JP2003024981A - 生物脱窒方法及び生物脱窒装置 - Google Patents

生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Info

Publication number
JP2003024981A
JP2003024981A JP2001215456A JP2001215456A JP2003024981A JP 2003024981 A JP2003024981 A JP 2003024981A JP 2001215456 A JP2001215456 A JP 2001215456A JP 2001215456 A JP2001215456 A JP 2001215456A JP 2003024981 A JP2003024981 A JP 2003024981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
denitrification
nitrogen
reaction tank
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215456A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tokutomi
孝明 徳富
Hidenari Yasui
英斉 安井
Rei Imashiro
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001215456A priority Critical patent/JP2003024981A/ja
Publication of JP2003024981A publication Critical patent/JP2003024981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する
原水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性
窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物を含むグ
ラニュール汚泥を保持する脱窒反応槽に上向流で通液し
て生物脱窒するにあたり、浮上した汚泥の沈降性を回復
させて、脱窒反応槽内に高濃度に汚泥を保持して高負荷
で安定かつ効率的な脱窒処理を行う。 【解決手段】 USB脱窒反応槽1内で浮上したグラニ
ュール汚泥を汚泥破砕装置18で破砕した後、グラニュ
ール汚泥床13に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
と亜硝酸性窒素を含有する原水を、アンモニア性窒素を
電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立
栄養性脱窒微生物を含むグラニュール汚泥を保持する脱
窒反応槽に上向流で通液して生物脱窒する方法及び装置
に係り、特に、この生物脱窒において、グラニュール汚
泥の浮上による脱窒反応槽からの汚泥の流出を防止して
安定かつ効率的な脱窒処理を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排液中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一
つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要があ
る。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア
性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化
し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸
性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及
び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有
機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解す
る脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで
分解される。
【0003】しかし、このような従来の硝化脱窒法で
は、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなど
の有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸
素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠
点がある。
【0004】これに対して、近年、アンモニア性窒素を
電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立
栄養性微生物(自己栄養細菌)を利用し、アンモニア性
窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案
された。この方法であれば、有機物の添加は不要である
ため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コ
ストを低減することができる。また、独立栄養性の微生
物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比
較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑える
ことができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるN
Oの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるとい
った特長もある。
【0005】この独立栄養性脱窒微生物(以下「ANA
MMOX微生物」と称す場合がある。)を利用する生物
脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbio
l. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されてお
り、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒
素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【0006】
【化1】
【0007】しかし、上記生物脱窒法では、反応に関与
するANAMMOX微生物がその収率が低い分、増殖速
度が遅く、反応槽内に高濃度に保持することが困難であ
り、このために処理効率を高めることができないという
問題があった。
【0008】ところで、従属栄養性細菌である脱窒菌を
利用する従来の硝化脱窒法では、原水を反応槽の下部よ
り上向流で流入させ、菌の付着担体を用いることなく、
汚泥をブロック化又は粒状化させて粒径1〜数mmのグ
ラニュール汚泥の汚泥床(スラッジブランケット)を形
成させ、反応槽中に高濃度の微生物を保持して、高負荷
処理を行うUSB (Upflow Sludge Bed;上向流汚泥
床)方式で処理が行われている。
【0009】従って、ANAMMOX微生物について
も、上向流反応槽やSBR(回分式反応槽)で造粒した
グラニュール汚泥を用いて、USB方式で高負荷で生物
脱窒処理を行うことが考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】USB法では、造粒化
された沈降性の良好なグラニュール汚泥を用いるため、
汚泥の浮上の問題は起こり難いが、急激に負荷が上昇す
るような運転が行われた場合には、汚泥の浮上が起こる
場合がある。また、装置が長期に運転されグラニュール
汚泥の粒径が増大した場合にも汚泥は浮上し易くなる。
【0011】脱窒反応槽内で汚泥が浮上すると、浮上し
た汚泥が処理水と共に流出し、処理水水質を低下させる
上に、槽内汚泥濃度が低減し、これにより装置の処理性
能を著しく損なう結果となる。
【0012】汚泥の浮上は、汚泥自体の比重が小さくな
るために起こる現象であり、スカムブレーカのように外
部に付着したガスを除去するだけの手段では、汚泥の沈
降性を回復することは不可能である。このため、自然に
汚泥の性状が回復するのを待つしかなく、その間、処理
効率の低い状態が続く結果となる。
【0013】本発明は上記従来の問題点を解決し、US
B脱窒反応槽内にANAMMOX微生物のグラニュール
汚泥を保持して生物脱窒処理を行うに当たり、汚泥の沈
降性を回復させて、脱窒反応槽内に高濃度に汚泥を保持
して、高負荷で安定かつ効率的な処理を行うことができ
る生物脱窒方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の生物脱窒方法
は、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素
を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物を含むグラニ
ュール汚泥の汚泥床が形成された脱窒反応槽に、アンモ
ニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を上向流で通
液して生物脱窒する方法において、該汚泥床のグラニュ
ール汚泥を破砕して該汚泥床に戻すことを特徴とする。
【0015】本発明の生物脱窒装置は、アンモニア性窒
素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする
独立栄養性脱窒微生物を含むグラニュール汚泥の汚泥床
が形成された脱窒反応槽と、該脱窒反応槽にアンモニア
性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を上向流で通液す
る手段と、該汚泥床のグラニュール汚泥を破砕する破砕
装置とを備えてなることを特徴とする。
【0016】本発明者らは、グラニュール汚泥の沈降性
を高めるべく、USB脱窒反応槽内で浮上したグラニュ
ール汚泥と沈降しているグラニュール汚泥の性状を検討
した結果、良好な沈降性を保っている汚泥と浮上した汚
泥の間には、汚泥の粒径及び汚泥の内部構造に次のよう
な差異があることを知見した。即ち、沈降性のある汚泥
よりも、浮上した汚泥は粒径が大きく、概ね1mm以上
である。また、浮上した汚泥の断面を観察すると、概ね
中心部に空洞化した部分が存在し、この空洞化した部分
にガスが保持されて、見掛けの比重が減少してしまって
いることの2点である。この汚泥の空洞化が起こる原因
は、汚泥の造粒が進み、汚泥の粒径が大きくなることに
よって、基質がグラニュール汚泥の中心部まで到達でき
なくなり、グラニュール内部の汚泥が自己消化を起こ
し、発生した窒素ガス及び炭酸ガスが粒状化汚泥内に閉
じこめられることによるものと推察される。
【0017】このような知見に基いて、径が肥大化した
グラニュール汚泥の沈降性を回復させるには、浮上した
汚泥を適度に破砕して、粒径を小さくし、また内部の空
洞部分を露出させることが有効であると考え、本発明を
完成させた。
【0018】本発明によれば、汚泥を破砕して汚泥床に
戻して、汚泥床の平均粒径を小さくし、空洞をなくして
汚泥の比重を高めることにより、汚泥の沈降性を効果的
に高めることができ、USB脱窒反応槽内に汚泥を高濃
度に保持することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の生
物脱窒方法及び生物脱窒装置の実施の形態を詳細に説明
する。
【0020】図1は、本発明の生物脱窒装置の実施の形
態を示す系統図である。
【0021】図1において、1はUSB脱窒反応槽であ
って、直方体状の容器からなり、底部に原水流入部2が
均一に設けられ、原水導入路3に連結している。USB
脱窒反応槽1の上部はカバー4で覆われて密閉構造とさ
れている。カバー4の頂部にはガス取出部5が設けら
れ、ガス取出路6に連絡している。
【0022】USB脱窒反応槽1内の上部には、互いに
逆方向に傾斜する第1の仕切板7と第2の仕切板8が配
設され、この仕切板7,8の上部が固液分離部9、下部
が反応部10とされている。
【0023】仕切板7,8の下端部は離隔して連通路1
1を形成し、また、仕切板8の下端部は仕切板7の下端
の下側を覆い、浮上するガスが連通路11から固液分離
部9に入るのを阻止する構造となっている。
【0024】反応部10にはグラニュール汚泥床(スラ
ッジブランケット)13が形成される。固液分離部9の
上部にはオーバーフロー式の処理水取出部14が設けら
れ、処理水取出路15に連絡している。
【0025】処理水取出部14の両側及び反応部10の
上部には、オーバーフロー式の浮上汚泥取出部16が設
けられ、浮上汚泥取出路17に連絡している。
【0026】18は汚泥破砕装置であり、浮上汚泥取出
路17から導入される浮上汚泥を破砕して、汚泥返送路
19から反応部10のグラニュール汚泥床13に戻すよ
うに構成されている。
【0027】21は汚泥収集装置であり、発生ガスをノ
ズル22から液面に吹付けて、浮上汚泥を浮上汚泥取出
部16に集めるように配置されているが、バッフル、液
の噴射、あるいは機械的な掻寄式のものでもよい。
【0028】汚泥破砕装置18の形式、構造には特に制
限はないが、カッターによる切断、緩やかな圧迫、緩や
かな振動、緩やかな機械的な攪拌、嫌気的なガスによる
攪拌など、もしくはこれらの組み合わせにより汚泥を破
砕する機構を有し、破砕後の汚泥が、内部の空洞部が露
出し、かつ分散状態にならない程度に破砕することがで
きるものを用いるのが好ましい。汚泥破砕装置18とし
ては、例えば回転刃付きのカッターポンプ、ホモジナイ
ザー、グラインダーポンプ等を用いることができる。
【0029】図1の生物脱窒装置では、汚泥破砕装置1
8がUSB脱窒反応槽1の外部に設けられており、US
B脱窒反応槽1内で浮上したグラニュール汚泥を槽外に
引き抜いて破砕した後、USB脱窒反応槽1内に戻すよ
うに構成されているが、汚泥破砕装置は、USB脱窒反
応槽1の内部に設けられていても良い。また、図1で
は、固液分離部9及び反応部10に浮上汚泥取出部16
を設けているが、浮上汚泥取出部16はいずれか一方の
みに設けても良い。
【0030】図1の生物脱窒装置では、浮上した汚泥を
浮上汚泥取出部16に取出し、浮上汚泥取出路17から
汚泥破砕装置18に導入しているが、汚泥取出部(図示
せず)をグラニュール汚泥床13の上部に設置し、そこ
から汚泥取出路(図示せず)を介して汚泥破砕装置18
に導入して破砕を行って返送してもよい。
【0031】図1に示す生物脱窒装置による生物脱窒方
法は、まずANAMMOX微生物を含んだ汚泥の自己造
粒性を利用して粒状化したグラニュール汚泥をUSB脱
窒反応槽1の反応部10に投入する。そして原水導入路
3からUSB脱窒反応槽1の底部に設けられた原水流入
部2に原水(アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有す
る原水)を導入し、上向流で通液してグラニュール汚泥
床(スラッジブランケット)13を形成する。これによ
り原水中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素はグラニュ
ール汚泥床13を通過する間にANAMMOX微生物の
作用により反応して窒素ガスに変換される。
【0032】粒状化されたグラニュール汚泥は密度が高
く、沈降性に優れるため、原水を上向流で通液すること
により均一な汚泥床13が形成され、反応部10内に保
持される。汚泥床13を通過した液12は仕切板7,8
の間の連通路11から固液分離部9に流入し、ここで固
液分離されて、分離液は処理水取出部14を経て処理水
として処理水取出路15より取出される。分離された汚
泥は沈降して、連通路11から反応部10に戻る。反応
部10で発生する窒素等のガスは、反応部10を上昇す
るが、仕切板7,8に遮られて固液分離部9には流入せ
ず、反応部10の上部に集められ、ガス取出部5を経て
ガス取出路6より取出される。
【0033】正常な運転状態では、グラニュール汚泥が
液面に浮上することはなく、固液分離部9に流入した汚
泥はそのまま沈降して反応部10に戻るが、急に負荷が
上昇するような運転を行った場合、あるいは長期にわた
って運転を継続した場合には、粒状化汚泥の見掛けの比
重が小さくなって浮上し、反応部10や固液分離部9の
液面に浮遊するようになる。
【0034】このように反応部10及び固液分離部9に
浮上した汚泥は、浮上汚泥取出部16に取出し、浮上汚
泥取出路17から汚泥破砕装置18に導入する。このと
き汚泥収集装置21のノズル22からガスを液面に吹付
けて、液面の浮上汚泥を浮上汚泥取出部16に集め、汚
泥が処理水取出部14に流入するのを防ぐ。汚泥破砕装
置18に導入された浮上汚泥は、破砕された後、汚泥返
送路19から反応部10のグラニュール汚泥床13に戻
される。
【0035】また、浮上していない汚泥であっても、汚
泥をグラニュール汚泥床13の上部に設置された汚泥取
出部(図示せず)から取出し、汚泥取出路(図示せず)
を介して汚泥破砕装置18に導入してもよい。
【0036】浮上汚泥は粒径が大きく、また、内部に空
洞化部が形成されているので、この空洞化部が表面に露
出するように破砕することにより、グラニュール汚泥は
元の比重の大きい状態に戻り、沈降性が回復する。
【0037】このように浮上汚泥を破砕して反応部10
のグラニュール汚泥床13に戻しながら脱窒反応を行う
ことにより、汚泥の流出を防止して槽内汚泥濃度を高く
維持することができ、高負荷処理を行える。
【0038】本発明において、グラニュール汚泥の破砕
は、連続的に行っても良く、間欠的に行っても良い。浮
上汚泥の破砕の程度は、汚泥の沈降性を十分に回復し得
る程度であれば良く、処理条件、原水性状、USB脱窒
反応槽の仕様等に応じて適宜決定されるが、一般的には
浮上汚泥を0.25〜1.0mm程度の粒径(この粒径
は後述の実施例に記載の方法で求められる。)に破砕す
ることが好ましい。
【0039】本発明において、処理対象となる原水は、
アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含む水であり、有
機物及び有機性窒素を含むものであってもよいが、これ
らは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素になる程度まで
分解しておくことが好ましく、また、溶存酸素濃度が高
い場合には、必要に応じて溶存酸素を除去しておくこと
が好ましい。原水は無機物を含んでいてもよい。原水は
また若干の固形有機物を含んでいても良いが、多量の固
形有機物を含む場合は、予めこれを固液分離して除去し
ておくことが好ましい。また、原水はアンモニア性窒素
を含む液と亜硝酸性窒素を含む液を混合したものであっ
てもよい。例えば、アンモニア性窒素を含む排水をアン
モニア酸化微生物の存在下に好気性処理を行い、アンモ
ニア性窒素の一部、好ましくはその1/2を亜硝酸に部
分酸化したものを原水とすることができる。更には、ア
ンモニア性窒素を含む排水の一部をアンモニア酸化微生
物の存在下に好気性処理を行い、アンモニア性窒素を亜
硝酸に酸化し、アンモニア性窒素を含む排水の残部と混
合したものを原水としても良い。
【0040】一般的には、下水、し尿、嫌気性硝化脱離
液等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む
排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これら
を好気性又は嫌気性処理して有機物を分解し、有機性窒
素をアンモニア性窒素に分解し、さらに部分亜硝酸化或
いは、一部についての亜硝酸化を行った液を原水とする
ことが好ましい。
【0041】原水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の
割合はモル比でアンモニア性窒素1に対して亜硝酸性窒
素0.5〜2、特に1〜1.5とするのが好ましい。原
水中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度はそれ
ぞれ5〜1000mg/L、5〜200mg/Lである
ことが好ましいが、処理水を循環して希釈すればこの限
りではない。
【0042】原水の生物脱窒条件としては、例えば反応
槽内液の温度が10〜40℃、特に20〜35℃、pH
が5〜9、特に6〜8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg
/L、特に0〜0.2mg/L、BOD濃度が0〜50
mg/L、特に0〜20mg/L、窒素負荷が0.1〜
10kg−N/m・day、特に1〜5kg−N/m
・dayの範囲とするのが好ましい。
【0043】グラニュール汚泥を形成する場合、微生物
だけではグラニュール形成に期間を要するので、核とな
る物質を添加し、その核の周りにANAMMOX微生物
の生物膜を形成させることが望ましい。この場合、核と
して、例えば微生物グラニュールや非生物的な担体を挙
げることができる。
【0044】核として用いられる微生物グラニュールと
しては、メタン菌グラニュール等の嫌気性微生物や従属
栄養性脱窒菌グラニュール等を挙げることができる。メ
タン菌グラニュールは、UASB(Upflow Anaerobic S
ludge Blanket;上向流嫌気性汚泥床)法もしくはEG
SB(Expanded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥
床)法でメタン発酵が行われているメタン発酵槽で使用
されているものを適用できる。また、従属栄養性脱窒グ
ラニュールは、通常のUSB脱窒槽で利用されるものを
適用できる。これらのグラニュールはそのままの状態
で、又はその破砕物として用いることができる。独立栄
養性脱窒微生物はこのような微生物グラニュールに付着
しやすく、グラニュールの形成に要する時間が短縮され
る。また、核として非生物的な材料を用いるよりも経済
的である。
【0045】核として用いられる非生物的な材料として
は、例えば、活性炭、ゼオライト、ケイ砂、ケイソウ
土、焼成セラミック、イオン交換樹脂等、好ましくは活
性炭、ゼオライト等よりなる、粒径50〜200μm、
好ましくは50〜100μmで、平均比重1.01〜
2.5、好ましくは1.1〜2.0の担体を挙げること
ができる。
【0046】このようにして形成されるANAMMOX
微生物のグラニュール汚泥は、平均粒径が0.25〜3
mm、好ましくは0.25〜2mm、より好ましくは
0.25〜1.5mm程度、平均比重が1.01〜2.
5、好ましくは1.1〜2.0であることが望ましい。
グラニュールの粒度が小さいほど比表面積が大きくなる
ので、高い汚泥濃度を維持し、脱窒処理を効率よく行う
点で好ましい。
【0047】本発明の生物脱窒方法は、具体的には、嫌
気性処理で見られるようなUASB方式又はEGSB方
式で反応槽内のANAMMOX微生物のグラニュール汚
泥を原水の上向流で展開させてグラニュール汚泥床を形
成して行うのが、原水とグラニュール汚泥との接触効率
を高くすることができ、好ましい。なお、処理水の一部
は循環水として、反応槽の原水導入側へ戻す。
【0048】この場合、UASB方式であれば循環水量
は原水量の0.5〜10倍とし、反応槽内の上向流速
(原水と循環水との合計の流速)を0.5〜2m/hr
とするのが好ましい。また、EGSB方式であれば循環
水量は原水量の0.5〜20倍とし、反応槽内の上向流
速(原水と循環水の合計の流速)を2〜15m/hrと
してグラニュール汚泥床を展開させて通液する。
【0049】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0050】実施例1 図1に示すUSB脱窒反応槽1(ただし、汚泥破砕装置
18はUSB脱窒反応槽1内に設けた。)で、下水処理
水にアンモニア及び亜硝酸を添加してNH−N濃度3
00mg/L、NO−N濃度300mg/Lに調整
し、pHを7.0〜7.5に調整した合成排水を原水と
して、脱窒処理を行った。
【0051】USB脱窒反応槽1は内径10cm、高さ
約120cmのPVCカラム(容量約7.5L)であ
り、内部には、脱窒汚泥から馴養した、平均粒径1.2
mm、汚泥濃度30,000mg/LのANAMMOX
微生物のグラニュール汚泥を約4L(約120g−VS
S)充填した。
【0052】汚泥破砕装置として、カッター付水中ポン
プを固液分離部9に設け、汚泥吸入部を固液分離部9の
液面下10cmのところに開口させて、浮上汚泥を連続
的に吸引し、吸引した汚泥をカッターで破砕して、反応
部10のグラニュール汚泥床13に戻した。
【0053】その結果、平均粒径2.25mmの浮上汚
泥が、平均粒径0.6mmに破砕され、沈降性が回復し
た。
【0054】ここで汚泥の平均粒径は、グラニュール汚
泥100粒をサンプリングして長径及び短径を実測し、
[(長径)×(短径)1/3を粒径として、平均値
を求めた。
【0055】このようにして浮上汚泥を破砕しながら通
液を継続し、通液開始から2ヶ月後における処理水の水
質、窒素除去率、及び反応槽内の汚泥総量を調べ、結果
を表1に示した。
【0056】比較例1 カッター付水中ポンプを設けず浮上汚泥の破砕を行わな
かったこと以外は実施例1と同様にして通液開始から2
ヶ月後における処理水の水質、窒素除去率及び反応槽内
の汚泥総量を調べ、結果を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】表1より、浮上汚泥を破砕することによ
り、見掛け上比重が低下した浮上汚泥の沈降性を回復さ
せることができ、これをグラニュール汚泥床に戻すこと
により、グラニュール汚泥の肥大化による浮上流出を防
止して、グラニュール汚泥をUSB脱窒反応槽内に高濃
度で安定に保持し、高い脱窒効果を得ることができるこ
とがわかる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物脱窒方
法及び生物脱窒装置によれば、ANAMMOX微生物の
グラニュール汚泥を保持したUSB脱窒反応槽内に原水
を上向流で通水して生物脱窒するにあたり、浮上した汚
泥の沈降性を回復させて、脱窒反応槽内に高濃度に汚泥
を保持し、高負荷で安定かつ効率的な脱窒処理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物脱窒装置の実施の形態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 USB脱窒反応槽 2 原水流入部 3 原水導入路 4 カバー 5 ガス取出部 6 ガス取出路 7,8 仕切板 9 固液分離部 10 反応部 11 連通路 13 グラニュール汚泥床 14 処理液取出部 15 処理液取出路 16 浮上汚泥取出部 17 浮上汚泥取出路 18 汚泥破砕装置 19 汚泥返送路 21 汚泥収集装置
フロントページの続き (72)発明者 今城 麗 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA14 BA06 CA02 CA08 DA07 DA15 DA30 EA01 EA22 EA24 EA25 FA01 FA10 4D040 BB07 BB13 BB22 BB42 BB63 BB82

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜
    硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物を
    含むグラニュール汚泥の汚泥床が形成された脱窒反応槽
    に、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を
    上向流で通液して生物脱窒する方法において、 該汚泥床のグラニュール汚泥を破砕して該汚泥床に戻す
    ことを特徴とする生物脱窒方法。
  2. 【請求項2】 アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜
    硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物を
    含むグラニュール汚泥の汚泥床が形成された脱窒反応槽
    と、 該脱窒反応槽にアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有
    する原水を上向流で通液する手段と、 該汚泥床のグラニュール汚泥を破砕する破砕装置とを備
    えてなることを特徴とする生物脱窒装置。
JP2001215456A 2001-07-16 2001-07-16 生物脱窒方法及び生物脱窒装置 Pending JP2003024981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215456A JP2003024981A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215456A JP2003024981A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024981A true JP2003024981A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19050093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215456A Pending JP2003024981A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024981A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055739A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Kurita Water Ind Ltd 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2006110511A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法
JP2007117967A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Asahi Breweries Ltd 独立栄養性アンモニア酸化細菌用担体、アンモニア態窒素除去用細菌担持体およびアンモニア態窒素の除去方法
JP2009233567A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
US8287159B2 (en) 2008-11-20 2012-10-16 Sony Corporation Reflector, display device, and method of manufacturing the same
US8400056B2 (en) 2008-11-20 2013-03-19 Sony Corporation Reflector, display device, and method of manufacturing the same
CN103043778A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 浙江大学 基于浮泥自动破碎循环的生物反应器
JP2014100680A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
JP2017519630A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト 外部選別を用いる排水処理の方法および装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649911B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-16 栗田工業株式会社 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2006055739A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Kurita Water Ind Ltd 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2006110511A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法
JP2007117967A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Asahi Breweries Ltd 独立栄養性アンモニア酸化細菌用担体、アンモニア態窒素除去用細菌担持体およびアンモニア態窒素の除去方法
JP2009233567A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
US8400056B2 (en) 2008-11-20 2013-03-19 Sony Corporation Reflector, display device, and method of manufacturing the same
US8287159B2 (en) 2008-11-20 2012-10-16 Sony Corporation Reflector, display device, and method of manufacturing the same
CN102219298A (zh) * 2010-03-12 2011-10-19 三菱丽阳株式会社 生物处理装置以及生物处理方法
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2014100680A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
CN103043778A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 浙江大学 基于浮泥自动破碎循环的生物反应器
JP2017519630A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト 外部選別を用いる排水処理の方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
CN101132994B (zh) 废气废水处理装置以及废气废水处理方法
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JP2007175582A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP3323040B2 (ja) 超純水製造装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP2003024981A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
TW201002629A (en) Denitrifying method and denitrifying device
CN1277942A (zh) 水和污水的处理***以及使用该***的处理方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024984A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JPH07155790A (ja) 排水処理装置
KR100603182B1 (ko) 폐야쿠르트 용기를 생물막의 담체로 이용한 하수 고도처리공법
JP3197499B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2003024988A (ja) 生物脱窒方法
JP2003024987A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
KR101613993B1 (ko) 컴팩트형 하폐수 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206