JP2003032307A - メールサーバおよび情報通信端末 - Google Patents

メールサーバおよび情報通信端末

Info

Publication number
JP2003032307A
JP2003032307A JP2001214362A JP2001214362A JP2003032307A JP 2003032307 A JP2003032307 A JP 2003032307A JP 2001214362 A JP2001214362 A JP 2001214362A JP 2001214362 A JP2001214362 A JP 2001214362A JP 2003032307 A JP2003032307 A JP 2003032307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
received
mail server
attached file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishimura
裕史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001214362A priority Critical patent/JP2003032307A/ja
Publication of JP2003032307A publication Critical patent/JP2003032307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 事前の通知を必要とすることなく所望の構成
の情報を伝送できるようにしてユーザの利便性をさらに
向上させ、かつ着信ユーザの意向に適わない情報の受信
を簡単かつ確実に拒否できるようにする。 【解決手段】 メールサーバSVにおいて、発信端末か
ら到来したメールの構造を解析し、この解析結果をもと
に上記メールをメール本文と添付ファイルとに分割す
る。そして、先ずメール本文を添付ファイルの概要を表
す情報と共に着信先の移動通信端末MS2へ送信し、添
付ファイルは記憶部25に保存する。この状態で、着信
先の移動通信端末MS2から添付ファイルの受信要求が
到来すると、上記記憶部25から該当するメールの添付
ファイルを読み出して要求元の端末へ送信するようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メール配信機能
を有するメールサーバと、メール受信機能を備えた情報
通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報伝送手段として電子メールが
多く使用されるようになっている。電子メールは、発信
端末が送信したメールデータを通信キャリア又はプロバ
イダ等が運営するメールサーバで一旦受信する。そし
て、有線端末対応のメールサーバであれば、受信した上
記メールデータを保存しておき、着信先の端末からのメ
ール受信要求に応じて上記メールデータを要求元の端末
へ送信する。一方、移動通信端末対応のメールサーバで
あれば、着信先の端末が受信可能な状態にあるか否かを
判断し、受信可能であれば受信した上記メールデータを
そのまま送信し、これに対し受信不可能な場合には上記
メールデータを保存して、着信先の端末が受信可能にな
ったのちに送信する。したがって、電子メールを使用す
れば、発信ユーザは着信ユーザが受信可能な状態にある
か否かにかかわらず情報を随時送信することができ、大
変便利である。
【0003】ところで、最近この電子メールを利用し
て、簡単な連絡文に止まらず、画像や音楽、文書などの
情報量の大きいファイルを送信したり、さらにはアプリ
ケーションプログラム等を送信することが試みられ、一
部で実施されている。この種の情報は、一般に添付ファ
イルとしてメール本文に添付することにより伝送され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、着信先の端末
が例えば携帯電話機等のように小容量のメモリしか有し
ていない端末である場合には、上記したような大きなサ
イズの情報を気軽に送信することは困難である。このよ
うな場合、一般には発信ユーザから着信ユーザに対し事
前に電話をかけて大きいサイズの情報を送信する旨を通
知し、着信ユーザが自身の携帯電話機にパーソナル・コ
ンピュータ等を接続して受信準備を整えた後に、送信を
行うようにしている。このため、発信ユーザおよび着信
ユーザとも情報を送受信するための事前準備が必要であ
り、その作業が非常に面倒だった。
【0005】また最近では、着信ユーザの意向とは無関
係に、電子メールを利用して広告や資料などの比較的大
きなサイズの情報を送信する悪質な発信ユーザが出没し
ており、大きな社会問題になっている。このような迷惑
メールに対しては、例えば着信端末において事前にメー
ルの受信を許可する発信相手を登録しておき、これによ
り不特定多数の発信ユーザからのメール受信を拒絶する
ことしか対策がないのが現状であり、有効な対策が切望
されている。
【0006】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、事前の通知を必要とす
ることなく所望の構成の情報を伝送できるようにしてユ
ーザの利便性をさらに向上させ、かつ着信ユーザの意向
に適わない情報の受信を簡単かつ確実に拒否できるよう
にしたメールサーバおよび情報通信端末を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明に係わるメールサーバは、受信したメールの
構造を解析し、この解析結果をもとに上記受信したメー
ルを複数の要素に分割する。そして、先ず上記分割され
た複数の要素のうち第1の要素を着信先の端末へ送信
し、この第1の要素の送信後に着信先の端末から未送信
の要素に対する受信要求が到来した場合に、上記分割さ
れた複数の要素のうち未送信の第2の要素を要求元の端
末へ送信するようにしたものである。
【0008】またこの発明に係わる情報通信端末は、受
信したメールを複数の要素に分割して、着信先の端末に
対しこれらの要素を個別に送信する機能を有するメール
サーバに対し、通信チャネルを介して接続される情報受
信端末にあって、先ずメールサーバから、分割された複
数の要素のうちの第1の要素を受信して表示する。この
状態で、上記第1の要素の受信後に未送信の要素につい
ての受信要求操作が行われた場合に、メールサーバに対
し受信要求を送信し、この受信要求に応じてメールサー
バから前記分割された複数の要素のうち未送信の第2の
要素が送信された場合にこの第2の要素を受信するよう
にしたものもである。
【0009】したがってこれらの発明によれば、発信端
末から送信されたメールは、メールサーバにおいて第1
の要素と第2の要素とに分割され、着信端末へは先ず第
1の要素のみが送られ、その後着信端末からの受信要求
に応じて第2の要素が送られる。このため、例えば第1
の要素をメール本体とすると共に、第2の要素を所望の
情報ファイルからなる添付ファイルとすることで、着信
ユーザは第1の要素、つまりメール本体を見た上で、第
2の要素である添付ファイルを受信するか否かを判断す
ることが可能となる。したがって、大きなサイズのファ
イルを添付ファイルとして送信する場合でも、発信ユー
ザは事前にその旨を着信ユーザに通知せずに情報を送信
することが可能となる。
【0010】また着信ユーザにとっては、心当たりのな
い発信者からのメール着信については添付ファイルの受
信を拒否することが可能となり、これにより電子メール
を利用した広告や資料などの大きなサイズの情報ファイ
ルを受信せずに済むようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わるメールサ
ーバおよび情報通信端末の実施形態を図面を参照して説
明する。
【0012】図1は、この発明に係わるメールサーバお
よび情報通信端末を含む通信ネットワークシステムの一
実施形態を示す概略構成図である。同図において、WN
Wは有線通信網、MNWは移動通信網であり、これらは
それぞれインターネットINWに接続されている。
【0013】有線通信網WNWは、公衆電話網(PST
N)やサービス統合ディジタル網(ISDN)、CAT
V網、専用線網等を含み、この有線通信網WNWには有
線回線を介して複数のデスクトップ形のパーソナル・コ
ンピュータDC1〜DCjが接続される。なお、図示し
ていないが、上記有線通信網WNWには固定電話端末や
ファクシミリ装置等のその他の有線通信端末も接続され
る。
【0014】移動通信端末MNWは、自動車・携帯電話
網やPHS(Personal HandyphoneSystem)を含み、こ
の移動通信端末MNWには複数の基地局BS1〜BSn
が接続されている。これらの基地局BS1〜BSnはそ
れぞれ例えばセルと呼ばれる無線エリアを形成し、この
無線エリア内に存在する移動通信端末MS1〜MSiと
の間で無線回線を介して通信を行う。移動通信端末MS
1〜MSiは、それ単独で使用される場合と、またノー
ト型のパーソナル・コンピュータPC1を接続してこの
ノート型のパーソナル・コンピュータPC1と共に使用
される場合とがある。
【0015】ところで、移動通信網MNWにはメールサ
ーバSVが接続されている。このメールサーバSVは、
移動通信網MNWに加入する移動通信端末MS1〜MS
iを着信先とする電子メールを受信して配信するもの
で、次のように構成される。図2はその構成を示す機能
ブロック図である。
【0016】メールサーバSVは、制御部21と、通信
インタフェース22と、入力部23と、出力部24と、
記憶部25とを備えている。このうち通信インタフェー
ス22は、パーソナル・コンピュータDC1〜DCjお
よび移動通信端末MS1〜MSiとの間で電子メールの
送受信を行う。記憶部25は、受信した電子メールを保
存する。なお、入力部23および出力部24は、保守管
理用データの入出力を行うために使用される。
【0017】制御部21は、プログラムにより動作する
コンピュータにより構成され、その制御機能として、メ
ール構造解析機能21aと、メール分割保存制御機能2
1bと、添付ファイル情報生成制御機能21cと、メー
ル分割配信制御機能21dとを備えている。
【0018】メール構造解析機能21aは、受信した電
子メールに構造を解析する。そして、この受信した電子
メールに添付ファイルが添付されているか否かを判定す
る。メール分割保存制御機能21bは、上記メール構造
解析機能21aにより添付ファイル有りと判定された場
合には、受信メールをメールヘッダおよびメール本文
と、添付ファイルとに分割して記憶部25に保存する。
【0019】添付ファイル情報生成機能21cは、上記
メール構造解析機能21aにより添付ファイル有りと判
定された場合に、添付ファイルの有無と、添付ファイル
がある場合にはそのファイル形式およびファイルサイズ
とを含む添付ファイル情報を生成し、この添付ファイル
情報を上記メール本文に付加する。なお、メール本文と
は別にメールヘッダがある場合には、上記添付ファイル
情報をこのメールヘッダに付加するようにしてもよい。
【0020】メール分割配信制御機能21dは、受信し
たメールがメールヘッダおよびメール本文と、添付ファ
イルとから構成される場合に、先ずメールヘッダおよび
メール本文を着信先の端末に向け送信する。そして、こ
の着信通知後に着信先の端末からメール受信要求が到来
した場合に、この要求に応じて前記記憶部25に保存さ
れている添付ファイルを読み出し、この添付ファイルを
着信先の端末へ送信する。
【0021】一方、移動通信端末MS1〜MSiは次の
ように構成される。図3はその構成を示す回路ブロック
図である。
【0022】基地局BS1〜BSnのうちの一つから送
信された無線周波信号は、アンテナ1で受信されたのち
アンテナ共用器2(DUP)を介して受信回路(RX)
3に入力される。受信回路3では、上記無線周波信号が
周波数シンセサイザ(SYN)4から出力された受信局
部発振信号とミキシングされて中間周波信号に周波数変
換される。なお、上記周波数シンセサイザ4から発生さ
れる受信局部発振信号の周波数は、制御部12からの制
御信号SYCによって指示される。
【0023】上記受信中間周波信号は、CDMA信号処
理部6において、受信チャネルに割り当てられた拡散符
号により逆拡散処理が施されたのち、例えばQPSK変
調方式に対応する直交復調が行われ、これによりデータ
レートに応じた所定のフォーマットの復調データに変換
される。そしてこの変換された復調データは圧縮伸張処
理部7に入力される。
【0024】圧縮伸張処理部7は、上記CDMA信号処
理部6から出力された復調データに対し、制御部12か
ら通知される受信データレートに応じた伸長処理を施し
たのち、ビタビ復号等を用いた誤り訂正復号処理を行っ
て、ベースバンドの受信音声データ又はメール等の受信
パケットデータを再生する。そして、受信音声データは
PCM符号処理部8へ、また受信パケットデータは制御
部12へそれぞれ供給される。
【0025】PCM符号処理部8は、圧縮伸張処理部7
から出力された受信音声ディジタルデータをPCM復号
してアナログ受話信号を出力する。このアナログ受話信
号は、受話増幅器9にて増幅されたのちスピーカ10よ
り拡声出力される。
【0026】制御部12は、上記圧縮伸張処理部7から
出力された受信パケットデータをデパケットして受信メ
ール等のデータを再生し、この受信データを記憶部13
に格納すると共に、入力部14によるユーザの表示操作
に従い記憶部13から読み出して表示部15に表示す
る。なお、移動通信端末MS1,MS2,…に携帯情報
端末(PDA:Personal Digital Assistance )やノー
ト型のパーソナル・コンピュータPC1等が接続されて
いる場合には、上記受信パケットデータを外部インタフ
ェース(I/F)13を介して上記パーソナル・コンピ
ュータPC1へ転送する。
【0027】一方、音声通信時においてマイクロホン1
1に入力された話者の入力音声信号は、送話増幅器18
により適正レベルまで増幅されたのち、PCM符号処理
部8にてPCM符号化処理が施され、送信音声データと
して圧縮伸張処理部7に入力される。また、制御部12
において作成された電子メール等のパケットデータは、
制御部12から圧縮伸張処理部7に入力される。
【0028】圧縮伸張処理部7は、音声通信時には、P
CM符号処理部8から出力された送信音声データより入
力音声のエネルギー量を検出し、この検出結果に基づい
てデータレートを決定する。そして、上記送信音声デー
タを上記データレートに応じたフォーマットの信号に圧
縮し、さらに誤り訂正符号化処理を施したのちCDMA
信号処理部6へ出力する。これに対し、パケットデータ
送信時には、制御部12から出力された送信パケットデ
ータに対し誤り訂正符号化処理を施してCDMA信号処
理部6へ出力する。
【0029】CDMA信号処理部6は、上記圧縮伸張処
理部7において圧縮された送信データにより搬送波信号
を例えばQPSK変調し、この変調された搬送波信号に
対して、送信チャネルごとに割り当てられたPN符号を
用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、この拡散
符号化された送信信号を送信回路(TX)5へ出力す
る。
【0030】送信回路5は、上記拡散符号化された送信
信号を、周波数シンセサイザ4から発生される送信局部
発振信号と合成して無線周波信号に周波数変換する。そ
して、送信回路5は、制御部12により通知される送信
データレートに基づいて、上記無線周波信号の有効部分
だけを高周波増幅し、送信無線周波信号として出力す
る。この送信回路5から出力された送信無線周波信号
は、アンテナ共用器2を介してアンテナ1に供給され、
このアンテナ1から接続中の基地局へ向けて送信され
る。
【0031】入力部14には、ダイヤルキーや発信キ
ー、電源キー、終了キー、音量調節キー、モード指定キ
ー等のキー群が設けられている。また表示部15には、
LCD表示器やLEDランプが設けられている。LCD
表示器には、通信相手の端末の電話番号や自端末の動作
状態をはじめ、送受信メール等が表示される。またLE
Dランプは、バッテリ16のDischarge 状態を表示する
ために使用される。なお、17は電源回路であり、バッ
テリ16の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成
して各回路部に供給する。
【0032】ところで、制御部12はマイクロプロセッ
サを主制御部として有する。その制御機能としては、発
着信に応じて基地局との間に通信リンクを開設するため
の通信リンク制御機能や、音声通信のための種々制御機
能に加え、この発明に係わる新たな機能としてメール本
文受信制御機能12aと、受信要求送信制御機能12b
と、添付ファイル受信制御機能12cとを備えている。
【0033】メール本文受信制御機能12aは、メール
サーバSVからメールが到来した場合にこれを受信し、
この受信したメールの本文に添付ファイル情報が付加さ
れているか否かを判定する。そして、添付ファイル情報
が付加されていない場合には、受信したメールヘッダと
メール本文を記憶部13に保存すると共に表示部15に
メールが着信した旨を表示する。これに対し添付ファイ
ル情報が付加されていた場合には、受信したメールヘッ
ダとメール本文を記憶部13に保存すると共に表示部1
5にメールが着信した旨と、上記添付ファイル情報を表
示する。また、ユーザが入力部14においてメール表示
操作を行った場合に、記憶部13から該当するメールヘ
ッダとメール本文を読み出して表示部15に表示する。
【0034】受信要求送信制御機能12bは、ユーザが
入力部14において添付ファイルの受信要求操作を行っ
た場合に、添付ファイル受信要求を生成してメールサー
バSVへ送信する。
【0035】添付ファイル受信制御機能12cは、上記
添付ファイル受信要求の送信後にメールサーバSVから
添付ファイルを受信する際に、受信モードがファイル保
存モードに設定されているか或いはファイル転送モード
に設定されているかを判定する。そして、ファイル記憶
モードが設定されている場合には、メールサーバSVか
ら添付ファイルを受信して、この受信した添付ファイル
を記憶部13に保存する。一方ファイル転送モードが設
定されている場合には、メールサーバSVから添付ファ
イルを受信して、この受信した添付ファイルを外部イン
タフェース19を介してパーソナル・コンピュータPC
1へ転送する。
【0036】次に、以上のように構成されたメールサー
バSVおよび移動通信端末MS1〜MSiの動作を説明
する。図1において、いま例えばあるユーザがデスクト
ップ形のパーソナル・コンピュータDC1から移動通信
端末MS2宛に、画像データ、音楽データ或いは文書フ
ァイルを含む添付ファイルを添付した電子メールを送信
したとする。そうすると、この電子メールは有線通信網
WNWおよびインターネットINWを介して移動通信網
MNWのメールサーバSVに転送される。
【0037】上記電子メールが到来すると、メールサー
バSVは次のような制御を実行する。図4および図5は
このメールサーバSVの制御手順と制御内容を示すフロ
ーチャートである。
【0038】すなわち、メールサーバSVは、その制御
部21においてステップ4aおよびステップ4bでそれ
ぞれ、電子メールの到来および移動通信端末MS1〜M
Siからのメール受信要求の到来を繰り返し監視してい
る。
【0039】この状態で、電子メールが到来しこの電子
メールが通信インタフェース22で受信されると、メー
ルサーバSVの制御部21は先ずステップ4cで添付フ
ァイルの有無を判定する。この判定の結果、添付ファイ
ルが添付されていなければステップ4dに移行し、上記
受信された電子メールのヘッダに含まれている宛先アド
レスをもとに着信先の端末MS2を特定して、この着信
先の移動通信端末MS2が受信可能な状態にあるか否か
を判定する。そして、受信可能な状態にあれば、ステッ
プ4eにおいて上記受信メールの全文、つまりメールヘ
ッダとメール本文を着信先の移動通信端末MS2に向け
送信する。これに対し、着信先の移動通信端末MS2が
例えば電源未投入或いは無線エリア外に存在することで
受信不可能だった場合には、ステップ4fに移行してこ
こで上記受信メールの全文を記憶部25に保存する。
【0040】一方、受信メールに添付ファイルが添付さ
れていた場合には、次のような制御を行う。すなわち、
メールサーバSVの制御部21は、ステップ4gで受信
メールをメールヘッダおよびメール本文と添付ファイル
とに分割する。また、それと共にステップ4hで添付フ
ァイル情報を作成してメール本文に付加する。このとき
添付ファイル情報には、添付ファイルの有無と、添付フ
ァイルのファイル形式およびファイルサイズが含められ
る。添付ファイルのファイル形式は、ファイルに付加さ
れている拡張子をもとに判定できる。
【0041】次にステップ4iにおいて、上記受信メー
ルのヘッダに含まれている宛先アドレスをもとに着信先
の端末MS2を特定し、この着信先の移動通信端末MS
2が受信可能な状態にあるか否かを判定する。そして、
受信可能な状態にあれば、ステップ4jにおいて、上記
受信メールのうちのメールヘッダとメール本文のみを着
信先の移動通信端末MS2に向け送信する。また、上記
メール本文から分割した添付ファイルについては、記憶
部25に保存する。
【0042】これに対し、着信先の移動通信端末MS2
が受信不可能だった場合にはステップ4kに移行し、こ
こで上記ステップ4gで分割されたメールヘッダおよび
メールと、添付ファイルとを相互に対応付けて記憶部2
5に保存する。
【0043】一方、移動通信端末MS1〜MSiではそ
れぞれ次のような制御が行われる。図4および図5はそ
の制御部12による制御手順と制御内容を示すフローチ
ャートである。
【0044】すなわち、待ち受け状態において移動通信
端末MS1〜MSiは、制御部12においてステップ6
a,6b,6cでそれぞれ、メールの到来監視と、受信
メールを表示するための操作の監視と、添付ファイルの
受信要求を送信するための操作の監視とを繰り返し行っ
ている。
【0045】この状態で、メールサーバSVから自端末
宛のメールが到来しこのメールが受信されると、制御部
12はステップ6eに移行して、ここで先ず受信したメ
ールの本文に添付ファイル情報が付加されているか否か
を判定する。そして、添付ファイル情報が添付されてい
なければ、いま受信したメールはメールヘッダとメール
本文のみからなるメールであると判断し、ステップ6f
でこの受信したメールヘッダおよびメール本文を記憶部
13に格納すると共に、メールが着信した旨を表示部1
5に表示させる。なお、このときメール着信が発生した
旨は音又は振動によってもユーザに報知される。したが
って、移動通信端末MS2のユーザはメールの着信を知
ることができる。
【0046】これに対し、受信メールの本文に添付ファ
イル情報が付加されていたとする。この場合制御部12
はステップ6gに移行し、ここでメールが着信した旨と
メール本文に付加されていた添付ファイル情報を表示部
15に表示させるとともに、ステップ6hにおいて受信
メールのヘッダおよびメール本文を記憶部13に格納す
る。したがって、移動通信端末MS2のユーザは、上記
表示部15の表示により自己宛のメールの着信と、未受
信の添付ファイルがあることを知ることができる。
【0047】さて、上記メールの着信を知ったユーザ
が、メール本文の内容を確認するために入力部14にお
いて受信メールの表示操作を行ったとする。そうすると
制御部12は、ステップ6bからステップ6dに移行
し、ここで上記表示操作により選択された受信メールの
ヘッダおよび本文を記憶部13から読み出して、表示部
15に表示させる。したがって、ユーザは受信メールの
本文の内容を知ることができる。
【0048】一方、上記メール本文の内容を確認し、そ
の結果未受信の添付ファイルを取得する必要があると判
断すると、ユーザは添付ファイル情報に含まれている添
付ファイルの形式とサイズを表す情報をもとに、移動通
信端末MS2単独で添付ファイルを受信できるか、或い
はパーソナル・コンピュータを接続する必要があるかを
判断する。
【0049】そして、例えば添付ファイルが着信メロデ
ィなどの移動通信端末用のデータだったり、或いはファ
イルサイズが小さく移動通信端末MS2単独でも受信可
能と判断した場合には、ユーザは入力部14においてフ
ァイル記憶モードを指定入力する。
【0050】これに対し、例えば添付ファイルがサイズ
の大きい文書ファイルだった場合のように、パーソナル
・コンピュータを接続する必要があると判断した場合に
は、例えばノート型のパーソナル・コンピュータPC1
を移動通信端末MS2の外部インタフェース19に接続
した上で、入力部14においてファイル転送モードを指
定入力する。
【0051】そうして添付ファイルの受信準備を終了し
た後、ユーザが入力部14において添付ファイルの受信
を要求するための操作を行ったとする。そうすると移動
通信端末MS2の制御部12は、図7に示すステップ7
aに移行し、ここで添付ファイル受信要求を作成してメ
ールサーバSVに向け送信する。
【0052】一方、メールサーバSVは、先に述べたよ
うにステップ4aでメールの到来を監視しながら、ステ
ップ4bにおいて移動通信端末MS1〜MSiからの添
付ファイル受信要求の到来を監視している。そして、移
動通信端末MS2から添付ファイル受信要求が到来する
と、次のように添付ファイル配信制御を実行する。図5
は制御部21の制御手順および制御内容を示すフローチ
ャートである。
【0053】すなわち、制御部21は先ずステップ5a
において、受信した添付ファイル受信要求に含まれる例
えばメール識別番号をもとに、記憶部25に該当するメ
ールの添付ファイルが保存されているか否かを判定す
る。そして、該当するメールの添付ファイルが保存され
ていた場合には、ステップ5cに移行してここで記憶部
25から該当する添付ファイルを読み出し、この読み出
した添付ファイルをステップ5dで要求元の移動通信端
末MS2に向け送信する。
【0054】なお、該当するメールの添付ファイルが記
憶部25に存在しなかった場合には、制御部21はステ
ップ5bに移行してここで該当する添付ファイルが存在
しない旨のメッセージを作成し、このメッセージを要求
元の移動通信端末MS2へ送信する。
【0055】これに対し移動通信端末MS2の制御部1
2は、ステップ7aで添付ファイル受信要求を送信する
とステップ7bにおいて添付ファイルの到来を監視して
いる。そして、この状態でメールサーバSVから自端末
宛の添付ファイルが到来すると、ステップ7cで現在自
端末に設定中のファイル受信モードを判定する。
【0056】いま、ファイル受信モードとして「ファイ
ル保存モード」が設定されていたとする。そうすると、
制御部12はステップ7dに移行し、ここでメールサー
バSVから送られた添付ファイルを受信して記憶部13
に格納する。そして、この添付ファイルの受信および保
存処理を、ステップ7eにより全データの受信保存を終
了するまで実行する。
【0057】一方、ファイル受信モードとして「ファイ
ル転送モード」が設定されていたとする。そうすると、
制御部12はステップ7fに移行し、ここでメールサー
バSVから送られた添付ファイルを受信したのち、外部
インタフェース19を介してパーソナル・コンピュータ
PC1へ転送する。パーソナル・コンピュータPC1で
は、転送された添付ファイルを蓄積し、その後の表示操
作に応じて読み出して表示する。
【0058】そうして添付ファイルの受信と、パーソナ
ル・コンピュータPC1への転送が終了すると、この終
了をステップ7gで検出して一連のメール受信制御を終
了する。かくして、大きなサイズの添付ファイルの受信
が可能となる。
【0059】以上述べたようにこの実施形態では、メー
ルサーバSVにおいて、発信端末から到来したメールの
構造を解析し、この解析結果をもとに上記メールをメー
ル本文と添付ファイルとに分割する。そして、先ずメー
ル本文を添付ファイルの概要を表す情報と共に着信先の
移動通信端末MS2へ送信し、添付ファイルは記憶部2
5に保存する。この状態で、着信先の移動通信端末MS
2から添付ファイルの受信要求が到来すると、上記記憶
部25から該当するメールの添付ファイルを読み出して
要求元の端末へ送信するようにしている。
【0060】従ってこの実施形態によれば、発信端末か
ら送信されたメールは、メールサーバSVにおいてメー
ル本文と添付ファイルとに分割され、着信端末へは先ず
メール本文のみが送られ、その後着信端末からの受信要
求に応じて添付ファイルが送られる。このため、着信ユ
ーザは添付ファイルの概要を表す情報およびメール本文
を見た上で、添付ファイルを受信するか否かを判断する
ことが可能となる。したがって、発信ユーザは、例えば
パーソナル・コンピュータ用の大きなサイズのファイル
を添付ファイルとして送信する場合でも、事前にその旨
を着信ユーザに通知せずに送信することが可能となり、
送信時の手間を軽減できる。
【0061】また着信ユーザにとっては、添付ファイル
の概要を表す情報およびメール本文から添付ファイルが
パーソナル・コンピュータ用のデータであるか否かを判
別し、パーソナル・コンピュータ用のデータであればパ
ーソナル・コンピュータPC1を接続した状態で添付フ
ァイルを受信することが可能となる。このため、移動通
信端末が単独では受信不可能なデータであっても、確実
に受信することができる。
【0062】さらに、心当たりのない発信者からのメー
ル着信については添付ファイルの受信を拒否することが
可能となり、これにより電子メールを利用した広告や不
要な資料などを受信せずに済むようになる。
【0063】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態では、メールを
ヘッダと本文からなるメール本体と添付ファイルとに分
割して個別に配信するようにした。しかし、それに限定
されるものではなく、メールをメールヘッダと、メール
本文および添付ファイルとに分割し、先ずメールヘッダ
のみを配信し、その後の着信端末からの受信要求に応じ
てメール本文および添付ファイルを配信するようにして
もよい。この場合には、添付ファイルの概要を表す情報
をメールヘッダに付加すればよい。
【0064】また、前記実施形態では、メールのヘッダ
と本文を着信通知時に着信先の端末へ送信し、その後の
受信要求に応じて添付ファイルを送信するようにした。
しかしこれに限らず、すべての要素を着信者からの要求
に応じて配信するようにしてもよい。
【0065】例えば、メールサーバは、メールが到来す
るとこのメール本体と添付ファイルとに分割して両方と
も記憶部に一旦保存する。そして、着信端末へは着信通
知のみを送信する。これに対し着信端末は、ユーザ操作
に応じてメール本体用の受信要求と添付ファイル用の受
信要求とを選択的にメールサーバへ送信する。メールサ
ーバは、これらの受信要求の各々に応じて、メール本体
および添付ファイルを選択的に読み出して着信端末へ送
信する。このようにすれば、着信ユーザは、メールを構
成する複数の要素のうち希望する要素のみを選択的に受
信することが可能となる。
【0066】さらに、着信先の端末において、メールサ
ーバから通知された添付ファイルの概要を表す情報をも
とに、添付ファイルが端末で受信可能なものであるか否
か制御部が判定し、その判定結果を上記添付ファイルの
概要を表す情報と共に表示部に表示するようにしてもよ
い。このようにすると、端末の取り扱いに不慣れなユー
ザでも、添付ファイルを端末単独で受信可能か否かを判
別することが可能となる。
【0067】さらに前記実施形態では、移動通信端末へ
メールを配信する場合を例にとって説明したが、この発
明は有線通信網に接続されたパーソナル・コンピュータ
にメールを配信する場合にも適用可能である。
【0068】その他、情報通信端末の種類やその構成、
メールサーバの構成については如何に構成してもよく、
さらにメールサーバによるメール配信制御手順とその内
容、情報通信端末によるメール受信制御手順とその内
容、第2の要素の概要を表す情報の構成などについて
も、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明に係わるメ
ールサーバでは、受信したメールの構造を解析し、この
解析結果をもとに上記受信したメールを複数の要素に分
割する。そして、先ず上記分割された複数の要素のうち
第1の要素を着信先の端末へ送信し、この第1の要素の
送信後に着信先の端末から未送信の要素に対する受信要
求が到来した場合に、上記分割された複数の要素のうち
未送信の第2の要素を要求元の端末へ送信するようにし
ている。
【0070】またこの発明に係わる情報通信端末では、
受信したメールを複数の要素に分割して、着信先の端末
に対しこれらの要素を個別に送信する機能を有するメー
ルサーバに対し、通信チャネルを介して接続される情報
受信端末にあって、先ずメールサーバから、分割された
複数の要素のうちの第1の要素を受信して表示する。こ
の状態で、上記第1の要素の受信後に未送信の要素につ
いての受信要求操作が行われた場合に、メールサーバに
対し受信要求を送信し、この受信要求に応じてメールサ
ーバから前記分割された複数の要素のうち未送信の第2
の要素が送信された場合にこの第2の要素を受信するよ
うにしている。
【0071】したがってこれらの発明によれば、事前の
通知を必要とすることなく所望の構成の情報を伝送でき
るようになってユーザの利便性をさらに向上させること
ができ、かつ着信ユーザの意向に適わない情報の受信を
簡単かつ確実に拒否することができるメールサーバおよ
び情報通信端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わるメールサーバおよび情報通
信端末を含む通信ネットワークシステムの一実施形態を
示す概略構成図。
【図2】 この発明に係わるメールサーバの一実施形態
を示す機能ブロック図。
【図3】 この発明に係わる情報通信端末の一実施形態
である移動通信端末の構成を示すブロック図。
【図4】 図2に示したメールサーバによるメール配信
制御の手順と内容を示すフローチャート。
【図5】 図2に示したメールサーバによる添付ファイ
ル配信制御の手順との内容を示すフローチャート。
【図6】 図3に示した移動通信端末によるメール受信
制御の手順と内容を示すフローチャート。
【図7】 図3に示した移動通信端末による添付ファイ
ル受信制御の手順と内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
MNW…移動通信網 WNW…有線通信網 INW…インターネット BS1〜BSn…基地局 MS1〜MSi…移動通信端末 PC1…ノート型のパーソナル・コンピュータ DC1〜DCj…デスクトップ形のパーソナル・コンピ
ュータ SV…メールサーバ 1…アンテナ 2…アンテナ共用器(DUP) 3…受信回路(RX) 4…周波数シンセサイザ(SYN) 5…送信回路(TX) 6…CDMA信号処理部 7…圧縮伸張処理部 8…PCM符号処理部 9…受話増幅器 10…スピーカ 11…マイクロホン 12…端末制御部 12a…メール本文受信制御機能 12b…受信要求送信制御機能 12c…添付ファイル受信制御機能 13…端末記憶部 14…端末入力部 15…端末表示部 16…バッテリ 17…電源回路 18…送話増幅器 19…外部インタフェース(外部I/F) 21…サーバ制御部 21a…メール構造解析機能 21b…メール分割保存制御機能 21c…添付ファイル情報通知制御機能 21d…メール分割配信制御機能 22…通信インタフェース 23…サーバ入力部 24…サーバ出力部 25…サーバ記憶部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信端末が送信したメールを受信し、こ
    の受信したメールをそのヘッダ情報をもとに着信先の端
    末へ配信する機能を備えたメールサーバにおいて、 受信したメールの構造を解析する解析手段と、 この解析手段の解析結果をもとに、前記受信したメール
    を複数の要素に分割するメール分割手段と、 このメール分割手段により分割された複数の要素のうち
    の第1の要素を着信先の端末へ送信する第1の配信手段
    と、 前記第1の要素の送信後に、その着信先の端末から未送
    信の要素についての受信要求が到来した場合に、前記分
    割された複数の要素のうち未送信の第2の要素を要求元
    の端末へ送信する第2の配信手段とを具備したことを特
    徴とするメールサーバ。
  2. 【請求項2】 前記第2の要素の概要を表す情報を生成
    し、この概要情報を前記第1の要素と共に着信先の端末
    へ送信して着信ユーザに知らせる概要情報送信手段を、
    さらに具備したことを特徴とする請求項1記載のメール
    サーバ。
  3. 【請求項3】 前記概要情報送信手段は、第2の要素の
    概要情報として、第2の要素の有無、ファイル種別およ
    びファイルサイズを選択的に含む情報を作成して送信す
    ることを特徴とする請求項2記載のメールサーバ。
  4. 【請求項4】 前記メール分割手段は、前記解析手段の
    解析結果をもとに、受信したメールをメール本体と添付
    ファイルとに分割し、 前記第1の配信手段は、メール本体を第1の要素として
    着信先の端末へ送信し、 前記第2の配信手段は、前記分割された添付ファイルを
    保存し、着信先の端末から未送信の要素についての受信
    要求が到来した場合に、上記保存した添付ファイルを第
    2の要素として要求元の端末へ送信することを特徴とす
    る請求項1記載のメールサーバ。
  5. 【請求項5】 受信したメールを複数2の要素に分割
    し、着信先の端末に対しこれらの要素を個別に送信する
    機能を有するメールサーバに対し、通信チャネルを介し
    て接続される情報受信端末であって、 前記メールサーバから、前記分割された複数の要素のう
    ちの第1の要素を受信して表示する第1の受信手段と、 前記第1の要素の受信後に未送信の要素についての受信
    要求操作が行われた場合に、前記メールサーバに対し受
    信要求を送信する受信要求送信手段と、 前記受信要求に応じて、前記メールサーバから前記分割
    された複数の要素のうち未送信の第2の要素が送信され
    た場合に、この第2の要素を受信する第2の受信手段と
    を具備したことを特徴とする情報通信端末。
  6. 【請求項6】 前記メールサーバにおいてメールがメー
    ル本体と添付ファイルとに分割されて個別に送信される
    場合に、 前記第1の受信手段は、メールサーバから送信されたメ
    ール本体を受信して表示し、 前記受信要求送信手段は、受信要求操作に応じて添付フ
    ァイルの受信要求を作成してメールサーバへ送信し、 前記第2の受信手段は、前記受信要求の送信後に、メー
    ルサーバから送信された添付ファイルを受信することを
    特徴とする請求項5記載の情報通信端末。
  7. 【請求項7】 前記第2の要素の受信モードを指定入力
    するためのモード指定手段とを、さらに備え、 前記第2の受信手段は、前記モード指定手段により第2
    の要素を端末内蔵の記憶手段に記憶させる第1のモード
    が指定されている場合には、メールサーバから送られた
    第2の要素を受信したのち前記記憶手段に記憶させ、一
    方前記モード指定手段により第2の要素を端末外へ転送
    させる第2のモードが指定されている場合には、メール
    サーバから送られた第2の要素を受信したのち外部イン
    タフェース手段を介して外部機器へ転送することを特徴
    とする請求項5記載の情報通信端末。
JP2001214362A 2001-07-13 2001-07-13 メールサーバおよび情報通信端末 Pending JP2003032307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214362A JP2003032307A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 メールサーバおよび情報通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214362A JP2003032307A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 メールサーバおよび情報通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032307A true JP2003032307A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19049198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214362A Pending JP2003032307A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 メールサーバおよび情報通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150847A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ntt Docomo Inc メッセージ制御装置、端末装置及びメッセージ送信制御方法
JP2011034209A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Soft Ltd データセキュリティシステム及び方法、データセキュリティシステムの端末

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152641A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 電子メール送信方法
JPH11136281A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 電子メールシステム、電子メール処理方法、およびメールサーバ装置
JPH11134266A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 文書転送方法及び該方法を実現する文書処理装置
JPH11154121A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nec Home Electron Ltd 無線データ転送方法及びそのシステム
JPH11196123A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 携帯電子メール端末装置
JP2000010879A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Funai Electric Eng Co Ltd 電子メールの受信方法及び通信端末機
JP2000285047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 携帯情報端末装置、情報処理方法及び媒体
JP2001134508A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp メッセージ処理装置、メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152641A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 電子メール送信方法
JPH11134266A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 文書転送方法及び該方法を実現する文書処理装置
JPH11136281A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 電子メールシステム、電子メール処理方法、およびメールサーバ装置
JPH11154121A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nec Home Electron Ltd 無線データ転送方法及びそのシステム
JPH11196123A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 携帯電子メール端末装置
JP2000010879A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Funai Electric Eng Co Ltd 電子メールの受信方法及び通信端末機
JP2000285047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 携帯情報端末装置、情報処理方法及び媒体
JP2001134508A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp メッセージ処理装置、メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150847A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ntt Docomo Inc メッセージ制御装置、端末装置及びメッセージ送信制御方法
JP4512348B2 (ja) * 2003-11-11 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ制御装置、端末装置及びメッセージ送信制御方法
JP2011034209A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Soft Ltd データセキュリティシステム及び方法、データセキュリティシステムの端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334617B2 (ja) 無線装置を介した電子メッセージ通信システム
AU778730B2 (en) System and method for integrating audio and visual messaging
US20070197171A1 (en) Communication terminal unit capable of receiving a message and method for identifying a message sender in the same
JP2002084360A (ja) 発信者識別情報の表示機能を備えた通信端末
US20110143788A1 (en) Unified addressing
JP2002290513A (ja) メール受信機能を備えた通信端末装置
US7519379B2 (en) Multimedia message center and telecommunication device for accessing stored multimedia messages
US20080182602A1 (en) Text messaging with a mobile terminal
US7590410B2 (en) Method for transmitting notification messages on submitting multimedia messages to telecommunications devices embodied as multimedia message sinks
WO2007098581A1 (en) Method and apparatus for partial electronic message forwarding
JP2002197033A (ja) 電子メール受信機能を備えた通信端末装置
JP2003032307A (ja) メールサーバおよび情報通信端末
JP2004320777A (ja) 移動通信システムにおける無線メッセージ受信方法
KR100641777B1 (ko) 메시지를 이용한 일정 처리 방법 및 그 장치
KR20050012618A (ko) 송/수신 메시지 동시 표시 가능한 이동통신단말기 및 이를이용한 메시지 표시방법
JP4636285B2 (ja) 電子メール受信機能を備えた通信端末装置
US20020155851A1 (en) Mobile communication apparatus
JP3871314B2 (ja) コミュニケーションシステムにおける端末、及びそのプログラム
JP2002140271A (ja) 通信ネットワークシステムとその端末装置
JP2002091880A (ja) 通信ネットワークシステムとその端末装置
JP2002197032A (ja) 通信ネットワークシステムとその端末装置
KR100473968B1 (ko) 유무선 통신단말장치에서의 수신 메시지에 대한 회신방법
JP2000022841A (ja) メール機能を備えた電話機におけるメッセージ返送方法
JP2002344578A (ja) 移動無線端末
KR20000044489A (ko) 이동통신단말시스템의 단문메시지 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108