JP2003016429A - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置

Info

Publication number
JP2003016429A
JP2003016429A JP2001197312A JP2001197312A JP2003016429A JP 2003016429 A JP2003016429 A JP 2003016429A JP 2001197312 A JP2001197312 A JP 2001197312A JP 2001197312 A JP2001197312 A JP 2001197312A JP 2003016429 A JP2003016429 A JP 2003016429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
pattern
straight line
artificial structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197312A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Takayuki Tsuji
孝之 辻
Masato Watanabe
正人 渡辺
Hiroshi Hattori
弘 服部
Kozo Shimamura
考造 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001197312A priority Critical patent/JP2003016429A/ja
Priority to US10/171,007 priority patent/US20030007074A1/en
Priority to DE10228638A priority patent/DE10228638B4/de
Publication of JP2003016429A publication Critical patent/JP2003016429A/ja
Priority to US12/287,433 priority patent/US8144195B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に備えた撮像手段により撮影された赤外
線画像から、基準画像を用いた形状判定により人工構造
物を除外し、残された対象物を歩行者や動物等の動く物
体として検出する車両周辺監視装置を提供する。 【解決手段】 車両に備える赤外線カメラ2R、2Lに
より撮影した赤外線画像から、該車両の周辺に存在する
物体を検出する車両周辺監視装置であって、画像処理ユ
ニット1は、赤外線画像から赤外線を発する対象物画像
を抽出する対象物抽出手段と、対象物抽出手段の抽出し
た対象物画像と直線パタン、あるいは直角パタンからな
る基準画像との照合により、該対象物が人工構造物であ
るか否かを判定する人工構造物判定手段とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の周辺に存
在する他車両や歩行者、更に動物等の物体を検出する車
両周辺監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に備えた撮像手段により撮影
された赤外線画像から、車両の周辺に存在する歩行者や
動物等の動く物体を検出する周辺監視装置としては、例
えば特開2001−6069号公報に示すようなものが
知られている。この周辺監視装置は、2つの赤外線カメ
ラにより得られる画像から、車両周辺の対象物と該車両
との距離を算出し、更に、時系列に求められる対象物の
位置データから該対象物の移動ベクトルを算出してい
る。そして、車両の進行方向と対象物の移動ベクトルの
関係から、該車両と衝突する可能性の高い対象物を検出
する。また、特開2001−108758号公報には、
車両に備えた撮像手段により撮影された赤外線画像か
ら、歩行者の体温とは明らかに異なる温度を示す領域を
除外して対象物を検出する技術が開示されている。この
技術では、歩行者の体温とは明らかに異なる温度を示す
領域を除外した部分から抽出された対象物に対し、更に
その対象物の縦横比を判定することで、該対象物が歩行
者であるか否かを決定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の周辺監視装置においては、赤外線を発する対象物
を検出することはできるものの、自動販売機のように自
ら熱を発生しているものや、日中の太陽の日差しによっ
て暖められた電柱や街灯のポール等、自車両の走行上に
おいて重要度の低い、歩行者や動物以外の物体を検出し
てしまうという問題があった。特に、歩行者の体温と同
程度の温度を持ち、歩行者と同じように縦長の形状をし
ているような物体は、全く歩行者との見分けがつかない
という問題があった。更に、不確定な形状を持つ歩行者
や動物を、それ自身の形状判別により対象物の中から抽
出しようとすると、検出精度の向上が難しいという問題
があった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、車両に備えた撮像手段により撮影された赤外線画像
から、基準画像を用いた形状判定により人工構造物を除
外し、残された対象物を歩行者や動物等の動く物体とし
て検出する車両周辺監視装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、撮像手段により撮影され
た赤外線画像から、車両の周辺に存在する物体を検出す
る車両周辺監視装置であって、前記赤外線画像から赤外
線を発する対象物を抽出する対象物抽出手段(例えば実
施の形態のステップS1〜S7)と、前記対象物抽出手
段により抽出された対象物の画像を、人工構造物を特定
する要素となる基準画像と照合し、該対象物が人工構造
物であるか否かを判定する人工構造物判定手段(例えば
実施の形態のステップS25〜S28)とを設けたこと
を特徴とする。以上の構成により、撮像手段により撮影
した赤外線画像中に存在する複数の熱を発生する物体に
ついて、その物体の画像と基準画像との照合を行い、そ
の物体が決まった形状を持つ人工構造物であるか、それ
以外の歩行者や動物等の動く物体であるかを区別するこ
とが可能となる。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の車両周辺監視装置において、前記人工構造物判定手段
により人工構造物であると判定された対象物を、前記対
象物抽出手段により抽出された対象物から除外する人工
構造物除外手段(例えば実施の形態のステップS30)
を含むことを特徴とする。以上の構成により、より注意
を払うべき人工構造物以外の対象物を抽出するために、
赤外線画像から抽出した対象物の中から人工構造物を除
外し、残った対象物を動く物体として認識することが可
能となる。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1、また
は請求項2に記載の車両周辺監視装置において、前記基
準画像は、直線部位を表す画像を含み、前記人工構造物
判定手段は、直線部位を含む対象物を人工構造物と判定
することを特徴とする。以上の構成により、対象物の中
に人工構造物の特徴となりやすい直線部位があるか否か
を判定することで、直線部位を持つ対象物を人工構造物
として除外し、人工構造物以外の対象物を認識すること
が可能となる。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3のいずれかに記載の車両周辺監視装置において、
前記人工構造物判定手段は、前記基準画像の大きさを前
記車両と前記対象物との距離に合わせて変更する基準画
像寸法変更手段(例えば実施の形態のステップS32、
S52、S72)を含むことを特徴とする。以上の構成
により、対象物と車両との距離により発生する対象物画
像と基準画像との大きさのずれを補正し、適切な大きさ
によって両者を照合することで、対象物が人工構造物で
あるか否かの検出精度を向上させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の
形態の車両周辺監視装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、符号1は、本実施の形態の車両周辺
監視装置を制御するCPU(中央演算装置)を備えた画
像処理ユニットであって、遠赤外線を検出可能な2つの
赤外線カメラ2R、2Lと当該車両の車体の傾きを検出
するヨーレートセンサ3、更に、当該車両の走行速度
(車速)を検出する車速センサ4とブレーキの操作を検
出するためのブレーキセンサ5が接続される。これによ
り、画像処理ユニット1は、車両の周辺の赤外線画像と
車両の走行状態を示す信号から、車両前方の歩行者や動
物等の動く物体を検出し、衝突の可能性が高いと判断し
たときに警報を発する。
【0010】また、画像処理ユニット1には、音声で警
報を発するためのスピーカ6と、赤外線カメラ2R、2
Lにより撮影された画像を表示し、衝突の危険性が高い
対象物を車両の運転者に認識させるための、例えば自車
両の走行状態を数字で表すメータと一体化されたメータ
一体Displayや自車両のコンソールに設置される
NAVIDisplay、更にフロントウィンドウの運
転者の前方視界を妨げない位置に情報を表示するHUD
(Head Up Display )7a等を含む画像表示装置7が接
続されている。
【0011】また、画像処理ユニット1は、入力アナロ
グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路、デ
ィジタル化した画像信号を記憶する画像メモリ、各種演
算処理を行うCPU(中央演算装置)、CPUが演算途
中のデータを記憶するために使用するRAM(Random A
ccess Memory)、CPUが実行するプログラムやテーブ
ル、マップなどを記憶するROM(Read Only Memor
y)、スピーカ6の駆動信号、HUD7a等の表示信号
などを出力する出力回路を備えており、赤外線カメラ2
R、2L及びヨーレートセンサ3、車速センサ4、ブレ
ーキセンサ5の各出力信号は、ディジタル信号に変換さ
れてCPUに入力されるように構成されている。
【0012】また、図2に示すように、赤外線カメラ2
R、2Lは、自車両10の前部に、自車両10の車幅方
向中心部に対してほぼ対象な位置に配置されており、2
つの赤外線カメラ2R、2Lの光軸が互いに平行であっ
て、かつ両者の路面からの高さが等しくなるように固定
されている。なお、赤外線カメラ2R、2Lは、対象物
の温度が高いほど、その出力信号レベルが高くなる(輝
度が増加する)特性を有している。また、HUD7a
は、自車両10のフロントウインドウの運転者の前方視
界を妨げない位置に表示画面が表示されるように設けら
れている。
【0013】次に、本実施の形態の動作について図面を
用いて説明する。図3は、本実施の形態の車両周辺監視
装置の画像処理ユニット1における処理手順を示すフロ
ーチャートである。まず、画像処理ユニット1は、赤外
線カメラ2R、2Lの出力信号である赤外線画像を取得
して(ステップS1)、A/D変換し(ステップS
2)、グレースケール画像を画像メモリに格納する(ス
テップS3)。なお、ここでは赤外線カメラ2Rにより
右画像が得られ、赤外線カメラ2Lにより左画像が得ら
れる。また、右画像と左画像では、同一の対象物の表示
画面上の水平位置がずれて表示されるので、このずれ
(視差)によりその対象物までの距離を算出することが
できる。
【0014】次に、赤外線カメラ2Rにより得られた右
画像を基準画像とし、その画像信号の2値化処理、すな
わち、輝度閾値ITHより明るい領域を「1」(白)と
し、暗い領域を「0」(黒)とする処理を行う(ステッ
プS4)。図4(a)は、赤外線カメラ2Rにより得ら
れたグレースケール画像を示し、これに2値化処理を行
うことにより、図4(b)に示すような画像を得る。な
お、図4(b)において、例えばP1からP4の枠で囲
った物体を、表示画面上に白色として表示される対象物
(以下「高輝度領域」という)とする。赤外線画像から
2値化された画像データを取得したら、2値化した画像
データをランレングスデータに変換する処理を行う(ス
テップS5)。
【0015】図5(a)は、これを説明するための図で
あり、この図では2値化により白となった領域を画素レ
ベルでラインL1〜L8として示している。ラインL1
〜L8は、いずれもy方向には1画素の幅を有してお
り、実際にはy方向には隙間なく並んでいるが、説明の
ために離間して示している。またラインL1〜L8は、
x方向にはそれぞれ2画素、2画素、3画素、8画素、
7画素、8画素、8画素、8画素の長さを有している。
ランレングスデータは、ラインL1〜L8を各ラインの
開始点(各ラインの左端の点)の座標と、開始点から終
了点(各ラインの右端の点)までの長さ(画素数)とで
示したものである。例えばラインL3は、(x3,y
5)、(x4,y5)及び(x5,y5)の3画素から
なるので、ランレングスデータとしては、(x3,y
5,3)となる。
【0016】次に、ランレングスデータに変換された画
像データから、対象物のラベリングをする(ステップS
6)ことにより、対象物を抽出する処理を行う(ステッ
プS7)。すなわち、ランレングスデータ化したライン
L1〜L8のうち、図5(b)に示すように、y方向に
重なる部分のあるラインL1〜L3を1つの対象物1と
みなし、ラインL4〜L8を1つの対象物2とみなし、
ランレングスデータに対象物ラベル1、2を付加する。
この処理により、例えば図4(b)に示す高輝度領域
が、それぞれ対象物1から4として把握されることにな
る。
【0017】対象物の抽出が完了したら、次に、図5
(c)に示すように、抽出した対象物の重心G、面積S
及び破線で示す外接四角形の縦横比ASPECTを算出
する(ステップS8)。ここで、面積Sは、ランレング
スデータの長さを同一対象物について積算することによ
り算出する。また、重心Gの座標は、面積Sをx方向に
2等分する線のx座標と、y方向に2等分する線のy座
標として算出する。更に、縦横比APECTは、図5
(c)に示すDyとDxとの比Dy/Dxとして算出す
る。なお、重心Gの位置は、外接四角形の重心位置で代
用してもよい。
【0018】対象物の重心、面積、外接四角形の縦横比
が算出できたら、次に、対象物の時刻間追跡、すなわち
サンプリング周期毎の同一対象物の認識を行う(ステッ
プS9)。時刻間追跡は、アナログ量としての時刻tを
サンプリング周期で離散化した時刻をkとし、図6
(a)に示すように時刻kで対象物A、Bを抽出した場
合、時刻(k+1)で抽出した対象物C、Dと、対象物
A、Bとの同一性判定を行う。具体的には、以下の同一
性判定条件1)〜3)を満たすときに、対象物A、Bと
対象物C、Dとは同一であると判定し、対象物C、Dを
それぞれ対象物A、Bというラベルに変更することによ
り、時刻間追跡が行われる。
【0019】1)時刻kにおける対象物i(=A,B)
の画像上での重心位置座標を、それぞれ(xi(k),
yi(k))とし、時刻(k+1)における対象物j
(=C,D)の画像上での重心位置座標を、(xj(k
+1),yj(k+1))としたとき、|xj(k+
1)−xi(k)|<Δx|yj(k+1)−yi
(k)|<Δyであること。ただし、Δx、Δyは、そ
れぞれx方向及びy方向の画像上の移動量の許容値であ
る。2)時刻kにおける対象物i(=A,B)の画像上
での面積をSi(k)とし、時刻(k+1)における対
象物j(=C,D)の画像上での面積をSj(k+1)
としたとき、Sj(k+1)/Si(k)<1±ΔSで
あること。ただし、ΔSは面積変化の許容値である。
3)時刻kにおける対象物i(=A,B)の外接四角形
の縦横比をASPECTi(k)とし、時刻(k+1)
における対象物j(=C,D)の外接四角形の縦横比を
ASPECTj(k+1)としたとき、ASPECTj
(k+1)/ASPECTi(k)<1±ΔASPEC
Tであること。ただし、ΔASPECTは縦横比変化の
許容値である。
【0020】例えば、図6(a)と(b)とを対比する
と、各対象物は画像上での大きさが大きくなっている
が、対象物Aと対象物Cとが上記同一性判定条件を満た
し、対象物Bと対象物Dとが上記同一性判定条件を満た
すので、対象物C、Dはそれぞれ対象物A、Bと認識さ
れる。このようにして認識された各対象物の(重心の)
位置座標は、時系列位置データとしてメモリに格納さ
れ、後の演算処理に使用される。なお、以上説明したス
テップS4〜S9の処理は、2値化した基準画像(本実
施形態では、右画像)ついて実行する。次に、車速セン
サ4により検出される車速VCAR及びヨーレートセン
サ3より検出されるヨーレートYRを読み込み、ヨーレ
ートYRを時間積分することより、図7に示すように自
車両10の回頭角θrを算出する(ステップS10)。
【0021】一方、ステップS9とステップS10の処
理に平行して、ステップS11〜S13では、対象物と
自車両10との距離zを算出する処理を行う。この演算
はステップS9、及びステップS10より長い時間を要
するため、ステップS9、S10より長い周期(例えば
ステップS1〜S10の実行周期の3倍程度の周期)で
実行される。まず、基準画像(右画像)の2値化画像に
よって追跡される対象物の中の1つを選択することによ
り、図8(a)に示すように右画像から探索画像R1
(ここでは、外接四角形で囲まれる領域全体を探索画像
とする)を抽出する(ステップS11)。
【0022】次に、左画像中から探索画像に対応する画
像(以下「対応画像」という)を探索する探索領域を設
定し、相関演算を実行して対応画像を抽出する(ステッ
プS12)。具体的には、図8(b)に示すように、探
索画像R1の各頂点座標に応じて、左画像中に探索領域
R2を設定し、探索領域R2内で探索画像R1との相関
の高さを示す輝度差分総和値C(a,b)を下記式
(1)により算出し、この総和値C(a,b)が最小と
なる領域を対応画像として抽出する。なお、この相関演
算は、2値化画像ではなくグレースケール画像を用いて
行う。また同一対象物についての過去の位置データがあ
るときは、その位置データに基づいて探索領域R2より
狭い領域R2a(図8(b)に破線で示す)を探索領域
として設定する。
【数1】 ここで、IR(m,n)は、図9に示す探索画像R1内
の座標(m,n)の位置の輝度値であり、IL(a+m
−M,b+n−N)は、探索領域内の座標(a,b)を
基点とした、探索画像R1と同一形状の局所領域R3内
の座標(m,n)の位置の輝度値である。基点の座標
(a,b)を変化させて輝度差分総和値C(a,b)が
最小となる位置を求めることにより、対応画像の位置が
特定される。
【0023】ステップS12の処理により、図10に示
すように探索画像R1と、この対象物に対応する対応画
像R4とが抽出されるので、次に、探索画像R1の重心
位置と、画像中心線LCTRとの距離dR(画素数)及
び対応画像R4の重心位置と画像中心線LCTRとの距
離dL(画素数)を求め、下記式(2)に適用して、自
車両10と、対象物との距離zを算出する(ステップS
13)。
【数2】 ここで、Bは基線長、赤外線カメラ2Rの撮像素子の中
心位置と、赤外線カメラ2Lの撮像素子の中心位置との
水平方向の距離(両赤外線カメラの光軸の間隔)、Fは
赤外線カメラ2R、2Lのレンズの焦点距離、pは赤外
線カメラ2R、2Lの撮像素子内の画素間隔であり、Δ
d(=dR+dL)が視差量である。
【0024】ステップS10における回頭角θrの算出
と、ステップS13における対象物との距離算出が完了
したら、画像内の座標(x,y)及び式(2)により算
出した距離zを下記式(3)に適用し、実空間座標
(X,Y,Z)に変換する(ステップS14)。ここ
で、実空間座標(X,Y,Z)は、図2に示すように、
赤外線カメラ2R、2Lの取り付け位置の中点の位置
(自車両10に固定された位置)を原点Oとして、図示
のように定め、画像内の座標は、画像の中心を原点とし
て水平方向をx、垂直方向をyと定めている。
【数3】 ここで、(xc,yc)は、右画像上の座標(x,y)
を、赤外線カメラ2Rの取り付け位置と、実空間原点O
との相対位置関係に基づいて、実空間原点Oと画像の中
心とを一致させた仮想的な画像内の座標に変換したもの
である。またfは、焦点距離Fと画素間隔pとの比であ
る。
【0025】また、実空間座標が求められたら、自車両
10が回頭することによる画像上の位置ずれを補正する
ための回頭角補正を行う(ステップS15)。回頭角補
正は、図7に示すように、時刻kから(k+1)までの
期間中に自車両10が例えば左方向に回頭角θrだけ回
頭すると、カメラによって得られる画像上では、図11
に示すようにΔxだけx方向にずれるので、これを補正
する処理である。具体的には、下記式(4)に実空間座
標(X,Y,Z)を適用して、補正座標(Xr,Yr,
Zr)を算出する。算出した実空間位置データ(Xr,
Yr,Zr)は、対象物毎に対応づけてメモリに格納す
る。なお、以下の説明では、回頭角補正後の座標を
(X,Y,Z)と表示する。
【数4】
【0026】実空間座標に対する回頭角補正が完了した
ら、次に、同一対象物について、ΔTのモニタ期間内に
得られた、回頭角補正後のN個の実空間位置データ(例
えばN=10程度)、すなわち時系列データから、対象
物と自車両10との相対移動ベクトルに対応する近似直
線LMVを求める(ステップS16)。具体的には、近
似直線LMVの方向を示す方向ベクトルL=(lx,l
y,lz)(|L|=1)とすると、下記式(5)で表
される直線を求める。
【数5】 ここでuは、任意の値をとる媒介変数であり、Xav、
Yav、及びZavは、それぞれ実空間位置データ列の
X座標の平均値、Y座標の平均値、及びZ座標の平均値
である。なお、式(5)は媒介変数uを消去すれば下記
式(5a)のようになる。 (X−Xav)/lx=(Y−Yav)/ly=(Z−Zav)/lz ・・・(5a)
【0027】また、例えばP(0),P(1),P
(2),…,P(N−2),P(N−1)が回頭角補正
後の時系列データを示す場合、近似直線LMVは、この
時系列データの平均位置座標Pav=(Xav,Ya
v,Zav)を通り、各データ点からの距離の2乗の平
均値が最小となるような直線として求められる。ここ
で、各データ点の座標を示すPに付した()内の数値は
その値が増加するほど過去のデータであることを示す。
例えば、P(0)は最新の位置座標、P(1)は1サン
プル周期前の位置座標、P(2)は2サンプル周期前の
位置座標を示す。
【0028】次いで、最新の位置座標P(0)=(X
(0),Y(0),Z(0))と、(N−1)サンプル
前(時間ΔT前)の位置座標P(Nー1)=(X(N−
1),Y(N−1),Z(N−1))を近似直線LMV
上の位置に補正する。具体的には、前記式(5a)にZ
座標Z(0)、Z(N−1)を適用することにより、す
なわち下記式(6)により、補正後の位置座標Pv
(0)=(Xv(0),Yv(0),Zv(0))及び
Pv(N−1)=(Xv(N−1),Yv(N−1),
Zv(N−1))を求める。
【数6】
【0029】式(8)で算出された位置座標Pv(N−
1)からPv(0)に向かうベクトルとして、相対移動
ベクトルが得られる。このようにモニタ期間ΔT内の複
数(N個)のデータから対象物の自車両10に対する相
対移動軌跡を近似する近似直線を算出して相対移動ベク
トルを求めることにより、位置検出誤差の影響を軽減し
て対象物との衝突の可能性をより正確に予測することが
可能となる。また、ステップS16において、相対移動
ベクトルが求められたら、次に、検出した対象物との衝
突の可能性を判定し、その可能性が高いときに警報を発
する警報判定処理を実行する(ステップS17)。な
お、警報判定処理を終了したら、ステップS1へ戻り、
上述の処理を繰り返す。
【0030】次に、図12に示すフローチャートを用い
て、図3に示したフローチャートのステップS17にお
ける警報判定処理について説明する。ここでは、図14
に示すように、自車両10の進行方向に対してほぼ90
°の方向から、速度Vpで進行してくる動物20がいる
場合を例に取って説明する。まず、画像処理ユニット1
は、動物20が時間ΔTの間に距離Zv(N−1)から
距離Zv(0)に接近したことにより、下記式(7)を
用いてZ方向の相対速度Vsを算出し、衝突判定処理を
行う(ステップS21)。衝突判定処理は、下記式
(8)及び(9)が成立するとき、衝突の可能性がある
と判定する処理である。ステップS21において、動物
20との衝突の可能性があると判定した場合(ステップ
S21のYES)、次のステップS22に進む。
【0031】また、ステップS21において、式(8)
及び/または式(9)が不成立のときは、動物20との
衝突の可能性がないと判定し(ステップS21のN
O)、警報判定処理を終了する。 Vs=(Zv(N−1)−Zv(0))/ΔT ・・・(7) Zv(0)/Vs≦T ・・・(8) |Yv(0)|≦H ・・・(9)
【0032】ここで、Zv(0)は最新の距離検出値
(vは近似直線LMVによる補正後のデータであること
を示すために付しているが、Z座標は補正前と同一の値
である)であり、Zv(N−1)は、時間ΔT前の距離
検出値である。またTは、余裕時間であり、衝突の可能
性を予測衝突時刻より時間Tだけ前に判定することを意
図したものであり、例えば2〜5秒程度に設定される。
またHは、Y方向、すなわち高さ方向の範囲を規定する
所定高さであり、例えば自車両10の車高の2倍程度に
設定される。
【0033】衝突判定処理が完了したら、次に、対象物
が接近領域判定内か否かを判定する(ステップS2
2)。例えば、図13は、赤外線カメラ2R、2Lで監
視可能な領域を太い実線で示す外側の三角形の領域AR
0で示し、更に領域AR0内の、Z1=Vs×Tより自
車両10に近い領域AR1、AR2、AR3を、警報判
定領域としている。ここで、領域AR1は、自車両10
の車幅αの両側に余裕β(例えば50〜100cm程度
とする)を加えた範囲に対応する領域、換言すれば自車
両10の車幅方向中心部の軸の両側に(α/2+β)の
幅を有する領域であって、対象物がそのまま存在し続け
れば衝突の可能性がきわめて高いので、接近判定領域と
呼ぶ。領域AR2、AR3は、接近判定領域よりX座標
の絶対値が大きい(接近判定領域の横方向外側の)領域
であり、この領域内にある対象物については、後述する
侵入衝突判定を行うので、侵入判定領域と呼ぶ。なおこ
れらの領域は、前記式(9)に示したようにY方向に
は、所定高さHを有する。
【0034】前記ステップS21の答が肯定(YES)
となるのは、対象物が接近判定領域AR1または侵入判
定領域AR2,AR3のいずれかに存在する場合であ
る。続くステップS22では、対象物が接近判定領域A
R1内にあるか否かを判別し、対象物が接近判定領域A
R1内にあると判定された場合(ステップS22のYE
S)、直ちにステップS24に進む。一方、対象物が接
近判定領域AR1内にないと判定された場合(ステップ
S22のNO)、侵入衝突判定処理を行う(ステップS
23)。
【0035】ステップS23の侵入衝突判定処理は、具
体的には、画像上での最新のx座標であるxc(0)
(文字cは前述したように画像の中心位置を実空間原点
Oに一致させる補正を行った座標であることを示すため
に付している)と、時間ΔT前のx座標であるxc(N
−1)との差が下記式(10)を満たすか否かを判別
し、満たす場合に衝突の可能性が高いと判定する。
【数7】
【0036】なお、図14に示すように、自車両10の
進行方向に対してほぼ90°の方向から進行してくる動
物20がいた場合、Xv(Nー1)/Zv(N−1)=
Xv(0)/Zr(0)であるとき、換言すれば動物の
速度Vpと相対速度Vsの比Vp/Vs=Xr(Nー
1)/Zr(N−1)であるとき、自車両10から動物
20を見る方位角θdは一定となり、衝突の可能性が高
い。式(10)は、この可能性を自車両10の車幅αを
考慮して判定するものである。ステップS23におい
て、衝突の可能性が高いと判定した場合(ステップS2
3のYES)、ステップS24に進む。一方、衝突の可
能性が低いと判定した場合(ステップS23のNO)、
警報判定処理を終了する。
【0037】ステップS24では、以下のようにして警
報出力判定処理、すなわち警報出力を行うか否かの判定
を行う(ステップS24)。警報出力判定処理は、まず
ブレーキセンサ5の出力BRから自車両10の運転者が
ブレーキ操作を行っているか否かを判別する。もし、自
車両10の運転者がブレーキ操作を行っている場合に
は、それによって発生する加速度Gs(減速方向を正と
する)を算出し、この加速度Gsが所定閾値GTHより
大きいときは、ブレーキ操作により衝突が回避されると
判定して警報判定処理を終了する。これにより、適切な
ブレーキ操作が行われているときは、警報を発しないよ
うにして、運転者に余計な煩わしさを与えないようにす
ることができる。また、加速度Gsが所定閾値GTH以
下であるとき、または自車両10の運転者がブレーキ操
作を行っていなければ、直ちにステップS25以降の処
理に進んで、対象物の形状判定を行う。なお、所定閾値
GTHは、下記式(11)のように定める。これは、ブ
レーキ操作中の加速度Gsがそのまま維持された場合
に、距離Zv(0)以下の走行距離で自車両10が停止
する条件に対応する値である。
【数8】
【0038】ステップS25以降の対象物の形状判定に
は、対象物の画像に直線部位を示す部分が含まれるか否
か(ステップS25)、対象物の画像の角が直角である
か否か(ステップS26)、対象物の画像が予め登録さ
れた人口構造物の形状と一致するか否か(ステップS2
7)、対象物の画像に同じ形状のものが複数含まれてい
るか否か(ステップS28)がある。最初に、対象物の
画像に直線部位を示す部分が含まれるか否かを判定する
(ステップS25)。ステップS25において、対象物
の画像に直線部位を示す部分が含まれない場合(ステッ
プS25のNO)、対象物の画像の角が直角であるか否
かを判定する(ステップS26)。
【0039】ステップS26において、対象物の画像の
角が直角でない場合(ステップS26のNO)、対象物
の画像が予め登録された人口構造物の形状と一致するか
否かを判定する(ステップS27)。ステップS27に
おいて、対象物の画像が予め登録された人口構造物の形
状と一致しない場合(ステップS27のNO)、対象物
の画像に同じ形状のものが複数含まれているか否かを判
定する(ステップS28)。また、ステップS28にお
いて、対象物の画像に同じ形状のものが複数含まれてい
ない場合(ステップS28のNO)、対象物が歩行者や
動物である可能性が高いので、スピーカ3を介して音声
による警報を発するとともに、画像表示装置7により、
例えば赤外線カメラ2Rにより得られる画像を表示し、
接近してくる対象物を強調表示(例えば枠で囲んで強調
する)する(ステップS29)。
【0040】一方、ステップS25において対象物の画
像に直線部位を示す部分が含まれる場合(ステップS2
5のYES)、あるいはステップS26において対象物
の画像の角が直角である場合(ステップS26のYE
S)、あるいはステップS27において対象物の画像が
予め登録された人口構造物の形状と一致する場合(ステ
ップS27のYES)、更にステップS28において対
象物の画像に同じ形状のものが複数含まれている場合
(ステップS28のYES)のいずれかである場合は、
対象物が人工構造物であるとして、図3のステップS7
において抽出した対象物から除外し(ステップS3
0)、警報を発することなく警報判定処理を終了する。
【0041】次に、上述の図12における対象物の形状
判定、特にステップS25とステップS26、ステップ
S28、更にステップS30における直線部位、及び直
角部位の探索処理について、その方法を図面を用いて詳
細に説明する。図15と図16、及び図17、更に図2
3は、図12におけるステップS25、ステップS2
6、ステップS28の処理とステップS30の一部の処
理を、更に詳細に示すフローチャートである。直線部位
の探索において、画像処理ユニット1は、垂直直線部位
の検出(垂直直線部位判定)から開始する。図15は、
垂直直線部位判定を示すフローチャートである。従っ
て、まず垂直直線部位を探索するために、対象物の画像
と相関演算を行うための基準画像である右直線部映像パ
タンを選択し(ステップS31)、図3に示したフロー
チャートのステップS13において求めた自車両10と
対象物との距離に応じて、表示画面上に投影された実空
間の画像の大きさと釣り合うように、基準画像のパタン
サイズを決定する(ステップS32)。
【0042】ここで、基準画像のパタンサイズの決定
は、以下のように行う。すなわち、自車両10と対象物
との距離が前記式(2)よりz=L[m]と算出された
場合、実空間で距離L[m]の位置にある高さA
[m」、幅B[m]の対象物は、表示画面上でa×b
[pixel]の大きさで投影される。 a=f×A/L ・・・(12) b=f×B/L ・・・(13) 従って、図18(a)に示すように、例えば予め用意さ
れている右直線部映像パタンから、a×b[pixe
l]の直線部位パタンを切り出し、右直線部切り出しパ
タン「Pat_Line_R」を基準パタンとする。同
様に、予め用意されている左直線部映像パタンから切り
出した、a×b[pixel]の左直線部切り出しパタ
ン「Pat_Line_L」を図18(b)に示す。
【0043】相関演算のための基準パタンサイズが求め
られたら、次に、対象物近傍に探索領域を設定する(ス
テップS33) ここで、探索領域の設定は、以下のように行う。すなわ
ち、図19に示すように、2値化で抽出された対象物の
輪郭(2値化対象物画像100)は、対象物101の輪
郭を正確に表現しているとは限らない。従って、2値化
対象物画像(OBJ)100の外接四角形の中心102
に対して、幅と高さが2値化対象物画像100の幅と高
さの上下にそれぞれa[pixel]の範囲を設定し、
これを相関演算による探索範囲103とする。
【0044】次に、対象物近傍の探索範囲103内か
ら、相関演算により、右直線部切り出しパタン「Pat
_Line_R」と相関度が高い部分(OBJ_Pa
t)104を探索する(ステップS34)。そして、右
直線部切り出しパタン「Pat_Line_R」と相関
度が高い部分が存在するか否かを判定する(ステップS
35)。ステップS35において、右直線部切り出しパ
タン「Pat_Line_R」と相関度が高い部分が存
在する場合(ステップS35のYES)、相関度が高い
部分と対象物101とが同一物体であるか否かを判定す
るために、前記式(2)による対象物の距離算出と同様
に、OBJ_Pat104の距離を算出する(ステップ
S36)。
【0045】なお、実際は、自車両10と対象物101
との距離が、自車両10と相関度が高い部分OBJ_P
at104との距離に等しい場合、対象物101とOB
J_Pat104は同一の物体であると判定できるの
で、距離を比較する代わりに算出された視差ΔdとΔd
_Pを比較することで、対象物101とOBJ_Pat
104が同一の物体であるか否かを判定する(ステップ
S37)。具体的には下記式(14)を用いて、視差誤
差が許容値THより小さいか否かを判定する。|Δd−
Δd_P|<TH ・・・(14) ステップS37において、対象物101とOBJ_Pa
t104が同一の物体であると判定された場合(ステッ
プS37のYES)、対象物101には垂直直線部位有
りと判定し(ステップS38)、垂直直線部位を持つと
いうことは人工の道路構造物であるとして(ステップS
39)、垂直直線部位判定を終了する。
【0046】一方、ステップS35において、右直線部
切り出しパタン「Pat_Line_R」と相関度が高
い部分が存在しない場合(ステップS35のNO)、あ
るいはステップS37において、対象物101とOBJ
_Pat104が同一の物体であると判定されなかった
場合(ステップS37のNO)、ステップS40へ進
み、相関演算に用いた基準パタンが左直線部映像パタン
であるか否かを判定する(ステップS40)。ステップ
S40において、相関演算に用いた基準パタンが左直線
部映像パタンでなかった場合(ステップS40のN
O)、予め用意されている左直線部映像パタンを選択し
(ステップS41)、ステップS32へ戻る。
【0047】そして、上述のステップS32とステップ
S33において、右直線部映像パタンに対して行った操
作と同じことを左直線部映像パタンに対して行い、図1
8(b)に示す左直線部映像パタンから切り出した、a
×b[pixel]の左直線部切り出しパタン「Pat
_Line_L」を基準パタンとする。更に、ステップ
S34において、対象物近傍の探索範囲103内から、
相関演算により、左直線部切り出しパタン「Pat_L
ine_L」と相関度が高い部分(OBJ_Pat)1
04を探索する。左直線部切り出しパタンによる相関演
算の結果、上述のステップS35からステップS39ま
での動作を行い、対象物101に垂直直線部位有りと判
定されると、対象物101は人工の道路構造物であると
して、垂直直線部位判定を終了する。また、左直線部切
り出しパタンによる相関演算の結果、再度ステップS4
0の判定へ進むと、既に右直線部切り出しパタンと左直
線部切り出しパタンの両方による垂直直線部位の探索が
終了しているので(ステップS40のYES)、垂直直
線部位無しと判定し(ステップS42)、水平直線部位
判定へ進む。
【0048】なお、上述の垂直直線部位判定において、
右直線部切り出しパタンと左直線部切り出しパタンの両
方によって相関演算を行い、それぞれの相関度の高い部
分の自車両10との距離を、対象物の自車両10との距
離と比較するのは、対象物が複数重なって1つの対象物
として認識されている場合、垂直直線部位判定において
検出された対象物の右、あるいは左の直線部位は、衝突
判定された対象物の部位ではない可能性があるためであ
る。従って、対象物の自車両10との距離を、検出され
た対象物の右、あるいは左の直線部位の自車両10との
距離と比較して、両者が同一の物体であるか否かを判断
する。
【0049】次に、図16に示すフローチャートを用い
て、水平直線部位判定について説明する。水平直線部位
判定では、まず水平直線部位を探索するために、対象物
の画像と相関演算を行うための基準画像である上端直線
部映像パタンを選択し(ステップS51)、図3に示し
たフローチャートのステップS13において求めた自車
両10と対象物との距離に応じて、表示画面上に投影さ
れた実空間の画像の大きさと釣り合うように、基準画像
のパタンサイズを決定する(ステップS52)。ここ
で、基準画像のパタンサイズの決定は、上述の垂直直線
部位判定と同じように行う。すなわち、自車両10と対
象物との距離が前記式(2)よりz=L[m]と算出さ
れた場合、実空間で距離L[m]の位置にある高さB
[m」、幅A[m]の対象物は、表示画面上でb×a
[pixel]の大きさで投影される。 b=f×B/L ・・・(15) a=f×A/L ・・・(16)
【0050】従って、図20(a)に示すように、例え
ば予め用意されている上端直線部映像パタンから、b×
a[pixel]の直線部位パタンを切り出し、上端直
線部切り出しパタン「Pat_Line_U」を基準パ
タンとする。同様に、予め用意されている下端直線部映
像パタンから切り出した、b×a[pixel]の下端
直線部切り出しパタン「Pat_Line_D」を図2
0(b)に示す。相関演算のための基準パタンサイズが
求められたら、次に、対象物近傍に探索領域を設定する
(ステップS53) なお、探索領域の設定も、上述の垂直直線部位判定と同
じように行う。すなわち、2値化対象物画像(OBJ)
の外接四角形の中心に対して、幅と高さが2値化対象物
画像の幅と高さの上下にそれぞれa[pixel]の範
囲を設定し、これを相関演算による探索範囲とする。
【0051】次に、対象物近傍の探索範囲内から、相関
演算により、上端直線部切り出しパタン「Pat_Li
ne_U」と相関度が高い部分(OBJ_Pat)を探
索する(ステップS54)。そして、上端直線部切り出
しパタン「Pat_Line_U」と相関度が高い部分
が存在するか否かを判定する(ステップS55)。ステ
ップS55において、上端直線部切り出しパタン「Pa
t_Line_U」と相関度が高い部分が存在する場合
(ステップS55のYES)、対象物には水平直線部位
有りと判定し(ステップS56)、水平直線部位を持つ
ということは人工の道路構造物であるとして(ステップ
S57)、水平直線部位判定を終了する。
【0052】一方、ステップS55において、上端直線
部切り出しパタン「Pat_Line_U」と相関度が
高い部分が存在しない場合(ステップS55のNO)、
相関演算に用いた基準パタンが下端直線部映像パタンで
あるか否かを判定する(ステップS58)。ステップS
58において、相関演算に用いた基準パタンが下端直線
部映像パタンでなかった場合(ステップS58のN
O)、予め用意されている下端直線部映像パタンを選択
し(ステップS59)、ステップS52へ戻る。
【0053】そして、上述のステップS52とステップ
S53において、上端直線部映像パタンに対して行った
操作と同じことを下端直線部映像パタンに対して行い、
図20(b)に示す下端直線部映像パタンから切り出し
た、b×a[pixel]の下端直線部切り出しパタン
「Pat_Line_D」を基準パタンとする。更に、
ステップS54において、対象物近傍の探索範囲内か
ら、相関演算により、下端直線部切り出しパタン「Pa
t_Line_D」と相関度が高い部分(OBJ_Pa
t)を探索する。下端直線部切り出しパタンによる相関
演算の結果、上述のステップS55からステップS57
までの動作を行い、対象物に水平直線部位有りと判定さ
れると、対象物は人工の道路構造物であるとして、水平
直線部位判定を終了する。また、下端直線部切り出しパ
タンによる相関演算の結果、再度ステップS58の判定
へ進むと、既に上端直線部切り出しパタンと下端直線部
切り出しパタンの両方による水平直線部位の探索が終了
しているので(ステップS58のYES)、水平直線部
位無しと判定し(ステップS60)、直角部位判定へ進
む。
【0054】なお、上述の水平直線部位判定において、
上端線部切り出しパタンと下端直線部切り出しパタンの
両方によって相関演算を行った後、それぞれの相関度の
高い部分と自車両10との距離を求めないのは、左右の
カメラを用いた2眼立体視の原理から、水平直線部位の
距離は算出できないからである。従って、垂直直線部位
判定と場合と違い、水平直線部位判定では、直線のパタ
ンの相関度のみから判定を行うものとする。
【0055】次に、図17に示すフローチャートを用い
て、直角部位判定について説明する。直角部位判定で
は、まず直角部位を探索するために、対象物の画像と相
関演算を行うための基準画像である右上直角部映像パタ
ンを選択し(ステップS71)、図3に示したフローチ
ャートのステップS13において求めた自車両10と対
象物との距離に応じて、表示画面上に投影された実空間
の画像の大きさと釣り合うように、基準画像のパタンサ
イズを決定する(ステップS72)。ここで、基準画像
のパタンサイズの決定は、上述の垂直直線部位判定や水
平直線部位判定と同じように行う。すなわち、自車両1
0と対象物との距離が前記式(2)よりz=L[m]と
算出された場合、実空間で距離L[m]の位置にある高
さA[m」、幅A[m]の対象物は、表示画面上でa×
a[pixel]の大きさで投影される。 a=f×A/L ・・・(17)
【0056】従って、図21(a)に示すように、例え
ば予め用意されている右上直角部映像パタンから、a×
a[pixel]の直角部位パタンを切り出し、右上直
角部切り出しパタン「Pat_Corner_R」を基
準パタンとする。同様に、予め用意されている左上直角
部映像パタンから切り出した、a×a[pixel]の
左上直角部切り出しパタン「Pat_Corner_
L」を図21(b)に示す。相関演算のための基準パタ
ンサイズが求められたら、次に、対象物近傍に探索領域
を設定する(ステップS73)。なお、探索領域の設定
も、上述の垂直直線部位判定や水平直線部位判定と同じ
ように行う。すなわち、2値化対象物画像(OBJ)の
外接四角形の中心に対して、幅と高さが2値化対象物画
像の幅と高さの上下にそれぞれa[pixel]の範囲
を設定し、これを相関演算による探索範囲とする。
【0057】次に、対象物近傍の探索範囲内から、相関
演算により、右上直角部切り出しパタン「Pat_Co
rner_R」と相関度が高い部分(OBJ_Pat)
を探索する(ステップS74)。そして、右上直角部切
り出しパタン「Pat_Corner_R」と相関度が
高い部分が存在するか否かを判定する(ステップS7
5)。ステップS75において、右上直角部切り出しパ
タン「Pat_Corner_R」と相関度が高い部分
が存在する場合(ステップS75のYES)、相関度が
高い部分と対象物とが同一物体であるか否かを判定する
ために、前記式(2)による対象物の距離算出と同様
に、OBJ_Patの距離を算出する(ステップS7
6)。
【0058】なお、実際は、自車両10と対象物との距
離が、自車両10と相関度が高い部分OBJ_Patと
の距離に等しい場合、対象物とOBJ_Patは同一の
物体であると判定できるので、距離を比較する代わりに
算出された視差ΔdとΔd_Pを比較することで、対象
物とOBJ_Patが同一の物体であるか否かを判定す
る(ステップS77)。具体的には前記式(14)を用
いて、視差誤差が許容値THより小さいか否かを判定す
る。ステップS77において、対象物とOBJ_Pat
が同一の物体であると判定された場合(ステップS77
のYES)、対象物には直角部位有りと判定し(ステッ
プS78)、直角部位を持つということは人工の道路構
造物であるとして(ステップS79)、直角部位判定を
終了する。
【0059】一方、ステップS75において、右上直角
部切り出しパタン「Pat_Corner_R」と相関
度が高い部分が存在しない場合(ステップS75のN
O)、あるいはステップS77において、対象物とOB
J_Patが同一の物体であると判定されなかった場合
(ステップS77のNO)、ステップS80へ進み、相
関演算に用いた基準パタンが左上直角部映像パタンであ
るか否かを判定する(ステップS80)。ステップS8
0において、相関演算に用いた基準パタンが左上直角部
映像パタンでなかった場合(ステップS80のNO)、
予め用意されている左上直角部映像パタンを選択し(ス
テップS81)、ステップS72へ戻る。
【0060】そして、上述のステップS72とステップ
S73において、右上直角部映像パタンに対して行った
操作と同じことを左上直角部映像パタンに対して行い、
図21(b)に示す左上直角部映像パタンから切り出し
た、a×a[pixel]の左上直角部切り出しパタン
「Pat_Corner_L」を基準パタンとする。更
に、ステップS74において、対象物近傍の探索範囲内
から、相関演算により、左直線部切り出しパタン「Pa
t_Corner_L」と相関度が高い部分(OBJ_
Pat)を探索する。
【0061】左上直角部切り出しパタンによる相関演算
の結果、上述のステップS75からステップS79まで
の動作を行い、対象物に直角部位有りと判定されると、
対象物101は人工の道路構造物であるとして、直角部
位判定を終了する。また、左上直角部切り出しパタンに
よる相関演算の結果、再度ステップS80の判定へ進む
と、既に右上直角部切り出しパタンと左上直角部切り出
しパタンの両方による直角部位の探索が終了しているの
で(ステップS80のYES)、直角部位無しと判定す
る(ステップS82)。従って、対象物は人工の道路構
造物ではないと判定して(ステップS83)、直角部位
判定を終了し、上述の図12における対象物の形状判定
のステップS27の処理を実行する。
【0062】なお、上述の直角部位判定において、右上
直角部切り出しパタンと左上直角部切り出しパタンの両
方によって相関演算を行い、それぞれの相関度の高い部
分の自車両10との距離を、対象物の自車両10との距
離と比較する理由は、垂直直線部位判定の場合と同様で
ある。
【0063】次に、図面を用いて、同一形状判定につい
て説明する。同一形状判定は、例えば図22に示すよう
に、同一の形状を持つ複数の物体から構成される道路構
造物50(この例では、丸いレンズが上下に配置された
信号機)を、赤外線カメラにより得られた赤外線画像の
中から探索する処理である。図23に示すフローチャー
トを用いて説明すると、まず同一形状を探索するため
に、対象物の画像と相関演算を行うための基準画像であ
る対象物パタン「Pat」を設定する(ステップS9
1)。ここで、対象物パタン「Pat」は、図24
(a)に示すように、例えば熱を持った道路構造物50
のレンズの部分が、2値化対象物画像(OBJ)200
として抽出されている場合、図24(b)に示すよう
に、2値化対象物画像(OBJ)200よりひとまわり
大きい領域を設定した基準画像である。
【0064】相関演算のための対象物パタンが求められ
たら、次に、対象物近傍に探索領域を設定する(ステッ
プS92)。ここで、探索領域の設定は、以下のように
行う。すなわち、図24(a)に示すように、高さが2
値化対象物画像200の高さの上下にそれぞれa[pi
xel]、幅が2値化対象物画像200の中心に対して
左右にb/2[pixel]の範囲を設定し、これをそ
れぞれ相関演算による上部探索範囲202、下部探索範
囲203とする。
【0065】次に、対象物近傍の上部探索範囲202、
及び下部探索範囲203内から、相関演算により、対象
物パタン「Pat」と相関度が高い部分(OBJ_Pa
t)204を探索する(ステップS93)。そして、対
象物パタン「Pat」と相関度が高い部分が存在するか
否かを判定する(ステップS94)。ステップS94に
おいて、対象物パタン「Pat」と相関度が高い部分が
存在する場合(ステップS94のYES)、対象物には
同一形状物有りと判定し(ステップS95)、同一形状
を持つということは人工の道路構造物であるとして(ス
テップS96)、同一形状判定を終了する。なお、図2
2に示した例では、赤外線画像の中から、同一の物体
(丸いレンズ)を複数(2個)持っている道路構造物
(信号機)が検出されることになる。
【0066】一方、ステップS94において、対象物パ
タン「Pat」と相関度が高い部分が存在しない場合
(ステップS94のNO)、対象物には同一形状物無し
と判定し(ステップS97)、同一形状を持たないとい
うことは人工の道路構造物でないとして(ステップS9
8)、同一形状判定を終了する。
【0067】 なお、上述の同一形状判定において、対
象物パタンを探索する探索領域の設定は、2値化対象物
画像(OBJ)200の上下方向としたが、同一形状の
物体が左右に並んでいる場合もあるので、上下方向を探
索した後、探索領域を左右に設定して対象物パタンを探
索しても良い。
【0068】また、本実施の形態では、画像処理ユニッ
ト1が、対象物抽出手段と、人工構造物判定手段と、人
工構造物除外手段と、基準画像寸法変更手段とを構成す
る。より具体的には、図3のS1〜S7が対象物抽出手
段に相当し、図12のS25〜S28が人工構造物判定
手段に相当し、図12のS30が人工構造物除外手段に
相当する。更に、図15のS32、図16のS52、図
17のS72が基準画像寸法変更手段に相当する。
【0069】また、上述の実施の形態では、撮像手段と
して赤外線カメラ2R、2Lを用いた場合を説明した
が、例えば特開平2−26490号公報に示されるよう
に通常の可視光線のみ検出可能なテレビカメラを使用し
てもよい。ただし、赤外線カメラを用いることにより、
動物あるいは走行中の他車両などの抽出処理を簡略化す
ることができ、演算装置の演算能力が比較的低いもので
も実現できる。また上述した実施の形態では、自車両の
前方を監視する例を示したが、自車両の後方など、いず
れの方向を監視するようにしてもよい。
【0070】以上説明したように、自車両の周辺の環境
を監視した結果を、歩行者や動物等の動く物体と人工の
道路構造物とに分類して扱うことで、例えば自車両の運
転者に自車両の周辺の環境を表示するような場合、例え
ばこれらの物体の表示方法を区別し、より細心の注意を
払うべき物体に関して、運転者に適切に通知できるよう
になる。また、例えばこれらの物体の情報を車両制御に
用いる場合、物体の種類や重要度によって、車両制御の
順序を変更する等の判断材料として利用できる。
【0071】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、撮像手段により撮影した赤外線画像中に存在する
複数の熱を発生する物体について、その物体の画像と基
準画像との照合を行い、その物体が決まった形状を持つ
人工構造物であるか、それ以外の歩行者や動物等の動く
物体であるかを区別することが可能となる。従って、赤
外線画像から抽出した対象物を、人工構造物とそれ以外
に区別して扱うことで、車両の走行との関係で重要、か
つ細心の注意を払うべき物体を、的確に把握することが
できるようになるという効果が得られる。また、不確定
な形状を持つ歩行者や動物を、それ自身の形状判別によ
り対象物の中から抽出する場合に比較して、決まった形
状を持つ物体を検出するので、より少ない演算量で高い
検出精度による対象物の識別ができるようになるという
効果が得られる。
【0072】請求項2に記載の発明によれば、更に注意
を払うべき人工構造物以外の対象物を抽出するために、
赤外線画像から抽出した対象物の中から人工構造物を除
外し、残った対象物を動く物体として認識することを可
能とする。従って、人工構造物を除外し、赤外線画像か
ら抽出した人工構造物以外の対象物のみを扱うことで、
更に重要な物体の認識度を向上させることが可能となる
という効果が得られる。また、請求項3に記載の発明に
よれば、対象物の中に人工構造物の特徴となりやすい直
線部位があるか否かを判定することで、直線部位を持つ
対象物を人工構造物として除外し、人工構造物以外の対
象物を認識することが可能となる。従って、比較的簡単
に赤外線画像の中から道路構造物を除外し、不確定な形
状を持つ歩行者や動物の検出精度を向上させることがで
きるという効果が得られる。
【0073】更に、請求項4に記載の発明によれば、対
象物と車両との距離により発生する対象物画像と基準画
像との大きさのずれを補正し、適切な大きさによって両
者を照合することで、対象物が人工構造物であるか否か
の検出精度を向上させることが可能となる。従って、車
両と対象物との距離による検出誤動作を回避し、広範囲
における車両周辺の環境監視を行うことができるという
効果が得られる。このように、歩行者や動物等の動く物
体と人工の道路構造物とを区別して認識することは、例
えば、これらの物体の情報を車両制御に用いたり、自車
両の運転者に対して情報提供や警報として表示する場合
に、物体の内容や重要度によって、情報・警報の表示方
法や車両の制御方法を変更する判断材料として利用で
き、かつ大変有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による車両周辺監視装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 車両における赤外線カメラやセンサ、ディス
プレイ等の取り付け位置を示す図である。
【図3】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処理
ユニットにおける全体動作の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】 赤外線カメラにより得られるグレースケール
画像とその2値化画像を示す図である。
【図5】 ランレングスデータへの変換処理及びラベリ
ングを示す図である。
【図6】 対象物の時刻間追跡を示す図である。
【図7】 対象物画像の回頭角補正を示す図である。
【図8】 右画像中の探索画像と、左画像に設定する探
索領域を示す図である。
【図9】 探索領域を対象とした相関演算処理を示す図
である。
【図10】 対象物の距離算出における対象物視差の算
出方法を示す図である。
【図11】 車両の回頭により発生する画像上の対象物
位置のずれを示す図である。
【図12】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処
理ユニットにおける警報判定処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図13】 車両前方の領域区分を示す図である。
【図14】 衝突が発生しやすい場合を示す図である。
【図15】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処
理ユニットにおける垂直直線部位の検出処理の詳細を示
すフローチャートである。
【図16】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処
理ユニットにおける水平直線部位の検出処理の詳細を示
すフローチャートである。
【図17】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処
理ユニットにおける直角部位の検出処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図18】 画像の探索における垂直直線部切り出しパ
タンの詳細を示す図である。
【図19】 垂直直線部位検出のための基準パタンの探
索を示す図である。
【図20】 画像の探索における水平直線部切り出しパ
タンの詳細を示す図である。
【図21】 画像の探索における直角部切り出しパタン
の詳細を示す図である。
【図22】 赤外線カメラにより得られる道路構造物の
一例を示す図である。
【図23】 同実施の形態の車両周辺監視装置の画像処
理ユニットにおける同一形状の検出処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図24】 同一形状検出のための対象物パタンの探索
を示す図である。
【符号の説明】
1 画像処理ユニット 2R、2L 赤外線カメラ 3 ヨーレートセンサ 4 車速センサ 5 ブレーキセンサ 6 スピーカ 7 画像表示装置 10 自車両 S1〜S7 対象物抽出手段 S25〜S28 人工構造物判定手段 S30 人工構造物除外手段 S32、S52、S72 基準画像寸法変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 N // G08G 1/16 G08G 1/16 C (72)発明者 渡辺 正人 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 服部 弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 嶋村 考造 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5B057 AA16 AA19 BA02 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB06 CB12 CB16 CD05 CE12 DA08 DA12 DA15 DB02 DB05 DB08 DC04 DC06 DC09 DC14 DC34 DC36 5C054 CA05 CG02 CH06 EA05 FC12 FD07 FE00 FE06 FE09 FE12 FE16 FE28 FF06 HA30 5H180 AA01 CC04 LL01 LL02 LL04 LL07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段により撮影された赤外線画像か
    ら、車両の周辺に存在する物体を検出する車両周辺監視
    装置であって、 前記赤外線画像から赤外線を発する対象物を抽出する対
    象物抽出手段と、 前記対象物抽出手段により抽出された対象物の画像を、
    人工構造物を特定する要素となる基準画像と照合し、該
    対象物が人工構造物であるか否かを判定する人工構造物
    判定手段と、 を設けたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 【請求項2】 前記人工構造物判定手段により人工構造
    物であると判定された対象物を、前記対象物抽出手段に
    より抽出された対象物から除外する人工構造物除外手段
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺監視
    装置。
  3. 【請求項3】 前記基準画像は、直線部位を表す画像を
    含み、 前記人工構造物判定手段は、直線部位を含む対象物を人
    工構造物と判定することを特徴とする請求項1、または
    請求項2に記載の車両周辺監視装置。
  4. 【請求項4】 前記人工構造物判定手段は、 前記基準画像の大きさを前記車両と前記対象物との距離
    に合わせて変更する基準画像寸法変更手段を含むことを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車
    両周辺監視装置。
JP2001197312A 2001-06-28 2001-06-28 車両周辺監視装置 Pending JP2003016429A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197312A JP2003016429A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 車両周辺監視装置
US10/171,007 US20030007074A1 (en) 2001-06-28 2002-06-12 Vehicle zone monitoring apparatus
DE10228638A DE10228638B4 (de) 2001-06-28 2002-06-26 Fahrzeugzonen-Überwachungsvorrichtung
US12/287,433 US8144195B2 (en) 2001-06-28 2008-10-09 Vehicle zone monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197312A JP2003016429A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 車両周辺監視装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127718A Division JP4567072B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 車両周辺監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016429A true JP2003016429A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19034940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197312A Pending JP2003016429A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 車両周辺監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030007074A1 (ja)
JP (1) JP2003016429A (ja)
DE (1) DE10228638B4 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303219A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2005352974A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
CN1306450C (zh) * 2003-11-20 2007-03-21 日产自动车株式会社 车辆周围环境监控设备及其方法
JP2007259076A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 歩行者認識装置
JP2008077154A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2010508597A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 オートリブ ディベロップメント エービー 物体検知システム
JP2010093569A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
US7957556B2 (en) 2006-04-25 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus, vehicle, vehicle surroundings monitoring method, and vehicle surroundings monitoring program
WO2012004938A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012066751A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2012218505A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP2013186507A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2015024713A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
US10065562B2 (en) 2013-12-31 2018-09-04 International Business Mahcines Corporation Vehicle collision avoidance
WO2019177019A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号機認識装置、信号機認識方法およびプログラム

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764086B2 (ja) * 2001-10-29 2006-04-05 本田技研工業株式会社 車両用情報提供装置
US7956889B2 (en) * 2003-06-04 2011-06-07 Model Software Corporation Video surveillance system
JP4766841B2 (ja) * 2003-09-08 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
DE10348109A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sichtbarmachung einer Fahrzeugumgebung
DE10355474A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Daimlerchrysler Ag Abstandswarnsystem
KR100543709B1 (ko) * 2003-12-23 2006-01-20 삼성전자주식회사 이동체의 회전 이동량 이용 방법과 장치 및 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
CN1886983A (zh) * 2003-12-25 2006-12-27 耐力有限公司 成像***
JP3982504B2 (ja) * 2004-01-23 2007-09-26 日産自動車株式会社 車両用暗視カメラ装置および表示装置
JP4376653B2 (ja) * 2004-02-17 2009-12-02 富士重工業株式会社 車外監視装置
DE102004010197B4 (de) * 2004-03-02 2015-04-16 Sick Ag Verfahren zur Funktionskontrolle einer Positionsermittlungs- oder Umgebungserfassungseinrichtung eines Fahrzeugs oder zur Kontrolle einer digitalen Karte
DE102004054072A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Siemens Ag Sensorsystem zur Erfassung eines Fußgängeraufpralls
JP4128562B2 (ja) * 2004-11-30 2008-07-30 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4094604B2 (ja) * 2004-11-30 2008-06-04 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4224449B2 (ja) * 2004-11-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 画像抽出装置
DE102005056665B4 (de) * 2004-11-30 2011-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugumgebungsüberwachungsvorrichtung
US7590263B2 (en) * 2004-11-30 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
JP4461091B2 (ja) * 2004-11-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
US7545955B2 (en) * 2004-11-30 2009-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus
US7599521B2 (en) * 2004-11-30 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
DE102005056647B4 (de) * 2004-11-30 2011-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugumgebungsüberwachungsvorrichtung
JP4032052B2 (ja) * 2004-11-30 2008-01-16 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
JP3970876B2 (ja) * 2004-11-30 2007-09-05 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US7489805B2 (en) * 2004-11-30 2009-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus
EP1696669B1 (en) * 2005-02-24 2013-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding monitoring device
FR2883818B1 (fr) * 2005-03-31 2008-09-12 Valeo Vision Sa Procede de detection anticipee d'une arrivee d'un vehicule automobile dans un secteur sombre
DE102005054359A1 (de) * 2005-11-15 2007-05-16 Leuze Lumiflex Gmbh & Co Kg Schutzeinrichtung
US7831098B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-09 Recognition Robotics System and method for visual searching of objects using lines
DE102007021643B4 (de) 2007-05-09 2017-11-30 Docter Optics Se Kamera für digitale Bildverarbeitung, Kontroll- oder Unterstützungseinrichtung mit einer solchen Kamera und Fahrzeug mit einer solchen Kamera
DE102007025108A1 (de) 2007-05-30 2008-12-11 Docter Optics Gmbh Objektiv insbesondere für ein Fahrassistenzsystem
JP5108605B2 (ja) * 2008-04-23 2012-12-26 三洋電機株式会社 運転支援システム及び車両
JP4377439B1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5852442B2 (ja) 2008-11-17 2016-02-03 エクスプレス イメージング システムズ,エルエルシーExpress Imaging Systems,Llc 固体照明用電源を調整するための電子制御装置とその方法
CN201402328Y (zh) * 2009-03-30 2010-02-10 德尔福技术有限公司 离车安全性检测设备
WO2010127138A2 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Express Imaging Systems, Llc Gas-discharge lamp replacement with passive cooling
US8508137B2 (en) 2009-05-20 2013-08-13 Express Imaging Systems, Llc Apparatus and method of energy efficient illumination
WO2010135575A2 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Express Imaging Systems, Llc Long-range motion detection for illumination control
US9292909B2 (en) * 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
TW201146015A (en) * 2010-06-14 2011-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Monitoring system and method
WO2012053102A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末装置、端末装置によって実行される画像処理方法及び画像処理プログラム
TW201217201A (en) * 2010-10-29 2012-05-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Real-time warning system on vehicle windshield and performing method thereof
CN102685382B (zh) * 2011-03-18 2016-01-20 安尼株式会社 图像处理装置和方法、及移动体防碰撞装置
US8901825B2 (en) 2011-04-12 2014-12-02 Express Imaging Systems, Llc Apparatus and method of energy efficient illumination using received signals
JP5877376B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置、物体検出方法および物体検出プログラム
GB2494414A (en) * 2011-09-06 2013-03-13 Land Rover Uk Ltd Terrain visualisation for vehicle using combined colour camera and time of flight (ToF) camera images for augmented display
US8976249B2 (en) * 2011-11-04 2015-03-10 Empire Technology Development Llc IR signal capture for images
US9360198B2 (en) 2011-12-06 2016-06-07 Express Imaging Systems, Llc Adjustable output solid-state lighting device
US9497393B2 (en) * 2012-03-02 2016-11-15 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods that employ object recognition
KR20130117411A (ko) * 2012-04-17 2013-10-28 한국전자통신연구원 사용자 인식 장치 및 그 방법
US9210751B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Express Imaging Systems, Llc Solid state lighting, drive circuit and method of driving same
US9204523B2 (en) 2012-05-02 2015-12-01 Express Imaging Systems, Llc Remotely adjustable solid-state lamp
US9738253B2 (en) * 2012-05-15 2017-08-22 Aps Systems, Llc. Sensor system for motor vehicle
JP5502149B2 (ja) * 2012-06-29 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US9131552B2 (en) 2012-07-25 2015-09-08 Express Imaging Systems, Llc Apparatus and method of operating a luminaire
US8896215B2 (en) 2012-09-05 2014-11-25 Express Imaging Systems, Llc Apparatus and method for schedule based operation of a luminaire
US9301365B2 (en) 2012-11-07 2016-03-29 Express Imaging Systems, Llc Luminaire with switch-mode converter power monitoring
US9210759B2 (en) 2012-11-19 2015-12-08 Express Imaging Systems, Llc Luminaire with ambient sensing and autonomous control capabilities
US9288873B2 (en) 2013-02-13 2016-03-15 Express Imaging Systems, Llc Systems, methods, and apparatuses for using a high current switching device as a logic level sensor
EA032553B1 (ru) * 2013-05-27 2019-06-28 Экин Текнолоджи Санайи Ве Тикарет Аноним Ширкети Мобильная система распознавания регистрационного номера и определения скорости
US9466443B2 (en) 2013-07-24 2016-10-11 Express Imaging Systems, Llc Photocontrol for luminaire consumes very low power
US9414449B2 (en) 2013-11-18 2016-08-09 Express Imaging Systems, Llc High efficiency power controller for luminaire
US9185777B2 (en) 2014-01-30 2015-11-10 Express Imaging Systems, Llc Ambient light control in solid state lamps and luminaires
JP6303956B2 (ja) * 2014-09-24 2018-04-04 株式会社デンソー 軸ずれ量推定装置
US9572230B2 (en) 2014-09-30 2017-02-14 Express Imaging Systems, Llc Centralized control of area lighting hours of illumination
US9445485B2 (en) 2014-10-24 2016-09-13 Express Imaging Systems, Llc Detection and correction of faulty photo controls in outdoor luminaires
CN105761546B (zh) * 2014-12-16 2018-06-12 ***通信集团公司 一种车辆防碰撞的方法、装置和***
US9462662B1 (en) 2015-03-24 2016-10-04 Express Imaging Systems, Llc Low power photocontrol for luminaire
JP6384419B2 (ja) * 2015-07-24 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 動物種類判定装置
US9538612B1 (en) 2015-09-03 2017-01-03 Express Imaging Systems, Llc Low power photocontrol for luminaire
US9924582B2 (en) 2016-04-26 2018-03-20 Express Imaging Systems, Llc Luminaire dimming module uses 3 contact NEMA photocontrol socket
DE102016114168A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Erfassen eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs mit Vorhersage der Bewegung des Objekts, Kamerasystem sowie Kraftfahrzeug
DE102016215058A1 (de) 2016-08-12 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbesserte Regelung der Innenraumtemperatur
US10230296B2 (en) 2016-09-21 2019-03-12 Express Imaging Systems, Llc Output ripple reduction for power converters
US9985429B2 (en) 2016-09-21 2018-05-29 Express Imaging Systems, Llc Inrush current limiter circuit
CN106600628B (zh) * 2016-12-13 2020-12-22 广州紫川电子科技有限公司 一种基于红外热像仪的目标物识别的方法与装置
US10098212B2 (en) 2017-02-14 2018-10-09 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods for controlling outdoor luminaire wireless network using smart appliance
US10904992B2 (en) 2017-04-03 2021-01-26 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods for outdoor luminaire wireless control
US11375599B2 (en) 2017-04-03 2022-06-28 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods for outdoor luminaire wireless control
US10568191B2 (en) 2017-04-03 2020-02-18 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods for outdoor luminaire wireless control
US10219360B2 (en) 2017-04-03 2019-02-26 Express Imaging Systems, Llc Systems and methods for outdoor luminaire wireless control
US11012594B2 (en) 2017-06-05 2021-05-18 Adasky, Ltd. Techniques for correcting oversaturated pixels in shutterless FIR cameras
JP2020522937A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 アダスカイ・リミテッドAdasky Ltd 自動車の安全及び運転システムのためのシャッタレス遠赤外線(fir:far infrared)カメラ
US10699386B2 (en) 2017-06-05 2020-06-30 Adasky, Ltd. Techniques for scene-based nonuniformity correction in shutterless FIR cameras
US10511793B2 (en) 2017-06-05 2019-12-17 Adasky, Ltd. Techniques for correcting fixed pattern noise in shutterless FIR cameras
US10929955B2 (en) 2017-06-05 2021-02-23 Adasky, Ltd. Scene-based nonuniformity correction using a convolutional recurrent neural network
US11472404B2 (en) * 2017-09-01 2022-10-18 Murakami Corporation Collision prediction device, collision prediction method, and program
CN107791952A (zh) * 2017-09-25 2018-03-13 长安大学 一种行车盲区生物体检测报警***及方法
US11234304B2 (en) 2019-05-24 2022-01-25 Express Imaging Systems, Llc Photocontroller to control operation of a luminaire having a dimming line
US11317497B2 (en) 2019-06-20 2022-04-26 Express Imaging Systems, Llc Photocontroller and/or lamp with photocontrols to control operation of lamp
US10915766B2 (en) * 2019-06-28 2021-02-09 Baidu Usa Llc Method for detecting closest in-path object (CIPO) for autonomous driving
US11836933B2 (en) * 2019-07-18 2023-12-05 Toyota Motor Europe Method for calculating information relative to a relative speed between an object and a camera
US11212887B2 (en) 2019-11-04 2021-12-28 Express Imaging Systems, Llc Light having selectively adjustable sets of solid state light sources, circuit and method of operation thereof, to provide variable output characteristics
CN113821023B (zh) * 2021-08-05 2024-05-24 百工汇智(上海)工业科技有限公司 一种用于智能地坪划线机器人的划线方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341142A (en) * 1987-07-24 1994-08-23 Northrop Grumman Corporation Target acquisition and tracking system
US5461357A (en) * 1992-01-29 1995-10-24 Mazda Motor Corporation Obstacle detection device for vehicle
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
US5325449A (en) * 1992-05-15 1994-06-28 David Sarnoff Research Center, Inc. Method for fusing images and apparatus therefor
US5414439A (en) * 1994-06-09 1995-05-09 Delco Electronics Corporation Head up display with night vision enhancement
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JPH09119982A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛しょう体誘導装置
WO1997020433A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-05 Southwest Research Institute Methods and apparatus for traffic incident detection
JP3727400B2 (ja) 1996-02-22 2005-12-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断者の検出装置
CA2201080C (en) * 1996-03-27 2000-01-25 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of Industry Ultrasonic detection system for safety of vehicle passengers
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
US5937077A (en) * 1996-04-25 1999-08-10 General Monitors, Incorporated Imaging flame detection system
US5831669A (en) * 1996-07-09 1998-11-03 Ericsson Inc Facility monitoring system with image memory and correlation
EP0913751B1 (de) * 1997-11-03 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
US6570608B1 (en) * 1998-09-30 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated System and method for detecting interactions of people and vehicles
US6266442B1 (en) * 1998-10-23 2001-07-24 Facet Technology Corp. Method and apparatus for identifying objects depicted in a videostream
JP3515926B2 (ja) 1999-06-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2001108758A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物検出装置
JP4205825B2 (ja) 1999-11-04 2009-01-07 本田技研工業株式会社 対象物認識装置
JP3760068B2 (ja) * 1999-12-02 2006-03-29 本田技研工業株式会社 画像認識装置
US6445832B1 (en) * 2000-10-10 2002-09-03 Lockheed Martin Corporation Balanced template tracker for tracking an object image sequence
US6737963B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver tailgating and following aid

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303219A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
CN1306450C (zh) * 2003-11-20 2007-03-21 日产自动车株式会社 车辆周围环境监控设备及其方法
JP2005352974A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
US7436982B2 (en) 2004-06-14 2008-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP2007259076A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 歩行者認識装置
JP4611919B2 (ja) * 2006-03-23 2011-01-12 本田技研工業株式会社 歩行者認識装置
US7957556B2 (en) 2006-04-25 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings monitoring apparatus, vehicle, vehicle surroundings monitoring method, and vehicle surroundings monitoring program
JP2008077154A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2012131491A (ja) * 2006-11-10 2012-07-12 Autoliv Development Ab 物体検知システム
JP2010508597A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 オートリブ ディベロップメント エービー 物体検知システム
JP2010093569A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
WO2012004938A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012066751A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US9160986B2 (en) 2010-11-16 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Device for monitoring surroundings of a vehicle
JP2012218505A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP2013186507A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2015024713A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
US10065562B2 (en) 2013-12-31 2018-09-04 International Business Mahcines Corporation Vehicle collision avoidance
US10525882B2 (en) 2013-12-31 2020-01-07 International Business Machines Corporation Vehicle collision avoidance
WO2019177019A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号機認識装置、信号機認識方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046151A1 (en) 2009-02-19
US20030007074A1 (en) 2003-01-09
US8144195B2 (en) 2012-03-27
DE10228638B4 (de) 2007-12-20
DE10228638A1 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003016429A (ja) 車両周辺監視装置
JP3515926B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP4615139B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP3739693B2 (ja) 画像認識装置
JP3764086B2 (ja) 車両用情報提供装置
US8005266B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP4612635B2 (ja) 低照度の深度に適応可能なコンピュータ視覚を用いた移動物体検出
US8810653B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP4410292B1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP2003216949A (ja) 赤外線画像処理装置
EP2463843A2 (en) Method and system for forward collision warning
JP2003216937A (ja) ナイトビジョンシステム
JP2003296736A (ja) 障害物検知装置及びその方法
JP2004303219A (ja) 車両周辺監視装置
JP2003284057A (ja) 車両周辺監視装置
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2003099762A (ja) 前方車両認識装置及び認識方法
JP2001169310A (ja) 距離検出装置
JP3919975B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP3916930B2 (ja) 進入警報装置
JP4567072B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP3949628B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP2002005626A (ja) 位置検出装置
JP3961269B2 (ja) 障害物警報装置
JP2010092437A (ja) 車両の周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318