JP2003043470A - 電気光学装置およびその製造方法 - Google Patents

電気光学装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003043470A
JP2003043470A JP2001228454A JP2001228454A JP2003043470A JP 2003043470 A JP2003043470 A JP 2003043470A JP 2001228454 A JP2001228454 A JP 2001228454A JP 2001228454 A JP2001228454 A JP 2001228454A JP 2003043470 A JP2003043470 A JP 2003043470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
electro
resin mold
optical device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001228454A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Hoshina
和重 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001228454A priority Critical patent/JP2003043470A/ja
Publication of JP2003043470A publication Critical patent/JP2003043470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光板の吸湿による脱色を防止し、電気光学
装置の耐湿性を向上する。 【解決手段】 電気光学装置(1)は、電気光学材料を
挟持した基板(2a、2b)と、前記基板の面上に貼付
された偏光板(11a、11b)と、前記偏光板の周囲
に形成された樹脂モールド(32)と、を備える。基板
上に貼付された偏光板の周囲に樹脂モールドが形成され
ているので、偏光板の周囲から偏光板内部へ湿気が浸入
することが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置の技術
分野に属し、特に偏光板の耐久性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置では、電極が形成された2
枚のガラス基板間に液晶材料を封入してできた液晶パネ
ルの外面に偏光板が貼り付けられる。典型的な偏光板
は、ポリビニルアルコール(PVA)のフィルムにヨウ
素などの色素物質を吸収させた後、そのフィルムを一軸
延伸してヨウ素などの分子を一定方向に配向することに
より製作される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、1枚の大判の偏
光板原板から複数の偏光板を切断するので、個々の偏光
板の周縁部は露出している。液晶表示装置を利用した電
子機器などが高温多湿下で使用される場合、偏光板が結
露すると、偏光板の周縁部(切断面)から湿気が偏光板
内へ浸入する。また、湿気は、切断面からの浸入ほど多
くはないが、表示面からも浸入することがある。これに
より、内部のヨウ素が脱色してしまい、偏光板としての
機能を果たさなくなるという問題がある。
【0004】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、偏光板の吸湿による脱色を防止し、電気光学装
置の耐湿性を向上することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電気光学装置は、電気光学材料を挟持した
基板と、前記基板の面上に配置された偏光板と、前記偏
光板の周縁部に配置された樹脂モールドと、を備える。
【0006】上記のように構成された電気光学装置によ
れば、基板上に配置された偏光板の周縁部に樹脂モール
ドが配置されているので、偏光板の周囲から偏光板内部
へ湿気が浸入することが防止される。
【0007】上記電気光学装置の一態様では、前記樹脂
モールドは、前記偏光板の端面を覆うように配置されて
いる。
【0008】この態様によれば、樹脂モールドは偏光板
の端面を覆っているので、偏光板の端面からの湿気の浸
入を防止することができる。通常、偏光板は大型の偏光
板を切断することにより製作されるので、偏光板の端面
は切断面となっており、湿気が内部に浸入しやすい構造
となっている。よって、樹脂モールドで偏光板の端面を
覆うことにより、湿気の浸入を効果的に防止することが
できる。
【0009】上記電気光学装置の他の一態様では、前記
樹脂モールドは、前記基板の前記面上、前記偏光板の前
記端面上及び前記偏光板の面上を連続的に覆っている。
【0010】この態様によれば、偏光板の端面に加え
て、偏光板の面上から基板の面上までを樹脂モールドで
連続的に覆うので、偏光板の周縁部からの湿気の浸入を
より完全に抑止することができる。
【0011】上記電気光学装置のさらに他の一態様で
は、前記樹脂モールドは、電気光学装置の画像表示領域
よりも外側に配置される。
【0012】この態様によれば、樹脂モールドの配置に
より、電気光学装置の表示に影響が及ぶことが防止され
る。
【0013】上記電気光学装置のさらに他の一態様は、
前記偏光板上に配置される要素をさらに備え、前記要素
は前記樹脂モールドを収容する凹部を有する。
【0014】この態様によれば、樹脂モールドの形成に
より偏光板の周縁部に***ができた場合でも、それはそ
の上に形成される要素に設けられた凹部に収容されるの
で、偏光板上への要素の積層に影響が及ぶことがない。
【0015】上記電気光学装置のさらに他の一態様は、
前記樹脂モールドの内側において前記偏光板表面を覆う
コーティング層をさらに備える。
【0016】この態様によれば、偏光板の表面からの湿
気の浸入をコーティングにより防止することができる。
よって、樹脂モールドにより偏光板の周縁部からの湿気
の浸入を防止するとともに、偏光板の表面からの湿気の
浸入をコーティングにより防止するので、より完全に湿
気の浸入を防止することができる。
【0017】上記電気光学装置のさらに他の一態様で
は、前記樹脂モールドは、シリコン樹脂及び紫外線硬化
性樹脂のいずれかにより配置することができる。
【0018】本発明の電子機器は、上記の電気光学装置
と、前記電気光学装置を収容する筐体と、を備えること
ができる。
【0019】本発明の電気光学装置の製造方法は、電気
光学材料を挟持した基板の面上に偏光板を貼付する工程
と、前記偏光板の周縁部に樹脂モールドを形成する工程
と、を含む。
【0020】上記のように構成された電気光学装置の製
造方法によれば、基板上に貼付された偏光板の周囲に樹
脂モールドが形成されているので、偏光板の周囲から偏
光板内部へ湿気が浸入することが防止される。
【0021】上記電気光学装置の製造方法の一態様で
は、前記樹脂モールドを形成する工程は、前記偏光板の
端面を覆うように樹脂モールドを形成する。
【0022】この態様によれば、樹脂モールドは偏光板
の端面を覆っているので、偏光板の端面からの湿気の浸
入を防止することができる。
【0023】上記電気光学装置の製造方法の他の一態様
では、前記樹脂モールドを形成する工程は、前記基板面
上、前記偏光板の端面上及び前記偏光板の面上を連続的
に覆うように樹脂モールドを形成する。
【0024】この態様によれば、偏光板の端面に加え
て、偏光板の面上から基板の面上までを樹脂モールドで
連続的に覆うので、偏光板の周縁部からの湿気の浸入を
より完全に抑止することができる。
【0025】上記電気光学装置の製造方法のさらに他の
一態様では、前記樹脂モールドを形成する工程は、スク
リーン印刷により偏光板の周縁部に樹脂材料を塗布する
ことにより樹脂モールドを形成することができる。
【0026】また、上記電気光学装置の製造方法のさら
に他の一態様では、前記樹脂モールドを形成する工程
は、ディスペンサーにより偏光板の周縁部に樹脂材料を
塗布することにより樹脂モールドを形成することができ
る。
【0027】上記電気光学装置の製造方法のさらに他の
一態様では、前記樹脂モールドの内側における前記偏光
板の面上にコーティングを施す工程をさらに含むことが
できる。
【0028】この態様によれば、偏光板の表面からの湿
気の浸入をコーティングにより防止することができる。
よって、樹脂モールドにより偏光板の周縁部からの湿気
の浸入を防止するとともに、偏光板の表面からの湿気の
浸入をコーティングにより防止するので、より完全に湿
気の浸入を防止することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。
【0030】[液晶表示装置]図1に、本発明の実施形
態にかかる電気光学装置の一例である液晶表示装置1を
示す。図1(a)は液晶表示装置の平面図であり、図1
(b)は偏光板の周辺部に樹脂モールドを施した状態を
示す側面図である。
【0031】図1(a)及び(b)において、液晶表示
装置1は、2枚のガラス基板2aおよび2b間に液晶材
料を封入して構成された液晶パネル2と、その液晶パネ
ル2の両面上に貼着された偏光板11a及び11bと、
を有する(以下、2枚の偏光板11a及び11bを特に
区別する必要がない場合は、単に「偏光板11」と記
す)。液晶パネル2は、大きさの異なる2枚のガラス基
板2aと2bとを対向配置して構成され、大きい方のガ
ラス基板2a上には駆動回路などを形成するための張り
出し領域2cがある。張り出し領域2c上には、液晶パ
ネルを構成するガラス基板上に形成された電極からの接
続線や液晶パネルを駆動するための回路を構成する駆動
IC16などが設けられる。
【0032】偏光板11a及び11bは、それぞれ液晶
パネル2を構成するガラス基板2a及び2bより小さい
矩形形状を有する。図1(b)に示されるように、偏光
板11a及び11bの端部は、基板2の端部より内側に
位置する。本発明では、液晶パネル2上の、偏光板11
a及び11bの周辺部に樹脂モールド32を形成し、偏
光板11a及び11bの内部への湿度の浸入を防止す
る。
【0033】図1(b)に示すように、樹脂モールド3
2は液晶パネル2上から偏光板11上へと偏光板11の
側面を覆うように形成される。図1(b)の例では、例
えば偏光板11上における樹脂モールド32の幅x1を
約0.5mm、樹脂モールド32の液晶パネル2の面上
の幅x2を約0.5mm、偏光板11上における樹脂モ
ールド32の厚さyを約0.15〜0.20mmとする
ことができる。なお、樹脂モールド32の幅は上記の例
には限定されないが、偏光板11上の樹脂モールド32
の領域は、図1(a)の点線30で示す画像表示領域の
内側には至らないことが条件となる。
【0034】図1(b)において、下側の偏光板11a
の下方には、要素37が示されている。要素37は、例
えばライトガイドなど、偏光板11aに対して貼り付け
られるべきフィルム、基板などであるが、その構成や役
割は液晶表示装置1が使用される電子機器の種類などに
より異なる。要素37には、液晶パネル2の図1(b)
における下面側に形成された樹脂モールド32を収容す
るための溝38が形成されている。よって、要素37を
液晶パネル2に貼着したときに、樹脂モールド32が溝
38内に収容されるので、要素37は偏光板11aと隙
間無く密着することができる。
【0035】このように本発明の液晶表示装置では、ガ
ラス基板に偏光板を貼付した後、偏光板の周縁部を覆う
ように樹脂モールドを形成し、偏光板の切断面からの湿
気の浸入をブロックするので、液晶表示装置の耐湿性を
向上させることができる。また、樹脂モールドがガラス
基板の周辺部を覆うことになるので、これによりガラス
基板自体の割れを防止する効果も得られる。さらに、偏
光板上に基板などが積層される場合には、樹脂モールド
がそれら基板間におけるクッションとして機能しうると
いう効果も得られる。
【0036】なお、偏光板の周縁部に形成する樹脂モー
ルドに加えて、さらに偏光板上の画像表示領域に対応す
る領域に透明な表面コーティングを施すことにより、画
像表示領域の傷つき防止及び湿気のブロックを行うこと
ができる。このような表面コーティングは、液晶パネル
へ偏光板を貼り付ける前に偏光板の面上に施すこともで
きるし、液晶パネルに偏光板を取り付けた後で偏光板の
面上に施すこともできる。こうして、偏光板周辺の樹脂
モールド及び偏光板の面上の表面コーティングを併用す
ることにより、偏光板への湿気の浸入経路を完全にブロ
ックし、高い耐湿性を得ることができる。
【0037】樹脂モールドとしては、例えばシリコン樹
脂によるシリコンモールドやUV(紫外線)硬化性樹脂
によるUVモールドが好適である。UVモールドは、特
に吸湿性に優れるという特徴があるが、シリコンモール
ドと比較すると偏光板や液晶パネルのガラス基板に対す
る密着性でやや劣る面がある。一方、シリコンモールド
は、UVモールドと比較して吸湿性ではやや劣る面があ
るが、偏光板やガラス基板に対する密着性に優れるとい
う利点があり、形成する樹脂モールドを厚さを多少厚め
に設計すれば、吸湿性を補って良好な耐湿特性を得るこ
とができる。なお、本発明の樹脂モールドは上記の例に
限定されず、例えばエポキシ樹脂などの他の種類の樹脂
を利用することも可能である。
【0038】次に、樹脂モールドの形成方法について説
明する。樹脂モールドの形成は、スクリーン印刷を利用
する方法や、ディスペンサーを利用する方法を用いるこ
とができる。
【0039】スクリーン印刷を利用する方法は、図1
(a)に示す樹脂モールド32の部分をくり抜いたマス
クパターンを用意し、これを偏光板11の上に配置して
シリコン樹脂を塗布し、マスクを除去し、常温で所定時
間自然乾燥する。これにより、マスクパターンに従って
シリコンモールドが形成される。また、シリコン樹脂で
はなくUV硬化性樹脂を使用する場合は、マスクパター
ンを配置し、UV硬化性樹脂を塗布した後、マスクパタ
ーンを除去し、UV光を照射する。これにより、UV硬
化性樹脂が硬化して、樹脂モールドが形成される。
【0040】一方、ディスペンサーを使用する場合は、
図1(a)に示す樹脂モールド32のパターンに従って
ディスペンサーを移動させて、シリコン樹脂又はUV硬
化性樹脂を偏光板の周囲に塗布する。シリコン樹脂の場
合は所定時間の自然乾燥により樹脂を硬化させ、UV硬
化性樹脂の場合は、UV光を照射して樹脂を硬化させ
る。こうして、樹脂モールド32が形成される。
【0041】[液晶表示装置の具体例]次に、上記の液
晶表示装置の具体例について説明する。図2は本発明の
実施形態に係るパッシブマトリクス駆動方式の液晶表示
装置1の平面図である。また、図3は、図2に示す液晶
表示装置1の切断面A−A’による断面図である。
【0042】液晶表示装置1は、互いに対向する一対の
基板2a、2bを有し、それら基板はシール材3によっ
て周囲が互いに接着されている。シール材3の内部に
は、図3に示すように導電材4が含まれている。また、
シール材3の一部には、図2に示すように液晶注入口3
aが形成されている。
【0043】図3において、第1基板2aは基板素材6
aを有し、その基板素材6aの液晶側表面、即ち第2基
板2bに対向する面には、複数の第1電極7aが所定の
パターンに形成され、その上にオーバーコート層8aが
形成され、さらにその上に配向膜9aが形成されてい
る。なお、図2では便宜上、オーバーコート層8a及び
配向膜9aの図示を省略してある。また、図3におい
て、基板素材6aの外側表面には光学素子としての偏光
板11aが例えば貼着によって装着される。また、偏光
板11aの周縁部には上述の樹脂モールド32が形成さ
れており、これにより偏光板11aの吸湿による機能低
下が防止される。
【0044】第1基板2aに対向する第2基板2bは基
板素材6bを有し、その基板素材6bの液晶側表面、す
なわち第1基板6aに対向する面には、複数の第2電極
7bが所定のパターンに形成され、その上にオーバーコ
ート8bが形成され、さらにその上に配向膜9bが形成
される。なお、図2では便宜上、オーバーコート8b及
び配向膜9bの図示を省略してある。また、図3におい
て、基板素材6bの外側表面には光学素子としての位相
差板10が例えば貼着により装着され、さらにその上に
光学素子としての偏光板11bが例えば貼着により装着
される。また、偏光板11bの周縁部には、上述の樹脂
モールド32が形成されており、これにより偏光板11
bの吸湿による機能低下が防止される。
【0045】なお、第1基板2a及び第2基板2bの双
方又は一方に設けられる光学素子としては、上記したも
の以外に必要に応じて他の素子、例えば光拡散板などが
考えられる。また、基板素材6a、6bの一方の内面に
は、必要に応じて、その他の光学素子、例えばカラーフ
ィルタ等を設けることもできる。
【0046】図1において、第1基板2aは、第2基板
2bの端縁から外側へ張り出す基板張出し部2cを有す
る。基板張出し部2c上には、ACF(Anistoropic Co
nductive Film:異方性導電膜)17によって駆動用IC
16が直接に実装される。第1基板2a上の第1電極7
aは、その基板張出し部2cへ直接に延び出て配線15
となっている。また、第2基板2b上の電極7bはシー
ル材3に含まれる導電材4(図3参照)を介して基板張
出し部2c上の配線15につながっている。なお、符号
20は、図示しない外部回路との間で電気的な接続をと
るための外部接続端子を示している。
【0047】第1電極7aは、図2に示すように、複数
の直線パターンを互いに平行に配列することによって、
いわゆるストライプ状に形成される。一方、第2電極7
bは上記第1電極7aに交差するように複数の直線パタ
ーンを互いに平行に配列することによって、やはりスト
ライプ状に形成される。これらの電極7aと電極7bと
が液晶層を挟んでドットマトリクス状に交差する複数の
点が、像を表示するための画素を形成する。そして、そ
れら複数の画素によって区画形成される領域が、文字な
どといった像を表示するための表示領域となる。
【0048】以上のようにして形成された第1基板2a
及び第2基板2bのいずれか一方の液晶側表面には、図
3に示すように、複数のスペーサ13が分散され、さら
にいずれか一方の基板の液晶側表面にシール材3が例え
ば印刷などによって図2に示すように枠状に設けられ
る。また、そのシール材3の適所に液晶注入口3aが形
成される。
【0049】両基板2a及び2bの間には、スペーサ1
3によって保持される均一な寸法、例えば5μm程度の
間隙、いわゆるセルギャップが形成され、液晶注入口3
aを通してそのセルギャップ内に液晶14が注入され、
その注入の完了後、液晶注入口3aが樹脂などによって
封止される。以上のようにして、液晶表示装置が構成さ
れる。
【0050】[液晶表示装置の製造方法]次に、上記構
成からなる液晶表示装置1を製造する方法について、図
4に示す工程図を参照して説明する。
【0051】まず、図1の第1基板2aの複数個分の大
きさを有する大判の基板素材をガラス、プラスチックな
どによって形成し、図4の工程A1において、その大判
基板素材に対して第1電極形成工程を実施する。具体的
には、ITOを材料として周知のパターン形成法、例え
ばフォトリソグラフィー法によって、図5(a)に示す
ように、大判基板素材6a’の方面に所定パターンの第
1電極7a、配線15及び外部接続端子20を形成す
る。なお、図5(a)では、大判基板素材6a’のうち
第1基板2aの1個分の領域だけを示している。
【0052】次に、オーバーコート層8a(図2参照)
を図5(a)の大判基板素材6a’の表面に、例えば酸
化珪素、酸化チタンを材料としてオフセット印刷によっ
て形成する(工程A2)。そしてその上に、例えばポリ
イミド系樹脂を材料としてオフセット印刷によって配向
膜9a(図3参照)を形成し(工程A3)、その配向膜
に配向性を持たせるためにラビング処理を行う(工程A
4)。
【0053】さらにその上に、例えばエポキシ樹脂を材
料として例えばスクリーン印刷によってシール材3を枠
形状に形成し(工程A5)、さらにスペーサ13(図3
参照)を分散する(工程A6)。これにより、図5
(a)に示すような大判の第1基板2a’が形成され
る。なお、図5(a)では便宜上オーバーコート層及び
配向膜の図示を省略している。
【0054】他方、図2の第2基板2bの複数個分の大
きさを有する大判の基板素材をガラス、プラスチックな
どによって形成し、工程B1において、その大判基板素
材に対して第2電極形成工程を実施する。具体的には、
ITOを材料として周知のパターン形成法、例えばフォ
トリソグラフィー法によって、図5(b)に示すよう
に、大判基板素材6b’の表面に所定パターンの第2電
極7bを形成する。なお、図5(b)では、大判基板素
材6b’のうち第2基板2bの1個分の領域だけを示し
ている。
【0055】次に、オーバーコート層8b(図3参照)
を図5(b)の大判基板素材6b’の表面に、例えば酸
化珪素、酸化チタンを材料としてオフセット印刷によっ
て形成する(工程B2)。そして、その上に例えばポリ
イミド系樹脂を材料としてオフセット印刷によって配向
膜9b(図3参照)を形成し(工程B3)、その配向膜
に配向性を持たせるためにラビング処理を行う(工程B
3)。これにより、図5(b)に示すような大判の第2
基板2b’が形成される。なお、図5(b)では、便宜
上オーバーコート層及び配向膜の図示を省略している。
【0056】以上により図5(a)の大判第1基板2
a’及び図5(b)の大判第2基板2b’が製作された
後、工程C1において、それらの大判第1基板2a’と
大判第2基板2b’とをシール材3を挟んで互いに重ね
合わせ、さらに圧着すること、すなわち加熱下で加圧す
ることにより、両基板を互いに貼り合わせる。この貼り
合わせにより、図2の液晶表示装置1の主たる部分であ
る液晶パネル構造を複数個含む大きさの大判パネル構造
(即ち、母基板)が形成される。
【0057】以上のようにして、母基板が製作された
後、第1ブレイク工程を実施する(工程C2)。具体的
には、母基板を構成する大判第1基板2a’に関して図
5(a)の第1切断線L1aに沿ってその大判基板2
a’を切断し、大判第2基板2b’に関して図5(b)
の第1切断線L1bに沿ってその大判基板2b’を切断
する。
【0058】これにより、液晶注入口3が外部へ露出し
た状態の液晶パネル部分が複数個含まれる中判のパネル
構造、いわゆる短冊状の中判パネル構造が複数個切り出
される。そしてその後、各液晶注入口3aを通して各液
晶パネル部分の内部に液晶14を注入し、注入完了後に
その液晶注入口3aを樹脂によって封止する(工程C
3)。
【0059】その後、工程C4において中判パネル構造
に対して第2ブレイク工程を実施する。具体的には、図
5(a)の第2切断線L2a及び図5(b)の第2切断
線L2bに沿って中判パネル構造を構成する第1基板及
び第2基板を切断し、これにより図3に示す液晶表示装
置1であって駆動用IC16、位相差板10、及び偏光
板11a、11bが付設されていないものが1つずつ分
断される。
【0060】その後、ACF17を用いて基板張出し部
2cの表面に駆動用IC16が実装される(工程C
5)。次に、駆動用IC16を実装した側の第1基板2
aと対向する相手側基板、すなわち第2基板2bに対し
て位相差板10を装着する(工程C6)。続いて、第1
基板2a及び第2基板2bに対して偏光板11a及び1
1bを装着する(工程C7)。
【0061】さらに、前述したスクリーン印刷を利用す
る方法、又は、ディスペンサーを利用する方法により、
偏光板11a及び11bの周辺部に樹脂モールド32を
形成する(工程C8)。最後に、第1基板2aに反射板
12を貼付して(工程C9)、図1に示す液晶表示装置
1を製作する。
【0062】[電子機器]次に、本発明に係る液晶表示
装置を用いた電子機器について説明する。
【0063】まず、本発明に係る液晶表示装置を、可搬
型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコ
ン)の表示部に適用した例について説明する。図6
(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜
視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュー
タ41は、キーボード411を備えた本体部412と、
本発明に係る液晶表示装置を適用した表示部413とを
備えている。
【0064】続いて、本発明に係る液晶表示装置を、携
帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図6
(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、携帯電話機42は、複数の操作ボタ
ン421のほか、受話口422、送話口423ととも
に、本発明に係る電気光学装置を適用した表示部424
を備える。
【0065】なお、本発明に係る液晶表示装置を適用可
能な電子機器としては、図6(a)に示したパーソナル
コンピュータや図6(b)に示した携帯電話機の他に
も、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型の
ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ペー
ジャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステ
ーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチル
カメラなどが挙げられる。
【0066】本発明は、TFD(Thin Film Diode)に
代表される二端子型スイッチング素子及びTFT(Thin
Film Transistor)に代表される三端子型スイッチング
素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置
のいずれにも適用できる他、スイッチング素子を持たな
いパッシブマトリクス方式の液晶表示装置も適用するこ
とができる。
【0067】また、上記実施形態では、電気光学物質と
して液晶を用いた液晶表示装置に本発明を適用した場合
を例示したが、電気光学物質として有機EL(エレクト
ロルミネッセンス)素子に代表されるEL素子などを用
い、その電気光学効果によって表示を行う各種の装置に
も本発明を適用可能である。また、同様にプラズマディ
スプレイパネル(PDP)にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂モールドの形成を説明する図
である。
【図2】本発明を適用した液晶表示装置の平面図であ
る。
【図3】本発明を適用した液晶表示装置の断面図であ
る。
【図4】本発明による液晶表示装置の製造方法を示すフ
ローチャートである。
【図5】本発明の液晶表示装置を構成する基板を示す平
面図である。
【図6】本発明を適用可能な電子機器の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2a 第1基板 2b 第2基板 2c 基板張り出し部 3 シール材 16 駆動用IC 11a、11b 偏光板 30 画像表示領域 32 樹脂モールド

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学材料を挟持した基板と、 前記基板の面上に配置された偏光板と、 前記偏光板の周縁部に配置された樹脂モールドと、を備
    えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記樹脂モールドは、前記偏光板の端面
    を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1
    に記載の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂モールドは、前記基板の前記面
    上、前記偏光板の前記端面及び前記偏光板の面上を連続
    的に覆っていることを特徴とする請求項2に記載の電気
    光学装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂モールドは、電気光学装置の画
    像表示領域よりも外側に配置されることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記偏光板上に配置される要素をさらに
    備え、前記要素は前記樹脂モールドを収容する凹部を有
    することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に
    記載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 前記樹脂モールドの内側において前記偏
    光板表面を覆うコーティング層をさらに備えることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光
    学装置。
  7. 【請求項7】 前記樹脂モールドは、シリコン樹脂及び
    紫外線硬化性樹脂のいずれかにより配置されることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光
    学装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
    電気光学装置と、 前記電気光学装置を収容する筐体と、を備えることを特
    徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】 電気光学材料を挟持した基板の面上に偏
    光板を貼付する工程と、 前記偏光板の周縁部に樹脂モールドを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂モールドを形成する工程は、
    前記偏光板の端面を覆うように樹脂モールドを形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記樹脂モールドを形成する工程は、
    前記基板面上、前記偏光板の端面上及び前記偏光板の面
    上を連続的に覆うように樹脂モールドを形成することを
    特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記樹脂モールドを形成する工程は、
    スクリーン印刷により偏光板の周縁部に樹脂材料を塗布
    することにより樹脂モールドを形成することを特徴とす
    る請求項9乃至11のいずれか一項に記載の電気光学装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記樹脂モールドを形成する工程は、
    ディスペンサーにより偏光板の周縁部に樹脂材料を塗布
    することにより樹脂モールドを形成することを特徴とす
    る請求項9乃至11のいずれか一項に記載の電気光学装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記樹脂モールドの内側における前記
    偏光板の面上にコーティングを施す工程をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載
    の電気光学装置の製造方法。
JP2001228454A 2001-07-27 2001-07-27 電気光学装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003043470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228454A JP2003043470A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電気光学装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228454A JP2003043470A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電気光学装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043470A true JP2003043470A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19060961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228454A Withdrawn JP2003043470A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電気光学装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060859A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
CN111562642A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 住友化学株式会社 带有粘合剂层的光学层叠膜及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060859A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
CN111562642A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 住友化学株式会社 带有粘合剂层的光学层叠膜及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI518413B (zh) 液晶顯示裝置
US8421963B2 (en) Liquid crystal display device with a transparent material layer and a light-shielding layer of same height and method for fabricating the same
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20100182530A1 (en) Display cell
JP3843700B2 (ja) 保護膜の形成方法、配向膜の形成方法、液晶装置及び電子機器
KR101760849B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20160091497A (ko) Gip 타입 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20050042440A (ko) 액정 디스플레이 셀 및 액정 디스플레이 셀 제조 방법
JP2003043470A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
TWI378305B (en) Liquid crystal display panel
JP2007025066A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100285652B1 (ko) 광시야각을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4474770B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003140564A (ja) 半導体素子、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
KR101287205B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101845905B1 (ko) 액정표시장치
JP2003161948A (ja) 液晶表示装置
JP4713871B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007010706A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP2004077703A (ja) 液晶表示装置
JP4258231B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2002303843A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電気光学装置を備える電子機器
JP2004045614A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
KR101801795B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2003255357A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007