JP2003030136A - Data center system and data transmitting method - Google Patents

Data center system and data transmitting method

Info

Publication number
JP2003030136A
JP2003030136A JP2001209808A JP2001209808A JP2003030136A JP 2003030136 A JP2003030136 A JP 2003030136A JP 2001209808 A JP2001209808 A JP 2001209808A JP 2001209808 A JP2001209808 A JP 2001209808A JP 2003030136 A JP2003030136 A JP 2003030136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
data
data center
network
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Utahara
崇 歌原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001209808A priority Critical patent/JP2003030136A/en
Publication of JP2003030136A publication Critical patent/JP2003030136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data center system and a data transmitting method which do not require a long time to acquire contents and use an application. SOLUTION: The system is provided with both a data server 8 and an application server 9. The data server receives contents to users instead of one or more gateway servers 4 interposed between a public network 3 and an IP network 5 and allows the users to take the received contents out through the public network 3 by using user terminals 1 and 2. The application sever 9 stores various application programs, is adaptive to the revising of the application programs, and allows the users to take out and use application programs through the public network 3 by using the user terminals 1 and 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットデ
ータセンターの持つ機能をユーザに対してより近くのゲ
ートウェイサーバーに併設されるデータサーバーやアプ
リケーションサーバーに持たせることによりアプリケー
ションやコンテンツを利用し易くしたデータセンターシ
ステム及びデータ送信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to data for facilitating the use of applications and contents by allowing a user to have the function of an Internet data center in a data server or an application server attached to a gateway server closer to the user. The present invention relates to a center system and a data transmission method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットプロバイダーなど
は、保守、運用のし易さ、セキュリティ面から各種サー
バー群を1箇所にまとめて設置してインターネットデー
タセンター(IDC)としている。
2. Description of the Related Art Conventionally, Internet providers and the like have set up various server groups in one place as an Internet data center (IDC) from the viewpoint of easy maintenance, easy operation, and security.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】IDCは、ユーザから
はインターネットの後方に設置されることになり、ユー
ザはIDCを利用する際には、必ずインターネットを経
由することになり、コンテンツ取得やアプリケーション
利用には時間を多分に要するという問題がある。
The IDC is installed in the back of the Internet from the user, and when the user uses the IDC, it always goes through the Internet. Has the problem that it takes a lot of time.

【0004】一方で、ISDNなどの公衆網において
は、NTTにおける『フレッシュISDNサービス』な
ど、ユーザ端末と特定のゲートウェイサーバーをBチャ
ネルを用いて低価格で常時接続するサービスが出現して
いる。
On the other hand, in public networks such as ISDN, services such as "Fresh ISDN service" in NTT that always connect a user terminal and a specific gateway server using B channel at a low price have appeared.

【0005】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は以下の通りである。
Here, the main objects to be solved by the present invention are as follows.

【0006】本発明の第1の目的は、コンテンツ取得、
アプリケーション利用に時間を多分に要しないデータセ
ンターシステム及びデータ送信方法の提供にある。
A first object of the present invention is to acquire contents,
It is to provide a data center system and a data transmission method that do not require much time to use an application.

【0007】本発明の第2の目的は、IDC機能をユー
ザ近くに設けユーザが利用し易いデータセンターを提供
するデータセンターシステムの提供にある。
A second object of the present invention is to provide a data center system in which an IDC function is provided near the user to provide a data center that is easy for the user to use.

【0008】本発明の第3の目的は、ユーザにとってア
プリケーションのバージョンアップを気にしないで快適
に使用できるデータ送信方法の提供にある。
A third object of the present invention is to provide a data transmission method that can be comfortably used by a user without worrying about application version upgrades.

【0009】本発明の他の目的は、明細書、図面、特に
特許請求の範囲における各請求項の記載から自ずと明ら
かとなろう。
Other objects of the present invention will be apparent from the description, the drawings, and particularly the description of each claim in the claims.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明システムは、上記
課題の解決にあたり、公衆網とIP網とに介在される一
以上のゲートウェイサーバーに対して、ユーザ端末に対
する当該IP網経由のコンテンツを代理受信すると共に
当該代理受信したコンテンツを当該ユーザ端末が当該公
衆網を介して取り出せる様に構成したデータサーバー
か、各種のアプリケーションプログラムを格納しかつ当
該アプリケーションプログラムのバージョン更新に対応
すると共に当該ユーザ端末が当該公衆網を介して当該ア
プリケーションプログラムを取り出し使用できる様にし
たアプリケーションサーバーかの何れか一方又は双方
を、併設する特徴的構成手段を講じる。
In order to solve the above-mentioned problems, the system of the present invention represents the content via the IP network to the user terminal to one or more gateway servers interposed between the public network and the IP network. A data server configured so that the user terminal can retrieve the received content by proxy through the public network, or stores various application programs and supports version updating of the application programs, and the user terminal A characteristic configuration means is provided in which either one or both of the application servers that can retrieve and use the application program through the public network are provided side by side.

【0011】本発明方法は、上記課題の解決にあたり、
コンテンツ提供サーバーが、データセンター及びIP網
経由で定期的にコンテンツをユーザ端末に向けて送信
し、当該ユーザ端末に接続される公衆網と当該IP網と
間に介在するゲートウェイサーバーに併設されたデータ
サーバーが当該送信されたコンテンツをユーザとの契約
の内容に従い蓄積しておき、各ユーザが欲する時に当該
データサーバーから当該蓄積されたコンテンツを、高速
に取り出し可能にする特徴的構成手法か、又は作成され
たアプリケーションプログラムを、データセンター及び
IP網を介して、当該IP網と各ユーザ端末に接続され
る公衆網とを接続するゲートウェイサーバーに併設され
るアプリケーションサーバーに格納しておき、各ユーザ
が使用したい時にその使用したいアプリケーションを当
該ユーザ端末に表示されるメニューリストから選択し
て、当該アプリケーションサーバーからユーザ端末に高
速でダウンロードして使用可能にする特徴的構成手法の
何れかを講じる
The method of the present invention is to solve the above-mentioned problems.
The content providing server periodically sends content to the user terminal via the data center and the IP network, and the data provided in the gateway server interposed between the public network connected to the user terminal and the IP network. A characteristic configuration method that allows the server to store the transmitted contents according to the contents of the contract with the user, and to retrieve the stored contents from the data server at high speed when each user wants, or a creation method. The stored application program is stored in an application server attached to a gateway server that connects the IP network and a public network connected to each user terminal via a data center and the IP network and is used by each user. Display the application you want to use on the user terminal when you want to And select from a menu list, take any of the characteristic configuration method for enabling download fast from the application server to the user terminal

【0012】更に、具体的詳細に述べると、当該課題の
解決では、本発明が次に列挙する新規な特徴的構成手段
又は手法を採用することにより、上記目的を達成するよ
うになされる。
[0012] More specifically, in order to solve the problem, the present invention achieves the above object by adopting the novel characteristic construction means or method listed below.

【0013】本発明システムの第1の特徴は、公衆網と
IP網とに介在される一以上のゲートウェイサーバーに
対して、ユーザ端末に対する前記IP網経由のコンテン
ツを代理受信すると共に当該代理受信したコンテンツを
当該ユーザ端末が前記公衆網を介して取り出せる様に構
成したデータサーバーか、各種のアプリケーションプロ
グラムを格納しかつ当該アプリケーションプログラムの
バージョン更新に対応すると共に当該ユーザ端末が当該
公衆網を介して当該アプリケーションプログラムを取り
出し使用できる様にしたアプリケーションサーバーかの
何れか一方又は双方を、併設してなるデータセンターシ
ステムの構成採用にある。
The first feature of the system of the present invention is that the contents of the user terminal via the IP network are proxy-received and received by one or more gateway servers interposed between the public network and the IP network. A data server configured so that the user terminal can retrieve the content via the public network, or stores various application programs and supports version updating of the application program, and the user terminal can access the content via the public network. The data center system is configured to have either one or both of the application servers that can retrieve and use the application program.

【0014】本発明システムの第2の特徴は、上記本発
明システムの第1の特徴における前記IP網が、管理及
び運営を行うデータセンターと接続されてなるデータセ
ンターシステムの構成採用にある。
A second feature of the system of the present invention is the adoption of a data center system configuration in which the IP network in the first feature of the system of the present invention is connected to a data center for managing and operating.

【0015】本発明システムの第3の特徴は、上記本発
明システムの第2の特徴における前記データセンター
が、前記ユーザ端末に対するコンテンツを提供するコン
テンツ提供サーバーか、前記アプリケーションプログラ
ムの開発に係るソフトウェアサーバーかの何れか一方又
は双方と直結してなるデータセンターシステムの構成採
用にある。
A third feature of the system of the present invention is that the data center in the second feature of the system of the present invention provides a content for the user terminal, or a software server for developing the application program. The data center system is directly connected to either one or both of them.

【0016】本発明システムの第4の特徴は、上記本発
明システムの第1、第2又は第3の特徴における前記I
P網が、インターネットであるデータセンターシステム
の構成採用にある。
The fourth feature of the system of the present invention is the above-mentioned I in the first, second or third feature of the system of the present invention.
The P network is the adoption of the configuration of the data center system, which is the Internet.

【0017】本発明システムの第5の特徴は、上記本発
明システムの第1、第2、第3又は第4の特徴における
前記公衆網が、ISDNであるデータセンターシステム
の構成採用にある。
The fifth feature of the system of the present invention resides in the adoption of the configuration of the data center system in which the public network in the first, second, third or fourth feature of the system of the present invention is ISDN.

【0018】本発明システムの第6の特徴は、上記本発
明システムの第1、第2、第3、第4又は第5の特徴に
おける前記ユーザ端末と前記ゲートウェイサーバーと接
続が、常時接続であるデータセンターシステムの構成採
用にある。
The sixth feature of the system of the present invention is that the user terminal and the gateway server in the first, second, third, fourth or fifth feature of the system of the present invention are always connected. It is in adopting the configuration of the data center system.

【0019】本発明システムの第7の特徴は、上記本発
明システムの第6の特徴における前記常時接続が、IS
DNのBチャネルによるデータセンターシステムの構成
採用にある。
A seventh feature of the system of the present invention is that the constant connection in the sixth feature of the system of the present invention is IS.
This is in adopting the configuration of the data center system using the B channel of DN.

【0020】本発明システムの第8の特徴は、上記本発
明システムの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は
第7の特徴における前記ゲートウェイサーバーと前記デ
ータサーバーと前記アプリケーションサーバーが、プラ
イベートデータセンターを構成してなるデータセンター
システムの構成採用にある。
An eighth feature of the system of the present invention is that the gateway server, the data server, and the server of the first, second, third, fourth, fifth, sixth or seventh feature of the system of the present invention. The application server is in the adoption of a data center system configuration that constitutes a private data center.

【0021】本発明方法の第1の特徴は、コンテンツ提
供サーバーが、データセンター及びIP網経由で定期的
にコンテンツをユーザ端末に向けて送信し、当該ユーザ
端末に接続される公衆網と当該IP網と間に介在するゲ
ートウェイサーバーに併設されたデータサーバーが当該
送信されたコンテンツをユーザとの契約の内容に従い蓄
積しておき、各ユーザが欲する時に前記データサーバー
から前記蓄積されたコンテンツを、高速に取り出し可能
にしてなるデータ送信の構成採用にある。
The first feature of the method of the present invention is that the content providing server periodically transmits the content to the user terminal via the data center and the IP network, and the public network connected to the user terminal and the IP. A data server attached to a gateway server interposed between the networks accumulates the transmitted contents according to the contents of the contract with the user, and when each user wants the accumulated contents from the data server, It is in the adoption of the structure of data transmission that can be taken out.

【0022】本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方
法の第1の特徴における前記データサーバーに蓄積され
たコンテンツが、前記ユーザが前記取り出しによりコン
テンツの一部を取り出し、当該ユーザが不要なコンテン
ツであると判断した場合には、当該コンテンツを全部取
り出すことなく廃棄するようにしてなるデータ送信方法
の構成採用にある。
The second characteristic of the method of the present invention is that the content stored in the data server in the first characteristic of the method of the present invention is not needed by the user because the user retrieves a part of the content by the retrieval. If it is determined that the content is a proper content, the content transmission method is configured to discard the content without discarding the entire content.

【0023】本発明方法の第3の特徴は、作成されたア
プリケーションプログラムを、データセンター及びIP
網を介して、当該IP網と各ユーザ端末に接続される公
衆網とを接続するゲートウェイサーバーに併設されるア
プリケーションサーバーに格納しておき、各ユーザが使
用したい時にその使用したいアプリケーションプログラ
ムを前記ユーザ端末に表示されるメニューリストから選
択して、前記アプリケーションサーバーからユーザ端末
に高速でダウンロードして使用可能にしてなるデータ送
信方法の構成採用にある。
A third feature of the method of the present invention is that the created application program is stored in a data center and an IP.
When the user wants to use the application program stored in an application server attached to a gateway server that connects the IP network and a public network connected to each user terminal via the network, the user can use the application program. The data transmission method is adapted to be selected from a menu list displayed on the terminal, and downloaded from the application server to the user terminal at high speed for use.

【0024】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第3の特徴における前記アプリケーションサーバー
に格納されるアプリケーションプログラムが、当該アプ
リケーションプログラムのバージョンアップがなされる
と、前記データセンター及び前記IP網を介して、前記
アプリケーションサーバーにそのバージョンアップされ
たアプリケーションを格納して前記ダウンロードに対応
可能にしてなるデータ送信方法の構成採用にある。
A fourth feature of the method of the present invention is that, when the application program stored in the application server in the third feature of the method of the present invention is upgraded, the data center and the This is a configuration adoption of a data transmission method in which the upgraded application is stored in the application server via the IP network to enable the download.

【0025】本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方
法の第1、第2、第3又は第4の特徴における前記ユー
ザ端末が、前記ゲートウェイサーバーとの常時接続とし
てなるデータ送信方法の構成採用にある。
A fifth feature of the method of the present invention is that of the data transmission method, wherein the user terminal in the first, second, third or fourth feature of the above-mentioned method of the present invention is a constant connection with the gateway server. It is in composition adoption.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を以下説明する。(システム例)図1は、本発明の一
実施形態であるデータセンターシステムの構成図であ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (System Example) FIG. 1 is a configuration diagram of a data center system which is an embodiment of the present invention.

【0027】同システムは、ユーザ端末1、2(数は問
わない)と、ISDNなどの公衆網(常時接続できる網
が好ましい)3と、ゲートウェイサーバー4と、インタ
ーネット等のIP網5と、インターネットプロバイダー
などが管理・運営するインターネットデータセンター
(IDC)(一般にはデータセンター)6と、コンテン
ツ提供サーバー7と、データサーバー8と、アプリケー
ションサーバー9と、アプリケーションを開発する団体
(例えば、ソウトウエア会社)のソフトウェアサーバー
10とをその構成要素とする。
The system includes user terminals 1 and 2 (the number is not limited), a public network such as ISDN (a network that can always be connected is preferable) 3, a gateway server 4, an IP network 5 such as the Internet, and the Internet. Internet data center (IDC) (generally a data center) 6 managed and operated by a provider, a content providing server 7, a data server 8, an application server 9, and an application developing organization (for example, a software company) The software server 10 is its component.

【0028】データサーバー8は、ユーザ端末1、2に
対するIP網5経由のコンテンツを代理受信すると共に
当該代理受信したコンテンツをユーザ端末1、2が公衆
網3を介して取り出せる様に構成される。アプリケーシ
ョンサーバー9は、各種のアプリケーションプログラム
を格納しかつそのアプリケーションプログラムのバージ
ョン更新に対応すると共にユーザ端末1、2が公衆網3
を介してそのアプリケーションプログラムを取り出して
使用できる様に構成される。
The data server 8 is constructed so that the contents received via the IP network 5 for the user terminals 1 and 2 are received by proxy, and the contents received by the proxy can be retrieved by the user terminals 1 and 2 via the public network 3. The application server 9 stores various application programs and supports version updates of the application programs, and the user terminals 1 and 2 are connected to the public network 3
It is configured so that the application program can be taken out and used via.

【0029】特に、データサーバー8とアプリケーショ
ンサーバー9を共に具備した場合には、ゲートウェイサ
ーバー4と併せてプライベートデータセンター(PD
C)11を構成する。尚、ゲートウェイサーバー4の数
は複数でもよい。
In particular, when both the data server 8 and the application server 9 are provided, the gateway server 4 and the private data center (PD
C) Compose 11. The number of gateway servers 4 may be plural.

【0030】(方法例)データセンターシステムに適用
される本発明一実施形態であるデータ送信方法につい
て、コンテンツ、アプリケーションの場合に分けて説明
する。
(Example of Method) A data transmission method, which is one embodiment of the present invention, applied to a data center system will be described separately for contents and applications.

【0031】<コンテンツの場合>ユーザ端末1、2と
ゲートウェイサーバー4とは、ISDNのBチャネルな
どを用いて常時接続状態とする。ここで、ユーザ端末1
のユーザはコンテンツ提供者と定期的にコンテンツを送
信して貰う契約を締結しており、データサーバー8の管
理業者とは定期的に送られて来るコンテンツをデータサ
ーバー8へ蓄積する様に契約が締結されているものとす
る(通信事業者がその契約を代行可。)。
<In the case of content> The user terminals 1 and 2 and the gateway server 4 are constantly connected using the ISDN B channel or the like. Here, the user terminal 1
Users have signed contracts with content providers to send contents regularly, and contract with the management company of the data server 8 to store the contents sent regularly in the data server 8. It has been concluded (the telecommunications carrier can act on its behalf).

【0032】コンテンツ提供サーバー7は、インターネ
ットデータセンター6経由でIP網5を介し定期的にコ
ンテンツをユーザ端末1に向けて送信する。ここで送ら
れてきたコンテンツはそのユーザとの契約の内容に従い
一旦データサーバー8へ蓄積しておき、ユーザ1が欲し
たい時にデータサーバー8からデータサーバー8に蓄積
されたコンテンツをユーザ端末1に高速に取り出して利
用でき、コンテンツの一部を取り出し不必要なコンテン
ツであると判断するとデータサーバー8から全部を取り
出すことなく廃棄することもできる。
The content providing server 7 periodically sends the content to the user terminal 1 via the Internet data center 6 and the IP network 5. The contents sent here are temporarily stored in the data server 8 according to the contents of the contract with the user, and when the user 1 wants, the contents stored in the data server 8 can be transferred to the user terminal 1 at high speed. The content can be extracted and used, and if a part of the content is extracted and judged to be unnecessary content, the entire content can be discarded without being extracted from the data server 8.

【0033】かかる操作は、通常のLAN上でクライア
ント端末とサーバー間で行うのと同種である。また、ユ
ーザ2がユーザ1と同一のコンテンツを取得する場合に
は、コンテンツ提供サーバー7からいちいちインターネ
ットデータセンター6を経由して取得せずに、データサ
ーバー8から取得可能となるので高速に取得でき、通信
資源の有効利用にも資する。
This operation is the same as that performed between a client terminal and a server on a normal LAN. Further, when the user 2 obtains the same content as the user 1, the content can be obtained from the data server 8 without having to obtain it from the content providing server 7 via the Internet data center 6, so that it can be obtained at high speed. It also contributes to the effective use of communication resources.

【0034】<アプリケーションの場合>この場合も、
ユーザ端末1、2とゲートウェイサーバー4は、ISD
NのBチャネルなどを用いて常時接続状態とし、ユーザ
端末1、2のユーザはアプリケーション提供者(下記ソ
フトウェア会社など)とアプリケーションの使用等に関
する契約を予め締結している(通信事業者がその契約を
代行可。また契約は必須であるとは限らない)。
<In the case of application> In this case as well,
The user terminals 1 and 2 and the gateway server 4 are ISD
The user terminal 1 or 2 has a contract with the application provider (such as the software company below) in advance regarding the use of the application (the telecommunications carrier makes the contract). The contract is not mandatory.)

【0035】アプリケーションサーバー9には、汎用的
なアプリケーションが格納されており、ユーザは使用し
たいアプリケーションを自分のユーザ端末1、2のメニ
ューリストなどから選択して、アプリケーションサーバ
ー9から高速でダウンロードして使用する。
A general-purpose application is stored in the application server 9, and the user selects the application he / she wants to use from the menu list of his / her user terminals 1 and 2 and downloads it from the application server 9 at high speed. use.

【0036】ここで、アプリケーションを提供するソフ
トウェア会社は、改良を加えたバージョンに更新したい
場合には、ソフトウェアサーバー10から、インターネ
ットデータセンター6、IP網5などを経由してアプリ
ケーションサーバー9に格納されているアプリケーショ
ンのバージョン更新を行う。
Here, when a software company that provides an application wants to update to an improved version, it is stored in the application server 9 from the software server 10 via the Internet data center 6, the IP network 5, etc. Update the version of the application that is running.

【0037】これにより、ユーザはアプリケーションの
バージョン更新を気にすることなく、最新バージョンの
アプリケーションを利用できる。従って、ユーザはバー
ジョンの更新毎に新規にバージョンアップ版を購入する
手間が省け、インストールなどの不定期なバージョンア
ップ作業を削減できる一方で、ソフトウェア会社がユー
ザの保守を行う場合には、ソフトウェア会社はユーザ個
々のアプリケーションを更新する必要がなくなるのでそ
の分コストが削減できる。
As a result, the user can use the latest version of the application without having to worry about updating the version of the application. Therefore, the user does not have to purchase a new version every time the version is updated, and the irregular version upgrade work such as installation can be reduced. On the other hand, when the software company maintains the user, Since it is not necessary to update the application for each user, the cost can be reduced accordingly.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザがコンテンツを
欲する時にインターネットなどのIP網を経由すること
なく高速で入手でき、また使用するアプリケーションは
自動的に最新バージョンに更新されるのでその更新の煩
わしさがなく、従って快適に使用でき利便性が高い。
According to the present invention, when a user wants contents, the contents can be obtained at high speed without going through an IP network such as the Internet, and the application to be used is automatically updated to the latest version. It is not bothersome and is therefore comfortable to use and highly convenient.

【0039】またインターネットプロバイダーにとって
は自前のデータセンター等の手段を設置する必要がな
く、設備投資、設備保守、運用に作業面、コスト面にお
いて削減でき、アプリケーションのバージョンアップは
プライベートデータセンターのアプリケーションのみを
行えば良く、ユーザ個々のアプリケーションを更新する
必要がないので保守性を高くできるという優れた効果を
奏する。
Further, it is not necessary for the Internet provider to install its own means such as a data center, and it is possible to reduce capital investment, equipment maintenance and operation in terms of work and cost. Application version upgrade is only for private data center applications. Since it is not necessary to update the application for each user, the maintainability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるデータセンターシス
テムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data center system that is an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2…ユーザ端末 3…公衆網 4…ゲートウェイサーバー 5…IP網 6…インターネットデータセンター 7…コンテンツ提供サーバー 8…データサーバー 9…アプリケーションサーバー 10…ソフトウェアサーバー 11…プライベートデータセンター 1, 2 ... User terminal 3 ... Public network 4 ... Gateway server 5 ... IP network 6 ... Internet data center 7 ... Content provision server 8 ... Data server 9 ... Application server 10 ... Software server 11 ... Private data center

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】公衆網とIP網とに介在される一以上のゲ
ートウェイサーバーに対して、 ユーザ端末に対する前記IP網経由のコンテンツを代理
受信すると共に当該代理受信したコンテンツを当該ユー
ザ端末が前記公衆網を介して取り出せる様に構成したデ
ータサーバーか、各種のアプリケーションプログラムを
格納しかつ当該アプリケーションプログラムのバージョ
ン更新に対応すると共に当該ユーザ端末が当該公衆網を
介して当該アプリケーションプログラムを取り出し使用
できる様にしたアプリケーションサーバーかの何れか一
方又は双方を、併設する、 ことを特徴とするデータセンターシステム。
Claims: 1. One or more gateway servers interposed between a public network and an IP network receive content via the IP network for a user terminal by proxy, and the user terminal receives the content received by proxy. A data server that can be retrieved via the network, or stores various application programs and supports version updates of the application programs, and enables the user terminal to retrieve and use the application programs via the public network. A data center system characterized in that either one or both of the above-mentioned application servers are installed side by side.
【請求項2】前記IP網は、 管理及び運営を行うデータセンターと接続される、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータセンターシス
テム。
2. The data center system according to claim 1, wherein the IP network is connected to a data center that manages and operates.
【請求項3】前記データセンターは、 前記ユーザ端末に対するコンテンツを提供するコンテン
ツ提供サーバーか、前記アプリケーションプログラムの
開発に係るソフトウェアサーバーかの何れか一方又は双
方と直結する、 ことを特徴とする請求項2に記載のデータセンターシス
テム。
3. The data center is directly connected to either one or both of a content providing server for providing content to the user terminal and a software server for developing the application program. The data center system described in 2.
【請求項4】前記IP網は、 インターネットである、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のデータセ
ンターシステム。
4. The data center system according to claim 1, 2 or 3, wherein the IP network is the Internet.
【請求項5】前記公衆網は、 ISDNである、 ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のデー
タセンターシステム。
5. The data center system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the public network is ISDN.
【請求項6】前記ユーザ端末と前記ゲートウェイサーバ
ーと接続は、 常時接続である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の
データセンターシステム。
6. The data center system according to claim 1, wherein the connection between the user terminal and the gateway server is always connected.
【請求項7】前記常時接続は、 ISDNのBチャネルによる、 ことを特徴とする請求項6に記載のデータセンターシス
テム。
7. The data center system according to claim 6, wherein the constant connection is via an ISDN B channel.
【請求項8】前記ゲートウェイサーバーと前記データサ
ーバーと前記アプリケーションサーバーは、 プライベートデータセンターを構成する、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7
に記載のデータセンターシステム。
8. The gateway server, the data server, and the application server constitute a private data center, wherein the gateway server, the data server, and the application server constitute a private data center.
Data center system described in.
【請求項9】コンテンツ提供サーバーが、データセンタ
ー及びIP網経由で定期的にコンテンツをユーザ端末に
向けて送信し、当該ユーザ端末に接続される公衆網と当
該IP網と間に介在するゲートウェイサーバーに併設さ
れたデータサーバーが当該送信されたコンテンツをユー
ザとの契約の内容に従い蓄積しておき、各ユーザが欲す
る時に前記データサーバーから前記蓄積されたコンテン
ツを、高速に取り出し可能にする、 ことを特徴とするデータ送信方法。
9. A gateway server in which a content providing server periodically transmits content to a user terminal via a data center and an IP network, and is interposed between a public network connected to the user terminal and the IP network. The data server attached to the server stores the transmitted content in accordance with the content of the contract with the user, and when each user wants, the stored content can be retrieved from the data server at high speed. Characteristic data transmission method.
【請求項10】前記データサーバーに蓄積されたコンテ
ンツは、 前記ユーザが前記取り出しによりコンテンツの一部を取
り出し、当該ユーザが不要なコンテンツであると判断し
た場合には、当該コンテンツを全部取り出すことなく廃
棄するようにする、 ことを特徴とする請求項9に記載のデータ送信方法。
10. The content stored in the data server, if the user extracts a part of the content by the extraction and determines that the user is unnecessary content, does not extract the entire content. The method of transmitting data according to claim 9, characterized in that the data is discarded.
【請求項11】作成されたアプリケーションプログラム
を、データセンター及びIP網を介して、当該IP網と
各ユーザ端末に接続される公衆網とを接続するゲートウ
ェイサーバーに併設されるアプリケーションサーバーに
格納しておき、 各ユーザが使用したい時にその使用したいアプリケーシ
ョンプログラムを前記ユーザ端末に表示されるメニュー
リストから選択して、前記アプリケーションサーバーか
らユーザ端末に高速でダウンロードして使用可能にす
る、 ことを特徴とするデータ送信方法。
11. The created application program is stored in an application server attached to a gateway server connecting the IP network and a public network connected to each user terminal via a data center and the IP network. When each user wants to use, the application program he / she wants to use is selected from the menu list displayed on the user terminal, and is downloaded from the application server to the user terminal at high speed and can be used. Data transmission method.
【請求項12】前記アプリケーションサーバーに格納さ
れるアプリケーションプログラムは、 当該アプリケーションプログラムのバージョンアップが
なされると、前記データセンター及び前記IP網を介し
て、前記アプリケーションサーバーにそのバージョンア
ップされたアプリケーションを格納して前記ダウンロー
ドに対応可能にする、 ことを特徴とする請求項11に記載のデータ送信方法。
12. The application program stored in the application server stores the upgraded application in the application server via the data center and the IP network when the version of the application program is upgraded. The data transmission method according to claim 11, wherein the download is made possible.
【請求項13】前記ユーザ端末は、 前記ゲートウェイサーバーと常時接続とする、 ことを特徴とする請求項9、10、11又は12に記載
のデータ送信方法。
13. The data transmitting method according to claim 9, 10, 11 or 12, wherein the user terminal is constantly connected to the gateway server.
JP2001209808A 2001-07-10 2001-07-10 Data center system and data transmitting method Pending JP2003030136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209808A JP2003030136A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Data center system and data transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209808A JP2003030136A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Data center system and data transmitting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030136A true JP2003030136A (en) 2003-01-31

Family

ID=19045414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209808A Pending JP2003030136A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Data center system and data transmitting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030136A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093855A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Dowango:Kk Application execution device, application execution method and application execution program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093855A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Dowango:Kk Application execution device, application execution method and application execution program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888807B2 (en) Applying session services based on packet flows
US20040192282A1 (en) Mobile telephony application platform
US20020023258A1 (en) System and method for managing telecommunications devices
US20040230965A1 (en) Mobile handset network that facilitates interaction between a generic intelligent responsive agent and a service broker server
CN115426372A (en) Network slice selection and association method, device, terminal, system and medium
US6381633B2 (en) System and method for managing multimedia messaging platforms
KR20010110098A (en) Device registry server for automatic connection and data exchange between pervasive devices and backend systems
JP2004357116A (en) Roaming-service supporting system and roaming-service supporting program
JPH10126445A (en) Decomposition of name dependent on context
CA2581731A1 (en) Method for association between telephony and television network equipment
AU758689B2 (en) Connection management in a data communications network
FI103164B (en) Arrangement and procedure for putting a service into service
JP2002524976A (en) Embedded web phone module
US7260602B2 (en) System and method of network content location for roaming clients
EP1407623B1 (en) Extended telecommunication system architecture for open service access
US20020116497A1 (en) Method for managing PC to PC audio communications
US7596592B2 (en) Method and a system of remotely controlling data transfer via a data transfer network
US20010018747A1 (en) Method and system for an access manager granting privileges within a communications network
JP2003030136A (en) Data center system and data transmitting method
AU2000236696B2 (en) Data charging method and data charging system
JP2001358745A (en) Method and system for providing adapted contents
JP2001211209A (en) Method for setting up call with aid of the internet
CN111414262B (en) Service calling method and device
JP2002373136A (en) System for transferring file
KR101619421B1 (en) Method for registering E-mail account at mobile terminal and mobile terminal thereof, and method for managing E-mail account information of E-mail management server and E-mail management server thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829