting signal and transmitted to the exchange 300 via the wireless base station 200.

【0060】これにより、交換機300の呼制御部31
0は、呼設定信号に設定されているネットワーク識別番
号−端末番号「11−2000」をキーとして、加入者
データの検索を行ない、加入者データが読み出せなかっ
た場合には、ビジタ移動端末510がローミング中の他
ネットワークの移動端末であると判断して、ネットワー
ク識別番号−端末番号「11−2000」をキーとし
て、VLR記憶部340を検索する。そして、呼制御部
310は、VLR記憶部340から読み出した認証情報
に基づいて、当該ビジタ移動端末510の認証を行な
い、認証に成功すると、呼設定信号に設定されている着
信先番号「9−10−2000」に、共通線アクセス番
号「9」が含まれているか否かをチェックする。
As a result, the call control unit 31 of the exchange 300
0 uses the network identification number-terminal number "11-2000" set in the call setting signal as a key to search for subscriber data, and if the subscriber data cannot be read, the visitor mobile terminal 510 is searched. Is a mobile terminal of another network that is roaming, and searches the VLR storage unit 340 using the network identification number-terminal number "11-2000" as a key. Then, the call control unit 310 authenticates the visitor mobile terminal 510 based on the authentication information read from the VLR storage unit 340, and if the authentication is successful, the callee number “9- It is checked whether or not the common line access number "9" is included in "10-2000".

【0061】ここで、着信先番号に共通線アクセス番号
が含まれているので、呼制御部310は、局データ記憶
部330から自ネットワーク識別番号「10」を読み出
して、着信先番号「9−10−2000」に含まれるネ
ットワーク識別番号「10」と比較する。そして、これ
らのネットワーク識別番号が一致していることから、呼
制御部310は、ネットワーク400内の端末への発信
であると判断して、着信先番号から共通線アクセス番号
およびネットワーク識別番号の部分を除いた内線番号部
分「2200」に基づいて、着信処理を行ない、端末1
00を呼び出す。
Here, since the called line number includes the common line access number, the call control unit 310 reads the own network identification number "10" from the station data storage unit 330 and calls the called number "9- Compare with the network identification number “10” included in “10-2000”. Then, since these network identification numbers match, the call control unit 310 determines that the call is to a terminal in the network 400, and determines the part of the common line access number and the network identification number from the called number. Incoming call processing is performed based on the extension number part "2200" excluding
Call 00.

【0062】これに対して、ビジタ移動端末510の使
用者が、ネットワーク600内の端末610に発信する
ために、ネットワーク500に在圏しているときと同様
に、「9−12−2300」とダイヤルすると、ビジタ
移動端末510は、加入者登録されているネットワーク
500を表わすネットワーク識別番号「11」と自端末
番号「2000」と、ダイヤルされた着信先番号「9−
10−2200」を呼設定信号に設定して、無線基地局
200を介して交換機300に送信する。これにより、
交換機300の呼制御部310は、呼設定信号に設定さ
れているネットワーク識別番号−端末番号「11−20
00」をキーとして、加入者データの検索を行ない、加
入者データが読み出せなかった場合には、ビジタ移動端
末510がローミング中の他ネットワークの移動端末で
あると判断して、ネットワーク識別番号−端末番号「1
1−2000」をキーとして、VLR記憶部340を検
索する。
On the other hand, the user of the visitor mobile terminal 510 calls "9-12-2300" in the same way as when he is in the network 500 to make a call to the terminal 610 in the network 600. When dialed, the visitor mobile terminal 510 has a network identification number “11” representing the network 500 in which the subscriber is registered, its own terminal number “2000”, and the dialed destination number “9-
"10-2200" is set as a call setting signal and transmitted to the exchange 300 via the wireless base station 200. This allows
The call control unit 310 of the exchange 300 uses the network identification number-terminal number "11-20" set in the call setting signal.
00 "as a key, the subscriber data is searched, and if the subscriber data cannot be read, it is determined that the visitor mobile terminal 510 is a mobile terminal of another network that is roaming, and the network identification number- Terminal number "1
The VLR storage unit 340 is searched using “1-2000” as a key.

【0063】そして、呼制御部310は、VLR記憶部
340から読み出した認証情報に基づいて、当該ビジタ
移動端末510の認証を行ない、認証に成功すると、呼
設定信号に設定されている着信先番号「9−12−23
00」に、共通線アクセス番号「9」が含まれているか
否かをチェックする。ここで、着信先番号に共通線アク
セス番号が含まれているので、呼制御部310は、局デ
ータ記憶部330から自ネットワーク識別番号「10」
を読み出して、着信先番号「9−12−2300」に含
まれるネットワーク識別番号「12」と比較する。
Then, the call control unit 310 authenticates the visitor mobile terminal 510 based on the authentication information read from the VLR storage unit 340, and if the authentication is successful, the destination number set in the call setting signal is set. "9-12-23
It is checked whether or not "00" includes the common line access number "9". Here, since the common line access number is included in the called number, the call control unit 310 causes the station data storage unit 330 to determine its own network identification number “10”.
Is read out and compared with the network identification number “12” included in the called number “9-12-2300”.

【0064】そして、これらのネットワーク識別番号が
一致していないことから、呼制御部310は、着信先番
号「9−12−2300」に含まれているネットワーク
識別番号「12」をキーとして、局データ記憶部320
の共通線ルーティングデータを検索し、読み出した共通
線360のルート番号に基づいて、共通線360を介し
てネットワーク600に対して呼設定信号を送信する。
これにより、ネットワーク600は、共通線360を介
して送られてくる呼設定信号に含まれる着信先番号に基
づいて、自ネットワーク600内の端末610への着信
処理を行なう。
Since these network identification numbers do not match, the call control section 310 uses the network identification number "12" included in the called number "9-12-2300" as a key. Data storage unit 320
Common line routing data is searched for, and a call setting signal is transmitted to the network 600 via the common line 360 based on the read route number of the common line 360.
As a result, the network 600 performs the incoming call process to the terminal 610 in the own network 600 based on the called party number included in the call setting signal sent via the common line 360.

【0065】上述した実施形態においては、着信先の端
末として、図1においては移動端末100,510,6
10が使用され、また図4においては固定端末100,
520,610が使用されているが、当該ビジタ移動端
末510以外の端末、すなわち着信先として指定される
端末は、移動端末でもまた固定端末でもよいことは明ら
かである。また、上述した実施形態においては、移動体
通信システム10は、ネットワーク400を構成する交
換機として、一つの交換機300を備えているが、これ
に限らず、複数の交換機300を備えていてもよい。さ
らに、上述した実施形態においては、当該移動体通信シ
ステム10のネットワーク400に対して、共通線35
0,360を介して接続される二つのネットワーク50
0,600が示されているが、これに限らず、一つまた
は三つ以上の他ネットワークが接続されていてもよいこ
とは明らかである。
In the above-mentioned embodiment, the mobile terminals 100, 510, 6 in FIG.
10 is used, and in FIG. 4, the fixed terminal 100,
Although 520 and 610 are used, it is obvious that the terminals other than the visitor mobile terminal 510, that is, the terminals designated as the destinations may be mobile terminals or fixed terminals. Further, in the above-described embodiment, the mobile communication system 10 includes one exchange 300 as an exchange forming the network 400, but the present invention is not limited to this, and may include a plurality of exchanges 300. Further, in the above-described embodiment, the common line 35 is connected to the network 400 of the mobile communication system 10.
Two networks 50 connected via 0, 360
Although 0,600 is shown, it is not limited to this, and it is obvious that one or more other networks may be connected.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ビジタ
移動端末が、当該移動体通信システムのサービスエリア
内に移動しているときであっても、発信の際に、在圏し
ているネットワークを意識することなく、すなわち移動
端末がローミング中か否かを意識することなく、当該移
動端末が加入者登録しているネットワークに在圏してい
るときと同様にダイヤルすることによって、発信を行な
うことができる。このようにして、ローミング時であっ
ても、いずれのネットワークに在圏しているかを意識す
ることなく、加入者登録しているネットワークに在圏し
ているときと同じ発信操作により、相手先の端末を呼び
出すことができる。
As described above, according to the present invention, even when the visitor mobile terminal is moving within the service area of the mobile communication system, the visitor mobile terminal is located in the service area when making a call. Call by dialing in the same way as when the mobile terminal is in the network in which the subscriber is registered, without being aware of the network in which the mobile terminal is roaming. Can be done. In this way, even when roaming, you do not have to be aware of which network you are in, and you can use the same calling operation as when you are in the network where the subscriber is registered. You can call the terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施形態の移動体通信システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の移動体通信システムにおけるローミング
登録動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a roaming registration operation in the mobile communication system of FIG.

【図3】図1の移動体通信システムにおける発信時動作
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a call origination operation in the mobile communication system of FIG.

【図4】図1の移動体通信システムにおける具体的な動
作例を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing a specific operation example in the mobile communication system in FIG.

【図5】従来のローミング機能を備えた移動体通信シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional mobile communication system having a roaming function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 移動体通信システム 100 移動端末 200 無線基地局 300 交換機 310 呼制御部 320 加入者データ記憶部 330 局データ記憶部 340 VLR記憶部 350,360 共通線 400 ネットワーク 401 サービスエリア 500,600 他ネットワーク 510,520,610 端末 10 Mobile communication system 100 mobile terminals 200 wireless base stations 300 exchanges 310 Call control unit 320 subscriber data storage unit 330 station data storage 340 VLR storage 350, 360 common line 400 network 401 service area 500,600 Other networks 510, 520, 610 terminals

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J104 AA07 BA04 KA02 PA01 5K051 AA01 AA08 BB01 CC07 DD01 DD15 EE01 EE02 FF01 FF13 HH18 HH19 JJ04 KK01 5K067 DD11 DD18 EE02 EE10 EE16 FF07 HH17 HH21    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5J104 AA07 BA04 KA02 PA01                 5K051 AA01 AA08 BB01 CC07 DD01                       DD15 EE01 EE02 FF01 FF13                       HH18 HH19 JJ04 KK01                 5K067 DD11 DD18 EE02 EE10 EE16                       FF07 HH17 HH21

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも一つの交換機と、複数の移動
端末と、各移動端末との間で無線通信を行なって当該移
動端末と交換機とを中継する無線基地局とでネットワー
クを構成し、且つ上記交換機と他ネットワークとの間を
接続する共通線を備えた、ローミング機能を有する移動
体通信システムにおいて、 上記交換機が、他ネットワークに加入者登録されたビジ
タ移動端末からの発信を受けたときに、ビジタ移動端末
から受信した呼設定信号に設定された着信先番号を分析
し、 着信先番号に共通線アクセス番号が含まれていない場合
には、当該ビジタ移動端末が加入者登録されているネッ
トワークに呼設定信号を転送し、 着信先番号に共通線アクセス番号が含まれている場合に
は、着信先番号に含まれるネットワーク識別番号により
特定されるネットワークに対して呼設定信号を転送する
ことを特徴とする移動体通信システム。
1. A network is configured by at least one exchange, a plurality of mobile terminals, and a radio base station that performs radio communication between each mobile terminal and relays the mobile terminal and the exchange, and In a mobile communication system having a roaming function, which includes a common line connecting an exchange and another network, when the exchange receives a call from a visitor mobile terminal registered as a subscriber in another network, Analyze the called party number set in the call setup signal received from the visitor mobile terminal, and if the called party number does not include the common line access number, the visitor mobile terminal is registered in the network to which the subscriber is registered. When the call setup signal is transferred and the called number includes a common line access number, it is identified by the network identification number included in the called number. A mobile communication system, which transfers a call setup signal to a network.
【請求項2】 上記交換機が、呼制御部と、加入者デー
タ記憶部と、局データ記憶部と、VLR記憶部と、から
構成されており、 上記呼制御部が、移動端末から無線基地局を介して送信
される呼設定信号に基づいて、加入者データ記憶部を検
索して当該移動端末の認証を行なうと共に、 ビジタ移動端末から無線基地局を介して送信される呼設
定信号に基づいて、VLR記憶部を検索して当該ビジタ
移動端末の認証を行なうことを特徴とする請求項1に記
載の移動体通信システム。
2. The exchange comprises a call control unit, a subscriber data storage unit, a station data storage unit, and a VLR storage unit, and the call control unit includes a mobile terminal to a radio base station. Based on the call setup signal transmitted from the visitor mobile terminal through the radio base station, while searching the subscriber data storage unit for authentication of the mobile terminal based on the call setup signal transmitted via the radio base station. The mobile communication system according to claim 1, wherein the VLR storage unit is searched to authenticate the visitor mobile terminal.
【請求項3】 上記呼制御部が、ビジタ移動端末が当該
移動体通信システムのサービスエリア内に移動したと
き、当該ビジタ移動端末が加入者登録されている他ネッ
トワークからの認証情報に基づいて、当該ビジタ移動端
末の認証および位置登録を行なうことを特徴とする請求
項2に記載の移動体通信システム。
3. The call control unit, when the visitor mobile terminal moves into a service area of the mobile communication system, based on authentication information from another network in which the visitor mobile terminal is registered as a subscriber, The mobile communication system according to claim 2, wherein authentication and location registration of the visitor mobile terminal are performed.
【請求項4】 上記呼制御部が、当該ビジタ移動端末の
認証を行なった後、当該ビジタ移動端末の認証情報をV
LR記憶部に記憶することを特徴とする請求項3に記載
の移動体通信システム。
4. The call control unit authenticates the visitor mobile terminal and then outputs the authentication information of the visitor mobile terminal to V
The mobile communication system according to claim 3, wherein the mobile communication system stores the LR storage unit.
【請求項5】 上記呼制御部が、当該ビジタ移動端末に
対して、当該移動体通信システムのサービスエリア内に
移動したときのみ有効となるローミング番号を割り当て
ると共に、このローミング番号を、当該ビジタ移動端末
が加入者登録されている他ネットワークに対して送信す
ることを特徴とする請求項4に記載の移動体通信システ
ム。
5. The call control unit assigns to the visitor mobile terminal a roaming number that is valid only when moving within the service area of the mobile communication system, and also assigns the roaming number to the visitor mobile terminal. The mobile communication system according to claim 4, wherein the terminal transmits to another network in which the subscriber is registered.
【請求項6】 上記他ネットワークにて、当該移動体通
信システムのネットワークから受信したローミング番号
が、当該ビジタ移動端末への着信時の転送先として登録
されることを特徴とする請求項5に記載の移動体通信シ
ステム。
6. The roaming number received from the network of the mobile communication system in the other network is registered as a transfer destination at the time of receiving an incoming call to the visitor mobile terminal. Mobile communication system.
JP2001250653A 2001-08-21 2001-08-21 Mobile communication system Pending JP2003061137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250653A JP2003061137A (en) 2001-08-21 2001-08-21 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250653A JP2003061137A (en) 2001-08-21 2001-08-21 Mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061137A true JP2003061137A (en) 2003-02-28

Family

ID=19079429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250653A Pending JP2003061137A (en) 2001-08-21 2001-08-21 Mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003061137A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508998A (en) * 2007-12-14 2011-03-17 ケーティー コーポレーション Mobile communication terminal call processing system and call processing method thereof
JP2012199882A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Nec Engineering Ltd Communication system and provider server group adaptable to arbitrary communication system, and method therefor
JP2014003577A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Fujitsu Ltd Call connection device and communication method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508998A (en) * 2007-12-14 2011-03-17 ケーティー コーポレーション Mobile communication terminal call processing system and call processing method thereof
US8472947B2 (en) 2007-12-14 2013-06-25 Kt Corporation Call processing system for mobile and method thereof
JP2012199882A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Nec Engineering Ltd Communication system and provider server group adaptable to arbitrary communication system, and method therefor
JP2014003577A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Fujitsu Ltd Call connection device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036660B2 (en) Call-handling for an off-premises, telecommunications terminal with an installed subscriber identity module
ES2260806T3 (en) METHOD AND PROVISION FOR THE USE OF A MOBILE PHONE IN A WIRELESS OFFICE NETWORK.
RU2141734C1 (en) Mobile communication network
US7894814B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
JP2008252762A (en) Obtaining method of originator information, communication terminal and base station
US7660597B2 (en) Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and its program
US9788256B2 (en) Reduction of wireless communication costs in enterprises
JP2003061137A (en) Mobile communication system
JP2006352739A (en) Telephone call originating method, mobile telephone set and connection apparatus
US5970409A (en) Protocol for local routing of calls coming from the switched telephone network in a cellular network
JP2939367B2 (en) Call transfer method in mobile communication
JPH05145963A (en) Personal communication trace connecting method
JP2003018644A (en) International roaming system
JP3437621B2 (en) Private branch exchange communication system
JPH09233550A (en) Incoming call transfer control method for mobile terminal equipment
JP3047903B1 (en) Network
JP2002152793A (en) System and method for portable telephone communication
KR20070010852A (en) Apparatus of call forwarding for exchange unit and the method of the same
JPH0644787B2 (en) Call transfer registration information registration update method
KR100362568B1 (en) Method for rejecting a received call from internal private network in ip-pcx
JP3627676B2 (en) Recall system and method
JPH07240960A (en) Telephone system
JP5576661B2 (en) Communication network, mobile terminal used for communication network, service control point used for communication network, base station used for communication network
KR101016919B1 (en) Addressee designation calling system and method by individual extention number
JP2990132B2 (en) Incoming call processing method in mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116