JP2003017668A - 部材の分離方法及び分離装置 - Google Patents

部材の分離方法及び分離装置

Info

Publication number
JP2003017668A
JP2003017668A JP2001199345A JP2001199345A JP2003017668A JP 2003017668 A JP2003017668 A JP 2003017668A JP 2001199345 A JP2001199345 A JP 2001199345A JP 2001199345 A JP2001199345 A JP 2001199345A JP 2003017668 A JP2003017668 A JP 2003017668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
jet
layer
substrate
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199345A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yanagida
一隆 柳田
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Mitsuharu Eda
光治 江田
Akira Fujimoto
亮 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001199345A priority Critical patent/JP2003017668A/ja
Priority to TW91113674A priority patent/TW569298B/zh
Priority to US10/178,359 priority patent/US6852187B2/en
Priority to EP20020014355 priority patent/EP1308999A3/en
Priority to KR1020020037369A priority patent/KR20030003110A/ko
Publication of JP2003017668A publication Critical patent/JP2003017668A/ja
Priority to US10/944,864 priority patent/US6946046B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/935Delaminating means in preparation for post consumer recycling
    • Y10S156/937Means for delaminating specified electronic component in preparation for recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1137Using air blast directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1906Delaminating means responsive to feed or shape at delamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1933Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
    • Y10T156/1939Air blasting delaminating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/364By fluid blast and/or suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貼り合わせ基板のゆがみや等に関らず、貼り合
わせ基板を適正に分離する。 【解決手段】この分離装置は、幅の広い噴流を形成する
第1のノズル120Aと、幅の狭い噴流を形成する第2
のノズル120Bとを備えている。貼り合わせ基板50
の外周部分を分離する際は、第1のノズル120Aによ
って形成される噴流を利用する。その後、外周部分の内
側部分を分離する際は、第2のノズル120Bによって
形成される噴流を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貼り合わせ基板等
の部材の分離装置及び処理方法、半導体基板の製造方
法、並びに、半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を有する基板と
して、SOI(silicon on insulator)構造を有する基
板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採
用したデバイスは、通常のSi基板では到達し得ない数
々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以
下のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電界効果トランジスタ
の形成が可能である。
【0003】SOI構造は、上記のような様々な優位点
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められている。
【0004】単結晶Si基板を、熱酸化した別の単結晶
Si基板に、熱処理又は接着剤により貼り合わせて、S
OI構造を形成する方法がある。この方法では、デバイ
スを形成するための活性層を均一に薄膜化する必要があ
る。すなわち、数百ミクロンもの厚さを有する単結晶S
i基板をミクロンオーダー或いはそれ以下に薄膜化する
必要がある。
【0005】薄膜化の方法としては、研磨による方法
と、選択エッチングによる方法とがある。
【0006】研磨による方法では、単結晶Siを均一に
薄膜化することが困難である。特にサブミクロンオーダ
ーへの薄膜化では、ばらつきが数十%になる。ウェハの
大口径化が進めば、その困難性は増す一方である。
【0007】本出願人は、特開平5−21338号公報
において、新たなSOI技術を開示した。この技術は、
単結晶Si基板に多孔質層を形成し、その上に非多孔質
層単結晶層を形成した第1の基板を、絶縁層を介して第
2の基板に貼り合わせ、その後、貼り合わせ基板を多孔
質層の部分で2枚に分離することにより、第2の基板に
非多孔質単結晶層を移し取るものである。この技術は、
SOI層の膜厚均一性が優れていること、SOI層の結
晶欠陥密度を低減し得ること、SOI層の表面平坦性が
良好であること、高価な特殊仕様の製造装置が不要であ
ること、数100Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を
有するSOI基板を同一の製造装置で製造可能なこと等
の点で優れている。
【0008】貼り合わせられた第1及び第2の基板の双
方を破壊することなく2枚に分離する方法としては、例
えば、貼り合わせ面に対して垂直な方向に力が加わるよ
うにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、貼り
合わせ面に対して平行に剪断応力を加える方法(例え
ば、貼り合わせ面に平行な面内で両基板を互いに反対方
向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるようにし
て両基板を反対方向に回転させる方法など)、貼り合わ
せ面に対して垂直な方向に加圧する方法、分離領域に超
音波などの波動エネルギーを印加する方法、分離領域に
対して貼り合わせ基板の側面側から貼り合わせ面に平行
に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利なブレード)
を挿入する方法、分離領域として機能する多孔質層に染
み込ませた物質の膨張エネルギーを利用する方法、分離
領域として機能する多孔質層を貼り合わせ基板の側面か
ら熱酸化させることにより、該多孔質層を体積膨張させ
て分離する方法、分離領域として機能する多孔質層を貼
り合わせ基板の側面から選択的にエッチングして分離す
る方法などがある。
【0009】貼り合わせ基板の分離方法として、本出願
人は、特開平10−77347号公報(特許第2877
800号)において画期的な技術を開示した。特開平1
0−77347号公報に記載された分離方法では、分離
層として機能する多孔質層やイオン注入層を有する貼り
合わせ基板の側面に流体を吹き付けることにより該貼り
合わせ基板を2枚の基板に分離する方法である。
【0010】より具体的な例を挙げると、特開平10−
77347号公報に記載された分離方法では、例えば、
貼り合わせ基板よりも径が小さい一対のホルダ(基板保
持部)で該貼り合わせ基板を保持し、該貼り合わせ基板
を回転させながら該貼り合わせ基板の側面に流体を吹き
付けることにより、該貼り合わせ基板を多孔質層の部分
で2枚の基板に分離する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】貼り合わせ基板よりも
径が小さい一対のホルダで該貼り合わせ基板を保持した
場合に、自重等により外周部に歪みが生じたり、貼り合
わせ基板の製造工程で生じたゆがみが矯正されない状態
で保持される可能性がある。ホルダによって保持された
貼り合わせ基板にゆがみが存在すると、該貼り合わせ基
板を回転させながらその全周に対して流体を打ち込む際
に、該貼り合わせ基板に流体が打ち込まれる位置が適正
な位置(例えば、貼り合わせ界面又は分離層)からずれ
る箇所が生じ得る。
【0012】理解を容易にするために極端な例を挙げる
と、例えば、貼り合わせ基板のゆがみが大きいと、ゆが
みがないことを想定して位置が調整されたノズルから噴
射された流体は、貼り合わせ基板の分離層又は貼り合わ
せ界面に打ち込まれず、このため分離が全く進まないこ
とが予想される。これを図10を参照して説明する。
【0013】図10は、ゆがみの大きな貼り合わせ基板
50を分離層12の部分で2枚の基板に分離する様子を
示す図である。図10に示す例では、ゆがみがない状態
の分離層の位置(理想的な分離層の位置)から実際の分
離層12の位置が大きくずれている。この場合におい
て、分離層12が理想的な位置にあることを想定してノ
ズル120の位置を調整し、その状態で分離を実施する
と、ノズル120から噴射された流体は、分離層12に
打ち込まれず、分離が円滑に進まない。このようなゆが
みが大きい部分が貼り合わせ基板50の外周上に存在す
ると、その部分の分離が速やかに進まず、分離不良が発
生する可能性がある。
【0014】以上のような分離不良の可能性は、要求さ
れるSOI基板の大口径化に伴って貼り合わせ基板が大
口径化することによって一層顕著になると考えられる。
【0015】また、貼り合わせ基板をホルダによって保
持する際に該貼り合わせ基板とホルダとの間に異物が挟
まる可能性がある。この場合においても、ノズルから噴
射された流体は、貼り合わせ基板の分離層又は貼り合わ
せ界面からずれた位置に吹き付けられる可能性がある。
【0016】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、例えば、貼り合わせ基板等の、分離層を有す
る部材の分離において、例えば、該部材のゆがみや、該
部材を保持する際の精度の不足等に関らず、該部材が適
正に分離されることを保証することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面は、
内部に分離層を有する部材を噴流により分離する分離方
法であって、第1の幅を有する噴流を前記部材の外周部
分に噴きつけて前記部材の前記外周部分を分離する第1
工程と、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する噴
流を前記部材に噴きつけて前記部材を分離する第2工程
とを含むことを特徴とする分離方法。
【0018】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1工程では、前記第1の幅を有する噴流の圧力を前記
部材の前記外周部分の分離層に作用させ、前記第2工程
では、前記第2の幅を有する噴流の圧力を前記部材の前
記外周部分の内側の分離層に作用させることが好まし
い。
【0019】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1及び第2の幅は、例えば、前記分離層の厚さ方向の
幅である。
【0020】本発明の好適な実施の形態によれば、例え
ば、する噴流及び前記第2の幅を有する噴流を互いに異
なる噴射機構により形成する。
【0021】本発明の好適な実施の形態によれば、例え
ば、の幅を有する噴流の圧力は、前記第2の幅を有する
噴流の圧力よりも高い。
【0022】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第2工程は、工程により前記部材の外周部分が実質的に
全周にわたって分離された後に実施されることが好まし
い。或いは、前記第1工程及び前記第2工程は、分離処
理の開始から終了までの全期間のうち一部の期間におい
て並行して実施されることが好ましい。
【0023】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の幅は、0.5〜1mmであり、前記第2の幅は、
0.05〜0.5mmであることが好ましい。
【0024】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の幅を有する噴流の圧力は、500〜1000kg
f/cmであり、前記第2の幅を有する噴流の圧力
は、50〜500kgf/cmであることが好まし
い。。
【0025】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1工程及び/又は前記第2工程において前記分離層に
直交する軸を中心として前記部材を回転させることが好
ましい。
【0026】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
部材は、分離層上に半導体層を有するシード基板と、ハ
ンドル基板とを、絶縁層を介在させて貼り合わせて得ら
れる貼り合わせ基板であることが好ましい。
【0027】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
噴流は、噴射部から液体又は気体を噴射させて得られ
る。
【0028】本発明の第2の側面は、内部に分離層を有
する部材を噴流により分離する分離装置に係り、部材を
保持する保持部と、前記保持部によって保持された部材
の分離層に圧力を加える噴流を形成する複数の噴射機構
を備え、前記複数の噴射機構が、幅が互いに異なる複数
の噴流を形成することを特徴とする。
【0029】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
複数の噴射機構は、前記部材の分離層の厚さ方向の幅が
互いに異なる複数の噴流を形成する。
【0030】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
複数の噴射機構は、第1の幅を有する第1の噴流を形成
する第1の噴射機構と、前記第1の幅よりも小さい第2
の幅を有する第2の噴流を形成する第2の噴射機構とを
含み、前記第1の噴射機構は、前記第1の噴流の圧力が
前記部材の外周部分に作用するように調整され、前記第
2の噴射機構は、前記第2の噴流の圧力が前記部材の前
記外周部分の内側の分離層に作用するように調整される
ことが好ましい。
【0031】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の噴流の圧力は、例えば、前記第2の噴流の圧力よ
りも高い。
【0032】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第2の噴射機構は、前記第1の噴射機構が形成する前記
第1の噴流により前記部材の外周部分が全周にわたって
分離された後に、前記第2の噴流を形成することが好ま
しい。
【0033】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の噴射機構及び前記第2の噴射機構の双方が、分離
処理の開始から終了までの全期間のうち一部の期間にお
いて、それぞれ第1の噴流及び第2の噴流を形成するこ
とが好ましい。
【0034】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の幅は、0.5〜1mmであり、前記第2の幅は、
0.05〜0.5mmであることが好ましい。
【0035】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
第1の幅を有する噴流の圧力は、500〜1000kg
f/cmであり、前記第2の幅を有する噴流の圧力
は、50〜500kgf/cmであることが好まし
い。
【0036】本発明の好適な実施の形態によれば、この
分離装置は、分離処理中に前記分離層に直交する軸を中
心として前記部材を回転させる回転機構を更に備えるこ
とが好ましい。
【0037】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
部材は、分離層上に半導体層を有するシード基板と、ハ
ンドル基板とを、絶縁層を介在させて貼り合わせて得ら
れる貼り合わせ基板であることが好ましい。
【0038】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
噴流は、噴射部から液体又は気体を噴射させて得られ
る。
【0039】本発明の第3の側面は、内部に分離層を有
する部材に噴流を打ち込むことにより該部材を分離する
分離装置に係り、部材を保持する保持面を有する保持部
と、前記保持部によって保持された部材の分離層に圧力
を加える噴流を形成する複数の噴射機構を備え、前記複
数の噴射機構は、前記保持面に直交する方向にについて
の幅が互いに異なる複数の噴流を形成することを特徴と
する。
【0040】本発明の第4の側面は、半導体基板の製造
方法に係り、内部に分離層を有し、その上に移設層を有
する第1の基板の表面と、第2の基板とを貼り合わせ
て、分離対象の部材としての貼り合わせ基板を作成する
工程と、上記の分離方法を適用して前記貼り合わせ基板
を分離層の部分で分離する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0041】本発明の第5の側面は、半導体装置の製造
方法に係り、上記の製造方法を適用して製造されたSO
I基板を準備する工程と、前記SOI基板のSOI層を
素子分離して、素子分離されたSOI層にトランジスタ
を作り込む工程とを含むことを特徴とする。
【0042】ここで、前記トランジスタは、部分空乏型
のFETであってよいし、完全空乏型のFETであって
もよい。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0044】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置
は、貼り合わせ基板を保持する基板保持部(ホルダ)
と、流体を噴射して噴流を形成する複数の噴射機構(ノ
ズル)を備える。複数の噴射機構は、例えば、第1の幅
を有する第1の噴流を形成する第1の噴射機構と、第1
の幅よりも小さい第2の幅を有する第2の噴流を形成す
る第2の噴射機構とを含む。第1の噴流は、貼り合わせ
基板の外周部分を分離層の部分で分離するために利用さ
れ、第2の噴流は、貼り合わせ基板の該外周部分の内側
の分離層の部分で分離するために利用される。
【0045】貼り合わせ基板がゆがみを有する場合や、
基板保持部と貼り合わせ基板との間に異物が挟まること
によって貼り合わせ基板の保持位置が適正位置(設計上
の位置)からずれてしまう場合がある。このような場
合、貼り合わせ基板の分離層或いは貼り合わせ界面が適
正な位置にあることを前提として位置決めされた噴射機
構(ノズル)から噴射された流体(噴流)は、該分離層
或いは貼り合わせ界面からずれた位置に打ち込まれる。
【0046】そこで、上記のように、貼り合わせ基板の
外周部分を分離する際は、比較的幅が広い噴流を利用す
ることによって、適正位置からの分離層或いは貼り合わ
せ界面のずれに関らず、該外周部分を確実に分離するこ
とができる。
【0047】一方、幅の広い噴流を利用する場合に、そ
の幅に応じて、貼り合わせ基板内に打ち込まれる流体の
量も大きくなりうる。そして、貼り合わせ基板内に打ち
込まれる流体の量が過度に大きくなると、貼り合わせ基
板は、その内部の流体から過度の圧力を受けて破損する
可能性がある。したがって、貼り合わせ基板の外周部分
の内側(例えば、中央部)を分離する際には、噴流の幅
を狭くして、貼り合わせ基板内に打ち込まれる流体の量
を小さくすることが好ましい。このような理由により、
この実施の形態では、貼り合わせ基板の外周部分の内側
(例えば、中央部)を分離する際には、第1の幅よりも
小さい第2の幅を有する噴流を利用する。分離方法とし
ては、貼り合わせ基板が少なくとも1周、好ましくは5
週以上回転する間は幅が広い噴流を用い、その後、幅が
狭い噴流に変更することができる。勿論、外周部分を分
離する段階で2種の幅の噴流を同時に用い、その後、幅
が広い方の噴流を止めてもよい。
【0048】なお、貼り合わせ基板の外周部分を分離す
る際には、貼り合わせ基板に打ち込まれた流体の逃げ道
(排出経路)が多いため、噴流の幅がある程度広くても
問題は起こらない。
【0049】分離対象の貼り合わせ基板はその外周側面
に凹部を有することが好ましく、上記位置関係の変更
は、貼り合わせ基板の全周にわたって、凹部に流体が打
ち込まれるようになされる。べべリング部が断面形状に
おいて丸くなっているウェハを利用して第1の基板(se
ed wafer)及び第2の基板(handle wafer)を利用して
貼り合わせ基板を作製することにより、上記凹部を形成
することができる。
【0050】図2は、本発明の好適な実施の形態に係る
分離装置の構成を示す図である。この分離装置100
は、分離対象の板部材である貼り合わせ基板50を水平
に保持し、これを回転させながら、貼り合わせ基板50
の外周側面に向けて流体(例えば、水等の液体、空気等
の気体)を噴射することによって、貼り合わせ基板50
を多孔質層(分離層)の部分で2枚の基板に分離する。
流体の噴射機構として、この分離装置は、分離対象の貼
り合わせ基板50の分離層の厚さ方向(すなわち、貼り
合わせ基板の軸方向)の幅が互いに異なる2つの噴射ノ
ズル(噴射機構)120A及び120Bを備えている。
【0051】貼り合わせ基板50は、中心軸が共通の一
対の基板保持部105及び106によって保持される。
貼り合わせ基板50は、一対の基板保持部105及び1
06の保持面に吸着機構を設け、これにより保持されて
もよいし、一対の基板保持部105及び106によって
挟持されてもよい。
【0052】上方の基板保持部105は、回転シャフト
103及びカップリング102を介してモータ101に
連結されている。モータ101は、コントローラ160
により回転速度が任意に制御される。回転シャフト10
3は、ベアリング104を介して上部テーブル113に
よって軸支されている。
【0053】下方の基板保持部106は、回転シャフト
108及びカップリング109を介してエアシリンダ1
10に連結されている。したがって、下方の基板保持部
106は、エアシリンダ110によって昇降される。エ
アシリンダ110は、貼り合わせ基板50を本分離装置
100にセットする際及び分離された基板を本分離装置
100から取り外す際に駆動される他、分離処理の際に
必要に応じて貼り合わせ基板50に押圧力又は引張力
(貼り合わせ基板を吸着している場合)を印加するため
にも駆動され得る。エアシリンダ110は、コントロー
ラ160により制御される。回転シャフト108は、ベ
アリング107を介して下部テーブル114によって軸
支されている。
【0054】下部テーブル114上には、流体を噴射し
て第1の幅(例えば、第1の径)を有する第1の噴流を
形成する第1のノズル(第1の噴射機構)120Aが配
置されている。第1のノズル120Aは、位置調整機構
140Aにより、例えば、貼り合わせ基板50の軸方向
に平行な方向(上下方向)及び/又は貼り合わせ基板5
0の面方向に平行な方向(水平方向)に位置を調整され
る。典型的には、第1のノズル120Aは、位置調整機
構140Aにより、ゆがみがなく、また、適正に保持さ
れたことを前提とした貼り合わせ基板50の凹部の中心
(例えば、分離層又は貼り合わせ界面)に向けられる。
第1のノズル120Aは、耐高圧ホース121A及び電
磁バルブ123A並びに不図示の高圧配管を介して不図
示のポンプに接続されている。
【0055】下部テーブル114上には、更に、流体を
噴射して第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2の
噴流を形成する第2のノズル(第2の噴射機構)120
Bが配置されている。第2のノズル120Bは、位置調
整機構140Bにより、例えば、貼り合わせ基板50の
軸方向に平行な方向(上下方向)及び/又は貼り合わせ
基板50の面方向に平行な方向(水平方向)に位置を調
整される。典型的には、第2のノズル120Bは、位置
調整機構140Bにより、ゆがみがなく、また、適正に
保持されたことを前提とした貼り合わせ基板50の凹部
の中心(例えば、分離層又は貼り合わせ界面)に向けら
れる。第2のノズル120Bは、耐高圧ホース121B
及び電磁バルブ123B並びに不図示の高圧配管を介し
て不図示のポンプに接続されている。
【0056】ここで、第1のノズル120Aに流体を供
給する供給源(前述のポンプ)と、第2のノズル120
Bに流体を供給する供給源(前述のポンプ)とは同一の
供給源もよいが、別個の供給源とし、両ノズル120A
及び120Bに対して、それぞれ最適な圧力の流体を供
給することが好ましい。
【0057】図3は、ノズル120A(又は120B)
及び貼り合わせ基板50の一部を拡大して示した図であ
る。図3に示すように、分離対象の貼り合わせ基板50
は、断面においてγ形状の凹部51を有することが好ま
しい。貼り合わせ基板50に凹部51を設けることによ
り、ノズル120A又は120Bから噴射された流体が
効率的に分離層12に打ち込まれ、分離層12での分離
を円滑に進めることができる。前述のように、このよう
な凹部51は、べべリング部が断面形状において丸くな
っている一般的なウェハを利用して第1の基板(seed w
afer)及び第2の基板(handle wafer)を利用して貼り
合わせ基板を作成することによりに形成される。
【0058】貼り合わせ基板50を構成する第1の基板
10及び第2の基板20の厚さは、それぞれ、100〜200
0μmであることが好ましく、典型的には700μm程
度である。第1の基板10及び第2の基板20の厚さが
それぞれ700μmである場合に形成される凹部51の
幅Gは約700μmである。
【0059】図4は、第1のノズル120Aが形成する
第1の幅を有する第1の噴流を利用して貼り合わせ基板
50の外周部分を分離する様子を示す図である。前述の
ように、貼り合わせ基板50の分離層の厚さ方向、すな
わち、貼り合わせ基板の厚さ方向についての第1の噴流
の幅(例えば、径)は、第2のノズル120Bにより形
成される第2の噴流の幅よりも大きい。ここで、図3を
参照しながら説明した条件の下で流体として水等の液体
を採用する場合、第1の幅は、0.5〜1mmであるこ
とが好ましく、0.5〜0.75mmであることが更に
好ましい。また、第1の噴流の圧力は、500〜100
0kgf/cmであることが好ましく、500〜75
0kgf/cmであることが更に好ましい。なお、噴
流の圧力は、流体の種類に応じて適宜変更しうる。ま
た、上記のような第1の噴流の幅を実現するために、貼
り合わせ基板の厚さ方向に長いノズルやスリットノズル
を用いることも好ましい。
【0060】このように比較的広い幅を有する第1の噴
流により貼り合わせ基板50の外周部分を分離層の部分
で分離することにより、貼り合わせ基板50にゆがみが
ある場合や、基板保持部と貼り合わせ基板との間に異物
が挟まることに起因して貼り合わせ基板50が理想位置
からずれた位置に保持された場合などにおいても、該外
周部分を確実に分離することができる。なお、外周部に
分離層が露出していない場合には、外周部をエッチング
して分離層を露出させたり、分離層付近に鋭利なブレー
ドを差し込んでもよい。
【0061】図5は、第2のノズル120Bが形成する
第2の幅を有する第2の噴流を利用して貼り合わせ基板
50の外周部分の内側部分50bを分離する様子を示す
図である。なお、外周部分の大きさは、図5に示すもの
に限られず、これよりも小さくても、大きくてもよい。
【0062】前述のように、貼り合わせ基板50の分離
層の厚さ方向、すなわち、貼り合わせ基板の厚さ方向に
ついての第2の噴流の幅(例えば、径)は、第1のノズ
ル120Aにより形成される第1の噴流の幅よりも小さ
い。ここで、図3を参照しながら説明した条件の下で流
体として水等の液体を採用する場合、第2の幅は、0.
05〜0.5mmであることが好ましく、0.05〜
0.25mmであることが更に好ましい。また、第2の
噴流の圧力は、50〜500kgf/cmであること
が好ましく、100〜500kgf/cmであること
が更に好ましい。
【0063】このように比較的狭い幅を有する第2の噴
流により貼り合わせ基板50の外周部分50aの内側5
0bを分離層の部分で分離することにより、貼り合わせ
基板50の内部に注入される流体の量を小さくことがで
きる。これにより、貼り合わせ基板50に対して内側か
ら軸方向外側に加わる圧力を小さくすることができ、貼
り合わせ基板50の破損を防止することができる。ま
た、図5に示すように、貼り合わせ基板50の外周部分
50aが既に分離されており、この分離された部分に少
量の流体が打ち込まれることにより深いγ状の凹部が形
成されるため、幅が狭い第2の噴流であっても、分離層
の未分離部分(凹部の深部)に効果的に圧力を作用させ
ることができる。
【0064】ここで、外周部分の全周について第1の噴
流による分離が完了した後に第2の噴流による分離を開
始することが好ましい。また、これに代えて、分離処理
の開始から終了までの全期間のうちの一部において、第
1の噴流による分離と第2の噴流による分離とを並行し
て実施してもよい。ただし、貼り合わせ基板50に対す
る第1の噴流の打ち込みは、貼り合わせ基板50の最外
周部(エッジ)から所定の距離までの分離が完了した後
に終了させるべきである。これは、第1の噴流は、第2
の噴流に対して幅が広いため、貼り合わせ基板50に打
ち込まれる流体の量が大きく、しかも、貼り合わせ基板
50の中央部分ほど流体の逃げ道(排出経路)が少ない
ため、貼り合わせ基板50の内部に過度な圧力が加わる
可能性があるからである。なお、貼り合わせ基板に流体
を噴きつながら該貼り合わせ基板を分離する際、貼り合
わせ基板が少なくとの1周以上、好ましくは5周以上回
転する間は、第1の噴流により分離を行い、その後、第
2の噴流により分離を行ってもよい。
【0065】図6は、第1及び第2のノズル並びに貼り
合わせ基板との位置関係の一例を示す図である。第1の
ノズル120Aと第2のノズル120Bとは、典型的に
は、共に回転軸(回転中心)に向けて、任意の角度差
(例えば、90度、180度等)をもって配置されう
る。なお、図2では、第1のノズル120Aと第2のノ
ズル120Bとは、180度の角度差をもって配置され
ている。
【0066】なお、いずれのノズルも、水平面内におい
て、貼り合わせ基板の中心方向に向かっていても、中心
方向に向かっていなくてもよい。貼り合わせ基板の外周
部をより効率的に分離するには、いずれのノズルも、貼
り合わせ基板の中心から外れた方向に向かっていること
が好ましい。
【0067】次に、分離装置100を使用した分離方法
の全体的な流れについて説明する。
【0068】まず、エアシリンダ110を作動させて、
下方の基板保持部106を降下させ、搬送ロボット等に
より一対の基板保持部105及び106の間の所定位置
に貼り合わせ基板50を搬送する。そして、エアシリン
ダ110を作動させて下方の基板保持部106を上昇さ
せて、一対の基板保持部105及び106に貼り合わせ
基板50を保持させる。この際、一対の基板保持部10
5及び106の保持面に吸着機構が備えられている場合
には、それを作動させて貼り合わせ基板50を吸着して
もよいし、これに加えて、エアシリンダ110により貼
り合わせ基板50に対して押圧力又は引張力を印加して
もよい。また、貼り合わせ基板50を吸着することな
く、エアシリンダ110により該貼り合わせ基板50に
押圧力を印加することにより、貼り合わせ基板50を保
持してもよい。
【0069】次いで、コントローラ160による制御の
下、例えば、電磁バルブ121Aを開いて第1のノズル
120Aから第1の幅を有する第1の噴流を噴射させる
と共に、モータ101を駆動することにより貼り合わせ
基板50を回転させ、貼り合わせ基板50の外周部分の
分離を開始する。その後、任意の時間経過を待った後
(例えば、第1の噴流により分離された部分が第2のノ
ズル120Bに対向する位置まで回転するのを待った
後)に、コントローラ160による制御の下、電磁バル
ブ121Bを開いて第2のノズル120Bから第2の噴
流を噴射させる。なお、既に外周部分が分離された部分
にのみ第2の噴流が打ち込まれるタイミングで第1及び
第2の噴流の形成を制御した場合には、第2の噴流は、
実質的に貼り合わせ基板50の外周部の内側部分の分離
にのみ寄与する。第1の噴流は、貼り合わせ基板50の
外周部分の分離が完了した後、典型的には、第1の噴流
の打ち込みを開始してから貼り合わせ基板が1回転した
後に停止することが好ましい。
【0070】貼り合わせ基板50は、典型的には、その
外周部が全周にわたって分離された後、数回転した後に
中心部まで完全に2枚の基板に分離される。
【0071】貼り合わせ基板50が分離されたら、エア
シリンダ110を作動させて下方の基板保持部106を
降下させる。そして、搬送ロボット等により、分離され
た2枚の基板を基板保持部105及び106から受け取
る。
【0072】図7は、第1又は第2のノズル120A又
は120Bにより形成される(噴流)の典型的な断面形
状の例を示す図である。(a)は、第1のノズル120
Aにより形成される矩形断面を噴流の例、(b)は、第
1のノズル120Aにより形成される円形断面の噴流の
例、(c)は、第2のノズル120Bにより形成される
矩形断面を噴流の例、(d)は、第2のノズル120B
により形成される円形断面の噴流の例である。第1の噴
流の幅W1は、第2の噴流の幅W2よりも大きい。
【0073】図8は、図2に示す分離装置の変形例を示
す図である。なお、図8では、基板保持部及びノズルの
みが示されているが、他の構成要素は、図2に示す分離
装置と同様である。図8に示す変形例では、互いに幅の
異なる複数の噴流を形成するための複数のノズル(噴射
機構)として3つの噴射ノズル120A〜120Cを有
する。
【0074】ここで、互いに幅の異なる噴流を形成する
複数のノズル120A〜120Cは、貼り合わせ基板5
0の分離層(基板保持部の保持面)に直交する方向(上
下方向)の位置が互いに異なっていてもよい。例えば、
ノズル120Aは基準高さ(Δh=0)の位置に配置さ
れ、ノズル120Bは基準高さからプラス方向に所定距
離(ここでは、0.05mm)の位置(Δh=+0.0
5mm)に配置され、ノズル120Cは基準高さからマ
イナス方向に所定距離(ここでは、0.05mm)の位
置(Δh=−0.05mm)に配置されうる。複数のノ
ズル120A〜120Cは、必要に応じて(例えば、貼
り合わせ基板の許容ゆがみ量)、各々前述の位置調整機
構140と同様の位置調整機構により位置を調整されう
る。
【0075】この変形例では、コントローラ160によ
る制御の下、第1〜第3のノズル120A〜120Cか
ら同時に又は選択的に流体(噴流)を噴射させながら貼
り合わせ基板50を分離する。以下、コントローラ16
0による制御例を挙げる。
【0076】第1段階の分離処理では、第1の幅W1の
噴流を形成するノズル120Aから選択的に流体を噴射
させて貼り合わせ基板50の外周部の分離を行い、第2
段階の分離処理では、第1の幅よりも狭い第2の幅W2
の噴流を形成するノズル120Bから選択的に流体を噴
射させて貼り合わせ基板50の外周部の分離を行い、第
3段階の分離処理では、第2の幅よりも狭い第3の幅W
3の噴流を形成するノズル120Cから選択的に流体を
噴射させて貼り合わせ基板50の外周部の分離を行う。
これにより、例えば図7に示すように、貼り合わせ基板
50の外周部が全周にわたって分離される。さらに、第
4段階の分離処理では、典型的には、ノズル120Cか
ら流体を噴射させて、貼り合わせ基板50をその分離層
の全域で完全に分離する。
【0077】なお、本発明において、流体としては、
水、エッチング液等の液体、空気、窒素、アルゴン等の
気体、あるいは液体と気体の混合流体などを用いること
ができる。
【0078】次に上記の分離方法の適用例として基板の
製造方法を説明する。図1は、本発明の好適な実施の形
態に係るSOI構造等を有する基板の製造方法を説明す
る図である。
【0079】まず、図1(a)に示す工程では、第1の
基板(seed wafer)10を形成するための単結晶Si基
板11を用意して、その主表面上に分離層としての多孔
質Si層12を形成する。多孔質Si層12は、例え
ば、電解質溶液(化成液)中で単結晶Si基板11に陽
極化成処理を施すことによって形成することができる。
【0080】ここで、電解質溶液としては、例えば、弗
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。
【0081】また、多孔質Si層12を互いに多孔度の
異なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。こ
こで、多層構造の多孔質Si層12は、表面側に第1の
多孔度を有する第1の多孔質Si層、その下に、第1の
多孔度より大きい第2の多孔度を有する第2の多孔質S
i層を含むことが好ましい。このような多層構造を採用
することにより、後の非多孔質層13の形成工程におい
て、第1の多孔質Si層上に、欠陥等の少ない非多孔質
層13を形成することができると共に、後の分離工程に
おいて、所望の位置で貼り合わせ基板を分離することが
できる。ここで、第1の多孔度としては、10%〜30
%が好ましく、15%〜25%が更に好ましい。また、
第2の多孔度としては、35%〜70%が好ましく、4
0%〜60%が更に好ましい。
【0082】電解質溶液として上記の混合液(HF濃度
が49wt%の弗化水素酸:エタノール=2:1)を利
用する場合は、例えば、電流密度8mA/cm、処理
時間5〜11minの条件で第1層(表面側)を生成
し、次いで、電流密度23〜33mA/cm、処理時
間80sec〜2minの条件で第2層(内部側)を生
成することが好ましい。
【0083】次いで、次の(1)〜(4)の少なくとも
1つの工程を実施することが好ましい。ここで、
(1)、(2)を順に実施することが好ましく、
(1)、(2)、(3)を順に実施すること、或いは、
(1)、(2)、(4)を順に実施することが更に好ま
しく、(1)、(2)、(3)、(4)を順に実施する
ことが最も好ましい。
【0084】(1)多孔質Si層の孔壁に保護膜を形成
する工程(プリ酸化工程) この工程では、多孔質Si層12の孔壁に酸化膜や窒化
膜等の保護膜を形成し、これにより、後の熱処理による
孔の粗大化を防止する。保護膜は、例えば、酸素雰囲気
中で熱処理(例えば、200℃〜700℃が好ましく、
300℃〜500℃が更に好ましい)を実施することに
より形成され得る。その後、多孔質Si層12の表面に
形成された酸化膜等を除去することが好ましい。これ
は、例えば、弗化水素を含む溶液に多孔質Si層12の
表面を晒すことによって実施され得る。
【0085】(2)水素ベ−キング工程(プリベーキン
グ工程) この工程では、水素を含む還元性雰囲気中において80
0℃〜1200℃で、多孔質Si層12が形成された第
1の基板1に熱処理を実施する。この熱処理により、多
孔質Si層12の表面の孔をある程度封止することがで
きると共に、多孔質Si層12の表面に自然酸化膜が存
在する場合には、それを除去することができる。
【0086】(3)微量原料供給工程(プリインジェク
ション工程) 多孔質Si層12上に非多孔質層13を成長させる場合
は、成長の初期段階で非多孔質層13の原料物質の供給
を微少量として、低速度で非多孔質膜13を成長させる
ことが好ましい。このような成長方法により、多孔質S
i層12の表面の原子のマイグレーションが促進され、
多孔質Si層12の表面の孔を封止することができる。
具体的には、成長速度が20nm/min以下、好まし
くは10nm/min以下、より好ましくは2nm/m
in以下になるように原料の供給を制御する。
【0087】(4)高温ベーキング工程(中間ベーキン
グ工程) 上記の水素ベーキング工程及び/又は微量原料供給工程
における処理温度よりも高い温度で、水素を含む還元性
雰囲気中で熱処理を実施することにより、多孔質Si層
12の更なる封止及び平坦化が実現することができる。
【0088】次いで、図1(b)に示す工程の第1段階
では、多孔質Si層12上に第1の非多孔質層13を形
成する。第1の非多孔質層13としては、単結晶Si
層、多結晶Si層、非晶質Si層等のSi層、Ge層、
SiGe層、SiC層、C層、GaAs層、GaN層、
AlGaAs層、InGaAs層、InP層、InAs
層等が好適である。勿論、第1の非多孔質層13として
は必要に応じて上記材料層を組み合せて用いることもで
きる。例えば、多孔質Si層12上に非多孔質単結晶S
i層、その上にSiGe層、更にその上に非多孔質単結
晶Si層を形成してもよい。
【0089】次いで、図1(b)に示す工程の第2段階
では、第1の非多孔質層13の上に第2の非多孔質層と
してSiO層(絶縁層)14を形成する。これにより
第1の基板10が得られる。SiO層14は、例え
ば、O/H雰囲気、1100℃、10〜33min
の条件で生成され得る。
【0090】次いで、図1(c)に示す工程では、第2
の基板(handle wafer)20を準備し、第1の基板10
と第2の基板20とを、第2の基板20と絶縁層14と
が面するように室温で密着させて貼り合わせ基板30を
作成する。
【0091】なお、絶縁層14は、上記のように単結晶
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板20上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1(c)
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる第1の非多孔質層(例え
ば、単結晶Si層)13側に形成することにより、第1
の基板10と第2の基板20との貼り合せの界面を活性
層から遠ざけることができるため、より高品位のSOI
基板等の半導体基板を得ることができる。
【0092】基板10、20が完全に密着した後、両者
の結合を強固にする処理を実施することが好ましい。こ
の処理の一例としては、例えば、1)N雰囲気、11
00℃、10minの条件で熱処理を実施し、2)O
/H雰囲気、1100℃、50〜100minの条件
で熱処理(酸化処理)を実施する処理が好適である。こ
の処理に加えて、或いは、この処理に代えて、陽極接合
処理及び/又は加圧処理を実施してもよい。
【0093】第2の基板20としては、Si基板、Si
基板上にSiO層を形成した基板、石英等の光透過性
の基板、サファイヤ等が好適である。しかし、第2の基
板20は、貼り合わせに供される面が十分に平坦であれ
ば十分であり、他の種類の基板であってもよい。
【0094】次いで、図1(d)に示す工程では、上記
の分離方法を適用して貼り合わせ基板30を機械的強度
が脆弱な多孔質層12の部分で分離する。
【0095】図1(e)に示す工程では、分離後の第1
の基板10’の単結晶Si基板11上の多孔質層12b
をエッチング等により選択的に除去する。このようにし
て得られる単結晶Si基板11は、再び第1の基板10
を形成するための基板、又は第2の基板20として利用
され得る。
【0096】貼り合わせ基板としては、次のような方法
により作成されたものを採用してもよい。まず、ミラー
ウェハやエピタキシャルウェハ等の単結晶Si基板に代
表される半導体を準備する。ここで、必要に応じて、該
基板の表面に熱酸化シリコン等の絶縁膜を形成する。次
いで、ラインビームによるイオン打ち込み法、プラズマ
イマージョン法等により、正あるいは負の水素イオン、
希ガスイオン等のイオンを該基板に注入し、表面から所
定の深さに、分離層として、比較的高濃度のイオン注入
層を形成する。このようにして第1の基板を得る。
【0097】次いで、上記と同様の方法により作成され
た第2の基板を前述の貼り合わせ方法に従って第1の基
板と貼り合せる。これにより、移設すべき層(移設層)
を内部に有する貼り合わせ基板が得られる。
【0098】このイオン注入層は、ひずみが生じたり、
欠陥が生じたり、或いは、注入イオンによる微小気泡が
生じて多孔質体となっていたりする。このようなイオン
注入層は、機械的強度が相対的に弱いため、分離層とし
て機能する。なお、貼り合わせ部材の分離が完全に進行
してしまわない程度に当該貼り合わせ基板を熱処理した
後、上記のような流体による分離を行ってもよい。この
場合、熱処理により貼り合わせ界面における貼り合わせ
力を高めることができる。
【0099】ここで、分離層が貼り合わせ基板の外周に
露出していなくても、貼り合わせ基板に流体を噴きつけ
ることで分離層に引っ張り力が働くので、張り合わせ基
板は分離層を境にして分離される。
【0100】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置
は、上記のように、例えば陽極化成により形成された多
孔質層やイオン注入により形成されたイオン注入層のよ
うな分離層を有する貼り合わせ基板(分離対象部材の一
例)を該分離層の部分で2枚の基板に分離するために有
用である。なお、図1(d)では、分離が分離層内部で
起こるように描かれているが、12と13の界面、及び
/又は、11と12の界面で分離されることもある。勿
論、分離層の層構成等を制御することにより、ほぼ12
と13の界面で分割されるようにすることも好ましい。
第2の基板上に移設された層13の表面を、必要に応じ
て研磨及び/又は水素を含む雰囲気中での熱処理(水素
アニール)により表面平坦化処理することも好ましいも
のである。
【0101】[半導体装置の例]次いで、上記の基板の
製造方法(図1参照)により製造され得る半導体基板を
利用した半導体装置及びその製造方法について図9を参
照しながら説明する。
【0102】図9は、本発明の好適な実施の形態に係る
基板の製造方法を適用して製造され得る半導体基板を利
用した半導体装置の製造方法を示す図である。
【0103】まず、非多孔質層13として半導体層、非
多孔質層14として絶縁層を有するSOI基板を上記の
基板の製造方法を適用して製造する。そして、埋め込み
絶縁膜14上の非多孔質半導体層(SOI層)13を島
状にパタニングする方法、又は、LOCOSと呼ばれる
酸化法等により、トランジスタを形成すべき活性領域1
3’及び素子分離領域54を形成する(図9(a)参
照)。
【0104】次いで、SOI層の表面にゲート絶縁膜5
6を形成する(図9(a)参照)。ゲート絶縁膜56の
材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、
酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化スカンジウム、酸化
イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ランタン、酸化
ジルコニウム、及びこれらの混合物ガラス等が好適であ
る。ゲート酸化膜56は、例えば、SOI層の表面を酸
化させたり、CVD法又はPVD法によりSOI層の表
面に該当する物質を堆積させたりすることにより形成さ
れ得る。
【0105】次いで、ゲート絶縁膜56上にゲート電極
55を形成する(図9(a)参照)。ゲート電極55
は、例えば、P型又はN型不純物がドープされた多結晶
シリコンや、タングステン、モリブデン、チタン、タン
タル、アルミニウム、銅などの金属又はこれらの少なく
とも1種を含む合金や、モリブデンシリサイド、タング
ステンシリサイド、コバルトシリサイドなどの金属珪化
物や、チタンナイトライド、タングステンナイトライ
ド、タンタルナイトライドなどの金属窒化物などで構成
され得る。ゲート絶縁膜56は、例えばポリサイドゲー
トのように、互いに異なる材料からなる複数の層を積層
して形成されてもよい。ゲート電極55は、例えば、サ
リサイド(セルフアラインシリサイド)と呼ばれる方法
で形成されてもよいし、ダマシンゲートプロセスと呼ば
れる方法で形成してもよいし、他の方法で形成してもよ
い。以上の工程により図9(a)に示す構造体が得られ
る。
【0106】次いで、燐、砒素、アンチモンなどのN型
不純物又はボロンなどのP型不純物を活性領域13’に
導入することにより、比較的低濃度のソース、ドレイン
領域58を形成する(図9(b)参照)。不純物は、例
えば、イオン打ち込み及び熱処理などにより導入するこ
とができる。
【0107】次いで、ゲート電極55を覆うようにして
絶縁膜を形成した後に、これをエッチバックすることに
より、ゲート電極59の側部にサイドウォール59を形
成する。
【0108】次いで、再び上記と同一の導電型の不純物
を活性領域13’に導入し、比較的高濃度のソース、ド
レイン領域57を形成する。以上の工程により図9
(b)に示す構造体が得られる。
【0109】次いで、ゲート電極55の上面並びにソー
ス及びドレイン領域57の上面に金属珪化物層60を形
成する。金属珪化物層60の材料としては、例えば、ニ
ッケルシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサ
イド、モリブデンシリサイド、タングステンシリサイド
などが好適である。これらの珪化物は、ゲート電極55
の上面並びにソース及びドレイン領域57の上面を覆う
ように金属を堆積させて、その後、熱処理を施すことに
よって、該金属とその下部のシリコンとを反応させた後
に、該金属のうち未反応部分を硫酸などのエッチャント
で除去することによって形成することができる。ここ
で、必要に応じて、珪化物層の表面を窒化させてもよ
い。以上の工程により図9(c)に示す構造体が得られ
る。
【0110】次いで、シリサイド化したゲート電極の上
面並びにソース及びドレイン領域の上面を覆うように絶
縁膜61を形成する(図9(d)参照)。絶縁膜61の
材料としては、燐及び/又はボロンを含む酸化シリコン
などが好適である。
【0111】次いで、必要に応じて、CMP法により絶
縁膜61にコンタクトホールを形成する。KrFエキシ
マレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレー
ザ、電子ビーム、X線等を利用したフォトリソグラフィ
ー技術を適用すると、一辺が0.25ミクロン未満の矩
形のコンタクトホール、又は、直径が0.25ミクロン
未満の円形のコンタクトホールを形成することができ
る。
【0112】次いで、コンタクトホール内に導電体を充
填する。導電体の充填方法としては、バリアメタル62
となる高融点金属やその窒化物の膜をコンタクトホール
の内壁に形成した後に、タングステン合金、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの導電体63
を、CVD法、PVD法、めっき法などを利用して堆積
させる方法が好適である。ここで、絶縁膜61の上面よ
りも高く堆積した導電体をエッチバック法やCMP法に
より除去してもよい。また、導電体の充填に先立って、
コンタクトホールの底部に露出したソース及びドレイン
領域の珪化物層の表面を窒化させてもよい。以上の工程
によりSOI層にFET等のトランジスタを作り込むこ
とができ、図9(d)に示す構造のトランジスタを有す
る半導体装置が得られる。
【0113】ここで、ゲート電極に電圧を印加してゲー
ト絶縁膜下に広がる空乏層が埋め込み絶縁膜14の上面
に届くように活性層(SOI層)10’の厚さ及び不純
物濃度を定めると、形成されたトランジスタは、完全空
乏型トランジスタとして動作する。また、空乏層が埋め
込み酸化膜14の上面に届かないように活性層(SOI
層)10’の厚さ及び不純物濃度を定めると、形成され
たトランジスタは、部分空乏型トランジスタとして動作
する。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、貼り合わせ基
板等の、分離層を有する部材の分離において、例えば、
該部材のゆがみや、該部材を保持する際の精度の不足等
に関らず、該部材が適正に分離されることを保証するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るSOI構造等
を有する基板の製造方法を説明する図である。
【図2】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の構
成を示す図である。
【図3】ノズル及び貼り合わせ基板を拡大して示した図
である。
【図4】第1のノズルが形成する第1の幅を有する第1
の噴流を利用して貼り合わせ基板の外周部分を分離する
様子を示す図である。
【図5】第2のノズルが形成する第2の幅を有する第2
の噴流を利用して貼り合わせ基板の外周部分の内側部分
を分離する様子を示す図である。
【図6】第1及び第2のノズル並びに貼り合わせ基板と
の位置関係の一例を示す図である。
【図7】、第1又は第2のノズルにより形成される(噴
流)の典型的な断面形状の例を示す図である。
【図8】図2に示す分離装置の変形例を示す図である。
【図9】本発明の好適な実施の形態に係る基板の製造方
法を適用して製造され得る半導体基板を利用した半導体
装置の製造方法を示す図である。
【図10】ゆがみの大きな貼り合わせ基板を多孔質層の
部分で2枚の基板に分離する様子を示す図である。
【符号の説明】
10 第1の基板 11 単結晶Si基板 12 多孔質Si層 13 第1の非多孔質層 14 第2の非多孔質層 20 第2の基板 50 貼り合わせ基板 120A 第1のノズル 120B 第2のノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 光治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤本 亮 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA06 AA13 CA17 DA41 DA53 DA60 DA71 DA74 5F110 AA30 CC02 DD05 DD13 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE09 EE32 FF01 FF02 FF03 FF04 FF22 FF29 GG02 GG12 HJ01 HJ13 HK05 HL02 HL04 HL21 HL24 HM15 NN02 NN26 NN62 QQ17 QQ19

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に分離層を有する部材を噴流により
    分離する分離方法であって、 第1の幅を有する噴流を前記部材の外周部分に噴きつけ
    て前記部材の前記外周部分を分離する第1工程と、 前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する噴流を前記
    部材に噴きつけて前記部材を分離する第2工程と、 を含むことを特徴とする分離方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程では、前記第1の幅を有す
    る噴流の圧力を前記部材の前記外周部分の分離層に作用
    させ、 前記第2工程では、前記第2の幅を有する噴流の圧力を
    前記部材の前記外周部分の内側の分離層に作用させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の分離方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の幅は、前記分離層の
    厚さ方向の幅であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の分離方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の幅を有する噴流及び前記第2
    の幅を有する噴流を互いに異なる噴射機構により形成す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の分離方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の幅を有する噴流の圧力は、前
    記第2の幅を有する噴流の圧力よりも高いことを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の分離
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2工程は、前記第1工程により前
    記部材の外周部分が実質的に全周にわたって分離された
    後に実施されることを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれか1項に記載の分離方法。
  7. 【請求項7】 前記第1工程及び前記第2工程は、分離
    処理の開始から終了までの全期間のうち一部の期間にお
    いて並行して実施されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項5のいずれか1項に記載の分離方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の幅は、0.5〜1mmであ
    り、前記第2の幅は、0.05〜0.5mmであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
    載の分離方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の幅を有する噴流の圧力は、5
    00〜1000kgf/cmであり、前記第2の幅を
    有する噴流の圧力は、50〜500kgf/cmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1
    項に記載の分離方法。
  10. 【請求項10】 前記第1工程において前記分離層に直
    交する軸を中心として前記部材を回転させることを特徴
    とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の分
    離方法。
  11. 【請求項11】 前記第2工程において前記分離層に直
    交する軸を中心として前記部材を回転させることを特徴
    とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の
    分離方法。
  12. 【請求項12】 前記部材は、分離層上に半導体層を有
    するシード基板と、ハンドル基板とを、絶縁層を介在さ
    せて貼り合わせて得られる貼り合わせ基板であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記
    載の分離方法。
  13. 【請求項13】 前記噴流は、噴射部から液体又は気体
    を噴射させて得られることを特徴とする請求項1乃至請
    求項12に記載の分離方法。
  14. 【請求項14】 内部に分離層を有する部材を噴流によ
    り分離する分離装置であって、 部材を保持する保持部と、 前記保持部によって保持された部材の分離層に圧力を加
    える噴流を形成する複数の噴射機構を備え、前記複数の
    噴射機構は、幅が互いに異なる複数の噴流を形成するこ
    とを特徴とする分離装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の噴射機構は、前記部材の分
    離層の厚さ方向の幅が互いに異なる複数の噴流を形成す
    ることを特徴とする請求項14に記載の分離装置。
  16. 【請求項16】 前記複数の噴射機構は、 第1の幅を有する第1の噴流を形成する第1の噴射機構
    と、 前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する第2の噴流
    を形成する第2の噴射機構とを含み、 前記第1の噴射機構は、前記第1の噴流の圧力が前記部
    材の外周部分に作用するように調整され、前記第2の噴
    射機構は、前記第2の噴流の圧力が前記部材の前記外周
    部分の内側の分離層に作用するように調整されることを
    特徴とする請求項14又は請求項15に記載の分離装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第1の噴流の圧力は、前記第2の
    噴流の圧力よりも高いことを特徴とする請求項16に記
    載の分離装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の噴射機構は、前記第1の噴
    射機構が形成する前記第1の噴流により前記部材の外周
    部分が全周にわたって分離された後に、前記第2の噴流
    を形成することを特徴とする請求項16又は請求項17
    に記載の分離装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の噴射機構及び前記第2の噴
    射機構の双方が、分離処理の開始から終了までの全期間
    のうち一部の期間において、それぞれ第1の噴流及び第
    2の噴流を形成することを特徴とする請求項16乃至請
    求項18のいずれか1項に記載の分離装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の幅は、0.5〜1mmであ
    り、前記第2の幅は、0.05〜0.5mmであること
    を特徴とする請求項16乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の分離装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の幅を有する噴流の圧力は、
    500〜1000kgf/cmであり、前記第2の幅
    を有する噴流の圧力は、50〜500kgf/cm
    あることを特徴とする請求項16乃至請求項20のいず
    れか1項に記載の分離装置。
  22. 【請求項22】 分離処理中に前記分離層に直交する軸
    を中心として前記部材を回転させる回転機構を更に備え
    ることを特徴とする請求項14乃至請求項21のいずれ
    か1項に記載の分離装置。
  23. 【請求項23】 前記部材は、分離層上に半導体層を有
    するシード基板と、ハンドル基板とを、絶縁層を介在さ
    せて貼り合わせて得られる貼り合わせ基板であることを
    特徴とする請求項14乃至請求項22のいずれか1項に
    記載の分離装置。
  24. 【請求項24】 前記噴流は、噴射部から液体又は気体
    を噴射させて得られることを特徴とする請求項14乃至
    請求項23のいずれか1項に記載の分離装置。
  25. 【請求項25】 内部に分離層を有する部材に噴流を打
    ち込むことにより該部材を分離する分離装置であって、 部材を保持する保持面を有する保持部と、 前記保持部によって保持された部材の分離層に圧力を加
    える噴流を形成する複数の噴射機構を備え、前記複数の
    噴射機構は、前記保持面に直交する方向についての幅が
    互いに異なる複数の噴流を形成することを特徴とする分
    離装置。
  26. 【請求項26】 半導体基板の製造方法であって、 内部に分離層を有し、その上に移設層を有する第1の基
    板の表面と、第2の基板とを貼り合わせて、分離対象の
    部材としての貼り合わせ基板を作成する工程と、 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の分離方
    法を適用して前記貼り合わせ基板を分離層の部分で分離
    する工程と、 を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体装置の製造方法であって、 請求項26に記載の製造方法を適用して製造されたSO
    I基板を準備する工程と、 前記SOI基板のSOI層を素子分離して、素子分離さ
    れたSOI層にトランジスタを作り込む工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記トランジスタは、部分空乏型のF
    ETであることを特徴とする請求項27に記載の半導体
    装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記トランジスタは、完全空乏型のF
    ETであることを特徴とする請求項27に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2001199345A 2001-06-29 2001-06-29 部材の分離方法及び分離装置 Withdrawn JP2003017668A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199345A JP2003017668A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 部材の分離方法及び分離装置
TW91113674A TW569298B (en) 2001-06-29 2002-06-21 Method and apparatus for separating member
US10/178,359 US6852187B2 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Method and apparatus for separating member
EP20020014355 EP1308999A3 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Method and apparatus for separating a member
KR1020020037369A KR20030003110A (ko) 2001-06-29 2002-06-29 부재의 분리방법 및 분리장치
US10/944,864 US6946046B2 (en) 2001-06-29 2004-09-21 Method and apparatus for separating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199345A JP2003017668A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 部材の分離方法及び分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017668A true JP2003017668A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199345A Withdrawn JP2003017668A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 部材の分離方法及び分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6852187B2 (ja)
EP (1) EP1308999A3 (ja)
JP (1) JP2003017668A (ja)
KR (1) KR20030003110A (ja)
TW (1) TW569298B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072543A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Tokyo Electron Limited 貼り合せ基板の分離方法、貼り合せ基板の分離装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100879760B1 (ko) 2007-08-06 2009-01-21 주식회사 실트론 기판쌍 클리빙장치 및 기판쌍 클리빙방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017667A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
AT412197B (de) * 2002-11-22 2004-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum bearbeiten von werkstoffplatten
JP2004209594A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Rosetsuku:Kk 高圧流体ジェットによる異質積層材の切断方法及び装置
FR2851846A1 (fr) * 2003-02-28 2004-09-03 Canon Kk Systeme de liaison et procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur
US6982210B2 (en) * 2003-07-10 2006-01-03 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing a multilayer semiconductor structure that includes an irregular layer
US7161169B2 (en) * 2004-01-07 2007-01-09 International Business Machines Corporation Enhancement of electron and hole mobilities in <110> Si under biaxial compressive strain
US20090139655A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Xiang Yang Feng Adhesive seal peeling device for a hard disk drive
US20100180738A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Michael Tavger Liquid cutting device
JP5705873B2 (ja) * 2009-12-23 2015-04-22 スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー 自動熱スライド剥離装置
KR101011666B1 (ko) * 2010-08-26 2011-01-31 정수영 과립 장치
JP2013147621A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nitto Denko Corp 貼り合わされた2枚の板の分離方法
US8674327B1 (en) * 2012-05-10 2014-03-18 WD Media, LLC Systems and methods for uniformly implanting materials on substrates using directed magnetic fields
US9991150B2 (en) * 2014-12-12 2018-06-05 Micro Materials Inc. Procedure of processing a workpiece and an apparatus designed for the procedure
US10913254B2 (en) 2017-03-15 2021-02-09 Didrew Technology (Bvi) Limited Method for debonding temporarily adhesive-bonded carrier-workpiece pair by using chemical and mechanical means
US10211077B2 (en) * 2017-03-17 2019-02-19 Didrew Technology (Bvi) Limited Method for debonding temporarily adhesive-bonded carrier-workpiece pair by using high pressure solvent
US10446431B2 (en) * 2017-12-27 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Temporary carrier debond initiation, and associated systems and methods
US11177153B2 (en) 2018-03-20 2021-11-16 Chengdu Eswin Sip Technology Co., Ltd. Method of debonding work-carrier pair with thin devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1661672A (en) * 1927-09-03 1928-03-06 Edgar H Morrison Apparatus for hydraulic drilling
US3960407A (en) * 1972-10-03 1976-06-01 Atlas Copco Aktiebolag Cutters and methods of cutting
US3924698A (en) * 1974-04-08 1975-12-09 Gulf Research Development Co Drill bit and method of drilling
US4119160A (en) * 1977-01-31 1978-10-10 The Curators Of The University Of Missouri Method and apparatus for water jet drilling of rock
SG59963A1 (en) 1990-08-03 1999-02-22 Canon Kk Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
JP2608351B2 (ja) 1990-08-03 1997-05-07 キヤノン株式会社 半導体部材及び半導体部材の製造方法
JP3293736B2 (ja) 1996-02-28 2002-06-17 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
DE4440631C2 (de) * 1994-11-14 1998-07-09 Trumpf Gmbh & Co Verfahren und Bearbeitungsmaschine zum Strahlschneiden von Werkstücken mittels wenigstens zweier Schneidstrahlen
JPH098095A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 積層半導体ウエハの分離装置およびその分離方法
EP1744365B1 (en) * 1996-08-27 2009-04-15 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
KR100304161B1 (ko) 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
CA2233127C (en) 1997-03-27 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separating composite member using fluid
JP2877800B2 (ja) 1997-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体
JPH115064A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JP4323577B2 (ja) * 1997-12-26 2009-09-02 キヤノン株式会社 分離方法および半導体基板の製造方法
JPH11274018A (ja) * 1998-10-09 1999-10-08 Canon Inc 複合部材の分離方法および半導体基体の作製方法
JP2001094081A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JP2000223683A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 複合部材及びその分離方法、貼り合わせ基板及びその分離方法、移設層の移設方法、並びにsoi基板の製造方法
JP4365920B2 (ja) * 1999-02-02 2009-11-18 キヤノン株式会社 分離方法及び半導体基板の製造方法
TW508690B (en) * 1999-12-08 2002-11-01 Canon Kk Composite member separating method, thin film manufacturing method, and composite member separating apparatus
US6629692B2 (en) * 2000-02-25 2003-10-07 Nexpress Solutions Llc Device for separating an uppermost sheet from a supply stack by means of air blowers
JP2002353081A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 板部材の分離装置及び分離方法
JP2002353423A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 板部材の分離装置及び処理方法
JP2003017667A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
US6649492B2 (en) * 2002-02-11 2003-11-18 International Business Machines Corporation Strained Si based layer made by UHV-CVD, and devices therein

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072543A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Tokyo Electron Limited 貼り合せ基板の分離方法、貼り合せ基板の分離装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008153337A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Tokyo Electron Ltd 貼り合せ基板の分離方法、貼り合せ基板の分離装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100879760B1 (ko) 2007-08-06 2009-01-21 주식회사 실트론 기판쌍 클리빙장치 및 기판쌍 클리빙방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6946046B2 (en) 2005-09-20
US6852187B2 (en) 2005-02-08
US20050034821A1 (en) 2005-02-17
EP1308999A3 (en) 2005-03-30
TW569298B (en) 2004-01-01
US20030010445A1 (en) 2003-01-16
KR20030003110A (ko) 2003-01-09
EP1308999A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867110B2 (en) Separating apparatus and processing method for plate member
JP2003017667A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
US6342433B1 (en) Composite member its separation method and preparation method of semiconductor substrate by utilization thereof
JP2003017668A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
JP4365920B2 (ja) 分離方法及び半導体基板の製造方法
US7396734B2 (en) Substrate manufacturing method
US6833312B2 (en) Plate member separating apparatus and method
JPH11195569A (ja) 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法
US7017830B2 (en) Method and apparatus for separating sample
JP2002075915A (ja) 試料の分離装置及び分離方法
JP3031904B2 (ja) 複合部材とその分離方法、及びそれを利用した半導体基体の製造方法
JP2003017669A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
JP2002075916A (ja) 試料の分離装置及び分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902