JP2003032390A - Information-providing method - Google Patents

Information-providing method

Info

Publication number
JP2003032390A
JP2003032390A JP2001367841A JP2001367841A JP2003032390A JP 2003032390 A JP2003032390 A JP 2003032390A JP 2001367841 A JP2001367841 A JP 2001367841A JP 2001367841 A JP2001367841 A JP 2001367841A JP 2003032390 A JP2003032390 A JP 2003032390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
code
electronic mail
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367841A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsutoshi Kitamura
勝利 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001553953A external-priority patent/JPWO2002091235A1/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001367841A priority Critical patent/JP2003032390A/en
Priority to US10/138,431 priority patent/US20020165916A1/en
Publication of JP2003032390A publication Critical patent/JP2003032390A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing method that enables a user to acquire object unit information from group information including many information items in one operation after a mobile telephone is connected to an information providing server device in order to utilize an electronic mail function of the mobile phone or the like for acquiring various information items, such as article sales information, fixed property information, and exhibition information. SOLUTION: The information providing server device 10 stores access identification information comprising electronic mail addresses, which are used when many group information items require information codes and unit information different by each unit as retrieval key information. The information codes and the electronic mail addresses are clearly stored in display transmission media for indicating index, outline or part of the corresponding unit information. When a user transmits electronic mail, including the information code to the information providing server device according to the corresponding electronic mail address, the information providing server device provides the corresponding unit information to the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットブ
ラウザ付携帯電話、PDA(携帯情報端末)、パーソナ
ルコンピュータ等の電子メール機能を利用して情報提供
サーバ装置から情報を容易に取得できるようにした情報
提供方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to information that enables information to be easily acquired from an information providing server device by utilizing an electronic mail function of a mobile phone with an internet browser, a PDA (personal digital assistant), a personal computer, or the like. Regarding the provision method.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、不動産物件情報、行政機関にお
ける各種サービス情報や窓口情報、中古車販売情報、就
職情報、各種商品の販売情報等を、インターネットを介
して、携帯電話等の情報閲覧端末装置から取得しようと
する場合、利用者は、大量の情報が蓄積された情報提供
サーバ装置にアクセスした後に、煩雑な操作を繰り返し
て目的の情報を絞り込んでいく必要がある。
2. Description of the Related Art For example, information browsing terminal devices such as mobile phones via the Internet for real estate property information, various service information and contact information in government agencies, used car sales information, employment information, sales information for various products, etc. In order to obtain the information from the user, it is necessary for the user to narrow down target information by repeating a complicated operation after accessing the information providing server device in which a large amount of information is stored.

【0003】例えば賃貸不動産物件情報の場合、次のよ
うな7階層に及ぶ選択/実行を行わなければならない。
即ち、情報提供サーバ装置にアクセスした後に、(1)
全国ブロックの選択、(2)都府県の選択、(3)沿線
の選択、(4)駅の選択、(5)希望する間取りの選
択、(6)希望する金額の選択、(7)物件情報の目録
表示、の手順を経て目指す不動産物件の表示をし、情報
獲得ができる。
For example, in the case of rental real estate property information, the following selection / execution of seven layers must be performed.
That is, after accessing the information providing server device, (1)
National block selection, (2) Prefecture selection, (3) Line selection, (4) Station selection, (5) Desired floor plan selection, (6) Desired amount selection, (7) Property information You can obtain information by displaying the target real estate property through the procedure of displaying the inventory.

【0004】上記のような多数の選択/決定を繰り返す
手順はそれだけで煩雑であり、しかもこれを小型の携帯
電話で小さな表示画面を見ながら小さく、且つ、数が限
定されたキーの操作を繰り返すことは、非常に煩雑、且
つ、キーの押し間違い等の操作ミスを生じ易いという問
題点がある。
The procedure of repeating a large number of selections / decisions as described above is complicated by itself, and moreover, the operation of the small and limited number of keys is repeated while observing the small display screen on the small portable telephone. That is, there is a problem that it is very complicated and an operation error such as a key press error is likely to occur.

【0005】又、通常、利用客が携帯電話などにより情
報提供サーバ装置に電子メールを送ったとき、情報提供
サーバ側では、利用者の電子メール・アドレスを取得可
能である。そして、該取得の電子メール・アドレスを、
顧客の発掘や、利用者の特定、囲い込みに利用すること
が可能である。しかしながら、上記のように煩雑な手順
が必要であると、利用者が少なくなるという問題点を生
じる。
Further, when a user sends an electronic mail to an information providing server device by a mobile phone or the like, the information providing server side can usually obtain the electronic mail address of the user. Then, the e-mail address of the acquisition is
It can be used to find customers, identify users, and lock in. However, if the complicated procedure is required as described above, there is a problem that the number of users is reduced.

【0006】そこで、提供したい情報をあらかじめコー
ドで案内し、利用者にコードによる請求を行わせれば深
い階層を経ることなくダイレクトにアクセスできる環境
を提供でき、テンキーの特性を活かした数字コードのみ
の請求が成り立ち、上記の問題が解決できる。ただし、
コード概念を用いる場合、どの情報が、どのコードと対
応するかを明確に示さなければならないが、この問題
は、他の媒体(印刷、電波)と連動させる事で解決を図
っている。また、情報提供者としては利用者の足跡が残
る事が望ましい。そこで、インターネット対応携帯情報
端末に搭載されている電子メール機能を用い、サーバー
に置かれた群情報においてマッチングを行い、自動返信
を行うという仕組みである。即ち、サーバーとインター
ネット対応携帯情報端末の電子メール機能と媒体(印
刷、電波)を組み合わせた発明を提案する。
Therefore, by guiding the information to be provided by a code in advance and requesting the user to make a request by the code, it is possible to provide an environment in which the user can directly access the information without going through a deep hierarchy. Claims are made and the above problems can be solved. However,
When using the code concept, it is necessary to clearly indicate which information corresponds to which code, but this problem is solved by linking with other media (printing, radio waves). As an information provider, it is desirable that the footprint of the user remains. Therefore, the mechanism is to perform an automatic reply by matching the group information placed on the server by using the electronic mail function installed in the Internet compatible mobile information terminal. That is, an invention is proposed in which an electronic mail function of a server and an Internet-compatible portable information terminal and a medium (printing, radio waves) are combined.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、例えば携
帯電話である情報閲覧端末から情報提供サーバ装置にア
クセスした利用者に対して、該利用者の簡単な操作によ
り目的の情報を利用者に提供できるようにした情報提供
方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a user who has accessed an information providing server device from an information browsing terminal such as a mobile phone, with the target information being provided to the user by a simple operation of the user. The purpose is to provide a method of providing information that can be provided.

【0008】又、このように利用者の利便性を高めて、
利用者増加を促し、多数の利用者の電子メール・アドレ
スを取得できるようにした情報提供方法を提供すること
を目的とする。
Further, in this way, the convenience of the user is enhanced,
It is an object of the present invention to provide an information providing method that promotes an increase in the number of users and enables the acquisition of electronic mail addresses of many users.

【0009】最近、携帯電話を用いて、利用者が、目的
とするレストラン、店舗、興業内容、理容・美容等のサ
ービス店舗、の所在や営業時間等の詳細を知ることがで
きるようにされている。更に、同様に、携帯電話を利用
して、例えば賃貸用不動産物件の詳細な情報を入手する
ことができる。
Recently, it has been made possible for users to know the details of whereabouts, business hours, etc. of a target restaurant, store, business contents, service store for barber / beauty, etc. by using a mobile phone. There is. Further, similarly, it is possible to obtain detailed information of, for example, a real estate for rent by using a mobile phone.

【0010】このような場合に、目的のレストラン等、
あるいは不動産物件の現地から、その詳細な情報源にア
クセスできるようにすると便利である。
In such a case, the desired restaurant, etc.
Alternatively, it may be convenient to have access to detailed sources of information from the real estate site.

【0011】この発明は、上記のような場合、レストラ
ンや不動産物件等の現地から手軽に情報を得ることがで
きるようにした情報提供方法を提供することを目的とす
る。
It is an object of the present invention to provide an information providing method which makes it possible to easily obtain information from the site such as a restaurant or a real estate property in the above case.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、利用者の閲
覧に供しようとする単位情報を個別に指定して要求する
ためのアクセス用識別情報を検索キー情報として、多数
の前記単位情報からなる群情報を予め情報提供サーバ装
置に登録しておき、且つ、前記アクセス用識別情報を、
利用者からの電子メールの送付先となる電子メール・ア
ドレス、及び、前記単位情報毎に異なる情報コード、又
は前記情報コードを含む電子メール・アドレスの一方か
ら構成し、前記アクセス用識別情報を、対応する単位情
報の目録、概要、一部のいずれかである伝達情報を表示
している表示伝達媒体に明示しておき、この伝達情報を
閲覧し、対応する単位情報を求める利用者に、前記アク
セス用識別情報の認識を促し、且つ、前記利用者が、要
求する単位情報に該当する前記電子メール・アドレスの
前記情報提供サーバ装置に、要求する単位情報を指定す
る前記情報コードを含む電子メールを送付したとき、該
電子メールの送付元を示す電子メール・アドレスを、該
指定の情報コードと共に、該電子メールから取得するこ
とを特徴とする情報提供方法により、上記目的を達成す
るものである。
According to the present invention, access identification information for individually designating and requesting unit information to be browsed by a user is used as search key information, and a large number of the unit information are selected. Group information is registered in advance in the information providing server device, and the access identification information is
An electronic mail address to which an electronic mail from a user is sent, and an information code different for each unit information, or one of electronic mail addresses including the information code, and the access identification information, It is clearly indicated on the display transmission medium displaying the transmission information, which is one of the list, outline, and part of the corresponding unit information, and the user who browses this transmission information and obtains the corresponding unit information is informed of the above. An electronic mail that prompts recognition of the access identification information and that includes the information code that specifies the requested unit information to the information providing server device of the electronic mail address corresponding to the unit information requested by the user Is sent, the e-mail address indicating the sender of the e-mail is acquired from the e-mail together with the specified information code. By providing method, it is to achieve the above object.

【0013】この発明は、利用者の閲覧に供しようとす
る単位情報を個別に指定して要求するためのアクセス用
識別情報を検索キー情報として、多数の前記単位情報か
らなる群情報を予め情報提供サーバ装置に登録してお
き、且つ、前記アクセル用識別情報を、利用者からの電
子メールの送付先となる電子メール・アドレス、及び、
前記単位情報毎に異なる情報コード、又は前記情報コー
ドを含む電子メール・アドレスの一方から構成し、前記
アクセス用識別情報を、対応する単位情報の目録、概
要、一部のいずれかである伝達情報を表示している表示
伝達媒体に明示しておき、この伝達情報を閲覧し、対応
する単位情報を求める利用者に、前記アクセス用識別情
報の認識を促し、且つ、前記利用者が、要求する単位情
報に該当する前記電子メール・アドレスの前記情報提供
サーバ装置に、要求する単位情報を指定する前記情報コ
ードを含む電子メールを送付したとき、これら電子メー
ル・アドレス及び情報コードによる前記アクセス用識別
情報に対応する単位情報を、該利用者が送付した電子メ
ールから取得した送付元の電子メール・アドレスに対す
る返信の電子メールによって、前記情報提供サーバ装置
から該利用者に提供するようにしたことにより、前記目
的を達成するものである。
According to the present invention, the group information including a large number of the unit information is preliminarily information using the access identification information for individually designating and requesting the unit information to be browsed by the user as the search key information. An email address that is registered in the providing server device and that has the accelerator identification information as the destination of the email from the user, and
Communication information that is composed of one of an information code different for each unit information or an electronic mail address including the information code, and the access identification information is one of a list, an outline, and a part of the corresponding unit information. Is clearly displayed on the display transmission medium, and the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information is prompted to recognize the access identification information, and the user makes a request. When an electronic mail including the information code specifying the requested unit information is sent to the information providing server device having the electronic mail address corresponding to the unit information, the access identification based on the electronic mail address and the information code E-mail replying to the sender's e-mail address, obtained from the e-mail sent by the user, with the unit information corresponding to the information Therefore, by from the information providing server and to provide to the user, it is to achieve the above object.

【0014】又、前記単位情報の1つにつき複数の異な
るアクセス用識別情報を設定し、これらを異なる複数の
表示伝達媒体に別々に明示すると共に、前記情報提供サ
ーバ装置に検索キー情報として登録しておくようにして
もよい。
Further, a plurality of different access identification information is set for each one of the unit information, and these are separately indicated on a plurality of different display transmission media, and registered as search key information in the information providing server device. You may keep it.

【0015】更に、前記アクセス用識別情報による、利
用者からの単位情報の請求の実績をアクセス用識別情報
毎に検出しておくようにしてもよい。
Further, it may be possible to detect the record of the unit information billing from the user by the access identification information for each access identification information.

【0016】更には、前記複数の異なるアクセス用識別
情報を、前記表示伝達媒体の種類毎に振り分けて明示
し、利用者からの単位情報の請求の実績を表示伝達媒体
の種類毎に検出しておくようにしてもよい。
Furthermore, the plurality of different pieces of access identification information are categorized and displayed for each type of the display transmission medium, and the record of request for unit information from the user is detected for each type of the display transmission medium. You may leave it.

【0017】又、前記アクセス用識別情報毎に検出した
利用者からの請求の実績に基づき広告料を算出しておく
ようにしてもよい。
Further, the advertisement fee may be calculated based on the record of the request from the user detected for each of the access identification information.

【0018】更に、前記表示伝達媒体は、携帯用印刷カ
ード媒体、電波媒体、出版物媒体、掲示印刷物媒体のう
ち少なくとも一つを含んで構成されているようにしても
よい。
Further, the display transmission medium may be configured to include at least one of a portable print card medium, a radio wave medium, a publication medium, and a printed matter medium.

【0019】更には、前記情報コードは、キャンペーン
・コード、クーポン参加・コード、アンケート・コー
ド、コマーシャル・コード、住所コード、企業コード、
マップ・コード、電話番号、郵便番号、Gコードのうち
少なくとも一つを、含んで構成されているようにしても
よい。
Further, the information code is a campaign code, a coupon participation code, a questionnaire code, a commercial code, an address code, a company code,
It may be configured to include at least one of a map code, a telephone number, a postal code, and a G code.

【0020】又、利用者からの電子メールのヘッダー情
報に含まれる、該利用者を特定する情報を、前記情報提
供サーバ装置において抽出し、用いるようにしてもよ
い。
Further, the information specifying the user, which is included in the header information of the electronic mail from the user, may be extracted and used in the information providing server device.

【0021】更に、利用者からの電子メールに含まれる
時刻情報を、前記情報提供サーバ装置において抽出し、
用いるようにしてもよい。
Further, the time information included in the electronic mail from the user is extracted by the information providing server device,
You may use it.

【0022】更には、利用者からの電子メールの題名又
は本文に前記情報コードを入力すると共に、該情報コー
ドの直後に特殊機能を割り当てた特殊文字を含めるよう
にしてもよい。
Further, the information code may be entered in the title or body of the electronic mail from the user, and a special character to which a special function is assigned may be included immediately after the information code.

【0023】又、利用者からの電子メールの題名又は本
文に、予め定めた区分特殊文字を介して、複数の前記情
報コードを入力するようにしてもよい。
Further, a plurality of the information codes may be input to the title or the body of the electronic mail from the user via the predetermined special characters.

【0024】更に、返信の電子メールによって利用者に
提供するそれぞれの前記単位情報に、これら返信電子メ
ール毎に異なる返信利用者コードを追加するようにして
もよい。
Further, a reply user code different for each reply electronic mail may be added to each of the unit information provided to the user by the reply electronic mail.

【0025】更には、利用者が情報提供サーバ装置に送
る電子メール、又これに対する返信の電子メールを、イ
ンターネットを介さず直接送付するようにしてもよい。
Furthermore, the electronic mail sent by the user to the information providing server device, or the reply electronic mail may be sent directly without using the Internet.

【0026】この発明は、利用者の閲覧に供しようとす
る単位情報を個別に指定して要求するための、アクセス
用識別情報を検索キー情報として、多数の前記単位情報
からなる群情報を予め情報提供サーバ装置に登録してお
き、且つ、前記アクセス用識別情報を、利用者からの電
子メールの送付先となる電子メール・アドレス、及び、
前記単位情報毎に異なる情報コード、又は前記情報コー
ドを含む電子メール・アドレスの一方から構成し、前記
利用者から、要求する単位情報に該当する前記電子メー
ル・アドレスによって、要求する単位情報を指定する前
記情報コードを含む電子メールを受け取った時には、該
電子メールの送付元を示す電子メール・アドレスを、該
指定の情報コードと共に、該電子メールから取得する情
報提供サーバ装置と、前記アクセス用識別情報を、対応
する単位情報の目録、概要、一部のいずれかである伝達
情報の表示と共に明示しておき、この伝達情報を閲覧
し、対応する単位情報を求める利用者に、前記アクセス
用識別情報の認識を促するための表示伝達媒体と、を備
えるようにしたことにより、前記目的を達成するもので
ある。
According to the present invention, group information including a large number of the unit information is preliminarily used with the access identification information as the search key information for individually designating and requesting the unit information to be provided for the user to browse. An email address that is registered in the information providing server device, and the access identification information is a destination of an email from the user, and
It is composed of one of an information code different for each unit information or an electronic mail address including the information code, and the user specifies the requested unit information by the electronic mail address corresponding to the requested unit information. When an e-mail including the information code is received, an e-mail address indicating the sender of the e-mail is acquired from the e-mail together with the specified information code, and the access identification The information is clearly indicated together with the list of the corresponding unit information, the outline, and the display of the transmitted information, which is one of a part, and the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information has the access identification information. By providing the display transmission medium for promoting the recognition of information, the above object is achieved.

【0027】この発明は、利用者の閲覧に供しようとす
る単位情報を個別に指定して要求するための、アクセス
用識別情報を検索キー情報として、多数の前記単位情報
からなる群情報を予め情報提供サーバ装置に登録してお
き、且つ、前記アクセス用識別情報を、利用者からの電
子メールの送付先となる電子メール・アドレス、及び、
前記単位情報毎に異なる情報コード、又は前記情報コー
ドを含む電子メール・アドレスの一方から構成し、前記
利用者から、要求する単位情報に該当する前記電子メー
ル・アドレスによって、要求する単位情報を指定する前
記情報コードを含む電子メールを受け取った時には、こ
れら電子メール・アドレス及び情報コードによる前記ア
クセス用識別情報に対応する単位情報を、該利用者が送
付した電子メールから取得した送付元の電子メール・ア
ドレスに対する返信の電子メールによって、該利用者に
提供する情報提供サーバ装置と、前記アクセス用識別情
報を、対応する単位情報の目録、概要、一部のいずれか
である伝達情報の表示と共に明示しておき、この伝達情
報を閲覧し、対応する単位情報を求める利用者に、前記
アクセス用識別情報の認識を促するための表示伝達媒体
と、を備えるようにしたことにより、前記目的を達成す
るものである。
According to the present invention, the group information including a large number of the unit information is preliminarily used with the access identification information as the search key information for individually designating and requesting the unit information to be provided for the user to browse. An email address that is registered in the information providing server device, and the access identification information is a destination of an email from the user, and
It is composed of one of an information code different for each unit information or an electronic mail address including the information code, and the user specifies the requested unit information by the electronic mail address corresponding to the requested unit information. When an e-mail including the information code is received, the unit information corresponding to the access identification information based on the e-mail address and the information code is acquired from the e-mail sent by the user. -By an e-mail replying to the address, the information providing server device provided to the user and the access identification information are displayed together with a display of transmission information which is one of a list, an outline and a part of the corresponding unit information. In addition, the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information is provided with the access identification information. Recognition and display transmission medium for that encourage the, by which is adapted comprises, is to achieve the above object.

【0028】この発明は、利用者の閲覧に供しようとす
る単位情報を個別に指定して要求するための、アクセス
用識別情報を検索キー情報として、多数の前記単位情報
からなる群情報を予め情報提供サーバ装置に登録してお
き、且つ、前記アクセル用識別情報を、利用者からの電
子メールの送付先となる電子メール・アドレス、及び、
前記単位情報毎に異なる情報コード、又は前記情報コー
ドを含む電子メール・アドレスの一方から構成してなる
情報提供データベースと、前記利用者から、要求する単
位情報に該当する前記電子メール・アドレスによった、
要求する単位情報を指定する前記情報コードを含む電子
メールを受け取った際に、これら電子メール・アドレス
及び情報コードによる前記アクセス用識別情報に対応す
る単位情報を、該利用者が送付した電子メールから取得
した送付元の電子メール・アドレスに対する返信の電子
メールによって、該利用者に提供する情報受渡処理管理
装置と、を備えるようにした携帯用印刷カード媒体によ
り、前記目的を達成するものである。
According to the present invention, group information including a large number of the unit information is preliminarily used with the access identification information as the search key information for individually designating and requesting the unit information to be provided for the user to browse. An email address that is registered in the information providing server device, and the accelerator identification information is a destination of an email from the user, and
An information providing database configured by one of an information code different for each unit information or an electronic mail address including the information code, and the electronic mail address corresponding to the unit information requested by the user. Was
When an electronic mail including the information code designating the requested unit information is received, the unit information corresponding to the access identification information by the electronic mail address and the information code is sent from the electronic mail sent by the user. The above-mentioned object is achieved by a portable print card medium that is provided with an information delivery processing management device that is provided to the user by an e-mail replying to the acquired e-mail address of the sender.

【0029】この発明は、利用者の閲覧に供しようとす
る多数の単位情報からなる群情報の内で、必要な単位情
報を個別に指定して要求するための電子メールの送付先
となる電子メール・アドレスと、前記単位情報毎に異な
る情報コードとから成る、あるいは情報コードを含む電
子メール・アドレスからなるアクセス用識別情報が、対
応する単位情報の目録、概要、一部のいずれかである伝
達情報の表示に明示されて印刷され、更に、前記アクセ
ス用識別情報に基づいて希望する前記単位情報を要求す
る電子メールを送るための説明情報の少なくとも一部が
印刷され、この伝達情報を閲覧し、対応する単位情報を
求める利用者に、前記アクセス用識別情報の認識を促す
るために用いるようにした携帯用印刷カード媒体によ
り、前記目的を達成するものである。
According to the present invention, an electronic mail serving as a destination of an electronic mail for individually designating and requesting necessary unit information out of group information consisting of a large number of unit information to be provided for viewing by a user. The identification information for access, which consists of a mail address and an information code different for each unit information, or an electronic mail address including the information code, is either a list, an outline, or a part of the corresponding unit information. The transmitted information is clearly printed on the display of the transmitted information, and further, at least a part of the explanation information for sending the e-mail requesting the desired unit information based on the access identification information is printed, and the transmitted information is browsed. The portable print card medium used for urging the user who seeks the corresponding unit information to recognize the access identification information achieves the above object. Is shall.

【0030】この発明においては、利用者の閲覧に供し
ようとする単位情報を個別に指定して要求するための、
利用者からの電子メールの送付先となる電子メール・ア
ドレス、及び、前記単位情報毎に異なる情報コードから
成る、あるいは情報コードを含む電子メール・アドレス
からなるアクセス用識別情報を検索キー情報として、多
数の前記単位情報からなる群情報を予め情報提供サーバ
装置に登録しておく。又、前記アクセス用識別情報を、
対応する単位情報の目録、概要、一部のいずれかである
伝達情報を表示している表示伝達媒体に明示しておく。
そして、この伝達情報を閲覧し、対応する単位情報を求
める利用者に、前記アクセス用識別情報の認識を促す
る。
In the present invention, for individually designating and requesting unit information to be provided for viewing by the user,
An electronic mail address to which an electronic mail from a user is sent, and access identification information consisting of an electronic mail address that is different for each unit information or an electronic mail address that includes an information code is used as search key information. Group information including a large number of unit information is registered in advance in the information providing server device. In addition, the access identification information,
The transmission information, which is one of the list, outline, and part of the corresponding unit information, should be clearly indicated on the display transmission medium displaying the transmission information.
Then, the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information is prompted to recognize the access identification information.

【0031】このようにしておいて、前記利用者が、要
求する単位情報に該当する前記電子メール・アドレスの
前記情報提供サーバ装置に、要求する単位情報を指定す
る前記情報コードを含む電子メールを送付したとき、該
電子メールの送付元を示す電子メール・アドレスを、該
指定の情報コードと共に、該電子メールから取得するこ
とができる。
In this way, the user sends an electronic mail including the information code designating the requested unit information to the information providing server device of the electronic mail address corresponding to the requested unit information. When sent, the electronic mail address indicating the sender of the electronic mail can be obtained from the electronic mail together with the specified information code.

【0032】あるいは、このようにしておいて、前記利
用者が、要求する単位情報に該当する前記電子メール・
アドレスの前記情報提供サーバ装置に、要求する単位情
報を指定する前記情報コードを含む電子メールを送付し
たとき、これら電子メール・アドレス及び情報コードに
よる前記アクセス用識別情報に対応する単位情報を、該
利用者が送付した電子メールから取得した送付元の電子
メール・アドレスに対する返信の電子メールによって、
前記情報提供サーバ装置から該利用者に提供することが
できる。
Alternatively, in this manner, the electronic mail corresponding to the unit information requested by the user is sent.
When an electronic mail including the information code designating the requested unit information is sent to the information providing server device of the address, the unit information corresponding to the access identification information by the electronic mail address and the information code is By the reply e-mail to the sender's e-mail address obtained from the e-mail sent by the user,
It can be provided to the user from the information providing server device.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0034】図1は、本発明の実施の形態の例に係る情
報提供方法を実施するための装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an apparatus for carrying out the information providing method according to the example of the embodiment of the present invention.

【0035】この図1において、情報提供者の情報提供
サーバ装置10は、インターネット12に接続されてい
る。
In FIG. 1, the information providing server device 10 of the information provider is connected to the Internet 12.

【0036】これに対して、情報提供サーバ装置10か
ら目的の情報を取得するための、利用者1の用いる本実
施形態が対象とする各種情報閲覧端末装置は、例えば電
子メール機能付の携帯電話14A及びPHS14B、携
帯に適したコンパクトサイズのパーソナルコンピュータ
(以下PCという)14C、電子メール機能付の一般電
話14D、携帯情報端末(PDA;Personal data ass
istant)14F、車両搭載コンピュータ(カーナビゲー
ションシステム)14Hである。以下これらの各種情報
閲覧端末装置を情報端末14と呼ぶ。
On the other hand, various information browsing terminal devices used by the user 1 for acquiring the target information from the information providing server device 10 according to the present embodiment are, for example, mobile phones with an electronic mail function. 14A and PHS 14B, a compact size personal computer (hereinafter referred to as a PC) 14C suitable for carrying, a general telephone 14D with an e-mail function, a personal digital assistant (PDA).
istant) 14F and a vehicle-mounted computer (car navigation system) 14H. Hereinafter, these various information browsing terminal devices will be referred to as information terminals 14.

【0037】これら情報端末14は、無線あるいは有線
の公衆電話回線(又は専用回線)16(以下公衆回線1
6と呼ぶ)により直接接続するインターネット接続サー
バ18内に設けられたメール・サーバ装置30により、
あるいは公衆回線16により直接接続するインターネッ
ト接続サーバ18及びインターネット12を経由して接
続するメール・サーバ装置30により、インターネット
12を利用した電子メールが利用できるようになってい
る。又該電子メールはこのようにメール・サーバ装置3
0より、メール・サーバ装置24に対しても送ることが
できる。
These information terminals 14 are wireless or wired public telephone lines (or dedicated lines) 16 (hereinafter referred to as public line 1).
6), the mail server device 30 provided in the Internet connection server 18 directly connected,
Alternatively, the Internet connection server 18 directly connected to the public line 16 and the mail server device 30 connected via the Internet 12 can use electronic mail using the Internet 12. Also, the electronic mail is sent in this way to the mail server device 3
From 0, it can also be sent to the mail server device 24.

【0038】更には、情報端末14は、情報提供サーバ
装置10内のメール・サーバ装置30を用いる場合は、
該情報提供サーバ装置10に直接接続して、インターネ
ット12を利用した電子メールを利用する。この場合
は、該情報提供サーバ装置10内において、該メール・
サーバ装置30からメール・サーバ装置24に対して
も、電子メールを送ることが可能になっている。
Further, when the information terminal 14 uses the mail server device 30 in the information providing server device 10,
By directly connecting to the information providing server device 10, an electronic mail using the Internet 12 is used. In this case, in the information providing server device 10, the mail
E-mail can be sent from the server device 30 to the mail server device 24.

【0039】本実施形態においては、電子メールを利用
することで、インターネット12に接続されている情報
提供サーバ装置10と情報の受渡しが可能になってい
る。即ち、該情報提供サーバ装置10内のメール・サー
バ装置24に対して電子メールをやり取りし、本発明が
適用される単位情報の要求、及び該単位情報の提供がな
される。
In the present embodiment, the information can be delivered to and from the information providing server device 10 connected to the Internet 12 by using electronic mail. That is, electronic mail is exchanged with the mail server device 24 in the information providing server device 10 to request the unit information to which the present invention is applied and to provide the unit information.

【0040】ここで、携帯電話14A等の情報端末14
はダイヤルボタンやキーボード等の入力手段、液晶表示
装置等の表示手段を有していて、本発明を適用した電子
メールの受渡しを、インターネット12を介して情報提
供サーバ装置10と行うことによって、情報提供サーバ
装置10に蓄積された多量の情報(群情報)から、目的
の単位情報を前記表示手段などに表示させることができ
る。
Here, the information terminal 14 such as the mobile phone 14A.
Has an input means such as a dial button and a keyboard and a display means such as a liquid crystal display device, and exchanges an electronic mail to which the present invention is applied with the information providing server device 10 through the Internet 12 to obtain information. From the large amount of information (group information) accumulated in the providing server device 10, target unit information can be displayed on the display means or the like.

【0041】図2は、本実施形態の情報提供サーバ装置
10の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information providing server device 10 of this embodiment.

【0042】図示されるように情報提供サーバ装置10
は、多数の単位情報11A、11B……11I……(以
下単位情報11と総称する)を格納した情報提供データ
ベース20と、情報受渡処理管理装置22と、メール・
サーバ装置24と、利用者特性データベース28とを有
している。
As shown in the figure, the information providing server device 10
Is an information providing database 20 storing a large number of unit information 11A, 11B ... 11I ... (hereinafter collectively referred to as unit information 11), an information delivery / processing management device 22, and a mail.
It has a server device 24 and a user characteristic database 28.

【0043】まず、情報提供データベース20は、利用
者1の閲覧に供しようとする単位情報を個別に指定して
要求するための、利用者からの電子メールの送付先とな
る電子メール・アドレス、及び、前記単位情報毎に異な
る情報コードから成る、アクセス用識別情報を検索キー
情報として、多数の前記単位情報からなる群情報を予め
情報提供サーバ装置に登録しておく。なお、後述のよう
に、電子メール・アドレスの一部に情報コードを含んで
アクセス用識別情報を構成してもよい。
First, the information providing database 20 has an electronic mail address as a destination of an electronic mail from the user for individually designating and requesting unit information to be used by the user 1 for browsing. Also, group information including a large number of the unit information is registered in advance in the information providing server device, using the access identification information including the different information code for each unit information as the search key information. As will be described later, the access identification information may be configured by including an information code in a part of the electronic mail address.

【0044】又、特に単位情報は要求せず、伝達情報に
基づいて利用者1が後述するような応募に参加する場
合、又必要に応じて伝達情報に基づいて利用者1が単位
情報を要求する場合にも、情報受渡処理管理装置22
は、利用者1から、要求する単位情報に該当する電子メ
ール・アドレスによった、要求する単位情報を指定する
前記情報コードを含む電子メールを受け取った際に、該
電子メールの送付元を示す電子メール・アドレスを、該
指定の情報コードと共に、該電子メールから取得する。
該電子メールから取得したこれら電子メール・アドレス
及び情報コード、又該電子メールから取得したその他の
情報は、利用者1に関する情報であり、利用者特性デー
タベース28に格納する。このような利用者特性データ
ベース28に格納された情報は、後述するように、マー
ケッティングその他で、以降の事業において活用するこ
とができる。
Further, when the user 1 does not particularly request the unit information and participates in an application as will be described later based on the transmission information, or when necessary, the user 1 requests the unit information based on the transmission information. Also in the case of performing information delivery processing management device 22
Indicates the sender of the electronic mail when the electronic mail including the information code designating the requested unit information is received from the user 1 according to the electronic mail address corresponding to the requested unit information. An e-mail address is obtained from the e-mail together with the designated information code.
The e-mail address and information code acquired from the e-mail, and other information acquired from the e-mail are information regarding the user 1 and are stored in the user characteristic database 28. The information stored in the user characteristic database 28 as described above can be utilized in subsequent business for marketing or the like, as described later.

【0045】あるいは、伝達情報に基づいて利用者1が
単位情報を要求する場合、情報受渡処理管理装置22
は、利用者1から、要求する単位情報に該当する電子メ
ール・アドレスによった、要求する単位情報を指定する
前記情報コードを含む電子メールを受け取った際に、こ
れら電子メール・アドレス及び情報コードによるアクセ
ス用識別情報に対応する単位情報を、該利用者が送付し
た電子メールから取得した送付元の電子メール・アドレ
スに対する返信の電子メールによって、該利用者に提供
する。
Alternatively, when the user 1 requests the unit information based on the transmission information, the information delivery / processing management device 22
When the user 1 receives an e-mail including the above-mentioned information code designating the requested unit information in accordance with the e-mail address corresponding to the requested unit information, the electronic mail address and the information code The unit information corresponding to the access identification information is provided to the user by an e-mail replying to the e-mail address of the sender acquired from the e-mail sent by the user.

【0046】なお、情報受渡処理管理装置22に関する
利用者1との、このような電子メールの受渡しに際し
て、情報提供サーバ装置10側におけるメール・サーバ
機能は、メール・サーバ装置24によって提供される。
When delivering such an electronic mail with the user 1 regarding the information delivery processing management device 22, the mail server device 24 provides the mail server function on the information providing server device 10 side.

【0047】なお、前述したように本実施形態において
は、アクセス用識別情報を検索キー情報として用いて、
情報提供データベース20においては単位情報を格納し
ておき、又情報受渡処理管理装置22においてはこのよ
うに格納された単位情報を読み出す。即ち、アクセス用
識別情報を構成する電子メール・アドレス及び情報コー
ドを検索キー情報として用いる。
As described above, in the present embodiment, the access identification information is used as the search key information,
The unit information is stored in the information providing database 20, and the unit information stored in this way is read in the information delivery processing management device 22. That is, the e-mail address and the information code forming the access identification information are used as the search key information.

【0048】ここで、情報提供サーバ装置10が、単一
の電子メール・アドレスのみ有している場合は、情報提
供データベース20における単位情報の格納や、このよ
うに格納されている単位情報の情報受渡処理管理装置2
2における読み出しは、情報コードのみを検索キー情報
としても、実質的に、電子メール・アドレス及び情報コ
ードで構成するアクセス用識別情報を検索キー情報とし
たことと同等になる。
Here, when the information providing server device 10 has only a single e-mail address, the unit information is stored in the information providing database 20 or the information of the unit information stored in this way. Delivery processing management device 2
Reading in 2 is substantially the same as using the information code alone as the search key information, and substantially using the access identification information composed of the electronic mail address and the information code as the search key information.

【0049】又、情報コードが電子メール・アドレスの
一部を構成している場合は、情報コードの数、即ち、単
位情報の数だけ電子メール・アドレスを準備しなければ
ならない。
When the information code constitutes a part of the electronic mail address, the electronic mail address must be prepared by the number of information codes, that is, the number of unit information.

【0050】図3は、本実施形態の処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing of this embodiment.

【0051】まず、一次情報提供者36は、本実施形態
において提供しようとする本質的な内容となる情報(以
下一次情報と呼ぶ)、いわゆる「コンテンツ」を提供す
る。一次情報提供者36は、一次情報を情報提供サーバ
装置10に登録する。該登録は、利用者1への閲覧が円
滑に行えるように、単位情報として、又必要に応じて複
数の単位情報に分割して行う。そして、該登録の際に
は、単位情報毎に異なるアクセス用識別情報が発行さ
れ、情報提供データベース20において単位情報11
は、アクセス用識別情報(情報コード)を検索キー情報
として検索可能な形態で登録される。又、一次情報提供
者36は該登録の際には、登録した単位情報11毎に発
行されるアクセス用識別情報を受け取る。
First, the primary information provider 36 provides information (hereinafter referred to as primary information), which is the essential content to be provided in this embodiment, so-called “content”. The primary information provider 36 registers the primary information in the information providing server device 10. The registration is performed as unit information or divided into a plurality of unit information as necessary so that the user 1 can browse the information smoothly. At the time of the registration, different access identification information is issued for each unit information, and the unit information 11 is stored in the information providing database 20.
Is registered in a searchable form using the access identification information (information code) as search key information. In addition, the primary information provider 36 receives the access identification information issued for each registered unit information 11 at the time of the registration.

【0052】該アクセス用識別情報は、その単位情報の
閲覧を電子メールによって要求する際の、該電子メール
の送付先となる電子メール・アドレス、及び該電子メー
ルにより送付する、要求する単位情報を指し示す情報コ
ード、あるいは、情報コードを含む電子メール・アドレ
スを有している。
The access identification information includes an electronic mail address to which the electronic mail is sent when the electronic mail is requested to browse the unit information, and requested unit information to be sent by the electronic mail. It has an information code that points to it or an email address that contains the information code.

【0053】なお、一次情報提供者36は情報提供サー
バ装置10において、特に単位情報は提供せず、伝達情
報に基づいて利用者1が情報提供サーバ装置10に電子
メールを送付する際に、該メールのアクセス用識別情報
や、該メールの送付元である、利用者1の電子メール・
アドレスを、利用者特性データベース28に格納し、利
用者1に関する情報収集をする場合がある。例えば後述
するようなキャンペーンなどを開催する場合である。
The primary information provider 36 does not provide any unit information in the information providing server device 10, and when the user 1 sends an electronic mail to the information providing server device 10 based on the transmission information, The identification information for accessing the email, the email of the user 1 who is the sender of the email,
The address may be stored in the user characteristic database 28 to collect information about the user 1. For example, this is the case when a campaign or the like to be described later is held.

【0054】このような場合は、一次情報提供者36
は、特に情報提供サーバ装置10において単位情報を登
録する必要がない。この場合、一次情報提供者36は、
情報提供サーバ装置10において、アクセス用識別情報
の発行や、該アクセス用識別情報による利用者1からの
電子メール受け付けや、該電子メールに関する利用者特
性データベース28への情報収集を要請するように登録
すると共に、該アクセス用識別情報を受け取ればよい。
In such a case, the primary information provider 36
Does not need to register unit information in the information providing server device 10. In this case, the primary information provider 36
Registration is made in the information providing server device 10 so as to request the issuance of the access identification information, the reception of the electronic mail from the user 1 based on the access identification information, and the collection of information regarding the electronic mail in the user characteristic database 28. At the same time, the access identification information may be received.

【0055】もっとも、上述のようにキャンペーンなど
を開催する場合でも、応募の参加者に対して、応募の返
事として何らかの電子メールの返信をするものである。
このような場合は、返信内容が単位情報となるので、こ
れを情報提供サーバ装置10の情報提供データベース2
0に登録しておけばよい。
Of course, even when the campaign is held as described above, some kind of e-mail is returned to the participants of the application as a reply to the application.
In such a case, the reply content becomes the unit information, and this is used as the information providing database 2 of the information providing server device 10.
All you have to do is register 0.

【0056】この後、一次情報提供者36は、アクセス
用識別情報、即ち該当する電子メール・アドレス及び情
報コードを、対応する単位情報の目録、概要、一部のい
ずれかである伝達情報を表示している表示伝達媒体に明
示しておく。このような伝達情報の明示は、図3におい
て伝達情報提示35となる。そして、この伝達情報を閲
覧し、対応する単位情報を求める利用者1に、前記アク
セス用識別情報の認識を促す。例えば、図4、図10
(詳細は後述する)に示されるような形態で提示がなさ
れる。
After this, the primary information provider 36 displays the identification information for access, that is, the corresponding electronic mail address and information code, and the transmission information which is one of the list, outline, and part of the corresponding unit information. This is clearly stated on the display transmission medium used. The indication of such transmission information is the transmission information presentation 35 in FIG. Then, the user 1 who browses the transmitted information and obtains the corresponding unit information is prompted to recognize the access identification information. For example, FIGS.
The presentation is made in the form as shown in (details will be described later).

【0057】本実施形態はこのような表示伝達媒体を具
体的に限定するものではなく、例えば表示伝達媒体は、
携帯用印刷カード媒体、電波媒体、出版物媒体、掲示印
刷物媒体などでもよい。なお、伝達情報提示35におい
ては、アクセス用識別情報に基づいて希望する前記単位
情報を要求する電子メールを送るための説明情報の少な
くとも一部も明示しておくことが望ましい。
This embodiment does not specifically limit such a display transmission medium. For example, the display transmission medium is
It may be a portable print card medium, a radio wave medium, a publication medium, a bulletin board medium, or the like. In the transmission information presentation 35, it is preferable that at least a part of the explanation information for sending the e-mail requesting the unit information desired based on the access identification information is also specified.

【0058】利用者1が伝達情報提示35により伝達情
報の中から、更に詳しい情報を得たい場合、あるいは、
伝達情報に基づいた後述するような応募に参加しようと
する場合は、該情報に対応する単位情報を示す該当する
アクセス用識別情報を、該伝達情報提示35から見出だ
す。そして、情報端末14を用いて、該アクセス用識別
情報に基づいて、所望の単位情報を要求する電子メール
をメール・サーバ装置30から送り出す。
When the user 1 wants to obtain more detailed information from the transmitted information by the transmitted information presentation 35, or
When attempting to participate in an application, which will be described later, based on the transmission information, the corresponding access identification information indicating the unit information corresponding to the information is found from the transmission information presentation 35. Then, using the information terminal 14, an e-mail requesting the desired unit information is sent from the mail server device 30 based on the access identification information.

【0059】該メールは、該アクセス用識別情報に含ま
れる、要求する単位情報に該当する電子メール・アドレ
スに対して送られる。又、該メールには、要求する単位
情報を指定する情報コードを含み、例えば電子メール自
体のフォーマットとして規定されている、通常「件
名」、「名称」、「題名」などと称されている、そのメ
ールの「タイトル名」部分に、例えば図4に示されるよ
うに、情報コードを含むように規定してもよいし、メー
ル本文中に入れてもよい。
The mail is sent to the electronic mail address corresponding to the requested unit information included in the access identification information. Further, the mail includes an information code designating the requested unit information, and is usually defined as the format of the electronic mail itself, and is usually called "subject", "name", "title", etc. The "title name" portion of the email may be defined to include an information code as shown in FIG. 4, or may be included in the email body.

【0060】また、図5に示される電子メール・アドレ
ス「[email protected]」における@マークの前の部分で
ある「sumai」あるいは、これに代わる5桁の数字等を
情報コードとしても良い。即ち、電子メール・アドレス
の一部に情報コードを含んで構成してもよい。又、メー
ルの本文中に情報コードを入力するようにしても良い。
The information code may be "sumai" which is a portion before the @ mark in the electronic mail address "[email protected]" shown in FIG. That is, the information code may be included in a part of the e-mail address. Alternatively, the information code may be entered in the body of the email.

【0061】前記電子メールは、要求する単位情報に該
当する電子メール・アドレスで指し示される、情報提供
サーバ装置10のメール・サーバ装置24に届けられ
る。メールを受けたメール・サーバ装置24は、該メー
ルの内容を情報受渡処理管理装置22に送る。この際
に、該メールの送付元、即ち利用者1の電子メール・ア
ドレスも、メール・サーバ装置24において該メールか
ら読み出され、情報受渡処理管理装置22に送られる。
The electronic mail is delivered to the mail server device 24 of the information providing server device 10 which is pointed to by the electronic mail address corresponding to the requested unit information. The mail server device 24 that received the mail sends the contents of the mail to the information delivery processing management device 22. At this time, the sender of the mail, that is, the electronic mail address of the user 1 is also read from the mail by the mail server device 24 and sent to the information delivery processing management device 22.

【0062】なお、メール・サーバ装置24が、複数の
異なる電子メール・アドレスで電子メールを受け取れる
場合は、どの電子メール・アドレスによってそのメール
を受けたかを示す情報も、メール・サーバ装置24から
情報受渡処理管理装置22に対して送られる。電子メー
ル・アドレスが情報コードを含む場合は、当然、複数の
電子メール・アドレスがメール・サーバ装置24に設定
されることになる。
If the mail server device 24 can receive e-mails at a plurality of different e-mail addresses, the information indicating which e-mail address received the e-mail is also information from the mail server device 24. It is sent to the delivery processing management device 22. If the e-mail address includes the information code, naturally, a plurality of e-mail addresses will be set in the mail server device 24.

【0063】情報受渡処理管理装置22は、該メールを
受けた情報提供サーバ装置10における電子メール・ア
ドレスを判定すると共に、該メールに含まれる情報コー
ドを読み出す。これら電子メール・アドレス及び情報コ
ードは、アクセス用識別情報を構成するものである。更
に情報受渡処理管理装置22は、該メールの送付元であ
る、利用者1の電子メール・アドレスを認識する。
The information delivery / processing management device 22 determines the electronic mail address in the information providing server device 10 that received the mail and reads the information code included in the mail. The electronic mail address and the information code constitute the access identification information. Further, the information delivery processing management device 22 recognizes the electronic mail address of the user 1 who is the sender of the mail.

【0064】そして、特に単位情報は要求せず、伝達情
報に基づいて利用者1が後述するような応募に参加する
場合、又必要に応じて伝達情報に基づいて利用者1が単
位情報を要求する場合にも、情報受渡処理管理装置22
は、該メールのアクセス用識別情報や、該メールの送付
元である、利用者1の電子メール・アドレスを、利用者
特性データベース28に格納する。
If the user 1 does not particularly request the unit information but participates in an application as described later based on the transmission information, or if necessary, the user 1 requests the unit information based on the transmission information. Also in the case of performing information delivery processing management device 22
Stores the access identification information of the mail and the electronic mail address of the user 1 who is the sender of the mail in the user characteristic database 28.

【0065】あるいは、伝達情報に基づいて利用者1が
単位情報を要求する場合、情報受渡処理管理装置22
は、利用者1から受けたアクセス用識別情報に対応する
単位情報を、情報提供データベース20において検索し
て獲得する。獲得した該単位情報は、情報受渡処理管理
装置22からメール・サーバ装置24に送られる。する
と該メール・サーバ装置24は、該利用者1が送付した
電子メールから取得した送付元の電子メール・アドレス
のメール・サーバ装置30に対して、獲得した該単位情
報を含む返信の電子メールを送付する。返信された電子
メールは、該当する利用者1が用いる情報端末14によ
ってメール・サーバ装置30に接続することで受け取る
ことができ、該情報端末14において該電子メールに含
まれる要求した単位情報を閲覧することができる。
Alternatively, when the user 1 requests unit information based on the transmission information, the information delivery processing management device 22
Retrieves the unit information corresponding to the access identification information received from the user 1 in the information providing database 20 and acquires it. The acquired unit information is sent from the information delivery processing management device 22 to the mail server device 24. Then, the mail server device 24 sends a reply e-mail including the acquired unit information to the mail server device 30 of the sender e-mail address acquired from the e-mail sent by the user 1. To send. The returned e-mail can be received by connecting to the mail server device 30 by the information terminal 14 used by the corresponding user 1, and browses the requested unit information included in the e-mail at the information terminal 14. can do.

【0066】図4は、本実施形態での第1実施例におけ
るアクセス用識別情報の明示形態を示す線図である。
FIG. 4 is a diagram showing an explicit form of the access identification information in the first example of the present embodiment.

【0067】符号111の第1実施例では、1つの電子
メール・アドレス、1つの情報コードのみ用いるので、
これらは一緒に明示される。第1実施例における電子メ
ール・アドレスは図中の中央やや上部にある符号112
の領域にある「oubo@keitai.ad」であ
り、情報コードは図中の右上部にある符号113の領域
にあるキャンペーン・コードの「263849922
3」である。又、符号114の領域にあるアクセス用識
別情報に基づいて希望する単位情報を要求する電子メー
ルを送る手順に関する説明情報が、符号〜として掲
載されている。
In the first embodiment of reference numeral 111, since only one electronic mail address and one information code are used,
These are specified together. The e-mail address in the first embodiment is denoted by reference numeral 112 at the center slightly above the figure.
Is “[email protected]” in the area of “No.”, and the information code is the campaign code “263849922 in the area of reference numeral 113 in the upper right part of the figure.
3 ”. Further, the explanation information about the procedure for sending the electronic mail requesting the desired unit information based on the access identification information in the area of the reference numeral 114 is posted as the reference numerals.

【0068】図5〜図7は、本実施形態での第2実施例
におけるアクセス用識別情報の明示形態を示す線図であ
る。
5 to 7 are diagrams showing the explicit form of the access identification information in the second example of the present embodiment.

【0069】第2実施例では、1つの電子メール・アド
レスにおいて、複数の情報コードが用いられ、これらは
複数画面や複数ページで明示される。例えば、携帯用印
刷カードの場合は、図8のように一点鎖線80及び82
において符号135のカードを折り曲げて、3ページ構
成とすることもでき、この場合で両面印刷であれば表裏
で都合6ページ構成となる。あるいは、携帯用印刷カー
ドの場合、図9のように複数の一点鎖線において符号1
36のカードを折り曲げて、多数ページとすることもで
きる。
In the second embodiment, a plurality of information codes are used in one electronic mail address, and these are clearly indicated on a plurality of screens and a plurality of pages. For example, in the case of a portable print card, one-dot chain lines 80 and 82 as shown in FIG.
It is also possible to fold the card denoted by reference numeral 135 in 3 to form a three-page structure. In this case, in double-sided printing, the front and back sides have a convenient six-page structure. Alternatively, in the case of a portable print card, as shown in FIG.
The 36 cards can be folded into multiple pages.

【0070】図5のように、第2実施例における符号1
21の第1ページには、電子メール・アドレスは図中の
右やや上部にある符号122の「sumai@keit
ai.ad」である。又、アクセス用識別情報に基づい
て希望する単位情報を要求する電子メールを送る手順に
関する説明情報が、符号〜として掲載されている。
As shown in FIG. 5, reference numeral 1 in the second embodiment
On the first page of No. 21, the e-mail address is “sumai @ keit” at the reference numeral 122 at the upper right of the figure.
ai. "ad". Also, the explanation information about the procedure for sending the electronic mail requesting the desired unit information based on the access identification information is posted as the symbols.

【0071】図6のように、第2実施例における符号1
25の第2ページには、不動産の個々の物件情報につい
ての単位情報の情報コードが、図中の左側にある符号1
26の対応コードや、符号127のアドコードとして示
される「28374662」である。図7の符号130
の第3ページには、不動産に関する『お役立ち情報』で
ある個々の単位情報の情報コードが、図中の左側にある
符号131の対応コードや、符号132のアドコードと
して示される「きあこさけと」や、「AKSIDJK
U」である。
As shown in FIG. 6, reference numeral 1 in the second embodiment
On the 2nd page of No. 25, the information code of the unit information about the individual property information of the real estate is the code 1 on the left side of the figure.
It is “28374662” shown as a corresponding code of 26 or an add code of reference numeral 127. Reference numeral 130 in FIG.
On the third page of, the information code of each unit information that is "useful information" about real estate is shown as a corresponding code of reference numeral 131 or an add code of reference numeral 132 on the left side of the figure. "And" and "AKSIDJK
U ”.

【0072】図10〜図13は、本実施形態での第3実
施例におけるアクセス用識別情報の明示形態を示す線図
である。
10 to 13 are diagrams showing the explicit form of the identification information for access in the third example of this embodiment.

【0073】第3実施例では、1つの電子メール・アド
レスにおいて、複数の情報コードが用いられ、これらは
複数画面や複数ページで明示される。符号140の本実
施例は携帯用印刷カードの例であり、図10において実
線80、82で示すように、図8のように一点鎖線80
及び82において符号135のカードを折り曲げた、3
ページ構成とされ、情報は片面の3ページに印刷されて
いる。図11では一点鎖線80の左側の符号141の第
1ページが拡大され、図12では一点鎖線80及び82
の間の符号142の第2ページが拡大され、図13では
一点鎖線82の右側の符号143の第3ページが拡大さ
れて図示されている。
In the third embodiment, a plurality of information codes are used in one electronic mail address, and these are clearly indicated on a plurality of screens and a plurality of pages. This embodiment of reference numeral 140 is an example of a portable print card, and as shown by solid lines 80 and 82 in FIG.
And bent the card numbered 135 at 82 and 3
It has a page structure, and information is printed on three pages on one side. In FIG. 11, the first page of reference numeral 141 on the left side of the alternate long and short dash line 80 is enlarged, and in FIG.
The second page of reference numeral 142 between the two is enlarged, and in FIG. 13, the third page of reference numeral 143 on the right side of the alternate long and short dash line 82 is enlarged.

【0074】まず、第3実施例における中央位置にある
第2ページには、図12のように、電子メール・アドレ
スは図中のやや上部にある符号146の領域にある「n
iigata@keitai.ad」である。又、アク
セス用識別情報に基づいて希望する単位情報を要求する
電子メールを送る手順に関する説明情報が、符号〜
として掲載されている。
First, in the second page at the central position in the third embodiment, as shown in FIG. 12, the e-mail address is "n" in the area 146 located slightly above in the figure.
iigata @ keitai. "ad". In addition, the explanation information regarding the procedure for sending the e-mail requesting the desired unit information based on the access identification information is the code
It has been posted as.

【0075】次に、第3実施例における左側の第1ペー
ジには図11のように、地方公共団体についての『お役
立ち情報』である個々の単位情報の情報コードが、図中
の左側にある「15501」〜「15513」や、「1
5519」〜「15525」や、「15526」〜「1
5531」であり、又これら個々の単位情報の名称が該
当する情報コードの右側に「新潟ユニゾンプラザとは」
や、「地域福祉センターとは」などと掲載されている。
Next, on the first page on the left side in the third embodiment, as shown in FIG. 11, information codes of individual unit information, which are "useful information" about local public bodies, are shown on the left side in the figure. "15501" to "15513" or "1"
5519 "to" 15525 "and" 15526 "to" 1 "
5531 ”, and the name of each individual unit information is to the right of the information code" What is Niigata Unison Plaza? "
Or, "What is the community welfare center?"

【0076】更に、第3実施例における右側の第3ペー
ジには図13のように、地方公共団体についての『お役
立ち情報』である個々の単位情報の情報コードが、図中
の左側にある「15223」〜「15321」であり、
又これら個々の単位情報の名称が該当する情報コードの
右側に「新潟県庁の住所は?」や、「新潟県庁に行くた
めの交通機関は?」などと掲載されている。
Further, on the third page on the right side in the third embodiment, as shown in FIG. 13, information codes of individual unit information which are "useful information" about local public bodies are on the left side in the figure. "15223" to "15321",
The name of each unit information is posted on the right side of the corresponding information code, such as "What is the address of Niigata prefectural office?" And "What is the transportation system to go to Niigata prefectural office?".

【0077】図14は、テレビ放送を前提とした本実施
形態での第4実施例におけるアクセス用識別情報の明示
形態を示す線図である。
FIG. 14 is a diagram showing an explicit form of access identification information in the fourth example of the present embodiment which is premised on television broadcasting.

【0078】符号150の第4実施例では、1つの電子
メール・アドレス、1つの情報コードのみ用いるので、
これらは一緒に明示される。第4実施例における電子メ
ール・アドレスは図中の下部にある符号151の「ou
bo@keitai.ad」であり、情報コードは図中
の右上部にある符号152のキャンペーン・コードの
「3384746620」である。本実施例は、テレビ
放送によるものであり、図14に示すものは画面表示さ
れ、又、アクセス用識別情報に基づいて希望する単位情
報を要求する電子メールを送る手順に関する説明情報
は、アナウンサーによる音声の説明となっている。
In the fourth embodiment of reference numeral 150, since only one electronic mail address and one information code are used,
These are specified together. The e-mail address in the fourth embodiment is "ou" of reference numeral 151 at the bottom of the figure.
bo @ keitai. The information code is "33884746620" which is the campaign code of reference numeral 152 in the upper right part of the figure. The present embodiment is based on television broadcasting, the one shown in FIG. 14 is displayed on the screen, and the explanation information regarding the procedure for sending an electronic mail requesting the desired unit information based on the access identification information is given by the announcer. It is an audio description.

【0079】図15は、テレビ放送を前提とした本実施
形態での第5実施例におけるアクセス用識別情報の明示
形態を示す線図である。
FIG. 15 is a diagram showing an explicit form of access identification information in the fifth example of the present embodiment, which is premised on television broadcasting.

【0080】符号155の第5実施例では、電子メール
・アドレスに対して、番組中の画面表示や音声にて提示
される複数の情報コードが用いられる。第5実施例にお
ける電子メール・アドレスは、図中の中央やや上部にあ
る符号156の「ab@keitai.ad」である。
本実施例は、テレビ放送によるものであり、図15に示
すものは画面表示され、又、アクセス用識別情報に基づ
いて希望する単位情報を要求する電子メールを送る手順
に関する説明情報や、種々の情報コードは、番組中の画
面表示やアナウンサーによる音声にて提示される。
In the fifth embodiment of the reference numeral 155, a plurality of information codes presented on the screen of the program or by voice are used for the electronic mail address. The e-mail address in the fifth embodiment is "[email protected]" with reference numeral 156 located slightly above the center of the figure.
This embodiment is based on television broadcasting, and the one shown in FIG. 15 is displayed on the screen, and explanation information about a procedure for sending an e-mail requesting desired unit information based on the access identification information and various information. The information code is presented on the screen during the program or by the voice of the announcer.

【0081】図16及び図17は、本実施形態での第6
実施例におけるアクセス用識別情報の明示形態を示す線
図である。
16 and 17 show a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing an explicit form of access identification information in the example.

【0082】符号160の第6実施例では、1つの電子
メール・アドレスにおいて、複数の情報コードが用いら
れ、これらは同じページに明示される。即ち、図16の
ように、第1ページには、電子メール・アドレスは図中
の上部にある符号161の「shop@keitai.
ad」である。又、個々の単位情報は個々の店舗に関す
る情報であり、これら単位情報の情報コードが、図中の
左側にある符号162の店舗コードとして示される「3
34657」などである。更に、該ページには、アクセ
ス用識別情報に基づいて希望する単位情報を要求する電
子メールを送る手順に関する説明情報が、前述した電子
メール・アドレスの下に掲載されている。
In the sixth embodiment of reference numeral 160, a plurality of information codes are used in one electronic mail address, and these information codes are specified on the same page. That is, as shown in FIG. 16, on the first page, the e-mail address is “[email protected]” with the reference numeral 161 at the top of the figure.
"ad". Also, the individual unit information is information relating to individual stores, and the information code of these unit information is shown as the store code of reference numeral 162 on the left side in the figure, "3.
34657 "and the like. Further, on the page, explanatory information on a procedure for sending an electronic mail requesting desired unit information based on the access identification information is posted under the above-mentioned electronic mail address.

【0083】又、本実施例においては、図17のような
符号165の地図が付加されていて、店舗に関する単位
情報を選択する際の参考にできるようになっている。図
17中の符号〜は、図16中において個々の店名の
冒頭の符号に一致する。
Further, in this embodiment, a map of reference numeral 165 as shown in FIG. 17 is added so that it can be used as a reference when selecting the unit information on the store. Reference symbols 1 to 17 in FIG. 17 correspond to the reference symbols at the beginning of each store name in FIG.

【0084】図18は、本実施形態での第7実施例にお
けるアクセス用識別情報の明示形態を示す線図である。
FIG. 18 is a diagram showing the explicit form of the identification information for access in the seventh example of the present embodiment.

【0085】符号170の第7実施例では、電子メール
・アドレスの一部として情報コードを設けている。具体
的には、符号171の@マークの前の部分に、符号17
2のような情報コードを数字として設定している広告で
ある。
In the seventh embodiment of reference numeral 170, an information code is provided as a part of the electronic mail address. Specifically, in the portion before the @ mark of the reference numeral 171, the reference numeral 17
It is an advertisement that sets information codes such as 2 as numbers.

【0086】以下、これら第1実施例〜第7実施例を例
として、本実施形態について説明する。
The present embodiment will be described below by taking the first to seventh examples as examples.

【0087】まず、印刷媒体との連動について説明す
る。
First, interlocking with a print medium will be described.

【0088】まず、印刷媒体とは、配布又は販売される
カード、リーフレット、ハガキ、ポストカード、パンフ
レット、雑誌、新聞、折りこみチラシ、更には掲示され
るポスター、標識、看板、掲示板、屋外広告ボード(以
下掲示印刷物媒体と呼ぶ)などを指す。又、上述のカー
ドとしては特に、携帯用印刷カードがある。
First, the print medium means cards, leaflets, postcards, postcards, pamphlets, magazines, newspapers, folding leaflets to be distributed or sold, and posters, signs, billboards, bulletin boards, outdoor advertising boards to be posted. (Hereinafter, it is called a printed matter medium). Further, the above-mentioned card is, in particular, a portable print card.

【0089】このような印刷媒体には、提供したい情報
を目次化し、表示する。目次化に際しては、項目分けし
てもよい。更に、印刷媒体において、目次化された情報
別に情報コードを振る。該目次化のようすは、前述の図
6、図7、図10、図11、図13、図16に示すとお
りである。
Information to be provided is displayed on the print medium as a table of contents. When creating a table of contents, it may be divided into items. Further, on the print medium, an information code is assigned to each tableized information. The table of contents is as shown in FIG. 6, FIG. 7, FIG. 10, FIG. 11, FIG. 13 and FIG.

【0090】情報コードは、数字、アルファベット、ひ
らがな、かたかな、漢字、又はこれらの組合せによるも
のであり、具体的に限定されるものではない。
The information code is based on numbers, alphabets, hiragana, katakana, kanji, or a combination thereof, and is not specifically limited.

【0091】印刷媒体には、加えて、メール送信先のメ
ール・アドレスを掲載する。該メール・アドレスの掲載
は、図4、図5、図10、図12、図14〜図16、図
18に示すとおりである。
In addition to the print medium, the mail address of the mail destination is posted. The posting of the mail address is as shown in FIGS. 4, 5, 10, 12, 14 to 16, and 18.

【0092】更に印刷媒体には、システム説明文を掲載
する。特に、このようなメール・アドレス及び情報コー
ドから成るアクセス用識別情報に基づいて、希望する前
記単位情報を要求する電子メールを送るための説明情報
の少なくとも一部を掲載する。該説明情報の掲載は、図
4、図5、図10、図12、図16、図18に示すとお
りである。
Further, the system description is posted on the print medium. Particularly, at least a part of the explanation information for sending the e-mail requesting the desired unit information is posted based on the access identification information including the mail address and the information code. The description information is posted as shown in FIGS. 4, 5, 10, 12, 16 and 18.

【0093】又、本実施形態における携帯用印刷カード
は、常に持ち歩く携帯電話の特性を活かし、常に携帯で
きるカード形式である。これは財布や定期入れに入るサ
イズであり、本発明に関するアクセス用識別情報などの
レイアウトの工夫を行うことができる。更には、図8や
図9のように折ることで利用可能なページ数や、印刷可
能面積を増やすことで、情報量も同時に増やすことがで
きる。
The portable print card in this embodiment is a card format that can be always carried by taking advantage of the characteristics of a mobile phone that is always carried. This is a size that fits in a purse or a purse, and the layout of the access identification information and the like relating to the present invention can be devised. Further, by increasing the number of pages that can be used by folding and the printable area as shown in FIGS. 8 and 9, the amount of information can be increased at the same time.

【0094】このカードは単体では機能せず、情報端末
と連動して初めて機能するカードである。このことから
従来にはない新しい概念であるといえる。又、このカー
ドは掲載する情報自体を広告として機能させることで、
メディア媒体として活用することもできる。
This card does not function as a stand-alone, but functions only in conjunction with the information terminal. From this, it can be said that this is a new concept that has never existed before. In addition, this card makes the information itself to function as an advertisement,
It can also be used as a medium.

【0095】本発明の単位情報として提供できる情報に
は、販売やサービス提供など営業的に伝達したい情報
と、利用者の利便性に貢献する『お役立ち』情報などが
ある。『お役立ち』情報を掲載することで、利用者が便
利な保存版として携帯してくれることを狙っている。
Information that can be provided as the unit information of the present invention includes information that is desired to be transmitted commercially such as sales and service provision, and "useful" information that contributes to user convenience. By posting "useful" information, we are aiming for users to carry it as a convenient preservation version.

【0096】このような単位情報を提供することで、利
用者による頻繁な情報要求を促進することができる。
又、本実施形態においては単位情報を提供する際に、利
用者単位などで、提供した情報のアクセス用識別情報
を、情報提供サーバ装置10における利用者特性データ
ベース28に蓄積する。該利用者特性データベース28
は、情報受渡処理管理装置22やメール・サーバ装置2
4などと連携して動作している。
By providing such unit information, frequent information requests by the user can be promoted.
Further, in the present embodiment, when the unit information is provided, the access identification information of the provided information is stored in the user characteristic database 28 in the information providing server device 10 for each user. The user characteristic database 28
Is the information delivery processing management device 22 or the mail server device 2
It works in cooperation with 4 etc.

【0097】利用者特性データベース28には、『い
つ、誰が(情報を請求した利用者のメール・アドレ
ス)、どんな単位情報を請求した』といった足跡が残
る。
In the user characteristic database 28, there is a footprint such as "when, who (the mail address of the user who requested the information), what unit information was requested".

【0098】又、このように利用者に提供した情報のア
クセス用識別情報を蓄積することで、個々の利用者の情
報や、以降の事業において活用できるマーケッティング
上の情報を収集することができ、目次化された情報コー
ド毎の嗜好性を知りえることができる。更に、利用者の
メール・アドレスも知りえることができる。本実施形態
においては、利用者の電子メール・アドレスも利用者特
性データベース28に格納しておく。
Further, by accumulating the access identification information of the information provided to the user in this way, it is possible to collect the information of each user and the marketing information that can be utilized in the subsequent business, It is possible to know the preference for each information code that is made into a table of contents. Furthermore, the user's email address can be known. In this embodiment, the e-mail address of the user is also stored in the user characteristic database 28.

【0099】例えば、不動産物件案内であれば、目次に
沿線、駅名、広さ、価格を掲載して情報提供すると共
に、情報提供の際にアクセス用識別情報を蓄積すること
で、その情報を請求した利用者の不動産に対しての嗜好
性を推定することができる。又、天気予報の情報提供の
際には、知りたい地域を情報コード化し、アクセス用識
別情報を蓄積することで、天気予報の情報を請求した地
域を保存しておけば、その利用者の行動範囲を推定する
ことができる。
For example, in the case of a real estate property guide, information is provided by listing along the table of contents, station name, size, and price, and at the time of information provision, access identification information is accumulated to request that information. The user's preference for real estate can be estimated. In addition, when providing the weather forecast information, by converting the information area you want to know and storing the access identification information, you can save the area where the weather forecast information was requested, and the behavior of the user will be saved. The range can be estimated.

【0100】次に、本実施形態において用いることがで
きる情報端末14について説明する。
Next, the information terminal 14 that can be used in this embodiment will be described.

【0101】本実施形態の情報端末14には、電子メー
ル機能を持つ情報端末その他はすべてが対象となる。例
えば、IP対応携帯電話、PDA、カーコンピュータ
(カーナビシステム)、PC,一般電話を対象にしたL
モードなどのIP対応機能その他である。
The information terminal 14 of this embodiment is applicable to all information terminals having an electronic mail function and others. For example, L for IP compatible mobile phones, PDAs, car computers (car navigation systems), PCs, ordinary phones
Other functions are IP-compatible functions such as modes.

【0102】独自に工夫された印刷媒体を見た利用者は
興味のある情報に対して、詳細情報となる単位情報を請
求する。この時、電子メール機能を起動し、メール作成
段階において、本発明のアクセス用識別情報として指定
された電子メール・アドレスを入力し、『題名』部分に
請求したい情報コードを入力し、『本文』部分は空白の
まま送信を行う。
A user who sees a print medium that has been devised uniquely requests unit information, which is detailed information, for information of interest. At this time, the e-mail function is activated, and in the step of composing a mail, enter the e-mail address specified as the access identification information of the present invention, enter the information code you want to request in the "Title" part, The part is left blank and sent.

【0103】この場合、『題名』に入力する情報と、
『本文』に入力する情報を入れ替えてもよい。情報コー
ドが電子メール・アドレスに含まれる場合は、これらの
入力も不要である。『本文』部分に利用者の名前、性
別、生年月目、意見や感想、クレームを入力させてもよ
い。この場合、印刷媒体において説明文を加えなければ
ならない。
In this case, the information to be entered in "Title",
The information entered in the "text" may be replaced. If the information code is included in the email address, these inputs are also unnecessary. You may enter the user's name, gender, date of birth, opinions and impressions, and complaints in the "text" part. In this case, the description must be added on the print medium.

【0104】電子メールの送信を行った後は、情報提供
サーバ装置10側が自動でアクセス用識別情報に基づい
た検索を行い、送信者に対して請求されたアクセス用識
別情報の詳細情報の単位情報が自動返信される。
After sending the e-mail, the information providing server device 10 automatically performs a search based on the access identification information, and the unit information of the detailed information of the access identification information requested to the sender. Will be automatically replied.

【0105】又、本実施形態をキャンペーンなどに活用
することができる。即ち、図4や図14のように、情報
コードをキャンペーン・コードとする。キャンペーンな
どに活用した場合、応募者の電子メール・アドレスは応
募者が電子メールを送信する際に自動的に添付される。
従って、面倒な応募者データ入力をしないでも応募者を
特定できることから、利用者、主催者双方に利便性があ
る。
Further, this embodiment can be utilized for a campaign or the like. That is, as shown in FIGS. 4 and 14, the information code is the campaign code. When used in a campaign, the applicant's email address will be automatically attached when the applicant sends an email.
Therefore, the applicant can be identified without inputting troublesome applicant data, which is convenient for both the user and the organizer.

【0106】例えば、商品販売のキャンペーンなどで
は、購入者だけがわかる個別コードを商品内部やシール
に付与する。そして、その商品の購入者は、その付与さ
れた個別コードを電子メールで、指し示された電子メー
ル・アドレスにより送るだけで第1次応募は完了する。
応募した時点で情報提供サーバ装置10側において当
選、又は、はずれを即時判別してもよい。またはポイン
ト制をとっても良い。これら当選の有無やポイント数
は、応募者に自動的に電子メールで通知することもでき
る。
For example, in a product sales campaign or the like, an individual code that only the purchaser can understand is attached to the inside of the product or the sticker. Then, the purchaser of the product sends the assigned individual code by e-mail at the indicated e-mail address, and the first application is completed.
At the time of application, the information providing server device 10 side may immediately determine whether to win or lose. Or you may take the point system. Applicants can be automatically notified by e-mail whether or not they have won the prize and the number of points.

【0107】又、例えば、ワインのラベルにあるバーコ
ードを指定のメール・アドレスに送信する。その時、題
名又は本文部分に13桁のバーコードを入れて送信すれ
ば、そのワインについての産地や銘柄やおいしい飲み
方、といったその商品に関連する情報が返信されてく
る。
Further, for example, the bar code on the wine label is transmitted to the designated mail address. At that time, if a 13-digit bar code is put in the title or the text part and sent, information related to the product such as the production area, brand and delicious way of drinking of the wine will be returned.

【0108】更に、キャンペーンその他で本実施形態を
利用することで取得されたメール・アドレスは、電子メ
ールを使用した企業の告知活動などに活用可能である。
その場合、利用者は必要のないメールを拒否したいとい
う希望もある。その時、送られるメールの本文部分に、
隠しコードを入れておく。今後のメール送信を拒否した
い利用者は、送られてきた電子メールを返信するだけ
で、メール拒否の意思表示が可能となる。
Further, the mail address obtained by using this embodiment for campaigns and the like can be utilized for notification activities of companies using electronic mail.
In that case, the user also wants to reject the unwanted mail. At that time, in the body part of the email sent,
Put the hidden code. A user who wants to refuse future mail transmission can indicate his / her intention to refuse mail by simply replying to the sent electronic mail.

【0109】次に、印刷媒体以外の媒体との連動につい
て説明する。
Next, interlocking with a medium other than the print medium will be described.

【0110】印刷以外においても、例えば利用方法の説
明の一部を音声と組み合わせることで、テレビやラジオ
といった媒体と連動して利用することもできる。本実施
形態と連動すると、視聴者のメール・アドレスを取得す
ることができるので、視聴者に対しての電子メールによ
るサービスヘと繋げることができる。
In addition to printing, for example, a part of the description of the method of use can be combined with voice to be used in conjunction with a medium such as television or radio. By linking with the present embodiment, the mail address of the viewer can be obtained, so that the viewer can be connected to the service by e-mail.

【0111】例えば、電波媒体との連動がある。電波媒
体の定義としては、例えばテレビ放送、ラジオ放送など
がある。又、周辺媒体としては、テレビゲーム、プロモ
ーション・ビデオなどがある。
For example, there is interlocking with the radio wave medium. The definition of the radio wave medium includes, for example, television broadcasting and radio broadcasting. In addition, peripheral media include video games and promotional videos.

【0112】テレビやラジオといった公衆放送とは一方
通行メディアである。そこにリアルタイムなメール返信
機能を連動させることで、一方通行のメディアに双方向
性を与えることができる。双方向性を得ることで、視聴
者の反響やリクエストを得るといった機能も併せ持つこ
とができる。又、同時に、視聴者のメール・アドレスを
取得することができるので、取得されたメール・アドレ
スは以降の番組のプロモーションに活用できる。
Public broadcasting such as television and radio is a one-way medium. By linking the real-time mail reply function there, it is possible to give interactivity to one-way media. By gaining interactivity, it is possible to have functions such as receiving viewers' responses and requests. At the same time, since the viewer's mail address can be acquired, the acquired mail address can be utilized for the promotion of subsequent programs.

【0113】公衆放送は常に情報が流れているため、印
刷と同様に目次を表示することは困難である。そこで、
情報コードの代わりにキーワードを用いる。この状況
を、ラジオ又はテレビ番組での天気予報情報に置き換え
て説明する。
Since information is constantly flowing in public broadcasting, it is difficult to display the table of contents as in printing. Therefore,
Use keywords instead of information codes. This situation will be described by replacing it with weather forecast information on a radio or television program.

【0114】公衆放送における天気予報は、地域のセグ
メントが大きく、例えば主要都市のみの案内となる。こ
れは、ピンポイント予測データ(市区町村レベル)が存
在するにもかかわらず、番組編集時間の関係で、絞り込
まれた地域の天気情報の提供はできないというものであ
る。このような時、例えば、予め定められた視聴者に広
告されている電子メール・アドレスヘ、天気情報を得た
い地域を示す情報を含む電子メールを送信することで、
絞り込まれた地域の天気情報を提供することができるこ
とを、本発明の単位情報として案内することができる。
The weather forecast in public broadcasting has a large regional segment, and is, for example, guidance only for major cities. This is because despite the existence of pinpoint prediction data (city / ward / town / village level), it is not possible to provide weather information for a narrowed down area due to the program editing time. In such a case, for example, by sending an e-mail containing information indicating the area where the user wants to obtain weather information to an e-mail address advertised to a predetermined viewer,
The fact that it is possible to provide the weather information of the narrowed down area can be guided as the unit information of the present invention.

【0115】この時、電子メールの『題名』部分に知り
たい地域の市区名、又は駅名を入れて、その天気情報を
要求するための電子メールを指定電子メール・アドレス
に送信する。又該送信の手順は、音声やテレビ画面画像
などで説明する。この説明を見たり、聞いたりした視聴
者の利用者は、携帯電話を取り出し、説明に従って電子
メールを送信する。その後情報提供サーバ装置10が自
動で検索した天気情報を返信し、利用者1には望みの地
域の天気情報が届くことになる。
At this time, the name of the city or district of the region to be known or the station name is entered in the "title" portion of the electronic mail, and an electronic mail for requesting the weather information is transmitted to the specified electronic mail address. Further, the procedure of the transmission will be described by using voice, a television screen image, or the like. The user of the viewer who sees or hears this description takes out the mobile phone and sends an e-mail according to the description. After that, the information providing server device 10 automatically returns the weather information retrieved, and the user 1 receives the weather information of the desired area.

【0116】電子メール送信の手順は、テレビの場合は
音声説明とテレビ画面によるテロップ案内により行われ
る。ラジオ放送においては全てを音声で案内する。
In the case of a television, the procedure for sending an electronic mail is performed by voice description and telop guidance on the television screen. In radio broadcasting, everything is announced by voice.

【0117】応用編として、不動産、旅行、転職、中古
車といった大量の情報の中から絞込みを行わなければな
らない領域の分野で、電波媒体と連動させることで新し
いユーザー・サービスが実現できる。又、携帯電話のメ
ール機能を使った情報提供者と利用者との新しい関係構
築が可能となる。
As an application, a new user service can be realized by linking with a radio wave medium in the field of an area where it is necessary to narrow down a large amount of information such as real estate, travel, job change, and used car. In addition, it becomes possible to build a new relationship between the information provider and the user using the mail function of the mobile phone.

【0118】次に、別の媒体として、テレビゲームでの
活用について説明する。
Next, as another medium, utilization in a video game will be described.

【0119】例えば、テレビゲームにおける隠しコード
を本発明の情報コードとする。例えば、テレビゲームを
実演していて、特定のシーン又はポイントにおいて、隠
しコードが出てくるようにする。利用者が該隠しコード
を発見できれば、そのコードを電子メールで指定のアド
レスに送信すれば、ゲームをより楽しむための方法を教
えてもらったり、何かの特典がついたりするなど、その
ゲームに付加価値を付与することができる。
For example, a hidden code in a video game is the information code of the present invention. For example, when demonstrating a video game, a hidden code appears at a specific scene or point. If the user can find the hidden code, send the code to a specified address by e-mail and they will be told how to enjoy the game more, and some special benefits will be added to the game. Added value can be added.

【0120】テレビゲームにおいてこのように情報コー
ドを活用して、本実施形態を利用することができ、携帯
電話での電子メールが連動することで、利用者にとって
は新しいテレビゲームの楽しみ方が提供でき、ゲームの
提供者にとっては利用者の嗜好やゲームの活用度などを
把握できる。又ゲームの提供者は、ゲームの利用者1の
メール・アドレスを取得でき、従ってゲームの利用者に
対していつでも電子メールを送付して繋がりを持つこと
ができる。
By utilizing the information code as described above in the video game, the present embodiment can be used, and the e-mail on the mobile phone is linked to provide a new way for the user to enjoy the video game. Therefore, the game provider can grasp the user's preference and the degree of use of the game. Also, the game provider can obtain the mail address of the game user 1, so that he can always connect to the game user by sending an electronic mail.

【0121】次にプロモーション・ビデオという媒体に
関して説明する。
Next, a medium called a promotion video will be described.

【0122】映画などのプロモーション・ビデオに、電
子メールで種々の特典を請求するための応募コードを、
本発明の情報コードとして添付することができる。該特
典としては、例えばキャンペーン応募や、割引クーポン
などがある。又、応募コードをビデオタイトル別に設定
すれば、どのビデオを見たのかということが判明でき
る。更に、キャンペーンなどへの応募番号としても使え
る。
Application codes for requesting various benefits by e-mail to promotional videos such as movies are
It can be attached as an information code of the present invention. Examples of the privilege include campaign application and discount coupons. Also, by setting the application code for each video title, it becomes possible to know which video was watched. It can also be used as an application number for campaigns.

【0123】次に、本実施形態における情報コードにつ
いて説明する。
Next, the information code in this embodiment will be described.

【0124】まず、キャンペーン・コードについて説明
する。
First, the campaign code will be described.

【0125】キャンペーンに参加するとき、キャンペー
ン・コードにより応募先のメール・アドレスにメールを
送信すれば、応募受け付けました、という返信文に加
え、個別に発行されたキャンペーン・コードが返信され
てくる。その場合のコードは数字又はアルファベット又
はこれらの組合せにより構成されている。
When participating in the campaign, if you send an e-mail with the campaign code to the e-mail address of the applicant, in addition to the reply message that the application has been accepted, the individually issued campaign code will be returned. . The code in that case is composed of numbers, alphabets, or a combination thereof.

【0126】例えば、情報請求を行った利用者全てをキ
ャンペーン参加者と設定する場合、返信する情報の一部
に登録確認コードを掲載する。この登録確認コードは参
加者に重複がないように発行されており、後日当選番号
と符合する参加者が当選となる。
For example, when setting all users who have requested information as campaign participants, a registration confirmation code is posted as part of the information to be returned. This registration confirmation code is issued so that there will be no duplication among participants, and the participant who matches the winning number at a later date will be the winner.

【0127】又、キャンペーンを商品購入者のみとする
ために、商品購入者にしか知り得ないところに応募する
ためのキャンペーン・コードを印字し、又キャンペーン
の参加方法を説明することで実現できる。またテレビ電
波の場合はそのときの視聴者限定とするために、キャン
ペーン・コードを放送中に告知すれば視聴者のみへのキ
ャンペーンが実施できる。いずれの場合にも題名又は本
文スペースのいずれかの部分にキャンペーン・コードを
入力して送信するだけである。キャンペーン・コードを
電子メール・アドレスに含む場合は、題名、本文スペー
スの入力は不要である。
In order to limit the campaign to only product purchasers, a campaign code for applying to a place where only the product purchaser can know can be printed, and the method of participating in the campaign can be explained. Also, in the case of TV radio waves, in order to limit it to the viewers at that time, it is possible to carry out a campaign only to the viewers by notifying the campaign code during broadcasting. In either case, simply enter the campaign code in either part of the title or body space and send. If you include the campaign code in your email address, you do not need to enter the subject and body space.

【0128】次に、クーポン・コードについて説明す
る。
Next, the coupon code will be described.

【0129】飲食店や物販店において特典を受けたい場
合、指定の電子メール・アドレスにメールを送ればクー
ポン・コードが自動返信される。そのクーポン・コード
は数字又はアルファベット又はこれらの混合で構成さ
れ、サービス提供者側(店)では発行したクーポン・コ
ードとクーポン請求者のメール・アドレスが残されてお
り、来店時にクーポン・コードまたは必要に応じてメー
ル・アドレスを伝えるだけで特典対象者を特定できる仕
組みになっている。発行されるコードは、時間、時期、
対象サービスを限定するために、これらを示す情報を組
み合わせて発行できる。またクーポン・コード要求のた
めのクーポン参加コードは、印刷媒体、電波媒体におい
て告知が行われる。その際、受付のメール・アドレスは
紹介される印刷媒体、電波媒体別にメール・アドレスや
請求コードの概念を導入することで、どの媒体からの請
求かを自動で特定できる。
If you want to receive a privilege at a restaurant or a retail store, you can send a mail to the specified e-mail address and the coupon code will be automatically returned. The coupon code consists of numbers, alphabets, or a mixture of these, and the coupon code issued by the service provider (store) and the email address of the coupon requester remain, and the coupon code or required According to the above, the system is such that you can specify the person who is eligible for the privilege simply by sending the email address. The codes issued are time, time,
Information indicating these can be combined and issued in order to limit the target service. Further, the coupon participation code for requesting the coupon code is announced on a print medium or a radio wave medium. At that time, the concept of the mail address and the billing code can be automatically specified for the reception mail address for each introduced print medium and radio wave medium.

【0130】次に、アンケート・コードについて説明す
る。
Next, the questionnaire code will be described.

【0131】例えば、印刷媒体や電波媒体において『テ
レビの視聴時間調査』という簡単なアンケートを実施す
る状況を例に説明する。このアンケートは、視聴時間の
回答が、1〜3時間4〜8時間9時間以上1時
間未満というものである。そして、以上の設問と回答選
択肢、又、該解答を送る電子メールのアドレスは、印刷
や音声やテレビ画面で案内する。回答者は自身の回答を
題名部分に1つ、(複数設問、複数回答の場合は本文部
分に1つ追加する)入力し、指定メール・アドレスに送
信する。受け付けたメール・サーバはデータベース集計
を行い、瞬時に結果を集計でき、参加者のメール・アド
レスに対して御礼やPR、キャンペーンなどを行うこと
が出来る。
[0131] For example, a situation will be described as an example in which a simple questionnaire called "TV viewing time survey" is executed on a print medium or a radio wave medium. In this questionnaire, the answer to the viewing time is 1 to 3 hours 4 to 8 hours 9 hours or more and less than 1 hour. Then, the questions and answer options described above and the address of the e-mail to which the answer is sent are shown by printing, voice, or a television screen. Respondent inputs one answer in the subject part (adds one to the body part in the case of multiple questions and multiple answers) and sends it to the designated mail address. The mail server that accepts the data will add up the database, and you can instantly add up the results, and thank you, PR, and campaigns to the email addresses of the participants.

【0132】次に、コマーシャル・コードについて説明
する。
Next, the commercial code will be described.

【0133】電波媒体において数多く行われる企業のコ
マーシャルが行われている。その際、問い合わせや資料
請求の際のフリーダイヤルの告知は同時に行われるが、
それを自動のメール返信と、分類コードを使って実現す
る。例えば、ラジオ番組の場合、ラジオ局のメール・ア
ドレスに送信する際、題名部分にコマーシャル・コード
を記載すればその企業の告知文やサイトヘのリンク、電
話番号などが記載されたメールが送られてくる。または
メール・アドレスそのものをサービスを特定できるアド
レスに設定しておけば、利用者はアドレスの記載だけで
希望する商品の詳細を請求できる。
Many commercials of companies are performed in the radio medium. At that time, toll-free announcements will be made at the same time when inquiring or requesting materials,
This is achieved by using automatic mail reply and classification code. For example, in the case of a radio program, when sending to the e-mail address of the radio station, if you put a commercial code in the title part, an e-mail with the company's notice, link to the site, telephone number, etc. will be sent. come. Alternatively, if the e-mail address itself is set to an address that can identify the service, the user can request the details of the desired product just by writing the address.

【0134】他の情報コードとしては、住所コード、株
式市場における企業を示す企業コード、緯度・経度デー
タからなるマップ・コード、電話番号、郵便番号、及
び、テレビ放送番組を識別するためのGコードがある。
Other information codes include an address code, a company code indicating a company in the stock market, a map code composed of latitude / longitude data, a telephone number, a postal code, and a G code for identifying a television broadcast program. There is.

【0135】次に、本実施形態の新聞、雑誌における活
用法について説明する。
Next, a method of utilizing this embodiment in newspapers and magazines will be described.

【0136】過去の記事や特集を記事見出し+対応コー
ドで発刊される雑誌上に掲載し、それを見た利用者は指
定のメール・アドレスにメール送信を行うだけで、希望
の記事や特集などをメールの自動返信機能により入手す
ることができる。この時、題名(件名)または本文部分
に希望する記事対応コードを入れるだけでよい。利用者
は入手できる情報量の幅が増えることで利便性が広が
り、発刊者は読者の反応や雑誌の付帯サービスが増える
ことで、雑誌の価値をあげることができると同時に購読
者のメール・アドレスが取得でき、以降の発刊案内など
に活用できる。
Posting past articles and special features in magazines published with the article heading + corresponding code, the user who sees them simply sends an email to the designated email address, and the desired articles and special features Can be obtained by the automatic reply function of mail. At this time, all you have to do is enter the desired article-corresponding code in the title (subject) or body. Users can increase the usefulness by increasing the amount of information available, and publishers can increase the value of magazines by increasing the reaction of readers and supplementary services of magazines, and at the same time the e-mail address of subscribers Can be obtained and can be used for subsequent publication announcements.

【0137】この場合、このサービスを有料にすること
で、発刊者は過去の記事や特集を再販することもでき
る。このとき、例えば有料の利用者のみを特定する場
合、題名部分に情報対応コードを入れ、本文部分に発行
者から発行されたID又はパスワードを入力して送信す
る。このとき、サーバ側は送られたメール・アドレス
と、発行されたIDを照合することで認証を行うことが
できると同時に、利用者側は認証手間と情報請求を同時
に行える利便性を提供できる。
In this case, the publisher can resell past articles and special features by paying this service. At this time, for example, when only paying users are specified, the information corresponding code is put in the title part, and the ID or password issued by the issuer is inputted in the body part and sent. At this time, the server side can authenticate by collating the sent mail address with the issued ID, and at the same time, the user side can provide the convenience of the authentication time and the information request.

【0138】同時に雑誌における広告にも請求コードを
連動させることができる。例えば、週刊ABC誌という
週刊誌に対して、本発明のアクセス用識別情報を構成す
る特定の電子メール・アドレスを予め定め、広告する。
又、本発明のアクセス用識別情報を構成する情報コード
は、以下のような広告コードとする。該広告コードは、
その週刊誌の発刊日と会社コードとにより構成するよう
にし、具体的には発刊日の西暦年の下2桁と、月の2桁
と、日付の2桁と、3桁の会社コード(クライアント・
コード)とにより構成する。
At the same time, the billing code can be linked to the advertisement in the magazine. For example, a weekly magazine called Weekly ABC magazine is preset with a specific e-mail address forming the access identification information of the present invention and advertised.
The information code forming the access identification information of the present invention is the following advertisement code. The advertisement code is
The publication date and company code of the weekly magazine are used. Specifically, the last two digits of the year of the publication date, the two digits of the month, the two digits of the date, and the three-digit company code (client・
Code) and.

【0139】例えば、発刊日2001年4月27日号に
おいて、該週刊誌に掲載された会社コードが001の
『BCD自動車会社』の広告コードは01042700
1となり、会社コードが002の『CDE理容会社』の
広告コードは010427002となり、会社コードが
003の『DEF食品会社』の広告コードは01042
7003となり、会社コードが004の『EFG飲料会
社』の広告コードは010427004となる。
For example, in the issue dated April 27, 2001, the advertisement code of “BCD automobile company” with the company code 001 published in the weekly magazine is 01042700.
1, the advertisement code of "CDE Barber Company" with company code 002 is 010427002, and the advertisement code of "DEF Food Company" with company code 003 is 01042
7003, and the advertisement code of "EFG beverage company" whose company code is 004 is 010427004.

【0140】利用者は1つの特定の電子メール・アドレ
スに対して、題名部分に入力する広告コードを変えるだ
けで、広告に対しての詳細な情報やホームページヘのリ
ンク情報などの請求が行える。
The user can request detailed information about the advertisement or link information to the home page by changing the advertisement code input in the title portion for one specific electronic mail address.

【0141】更に、次のように、前記情報提供サーバ装
置10には、付加機能を設定することができる。
Further, additional functions can be set in the information providing server device 10 as follows.

【0142】例えば、伝達情報提示35に割り振られる
情報コードに、類似する単位情報を検索する条件を付加
しておくと共に、前記単位情報11A、11B、・・・
には、これにアクセスする利用者1に対して、前記情報
コードに含まれる検索条件により他の類似情報を検索し
て、例えば隣接する情報コードの単位情報11Bを利用
者1に提供するようにしてもよい。
For example, a condition for searching similar unit information is added to the information code assigned to the transmitted information presentation 35, and the unit information 11A, 11B, ...
For the user 1 who accesses it, other similar information is searched by the search condition included in the information code, and the unit information 11B of the adjacent information code is provided to the user 1, for example. May be.

【0143】更に、1つの単位情報に複数の異なる情報
コードを設定し、これらを複数の表示伝達媒体、例えば
新聞と雑誌にそれぞれ別個に明示すると共に、前記情報
提供サーバ装置10に検索キー情報として登録してお
き、前述と同様の手順で利用者1が単位情報にアクセス
したとき、どの表示伝達媒体、即ち新聞か雑誌のどちら
から利用者1が情報コードを取得したかを検知すること
ができる。従って、広告の効果を判断することができ
る。
Further, a plurality of different information codes are set in one unit information, these are indicated separately in a plurality of display transmission media such as newspapers and magazines, and the information providing server device 10 uses them as search key information. By registering, when the user 1 accesses the unit information by the same procedure as described above, it is possible to detect from which display transmission medium, that is, from which newspaper or magazine the user 1 acquired the information code. . Therefore, the effectiveness of the advertisement can be judged.

【0144】又、携帯電話に用いられるいわゆるバナー
広告の場合のように、利用者1からの1回のアクセス毎
に、前記検知した広告効果(アクセス数)に基づいて、
スポンサーに広告料を請求することもできる。
Further, as in the case of a so-called banner advertisement used for a mobile phone, each time the user 1 makes an access, based on the detected advertisement effect (the number of accesses),
Advertising fees can also be charged to the sponsor.

【0145】以下において、情報端末14として携帯可
能な、例えば電子メール機能付の携帯電話14A及びP
HS14B、携帯に適したコンパクトサイズのパーソナ
ルコンピュータ14C、PDA14F、あるいは移動可
能な車両搭載コンピュータ14Hを用いた実施例につい
て説明する。
In the following, for example, mobile phones 14A and P having an e-mail function which can be carried as the information terminal 14 will be described.
An embodiment using the HS 14B, a compact personal computer 14C suitable for carrying, a PDA 14F, or a movable vehicle-mounted computer 14H will be described.

【0146】図19は、本実施形態での第8実施例にお
けるアクセス用識別情報の一部になる情報コードを示す
線図である。図20は、該第8実施例におけるアクセス
用識別情報を含む電子メール入力例を示す線図である。
図21は、該第8実施例における電子メールの電文での
ヘッダー情報の例を示す線図である。
FIG. 19 is a diagram showing an information code which is a part of the access identification information in the eighth example of the present embodiment. FIG. 20 is a diagram showing an example of inputting an e-mail including identification information for access in the eighth embodiment.
FIG. 21 is a diagram showing an example of the header information in the electronic message of the electronic mail in the eighth embodiment.

【0147】第8実施例では、図19の符号212に示
すようにアクセス用識別情報の一部になる、12桁の情
報コードを採用し、これを情報提供データベース20に
格納している。又、利用者1は、情報端末14において
該情報コードを、図20の符号222に示すように電子
メールの「題名」部分に入力する。そうして作成した電
子メール文は、インターネットのプロトコルその他の規
定に基づいた電文としてインターネット12を介して情
報提供サーバ装置10へと伝達される際には、図21の
符号232に示すようなヘッダー情報が付加されてい
る。又、該ヘッダー情報においては、図21では第2行
の「<qjn2000@docomo.ne.jp>」
という文字列のような、利用者1側の電子メール・アド
レスが、返信用アドレスとして含まれている。該返信用
アドレスは、利用者1を特定する情報の1つである。
In the eighth embodiment, as shown by reference numeral 212 in FIG. 19, a 12-digit information code which becomes a part of the access identification information is adopted and stored in the information providing database 20. Also, the user 1 inputs the information code in the information terminal 14 in the "title" portion of the electronic mail as indicated by reference numeral 222 in FIG. When the electronic mail text created in this way is transmitted to the information providing server device 10 via the Internet 12 as an electronic text based on Internet protocols and other regulations, a header as shown by reference numeral 232 in FIG. Information is added. In addition, in the header information, "<[email protected]>" in the second line in FIG. 21.
An electronic mail address on the side of the user 1 such as a character string is included as a reply address. The reply address is one piece of information that identifies the user 1.

【0148】本実施例においては、このようなヘッダー
情報を利用するようにしている。
In this embodiment, such header information is used.

【0149】本実施例では、まず、予め発行を行った情
報コードを、情報提供データベース20においてデータ
ベース化しておく。又、利用者1から電子メール文を受
けた場合は、その題名部分にあるコードが、情報コード
として過去に発行されているものか、情報提供サーバ装
置10において情報提供データベース20を検索し、判
定する。同時に情報提供サーバ装置10において、ヘッ
ダー情報に含まれる前述の返信用アドレスを読出し、該
返信用アドレスによって個々の利用者1を区別し、個々
の利用者1が電子メールを情報提供サーバ装置10に対
して送付した回数を累計していく。
In this embodiment, first, the information code issued in advance is converted into a database in the information providing database 20. Further, when an electronic mail sentence is received from the user 1, the information providing server device 10 searches the information providing database 20 to determine whether the code in the title part has been issued as an information code in the past. To do. At the same time, in the information providing server device 10, the above-mentioned reply address included in the header information is read, the individual users 1 are distinguished by the reply address, and each user 1 sends an electronic mail to the information providing server device 10. The number of times it has been sent is accumulated.

【0150】本実施例においては、利用者1からこのよ
うな電子メールを受信した時点での該累計数に応じて、
この後に利用者1に対して情報提供サーバ装置10から
送付する単位情報を、選択したり、編集加工したりする
ようにしている。
In this embodiment, according to the cumulative number at the time of receiving such electronic mail from the user 1,
After that, the unit information to be sent from the information providing server device 10 to the user 1 is selected and edited.

【0151】例えば、このような本実施例において、ま
ず、アクセス用識別情報の一部になる情報コードを、購
入商品の梱包や梱包内に挿入した用紙などに印刷して、
商品購入の証明として利用者1に提供する。この後は、
該提供の情報コードによって、利用者1が本実施例に従
って電子メールを情報提供サーバ装置10に送付する。
情報提供サーバ装置10は、該電子メールを受けると、
前述のように返信用アドレスによって区別される個々の
利用者1毎に、情報提供サーバ装置10が電子メールを
受けた回数を累計し、該累計数をポイント数として種々
の商業的なサービスに利用することができる。又、情報
提供サーバ装置10から利用者1に対しては、本発明が
適用される単位情報として、現在の該累計数である該ポ
イント数を通知するようにしてもよい。
For example, in the present embodiment as described above, first, the information code which is a part of the access identification information is printed on the packing of the purchased product or the paper inserted in the packing,
It is provided to the user 1 as proof of product purchase. After this,
The user 1 sends an electronic mail to the information providing server device 10 according to the present embodiment by using the provided information code.
When the information providing server device 10 receives the electronic mail,
As described above, the number of times the information providing server device 10 receives an electronic mail is accumulated for each individual user 1 who is distinguished by the reply address, and the accumulated number is used as a point number for various commercial services. can do. Further, the information providing server device 10 may notify the user 1 of the number of points, which is the current cumulative number, as unit information to which the present invention is applied.

【0152】なお、本実施例において、アクセス用識別
情報の一部になる情報コードは、図19のような数字の
みのものに限定されるものではない。例えば、アルファ
ベットや、漢字、ひらがななど、又これらの組合せであ
ってもよい。又、該コードの桁数についても図19のよ
うなものに限定されるものではない。
In the present embodiment, the information code which is a part of the access identification information is not limited to the numbers shown in FIG. For example, it may be an alphabet, kanji, hiragana, etc., or a combination thereof. Further, the number of digits of the code is not limited to that shown in FIG.

【0153】なお、本実施例においては、ヘッダー情報
に含まれる利用者1を特定する情報としては、上述の返
信用アドレスに限定されるものではない。ヘッダー情報
に含まれる他の情報でも、利用者1を特定できるもので
あれば、同様に用いることが可能である。
In the present embodiment, the information for specifying the user 1 included in the header information is not limited to the above reply address. Other information included in the header information can be similarly used as long as the user 1 can be identified.

【0154】図22は、本実施形態での第9実施例にお
ける、アクセス用識別情報の一部になる情報コードを示
す線図である。図23は、該第9実施例における電子メ
ール入力例を示す線図である。又、前述した図21は、
該第9実施例における電子メールの電文でのヘッダー情
報の例を示す線図である。
FIG. 22 is a diagram showing an information code which is a part of the access identification information in the ninth example of the present embodiment. FIG. 23 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail in the ninth embodiment. In addition, FIG.
It is a diagram which shows the example of the header information in the electronic message of the electronic mail in this 9th Example.

【0155】第9実施例では、ラジオ放送や有線放送に
よる音楽放送や、テレビ放送における挿入音楽の放送を
対象としている。つまり、ある曲目が放送中に利用者1
が本発明を適用して情報端末14から電子メールによ
り、単位情報を情報提供サーバ装置10に対して請求す
ると、該単位情報として、利用者1が聴取した曲目の曲
名及び演奏者名を利用者1に対して提供するというもの
である。本実施例においては、利用者1が聴取した曲目
の放送時刻を特定し、これによって、利用者1が聴取し
た曲目を特定することに、利用者1が情報提供サーバ装
置10に送付した電子メールに含まれている時刻情報を
利用している。
The ninth embodiment is intended for music broadcasting by radio broadcasting or cable broadcasting, and broadcasting of inserted music in television broadcasting. In other words, user 1
When the present invention is applied and the unit terminal information is requested from the information terminal 14 to the information providing server device 10 by e-mail, the song name and the performer name of the song heard by the user 1 are used as the unit information by the user. It is provided to 1. In the present embodiment, the electronic mail sent by the user 1 to the information providing server device 10 is specified in order to identify the broadcast time of the song listened to by the user 1 and thereby identify the song listened to by the user 1. The time information included in is used.

【0156】この本実施例においては、図22の符号2
42に示すように、24時間表示の放送開始時刻を、本
発明のアクセス用識別情報の一部として採用し、アクセ
ス用識別情報の一部になる情報コードとして用いてい
る。又、このようなアクセス用識別情報毎の単位情報
は、その放送開始時刻に放送された曲目の、曲名及び演
奏者名としている。このような情報コード及び単位情報
は、種々の音楽放送のスケジュール情報から作成するこ
とができ、このように作成したものを情報提供データベ
ース20に格納しておく。
In this embodiment, reference numeral 2 in FIG.
As shown in 42, the broadcast start time of 24-hour display is adopted as a part of the access identification information of the present invention and used as an information code which becomes a part of the access identification information. Further, the unit information for each of the access identification information is the song title and the performer's name of the song broadcast at the broadcast start time. Such information code and unit information can be created from schedule information of various music broadcasts, and the created information is stored in the information providing database 20.

【0157】又、利用者1は、情報端末14において、
図23の符号252に示すように電子メールを入力する
が、この時に利用者1は特別には情報コードを入力しな
い。このように作成した電子メール文には、インターネ
ットのプロトコルその他の規定に基づいた電文としてイ
ンターネット12を介して情報提供サーバ装置10へと
伝達される際には、図21に示すようなヘッダー情報が
付加されている。そして、該ヘッダー情報においては、
1つ以上の時刻情報が含まれている。例えば、利用者1
が電子メールを作成した時刻や、発信した時刻や、該電
子メールがプロクシ・サーバを通過した時刻などであ
る。
Also, the user 1
An e-mail is input as indicated by reference numeral 252 in FIG. 23, but at this time, the user 1 does not particularly input the information code. When the electronic mail text created in this way is transmitted to the information providing server device 10 via the Internet 12 as an electronic text based on the Internet protocol and other regulations, header information as shown in FIG. 21 is included. Has been added. And in the header information,
One or more time information is included. For example, user 1
Is the time when the e-mail was created, the time when the e-mail was sent, the time when the e-mail passed through the proxy server, and the like.

【0158】本実施例においては、音楽放送中にこれら
時刻の内、少なくとも1つに基づいて、本実施例では、
情報提供データベース20の放送開始時刻に対応する情
報コードに相当するものとして利用している。利用者1
における電子メール入力における時間遅れだけでなく、
情報端末14やインターネット12中のプロクシ・サー
バの時計誤差も存在するので、これらを加味するように
してもよく、この際にはヘッダー情報の複数の時刻を参
照するようにしてもよい。
In this embodiment, based on at least one of these times during music broadcasting, in this embodiment,
It is used as an information code corresponding to the broadcast start time of the information providing database 20. User 1
Not only the time delay in entering the email in
Since there are clock errors of the proxy server in the information terminal 14 and the Internet 12, these may be taken into consideration, and at this time, a plurality of times in the header information may be referred to.

【0159】このような複数の時刻を参照することで、
個々の時刻の誤差による悪影響を低減することができ
る。例えば、このような複数の時刻において、予め定め
た許容ばらつき範囲内にあるもののみ選択し、選択され
た時刻の平均値を、情報提供データベース20の放送開
始時刻に対応する情報コードに相当するものとして利用
してもよい。
By referring to such a plurality of times,
It is possible to reduce adverse effects due to individual time error. For example, at such a plurality of times, only those within the predetermined allowable variation range are selected, and the average value of the selected times corresponds to the information code corresponding to the broadcast start time of the information providing database 20. You may use as.

【0160】本実施例では、まず、種々の音楽放送のス
ケジュール情報から、24時間表示の放送開始時刻を本
発明のアクセス用識別情報の一部の情報コードとし、該
放送開始時刻に放送された曲目の曲名及び演奏者名を、
対応する放送開始時刻のアクセス用識別情報に対応する
単位情報として、データベース化し、このように作成し
たものを情報提供データベース20に格納しておく。
又、利用者1から電子メール文を受けた場合は、該電子
メール文のヘッダー情報に含まれる1つ以上の時刻情報
を、アクセス用識別情報の一部になる情報コードに相当
するものとし、情報提供サーバ装置10において、情報
提供データベース20を検索し、該当の情報コードの放
送開始時刻に対応する単位情報の曲目の曲名及び演奏者
名を見出す。そうして情報提供サーバ装置10は、見出
した単位情報を、利用者1に対して送付する。
In the present embodiment, first, from the schedule information of various music broadcasts, the broadcast start time of 24-hour display is used as a part of the information code of the access identification information of the present invention, and broadcast at the broadcast start time. The song title and performer name of the song,
A database is created as the unit information corresponding to the access identification information at the corresponding broadcast start time, and the information thus created is stored in the information providing database 20.
Further, when an electronic mail text is received from the user 1, one or more time information included in the header information of the electronic mail text is regarded as an information code which becomes a part of the access identification information, In the information providing server device 10, the information providing database 20 is searched to find the song title and performer name of the song of the unit information corresponding to the broadcast start time of the relevant information code. Then, the information providing server device 10 sends the found unit information to the user 1.

【0161】本実施例においては、ラジオ放送や有線放
送やテレビ放送による音楽放送を、個人で聴取したり、
商店や飲食店でBGMとして聴取したりした場合に、利
用者1が曲目の曲名及び演奏者名を、単位情報として獲
得することができる。
In the present embodiment, individuals can listen to music broadcasting by radio broadcasting, cable broadcasting or television broadcasting,
When listening as BGM at a store or a restaurant, the user 1 can acquire the song title of the song and the performer's name as unit information.

【0162】前述のように、放送中に曲目の曲名及び演
奏者名を単位情報として請求する場合は、ヘッダー情報
から、放送開始時刻に対応する情報コードに相当するも
のを獲得する。従って、利用者1は、電子メールの送付
先となる情報提供サーバ装置10の電子メール・アドレ
スのみ入力し、その電子メールの題名や本文は空白のま
まになる。
As described above, in the case of requesting the music title and the performer's name of a music piece as the unit information during broadcasting, the information corresponding to the information code corresponding to the broadcasting start time is acquired from the header information. Therefore, the user 1 inputs only the e-mail address of the information providing server device 10 to which the e-mail is sent, and the subject and body of the e-mail are left blank.

【0163】あるいは、本実施例の変形例として、放送
後に、特定の時刻において放送されていた曲目の曲名及
び演奏者名を単位情報として請求できるようにすること
も可能である。
Alternatively, as a modified example of this embodiment, it is possible to request, after the broadcast, the song title and the performer's name of the song broadcast at a specific time as unit information.

【0164】このようにその曲目の放送後にも単位情報
を請求できるようにする場合は、上述の特定時刻を、放
送開始時刻に対応する情報コードに相当するものとし
て、その電子メールの題名や本文に入力する。又、利用
者1は、電子メールの送付先となる情報提供サーバ装置
10の電子メール・アドレスを入力し、その電子メール
を情報提供サーバ装置10に送付する。該電子メールを
受けた情報提供サーバ装置10は、その電子メールの題
名や本文に入力されている放送開始時刻に対応する情報
コードに相当するものに基づいて情報提供データベース
20を検索し、該当の情報コードの放送開始時刻に対応
する単位情報の曲目の曲名及び演奏者名を見出す。そう
して情報提供サーバ装置10は、見出した単位情報を、
利用者1に対して送付する。
In this way, when the unit information can be requested even after the broadcast of the music piece, the above-mentioned specific time is regarded as the information code corresponding to the broadcast start time, and the title and body of the electronic mail. To enter. Further, the user 1 inputs the e-mail address of the information providing server device 10 which is the destination of the e-mail and sends the e-mail to the information providing server device 10. The information providing server device 10 that has received the electronic mail searches the information providing database 20 based on the information corresponding to the information code corresponding to the broadcast start time entered in the title or body of the electronic mail, Find the title and performer name of the title of the unit information corresponding to the broadcast start time of the information code. Then, the information providing server device 10 changes the found unit information to
Send to user 1.

【0165】本実施例において、又上述の本実施例の変
形例において、情報提供サーバ装置10の電子メール・
アドレスは、対象の放送局毎に異なるようにして、電子
メール・アドレスによって曲目放送の放送局を区別する
ようにしてもよい。あるいは、放送局を問わず電子メー
ル・アドレスは単一にして、その電子メールの題名や本
文に入力されるコードによって、曲目放送の放送局を区
別するようにしてもよい。
In this embodiment, and in the above-described modification of this embodiment, the e-mail of the information providing server device 10
The address may be different for each target broadcast station, and the broadcast station of the program broadcast may be distinguished by the electronic mail address. Alternatively, a single e-mail address may be used regardless of the broadcasting station, and the broadcasting station of the program broadcast may be distinguished by the code entered in the title or body of the e-mail.

【0166】図24は、前記実施形態での第10実施例
におけるアクセス用識別情報を含む電子メール入力例を
示す線図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail including the access identification information in the tenth example of the above embodiment.

【0167】本実施例においては、電子メールの題名と
して、アクセス用識別情報の一部になる情報コードと共
に入力する特殊文字として、それぞれに特殊機能を割り
当てた、「*」文字や、「#」文字を規定しておく。例
えば図24の符号262では、「52684」が情報コ
ードであり、この「52684」の直後にある「*」が
特殊文字である。
In the present embodiment, as the title of the electronic mail, the special character assigned to each of the special characters to be input together with the information code which becomes a part of the identification information for access is assigned a "*" character or "#". Characters are specified. For example, in the reference numeral 262 in FIG. 24, “52684” is an information code, and “*” immediately after this “52684” is a special character.

【0168】本実施例では、「*」文字がある場合は、
特殊機能として、「後日メールを受け取りたくない」と
いう利用者1の意思表示があるものとする。あるいは、
「#」文字がある場合は、特殊機能として、「後日メー
ルを受け取っても構わない」という利用者1の意思表示
があるものとする。
In this embodiment, if there is a "*" character,
As a special function, it is assumed that there is an indication of the intention of the user 1 "I do not want to receive mail at a later date". Alternatively,
If there is a “#” character, it is assumed that there is a special function indicating the intention of the user 1 to “receive mail at a later date”.

【0169】なお、特殊文字は、「*」文字や「#」文
字に限定されるものではなく、他の文字であってもよ
い。又、個々の特殊文字に付与する意味も、上述のよう
な後日メール受信の意思表示に限定されるものではな
い。
The special character is not limited to the "*" character and the "#" character, and may be another character. Further, the meaning given to each special character is not limited to the above-described intention to receive a mail at a later date.

【0170】図25は、前記実施形態での第11実施例
における単位情報の表示例を示す線図である。
FIG. 25 is a diagram showing a display example of unit information in the eleventh example of the above embodiment.

【0171】本実施例においては、本発明を適用して利
用者1に返信の電子メールによって送られる単位情報
に、それぞれの返信電子メール毎に異なる、返信利用者
コードを追加し、利用者1に送付している。例えば図2
5の符号272では、「ラッキーコード」と称してい
る、「562887541225」が、このような返信
利用者コードになっている。
In the present embodiment, by applying the present invention, the reply user code, which is different for each reply e-mail, is added to the unit information sent by the reply e-mail to the user 1, and the user 1 Have been sent to. Figure 2
In the reference numeral 272 of No. 5, “568828541225”, which is called “lucky code”, is such a reply user code.

【0172】このような返信利用者コードについて、又
該返信利用者コードの利用目的については、特に限定さ
れるものではない。例えば、商業的なキャンペーンにお
いて、該返信利用者コードにより後日抽選をして、当選
した返信利用者コードを有する利用者1に対して、特典
商品や特典サービスを贈与するようにしてもよい。
The reply user code and the purpose of using the reply user code are not particularly limited. For example, in a commercial campaign, a privilege product or a privilege service may be given to the user 1 who has a winning reply user code by lottery at a later date based on the reply user code.

【0173】図26は、前記実施形態での第12実施例
における情報コードの明示形態を示す線図である。図2
7は、前記第12実施例における情報コードを含む電子
メール入力例を示す線図である。
FIG. 26 is a diagram showing the explicit form of the information code in the twelfth example of the above embodiment. Figure 2
FIG. 7 is a diagram showing an input example of an electronic mail including the information code in the twelfth embodiment.

【0174】本実施例においては、情報端末14から情
報提供サーバ装置10に対して、図1の破線のように、
インターネット12を経由せず直接、電子メールを送付
するようにしている。本実施例は、インターネット12
を介さない、クローズドなネットワークによって、本発
明を適用した、利用者1の情報端末14からの単位情報
の請求、又情報提供サーバ装置10からの単位情報の提
供が行われている。
In this embodiment, from the information terminal 14 to the information providing server device 10, as indicated by the broken line in FIG.
E-mails are sent directly without going through the Internet 12. In this embodiment, the Internet 12
The unit information is requested from the information terminal 14 of the user 1 and the unit information is provided from the information providing server device 10 to which the present invention is applied, through a closed network that does not go through.

【0175】このようなクローズドなネットワークにつ
いては、特に限定されるものではない。クローズドなネ
ットワークでは、他の通信事業者(キャリア)を介さ
ず、少数の通信事業者の通信網によって、情報端末14
及び情報提供サーバ装置10がデータ通信できるように
接続することができ、例えば情報端末14が携帯電話1
4Aであれば、携帯電話14Aの無線通話を提供する通
信事業者のみによって、情報端末14及び情報提供サー
バ装置10がデータ通信できるように接続することがで
きる。このようなクローズドなネットワークとしては、
例えば、携帯電話の通信事業者によって提供されるSM
S(Short Message Service)などがある。
Such a closed network is not particularly limited. In a closed network, the information terminal 14 is connected by a communication network of a small number of communication carriers without passing through other communication carriers (carriers).
And the information providing server device 10 can be connected so as to be able to perform data communication. For example, the information terminal 14 is connected to the mobile phone 1
In the case of 4A, the information terminal 14 and the information providing server device 10 can be connected so that the data communication can be performed only by the communication carrier that provides the wireless call of the mobile phone 14A. For such a closed network,
For example, SM provided by a mobile phone carrier
There are S (Short Message Service) and the like.

【0176】このようなクローズドなネットワークで
は、インターネットという概念の通信網を介してデータ
通信する必要がなく、インターネットに対応していない
通信網でも、単一、又は少数の通信事業者により本発明
を適用したサービスを提供することができる。例えば、
インターネットを利用する機能を有していない携帯電話
14Aの通信網でも、単一、又は少数の通信事業者によ
り本発明を適用したサービスを提供することができる。
限られた通信網でも、例えば、基本的な電子メール機能
を実現すれば、本発明を適用したサービスを提供するこ
とができる。
In such a closed network, it is not necessary to perform data communication through a communication network of the concept of the Internet, and even in a communication network not compatible with the Internet, the present invention can be implemented by a single or a small number of communication carriers. The applied services can be provided. For example,
Even in the communication network of the mobile phone 14A that does not have the function of using the Internet, the service to which the present invention is applied can be provided by a single or a small number of communication carriers.
Even in a limited communication network, a service to which the present invention is applied can be provided by implementing a basic electronic mail function, for example.

【0177】なお、以上のようなSMSその他クローズ
ドなネットワークを利用した本発明の適用は、本発明の
他の実施例においても同様に適用可能である。又、SM
Sによる電子メール機能において、ごく一般的な電子メ
ールでの、いわゆる「題名(サブジェクト)」部分がな
いような場合でも、その「本文」部分を活用すれば本発
明を適用することができる。
The application of the present invention using the SMS or other closed network as described above can be similarly applied to other embodiments of the present invention. Also, SM
Even if the so-called “subject” part of a general e-mail does not exist in the e-mail function by S, the present invention can be applied by utilizing the “text” part.

【0178】本実施例においては、印刷されたカード形
式によって、図26の符号282のように情報コードを
明示する。本実施例では、音楽音声データが単位情報に
なっていて、情報端末14において音声として再生する
ことができる。例えば、本実施例のカード上に印刷され
ている項目(具体的には演奏者)に関する楽曲の、試聴
用の音楽音声データや、解説アナウンスの音楽音声デー
タを単位情報として、情報提供サーバ装置10側から情
報端末14側に提供することができる。又、このような
個々の単位情報には、図26の表部分における左欄のよ
うな、4桁の情報コードが付与されている。
In the present embodiment, the information code is clearly indicated by reference numeral 282 in FIG. 26 depending on the printed card format. In this embodiment, the music voice data is unit information and can be reproduced as voice on the information terminal 14. For example, the information providing server device 10 uses, as unit information, the music audio data for trial listening and the music audio data of the commentary announcement of the music related to the item (specifically, the performer) printed on the card of the present embodiment. Can be provided to the information terminal 14 side. Further, a 4-digit information code as shown in the left column in the table portion of FIG. 26 is attached to each such unit information.

【0179】利用者1は、このような特定の単位情報を
請求する際には、図27の符号292のように、電子メ
ールの本文において、該当する情報コードの4桁コード
を入力する。又、該当する電子メール・アドレスを入力
して該電子メールを情報提供サーバ装置10に対して送
付し、所望の単位情報を請求する。
When requesting such specific unit information, the user 1 inputs the 4-digit code of the corresponding information code in the body of the electronic mail as indicated by reference numeral 292 in FIG. Further, the corresponding electronic mail address is input and the electronic mail is sent to the information providing server device 10 to request the desired unit information.

【0180】図28は、前記実施形態での第13実施例
における電子メール入力例を示す線図である。図29
は、前記第13実施例における情報コードを含む電子メ
ール入力の第1例を示す線図である。図30〜図33
は、それぞれ、前記第13実施例における情報コードを
含む電子メール入力の、第2例〜第5例を示す線図であ
る。
FIG. 28 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail in the thirteenth example of the above embodiment. FIG. 29
FIG. 34 is a diagram showing a first example of inputting an electronic mail including an information code in the thirteenth embodiment. 30 to 33
[FIG. 19] is a diagram showing second to fifth examples of inputting an electronic mail including the information code in the thirteenth example, respectively.

【0181】本実施例においては、図28の符号302
のような情報端末14における表示画面において、利用
者1が電子メールを作成し、これを情報提供サーバ装置
10に送付することで、情報提供サーバ装置10から特
有の単位情報を利用者1が情報端末14に受けること
で、特有のサービスが提供されている。
In this embodiment, reference numeral 302 in FIG.
On the display screen of the information terminal 14 as described above, the user 1 creates an e-mail and sends it to the information providing server device 10, so that the user 1 can obtain specific unit information from the information providing server device 10. When the terminal 14 receives it, a unique service is provided.

【0182】例えば図29では、計算機能サービスが提
供されている。図29の符号312において、電子メー
ルの題名に対象人物の身長を、本文に該対象人物の体重
を入力した電子メールを情報提供サーバ装置10に送付
する。すると情報提供サーバ装置10からは、単位情報
として、このような身長及び体重の人物の適正体脂肪率
が計算されて、利用者1の情報端末14に送付される。
For example, in FIG. 29, a calculation function service is provided. At reference numeral 312 in FIG. 29, an e-mail in which the height of the target person is entered in the title of the e-mail and the weight of the target person is entered in the text is sent to the information providing server device 10. Then, from the information providing server device 10, the proper body fat percentage of the person having such height and weight is calculated as the unit information and sent to the information terminal 14 of the user 1.

【0183】図30では、運勢占いサービスが提供され
ている。図30の符号322において、電子メールの題
名には対象人物の生年月日を入力し、本文には対象人物
の血液型を入力する。例えばこの図30では、「196
50706」として、「1965年7月6日」の生年月
日が入力され、血液型としてA型が入力されている。こ
のような電子メールを情報提供サーバ装置10に送付す
る。すると情報提供サーバ装置10からは、単位情報と
して、このような生年月日及び血液型の人物の運勢につ
いての文章が、利用者1の情報端末14に送付される。
In FIG. 30, the fortune-telling service is provided. In the reference numeral 322 of FIG. 30, the date of birth of the target person is entered in the title of the electronic mail, and the blood type of the target person is entered in the text. For example, in FIG. 30, “196
The birth date of "July 6, 1965" is input as "50706", and the A type is input as the blood type. Such an electronic mail is sent to the information providing server device 10. Then, from the information providing server device 10, a sentence about the birth date and the fortune of the person of the blood type is sent to the information terminal 14 of the user 1 as the unit information.

【0184】図31では、数字抽選サービスが提供され
ている。図31において、電子メールの題名には抽選対
象になる、利用者1が当選を予想した5桁の数字を入力
する。例えばこの図31の符号332では、「5268
4」が入力されている。このような電子メールを情報提
供サーバ装置10に送付する。すると情報提供サーバ装
置10からは、単位情報として、このような予想数字の
当選の有無や、当選内容についての文章が、利用者1の
情報端末14に送付される。
In FIG. 31, a numeral lottery service is provided. In FIG. 31, in the title of the e-mail, the user 1 enters a 5-digit number that is expected to win. For example, in reference numeral 332 of FIG. 31, “5268
4 ”has been entered. Such an electronic mail is sent to the information providing server device 10. Then, the information providing server device 10 sends, as the unit information, the presence or absence of the winning of such an expected number and a sentence about the winning content to the information terminal 14 of the user 1.

【0185】図32では、別の形態の数字抽選サービス
が提供されている。図32においては、「クローズド・
キャンペーン隠しコード」として、購入商品や配布物に
おいて、シールなどで隠されている11桁のコードが抽
選対象の数字になっている。電子メールの題名には抽選
対象の該コードを入力する。例えばこの図32の符号3
42では、「23658799544」が入力されてい
る。このような電子メールを情報提供サーバ装置10に
送付する。すると情報提供サーバ装置10からは、単位
情報として、このようなコードの当選の有無や、当選内
容についての文章が、利用者1の情報端末14に送付さ
れる。
In FIG. 32, another form of numeral lottery service is provided. In FIG. 32, "closed
As the “campaign hidden code”, the 11-digit code hidden by a sticker or the like in the purchased product or the distributed product is the number targeted for the lottery. Enter the code for the lottery in the title of the e-mail. For example, reference numeral 3 in FIG.
In 42, “23658799544” is input. Such an electronic mail is sent to the information providing server device 10. Then, the information providing server device 10 sends, as the unit information, whether or not such a code is won and a sentence about the winning content to the information terminal 14 of the user 1.

【0186】図33では、クイズ解答サービスが提供さ
れている。電子メールの題名には、別紙に掲載されたク
イズの利用者1の解答を入力し、本文には該利用者1の
ニックネームを入力する。このニックネームは、後日当
選者の一般発表の際の、当選者名に用いる。例えばこの
図33の符号352では、題名に解答として「2」が、
本文にニックネームとして「かっちゃん」が入力されて
いる。このような電子メールを情報提供サーバ装置10
に送付する。すると情報提供サーバ装置10からは、単
位情報として、このような解答の正解の有無その他につ
いての文章が、利用者1の情報端末14に送付される。
In FIG. 33, a quiz answer service is provided. In the subject of the electronic mail, the answer of the user 1 of the quiz published on the attached sheet is input, and in the text, the nickname of the user 1 is input. This nickname will be used as the winner's name when the winners are announced to the public at a later date. For example, in the reference numeral 352 in FIG. 33, “2” is given as the answer to the title,
"Katchan" is entered as the nickname in the text. Such an e-mail is sent to the information providing server device 10
To send. Then, the information providing server device 10 sends, as the unit information, a sentence as to whether or not the answer is correct, to the information terminal 14 of the user 1.

【0187】本実施例においては、利用者1が情報提供
サーバ装置10に電子メールを送付する際の電子メール
・アドレスは、個々のサービスにおいて、1つのみ用意
してもよい。あるいは、該サービスを明示する、例えば
雑誌や新聞や放送媒体別に、異なる電子メール・アドレ
スとすることも可能であり、このようにすると、個々の
電子メール・アドレス毎に該サービスのアクセス数を集
計することで、個々の媒体の明示効果や明示能率を把握
するデータを得ることができる。
In the present embodiment, only one e-mail address may be prepared for each service when the user 1 sends an e-mail to the information providing server device 10. Alternatively, it is possible to specify the service, for example, different e-mail addresses for each magazine, newspaper, or broadcast medium. In this case, the access count of the service is aggregated for each e-mail address. By doing so, it is possible to obtain data for grasping the explicit effect and the explicit efficiency of each medium.

【0188】又、本実施例においては、上述した以外に
も、様々なサービスを提供することができる。このよう
なサービスにおいて、利用者1側から送付する電子メー
ルの題名や本文は、情報提供サーバ装置10側から提供
される単位情報の選択を指示したり、編集加工を指示し
たりする情報が入力されるものであるが、情報提供サー
バ装置10側のサービスや機能を遠隔制御する「命令コ
マンド」が入力されると考えることもできる。つまり、
個々の情報コードが擬似的に、「命令コマンド」の役割
を果たしていると考えることができる。
Further, in this embodiment, various services other than the above can be provided. In such a service, the subject and body of the electronic mail sent from the user 1 side is input with information for instructing selection of unit information provided from the information providing server device 10 side or instructing edit processing. However, it can be considered that the "command" for remotely controlling the services and functions on the information providing server device 10 side is input. That is,
It can be considered that each information code artificially plays a role of "instruction command".

【0189】又、適宜スペース文字、あるいは他
の「;」や「:」などの特殊文字によって区分して、複
数の情報コードを、あたかも複数の「命令コマンド」の
如く、送付する電子メールの題名や本文に入力するよう
にしてもよい。なお、このような特殊文字を区分特殊文
字と呼ぶこととする。
Also, the title of the electronic mail to be sent, as if it were a plurality of "commands", by sending a plurality of information codes, appropriately separated by space characters or other special characters such as ";" and ":". Or may be entered in the text. In addition, such a special character is called a classification special character.

【0190】[0190]

【発明の効果】インターネットブラウザ付携帯電話等の
電子メール機能を用いて、電子メールアドレスにより情
報提供サーバ装置に電子メールを送り、且つ、簡単な情
報コードを入力することのみによって目的の単位情報を
取得でき、利用者の利便性が高い。
[Effect of the Invention] By using the electronic mail function of a mobile phone with an internet browser or the like, the target unit information can be obtained only by sending an electronic mail to the information providing server device by an electronic mail address and entering a simple information code It can be obtained and is highly convenient for users.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態の例に係る情報提供方法を
実施するための装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an apparatus for implementing an information providing method according to an example of an embodiment of the present invention.

【図2】前記実施形態の情報提供サーバ装置10の構成
を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an information providing server device 10 of the embodiment.

【図3】前記実施形態の処理を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing a process of the embodiment.

【図4】前記実施形態での第1実施例におけるアクセス
用識別情報の明示形態を示す線図
FIG. 4 is a diagram showing an explicit form of identification information for access in the first example of the embodiment.

【図5】前記実施形態での第2実施例におけるアクセス
用識別情報の明示形態を示す第1の線図
FIG. 5 is a first diagram showing an explicit form of identification information for access in the second example of the embodiment.

【図6】前記実施形態での第2実施例におけるアクセス
用識別情報の明示形態を示す第2の線図
FIG. 6 is a second diagram showing an explicit form of access identification information in the second example of the embodiment.

【図7】前記実施形態での第2実施例におけるアクセス
用識別情報の明示形態を示す第3の線図
FIG. 7 is a third diagram showing an explicit form of access identification information in the second example of the embodiment.

【図8】前記実施形態でのカード折り曲げの第1形態を
示す線図
FIG. 8 is a diagram showing a first form of card bending in the embodiment.

【図9】前記実施形態でのカード折り曲げの第2形態を
示す線図
FIG. 9 is a diagram showing a second form of card bending in the embodiment.

【図10】前記実施形態での第3実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す線図
FIG. 10 is a diagram showing an explicit form of access identification information in the third example of the embodiment.

【図11】前記実施形態での第3実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す拡大した左側の線図
FIG. 11 is an enlarged left side diagram showing the explicit form of access identification information in the third example of the embodiment.

【図12】前記実施形態での第3実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す拡大した中央の線図
FIG. 12 is an enlarged central diagram showing the explicit form of access identification information in the third example of the embodiment.

【図13】前記実施形態での第3実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す拡大した右側の線図
FIG. 13 is an enlarged right side diagram showing an explicit form of access identification information in the third example of the embodiment.

【図14】テレビ放送を前提とした前記実施形態での第
4実施例におけるアクセス用識別情報の明示形態を示す
線図
FIG. 14 is a diagram showing an explicit form of identification information for access in a fourth example of the above-described embodiment premised on television broadcasting.

【図15】テレビ放送を前提とした前記実施形態での第
5実施例におけるアクセス用識別情報の明示形態を示す
線図
FIG. 15 is a diagram showing an explicit form of identification information for access in the fifth example of the embodiment on the premise of television broadcasting.

【図16】前記実施形態での第6実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す第1の線図
FIG. 16 is a first diagram showing an explicit form of access identification information in the sixth example of the embodiment.

【図17】前記実施形態での第6実施例におけるアクセ
ス用識別情報の明示形態を示す第2の線図
FIG. 17 is a second diagram showing an explicit form of access identification information in the sixth example of the embodiment.

【図18】本発明の第7実施例におけるアクセス用識別
情報の明示形態を示す線図
FIG. 18 is a diagram showing an explicit form of access identification information in the seventh embodiment of the present invention.

【図19】前記実施形態での第8実施例における情報コ
ードを示す線図
FIG. 19 is a diagram showing an information code in an eighth example of the embodiment.

【図20】前記第8実施例における情報コードを含む電
子メール入力例を示す線図
FIG. 20 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail including an information code in the eighth embodiment.

【図21】前記第8実施例又前記実施形態での第9実施
例における電子メールの電文でのヘッダー情報の例を示
す線図
FIG. 21 is a diagram showing an example of header information in an electronic mail message in the eighth example or the ninth example in the embodiment.

【図22】前記第9実施例における情報コードを示す線
FIG. 22 is a diagram showing an information code in the ninth embodiment.

【図23】前記第9実施例における電子メール入力例を
示す線図
FIG. 23 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail in the ninth embodiment.

【図24】前記実施形態での第10実施例における情報
コードを含む電子メール入力例を示す線図
FIG. 24 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail including an information code in the tenth example of the embodiment.

【図25】前記実施形態での第11実施例における単位
情報の表示例を示す線図
FIG. 25 is a diagram showing a display example of unit information in an eleventh example of the embodiment.

【図26】前記実施形態での第12実施例における情報
コードの明示形態を示す線図
FIG. 26 is a diagram showing an explicit form of an information code in the twelfth example of the embodiment.

【図27】前記第12実施例における情報コードを含む
電子メール入力例を示す線図
FIG. 27 is a diagram showing an example of inputting an electronic mail including an information code in the twelfth embodiment.

【図28】前記実施形態での第13実施例における電子
メール入力例を示す線図
FIG. 28 is a diagram showing an example of inputting an email in the thirteenth example of the above-described embodiment.

【図29】前記第13実施例における情報コードを含む
電子メール入力の第1例を示す線図
FIG. 29 is a diagram showing a first example of inputting an electronic mail including an information code in the thirteenth embodiment.

【図30】前記第13実施例における情報コードを含む
電子メール入力の第2例を示す線図
FIG. 30 is a diagram showing a second example of inputting an electronic mail including an information code in the thirteenth embodiment.

【図31】前記第13実施例における情報コードを含む
電子メール入力の第3例を示す線図
FIG. 31 is a diagram showing a third example of inputting an electronic mail including an information code according to the thirteenth embodiment.

【図32】前記第13実施例における情報コードを含む
電子メール入力の第4例を示す線図
FIG. 32 is a diagram showing a fourth example of inputting an electronic mail including an information code according to the thirteenth embodiment.

【図33】前記第13実施例における情報コードを含む
電子メール入力の第5例を示す線図
FIG. 33 is a diagram showing a fifth example of inputting an electronic mail including an information code in the thirteenth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…利用者 10…情報提供サーバ装置 12…インターネット 14…情報端末 14A…携帯電話 14B…PHS 14C…PC 14D…一般電話 14F…PDA 14H…カーコンピュータ 16…公衆回線 18…インターネット接続サーバ 11A、11B〜11I〜…単位情報 20…情報提供データベース 22…情報受渡処理管理装置 24…メール・サーバ装置 28…利用者特性データベース 30…メール・サーバ装置 35…伝達情報提示 36…一次情報提供者 1 ... User 10 ... Information providing server device 12 ... Internet 14 ... Information terminal 14A ... Mobile phone 14B ... PHS 14C ... PC 14D ... General telephone 14F ... PDA 14H ... Car computer 16 ... Public line 18 ... Internet connection server 11A, 11B to 11I ... Unit information 20 ... Information provision database 22 ... Information delivery processing management device 24 ... Mail server device 28 ... User characteristics database 30 ... Mail server device 35 ... Communication information presentation 36 ... Primary information provider

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者の閲覧に供しようとする単位情報を
個別に指定して要求するための、アクセス用識別情報を
検索キー情報として、多数の前記単位情報からなる群情
報を予め情報提供サーバ装置に登録しておき、且つ、前
記アクセル用識別情報を、利用者からの電子メールの送
付先となる電子メール・アドレス、及び、前記単位情報
毎に異なる情報コード、又は前記情報コードを含む電子
メール・アドレスの一方から構成し、 前記アクセス用識別情報を、対応する単位情報の目録、
概要、一部のいずれかである伝達情報を表示している表
示伝達媒体に明示しておき、この伝達情報を閲覧し、対
応する単位情報を求める利用者に、前記アクセス用識別
情報の認識を促し、 且つ、前記利用者が、要求する単位情報に該当する前記
電子メール・アドレスの前記情報提供サーバ装置に、要
求する単位情報を指定する前記情報コードを含む電子メ
ールを送付したとき、該電子メールの送付元を示す電子
メール・アドレスを、該指定の情報コードと共に、該電
子メールから取得することを特徴とする情報提供方法。
1. Group information consisting of a large number of the unit information is provided in advance, using access identification information as search key information for individually designating and requesting unit information to be browsed by a user. The accelerator identification information is registered in the server device, and includes the e-mail address that is the destination of the e-mail from the user, and a different information code for each unit information, or the information code. Comprising one of the electronic mail address, the access identification information, a list of corresponding unit information,
An outline or a part of the transmission information is displayed on the display transmission medium displaying the transmission information, and the user who browses the transmission information and obtains the corresponding unit information can recognize the access identification information. When the user sends an e-mail including the information code designating the requested unit information to the information providing server device of the e-mail address corresponding to the requested unit information, the electronic mail An information providing method, characterized in that an electronic mail address indicating a sender of an electronic mail is acquired from the electronic mail together with the designated information code.
【請求項2】利用者の閲覧に供しようとする単位情報を
個別に指定して要求するための、アクセス用識別情報を
検索キー情報として、多数の前記単位情報からなる群情
報を予め情報提供サーバ装置に登録しておき、且つ、前
記アクセル用識別情報を、利用者からの電子メールの送
付先となる電子メール・アドレス、及び、前記単位情報
毎に異なる情報コード、又は前記情報コードを含む電子
メール・アドレスの一方から構成し、 前記アクセス用識別情報を、対応する単位情報の目録、
概要、一部のいずれかである伝達情報を表示している表
示伝達媒体に明示しておき、この伝達情報を閲覧し、対
応する単位情報を求める利用者に、前記アクセス用識別
情報の認識を促し、 且つ、前記利用者が、要求する単位情報に該当する前記
電子メール・アドレスの前記情報提供サーバ装置に、要
求する単位情報を指定する前記情報コードを含む電子メ
ールを送付したとき、これら電子メール・アドレス及び
情報コードによる前記アクセス用識別情報に対応する単
位情報を、該利用者が送付した電子メールから取得した
送付元の電子メール・アドレスに対する返信の電子メー
ルによって、前記情報提供サーバ装置から該利用者に提
供することを特徴とする情報提供方法。
2. Group information composed of a large number of unit information is provided in advance, using access identification information as search key information for individually specifying and requesting unit information to be browsed by a user. The accelerator identification information is registered in the server device, and includes the e-mail address that is the destination of the e-mail from the user, and a different information code for each unit information, or the information code. Comprising one of the electronic mail address, the access identification information, a list of corresponding unit information,
An outline or a part of the transmission information is displayed on the display transmission medium displaying the transmission information, and the user who browses the transmission information and obtains the corresponding unit information can recognize the access identification information. When the user sends an e-mail including the information code designating the requested unit information to the information providing server device of the e-mail address corresponding to the requested unit information, From the information providing server device, the unit information corresponding to the access identification information based on the mail address and the information code is returned by an email to the email address of the sender obtained from the email sent by the user. An information providing method characterized by providing the information to the user.
【請求項3】請求項1又は2において、前記単位情報の
1つにつき複数の異なるアクセス用識別情報を設定し、
これらを異なる複数の表示伝達媒体に別々に明示すると
共に、前記情報提供サーバ装置に検索キー情報として登
録しておくことを特徴とする情報提供方法。
3. A plurality of different access identification information is set for each of the unit information according to claim 1 or 2,
An information providing method characterized in that these are separately specified on a plurality of different display transmission media and are registered as search key information in the information providing server device.
【請求項4】請求項1、2又は3において、前記アクセ
ス用識別情報による、利用者からの単位情報の請求の実
績をアクセス用識別情報毎に検出することを特徴とする
情報提供方法。
4. An information providing method according to claim 1, 2 or 3, wherein a record of unit information billing from a user by the access identification information is detected for each access identification information.
【請求項5】請求項3において、前記複数の異なるアク
セス用識別情報を、前記表示伝達媒体の種類毎に振り分
けて明示し、利用者からの単位情報の請求の実績を表示
伝達媒体の種類毎に検出することを特徴とする情報提供
方法。
5. The claim 3 according to claim 3, wherein the plurality of different pieces of access identification information are sorted and specified for each type of the display transmission medium, and a unit information request from the user is recorded for each type of the display transmission medium. An information providing method characterized in that
【請求項6】請求項4又は5において、前記アクセス用
識別情報毎に検出した利用者からの請求の実績に基づき
広告料を算出することを特徴とする情報提供方法。
6. The information providing method according to claim 4 or 5, wherein the advertisement fee is calculated based on the record of the bill from the user detected for each of the access identification information.
【請求項7】請求項1乃至6のいずれかにおいて、前記
表示伝達媒体は、携帯用印刷カード媒体、電波媒体、出
版物媒体、掲示印刷物媒体のうち少なくとも一つを含ん
で構成されていることを特徴とする情報提供方法。
7. The display transmission medium according to claim 1, wherein the display transmission medium includes at least one of a portable print card medium, a radio wave medium, a publication medium, and a printed matter medium. An information providing method characterized by.
【請求項8】請求項1乃至7のいずれかにおいて、前記
情報コードは、キャンペーン・コード、クーポン・コー
ド、アンケート・コード、コマーシャル・コード、住所
コード、企業コード、マップ・コード、電話番号、郵便
番号、Gコードのうち少なくとも一つを、含んで構成さ
れていることを特徴とする情報提供方法。
8. The information code according to any one of claims 1 to 7, wherein the information code is a campaign code, a coupon code, a questionnaire code, a commercial code, an address code, a company code, a map code, a telephone number, and a mail. An information providing method, characterized in that it comprises at least one of a number and a G code.
【請求項9】請求項1又は2において、利用者からの電
子メールのヘッダー情報に含まれる、該利用者を特定す
る情報を、前記情報提供サーバ装置において抽出し、用
いることを特徴とする情報提供方法。
9. The information according to claim 1 or 2, wherein the information specifying the user, which is included in the header information of the electronic mail from the user, is extracted and used in the information providing server device. How to provide.
【請求項10】請求項1又は2において、利用者からの
電子メールに含まれる時刻情報を、前記情報提供サーバ
装置において抽出し、用いることを特徴とする情報提供
方法。
10. The information providing method according to claim 1, wherein the time information included in the electronic mail from the user is extracted and used in the information providing server device.
【請求項11】請求項1又は2において、利用者からの
電子メールの題名又は本文に前記情報コードを入力する
と共に、該情報コードの直後に特殊機能を割り当てた特
殊文字を含めることを特徴とする情報提供方法。
11. The information code according to claim 1 or 2, wherein the information code is entered in the title or body of an electronic mail from a user, and a special character to which a special function is assigned is included immediately after the information code. How to provide information.
【請求項12】請求項1又は2において、利用者からの
電子メールの題名又は本文に、予め定めた区分特殊文字
を介して、複数の前記情報コードを入力することを特徴
とする情報提供方法。
12. The information providing method according to claim 1 or 2, wherein a plurality of the information codes are input to a subject or a body of an electronic mail from a user through predetermined special characters. .
【請求項13】請求項1又は2において、返信の電子メ
ールによって利用者に提供するそれぞれの前記単位情報
に、これら返信電子メール毎に異なる返信利用者コード
を追加することを特徴とする情報提供方法。
13. The information provision according to claim 1, wherein a different reply user code is added to each of the unit information provided to the user by a reply e-mail, for each reply e-mail. Method.
【請求項14】請求項1又は2において、利用者が情報
提供サーバ装置に送る電子メール、又これに対する返信
の電子メールを、インターネットを介さず直接送付する
ことを特徴とする情報提供方法。
14. An information providing method according to claim 1 or 2, wherein an electronic mail sent by the user to the information providing server device or an electronic mail in reply to the electronic mail is sent directly without using the Internet.
【請求項15】利用者の閲覧に供しようとする単位情報
を個別に指定して要求するための、アクセス用識別情報
を検索キー情報として、多数の前記単位情報からなる群
情報を予め情報提供サーバ装置に登録しておき、且つ、
前記アクセル用識別情報を、利用者からの電子メールの
送付先となる電子メール・アドレス、及び、前記単位情
報毎に異なる情報コード、又は前記情報コードを含む電
子メール・アドレスの一方から構成し、前記利用者か
ら、要求する単位情報に該当する前記電子メール・アド
レスによって、要求する単位情報を指定する前記情報コ
ードを含む電子メールを受け取った時には、該電子メー
ルの送付元を示す電子メール・アドレスを、該指定の情
報コードと共に、該電子メールから取得する情報提供サ
ーバ装置と、 前記アクセス用識別情報を、対応する単位情報の目録、
概要、一部のいずれかである伝達情報の表示と共に明示
しておき、この伝達情報を閲覧し、対応する単位情報を
求める利用者に、前記アクセス用識別情報の認識を促す
るための表示伝達媒体と、 を備えるようにしたことを特徴とする情報提供システ
ム。
15. Group information consisting of a large number of the unit information is provided in advance by using access identification information as search key information for individually specifying and requesting unit information to be browsed by a user. Register in the server device, and
The accelerator identification information is composed of an electronic mail address to which an electronic mail is sent from a user, and an information code different for each unit information, or one of electronic mail addresses including the information code, When an electronic mail including the information code designating the requested unit information is received from the user by the electronic mail address corresponding to the requested unit information, an electronic mail address indicating a sender of the electronic mail Together with the specified information code, an information providing server device to be acquired from the electronic mail, the access identification information, a list of corresponding unit information,
An outline or a part of the message is displayed together with the display of the transmitted information, and the display is transmitted to the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information to recognize the access identification information. An information providing system characterized by comprising a medium.
【請求項16】利用者の閲覧に供しようとする単位情報
を個別に指定して要求するための、アクセス用識別情報
を検索キー情報として、多数の前記単位情報からなる群
情報を予め情報提供サーバ装置に登録しておき、且つ、
前記アクセル用識別情報を、利用者からの電子メールの
送付先となる電子メール・アドレス、及び、前記単位情
報毎に異なる情報コード、又は前記情報コードを含む電
子メール・アドレスの一方から構成し、前記利用者か
ら、要求する単位情報に該当する前記電子メール・アド
レスによって、要求する単位情報を指定する前記情報コ
ードを含む電子メールを受け取った時には、これら電子
メール・アドレス及び情報コードによる前記アクセス用
識別情報に対応する単位情報を、該利用者が送付した電
子メールから取得した送付元の電子メール・アドレスに
対する返信の電子メールによって、該利用者に提供する
情報提供サーバ装置と、 前記アクセス用識別情報を、対応する単位情報の目録、
概要、一部のいずれかである伝達情報の表示と共に明示
しておき、この伝達情報を閲覧し、対応する単位情報を
求める利用者に、前記アクセス用識別情報の認識を促す
るための表示伝達媒体と、 を備えるようにしたことを特徴とする情報提供システ
ム。
16. A group information consisting of a large number of the unit information is provided in advance by using the access identification information as search key information for individually designating and requesting the unit information to be used for browsing by the user. Register in the server device, and
The accelerator identification information is composed of an electronic mail address to which an electronic mail is sent from a user, and an information code different for each unit information, or one of electronic mail addresses including the information code, When an e-mail including the information code designating the requested unit information is received from the user by the e-mail address corresponding to the requested unit information, the access address by the e-mail address and the information code is used. An information providing server device for providing the unit information corresponding to the identification information to the user by an e-mail replying to the e-mail address of the sender acquired from the e-mail sent by the user, and the access identification Information, a list of corresponding unit information,
An outline or a part of the message is displayed together with the display of the transmitted information, and the display is transmitted to the user who browses the transmitted information and requests the corresponding unit information to recognize the access identification information. An information providing system characterized by comprising a medium.
【請求項17】利用者の閲覧に供しようとする単位情報
を個別に指定して要求するための、アクセス用識別情報
を検索キー情報として、多数の前記単位情報からなる群
情報を予め情報提供サーバ装置に登録しておき、且つ、
前記アクセル用識別情報を、利用者からの電子メールの
送付先となる電子メール・アドレス、及び、前記単位情
報毎に異なる情報コード、又は前記情報コードを含む電
子メール・アドレスの一方から構成してなる情報提供デ
ータベースと、 前記利用者から、要求する単位情報に該当する前記電子
メール・アドレスによった、要求する単位情報を指定す
る前記情報コードを含む電子メールを受け取った際に、
これら電子メール・アドレス及び情報コードによる前記
アクセス用識別情報に対応する単位情報を、該利用者が
送付した電子メールから取得した送付元の電子メール・
アドレスに対する返信の電子メールによって、該利用者
に提供する情報受渡処理管理装置と、 を備えるようにしたことを特徴とする情報提供サーバ装
置。
17. A group information consisting of a large number of the unit information is provided in advance by using the access identification information as search key information for individually designating and requesting the unit information to be provided for the user to browse. Register in the server device, and
The accelerator identification information is composed of one of an electronic mail address to which an electronic mail from a user is sent, an information code different for each unit information, or an electronic mail address including the information code. An information providing database, and when an electronic mail including the information code designating the requested unit information is received from the user according to the electronic mail address corresponding to the requested unit information,
The sender email obtained from the email sent by the user with the unit information corresponding to the access identification information by the email address and the information code.
An information providing server device, comprising: an information delivery processing management device which provides the user with an e-mail replying to the address.
【請求項18】利用者の閲覧に供しようとする多数の単
位情報からなる群情報の内で、必要な単位情報を個別に
指定して要求するための電子メールの送付先となる電子
メール・アドレスと、前記単位情報毎に異なる情報コー
ドとから成る、アクセス用識別情報が、対応する単位情
報の目録、概要、一部のいずれかである伝達情報の表示
に明示されて印刷され、 更に、前記アクセス用識別情報に基づいて希望する前記
単位情報を要求する電子メールを送るための説明情報の
少なくとも一部が印刷され、 この伝達情報を閲覧し、対応する単位情報を求める利用
者に、前記アクセス用識別情報の認識を促するために用
いることを特徴とする携帯用印刷カード媒体。
18. An electronic mail serving as a destination of an electronic mail for individually designating and requesting necessary unit information among group information composed of a large number of unit information to be viewed by a user. The identification information for access, which is composed of an address and an information code different for each unit information, is clearly printed on the display of the transmission information, which is one of a list, a summary, and a part of the corresponding unit information, and At least a part of the explanation information for sending the e-mail requesting the desired unit information based on the access identification information is printed, and the user who browses the transmitted information and obtains the corresponding unit information is provided with the above-mentioned information. A portable print card medium, which is used to promote recognition of access identification information.
JP2001367841A 2001-05-07 2001-11-30 Information-providing method Pending JP2003032390A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367841A JP2003032390A (en) 2001-05-07 2001-11-30 Information-providing method
US10/138,431 US20020165916A1 (en) 2001-05-07 2002-05-06 Method of providing information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001553953A JPWO2002091235A1 (en) 2001-05-07 2001-05-07 Information provision method
JP2001-553953 2001-05-07
JP2001367841A JP2003032390A (en) 2001-05-07 2001-11-30 Information-providing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315684A Division JP2004139573A (en) 2001-05-07 2003-09-08 Information providing server device and information providing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032390A true JP2003032390A (en) 2003-01-31

Family

ID=26624822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367841A Pending JP2003032390A (en) 2001-05-07 2001-11-30 Information-providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032390A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094186A1 (en) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社アイ・ウェイブ・デザイン E-mail automatic processing program, recording medium recorded with e-mail automatic processing program, e-mail automatic processing system
JP2017058724A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Kddi株式会社 Statistical information output apparatus and statistical information output method
JP2019071107A (en) * 2019-01-07 2019-05-09 Kddi株式会社 Information generation device and information generation method

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644752A (en) * 1992-07-22 1994-02-18 Ui Kiyan:Kk Method and device for selecting the name of music
JPH08127187A (en) * 1994-11-01 1996-05-21 Ekushingu:Kk Quick sample of karaoke melody
JPH09205635A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp Information processor, information processing method, broadcast equipment and broadcast method
JPH09289497A (en) * 1996-04-23 1997-11-04 Tetsushi Nakamura Request reception device and method
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH10312427A (en) * 1997-05-14 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd Ordering system
JPH10336234A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd Method for designating transmission and return of electronic mail
JPH10336233A (en) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile information box access processing method and program storage medium
JPH11112950A (en) * 1997-10-07 1999-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Encryption information decoding reproducing device
JPH11143864A (en) * 1997-11-06 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for date expression normalization and storage medium for recording date expression normalization program
JP2000132485A (en) * 1998-08-21 2000-05-12 Pasukaru:Kk Notation of communication addresses of url, electronic mail addresses or the like, and printed matter and seal describing communication addresses by means of the notation
JP2000285056A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp Accessing method, data collection method and portable terminal equipment
JP2000339345A (en) * 1999-03-25 2000-12-08 Sony Corp Retrieval system, retrieval device, retrieval method, input device and input method
JP2001144704A (en) * 2000-09-13 2001-05-25 Sony Corp Method and device for information processing and recording medium
JP2001256234A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Steward Communications Kk System for searching information related to radio wave broadcasting, recording medium, broadcaster computer system and music selling system
JP2002024149A (en) * 2000-07-05 2002-01-25 Kenjiro Mitsui System for acquiring electronic mail information corresponding to code

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644752A (en) * 1992-07-22 1994-02-18 Ui Kiyan:Kk Method and device for selecting the name of music
JPH08127187A (en) * 1994-11-01 1996-05-21 Ekushingu:Kk Quick sample of karaoke melody
JPH09205635A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp Information processor, information processing method, broadcast equipment and broadcast method
JPH09289497A (en) * 1996-04-23 1997-11-04 Tetsushi Nakamura Request reception device and method
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH10312427A (en) * 1997-05-14 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd Ordering system
JPH10336233A (en) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile information box access processing method and program storage medium
JPH10336234A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd Method for designating transmission and return of electronic mail
JPH11112950A (en) * 1997-10-07 1999-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Encryption information decoding reproducing device
JPH11143864A (en) * 1997-11-06 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for date expression normalization and storage medium for recording date expression normalization program
JP2000132485A (en) * 1998-08-21 2000-05-12 Pasukaru:Kk Notation of communication addresses of url, electronic mail addresses or the like, and printed matter and seal describing communication addresses by means of the notation
JP2000339345A (en) * 1999-03-25 2000-12-08 Sony Corp Retrieval system, retrieval device, retrieval method, input device and input method
JP2000285056A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp Accessing method, data collection method and portable terminal equipment
JP2001256234A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Steward Communications Kk System for searching information related to radio wave broadcasting, recording medium, broadcaster computer system and music selling system
JP2002024149A (en) * 2000-07-05 2002-01-25 Kenjiro Mitsui System for acquiring electronic mail information corresponding to code
JP2001144704A (en) * 2000-09-13 2001-05-25 Sony Corp Method and device for information processing and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094186A1 (en) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社アイ・ウェイブ・デザイン E-mail automatic processing program, recording medium recorded with e-mail automatic processing program, e-mail automatic processing system
JP2017058724A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Kddi株式会社 Statistical information output apparatus and statistical information output method
JP2019071107A (en) * 2019-01-07 2019-05-09 Kddi株式会社 Information generation device and information generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8249920B2 (en) Interactive marketing system using short text messages
US11783147B2 (en) System linked item
Dou et al. Creative use of QR codes in consumer communication
JP2001016335A (en) Communication prize system and terminal device thereof, and communication market research system and terminal device thereof
US20020165916A1 (en) Method of providing information
KR20010070020A (en) Advertising delivery system and method therefor
KR20100041286A (en) Access code based link system and method for bidirectional time slice(division) marketing with mobile device(phone) return channel
US20130138488A1 (en) System and method for advertising goods and services using a short identifying code
JP2003032390A (en) Information-providing method
KR100750357B1 (en) Contents publicity using mobile phone terminal and free distribution system thereof
KR20030022798A (en) A method and a system for providing network communication between a product supplier and a potential buyer
US20020143558A1 (en) Funnel effect system and method for a website
JP2004139573A (en) Information providing server device and information providing method
JPWO2002091235A1 (en) Information provision method
US20020198771A1 (en) Method and system for creating advertisement books
JP2003256878A (en) Information providing ticket, information providing system and method using ticket surface, information providing program and recording medium having its program recorded thereon
KR20000024361A (en) Method of performing advertisement on internet
GB2363219A (en) A method of collecting information through interactive consumer advertising
JP2002320051A (en) Advertisement viewing privilege system
Balyan Critical analysis of advertising and strategic media planning in FMCG Sector in India
JP2002092451A (en) Electronic coupon system
KR20060035669A (en) An apparatus and method for providing advertisement over internet with free short message service function
JP2005234843A (en) Training school system, training school advertisement providing method, training school advertisement providing program, and training school advertisement providing and managing server
JP2002149940A (en) Direct market investigation and development method by delivery of coupon ticket using computer bidirectional communication network, communication system thereof, and information recording medium
KR20160056997A (en) promotion event service method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041001