JP2003021836A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003021836A
JP2003021836A JP2001207634A JP2001207634A JP2003021836A JP 2003021836 A JP2003021836 A JP 2003021836A JP 2001207634 A JP2001207634 A JP 2001207634A JP 2001207634 A JP2001207634 A JP 2001207634A JP 2003021836 A JP2003021836 A JP 2003021836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207634A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakayoshi
良彰 仲吉
Nagatoshi Kurahashi
永年 倉橋
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001207634A priority Critical patent/JP2003021836A/ja
Publication of JP2003021836A publication Critical patent/JP2003021836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて液晶表示部の正面あるいは背面
から画像を観察できる。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される各透明基板
のうち一方の透明基板の液晶側の面に形成した薄膜によ
り各画素にて光透過および光反射がなされるものであっ
て、前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反
対側の面に対向して少なくとも前記各画素の集合体から
なる液晶表示部の全域に及んで光を透過させるライトが
配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、光反射モードあるいは光透過モードとして使用でき
るたとえばアクティブ・マトリクス型の液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス型の液晶表示装
置は、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の
基板の液晶側の各画素領域に、ゲート信号線からの走査
信号によって作動するスイッチング素子と、このスイッ
チング素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供
給される画素電極を備えて構成されている。
【0003】該画素電極は液晶を挟んで設けられる他の
電極(対向電極)との間に電界を生じせしめ、この電界
によって液晶の光透過率を制御するようになっている。
【0004】そして、このような液晶表示装置におい
て、前記画素領域を二つの領域に区分させ、その一方の
領域に光反射機能を有する画素電極を、他方の領域に光
透過機能を有する画素電極を形成することにより、光反
射モードあるいは光透過モードとして使用できるものが
知られている。
【0005】すなわち、液晶表示装置(液晶表示パネ
ル)の背面に配置されるバックライトを点灯させること
により、その光を液晶表示装置を介して(光透過機能を
有する画素電極を透過して)観察者側に照射させて、光
透過モードとなり、該バックライトを消灯させることに
より、たとえば太陽光等の外来光の反射により(光反射
機能を有する画素電極に反射させて)観察者側に照射さ
せて、光反射モードとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成からなる液晶表示装置(液晶表示パネル)は、
それに対し一方の側から画像を観察する構成のものであ
った。
【0007】このため、該液晶表示装置を組み込んだ電
子機器を作成する場合において、該電子機器の筐体の一
部において該液晶表示装置を組み込むというような構成
しかとれず、該電子機器の全体の構成に制限が加わり、
該制限を逸脱した新規かつ斬新な構成とすることができ
ないという指摘がなされるに至った。
【0008】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的は、必要に応じて液晶
表示部の正面あるいは背面から画像を観察することので
きる液晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0010】手段1.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各透明基板のうち
一方の透明基板の液晶側の面に形成した薄膜により各画
素にて光透過および光反射がなされるものであって、前
記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反対側の
面に対向して少なくとも前記各画素の集合体からなる液
晶表示部の全域に及んで光を透過させるライトが配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0011】手段2.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各透明基板のうち
一方の透明基板の液晶側の面の各画素領域に半透過型の
反射膜を備え、前記各透明基板のうち他方の透明基板の
液晶側と反対側の面に対向してライトが配置され、この
ライトは、少なくとも前記各画素領域の集合体からなる
液晶表示領域の全域に及んで対向配置される透光性の導
光板と、この導光板内に光照射し前記他方の透明基板側
に光出射させる光源とからなることを特徴とするもので
ある。
【0012】手段3.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各透明基板のうち
一方の透明基板の液晶側の面の各画素領域の一部に反射
膜を備え、前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶
側と反対側の面に対向してライトが配置され、このライ
トは、少なくとも前記各画素領域の集合体からなる液晶
表示部の全域に及んで対向配置される透光性の導光板
と、この導光板内に光照射し前記他方の透明基板側に光
出射させる光源とからなることを特徴とするものであ
る。
【0013】手段4.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の画素領域に、該基板側から光透過性の
画素電極、絶縁性膜、一部に穴開けあるいは切欠きを有
する光反射性の画素電極が形成され、前記絶縁性膜の表
面に多数の凹凸が形成されていることを特徴とするもの
である。
【0014】手段5.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方
の基板の液晶側の画素領域に、該基板側から光透過性の
画素電極、絶縁性膜、光反射性の画素電極が形成され、
前記絶縁性膜はその一部が穴開けされて前記光透過性の
画素電極の一部が露出されているとともに、前記光反射
性の画素電極は前記絶縁性の穴開け部を回避した領域に
形成され、前記絶縁性膜の穴開け部にはカラーフィルタ
が形成されていることを特徴とするものである。
【0015】手段6.本発明による液晶表示装置は、手
段1、2、3のうちいずれかの構成を前提として、ライ
トが配置されている側の基板の該ライト側の面に拡散粘
着材層が形成されていることを特徴とするものである。
【0016】手段7.本発明による液晶表示装置は、手
段1、2、3のうちいずれかの構成を前提として、ライ
トが配置されている側と反対側の基板の液晶と反対側の
面に位相差板および偏光板が配置されていることを特徴
とするものである。
【0017】手段8.本発明による液晶表示装置は、手
段1、2、3のうちいずれかの構成を前提として、ライ
トが配置されている側と反対側の基板の液晶と反対側の
面に拡散粘着材層が配置されていることを特徴とするも
のである。
【0018】手段9.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、電子回路を内蔵する筐体と、この筐体の一辺部
を軸に開け閉じができる液晶表示部とを備え、前記液晶
表示部はその一方の側の面および他方の側の面から画像
を認識できることを特徴とするものである。
【0019】手段10.本発明による液晶表示装置は、
たとえば、電子回路を内蔵する筐体と、この筐体の一辺
部を軸に開け閉じができる液晶表示部とを備え、前記液
晶表示部は、液晶を介して対向配置される各透明基板の
うち一方の透明基板の液晶側の面に形成した薄膜により
各画素にて光透過および光反射がなされるものであっ
て、前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反
対側の面に対向して少なくとも前記各画素の集合体から
なる液晶表示部の全域に及んで光を透過させるライトが
配置されていることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0021】実施例1.図2は本発明による液晶表示装
置の単位画素の一実施例を示す平面図である。液晶表示
装置の液晶表示部はマトリクス状に配置された多数の単
位画素の集合によって構成され、図2はその1つの単位
画素を示している。また、図2のI−I線における断面
図を図1に示している。
【0022】まず、図2において、透明基板SUB1の
液晶側の面に、まず、x方向に延在しy方向に並設され
る一対のゲート信号線GLが形成されている。
【0023】これらゲート信号線GLは後述の一対のド
レイン信号線DLとともに矩形状の領域を囲むようにな
っており、この領域を画素領域として構成するようにな
っている。
【0024】そして、この画素領域における前記透明基
板SUB1の上面にはその周辺を除いた部分に、たとえ
ばITO(Indium-Tin-Oxide)膜からなる透光性の画素電
極PX(T)が形成されている。
【0025】この画素電極PX(T)は画素領域の光透
過部における画素電極として機能し、後述する光反射部
における画素電極PX(R)とは区別されるものであ
る。
【0026】このようにゲート信号線GLおよび画素電
極PX(T)が形成された透明基板SUB1の表面には
たとえばSiNからなる絶縁膜GIが該ゲート信号線G
Lおよび画素電極PX(T)をも被って形成されている
(図1参照)。
【0027】この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線
DLの形成領域においては前記ゲート信号線GLに対す
る層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタ
TFTの形成領域においてはそのゲート絶縁膜としての
機能を、後述の容量素子Caddの形成領域においては
その誘電体膜としての機能を有するようになっている。
【0028】そして、この絶縁膜GIの表面であって、
前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたと
えばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成され
ている。
【0029】この半導体層ASは、薄膜トランジスタT
FTのそれであって、その上面にドレイン電極SD1お
よびソース電極SD2を形成することにより、ゲート信
号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMI
S型トランジスタを構成することができる。ここで、前
記ドイレン電極SD1およびソース電極SD2はドレイ
ン信号線DLの形成の際に同時に形成されるようになっ
ている。
【0030】すなわち、図中y方向に延在されx方向に
並設されるドレイン信号線DLが形成され、その一部が
前記半導体層ASの上面にまで延在されてドレイン電極
SD1が形成され、また、このドレイン電極SD1と薄
膜トランジスタTFTのチャネル長分だけ離間されてソ
ース電極SD2が形成されている。
【0031】このソース電極SD2は半導体層AS面か
ら画素領域側の絶縁膜GIの上面に至るまで若干延在さ
れ、前記画素電極PX(T)および後述の画素電極PX
(R)との接続を図るためのコンタクト部が形成されて
いる。
【0032】ソース電極SD2と前記画素電極PX
(T)との接続は前記絶縁膜GIに形成されたコンタク
トホールCH1を通してなされている。
【0033】なお、半導体層ASとドレイン電極SD1
およびソース電極SD2との界面には高濃度の不純物が
ドープされた薄い層が形成され、この層はコンタクト層
として機能するようになっている。
【0034】このコンタクト層は、たとえば半導体層A
Sの形成時に、その表面にすでに高濃度の不純物層が形
成されており、その上面に形成したドレイン電極SD1
およびソース電極SD2のパターンをマスクとしてそれ
から露出された前記不純物層をエッチングすることによ
って形成することができる。
【0035】このように薄膜トランジスタTFT、ドイ
レン信号線DL、ドレイン電極SD1、およびソース電
極SD2が形成された透明基板SUB1の表面にはたと
えばSiNからなる保護膜PSV1、および有機材料か
らなる保護膜PSV2の順次積層体からなる保護膜PS
Vが形成されている。この保護膜PSVは、その誘電率
を小さくさせ、前記薄膜トランジスタTFTの液晶LC
との直接の接触を回避する層で、該薄膜トランジスタT
FTの特性劣化を防止せんとするようになっている。
【0036】また、この実施例では、保護膜PSVおよ
びその下層の絶縁膜GIの一部に穴開けHOがなされ、
前記画素電極PX(T)の一部が露出されるようになっ
ている。すなわち、保護膜PSVおよびその下層の絶縁
膜GIに穴開けがなされた部分にて画素領域内の光透過
部となり、そこから露出された前記画素電極PX(T)
が光透過部における実質的な画素電極となる。
【0037】なお、保護膜PSVおよびその下層の絶縁
膜GIの穴開けは必ずしも必要なものではなく、たとえ
ば光の吸収の観点等から好ましいというにすぎない。
【0038】保護膜PSVの上面には画素電極PX
(R)が形成されている。この画素電極PX(R)はた
とえばアルミニゥム(Al)膜からなる光反射率の良好
な導電膜から構成されている。
【0039】この画素電極PX(R)は、画素領域内に
て薄膜トランジスタTFTの形成領域を回避した前記光
透過部を除く部分に形成されもので、光反射部における
画素電極として機能する。このため、画素電極PX
(R)は、保護膜PSVおよびその下層の絶縁膜GIに
形成された穴開けHOの部分において、開口が形成され
た構成となっている。
【0040】また、この画素電極PX(R)は、その一
部が前記保護膜PSVの一部に形成されたコンタクトホ
ールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのソース電
極SD2に電気的に接続されている。
【0041】さらに、画素電極PX(R)はこれに接続
される前記薄膜トランジスタTFTを駆動するゲート信
号線GLとは異なる他の隣接するゲート信号線GLの上
方に至るまで延在されて、該他のゲート信号線GLと重
畳する部分を形成している。この部分において、画素電
極PX(R)と他のゲート信号線GLとの間に保護膜P
SVおよび絶縁膜GIの積層体を誘電体膜とする容量素
子Caddが形成されるようになっている。この容量素
子Caddは、たとえば画素電極PX(T)およびPX
(R)に供給された映像信号を比較的長く蓄積させる等
の機能をもたせるようになっている。
【0042】そして、このように画素電極PX(R)が
形成された透明基板SUB1の上面には該画素電極PX
(R)をも被って配向膜ORI1が形成されている。こ
の配向膜ORI1は液晶LCと直接に当接する膜で、そ
の表面に形成されたラビングによって該液晶LCの分子
の初期配向方向を決定づけるようになっている。
【0043】また、この透明基板SUB1の液晶側とは
反対側の面に粘着材AD’1を介して位相差板PH1と
偏光板POL1とが順次配置され、これら位相差板PH
1と偏光板POL1とでいわゆるアンチグレア偏光板を
構成している。なお、前記位相差板PH1は必ずしも必
要とするものではなく、特に設けなくてもよい。
【0044】液晶LCを介して透明基板SUB1と対向
配置される透明基板SUB2の液晶側の面には、その各
画素領域を画するようにしてブラックマトリクスBMが
形成されている。すなわち、少なくとも液晶表示部に形
成されたブラックマトリクスBMは各画素領域の周辺部
を残す領域に開口が形成されたパターンをなし、これに
より表示のコントラストの向上を図っている(図2の符
号BM参照)。
【0045】また、このブラックマトリクスBMは透明
基板SUB1側の薄膜トランジスタTFTを充分被うよ
うにして形成され、該薄膜トランジスタTFTへの外来
光の照射を妨げることによって該薄膜トランジスタTF
Tの特性劣化を回避するようになっている。
【0046】ブラックマトリクスBMが形成された透明
基板SUB2の面には該ブラックマトリクスBMの開口
を被ってカラーフィルタFILが形成されている。この
カラーフィルタFILはたとえば赤(R)、緑(G)、
青(B)の各色のフィルタからなり、y方向に並設される
各画素領域群にたとえば赤色のフィルタが共通に形成さ
れ、該画素領域群にx方向に順次隣接する画素領域群に
共通に赤(R)色、緑(G)色、青(B)色、赤(R)
色、……、というような配列で形成されている。これら
各フィルタはその色に対応する顔料が含有された樹脂膜
で構成されている。
【0047】ブラックマトリクスBMおよびカラーフィ
ルタFILが形成された透明基板SUB2の表面にはこ
れらブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFI
Lをも被って、たとえばITO膜からなる透光性の導電
膜が形成され、この導電膜によって各画素領域に共通の
対向電極CTが形成されている。
【0048】この対向電極CTの表面には配向膜ORI
2が形成され、この配向膜ORI2は液晶LCと直接に
当接する膜で、その表面に形成されたラビングによって
該液晶LCの分子の初期配向方向を決定づけるようにな
っている。
【0049】また、この透明基板SUB1の液晶側とは
反対側の面に拡散粘着材ADを介して位相差板PH2と
偏光板POL2とが順次配置されている。ここで、前記
拡散粘着材ADは粘着材中にビーズ等を混入させたもの
からなり、該ビーズ等により入射された光を散乱させて
出射させる機能を有している。なお、このビーズは透明
基板SUB1と透明基板SUB2との間のギャップを均
一にするため、液晶LC内に混入させるビーズBSとほ
ぼ同様の材料からなっている。
【0050】さらに、このように構成された液晶表示装
置において、透明基板SUB2、すなわち光透過がなさ
れる画素電極PX(T)および光反射がなされる画素電
極PX(R)が形成されている透明基板SUB1と異な
る他の透明基板SUB2の液晶とは反対側の面にフロン
トライトFLが配置されている。このフロントライトF
Lは透明基板SUB2に対向して配置された透明材料か
らなる導光板とこの導光板の側壁側に該側壁に沿って配
置された線状の光源(たとえば冷陰極線管:図示せず)
とから構成されている。
【0051】このように構成された液晶表示装置は、該
液晶表示装置の全体を示す図3に示すように、観察者
は、たとえば透明基板2側に位置し、フロントライトF
Lを通して液晶表示装置を目視することができるように
なる。
【0052】この場合、該観察者は、フロントライトF
Lを消灯させ、太陽光等のような外来光を利用して液晶
表示装置の液晶表示部に映像される画像を認識できる
(モード(1))。すなわち、前記外来光はフロントラ
イトFL、透明基板SUB2、液晶LCを透過し、画素
電極PX(R)で反射されて、液晶LC、透明基板SU
B2、フロントライトFLを経て、観察者の目に至るこ
とになる。また、同様に、フロントライトFLを点灯さ
せて液晶表示装置の液晶表示部に映像される画像も認識
できる(モード(2))。
【0053】さらに、観察者は、たとえば透明基板1側
に位置し、液晶表示装置を目視することもできるように
なる。
【0054】この場合、該観察者は、フロントライトF
Lを点灯させて、液晶表示装置の液晶表示部に映像され
る画像を認識できる(モード(3))。すなわち、フロ
ントライトFLの光は透明基板SUB2、液晶LCを透
過し、さらに画素電極PX(T)も透過し、透明基板S
UB1を経て、観察者の目に至ることになる。
【0055】このことから、液晶表示装置の液晶表示部
の観察は一方の側からのみでなく、他方の側からも観察
することができるようになる。
【0056】この場合、左右反転を特に問題としない画
像の場合には、映像信号の供給等の切り替えは行わなく
てもよいが、たとえば文字等の表示の場合には、映像信
号の供給等の切り替えによって、それらを支障なく観察
することができるようになる。
【0057】また、上述した実施例の構成は、透明基板
SUB2のフロントライトFL側の表面に、拡散粘着材
層ADが形成されているため、図3に示すモード(1)
あるいはモード(2)に示す光が該拡散粘着材層ADに
よって拡散され、いわゆる鏡面反射による映り込みを防
止できる効果を奏する。
【0058】実施例2.図4は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図と
なっている。
【0059】図1と異なる構成は、透明基板SUB1の
液晶LCと反対側の面に、拡散粘着材層AD2を介して
位相差板PH1および偏光板POL1が形成されている
ことにある。この拡散粘着材層AD2は粘着材層中にビ
ーズを混入させたものとして構成されている。
【0060】このようにした場合、透明基板SUB1の
液晶LCと反対側の面から入射される光は前記拡散粘着
材層AD2によって拡散されるため、いわゆる鏡面反射
による映り込みを防止することができる。
【0061】また、この実施例の場合、透明基板SUB
2の液晶LCと反対側の面にも、拡散粘着材層ADを介
して位相差板PH2および偏光板POL2が形成されて
いるため、透明基板SUB2の液晶LCと反対側の面か
ら入射される光も前記拡散粘着材層ADによって拡散さ
れるようになっている。
【0062】実施例3.図5は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図と
なっている。
【0063】図1と異なる構成は、まず、透明基板SU
B2の液晶側の面にて、たとえばブラックマトリクスB
M、カラーフィルタFILの上面に、そして対向電極C
Tの下面に拡散オーバーコート層DOCが形成されてい
る。該拡散オーバーコート層DOCは、たとえば有機材
料層にビーズが混在されて構成されている。
【0064】この拡散オーバーコート層DOCは前記拡
散粘着材ADと同様の機能を有し、これにより、透明基
板SUB2の液晶と反対側の面に形成される位相差板P
H2と偏光板POL2は通常の粘着材層AD’1を介し
て形成されている。
【0065】このように構成された液晶表示装置は、透
明基板SUB2の液晶LCと反対側の面から入射される
光は前記拡散オーバーコート層DOCによって拡散され
るようになり、鏡面反射による映り込みを防止できる。
【0066】また、透明基板SUB2の液晶LCと反対
側の面に形成した拡散粘着材ADの場合と比較すると、
反射表示の表示像自体のぼやけを防止できる効果を奏す
る。ちなみに、透明基板SUB2の液晶LCと反対側の
面に拡散粘着材層ADを形成した場合、光反射機能を有
する画素電極PX(R)と拡散粘着材層ADとの間の距
離は、透明基板SUB2の厚み分に相当し、液晶層の層
厚(数μm)より2桁以上となってしまい、反射表示の
表示像自体にぼやけが生じてしまう。
【0067】実施例4.図6は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図5に対応した図と
なっている。
【0068】図5と比較して異なる構成は、透明基板S
UB1の液晶と反対側の面に配置される位相差板PH
1、偏光板POL1は拡散粘着材層ADを介して形成さ
れている。
【0069】これにより、透明基板SUB2の液晶LC
と反対側の面から入射される光は前記拡散粘着材層AD
によって拡散され、鏡面反射による映り込みを防止する
ことができる。
【0070】実施例5.図7は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図6に対応した図と
なっている。
【0071】図6と比較して異なる構成は、光反射電極
として機能する画素電極PX(R)が、表面に凹凸が形
成された保護膜PSV上に形成されていることにある。
【0072】この画素電極PX(R)は、透明基板SU
B1および透明基板SUB2のそれぞれから入射される
光をいずれも反射させるものであり、前記保護膜PSV
のみの表面の凹凸処理によって同時にそれらの機能をも
たせることができる。
【0073】実施例6.図8は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図7に対応した図と
なっている。
【0074】図7と比較して異なる構成は、光透過部と
して形成される領域で、絶縁膜GI、保護膜PVS1、
保護膜PVS2に形成された凹陥部に透明基板SUB2
側に形成されたカラーフィルタFILと同じ色のカラー
フィルタが埋め込まれて形成されていることにある。
【0075】このように構成された液晶表示装置は、光
透過モードの表示の際に、色純度の高い表示を得ること
ができる。
【0076】反射表示を兼ねる液晶表示装置の場合、輝
度優先で該反射表示をするのが一般的であり、内蔵され
るカラーフィルタFILは比較的淡い色のものを用いて
いる。このため、透過表示をする場合にも輝度が低くな
ってしまう不都合を上述した構成で解消することができ
る。
【0077】実施例7.図9は本発明による液晶表示装
置の他の実施例を示す構成図で、図8に対応した図とな
っている。
【0078】図8と比較して異なる構成は、透明基板S
UB2に形成されるカラーフィルタFILを特に設けな
い構成としたものである。
【0079】これにより、光反射表示モードの際には白
黒表示がなされ、光透過表示モードの際には透明基板S
UB1側の画素電極PX(T)に重畳させて形成したカ
ラーフィルタFILによってカラー表示がなされるよう
になっている。
【0080】すなわち、光反射表示モードの際には輝度
を優先させて白黒表示とし、光透過表示モードの際には
画質を優先させてカラー表示としたものである。
【0081】実施例8.上述した各実施例で示した液晶
表示装置は、その各透明基板SUB1、SUB2のいず
れの側から表示が認識できるようになっている。
【0082】このため、液晶表示装置(液晶表示パネル
PNL)とフロントライトFLのモジュール化を図るフ
レームFRは、たとえば図10(a)に示すように、前
記液晶表示パネルPNLとフロントライトFLの積層体
の周辺に形成されるようになっており、少なくとも該液
晶表示パネルPNLにおいてその表裏面の液晶表示部を
被うような遮光部材を存在させない構成となっている。
【0083】このことから、前記フレームFRの他に、
そのフレームFRの一部として形成される部材を必要と
すれば、たとえば図10(b)に示すように、たとえば
フロントライトFLが配置される側と反対の側に、該液
晶表示パネルPNLの液晶表示部を被うようにして透明
部材TMが形成されていてもよい。
【0084】また、この場合の透明部材TMの代わり
に、その部分にいわゆるタッチパネルを配置させるよう
にしてもよいことはもちろんである。
【0085】ここで、タッチパネルとは、これにより液
晶表示パネルPNLによる画像表示が妨げられることは
なく、その押圧点の位置情報が出力される板状の電子部
材をいう。
【0086】実施例9.なお、上述した各実施例では、
各画素領域に光反射性の画素電極と光透光性の画素電極
とを備え、それぞれの電極によって光反射モードおよび
光透過モードを構成するようになっている。
【0087】しかし、このような構成に限定されること
はなく、1つの画素電極において光透過と光反射を同時
になし得るような材料層(たとえばAl層を比較的薄く
形成した層)で形成し、これにより光反射モードおよび
光透過モードを兼用させるような構成であってもよいこ
とはもちろんである。
【0088】実施例10.図11は上述した液晶表示装
置を携帯電話器に適用した実施例を示す図である。図1
1(a)は電話として使用する場合を示し、図11
(b)は情報端末として使用する場合を示している。
【0089】本実施例による携帯電話器は、キーボー
ド、ボタン、あるいはスイッチが形成され、かつそれら
に接続される回路等を内蔵する筐体部CASと、この筐
体部CASに対してその一辺を基軸として開け閉じがで
きる液晶表示部LDとから構成されている。
【0090】上述のように液晶表示部LDに内蔵される
液晶表示パネルは、その両面から画像認識ができること
から、たとえば電話として使用する場合には、図11
(a)の携帯電話器を側面から観た図11(a’)に示
すように、筐体部CASに対して閉じられた液晶表示部
LDの電話操作者が目視できる側(たとえば透明基板S
UB1側)の液晶表示部を観察するようになっている。
【0091】また、情報端末として使用する場合には、
図11(b)の携帯電話器を側面から観た図11
(b’)に示すように、筐体部CASに対して開かれた
液晶表示部LDの電話操作者が目視できる側(たとえば
透明基板SUB2側)の液晶表示部を観察するようにな
っている。
【0092】この場合、それぞれの液晶表示部の液晶表
示領域における画像表示は、たとえば筐体部CASに対
する液晶表示部LDの開け閉じを検出するスイッチによ
って切り替えるように構成されている。
【0093】実施例11.図12(a)、(b)は本発
明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図
11(a)、(b)に対応した図となっている。図11
と比較して異なる構成は、まず、液晶表示部LDの電話
操作として用いる側の液晶表示領域は比較的小さく形成
されている。
【0094】該液晶表示領域の外輪郭は、たとえばフレ
ームFRの一部が液晶表示パネルPNLが延在されて形
成されている。
【0095】そして、前記液晶表示領域を小さくした分
の余剰のスペースの前記フレームFRの延在部に電話操
作のボタンを配置させた構成としている。
【0096】この場合、たとえば、液晶表示部LDの断
面を示す図12(c)に示すように、電話として使用す
る場合に目視する側にフロントライトFLが配置され、
電話操作者はこのフロントライトFLの点灯および消灯
にかかわらず反射表示モードで表示を認識するようにな
っている。
【0097】また、情報端末として使用する場合、情報
端末操作者は前記フロントライトFLから液晶表示装置
へ透過する光によって、すなわち透過表示モードで表示
を認識するようになっている。
【0098】さらに、前記電話操作のボタンに接続され
る回路CRCは、たとえば図13に示すように、電話器
として用いる際の液晶表示領域を画するフレームFRの
延在部内に組み込むことができるようになっている。
【0099】実施例12.図14(a)、(b)は、本
発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、
それぞれ図12(a)、(b)に対応した図となってい
る。
【0100】この実施例では、電話として使用する場
合、そのボタン側から観て液晶表示領域に表示される文
字等は横書きで表示され、情報端末として使用する場合
には、そのキーボード側から観て横書きで表示されるよ
うになっている。
【0101】そして、電話として使用する場合、その液
晶表示領域が狭いことから、駆動周波数が落とされてフ
レームあたりの描画ライン数が減らされて駆動されるよ
うになっている。これに対して、情報端末として使用す
る場合には、電話として使用する場合と比較し、駆動周
波数が多くフレームあたりの描画ライン数が多くなって
いる。
【0102】なお、この場合において、電話として使用
する場合と情報端末として使用する場合とで、使用する
液晶表示装置の液晶表示部の面積が異なることから、図
14(c) に示すように、フロントライトFLの光源
(たとえば発光ダイオードLED)を導光板の一対の対
向する辺のそれぞれに配置させ、電話として使用する場
合にはその液晶表示部に近接する一方の光源を点灯さ
せ、情報端末として使用する場合にはそれぞれの光源の
双方を点灯させるようにしてもよいことはいうまでもな
い。
【0103】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、必要に応じて液晶
表示部の正面あるいは背面から画像を観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す構
成図で、図2のI−I線における断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す平
面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の光反射モードおよ
び光透過モードのそれぞれの光の経路を示す説明図であ
る。
【図4】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
構成図である。
【図10】本発明による液晶表示装置であってモジュー
ル化のための筐体を示す説明図である。
【図11】本発明による液晶表示装置を携帯電話器に適
用させた一実施例を示す構成図である。
【図12】本発明による液晶表示装置を携帯電話器に適
用させた他の実施例を示す構成図である。
【図13】本発明による液晶表示装置を携帯電話器に適
用させた他の実施例を示す構成図である。
【図14】本発明による液晶表示装置を携帯電話器に適
用させた他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
SUB…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイ
ン信号線、GI…絶縁膜、PSV…絶縁膜、PX(T)
…光透過の機能を有する画素電極、PX(R)…光反射
の機能を有する画素電極、CT…対向電極、PH…位相
差板、POL…偏光板、AD…拡散粘着材料層、FL…
フロントライト。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/40 303 G09F 9/40 303 (72)発明者 柳川 和彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA14Y FA15Y FA23X FA23Z FA31Y FA41X FA41Z FD06 LA15 LA16 LA30 5C094 AA01 AA12 BA03 BA43 CA19 CA20 CA24 EA04 EA07 ED03 ED11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される各透明基板
    のうち一方の透明基板の液晶側の面に形成した薄膜によ
    り各画素にて光透過および光反射がなされるものであっ
    て、 前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反対側
    の面に対向して少なくとも前記各画素の集合体からなる
    液晶表示部の全域に及んで光を透過させるライトが配置
    されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される各透明基板
    のうち一方の透明基板の液晶側の面の各画素領域に半透
    過型の反射膜を備え、 前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反対側
    の面に対向してライトが配置され、 このライトは、少なくとも前記各画素領域の集合体から
    なる液晶表示領域の全域に及んで対向配置される透光性
    の導光板と、この導光板内に光照射し前記他方の透明基
    板側に光出射させる光源とからなることを特徴とする液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される各透明基板
    のうち一方の透明基板の液晶側の面の各画素領域の一部
    に反射膜を備え、 前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反対側
    の面に対向してライトが配置され、 このライトは、少なくとも前記各画素領域の集合体から
    なる液晶表示部の全域に及んで対向配置される透光性の
    導光板と、この導光板内に光照射し前記他方の透明基板
    側に光出射させる光源とからなることを特徴とする液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の画素領域に、該基板側から光透
    過性の画素電極、絶縁性膜、一部に穴開けあるいは切欠
    きを有する光反射性の画素電極が形成され、 前記絶縁性膜の表面に多数の凹凸が形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の画素領域に、該基板側から光透
    過性の画素電極、絶縁性膜、光反射性の画素電極が形成
    され、 前記絶縁性膜はその一部が穴開けされて前記光透過性の
    画素電極の一部が露出されているとともに、前記光反射
    性の画素電極は前記絶縁性の穴開け部を回避した領域に
    形成され、 前記絶縁性膜の穴開け部にはカラーフィルタが形成され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 ライトが配置されている側の基板の該ラ
    イト側の面に拡散粘着材層が形成されていることを特徴
    とする請求項1、2、3のうちいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 ライトが配置されている側と反対側の基
    板の液晶と反対側の面に位相差板および偏光板が配置さ
    れていることを特徴とする請求項1、2、3のうちいず
    れかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 ライトが配置されている側と反対側の基
    板の液晶と反対側の面に拡散粘着材層が配置されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3のうちいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 電子回路を内蔵する筐体と、この筐体の
    一辺部を軸に開け閉じができる液晶表示部とを備え、 前記液晶表示部はその一方の側の面および他方の側の面
    から画像を認識できることを特徴とする携帯電話器。
  10. 【請求項10】 電子回路を内蔵する筐体と、この筐体
    の一辺部を軸に開け閉じができる液晶表示部とを備え、 前記液晶表示部は、液晶を介して対向配置される各透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の面に形成した薄膜
    により各画素にて光透過および光反射がなされるもので
    あって、 前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側と反対側
    の面に対向して少なくとも前記各画素の集合体からなる
    液晶表示部の全域に及んで光を透過させるライトが配置
    されていることを特徴とする携帯電話器。
JP2001207634A 2001-07-09 2001-07-09 液晶表示装置 Pending JP2003021836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207634A JP2003021836A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207634A JP2003021836A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021836A true JP2003021836A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207634A Pending JP2003021836A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003021836A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036300A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置搭載機器
WO2004072717A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびこれを搭載した情報機器
JP2004325600A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2004361423A (ja) * 2003-04-09 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2006184379A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板および電子機器
JP2006259115A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Omron Corp 両面表示装置及び面光源装置
JP2007188114A (ja) * 2003-02-14 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2008262113A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujitsu Kasei Kk 液晶モジュール、及び表示装置
WO2011099581A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2011166628A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2015035808A (ja) * 2014-08-26 2015-02-19 京セラ株式会社 携帯電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193956A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000298267A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000347219A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001154181A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002357825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193956A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000347219A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000298267A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001154181A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002357825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292296B2 (en) 2002-10-17 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display and device including same
US7561231B2 (en) 2002-10-17 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display and device including same
WO2004036300A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置搭載機器
WO2004072717A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびこれを搭載した情報機器
CN100501526C (zh) * 2003-02-14 2009-06-17 三菱电机株式会社 液晶显示装置及信息设备
US7397521B2 (en) 2003-02-14 2008-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Two sided liquid crystal display device having independently driven reflective and transmitting members for displaying both sides with different images at the same time
JP2007188114A (ja) * 2003-02-14 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2004361423A (ja) * 2003-04-09 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
US8760375B2 (en) 2003-04-09 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and an electronic apparatus using the same
US8009145B2 (en) 2003-04-09 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and an electronic apparatus using the same
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US8330670B2 (en) 2003-04-09 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and an electronic apparatus using the same
JP2004325600A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2006184379A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板および電子機器
JP4600036B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2006259115A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Omron Corp 両面表示装置及び面光源装置
JP2008262113A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujitsu Kasei Kk 液晶モジュール、及び表示装置
JP2011166628A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2011099581A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8634871B2 (en) 2010-02-12 2014-01-21 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP2015035808A (ja) * 2014-08-26 2015-02-19 京セラ株式会社 携帯電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3941561B2 (ja) 両面表示型液晶表示装置および情報機器
JP4042516B2 (ja) 表示装置
TW451097B (en) Liquid crystal device and electronic device
US7643107B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US8085367B2 (en) Liquid crystal display device having high brightness
US20050088593A1 (en) Liquid crystal display device
KR20020061524A (ko) 액정표시장치
JP3534097B2 (ja) 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
US6671016B1 (en) Transmission-reflection type liquid crystal display device having a selectively reflective filter layer
JP2001033768A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003021836A (ja) 液晶表示装置
JP2006201280A (ja) 液晶表示装置
JP2010211084A (ja) 表示装置
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
KR20040050878A (ko) 액정표시장치
JP4107047B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US7385658B2 (en) Dual display mode liquid crystal display device, communication device using the same, and method of fabricating the same
JPH1152347A (ja) 液晶表示装置
JP2000267584A (ja) 電気光学装置
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP4114336B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2003195288A (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP2002303863A (ja) 液晶表示装置
JP2001125091A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018