JP2003033053A - 多自由度駆動機構 - Google Patents

多自由度駆動機構

Info

Publication number
JP2003033053A
JP2003033053A JP2001221333A JP2001221333A JP2003033053A JP 2003033053 A JP2003033053 A JP 2003033053A JP 2001221333 A JP2001221333 A JP 2001221333A JP 2001221333 A JP2001221333 A JP 2001221333A JP 2003033053 A JP2003033053 A JP 2003033053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
drive
resonance
drive shaft
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001221333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001221333A priority Critical patent/JP2003033053A/ja
Priority to US10/199,711 priority patent/US6774538B2/en
Publication of JP2003033053A publication Critical patent/JP2003033053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で誤動作を防止することができる
多自由度駆動機構を提供する。 【解決手段】 電気・機械変換素子14,24がその一
端に固定された駆動軸12,22に被駆動部材16,2
6が摩擦係合し、電気・機械変換素子14,24により
駆動軸12,22に縦共振を起こして被駆動部材16,
26を駆動軸12,22に沿って移動させることができ
る、少なくとも2つの第1及び第2のアクチュエータ1
0,20を含む。第1のアクチュエータ10の被駆動部
材16に、直接又は他のアクチュエータを介して、第2
のアクチュエータ20の駆動軸22の他端が固定され
る。第1及び第2のアクチュエータ10,20は、それ
ぞれの駆動軸12,22の共振周波数が互いに異なるよ
うに構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多自由度駆動機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】駆動軸の一端を固定し、その他端に電気
−機械変換素子を結合し、電気−機械変換素子により駆
動軸に縦共振を起こし、駆動軸にばね係合するスライダ
ーを駆動軸に沿って駆動するアクチュエータが提案され
ている。この種のアクチュエータは、電気−機械変換素
子と反対側を固定するので固定部を強くでき、複数組み
合わせて多自由度駆動機構を構成する場合に好適であ
る。例えば、第1のアクチュエータのスライダーに、第
2のアクチュエータの駆動軸の一端を固定すれば、第1
及び第2のアクチュエータの電気−機械変換素子によ
り、第2のアクチュエータのスライダーを、2自由度で
駆動することができる(例えば、特願2000−280
288、未公開)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、同じアクチュ
エータを連結して使用すると、あるアクチュエータの駆
動によって生じた振動が他のアクチュエータに伝達さ
れ、他のアクチュエータの電気−機械変換素子が駆動さ
れていないにもかかわらず、他のアクチュエータのスラ
イダーが動くという誤動作が起きる場合があった。
【0004】このような誤動作を防止するため、アクチ
ュエータを連結する際に、スライダーと駆動軸との間に
緩衝部材を挿入する方法も考えられる。しかし、緩衝部
材を挿入すると構成が複雑になり、駆動機構全体として
の剛性の低下や部品コスト、組立コストの増加などを招
く。
【0005】したがって、本発明が解決しようとする技
術的課題は、簡単な構成で誤動作を防止することができ
る多自由度駆動機構を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記技術的課
題を解決するために、以下の構成の多自由度駆動機構を
提供する。
【0007】多自由度駆動機構は、電気・機械変換素子
と、該電気・機械変換素子がその一端に固定された駆動
軸と、該駆動軸に摩擦係合する被駆動部材と備え、上記
電気・機械変換素子により上記駆動軸に縦共振を起こし
て上記被駆動部材を上記駆動軸に沿って移動させること
ができる、少なくとも2つの第1及び第2のアクチュエ
ータを含み、上記第1のアクチュエータの上記被駆動部
材に、直接又は他のアクチュエータを介して、上記第2
のアクチュエータの上記駆動軸の他端が固定されたタイ
プのものである。上記第1及び第2のアクチュエータ
は、それぞれの上記駆動軸の共振周波数が互いに異なる
ように構成される。
【0008】上記構成において、アクチュエータは、駆
動軸に縦共振を起こすような駆動周波数で電気−機械変
換素子を適宜に駆動すると、駆動軸が例えば伸びと縮み
で異なる速度で振動し、駆動軸に摩擦係合する被駆動部
材が駆動軸に沿って移動する。電気−機械変換素子は、
例えば、圧電素子、磁歪素子、電歪素子、静電アクチュ
エータ等のように、電気エネルギー(例えば、電圧、電
流、電界、電荷、静電気、磁界等)を機械エネルギー
(例えば、伸縮、膨張、湾曲、ねじれ等の変形やひず
み)に変換することができる素子である。
【0009】上記構成によれば、第1及び第2のアクチ
ュエータの共振周波数に適宜な差を設け、一方のアクチ
ュエータを駆動したとき、一方のアクチュエータの振動
によって、他方のアクチュエータの駆動軸に振動が生じ
ないようにして、誤動作を防止することができる。共振
周波数に差を設けるには、例えば、駆動軸の長さ、密
度、弾性係数、減衰係数に差を設けたり、電気−機械変
換素子の質量に差を設ける等、アクチュエータ自体の構
成が同一とならないようにするだけよく、緩衝部材のよ
うな特別な部材は必要ない。
【0010】したがって、簡単な構成で誤動作を防止す
ることができる。
【0011】好ましくは、上記各アクチュエータは、そ
れぞれ、上記駆動軸の共振周波数又はその近傍の共振周
波数帯域に含まれる駆動周波数で、上記電気−機械変換
素子が駆動される。上記第1のアクチュエータの上記駆
動周波数は、上記第2のアクチュエータの上記駆動周波
数が含まれる上記第2のアクチュエータの上記共振周波
数帯域外にある。上記第2のアクチュエータの上記駆動
周波数は、上記第1のアクチュエータの上記駆動周波数
が含まれる上記第1のアクチュエータの上記共振周波数
帯域外にある。
【0012】各アクチュエータの駆動周波数は、できる
だけ駆動軸の共振が大きくなる次数の共振点を選択し、
その共振点又はその近傍に設定すれば、効率的にアクチ
ュエータを駆動することができる、しかし、その場合、
他のアクチュエータからの振動によって共振しやすくな
る。上記構成によれば、アクチュエータの駆動周波数同
士が互いに近付かないので、一方のアクチュエータの駆
動により他方のアクチュエータが誤動作することを防止
できる。
【0013】好ましくは、上記第1のアクチュエータを
駆動する上記駆動周波数は、上記第2のアクチュエータ
の上記駆動周波数が含まれる上記第2のアクチュエータ
の上記共振周波数帯域とは次数が異なる上記第2のアク
チュエータの上記共振周波数帯域外にある。上記第2の
アクチュエータを駆動する上記駆動周波数は、上記第1
のアクチュエータの上記駆動周波数が含まれる上記第1
のアクチュエータの上記共振周波数帯域とは次数が異な
る上記第1のアクチュエータの上記共振周波数帯域外に
ある。
【0014】一方のアクチュエータの駆動周波数が、他
方のアクチュエータの駆動周波数を含む共振周波数帯域
に含まれていなくても、他方のアクチュエータの他の次
数の共振周波数帯域に含まれていると、他方のアクチュ
エータが誤動作する場合がある。上記構成によれば、ア
クチュエータの駆動周波数が、他の次数の共振周波数帯
域に含まれないので、誤動作をより確実に防止すること
ができる。
【0015】ところで、上記各構成において、共振周波
数帯域の幅は、次数ごとに適宜に決めることができる。
【0016】好ましくは、上記各共振周波数帯域は、当
該共振周波数における最大振幅の1/√2倍以上の振幅
を当該アクチュエータの駆動軸に与える当該共振周波数
近傍の周波数を含む。
【0017】上記構成において、共振周波数帯域では、
振幅が最大振幅の1/√2倍以上となり、振動エネルギ
ーは共振点の半分以上になる。上記構成によれば、共振
周波数帯域の幅は、共振が鋭い場合には狭く、鋭くない
場合には広く設定することができる。したがって、共振
周波数帯域の幅を、共振の鋭さに応じて、定量的かつ合
理的に設定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1及び図2を参照しながら説明する。
【0019】まず、本発明の実施の形態として一実施例
を図1に基づいて説明する。
【0020】多自由度駆動機構4は、2つのアクチュエ
ータ10,20を直接連結した2自由度駆動機構であ
る。
【0021】固定部2には、第1のアクチュエータ10
の駆動軸12の基端が固定される。例えば、接着剤や、
ねじや圧入などの機械的な方法や、溶接により、固定さ
れる。駆動軸12の先端には、電気−機械変換素子14
が固定される。駆動軸12には、スライダー16が摩擦
係合し、駆動軸12に沿って移動できるようになってい
る。すなわち、スライダー16にねじ止めされた板ばね
17の付勢力によって、スライダー16の二つの面が駆
動軸22の二つの面に摺動自在に圧着し、スライダー1
6の位置が保持されるようになっている。
【0022】スライダー16の側面には、第1のアクチ
ュエータと同様に構成された第2のアクチュエータ20
が固定される。すなわち、第2のアクチュエータ20の
駆動軸22の基端が固定される。駆動軸22の先端に
は、電気−機械変換素子24が固定されている。駆動軸
22には、板ばね27によりスライダー26が、摩擦係
合するようになっている。
【0023】詳しくは後述するように、電気−機械変換
素子14,24にそれぞれ適宜な駆動パルスを印加する
ことにより、スライダー16,26を独立して移動させ
ることができる。
【0024】第1のアクチュエータ10のスライダー1
6の移動方向に対して、第2のアクチュエータ20のス
ライダー26は異なる方向に移動するため、第1のアク
チュエータ10と第2のアクチュエータ20を駆動する
ことにより、第2のアクチュエータ20のスライダー2
6を、2自由度で動かすことができる。
【0025】同様にアクチュエータを付加していくこと
で、さらに自由度を増やした駆動機構を構成することが
できる。
【0026】図2は、変形例の多自由度駆動機構6を示
す。多自由度駆動機構6は、3つのアクチュエータ3
0,40,50を連結した3自由度駆動機構である。
【0027】各アクチュエータ30,40,50は、同
様に構成され、駆動軸32,42,52の先端に、それ
ぞれ電気−機械変換素子34,44,54が固定されて
いる。各駆動軸32,42,52には、板ばね37,4
7,57(不図示)をねじ止めしたスライダー36,4
6,56が、板ばね37,47,57(不図示)の力に
よって、それぞれ摩擦係合するようになっている。
【0028】固定部2には、固定側のアクチュエータ3
0の駆動軸32の基端が固定される。固定側のアクチュ
エータ30のスライダー36の側面には、中間のアクチ
ュエータ40の駆動軸42の基端が固定される。中間の
アクチュエータ40のスライダー46の側面には、駆動
側のアクチュエータ50の駆動軸52の基端が固定され
る。つまり、固定側および駆動側のアクチュエータ3
0,50は、中間のアクチュエータ40を介して、結合
されている。
【0029】上記多自由度駆動機構4,6において、各
アクチュエータ10,20,30,40,50の電気−
機械変換素子14,24,34,44,54に適宜な駆
動パルスを印加し、駆動軸12,22,32,42,5
2に伸びと縮みで速度が異なる軸方向の振動を起こすこ
とにより、スライダ16,26,36,46,56を移
動させることができる。例えば、駆動軸12,22,3
2,42,52が相対的に緩やかに変位するとき、その
変位によりスライダ16,26,36,46,56が動
き、駆動軸12,22,32,42,52が逆方向に相
対的に急激に変位するとき、スライダ16,26,3
6,46,56が実質的に静止した状態で、スライダ1
6,26,36,46,56と駆動軸12,22,3
2,42,52との間に滑りが生じ、これを繰り返すこ
とで、駆動軸12,22,32,42,52に沿ってス
ライダ16,26,36,46,56が移動する。
【0030】駆動パルスとしては、例えば、緩やかな立
上がり(又は立下り)と急激な立下り(又は立上がり)
からなる鋸歯状波形や、適宜なデューティ比の矩形波形
の電圧を印加する。
【0031】個々のアクチュエータ10,20,30,
40,50は、それぞれの系(すなわち、一つの駆動軸
の基端が固定され、その駆動軸の先端に電気−機械変換
素子が固定された系)において、アクチュエータ10,
20,30,40,50の駆動軸12,22,32,4
2,52が共振する周波数又はその近傍の周波数で電気
−機械変換素子14,24,34,44,54を変形さ
せることにより、駆動できる。
【0032】個々のアクチュエータ10,20,30,
40,50は、それぞれの構成によって、それぞれの系
での共振周波数が決まる。他のアクチュエータの駆動に
よる振動で誤動作が生じないようにするには、共振周波
数が適宜に離れるように、各アクチュエータ10,2
0,30,40,50を構成し、駆動周波数を選択すれ
ばよい。例えば、駆動軸12,22の形状(長さ、太さ
等)や材質(密度、弾性係数、減衰係数等)に差を設け
たり、電気−機械変換素子16,18,34,44,5
4の質量に差を設けたりする。駆動周波数は、アクチュ
エータ10,20,30,40,50の構成、仕様によ
り最適な次数の共振周波数又はその近傍の周波数を選択
することができる。
【0033】このように、周波数差を設けるようにアク
チュエータ10,20,30,40,50自体を構成す
ると、緩衝部材のような部品の付加や、部品付加に伴な
う組み立て作業が不要であり、機構の剛性が下がること
もない。
【0034】ところで、周波数の差は大きい方が誤動作
の防止には有効であるが、アクチュエータの形状や構
成、仕様に制限を加えるため、必要以上に差を大きくす
るのは得策ではない。
【0035】誤動作を防ぐのに必要な周波数の差は、ア
クチュエータの駆動軸の共振の鋭さに応じて変わる。共
振が鋭い場合は、小さい周波数差で誤動作を防止でき、
共振が鋭くない場合は、より大きな周波数差を設ける必
要がある。
【0036】共振の鋭さを表す量として次式で定義され
るQ係数がある。Q=ω/(ω−ω) …(1)
ここで、ωは振動系の共振周波数、ωはωから強
制振動の周波数を下げていって振動振幅が共振点での振
幅の1/√2になる周波数、ωはωから強制振動の
周波数を上げていって振動振幅が共振点での振幅の1/
√2になる周波数である。このように、最大振幅の1/
√2の振幅を与える点をハーフ・パワー・ポイントと称
し、振動エネルギーは共振点の半分になる。ωが同じ
でも、共振が鋭い場合はωが小さくなり、共振
が鋭くない場合にはω−ωが大きくなる。
【0037】アクチュエータの駆動軸の共振点からハー
フ・パワー・ポイントにかけては、強制振動に対しての
振幅は急激に下がり、ハーフ・パワー・ポイントを過ぎ
ると、振幅の下がり方は緩やかになる。したがって、ア
クチュエータ間に駆動軸の共振周波数差を設けて誤動作
を防ぐ場合、アクチュエータの駆動周波数が、他のアク
チュエータの共振点の両側のハーフ・パワー・ポイント
の間の周波数(ハーフ・パワー・ポイント間の共振周波
数帯域)に含まれないようにするのが有効である。
【0038】このように周波数差を設定することによ
り、アクチュエータの形状や構成、仕様に必要以上に制
限を加えることなく、誤動作を防ぐことができる。
【0039】アクチュエータ中の駆動軸の共振周波数
は、1次モードから高次モードまで複数個あるが、各ア
クチュエータの駆動軸の任意モード共振周波数に対して
上記周波数差を設ける。
【0040】隣り合わないアクチュエータ間において
は、伝達される振動が減衰するため上記周波数差を設け
ないで多自由度駆動機構を構成することも可能である。
【0041】以上説明したように、アクチュエータ1
0,20;30,40,50間の共振周波数に差を設け
るという簡単な構成で、多自由度駆動機構4,6の誤動
作を防止することができる。
【0042】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0043】
【実施例】図2の多自由度駆動機構4について、具体的
な構成を以下に示す。
【0044】駆動軸32,42,52は、カーボンファ
イバーを50体積%含有の繊維強化樹脂を用いて、角柱
形状に形成した。ばねと係合する一つの角は半径2.5
mmの曲面に形成している。駆動軸32,42,42の
寸法は、それぞれ、4.5mm×4.5mm×40m
m、3.5mm×3.5mm×20mm、3.5mm×
3.5mm×25mmである。駆動軸32,42,52
のヤング率は金属(鉄)の約0.7倍であり、密度は電
気−機械変換素子34,44,54の約1/4倍であ
る。
【0045】電気−機械変換素子34,44,54に
は、圧電材料としてPZT〔Pb(Zr,Ti)O
を用いる積層型の圧電素子、すなわちピエゾ素子を用い
た。電気−機械変換素子34,44,54の断面は正方
形である。寸法は、それぞれ、6mm×6mm×10m
m、3mm×3mm×5mm、3mm×3mm×5mm
である。電気−機械変換素子34には約70kHz、電
気−機械変換素子44には約120kHz,電気−機械
変換素子54には約100kHzの駆動周波数の駆動パ
ルスを印加することにより、他のアクチュエータを誤動
作させることなく、各アクチュエータ30,40,50
をそれぞれ駆動することができた。
【0046】図4は、各アクチュエータ30,40,5
0の振動特性の測定結果を示す。
【0047】振動特性は、各アクチュエータ30,4
0,50ごとに測定した。すなわち、図3に示すよう
に、スライダーを取り外したアクチュエータ70につい
て、電気−機械変換素子74を上にして駆動軸72の下
端を接地させて取り付け、電気−機械変換素子74と駆
動軸72の境界にL型の反射部材77を配置し、その反
射面77上に、矢印78で示すように、上方からレーザ
を照射し、軸方向の振幅をドップラー計測した。
【0048】図4では、各アクチュエータ30,40,
50の振動特性曲線38,48,58の高さを揃えるた
め、縦軸を振幅相対値で示している。符号39a,39
b;49a,49b;59a,59bは、主な共振点
(1次及び2次の共振点)の両側のハーフ・パワー・ポ
イント間の共振周波数帯域、すなわち振幅が共振点の最
大振幅の1/√2倍以上となる周波数帯域(以下、「主
な共振周波数帯域」と呼ぶ)を示す。
【0049】固定側のアクチュエータ30は、1次の共
振点39付近の周波数で駆動した。中間及び駆動側のア
クチュエータ40,50は、2次の共振点49,59付
近の周波数で駆動した。
【0050】図4から明らかなように、固定側のアクチ
ュエータ30の駆動周波数(約70kHz)は、隣接す
る中間のアクチュエータ40の主な共振周波数帯域49
a,49bから離れている。同様に、中間のアクチュエ
ータ40の駆動周波数(約120kHz)は、隣接する
固定側及び駆動側のアクチュエータ30,50の主な共
振周波数帯域39a,39b;59a,59bから離れ
ている。同様に、駆動側のアクチュエータ50の駆動周
波数(約100kHz)は、隣接する中間のアクチュエ
ータ40の主な共振周波数帯域49a,49bから離れ
ている。
【0051】さらに、固定側のアクチュエータ30の駆
動周波数(約70kHz)は、隣接しない駆動側のアク
チュエータ50の主な共振周波数帯域59a,59bか
らも離れている。同様に、駆動側のアクチュエータ50
の駆動周波数(約100kHz)は、隣接しない固定側
のアクチュエータ30の主な共振周波数帯域39a,3
9bからも離れている。
【0052】なお、さらに高次の共振点では振動特性曲
線が急峻ではなく、アクチュエータを駆動することがで
きないので、誤動作を考慮する必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る多自由度駆動機構の
斜視図である。
【図2】 変形例の多自由度駆動機構の斜視図である。
【図3】 振動特性の測定方法の説明図である。
【図4】 図2の多自由度駆動機構の振動特性を示す図
である。
【符号の説明】
4,6 多自由度駆動機構 10 アクチュエータ(第1のアクチュエータ) 12 駆動軸 14 電気−機械変換素子(電気−機械変換素子) 16 スライダー(被駆動部材) 17 ばね 20 アクチュエータ(第2のアクチュエータ) 22 駆動軸 24 電気−機械変換素子(電気−機械変換素子) 26 スライダー(被駆動部材) 27 ばね 30 アクチュエータ(第1のアクチュエータ) 40 アクチュエータ(他のアクチュエータ) 50 アクチュエータ(第2のアクチュエータ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気・機械変換素子と、該電気・機械変
    換素子がその一端に固定された駆動軸と、該駆動軸に摩
    擦係合する被駆動部材と備え、上記電気・機械変換素子
    により上記駆動軸に縦共振を起こして上記被駆動部材を
    上記駆動軸に沿って移動させることができる、少なくと
    も2つの第1及び第2のアクチュエータを含み、上記第
    1のアクチュエータの上記被駆動部材に、直接又は他の
    アクチュエータを介して、上記第2のアクチュエータの
    上記駆動軸の他端が固定された多自由度駆動機構におい
    て、 上記第1及び第2のアクチュエータは、それぞれの上記
    駆動軸の共振周波数が互いに異なるように構成されたこ
    とを特徴とする、多自由度駆動機構。
  2. 【請求項2】 上記各アクチュエータは、それぞれ、上
    記駆動軸の共振周波数又はその近傍の共振周波数帯域に
    含まれる駆動周波数で、上記電気−機械変換素子が駆動
    され、 上記第1のアクチュエータの上記駆動周波数は、上記第
    2のアクチュエータの上記駆動周波数が含まれる上記第
    2のアクチュエータの上記共振周波数帯域外にあり、 上記第2のアクチュエータの上記駆動周波数は、上記第
    1のアクチュエータの上記駆動周波数が含まれる上記第
    1のアクチュエータの上記共振周波数帯域外にあること
    を特徴とする、請求項1記載の多自由度駆動機構。
  3. 【請求項3】 上記第1のアクチュエータを駆動する上
    記駆動周波数は、上記第2のアクチュエータの上記駆動
    周波数が含まれる上記第2のアクチュエータの上記共振
    周波数帯域とは次数が異なる上記第2のアクチュエータ
    の上記共振周波数帯域外にあり、 上記第2のアクチュエータを駆動する上記駆動周波数
    は、上記第1のアクチュエータの上記駆動周波数が含ま
    れる上記第1のアクチュエータの上記共振周波数帯域と
    は次数が異なる上記第1のアクチュエータの上記共振周
    波数帯域外にあることを特徴とする、請求項2記載の多
    自由度駆動機構。
  4. 【請求項4】 上記各共振周波数帯域は、当該共振周波
    数における最大振幅の1/√2倍以上の振幅を当該アク
    チュエータの駆動軸に与える当該共振周波数近傍の周波
    数を含むことを特徴とする、請求項1、2又は3記載の
    多自由度駆動機構。
JP2001221333A 2001-07-23 2001-07-23 多自由度駆動機構 Pending JP2003033053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221333A JP2003033053A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 多自由度駆動機構
US10/199,711 US6774538B2 (en) 2001-07-23 2002-07-19 Multi-degree-of-freedom drive mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221333A JP2003033053A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 多自由度駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003033053A true JP2003033053A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19055015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221333A Pending JP2003033053A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 多自由度駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774538B2 (ja)
JP (1) JP2003033053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298398B2 (en) 2003-06-26 2007-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Image capturing apparatus
US7446811B2 (en) 2003-04-25 2008-11-04 Minolta Co., Ltd. Driving controller and method for driving plural driving units and image sensing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144171B2 (ja) * 2000-09-14 2008-09-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気−機械変換素子を用いた駆動装置
EP1812975B1 (de) * 2004-11-15 2008-07-02 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. KG Linearer ultraschallmotor
CN101142633B (zh) * 2005-03-16 2010-09-01 平田机工株式会社 精密定位装置
US20070176514A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Taiwan Advanced Materials Technologies Corp. Electromechanical actuator structure
CN102497129B (zh) * 2011-12-06 2014-06-04 浙江大学 由多极化方式压电驱动器驱动的多自由度微操作器
DE102019115790A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Picofine GmbH Antriebsvorrichtung und -verfahren zur linearen oder rotatorischen Positionierung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132318A (en) * 1976-12-30 1979-01-02 International Business Machines Corporation Asymmetric six-degree-of-freedom force-transducer system for a computer-controlled manipulator system
JPS6311074A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Takashi Matsuda 慣性駆動方式振動モ−タ
ES2071146T3 (es) * 1990-04-27 1995-06-16 Rockwell International Corp Articulacion robotica.
JP2633066B2 (ja) 1990-07-03 1997-07-23 キヤノン株式会社 駆動装置
JP3180557B2 (ja) 1994-03-29 2001-06-25 ミノルタ株式会社 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
FR2718758B1 (fr) * 1994-04-18 1996-06-14 Aerospatiale Procédé et machine pour la réalisation d'une armature pour une pièce de matière composite.
KR100413807B1 (ko) * 1997-02-17 2004-03-26 삼성전자주식회사 병렬형6축힘-모멘트측정장치
JP3788053B2 (ja) * 1998-07-28 2006-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
JP2000296485A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Minolta Co Ltd マイクロマニピュレータ
JP4144171B2 (ja) 2000-09-14 2008-09-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気−機械変換素子を用いた駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446811B2 (en) 2003-04-25 2008-11-04 Minolta Co., Ltd. Driving controller and method for driving plural driving units and image sensing apparatus
US7298398B2 (en) 2003-06-26 2007-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6774538B2 (en) 2004-08-10
US20030015940A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154851B2 (ja) 駆動装置
EP2080263B1 (en) Vibration-type actuator
US6836057B2 (en) Drive mechanism employing electromechanical transducer
Wang et al. Electromechanical coupling and output efficiency of piezoelectric bending actuators
EP2341565B1 (en) Wide frequency range electromechanical actuator
WO2010013361A1 (ja) 圧電振動子の保持装置
US6016231A (en) Drive mechanism employing electromechanical transducer and apparatus employing the mechanism
US8633632B2 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
JP2002058266A (ja) 超音波駆動装置
US5852336A (en) Vibration actuator which effectively transmits micro-amplitude vibrations
JP2003033053A (ja) 多自由度駆動機構
US9455394B2 (en) Displacement member, driving member, actuator, and driving device
JPH09182468A (ja) 振動アクチュエータ
JP2574577B2 (ja) リニア型アクチュエータ
JPH099655A (ja) 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置
JPH03124275A (ja) 平面2自由度アクチュエータ
Uchino Pulse Drive and Inertial Motors with Piezoelectrics
JPH03195377A (ja) 超音波モータ
JP2001111128A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH0998590A (ja) 振動アクチュエータ
JPH08294289A (ja) 超音波モータ
JPH03183382A (ja) 超音波リニアモータ
JPH1014263A (ja) 振動アクチュエータ
JPH03124279A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH10323061A (ja) 振動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219