JP2003055381A - 新規なベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規なベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2003055381A
JP2003055381A JP2002214905A JP2002214905A JP2003055381A JP 2003055381 A JP2003055381 A JP 2003055381A JP 2002214905 A JP2002214905 A JP 2002214905A JP 2002214905 A JP2002214905 A JP 2002214905A JP 2003055381 A JP2003055381 A JP 2003055381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
branched
group
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214905A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Koch
ミッシェル・コック
Francois Tillequin
フランソワ・ティユカン
Sylvie Michel
シルヴィ・ミッシェル
Elisabeth Seguin
エリザベス・セガン
Omri Abdelhakim El
アブデルハキム・エル・オムリ
John Hickman
ジョン・イクマン
Alain Pierre
アラン・ピエール
Bruno Pfeiffer
ブルーノ・ファイファ
Pierre Renard
ピエール・レナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2003055381A publication Critical patent/JP2003055381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強力な抗腫瘍特性を有する化合物、およびそ
れを含む医薬を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化77】 〔式中、XおよびYは、水素など;R1は、水素原子な
ど;R2は、水素原子など;R3は、水素原子など;R4
は、水素原子など;Wは、式−CH(R5)−CH
(R6)−の基などを表す〕の化合物、それらのエナン
チオマー、ジアステレオ異性体およびN−オキシド、並
びにそれらの薬学的に許容しうる酸または塩基との付加
塩、その製造方法、並びにそれを含む医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの
製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物に関す
る。
【0002】本発明の化合物は、抗腫瘍性を有すること
が実験モデルで証明されているアルカロイドである、ア
クロニシンの誘導体である(J. Pharm. Sci., 1966, 55
(8),758-768)。しかしながら、非常に広い活性スペク
トルを有するにもかかわらず、アクロニシンは効力が低
く、活性は中程度である。化合物の溶解性もまた低いた
め、そのバイオアベイラビリティは制限され、また静脈
ルートによる投与用の医薬組成物における使用も制限さ
れている。
【0003】その分子については種々の修飾がなされて
おり、例えば、J. Med. Chem., 1996, 39, 4762-4766あ
るいはEP1042326号明細書に記載のものでは、生成物の
効力、抗腫瘍効果および溶解性において有意な改善がみ
られている。それにもかかわらず、抗癌治療において
は、より活性であると同時により許容度のある医薬を得
る目的で、常に新規な抗腫瘍剤の開発が求められてい
る。より具体的には、固形腫瘍は、現存化合物に対して
本来的におよび/または後天的に耐性を有するため、抗
癌化学治療の主要な問題となっている。また、ある種の
細胞系に対して高い活性を示すある化合物は、他の細胞
系に対して活性がないか、全くの毒物となることが認め
られている。したがって、副次的な効果を抑えかつ望ま
しい作用を最も長くすると共に、腫瘍による障害を全体
として最も効果的に治療するようにするためには、強力
な細胞毒性を示す広い範囲の化合物にアクセスすること
が最も重要なことである。
【0004】本発明の化合物は、新規であるということ
に加えて、これまでに観察されたものに比べて、驚くほ
どより強力なインビボおよびインビトロ活性を有する。
したがって、出願人によって発見された化合物は、抗腫
瘍特性を有するため、癌、特に固形腫瘍の処置に特に有
用である。
【0005】より具体的には、本発明は、式(I):
【0006】
【化35】
【0007】〔式中、 ・ XおよびYは、同一または異なってよく、互いに独
立に、 − 水素およびハロゲン原子、 − メルカプト、シアノ、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖
状の(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の
(C1−C6)トリハロアルキルおよび直鎖もしくは分岐
鎖状のトリハロ(C1−C6)アルキル−カルボニルアミ
ノ基、 − 式−ORa、−NRaRb、−NRa−C(O)−
1、−O−C(O)−T1、−O−T2−NRaRb、
−O−T2−ORa、−NRa−T2−NRaRb、−N
Ra−T2−ORaおよび−NRa−T2−CO2Ra
(式中、 * Raは、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
−C6)アルキル基、アリール基、およびアルキル部分
が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)ア
ルキル基から選択される基を表し、 * Rbは、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
−C6)アルキル基、アリール基、およびアルキル部分
が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)ア
ルキル基から選択される基を表すか、あるいはRa+R
bは、それらと結合している窒素原子と共に、酸素およ
び窒素から選択される第二のヘテロ原子を場合により環
系中に含んでいる、単環の5または6員複素環を形成
し、 * T1は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
キル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニ
ル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル(ここ
で、アルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状である)、並
びに式−ORaおよび−NRaRbの基(式中、Raお
よびRbは先の定義と同様である)から選択される基で
置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
レン鎖から選択される基を表し、 * T2は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
キレン鎖を表す)の基から選択される基を表すか、ある
いは − XおよびYは、それらが隣り合う位置にある場合、
一体となってメチレンジオキシ基またはエチレンジオキ
シ基を形成し、 置換基XおよびYは、二つの隣り合うベンゼン環のいず
れかに存在しうるものであり、 ・ R1は、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基を表し、 ・ R2は、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
6)アルキル基、式−ORa、−NRaRb、−NR
a−C(O)−T1、−O−C(O)−T1、−O−T2
−NRaRb、−O−T2−ORa、−NRa−T2−N
RaRb、−NRa−T2−ORa、および−NRa−
2−CO2Ra(式中、Ra、Rb、T1およびT2は先
の定義と同様である)の基から選択される基を表し、 ・ R3およびR4は、同一または異なってよく、互いに
独立に、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
−C6)アルキル基を表し、 ・ Wは、式−CH(R5)−CH(R6)−、−CH=
C(R7)−、−C(R7)=CH−、または−C(O)
−CH(R8)−{式中、 * R5および/またはR6は、式−W1−C(W2)−W
3−T1、−W4−C(W2)−T′1、−W1−S(O)
−W3−T1および−W1−S(O)−T1(式中、 − W1は、酸素もしくは硫黄原子を表すか、あるいは
水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
ル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もしくは
分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基で置換
された窒素原子を表し、 − W2は、酸素原子または硫黄原子を表し、 − W3は、酸素もしくは硫黄原子を表すか、あるいは
水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
ル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もしくは
分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基で置換
された窒素原子を表し、T1が直鎖もしくは分岐鎖状の
(C2−C6)アルケニル基を表す場合には結合を表し、 − W4は、硫黄原子を表すか、あるいは水素原子、直
鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリー
ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であ
るアリール(C1−C6)アルキル基で置換された窒素原
子を表し、 − T1は、先の定義と同様であり、 − T′1は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C2−C6)ア
ルケニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル
(ここで、アルキル部分は、直鎖もしくは分岐鎖状であ
る)、並びに式−ORaおよび−NRaRb(式中、R
aおよびRbは先の定義と同様である)の基から選択さ
れる基で置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
6)アルキレン鎖から選択される基を表し、 − nは、1および2から選択される整数を表す)の基
から選択される基を表し、そして、二つの基R5とR6
一方だけが先の定義の基を表す場合、基R5とR6のもう
一方は、水素原子、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖状
の(C1−C6)アルコキシ、直鎖もしくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル−カルボニルオキシ、アリールカ
ルボニルオキシ、アリール(C1−C6)アルキル−カル
ボニルオキシ(ここで、アルキル部分は、直鎖もしくは
分岐鎖状である)、および1または2の同一または異な
る、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基で
場合により置換されているアミノから選択される基を表
し、 * R7は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
−C6)アルコキシ、式−C(W2)−T1、−W1−C
(W2)−W3−T1、−W1−C(W2)−T1、−W1
S(O)−W3−T1および−W1−S(O)−T
1(式中、W1、W 2、W3、T1およびnは先の定義と同
様である)の基から選択される基を表すか、あるいはR
7は、R2が基−O−T2−ORaを表す場合および/ま
たはXが水素原子を表し、そして五環系骨格のナフチル
系の13位に位置するYが、直鎖もしくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
−C6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状のトリハロ
(C1−C6)アルキル−カルボニルから互いに独立に選
択される1または2の同一または異なる基で場合により
置換されているアミノ基を表す場合、水素原子という追
加の意味を有してもよく、 * R8は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
コキシまたは直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
キル−カルボニルオキシ基を表すか、あるいはR2が先
に定義した基−O−T2−ORaを表す場合、ヒドロキ
シという追加の意味を有する}の基を表す〕の化合物、
それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN
−オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸また
は塩基との付加塩に関する。
【0008】アリールは、ヒドロキシ、ハロゲン、カル
ボキシ、ニトロ、アミノ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C
1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミ
ノ(ここで、各々のアルキル部分は直鎖もしくは分岐鎖
状である)、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
コキシ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アシルお
よび直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル−カ
ルボニルオキシから選択される、1以上の同一または異
なる置換基を場合により有しているフェニルまたはナフ
チル基を意味する。異性体とは、光学異性体、つまりエ
ナンチオマーおよびジアステレオ異性体を包含する。
【0009】薬学的に許容しうる酸の中では、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ
酸、リシン等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0010】薬学的に許容しうる塩基の中では、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert
−ブチルアミン等が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0011】本発明の有利な態様によれば、好ましい化
合物は、式(IA):
【0012】
【化36】
【0013】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R
5およびR6は式(I)についての定義と同様である)の
化合物である。
【0014】好ましい式(IA)の化合物は、R5およ
びR6が同一であり、各々、式−W1−C(W2)−W3
1または−W1−S(O)−T1(式中、W1、W2
3、T1およびnは式(I)についての定義と同様であ
る)の基を表す化合物である。
【0015】特に注目されるものでは、好ましい式(I
A)の化合物は、R5およびR6が同一であり、各々、式
−W1−C(W2)−W3−T1(式中、W1は酸素原子を
表し、W2は酸素原子を表し、W3は水素原子、直鎖もし
くは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリール基、
またはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリ
ール(C1−C6)アルキル基で置換された窒素原子を表
し、T1は式(I)についての定義と同様である)の基
を表す化合物である。
【0016】他の特に注目されるものでは、好ましい式
(IA)の化合物は、R5およびR6が同一であり、各
々、式−W1−S(O)−T1(式中、W1は酸素原子
を表し、T1は式(I)についての定義と同様であり、
nは2である)の基を表す化合物である。
【0017】本発明の第二の有利な態様によれば、好ま
しい化合物は、式(IB):
【0018】
【化37】
【0019】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およ
びR7は式(I)についての定義と同様である)の化合
物である。
【0020】好ましい式(IB)の化合物は、R7が、
式−C(W2)−T1および−W1−C(W2)−T1(式
中、W1、W2およびT1は式(I)についての定義と同
様である)の基から選択される基を表す化合物である。
【0021】特に注目されるものでは、好ましい式(I
B)の化合物は、W1が酸素原子を表し、W2が酸素原子
を表し、T1が直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)ア
ルキル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もし
くは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基を
表す化合物である。
【0022】本発明の第三の有利な態様によれば、好ま
しい化合物は、式(IC):
【0023】
【化38】
【0024】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およ
びR8は式(I)についての定義と同様である)の化合
物である。
【0025】本発明の好ましい置換基R3およびR4は、
同一または異なってよく、直鎖もしくは分岐鎖状の(C
1−C6)アルキル基である。
【0026】本発明の好ましい置換基R2は、直鎖もし
くは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ基、式−NRa
Rb、−O−T2−NRaRb、−O−T2−ORa、−
NRa−T2−NRaRbおよび−NRa−T2−ORa
(式中、Ra、Rb、T1およびT2は式(I)について
の定義と同様である)の基から選択される基である。
【0027】本発明の第四の有利な態様によれば、好ま
しい化合物は、式(IB1):
【0028】
【化39】
【0029】(式中、R1、R2、R3およびR4は式(I
B)についての定義と同様であり、Yは、直鎖もしくは
分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖
状の(C1−C6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状の
トリハロ(C1−C6)アルキル−カルボニルから互いに
独立に選択される1または2の同一または異なる基で場
合により置換されているアミノ基を表す)の化合物であ
る。
【0030】特に有利なものでは、好ましい本発明の化
合物は、 − ジメチルカルバミン酸(1S,2S)−1−
{〔(ジメチルアミノ)カルボニル〕オキシ}−6−メ
トキシ−3,3,14−トリメチル−7−オキソ−2,
3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル、 − 4−メチルベンゼンスルホン酸(1S,2S)−6
−メトキシ−3,3,14−トリメチル−2−{〔(4
−メチルフェニル)スルホニル〕オキシ}−7−オキソ
−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−1−イル、 − 酢酸6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7
−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピ
ラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル、 − 2−ベンゾイル−6−メトキシ−3,3,14−ト
リメチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピ
ラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 2−ブチリル−6−メトキシ−3,3,14−トリ
メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 2−アセチル−6−メトキシ−3,3,14−トリ
メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 酪酸6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7
−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピ
ラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル、 − 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,3,14−
トリメチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 13−アミノ−6−メトキシ−3,3,14−トリ
メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − N−(6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
7−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−13−イル)アセト
アミド、 − 酢酸6−メトキシ−3,3−ジメチル−1,7−ジ
オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベン
ゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イルで
ある。
【0031】好ましい化合物のエナンチオマー、ジアス
テレオ異性体およびN−オキシド、並びにそれらの薬学
的に許容しうる酸または塩基との付加塩は、本発明の不
可欠な部分を形成する。
【0032】本発明は、式(I)の化合物の製造方法に
も関し、本方法は、式(VI):
【0033】
【化40】
【0034】(式中、X、Y、R、R3およびR4は先の
定義と同様である)の化合物(式(VI)の化合物の窒素
原子は場合により置換されている)を出発物質として用
い、非プロトン性極性溶媒中または相間移動条件下、脱
プロトン化剤の存在下、ハロゲン化アルキルまたは硫酸
ジアルキルを作用させることにより、式(IX):
【0035】
【化41】
【0036】(式中、X、Y、R、R3およびR4は先の
定義と同様であり、R′1は直鎖もしくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物を得、式(I
X)の化合物を有機合成の通常の条件下でアルキル化剤
またはアシル化剤の作用に付して、式(X):
【0037】
【化42】
【0038】{式中、X、Y、R′1、R3およびR4
先の定義と同様であり、R′2は式−ORa、−O−C
(O)−T1、−O−T2−NRaRbおよび−O−T2
−ORa(式中、Ra、Rb、T1およびT2は式(I)
についての定義と同様である)の基から選択される基を
表す}の化合物を得、式(X)の化合物を、R′2がア
ルコキシ基を表す場合には、式(XI):
【0039】
【化43】
【0040】(式中、Raは水素原子、直鎖もしくは分
岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリール基、または
アルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール
(C1−C6)アルキル基を表し、R10は式Rb、−C
(O)−T1、−T2−NRaRb、−T2−ORaおよ
び−T2−CO2Ra(式中、Ra、Rb、T1およびT2
は式(I)についての定義と同様である)の基から選択
される基を表す)の化合物で処理して、式(XII):
【0041】
【化44】
【0042】(式中、X、Y、R′1、R3、R4、Ra
およびR10は先の定義と同様である)の化合物を得、式
(VI)、(IX)、(X)および(XII)の化合物は全体
として式(XIII):
【0043】
【化45】
【0044】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は式(I)についての一般的な定義と同様である)の化
合物を形成するものであり、式(XIII)の化合物を、 a) 式(XIV):
【0045】
【化46】
【0046】(式中、Halはハロゲン原子を表し、W
2およびT1は式(I)についての一般的な定義と同様で
ある)の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の特
定の場合である、式(I/a):
【0047】
【化47】
【0048】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、W
2およびT1は先の定義と同様である)の化合物を得る
か、 b) あるいは上記式(XIII)の化合物を、アルケン官
能基に対する酸化剤の作用に付して、式(XV):
【0049】
【化48】
【0050】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様である)の化合物を得、式(XV)の化
合物を、式(XVI):
【0051】
【化49】
【0052】{式中、Halはハロゲン原子を表し、G
1は式−C(W2)−W3−T1、−C(W2)−T1、−S
(O)−W3−T1および−S(O)−T1(式中、
2、W 3、T1およびnは式(I)についての定義と同
様である)の基から選択される基を表す}の化合物で処
理して、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I
/b)、(I/c)および(I/d):
【0053】
【化50】
【0054】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およ
びG1は先の定義と同様である)の化合物を得、式(I
/c)および/または(I/d)の化合物を、 ◆ 式R20−OH(式中、R20は直鎖もしくは分岐鎖状
の(C1−C6)アルキル基を表す)のアルコールの作用
に付して、それぞれ式(I/c1)および(I/d
1):
【0055】
【化51】
【0056】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、G
1およびR20は先の定義と同様である)の化合物を得る
か、 ◆ あるいは、上記式(I/c)および/または(I/
d)の化合物を、式(R30CO)2O{式中、R30は直
鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリー
ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であ
るアリール(C1−C6)アルキル基を表す}の無水物の
作用に付して、それぞれ式(I/c2)および(I/d
2):
【0057】
【化52】
【0058】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、G
1およびR30は先の定義と同様である)の化合物を得る
か、 ◆ あるいは、上記式(I/c)および/または(I/
d)の化合物を、酸媒体中で脱水条件に付して、式
(I)の化合物の特定の場合である、それぞれ式(I/
c3)および(I/d3):
【0059】
【化53】
【0060】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およ
びG1は先の定義と同様である)の化合物を得るか、あ
るいは、 c) 上記式(XIII)の化合物を、過酸またはジメチル
ジオキシランの作用に付して、式(XVII)
【0061】
【化54】
【0062】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様である)の化合物を得、式(XVII)の
化合物を、アンモニアまたは第一級アミンで処理して、
式(XVIII/a)および/または(XVIII/b):
【0063】
【化55】
【0064】{式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様であり、Rcは水素原子であり、Ra
は用いた試薬がアンモニアである場合には水素原子を表
し、あるいは用いた試薬が第一級アミンである場合には
直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、アリー
ルおよびアリール(C1−C6)アルキル(ここで、アル
キル部分が直鎖もしくは分岐鎖状である)から選択され
る基を表す}の化合物を得、式(XVIII/a)および(X
VIII/b)の化合物のアルコール官能基をヒドロキシ基
の保護基で保護し、その後、その化合物を先に定義した
式Hal−G1(XVI)の化合物の作用に付して、それぞ
れ、式(XIX/a)および(XIX/b)
【0065】
【化56】
【0066】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R
aおよびG1は先の定義と同様であり、P1はヒドロキシ
官能基の保護基を表す)の化合物を得、式(XIX/a)
および(XIX/b)の化合物のヒドロキシ基を脱保護し
て、式(I)の化合物の特定の場合である、それぞれ式
(I/e1)および(I/f1):
【0067】
【化57】
【0068】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R
およびG1は先の定義と同様である)の化合物を得、
式(I/e1)および(I/f1)の化合物を、 ◆ 式(R30CO)2O(式中、R30は直鎖もしくは分
岐鎖状の(C1−C 6)アルキル基、アリール基、または
アルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール
(C1−C6)アルキル基を表す)の無水物の作用に付し
て、式(I)の化合物の特定の場合である、それぞれ式
(I/e2)および/または(I/f2):
【0069】
【化58】
【0070】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R
、G1およびR30は先の定義と同様である)の化合物
を得るか、あるいは、 ◆ 上記式(I/e1)および(I/f1)の化合物
を、酸媒体中で脱水条件に付して、式(I)の化合物の
特定の場合である、それぞれ式(I/e3)および(I
/f3):
【0071】
【化59】
【0072】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R
およびG1は先の定義と同様である)の化合物を得る
か、あるいは、 d) 上記式(XIII)の化合物を、過酸化水素の存在下
にNaN3の作用に付して、続いて例えば水素化トリ−
n−ブチルスズを用いる還元工程に付して、式(XX):
【0073】
【化60】
【0074】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様である)の化合物を得、式(XX)の化
合物を、先に定義した式Hal−G1(XVI)の化合物の
作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合である、
式(I/g):
【0075】
【化61】
【0076】(式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およ
びG1は先の定義と同様である)の化合物を得、あるい
は、 e) 上記式(XIII)の化合物を、極性媒体中で過マン
ガン酸カリウムの作用に付して、式(XXI):
【0077】
【化62】
【0078】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様である)の化合物を得、式(XXI)の
化合物にアルキル化剤またはアシル化剤のいずれかの作
用に付して、式(I)の化合物の特定の場合である、式
(I/h):
【0079】
【化63】
【0080】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様であり、R40は直鎖もしくは分岐鎖状
の(C1−C6)アルキル基または直鎖もしくは分岐鎖状
の(C 1−C6)アシル基を表す)の化合物を得、あるい
は、式(XXI)の化合物のヒドロキシ官能基を有機合成
において通常用いられる保護基で保護し、その後、この
化合物をP25の作用に付して、式(XXII):
【0081】
【化64】
【0082】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様であり、P1はヒドロキシ官能基の保
護基を表す)の化合物を得、式(XXII)の化合物を還元
剤で処理し、その後、ヒドロキシ官能基の脱保護反応に
付して、式(XXIII):
【0083】
【化65】
【0084】(式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4
は先の定義と同様である)の化合物を得、式(XXIII)
の化合物を、先に定義された式(XVI)の化合物で処理
して、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/
i):
【0085】
【化66】
【0086】(式中、X、Y、G1、R1、R2、R3およ
びR4は先の定義と同様である)の化合物を得、式(I
/i)の化合物を、アルキル化剤、アシル化剤または式
(XVIa):
【0087】
【化67】
【0088】{式中、Halはハロゲン原子を表し、
G′1は式−C(W2)−W3−T1、−C(W2)−T1
−S(O)−W3−T1および−S(O)−T1(式
中、W2、W3、T1およびnは式(I)についての定義
と同様である)の基から選択される基を表す}の化合物
の作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合であ
る、式(I/j):
【0089】
【化68】
【0090】{式中、X、Y、G1、R1、R2、R3およ
びR4は先の定義と同様であり、G2は先に定義したG′
1、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、
直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル−カルボ
ニルオキシ、アリールカルボニルオキシおよびアリール
(C1−C6)アルキル−カルボニルオキシ(ここで、ア
ルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状である)から選択さ
れる基を表す}の化合物を得、式(I/a)〜(I/
j)、(I/c1)〜(I/c3)、(I/d1)〜
(I/d3)、(I/e1)〜(I/e3)および(I
/f1)〜(I/f3)の化合物は、本発明の化合物の
全体を構成し、それらを、必要ならば、慣用の精製法に
より精製し、所望により、慣用の分離法によりそれらの
異なる異性体に分離し、所望により、それらのN−オキ
シド、および適当であれば、薬学的に許容しうる酸また
は塩基とのそれらの付加塩に変換することを特徴とす
る。
【0091】式(VI)の化合物は、有利には、 ・ 3−アミノ−2−ナフタレンカルボン酸化合物(I
I):
【0092】
【化69】
【0093】(式中、XおよびYは式(I)についての
定義と同様である)を出発物質として、これを式(II
I):
【0094】
【化70】
【0095】(式中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基ま
たは直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基を
表す)のフロログルシノール化合物と反応させて、式
(IV):
【0096】
【化71】
【0097】(式中、X、YおよびRは、先の定義と同
様である)の化合物を得、次いで、この化合物を、非プ
ロトン性溶媒中、塩基性条件下、式(V):
【0098】
【化72】
【0099】(式中、Halはハロゲン原子を表し、R
3およびR4は式(I)についての定義と同様である)の
アルキンで処理して、先に定義された式(VI)の化合物
を得るか、 ・ あるいは式(VII):
【0100】
【化73】
【0101】(式中、XおよびYは式(I)についての
定義と同様であり、Halはハロゲン原子を表す)の3
−ハロ−2−ナフタレンカルボン酸化合物を出発物質と
して、これを式(VIII):
【0102】
【化74】
【0103】(式中、R3およびR4は式(I)について
の定義と同様であり、Rは先の定義と同様である)のア
ミノ−クロメン化合物と反応させることにより同様に、
先に定義された式(VI)の化合物を得ることができる。
【0104】式(XIII)の化合物は、式(I)の化合物
を取得する上で有用な合成中間体である。式(XIII)の
化合物の中で、特記されるものは、式(IB1):
【0105】
【化75】
【0106】(式中、R1、R2、R3およびR4は式(I
B)についての定義と同様であり、Yは、直鎖もしくは
分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖
状の(C1−C6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状の
トリハロ(C1−C6)アルキル−カルボニルから互いに
独立に選択される1または2の同一または異なる基で場
合により置換されているアミノ基を表す)の化合物、お
よび、式(IB2):
【0107】
【化76】
【0108】(式中、R1、R3、R4、T2、Ra、Xお
よびYは式(I)についての定義と同様である)の化合
物である。
【0109】これらの式(IB1)および(IB2)の化
合物は新規であり、細胞毒性を有する。したがって、そ
れらは癌の処置に有用である。
【0110】式(XXI)の化合物は同様に、式(I)の
化合物、より具体的には式(IC)の化合物を取得する
上で有用な合成中間体である。式(XXI)の化合物は同
様に、細胞毒性を有する。医薬組成物において有効成分
としてそれらを使用すると、癌の処置に有用である。
【0111】式(II)、(III)、(V)、(VII)、
(VIII)、(XI)、(XIV)および(XVI)の化合物は市
販の化合物であるか、あるいは当業者に周知の有機合成
の慣用法により得ることができる。
【0112】式(I)の化合物は特に重要な抗腫瘍性を
有する。それらは、細胞周期の特異的な阻害によって、
マウスやヒトの腫瘍由来の細胞系に対して優れたインビ
トロ細胞毒性を有し、また、移植可能なマウスやヒトの
腫瘍に対して、マウスにおいてインビボで活性である。
これらの化合物の特徴的な性質により、それらを抗腫瘍
剤として処置に使用することが可能である。
【0113】本発明はまた、有効成分として、式(I)
の化合物、それらのエナンチオマーまたはジアステレオ
異性体、またはそれらのN−オキシド、またはそれらの
薬学的に許容される酸または塩基との付加塩の少なくと
も一つを、単独で、または1以上の不活性で、非毒性
の、薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医
薬組成物に関する。
【0114】本発明の医薬組成物としては特に、より特
定的には、経口、非経口(静脈内、筋肉内または皮
下)、経皮、経膣、経直腸、経鼻、経舌、経口腔、点眼
または経呼吸器系投与に適したものが挙げられる。
【0115】非経口の注射用の本発明による医薬組成物
としては特に、水性および非水性の滅菌液剤、分散剤、
懸濁剤または乳剤、および注射可能な液剤または分散剤
を再構成するための滅菌粉末剤が挙げられる。
【0116】固形の経口投与用の本発明による医薬組成
物としては特に、錠剤または糖衣錠、舌下錠、サッシェ
剤、ゼラチンカプセル剤および顆粒剤が挙げられ、ま
た、液状の経口、経鼻、経口腔または点眼投与用のもの
としては特に、乳剤、液剤、懸濁剤、ドロップ剤、シロ
ップ剤およびエアゾール剤が挙げられる。
【0117】経直腸または経膣投与用の医薬組成物とし
ては、座薬が好ましく、また、経皮投与用のものとして
は特に、粉末剤、エアゾール剤、クリーム剤、軟膏剤、
ゲル剤およびパッチ剤(patch)が挙げられる。
【0118】前記の医薬組成物は、本発明を説明するも
のであるが、本発明を一切限定するものではない。
【0119】不活性で、非毒性の、薬学的に許容される
賦形剤または担体としては、限定するものではないが、
例えば、希釈剤、溶媒、保存剤、湿潤剤、乳化剤、分散
剤、結合剤、膨潤剤、崩壊剤、遅延剤(retardants)、
滑沢剤、吸収剤、懸濁化剤、着色剤、芳香剤等が挙げら
れる。
【0120】有効投与量は、患者の年齢および体重、投
与経路、使用される医薬組成物、病気の性質および症
状、並びに関連する処置に応じて異なる。投与量は、1
日あたり0.1mg〜1000mgの範囲であり、これを1
〜数回で投与する。
【0121】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、本
発明を一切限定するものではない。
【0122】使用する出発物質は、既知のものあるいは
既知の操作手順に従って製造したものである。種々の製
造例により、本発明の化合物の製造に有用な合成中間体
が得られる。
【0123】実施例および製造例に記載の化合物の構造
は、通常の分光光度法的手法(赤外、核磁気共鳴、質量
分析など)に従って決定した。
【0124】融点は、コフラーホットプレートまたは顕
微鏡下のホットプレートのいずれかを用いて測定した。
化合物が塩の形である場合は、融点は、化合物の塩の形
でのものである。
【0125】製造例1: 6−メトキシ−3,3,14
−トリメチル−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン工程A : 1,3−ジヒドロキシ−5,12−ジヒドロ
−ベンゾ〔b〕アクリジン−12−オン 3−アミノ−2−ナフタレンカルボン酸5gのヘプタン
−1−オール50ml溶液に、3.5gの1,3,5−ト
リヒドロキシベンゼンと62.5mgのp−トルエンスル
ホン酸を加えた。ディーン−スターク装置を用いて、混
合物を還流下に48時間攪拌し、その後、反応混合物を
真空下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付した(溶離液:シクロヘキサン/アセトン:90
/10)。単離した生成物はシクロヘキサン/アセトン
混合物から結晶化して、5.2gの目的生成物を得た。
【0126】工程B: 6−ヒドロキシ−3,3−ジメ
チル−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 工程Aの生成物2gの無水ジメチルホルムアミド50ml
溶液に、不活性雰囲気下、2gの無水炭酸カリウムを加
えた。65℃で15分間攪拌したのち、2.4gの無水
ヨウ化カリウムと4.4gの3−クロロ−3−メチル−
1−ブチンを加え、次いで、反応混合物を65℃で24
時間、その後、130℃で1時間保持した。冷却後、溶
液を加水分解し、次いでジクロロメタンで抽出した。合
わせた有機相を水、次いで1M水酸化カリウム溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、溶媒留去し
た。シリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/
アセトン:90/10)ののち、1.10gの目的生成
物を単離した。融点 : 225℃
【0127】工程C: 6−メトキシ−3,3,14−
トリメチル−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 工程Bで得られた生成物0.5gの無水ジメチルホルム
アミド20ml溶液に、不活性雰囲気下、0.16gの水
素化ナトリウムを0℃でゆっくり加え、次いで15分
後、0.65ml(6当量)の硫酸ジメチルを加えた。1
時間後、反応混合物を氷を用いて加水分解し、その後、
酢酸エチルで抽出した。有機相を水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄したのち、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで真
空下に溶媒留去した。シリカゲルクロマトグラフィー
(シクロヘキサン/アセトン:98/2)により、0.
42gの目的生成物を得た。融点 : 188℃
【0128】製造例2: (±)−シス−1,2−ジヒ
ドロキシ−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
2,3,7,14−テトラヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 製造例1の生成物2gと4−メチルモルホリン−N−オ
キシド一水和物0.9gのtert−ブタノール/テトラヒ
ドロフラン/水(10/3/1)混合物40ml溶液に、
四酸化オスミウムを2−メチル−2−プロパノール3.
8mlの2.5%溶液の形で加えた。室温で2日後、10
5mlの飽和NaHSO3溶液を加え、混合物を1時間攪
拌し、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮した。シリ
カゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノー
ル:95/5)により、1.3gの目的生成物を単離し
た。融点 : 194℃
【0129】製造例3: 6−(ジエチルアミノプロピ
ルアミノ)−3,3,14−トリメチル−7,14−ジ
ヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アク
リジン−7−オン 製造例1の生成物0.15gに、N,N−ジエチルプロ
ピレンジアミン4mlを加えた。不活性雰囲気下、70℃
で5日間反応させたのち、反応混合物を減圧下に溶媒留
去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(シクロヘキサン/酢酸エチル:80/20)に付し、
目的生成物を得た。質量分析 :(DIC/NH3):m/z:470(M+
H)
【0130】製造例4: 6−〔(2−モルホリン−4
−イル)エチルアミノ〕−3,3,14−トリメチル−
7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,
2−h〕アクリジン−7−オン 試薬として4−(2−アミノエチル)−モルホリンを用
い、方法は製造例3と同様にした。質量分析 :(DIC/NH3):m/z:470(M+
H)
【0131】製造例5: (±)−シス−1,2−ジヒ
ドロキシ−6−(ジエチルアミノプロピルアミノ)−
3,3,14−トリメチル−2,3,7,14−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アク
リジン−7−オン 製造例3の化合物を用い、方法は製造例2と同様にし
た。
【0132】製造例6: (±)−1−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン工程A : (±)−1−アジド−2−ヒドロキシ−6−
メトキシ−3,3,14−トリメチル−2,3,7,1
4−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2
−h〕アクリジン−7−オン 製造例2の化合物0.15gとNaN30.5gのクロ
ロホルム6ml溶液に、室温で、3mlのトリフルオロ酢酸
をゆっくり加えた。12時間攪拌後、1当量のNaN3
加え、反応混合物を室温でさらに12時間保持した。そ
の後、反応混合物を水、次いで飽和NaCl溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン/メタノール:95/5)に
より、目的生成物を単離した。
【0133】工程B: (±)−1−アミノ−2−ヒド
ロキシ−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕
ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 0.2gの工程Aで得られた化合物と0.09gのPd
/Cを含むエタノール5ml溶液を、H2雰囲気下、室温
で48時間攪拌した。その後、触媒をろ別し、ろ液を真
空下濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール:95/5)に付し、所望の
生成物を単離した。
【0134】製造例7: 6−(ジメチルアミノエチル
オキシ)−3,3,14−トリメチル−7,14−ジヒ
ドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリ
ジン−7−オン工程A : 6−ヒドロキシ−3,3,14−トリメチル
−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 生成物は、1.5当量の水素化ナトリウムと2当量の硫
酸ジメチルを用いて、製造例1の手順に従って得た。融点 : 138℃
【0135】工程B: 6−(ジメチルアミノエチルオ
キシ)−3,3,14−トリメチル−7,14−ジヒド
ロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジ
ン−7−オン 窒素下、工程Aで得られた化合物0.2gのジメチルホ
ルムアミド20ml溶液に、1当量の水素化ナトリウムと
1当量の塩化2−ジメチルアミノエチル塩酸塩を加え
た。70℃で48時間後、反応混合物を冷却し、その
後、80mlの氷冷した水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出
した。洗浄し、MgSO4で乾燥したのち、溶液を減圧
下に溶媒留去した。シリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル/シクロヘキサン:80/20)により、目的
生成物を単離した。質量分析 :(DIC/NH3):m/z:429(M+
H)
【0136】製造例8: 1,2−ジアミノ−6−メト
キシ−3,3,14−トリメチル−2,3,7,14−
テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−
h〕アクリジン−7−オン シリカゲルクロマトグラフィーにより、製造例6の化合
物を合成する際に生成した、この共生成物を単離した。
【0137】実施例1: 6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ
−7H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン
−7−オン 製造例1の化合物500mgのジクロロエタン5ml溶液
を、36mgのAlCl3の存在下、70℃で3時間加熱
した。その後、反応混合物を10%HCl溶液に注ぎ、
ジクロロメタンで抽出した。有機相を慣用の処理に付
し、減圧下で溶媒留去をしたのち、残渣のシリカゲルク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:0.
2〜10%のグラディエント)により、目的生成物を単
離した。融点 : 230℃
【0138】実施例2: 2−ブチリル−6−メトキシ
−3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ−7
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7
−オン無水ジクロロメタン2ml中の塩化ブチリル0.8
1mmolとAlCl30.673mmolの混合物を少量づ
つ、ジクロロメタン2ml中の製造例1の生成物0.13
5mmolに0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌
し、次いで10%HCl溶液に注いだ。有機相を慣用の
処理に付し、減圧下で溶媒留去をしたのち、残渣のシリ
カゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノー
ル:0.1〜6%のグラディエント)により、目的生成
物を単離した。融点 : 302℃
【0139】実施例3: 2−ベンゾイル−6−メトキ
シ−3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ−
7H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−
7−オン 生成物は、試薬として塩化ベンゾイルを用いて、実施例
2の手順に従って得た。融点 : 319℃
【0140】実施例4: 2−アセチル−6−メトキシ
−3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ−7
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7
−オン生成物は、試薬として塩化アセチルを用いて、実
施例2の手順に従って得た。融点 : 277℃
【0141】実施例5: 2−ブチリル−6−(ジエチ
ルアミノプロピルアミノ)−3,3,14−トリメチル
−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 生成物は、製造例3の化合物を用いて、実施例2の手順
に従って得た。
【0142】実施例6: 2−ブチリル−6−〔(2−
モルホリン−4−イル)エチルアミノ〕−3,3,14
−トリメチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 生成物は、製造例4の化合物を用いて、実施例2の手順
に従って得た。
【0143】実施例7: (±)−シス−1,2−ジペ
ンテノイルオキシ−6−メトキシ−3,3,14−トリ
メチル−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベン
ゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 製造例2の化合物1.48mmolの無水ピリジン15ml溶
液を、14.8mmolの塩化ペンテノイルに加えた。反応
混合物を室温で6時間攪拌し、その後ジクロロメタンで
抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過し、次いで減圧下に溶媒留去した。残渣のシリ
カゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノー
ル:0.2〜2%のグラディエント)により、目的生成
物を単離した。融点 : 152℃
【0144】実施例8: (±)−シス−1―ヒドロキ
シ−6−メトキシ−2−ペンテノイルオキシ−3,3,
14−トリメチル−2,3,7,14−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−
7−オン この共生成物は、実施例7の化合物のシリカゲルクロマ
トグラフィーの際に単離した。融点 : 194℃
【0145】実施例9: 酪酸6−メトキシ−3,3,
14−トリメチル−7−オキソ−7,14−ジヒドロ−
3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−
2−イル工程1 : 酪酸(±)−シス−1―ヒドロキシ−6−メ
トキシ−3,3,14−トリメチル−7−オキソ−2,
3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 製造例2の化合物0.74mmolの無水ピリジン7ml溶液
に、4−ジメチルアミノピリジンの存在下、2当量の塩
化ブチリルを加えた。反応混合物を室温で攪拌した。7
2時間後、5当量の塩化ブチリルを加え、混合物を72
時間攪拌し、次いで乾固するまで溶媒留去した。シリカ
ゲルクロマトグラフィーにより、目的生成物を単離し
た。融点 : 197℃
【0146】工程2: 酪酸6−メトキシ−3,3,1
4−トリメチル−7−オキソ−7,14−ジヒドロ−3
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2
−イル 工程1で得られた化合物0.29mmolのジクロロメタン
6ml溶液に、4滴の10%HCl溶液を加えた。反応混
合物を室温で3日間攪拌し、次いで乾燥し、減圧下に溶
媒留去した。残渣のシリカゲルクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール:0.2〜5%のグラディエ
ント)により、目的生成物を単離した。融点 : 180℃
【0147】実施例10: 酢酸6−メトキシ−3,
3,14−トリメチル−7−オキソ−7,14−ジヒド
ロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジ
ン−2−イル工程1 : 酢酸(±)−シス−1―ヒドロキシ−6−メ
トキシ−3,3,14−トリメチル―7―オキソ−2,
3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 生成物は、試薬として塩化アセチルを用いて、実施例9
の工程1の手順に従って得た。
【0148】工程2: 酢酸6−メトキシ−3,3,1
4−トリメチル―7―オキソ−7,14−ジヒドロ−3
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2
−イル 生成物は、上記工程1で得られた化合物を用いて、実施
例9の工程2の手順に従って得た。融点 : 165℃
【0149】実施例11: ジメチルカルバミン酸(1
S,2S)−1−{〔(ジメチルアミノ)カルボニル〕
オキシ}−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イ
ル フラスコ中で、0.698mmolの水素化カリウムをヘキ
サンで3回洗浄し、次いで−10℃に冷却し、製造例2
の化合物0.123mmolの無水テトラヒドロフラン4ml
溶液を加えた。−10℃で0.327mmolの塩化N,N
−ジメチルカルバモイルを滴下したのち、室温で3時間
30分攪拌した。pH8とするために、50mlの酢酸エチ
ルと10mlの飽和NaHCO3溶液を加えることによ
り、反応を停止させた。有機相を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去し、酢酸エチル
から結晶化して、目的生成物を単離した。融点 : 173℃
【0150】実施例12: 4−メチルベンゼンスルホ
ン酸(1S,2S)−6−メトキシ−3,3,14−ト
リメチル−2−{〔(4−メチルフェニル)スルホニ
ル〕オキシ}−7−オキソ−2,3,7,14−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アク
リジン−1−イル 生成物は、試薬として塩化トシルを用いて、実施例11
の手順に従って得た。
【0151】実施例13: ジメチルカルバミン酸(1
S,2S)−6−{〔3−(ジエチルアミノ)プロピ
ル〕アミノ}−1−{〔(ジメチルアミノ)カルボニ
ル〕オキシ}−3,3,14−トリメチル−7−オキソ
−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 生成物は、製造例5の化合物を用いて、実施例11の工
程1〜2の手順に従って得た。
【0152】実施例14: ジメチルカルバミン酸(1
S,2S)−1−{〔(ジメチルアミノ)カルボニル〕
アミノ}−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イ
ル 生成物は、製造例6の化合物を用いて、実施例11の工
程1〜2の手順に従って得た。
【0153】実施例15: N′−((1S,2S)−
1−{〔(ジメチルアミノ)カルボチオイル〕アミノ}
−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7−オキ
ソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル)−
N,N−ジメチルチオウレア 生成物は、製造例8の化合物および試薬として塩化ジメ
チルチオカルバモイルを用いて、実施例11の工程1〜
2の手順に従って得た。
【0154】実施例16: 酪酸6−〔2−(ジメチル
アミノ)エトキシ〕−3,3,14−トリメチル−7−
オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 生成物は、工程1において製造例7の化合物を用いて、
実施例9の工程1〜2の手順に従って得た。
【0155】実施例17: 13−アミノ−6−メトキ
シ−3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ−
7H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−
7−オン 工程1: 3−アセトアミド−4−ニトロ−2−ナフタ
レンカルボン酸 3−アミノ−2−ナフタレンカルボン酸5gの無水酢酸
40ml溶液を室温で30分間攪拌し、次いで硝酸5mlを
滴下した。その後、反応混合物を氷浴中で7日間攪拌
し、次いで氷に注いだ。生成した沈殿をろ取し、水で洗
浄し、その後、乾燥し、メタノール40mlですすぎ、乾
燥後、目的生成物を単離した。融点 : 235℃
【0156】工程2: 3−アミノ−4−ニトロ−2−
ナフタレンカルボン酸 工程1で得られた化合物1gの塩酸18ml溶液を4時間
還流し、次いで氷に注いだ。生成した沈殿をろ取し、pH
が5〜6になるまで水で洗浄し、その後、乾燥して、目
的生成物を単離した。融点 : 238℃
【0157】工程3: 3−クロロ−4−ニトロ−2−
ナフタレンカルボン酸 1.2gの亜硝酸ナトリウムを濃硫酸13mlにゆっくり
加え、亜硝酸ナトリウムが完全に溶解するまで温度を7
0℃にし、その後、溶液を20℃に冷却した。
【0158】上記工程2で得られた化合物3gの酢酸2
7ml溶液を注意深く、反応混合物に加えた。その後、溶
液を40℃で30分間加熱し、次いで氷浴中で冷却し
た。
【0159】塩化第一銅(3.3g)の濃塩酸30ml溶
液を氷浴中で冷却し、先に得たジアゾ化合物の溶液をゆ
っくり加えた。その後、反応混合物の温度を80℃に
し、反応混合物をガスの発生が止むまで攪拌した。
【0160】水を、反応混合物に加え、その間、反応混
合物を氷浴中で冷却した。生成した沈殿をろ取し、水で
注意深くすすぎ、乾燥した。ジクロロメタンから結晶化
することにより、目的生成物を得た。融点 : 246℃
【0161】工程4: 3−〔(2,2−ジメチル−7
−メトキシ−2H−クロメン−5−イル)アミノ〕−4
−ニトロ−2−ナフタレンカルボン酸 3.3gの5−アミノ−7−メトキシ−2,2−ジメチ
ルクロメンに、3gの上記工程3で得られた化合物、
3.4gの酢酸カリウム、375mgのCu(OAc)2
・H2Oおよび3.8mlのトリエチルアミンを含む12
0mlの2−プロパノールを加えた。溶液を5日間還流
し、次いで減圧下に溶媒留去した。残渣をジクロロメタ
ンと1規定HCl水溶液の1:1混合物にとった。水相
を抽出したのち、合わせた有機相を慣用の方法で処理し
た。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール:0.1〜1%のグラディエント)により、
目的生成物を単離した。融点 : 165℃
【0162】工程5: 6−メトキシ−3,3−ジメチ
ル−13−ニトロ−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 772mgの工程4で得られた化合物を無水ジクロロメタ
ン45mlに溶解し、3mlの無水トリフルオロ酢酸を加え
た。室温で5分間攪拌したのち、反応混合物を溶媒留去
した。残渣をジクロロメタンと飽和NaHCO3溶液の
混合物にとった。水相をジクロロメタンで抽出したの
ち、合わせた有機相を慣用の方法で処理し、次いで蒸留
することにより、目的生成物を単離した。融点 : >350℃
【0163】工程6: 6−メトキシ−3,3,14−
トリメチル−13−ニトロ−3,14−ジヒドロ−7H
−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−
オン 工程5で得られた化合物300mgのジメチルホルムアミ
ド30ml溶液に、1.48gの水素化ナトリウム、次い
で1.8mlのヨードメタンを加えた。反応混合物をアル
ゴン下、3日間還流し、その後、氷を加えてゆっくり加
水分解した。生成した沈殿をろ取し、次いで乾燥し、シ
リカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノ
ール:0.1〜0.5%のグラディエント)に付すこと
により、目的生成物を単離した。融点 : 283℃
【0164】工程7: 13−アミノ−6−メトキシ−
3,3,14−トリメチル−3,14−ジヒドロ−7H
−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−
オン 酢酸10mlと水1ml中の上記工程6で得られた化合物1
78mgに、621mgの亜鉛綿を加えた。反応混合物を室
温で2.5時間攪拌し、次いでろ過した。ろ液を10%
水酸化アンモニウム水溶液を用いてアルカリ性にし、次
いで精製した沈殿をろ過により分離した。粗残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノー
ル:0.1〜0.5%のグラディエント)に付すことに
より、目的生成物を単離した。融点 : 157℃
【0165】実施例18: 2,2,2−トリフルオロ
−N−(6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7
−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピ
ラノ〔3,2−h〕アクリジン−13−イル)アセトア
ミド 実施例17で得られた化合物0.039mmolの無水ピリ
ジン7ml溶液を、アルゴン下、−20℃で攪拌し、0.
15mmolの無水トリフルオロ酢酸を加えた。反応混合物
を−20℃で6時間攪拌し、次いで15mlのメタノール
で希釈し、減圧下に濃縮した。残渣のシリカゲルクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:99.9
/0.1)により、目的生成物を単離した。
【0166】実施例19: N−(6−メトキシ−3,
3,14−トリメチル−7−オキソ−7,14−ジヒド
ロ−3H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジ
ン−13−イル)アセトアミド 生成物は、試薬として無水酢酸を用いて、実施例18の
手順に従って得た。
【0167】実施例20: 酢酸6−メトキシ−3,
3,14−トリメチル−1,7−ジオキソ−2,3,
7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 工程1: 2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,3,1
4−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−1,7(14
H)−ジオン 水15ml中の1.28gのKMnO4の懸濁液を、30
分間にわたって、25mlのアセトンに溶解した製造例1
の生成物0.5gの溶液に滴下した。反応混合物を室温
で8時間攪拌し、その後、2−ブタノンで抽出した。有
機相を慣用の方法で処理し、残渣のシリカゲルクロマト
グラフィー(ジクロロメタン/メタノール:98/2)
により、目的生成物を単離した。融点 : 272℃
【0168】工程2: 酢酸6−メトキシ−3,3,1
4−トリメチル−1,7−ジオキソ−2,3,7,14
−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−
h〕アクリジン−2−イル 生成物は、試薬として無水酢酸を用いて、実施例9の工
程1の手順に従って得た。融点 : 206℃
【0169】実施例21: プロピオン酸6−メトキシ
−3,3,14−トリメチル−1,7−ジオキソ−2,
3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラ
ノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル 生成物は、工程2において試薬として無水プロピオン酸
を用いて、実施例20の手順に従って得た。融点 : 218℃
【0170】実施例22: 酢酸6−メトキシ−3,3
−ジメチル−1,7−ジオキソ−2,3,7,14−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕
アクリジン−2−イル 工程1: 3−〔(8−メトキシ−2,2−ジメチル−
2H−クロメン−5−イル)アミノ〕−2−ナフトエ酸 1.2mmolの3−ブロモナフタレン−2−カルボン酸、
1.19mmolの7−メトキシ−2,2−ジメチル−2H
−1−ベンゾピラン−5−イルアミン、2.38mmolの
酢酸カリウム、10mgのCu(OAc)2・H2Oおよび
1.19mmolのトリエチルアミンを含む2−プロパノー
ル17ml溶液を24時間還流し、その後、減圧下に濃縮
した。得られた残渣を、ジクロロメタン/1規定HCl
の2/1混合物にとった。水相をジクロロメタンで抽出
し、その後、合わせた有機相を慣用の方法で処理した。
残渣のシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン)により、目的生成物を単離した。
【0171】工程2: 6−メトキシ−3,3−ジメチ
ル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,2−h〕アクリジン−7−オン 0℃に保った、1.94mmolの工程1で得られた化合物
を含む無水ジクロロメタン20ml溶液に、アルゴン下、
9.71mmolの無水トリフルオロ酢酸を加えた。室温で
3日間反応させたのち、反応混合物を減圧下濃縮した。
残渣をジクロロメタンと飽和NaHCO3溶液の混合物
にとった。ジクロロメタンで抽出したのち、合わせた有
機相を慣用の方法で処理した。残渣のシリカゲルクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン)により、目的生成物を
単離し、続いて生成物を、エチルエーテルから再結晶し
た。融点 : 278℃
【0172】工程3: 2−ヒドロキシ−6−メトキシ
−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−1,7(14
H)−ジオン Tert−ブタノール/テトラヒドロフラン/水の10/3
/1混合物30ml中の、工程2で得られた化合物1.3
3mmolの溶液に、2−メチル−2−プロパノール0.6
7ml中の2.5%溶液の形の四酸化オスミウムと1.3
5mmolの4−メチルモルホリン−N−オキシド一水和物
を加えた。室温で2日間攪拌したのち、NaHSO3
液を加えた。1時間攪拌後、反応混合物をジクロロメタ
ンで抽出した。有機相を乾燥し、ろ過し、次いで減圧下
溶媒留去した。残渣のシリカゲルクロマトグラフィー
(ジクロロメタン/メタノール:98/2)により、目
的生成物を単離した。融点 : 230℃
【0173】工程4: 酢酸6−メトキシ−3,3−ジ
メチル−1,7−ジオキソ−2,3,7,14−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アク
リジン−2−イル 生成物は、過剰量の無水酢酸を用いて、実施例20の工
程2の手順に従って得た。融点 : 206℃
【0174】実施例23: ジエチルカルバミン酸
(±)−シス−1−{〔(ジエチルアミノ)カルボニ
ル〕オキシ}−6−メトキシ−3,3,14−トリメチ
ル−7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2
−イル 生成物は、試薬として塩化N,N−ジエチルカルバモイ
ルを用いて、実施例11の手順に従って得た。融点 : 193℃
【0175】実施例24: ジイソプロピルカルバミン
酸(±)−シス−1−{〔(ジイソプロピルアミノ)カ
ルボニル〕オキシ}−6−メトキシ−3,3,14−ト
リメチル−7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒド
ロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジ
ン−2−イル 生成物は、試薬として塩化N,N−ジイソプロピルカル
バモイルを用いて、実施例11の手順に従って得た。融点 : 149.5℃
【0176】実施例25: ジブチルカルバミン酸
(±)−シス−1−{〔(ジブチルアミノ)カルボニ
ル〕オキシ}−6−メトキシ−3,3,14−トリメチ
ル−7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2
−イル 生成物は、試薬として塩化N,N−ジブチルカルバモイ
ルを用いて、実施例11の手順に従って得た。融点 : 138℃
【0177】実施例26: プロピオン酸6−メトキシ
−3,3−ジメチル−1,7−ジオキソ−2,3,7,
14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,
2−h〕アクリジン−2−イル 予め冷却した、無水ピリジン(1.5ml)と過剰量の無
水プロピオン酸の溶液に、実施例22の工程3で得られ
た化合物0.26mmolを加えた。反応混合物を、光から
保護しながら、室温で24時間攪拌し、次いで氷冷した
水(10ml)に注いだ。得られた沈殿をろ取し、水で洗
浄し、リン酸減圧下(under a phosphoric vacuum)で
乾燥した。残渣のシリカゲルクロマトグラフィー(ジク
ロロメタン)により、目的生成物を単離した。融点 : 231℃
【0178】本発明化合物の薬理学的検討実施例27: インビトロ活性 マウス白血病L1210をインビトロで用いた。細胞
を、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、50単位/
mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシンおよ
び10mMヘペスを含むRPMI1640完全培地、pH:
7.4中で培養した。細胞をマイクロプレートに分配
し、4倍加時間または48時間、細胞毒性化合物に暴露
した。その後、生存細胞の数を比色分析、ミクロカルチ
ャーテトラゾリウムアッセイ(J. Carmichaelら、Cance
r Res., 47, 936-942(1987))により計測した。結果
を、処理した細胞の増殖を50%阻害する細胞毒性剤の
濃度である、IC50で表す。
【0179】例示として、実施例11と7の化合物はそ
れぞれ、0.78μMおよび0.52μMのIC50を示
し、これにより、それらが比較化合物(アクロニシン)
よりも強い活性を有することが証明された。
【0180】実施例28: インビトロ活性 1−P388白血病に対する抗腫瘍活性 P388系(マウス白血病)は、国立癌研究所(Nation
al Cancer Institute、Frederick, USA)より供給され
た。腫瘍細胞(106細胞)を0日目に雌B6D2F1
マウス(イファクレド(Iffa Credo)、フランス)の腹
腔内に接種した。体重18〜20gの6匹のマウスを各
試験群で使用した。化合物は、一日目に経静脈経路で投
与した。抗腫瘍活性は%T/C: %T/C(マウス)=(処理動物の平均生存時間/対照
動物の平均生存時間)×100 で表す。
【0181】本発明の化合物は、このモデルにおいて非
常に活性であり、>150%のT/Cを示したが、アク
ロニシンはごくわずかな活性を示した。
【0182】2−C38結腸線癌に対する抗腫瘍活性 約30mgの重量のC38結腸線癌の腫瘍フラグメントを
0日目にB6D2F1マウス(イファクレド、フラン
ス)の皮下に移殖した。腫瘍の増殖後、マウスを対照群
(18匹)と処理群(6〜7匹)に分けたが、腫瘍のサ
イズに関してこれらは均等であった。化合物は、3週間
の間、週に1回(10、17および24日目)、それら
の最大許容投与量(MTD)、MTD/2およびMTD
/4で、経静脈経路で投与した。
【0183】腫瘍は週に2回測定し、腫瘍体積は次の式
に従って計算した:体積(mm3)=長さ(mm)×広さ(m
m2)/2。
【0184】抗腫瘍活性は%T/C: %T/C(マウス)=((処理動物の平均Vt/V0)
/(対照動物の平均Vt/V0))×100 (V0およびVtは、それぞれ、腫瘍の初期体積および
測定時間tにおけるその体積である)で表す。
【0185】最適投与量は、毒性(早期の死あるいは2
0%を超える体重減少)を示さずに、最小のT/Cを与
える投与量である。
【0186】例示として、実施例7と11の化合物はそ
れぞれ、最適投与量12.5mg/kgで30%の抗腫瘍活
性および最適投与量25mg/kgで41%の抗腫瘍活性を
示し、一方、アクロニシンは最適投与量100mg/kgで
27%の抗腫瘍活性を示した。これにより、本発明化合
物が強い治療能を有することが証明された。
【0187】実施例29: 医薬組成物:注射用溶液 実施例11の化合物 10mg 注射用製剤用蒸留水 25ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ・ティユカン フランス国、75014 パリ、リュ・ドゥ・ ラミラル・ムシェ 10 (72)発明者 シルヴィ・ミッシェル フランス国、75002 パリ、リュ・マンダ ール 3 (72)発明者 エリザベス・セガン フランス国、75014 パリ、リュ・エミ ル・デュブワ 9 (72)発明者 アブデルハキム・エル・オムリ フランス国、76000 ルアン、リュ・ヘン リ・ドゥ・ラ・ポムレイェ 3 (72)発明者 ジョン・イクマン フランス国、75017 パリ、リュ・ドゥ・ トックヴィル 136 (72)発明者 アラン・ピエール フランス国、78580 レ・ザ・リュエッ ト・ル・ロワ、シマン・デ・ボワ・ジャノ ード 9 (72)発明者 ブルーノ・ファイファ フランス国、95320 サン・リュ・ラ・フ ォレ、リュ・エルネスト・ルナン 47 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、78150 ル・シェスネイ、ア ヴニュ・デュ・パルク 3 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA08 BB07 CC18 EE01 FF02 FF03 GG01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC73 CB22 MA01 MA04 NA14 ZB26

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、・ XおよびYは、同一または異なってよく、
    互いに独立に、 − 水素およびハロゲン原子、 − メルカプト、シアノ、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖
    状の(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C1−C6)トリハロアルキルおよび直鎖もしくは分岐
    鎖状のトリハロ(C1−C6)アルキル−カルボニルアミ
    ノ基、 − 式−ORa、−NRaRb、−NRa−C(O)−
    1、−O−C(O)−T1、−O−T2−NRaRb、
    −O−T2−ORa、−NRa−T2−NRaRb、−N
    Ra−T2−ORaおよび−NRa−T2−CO2Ra
    (式中、 * Raは、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルキル基、アリール基、およびアルキル部分
    が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)ア
    ルキル基から選択される基を表し、 * Rbは、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルキル基、アリール基、およびアルキル部分
    が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)ア
    ルキル基から選択される基を表すか、あるいはRa+R
    bは、それらと結合している窒素原子と共に、酸素およ
    び窒素から選択される第二のヘテロ原子を場合により環
    系中に含んでいる、単環の5または6員複素環を形成
    し、 * T1は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    キル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニ
    ル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル(ここ
    で、アルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状である)、並
    びに式−ORaおよび−NRaRb(式中、Raおよび
    Rbは先の定義と同様である)の基から選択される基で
    置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
    レン鎖から選択される基を表し、 * T2は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    キレン鎖を表す)の基から選択される基を表すか、ある
    いは − XおよびYは、それらが隣り合う位置にある場合、
    一体となってメチレンジオキシ基またはエチレンジオキ
    シ基を形成し、 置換基XおよびYは、二つの隣り合うベンゼン環のいず
    れかに存在しうるものであり、 ・ R1は、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル基を表し、 ・ R2は、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキル基、式−ORa、−NRaRb、−NR
    a−C(O)−T1、−O−C(O)−T1、−O−T2
    −NRaRb、−O−T2−ORa、−NRa−T2−N
    RaRb、−NRa−T2−ORa、および−NRa−
    2−CO2Ra(式中、Ra、Rb、T1およびT2は先
    の定義と同様である)の基から選択される基を表し、 ・ R3およびR4は、同一または異なってよく、互いに
    独立に、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルキル基を表し、 ・ Wは、式−CH(R5)−CH(R6)−、−CH=
    C(R7)−、−C(R7)=CH−、または−C(O)
    −CH(R8)−{式中、 * R5および/またはR6は、式−W1−C(W2)−W
    3−T1、−W4−C(W2)−T′1、−W1−S(O)
    −W3−T1および−W1−S(O)−T1(式中、 − W1は、酸素もしくは硫黄原子を表すか、あるいは
    水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
    ル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もしくは
    分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基で置換
    された窒素原子を表し、 − W2は、酸素原子または硫黄原子を表し、 − W3は、酸素もしくは硫黄原子を表すか、あるいは
    水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
    ル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もしくは
    分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基で置換
    された窒素原子を表し、T1が直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C2−C6)アルケニル基を表す場合には結合を表し、 − W4は、硫黄原子を表すか、あるいは水素原子、直
    鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリー
    ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であ
    るアリール(C1−C6)アルキル基で置換された窒素原
    子を表し、 − T1は、先の定義と同様であり、 − T′1は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C2−C6)ア
    ルケニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル
    (ここで、アルキル部分は、直鎖もしくは分岐鎖状であ
    る)、並びに式−ORaおよび−NRaRb(式中、R
    aおよびRbは先の定義と同様である)の基から選択さ
    れる基で置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキレン鎖から選択される基を表し、 − nは、1および2から選択される整数を表す)の基
    から選択される基を表し、 そして、二つの基R5とR6の一方だけが先の定義の基を
    表す場合、基R5とR6のもう一方は、水素原子、ヒドロ
    キシ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキ
    シ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル−カ
    ルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アリール
    (C1−C6)アルキル−カルボニルオキシ(ここで、ア
    ルキル部分は、直鎖もしくは分岐鎖状である)、および
    1または2の同一または異なる直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル基で場合により置換されているア
    ミノから選択される基を表し、 * R7は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルコキシ、式−C(W2)−T1、−W1−C
    (W2)−W3−T1、−W1−C(W2)−T1、−W1
    S(O)−W3−T1および−W1−S(O)−T
    1(式中、W1、W 2、W3、T1およびnは先の定義と同
    様である)の基から選択される基を表すか、あるいはR
    7は、R2が基−O−T2−ORaを表す場合および/ま
    たはXが水素原子を表し、そして五環系骨格のナフチル
    系の13位に位置するYが、直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状のトリハロ
    (C1−C6)アルキル−カルボニルから互いに独立に選
    択される1または2の同一または異なる基で場合により
    置換されているアミノ基を表す場合、水素原子という追
    加の意味を有し、 * R8は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    コキシまたは直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    キル−カルボニルオキシ基を表すか、あるいはR2が先
    に定義した基−O−T2−ORaを表す場合、ヒドロキ
    シという追加の意味を有する}の基を表す〕の化合物、
    それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN
    −オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸また
    は塩基との付加塩〔アリールは、ヒドロキシ、ハロゲ
    ン、カルボキシ、ニトロ、アミノ、直鎖もしくは分岐鎖
    状の(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アル
    キルアミノ(ここで、各々のアルキル部分は直鎖もしく
    は分岐鎖状である)、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルコキシ、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキル−カルボニルオキシから選択される1以
    上の同一または異なる置換基を場合により有しているフ
    ェニルまたはナフチル基を意味する〕。
  2. 【請求項2】 式(IA): 【化2】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
    式(I)についての定義と同様である)の化合物を表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合
    物、それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およ
    びN−オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸
    または塩基との付加塩。
  3. 【請求項3】 R5およびR6が同一であり、各々、式−
    1−C(W2)−W 3−T1または−W1−S(O)
    1(式中、W1、W2、W3、T1およびnは式(I)に
    ついての定義と同様である)の基を表す式(IA)の化
    合物を表すことを特徴とする、請求項2に記載の式
    (I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレ
    オ異性体およびN−オキシド、並びにそれらの薬学的に
    許容しうる酸または塩基との付加塩。
  4. 【請求項4】 R5およびR6が同一であり、各々、式−
    1−C(W2)−W 3−T1(式中、W1は酸素原子を表
    し、W2は酸素原子を表し、W3は水素原子、直鎖もしく
    は分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリール基、ま
    たはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリー
    ル(C1−C6)アルキル基で置換された窒素原子を表
    し、T1は式(I)についての定義と同様である)の基
    を表す式(IA)の化合物を表すことを特徴とする、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、
    それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN
    −オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸また
    は塩基との付加塩。
  5. 【請求項5】 R5およびR6が同一であり、各々、式−
    1−S(O)−T1(式中、W1は酸素原子を表し、
    1は式(I)についての定義と同様であり、nは2で
    ある)の基を表す式(IA)の化合物を表すことを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)
    の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性
    体およびN−オキシド、並びにそれらの薬学的に許容し
    うる酸または塩基との付加塩。
  6. 【請求項6】 式(IB): 【化3】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およびR7は式
    (I)についての定義と同様である)の化合物を表すこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物、
    それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN
    −オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸また
    は塩基との付加塩。
  7. 【請求項7】 R7が、式−C(W2)−T1および−W1
    −C(W2)−T1(式中、W1、W2およびT1は式
    (I)についての定義と同様である)の基から選択され
    る基を表す式(IB)の化合物を表すことを特徴とす
    る、請求項1または6のいずれか1項に記載の式(I)
    の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性
    体およびN−オキシド、並びにそれらの薬学的に許容し
    うる酸または塩基との付加塩。
  8. 【請求項8】 W1が酸素原子を表し、W2が酸素原子を
    表し、T1が直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    キル基、アリール基、またはアルキル部分が直鎖もしく
    は分岐鎖状であるアリール(C1−C6)アルキル基を表
    す式(IB)の化合物を表すことを特徴とする、請求項
    7に記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマ
    ー、ジアステレオ異性体およびN−オキシド、並びにそ
    れらの薬学的に許容しうる酸または塩基との付加塩。
  9. 【請求項9】 式(IC): 【化4】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およびR8は式
    (I)についての定義と同様である)の化合物を表すこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物、
    それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN
    −オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸また
    は塩基との付加塩。
  10. 【請求項10】 R3およびR4は、同一または異なって
    よく、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基
    を表すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項
    に記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、
    ジアステレオ異性体およびN−オキシド、並びにそれら
    の薬学的に許容しうる酸または塩基との付加塩。
  11. 【請求項11】 R2が、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルコキシ、式−NRaRb、−O−T2−NR
    aRb、−O−T2−ORa、−NRa−T 2−NRaR
    bおよび−NRa−T2−ORa(式中、Ra、Rb、
    1およびT2は式(I)についての定義と同様である)
    の基から選択される基を表すことを特徴とする、請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、それ
    らのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN−オ
    キシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸または塩
    基との付加塩。
  12. 【請求項12】 式(IB1): 【化5】 (式中、R1、R2、R3およびR4は式(IB)について
    の定義と同様であり、Yは、直鎖もしくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アシルおよび直鎖もしくは分岐鎖状のトリハロ
    (C1−C6)アルキル−カルボニルから互いに独立に選
    択される1または2の同一または異なる基で場合により
    置換されているアミノ基を表す)の化合物を表すことを
    特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物、それ
    らのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN−オ
    キシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸または塩
    基との付加塩。
  13. 【請求項13】 − ジメチルカルバミン酸(1S,2
    S)−1−{〔(ジメチルアミノ)カルボニル〕オキ
    シ}−6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7−
    オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベン
    ゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル、
    または − 4−メチルベンゼンスルホン酸(1S,2S)−6
    −メトキシ−3,3,14−トリメチル−2−{〔(4
    −メチルフェニル)スルホニル〕オキシ}−7−オキソ
    −2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
    〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−1−イルであ
    る、請求項1に記載の式(I)の化合物、それらのエナ
    ンチオマー、ジアステレオ異性体およびN−オキシド、
    並びにそれらの薬学的に許容しうる酸または塩基との付
    加塩。
  14. 【請求項14】 − 酢酸6−メトキシ−3,3,14
    −トリメチル−7−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H
    −ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−
    イル、 − 2−ベンゾイル−6−メトキシ−3,3,14−ト
    リメチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピ
    ラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 2−ブチリル−6−メトキシ−3,3,14−トリ
    メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
    ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 2−アセチル−6−メトキシ−3,3,14−トリ
    メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
    ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 酪酸6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−7
    −オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕ピ
    ラノ〔3,2−h〕アクリジン−2−イル、 − 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,3,14−
    トリメチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕
    ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、 − 13−アミノ−6−メトキシ−3,3,14−トリ
    メチル−3,14−ジヒドロ−7H−ベンゾ〔b〕ピラ
    ノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン、または − N−(6−メトキシ−3,3,14−トリメチル−
    7−オキソ−7,14−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕
    ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−13−イル)アセト
    アミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物、そ
    れらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびN−
    オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸または
    塩基との付加塩。
  15. 【請求項15】 酢酸6−メトキシ−3,3−ジメチル
    −1,7−ジオキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ
    −1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン
    −2−イルである、請求項1に記載の式(I)の化合
    物、それらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およ
    びN−オキシド、並びにそれらの薬学的に許容しうる酸
    または塩基との付加塩。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の式(I)の化合物の
    製造方法であって、式(VI): 【化6】 (式中、X、Y、R、R3およびR4は先の定義と同様で
    ある)の化合物{式(VI)の化合物の窒素原子は場合に
    より置換されている}を出発物質として用い、非プロト
    ン性極性溶媒中または相間移動条件下、脱プロトン化剤
    の存在下、ハロゲン化アルキルまたは硫酸ジアルキルを
    作用させることにより、式(IX): 【化7】 (式中、X、Y、R、R3およびR4は先の定義と同様で
    あり、R′1は直鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)ア
    ルキル基を表す)の化合物を得、 式(IX)の化合物を有機合成の条件下でアルキル化剤ま
    たはアシル化剤の作用に付して、式(X): 【化8】 {式中、X、Y、R′1、R3およびR4は先の定義と同
    様であり、R′2は式−ORa、−O−C(O)−T1
    −O−T2−NRaRbおよび−O−T2−ORa(式
    中、Ra、Rb、T1およびT2は式(I)についての定
    義と同様である)の基から選択される基を表す}の化合
    物を得、 式(X)の化合物を、R′2がアルコキシ基を表す場合
    には、式(XI): 【化9】 (式中、Raは水素原子、直鎖もしくは分岐鎖状の(C
    1−C6)アルキル基、アリール基、またはアルキル部分
    が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール(C1−C6)ア
    ルキル基を表し、R10は式Rb、−C(O)−T1、−
    2−NRaRb、−T2−ORaおよび−T2−CO2
    a(式中、Ra、Rb、T1およびT2は式(I)につい
    ての定義と同様である)の基から選択される基を表す)
    の化合物で処理して、式(XII): 【化10】 (式中、X、Y、R′1、R3、R4、RaおよびR10
    先の定義と同様である)の化合物を得、 式(VI)、(IX)、(X)および(XII)の化合物は全
    体として式(XIII): 【化11】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は式(I)に
    ついての定義と同様である)の化合物を形成するもので
    あり、 式(XIII)の化合物を、 a) 式(XIV): 【化12】 (式中、Halはハロゲン原子を表し、W2およびT1
    式(I)についての定義と同様である)の化合物の作用
    に付して、式(I)の化合物の特定の場合である、式
    (I/a): 【化13】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、W2およびT1
    先の定義と同様である)の化合物を得るか、 b) あるいは上記式(XIII)の化合物を、アルケン官
    能基に対する酸化剤の作用に付して、式(XV): 【化14】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様である)の化合物を得、 式(XV)の化合物を、式(XVI): 【化15】 {式中、Halはハロゲン原子を表し、G1は式−C
    (W2)−W3−T1、−C(W2)−T1、−S(O)
    −W3−T1および−S(O)−T1(式中、W2
    3、T1およびnは式(I)についての定義と同様であ
    る)の基から選択される基を表す}の化合物で処理し
    て、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/
    b)、(I/c)および(I/d): 【化16】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およびG1は先の
    定義と同様である)の化合物を得、 式(I/c)および/または(I/d)の化合物を、 ◆ 式R20−OH(式中、R20は直鎖もしくは分岐鎖状
    の(C1−C6)アルキル基を表す)のアルコールの作用
    に付して、それぞれ式(I/c1)および(I/d
    1): 【化17】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、G1およびR20
    は先の定義と同様である)の化合物を得るか、 ◆ あるいは、上記式(I/c)および/または(I/
    d)の化合物を、式(R30CO)2O{式中、R30は直
    鎖もしくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、アリー
    ル基、またはアルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であ
    るアリール(C1−C6)アルキル基を表す}の無水物の
    作用に付して、それぞれ式(I/c2)および/または
    (I/d2): 【化18】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、G1およびR30
    は先の定義と同様である)の化合物を得るか、 ◆ あるいは、上記式(I/c)および/または(I/
    d)の化合物を、酸媒体中で脱水条件に付して、式
    (I)の化合物の特定の場合である、それぞれ式(I/
    c3)および(I/d3): 【化19】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およびG1は先の
    定義と同様である)の化合物を得るか、あるいは、 c) 上記式(XIII)の化合物を、過酸またはジメチル
    ジオキシランの作用に付して、式(XVII) 【化20】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様である)の化合物を得、 式(XVII)の化合物を、アンモニアまたは第一級アミン
    で処理して、式(XVIII/a)および/または(XVIII/
    b): 【化21】 {式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様であり、Rcは水素原子であり、Raは用いた試薬
    がアンモニアである場合には水素原子を表し、あるいは
    用いた試薬が第一級アミンである場合には直鎖もしくは
    分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、アリールおよびアリ
    ール(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分が直
    鎖もしくは分岐鎖状である)から選択される基を表す}
    の化合物を得、 式(XVIII/a)および(XVIII/b)の化合物のアルコ
    ール官能基をヒドロキシ基の保護基で保護し、その後、
    その化合物を先に定義した式Hal−G1(XVI)の化合
    物の作用に付して、それぞれ、式(XIX/a)および(X
    IX/b) 【化22】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、RaおよびG1
    先の定義と同様であり、P1はヒドロキシ官能基の保護
    基を表す)の化合物を得、 式(XIX/a)および(XIX/b)の化合物のヒドロキシ
    基を脱保護して、式(I)の化合物の特定の場合であ
    る、それぞれ式(I/e1)および(I/f1): 【化23】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、RおよびG1
    は先の定義と同様である)の化合物を得、 式(I/e1)および(I/f1)の化合物を、 ◆ 式(R30CO)2O(式中、R30は直鎖もしくは分
    岐鎖状の(C1−C 6)アルキル基、アリール基、または
    アルキル部分が直鎖もしくは分岐鎖状であるアリール
    (C1−C6)アルキル基を表す)の無水物の作用に付し
    て、式(I)の化合物の特定の場合である、それぞれ式
    (I/e2)および/または(I/f2): 【化24】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、R、G1およ
    びR30は先の定義と同様である)の化合物を得るか、あ
    るいは、 ◆ 上記式(I/e1)および(I/f1)の化合物
    を、酸媒体中で脱水条件に付して、式(I)の化合物の
    特定の場合である、それぞれ式(I/e3)および(I
    /f3): 【化25】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4、RおよびG1
    は先の定義と同様である)の化合物を得るか、あるい
    は、 d) 上記式(XIII)の化合物を、過酸化水素の存在下
    にNaN3の作用に付し、続いて例えば水素化トリ−n
    −ブチルスズを用いる還元工程に付して、式(XX): 【化26】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様である)の化合物を得、 式(XX)の化合物を、先に定義した式Hal−G1(XV
    I)の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の特定
    の場合である、式(I/g): 【化27】 (式中、X、Y、R1、R2、R3、R4およびG1は先の
    定義と同様である)の化合物を得、あるいは、 e) 上記式(XIII)の化合物を、極性媒体中で過マン
    ガン酸カリウムの作用に付して、式(XXI): 【化28】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様である)の化合物を得、 式(XXI)の化合物をアルキル化剤またはアシル化剤の
    いずれかの作用に付して、式(I)の化合物の特定の場
    合である、式(I/h): 【化29】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様であり、R40は直鎖もしくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキル基または直鎖もしくは分岐鎖状の(C 1
    6)アシル基を表す)の化合物を得、あるいは、 式(XXI)の化合物のヒドロキシ官能基を有機合成にお
    いて用いられる保護基で保護し、その後、この化合物を
    25の作用に付して、式(XXII): 【化30】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様であり、P1はヒドロキシ官能基の保護基を表す)
    の化合物を得、 式(XXII)の化合物を還元剤で処理し、その後、ヒドロ
    キシ官能基の脱保護反応に付して、式(XXIII): 【化31】 (式中、X、Y、R1、R2、R3およびR4は先の定義と
    同様である)の化合物を得、 式(XXIII)の化合物を、先に定義された式(XVI)の化
    合物で処理して、式(I)の化合物の特定の場合であ
    る、式(I/i): 【化32】 (式中、X、Y、G1、R1、R2、R3およびR4は先の
    定義と同様である)の化合物を得、 式(I/i)の化合物を、アルキル化剤、アシル化剤ま
    たは式(XVIa): 【化33】 {式中、Halはハロゲン原子を表し、G′1は式−C
    (W2)−W3−T1、−C(W2)−T1、−S(O)
    −W3−T1および−S(O)−T1(式中、W2
    3、T1およびnは式(I)についての定義と同様であ
    る)の基から選択される基を表す}の化合物の作用に付
    して、 式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/j): 【化34】 {式中、X、Y、G1、R1、R2、R3およびR4は先の
    定義と同様であり、G2は先に定義したG′1、直鎖もし
    くは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、直鎖もしくは
    分岐鎖状の(C1−C6)アルキル−カルボニルオキシ、
    アリールカルボニルオキシおよびアリール(C1−C6
    アルキル−カルボニルオキシ(ここで、アルキル部分が
    直鎖もしくは分岐鎖状である)から選択される基を表
    す}の化合物を得、 式(I/a)〜(I/j)、(I/c1)〜(I/c
    3)、(I/d1)〜(I/d3)、(I/e1)〜
    (I/e3)および(I/f1)〜(I/f3)の化合
    物は、本発明の化合物の全体を構成し、それらを、必要
    ならば、精製法により精製し、所望により、分離法によ
    りそれらの異なる異性体に分離し、所望により、それら
    のN−オキシド、および適当であれば、薬学的に許容し
    うる酸または塩基とのそれらの付加塩に変換することを
    特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 有効成分として、請求項1〜15のい
    ずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物を、単独
    で、または1以上の不活性で、非毒性の、薬学的に許容
    される賦形剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  18. 【請求項18】 癌の処置における医薬として使用する
    ための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の少なく
    とも一つの式(I)の化合物を有効成分として含む、請
    求項17に記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】 有効成分として、請求項16に記載の
    少なくとも一つの式(XXI)の化合物を、単独で、また
    は1以上の不活性で、非毒性の、薬学的に許容される賦
    形剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  20. 【請求項20】 有効成分として、2−ヒドロキシ−6
    −メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1
    H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−
    1,7(14H)−ジオンを、単独で、または1以上の
    不活性で、非毒性の、薬学的に許容される賦形剤または
    担体と共に含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 癌の処置における医薬として使用する
    ための、請求項19または20のいずれかに記載の医薬
    組成物。
JP2002214905A 2001-07-25 2002-07-24 新規なベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物 Pending JP2003055381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109910A FR2827864B1 (fr) 2001-07-25 2001-07-25 Nouveaux derives de benzo[b]pyrano[3,2-h]acridin-7-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR0109910 2001-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055381A true JP2003055381A (ja) 2003-02-26

Family

ID=8865868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214905A Pending JP2003055381A (ja) 2001-07-25 2002-07-24 新規なベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6642248B2 (ja)
EP (1) EP1297835B1 (ja)
JP (1) JP2003055381A (ja)
KR (1) KR100498868B1 (ja)
CN (1) CN1231484C (ja)
AR (1) AR036346A1 (ja)
AT (1) ATE373478T1 (ja)
AU (1) AU2002300268B2 (ja)
BR (1) BR0202864A (ja)
CA (1) CA2395652C (ja)
DE (1) DE60222515T2 (ja)
DK (1) DK1297835T3 (ja)
EA (1) EA005374B1 (ja)
ES (1) ES2294090T3 (ja)
FR (1) FR2827864B1 (ja)
HK (1) HK1053646B (ja)
HU (1) HUP0202485A3 (ja)
MX (1) MXPA02006914A (ja)
NO (1) NO20023556L (ja)
NZ (1) NZ520377A (ja)
PL (1) PL355188A1 (ja)
PT (1) PT1297835E (ja)
SI (1) SI1297835T1 (ja)
ZA (1) ZA200205961B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856687B1 (fr) * 2003-06-25 2005-09-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzo[a]pyrano[3,2-h]acridin-7-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2865734B1 (fr) * 2004-02-03 2006-05-19 Servier Lab NOUVAEUX DERIVES DE BENZO[b]CHROMENO-NAPHTHYRIDIN-7-ONE ET DE PYRANO[2'3':7,8]QUINO[2,3-b]QUINOXALIN-7-ONE, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES QUI LES CONTIENNENT
FR2879600B1 (fr) * 2004-12-22 2007-02-09 Servier Lab Nouveaux derives cinnamates de benzo[b]pyrano[3,2-h]acridin-7-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN107068881B (zh) * 2016-04-25 2019-12-03 中节能万润股份有限公司 一种含有吖啶酮类化合物的有机电致发光器件及其应用
CN115594592B (zh) * 2021-06-28 2024-03-19 江西天宇化工有限公司 一种2-氯-3-硝基苯甲酸的制备方法及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224169D0 (en) * 1992-11-18 1993-01-06 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
HRP960352A2 (en) * 1996-07-26 1998-08-31 Pliva Pharm & Chem Works Novel coumarin quinoline carboxylic acids
FR2772765B1 (fr) * 1997-12-19 2000-03-17 Adir Nouveaux derives de l'acronycine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2795071B1 (fr) * 1999-06-16 2001-07-27 Adir Nouveaux derives de carboxylate de 7-oxo-2,3,7,14- tetrahydro-1h-benzo[b]pyrano[3,2,h] acridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
DK1297835T3 (da) 2008-01-28
ZA200205961B (en) 2003-04-01
FR2827864A1 (fr) 2003-01-31
ES2294090T3 (es) 2008-04-01
ATE373478T1 (de) 2007-10-15
NZ520377A (en) 2004-03-26
EA200200712A1 (ru) 2003-02-27
MXPA02006914A (es) 2005-07-25
AR036346A1 (es) 2004-09-01
NO20023556L (no) 2003-01-27
PT1297835E (pt) 2007-10-19
EP1297835B1 (fr) 2007-09-19
PL355188A1 (en) 2003-01-27
AU2002300268B2 (en) 2008-05-22
HK1053646A1 (en) 2003-10-31
HUP0202485A2 (hu) 2003-04-28
NO20023556D0 (no) 2002-07-25
HUP0202485A3 (en) 2005-07-28
CA2395652A1 (fr) 2003-01-25
SI1297835T1 (sl) 2007-12-31
FR2827864B1 (fr) 2005-09-16
DE60222515D1 (de) 2007-10-31
KR20030010513A (ko) 2003-02-05
CN1231484C (zh) 2005-12-14
EP1297835A1 (fr) 2003-04-02
HK1053646B (zh) 2006-04-21
DE60222515T2 (de) 2008-07-03
BR0202864A (pt) 2003-06-03
EA005374B1 (ru) 2005-02-24
HU0202485D0 (ja) 2002-09-28
KR100498868B1 (ko) 2005-07-04
CN1398863A (zh) 2003-02-26
US20030073841A1 (en) 2003-04-17
CA2395652C (fr) 2008-12-30
US6642248B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268375B1 (en) 10, 11-difluoromethylenedioxycamptothecin compounds with topoisomerase I inhibition
JP2003055381A (ja) 新規なベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジン−7−オン化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物
JP3426206B2 (ja) 新規9−(3,5−ジメトキシフェニル)−5,8,8a,9−テトラヒドロフロ〔3′,4′:6,7〕ナフト〔2,3−d〕〔1,3〕ジオキソール−6(5aH)−オン化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
US6288073B1 (en) Acronycine derivatives, preparation method and pharmaceutical compositions
JP3364473B2 (ja) 7−オキソ−2,3,7,14−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕ピラノ〔3,2−h〕アクリジンカルボキシラートの新しい化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JP4308156B2 (ja) 新規なベンゾ[b]クロメノ−ナフチリジン−7−オン及びピラノ[2′,3′:7,8]キノ[2,3−b]キノキサリン−7−オン化合物、それらの製法並びにそれらを含む医薬組成物
AU760863B2 (en) Optically pure camptothecin analogues, optically pure synthesis intermediate and method for preparing same
US7056929B2 (en) Benzo[b]pyrano[3,2-h]acridin-7-one compounds
IL144987A (en) History of homocamptocin and medicinal products containing them
US20040266753A1 (en) Benzo[a]pyrano[3,2-h]acridin-7-one compounds
CN117384162A (zh) 选择性her2抑制剂
ZA200510323B (en) Benzo[B]pyrano[3,2-H]acridin-2-one cinnamate compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2000044572A (ja) 新規8H―チエノ―〔2,3―b〕ピロリジン―8―オン化合物、その製造の方法及びそれらを含む医薬組成物
MXPA00005845A (en) New compound of 7-oxo-2,3,7,14-tetrahydro-1h- benzo[b]pyrano[3,2-h]acridinecarboxylate, its production and medicine composition containing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080806