JP2003051939A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method

Info

Publication number
JP2003051939A
JP2003051939A JP2001290212A JP2001290212A JP2003051939A JP 2003051939 A JP2003051939 A JP 2003051939A JP 2001290212 A JP2001290212 A JP 2001290212A JP 2001290212 A JP2001290212 A JP 2001290212A JP 2003051939 A JP2003051939 A JP 2003051939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification data
data
generated
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001290212A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Fuchigami
隆博 渕上
Atsushi Tabata
淳 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/921,703 external-priority patent/US20030025926A1/en
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2003051939A publication Critical patent/JP2003051939A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus that performs a high-image- quality image process matching with output characteristics of a printer, even when an ordinary printer controller is used. SOLUTION: First image data and first discrimination data are generated from page information described in a page description language, second discrimination data are generated from the first image data and the first discrimination data which are generated, second image data are generated from the generated second discrimination data and the first image data, the image processing unit applies image process to the generated second image data and the second discrimination data and the printer transfers and outputs the processed data on a printing medium.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理装置お
よびその画像処理方法に係り、特に、パーソナルコンピ
ュータ等の画像作成装置で作成されたページ記述情報を
高画質に出力するための画像処理装置および画像処理方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method therefor, and more particularly to an image processing apparatus for outputting page description information created by an image creating apparatus such as a personal computer with high image quality. The present invention relates to an image processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータで作成されたD
TPデータ等のページ記述情報をプリンタ等の画像出力
装置に出力する際には、ページ記述情報を受け取ってイ
ンク量を表すCyan、Magenta、Yellow、Blackの4色の画
素配列で構成される画像データに展開するプリンタコン
トローラを介し、出力するデータをプリンタやMFP等
の画像出力装置に送信することが一般に行われている。
このプリンタコントローラにおいては、画像データヘの
展開ととともに、その画像データの各画素の属性を示す
識別データも作成される。
2. Description of the Related Art D created by a personal computer
When page description information such as TP data is output to an image output device such as a printer, image data composed of four-color pixel arrays of Cyan, Magenta, Yellow, and Black representing the ink amount by receiving the page description information. It is common practice to send data to be output to an image output device such as a printer or an MFP via a printer controller that is developed in.
In this printer controller, along with development into image data, identification data indicating the attribute of each pixel of the image data is also created.

【0003】例えば、特開平9−282472号公報に
は、画像データとともに文字あるいはその他の属性を示
す任意の識別信号を生成して送信し、画像出力装置にお
いて識別信号に応じた画像処理を画像データに施す技術
が開示されている。これにより、画像データに文字情報
が含まれるとき、例えば文字の品質を劣化させないよう
な画像処理を施して画像出力装置にて出力することが可
能となる。
For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-284722, an arbitrary identification signal indicating characters or other attributes is generated and transmitted together with image data, and an image output device performs image processing according to the identification signal. Is disclosed. Accordingly, when the image data includes character information, for example, it is possible to perform image processing that does not deteriorate the character quality and output the image data by the image output device.

【0004】一方、特開2000−270213号公報
には、生成された識別データを画像データとの対応関係
を示すデータに変換することにより識別データの記憶に
要するメモリ容量を削減する技術も開示されている。
On the other hand, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-270213 discloses a technique for reducing the memory capacity required for storing identification data by converting the generated identification data into data indicating the correspondence with image data. ing.

【0005】しかしながら、上述した特開平9−282
472号公報で開示されている技術では、画像展開手段
(すなわちプリンタコントローラ)によってページ記述
情報から画像データと識別データとを同時に生成し、識
別データに応じて画像処理の切り替えが可能な画像形成
装置により画像データを出力している。この場合、一般
的なプリンタコントローラでは、任意の識別データを生
成することができないため、プリンタコントローラが特
定の機種に限定されてしまう。
However, the above-mentioned Japanese Laid-Open Patent Publication No. 9-282.
According to the technique disclosed in Japanese Patent No. 472, an image forming apparatus capable of simultaneously generating image data and identification data from page description information by an image developing unit (that is, a printer controller) and switching image processing according to the identification data. To output the image data. In this case, since a general printer controller cannot generate arbitrary identification data, the printer controller is limited to a specific model.

【0006】また、一般的なプリンタコントローラを用
いた場合、出力装置の特性に合った画像データが生成さ
れるとは限らない。例えば、色下地上に黒文字が書かれ
ているカラー画像の場合、通常であれば黒文字の部分は
黒1色で記述され下地の色の情報を持たないような画像
データが生成される。これをそのままプリンタで出力す
ると、黒インクと色インクとで印字位置にずれが生じた
場合に文字の周囲に色が欠けた部分が発生して画質が劣
化してしまうという問題があった。
Further, when a general printer controller is used, image data that matches the characteristics of the output device is not always generated. For example, in the case of a color image in which black characters are written on the color background, normally, the black character portion is described by one black color, and image data that does not have information about the background color is generated. If this is output as it is to the printer, there is a problem that when the printing positions of the black ink and the color ink are misaligned, a part lacking color occurs around the character and the image quality is deteriorated.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
一般的なプリンタコントローラを用いた場合でも、プリ
ンタの出力特性に適合した高画質化画像処理を行うこと
のできる画像処理装置と画像処理方法を提供することを
目的とする。
Therefore, the present invention is
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of performing high-quality image processing suitable for the output characteristics of a printer even when a general printer controller is used.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、ページ記述
言語で記述されている情報から第1の画像データとその
各画素の属性を表す第1の識別データとを生成する画像
展開手段と、この画像展開手段で生成された第1の画像
データと第1の識別データとを用いて前記第1の識別デ
ータとは異なる第2の識別データを生成する識別データ
生成手段と、この識別データ生成手段で生成された第2
の識別データに基づいて前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを修正して第2の画像データを生成す
る画像データ生成手段と、この画像データ生成手段で生
成された第2の画像データに、前記識別データ生成手段
で生成された第2の識別データに基づいて所定の処理を
行う画像処理手段と、この画像処理手段で処理された画
像データを出力する画像出力手段とを具備する画像処理
装置を提供するものである。
According to the present invention, there is provided an image expanding means for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof from information described in a page description language, Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the first image data and the first identification data generated by the image developing means, and the identification data generation Second generated by means
Image data generating means for correcting the first image data generated by the image expanding means to generate second image data based on the identification data of the second image, and the second image generated by the image data generating means. The image processing device further comprises image processing means for performing a predetermined process on the data based on the second identification data generated by the identification data generating means, and image output means for outputting the image data processed by the image processing means. An image processing device is provided.

【0009】この発明は、ページ記述言語で記述されて
いる情報から第1の画像データとその各画素の属性を表
す第1の識別データとを生成する画像展開手段と、この
画像展開手段で生成された第1の画像データを用いて前
記第1の識別データとは異なる第2の識別データを生成
する識別データ生成手段と、この識別データ生成手段で
生成された第2の識別データと前記画像展開手段で生成
された第1の識別データとに基づいて前記画像展開手段
で生成された第1の画像データを修正して第2の画像デ
ータを生成する画像データ生成手段と、この画像データ
生成手段で生成された第2の画像データに、前記画像展
開手段で生成された第1の識別データと前記識別データ
生成手段で生成された第2の識別データとに基づいて所
定の処理を行う画像処理手段と、この画像処理手段で処
理された画像データを出力する画像出力手段とを具備す
る画像処理装置を提供するものである。
According to the present invention, an image developing means for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof from information described in a page description language, and an image developing means. Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the generated first image data, second identification data generated by the identification data generating means, and the image Image data generating means for correcting the first image data generated by the image developing means based on the first identification data generated by the developing means to generate second image data, and the image data generating means. An image for performing a predetermined process on the second image data generated by the means based on the first identification data generated by the image developing means and the second identification data generated by the identification data generating means. Processing means, there is provided an image processing apparatus comprising an image output means for outputting the image data processed by the image processing means.

【0010】この発明は、ページ記述言語で記述されて
いる情報から第1の画像データとその各画素の属性を表
す第1の識別データとを生成する画像展開手段と、この
画像展開手段で生成された第1の画像データまたは第1
の画像データと第1の識別データとを用いて前記第1の
識別データとは異なる第2の識別データを生成する識別
データ生成手段と、この識別データ生成手段で生成され
た第2の識別データと前記画像展開手段で生成された第
1の識別データとに基づいて前記画像展開手段で生成さ
れた第1の画像データに所定の処理を行う画像処理手段
と、この画像処理手段で処理された画像データを出力す
る画像出力手段とを具備する画像処理装置を提供するも
のである。
According to the present invention, an image developing means for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof from information described in a page description language, and an image developing means. First image data or first
Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the image data and the first identification data, and the second identification data generated by the identification data generating means. And an image processing unit that performs a predetermined process on the first image data generated by the image developing unit based on the first identification data generated by the image developing unit, and the image processing unit processed by the image processing unit. An image processing apparatus including an image output unit that outputs image data.

【0011】この発明は、第1の画像データとその各画
素の属性を表す第1の識別データとを生成する外部装置
から各データを入力する入力手段と、この入力手段から
入力される第1の識別データが表す属性の種別を任意に
設定する設定手段と、この設定手段で設定された属性の
種別と前記入力手段から入力された第1の画像データと
第1の識別データとを用いて、前記第1の識別データと
は異なる第2の識別データを生成する識別データ生成手
段と、この識別データ生成手段で生成された第2の識別
データに基づいて前記入力手段から入力された第1の画
像データを修正して第2の画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段で生成された
第2の画像データに、前記識別データ生成手段で生成さ
れた第2の識別データに基づいて所定の処理を行う画像
処理手段と、この画像処理手段で処理された画像データ
を出力する画像出力手段とを具備する画像処理装置を提
供するものである。
According to the present invention, an input means for inputting each data from an external device for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof, and a first input by this input means. Using the setting means for arbitrarily setting the type of the attribute represented by the identification data, the type of the attribute set by the setting means, the first image data and the first identification data input from the input means. , Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data, and the first input from the input means based on the second identification data generated by the identification data generating means. Image data generating means for correcting the image data of the second image data to generate the second image data, and the second identification data generated by the identification data generating means on the second image data generated by the image data generation means. De Image processing means for performing a predetermined process based on the data, there is provided an image processing apparatus comprising an image output means for outputting the image data processed by the image processing means.

【0012】この発明は、第1の画像データとその各画
素の属性を表す第1の識別データとを生成する外部装置
から各データを入力する入力手段と、この入力手段から
入力された第1の画像データを用いて前記第1の識別デ
ータとは異なる第2の識別データを生成する識別データ
生成手段と、前記入力手段から入力される第1の識別デ
ータが表す属性の種別を任意に設定する設定手段と、こ
の設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段から
入力された第1の識別データと前記識別データ生成手段
で生成された第2の識別データとに基づいて、前記入力
手段から入力された第1の画像データを修正して第2の
画像データを生成する画像データ生成手段と、この画像
データ生成手段で生成された第2の画像データに、前記
設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段から入
力された第1の識別データと前記識別データ生成手段で
生成された第2の識別データとに基づいて所定の処理を
行う画像処理手段と、この画像処理手段で処理された画
像データを出力する画像出力手段とを具備する画像処理
装置を提供するものである。
According to the present invention, input means for inputting each data from an external device for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel of the first image data, and first input data inputted from this input means. Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the image data of 1., and the type of attribute represented by the first identification data input from the input means is arbitrarily set. The setting means, the type of the attribute set by the setting means, the first identification data input by the input means, and the second identification data generated by the identification data generating means. Image data generating means for correcting the first image data input from the means to generate the second image data, and the second image data generated by the image data generating means set by the setting means. Image processing means for performing a predetermined process based on the attribute type, the first identification data input from the input means, and the second identification data generated by the identification data generation means; and the image processing means. And an image output unit that outputs the image data processed in step 1.

【0013】この発明は、第1の画像データとその各画
素の属性を表す第1の識別データとを生成する外部装置
から各データを入力する入力手段と、この入力手段から
入力された第1の画像データを用いて前記第1の識別デ
ータとは異なる第2の識別データを生成する識別データ
生成手段と、前記入力手段から入力される第1の識別デ
ータが表す属性の種別を任意に設定する設定手段と、こ
の設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段から
入力された第1の識別データと前記識別データ生成手段
で生成された第2の識別データとに基づいて、前記入力
手段から入力された第1の画像データに所定の処理を行
う画像処理手段と、この画像処理手段で処理された画像
データを出力する画像出力手段とを具備する画像処理装
置を提供するものである。
According to the present invention, input means for inputting each data from an external device for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel of the first image data, and first input data input from the input means. Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the image data of 1., and the type of attribute represented by the first identification data input from the input means is arbitrarily set. The setting means, the type of the attribute set by the setting means, the first identification data input by the input means, and the second identification data generated by the identification data generating means. There is provided an image processing apparatus including an image processing means for performing a predetermined process on the first image data input from the means, and an image output means for outputting the image data processed by the image processing means. A.

【0014】この発明は、ページ記述言語で記述されて
いる情報から画像処理して画像を出力する画像処理方法
であって、前記ページ記述言語で記述されている情報か
ら第1の画像データとその各画素の属性を表す第1の識
別データとを生成し、この生成された第1の画像データ
と第1の識別データとを用いて前記第1の識別データと
は異なる第2の識別データを生成し、この生成された第
2の識別データに基づいて前記生成された第1の画像デ
ータを修正して第2の画像データを生成し、この生成さ
れた第2の画像データに、前記生成された第2の識別デ
ータに基づいて所定の処理を行い、この処理された画像
データを出力するものである。
The present invention is an image processing method for processing an image from information described in a page description language and outputting an image, wherein first image data and its data are obtained from the information described in the page description language. First identification data representing an attribute of each pixel is generated, and second identification data different from the first identification data is generated using the generated first image data and first identification data. Generating, modifying the generated first image data based on the generated second identification data to generate second image data, and generating the generated second image data with the generated second image data. Predetermined processing is performed based on the processed second identification data, and the processed image data is output.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、本発明に係る第1実施例の画像処
理装置1の構成を示すものである。
FIG. 1 shows the configuration of an image processing apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.

【0017】この画像処理装置1は、通常、プリンタと
呼ばれ、パーソナルコンピュータで作成された文書デー
タ等をネットワーク等を介して受信し、トナー量の情報
で構成される画像データを生成して、紙にトナーを転写
することにより画像形成を行う装置である。
The image processing apparatus 1 is generally called a printer, receives document data created by a personal computer via a network, etc., and generates image data composed of toner amount information, This is an apparatus that forms an image by transferring toner to paper.

【0018】この画像処理装置1は、画像展開手段(コ
ントローラユニット)11、識別データ生成手段12、
画像データ生成手段13、画像処理手段14、及び画像
出力手段(プリンタ)15とから構成されている。
The image processing apparatus 1 includes an image developing means (controller unit) 11, an identification data generating means 12,
The image data generating unit 13, the image processing unit 14, and the image output unit (printer) 15 are included.

【0019】画像展開手段11は、パーソナルコンピュ
ータ上で作成されたDTP(Desk Top Publishing)デ
ータやワープロ等の文書データをページ記述言語(PD
L:Page Description Language)で記述されたページ
情報として受け、ビットマップデータとしての第1の画
像データならびにその各画素の属性を表す第1の識別デ
ータに展開するものである。
The image expanding means 11 converts DTP (Desk Top Publishing) data created on a personal computer or document data such as a word processor into a page description language (PD).
It is received as page information described in L: Page Description Language) and is expanded into first image data as bitmap data and first identification data representing the attribute of each pixel thereof.

【0020】ページ情報は、文字をフォントデータとし
て、図形を線描画データまたは塗りつぶし領域データと
して、それ以外を通常のラスタイメージデータとしてそ
れぞれ持っている。このページ情報をプリントイメージ
として出力する場合には、全データを同一のビットマッ
プデータとして展開する必要がある。
The page information has characters as font data, graphics as line drawing data or filled area data, and the rest as normal raster image data. When this page information is output as a print image, it is necessary to expand all data as the same bitmap data.

【0021】また、画像処理手段14において、画像デ
ータの属性に応じて適正な高画質化処理がなされるよう
に、属性データを画素毎の識別データに展開する必要が
ある。
Further, in the image processing means 14, it is necessary to develop the attribute data into the identification data for each pixel so that the image quality improving processing is appropriately performed according to the attribute of the image data.

【0022】なお、この画像展開手段11をプリンタコ
ントローラとして外付けにする画像処理装置の構成も可
能である。
It is also possible to construct an image processing apparatus in which the image developing means 11 is externally attached as a printer controller.

【0023】識別データ生成手段12は、第1の画像デ
ータならびに第1の識別データから、画像処理手段14
の制御に必要な第2の識別データを1画素毎に生成する
ものである。ここで生成される第2の識別データは、第
1の識別データとは異なり、複写機等で一般に用いられ
ているような像域識別信号に相当する。
The identification data generating means 12 determines the image processing means 14 from the first image data and the first identification data.
The second identification data required for the above control is generated for each pixel. Unlike the first identification data, the second identification data generated here corresponds to an image area identification signal that is generally used in a copying machine or the like.

【0024】したがって、本画像処理装置1にスキャナ
装置を接続して複写機として使用する場合にも、スキャ
ナ入力画像から第2の識別データを生成可能である。
Therefore, even when a scanner device is connected to the image processing apparatus 1 to be used as a copying machine, the second identification data can be generated from the scanner input image.

【0025】ただし、スキャナ入力画像を処理する場合
と、ページ記述言語による情報を展開した画像とで、ど
ちらを第1の画像データとして取り扱うかにより、第2
の識別データを生成する方法を切り替える必要がある。
However, depending on which of the case where the scanner input image is processed and the image where the information in the page description language is developed is treated as the first image data, the second
It is necessary to switch the method of generating the identification data of.

【0026】画像データ生成手段13は、識別データ生
成手段12で生成された第2の識別データに基づき、第
1の画像データを修正して第2の画像データを生成する
ものである。ここで行う画像データの修正とは、プリン
タ出力した際に、印字位置のずれによって黒1色の線と
C,M,Yの色成分背景との間に白い抜け部分が生じる
ことを考慮したオーバープリント処理やトラッピング処
理、さらには、文字のスムージング処理等である。
The image data generating means 13 corrects the first image data based on the second identification data generated by the identification data generating means 12 to generate the second image data. The correction of the image data performed here is over in consideration of the occurrence of a white void portion between the black line and the C, M, and Y color component backgrounds due to the deviation of the printing position when the image is output to the printer. Print processing, trapping processing, and character smoothing processing are performed.

【0027】画像処理手段14は、プリンタ出力の際に
画像(特に文字)を強調する処理を行うものである。具
体的な手法としては、フィルタやガンマ補正等が一般的
であり、フィルタ係数やガンマ補正テーブルなどを第2
の識別データに応じて切り替える。
The image processing means 14 performs a process of emphasizing an image (particularly a character) when outputting to a printer. As a concrete method, a filter, a gamma correction, etc. are generally used, and a filter coefficient, a gamma correction table, etc.
Switch according to the identification data of.

【0028】画像出力手段15は、画像処理手段14に
よって生成された出力画像データ(プリンタの場合は各
色のインク量に相当)を用い、インクを印刷媒体(紙
等)に転写する。
The image output means 15 uses the output image data (corresponding to the ink amount of each color in the case of a printer) generated by the image processing means 14 to transfer the ink to a print medium (paper or the like).

【0029】図2は、画像展開手段11の構成例を示す
ものである。画像展開手段11は、CPU21、RAM
22、及びページメモリ23とから構成されている。画
像展開手段11で受信されたページ情報は、CPU21
にて第1の画像データならびに第1の識別データに変換
され、ページメモリ23に展開されて1画素毎に送信さ
れる。
FIG. 2 shows an example of the structure of the image expanding means 11. The image developing means 11 includes a CPU 21 and a RAM
22 and a page memory 23. The page information received by the image developing means 11 is stored in the CPU 21.
At, it is converted into the first image data and the first identification data, expanded in the page memory 23, and transmitted for each pixel.

【0030】図3は、識別データ生成手段12の構成例
を示すものである。識別データ生成手段12は、ライン
バッファ31a,31b、エッジ検出部32、色検出部
33、及び総合判定部34とから構成されている。
FIG. 3 shows a structural example of the identification data generating means 12. The identification data generation means 12 is composed of line buffers 31a and 31b, an edge detection unit 32, a color detection unit 33, and a comprehensive determination unit 34.

【0031】画像展開手段11から送信された第1の画
像データは、識別データ生成手段12のラインバッファ
31aに入力される。第1の画像データは、ラインバッ
ファ31aによって数ライン分蓄積されてブロックデー
タとなる。
The first image data transmitted from the image developing means 11 is input to the line buffer 31a of the identification data generating means 12. The first image data is accumulated by several lines by the line buffer 31a and becomes block data.

【0032】ラインバッファ31aから出力される第1
の画像データは、エッジ検出部32においてブロックの
中心画素(以下、注目画素)がエッジ部分に相当するか
否かが色成分毎に判定される。
The first output from the line buffer 31a
With respect to the image data, the edge detection unit 32 determines for each color component whether or not the center pixel of the block (hereinafter, the pixel of interest) corresponds to the edge portion.

【0033】また、ラインバッファ31aから出力され
る第1の画像データは、色検出部33において該注目画
素が無彩色であるか有彩色であるか彩度に基づき判定さ
れる。
The first image data output from the line buffer 31a is determined by the color detection unit 33 based on the saturation of whether the pixel of interest is an achromatic color or a chromatic color.

【0034】一方、画像展開手段11から送信された第
1の識別データは、識別データ生成手段12のラインバ
ッファ31bに入力される。ラインバッファ31bは、
第1の画像データと同期をとるために用いられる。
On the other hand, the first identification data transmitted from the image developing means 11 is input to the line buffer 31b of the identification data generating means 12. The line buffer 31b is
It is used to synchronize with the first image data.

【0035】総合判定部34は、エッジ検出部32から
のエッジ検出結果と、色検出部33からの判定結果と、
ラインバッファ31bで同期をとられた第1の識別デー
タとから総合判定して第2の識別データを出力する。
The comprehensive determination unit 34 detects the edge detection result from the edge detection unit 32 and the determination result from the color detection unit 33.
The line buffer 31b comprehensively determines from the first identification data synchronized and outputs the second identification data.

【0036】図4は、識別データ生成手段12における
エッジ検出部32の構成例を示すものである。エッジ検
出部32は、乗算器41a,41b、加算器42a,4
2b、正数化器43a,43b、加算器44、及び比較
器45とから構成されている。なお、エッジ検出部32
は、ラインバッファ31aから入力される第1の画像デ
ータにおける色成分の画像信号C,M,Y,Kごとに設
けられ、並行してエッジの検出を行う。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the edge detecting section 32 in the identification data generating means 12. The edge detector 32 includes multipliers 41a and 41b and adders 42a and 4a.
2b, positive number converters 43a and 43b, an adder 44, and a comparator 45. The edge detector 32
Are provided for each of the image signals C, M, Y and K of the color components in the first image data input from the line buffer 31a, and edge detection is performed in parallel.

【0037】まず、乗算器41aは、第1の画像データ
の3×3マトリクスに対して図4のAに示す係数(エッ
ジ検出オペレータ)を掛け合わせる。加算器42aは、
乗算器41aで算出された値の総和を算出し、正数化器
43aは加算器42aで算出された値を絶対値化する。
First, the multiplier 41a multiplies the 3 × 3 matrix of the first image data by the coefficient (edge detection operator) shown in A of FIG. The adder 42a is
The sum of the values calculated by the multiplier 41a is calculated, and the positive number converter 43a converts the value calculated by the adder 42a into an absolute value.

【0038】また、乗算器41bは、第1の画像データ
の3×3マトリクスに対して図4のBに示す係数(エッ
ジ検出オペレータ)を掛け合わせる。加算器42bは、
乗算器41bで算出された値の総和を算出し、正数化器
43bは加算器42bで算出された値を絶対値化する。
Further, the multiplier 41b multiplies the 3 × 3 matrix of the first image data by the coefficient (edge detection operator) shown in B of FIG. The adder 42b is
The sum of the values calculated by the multiplier 41b is calculated, and the positive number converter 43b converts the value calculated by the adder 42b into an absolute value.

【0039】続いて、加算器44は、正数化器43aと
43bとで絶対値化された2つの値を足し合わせ、比較
器45は、その足し合わせた値を所定値と比較してエッ
ジか否かの判定を行う。
Subsequently, the adder 44 adds the two values, which have been made absolute values by the positive number converters 43a and 43b, and the comparator 45 compares the added value with a predetermined value to determine the edge. It is determined whether or not.

【0040】比較器45での比較結果は、ラインバッフ
ァ31aから入力される第1の画像データにおける色成
分の画像信号C,M,Y,Kごとにエッジ判定結果E
C,EM,EY,EKとして総合判定部34に出力され
る。
The comparison result of the comparator 45 is the edge determination result E for each of the image signals C, M, Y and K of the color components in the first image data input from the line buffer 31a.
It is output to the comprehensive determination unit 34 as C, EM, EY, EK.

【0041】図5は、識別データ生成手段12における
色検出部33の構成例を示すものである。色検出部33
は、減算器51a,51b,51c、正数化器52a,
52b,52c、最大値セレクタ53、比較器54、二
値化器55a,55b,55c,55d、セレクタ56
a,56b,56c,56d、ANDゲート57a,5
7b,57c、及びNOTゲート58とから構成されて
いる。
FIG. 5 shows an example of the structure of the color detecting section 33 in the identification data generating means 12. Color detection unit 33
Is a subtracter 51a, 51b, 51c, a positive number converter 52a,
52b, 52c, maximum value selector 53, comparator 54, binarizers 55a, 55b, 55c, 55d, selector 56
a, 56b, 56c, 56d, AND gates 57a, 5
7b and 57c, and a NOT gate 58.

【0042】まず、減算器51aは、ラインバッファ3
1aから入力される第1の画像データにおける画像信号
の色成分間(C、Y)の濃度差を算出して正数化器52
aに出力する。正数化器52aは、入力される色成分間
(C、Y)の濃度差を絶対値化して最大値セレクタ53
に出力する。
First of all, the subtractor 51a operates in the line buffer 3
1a to calculate the density difference between the color components (C, Y) of the image signal in the first image data, and the positive number conversion unit 52
output to a. The positive number conversion unit 52a converts the density difference between the input color components (C, Y) into an absolute value and converts it to the maximum value selector 53.
Output to.

【0043】減算器51bは、ラインバッファ31aか
ら入力される第1の画像データにおける画像信号の色成
分間(C、M)の濃度差を算出して正数化器52bに出
力する。正数化器52bは、入力される色成分間(C、
M)の濃度差を絶対値化して最大値セレクタ53に出力
する。
The subtractor 51b calculates the density difference between the color components (C, M) of the image signal in the first image data input from the line buffer 31a and outputs it to the positive number converter 52b. The positive number converter 52b receives the input color components (C,
The density difference of M) is converted into an absolute value and output to the maximum value selector 53.

【0044】減算器51cは、ラインバッファ31aか
ら入力される第1の画像データにおける画像信号の色成
分間(M、Y)の濃度差を算出して正数化器52cに出
力する。正数化器52cは、入力される色成分間(M、
Y)の濃度差を絶対値化して最大値セレクタ53に出力
する。
The subtractor 51c calculates the density difference between the color components (M, Y) of the image signal in the first image data input from the line buffer 31a and outputs it to the positive numbering unit 52c. The positive number converter 52c receives the input color components (M,
The density difference of Y) is converted into an absolute value and output to the maximum value selector 53.

【0045】最大値セレクタ53は、正数化器52a,
52b,52cから入力される値のうちの最大値を選択
して比較器54へ出力する。
The maximum value selector 53 includes a positive digitizer 52a,
The maximum value of the values input from 52b and 52c is selected and output to the comparator 54.

【0046】比較器54は、入力されるその最大値と所
定値との比較によって有彩色か無彩色かの判定を行う。
The comparator 54 determines whether it is a chromatic color or an achromatic color by comparing the input maximum value with a predetermined value.

【0047】一方、二値化器55aは、ラインバッファ
31aから入力される第1の画像データにおける色成分
の画像信号Cの濃度を2値化する。二値化器55bは、
ラインバッファ31aから入力される第1の画像データ
における色成分の画像信号Mの濃度を2値化する。二値
化器55cは、ラインバッファ31aから入力される第
1の画像データにおける色成分の画像信号Yの濃度を2
値化する。二値化器55dは、ラインバッファ31aか
ら入力される第1の画像データにおける色成分の画像信
号Kの濃度を2値化する。
On the other hand, the binarizer 55a binarizes the density of the image signal C of the color component in the first image data input from the line buffer 31a. The binarizer 55b is
The density of the image signal M of the color component in the first image data input from the line buffer 31a is binarized. The binarizer 55c sets the density of the image signal Y of the color component in the first image data input from the line buffer 31a to 2
Quantify. The binarizer 55d binarizes the density of the image signal K of the color component in the first image data input from the line buffer 31a.

【0048】この2値化結果は、総合判定部においてど
の色成分が有効であるかを示すものである。上記画像信
号Kの2値化結果、すなわち二値化器55dの出力が
「1」のとき、画像展開時にブラックオーバープリント
処理(色成分C,M,Yの画像データに背景の濃度を埋
め込む処理)がなされている場合があり、画像信号C,
M,Yの2値化結果に対して画像信号Kの2値化結果の
反転と論理積をとるようにしている。
This binarization result shows which color component is effective in the comprehensive judgment section. When the binarization result of the image signal K, that is, when the output of the binarizer 55d is "1", the black overprint process (the process of embedding the background density in the image data of the color components C, M, and Y) at the time of image development. ) May be performed, and the image signal C,
The binary result of the image signal K is inverted and the logical product of the binary result of M and Y is obtained.

【0049】すなわち、二値化器55aの2値化結果と
二値化器55dの2値化結果の反転値とがANDゲート
57aに入力されて論理積がとられる。二値化器55b
の2値化結果と二値化器55dの2値化結果の反転値と
がANDゲート57bに入力されて論理積がとられる。
二値化器55cの2値化結果と二値化器55dの2値化
結果の反転値とがANDゲート57cに入力されて論理
積がとられる。
That is, the binarization result of the binarizer 55a and the inverted value of the binarization result of the binarizer 55d are input to the AND gate 57a to be ANDed. Binarizer 55b
And the inverted value of the binarization result of the binarizer 55d are input to the AND gate 57b to be ANDed.
The binarization result of the binarizer 55c and the inverted value of the binarization result of the binarizer 55d are input to the AND gate 57c to be ANDed.

【0050】そして、セレクタ56aは、比較器54の
比較結果とANDゲート57aからの論理積とが入力さ
れ、どちらかの結果を選択して選択結果SCを出力す
る。セレクタ56bは、比較器54の比較結果とAND
ゲート57bからの論理積とが入力され、どちらかの結
果を選択して選択結果SMを出力する。セレクタ56c
は、比較器54の比較結果とANDゲート57cからの
論理積とが入力され、どちらかの結果を選択して選択結
果SYを出力する。セレクタ56dは、比較器54の比
較結果がNOTゲート58で反転された値と二値化器5
5dの2値化結果とが入力され、どちらかの結果を選択
して選択結果SKを出力する。
Then, the selector 56a receives the comparison result of the comparator 54 and the logical product from the AND gate 57a, selects either result and outputs the selection result SC. The selector 56b ANDs with the comparison result of the comparator 54.
The logical product from the gate 57b is input to select one of the results and output the selection result SM. Selector 56c
Receives the comparison result of the comparator 54 and the logical product from the AND gate 57c, selects one of the results, and outputs the selection result SY. The selector 56d includes a value obtained by inverting the comparison result of the comparator 54 by the NOT gate 58 and the binarizer 5.
The binarization result of 5d is input, and either result is selected and the selection result SK is output.

【0051】これは、複写機として使用する場合とプリ
ンタとして使用する場合との切り替えを行う必要がある
ためである。
This is because it is necessary to switch between using as a copying machine and using as a printer.

【0052】図6は、識別データ生成手段12における
総合判定部34の構成例を示すものである。総合判定部
34は、変換器61a,61b,61c,61d、及び
ANDゲート62a,62b,62c,62dとから構
成されている。
FIG. 6 shows an example of the structure of the comprehensive judgment section 34 in the identification data generating means 12. The comprehensive determination unit 34 includes converters 61a, 61b, 61c, 61d and AND gates 62a, 62b, 62c, 62d.

【0053】ここで、画像信号C,M,Y,Kのそれぞ
れに対応するエッジ検出部32から入力されるEC、E
M、EYおよびEKは、それぞれC、M、YおよびKの
エッジ検出結果を表す。また、色検出部33から入力さ
れるSC、SM、SYおよびSKは、それぞれC、M、
YおよびKの色検出結果を表す。
Here, EC and E input from the edge detection unit 32 corresponding to each of the image signals C, M, Y and K.
M, EY, and EK represent the edge detection results of C, M, Y, and K, respectively. Further, SC, SM, SY, and SK input from the color detection unit 33 are C, M, and
The color detection results of Y and K are shown.

【0054】変換器61aは、エッジ検出部32からの
エッジ検出結果ECとラインバッファ31bからの第1
の識別データとが入力され、これらを参照して所望の識
別データに変換する。
The converter 61a includes an edge detection result EC from the edge detector 32 and a first edge detection result from the line buffer 31b.
The identification data and the identification data are input, and these are referred to and converted into desired identification data.

【0055】変換器61bは、エッジ検出部32からの
エッジ検出結果EMとラインバッファ31bからの第1
の識別データとが入力され、これらを参照して所望の識
別データに変換する。
The converter 61b receives the edge detection result EM from the edge detector 32 and the first edge from the line buffer 31b.
The identification data and the identification data are input, and these are referred to and converted into desired identification data.

【0056】変換器61cは、エッジ検出部32からの
エッジ検出結果EYとラインバッファ31bからの第1
の識別データとが入力され、これらを参照して所望の識
別データに変換する。
The converter 61c receives the edge detection result EY from the edge detector 32 and the first edge from the line buffer 31b.
The identification data and the identification data are input, and these are referred to and converted into desired identification data.

【0057】変換器61dは、エッジ検出部32からの
エッジ検出結果EKとラインバッファ31bからの第1
の識別データとが入力され、これらを参照して所望の識
別データに変換する。
The converter 61d receives the edge detection result EK from the edge detector 32 and the first edge from the line buffer 31b.
The identification data and the identification data are input, and these are referred to and converted into desired identification data.

【0058】図7は、この変換器61a,61b,61
c,61dで変換される例を示すものである。図7にお
いて、第1の識別データとしては、所定サイズ以下のフ
ォントデータとして記述されている文字を「TEX
T」、線描画データまたは塗りつぶしデータとして記述
されるオブジェクトならびに「TEXT」以外の文字を
「GRAPHIC」、「TEXT」と「GRAPHI
C」とのどちらにも含まれないオブジェクトを「IMA
GE」と分類されるようになっている。
FIG. 7 shows the converters 61a, 61b, 61.
It shows an example converted by c and 61d. In FIG. 7, as the first identification data, a character described as font data of a predetermined size or less is “TEX”.
"T", objects described as line drawing data or fill data, and characters other than "TEXT" are "GRAPHIC", "TEXT" and "GRAPHY".
Objects that are not included in either "C"
It has come to be classified as "GE".

【0059】例えば、第1の識別データが「TEXT」
でエッジ検出結果が「EDGE」の場合、第2の識別デ
ータとして「NEW−TEXT」が出力される(変換結
果)。また、第1の識別データが「IMAGE」でエッ
ジ検出結果が「NON−EDGE」の場合、第2の識別
データとして「NEW−GRAPHIC」が出力される
(変換結果)。
For example, the first identification data is "TEXT".
When the edge detection result is "EDGE", "NEW-TEXT" is output as the second identification data (conversion result). When the first identification data is “IMAGE” and the edge detection result is “NON-EDGE”, “NEW-GRAPHIC” is output as the second identification data (conversion result).

【0060】変換器61aから出力される所望の識別デ
ータ(第2の識別データ)は、ANDゲート62aに入
力される。ANDゲート62aは、変換器61aから入
力される所望の識別データと色検出部33から入力され
る色検出結果SCとの論理積をとって第2の識別データ
DCを出力する。
The desired identification data (second identification data) output from the converter 61a is input to the AND gate 62a. The AND gate 62a calculates the logical product of the desired identification data input from the converter 61a and the color detection result SC input from the color detection unit 33, and outputs the second identification data DC.

【0061】変換器61bから出力される所望の識別デ
ータ(第2の識別データ)は、ANDゲート62bに入
力される。ANDゲート62bは、変換器61bから入
力される所望の識別データと色検出部33から入力され
る色検出結果SMとの論理積をとって第2の識別データ
DMを出力する。
The desired identification data (second identification data) output from the converter 61b is input to the AND gate 62b. The AND gate 62b calculates the logical product of the desired identification data input from the converter 61b and the color detection result SM input from the color detection unit 33, and outputs the second identification data DM.

【0062】変換器61cから出力される所望の識別デ
ータ(第2の識別データ)は、ANDゲート62cに入
力される。ANDゲート62cは、変換器61cから入
力される所望の識別データと色検出部33から入力され
る色検出結果SYとの論理積をとって第2の識別データ
DYを出力する。
The desired identification data (second identification data) output from the converter 61c is input to the AND gate 62c. The AND gate 62c calculates the logical product of the desired identification data input from the converter 61c and the color detection result SY input from the color detection unit 33, and outputs the second identification data DY.

【0063】変換器61dから出力される所望の識別デ
ータ(第2の識別データ)は、ANDゲート62dに入
力される。ANDゲート62dは、変換器61dから入
力される所望の識別データと色検出部33から入力され
る色検出結果SKとの論理積をとって第2の識別データ
DKを出力する。
The desired identification data (second identification data) output from the converter 61d is input to the AND gate 62d. The AND gate 62d calculates the logical product of the desired identification data input from the converter 61d and the color detection result SK input from the color detection unit 33, and outputs the second identification data DK.

【0064】図8は、画像データ生成手段13の構成例
を示すものである。画像データ生成手段13は、ライン
バッファ71a,71b、背景濃度平均化部72、文字
濃度平均化部73、及びセレクタ74とから構成されて
いる。
FIG. 8 shows a configuration example of the image data generating means 13. The image data generating means 13 is composed of line buffers 71a and 71b, a background density averaging unit 72, a character density averaging unit 73, and a selector 74.

【0065】まず、ラインバッファ71aは、画像展開
手段11から出力される第1の画像データをnライン分
蓄積する。
First, the line buffer 71a stores the first image data output from the image developing means 11 for n lines.

【0066】また、ラインバッファ71bは、識別デー
タ生成手段12から出力される第2の識別データをnラ
イン分蓄積する。
The line buffer 71b stores the second identification data output from the identification data generating means 12 for n lines.

【0067】背景濃度平均化部72では、注目画素周辺
のn×n画素の領域内でKの色成分に対する第2の識別
データDKが「NEW−TEXT」でない画素について
C,M,Yの各色成分の平均濃度を求める。
In the background density averaging unit 72, the C, M, and Y colors are applied to the pixels whose second identification data DK for the K color component is not "NEW-TEXT" in the area of n × n pixels around the target pixel. Find the average concentration of the ingredients.

【0068】一方、文字濃度平均化部73では、注目画
素周辺のm×m画素(m≦n)の領域内の平均濃度を
C,M,Y,Kの各色成分について求める。
On the other hand, the character density averaging unit 73 obtains the average density in the area of m × m pixels (m ≦ n) around the pixel of interest for each of the C, M, Y and K color components.

【0069】セレクタ74では、注目画素に対する第2
の識別データに応じて、適宜画素値の置き換えを行って
第2の画像データを出力する。
In the selector 74, the second pixel for the pixel of interest is selected.
The pixel value is appropriately replaced in accordance with the identification data of No. 2 and the second image data is output.

【0070】例えば、注目画素のKの画素値が「NEW
−TEXT」で、C,M,Yの画素値が全てゼロである
場合に、図9の(a)に示す注目画素のC,M,Yを、
図9の(b)に示すようにそれぞれ背景濃度平均化部7
2の出力値に置き換える(オーバープリント処理または
トラッピング処理)。すなわち、図9の(a)に示す第
1の画像データC,M,Y,Kが、図9の(b)に示す
第2の画像データC,M,Y,Kのように出力値が置き
換えられる。
For example, if the pixel value of K of the pixel of interest is "NEW
-TEXT ”, when the pixel values of C, M, and Y are all zero, the C, M, and Y of the pixel of interest shown in FIG.
As shown in FIG. 9B, the background density averaging unit 7 is used.
Replaced with an output value of 2 (overprint processing or trapping processing). That is, the output values of the first image data C, M, Y, K shown in (a) of FIG. 9 are the same as those of the second image data C, M, Y, K shown in (b) of FIG. Will be replaced.

【0071】また、同じく注目画素のKの色成分が「N
EW−TEXT」の場合、図10のa,b,cに示すよ
うに、注目画素のKの画素値を文字濃度平均化部73の
出力値に置き換える(スムージング処理)等を行う。
Similarly, the K color component of the pixel of interest is "N
In the case of "EW-TEXT", the pixel value of K of the target pixel is replaced with the output value of the character density averaging unit 73 (smoothing processing), as shown in a, b, and c of FIG.

【0072】なお、ここに述べた画像データ生成手段1
3の処理は、あくまで一例であり、この処理内容に限定
されるものではない。
The image data generating means 1 described here
The processing of No. 3 is merely an example, and the processing content is not limited to this.

【0073】図11は、画像処理手段14の構成例を示
すものである。画像処理手段14は、ラインバッファ1
01a,101b、フィルタ部102、ガンマ補正部1
03、及びスクリーン処理部104とから構成されてい
る。
FIG. 11 shows an example of the structure of the image processing means 14. The image processing means 14 uses the line buffer 1
01a, 101b, filter unit 102, gamma correction unit 1
03 and a screen processing unit 104.

【0074】ラインバッファ101aは、画像データ生
成手段13で生成された第2の画像データをフィルタ処
理のために数ライン分蓄積する。
The line buffer 101a stores the second image data generated by the image data generating means 13 for several lines for filtering.

【0075】また、ラインバッファ101bは、第2の
画像データのバッファに同期して注目画素(画像マトリ
クスの中心画素)に対する第2の識別データを出力す
る。
The line buffer 101b outputs the second identification data for the pixel of interest (the central pixel of the image matrix) in synchronization with the buffer of the second image data.

【0076】フィルタ部102は、ラインバッファ10
1bでバッファリングされた画像マトリクスの各画素に
所定の係数を掛けて総和を算出する。その際、フィルタ
部102は、ラインバッファ101bから同期して出力
される第2の識別データに応じて、その掛け合わせる係
数を切り替える。
The filter unit 102 includes the line buffer 10
Each pixel of the image matrix buffered in 1b is multiplied by a predetermined coefficient to calculate the sum. At that time, the filter unit 102 switches the coefficient to be multiplied, according to the second identification data that is synchronously output from the line buffer 101b.

【0077】ガンマ補正部103は、図12〜19に示
すような補正テーブルを用いて第2の画像データの各画
素を各色成分毎に補正する。その際、ガンマ補正部10
3は、ラインバッファ101bから同期して出力される
第2の識別データに応じてその補正テーブルを切り替え
る。
The gamma correction unit 103 corrects each pixel of the second image data for each color component using the correction tables shown in FIGS. At that time, the gamma correction unit 10
3 switches the correction table according to the second identification data output in synchronization with the line buffer 101b.

【0078】図12に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」の場合に用いられる色成
分Cにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 12 shows an example of correction in the color component C used when the second identification data is "NEW-TEXT".

【0079】図13に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」以外の場合に用いられる
色成分Cにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 13 shows a correction example for the color component C used when the second identification data is other than "NEW-TEXT".

【0080】図14に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」の場合に用いられる色成
分Mにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 14 shows an example of correction in the color component M used when the second identification data is "NEW-TEXT".

【0081】図15に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」以外の場合に用いられる
色成分Mにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 15 shows a correction example for the color component M used when the second identification data is other than "NEW-TEXT".

【0082】図16に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」の場合に用いられる色成
分Yにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 16 shows an example of correction for the color component Y used when the second identification data is "NEW-TEXT".

【0083】図17に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」以外の場合に用いられる
色成分Yにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 17 shows an example of correction in the color component Y used when the second identification data is other than "NEW-TEXT".

【0084】図18に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」の場合に用いられる色成
分Kにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 18 shows a correction example of the color component K used when the second identification data is "NEW-TEXT".

【0085】図19に示す補正テーブルは、第2の識別
データが「NEW−TEXT」以外の場合に用いられる
色成分Kにおける補正例を示す。
The correction table shown in FIG. 19 shows an example of correction for the color component K used when the second identification data is other than "NEW-TEXT".

【0086】スクリーン処理部104は、ガンマ補正部
103から入力される補正された第2の画像データの各
画素を、ラインバッファ101bから同期して入力され
る第2の識別データに応じて各色成分毎に後段の画像出
力手段15に対応した画像データに処理して出力する。
例えば、1画素当り8ビット(256階調)の画像デー
タを1ビット(2階調)にするための誤差拡散処理等で
ある。
The screen processing unit 104 causes each pixel of the corrected second image data input from the gamma correction unit 103 to correspond to each color component in accordance with the second identification data input in synchronization from the line buffer 101b. The image data corresponding to the image output means 15 in the subsequent stage is processed and output.
For example, there is an error diffusion process or the like for converting image data of 8 bits (256 gradations) per pixel to 1 bit (2 gradations).

【0087】そして、画像出力手段15は、スクリーン
処理部104からの出力画像データを用いて印刷媒体
(紙等)に転写して出力する。
Then, the image output means 15 uses the output image data from the screen processing section 104 to transfer it to a print medium (paper or the like) and output it.

【0088】なお、上記第1の実施例において、上記画
像展開手段で生成される第1の識別データと、上記識別
データ生成手段で生成される第2の識別データとは、例
えば、以下のように生成する。
In the first embodiment, the first identification data generated by the image developing means and the second identification data generated by the identification data generating means are, for example, as follows. To generate.

【0089】a.画像展開手段は、各画素が文字か線図
形かを区別する第1の識別データを生成し、識別データ
生成手段は、前記画像展開手段で生成された第1の画像
データを用いて、各画素が文字か線図形かを区別しない
第2の識別データを生成する。
A. The image expansion means generates first identification data for distinguishing whether each pixel is a character or a line figure, and the identification data generation means uses the first image data generated by the image expansion means for each pixel. Generates second identification data that does not distinguish between a character and a line figure.

【0090】なお、文字は、フォントデータとして第1
の画像データに配置されたオブジェクトである。
The character is the first font data.
Is an object placed in the image data of.

【0091】また、線図形は、直線と曲線とで描画され
たオブジェクトである。
A line figure is an object drawn by a straight line and a curved line.

【0092】b.画像展開手段は、各画素が線図形か面
図形かを区別しない第1の識別データを生成し、識別デ
ータ生成手段は、前記画像展開手段で生成された第1の
画像データを用いて各画素が線図形か面図形かを区別す
る第2の識別データを生成する。
B. The image developing means generates first identification data that does not distinguish whether each pixel is a line figure or a surface figure, and the identification data generating means uses each of the pixels by using the first image data generated by the image developing means. Second identification data for distinguishing between a line figure and an area figure is generated.

【0093】なお、面図形は、全体または各部分が一様
な濃度で塗り潰されたオブジェクトである。
The area figure is an object in which the whole or each part is filled with a uniform density.

【0094】c.画像展開手段は、各画素が面図形の輪
郭部か内部かを区別しない第1の識別データを生成し、
識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを用いて、各画素が面図形の輪郭部か
内部かを区別する第2の識別データを生成する。
C. The image developing means generates first identification data that does not distinguish whether each pixel is the contour portion or the inside of the area graphic,
The identification data generation means uses the first image data generated by the image development means to generate second identification data for distinguishing whether each pixel is the contour portion or the inside of the surface graphic.

【0095】d.画像展開手段は、各画素が面図形か階
調画像かを区別する第1の識別データを生成し、識別デ
ータ生成手段は、前記画像展開手段で生成された第1の
画像データを用いて、各画素が面図形か階調画像かを区
別しない第2の識別データを生成する。
D. The image developing means generates first identification data for distinguishing whether each pixel is a surface figure or a gradation image, and the identification data generating means uses the first image data generated by the image developing means, Second identification data that does not distinguish whether each pixel is a surface figure or a gradation image is generated.

【0096】e.画像展開手段は、各画素が階調画像で
あることを識別する第1の識別データを生成し、識別デ
ータ生成手段は、前記画像展開手段で生成された第1の
画像データを用いて、各画素における濃度変化の大小を
識別する第2の識別データを生成する。
E. The image expansion means generates first identification data for identifying that each pixel is a gradation image, and the identification data generation means uses the first image data generated by the image expansion means to generate the first identification data. Second identification data for identifying the magnitude of the density change in the pixel is generated.

【0097】以上説明したように上記第1の実施例によ
れば、ページ記述言語で記述されたページ情報から生成
された第1の画像データと第1の識別データとから第2
の識別データを生成する識別データ生成手段と、さら
に、前記第2の識別データに基づいて前記第1の画像デ
ータを修正し、第2の画像データを生成する画像データ
生成手段とを備え、プリンタの出力特性に適合した高画
質化画像処理を行うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the second image data is generated from the first image data and the first identification data generated from the page information described in the page description language.
Identification data generating means for generating the identification data, and image data generating means for correcting the first image data based on the second identification data to generate the second image data. It is possible to perform high-quality image processing suitable for the output characteristics of.

【0098】次に、第2実施例〜第6実施例について説
明する。
Next, the second to sixth embodiments will be described.

【0099】図20は、第2実施例の画像処理装置2の
構成を示すものである。
FIG. 20 shows the structure of the image processing apparatus 2 of the second embodiment.

【0100】この第2実施例の画像処理装置2が図1の
画像処理装置1と大きく異なるところは、識別データ生
成手段122において第2の識別データを生成する際
に、画像展開手段121で生成された第1の識別データ
を用いない点である。このような構成にすることで、第
1の識別データと第2の識別データとの独立性が強ま
り、回路構成により大きな自由度を持たせることが可能
となる。
The image processing apparatus 2 of the second embodiment is largely different from the image processing apparatus 1 of FIG. 1 in that when the identification data generating means 122 generates the second identification data, the image developing means 121 generates it. The point is that the generated first identification data is not used. With such a configuration, the independence of the first identification data and the second identification data is strengthened, and a greater degree of freedom can be given to the circuit configuration.

【0101】ただし、画像データ生成手段123におい
て第2の画像データを生成する際、および画像処理手段
124において処理の切り替えを行う際に、第1の識別
データと第2の識別データとの両方を参照する必要があ
る。
However, both the first identification data and the second identification data are generated when the image data generating means 123 generates the second image data and when the image processing means 124 switches the processing. Need to refer.

【0102】図21は、第3実施例の画像処理装置3の
構成を示すものである。
FIG. 21 shows the arrangement of the image processing apparatus 3 of the third embodiment.

【0103】この第3実施例の画像処理装置3は、図2
0の画像処理装置2から画像データ生成手段123を省
いたものである。このような第3実施例の画像処理装置
3は、第2の画像データを生成しないためラインメモリ
等が不要となり、低コストで画像処理装置の構成が可能
となる。
The image processing apparatus 3 according to the third embodiment is shown in FIG.
The image data generating means 123 is omitted from the image processing apparatus 2 of 0. The image processing apparatus 3 of the third embodiment as described above does not need the line memory or the like because it does not generate the second image data, and the image processing apparatus can be configured at low cost.

【0104】図22は、第4実施例の画像処理装置4の
構成を示すものである。
FIG. 22 shows the structure of the image processing apparatus 4 of the fourth embodiment.

【0105】この第4実施例の画像処理装置4は、図1
の画像処理装置1からコントローラユニット(画像展開
手段11)を省いて外付けとし、外部のコントローラと
のインターフェース手段(データ入力手段141)と識
別種別設定手段146とを設けたものである。
The image processing apparatus 4 of the fourth embodiment is similar to that of FIG.
The image processing apparatus 1 is provided with an external controller by omitting the controller unit (image expanding means 11), and an interface means (data input means 141) with an external controller and an identification type setting means 146 are provided.

【0106】画像処理装置4のデータ入力手段141
は、例えばLAN(Local Area Network)のインターフ
ェース装置等である。
Data input means 141 of the image processing apparatus 4
Is, for example, a LAN (Local Area Network) interface device or the like.

【0107】また、識別種別設定手段146は、外部の
コントローラから入力される第1の識別データの種別を
設定する手段であり、外部のコントローラの仕様情報を
入力し、ユーザや管理者や設計者等の操作によって予め
設定が行われる。
The identification type setting means 146 is a means for setting the type of the first identification data input from the external controller, and inputs the specification information of the external controller, and the user, administrator or designer. Settings are made in advance by operations such as.

【0108】第1実施例で説明した第1の識別データの
識別種別は、「TEXT」と「GRAPHIC」と「I
MAGE」であり、この3種類の識別種別に対する図7
に示すような対応関係を識別種別設定手段146で登録
(設定)する。
The identification types of the first identification data described in the first embodiment are "TEXT", "GRAPHIC" and "I".
FIG. 7 for the three types of identification.
The identification type setting means 146 registers (sets) the correspondence relationship as shown in FIG.

【0109】このような構成により、どのような識別デ
ータを生成する外部コントローラでも本画像処理装置4
に接続可能となる。
With such a configuration, the image processing apparatus 4 can be used with an external controller that generates any identification data.
Can be connected to.

【0110】図23は、第5実施例の画像処理装置5の
構成を示すものである。
FIG. 23 shows the structure of the image processing apparatus 5 of the fifth embodiment.

【0111】この第5実施例の画像処理装置5は、図2
0の画像処理装置2からコントローラユニット(画像展
開手段121)を省いて外付けとし、外部のコントロー
ラとのインターフェース手段(データ入力手段151)
と識別種別設定手段156とを設けたものである。
The image processing apparatus 5 of the fifth embodiment is shown in FIG.
The controller unit (image developing means 121) is omitted from the image processing apparatus 2 of 0 and is externally attached, and interface means (data input means 151) with an external controller is provided.
And an identification type setting means 156.

【0112】画像処理装置5のデータ入力手段151
は、例えばLAN(Local Area Network)のインターフ
ェース装置等である。
Data input means 151 of the image processing apparatus 5
Is, for example, a LAN (Local Area Network) interface device or the like.

【0113】また、識別種別設定手段156は、外部の
コントローラから入力される第1の識別データの種別を
設定する手段であり、外部のコントローラの仕様情報を
入力し、ユーザや管理者や設計者等の操作によって予め
設定が行われる。
Further, the identification type setting means 156 is a means for setting the type of the first identification data input from the external controller, and inputs the specification information of the external controller, and the user, administrator or designer. Settings are made in advance by operations such as.

【0114】第1実施例で説明した第1の識別データの
識別種別は、「TEXT」と「GRAPHIC」と「I
MAGE」であり、この3種類の識別種別に対する図7
に示すような対応関係を識別種別設定手段156で登録
(設定)する。
The identification types of the first identification data described in the first embodiment are "TEXT", "GRAPHIC", and "I".
FIG. 7 for the three types of identification.
The identification type setting means 156 registers (sets) the correspondence relationship as shown in FIG.

【0115】このような構成により、どのような識別デ
ータを生成する外部コントローラでも本画像処理装置5
に接続可能となる。
With such a configuration, the image processing apparatus 5 can be an external controller that generates any identification data.
Can be connected to.

【0116】図24は、第6実施例の画像処理装置6の
構成を示すものである。
FIG. 24 shows the structure of the image processing apparatus 6 of the sixth embodiment.

【0117】この第6実施例の画像処理装置6は、図2
1の画像処理装置3からコントローラユニット(画像展
開手段131)を省いて外付けとし、外部のコントロー
ラとのインターフェース手段(データ入力手段161)
と識別種別設定手段165とを設けたものである。
The image processing apparatus 6 of the sixth embodiment is shown in FIG.
The controller unit (image expanding unit 131) is omitted from the image processing apparatus 3 of No. 1 and is externally attached, and the interface unit (data input unit 161) with the external controller is provided.
And an identification type setting means 165.

【0118】画像処理装置6のデータ入力手段161
は、例えばLAN(Local Area Network)のインターフ
ェース装置等である。
Data input means 161 of the image processing apparatus 6
Is, for example, a LAN (Local Area Network) interface device or the like.

【0119】また、識別種別設定手段165は、外部の
コントローラから入力される第1の識別データの種別を
設定する手段であり、外部のコントローラの仕様情報を
入力し、ユーザや管理者や設計者等の操作によって予め
設定が行われる。
Further, the identification type setting means 165 is a means for setting the type of the first identification data input from the external controller, and inputs the specification information of the external controller, and the user, administrator or designer. Settings are made in advance by operations such as.

【0120】第1実施例で説明した第1の識別データの
識別種別は、「TEXT」と「GRAPHIC」と「I
MAGE」であり、この3種類の識別種別に対する図7
に示すような対応関係を識別種別設定手段165で登録
(設定)する。
The identification types of the first identification data described in the first embodiment are "TEXT", "GRAPHIC", and "I".
FIG. 7 for the three types of identification.
The identification type setting means 165 registers (sets) the correspondence relationship as shown in FIG.

【0121】このような構成により、どのような識別デ
ータを生成する外部のコントローラでも本画像処理装置
5に接続可能となる。
With such a configuration, an external controller for generating any identification data can be connected to the image processing apparatus 5.

【0122】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、汎用のプリンタコントローラを用いた場合で
も、プリンタの出力特性に適合した高画質化画像処理を
実現することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, even when a general-purpose printer controller is used, high-quality image processing suitable for the output characteristics of the printer can be realized.

【0123】[0123]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
一般的なプリンタコントローラを用いた場合でも、プリ
ンタの出力特性に適合した高画質化画像処理を行うこと
のできる画像処理装置と画像処理方法を提供することが
できる。
As described above in detail, according to the present invention,
Even when a general printer controller is used, it is possible to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of performing high-quality image processing suitable for the output characteristics of a printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る第1実施例の画像処理装置の構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】画像展開手段の構成例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of an image expanding unit.

【図3】識別データ生成手段の構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of identification data generating means.

【図4】識別データ生成手段におけるエッジ検出部の構
成例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an edge detection unit in the identification data generation means.

【図5】識別データ生成手段における色検出部の構成例
を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a color detection unit in the identification data generation means.

【図6】識別データ生成手段における総合判定部の構成
例を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a comprehensive determination unit in the identification data generating means.

【図7】変換器で変換される例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of conversion by a converter.

【図8】画像データ生成手段の構成例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of image data generation means.

【図9】第1の画像データの例と第1の画像データの出
力値が置き換えられた場合の第2の画像データの例を示
す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of first image data and an example of second image data when an output value of the first image data is replaced.

【図10】スムージング処理を説明するための図。FIG. 10 is a diagram for explaining smoothing processing.

【図11】画像処理手段の構成例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of image processing means.

【図12】補正テーブル例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a correction table.

【図13】補正テーブル例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a correction table.

【図14】補正テーブル例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of a correction table.

【図15】補正テーブル例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of a correction table.

【図16】補正テーブル例を示す図。FIG. 16 is a diagram showing an example of a correction table.

【図17】補正テーブル例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an example of a correction table.

【図18】補正テーブル例を示す図。FIG. 18 is a diagram showing an example of a correction table.

【図19】補正テーブル例を示す図。FIG. 19 is a diagram showing an example of a correction table.

【図20】第2実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
FIG. 20 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the second embodiment.

【図21】第3実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
FIG. 21 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the third embodiment.

【図22】第4実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
FIG. 22 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the fourth embodiment.

【図23】第5実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
FIG. 23 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the fifth embodiment.

【図24】第6実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
FIG. 24 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像処理装置 11…画像展開手段 12…識別データ生成手段 13…画像データ生成手段 14…画像処理手段 15…画像出力手段 31a,31b,71a,71b…ラインバッファ 32…エッジ検出部 33…色検出部 34…総合判定部 72…背景濃度平均化部 73…文字濃度平均化部 74…セレクタ 1 ... Image processing device 11 ... Image developing means 12 ... Identification data generating means 13 ... Image data generating means 14 ... Image processing means 15 ... Image output means 31a, 31b, 71a, 71b ... Line buffer 32 ... Edge detection unit 33 ... Color detection unit 34 ... Comprehensive judgment section 72 ... Background density averaging unit 73 ... Character density averaging unit 74 ... Selector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 B41J 3/00 A 1/60 B Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 AC07 BA09 BB03 CA07 DA03 DA09 DA13 EA04 EA06 5B021 AA01 LG07 LG08 5B057 AA11 BA01 CA01 CA02 CA06 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB06 CB07 CB12 CB16 CE03 CE05 CE06 CE17 CH18 DC16 5C077 LL19 MP06 MP07 MP08 PP02 PP03 PP15 PP27 PP28 PP33 PP37 PP43 PP46 PP47 PP65 PQ08 RR08 TT02 5C079 HB02 LA02 LA06 LA12 LA14 LA31 LA34 NA01 PA03 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/46 B41J 3/00 A 1/60 BF term (reference) 2C262 AA24 AB13 AC07 BA09 BB03 CA07 DA03 DA09 DA13 EA04 EA06 5B021 AA01 LG07 LG08 5B057 AA11 BA01 CA01 CA02 CA06 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB06 CB07 CB12 CB16 CE03 CE05 CE06 CE17 CH18 DC16 5C077 LL19 MP06 MP02 MP07 PP02 PP03 PP15 PP65 P08 PP02 PP02 PP47 PP02 PP02 PP47 PP02 PP02 PP47 PP02 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP02 PP47 PP02 PP02 PP47 PP02 PP47 PP02 PP02 PP02 LA06 LA12 LA14 LA31 LA34 NA01 PA03

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ページ記述言語で記述されている情報か
ら第1の画像データとその各画素の属性を表す第1の識
別データとを生成する画像展開手段と、 この画像展開手段で生成された第1の画像データと第1
の識別データとを用いて前記第1の識別データとは異な
る第2の識別データを生成する識別データ生成手段と、 この識別データ生成手段で生成された第2の識別データ
に基づいて前記画像展開手段で生成された第1の画像デ
ータを修正して第2の画像データを生成する画像データ
生成手段と、 この画像データ生成手段で生成された第2の画像データ
に、前記識別データ生成手段で生成された第2の識別デ
ータに基づいて所定の処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、 を具備する画像処理装置。
1. An image developing unit for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel from information described in a page description language, and an image developing unit generated by the image developing unit. First image data and first
Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data by using the identification data of 1., and the image development based on the second identification data generated by the identification data generating means. Image data generating means for correcting the first image data generated by the means to generate the second image data, and the second image data generated by the image data generating means for the identification data generating means. An image processing apparatus comprising: an image processing unit that performs a predetermined process based on the generated second identification data; and an image output unit that outputs the image data processed by the image processing unit.
【請求項2】 請求項1の画像処理装置において、前記
画像展開手段は、各画素が文字か、直線と曲線とで描画
された線図形かを区別する第1の識別データを生成す
る。
2. The image processing device according to claim 1, wherein the image developing means generates first identification data for distinguishing whether each pixel is a character or a line figure drawn by a straight line and a curved line.
【請求項3】 請求項1の画像処理装置において、前記
識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを用いて、各画素が文字か、直線と曲
線とで描画された線図形かを区別しない第2の識別デー
タを生成する。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification data generating unit uses the first image data generated by the image expanding unit to draw each pixel as a character or a straight line and a curved line. The second identification data that does not discriminate whether it is the generated line figure is generated.
【請求項4】 請求項1の画像処理装置において、前記
画像展開手段は、各画素が直線と曲線とで描画された線
図形か、全体または各部分が一様な濃度で塗り潰された
面図形かを区別しない第1の識別データを生成する。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image developing unit is a line figure in which each pixel is drawn by a straight line and a curve, or a surface figure in which all or each part is painted with a uniform density. The first identification data that does not distinguish whether or not is generated.
【請求項5】 請求項1の画像処理装置において、前記
識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを用いて、各画素が直線と曲線とで描
画された線図形か、全体または各部分が一様な濃度で塗
り潰された面図形かを区別する第2の識別データを生成
する。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification data generating means uses the first image data generated by the image developing means to draw a line in which each pixel is drawn by a straight line and a curved line. Second identification data for distinguishing between a figure and an area figure in which all or each part is filled with uniform density is generated.
【請求項6】 請求項1の画像処理装置において、前記
画像展開手段は、一様な濃度で塗り潰された面図形の輪
郭部か内部かを区別しない第1の識別データを生成す
る。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image developing unit generates first identification data that does not distinguish between an outline portion and an inside portion of a surface figure filled with a uniform density.
【請求項7】 請求項1の画像処理装置において、前記
識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを用いて、一様な濃度で塗り潰された
面図形の輪郭部か内部かを区別する第2の識別データを
生成する。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification data generation means uses the first image data generated by the image expansion means to outline the surface figure filled with a uniform density. Second identification data for distinguishing between internal and internal is generated.
【請求項8】 請求項1の画像処理装置において、前記
画像展開手段は、一様な濃度で塗り潰された面図形か階
調画像かを区別する第1の識別データを生成する。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image developing means generates first identification data for distinguishing a surface figure or a gradation image filled with a uniform density.
【請求項9】 請求項1の画像処理装置において、前記
識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成された
第1の画像データを用いて、一様な濃度で塗り潰された
面図形か階調画像かを区別しない第2の識別データを生
成する。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification data generating means uses the first image data generated by the image developing means, and a surface figure or floor painted with a uniform density. The second identification data that does not distinguish whether it is a toned image is generated.
【請求項10】 請求項1の画像処理装置において、前
記画像展開手段は、各画素が階調画像であることを識別
する第1の識別データを生成する。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image developing means generates first identification data for identifying that each pixel is a gradation image.
【請求項11】 請求項1の画像処理装置において、前
記識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成され
た第1の画像データを用いて、各画素における濃度変化
の大小を識別する第2の識別データを生成する。
11. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification data generating means uses the first image data generated by the image developing means to identify the magnitude of density change in each pixel. To generate identification data.
【請求項12】 請求項1の画像処理装置において、前
記識別データ生成手段は、前記画像展開手段で生成され
た第1の画像データが複数の色成分からなるカラー画像
データの場合、このカラー画像データを用いて各画素の
属性を色成分毎に表す前記第1の識別データとは異なる
第2の識別データを生成する。
12. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the first image data generated by the image expanding means is color image data including a plurality of color components, the identification data generating means outputs the color image. Second identification data different from the first identification data representing the attribute of each pixel for each color component is generated using the data.
【請求項13】 請求項1の画像処理装置において、前
記画像生成手段は、前記展開手段で生成された第1の画
像データが複数の色成分からなるカラー画像データの場
合、このカラー画像データの各画素について、少なくと
も1つの色成分が文字または直線と曲線とで描画された
線図形である場合に前記色成分以外のデータを当該画素
の周辺画素のデータに置き換えることで前記第1の画像
データを修正して第2の画像データを生成する。
13. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the first image data generated by the developing means is color image data composed of a plurality of color components, the image generation means outputs the color image data. For each pixel, when at least one color component is a character or a line drawing drawn with straight lines and curves, the data other than the color component is replaced with the data of the peripheral pixels of the pixel to generate the first image data. To generate second image data.
【請求項14】 請求項1の画像処理装置において、前
記画像データ生成手段は、前記識別データ生成手段で生
成された第2の識別データに基づいて、前記画像展開手
段で生成された第1の画像データの直線と曲線とで描画
された線図形あるいは文字の画素に、滑らかな濃度変化
を持たせるスムージング処理を行って第2の画像データ
を生成する。
14. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data generating unit generates a first image generated by the image developing unit based on the second identification data generated by the identification data generating unit. The second image data is generated by performing a smoothing process for giving a smooth density change to the pixels of the line figure or the character drawn by the straight line and the curved line of the image data.
【請求項15】 ページ記述言語で記述されている情報
から第1の画像データとその各画素の属性を表す第1の
識別データとを生成する画像展開手段と、 この画像展開手段で生成された第1の画像データを用い
て前記第1の識別データとは異なる第2の識別データを
生成する識別データ生成手段と、 この識別データ生成手段で生成された第2の識別データ
と前記画像展開手段で生成された第1の識別データとに
基づいて前記画像展開手段で生成された第1の画像デー
タを修正して第2の画像データを生成する画像データ生
成手段と、 この画像データ生成手段で生成された第2の画像データ
に、前記画像展開手段で生成された第1の識別データと
前記識別データ生成手段で生成された第2の識別データ
とに基づいて所定の処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、 を具備する画像処理装置。
15. An image expanding unit for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof from information described in a page description language, and an image expanding unit generated by the image expanding unit. Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data using the first image data, second identification data generated by the identification data generating means, and the image developing means. Image data generating means for correcting the first image data generated by the image developing means to generate second image data based on the first identification data generated in An image processor that performs a predetermined process on the generated second image data based on the first identification data generated by the image expansion means and the second identification data generated by the identification data generation means. An image processing apparatus comprising: a stage; and an image output unit that outputs image data processed by the image processing unit.
【請求項16】 ページ記述言語で記述されている情報
から第1の画像データとその各画素の属性を表す第1の
識別データとを生成する画像展開手段と、 この画像展開手段で生成された第1の画像データまたは
第1の画像データと第1の識別データとを用いて前記第
1の識別データとは異なる第2の識別データを生成する
識別データ生成手段と、 この識別データ生成手段で生成された第2の識別データ
と前記画像展開手段で生成された第1の識別データとに
基づいて前記画像展開手段で生成された第1の画像デー
タに所定の処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、 を具備する画像処理装置。
16. An image expanding unit for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof from information described in a page description language, and an image expanding unit generated by this image expanding unit. Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data using the first image data or the first image data and the first identification data, and the identification data generating means Image processing means for performing a predetermined process on the first image data generated by the image developing means based on the generated second identification data and the first identification data generated by the image developing means; An image processing apparatus comprising: an image output unit that outputs the image data processed by the image processing unit.
【請求項17】 第1の画像データとその各画素の属性
を表す第1の識別データとを生成する外部装置から各デ
ータを入力する入力手段と、 この入力手段から入力される第1の識別データが表す属
性の種別を任意に設定する設定手段と、 この設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段か
ら入力された第1の画像データと第1の識別データとを
用いて、前記第1の識別データとは異なる第2の識別デ
ータを生成する識別データ生成手段と、 この識別データ生成手段で生成された第2の識別データ
に基づいて前記入力手段から入力された第1の画像デー
タを修正して第2の画像データを生成する画像データ生
成手段と、 この画像データ生成手段で生成された第2の画像データ
に、前記識別データ生成手段で生成された第2の識別デ
ータに基づいて所定の処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、 を具備する画像処理装置。
17. An input unit for inputting each data from an external device that generates first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof, and a first identification input from this input unit. Using the setting means for arbitrarily setting the type of attribute represented by the data, the type of attribute set by the setting means, the first image data and the first identification data input from the input means, Identification data generating means for generating second identification data different from the first identification data, and a first image input from the input means based on the second identification data generated by the identification data generating means. Image data generating means for correcting data to generate second image data, second image data generated by the image data generating means, and second identification data generated by the identification data generating means. Image processing apparatus comprising image processing means for performing predetermined processing Zui, an image output means for outputting the image data processed by the image processing means.
【請求項18】 第1の画像データとその各画素の属性
を表す第1の識別データとを生成する外部装置から各デ
ータを入力する入力手段と、 この入力手段から入力された第1の画像データを用いて
前記第1の識別データとは異なる第2の識別データを生
成する識別データ生成手段と、 前記入力手段から入力される第1の識別データが表す属
性の種別を任意に設定する設定手段と、 この設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段か
ら入力された第1の識別データと前記識別データ生成手
段で生成された第2の識別データとに基づいて、前記入
力手段から入力された第1の画像データを修正して第2
の画像データを生成する画像データ生成手段と、 この画像データ生成手段で生成された第2の画像データ
に、前記設定手段で設定された属性の種別と前記入力手
段から入力された第1の識別データと前記識別データ生
成手段で生成された第2の識別データとに基づいて所定
の処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、 を具備する画像処理装置。
18. Input means for inputting each data from an external device for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof, and a first image input from this input means. Identification data generation means for generating second identification data different from the first identification data using data, and setting for arbitrarily setting the type of attribute represented by the first identification data input from the input means The input means based on the attribute type set by the setting means, the first identification data input by the input means, and the second identification data generated by the identification data generating means. The input first image data is modified to the second
Image data generating means for generating the image data, and the type of the attribute set by the setting means and the first identification input by the input means in the second image data generated by the image data generating means. Image processing means for performing a predetermined process based on the data and the second identification data generated by the identification data generating means; and image output means for outputting the image data processed by the image processing means. Image processing device.
【請求項19】 第1の画像データとその各画素の属性
を表す第1の識別データとを生成する外部装置から各デ
ータを入力する入力手段と、 この入力手段から入力された第1の画像データを用いて
前記第1の識別データとは異なる第2の識別データを生
成する識別データ生成手段と、 前記入力手段から入力される第1の識別データが表す属
性の種別を任意に設定する設定手段と、 この設定手段で設定された属性の種別と前記入力手段か
ら入力された第1の識別データと前記識別データ生成手
段で生成された第2の識別データとに基づいて、前記入
力手段から入力された第1の画像データに所定の処理を
行う画像処理手段と、 この画像処理手段で処理された画像データを出力する画
像出力手段と、を具備する画像処理装置。
19. Input means for inputting each data from an external device for generating first image data and first identification data representing an attribute of each pixel thereof, and a first image input from this input means. Identification data generation means for generating second identification data different from the first identification data using data, and setting for arbitrarily setting the type of attribute represented by the first identification data input from the input means The input means based on the attribute type set by the setting means, the first identification data input by the input means, and the second identification data generated by the identification data generating means. An image processing apparatus comprising: an image processing unit that performs a predetermined process on input first image data; and an image output unit that outputs the image data processed by the image processing unit.
【請求項20】 ページ記述言語で記述されている情報
から画像処理して画像を出力する画像処理方法であっ
て、 前記ページ記述言語で記述されている情報から第1の画
像データとその各画素の属性を表す第1の識別データと
を生成し、この生成された第1の画像データと第1の識
別データとを用いて前記第1の識別データとは異なる第
2の識別データを生成し、この生成された第2の識別デ
ータに基づいて前記生成された第1の画像データを修正
して第2の画像データを生成し、この生成された第2の
画像データに、前記生成された第2の識別データに基づ
いて所定の処理を行い、この処理された画像データを出
力する。
20. An image processing method for outputting an image by performing image processing from information described in a page description language, wherein first image data and its respective pixels are obtained from the information described in the page description language. And a first identification data representing the attribute of the first identification data, and using the generated first image data and the first identification data, second identification data different from the first identification data is generated. Modifying the generated first image data based on the generated second identification data to generate second image data, and generating the generated second image data in the generated second image data. Predetermined processing is performed based on the second identification data, and the processed image data is output.
JP2001290212A 2001-08-06 2001-09-21 Image processing apparatus and image processing method Abandoned JP2003051939A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/921,703 2001-08-06
US09/921,703 US20030025926A1 (en) 2000-09-21 2001-08-06 Image processing apparatus and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051939A true JP2003051939A (en) 2003-02-21

Family

ID=25445850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290212A Abandoned JP2003051939A (en) 2001-08-06 2001-09-21 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051939A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092541A (en) * 2006-09-06 2008-04-17 Sharp Corp Image processing method, image processor, image forming apparatus, computer program, and recording medium
JP2009049978A (en) * 2007-06-29 2009-03-05 Konica Minolta Systems Lab Inc System and method of trapping in print device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092541A (en) * 2006-09-06 2008-04-17 Sharp Corp Image processing method, image processor, image forming apparatus, computer program, and recording medium
JP2009049978A (en) * 2007-06-29 2009-03-05 Konica Minolta Systems Lab Inc System and method of trapping in print device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030025926A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3491998B2 (en) Image processing method and apparatus
EP1073260B1 (en) Image processing device, image forming device incorporating the same, and storage medium for storing program used thereby
JP4498233B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH056438A (en) Method of correcting image displayed by printer or display unit and device for correcting output from printer or display unit generating digitized image by dot matrix format
JPH10334230A (en) Control method for image emphasis processing
JPH10112801A (en) Input image processing method
JP4386216B2 (en) Color printing system and control method thereof
JP4153568B2 (en) How to determine the colorant to be used for printing gray areas
JP2003051939A (en) Image processing apparatus and image processing method
US7050626B2 (en) Color conversion apparatus and color conversion program storage medium
JP6736299B2 (en) Printing device, printing method, and program
JP2008048308A (en) Image processing apparatus and image processing program
US20230196047A1 (en) Method and apparatus for generating white underbase and generating modified separations for printing on colored background other than black and white
JP2003283855A (en) Picture processor, program, and recording medium
JP2000341547A (en) Device and method for image processing
JP2006287603A (en) Mesh point region discrimination apparatus and mesh point region discrimination program
JPH05344328A (en) Printing device
JP4124900B2 (en) Color printer and control method thereof
JP2004228921A (en) Color conversion method, color conversion apparatus and color conversion program
JPH10119393A (en) Method and apparatus for verifying and supporting print result
JPH1070656A (en) Image processor
JP2007267103A (en) Image processor
JP2000272212A (en) Image-forming apparatus, image-forming system, method for processing image and computer readable recording medium with image-processing program recorded
JP2001113793A (en) Printer, printing method and computer readable medium recording program for executing that method on computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100204