JP2003039980A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2003039980A
JP2003039980A JP2001231744A JP2001231744A JP2003039980A JP 2003039980 A JP2003039980 A JP 2003039980A JP 2001231744 A JP2001231744 A JP 2001231744A JP 2001231744 A JP2001231744 A JP 2001231744A JP 2003039980 A JP2003039980 A JP 2003039980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
control
deceleration
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Seto
陽治 瀬戸
Satoshi Taya
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001231744A priority Critical patent/JP2003039980A/ja
Priority to EP02254709A priority patent/EP1281561A3/en
Priority to US10/197,562 priority patent/US6687595B2/en
Publication of JP2003039980A publication Critical patent/JP2003039980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先行車の追従制御において、制御解除車速で減
速度を“0”に制御して運転者の違和感を防止する。 【解決手段】 車間距離センサで検出した車間距離Lと
車速センサで検出した自車速VS に基づいて車間距離制
御部で車速指令値V* を算出し、この車速指令値に基づ
いて車速制御部で駆動軸トルク指令値TW * を算出し、
この駆動軸トルク指令値に基づいて駆動軸トルク制御部
でブレーキ液圧指令値PB * 及びスロットル開度指令値
θ* を演算する。車間距離制御部では、自車速の減少に
応じて減少する車速指令値変化率制限値ΔvDWを算出
し、この制限値で車速指令値V* を制限することによ
り、減速度を緩和し、減速度の大きさにかかわらず制御
解除車速で減速度を“0”近傍の値に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車を認識して
所定の車間距離を保ちつつ追従走行し、自車速が制御解
除車速以下となったときに車間距離制御を解除する車両
用走行制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の先行車追従制御装置としては、例
えば本出願人が先に提案した特開2000−31324
5号公報(以下、第1従来例と称す)及び特開平11−
278096号公報(以下、第2従来例と称す)に記載
されているものが知られている。
【0003】第1従来例には、先行車両に所定車間距離
を維持しながら追従走行制御を行っている状態で、自車
速が減速状態で、予め設定した第1の設定車速V0 以下
となったときに、その時点の目標加減速度α* (負の
値)が設定値α0 より小さいとき即ち車両減速度が大き
いときには目標加減速度α* を大きくして、車両減速度
を小さくし、自車速が第1の設定車速V0 より小さい第
2の設定車速V1 以下となったときに、目標加減速度α
* を徐々に大きくして車両減速度を減少させることによ
り、緩やかな減速度変化で追従走行制御を解除するよう
にした車両用走行制御装置が記載されている。
【0004】また、第2従来例には、先行車両に所定車
間距離を維持しながら追従走行制御を行っている状態
で、減速状態となって自車速が最低設定車速以下となっ
たときに、警報を発すると共に、そのときの負の減速度
を表す目標加減速度GOF * を所定保持時間TSET だけ保
持した後、所定の増加量ΔGCL毎増加させて目標加減速
度が“0”となる状態に復帰させることにより、追従走
行制御を解除すると共に、警報を解除するようにした車
両用走行制御装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来例及び第2従来例にあっては、所定の設定車速以
下になった場合に、そのときの減速度の大きさによら
ず、時間に依存した一定の傾きで減速度の大きさを徐々
に小さくするので、所定の設定車速以下になったときの
減速度が大きい場合にはより低い車速まで減速を行い、
所定の設定車速以下になったときの減速度が小さい場合
には、高い車速で減速を終了することになり、所定の設
定車速に達したときの減速度の大きさによって減速が終
了する車速が変化して、運転者に違和感を与えるという
未解決の課題がある。
【0006】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、車両が減速状態を
継続して減速度緩和制御開始車速から車間距離制御を解
除する制御解除車速に達したときに、減速度緩和制御開
始車速での減速度の大きさにかからわず減速度を略
“0”となるように制御することができる車両用走行制
御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両用走行制御装置は、先行車との
車間距離を検出する車間距離検出手段と、自車速を検出
する自車速検出手段と、前記車間距離検出手段で検出し
た車間距離検出値を目標車間距離に一致させるために当
該車間距離検出値及び前記自車速検出手段で検出した自
車速に基づいて車速指令値を演算する車間距離制御手段
と、該車間距離制御手段で演算した車速指令値に応じて
駆動力及び制動力の何れか一方を制御する制駆動力制御
手段と、前記自車速検出手段で検出した自車速が制御解
除車速以下となったときに車間距離制御を解除する制御
解除手段とを備えた車両用走行制御装置において、前記
制駆動力制御手段は、前記制御解除車速に向かって減速
制御中に減速度緩和制御開始車速以下となった場合に当
該制御解除車速に近づくに応じて減速度を徐々に緩和し
て制御解除車速に達したときに減速度を“0”近傍の値
となるように制御する減速度緩和制御手段を備えている
ことを特徴としている。
【0008】また、請求項2に係る車両用走行制御装置
は、請求項1に係る発明において、前記減速度緩和制御
手段は、前記自車速検出手段で検出した自車速に基づい
て所定の減速度緩和率で減速度緩和制御を行ったときに
制御解除車速での減速度を“0”近傍の値とするための
制御開始速度以下となったときに減速度緩和制御を開始
するように構成されていることを特徴としている。
【0009】さらに、請求項3に係る車両用走行制御装
置は、請求項1に係る発明において、前記減速度緩和制
御手段は、目標車間距離に応じた車速指令値の変化率を
制限する車速指令値変化率制限値を、自車速が制御開始
速度上限値以上であるときに最大値に設定し、自車速が
制御開始速度上限値未満に減少すると、当該自車速の減
少に伴って車速指令値変化率制限値を最大値から徐々に
減少させて制御解除車速で略“0”となる制御マップを
形成し、該制御マップを自車速をもとに参照して車速変
化率制限値を算出し、算出した車速変化率制限値で車速
指令値を制限するように構成されていることを特徴とし
ている。
【0010】さらにまた、請求項4に係る車両用走行制
御装置は、請求項1に係る発明において、前記減速度緩
和制御手段は、減速度を検出する減速度検出手段を有
し、予め設定された制御開始速度で減速度緩和制御を開
始したときに、前記車速検出手段で検出した自車速及び
前記減速度検出手段で検出した減速度に基づいて制御解
除車速での減速度を“0”近傍の値とするための減速度
指令値を逐次算出するように構成されていることを特徴
としている。
【0011】なおさらに、請求項5に係る車両用走行制
御装置は、請求項1乃至4の何れかに記載の発明におい
て、前記減速度緩和制御手段で減速度緩和制御を開始し
たときに、当該減速度緩和制御開始状態であることを運
転者に報知する報知手段を備えていることを特徴として
いる。また、請求項6に係る車両用走行制御装置は、先
行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、自車
速を検出する自車速検出手段と、前記車間距離検出手段
で検出した車間距離検出値を目標車間距離に一致させる
ために当該車間距離検出値及び前記自車速検出手段で検
出した自車速に基づいて車速指令値を演算する車間距離
制御手段と、該車間距離制御手段で演算した車速指令値
に応じて駆動力及びブレーキ液圧の何れかを制御する制
駆動力制御手段と、前記自車速検出手段で検出した自車
速が制御解除車速以下となったときに車間距離制御を解
除する制御解除手段とを備えた車両用走行制御装置にお
いて、前記制駆動力制御手段は、前記制御解除車速に向
かって減速制御中にブレーキ液圧緩和制御開始車速以下
となった場合に当該制御解除車速に近づくに応じてブレ
ーキ液圧を徐々に緩和して制御解除車速に達したときに
ブレーキ液圧を“0”近傍の値となるように制御するブ
レーキ液圧緩和制御手段を備えていることを特徴として
いる。
【0012】さらに、請求項7に係る車両用走行制御装
置は、請求項6に係る発明において、前記ブレーキ液圧
緩和制御手段は、前記自車速検出手段で検出した自車速
に基づいて所定のブレーキ液圧緩和率でブレーキ液圧緩
和制御を行ったときに制御解除車速でのブレーキ液圧を
“0”近傍の値とするための制御開始速度以下となった
ときにブレーキ液圧緩和制御を開始するように構成され
ていることを特徴としている。
【0013】さらにまた、請求項8に係る車両用走行制
御装置は、請求項6に係る発明において、前記ブレーキ
液圧緩和制御手段は、前記ブレーキ液圧を制限するブレ
ーキ液圧制限値を、自車速が制御開始速度上限値以上で
あるときに最大値に設定し、自車速が制御開始速度上限
値未満に減少すると、当該自車速の減少に伴ってブレー
キ液圧制限値を最大値から徐々に減少させて制御解除車
速で略“0”となる制御マップを形成し、該制御マップ
を自車速をもとに参照してブレーキ液圧制限値を算出
し、算出したブレーキ液圧制限値で前記車速指令値に応
じたブレーキ液圧を制限するように構成されていること
を特徴としている。
【0014】なおさらに、請求項9に係る車両用走行制
御装置は、請求項6に係る発明において、前記ブレーキ
液圧緩和制御手段は、ブレーキ液圧を検出するブレーキ
液圧検出手段を有し、予め設定された制御開始速度でブ
レーキ液圧緩和制御を開始したときに、前記車速検出手
段で検出した自車速及び前記ブレーキ液圧検出手段で検
出したブレーキ液圧に基づいて制御解除車速での減速度
を“0”近傍の値とするためのブレーキ液圧指令値を逐
次算出するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項10に係る車両用走行制御装
置は、請求項1乃至9の何れかに係る発明において、前
記ブレーキ液圧緩和制御手段でブレーキ液圧緩和制御を
開始したときに、当該ブレーキ液圧緩和制御開始状態で
あることを運転者に報知する報知手段を備えていること
を特徴としている。さらに、請求項11に係る車両用走
行制御装置は、請求項1乃至10の何れかに係る発明に
おいて、前記車間距離制御手段が、前記制御開始車速よ
り大きい所定車速以下となったときに目標車間距離を算
出するための目標車間時間を低速側目標車間時間まで増
加させるように構成されていることを特徴としている。
【0016】さらにまた、請求項12に係る車両用走行
制御装置は、請求項1乃至10の何れかに係る発明にお
いて、前記車間距離制御手段が、前記制御開始車速より
大きい所定車速以下となったときに目標車間距離を算出
するための目標車間時間を低速側目標車間時間まで増加
させる際に、目標車間時間を徐々に増加させるように構
成されていることを特徴としている。
【0017】
【発明の効果】請求項1に係る車両用走行制御装置によ
れば、制御解除車速に向かって減速制御中に、減速度緩
和制御開始車速以下となった場合に、当該制御解除車速
に近づくに応じて減速度を徐々に緩和して制御解除車速
に達したときに減速度を“0”近傍の値となるように制
御するので、自車速が制御解除車速に達したときには減
速度が“0”近傍の値となり、制御解除時に生じる減速
度の大きな変化を確実に抑制することができると共に、
制御解除車速を超えて減速状態が継続される所謂アンダ
ーシュートを生じることを確実に防止することができる
という効果が得られる。
【0018】また、請求項2に係る車両用走行制御装置
によれば、所定の減速度緩和率で減速度緩和制御を行っ
たときに制御解除車速での減速度を“0”近傍の値とす
るための制御開始速度以下となったときに減速度緩和制
御を開始するので、制御開始速度以下となってから行わ
れる減速度緩和制御処理で所定の減速度緩和率で減速度
が徐々に緩和されて、制御解除車速で減速度を“0”近
傍の値に正確に制御することができるという効果が得ら
れる。
【0019】さらに、請求項3に係る車両用走行制御装
置によれば、自車速と目標車間距離に応じた車速指令値
の変化率を制限する車速指令値変化率制限値との関係を
表す制御マップを参照して自車速に応じた車速指令値変
化率制限値を算出し、この車速指令値変化率制限値で車
速指令値を制限するので、現在の自車速と1サンプリン
グ周期前の自車速との差でなる車速指令値変化率が大き
い場合には、自車速が大きい値で車速指令値の制限が開
始され、車速指令値変化率が小さい場合には自車速が小
さい値で車速指令値の制限が開始され、車速指令値変化
率に応じて制御開始車速を自動的に変化させることがで
きるという効果が得られる。
【0020】さらにまた、請求項4に係る車両用走行制
御装置によれば、予め設定された制御開始速度で減速度
緩和制御を開始したときに、前記車速検出手段で検出し
た自車速及び前記減速度検出手段で検出した減速度に基
づいて制御解除車速での減速度を“0”近傍の値とする
ための減速度指令値を逐次算出する構成を有するので、
制御解除車速での減速度を“0”近傍の値とする正確な
減速度指令値を算出することができるという効果が得ら
れる。
【0021】なおさらに、請求項5に係る車両用走行制
御装置によれば、減速度緩和制御手段で減速度緩和制御
を開始したときに、当該減速度緩和制御開始状態である
ことを運転者に報知する報知手段を備えているので、運
転者が制御解除車速に近づいて減速度緩和制御状態であ
ることを確実に認識することができ、制御解除時の対応
を確実に行うことができるという効果が得られる。
【0022】また、請求項6に係る車両用走行制御装置
によれば、制御解除車速に向かって減速制御中に、ブレ
ーキ液圧緩和制御開始車速以下となった場合に、当該制
御解除車速に近づくに応じてブレーキ液圧を徐々に緩和
して制御解除車速に達したときにブレーキ液圧を“0”
近傍の値となるように制御するので、自車速が制御解除
車速に達したときにはブレーキ液圧が“0”近傍の値と
なり、制御解除時に生じる制動力の大きな変化を確実に
抑制することができると共に、制御解除車速を超えて制
動状態が継続される所謂アンダーシュートを生じること
を確実に防止することができるという効果が得られる。
【0023】さらに、請求項7に係る車両用走行制御装
置によれば、自車速検出手段で検出した自車速に基づい
て所定のブレーキ液圧緩和率でブレーキ液圧緩和制御を
行ったときに制御解除車速でのブレーキ液圧を“0”近
傍の値とするための制御開始速度以下となったときにブ
レーキ液圧緩和制御を開始するように構成したので、制
御開始速度以下となってから行われるブレーキ液圧緩和
制御処理で所定のブレーキ液圧緩和率でブレーキ液圧が
徐々に緩和されて、制御解除車速でブレーキ液圧を
“0”近傍の値に正確に制御することができるという効
果が得られる。
【0024】さらにまた、請求項8に係る車両用走行制
御装置によれば、自車速と目標車間距離に応じたブレー
キ液圧を制限するブレーキ液圧制限値との関係を表す制
御マップを参照して自車速に応じたブレーキ液圧制限値
を算出し、このブレーキ液圧制限値でブレーキ液圧を制
限するので、現在のブレーキ液圧が大きい場合には、自
車速が大きい値でブレーキ液圧の制限が開始され、ブレ
ーキ液圧が小さい場合には自車速が小さい値でブレーキ
液圧の制限が開始され、ブレーキ液圧に応じて制御開始
車速を自動的に変化させることができるという効果が得
られる。
【0025】なおさらに、請求項9に係る車両用走行制
御装置によれば、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧
検出手段を有し、予め設定された制御開始速度でブレー
キ液圧緩和制御を開始したときに、前記車速検出手段で
検出した自車速及び前記ブレーキ液圧検出手段で検出し
たブレーキ液圧に基づいて制御解除車速での減速度を
“0”近傍の値とするためのブレーキ液圧指令値を逐次
算出するように構成されているので、制御解除車速での
ブレーキ液圧を“0”近傍の値とする正確なブレーキ液
圧を算出することができるという効果が得られる。
【0026】また、請求項10に係る車両用走行制御装
置によれば、ブレーキ液圧緩和制御手段でブレーキ液圧
緩和制御を開始したときに、当該ブレーキ液圧緩和制御
開始状態であることを運転者に報知する報知手段を備え
ているので、運転者が制御解除車速に近づいてブレーキ
液圧緩和制御状態であることを確実に認識することがで
き、制御解除時の対応を余裕をもって行うことができる
という効果が得られる。
【0027】さらに、請求項11に係る車両用走行制御
装置によれば、車間距離制御手段が、前記制御開始車速
より大きい所定車速以下となったときに目標車間距離を
算出するための目標車間時間を低速側目標車間時間まで
増加させるように構成されているので、制御解除時の先
行車との車間距離を通常の走行時に比較して長くするの
で、制御解除時の運転者の対応を余裕をもって行うこと
ができるという効果が得られる。
【0028】さらにまた、請求項12に係る車両用走行
制御装置によれば、車間距離制御手段が、前記制御開始
車速より大きい所定車速以下となったときに目標車間距
離を算出するための目標車間時間を低速側目標車間時間
まで増加させる際に、目標車間時間を徐々に増加させる
ように構成されているので、先行車との車間距離が徐々
に長くなり、運転者に違和感を与えることを防止するこ
とができるという効果が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態を
示す概略構成図であって、図中、1は車両であって、そ
の前方端にレーザ光を照射して先行車からの反射光を受
光するレーダ方式の構成を有する車間距離センサ2が配
設されている。なお、車間距離センサ2としては、レー
ザ光に限らず電波や超音波を利用して車間距離を計測す
るようにしてもよい。
【0030】また、エンジン3で発生される回転駆動力
が車速とエンジントルクに応じて変速ギヤ比が制御され
る自動変速機4に伝達され、この自動変速機4から後輪
又は前輪の駆動輪に伝達され、各車輪にディスクブレー
キ等のブレーキアクチュエータ5が設けられている。そ
して、自動変速機4の出力軸に車速センサ6が取付けら
れ、この車速センサ6から出力軸の回転速度に応じた周
期のパルス列を出力する。また、エンジン3にはスロッ
トルバルブ開度信号に応じてスロットルバルブを開閉
し、エンジンへの吸入空気量を変更してエンジン出力を
調整するスロットルアクチュエータ7が配設されてい
る。
【0031】また、ブレーキアクチュエータ5、スロッ
トルアクチュエータ7、が追従制御用コントローラ8に
よって制御される。この追従制御用コントローラ8に
は、車間距離センサ2及び車速センサ6の各出力信号が
入力され、この追従制御用コントローラ8によって、車
間距離センサ2で検出した車間距離L、車輪速度センサ
6で検出した自車速VS に基づいて、ブレーキアクチュ
エータ5及びスロットルアクチュエータ7を制御するこ
とにより、先行車両との間に適正な車間距離を維持しな
がら追従走行する追従走行制御を行う。
【0032】この追従制御用コントローラ8は、マイク
ロコンピュータとその周辺機器を備え、マイクロコンピ
ュータのソフトウェア形態により、図2に示す制御ブロ
ックを構成している。この制御ブロックは、車間距離セ
ンサ2でレーザー光を照射してから先行車の反射光を受
光するまでの時間を計測し、先行車との車間距離Lを演
算する測距信号処理部21と、車速センサ6からの車速
パルスの周期を計測し、自車速VS を演算する車速信号
処理部30と、測距信号処理部21で演算された車間距
離L及び車速信号処理部30で演算した自車速VS に基
づいて車間距離Lを目標車間距離L* に維持する車速指
令値V* を演算する車間距離制御部40と、この車間距
離制御部40で演算した車速指令値V* に基づいて目標
駆動軸トルクTW * を演算する車速制御部50と、この
車速制御部50で演算した目標駆動軸トルクTW * に基
づいてブレーキアクチュエータ5及びスロットルアクチ
ュエータ7に対するスロットル開度指令値θ* 及びブレ
ーキ液圧指令値PB * を演算し、これらをブレーキ液圧
制御部80を介してブレーキアクチュエータ5を含むブ
レーキ液圧サーボ系100及びスロットルアクチュエー
タ7を含むスロットル開度サーボ系110に出力する駆
動輪軸トルク制御部60とを備えている。
【0033】車間距離制御部40は、図3に示す車間距
離制御処理を実行する。この車間距離制御処理は、所定
のメインプログラムに対する所定時間(例えば50ms
ec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステ
ップS1で、車間距離制御状態を表す制御状態フラグF
が車間距離制御中を表す“1”にセットされているか否
かを判定し、車間距離制御中であるときにはステップS
2に移行して、車間距離Lを目標車間距離L* に一致さ
せる車速指令値演算処理を実行してからステップS3に
移行して、自車速VS が予め設定された比較的低速の制
御解除車速VR 以下であるか否かを判定し、VS >VR
であるときには車間距離制御を継続するものと判断して
そのまま処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
するが、VS ≦VR であるときには車間距離制御を解除
するものと判断してステップS4に移行し、制御状態フ
ラグFを“0”にリセットしてから処理を終了して所定
のメインプログラムに復帰する。
【0034】一方、ステップS1の判定結果が、制御状
態フラグFが“0”にリセットされているものであると
きにはステップS5に移行して、自車速VS が制御解除
車速VR にヒステリシス特性を持たせるための所定値Δ
R を加算した値VCS(=V R +ΔVR )以上であるか
否かを判定し、VS <VCSであるときには制御解除状態
を継続するものと判断して処理を終了して所定のメイン
プログラムに復帰するが、VS ≧VCSであるときには車
間距離制御を開始するものと判断してステップS6に移
行し、制御状態フラグFを“1”にセットしてから処理
を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0035】そして、ステップS2の車速指令値演算処
理は、図3に示すように、先ず、ステップS11で、測
距信号処理部21で算出された車間距離L及び車速信号
処理部30で算出された自車速VS を読込み、次いでス
テップS12に移行して、自車速VS をもとに図4に示
す目標車間時間算出マップを参照して目標車間時間T H
* を算出する。
【0036】ここで、目標車間時間算出マップは、図4
に示すように、自車速VS が所定値V1 以上であるとき
には、通常値THUを維持するが、自車速VS が低速側の
所定値VL 未満となると、自車速VS が減速度緩和制御
を開始する緩和制御開始最大速度VDMAXに達するまでの
間で自車速VS の減少に伴って通常値THUより徐々に増
加し、自車速VS が後述する制御解除速度VR より大き
い緩和制御開始速度V DMAX以下となると通常値THUより
大きい制御解除用設定値THRを維持するように特性線L
T が設定されている。
【0037】次いで、ステップS13に移行して、上記
ステップS12で算出された目標車間時間TH * 及び自
車速VS に基づいて下記(1)式の演算を行って目標車
間距離L* を算出する。 L* =VS ×TH * +L0 …………(1) この車間時間という概念を取り入れることにより、車速
が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定され
る。なお、L0 は停止時車間距離である。
【0038】次いでステップS14に移行して、先行車
が存在するか否かを判定する。この判定は、車間距離L
が予め設定された先行車の有無を判断する閾値LTH以下
であるか否かを判定することにより行い、L≦LTHであ
るときには先行車が存在するものと判断してステップS
15に移行し、下記(2)式の演算を行って、車間距離
Lを目標車間距離L* に一致させるための車速指令値V
* を算出してからステップS17に移行する。
【0039】 V* =KL (L−L* )+KV ・ΔV+VS …………(2) ここで、KL ,KV は定数、ΔVは先行車との相対速度
であり、車間距離Lを微分することにより算出する。ま
た、ステップS14の判定結果がL>LTHであって先行
車が存在しないものであるときにはステップS16に移
行して、運転者が速度設定スイッチ(図示せず)を操作
して設定した設定車速VSSを車速指令値V* として設定
してからステップS17に移行する。
【0040】ステップS17では、減速制御中であるか
否かを判定し、減速制御中であるときにはステップS1
8に移行し、自車速VS をもとに図5に示す車速指令値
変化率制限値算出マップを参照して車速指令値変化率制
限値ΔvDWを算出する。この車速指令値変化率制限値算
出マップは、図6に示すように、自車速VS が減速度緩
和開始最大車速VDMAXを超えている場合は、車速指令値
変化率制限値ΔvDWが通常車間距離制御時に対応する比
較的大きな負値の車速指令値変化率制限値ΔvDMAXを維
持し、自車速VS が減速度緩和開始最大車速VDMAX以下
となると、制御解除車速VR までの間で、自車速VS
減少に伴って徐々に車速指令値変化率制限値ΔvDWが減
少し、制御解除車速VR 以下で“0”近傍の値ΔvDMIN
を維持するように特性線LDWが設定されている。
【0041】次いで、ステップS19に移行して、ステ
ップS15で算出した車速指令値V * から1サンプリン
グ周期前の前回の車速指令値V* (n-1) を減算した値が
ステップS17で算出した車速指令値変化率制限値Δv
DW 未満であるか否かを判定し、V* −V* (n-1) <Δ
DWであるときにはステップS20に移行して、前回の
車速指令値V* (n-1) に車速指令値変化率制限値ΔvDW
を加算した値を今回の車速指令値V* (n) として設定し
てからステップS21に移行し、自車速VS が減速度緩
和制御開始最大速度VDMAX以下であるか否かを判定し、
S ≦VDMAXであるときにはステップS22に移行して
警報信号を警報回路9に出力してからステップS24に
移行し、VS >VDMAXであるときには直接ステップS2
4に移行する。
【0042】また、前記ステップS19の判定結果が、
* −V* (n-1) ≧ΔvDWであるときにはステップS2
3に移行して、ステップS15で算出した車速指令値V
* をそのまま今回の車速指令値V* (n) として設定して
からステップS24に移行する。さらに、前記ステップ
S17の判定結果が減速制御中ではなく、加速制御中で
あるときには、ステップS25に移行して、ステップS
15で算出した車速指令値V* 又はステップS16で設
定した車速指令値V* から1サンプリング周期前の前回
の車速指令値V* (n-1) を減算した値が予め設定した加
速用の車速指令値変化率制限値ΔvUPを超えているか否
かを判定し、V* −V* (n-1) >ΔvUPであるときには
ステップS26に移行して、前回の車速指令値V* (n-
1) に車速指令値変化率制限値ΔvUPを加算した値を今
回の車速指令値V* (n) として設定してからステップS
24に移行し、V* −V* (n-1) ≦ΔvUPであるときに
はステップS27に移行して、ステップS15で算出し
た車速指令値V* 又はステップS16で設定した車速指
令値V* をそのまま今回の車速指令値V* (n) として設
定してからステップS24に移行する。
【0043】ステップS24では、ステップS20、ス
テップS23、ステップS26又はステップS27で設
定された今回の車速指令値V* (n) を車速制御部50に
出力してから図3のステップS3に移行する。この図4
の処理において、ステップS17〜S20,S23及び
S24の処理が減速度緩和制御手段に対応し、ステップ
S21及びS22の処理及び警報回路9が報知手段に対
応している。
【0044】車速制御部50は、入力される車速指令値
* (n) に自車速VS を一致させるための目標駆動軸ト
ルクT* を演算する。具体的には、図6のブロック線図
に示すように、車速指令値V* と自車速VS の偏差(V
* −VS )に速度制御ゲインKSPを乗算して駆動軸トル
クTW を演算し、これから走行抵抗の駆動軸トルク換算
値TDHを減算して駆動軸トルク指令値TW * を算出す
る。ここで、走行抵抗の駆動トルク換算値TDHは走行抵
抗推定部51で駆動軸トルク指令値T* と自車速VS
に基づいて下記(3)式に従って演算される。
【0045】 TDH=H(s) RW V sVS −H(s) TW * …………(3) 但し、MV は車重、RW はタイヤ半径である。この走行
抵抗の駆動トルク換算値TDHを駆動軸トルクTW にフィ
ードバックすることにより、路面勾配や空気抵抗及び転
がり抵抗等の影響を排除することができる。
【0046】この走行抵抗推定によって、制御系への外
乱が排除されたとすると、車速指令値V* から自車速V
S までの伝達特性は下記(4)式で表される。 VS =(KSP/MV )V* /(s+KSP/MV ) …………(4) この(4)式から、車速制御ゲインKSPを適当な値に設
定することで、車速制御系の応答特性を所望の特性に一
致させることができる。
【0047】また、駆動軸トルク制御部60は、車速制
御部50で演算された駆動軸トルク指令値TW * を実現
するためのスロットル開度指令値θ* 及びブレーキ液圧
指令値PB * を演算する。具体的には、トルクコンバー
タのトルク増幅率をRT 、自動変速機ギヤ比をRAT、デ
ィファレンシャルギヤ比をRDEF 、エンジンイナーシャ
をJE 、エンジン回転数をNE 、ブレーキトルクをTBR
とすると、駆動軸トルクTW とエンジントルクTE との
関係は、下記(5)式で表すことができる。
【0048】 TW =RT ATDEF {TE −JE (dNE /dt)}−TBR ……(5) したがって、目標駆動トルクTW * に対して、下記
(6)式でエンジントルク指令値TE * を算出し、この
エンジントルク指令値TE * を発生させるスロットル開
度指令値θ* を図7に示すエンジンマップを参照して算
出する。 TE * =JE (dNE /dt)+TW * /RT ATDEF …………(6) ここで、スロットル開度指令値θ* が零以上の正の値で
あれば、ブレーキアクチュエータ5を使用することなく
エンジントルクのみで駆動軸トルク指令値TW *通りの
トルクを実現できる。一方、スロットル開度指令値θ*
が零以下の負の値となれば、スロットル開度を零とし、
このときエンジンによって出力される駆動軸トルクを考
慮し駆動軸トルクを目標値に一致させるためのブレーキ
操作量を演算する。
【0049】以上により、エンジントルク指令値TE *
と、ブレーキトルク指令値TB * の分配制御則は以下の
ようになる。(A)スロットル開度指令値θ* >0のと
き TB * =0 …………(7) TW =RT ATDEF {TE −JE (dNE /dt)} …………(8) したがって、駆動軸トルク指令値TW * に対して次式の
エンジントルクを発生させればよく、前記(5)式から
ブレーキ操作量は零となる。
【0050】 TE =JE (dNE /dt)+TW * /RT ATDEF …………(9) (B)スロットル開度指令値θ* =0のときスロットル
開度が零のときのエンジントルクをTELIMとすると、前
記(5)式は、下記(10)式となる。 TW =RT ATDEF ELIM−TB * …(10) したがって、駆動軸トルク指令値TW * に対して次式の
ブレーキトルクを発生させればよい。
【0051】 TB * =−TW * +RT ATDEF ELIM …………(11) ここで、ブレーキシリンダ面積をAB 、ロータ有効半径
をRB 、パッド摩擦係数をμB とすると、目標ブレーキ
トルクTB * に対して、ブレーキ操作量であるブレーキ
液圧指令値PB * は、下記(12)式で表すことができ
る。 PB * =TB * /8AB B μB …………(12) したがって、図8に示すように、駆動軸トルク指令値T
W * をエンジントルク指令値演算部61に供給して前記
(6)式に従って演算を行ってエンジントルク指令値T
E * を演算し、このエンジントルク指令値TE * をスロ
ットル開度演算部62に供給して、図9に示すエンジン
回転数をパラメータとしてエンジントルク指令値TE *
とスロットル開度指令値θ* との関係を表すエンジンマ
ップを参照してスロットル開度指令値θ* を算出し、こ
のスロットル開度指令値θ* をスロットル開度サーボ系
110に出力する。
【0052】一方、エンジントルク演算部63で、スロ
ットル開度指令値θ* 及びエンジン回転数NE をもとに
図10に示すエンジンマップを参照してスロットル開度
が零のときのエンジントルクTELIMを算出し、算出した
エンジントルクTELIMを制駆動力補正値演算部64に供
給することにより、この制駆動力補正値演算部64で、
前記(11)式の右辺第2項の演算を行って、制駆動力
補正値TWLIM(=RTATDEF ELIM)を算出し、こ
の制駆動力補正値TWLIM を制動力演算部65に供給す
ることにより、この制動力演算部65で、制駆動駆動力
補正値TWLIMから駆動軸トルク指令値TW * を減算して
ブレーキトルク指令値TB * を算出し、次いで前記(1
2)式の演算を行うことによりブレーキ液圧指令値PB
* を算出し、これをブレーキ液圧サーボ系100に出力
する。なお、先行車を検出していない状態では、ブレー
キ液圧指令値PB * を“0”に設定して、エンジントル
ク制御のみの制動制御を行う。
【0053】このブレーキ液圧サーボ系100では、図
8に示すように、ブレーキ液圧指令値PB * とブレーキ
液圧センサ101で検出したブレーキ液圧検出値PBD
の偏差に基づいてブレーキアクチュエータ5をフィード
バック制御する。一方、駆動軸トルク制御部60から出
力されるスロットル開度指令値θ* はスロットル開度サ
ーボ系110に供給され、このスロットル開度サーボ系
110で、図8に示すように、スロットル開度指令値θ
* とスロットル開度センサ111で検出したスロットル
開度検出値θD との偏差に基づいてスロットルアクチュ
エータ7をフィードバック制御する。
【0054】なお、上述した車速制御部50、駆動軸ト
ルク制御部60で制駆動力制御手段を構成している。次
に、上記実施形態の動作を説明する。今、車両が市街地
の平坦な路面を先行車を捕捉した状態で適正な目標車間
距離を維持して追従走行しているものとする。この状態
では、先行車が定速走行しているものとすると、車間距
離センサ2で検出される車間距離Lが目標車間距離L *
を維持しており、車間距離演算部40で(2)式に従っ
て算出される車速指令値V* (n) が自車速VS と略等し
くなる。このため、車速制御部50で車速指令値V
* (n) と自車速VS との偏差に応じた自車速VS を維持
する駆動軸トルク指令値TW * が算出され、これが駆動
軸トルク制御部60に出力されることにより、エンジン
演算部61で目標エンジントルクTE * が算出され、こ
れに応じてスロットル開度演算部62で正(θ* >0)
のスロットル開度指令値θ* が算出され、これがスロッ
トル開度サーボ系110に供給されることにより、スロ
ットルアクチュエータ7でスロットル開度が適正値に制
御されて、目標車間距離L* を維持した定速走行状態を
継続する。
【0055】このとき、スロットル開度指令値θ* が正
の値であるので、ブレーキトルク指令値TB * が“0”
となって、ブレーキ液圧指令値PB * も“0”となり、
これがブレーキサーボ系100に出力され、ブレーキア
クチュエータ5のブレーキ液圧が“0”即ち非制動状態
に制御される。この状態から、赤信号等によって先行車
が制動操作によって減速すると、車間距離センサ2で検
出する車間距離Lが短くなることにより、車間距離演算
部40で算出される車速指令値V* (n) が自車速VS
り小さい値となり、車速制御部50で算出される駆動軸
トルク指令値TW * が負の値となる。
【0056】このため、駆動軸トルク演算部60におけ
るエンジントルク演算部61で演算されるエンジントル
ク指令値TE * も負の値となることにより、図8のエン
ジンマップを参照して算出される目標スロットル開度指
令値θ* が“0”となり、スロットルアクチュエータ7
によってスロットル開度が“0”に制御される。一方、
目標駆動軸トルクTW * が負となることにより、これと
エンジントルク演算部63で算出されたエンジンブレー
キトルクTELIMに基づいて制駆動力補正値演算部64で
算出されるエンジンブレーキトルクTWLIMとが制動力演
算部65で加算されて算出されるブレーキトルク指令値
B * が正の値となり、これに応じて算出されるブレー
キ液圧指令値PB * が先行車両の減速度に応じた値とな
り、このブレーキ液圧指令値PB * がブレーキ液圧サー
ボ系100に出力されて、先行車両の減速に応じた減速
状態となる。
【0057】この減速状態を継続して、自車速VS が図
5に示す低速側の所定速度VL 未満となると、自車速V
S の減少に応じて目標車間時間TH * が通常値THUより
徐々に増加し、これに応じて車間距離制御部40におけ
る図4のステップS13で(1)式に基づいて算出され
る目標車間距離L* が通常走行状態に比較して長めに設
定される。
【0058】このため、先行車との車間距離Lが目標車
間距離L* の増加に応じて徐々に増加され、減速度緩和
開始最大速度VDMAXに達すると、目標車間時間TH *
通常値THUより大きい制御解除用設定値THRに達し、以
後自車速VS が減少しても制御解除用設定値THRが維持
される。したがって、先行車との車間距離Lが通常走行
時の車間距離に比較して長めに制御される。
【0059】このように、自車速VS が減速度緩和開始
最大速度VDMAXに以下に低下すると、図4の処理におけ
るステップS18で算出される車速指令値変化率制限値
Δv DWが図6に示すように、自車速VS の減少に応じて
負値の最大値ΔvDMAXから徐々に大きくなる。このた
め、ステップS15で算出される今回の車速指令値V*
から1サンプリング周期前の前回の車速指令値V* (n-
1) を減算した車速指令値変化率ΔV* が車速指令値変
化率制限値ΔvDW以上である場合には、ステップS19
からステップS23に移行して、ステップS15で算出
された車速指令値V* がそのまま今回の車速指令値V*
(n) として設定され、この車速指令値V* (n) が車速制
御部50に出力される。このため、それまでの減速度が
維持される。
【0060】この減速状態を継続していると、自車速V
S が減少することに伴って、車速指令値変化率制限値Δ
DWが“0”に近づく大きな値となるので、ステップS
15で算出される車速指令値V* から前回の車速指令値
* (n-1) を減算した車速変化率ΔV* が車速指令値変
化率制限値ΔvDWを下回る状態となると、ステップS1
9からステップS20に移行して、前回の車速指令値V
* (n-1) に車速指令値変化率制限値ΔvDWを加算した値
が今回の車速指令値V* (n) として設定されることによ
り、車速指令値V* (n) の減少量が制限される。
【0061】このため、車速制御部50で算出される駆
動軸トルク指令値TW * が減少し、これに応じて駆動軸
トルク制御部60で算出されるブレーキ液圧指令値PB
* も減少することにより、ブレーキアクチュエータ5で
発生される制動力も減少することから減速度が緩和され
る。このように減速度が緩和状態となったときに、自車
速VS が減速度緩和開始最大速度VDMAX以下であるの
で、ステップS21からステップS22に移行して、警
報回路9に警報信号を出力することにより、警報回路9
から警報音又は警報表示が行われて、運転者に減速度緩
和状態に移行したことを報知する。
【0062】その後、自車速VS の低下が継続すると、
車速指令値変化率制限値ΔvDWも増加することにより、
ステップS15で算出される車速指令値V* が車速指令
値変化率制限値ΔvDWによって大きく制限されることに
なり、ブレーキアクチュエータ5で発生される制動力も
さらに減少して減速度がより緩和される。そして、自車
速VS が制御解除速度VR に達する直前で、車速指令値
変化率制限値ΔvDWが略“0”に近い値となるので、ス
テップS20で算出される今回の車速指令値V* (n) が
前回の車速指令値V* (n-1) と略等しい値となり、これ
に応じて駆動軸トルク制御部60で算出されるブレーキ
液圧指令値PB * も略“0”に近い値となって、減速度
が略“0”の状態となる。
【0063】その後、自車速VS が制御解除速度VR
達すると、図3の処理で、ステップS3からステップS
4に移行して、制御状態フラグFが“0”にリセットさ
れ、次に図3の処理が実行されたときに、ステップS1
からステップS5に移行して、自車速VS が制御解除速
度VR に所定値ΔVR を加算した値VCS(=VR +ΔV
R )より低い状態を継続している場合にはそのままタイ
マ割込処理を終了することにより、車速指令値演算処理
が解除されて、運転者による運転操作状態に復帰する。
【0064】この状態では、制御解除車速VR を停車状
態に近い低速度に設定しておくことにより、運転者が余
裕を持って運転操作を行うことができ、しかも、そのと
きの先行車との車間距離Lが通常走行時の車間距離に比
較して長めに設定されているので、運転者がより十分な
余裕を持って運転操作を行うことができる。その後、運
転者の運転操作によって一旦停止するか、制御解除車速
R 未満の車速で低速走行を行った後に、先行車が加速
状態となるか、車線変更することにって、車間距離Lが
増大し、これによって運転者が加速操作を行って、自車
速V S が制御解除車速VS に所定値ΔVR を加算した制
御開始車速VCS以上となると、図3の処理において、ス
テップS5からステップS6に移行して、制御状態フラ
グFが“1”にセットされる。
【0065】このため、その後の図3の処理において、
ステップS1からステップS2に移行して、車速指令値
演算処理が再開される。このとき、車間距離センサ2で
先行車を捕捉しているものとし、この先行車が加速状態
を継続するか車線変更によってさらに前方の先行車を捕
捉した場合には、車間距離LがステップS13で算出さ
れる目標車間距離L* に比較して小さい値となるので、
ステップS15で前回の車速指令値V* (n-1) より大き
な値の車速指令値V* が算出される。
【0066】このため、ステップS17で加速制御中で
あると判断されてステップS25に移行し、ステップS
15で算出された車速指令値V* から前回の車速指令値
*(n-1) を減算した値が加速側の車速指令値制限値Δ
UPを超えたときには、ステップS26に移行して、前
回の車速指令値V* (n-1) に車速指令値制限値ΔvUP
換算して今回の車速指令値V* (n) を算出し、この車速
指令値V* (n) を車速制御部50に出力することによ
り、正の駆動トルク指令値TW * が算出され、これが駆
動軸トルク制御部60に供給されることにより、エンジ
ントルク指令値演算部61でエンジントルク指令値TE
* が算出され、これがスロットル開度演算部62に供給
されることにより、スロットル開度指令値θ* が算出さ
れ、これがスロットル開度制御系100を介してスロッ
トルアクチュエータ7に供給されることにより、加速度
を制限した加速制御が行われる。
【0067】また、加速制御中におけるステップS15
で算出された車速指令値V* から前回の車速指令値V*
(n-1) を減算した値が加速側の車速指令値制限値ΔvUP
以下であるときには、算出された車速指令値V* がその
まま今回の車速指令値V* (n) として設定され、これが
車速制御部50に出力されるので、加速制御が行われ
る。
【0068】さらに、車間距離センサ2で先行車を捕捉
している状態から、先行車が加速するか又は車線変更す
るか、さらには自車両が車線変更することにより、車間
距離センサ2で先行車を捕捉しない状態となると、図4
の処理において、ステップS14からステップS16に
移行して、運転者が予め設定した設定車速VSSが車速指
令値V* として設定される。この状態では、先行車を捕
捉している状態から先行車を捕捉しない状態となること
により、ステップS16の設定される車速指令値V*
前回の車速指令値V* (n-1) よりかなり大きな値となる
から、ステップS17を経てステップS25に移行した
ときに、V* −V* (n-1) >ΔvUPとなることから、ス
テップS26に移行して、前回の車速指令値V* (n-1)
に加速側の車速指令値変化率抑制値ΔvUPを加算した値
が今回の車速指令値V* (n) として算出され、これが車
速制御部50に出力されることにより、加速度を制限し
た加速制御が行われる。
【0069】その後、先行車を捕捉しない状態を継続し
て、自車速VS が設定車速VSSを超える状態となると、
図4の処理においては、車速指令値V* として設定車速
SSが引き続き設定されるが、車速制御部50で車速指
令値V* から自車速VS を減算した値が負となるので、
この偏差に応じた負の駆動軸トルク指令値TW * が算出
され、これが駆動軸トルク制御部60に供給されて、エ
ンジントルク演算部63でエンジントルクTELIMが算出
され、制駆動力補正値演算部64でトルク補正値TWLIM
が算出され、これが制動力演算部65に供給されるの
で、この制動力演算部65でブレーキ液圧指令値PB *
が算出されるが、この状態では、先行車を捕捉していな
いので、ブレーキ液圧指令値PB * が“0”に設定され
て、ブレーキアクチュエータ5は非作動状態を継続す
る。しかしながら、スロットル開度演算部62で算出さ
れたスロットル開度指令値θ* が小さい値となることに
より、エンジンブレーキによる制動力が作用して、緩や
かな減速状態で自車速VS が設定車速VSSまで減速さ
れ、乗心地を向上させることができる。
【0070】このように、上記第1の実施形態では、算
出した車速指令値V* を車速指令値変化率制限値ΔvDW
で制限し、この車速指令値変化率制限値ΔvDWを自車速
Sの低下に応じて増加させるようにしているので、図
11(a)に示すように、制御解除車速VR に向かう減
速状態での減速度が小さい場合には、ステップS15で
算出される車速指令値V* の前回の車速指令値V* (n-
1) に対する減少量が小さいので、車速指令値変化率制
限値ΔvDWが十分に大きくなった時点t1即ち自車速V
S が制御解除車速VR に近い状態で減速度緩和制御が開
始される。
【0071】一方、減速状態での減速度が大きい場合に
は、図11(b)に示すように、ステップS15で算出
される車速指令値V* の前回の車速指令値V* (n-1) に
対する減少量が大きいので、車速指令値変化率制限値Δ
DWがまだ小さい状態の時点t1より手前の時点t2即
ち自車速VS が制御解除車速VR よりかなり大きい状態
で減速度緩和制御が開始される。
【0072】この結果、制御解除車速VR に向かう減速
状態での減速度の大きさに応じて減速度緩和開始速度が
自動的に変化して、減速度の大きさにかかわらず制御解
除車速VR で減速度を“0”近傍の状態に正確に制御す
ることができ、制御解除時に運転者に違和感を与えるこ
とを確実に防止することができる。なお、上記第1の実
施形態においては、図6の車速指令値変化率制限値算出
マップを参照して車速指令値変化率制限値ΔvDWを算出
し、この車速指令値変化率制限値ΔvDWで車速指令値V
* の変化率を抑制する場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、制御解除車速VR に向かう減
速状態での減速度に基づいて減速度緩和率を一定とした
場合に、制御解除車速VR での減速度が“0”近傍の値
となる減速度緩和開始速度VD を演算によって求め、自
車速VS が算出した減速度緩和開始速度VD に達した時
点で一定の減速度緩和率で減速度緩和処理を行うように
してもよい。
【0073】また、上記第1の実施形態においては、自
車速VS と車速指令値変化率制限値ΔvDWとの関係を表
す図6に示す車速指令値変化率制限値算出マップを参照
して、自車速VS から車速指令値変化率制限値ΔvDW
算出するようにした場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、予め車速指令値V* と車速指令
値変化率制限値ΔvDWとの関係を表す車速指令値変化率
制限値算出マップを作成しておき、ステップS15で算
出した車速指令値V* をもとに車速指令値変化率制限値
算出マップを参照して車速指令値変化率制限値ΔvDW
算出するようにしてもよい。
【0074】次に、本発明の第2の実施形態を図12に
ついて説明する。この第2の実施形態は、制御解除車速
R に対して減速度緩和開始速度を一定値に設定し、こ
の減速度緩和開始速度での減速度に応じて減速度変化率
を設定して制御解除車速VR での減速度を略“0”近傍
の値に制御するようにしたものである。
【0075】この第2の実施形態では、車間距離制御部
40で実行される車速指令値演算処理が、図12に示す
ように、上述した第1の実施形態における図4の処理に
おいて、ステップS18〜S23が省略され、これらが
下記のように変更されていることを除いては図4と同様
の処理を行い、図4との対応処理には同一ステップ番号
を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0076】すなわち、ステップS17の判定結果が減
速制御中であるときに、ステップS31に移行して、今
回の自車速VS が予め設定した減速度緩和開始速度VDS
以下であるか否かを判定し、VS ≦VDSであるときに
は、ステップS32に移行して、初期状態フラグFSが
“1”にセットされているか否かを判定し、これが
“1”にセットされているときにはステップS35にジ
ャンプし、初期状態フラグFSが“0”にリセットされ
ているときには、ステップS33に移行して、今回の自
車速VS (n) と前回の自車速VS (n-1) とに基づいて下
記(13)式の演算を行って減速度Gを算出し、次いで
ステップS34に移行して、初期状態フラグFSを
“1”にセットしてからステップS35に移行する。
【0077】 G={VS (n) −VS (n-1) }/TS …………(13) ここで、TS はタイマ割込周期を表すサンプリング時間
である。ステップS35では、下記(14)式の演算を
行って車速指令値変化率抑制値ΔvDWを算出する。 ΔvDW=G×TS /(VS −VR ) …………(14) 次いで、ステップS36に移行して、下記(15)式の
前回の車速指令値V*(n-1) にステップS35で算出し
た車速指令値変化率抑制値ΔvDWを加算する演算を行っ
て今回の車速指令値V* (n) を算出してからステップS
37に移行して、警報回路9に警報信号を出力してから
ステップS24に移行する。
【0078】 V* (n) =V* (n-1) +ΔvDW …………(15) 一方、前記ステップS31の判定結果がVS >VDSであ
るときには、ステップS38に移行して、ステップS1
5で算出した車速指令値V* から1サンプリング周期前
の前回の車速指令値V* (n-1) を減算した値が予め設定
した車速指令値変化率下限値ΔvDMAX未満であるか否か
を判定し、V* −V* (n-1) <ΔvDMAXであるときには
ステップS39に移行して、前回の車速指令値V* (n-
1) に車速指令値変化率下限値ΔvDMAXを加算した値を
今回の車速指令値V* (n) として設定し、次いでステッ
プS41に移行して、初期状態フラグFSを“0”にリ
セットしてからステップS24に移行し、V* −V* (n
-1) ≧ΔvDMAXであるときにはステップS40に移行し
てステップS15で算出した車速指令値V* をそのまま
今回の車速指令値V* (n) に設定してから前記ステップ
S41に移行する。
【0079】この図12の処理において、ステップS1
7,S24,S31〜S36の処理が減速度緩和制御手
段に対応し、ステップS37の処理及び警報回路9が報
知手段に対応している。この第2の実施形態によると、
車両が初期状態フラグFSを“0”にリセットした状態
で、先行車を捕捉して追従走行中で、先行車が減速し
て、この先行車との車間距離Lが急に短くなることによ
り、図13で実線図示のように比較的大きな減速度で減
速状態に移行し、この状態を継続しているものとする。
この減速状態で、自車速VS が減速度緩和制御開始速度
DSより大きい状態では、図12の処理において、ステ
ップS31からステップS38に移行して、ステップS
15で算出される車速指令値V* から前回の車速指令値
* (n-1) を減算した値が車速指令値変化率上限値Δv
DMAX以上であるであるときには、ステップS15で算出
される車速指令値V* がそのまま今回の車速指令値V*
(n) として設定し、この車速指令値V* (n) を車速制御
部50に出力することにより、減速制御を行う。
【0080】このとき、ステップS15で算出される車
速指令値V* から前回の車速指令値V* (n-1) を減算し
た値が車速指令値変化率下限値ΔvDMAXを下回ると、前
回の車速指令値V* (n-1) に車速指令値変化率下限値Δ
DMAXを加算した値を今回の車速指令値V* (n) として
設定し、これを車速制御部50に出力することにより、
減速度を制限した減速制御を行う。
【0081】これらの比較的急な減速制御を継続して、
自車速VS が図13で実線図示のように、減速度緩和制
御開始速度VDSに達すると、図4の処理において、ステ
ップS31からステップS32に移行し、初期状態フラ
グFSが“0”にリセットされているので、ステップS
33に移行し、この時点での減速度Gを算出してから初
期状態フラグを“1”にセットする。
【0082】そして、算出した減速度Gに基づいて(1
4)式の演算を行って、車速指令値変化率抑制値ΔvDW
を算出し、算出した車速指令値変化率抑制値ΔvDWを前
回の車速指令値V* (n-1) に加算することにより、今回
の車速指令値V* (n) を算出し、警報回路9に警報信号
を出力して減速度緩和制御状態に移行したことを報知し
てから今回の車速指令値V* (n) を車速制御部50に出
力する。
【0083】このとき、(14)式で算出される車速指
令値変化率抑制値ΔvDWは、自車速VS が減速度緩和制
御開始速度VDSに達したときの減速度Gと、現在の自車
速V S と制御解除速度VR とに基づいて算出されるの
で、車速指令値変化率抑制値ΔvDWが図13で実線図示
のように、自車速VS が制御解除車速VR に近づくにつ
れて徐々に小さい値となり、制御解除車速VR に達した
ときに車速指令値変化率抑制値ΔvDWが略“0”とな
る。
【0084】したがって、前述した第1の実施形態と同
様に制御解除車速VR に達したときに、減速度が略
“0”近傍の値となることにより、制御解除時に運転者
に違和感を与えることを確実に防止することができる。
一方、減速制御中の減速度が小さい場合にも、図13で
破線図示のように、自車速VS が全速度緩和制御開始車
速VDS以下となると、車速指令値変化率抑制値ΔvDW
徐々に小さい値となり、制御解除車速VR に達したとき
に車速指令値変化率抑制値ΔvDWが略“0”となり、減
速度が略“0”近傍の値で追従走行制御が解除されるこ
とになり、運転者に違和感を与えることを確実に防止す
ることができる。
【0085】なお、上記第2の実施形態においては、図
12の処理におけるステップS35で自車速VS に基づ
いて車速指令値変化率抑制値ΔvDWを算出する場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、自車
速VS に代えてステップS15で算出される車速指令値
* を適用して車速指令値変化率抑制値ΔvDWを算出す
るようにしてもよい。
【0086】次に、本発明の第3の実施形態を図14及
び図15について説明する。この第3の実施形態は、車
速指令値を制限して減速度を緩和する場合に代えて、ブ
レーキ液圧指令値を制限することにより減速度を緩和す
るようにしたものである。すなわち、第3の実施形態で
は、駆動軸トルク制御部60で、図14に示すブレーキ
液圧指令値算出処理を実行する。
【0087】このブレーキ液圧指令値算出処理は、先
ず、ステップS51で制動力演算部65で算出されるブ
レーキ液圧指令値PB * 及び車速センサ6で検出した自
車速V S を読込み、次いでステップS52に移行して、
ブレーキ液圧指令値PB * が“0”であるか否かを判定
し、PB * =0であるときには、制動制御を行っていな
いものと判断して処理を終了し、PB * >0であるとき
には制動制御を行っているものと判断してステップS5
3に移行し、自車速VS をもとに図15に示すブレーキ
液圧指令値抑制値算出マップを参照してブレーキ液圧指
令値制限値PBLIMを算出する。
【0088】ここで、ブレーキ液圧指令値制限値算出マ
ップは、図15に示すように、自車速VS が減速度緩和
開始最大車速VDMAXを超えている場合は、ブレーキ液圧
制限値PBLIMが通常制動制御時に対応する比較的大きな
正値のブレーキ液圧指令値制限値PBMAXを維持し、自車
速VS が減速度緩和開始最大車速VDMAX以下となると、
制御解除車速VR までの間で、自車速VS の減少に伴っ
て徐々にブレーキ液圧指令値制限値PBLIMが減少し、制
御解除車速VR 以下で“0”となる最小値PBM INを維持
するように特性線LB が設定されている。
【0089】次いで、ステップS54に移行して、今回
読込んだブレーキ液圧指令値PB *がステップS53で
算出したブレーキ液圧指令値制限値PBLIMを超えている
か否かを判定し、PB * >PBLIMであるときにはステッ
プS55に移行して、ブレーキ液圧制限値PBLIMを今回
のブレーキ液圧指令値PB * (n) として設定してからス
テップS56に移行し、自車速VS が減速度緩和制御開
始最大速度VDMAX以下であるか否かを判定し、VS ≦V
DMAXであるときにはステップS57に移行して警報信号
を警報回路9に出力してからステップS59に移行し、
S >VDMAXであるときには直接ステップS59に移行
する。
【0090】また、前記ステップS54の判定結果が、
B * ≦PBLIMであるときにはステップS58に移行し
て、読込んだブレーキ液圧指令値PB * をそのままブレ
ーキ液圧指令値PB * (n) として設定してからステップ
S59に移行する。ステップS59では、ステップS5
5又はステップS58で設定された今回のブレーキ液圧
指令値PB * (n) をブレーキサーボ系110を介してブ
レーキアクチュエータ5に出力してからタイマ割込処理
を終了する。
【0091】この図14の処理において、ステップS5
1〜S55、S58及びS59の処理がブレーキ液圧緩
和制御手段に対応し、ステップS56及び57の処理及
び警報回路9が報知手段に対応している。この第3の実
施形態では、自車速VS が減速度緩和制御開始最大速度
DMAXより大きい状態で、先行車との車間距離Lが急に
短くなって、駆動軸トルク制御部60の制動力演算部6
5で比較的大きな値のブレーキ液圧指令値PB * が算出
される状態となったものとする。この状態では、ステッ
プS53で算出されるブレーキ液圧指令値制限値PBLIM
が最大値PBMAXとなり、通常はブレーキ液圧指令値PB
* が最大値PBMAXより小さいので、ステップS54から
ステップS59に移行し、読込んだブレーキ液圧指令値
B * をそのまま今回のブレーキ液圧指令値PB * (n)
としてブレーキサーボ系110を介してブレーキアクチ
ュエータ5に出力する。
【0092】このため、比較的大きな減速度で車両が減
速制御されて、先行車との車間距離Lを目標車間距離L
* に一致させる。この減速制御を継続して、自車速VS
が減速度緩和制御開始最大速度VDMAX以下となると、こ
れに応じてステップS53で算出されるブレーキ液圧指
令値制限値PBLIMが自車速VS の減少に伴って減少し、
ブレーキ液圧指令値制限値PBLIMがブレーキ液圧指令値
B * を下回る状態となると、ステップS55に移行し
て、ブレーキ液圧指令値制限値PBLIMが今回のブレーキ
液圧指令値PB * (n) として設定され、これがブレーキ
サーボ系110を介してブレーキアクチュエータ5に供
給される。このため、ブレーキアクチュエータ5に供給
されるブレーキ液圧が減少することになり、発生する制
動力が減少して減速度が緩和され、これと同時に警報回
路9で警報が発せられる。
【0093】その後、自車速VS の減少に伴うブレーキ
液圧指令値制限値PBLIMの減少に応じてブレーキアクチ
ュエータ5に供給されるブレーキ液圧が順次低下して更
に減速度が緩和され、自車速VS が制御解除車速VR
達するとブレーキ液圧指令値制限値PBLIMが“0”とな
るので、ブレーキアクチュエータ5に供給されるブレー
キ液圧も“0”となって減速度が“0”の状態となり、
この状態で追従走行制御が解除される。
【0094】したがって、前述した第1の実施形態と同
様の作用効果が得られる。次に、本発明の第4の実施形
態を図16について説明する。この第4の実施形態は、
ブレーキ液圧指令値を前述した第2の実施形態に対応さ
せて制限することにより、減速度を緩和するようにした
ものである。すなわち、第4の実施形態では、駆動軸ト
ルク制御部60で図16に示すブレーキ液圧指令値算出
処理を実行する。
【0095】このブレーキ液圧指令値算出処理は、先
ず、ステップS61で、ブレーキ液圧指令値PB * 及び
自車速VS を読込み、次いでステップS62に移行し
て、読込んだブレーキ液圧指令値PB * が“0”である
か否かを判定し、これが“0”であるときには後述する
ステップS70にジャンプし、PB * >0であるときに
はステップS63に移行する。
【0096】このステップS63では、今回の自車速V
S が予め設定した減速度緩和開始速度VDS以下であるか
否かを判定し、VS ≦VDSであるときには、ステップS
64に移行して、初期状態フラグFSが“1”にセット
されているか否かを判定し、これが“1”にセットされ
ているときにはステップS67にジャンプし、初期状態
フラグFSが“0”にリセットされているときには、ス
テップS65に移行して、今回のブレーキ液圧指令値P
B * を初期値PBS * として記憶し、次いでステップS6
6に移行して、初期状態フラグFSを“1”にセットし
てからステップS67に移行する。
【0097】ステップS67では、下記(16)式の演
算を行ってブレーキ液圧指令値制限値PBLIMを算出す
る。 PBLIM=PBS * ×TS /(VS −VR ) …………(16) 次いで、ステップS68に移行して、算出したブレーキ
液圧指令値制限値PBL IMを今回のブレーキ液圧指令値P
B * (n) として設定してから、ステップS69に移行し
て、警報回路9に警報信号を出力し、次いでステップS
70に移行して、今回のブレーキ液圧指令値PB * (n)
をブレーキサーボ系110に出力する。
【0098】一方、前記ステップS63の判定結果がV
S >VDSであるときには、ステップS71に移行して、
読込んだブレーキ液圧指令値PB * が予め設定したブレ
ーキ液圧指令値制限値PBMAXを超えているか否かを判定
し、PB * >PBMAXであるときにはステップS72に移
行して、ブレーキ液圧指令値制限値PBMAXを今回のブレ
ーキ液圧指令値PB * (n) として設定し、次いでステッ
プS73に移行して初期状態フラグFを“0”にリセッ
トしてから前記ステップS70に移行し、PB * ≦P
BMAXであるときにはステップS74に移行して、今回読
込んだブレーキ液圧指令値PB * をそのまま今回のブレ
ーキ液圧指令値PB * として設定してから前記ステップ
S73に移行する。
【0099】この図16の処理において、ステップS6
1〜S68及びS70の処理がブレーキ液圧緩和制御手
段に対応し、ステップS69の処理及び警報回路9が報
知手段に対応している。この第4の実施形態でも、前述
した第2の実施形態と同様に、自車速VS が減速度緩和
制御開始車速VDS以下に減少したときに、そのときのブ
レーキ液圧指令値PB * を初期値PBS * とし、その後順
次(16)式でブレーキ液圧指令値制限値PBLIMを算出
するので、自車速VS が制御解除車速VR に近づくにつ
れてブレーキ液圧指令値PB * (n) が減少し、制御解除
車速VR に達したときにブレーキ液圧指令値PB * (n)
が“0”となって制動制御が終了することになり、ブレ
ーキ液圧指令値PB * の大きさにかかわらず、制御解除
車速VR でブレーキ液圧指令値PB * (n) を“0”とす
ることができ、前述した第2の実施形態と同様の作用効
果を得ることができる。
【0100】また、上記第1乃至第4の実施形態では、
回転駆動源としてエンジン2を適用した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、電動モータ
を適用することもでき、さらには、エンジンと電動モー
タとを使用するハイブリッド車にも本発明を適用するこ
とができ、この場合に電動モータの回生制動力を制動力
として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の追従制御用コントローラの具体的構成を
示すブロック図である。
【図3】車間距離制御部で実行する車間距離制御処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3における車速指令値演算処理の具体例を示
すフローチャートである。
【図5】自車速と目標車間時間との関係を表す目標車間
時間算出マップである。
【図6】自車速と車速指令値変化率制限値との関係を示
す車速指令値変化率制限値算出マップである。
【図7】車速制御部の具体的構成を示すブロック線図で
ある。
【図8】図2の駆動軸トルク制御制御部の具体例を示す
ブロック線図である。
【図9】エンジントルクからスロットル開度を求めるた
めのエンジンマップの一例を示す特性線図である。
【図10】スロットル開度からエンジントルクを求める
ためのエンジンマップの一例を示す特性線図である。
【図11】第1の実施形態の動作の説明に供する特性線
図である。
【図12】本発明の第2の実施形態を示す車速指令値演
算処理の具体例を示すフローチャートである。
【図13】第2の実施形態の動作の説明に供する特性線
図である。
【図14】本発明の第3の実施形態を示すブレーキ液圧
指令値演算処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図15】自車速とブレーキ液圧指令値制限値との関係
を示すブレーキ液圧指令値制限値算出マップである。
【図16】本発明の第4の実施形態を示すブレーキ液圧
指令値演算処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2 車間距離センサ 3 エンジン 4 自動変速機 5 ブレーキアクチュエータ 6 車速センサ 7 スロットルアクチュエータ 8 追従制御用コントローラ 9 警報回路 40 車間距離制御部 50 車速制御部 60 駆動トルク制御部 100 ブレーキ液圧サーボ系 110 スロットル開度サーボ系
フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA04 AA41 AB01 AC26 AC59 AD04 AD21 AE19 AE21 3D046 BB18 CC02 GG02 HH20 HH22 HH26 JJ03 JJ05 MM34 3G093 AA05 BA23 CB07 DB05 DB16 EA09 EB04 FA07 FA10 FB03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出手段と、自車速を検出する自車速検出手段と、前記
    車間距離検出手段で検出した車間距離検出値を目標車間
    距離に一致させるために当該車間距離検出値及び前記自
    車速検出手段で検出した自車速に基づいて車速指令値を
    演算する車間距離制御手段と、該車間距離制御手段で演
    算した車速指令値に応じて駆動力及び制動力の何れか一
    方を制御する制駆動力制御手段と、前記自車速検出手段
    で検出した自車速が制御解除車速以下となったときに車
    間距離制御を解除する制御解除手段とを備えた車両用走
    行制御装置において、 前記制駆動力制御手段は、前記制御解除車速に向かって
    減速制御中に減速度緩和制御開始車速以下となった場合
    に当該制御解除車速に近づくに応じて減速度を徐々に緩
    和して制御解除車速に達したときに減速度を“0”近傍
    の値となるように制御する減速度緩和制御手段を備えて
    いることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減速度緩和制御手段は、前記自車速
    検出手段で検出した自車速に基づいて所定の減速度緩和
    率で減速度緩和制御を行ったときに制御解除車速での減
    速度を“0”近傍の値とするための制御開始速度以下と
    なったときに減速度緩和制御を開始するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の車両用走行制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記減速度緩和制御手段は、目標車間距
    離に応じた車速指令値の変化率を制限する車速指令値変
    化率制限値を、自車速が制御開始速度上限値以上である
    ときに最大値に設定し、自車速が制御開始速度上限値未
    満に減少すると、当該自車速の減少に伴って車速指令値
    変化率制限値を最大値から徐々に減少させて制御解除車
    速で略“0”となる制御マップを形成し、該制御マップ
    を自車速をもとに参照して車速変化率制限値を算出し、
    算出した車速変化率制限値で車速指令値を制限するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両
    用走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減速度緩和制御手段は、減速度を検
    出する減速度検出手段を有し、予め設定された制御開始
    速度で減速度緩和制御を開始したときに、前記車速検出
    手段で検出した自車速及び前記減速度検出手段で検出し
    た減速度に基づいて制御解除車速での減速度を“0”近
    傍の値とするための減速度指令値を逐次算出するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用
    走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記減速度緩和制御手段で減速度緩和制
    御を開始したときに、当該減速度緩和制御開始状態であ
    ることを運転者に報知する報知手段を備えていることを
    特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両用走行
    制御装置。
  6. 【請求項6】 先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出手段と、自車速を検出する自車速検出手段と、前記
    車間距離検出手段で検出した車間距離検出値を目標車間
    距離に一致させるために当該車間距離検出値及び前記自
    車速検出手段で検出した自車速に基づいて車速指令値を
    演算する車間距離制御手段と、該車間距離制御手段で演
    算した車速指令値に応じて駆動力及びブレーキ液圧の何
    れかを制御する制駆動力制御手段と、前記自車速検出手
    段で検出した自車速が制御解除車速以下となったときに
    車間距離制御を解除する制御解除手段とを備えた車両用
    走行制御装置において、 前記制駆動力制御手段は、前記制御解除車速に向かって
    減速制御中にブレーキ液圧緩和制御開始車速以下となっ
    た場合に当該制御解除車速に近づくに応じてブレーキ液
    圧を徐々に緩和して制御解除車速に達したときにブレー
    キ液圧を“0”近傍の値となるように制御するブレーキ
    液圧緩和制御手段を備えていることを特徴とする車両用
    走行制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ブレーキ液圧緩和制御手段は、前記
    自車速検出手段で検出した自車速に基づいて所定のブレ
    ーキ液圧緩和率でブレーキ液圧緩和制御を行ったときに
    制御解除車速でのブレーキ液圧を“0”近傍の値とする
    ための制御開始速度以下となったときにブレーキ液圧緩
    和制御を開始するように構成されていることを特徴とす
    る請求項6記載の車両用走行制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ブレーキ液圧緩和制御手段は、前記
    ブレーキ液圧を制限するブレーキ液圧制限値を、自車速
    が制御開始速度上限値以上であるときに最大値に設定
    し、自車速が制御開始速度上限値未満に減少すると、当
    該自車速の減少に伴ってブレーキ液圧制限値を最大値か
    ら徐々に減少させて制御解除車速で略“0”となる制御
    マップを形成し、該制御マップを自車速をもとに参照し
    てブレーキ液圧制限値を算出し、算出したブレーキ液圧
    制限値で前記車速指令値に応じたブレーキ液圧を制限す
    るように構成されていることを特徴とする請求項6記載
    の車両用走行制御装置。
  9. 【請求項9】 前記ブレーキ液圧緩和制御手段は、ブレ
    ーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段を有し、予め
    設定された制御開始速度でブレーキ液圧緩和制御を開始
    したときに、前記車速検出手段で検出した自車速及び前
    記ブレーキ液圧検出手段で検出したブレーキ液圧に基づ
    いて制御解除車速での減速度を“0”近傍の値とするた
    めのブレーキ液圧指令値を逐次算出するように構成され
    ていることを特徴とする請求項6記載の車両用走行制御
    装置。
  10. 【請求項10】 前記ブレーキ液圧緩和制御手段でブレ
    ーキ液圧緩和制御を開始したときに、当該ブレーキ液圧
    緩和制御開始状態であることを運転者に報知する報知手
    段を備えていることを特徴とする請求項6乃至9の何れ
    かに記載の車両用走行制御装置。
  11. 【請求項11】 前記車間距離制御手段は、前記制御開
    始車速より大きい所定車速以下となったときに目標車間
    距離を算出するための目標車間時間を低速側目標車間時
    間まで増加させるように構成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至10の何れかに記載の車両用走行制御装
    置。
  12. 【請求項12】 前記車間距離制御手段は、前記制御開
    始車速より大きい所定車速以下となったときに目標車間
    距離を算出するための目標車間時間を低速側目標車間時
    間まで増加させる際に、目標車間時間を徐々に増加させ
    るように構成されていることを特徴とする請求項1乃至
    10の何れかに記載の車両用走行制御装置。
JP2001231744A 2001-07-31 2001-07-31 車両用走行制御装置 Pending JP2003039980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231744A JP2003039980A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 車両用走行制御装置
EP02254709A EP1281561A3 (en) 2001-07-31 2002-07-04 Adaptive cruise and inter-vehicle distance control system for vehicle
US10/197,562 US6687595B2 (en) 2001-07-31 2002-07-18 Adaptive cruise control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231744A JP2003039980A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003039980A true JP2003039980A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231744A Pending JP2003039980A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 車両用走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6687595B2 (ja)
EP (1) EP1281561A3 (ja)
JP (1) JP2003039980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178518A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846366B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-15 日産自動車株式会社 走行速度制御装置
DE10235472B4 (de) * 2002-08-02 2007-08-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Steuerung der Bremsen eines Nutzfahrzeugs
JP2004123081A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の追従走行装置
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US7778759B2 (en) * 2004-02-06 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation avoidance system
JP4246084B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4172434B2 (ja) * 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4451315B2 (ja) * 2005-01-06 2010-04-14 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186174B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US8712650B2 (en) 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279234B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11351863B2 (en) 2005-11-17 2022-06-07 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11285810B2 (en) 2005-11-17 2022-03-29 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11220179B2 (en) 2005-11-17 2022-01-11 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system determining route segment length
US11225144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-18 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267339B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11207981B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11325468B2 (en) 2005-11-17 2022-05-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11186175B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11207980B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to traffic conditions
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11084377B2 (en) 2005-11-17 2021-08-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device
US8121769B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-21 Chrysler Group Llc Vehicle descent control
US8055427B2 (en) * 2008-12-18 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for speed-limit following cruise control
EP2516194B1 (en) * 2009-12-21 2014-12-17 Volvo Lastvagnar AB Method and system for controlling a vehicle cruise control
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
GB2508670A (en) 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients
JP5756822B2 (ja) * 2013-03-27 2015-07-29 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5406395B1 (ja) * 2013-03-28 2014-02-05 富士重工業株式会社 車両用制御装置
CN106314323B (zh) * 2015-07-08 2019-03-08 大陆汽车电子(长春)有限公司 基于ecu和acc的联合驾驶控制方法及***
JP6728921B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP6610525B2 (ja) * 2016-12-15 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6809331B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102019107412B3 (de) * 2019-03-22 2020-07-09 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs
US20220185246A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Cnh Industrial America Llc Electronic braking system
US20240042850A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc Systems and methods for managing gas-powered vehicle following distance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173859A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 General Motors Corporation Automatic vehicle deceleration
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JP3477015B2 (ja) * 1996-12-25 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JPH11278096A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3661495B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3438630B2 (ja) * 1999-01-14 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 1999-04-28 2005-01-19 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3580184B2 (ja) * 1999-06-30 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3675240B2 (ja) * 1999-07-19 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP4360730B2 (ja) 2000-02-21 2009-11-11 Hoya株式会社 カプセル内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178518A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6687595B2 (en) 2004-02-03
EP1281561A3 (en) 2004-10-13
US20030028311A1 (en) 2003-02-06
EP1281561A2 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039980A (ja) 車両用走行制御装置
JP3838048B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3656464B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
US8712664B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3846366B2 (ja) 走行速度制御装置
JP4282858B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3690126B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2001047887A (ja) 車両用走行制御装置
JP2002211268A (ja) 車両用走行制御装置
JP3409740B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3952104B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JP4424387B2 (ja) 走行制御装置
JPH045155A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3586062B2 (ja) 車両の車速制御装置
JP2002067734A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2001030795A (ja) 先行車追従制御装置
JP3838097B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3636042B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3921925B2 (ja) 車両用衝突防止装置
JP3533736B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509