JP2003050317A - 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法 - Google Patents

光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法

Info

Publication number
JP2003050317A
JP2003050317A JP2002060284A JP2002060284A JP2003050317A JP 2003050317 A JP2003050317 A JP 2003050317A JP 2002060284 A JP2002060284 A JP 2002060284A JP 2002060284 A JP2002060284 A JP 2002060284A JP 2003050317 A JP2003050317 A JP 2003050317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optically active
active polymer
polymer film
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Wada
秀彦 和田
Seiji Nishino
清治 西野
Shinichi Kadowaki
慎一 門脇
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Daisuke Ogata
緒方  大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002060284A priority Critical patent/JP2003050317A/ja
Publication of JP2003050317A publication Critical patent/JP2003050317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録と再生の切り替えを瞬時に行なうことが
できる光ヘッドを提供する。 【解決手段】 光記録媒体に対して信号の記録または再
生を行う光ヘッドであって、光源1と光記録媒体9との
間に光学素子3を備える。光学素子3は、印加電圧に対
して旋光度が変化する光学活性高分子膜と、光学活性高
分子膜に電圧を印加する一対の導電性透明薄膜と、一方
の導電性透明薄膜上に配置された、偏光方向に対して透
過率が異なる透過率偏光異方性部とを有する。光学活性
高分子膜に対する印加電圧を変えることで、光学素子3
を透過する直線偏光の光量を瞬時に変えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報処理又は光
通信等に用いられる光学素子、光ヘッド及び光記録再生
装置に関するものである。また、本発明は、光学活性高
分子膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルバーサタイルディスク
(DVD)はディジタル情報をコンパクトディスク(C
D)に対して約6倍の記録密度で記録できることから、
大容量の光記録媒体として注目されている。しかしなが
ら、情報の大容量化に伴い更なる高密度な光記録媒体が
要望されている。ここで、DVD(波長660nm、開
口数(NA)0.6)よりも高密度化を達成するには光
源の波長をより短く、対物レンズのNAをより大きくす
ることが必要となる。例えば405nmの青色レーザー
を使用してNA0.85の対物レンズを使用するとDV
Dの5倍の記録密度が達成される。
【0003】しかしながら、上記した青色レーザーを用
いた高密度光ディスク装置では再生マージンが非常に厳
しいため、光源の量子雑音が問題となる。そこで、光デ
ィスクの盤面パワーを低く抑えて光ディスクの劣化やデ
ータの消去などが起きるのを防止しつつ、半導体レーザ
ーの量子雑音を低く抑えて低雑音で良質の再生を行うこ
とができる光ヘッドが特開2000−195086号公
報に提案されている。
【0004】ここで図面を参照しながら、上述した従来
の光ヘッドの一例について説明する。
【0005】図20は特開2000−195086号公
報に記載された従来の光ヘッドの構成を示す模式図であ
る。
【0006】ここで、161は光源、162は強度フィ
ルタ、163はビームスプリッタ、164はコリメータ
レンズ、165はミラー、166は対物レンズ、167
は光ディスク、168はマルチレンズ、169はフォト
ダイオードである。
【0007】光源161はGaN系の青色発光の半導体
レーザーで、光ディスク167の記録層に対し、記録再
生用のコヒーレント光を出力する光源である。強度フィ
ルタ162は吸収膜が形成された素子であり、光路に対
して出し入れ可能に設けられている。ビームスプリッタ
163は光を分離するための光学素子であり、コリメー
タレンズ164は光源161から出射された発散光を平
行光に変換するレンズであり、ミラー165は入射する
光を反射して光ディスク167の方向に向かわせる光学
素子であり、対物レンズ166は光ディスク167の記
録層に光を集光するレンズであり、マルチレンズ168
はフォトダイオード169に光を集光するレンズであ
り、フォトダイオード169は光ディスクの記録層で反
射された光を受光して光を電気信号に変換するものであ
る。
【0008】このように構成された光ヘッドの動作につ
いて説明する。ここで、強度フィルタ162は再生時に
は光路中に挿入され、記録時には光路外に出されてい
る。光源161から出射された光は、再生時は強度フィ
ルタ162を透過するため光量が減衰され、記録時は強
度フィルタ162が光路外に出されているため、光量は
減衰されない。次に、強度フィルタ162を透過した光
(記録時は光源から出射された光)はビームスプリッタ
163により反射され、コリメータレンズ164によ
り、平行光に変換される。平行光にされた光はミラー1
65で反射され、対物レンズ166により光ディスク1
67上に集光される。次に、光ディスク167から反射
された光は、対物レンズ166を透過しミラー165で
反射され、コリメータレンズ164を透過し、ビームス
プリッタ163を透過し、マルチレンズ168によりフ
ォトダイオード169に集光される。フォトダイオード
169は、非点収差法を用いて光ディスク167上にお
ける光の合焦状態を示すフォーカス誤差信号を出力し、
また光の照射位置を示すトラッキング誤差信号を出力す
る。
【0009】図示しないフォーカス制御手段は、フォー
カス誤差信号に基づき、常に光が合焦状態で光ディスク
167上に集光されるように対物レンズ166の位置を
その光軸方向に制御する。
【0010】また図示していないトラッキング制御手段
は、トラッキング誤差信号に基づき、光を光ディスク1
67上の所望のトラックに集光されるように対物レンズ
166の位置を制御する。
【0011】さらに光検出器169は光ディスク167
に記録された情報を再生する。
【0012】このような構成にすれば、再生時には、光
源のパワーを、量子雑音が十分に低くなるパワーに設定
しつつ、盤面パワーを光ディスクの劣化やデータの消去
などが起きない低いパワーに抑えて再生を行うことがで
き、記録時には、光源のパワーをそのまま用いて記録を
行うことができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の光ヘッドでは、記録と再生の切り替え時に
強度フィルタ162を出し入れする必要があり、アドレ
ス再生後、瞬時に記録を行うような場合、強度フィルタ
162の出し入れの速度が問題となる。例えば、DVD
より高密度な次世代高密度光ディスクでは100n秒程
度の切り替えが求められるが、このようなスピードは機
械的な出し入れで達成するのは非常に困難である。
【0014】また、強度フィルタ162の出し入れを行
うためには、これを実現するための機構(メカ)が必要
であり、そのために光ヘッドの大きさが大きくなるた
め、光ヘッドの小型化に向かない。
【0015】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、記録と再生の切り替えを瞬時に
行うことを可能にする光学素子を提供することを目的と
する。
【0016】また、本発明は、この光学素子を用いるこ
とにより、光源のパワーを、量子雑音が十分に低くなる
パワーに設定しつつ、盤面パワーを光ディスクの劣化や
データの消去などが起きない低いパワーに抑えて再生を
行うことができ、記録時には、光源のパワーをそのまま
用いて記録を行うことができ、さらに記録と再生の切り
替えを瞬時に行うことが可能で小型化に向いた光ヘッド
を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、記録と再生との切り替え
を瞬時に行なうことが可能で、小型化と高密度記録とに
適した光記録再生装置を提供することを目的とする。
【0018】更に、本発明は、上記本発明の光学素子を
形成することが可能な光学活性高分子膜の製造方法を提
供することを目的とする。また、本発明は、量産化の容
易な光学活性高分子膜の製造方法を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成される。
【0020】本発明の光学素子は、外部から印加される
電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分子膜と、前
記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光学活性
高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、一方の
前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜とは反対
側に配置された、偏光方向に対して透過率が異なる透過
率偏光異方性部とを有することを特徴とする。これによ
り外部から印加される電圧に応じて光学活性高分子膜透
過後の直線偏光の偏光方向が変化し、透過率偏光異方性
部により透過する光量が変化するので、透過する光量を
高速に切り替えることが可能となる。
【0021】また、本発明の光学素子は、外部から印加
される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分子膜
と、前記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光
学活性高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、
一方の前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜と
は反対側に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ず
れにより生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補
正部とを有することを特徴とする。これにより外部から
印加される電圧に応じて、入射された光の偏光方向を高
速に変えることができる。更に、光学活性高分子膜厚補
正部により所望の偏光方向を有する直線偏光を外部電圧
を印加せずに、もしくはショートすることで得ることが
可能となる。
【0022】更に、本発明の光学素子は、外部から印加
される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分子膜
と、前記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光
学活性高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、
一方の前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜と
は反対側に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ず
れにより生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補
正部と、前記光学活性高分子膜厚補正部の、前記導電性
透明薄膜とは反対側に配置された、偏光方向に対して透
過率が異なる透過率偏光異方性部とを有することを特徴
とする。これにより外部から印加される電圧に応じて光
学活性高分子膜透過後の直線偏光の偏光方向が変化し、
透過率偏光異方性部により透過する光量が変化するの
で、透過する光量を高速に切り替えることが可能とな
る。さらに、光学活性高分子膜厚補正部により所望の透
過率を外部電圧を印加せずに、もしくはショートするこ
とで得ることが可能となる。
【0023】上記の本発明の光学素子において、前記光
学活性高分子膜がポリ乳酸膜で構成されていることが好
ましい。これにより外部電圧に対する応答特性が非常に
早くなる。
【0024】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部の透過率の変化が偏光方向に応じて吸
収率が変化することにより起こることが好ましい。これ
により透過率偏光異方性部が実現可能となる。
【0025】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部が検光子膜で構成されていることが好
ましい。これによりウェハ処理が可能となり量産性に優
れた光学素子を得ることが可能となる。
【0026】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部の透過率の変化が偏光方向に応じて回
折効率が変化することにより起こることが好ましい。こ
れにより透過率偏光異方性部が実現可能となる。
【0027】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部が偏光ホログラムで構成されているこ
とが好ましい。これによりウェハ処理が可能となり量産
性に優れた光学素子を得ることが可能となる。
【0028】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部の透過率の変化が偏光方向に応じて反
射率が変化することにより起こることが好ましい。これ
により透過率偏光異方性部が実現可能となる。
【0029】上記の本発明の光学素子において、前記透
過率偏光異方性部が複屈折膜を含む多層膜で構成されて
いることが好ましい。これによりウェハ処理が可能とな
り量産性に優れた光学素子を得ることが可能となる。
【0030】上記の本発明の光学素子において、前記光
学活性高分子膜厚補正部がK/2波長板(Kは1以上の
奇数)で構成されていることが好ましい。これにより前
記光学活性高分子膜厚補正部が実現可能となる。
【0031】上記の本発明の光学素子において、前記光
学活性高分子膜が多層になっていることが好まし。これ
により所望の特性を達成するのに必要な外部から印加す
る電圧が少なくなる。
【0032】次に、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子とを含み、前記光学素子に印加す
る電圧を記録時と再生時で切り替えることを特徴とす
る。これにより、再生時には光源のパワーを、量子雑音
が十分に低くなるパワーに設定しつつ、光学素子の透過
率を落とすことにより盤面パワーを光ディスクの劣化や
データの消去などが起きない低いパワーに抑えて再生を
行うことができ、記録時には、光学素子の透過率を高く
することで光源のパワーをそのまま用いて記録を行うこ
とができる。さらに外部からの電気信号により光学素子
の透過率の切り替えを高速に行うことができるようにな
るので、記録と再生の切り替えを瞬時に行うことが可能
となる。また、従来のように強度フィルタの出し入れを
するための機構を必要としないので小型化に向いてい
る。
【0033】また、光学活性高分子膜厚補正部を備える
場合には、所望の透過率を外部電圧を印加せずに、もし
くはショートすることで得ることが可能となるので光ヘ
ッドの安定性が向上する。
【0034】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子とを含み、前記光学素子に印加す
る電圧を変えることによって記録信号を形成することを
特徴とする。これにより、記録変調が困難な光源であっ
ても光記録媒体に情報を記録することが可能となる。ま
た、光学活性高分子膜厚補正部を備える場合には、所望
の透過率を外部電圧を印加せずに、もしくはショートす
ることで得ることが可能となるので光ヘッドの安定性が
向上する。
【0035】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子とを含み、前記光学素子で発生す
る回折光を用いてトラッキング誤差信号を検出すること
を特徴とする。これにより、光学素子で発生する回折光
を、トラッキング誤差信号を得るために必要なサブビー
ムとして用いることができるため、トラッキング誤差信
号を検出するために使用していた光学素子を本発明の光
学素子が兼ねることができ、光ヘッドの小型化及び低コ
スト化に向く。
【0036】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子と、前記光源から出射される光を
受光して前記光源の光量を制御する光量制御手段と、前
記光学素子の特性を制御する光学素子制御手段とを有す
ることを特徴とする。これにより、温度変化等があって
も光ヘッドの特性が変化せず、光学素子の制御が完全な
ものとなる。
【0037】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子と、前記光学素子と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学素
子に印加する電圧を記録と再生で切り替えることを特徴
とする。これにより、再生時には光源のパワーを、量子
雑音が十分に低くなるパワーに設定しつつ、光学素子の
透過率を落とすことにより盤面パワーを光ディスクの劣
化やデータの消去などが起きない低いパワーに抑えて再
生を行うことができ、記録時には、光学素子の透過率を
高くすることで光源のパワーをそのまま用いて記録を行
うことがでる。さらに外部からの電気信号により光学素
子の透過率の切り替えを高速に行うことができるように
なるので、記録と再生の切り替えを瞬時に行うことが可
能となる。また、従来のように強度フィルタの出し入れ
をするための機構を必要としないので小型化に向いてい
る。
【0038】また、光学活性高分子膜厚補正部を備える
場合には、所望の透過率を外部電圧を印加せずに、もし
くはショートすることで得ることが可能となるので光ヘ
ッドの安定性が向上する。
【0039】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子と、前記光学素子と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学素
子に印加する電圧を変えることによって記録信号を形成
することを特徴とする。これにより、記録変調が困難な
光源であっても光記録媒体に情報を記録することが可能
となる。また、光学活性高分子膜厚補正部を備える場合
には、所望の偏光方向を有する直線偏光を外部電圧を印
加せずに、もしくはショートすることで得ることが可能
となるので光ヘッドの安定性が向上する。
【0040】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された上
記の本発明の光学素子と、前記光学素子と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段と、前記光源から出射
される光を受光して前記光源の光量を制御する光量制御
手段と、前記光学素子の特性を制御する光学素子制御手
段とを有することを特徴とする。これにより、温度変化
等があっても光ヘッドの特性が変化せず、光学素子の制
御が完全なものとなる。
【0041】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学活
性高分子膜に印加する電圧を記録と再生で切り替えるこ
とを特徴とする。これにより、再生時には光源のパワー
を、量子雑音が十分に低くなるパワーに設定しつつ、光
学素子の透過率を落とすことにより盤面パワーを光ディ
スクの劣化やデータの消去などが起きない低いパワーに
抑えて再生を行うことができ、記録時には、光学素子の
透過率を高くすることで光源のパワーをそのまま用いて
記録を行うことがでる。さらに外部からの電気信号によ
り光学素子の透過率の切り替えを高速に行うことができ
るようになるので、記録と再生の切り替えを瞬時に行う
ことが可能となる。また、従来のように強度フィルタの
出し入れをするための機構を必要としないので小型化に
向いている。
【0042】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学活
性高分子膜に印加する電圧を変えることによって記録信
号を形成することを特徴とする。これにより、記録変調
が困難な光源であっても光記録媒体に情報を記録するこ
とが可能となる。
【0043】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された偏光分離手段と、前記光源から出射
される光を受光して前記光源の光量を制御する光量制御
手段と、前記光学活性高分子膜の特性を制御する光学素
子制御手段とを有することを特徴とする。これにより、
温度変化等があっても光ヘッドの特性が変化せず、光学
活性高分子膜の制御が完全なものとなる。
【0044】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれ
により生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補正
部と、前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体
の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学活性
高分子膜に印加する電圧を記録と再生で切り替えること
を特徴とする。これにより、再生時には光源のパワー
を、量子雑音が十分に低くなるパワーに設定しつつ、光
学素子の透過率を落とすことにより盤面パワーを光ディ
スクの劣化やデータの消去などが起きない低いパワーに
抑えて再生を行うことができ、記録時には、光学素子の
透過率を高くすることで光源のパワーをそのまま用いて
記録を行うことがでる。さらに外部からの電気信号によ
り光学素子の透過率の切り替えを高速に行うことができ
るようになるので、記録と再生の切り替えを瞬時に行う
ことが可能となる。また、従来のように強度フィルタの
出し入れをするための機構を必要としないので小型化に
向いている。
【0045】また、光学活性高分子膜厚補正部により所
望の透過率を外部電圧を印加せずに、もしくはショート
することで得ることが可能となるので光ヘッドの安定性
が向上する。
【0046】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれ
により生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補正
部と、前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体
の間に配置された偏光分離手段とを含み、前記光学活性
高分子膜に印加する電圧を変えることによって記録信号
を形成することを特徴とする。これにより、記録変調が
困難な光源であっても光記録媒体に情報を記録すること
が可能となる。また、光学活性高分子膜厚補正部により
所望の偏光方向を有する直線偏光を外部電圧を印加せず
に、もしくはショートすることで得ることが可能となる
ので光ヘッドの安定性が向上する。
【0047】また、本発明の光ヘッドは、光記録媒体に
対して信号の記録または再生を行う光ヘッドであって、
光源と、前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、
外部から印加される電圧に対して旋光度が変化する光学
活性高分子膜と、前記光学活性高分子膜と前記光記録媒
体の間に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれ
により生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補正
部と、前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体
の間に配置された偏光分離手段と、前記光源から出射さ
れる光を受光して前記光源の光量を制御する光量制御手
段と、前記光学活性高分子膜の特性を制御する光学素子
制御手段とを有することを特徴とする。これにより、光
学活性高分子膜の制御が完全なものとなる。
【0048】次に、本発明の光記録再生装置は、光記録
媒体に対して信号の記録または再生を行う光記録再生装
置であって、前記光記録媒体に信号の記録または再生を
行う光ヘッドを備え、前記光ヘッドは、上記本発明の光
ヘッドであることを特徴とする。これにより、再生時に
は光源のパワーを、量子雑音が十分に低くなるパワーに
設定しつつ、盤面パワーを光ディスクの劣化やデータの
消去などが起きない低いパワーに抑えて再生を行うこと
ができ、記録時には、光源のパワーをそのまま用いて記
録を行うことができる。さらに外部からの電気信号によ
り光学素子の透過率の切り替えを高速に行うことができ
るようになるので、記録と再生の切り替えを瞬時に行う
ことが可能となる。また、従来のように強度フィルタの
出し入れをするための機構を必要としないので小型化に
向いている。
【0049】また、光学活性高分子膜厚補正部を備える
場合には、所望の透過率を外部電圧を印加せずに、もし
くはショートすることで得ることが可能となるので光ヘ
ッドの安定性が向上する。
【0050】次に、本発明の光学活性高分子膜の製造方
法は、導電性透明薄膜が設けられた第1の基板と導電性
透明薄膜が設けられた第2の基板とを、前記導電性透明
薄膜同士が対向し、前記両導電性透明薄膜間に所望の空
隙が出来るように配置し、前記両導電性透明薄膜間に溶
融状態の光学活性高分子を配置して、前記光学活性高分
子を構成する分子の配向方向を所望の方向に保持したま
ま冷却することを特徴とする。このようにすれば、配向
性の良い光学活性高分子膜を製造することが可能とな
り、印加電圧に応じてより短い時間で旋光度が大きく変
化する光学活性高分子膜を製造することが可能となる。
【0051】さらに、この光学活性高分子膜を用いて光
ヘッドまたは光記録再生装置を構成すれば、記録と再生
の切り替えをより短時間で行うことが可能となる。
【0052】上記製造方法では、前記溶融状態の光学活
性高分子は、固体状態の前記光学活性高分子を前記両導
電性透明薄膜間に配置して、前記光学活性高分子の融点
以上に加熱することで形成されることが好ましい。この
ようにすれば、所望の重量の光学活性高分子を基板間に
配置するのが容易である。
【0053】上記製造方法では、前記溶融状態の光学活
性高分子に電界を加えることにより分子の配向方向を所
望の方向に保持することが好ましい。このようにすれ
ば、光学活性高分子の配向方向を所望の方向に容易に保
持することが可能となる。
【0054】上記製造方法では、前記溶融状態の光学活
性高分子に超音波の定在波を加えることにより分子の配
向方向を所望の方向に保持することが好ましい。このよ
うにすれば、光学活性高分子の配向方向を所望の方向に
容易に保持することが可能となる。
【0055】上記製造方法では、前記超音波の定在波
が、相異なる方向から超音波を加えることにより、前記
超音波同士が干渉して形成されることが好ましい。この
ようにすれば、超音波の位相や大きさを印加される超音
波それぞれに対して制御するので、光学活性高分子に印
加する定在波の管理が容易である。
【0056】上記製造方法では、前記加えられた超音波
と前記超音波の反射波との干渉により、前記超音波の定
在波が形成されることが好ましい。このようにすれば、
超音波の定在波制御の回路構成が簡易なものとなる。
【0057】上記目的を達成するため、本発明の光学活
性高分子膜の製造方法は、導電性透明薄膜が設けられた
第1の基板と導電性透明薄膜が設けられた第2の基板と
を、前記導電性透明薄膜同士が対向し、前記両導電性透
明薄膜間に所望の空隙が出来るように配置し、前記両導
電性透明薄膜間に固体状態の光学活性高分子を配置し
て、前記固体状態の光学活性高分子の一部に超音波を収
束させ、前記超音波を収束させた位置の前記光学活性高
分子のみを溶融させ、前記超音波を収束させた位置を時
間とともに移動させることを特徴とする。このようにす
れば、配向性の良い光学活性高分子膜を製造することが
可能となり、印加電圧に応じてより短い時間で旋光度が
大きく変化する光学活性高分子膜を製造することが可能
となる。
【0058】さらに、この光学活性高分子膜を用いて光
ヘッドまたは光記録再生装置を構成すれば、記録と再生
の切り替えをより短時間で行うことが可能となる。
【0059】上記製造方法では、前記固体状態の光学活
性高分子が粉体であることが好ましい。このようにすれ
ば、配置される光学活性高分子の重量管理が容易であ
る。
【0060】上記製造方法では、前記固体状態の光学活
性高分子がフィルムであることが好ましい。このように
すれば、配置される光学活性高分子の重量管理が容易で
ある。また、超音波を収束させた位置の光学活性高分子
のみを順に溶融させる方法においては、配向性の良いポ
リ乳酸膜をフィルムの一部を溶融することで形成してい
くので、製造される配向性の良い光学活性高分子膜の厚
さはこのフィルムの厚さになる。従って、所望の大きさ
の空隙を別部材を用いることなく形成することが可能と
なる。
【0061】上記製造方法では、前記光学活性高分子が
ポリ乳酸であることが好ましい。このようにすれば数ナ
ノ秒の切り替えが可能となる。
【0062】上記製造方法では、前記第1及び第2の基
板間に所望の大きさを有する部材を配置することで前記
空隙を形成することが好ましい。このようにすれば、所
望の大きさの空隙を精度良く形成することができる。
【0063】上記製造方法では、前記部材が透明である
ことが好ましい。このようにすれば、入射される光を損
失することがない。
【0064】上記製造方法では、前記部材の屈折率が光
学活性高分子の屈折率と略等しいことが好ましい。この
ようにすれば、入射される光を損失することがない。
【0065】上記製造方法では、前記部材のガラス転移
点が前記光学活性高分子の融点以上であることが好まし
い。このようにすれば、所望の大きさの空隙をさらに精
度良く形成することができる。
【0066】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0067】(実施の形態1)実施の形態1では、本発
明の光ヘッドの一例について説明する。
【0068】図1は、実施の形態1の光ヘッド17の構
成図である。実施の形態1の光ヘッド17は、本発明の
光学素子を備える光ヘッドである。
【0069】図1において、1は光源、2は第1のビー
ムスプリッタ、3は本発明の光学素子、4は回折格子、
5は第2のビームスプリッタ、6はコリメータレンズ、
7はミラー、8は対物レンズ、9は光記録媒体、10は
第1の集光レンズ、11は第2の集光レンズ、12は第
1の光検出器、13は第2の光検出器、14は第3の光
検出器、15は光量制御回路、16は光学素子制御回路
である。ここで、集光光学系は、コリメータレンズ6と
対物レンズ8より構成されており、光量制御手段は、第
1の光検出器12と光量制御回路15より構成されてお
り、光学素子制御手段は、第2の光検出器13と光学素
子制御回路16より構成されている。
【0070】ここで、光源1は、例えばGaN系の半導
体レーザー素子(波長405nm)で構成され、光記録
媒体9の記録層に対し、記録再生用のコヒーレント光を
出力する光源である。第1のビームスプリッタ2は90
%の透過率、10%の反射率を有する光学素子である。
本発明の光学素子3は後で詳細に述べるが外部信号(つ
まり光学素子制御回路16からの制御信号)により透過
率が変化する光学素子である。回折格子4はガラス表面
にフォトリソグラフィーを用いて所望のパターンをパタ
ーニング後エッチングして形成されたグレーティングで
ありその特性は0次回折効率がほぼ90%で±1次回折
効率がほぼ10%である。第2のビームスプリッタ5は
ほぼ50%の透過率、ほぼ50%の反射率を有する光学
素子である。コリメータレンズ6は光源1から出射され
た発散光を平行光に変換するレンズである。ミラー7は
入射する光を反射して光記録媒体9の方向に向かわせる
光学素子である。対物レンズ8は光記録媒体9の記録層
に光を集光するレンズである。第1の集光レンズ10は
光源1から出射され、本発明の光学素子3を透過した光
の一部を第2の光検出器13に集光するレンズである。
第2の集光レンズ11は光記録媒体9で反射された光を
第3の光検出器14に集光するレンズである。第1、第
2、第3の光検出器12、13、14は光を受光して光
を電気信号に変換するものである。
【0071】このように構成された光ヘッドの動作につ
いて、図1を用いて説明する。光源1から出射された直
線偏光の光は第1のビームスプリッタ2に入射する。第
1のビームスプリッタ2で反射された光は第1の光検出
器12に入射され、透過した光は本発明の光学素子3に
入射する。ここで、第1の光検出器12に入射された光
は電気信号に変換され、光源1から出射された光量をモ
ニターする電気信号となり、この信号は光量制御回路1
5に入力されて最適な光量を出力するように光源1が制
御される(光量制御手段により光源1の光量が制御され
る)。次に、第1のビームスプリッタ2を透過し、本発
明の光学素子3に入射された光は、再生の場合、その光
量が減衰され、記録の場合その光量が減衰されない(こ
のことについて詳細は後述する)。
【0072】本発明の光学素子3を透過した光は回折格
子4によりほとんどが透過し、一部が回折する。回折格
子4を透過した光(透過光と回折光の両方)は第2のビ
ームスプリッタ5に入射される。第2のビームスプリッ
タ5で反射された光は集光レンズ10に入射され、第1
の集光レンズ10により第2の光検出器13に入射され
る。また、第2のビームスプリッタ5を透過した光はコ
リメータレンズ6に入射される。ここで、第2の光検出
器13から出力される電気信号は、光源1から出射され
る光の光量が第1の光検出器12と光量制御回路15に
より制御されているので、本発明の光学素子3の透過率
に応じて透過した光の光量をモニタした電気信号とな
る。
【0073】そこで、この信号は光学素子制御回路16
に入力され、光学素子制御回路16により本発明の光学
素子3の透過率が最適になるように制御される(光学素
子制御手段により光学素子3の透過率を制御する信号を
光学素子3へ送る)。コリメータレンズ6に入射された
光は、コリメータレンズ6により平行光にされる。コリ
メータレンズ6を透過した光はミラー7で反射されその
進行方向から90度曲げられた方向に進み、対物レンズ
8により光記録媒体9上に集光される。
【0074】次に光記録媒体9から反射された光は、対
物レンズ8を透過し、ミラー7で反射され、コリメータ
レンズ6を透過し、第2のビームスプリッタ5により反
射され、第2の集光レンズ11により集光され第3の光
検出器14に入射される。第3の光検出器14は、光記
録媒体9上における光の合焦状態を示すフォーカス誤差
信号を出力し、また光の照射位置を示すトラッキング誤
差信号を出力する。この場合、たとえば、再生専用光記
録媒体の場合は位相差法を用い、記録用光記録媒体の場
合は回折格子4により作成したサブビームを用いた3ビ
ーム法によりトラッキング誤差信号を得る。
【0075】図示しないフォーカス制御手段は、フォー
カス誤差信号に基づき、常に光が合焦状態で光記録媒体
9上に集光されるように対物レンズ8の位置をその光軸
方向に制御する。また図示していないトラッキング制御
手段は、トラッキング誤差信号に基づき、光を光記録媒
体9上の所望のトラックに集光されるように対物レンズ
8の位置を制御する。また、第3の光検出器14からは
光記録媒体9に記録された情報をも得ている。
【0076】ここで、本発明の光学素子3について詳細
に述べる。図2に本発明の光学素子の断面図を示す。図
2において、21は第1のガラス、22は第1のITO
膜、23はポリ乳酸膜、24は第2のITO膜、25は
検光子膜、26は第2のガラスである。ここで、光学活
性高分子膜はポリ乳酸膜23で構成されており、導電性
透明薄膜は第1及び第2のITO膜22及び24で構成
されており、透過率偏光異方性部は検光子膜25で構成
されている。ここで、検光子膜25は膜にヨウ素化合物
が添加された膜で互いに直交する直線偏光のそれぞれの
吸収率が異なる膜である。このように構成された光学素
子の動作について述べる。
【0077】ポリ乳酸膜23はその分子構造が螺旋構造
になっており、大きな旋光性を有している。また、この
膜に電圧をかけると旋光性が変化するものである(機能
材料2000年7月号 vol.20 No.7参
照)。ここで、螺旋構造を有している材料は右向きの螺
旋と左向きの螺旋の分子があり、その方向で旋光度が逆
転する。ここでは右向きの螺旋構造を有するポリ乳酸膜
を用いるが、左向きの螺旋構造を有するポリ乳酸膜を使
っても何ら問題はない。図3Aに示したように、ポリ乳
酸膜23に直線偏光が入射されると、ポリ乳酸膜23に
第1及び第2のITO膜22,24を介してある電圧
(V1)が印加されているときは透過光の偏光方向は入
射光と同じ偏光方向の直線偏光になる。これに対して、
図3Bに示したようにポリ乳酸膜23に別の大きさの電
圧(V2)が印加されると、透過光の偏光方向は入射光
の偏光方向と直交する方向の直線偏光となる。ここで、
図3A、図3Bの右側に示した直線偏光は、光の進行方
向らか見た各偏光の偏光方向を示している。また、この
電圧に対する旋光性の応答特性は数GHzはあるので光
ヘッドで要求される100n秒の切り替えは可能とな
る。ポリ乳酸はこの応答特性が非常に早い。同様の効果
は液晶でも可能であるが、液晶の応答特性は数MHzが
限界で100n秒の切り替えには対応できない。
【0078】次に、検光子膜25について述べる。検光
子膜25はヨウ素化合物が一定の方向を向いているた
め、直線偏光の方向によって吸収率が変化する。すなわ
ち、ある方向の直線偏光は100%透過し、この偏光方
向に直交する方向の直線偏光は100%吸収される。こ
のような検光子膜25としては、例えば、ヨウ素のドー
プ量が10%以下の検光子膜を使用することができる。
【0079】そこで、光学素子3に入射される光と同じ
偏光方向の光をほぼ100%透過し、この偏光方向に直
交する光をほぼ100%吸収するような方向に検光子膜
25を設定する。このように構成すると、ある電圧(V
1)が印加されるとポリ乳酸膜23を透過した光は入射
光と同じ直線偏光となり、検光子膜25を100%透過
する。従って、本発明の光学素子3は100%の透過率
を有することになる。
【0080】次に、別の大きさの電圧(V2)を印加す
ると、ポリ乳酸膜23を透過した光は入射光と直交する
方向の直線偏光となり、検光子膜25により100%吸
収される。従って、本発明の光学素子3は0%の透過率
を有することになる。
【0081】また、V1とV2の間の電圧ではポリ乳酸
膜膜23を透過した光は入射光の偏光方向から幾分か回
転した方向の直線偏光となり、検光子膜25をある程度
透過する。従って、本発明の光学素子3は与える電圧に
応じてその透過率を変えることが可能となる。ここで、
光源1から出射される偏光方向の光をほぼ100%透過
し、この偏光方向に直交する光をほぼ100%吸収する
ような方向に検光子膜25を設定すれば、記録時にV1
の電圧を与えることで100%光を透過させ、再生時に
はV1とV2の間の適当な電圧を与えれば、ある程度光
が吸収されるので、光量が減衰される。
【0082】ここで、ポリ乳酸膜3の膜厚について考え
る。上記したようにポリ乳酸膜は旋光性を有しているた
めに、電圧を印加しなくても入射された直線偏光は回転
してしまう。そこで、ある電圧(V1)を印加して本発
明の光学素子3の透過前後の偏光方向が一致するように
し、また別の電圧(V2)を印加することで透過前後の
偏光方向が直交するようにしている。ここで、印加電圧
がドリフトすることでポリ乳酸膜3を透過した光の偏光
方向が変化するなどの外乱に対する安定性を向上するた
めに、たとえば電圧を印加しない、もしくは第1のIT
O膜22と第2のITO膜24とをショートさせたとき
にポリ乳酸膜3の透過前後で直線偏光の偏光方向が一致
するようにすれば、素子特性の安定性がさらに向上す
る。そのためにはポリ乳酸そのものが有する旋光性を考
慮した膜厚にする必要がある。
【0083】例えば、ポリ乳酸の厚さに対する旋光度は
7200度/mmもあるため膜厚を50μmにすれば旋光
度が360度になり電圧を印加しなくても透過前後で直
線偏光の方向が一致する。しかしながら、このように旋
光度が大きいために膜厚のばらつきを考えると電圧を印
加せずに透過前後の偏光方向を一致させることは困難で
ある。そこで、膜厚のずれ分による旋光度を補正した光
学素子を考える。図4にポリ乳酸の膜厚ずれ分を考慮し
た光学素子の断面図を示す。図4において、41は1/
2波長板である(ここで、1/2波長板を用いているが
必ずしもこれに限定される必要は無く、K/2波長板
(Kは1以上の奇数)を用いても良い)。
【0084】ここで、光学活性高分子膜はポリ乳酸膜2
3で構成されており、導電性透明薄膜は第1及び第2の
ITO膜22及び24で構成されており、透過率偏光異
方性部は検光子膜25で構成されており、光学活性高分
子膜厚補正部は1/2波長板41で構成されている。こ
の1/2波長板は例えばポリイミド樹脂を延伸させるこ
とにより形成することができる。このように構成された
光学素子の動作について説明する。
【0085】まず、電圧を印加していないときもしくは
0Vの電圧がかけられている(第1のITO膜22と第
2のITO膜24がショートされている)とき(図5
A)、ポリ乳酸膜23により入射された直線偏光は図5
Bのような入射光の直線偏光からある程度回転した方向
の直線偏光に変換される。ここに1/2波長板41の方
位軸を透過前後の直線偏光の偏光方向の方位角を2等分
する方向に設定すること(図5B参照)で入射した直線
偏光と同じ方向の直線偏光に変換することが可能とな
る。すなわち、1/2波長板41を回転させることによ
り透過前後の直線偏光の偏光方向を一致させることが可
能となる。従って、検光子膜25を上記したのと同じよ
うに設定することで電圧を印加しない場合ほぼ100%
透過されることとなる。このように、1/2波長板41
を設けることによりポリ乳酸膜23の厚さにより生じる
旋光性で直線偏光が回転された分を補償することが可能
となる。
【0086】次に、本発明の光学素子に印加される電圧
について述べる。上記したようにポリ乳酸膜23の旋光
度を電圧を印加させて変化させるのであるが、透過光の
直線偏光の偏光方向を、入射光の直線偏光の偏光方向と
同じ方向から直交方向まで変化させるためには、その旋
光度の変化量は少なくとも0度から90度まで変化させ
なければならず、そのためには50V程度の大きい電圧
を印加する必要がある。そこで、印加する電圧を下げて
も同様の効果を得ることが可能な素子構造を考える。図
6は印加電圧を下げることが可能な構造である、ポリ乳
酸膜が多層構造になっている光学素子の断面図である
(ここでは2層構造になっている)。
【0087】図6において、61は第1のガラス、62
は第1のITO膜、63は第1のポリ乳酸膜、64は第
2のITO膜、65は第2のポリ乳酸膜、66は第3の
ITO膜、67は第2のガラスである。このように構成
された光学素子についてその特性を説明する。まず、第
1のITO膜62に例えば25Vの電圧を印加し、第2
のITO膜64に0Vの電圧を印加する。このようにす
ると、第1のポリ乳酸膜63には25Vの電圧がかか
り、45度の旋光度を有することになる。また、第3の
ITO膜66に第1のITO膜62と同じ電圧を印加す
ると、第2のポリ乳酸膜65には25Vに対応する電界
がかかることになるので、第2のポリ乳酸膜65の旋光
度も45度となる。そこで、第1及び第2のポリ乳酸膜
63及び65の両方で90度の旋光度を有することがで
きる。従って、ポリ乳酸膜を多層にすることで、必要な
旋光度を有するために光学素子に印加する電圧を少なく
することが可能となる。検光子膜25については上記し
ているので説明は省略する。ここでは、ポリ乳酸膜の2
層構造で説明したが、ポリ乳酸膜を更に多層にすればそ
れだけ印加電圧を小さくすることが可能となる。
【0088】なお、電界の方向で旋光度が逆転する材料
の場合は螺旋構造が反対向きのものを多層にする必要が
ある。
【0089】次に、本発明の光学素子3への印加電圧の
制御について詳細に述べる。記録の場合は、本発明の光
学素子3の透過率を100%にし、再生の場合は本発明
の光学素子3の透過率を適当な値にする。ここで、光源
1から出射される光量は光源1の温度が変わると一定の
電圧を印加していても光量が変化する。また、本発明の
光学素子3もポリ乳酸膜の旋光性に温度依存性があるた
め、温度変化により一定電圧が印加されていても透過後
の偏光方向が変化し、ひいては光学素子3の透過率が変
化することとなる。
【0090】そこで、光学素子3を透過後の光を受光す
るモニタを1つだけ用いていると光源1の光量が変化し
たのか、それとも光学素子3の透過率が変化したのかが
判断できず、すべて光源1の光量を変化させることで対
応してしまうと予定以上の光量の光が光記録媒体9に到
達して、再生時に記録された情報を消去するおそれがあ
る。そこで、光源1の光量をモニタして光源1の光量を
一定にし、光学素子3の透過後の光量をモニタしてこれ
は光学素子3の透過率のモニタ専用とすることで、光源
1の光量および光学素子3の透過率の制御を完全なもの
とすることができる。本実施の形態では、光源1の光量
のモニタとして第1のビームスプリッタ2で光をわけて
第1の光検出器12で受光して電気信号に変換している
が、例えば光源1の後ろ光(レーザチップの後ろ側から
出射される光)をモニタすることも可能であり、あるい
は光源1から出射されているが光ヘッドに用いられてい
る部品でけられる光を使用しても問題はない。これらの
場合は使用する光をロスすることがないので有用であ
る。
【0091】以上述べたように、この光学素子を光ヘッ
ドに用いることにより、再生時には光源のパワーを、量
子雑音が十分に低くなるパワーに設定しつつ、本発明の
光学素子の透過率を落とすことにより盤面パワーを光記
録媒体の劣化やデータの消去などが起きない低いパワー
に抑えて再生を行うことができ、記録時には、本発明の
光学素子の透過率を100%にすることで光源のパワー
をそのまま用いて記録を行うことができる。また、透過
率の切り替えが非常に早いため、アドレス再生後瞬時に
記録を行うことが可能となる。また、外部からの電気信
号で透過率を切り替えるので、光ヘッドの小型化を行う
のが容易である。
【0092】なお、本発明の光学素子は、図2,図4、
図6に示したように積層一体構造を採る場合に限定され
ない。例えば、ポリ乳酸膜及びその両側のITO膜と、
検光子膜と、1/2波長板とが、相互に分離した構造の
光学素子であっても良い。
【0093】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態が上
記した第1の実施の形態と異なるのは、本発明の光学素
子の構造が異なり、回折格子をも兼ねることに関する点
のみであり、それ以外は、第1の実施の形態と同様であ
る。従って、本実施の形態において、特に説明のないも
のについては第1の実施の形態と同じとし、第1の実施
の形態と同一符号を付与している構成部材については、
特に説明のない限り、第1の実施の形態と同様の機能を
持つものとする。
【0094】図7は、本発明の第2の実施の形態におけ
る光ヘッドの構成図である。図7において、71は本発
明の光学素子である。このように構成された光ヘッドの
動作について、図7を用いて説明する。光源1から出射
された直線偏光の光は第1のビームスプリッタ2に入射
する。第1のビームスプリッタ2で反射された光は第1
の光検出器12に入射され、透過した光は本発明の光学
素子71に入射する。ここで、第1の光検出器12に入
射された光は電気信号に変換され、光源1から出射され
た光量をモニターする電気信号となり、この信号は光量
制御回路15に入力されて最適な光量を出力するように
光源1が制御される。
【0095】次に、第1のビームスプリッタ2を透過
し、本発明の光学素子71に入射された光は、再生の場
合、ある程度透過し、残りは回折されることによりかな
りの光量が減衰され、記録の場合、ほとんどが透過し、
若干が回折される。この場合の回折効率は第1の実施の
形態で述べたように90%が透過し、10%が回折する
(このことについて詳細は後述する)。
【0096】本発明の光学素子71を透過した光(透過
光と回折光の両方)は第2のビームスプリッタ5に入射
される。ここから、光記録媒体に集光し、光記録媒体で
反射された光が光検出器に戻ってくるまでは第1の実施
形態で述べたのと同じであるので説明は省略する。
【0097】第3の光検出器14は、光記録媒体9上に
おける光の合焦状態を示すフォーカス誤差信号を出力
し、また光の照射位置を示すトラッキング誤差信号を出
力する。この場合、たとえば、再生専用光記録媒体の場
合は位相差法を用い、記録用光記録媒体の場合は本発明
の光学素子71により作成したサブビームを用いた3ビ
ーム法によりトラッキング誤差信号を得る。図示しない
フォーカス制御手段は、フォーカス誤差信号に基づき、
常に光が合焦状態で光記録媒体9上に集光されるように
対物レンズ8の位置をその光軸方向に制御する。また図
示していないトラッキング制御手段は、トラッキング誤
差信号に基づき、光を光記録媒体9上の所望のトラック
に集光されるように対物レンズ8の位置を制御する。ま
た、第3の光検出器14からは光記録媒体9に記録され
た情報をも得ている。
【0098】ここで、本発明の光学素子71について詳
細に述べる。本実施の形態が上記した第1の実施の形態
と異なるのは、直線偏光の偏光方向に応じて透過率を変
化させる部分が異なることに関する点のみであり、それ
以外は、第1の実施の形態と同様である。従って、本実
施の形態において、特に説明のないものについては第1
の実施の形態と同じとし、第1の実施の形態と同一符号
を付与している構成部材については、特に説明のない限
り、第1の実施の形態と同様の機能を持つものとする。
【0099】図8に本発明の光学素子71の断面図を示
す。図8において、81は偏光ホログラム、82は複屈
折材料であるポリイミド膜、83は等方性材料であるU
V硬化樹脂である。ここで、透過率偏光異方性部は偏光
ホログラム81で構成されている。ここで、偏光ホログ
ラム81は複屈折材料であるポリイミド膜82をエッチ
ングして等方性材料であるUV硬化樹脂83を埋め込ん
で構成されている(特開平63−026604号公報参
照)。
【0100】また、別の構造としては、複屈折を有する
ニオブ酸リチウム基板の所定の一部をプロトン交換し、
そのプロトン交換部をエッチングして構成される(特開
昭6−27322号公報参照)。
【0101】このように構成された光学素子の動作につ
いて述べる。まず、第1の実施の形態で述べたように入
射される直線偏光はポリ乳酸膜23に印加される電圧の
大きさによって入射光と同一方向の直線偏光に変換され
たり、入射光の直線偏光から若干回転した方向の直線偏
光に変換される。
【0102】次に偏光ホログラム81について述べる。
上記したように、偏光ホログラム81は複屈折材料を用
いて形成されているので、ある偏光に対する回折効率
と、その偏光と直交する方向の偏光に対する回折効率が
異なる。従って、例えばある偏光に対しては90%透
過、10%回折の特性を持たせ、その偏光に直交する方
向の偏光に対しては、例えば50%透過、50%回折の
特性を持たせる。そして、光学素子71への入射光の直
線偏光をほぼ90%透過し、この直線偏光と直交する方
向の直線偏光をほぼ50%透過するような方向に偏光ホ
ログラム81を設定する。
【0103】このように構成すると、ある電圧(V1)
が印加されるとポリ乳酸膜23を透過した光は入射光と
同じ直線偏光となり、偏光ホログラム81を90%透過
し10%回折する。従って、本発明の光学素子は90%
の透過率を有することになり、さらにサブビーム(±1
次回折光)を形成することができる。次に、別の大きさ
の電圧(V2)を印加すると、ポリ乳酸膜23を透過し
た光は入射光と直交する方向の直線偏光となり、偏光ホ
ログラム81により50%透過される。従って、本発明
の光学素子は50%の透過率を有することになる。
【0104】この光学素子を光ヘッドに用いることによ
り、再生時には光源のパワーを、量子雑音が十分に低く
なるパワーに設定しつつ、本発明の光学素子の透過率を
落とすことにより盤面パワーを光記録媒体の劣化やデー
タの消去などが起きない低いパワーに抑えて再生を行う
ことができ、記録時には、本発明の光学素子の透過率を
90%にすることで光源のパワーのほとんどを用いて記
録を行うことができ、さらにトラッキングに必要なサブ
ビームを形成することができる。
【0105】また、透過率の切り替えが非常に早いた
め、アドレス再生後瞬時に記録を行うことが可能とな
る。また、外部からの電気信号で透過率を切り替えるの
で、光ヘッドの小型化を行うのが容易である。
【0106】なお、上記の説明では再生時の透過率を5
0%にしたが、光源1から出射される光量に応じて偏光
ホログラム81の透過率を最適な値に設定すればよい。
【0107】また、ポリ乳酸膜23を透過した光の偏光
方向を入射光と同じ方向か直交方向のどちらかにしてい
るが、偏光ホログラム81の効率を適切に選べば、ポリ
乳酸膜23を透過後の光の偏光方向の角度は上記と異な
るものにすることができる。
【0108】また、図8では、ITO膜22,24に挟
まれたポリ乳酸膜23と偏光ホログラム81とを積層一
体化した光学素子71を示したが、両者が分離していて
も良い。
【0109】なお、回折効率を変化させて透過率を変化
させる光学素子は図9に示した構造の光学素子でも可能
である。図9において、91は第1のガラス、92は第
1のITO膜、93は液晶、94は第2のITO膜、9
5はグレーティングが施されている第2のガラスであ
る。このように構成された光学素子の特性を図9を用い
て説明する。液晶93は屈折率が印加する電圧に応じて
変化する。そこで、液晶93の屈折率を変えてやれば回
折効率が変化する。従って、上記したように記録時は9
0%透過し10%回折させ、その回折光を用いてトラッ
キング制御を行い、再生時は50%透過させて光を減衰
させることは可能となる。しかしながら、液晶は屈折率
の応答特性が遅いので、再生後瞬時に記録を行うことが
できないので、屈折率が安定してから、すなわち透過率
が安定してから記録を行うという待ちの時間が必要とな
る。
【0110】また、液晶の旋光度を変化させることは可
能であるので、上記したように再生後瞬時に記録を行う
ことができないが、透過率が安定してから記録を行うと
いう待ちの時間を設ければ、液晶を本発明の光学素子の
光学活性高分子膜として使用可能となる。
【0111】また、液晶はそのリターデーションを変化
させることができるので、同様の効果を示すことができ
る。この場合も上記したように再生後瞬時に記録を行う
ことができないが、透過率が安定してから記録を行うと
いう待ちの時間を設ければ、液晶を本発明の光学素子の
光学活性高分子膜として使用可能となる。
【0112】なお、第1及び第2の実施の形態での光学
素子は透過率を偏光方向に応じて変えるために、偏光方
向に応じて吸収率を変化させるか、もしくは回折効率を
変化させているが、反射率を変えることで透過率を変化
させても何ら問題はない。例えば、図10に反射率を偏
光方向で変化させる光学素子の断面図を示す。図10に
おいて、101はタンタルオキサイドの斜め蒸着膜、1
02は二酸化ケイ素薄膜である。ここで、斜め蒸着膜1
01は複屈折を有するので、等方性の薄膜102とで多
層膜を形成すれば偏光方向に応じて反射率を変えること
は可能となる。この場合も、ポリ乳酸膜22及びこの両
側のITO膜22,24と、斜め蒸着膜101及び二酸
化ケイ素薄膜102の積層体とを分離して構成しても良
い。
【0113】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態が上
記した第1の実施の形態と異なるのは、光源として近赤
外半導体レーザーと擬位相整合方式の分極反転型導波路
デバイスとで構成された第2高調波発生(SHG)ブル
ーレーザー(SHG光源)を用い、さらに記録時の光量
変化を本発明の光学素子で行うことに関する点のみであ
り、それ以外は、第1の実施の形態と同様である。従っ
て、本実施の形態において、特に説明のないものについ
ては第1の実施の形態と同じとし、第1の実施の形態と
同一符号を付与している構成部材については、特に説明
のない限り、第1の実施の形態と同様の機能を持つもの
とする。
【0114】図11は、本発明の第3の実施の形態にお
ける光ヘッドの構成図である。図11において、111
は光源であり、近赤外半導体レーザー112と擬位相整
合方式の分極反転型導波路デバイス113とで構成され
た第2高調波発生(SHG)ブルーレーザー(SHG光
源)を用いて構成されており、光学素子3は第1の実施
の形態で述べたものである。
【0115】このように構成された光ヘッドの動作につ
いて、図11を用いて説明する。光源111から出射さ
れた直線偏光の光は第1のビームスプリッタ2に入射す
る。第1のビームスプリッタ2で反射された光は第1の
光検出器12に入射され、透過した光は本発明の光学素
子3に入射する。ここで、第1の光検出器12に入射さ
れた光は電気信号に変換され、光源111から出射され
た光量をモニターする電気信号となり、この信号は光量
制御回路15に入力されて最適な光量を出力するように
光源111が制御される。ここでは、再生時でも記録時
でも、常に一定の光量を光源111は出射しているとす
る。次に、第1のビームスプリッタ2を透過し、本発明
の光学素子3に入射された光は、再生の場合、その光量
が減衰され、記録の場合、マークを記録する場合はその
光量が減衰されず、マークを記録しない場合はある程度
減衰される(このことについて詳細は後述する)。
【0116】本発明の光学素子3を透過した光は回折格
子4によりほとんどが透過し、一部が回折する。回折格
子4を透過した光(透過光と回折光の両方)は第2のビ
ームスプリッタ5に入射される。第2のビームスプリッ
タ5で反射された光は第1の集光レンズ10に入射さ
れ、集光レンズ10により第2の光検出器13に入射さ
れる。また、第2のビームスプリッタ5を透過した光は
コリメータレンズ6に入射される。
【0117】ここで、第2の光検出器13から出力され
る信号は、光源1から出射される光の光量が第1の光検
出器12と光量制御回路15により制御されているの
で、本発明の光学素子3の透過率をモニタした信号とな
る。この信号は光学素子制御回路16に入力され、光学
素子制御回路16により本発明の光学素子3の透過率が
最適になるように制御される。
【0118】コリメータレンズ6に入射された光は、コ
リメータレンズ6により平行光にされる。コリメータレ
ンズ6を透過した光はミラー7で反射されその進行方向
から90度曲げられた方向に進み、対物レンズ8により
光記録媒体9上に集光される。
【0119】次に、光記録媒体で反射された光が光検出
器に戻ってくるまでは第1の実施の形態で述べたのと同
じであるので説明は省略する。
【0120】第3の光検出器14は、光記録媒体9上に
おける光の合焦状態を示すフォーカス誤差信号を出力
し、また光の照射位置を示すトラッキング誤差信号を出
力する。この場合、たとえば、再生専用光記録媒体の場
合は位相差法を用い、記録用光記録媒体の場合は回折格
子4により作成したサブビームを用いた3ビーム法によ
りトラッキング誤差信号を得る。図示しないフォーカス
制御手段は、フォーカス誤差信号に基づき、常に光が合
焦状態で光記録媒体9上に集光されるように対物レンズ
8の位置をその光軸方向に制御する。また図示していな
いトラッキング制御手段は、トラッキング誤差信号に基
づき、光を光記録媒体9上の所望のトラックに集光され
るように対物レンズ8の位置を制御する。また、第3の
光検出器14からは光記録媒体9に記録された情報をも
得ている。
【0121】ここで、記録時のマークの書き込みの光量
変化を本実施の形態の光学素子3を用いて行うことにつ
いて考える。本実施の形態で用いた光源111はSHG
光源であり、この光源の、近赤外半導体レーザー112
から出射される光(波長810nm)から波長変換され
た光(波長405nm)への変換効率は、擬位相整合方
式の分極反転型導波路デバイス113に入射された光の
光量に比例し、また波長変換された光の光量は近赤外半
導体レーザー112から出射される光の光量に比例する
ので、波長変換された光の光量は近赤外半導体レーザー
112から出射される光の光量の2乗に比例することに
なる。従って、通常の半導体レーザー光源を用いて記録
する際に該光源に入力される記録信号をそのまま用いる
ことはできない。
【0122】また、記録光量を変えるために半導体レー
ザの発光量を変えると、即ち、擬位相整合方式の分極反
転型導波路デバイス113に入力される光の光量を変え
ると、同時に波長が若干変化する。ここで、分極反転型
導波路デバイス113は波長に非常に敏感であるため、
記録に用いる場合、波長変動分も考慮して回路設計を行
う必要があるので安定した記録を行うのは非常に困難で
ある。そこで、光量の変調は応答速度の速い本実施の形
態の光学素子3を用いて行い、光源111はDC的な一
定の光量(マークが光記録媒体に書き込める光量)を出
射するようにしておく。
【0123】第1の実施の形態で述べたように、本発明
の光学素子3は透過率を変えることが可能であるので、
記録時のマークを書き込む場合は光学素子3の透過率を
100%とし、マークを記録しない場合は光学素子3の
透過率を落として光量を減衰させる。また、再生の場合
は光学素子3の透過率を落として光記録媒体にマークを
書き込まない程度の光量にまで減衰させる。また、本発
明の光学素子3の応答速度は数GHzあるので記録に必
要な切り替え速度(数n秒)に対応できる。
【0124】以上述べたように、本発明の光学素子を記
録時の光量変調に用いることでSHG光源のように光量
変調を行うことが困難な光源を用いて記録を行うことが
できる光ヘッドを構成することができる。
【0125】また、再生時には光源のパワーを、量子雑
音が十分に低くなるパワーに設定しつつ、本発明の光学
素子の透過率を落とすことにより盤面パワーを光記録媒
体の劣化やデータの消去などが起きない低いパワーに抑
えて再生を行うことができ、かつ、記録時の変調もこの
素子で行うことが可能となる。
【0126】従って、光源は再生時でも記録時でも常に
一定光量の光を出射すればよいので温度等に対する安定
性が増す。また、透過率の切り替えが非常に早いため、
アドレス再生後瞬時に記録を行うことが可能となる。ま
た、外部からの電気信号で透過率を切り替えるので、光
ヘッドの小型化を行うのが容易である。
【0127】なお、光源としてSHG光源を用いて説明
したが、上記した実施の形態1に用いている半導体レー
ザーを用いても何ら問題はない。
【0128】なお、第1から第3の実施の形態では無偏
光光学系を用いているが偏光光学系を用いても何ら問題
はない。
【0129】(実施の形態4)次に、本発明の第4の実
施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態が上
記した第1の実施の形態と異なるのは、光ヘッドの光学
系が偏光光学系である点、及び光学素子が図2において
検光子膜25を備えていない構成を有する点のみであ
り、それ以外は、第1の実施の形態と同様である。従っ
て、本実施の形態において、特に説明のないものについ
ては第1の実施の形態と同じとし、第1の実施の形態と
同一符号を付与している構成部材については、特に説明
のない限り、第1の実施の形態と同様の機能を持つもの
とする。
【0130】図12において、121はポリ乳酸膜(図
示していないが、両面にITO膜を備えている)、12
2は偏光ビームスプリッタ、123は1/4波長板であ
る。ここで、集光光学系は、コリメータレンズ6と対物
レンズ8より構成されており、光量制御手段は、第1の
光検出器12と光量制御回路15より構成されており、
光学素子制御手段は、第2の光検出器13と光学素子制
御回路16より構成されており、偏光分離手段は偏光ビ
ームスプリッタ122と1/4波長板123で構成され
ている。
【0131】ここで、偏光ビームスプリッタ122は光
源1から出射される直線偏光を100%透過し、光源1
から出射される直線偏光と直交する方向の直線偏光を1
00%反射する。1/4波長板123は直線偏光を円偏
光に変換する光学素子であり、たとえば水晶などの複屈
折材料で構成されている。ここでは1/4波長板を用い
ているがL/4波長板(Lは1以上の奇数)であれば良
い。
【0132】このように構成された光ヘッドの動作につ
いて、図12を用いて説明する。光源1から出射された
直線偏光の光は第1のビームスプリッタ2に入射する。
第1のビームスプリッタ2で反射された光は第1の光検
出器12に入射され、透過した光はポリ乳酸膜121に
入射する。ここで、第1の光検出器12に入射された光
は電気信号に変換され、光源1から出射された光量をモ
ニターする電気信号となり、この信号は光量制御回路1
5に入力されて最適な光量を出力するように光源1が制
御される。
【0133】次に、第1のビームスプリッタ2を透過
し、ポリ乳酸膜121に入射された光は、再生の場合、
偏光方向をある角度だけ回転した直線偏光に変換され、
記録の場合は再生時とは異なる角度だけ回転した直線偏
光に変換される。これらの光は回折格子4によりほとん
どが透過し、一部が回折する。回折格子4を透過した光
(透過光と回折光)は偏光ビームスプリッタ122に入
射される。ここで、直線偏光の回転角度により透過光と
反射光の分離が異なる。すなわち、再生時と記録時では
偏光ビームスプリッタ122を透過する光の光量が変わ
ることとなる。(このことについて詳細は後述する)。
偏光ビームスプリッタ122で反射された光は第1の集
光レンズ10に入射され、第1の集光レンズ10により
第2の光検出器13に入射される。また、偏光ビームス
プリッタ122を透過した光はコリメータレンズ6に入
射される。
【0134】ここで、第2の光検出器13から出力され
る信号は、光源1から出射される光の光量が第1の光検
出器12と光量制御回路15とにより制御されているの
で、ポリ乳酸膜121で回転された直線偏光の偏光方向
をモニタした信号となる。この信号は光学素子制御回路
16に入力され、光学素子制御回路16によりポリ乳酸
膜121の旋光度が最適になるように制御される。コリ
メータレンズ6に入射された光は、コリメータレンズ6
により平行光にされ、1/4波長板123に入射され
る。1/4波長板123により直線偏光から円偏光に変
換され、この円偏光の光はミラー7により反射されその
進行方向から90度曲げられた方向に進み、対物レンズ
8により光記録媒体9上に集光される。
【0135】次に光記録媒体9から反射された光は、対
物レンズ8を透過し、ミラー7で反射され、1/4波長
板123に入射される。この円偏光の光は1/4波長板
123で光源1から出射される直線偏光の偏光方向と直
交する方向の偏光方向の直線偏光に変換され、コリメー
タレンズ6を透過し、偏光ビームスプリッタ122によ
り反射され、第2の集光レンズ11により集光され第3
の光検出器14に入射される。第3の光検出器14は、
光記録媒体9上における光の合焦状態を示すフォーカス
誤差信号を出力し、また光の照射位置を示すトラッキン
グ誤差信号を出力する。この場合、たとえば、再生専用
光記録媒体の場合は位相差法を用い、記録用光記録媒体
の場合は回折格子4により作成したサブビームを用いた
3ビーム法によりトラッキング誤差信号を得る。
【0136】図示しないフォーカス制御手段は、フォー
カス誤差信号に基づき、常に光が合焦状態で光記録媒体
9上に集光されるように対物レンズ8の位置をその光軸
方向に制御する。また図示していないトラッキング制御
手段は、トラッキング誤差信号に基づき、光を光記録媒
体9上の所望のトラックに集光されるように対物レンズ
8の位置を制御する。また、第3の光検出器14からは
光記録媒体9に記録された情報をも得ている。
【0137】ここで、再生時と記録時で偏光ビームスプ
リッタ122を透過する光の光量が変化することについ
て詳細に述べる。ポリ乳酸膜121は上記したように旋
光性があり、また、外部から印加される電圧に応じて旋
光度が変化する。そこで、再生の時にはポリ乳酸膜12
1にV3の電圧を与え、ポリ乳酸膜121を透過した直
線偏光の偏光方向が入射光の直線偏光の偏光方向から角
度aだけ回転した方向になるようにする。このことは図
13Aに示されている。
【0138】また、記録の時にはポリ乳酸膜121にV
4の電圧を与え、ポリ乳酸膜121を透過した直線偏光
の偏光方向が入射光の直線偏光の偏光方向から角度bだ
け回転した方向になるようにする。このことは図13B
に示されている。
【0139】この回転された光が偏光ビームスプリッタ
122に入射されるのであるが、偏光ビームスプリッタ
122における、再生の場合の透過光の光量It(再
生)と反射光の光量Ir(再生)及び記録の場合の透過
光の光量It(記録)と反射光の光量Ir(記録)は、
入射光の光量をI、偏光ビームスプリッタ122の光源
1から出射される偏光に対する透過率をT1、反射率を
R1、光源1から出射される偏光と直交する方向の直線
偏光に対する透過率をT2、反射率をR2、とすると以
下のように表される。
【0140】 It(再生)=T1×I×cos(a)+T2×I×sin(a) (数1) Ir(再生)=R1×I×cos(a)+R2×I×sin(a) (数2) It(記録)=T1×I×cos(b)+T2×I×sin(b) (数3) Ir(記録)=R1×I×cos(b)+R2×I×sin(b) (数4)
【0141】従って、偏光ビームスプリッタ122の透
過率及び反射率を上記したようにし、角度aを60度に
すると光源からの光の光量の40%が透過し、60%が
反射することになる。また、角度bを25度にすると光
源からの光の光量のほぼ90%が透過し、10%が反射
することとなる。このように、再生時と記録時とでポリ
乳酸膜121に異なる電圧を印加する事で偏光ビームス
プリッタの透過する光量を可変する事が可能となる。
【0142】また、第1の実施の形態で述べたように、
旋光度の安定化を行うために再生、もしくは記録の時に
電圧を印加しない、もしくはショートすることを考え
る。これを行う光学素子の断面図を図14に示す。図1
4において、141は第1のガラス、142は第1のI
TO膜、143はポリ乳酸膜、144は第2のITO
膜、145は1/2波長板、146は第2のガラスであ
る。ここで、第1及び第2のITO膜142,144に
同じ電圧を印加してポリ乳酸膜143には電圧がかから
ないようにし、この時、ポリ乳酸膜143の膜厚がずれ
たことによる旋光度のずれ分を1/2波長板145を設
けることにより補正することが可能となる。このことに
ついては第1の実施の形態で述べたので説明は省略す
る。
【0143】以上のような構成にすれば、再生時には光
源のパワーを、量子雑音が十分に低くなるパワーに設定
しつつ、偏光ビームスプリッタ122の透過率を落とす
ことにより盤面パワーを光記録媒体の劣化やデータの消
去などが起きない低いパワーに抑えて再生を行うことが
でき、記録時には、偏光ビームスプリッタ122の透過
率を90%にすることで光源のパワーをかなり用いて記
録を行うことができる。また、透過率の切り替えが非常
に早いため、アドレス再生後瞬時に記録を行うことが可
能となる。また、外部からの電気信号で透過率を切り替
えるので、光ヘッドの小型化を行うのが容易である。更
に偏光光学系を用いているので光源から出射される光量
を効率よく使用することができる。
【0144】なお、上記の例では偏光ビームスプリッタ
122は、光源1から出射される直線偏光と同方向の直
線偏光に対しては100%透過で、光源1から出射され
る直線偏光に直交する直線偏光に対しては100%反射
の特性を有しているが、偏光ビームスプリッタ142を
透過する光の光量は(数1)から(数4)に示したよう
になるので偏光ビームスプリッタ145の透過率は上記
した値以外でも良い。
【0145】また、ポリ乳酸膜121と1/2波長板1
45を一体化した光学素子(図14参照)を用いたが、
ポリ乳酸膜と1/2波長板が別体で配置されても同様の
効果を示すことは言うまでもない。この場合は、光源か
ら出射される直線偏光の回転ずれ等を光学ヘッドに組み
込んだ後に1/2波長板を回転して取り除くことが出来
るので有益である。また、図12で示された構造で第3
の実施の形態で述べたような記録時の変調を行うことが
可能である。
【0146】また、本実施の形態4の光ヘッドは偏光光
学系を用いているが、無偏光光学系であっても偏光ビー
ムスプリッタを有して透過率を変えてやれば何ら問題は
ない。
【0147】また、以上の実施の形態1〜4で説明した
本発明の光学素子はすべてガラスで挟まれた構造になっ
ているが、信頼性をよりよくするために行っているだけ
で、ガラスがないといけないということではない。
【0148】また、本発明の光学素子は無反射コートを
施していないが、無反射コートを設けた方が光学素子で
のロスがなくなるので有益である。
【0149】(実施の形態5)第5の実施の形態では、
本発明の光記録再生装置の一例について説明する。第5
の実施の形態の光記録再生装置は、光記録媒体に対し
て、信号の記録及び再生を行う装置である。図15に第
5の実施の形態の光記録再生装置150の構成を模式的
に示す。光記録再生装置150は光ヘッド151と、モ
ータ152と、処理回路153とを備える。光ヘッド1
51は、第1の実施の形態で説明したものである。光ヘ
ッド151については、第1の実施の形態で説明したも
のと同様であるため、重複する説明は省略する。
【0150】次に、光記録再生装置150の動作につい
て説明する。まず、光記録再生装置150に光記録媒体
9がセットされると、処理回路153はモータ152を
回転させる信号を出力し、モータ152を回転させる。
次に、処理回路153は、光源1を駆動し光を出射さ
せ、光量制御回路15に指令を与えて出射される光量を
制御させる。また、光学素子制御回路16にも指令を与
え光学素子3の透過率を再生及び記録の時で最適な値に
なるようにする。光源1から出射された光は、光記録媒
体9で反射され、第3の光検出器14に入射する。第3
の光検出器14は、光記録媒体9上における光の合焦状
態を示すフォーカス誤差信号と、光の照射位置を示すト
ラッキング誤差信号を処理回路153に出力する。これ
らの信号に基づき、処理回路153は対物レンズ8を制
御する信号を出力し、これによって光源1から出射され
た光を光記録媒体9上の所望のトラック上に集光させ
る。また、処理回路153は、第3の光検出器14から
出力される信号に基づいて、光記録媒体9に記録されて
いる情報を再生する。
【0151】以上のように光ヘッド151として実施の
形態の第1の光ヘッドを用いているため、再生時には光
源のパワーを、量子雑音が十分に低くなるパワーに設定
しつつ、本発明の光学素子3の透過率を落とすことによ
り盤面パワーを光記録媒体の劣化やデータの消去などが
起きない低いパワーに抑えて再生を行うことができ、記
録時には、本発明の光学素子3の透過率を100%にす
ることで光源のパワーをそのまま用いて記録を行うこと
ができる光記録再生装置を構成することが出来る。
【0152】また、光源の量子雑音を少なくして再生す
ることが可能であるので安定な制御信号や再生信号を得
ることの出来る光記録再生装置が構成できる。また、透
過率の切り替えが非常に早いため、アドレス再生後瞬時
に記録を行うことが可能となる。また、外部からの電気
信号で透過率を切り替えるので、光ヘッドの小型化が容
易なため光記録再生装置の小型化にも適している。
【0153】また、光ヘッドとして第1の実施の形態の
光ヘッドを用いて説明したが、第2から第4の実施の形
態で述べた光ヘッドを用いても何ら問題はない。更に、
第3の実施の形態の光ヘッドを用いると、安定した記録
が可能となる。
【0154】また、対物レンズ8は単レンズを用いてい
るが高いNAを有する組レンズであっても何ら問題はな
い。また、高NAのレンズを用いればより高密度化が可
能となり、光源のノイズに対する再生信号の安定性が厳
しくなるので本発明は非常に有用となる。
【0155】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づく他の実施の形態に適用す
ることができる。
【0156】また、上記実施の形態1〜5では無限系の
光ヘッドを示したが、コリメータレンズを用いない有限
系の光ヘッドであっても良い。
【0157】また、上記実施の形態1〜5では、光のみ
によって情報を記録する光記録媒体について述べたが、
光および磁気によって情報を記録する光記録媒体につい
ても、本発明の光学素子を用いれば同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。
【0158】また、光学活性高分子膜としてポリ乳酸膜
を用いたが、外部から印加する電圧に応じて旋光度が変
わる材料であれば何でも良く、例えばポリシラン膜でも
かまわない。
【0159】また、上記実施の形態では、光記録媒体が
光ディスクである場合について説明したが、カード状の
光記録媒体など、類似の機能を実現する光学的情報記録
再生装置に適用することができる。
【0160】上記のようにポリ乳酸膜は液晶と同様の機
能を有している。また、透過率偏光異方性部と組み合わ
せることにより、入射する光の透過率を外部から印加さ
れる電圧に応じて変化させることができる。従って、ポ
リ乳酸膜を映像装置に応用することが可能である。この
場合、液晶を用いた映像装置よりも像の切り替えを速く
行なうことができるので、像の切り替え時の残像がほと
んど気にならない映像装置を実現できる。
【0161】上記の実施の形態1〜5の光ヘッドは、電
気信号により旋光度が変化する光学活性高分子膜を備え
た光学素子を具備する。このような光学活性高分子膜の
一例としてポリ乳酸膜を例示した。ところが、ポリ乳酸
膜の印加電圧に対する旋光度はその製造方法によって大
きく異なってくる。たとえば、特開平9−266918
号公報に開示されているようなガラス転移点以上で融点
以下の温度に加温し、延伸するような方法ではポリ乳酸
の配向方向が一定方向に向かないため結晶性が少なく外
部から電圧をいくら印加しても旋光度はほとんど変化せ
ず、本発明の光学活性高分子膜として使用することは出
来ない。
【0162】そこで、記録と再生の切り替えをより短い
時間で行うことを可能にする光学素子を形成することが
可能であり、量産化の容易な光学活性高分子膜の製造方
法を、以下に説明する。
【0163】(実施の形態6)実施の形態6では、本発
明の光学活性高分子膜の製造方法の一例について説明す
る。
【0164】図16A〜図16Eは、光学活性高分子の
一例であるポリ乳酸膜の製造方法を示す工程図である。
ここで、201は第1のガラス基板、202は第2のガ
ラス基板、203は第1のITO(インジウム−錫−酸
化物合金)膜、204は第2のITO膜、205はフィ
ラー、206は粉末状態のポリ乳酸、207は溶融状態
のポリ乳酸、208は薄膜化されたポリ乳酸膜である。
ここで、第1及び第2のITO膜203及び204は、
導電性透明薄膜であり、フィラー205はガラスの球体
でその大きさが厳密に管理されているものである。
【0165】図16A〜図16Eを用いてポリ乳酸膜2
08の製造方法について説明する。まず、第1及び第2
のガラス基板201及び202の1面に導電性透明薄膜
である第1及び第2のITO膜203及び204をスパ
ッタリングで膜形成する(図16A)。次に、第1のガ
ラス基板201に形成された第1のITO膜203上に
ポリ乳酸の粉末206(もしくはペレット)を配置し、
さらに第1及び第2のガラス基板201及び202の間
の空隙の大きさ(例えば、厚さ300μm)を決定する
ためのフィラー205を配置する。この空隙が製造され
たポリ乳酸膜208の厚さを決定することになる。更に
第2のITO膜204が第1のITO膜203に対向す
るように第2のガラス基板202を配置する(図16
B)。次に、この状態で粉末状態のポリ乳酸206の融
点以上に加熱して(例えば180℃)粉末状態のポリ乳
酸を溶融状態のポリ乳酸207にする(図16C)。こ
のときの加熱温度の上限は特に限定されないが、ポリ乳
酸の熱分解を防止するために、250℃以下であること
が好ましい。この工程により、ポリ乳酸は液体状態にな
るためポリ乳酸分子はランダムに振動している。次に、
ポリ乳酸が溶融している状態でポリ乳酸に電界をかける
ため第1及び第2のITO膜203及び204に電圧
(例えば、6kV/mm)を印加する(図16D)。こ
の工程により、ポリ乳酸の分子の方向をランダムな方向
から印加された電圧で生じる電界に平行な方向(ガラス
基板201及び202に垂直な方向)に保持することが
出来る。次に電圧を印加した状態で冷却を行いポリ乳酸
を薄膜化する(図16E)。この工程により、ポリ乳酸
の分子の方向を基板に垂直な方向に保持したまま固形化
することが可能となる。
【0166】次に、第1及び第2のガラス基板201及
び202間にフィラー205を配置してポリ乳酸膜20
8の厚さを制御することについて述べる。ポリ乳酸膜2
08の旋光性は7200度/mmと非常に大きいもので
あるので、ポリ乳酸膜208の旋光度はその厚さによっ
て大きく変わってくる。従って、初期の旋光度をある
値、たとえば0度(360度の整数倍になる)にしたい
場合などはポリ乳酸膜208の厚さを制御することが必
要であり、フィラー205を用いることで容易にポリ乳
酸膜の厚さを制御することが出来る。
【0167】次に、フィラー205について述べる。フ
ィラー205は図16Eに示されているように光が透過
する領域にも存在するので光の利用効率を考えた場合、
その透過率がほぼ100%に近い方が良い。また、フィ
ラー205の屈折率もポリ乳酸の屈折率にほぼ等しい方
が良い。具体的には、両者の屈折率差が0.3以下であ
ることが好ましい。フィラー205とポリ乳酸の屈折率
が大きく異なると、フィラーとポリ乳酸の界面で反射が
生じ、光の利用効率が悪くなる。しかしながら、フィラ
ーを光が透過しない箇所に配置する場合は透過率及び屈
折率はどのようなものであっても良い。また、フィラー
をガラスで形成しているが、プラスチックを用いて形成
しても良い。また、このフィラーのガラス転移点はポリ
乳酸の融点よりも高いことが必要である。
【0168】このような製造方法で形成されたポリ乳酸
膜208は分子の配向性が非常によいため結晶性が非常
に良好で、外部から印加される電圧に応じて旋光度が大
きく変化し、たとえば50V印加で旋光度が90度も変
化する。このような大きい変化があれば上記した光ヘッ
ドの光学素子として用いることが可能となる。更にポリ
乳酸膜の旋光度の変化時間は数n秒であるので、本実施
の形態で述べた製造方法で製造されたポリ乳酸膜を用い
た光学素子を光ヘッドに搭載した場合、非常に早い再生
から記録への切り替えが可能となる。また、この製造方
法では小さな光学素子を1つ1つ形成するのではなく大
面積のポリ乳酸膜を形成し、その後、切断することで必
要な大きさの光学素子を形成するので量産化が容易であ
る。
【0169】ここで、図16Eの工程での冷却は徐冷で
あっても急冷であってもどちらでもかまわない。この理
由は外部から印加している電界でポリ乳酸の分子の方向
を決定しているので冷却方法によって結晶性は影響しな
いからである。ここで、徐冷をしてポリ乳酸膜を形成し
た場合は、ポリ乳酸膜に内部応力が残らないのでポリ乳
酸膜を用いた光学素子の透過波面の温度変化に対する変
化が小さくなる。また、急冷した場合は冷却時間が短く
て良いのでポリ乳酸膜の製造時間が短くなる。また、急
冷した場合の方がポリ乳酸膜の透明性は向上する。
【0170】ここで、図16Dの工程では直流電圧を印
加しているが、交流であっても何ら問題はない。
【0171】ここで、本実施の形態では粉体状態のポリ
乳酸を第1及び第2の基板間に配置後、加熱して溶融状
態にしているが、フィルムのポリ乳酸を配置後加熱して
溶融状態にしても良く、あるいは別の工程で溶融状態に
なったポリ乳酸を基板間に流し込んでも良い。ここで、
本実施の形態で述べたように固体状態のポリ乳酸を配置
する場合では、所望の重量のポリ乳酸を基板間に配置す
るのが容易である。特に粉体状態のポリ乳酸を配置する
場合は重量管理が更に容易である。
【0172】(実施の形態7)次に、本発明の第7の実
施の形態に係るポリ乳酸膜の製造方法を図面を参照して
説明する。本実施の形態が上記した第6の実施の形態と
異なるのは、ポリ乳酸の分子の配向状態を制御する方法
が異なることに関する点のみであり、それ以外は、第6
の実施の形態と同様である。従って、本実施の形態にお
いて、特に説明のないものについては第6の実施の形態
と同じとし、第6の実施の形態と同一符号を付与してい
る構成部材については、特に説明のない限り、第6の実
施の形態と同様の機能を持つものとする。
【0173】図17A〜図17Eは、本発明の第7の実
施の形態における光学活性高分子膜の製造方法を示す工
程図である。
【0174】図17A〜図17Eを用いて光学活性高分
子膜の一例であるポリ乳酸膜208の製造方法について
説明する。まず、第1及び第2のガラス基板201及び
202の1面に導電性透明薄膜である第1及び第2のI
TO膜203及び204をスパッタリングで膜形成する
(図17A)。次に、第1のガラス基板201に形成さ
れた第1のITO膜203上にポリ乳酸の粉末206
(もしくはペレット)を配置し、さらに第1及び第2の
ガラス基板1及び2の空隙の大きさを決定するためのフ
ィラー205を配置する。この空隙が製造されたポリ乳
酸膜208の厚さを決定することになる。更に第2のI
TO膜204が第1のITO膜203に対向するように
第2のガラス基板202を配置する(図17B)。次
に、この状態で粉末状態のポリ乳酸206の融点以上に
加熱して粉末状態のポリ乳酸を溶融状態のポリ乳酸20
7にする(図17C)。この工程により、ポリ乳酸は液
体状態になるためポリ乳酸分子はランダムに振動してい
る。次に、ポリ乳酸が溶融している状態で、第1及び第
2のガラス基板201及び202の各外面からポリ乳酸
に超音波210を対向するように印加する(図17
D)。この工程により、ポリ乳酸が存在する場所に超音
波の定在波を形成することが出来るので、ポリ乳酸の分
子の方向をランダムな方向から超音波の定在波の方向
(ここではガラス基板201及び202に垂直な方向)
に並べることが出来る。次に超音波の定在波を形成した
状態で冷却を行いポリ乳酸を薄膜化する(図17E)。
この工程により、ポリ乳酸の分子の方向を基板に垂直な
方向に保持したまま固形化することが可能となる。
【0175】このような製造方法で形成されたポリ乳酸
膜208は分子の配向性が非常によいため結晶性が非常
に良好で、外部から印加される電圧に応じて旋光度が大
きく変化し、たとえば50V印加で旋光度が90度も変
化する。このような大きい変化があれば上記した光ヘッ
ドの光学素子として用いることが可能となる。更にポリ
乳酸膜の旋光度の変化時間は数n秒であるので、本実施
の形態で述べた製造方法で製造されたポリ乳酸膜を用い
た光学素子を光ヘッドに搭載した場合、非常に早い再生
から記録への切り替えが可能となる。また、この製造方
法では小さな光学素子を1つ1つ形成するのではなく大
面積のポリ乳酸膜を形成し、その後、切断することで必
要な大きさの光学素子を形成するので量産化が容易であ
る。
【0176】ここで、図17Eの工程での冷却は徐冷で
あっても急冷であってもどちらでもかまわない。この理
由は外部から印加している超音波でポリ乳酸の分子の方
向を決定しているので冷却方法によって結晶性は影響し
ないからである。ここで、徐冷をしてポリ乳酸膜を形成
した場合は、ポリ乳酸膜に内部応力が残らないのでポリ
乳酸膜を用いた光学素子の透過波面の温度変化に対する
変化が小さくなる。また、急冷した場合は冷却時間が短
くて良いのでポリ乳酸膜の製造時間が短くなる。また、
急冷した場合の方がポリ乳酸膜の透明性は向上する。
【0177】ここで、図17Dの工程では、対向する超
音波を印加してその干渉で超音波の定在波を形成してい
るが図18に示すように、第2のガラス基板202の外
面側から超音波を印加し、第1のガラス基板201の外
面側に設置した反射体212で超音波を反射させて、超
音波201と反射波210’との干渉で定在波を形成し
ても良い。
【0178】本実施の形態のように超音波をポリ乳酸膜
の表と裏から印加する場合では、超音波の位相や大きさ
を表及び裏から印加される超音波それぞれに対して制御
するので、ポリ乳酸膜に印加する定在波の管理が容易で
ある。また、超音波を反射させる場合は、超音波の制御
を1つしか行わなくて良いので超音波の定在波制御の回
路構成が簡易なものとなる。
【0179】(実施の形態8)次に、本発明の第8の実
施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態が上
記した第6の実施の形態と異なるのは、ポリ乳酸の分子
の配向状態を制御する方法が異なることに関する点のみ
であり、それ以外は、第6の実施の形態と同様である。
従って、本実施の形態において、特に説明のないものに
ついては第6の実施の形態と同じとし、第6の実施の形
態と同一符号を付与している構成部材については、特に
説明のない限り、第6の実施の形態と同様の機能を持つ
ものとする。
【0180】図19A〜図19Fは、本発明の第8の実
施の形態における光学活性高分子膜の製造方法を示す工
程図である。
【0181】図19A〜図19Fを用いて光学活性高分
子膜の一例であるポリ乳酸膜208の製造方法について
説明する。まず、第1及び第2のガラス基板201及び
202の1面に導電性透明薄膜である第1及び第2のI
TO膜203及び204をスパッタリングで膜形成する
(図19A)。次に、第1のガラス基板201に形成さ
れた第1のITO膜203上にポリ乳酸の粉末206
(もしくはペレット)を配置し、さらに第1及び第2の
ガラス基板201及び202の空隙の大きさを決定する
ためのフィラー205を配置する。この空隙が製造され
たポリ乳酸膜208の厚さを決定することになる。更に
第2のITO膜204が第1のITO膜203に対向す
るように第2のガラス基板202を配置する(図19
B)。次に、この状態で粉末状態のポリ乳酸206の融
点以上に加熱して粉末状態のポリ乳酸を溶融状態のポリ
乳酸207にする(図19C)。この工程により、ポリ
乳酸は液体状態になるためポリ乳酸分子はランダムに振
動している。次に、冷却して固形化することでポリ乳酸
膜208を形成する(図19D)。ここではポリ乳酸の
分子の配向方向はランダムな方向である。次に、超音波
214をポリ乳酸膜8の一部にレンズ216を用いて収
束させる(図19E)。これによりポリ乳酸膜208の
一部は超音波214のエネルギーで溶融し、さらに超音
波の振動によりポリ乳酸膜208の分子の配向方向が所
望の方向に保持される。次に、収束された超音波214
を第2のガラス基板202の面に平行に移動させる(図
19F)。これにより、超音波214が収束されていた
位置は移動されることにより急冷されるので分子の配向
状態を保持したまま固形化される。次に新たに移動され
た位置では上記と同じくポリ乳酸が溶融され、更に分子
の配向方向が所望の方向になる。
【0182】このような製造方法で形成されたポリ乳酸
膜208は分子の配向性が非常によいため結晶性が非常
に良好で、外部から印加される電圧に応じて旋光度が大
きく変化し、たとえば50V印加で旋光度が90度も変
化する。このような大きい変化があれば上記した光ヘッ
ドの光学素子として用いることが可能となる。更にポリ
乳酸膜の旋光度の変化時間は数n秒であるので、本実施
の形態で述べた製造方法で製造されたポリ乳酸膜を用い
た光学素子を光ヘッドに搭載した場合、非常に早い再生
から記録への切り替えが可能となる。また、この製造方
法では小さな光学素子を1つ1つ形成するのではなく大
面積のポリ乳酸膜を形成し、その後、切断することで必
要な大きさの光学素子を形成するので量産化が容易であ
る。
【0183】ここで、本実施の形態では粉体状態のポリ
乳酸を第1及び第2の基板間に配置後、加熱して溶融状
態にしてから冷却してフィルムのポリ乳酸を基板間に配
置しているが、別の工程で形成されたフィルムのポリ乳
酸を配置しても良く、あるいは粉体状態のポリ乳酸を配
置しておき、このままで部分的に超音波を加えても良
い。
【0184】ここで、本実施の形態で述べたように粉体
状態のポリ乳酸を基板間に配置すればポリ乳酸の重量管
理が容易である。また別の工程で形成されたフィルムの
ポリ乳酸を配置する場合では、配向性の良いポリ乳酸膜
をフィルムの一部を溶融することで形成していくので、
製造される配向性の良いポリ乳酸膜の厚さはこのフィル
ムの厚さになる。従って、所望の大きさの空隙を別部材
(フィラー205)を用いることなく形成することが可
能となる。
【0185】以上、本発明の光学活性高分子膜の製造方
法の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明
は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に
基づく他の実施の形態に適用することができる。
【0186】また、上記実施の形態6〜8ではポリ乳酸
が溶融状態で電界や超音波を与えてポリ乳酸の分子配列
を制御しているが別の方法で制御しても同様の効果が得
られることは言うまでもない。
【0187】また、上記実施の形態6〜8ではフィラー
を用いてガラス基板の空隙の厚さを制御しているが、必
ずしも必要ではない。
【0188】また、上記実施の形態6〜8では光学活性
高分子としてポリ乳酸を用いているが別の物質であって
も何ら問題はない。
【0189】ポリ乳酸は入射される光の偏光方向を外部
信号に基づいて瞬時に切り替えることができるので、液
晶を用いている装置(モニターなど)やデバイスに用い
ることが可能で、更に、切り替え速度が液晶よりも速い
ので装置やデバイスの特性が向上する。
【0190】
【発明の効果】この発明による光学素子における光学活
性高分子膜は、印加される電圧に応じて入射された光の
偏光方向を変えて出射することができる。
【0191】従って、この光学活性高分子膜に透過率偏
光異方性部を組み合わせた本発明の光学素子は、透過す
る光量を高速に切り替えることが可能となる。
【0192】また、この光学活性高分子膜に光学活性高
分子膜厚補正部を組み合わせた本発明の光学素子は、所
望の偏光方向を有する直線偏光を外部電圧を印加せず
に、もしくはショートすることで得ることが可能とな
る。
【0193】本発明の光ヘッドは、上記の本発明の光学
素子を備えることにより、光源のパワーを、量子雑音が
十分に低くなるパワーに設定しつつ、盤面パワーを光デ
ィスクの劣化やデータの消去などが起きない低いパワー
に抑えて再生を行うことができ、記録時には、光源のパ
ワーをそのまま用いて記録を行うことができる。さらに
記録と再生の切り替えを瞬時に行うことが可能で小型化
に適する。
【0194】また、光学素子が光学活性高分子膜厚補正
部を備える場合には、光ヘッドの特性の安定性が向上す
る。
【0195】更に、本発明の光記録再生装置は、記録と
再生の切り替えを瞬時に行うことができ、小型化と高密
度記録に適する。
【0196】また、本発明の光学活性高分子膜の製造方
法は、上記本発明の光学素子の形成に適しており、光学
活性高分子膜の量産を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る光ヘッドの一例を
示す模式図
【図2】本発明の実施の形態1に係る光学素子の一例を
示す断面図
【図3】図3A、図3Bは、本発明の光学活性高分子膜
に印加する電圧による、透過前後での直線偏光の偏光方
向の変化を説明する図
【図4】本発明の実施の形態1に係る光学素子の他の一
例を示す断面図
【図5】図5A、図5Bは、図4に示した光学素子にお
いて、透過前後での直線偏光の偏光方向及び1/2波長
板の方位軸の方向の関係を説明する図
【図6】本発明の実施の形態1に係る光学素子の更に他
の一例を示す断面図
【図7】本発明の実施の形態2に係る光ヘッドの一例を
示す模式図
【図8】本発明の実施の形態2に係る光学素子の一例を
示す断面図
【図9】本発明の実施の形態2に係る光学素子の他の一
例を示す断面図
【図10】本発明の光学素子の更に他の一例を示す断面
【図11】本発明の実施の形態3に係る光ヘッドの一例
を示す模式図
【図12】本発明の実施の形態4に係る光ヘッドの一例
を示す模式図
【図13】図13A、図13Bは、本発明の実施の形態
4に係る光学素子において、透過前後での直線偏光の偏
光方向を説明する図
【図14】本発明の実施の形態4に係る光学素子の一例
を示す断面図
【図15】本発明の光記録再生装置の一例を示す模式図
【図16】図16A〜図16Eは、本発明の実施の形態
6に係るポリ乳酸膜の製造方法の一例を工程順に示した
断面図
【図17】図17A〜図17Eは、本発明の実施の形態
7に係るポリ乳酸膜の製造方法の一例を工程順に示した
断面図
【図18】本発明の実施の形態7において、超音波の定
在波を形成する方法の他の一例を示す図
【図19】図19A〜図19Fは、本発明の実施の形態
8に係るポリ乳酸膜の製造方法の一例を工程順に示した
断面図
【図20】従来の光ヘッドの一例を示す模式図
【符号の説明】
1 光源 2 第1のビームスプリッタ 3、71 光学素子 4 回折格子 5 第2のビームスプリッタ 6 コリメータレンズ 7 ミラー 8 対物レンズ 9 光記録媒体 10 第1の集光レンズ 11 第2の集光レンズ 12 第1の光検出器 13 第2の光検出器 14 第3の光検出器 15 光量制御回路 16 光学素子制御回路 17 光ヘッド 21、61、91、141、201 第1のガラス 22、62、92、142、203 第1のITO膜 23、63、65、143、208 ポリ乳酸膜 24、64、94、144、204 第2のITO膜 66 第3のITO膜 25 検光子膜 26、67、95、146、202 第2のガラス 41、145 1/2波長板 81 偏光ホログラム 82 ポリイミド膜 83 UV硬化樹脂 93 液晶 101 タンタルオキサイドの斜め蒸着膜 102 二酸化ケイ素薄膜 111 光源 112 近赤外半導体レーザー 113 分極反転型導波路デバイス 121 ポリ乳酸膜 122 偏光ビームスプリッタ 123 1/4波長板 150 光記録再生装置 151 光ヘッド 152 モータ 153 処理回路 205 フィラー 206 粉末状態のポリ乳酸 207 溶融状態のポリ乳酸 210、214 超音波 210’ 超音波の反射波 212 反射体 216 レンズ
フロントページの続き (72)発明者 門脇 慎一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 博昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 緒方 大輔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA05 BA27 BA42 BA47 BB03 BB62 BC09 BC21 2K008 AA00 DD12 DD23 EE01 4F100 AK01A AK41A AR00B AR00C AR00D AR00E BA05 BA06 GB41 JG01B JG01C JN01B JN01C JN06D JN06E JN08D JN08E JN10D JN10E JN18D JN18E JN30A 5D090 AA01 BB05 CC16 FF11 HH01 LL03 5D119 AA01 AA09 AA21 AA22 BA01 BB04 JA63

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から印加される電圧に対して旋光度
    が変化する光学活性高分子膜と、 前記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光学活
    性高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、 一方の前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜と
    は反対側に配置された、偏光方向に対して透過率が異な
    る透過率偏光異方性部と、を有することを特徴とする光
    学素子。
  2. 【請求項2】 外部から印加される電圧に対して旋光度
    が変化する光学活性高分子膜と、 前記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光学活
    性高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、 一方の前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜と
    は反対側に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ず
    れにより生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補
    正部と、を有することを特徴とする光学素子。
  3. 【請求項3】 外部から印加される電圧に対して旋光度
    が変化する光学活性高分子膜と、 前記光学活性高分子膜に電圧を印加するため前記光学活
    性高分子膜の両側に配置された導電性透明薄膜と、 一方の前記導電性透明薄膜の、前記光学活性高分子膜と
    は反対側に配置された、前記光学活性高分子膜の膜厚ず
    れにより生じる旋光度を補正する光学活性高分子膜厚補
    正部と、 前記光学活性高分子膜厚補正部の、前記導電性透明薄膜
    とは反対側に配置された、偏光方向に対して透過率が異
    なる透過率偏光異方性部と、を有することを特徴とする
    光学素子。
  4. 【請求項4】 前記光学活性高分子膜がポリ乳酸膜で構
    成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    かに記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 前記透過率偏光異方性部の透過率の変化
    が偏光方向に応じて吸収率が変化することにより起こる
    ことを特徴とする請求項1または3記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記透過率偏光異方性部が検光子膜で構
    成されていることを特徴とする請求項5記載の光学素
    子。
  7. 【請求項7】 前記透過率偏光異方性部の透過率の変化
    が偏光方向に応じて回折効率が変化することにより起こ
    ることを特徴とする請求項1または3記載の光学素子。
  8. 【請求項8】 前記透過率偏光異方性部が偏光ホログラ
    ムで構成されていることを特徴とする請求項7記載の光
    学素子。
  9. 【請求項9】 前記透過率偏光異方性部の透過率の変化
    が偏光方向に応じて反射率が変化することにより起こる
    ことを特徴とする請求項1または3記載の光学素子。
  10. 【請求項10】 前記透過率偏光異方性部が複屈折膜を
    含む多層膜で構成されていることを特徴とする請求項9
    記載の光学素子。
  11. 【請求項11】 前記光学活性高分子膜厚補正部がK/
    2波長板(Kは1以上の奇数)で構成されていることを
    特徴とする請求項2または3記載の光学素子。
  12. 【請求項12】 前記光学活性高分子膜が多層になって
    いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の光学素子。
  13. 【請求項13】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子とを含み、 前記光学素子に印加する電圧を記録時と再生時で切り替
    えることを特徴とする光ヘッド。
  14. 【請求項14】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子とを含み、 前記光学素子に印加する電圧を変えることによって記録
    信号を形成することを特徴とする光ヘッド。
  15. 【請求項15】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項7記
    載の光学素子とを含み、 前記光学素子で発生する回折光を用いてトラッキング誤
    差信号を検出することを特徴とする光ヘッド。
  16. 【請求項16】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子と、 前記光源から出射される光を受光して前記光源の光量を
    制御する光量制御手段と、 前記光学素子の特性を制御する光学素子制御手段と、を
    有することを特徴とする光ヘッド。
  17. 【請求項17】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子と、 前記光学素子と前記光記録媒体の間に配置された偏光分
    離手段とを含み、 前記光学素子に印加する電圧を記録と再生で切り替える
    ことを特徴とする光ヘッド。
  18. 【請求項18】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子と、 前記光学素子と前記光記録媒体の間に配置された偏光分
    離手段とを含み、 前記光学素子に印加する電圧を変えることによって記録
    信号を形成することを特徴とする光ヘッド。
  19. 【請求項19】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光学素子と、 前記光学素子と前記光記録媒体の間に配置された偏光分
    離手段と、 前記光源から出射される光を受光して前記光源の光量を
    制御する光量制御手段と、 前記光学素子の特性を制御する光学素子制御手段と、を
    有することを特徴とする光ヘッド。
  20. 【請求項20】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た偏光分離手段とを含み、 前記光学活性高分子膜に印加する電圧を記録と再生で切
    り替えることを特徴とする光ヘッド。
  21. 【請求項21】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た偏光分離手段とを含み、 前記光学活性高分子膜に印加する電圧を変えることによ
    って記録信号を形成することを特徴とする光ヘッド。
  22. 【請求項22】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た偏光分離手段と、 前記光源から出射される光を受光して前記光源の光量を
    制御する光量制御手段と、 前記光学活性高分子膜の特性を制御する光学素子制御手
    段と、を有することを特徴とする光ヘッド。
  23. 【請求項23】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれにより生じる旋光
    度を補正する光学活性高分子膜厚補正部と、 前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体の間に
    配置された偏光分離手段とを含み、 前記光学活性高分子膜に印加する電圧を記録と再生で切
    り替えることを特徴とする光ヘッド。
  24. 【請求項24】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれにより生じる旋光
    度を補正する光学活性高分子膜厚補正部と、 前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体の間に
    配置された偏光分離手段とを含み、 前記光学活性高分子膜に印加する電圧を変えることによ
    って記録信号を形成することを特徴とする光ヘッド。
  25. 【請求項25】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光ヘッドであって、 光源と、 前記光源と前記光記録媒体の間に配置された、外部から
    印加される電圧に対して旋光度が変化する光学活性高分
    子膜と、 前記光学活性高分子膜と前記光記録媒体の間に配置され
    た、前記光学活性高分子膜の膜厚ずれにより生じる旋光
    度を補正する光学活性高分子膜厚補正部と、 前記光学活性高分子膜厚補正部と前記光記録媒体の間に
    配置された偏光分離手段と、 前記光源から出射される光を受光して前記光源の光量を
    制御する光量制御手段と、 前記光学活性高分子膜の特性を制御する光学素子制御手
    段と、を有することを特徴とする光ヘッド。
  26. 【請求項26】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光記録再生装置であって、 前記光記録媒体に信号の記録または再生を行う光ヘッド
    を備え、 前記光ヘッドは、光源と、請求項1から3のいずれかに
    記載の光学素子とを含むことを特徴とする光記録再生装
    置。
  27. 【請求項27】 光記録媒体に対して信号の記録または
    再生を行う光記録再生装置であって、 前記光記録媒体に信号の記録または再生を行う光ヘッド
    を備え、 前記光ヘッドは、請求項20から25のいずれかに記載
    の光ヘッドであることを特徴とする光記録再生装置。
  28. 【請求項28】 導電性透明薄膜が設けられた第1の基
    板と導電性透明薄膜が設けられた第2の基板とを、前記
    導電性透明薄膜同士が対向し、前記両導電性透明薄膜間
    に所望の空隙が出来るように配置し、前記両導電性透明
    薄膜間に溶融状態の光学活性高分子を配置して、前記光
    学活性高分子を構成する分子の配向方向を所望の方向に
    保持したまま冷却することを特徴とする光学活性高分子
    膜の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記溶融状態の光学活性高分子は、固
    体状態の前記光学活性高分子を前記両導電性透明薄膜間
    に配置して、前記光学活性高分子の融点以上に加熱する
    ことで形成されることを特徴とする請求項28記載の光
    学活性高分子膜の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記溶融状態の光学活性高分子に電界
    を加えることにより分子の配向方向を所望の方向に保持
    することを特徴とする請求項28記載の光学活性高分子
    膜の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記溶融状態の光学活性高分子に超音
    波の定在波を加えることにより分子の配向方向を所望の
    方向に保持することを特徴とする請求項28記載の光学
    活性高分子膜の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記超音波の定在波が、相異なる方向
    から超音波を加えることにより、前記超音波同士が干渉
    して形成されることを特徴とする請求項31記載の光学
    活性高分子膜の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記加えられた超音波と前記超音波の
    反射波との干渉により、前記超音波の定在波が形成され
    ることを特徴とする請求項31記載の光学活性高分子膜
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 導電性透明薄膜が設けられた第1の基
    板と導電性透明薄膜が設けられた第2の基板とを、前記
    導電性透明薄膜同士が対向し、前記両導電性透明薄膜間
    に所望の空隙が出来るように配置し、前記両導電性透明
    薄膜間に固体状態の光学活性高分子を配置して、前記固
    体状態の光学活性高分子の一部に超音波を収束させ、前
    記超音波を収束させた位置の前記光学活性高分子のみを
    溶融させ、前記超音波を収束させた位置を時間とともに
    移動させることを特徴とする光学活性高分子膜の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 前記固体状態の光学活性高分子が粉体
    であることを特徴とする請求項29もしくは34に記載
    の光学活性高分子膜の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記固体状態の光学活性高分子がフィ
    ルムであることを特徴とする請求項29もしくは34に
    記載の光学活性高分子膜の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記光学活性高分子がポリ乳酸である
    ことを特徴とする請求項28又は34に記載の光学活性
    高分子膜の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記第1及び第2の基板間に所望の大
    きさを有する部材を配置することで前記空隙を形成する
    ことを特徴とする請求項28又は34に記載の光学活性
    高分子膜の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記部材が透明であることを特徴とす
    る請求項38に記載の光学活性高分子膜の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記部材の屈折率が前記光学活性高分
    子の屈折率と略等しいことを特徴とする請求項38に記
    載の光学活性高分子膜の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記部材のガラス転移点が前記光学活
    性高分子の融点以上であることを特徴とする請求項38
    に記載の光学活性高分子膜の製造方法。
JP2002060284A 2001-03-28 2002-03-06 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法 Pending JP2003050317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060284A JP2003050317A (ja) 2001-03-28 2002-03-06 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092486 2001-03-28
JP2001-92486 2001-03-28
JP2001160288 2001-05-29
JP2001-160288 2001-05-29
JP2002060284A JP2003050317A (ja) 2001-03-28 2002-03-06 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050317A true JP2003050317A (ja) 2003-02-21

Family

ID=27346377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060284A Pending JP2003050317A (ja) 2001-03-28 2002-03-06 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003050317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046479A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド及び光情報記録再生装置
KR101449001B1 (ko) * 2007-10-10 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 카메라모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046479A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド及び光情報記録再生装置
KR101449001B1 (ko) * 2007-10-10 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 카메라모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030193876A1 (en) Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
JP5042352B2 (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
JP2001101700A (ja) 光ヘッド装置
US7113472B2 (en) Optical head including an active polymer film for switching voltage during recording and reproducing processes
JPH10269616A (ja) 光ピックアップ
JP2002109776A (ja) 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置と光記録再生方法
JPH09230300A (ja) 光変調素子および光ヘッド装置
JP5071316B2 (ja) 広帯域波長板および光ヘッド装置
JPH11174226A (ja) 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド
JP2003050317A (ja) 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置、及び光学活性高分子膜の製造方法
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP4349335B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP2010146605A (ja) 広帯域波長板および光ヘッド装置
JP4537616B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2002250815A (ja) 2波長用位相板および光ヘッド装置
JP2006228369A (ja) 光ヘッド装置
JP2007317315A (ja) 光ピックアップ装置
JP4497477B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH1139704A (ja) 光情報読み取り及び記録装置
JP3968593B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2009259341A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004279506A (ja) 偏光回折素子、偏光回折素子の製造方法、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5083014B2 (ja) 広帯域波長板および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901