JP2003042002A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003042002A
JP2003042002A JP2001229532A JP2001229532A JP2003042002A JP 2003042002 A JP2003042002 A JP 2003042002A JP 2001229532 A JP2001229532 A JP 2001229532A JP 2001229532 A JP2001229532 A JP 2001229532A JP 2003042002 A JP2003042002 A JP 2003042002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxygen
speed component
storage amount
oxygen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229532A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakai
厚 酒井
Hajime Oguma
元 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001229532A priority Critical patent/JP2003042002A/ja
Publication of JP2003042002A publication Critical patent/JP2003042002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三元触媒の酸素ストレージ量を一定に保つよ
うにエンジンの空燃比を制御する排気浄化装置におい
て、触媒下流の酸素センサのヒステリシス特性に原因す
る判定の遅れを解消する。 【解決手段】 コントローラ6は排気管2に設けられた
触媒3の酸素ストレージ量が一定に保たれるようエンジ
ン1の空燃比を制御する。このとき、コントローラ6は
リアO2センサ5の出力値の変化速度に基づいてリッチ
からリーンまたはリーンからリッチへの酸素濃度変化を
判定して、酸素ストレージ量の演算値OSCを最大容量OSC
maxまたはゼロにリセットする。これによって酸素スト
レージ量をより正確に演算して制御精度を高めることが
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置に関し、特に排気系に酸素ストレージ機能を有する
触媒を設けた排気浄化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】三元触媒に吸収されて
いる酸素量(以下「酸素ストレージ量」という。)をエ
ンジンの吸入空気量と触媒に流入する排気の空燃比もし
くは酸素濃度に基づいて推定演算し、触媒の酸素ストレ
ージ量が一定量となるようにエンジンの空燃比制御を行
うものが知られている(特開平9-228873号)。
【0003】三元触媒のNOx、CO、HCの転換効率
を最大に維持するためには触媒雰囲気を理論空燃比にす
る必要があるが、触媒の酸素ストレージ量を適正量、例
えば最大酸素ストレージ量の二分の一程度に保っておく
ことで、触媒に流入する排気がリーン側にずれても排気
中の酸素が触媒に吸収され、あるいはリッチ側にずれて
も触媒に吸収されている酸素が放出されることから、触
媒雰囲気を実質的に理論空燃比付近に保つことができ
る。
【0004】ところで、酸素ストレージ量を適正量に維
持するためには、その推定演算を正確に行う必要がある
が、このためには、触媒出口側に設けた酸素センサ信号
により酸素ストレージ量演算の補正(リセット)を行う手
法を適用することが有効である。すなわち、触媒出口側
において排気が酸素過剰のリーン状態であれば触媒の酸
素ストレージ量が最大であると考えられることから酸素
ストレージ量の推定値を最大容量に設定し、その反対に
排気がリッチ状態であれば触媒が酸素をすべて放出した
状態にあると考えられることから、推定値を最小容量に
リセットする。これにより酸素ストレージ量の推定演算
値を常に正確な初期状態に復帰させることができるた
め、前述した酸素ストレージ量を適正量に維持するため
の空燃比制御を的確に行うことができる。
【0005】しかしながら、図14に示したように酸素
センサの信号にはヒステリシスがあり、リーンからリッ
チへの変化時とリッチからリーンへの変化時とでは、ス
トイキ(λ=1)を示す出力値が異なることから、特定
のしきい値との比較によりリッチまたはリーンの判定を
行うものとすると、酸素センサ信号がリッチ側、または
リーン側のしきい値を超える前に、実際にはすでに触媒
の酸素ストレージ量は最小または最大となっており、言
い換えればこのヒステリシス分のリセットの遅れが生じ
て排気エミッションが悪化するという問題が生じる。本
発明はこのような問題点を解消することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、排気管に
設けられた触媒と、前記触媒に流入する排気の特性を検
出する手段と、前記触媒下流の排気酸素濃度を検出する
酸素濃度検出手段と、前記検出された排気特性に基づ
き、前記触媒の酸素ストレージ量を吸収速度が速い高速
成分と吸収速度が高速成分よりも遅い低速成分とに分け
て演算する酸素ストレージ量演算手段と、演算された酸
素ストレージ量に基づき、前記触媒の酸素ストレージ量
が所定量となるように前記エンジンの空燃比を制御する
空燃比制御手段とを備える。また、前記空燃比制御手段
は、前記酸素濃度検出手段の出力値の変化速度に基づき
触媒下流の酸素濃度がリッチになったことを判定するリ
ッチ判定手段を有し、前記酸素濃度出力値が所定のリー
ン域にあり、かつ前記リッチ判定手段によりリッチ状態
が判定されたときに、前記酸素ストレージ量を最小容量
にリセットするように構成する。
【0007】第2の発明は、前記リッチ判定手段を、酸
素濃度検出手段の出力値が所定の変化速度以上でリッチ
方向に変化したときにリッチ状態を判定するように構成
する。
【0008】第3の発明は、前記各発明のリッチ判定手
段を、前記酸素濃度検出手段の出力値が、所定のリーン
側しきい値よりもリッチ側に設定されたリッチ側しきい
値以上となったときにもリッチ判定を行うように構成す
る。
【0009】第4の発明は、排気管に設けられた触媒
と、前記触媒に流入する排気の特性を検出する手段と、
前記触媒下流の排気酸素濃度を検出する酸素濃度検出手
段と、前記検出された排気特性に基づき、前記触媒の酸
素ストレージ量を吸収速度が速い高速成分と吸収速度が
高速成分よりも遅い低速成分とに分けて演算する酸素ス
トレージ量演算手段と、演算された酸素ストレージ量に
基づき、前記触媒の酸素ストレージ量が所定量となるよ
うに前記エンジンの空燃比を制御する空燃比制御手段と
を備える。また、前記空燃比制御手段は、前記酸素濃度
検出手段の出力値の変化速度に基づき触媒下流の酸素濃
度がリーンになったことを判定するリーン判定手段を有
し、前記酸素濃度出力値が所定のリッチ域にあり、かつ
前記リーン判定手段によりリーン状態が判定されたとき
に、前記酸素ストレージ量を最大容量にリセットするよ
うに構成する。
【0010】第5の発明は、前記第4の発明のリーン判
定手段を、酸素濃度検出手段の出力値が所定の変化速度
以上でリーン方向に変化したときにリーン状態を判定す
るように構成する。
【0011】第6の発明は、前記第4または第5の発明
のリーン判定手段を、前記酸素濃度検出手段の出力値
が、所定のリッチ側しきい値よりもリーン側に設定され
たリーン側しきい値以上となったときにもリーン判定を
行うように構成する。
【0012】
【作用・効果】前記第1〜第3の発明によれば、酸素濃
度検出手段からの出力値の変化速度に基づいて、例えば
第2の発明として示したように、当該出力値が所定の変
化速度以上でリッチ方向に変化したときにリーンからリ
ッチへと空燃比が変化したと判定するようにしたことか
ら、ある瞬間の酸素濃度出力値をしきい値と比較して判
定を行う場合に比べてより速やかに空燃比変化を検出す
ることが可能であり、それだけ空燃比制御の制度を高め
て排気エミッションを改善することができる。
【0013】さらに、第3の発明のように酸素濃度瞬時
値としきい値との比較による判定を付加することによ
り、酸素濃度の変化速度が小さい場合にリッチ方向への
空燃比変化を検出できなくなるという不具合を回避して
リッチ判定および制御の信頼性を高めることができる。
【0014】これに対して、前記第4〜第6の発明によ
れば、酸素濃度検出手段からの出力値の変化速度に基づ
いて、例えば第5の発明として示したように、当該出力
値が所定の変化速度以上でリーン方向に変化したときに
リッチからリーンへと空燃比が変化したと判定するよう
にしたことから、ある瞬間の酸素濃度出力値をしきい値
と比較して判定を行う場合に比べてより速やかにリーン
方向への空燃比変化を検出することが可能であり、それ
だけ空燃比制御の制度を高めて排気エミッションを改善
することができる。
【0015】さらに、第6の発明のように酸素濃度瞬時
値としきい値との比較による判定を付加することによ
り、酸素濃度の変化速度が小さい場合にリーン方向への
空燃比変化を検出できなくなるという不具合を回避して
リーン判定および制御の信頼性を高めることができる。
【0016】空燃比変化の判定精度を最大限に高めるた
めには第1の発明と第4の発明の双方を適用することが
好ましいことは言うまでもないが、例えば既述した酸素
濃度出力値のヒステリシス特性に原因してNOxの排出
量のみが問題となる場合には、リッチからリーンへの空
燃比変化の検出精度を高める必要があることから、第4
の発明を適用するのみでも有効である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。ここではまず図1〜図1
0により本発明の前提となる、酸素ストレージ機能を有
する三元触媒による排気浄化システムについて説明し、
図11以下にて本発明に係る構成について説明する。
【0018】図1において、1は火花点火式エンジン、
2は排気管、3は排気管2の途中に介装された三元触
媒、4は三元触媒3の入口部に設けられた排気特性検出
手段としてのフロントA/Fセンサ、5は三元触媒の出
口部に設けられた酸素濃度検出手段としてのリアO2
ンサ、6はコントローラである。前記コントローラ6は
本発明の酸素ストレージ量演算手段、空燃比制御手段、
リーンまたはリッチ判定手段の機能を併有する。
【0019】エンジン1の吸気管7には、運転者のアク
セル操作と独立して制御可能な電子制御式スロットル弁
8と、スロットル弁8によって調整された吸入空気量を
検出するエアフローメータ9とが設けられている。ま
た、エンジン1にはエンジン回転数を検出するクランク
角センサ12が設けられている。
【0020】触媒3はいわゆる三元触媒であり、触媒雰
囲気が理論空燃比のときにNOx、HCおよびCOを最
大効率で浄化する。触媒3は触媒担体がセリア等の酸素
ストレージ材で被覆されており、流入する排気の空燃比
に応じて酸素の吸収あるいは放出を行う機能(以下、
「酸素ストレージ機能」)を有している。
【0021】ここで触媒3の酸素ストレージ量は、触媒
3の貴金属(Pt、Rh、Pd等)に吸収/放出される
高速成分HO2と、触媒3の酸素ストレージ材に吸収/放
出される低速成分LO2とに分けることができる。低速成
分LO2は高速成分HO2に比べて多くの酸素を吸収/放出す
ることができるが、その吸収/放出速度は高速成分HO2
に比べて遅いという特性を有している。
【0022】さらに、これら高速成分HO2および低速成
分LO2は、−酸素吸収時は、高速成分HO2に優先して酸素
が吸収され、高速成分HO2が最大容量HO2MAXに達して酸
素を吸収しきれない状態になったら低速成分LO2に酸素
が吸収され始める。
【0023】−酸素放出時は、高速成分HO2に対する低
速成分LO2の比(LO2/HO2)が所定値未満の場合、すな
わち高速成分が比較的多い場合は高速成分HO2から優先
して酸素が放出され、高速成分HO2に対する低速成分LO2
の比が所定値以上の場合は高速成分HO2に対する低速成
分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2および低速成分
LO2の両方から酸素が放出される。という特性を有して
いる。
【0024】触媒3の上流に設けられたフロントA/F
センサ4は触媒3に流入する排気の空燃比をリニアに検
出し、触媒3の下流に設けられたリアO2センサ5は触
媒3下流の酸素濃度を理論空燃比に対して反転的に検出
する。なお、ここでは触媒3の下流に安価なO2センサ
を設けたが、リニアに空燃比を検出できるA/Fセンサ
を設けても良い。
【0025】また、エンジン1には冷却水の温度を検出
する冷却水温センサ10が取り付けられており、検出さ
れた冷却水温はエンジン1の運転状態を判断するのに用
いられる他、触媒3の触媒温度を推定するのにも用いら
れる。
【0026】コントローラ6はマイクロプロセッサ、R
AM、ROM、I/Oインターフェース等で構成され、
エアフローメータ9、フロントA/Fセンサ4および冷
却水温センサ10の出力に基づき、触媒3の酸素ストレ
ージ量(高速成分HO2および低速成分LO2)を演算する。
【0027】そして、コントローラ6は、演算した酸素
ストレージ量の高速成分HO2が所定量(例えば高速成分
の最大容量HO2MAXの半分)よりも多いときはエンジン1
の空燃比をリッチ側にシフトさせて高速成分HO2を減少
させ、逆に、所定量よりも少ないときは空燃比をリーン
側にシフトさせて高速成分HO2を増大させ、酸素ストレ
ージ量の高速成分HO2が一定に保たれるようにする。
【0028】さらに、演算誤差により演算される酸素ス
トレージ量と実際の酸素ストレージ量との間にずれが生
じるが、コントローラ6は触媒3下流の酸素濃度に基づ
き所定のタイミングで酸素ストレージ量のリセットを行
い、実際の酸素ストレージ量とのずれを修正する。
【0029】具体的には、リアO2センサ5がリーン判
定した場合は、少なくとも高速成分HO2は最大となって
いると判断し、高速成分HO2を最大容量にリセットす
る。また、リアO2センサ5がリッチ判定した場合は、
高速成分HO2のみならず低速成分LO2からの酸素放出も行
われなくなっていることから、低速成分HO2および高速
成分LO2を最小容量にリセットする。
【0030】以下、コントローラ6が行う制御について
詳しく説明する。
【0031】ここではまず、酸素ストレージ量の演算に
ついて説明し、その後で、酸素ストレージ量のリセッ
ト、酸素ストレージ量に基づくエンジン1の空燃比制御
について説明する。
【0032】図2は触媒3の酸素ストレージ量を演算す
るためのルーチンの内容を示し、コントローラ6におい
て所定時間毎に実行される。
【0033】これによると、まず、エンジン1の各種運
転パラメータとして、代表的に冷却水温センサ10、ク
ランク角センサ12、エアフローメータ9の出力が読み
込まれ、触媒3の温度TCATがそれらに基づき推定される
(ステップS1、S2)。そして、推定された触媒温度
TCATと触媒活性温度TACToとを比較することによって触
媒3が活性化したか否かが判断される(ステップS
3)。
【0034】その結果、触媒活性温度TACToに達してい
ると判断された場合は触媒3の酸素ストレージ量の演算
を行うべくステップS4以降に進む。触媒活性温度TACT
oに達しないと判断された場合は、触媒3は酸素の吸収
/放出作用を行わないとして処理を終了する。
【0035】ステップS4では酸素過不足量O2INを演算
するためのサブルーチン(図3)が実行されて触媒3に
流入する排気中の酸素過不足量O2INが演算され、ステッ
プS5では酸素ストレージ量の高速成分の酸素放出率A
を演算するためのサブルーチン(図4)が実行され、高
速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0036】さらに、ステップS6では酸素ストレージ
量の高速成分HO2を演算するためのサブルーチン(図
5)が実行され、酸素過不足量O2INと高速成分の酸素放
出率Aに基づき高速成分HO2および高速成分HO2で吸収さ
れずに低速成分LO2に溢れるオーバーフロー分OVERFLOW
が演算される。
【0037】ステップS7では、ステップS6で演算さ
れたオーバーフロー分OVERFLOWに基づき触媒3に流入す
る排気中の酸素過不足量O2INが全て高速成分HO2で吸収
されたか否かを判断する。そして、酸素過不足量O2INが
高速成分で完全に吸収された場合(OVERFLOW=0)は処
理を終了するが、そうでない場合はステップS8へ進ん
で低速成分LO2を演算するためのサブルーチン(図6)
が実行され、高速成分HO2から溢れ出たオーバーフロー
分OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。
【0038】なお、ここでは触媒温度TCATをエンジン1
の冷却水温、エンジン負荷、エンジン回転数から推定す
るようにしているが、図1に示すように触媒3に温度セ
ンサ11を取り付け、触媒3の温度を直接測定するよう
にしてもよい。
【0039】また、ステップS3で触媒温度TCATが活性
温度TACToよりも低いときは酸素ストレージ量を演算し
ないようにしているが、ステップS3を無くして、触媒
温度TCATの影響を高速成分の酸素放出率Aや後述する低
速成分の酸素吸収放出率Bに反映するようにしても良
い。
【0040】次に、ステップS4から6およびステップ
S8で実行されるサブルーチンについて説明する。
【0041】図3は、触媒3に流入する排気の酸素過不
足量O2INを演算するためのサブルーチンの内容を示す。
このサブルーチンでは触媒3上流の空燃比とエンジン1
の吸入空気量に基づき触媒3に流入する排気の酸素過不
足量O2INが演算される。
【0042】これによると、まず、フロントA/Fセン
サ出力とエアフローメータ出力が読み込まれる(ステッ
プS11)。
【0043】ステップS12では読み込まれたフロント
A/Fセンサ出力を所定の変換テーブルを用いて空燃比
に変換し、触媒3に流入する排気の過不足酸素濃度を演
算する。ここで過不足酸素濃度とは理論空燃比時の酸素
濃度を基準とした相対的な濃度で、排気が理論空燃比で
ゼロ、リッチで負、リーンで正の値をとる。
【0044】ステップS13ではエアフローメータ出力
を所定の変換テーブルを用いて吸入空気量に変換し、ス
テップS14ではステップS13で演算した吸入空気量
にステップS12で演算した過不足酸素濃度を乗じて触
媒3に流入する排気の過不足酸素量O2INを演算する。
【0045】過不足酸素濃度が上記特性を有することか
ら、過不足酸素量O2INは、触媒3に流入する排気が理論
空燃比のときゼロ、リッチのとき負、リーンのとき正の
値をとる。
【0046】また、図4は、酸素ストレージ量の高速成
分の酸素放出率Aを演算するためのサブルーチンの内容
を示す。このサブルーチンでは高速成分HO2の酸素放出
速度が低速成分LO2の影響を受けることから、低速成分L
O2に応じて高速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0047】これによると、まず、ステップS21で低
速成分の高速成分に対する比LO2/HO2が所定値ARより大
きいか否かが判断される。
【0048】判断の結果、比LO2/HO2が所定値ARより小
さいと判断された場合、すなわち、高速成分HO2が低速
成分LO2に対して比較的多い場合はステップS22へ進
み、高速成分HO2から酸素が優先して放出されるとして
高速成分の酸素放出率Aに1.0がセットされる。
【0049】これに対し、比LO2/HO2が所定値ARよりも
大きいと判断された場合は、高速成分HO2に対する低速
成分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2および低速成
分LO2から酸素が放出されるので、ステップS23へ進
んで高速成分の酸素放出率Aとして比LO2/HO2が変化しな
いような値が演算される。
【0050】また、図5は、酸素ストレージ量の高速成
分HO2を演算するためのサブルーチンの内容を示す。こ
のサブルーチンでは触媒3に流入する排気の酸素酸素過
不足量O2INと高速成分の酸素放出率Aに基づき高速成分H
O2の演算が行われる。
【0051】これによると、まず、ステップS31では
酸素過不足量O2INの値に基づき高速成分HO2が酸素を吸
収する状態にあるか、あるいは酸素を放出する状態にあ
るかが判断される。
【0052】その結果、触媒3に流入する排気の空燃比
がリーンであって、酸素過不足量O2INがゼロより大きい
場合、高速成分HO2が酸素を吸収する状態にあると判断
してステップS32に進み、次式(1)、 HO2 = HO2z + O2IN ・・・・・(1) HO2z:高速成分HO2の前回値 により高速成分HO2が演算される。
【0053】一方、酸素過不足量O2INがゼロ以下の値
で、高速成分が酸素を放出する状態にあると判断された
場合はステップS33に進み、次式(2)、 HO2 = HO2z + O2IN × A ・・・・・(2) A:高速成分HO2の酸素放出率 により高速成分HO2が演算される。
【0054】このようにして高速成分HO2が演算された
ら、ステップS34、S35でその値が高速成分の最大
容量HO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量HO2MIN
(=0)以下になっていないかが判断される。
【0055】そして、高速成分HO2が最大容量HO2MAX以
上になっている場合はステップS36に進み、高速成分
HO2に吸収されずに溢れ出るオーバーフロー分(過剰
量)OVERFLOWが次式(3)、 OVERFLOW = HO2 − HO2MAX ・・・・・(3) により演算され、さらに、高速成分HO2が最大容量HO2MA
Xに制限される。
【0056】また、高速成分HO2が最小容量HO2MIN以下
になっている場合はステップS37に進み、高速成分HO
2に吸収されずに溢れ出るオーバーフロー分(不足量)O
VERFLOWが次式(4)、 OVERFLOW = HO2 − HO2MIN ・・・・・(4) により演算され、さらに、高速成分HO2が最小容量HO2MI
Nに制限される。なお、ここでは最小容量HO2MINとして
ゼロを与えているから高速成分HO2を全て放出した状態
で不足する酸素量が負のオーバーフロー分として算出さ
れることになる。
【0057】また、高速成分HO2が最大容量HO2MAXと最
小容量HO2MINの間にあるときは、触媒3に流入した排気
の酸素過不足量O2INは全て高速成分HO2に吸収されるの
で、オーバーフロー分OVERFLOWにはゼロが設定される。
【0058】ここで、高速成分HO2が最大容量HO2MAX以
上あるいは最小容量HO2MIN以下となって高速成分HO2か
ら溢れ出たオーバーフロー分OVERFLOWは低速成分LO2で
吸収あるいは放出される。
【0059】また、図6は酸素ストレージ量の低速成分
LO2を演算するためのサブルーチンの内容を示す。この
サブルーチンでは高速成分HO2から溢れ出たオーバーフ
ロー分OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。
【0060】これによると、ステップS41では低速成
分LO2が次式(5)、 LO2 = LO2z + OVERFLOW × B ・・・・・(5) LO2z:低速成分LO2の前回値 B:低速成分の酸素吸収放出率 により演算される。ここで低速成分の酸素吸収放出率B
は1以下の正の値に設定されるが、実際には吸収と放出
で異なる特性を有し、また、実際の吸収放出率は触媒温
度TCAT、低速成分LO2等の影響を受けるので、吸収率と
放出率をそれぞれ分離して可変に設定するようにしても
良い。その場合、オーバーフロー分OVERFLOWが正である
とき、酸素が過剰であり、このときの酸素吸収率Bは、
例えば、触媒温度TCATが高いほど、また低速成分LO2が
小さいほど大きな値に設定される。また、オーバーフロ
ー分OVERFLOWが負であるとき、酸素が不足しており、こ
のときの酸素放出率Bは例えば、触媒温度TCATが高いほ
ど、また低速成分LO2が大きいほど大きな値に設定され
る。
【0061】ステップS42、S43では、高速成分HO
2の演算時と同様に、演算された低速成分LO2がその最大
容量LO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量LO2MIN
(=0)以下になっていないかが判断される。
【0062】その結果、最大容量LO2MAXを超えている場
合はステップS44に進み、低速成分LO2から溢れる酸
素過不足量O2OUTが次式(6)、 O2OUT = LO2 − LO2MAX ・・・・・(6) により演算されて低速成分LO2が最大容量LO2MAXに制限
される。酸素過不足量O2OUTはそのまま触媒3の下流に
流出する。
【0063】一方、最小容量以下になっている場合はス
テップS45へ進み、低速成分LO2が最小容量LO2MINに
制限される。
【0064】次に、コントローラ6が行う酸素ストレー
ジ量のリセットについて説明する。酸素ストレージ量の
リセットを実行することにより、それまでに蓄積された
演算誤差が解消され、酸素ストレージ量の演算精度を高
めることが可能となる。
【0065】図7はリセット条件の判断ルーチンの内容
を示す。このルーチンは、触媒3下流の酸素濃度から酸
素ストレージ量(高速成分HO2および低速成分LO2)のリ
セット条件が成立したか否かを判定し、フラグFrichお
よびフラグFleanのセットを行うものである。
【0066】これによると、まず、触媒3下流の酸素濃
度を検出するリアO2センサ5の出力が読み込まれる
(ステップS51)。そして、リアO2センサ出力とリ
ーン判定しきい値、リッチ判定しきい値との比較が行わ
れる(ステップS52、S53)比較の結果、リアO2
センサ出力がリーン判定しきい値を下回っていた場合は
ステップS54に進んでフラグFleanに酸素ストレージ
量のリーンリセット条件が成立したことを示す「1」が
設定される。また、リアO2センサ出力がリッチ判定し
きい値を上回っていた場合はステップS55に進んでフ
ラグFrichに酸素ストレージ量のリッチリセット条件が
成立したことを示す「1」が設定される。
【0067】リアO2センサ出力がリーン判定しきい値
とリッチ判定しきい値の間にあるときはステップS56
に進んで、フラグFleanおよびFrichにリーンリセット条
件、リッチリセット条件が不成立であることを示す
「0」が設定される。
【0068】図8は酸素ストレージ量のリセットを行う
ためのルーチンの内容を示す。
【0069】これによると、ステップS61、S62で
フラグFleanおよびFrichの値の変化に基づきリーンリセ
ット条件あるいはリッチリセット条件が成立したか否か
が判断される。
【0070】そして、フラグFleanが「0」から「1」
に変化し、リーンリセット条件が成立したと判断された
場合はステップS63に進み、酸素ストレージ量の高速
成分HO2が最大容量HO2MAXにリセットされる。このと
き、低速成分LO2のリセットは行わない。一方、フラグF
richが「0」から「1」に変化し、リッチリセット条件
が成立したと判断された場合はステップS64に進み、
酸素ストレージ量の高速成分HO2および低速成分LO2がそ
れぞれ最小容量HO2MIN、LO2MINにリセットされる。
【0071】このような条件でリセットを行うのは、低
速成分LO2の酸素吸収速度が遅いため、高速成分HO2が最
大容量に達すると低速成分LO2が最大容量に達していな
くても酸素が触媒下流に溢れることから、触媒下流がリ
ーンになった時点では少なくとも高速成分HO2は最大容
量になっていると考えられるからである。
【0072】また、触媒下流がリッチになる時点では、
緩やかに酸素を放出する低速成分LO2からも酸素が放出
されていないといえ、高速成分HO2、低速成分LO2共に酸
素を殆ど保持しておらず最小容量になっていると考えら
れるからである。
【0073】さらに、コントローラ6が行う空燃比制御
(酸素ストレージ量一定制御)について説明する。
【0074】図9は酸素ストレージ量から目標空燃比を
演算するルーチンの内容を示す。
【0075】これによると、まず、現在の酸素ストレー
ジ量の高速成分HO2が読み込まれ(ステップS71)、
現在の高速成分HO2と高速成分の目標値TGHO2の偏差DHO2
(=触媒3が必要としている酸素過不足量)が演算され
る(ステップS72)。高速成分の目標値TGHO2は、例
えば高速成分の最大容量HO2MAXの半分に設定される。
【0076】そしてステップS73では、演算された偏
差DHO2が空燃比相当の値に換算され、エンジン1の目標
空燃比が設定される。
【0077】したがって、このルーチンによると、酸素
ストレージ量の高速成分HO2が目標とする量に満たない
場合はエンジン1の目標空燃比がリーン側に設定され、
酸素ストレージ量(高速成分HO2)の増大が図られる。
これに対し、高速成分HO2が目標とする量を超えている
場合はエンジン1の目標空燃比がリッチ側に設定され、
酸素ストレージ量(高速成分HO2)の減少が図られるこ
とになる。
【0078】次に、上記制御を行うことによる全体的な
作用について説明する。
【0079】本発明に係る排気浄化装置にあっては、エ
ンジン1が始動されると触媒3の酸素ストレージ量の演
算が開始され、触媒3の転換効率を最大に保つべく、触
媒3の酸素ストレージ量が一定となるようにエンジン1
の空燃比制御が行われる。
【0080】コントローラ6は触媒3に流入する排気の
空燃比、エンジン1の吸入空気量に基づき触媒3の酸素
ストレージ量を推定演算するが、酸素ストレージ量の演
算は実際の特性に合わせて高速成分HO2と低速成分LO2と
に分けて行われる。
【0081】具体的には、酸素吸収時は、高速成分HO2
が優先して吸収し、高速成分HO2が吸収しきれない状態
となったら低速成分LO2が吸収し始めるとして演算が行
われる。また、酸素放出時は、低速成分LO2と高速成分H
O2の比(LO2/HO2)が一定割合AR以下の場合は高速成分H
O2から優先して酸素が放出されるとし、比LO2/HO2が一
定割合になったらその比LO2/HO2を保つように低速成分L
O2と高速成分HO2の両方から酸素が放出されるとして演
算が行われる。
【0082】そして、演算された酸素ストレージ量の高
速成分HO2が目標値よりも多いときは、コントローラ6
はエンジン1の空燃比をリッチ側に制御して高速成分HO
2を減少させ、目標値よりも少ないときは空燃比をリー
ン側に制御して高速成分HO2を増大させる。
【0083】この結果、酸素ストレージ量の高速成分HO
2が目標とする値に保たれるので、触媒3に流入する排
気の空燃比が理論空燃比からずれたとしても、応答性の
高い高速成分HO2から直ちに酸素が吸収あるいは放出さ
れて触媒雰囲気が理論空燃比方向に修正され、触媒3の
転換効率が最大に保たれる。
【0084】さらに、演算誤差が累積すると演算される
酸素ストレージ量が実際の酸素ストレージ量とずれてく
るが、触媒3下流がリッチあるいはリーンになったタイ
ミングで酸素ストレージ量(高速成分HO2および低速成
分LO2)のリセットが行われ、演算値と実際の酸素スト
レージ量とのずれが修正される。
【0085】図10は上記酸素ストレージ量一定制御を
行ったときの高速成分HO2の変化の様子を示したもので
ある。この場合、時刻t1では、リアO2センサ5の出力
がリーン判定しきい値より小さくなりリーンリセット条
件が成立するので、高速成分HO2が最大容量HO2MAXにリ
セットされる。ただし、このとき低速成分LO2は最大に
なっているとは限らないので低速成分LO2のリセットは
行われない。
【0086】時刻t2、t3では、リアO2センサ5の出
力がリッチ判定しきい値より大きくなりリッチリセット
条件が成立するので、酸素ストレージ量の高速成分HO2
が最小容量(=0)にリセットされる。このとき低速成
分LO2も最小容量にリセットされる(図示せず)。
【0087】このように、触媒3の下流の排気がリッチ
あるいはリーンになったタイミングで酸素ストレージ量
のリセットが行われ、実際の酸素ストレージ量とのずれ
が修正される。
【0088】ただし本発明では、このようなリアO2
ンサ5の瞬時出力としきい値との比較による酸素ストレ
ージ量のリセットに加えて、以下に詳述するように、リ
アO 2センサ5の出力値の変化速度に基づいたリセット
処理をも実施する。
【0089】図11は前記リアO2センサ5の出力値の
変化速度に基づいたリセット処理の一例を表したフロー
チャート、図12と図13はこの処理によるタイミムチ
ャートである。なお以下の説明では前述した酸素ストレ
ージ量の高速成分HO2または低速成分LO2を符号OSCで代
表させることにする。
【0090】この処理ではまず、リアO2センサ5の出
力を読み込み、次いでこれをリーン側判定値と比較し、
センサ出力値がリーン側判定値よりも小さくなった時点
でリッチからリーンに反転したと判定して酸素ストレー
ジ量OSCを最大値OSCmaxにリセットする(ステップS8
1〜S83)。これは図7および図8に示した処理のう
ちリッチからリーンへの反転時の処理を簡略化して表現
したものであり、OSCmaxへのリセットはリッチからリー
ンへの反転時にのみ行われ、以後空燃比がリーン域にあ
るあいだはOSCmaxへのリセットは行なわない。
【0091】次に、リアO2センサ5の出力の変化速度
ΔRrO2を算出する(ステップS84)。これは例えば前
回処理時の出力値との差分を演算することにより求めら
れる。この変化速度ΔRrO2が所定の判定値よりも大とな
ったときには酸素ストレージ量の演算値OSCを最小値に
リセットする(ステップS85,S86,図12参
照)。
【0092】一方、前記ステップS82での比較におい
てセンサ出力値がリーン側判定値よりも高かったときに
は、次に所定のリッチ側判定値との大小関係を判定する
(ステップS87)。ここでセンサ出力値がリッチ側判
定値よりも高かった場合には酸素ストレージ量の演算値
OSCを最小値にリセットし、それ以外の場合は今回の処
理を終了する(ステップS88)。この部分も図7およ
び図8における該当する処理を簡略化して表現したもの
であり、前記最小値へのリセット処理は、リーンからリ
ッチへの反転時にのみ行われ、以後空燃比がリッチ域に
あるあいだは最小値へのリセットは行なわない。
【0093】次に、リアO2センサ5の出力の変化速度
ΔRrO2を算出し、これが所定の判定値よりも小(絶対値
としては大)となったときには酸素ストレージ量の演算
値OSCを最大値OSCmaxにリセットする(ステップS89
〜S91,図13参照)。
【0094】なお、前記変化速度ΔRrO2に対するリッチ
方向およびリーン方向への判定値は、例えば運転条件毎
に適切な結果が得られるように実験的に形成したマップ
をコントローラ6に記憶させておき、これを参照するこ
とで決定する。
【0095】このようにして、リアO2センサ5の出力
値の変化速度に基づいて酸素ストレージ量のリセット処
理を行うことにより、センサ出力のヒステリシス特性に
原因する遅れを補償してより精度良くリセット処理を行
うことができ、したがって排気エミッション性能をより
改善することができる。また、リアO2センサ5の瞬時
出力としきい値との比較によるリセット処理を併用する
ことにより、センサ出力が緩やかに変化した場合に判定
不能となるおそれを解消して制御の信頼性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の概略構成図。
【図2】触媒の酸素ストレージ量を演算するためのルー
チンの内容を示したフローチャート。
【図3】触媒に流入する排気の酸素過不足量を演算する
ためのサブルーチンの内容を示したフローチャート。
【図4】高速成分の酸素放出率を演算するためのサブル
ーチンの内容を示したフローチャート。
【図5】酸素ストレージ量の高速成分を演算するための
サブルーチンの内容を示したフローチャート。
【図6】酸素ストレージ量の低速成分を演算するための
サブルーチンの内容を示したフローチャート。
【図7】リセット条件の判断ルーチンの内容を示したフ
ローチャート。
【図8】酸素ストレージ量のリセットを行うためのルー
チンの内容を示したフローチャート。
【図9】酸素ストレージ量から目標空燃比を演算するル
ーチンの内容を示したフローチャート。
【図10】酸素ストレージ量一定制御を行ったときの様
子を示したタイムチャート。
【図11】酸素センサ出力の変化速度に基づいて酸素ス
トレージ量のリセット処理を行うルーチンの内容を示し
たフローチャート。
【図12】図11の制御を行ったときの様子を示す第1
のタイムチャート。
【図13】図11の制御を行ったときの様子を示す第2
のタイムチャート。
【図14】酸素センサのヒステリシス特性に関する説明
図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気管 3 三元触媒 4 フロントA/Fセンサ 5 リアO2センサ 6 コントローラ 7 吸気管 8 スロットル弁 9 エアフローメータ 10 冷却水温センサ 11 触媒温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 B01D 53/36 ZAB 101B 103B Fターム(参考) 3G084 BA09 DA25 EA11 EB08 EB11 EB24 FA18 FA20 FA27 FA29 FA33 FA38 3G091 AA17 AA28 AB03 BA15 BA19 CB02 CB03 DA01 DA02 DB07 DB08 DB10 DB16 DC03 EA05 EA16 EA18 EA30 EA31 EA34 FC04 GA06 GB05W GB06W GB07W HA36 HA37 HA39 3G301 MA01 NA08 NB02 NC02 ND06 NE13 NE15 PA17Z PD03A PD07Z PD09Z PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 AB07 BA30Y BA31Y BA33Y DA01 DA02 DA20 EA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気管に設けられた触媒と、 前記触媒に流入する排気の特性を検出する手段と、 前記触媒下流の排気酸素濃度を検出する酸素濃度検出手
    段と、 前記検出された排気特性に基づき、前記触媒の酸素スト
    レージ量を吸収速度が速い高速成分と吸収速度が高速成
    分よりも遅い低速成分とに分けて演算する酸素ストレー
    ジ量演算手段と、 演算された酸素ストレージ量に基づき、前記触媒の酸素
    ストレージ量が所定量となるように前記エンジンの空燃
    比を制御する空燃比制御手段とを備え、 前記空燃比制御手段は、前記酸素濃度検出手段の出力値
    の変化速度に基づき触媒下流の酸素濃度がリッチになっ
    たことを判定するリッチ判定手段を有し、 前記酸素濃度出力値が所定のリーン域にあり、かつ前記
    リッチ判定手段によりリッチ状態が判定されたときに、
    前記酸素ストレージ量を最小容量にリセットするように
    構成されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】前記リッチ判定手段は、酸素濃度検出手段
    の出力値が所定の変化速度以上でリッチ方向に変化した
    ときにリッチ状態を判定するように構成されている請求
    項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記リッチ判定手段は、前記酸素濃度検出
    手段の出力値が、所定のリーン側しきい値よりもリッチ
    側に設定されたリッチ側しきい値以上となったときにも
    リッチ判定を行うように構成されている請求項1または
    請求項2の何れかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】排気管に設けられた触媒と、 前記触媒に流入する排気の特性を検出する手段と、 前記触媒下流の排気酸素濃度を検出する酸素濃度検出手
    段と、 前記検出された排気特性に基づき、前記触媒の酸素スト
    レージ量を吸収速度が速い高速成分と吸収速度が高速成
    分よりも遅い低速成分とに分けて演算する酸素ストレー
    ジ量演算手段と、 演算された酸素ストレージ量に基づき、前記触媒の酸素
    ストレージ量が所定量となるように前記エンジンの空燃
    比を制御する空燃比制御手段とを備え、 前記空燃比制御手段は、前記酸素濃度検出手段の出力値
    の変化速度に基づき触媒下流の酸素濃度がリーンになっ
    たことを判定するリーン判定手段を有し、 前記酸素濃度出力値が所定のリッチ域にあり、かつ前記
    リーン判定手段によりリーン状態が判定されたときに、
    前記酸素ストレージ量を最大容量にリセットするように
    構成されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】前記リーン判定手段は、酸素濃度検出手段
    の出力値が所定の変化速度以上でリーン方向に変化した
    ときにリーン状態を判定するように構成されている請求
    項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記リーン判定手段は、前記酸素濃度検出
    手段の出力値が、所定のリッチ側しきい値よりもリーン
    側に設定されたリーン側しきい値以上となったときにも
    リーン判定を行うように構成されている請求項4または
    請求項5の何れかに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2001229532A 2001-07-30 2001-07-30 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2003042002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229532A JP2003042002A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229532A JP2003042002A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042002A true JP2003042002A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19061870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229532A Pending JP2003042002A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069337A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8899019B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
JP2020084882A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069337A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8899019B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
JP2020084882A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7143032B2 (ja) 2018-11-26 2022-09-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861689B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3879511B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3729083B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6564544B2 (en) Engine exhaust purification arrangement
JP3731426B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3606211B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3603797B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3572453B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003042002A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3690347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3993962B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3536764B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4636214B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3449360B2 (ja) エンジンの排気浄化装置