JP2003028895A - バンプ付きコンタクトプローブの製造方法 - Google Patents

バンプ付きコンタクトプローブの製造方法

Info

Publication number
JP2003028895A
JP2003028895A JP2001217215A JP2001217215A JP2003028895A JP 2003028895 A JP2003028895 A JP 2003028895A JP 2001217215 A JP2001217215 A JP 2001217215A JP 2001217215 A JP2001217215 A JP 2001217215A JP 2003028895 A JP2003028895 A JP 2003028895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroforming
bumps
leads
resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Nakahara
登代司 中原
Hiroshi Shimazu
博士 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001217215A priority Critical patent/JP2003028895A/ja
Publication of JP2003028895A publication Critical patent/JP2003028895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁フィルムの表面に多数の電鋳製リードが
規定のピッチで一体に結着されたコンタクトプローブの
製造方法において、リードの表面に電鋳法でバンプを高
精度に一体成形する。 【解決手段】 電鋳母型10の表面に、バンプ形成用の
凹み17が形成された電着金属層16を電鋳法で形成す
る。電鋳母型10上の電着金属層16の表面に、リード
2に対応するパターンのレジスト22を形成する。レジ
スト22で覆われていない電鋳母型10の表面に、前記
凹み17の部分においてはバンプ4が同時に一体成形さ
れるようリード2を電鋳法で形成する。前記レジスト2
2を除去する。電鋳母型10上のリード2群の突出端面
に、絶縁フィルム1を一体に接着する。かくして、バン
プ4付きのリード2を備えた絶縁フィルム1を電鋳母型
10の表面から剥離して、バンプ付きコンタクトプロー
ブを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的なテストの
ためにICのウエハやベアチップとコンタクトさせるコ
ンタクトプローブ、その他の例えば液晶表示器用検査プ
ローブ、フレキシブルプリントサーキット(FPC)や
プリントサーキット(PC)板検査用プローブなどに用
いて好適なバンプ付きコンタクトプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁フィルムの表面に多数のリード(ピ
ン)をこれが所定のピッチで配列されるよう一体に接着
したコンタクトプローブに関し、これに類する公知技術
が、例えば特開平10−232247号公報および特開
平6−313775号公報などに公知である。そこで
は、最終的に絶縁フィルムの表面に多数のリードが電鋳
法で形成された形態になっている。
【0003】かかるコンタクトプローブにおいて、各リ
ードの相手側と加圧接触される部位にコンタクト用のバ
ンプを突出形成することは、コンタクト性能を安定的に
確保するのに有意義である。
【0004】そこで本発明者は、絶縁フィルム上に多数
のリードが一体化されたコンタクトプローブをつくり、
リードの突端面に、バンプ形成用パターンを備えたレジ
ストを形成したのち、レジストで覆われていない各リー
ドの突端面に電鋳法でバンプを一体に突出形成すること
を試みた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の電鋳成
形によるコンタクトプローブにおいては、多数本ある各
リードのバンプの高さ精度が電鋳をしたままで十二分に
確保できない。かと言って、各バンプの突出高さを均一
化するために、例えば研磨処理をするのは作業工程が増
えて不利であるうえに、その処理作業が熟練を要して困
難でもある。更に、被検査対象物の電極部の表面も完全
な平面ではない。そのため、多数の各リードのバンプが
被検査対象物の各電極部表面に対して一律にコンタクト
しない事態を招いていた。
【0006】そこで本発明の目的は、先の多数のリード
およびこれに一体突設すべきバンプを電鋳法で形成する
について、バンプの突出高さ精度が確保されたバンプ付
きコンタクトプローブを得ることにある。本発明の目的
は、バンプ付きのリードを効率良く生産することにあ
る。本発明の目的は、被検査対象物に対する各バンプの
コンタクト性能を良好に図ることにある。本発明の目的
は、リードが微細化しても、これにバンプが剥離するこ
となく確実に一体化できるコンタクトプローブを得るこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すご
とく、絶縁基板1の表面に多数のリード2が規定のピッ
チで配列されて一体に結着されており、これらリード2
の所定位置にバンプ4が一体に突設されたバンプ付きコ
ンタクトプローブを得るにある。ここでの絶縁基板1
は、ポリイミドやポリエステルなどの合成樹脂製フィル
ムが代表的なものとして用いられるが、用途によっては
熱膨張係数などが小さいその他の部材、例えばガラス基
板などを用いることもできる。
【0008】請求項1記載の本発明方法では、このバン
プ付きコンタクトプローブが次の工程を経て製造され
る。第1の工程では、図2(d)に示すごとく電鋳母型
10の表面に、バンプ形成用の凹み17が形成された電
着金属層16を電鋳法で形成する。
【0009】第2の工程では、図3(c)に示すごと
く、電鋳母型10上の電着金属層16の表面に、前記リ
ード2の形成用パターンを備えたレジスト22を形成す
る。第3の工程では、図3(d)に示すごとく、レジス
ト22で覆われていない電鋳母型10の表面に、前記凹
み17の部分においては前記バンプ4が同時に一体成形
されるようリード2を電鋳法で形成する。
【0010】第4の工程では、前記レジスト22を除去
して、図4(a)に示すごとく、電鋳母型10の表面に
バンプ4付きリード2を配列させる。第5の工程では、
図4(b)に示すごとく、電鋳母型10上のリード2群
の突出端面に、前記絶縁基板1を一体に接着する。第6
の工程では、図4(c)に示すごとく、バンプ4付きの
リード2を備えた絶縁基板1を、電鋳母型10上に前記
電着金属層16を残して電鋳母型10の表面から剥離す
る。かくして、図1および図4(d)に例示のバンプ付
きコンタクトプローブを得るようにしたものである。
【0011】請求項2記載の本発明方法は、先のバンプ
形成用の凹み17を有する請求項1記載の電着金属層1
6が、電鋳母型10の表面に、図2(b) に示すごと
く前記バンプ4に対応するパターンのレジスト15を形
成する工程と、レジスト15で覆われていない電鋳母型
10の表面に、図2(c)に示すごとく電着金属層16
を電鋳法で形成する工程と、次に図2(d)に示すごと
くレジスト15を除去する工程とを経て形成されてい
る。
【0012】請求項3記載の本発明方法は、前述の形態
からなるバンプ付きコンタクトプローブ(更に具体的に
は図6の形態)を次の工程を経て製造するにある。
【0013】第1の工程は、図7(a)に示すごとく、
電鋳母型10の表面に、前記バンプ4の形状に対応する
凹み30を設ける。第2の工程では、図7(d)に示す
ごとく、電鋳母型10の表面に、前記リード2の形成用
パターンのレジスト36を形成する。第3の工程では、
図8(a)に示すごとくレジスト36で覆われていない
電鋳母型10の表面に、前記凹み30の部分においては
前記バンプ4が同時に一体成形されるようリード2を電
鋳法で形成する。第4の工程では、図8(b)に示すご
とく、前記レジスト36を除去して、電鋳母型10の表
面にバンプ4付きリード2を配列させる。第5の工程で
は、図9(a)に示すごとく、電鋳母型10上のリード
2群の突出端面に、前記絶縁基板1を接着層3を介して
一体に接着する。第6の工程では、バンプ4付きのリー
ド2を備えた絶縁基板1を電鋳母型10の表面から剥離
する。かくして、図6および図9(b)に例示のバンプ
付きコンタクトプローブを得るようにしたものである。
【0014】請求項4記載の本発明方法は、請求項2に
おいて、電鋳母型10の表面にリード2およびバンプ4
を同時に電鋳成形する際に、リード2の表面に、図8
(a)に示すごとく前記凹み30に対応する凹部30a
が現出していて、リード2群の突出端面に絶縁基板1を
接着層3を介して接着したとき、各バンプ4の存在部位
においてこれの内側には、図9(b)に示すごとく前記
凹部30aに対応する空隙37が形成されるようにした
ものである。
【0015】
【発明の作用効果】請求項1記載の本発明方法によれ
ば、電鋳母型10の表面に、バンプ形成用の凹み17が
形成された電着金属層16を下地層として形成したの
ち、同じ電鋳母型10上でバンプ4とリード2とを同時
に電鋳法で一体形成する。従って、製品バンプ付きコン
タクトブローブは、下地層としての電着金属層16の電
着高さを厳密に管理することで、各バンプ4の突出高さ
を均一に形成できるとともに、各バンプ4の突端面は電
鋳母型10の平滑表面がそのまま写しとられるので、リ
ード2上における各バンプ4の突出高さが後加工を要さ
ず高精度に仕上がっており、生産性に優れ、バンプ4に
よるコンタクト性能が優れたものとなる。
【0016】請求項2記載の本発明方法によると、電鋳
母型10の表面に、前記バンプ4に対応するパターンの
レジスト15を形成する工程と、レジスト15で覆われ
ていない電鋳母型10の表面に、電着金属層16を電鋳
法で形成する工程と、レジスト15を除去する工程とを
経て、電着金属層16の平滑表面にバンプ形成用の凹み
17を形成することができる。従って、凹み17が容易
かつ高精度に、ひいてはバンプ4が生産性を確保して高
精度に形成される利点を有する。
【0017】請求項3記載の本発明方法によると、電鋳
母型10上に、予め機械加工やエッチング等の方法によ
りバンプ4の形状に対応する凹み30を所定間隔で整列
して形成しさえすれば、後はリード形成用パターンのレ
ジスト36を形成したのち、常法通り電鋳母型10の表
面に電鋳することにより、絶縁基板1上におけるバンプ
4付きのリード2を効率良く成形できる。特に、電鋳工
程に入る前の段階で電鋳母型に形成される凹み30の精
度を確保することにより、各バンプ4の突出高さ精度も
良好に確保できる。
【0018】請求項4記載の本発明方法によれば、請求
項2の電鋳工程においてリード2の表面には、前記凹み
30に対応する凹部30aが現出するので、この凹部3
0aを利用する。すなわち、リード2群の突出端面(表
面)に絶縁基板1を接着層3を介して接着したとき、各
バンプ4の内側には接着層3との間に、前記凹部30a
に対応する空隙37が生じるごとく接着させる。これに
よれば、各バンプ4を押圧対象に接触させたとき、前記
空隙37の存在で各バンプ4にクッション性が付与さ
れ、各バンプ4のコンタクト性能が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施例1) 図1は実施例1の
本発明方法によって得られるバンプ付きコンタクトプロ
ーブを示しており、ポリイミド製フィルムからなる絶縁
基板1の表面に、前後方向に長い多数の電鋳製リード2
がそれぞれ独立した状態で左右方向に極めて狭い規定の
ピッチで配列されるよう接着層3を介して一体に結着さ
れており、これら各リード2の端側の所定位置に、電鋳
製のバンプ4が一体に突出形成されている。図示例で
は、各リード2に対してこれよりも左右幅寸法の小さい
バンプ4が形成され、左右に並ぶリード2にバンプ4が
前後互い違いの千鳥状に配されている。次に、実施例1
に係るコンタクトプローブの製造工程を順に説明する。
【0020】(第1レジストの形成工程) 図2(a)
において、導電性を有する真ちゅう鋼製またはステンレ
ス製の電鋳母型10の表面に、ネガタイプの感光性樹脂
からなるフォトレジスト層11を約10〜30μm厚で
形成する。そして、フォトレジスト層11の表面に、前
記バンプ4に対応する透光孔12aを有するガラス製の
パターンマスク12を密着させたのち、紫外線ランプ1
3で紫外線を照射して露光を行い、現像・乾燥の各処理
を行って、フォトレジスト層11の未露光部分を溶解除
去することにより、図2(b)に示すごとく前記バンプ
4に対応する位置に各々独立したパターンを有する第1
レジスト15を電鋳母型10上に形成した。この状態で
第1レジスト15のパターンは図5(a)に示すように
なる。
【0021】(電着金属層の一次電鋳工程) 図2
(c)において、第1レジスト15で覆われていない電
鋳母型10の表面に光沢ニッケルの電着金属層16を1
0〜30μm厚で電鋳法により成形した。
【0022】(第1レジストの除去工程) 次に、図2
(d)に示すごとく、電鋳母型10上の第1レジスト1
5をアルカリ溶液による膨潤・溶解等の方法により除去
し、電鋳母型10上の電着金属層16に、バンプ形成用
の凹み17を形成した。これが図5(b)の状態であ
る。
【0023】(第2レジストの形成工程) 次に、バン
プ形成用の凹み17に臨む電鋳母型10の表面および電
着金属層16の外表面に、剥離性を付与するための処理
をしたのち、図3(a)に示すごとく、電鋳母型10上
の電鋳金属層16の表面に、ネガタイプの感光性樹脂か
らなるフォトレジスト層19を約10〜40μm厚で形
成する。そして、図3(b)に示すごとくフォトレジス
ト層19の表面に、前記リード2に対応する透光孔20
aを有するガラス製のパターンマスク20を密着させた
のち、紫外線ランプ21で紫外線を照射して露光を行
い、現像・乾燥の各処理を行って、フォトレジスト層1
9の未露光部分を溶解除去することにより、図3(c)
に示すごとく電着金属層16上に前記リード2の形状に
対応する開口部23を有するパターンの第2レジスト2
2を形成した。このとき、各開口部23の底面には、電
着金属16の表面が露出するとともにこれよりも左右幅
寸法が小さい各バンプ形成用凹み17が連通状に形成さ
れたものとなる。この状態での第2レジスト22のパタ
ーンは図5(c)に示すようになる。
【0024】(リードの二次電鋳工程) 続いて、図3
(d)に示すごとく、第2レジスト22で覆われていな
い電鋳母型10の表面および電着金属層16の表面、す
なわち前記開口部23を通して露出する導電面から、無
光沢ニッケル等の電着金属を成長させ、これの上端が第
2レジスト22の上面よりもわずかに突出する状態まで
約10〜40μm厚の範囲で多数のリード2を電鋳法に
より形成した。このとき、電鋳母型10上の前記凹み1
7の存在部分においては、各バンプ4が各リード2と同
時一体に電鋳成形されている。その後、第2レジスト2
2上に突出するリード2の端面を研磨処理して、各リー
ド2の突出高さを揃えた。なお、この研磨処理は、電鋳
を第2レジスト22の高さの範囲内で行う場合には省略
してもよい。
【0025】(第2レジストの除去工程) 次に、電着
金属層16上の第2レジスト22をアルカリ溶液による
膨潤・溶解等の方法により除去し、図4(a)に示すご
とく、電鋳母型10の表面に、バンプ4付きのリード2
が配列された中間成形品をつくった。
【0026】(絶縁基板の接着工程) 次に図4(b)
において、電鋳母型10上のリード2群の突出端面に、
接着層3を介して約50μm厚の前記絶縁基板1を一体
に結着した。接着層3としては、例えば熱硬化性接着剤
等を選択し、絶縁基板1側に予め形成されていることが
好ましく、熱を加えながら絶縁基板1をリード2群側へ
加圧することで効果的に接着することができる。
【0027】(剥離工程) 最後に、図4(c)に示す
ごとく、バンプ4付きのリード2を多数備えた絶縁基板
1を、電鋳母型10側に前記電着金属層16を残して電
鋳母型10および電着金属層16の表面から剥離し、図
4(d)および図1に示す製品コンタクトプローブを得
た。よって得た製品コンタクトプローブは、各リード2
の遊端近くにバンプ4がそれぞれ突出形成されたものと
なる。各リード2の左右幅は約20μm、隣接するリー
ド2・2間のピッチは約20μmである。
【0028】(実施例2) 図6は、別の本発明方法に
よって得られた実施例2のバンプ付きコンタクトプロー
ブを示しており、ポリイミド製フィルムからなる絶縁基
板1の表面に、前後方向に長い多数の電鋳製リード2が
それぞれ独立した状態で左右方向に極めて狭い規定のピ
ッチで配列されるよう接着層3を介して一体に結着され
ており、これら各リード2の端側の所定位置に、逆V字
形状(山形状)の電鋳製のバンプ4が各リード2の幅方
向にわたって一体に突出形成されている。次に、この実
施例2に係るコンタクトプローブの製造工程を順に説明
する。
【0029】(電鋳母型の加工工程) まず、図7
(a)において、電鋳母型10の表面に、ロータリーカ
ッター等を使用した機械加工でバンプ4の形状に対応す
る断面V字形状の凹み30を左右方向にわたって約10
〜20μmの深さで直線溝状に形成した。
【0030】(レジスト形成工程) 次に、図7(b)
に示すごとく、電鋳母型10の表面に、ネガタイプの液
状感光性樹脂からなるフォトレジスト層31を、これが
前記凹み30を埋める状態で電鋳母型10の表面から約
25〜50μm厚で形成した。そして、図7(c)に示
すごとくフォトレジスト層31の表面に、前記リード2
に対応する透光孔32aを有するガラス製のパターンマ
スク32を密着させたのち、紫外線ランプ33で紫外線
を照射して露光を行い、現像・乾燥の各処理を行って、
フォトレジスト層31の未露光部分を溶解除去すること
により、図7(d)に示すごとく前記リード2の形状に
対応する開口部35を有するパターンのレジスト36を
形成した。
【0031】(電鋳工程) 続いて、図8(a)に示す
ごとく、前記レジスト36に覆われていない電鋳母型1
0の表面、すなわち開口部35に、無光沢ニッケル等の
電着金属からなる多数のリード2をこれの上端がレジス
ト36の上面と面一状かもしくは若干低くなるよう電鋳
法により形成した。このとき、電鋳母型10上の前記凹
み30の存在部分においては、該凹み30の形状を反映
するバンプ4がリード2と一体に電鋳成形されている。
そして、電鋳後の各リード2の外表面には、電鋳母型1
0上の該凹み30に対応する凹部30aが現出する点が
注目されるべきである。
【0032】(レジスト除去工程) 次に、アルカリ溶
液による膨潤・溶解等の方法により、前記レジスト36
を除去し、図8(b)に示すごとく、電鋳母型10の表
面に、バンプ4付きリード2が一体成形された中間成形
品をつくった。
【0033】(絶縁基板の接着工程) 続いて、図9
(a)に示すごとく電鋳母型10上のリード2群の突出
端面に、約20μm厚の接着層3を介して約30μm厚
の前記絶縁基板1を重ねて一体に結着した。接着層3と
しては、例えば熱硬化性接着剤等を選択し、絶縁基板1
側に予め形成されていることが好ましく、熱を加えなが
ら絶縁基板1をリード2群側へ加圧することで効果的に
接着することができる。
【0034】(剥離工程) 最後に、バンプ4付きのリ
ード2を備えた絶縁基板1を電鋳母型10の表面から剥
離し、図9(b)及び図6に示す製品コンタクトプロー
ブを得た。よって得た製品コンタクトプローブは、各リ
ード2の遊端近くに断面山形(逆V字形)のバンプ4が
各リード2の左右幅方向にわたって突出形成されたもの
となる。各リード2の左右幅は約30μm、隣接するリ
ード2・2間のピッチは約20μm、各リード2上にお
けるバンプ4の突出高さは約15μmである。
【0035】実施例2の製品コンタクトプローブによれ
ば、図9(b)の拡大図に示すごとく、図8(a)の電
鋳工程において各リード2の突出端面には、電鋳母型1
0のV字形の前記凹み30に対応するU字状の凹部30
aが生じている。従って、接着層3に使用する接着剤に
粘性の高いものを使用することで各リード2の前記突出
端面と、これに接着された絶縁基板1側の接着層3との
間には、前記凹部30aに対応する空隙37が形成され
たものとなる。その結果、製品コンタクトプローブにお
いては、各バンプ4の存在部位においてこれの内側に前
記空隙37を有するものとなる。これにより、各リード
2のバンプ4を押圧対象に先当たり接触させたとき、各
リード2はバンプ4の存在部位において前記空隙37の
介在でクッション性が付与されたものとなり、各バンプ
4のコンタクト性能が良好に確保されたものとなる。
【0036】先の実施例1、2による接着層3は、合成
樹脂エマルジョンに発泡剤と、弾力性を付与するととも
に整泡剤としてのシリコーンオイルとを加えて絶縁基板
1の表面に塗布形成することもできる。これによれば、
接着層3これ自体が適度のクッション性を有することに
なり、各バンプ4を押圧対象に弾性的に接触させること
ができるので、各バンプ4あるいは被検査対象物に微細
な突出高さ精度のバラつきがあっても、クッション効果
によりバラつきが補正されて各バンプ4の接触性能の向
上に良く資することができ、とくに実施例2においては
前記空隙37の介在と相まって更に有意義なのもとな
る。
【0037】(別実施態様例) 実施例2の凹み30
は、電鋳母型10にレーザー加工やプレス加工等のその
他の機械加工で直接に形成してもよいし、エッチング法
で形成してもよい。実施例2のバンプ4の断面形状は、
前記凹み30に対応しているところ、この凹み30は断
面四角形や逆台形状であってもよい。実施例2において
も、各バンプ4が、対応するリード2の幅方向にわたっ
て形成されていることを要しない。また、実施例2では
電鋳母型上に凹み30を直線連続状に形成したが、それ
ぞれ各リード2に対応して分断状に形成してもよい。例
えば、実施例2では、各バンプ4が各リード2の幅方向
の中央にドーム状に突出する形状であってもよい。各リ
ード2は、例えばバンプ4が1個づつ形成されているこ
とに限定されず、2個づつ形成されていてもよい。電鋳
工程時に、各リード2を形成するための電鋳金属は、ニ
ッケルの他、ニッケル−コバルト等のニッケル合金やそ
の他の導電性に優れた電鋳金属を選択できる。また、絶
縁基板1もポリイミド以外に、ポリエステルやポリアミ
ド等他の合成樹脂あるいは用途に応じて熱膨張係数の少
ないセラミックやガラス基板等を採用することも考えら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例1によって得られるバンプ
付きコンタクトプローブの概略斜視図
【図2】実施例1における第1レジストの形成工程から
バンプ形成用の凹みが形成された電着金属層をつくるま
での工程を説明する断面図
【図3】実施例1における第2レジストの形成工程から
リードの電鋳工程までを説明する断面図
【図4】実施例1における第2レジスト除去工程から製
品化するまでの工程を説明する断面図
【図5】実施例1の製造工程途中における形態を模式的
に説明する斜視図
【図6】本発明方法の実施例2によって得られるバンプ
付きコンタクトプローブの概略斜視図
【図7】実施例2における電鋳母型の加工工程からレジ
スト形成工程までを説明する概念図
【図8】実施例2における電鋳工程からレジスト除去工
程までを説明する一部切り欠き斜視図
【図9】実施例2における絶縁基板の接着工程から製品
化するまでの工程を説明する一部切り欠き斜視図
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 リード 3 接着層 4 バンプ 10 電鋳母型 15 第1レジスト 16 電着金属層 22 第2レジスト 30 凹み 30a 凹部 36 レジスト 37 空隙
フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA10 AG03 AG08 AG12 AH00 AH05 2G011 AA15 AA21 AB06 AB08 AE03 AF07 2G132 AF02 AL00 AL03 4M106 AA01 BA01 DD30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板1の表面に多数のリード2が規
    定のピッチで配列されて一体に結着されており、これら
    リード2の所定位置にバンプ4が一体に突設されたバン
    プ付きコンタクトプローブの製造方法において、 電鋳母型10の表面に、バンプ形成用の凹み17が形成
    された電着金属層16を電鋳法で形成する工程と、 電鋳母型10上の電着金属層16の表面に、前記リード
    2の形成用パターンを備えたレジスト22を形成する工
    程と、 レジスト22で覆われていない電鋳母型10の表面に、
    前記凹み17の部分においては前記バンプ4が同時に一
    体成形されるようリード2を電鋳法で形成する工程と、 前記レジスト22を除去して、電鋳母型10の表面にバ
    ンプ4付きリード2を配列させる工程と、 電鋳母型10上のリード2群の突出端面に、前記絶縁基
    板1を一体に接着する工程と、 バンプ4付きのリード2を備えた絶縁基板1を、電鋳母
    型10上に前記電着金属層16を残して電鋳母型10の
    表面から剥離する工程とからなるバンプ付きコンタクト
    プローブの製造方法。
  2. 【請求項2】 バンプ形成用の凹み17を有する電着金
    属層16が、電鋳母型10の表面に、前記バンプ4に対
    応するパターンのレジスト15を形成する工程と、レジ
    スト15で覆われていない電鋳母型10の表面に、電着
    金属層16を電鋳法で形成する工程と、レジスト15を
    除去する工程とを経て形成されている請求項1記載のバ
    ンプ付きコンタクトプローブの製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁基板1の表面に接着層3を介して多
    数のリード2が規定のピッチで配列されて一体に結着さ
    れており、これらリード2の所定位置にバンプ4が一体
    に突設されたバンプ付きコンタクトプローブの製造方法
    において、 電鋳母型10の表面に、前記バンプ4の形状に対応する
    凹み30を設ける工程と、 電鋳母型10の表面に、前記リード2の形成用パターン
    を備えたレジスト36を形成する工程と、 レジスト36で覆われていない電鋳母型10の表面に、
    前記凹み30の部分においては前記バンプ4が同時に一
    体成形されるようリード2を電鋳法で形成する工程と、 前記レジスト36を除去して、電鋳母型10の表面にバ
    ンプ4付きリード2を配列させる工程と、 電鋳母型10上のリード2群の突出端面に、前記絶縁基
    板1を前記接着層3を介して一体に接着する工程と、 バンプ4付きのリード2を備えた絶縁基板1を電鋳母型
    10の表面から剥離する工程とからなるバンプ付きコン
    タクトプローブの製造方法。
  4. 【請求項4】 電鋳母型10の表面にリード2およびバ
    ンプ4を同時に成形する電鋳工程において、リード2の
    表面に、前記凹み30に対応する凹部30aが現出して
    いて、 リード2群の突出端面に絶縁基板1を接着層3を介して
    接着したとき、各バンプ4の存在部位においてこれの内
    側に、前記凹部30aに対応する空隙37が形成されて
    いる請求項3記載のバンプ付きコンタクトプローブの製
    造方法。
JP2001217215A 2001-07-17 2001-07-17 バンプ付きコンタクトプローブの製造方法 Pending JP2003028895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217215A JP2003028895A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 バンプ付きコンタクトプローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217215A JP2003028895A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 バンプ付きコンタクトプローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028895A true JP2003028895A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217215A Pending JP2003028895A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 バンプ付きコンタクトプローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028895A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089439A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mikuni Kogyo:Kk コンタクトプローブの製造方法
JP2008281360A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd プローブユニット及び検査装置
KR101327260B1 (ko) * 2012-05-15 2013-11-11 주식회사 엔에스티 필름형 프로브 블록에서의 범프 서포터 형성 방법
EP3187883A4 (en) * 2014-08-29 2018-05-16 Omron Corporation Inspection terminal unit, probe card and method for manufacturing inspection terminal unit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734287A (ja) * 1993-03-30 1995-02-03 Microparts G Fuer Mikrostrukturtechnik Mbh 段付型ユニットの製造法、段付型ユニットおよび段付マイクロ構造体
JPH07283280A (ja) * 1994-02-21 1995-10-27 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JPH0850146A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JPH10142259A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブの製造方法並びにそれを用いたコンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH11133062A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Corp プローブカード及びプローブカード形成方法
JPH11326376A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Mitsubishi Materials Corp レジストを用いた型及びその製造方法、コンタクトプローブ及びその製造方法
JP2000150594A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 接続装置および押さえ部材付配線フィルムの製造方法並びに検査システムおよび半導体素子の製造方法
WO2000033089A2 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Formfactor, Inc. Lithographic contact elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734287A (ja) * 1993-03-30 1995-02-03 Microparts G Fuer Mikrostrukturtechnik Mbh 段付型ユニットの製造法、段付型ユニットおよび段付マイクロ構造体
JPH07283280A (ja) * 1994-02-21 1995-10-27 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JPH0850146A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JPH10142259A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブの製造方法並びにそれを用いたコンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH11133062A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Corp プローブカード及びプローブカード形成方法
JPH11326376A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Mitsubishi Materials Corp レジストを用いた型及びその製造方法、コンタクトプローブ及びその製造方法
JP2000150594A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 接続装置および押さえ部材付配線フィルムの製造方法並びに検査システムおよび半導体素子の製造方法
WO2000033089A2 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Formfactor, Inc. Lithographic contact elements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089439A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mikuni Kogyo:Kk コンタクトプローブの製造方法
JP4612605B2 (ja) * 2006-10-03 2011-01-12 株式会社みくに工業 コンタクトプローブの製造方法
JP2008281360A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd プローブユニット及び検査装置
KR101327260B1 (ko) * 2012-05-15 2013-11-11 주식회사 엔에스티 필름형 프로브 블록에서의 범프 서포터 형성 방법
EP3187883A4 (en) * 2014-08-29 2018-05-16 Omron Corporation Inspection terminal unit, probe card and method for manufacturing inspection terminal unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI227371B (en) Stamper, lithographic method of using the stamper and method of forming a structure by a lithographic pattern
US7087501B2 (en) Manufacture of probe unit having lead probes extending beyond edge of substrate
JP2599895B2 (ja) プローブユニットとその製法
JP2007279034A (ja) 平板表示素子テストのための検査装置及びその製造方法
KR100561705B1 (ko) 니켈 전주도금법을 이용한 금속마스크 제작방법 및 이를이용한 금속 마스크
US20010009376A1 (en) Probe arrangement assembly, method of manufacturing probe arrangement assembly, probe mounting method using probe arrangement assembly, and probe mounting apparatus
JP2008164575A (ja) プローブの製造方法
JPH10305670A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP2003028895A (ja) バンプ付きコンタクトプローブの製造方法
JP2003043064A (ja) 接触子製造用金型及びその製造方法並びに接触子の製造方法
JP4808954B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法と印刷用メタルマスク版
KR100623920B1 (ko) 하이브리드형의 탐침 교체형 프로브카드 및 그 제작 방법
JP6193073B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JP5305940B2 (ja) 反射板製造用金型の製造方法
JP2006023661A (ja) フィルム光導波路及びその製造方法並びにフィルム光導波路用基材
JP2002260753A (ja) バンプ付きシートの製造方法
JPH10104845A (ja) 狭い隙間の深溝を有するパターンの形成方法
JP2005212111A (ja) スクリーン印刷用版及びその製造方法
JP5485617B2 (ja) プローブの製造方法
JP5053542B2 (ja) プローブピンとプローブピンの製造方法
KR100842395B1 (ko) 무전해도금법을 이용한 프로브카드용 탐침구조물 제조 방법
JP2001350269A (ja) 半田印刷用マスクの製造方法
JP2002356793A (ja) 電鋳メタルとその製造方法
KR100977213B1 (ko) 프로브 본딩용 프로브 유닛의 제조 방법
JP2004172244A (ja) ボール位置決め治具とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110511