JP2003006248A - Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium - Google Patents

Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium

Info

Publication number
JP2003006248A
JP2003006248A JP2001193604A JP2001193604A JP2003006248A JP 2003006248 A JP2003006248 A JP 2003006248A JP 2001193604 A JP2001193604 A JP 2001193604A JP 2001193604 A JP2001193604 A JP 2001193604A JP 2003006248 A JP2003006248 A JP 2003006248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
network
devices
icon
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Iizuka
利明 飯塚
Keita Oshima
慶諾 大嶋
Junichiro Kizaki
純一郎 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001193604A priority Critical patent/JP2003006248A/en
Publication of JP2003006248A publication Critical patent/JP2003006248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a layout map of a network more convenient, for instance in office layout change to enable simply determine on the layout map whether a device can be installed at a desired place or not. SOLUTION: In a data processor connected to a network to which a plurality of devices are connected, a layout map indicating an icon of a device on a network is formed and displayed on an image display device. Responding to operation on the layout map, it is decided whether or not other devices can be installed at the installation location of desired device in comparison with sizes of both devices. For example, when an icon of a printer E is dragged and dropped to the location where the icon of a scanner I is arranged, the sizes of both devices are compared based on a value inputted in advance, and if the size of the printer E is larger, it is decided that the replacement is not possible and an error message is displayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機器が接続
されたネットワーク、該ネットワークに接続するデータ
処理装置、サーバ装置、表示処理方法、コンピュータプ
ログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に
関する。
The present invention relates to a network to which a plurality of devices are connected, a data processing device connected to the network, a server device, a display processing method, a computer program, and a computer-readable storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のネットワークシステム環境下で
は、パーソナルコンピュータ(PC)や、プリンタ、ス
キャナ、デジタルカメラ等の周辺機器の普及に伴い、画
像データを読み込んで文書を電子化したり、その文書を
編集して印刷したりするニーズが非常に増えてきてい
る。さらに、LAN等のネットワークも普及してきてお
り、ネットワーク上でプリンタ、モデム、画像読取装置
を共有するニーズも増えてきている。プリンタ、スキャ
ナ等の周辺機器をネットワークで共有することによって
経費を抑えることができるとともに、設置する場所も最
小限に抑えることができる。
2. Description of the Related Art Under the recent network system environment, with the spread of peripheral devices such as personal computers (PCs), printers, scanners, digital cameras, etc., image data is read to digitize documents and edit the documents. The need for printing is increasing. Further, networks such as LAN have become widespread, and there is an increasing need for sharing printers, modems, and image reading devices on the networks. By sharing peripheral devices such as printers and scanners on the network, it is possible to reduce costs and minimize the number of installation locations.

【0003】従来、上記のようなネットワークシステム
環境においてオフィス等のレイアウトを決める場合は、
どのプリンタをどこに置くべきか、どのスキャナをどこ
に置くべきかといったような判断を、それぞれの機器の
サイズに基づいて人間が判断していた。
Conventionally, when deciding the layout of an office or the like in the above network system environment,
Humans made decisions based on the size of each device, such as which printer should be placed where and which scanner should be placed.

【0004】また、上記のようなネットワークシステム
環境においてネットワーク上に共有設定された機器を有
効に利用するために、接続状態をアイコン等により画面
表示するアプリケーションがある。通常、マシン名やア
ドレス等で一意に順序が決まることが多く、自分の使用
する機器を探すことが困難なため、使用する機器を使い
やすい位置に配置して表示する等の物理位置を考慮した
レイアウトマップを作成することが提案されている。
Further, there is an application for displaying the connection state on the screen by an icon or the like in order to effectively use the device which is set to be shared on the network in the above network system environment. Usually, the order is often uniquely determined by the machine name, address, etc., and it is difficult to find the device you are using. It is proposed to create a layout map.

【0005】また、上記のようなネットワークシステム
環境においてネットワーク上に非常に多くの周辺機器が
接続されている場合等は、必要な周辺機器が分かりにく
くなってしまい、また、それらの周辺機器の接続情報等
は、周辺機器の種類ごとに表示されるため、それらの接
続状況をその都度調べたりしなければならず、操作が煩
雑となり、作業効率が悪くなってしまう。さらに、状態
をチェックする場合にネットワーク上の全ての周辺機器
をチェックしなければならず、ネットワークに負担をか
けるとともに処理時間がかかってしまう場合がある。
Also, in the above network system environment, when a large number of peripheral devices are connected on the network, it becomes difficult to understand the necessary peripheral devices, and the connection of those peripheral devices is difficult. Since information and the like are displayed for each type of peripheral device, it is necessary to check the connection status of each peripheral device each time, which complicates the operation and deteriorates the work efficiency. Furthermore, when checking the status, all the peripheral devices on the network must be checked, which may burden the network and increase processing time.

【0006】そのため、システム構成をレイアウトマッ
プ表示する際に、通常表示とお気に入り表示とを切り替
え指示し、通常表示において全体表示される各データ処
理装置より所望の各データ処理装置をお気に入り候補と
して選択表示するという技術がある。これにより、シス
テム全体構成及びその動作状況、或いは、各ユーザが登
録したお気に入りデバイス構成及び動作状況を把握した
いといういずれの要求にも自在に即応して変化している
システム環境を視覚的要素で分かりやすく提示すること
ができ、システム環境の認識性を格段に向上させること
ができる。また、システム環境の視認性向上に伴い、接
続された各周辺機器や他のデータ処理装置を効率良く利
用することができ、システム環境全体やお気に入りのシ
ステム環境を利用する各種のデータ処理作業を効率的に
行うことができる。さらに、他のデータ処理装置で管理
されているお気に入り情報を取得して自機のお気に入り
表示画面上に取り込んで、各ユーザ別のお気に入りシス
テム環境を認識することができるので、他のデータ処理
装置のユーザが他のデータ処理装置に移動してデータ処
理を行いシステム機器を利用する場合に、自機の操作環
境と同一の操作で意図するデバイスを操作することがで
きる。また、他のデータ処理装置でカスタマイズされた
ユーザごとのシステム環境を他のデータ処理装置に反映
することができ、同一の環境をお気に入り表示する際に
必要とされるデバイス登録作業を大幅に軽減することが
でき、お気に入り環境を簡単な操作で自在に操ることが
できる。
Therefore, when the system configuration is displayed in the layout map, the normal display and the favorite display are instructed to be switched, and each desired data processing device is selected and displayed as a favorite candidate from each data processing device displayed as a whole in the normal display. There is a technique to do. This makes it possible to visually understand the changing system environment in response to any request to grasp the entire system configuration and its operation status, or the favorite device configuration and operation status registered by each user. It can be easily presented, and the recognizability of the system environment can be significantly improved. In addition, as the visibility of the system environment improves, it is possible to efficiently use each connected peripheral device and other data processing device, making it possible to efficiently perform various data processing operations using the entire system environment or favorite system environment. Can be done on a regular basis. Furthermore, since the favorite information managed by another data processing device can be acquired and loaded on the favorite display screen of the own device and the favorite system environment for each user can be recognized, When the user moves to another data processing device to perform data processing and uses the system device, he or she can operate the intended device with the same operation as the operating environment of the own device. In addition, the system environment customized for each user in another data processing device can be reflected in the other data processing device, and the device registration work required when displaying the same environment as a favorite is greatly reduced. You can control your favorite environment easily and easily.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オフィ
スのレイアウトを変更するような場合に、それぞれの機
器のサイズと置き場所の候補のサイズを人間が比較する
のでは、非常に手間のかかる作業となってしまう。ま
た、一度判断した結果を、次のレイアウト変更に生かす
ことができないため、レイアウト変更の度に煩わしい手
間が生じていた。
However, in the case where the layout of the office is changed, it is a very troublesome task for a human to compare the size of each device and the size of the candidate for the storage location. Will end up. Further, the result of the determination once cannot be utilized for the next layout change, which causes a troublesome work each time the layout is changed.

【0008】また、ネットワーク上に多くの周辺機器が
接続されているような場合には、物理位置を考慮したレ
イアウトマップを作成するのが非常に煩雑となり、誤り
も多くなり、作業効率が悪くなるという問題が生じてい
た。
Further, when many peripheral devices are connected to the network, it becomes very complicated to create a layout map in consideration of the physical position, errors occur frequently, and work efficiency deteriorates. There was a problem.

【0009】また、既に作成されたお気に入り表示(選
択表示)を利用する場合には、非常に簡単な操作で利用
することができるものの、新たにお気に入り表示を作成
する場合には、逆に非常に多くの操作、設定が必要とさ
れ、ユーザに負担をかけることとなっていた。さらに、
メリットの1つである視認性向上のために、現実のデー
タ処理装置の配置に基づいてお気に入り表示を作成する
にあたっては、単にデータ処理装置としての情報だけで
なく、設定形態や設置の大きさ等をユーザが確認する必
要があり、ユーザにとって負担となる場合があった。
Further, when using the already created favorite display (selection display), it can be used by a very simple operation, but when creating a new favorite display, on the contrary, it is very difficult. Many operations and settings were required, which placed a burden on the user. further,
In order to improve the visibility, which is one of the merits, when creating the favorite display based on the actual arrangement of the data processing device, not only the information as the data processing device but also the setting form, the size of the installation, etc. Has to be confirmed by the user, which may be a burden on the user.

【0010】本発明は上記のような点に鑑みてなされた
ものであり、ネットワークのレイアウトマップをより使
い勝手のよいものにすることを目的とする。具体的に
は、オフィスのレイアウトを変更するような場合に、機
器を所望の場所に設置できるかどうかの判断を簡単に判
断できるようにすることを目的とする。また、物理位置
を考慮したレイアウトマップを提供することができるよ
うにすることを目的とする。また、現実の配置に従った
レイアウトマップ作成を支援することができるようにす
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to make the layout map of the network more convenient. Specifically, it is an object to make it easy to determine whether or not a device can be installed at a desired place when the layout of an office is changed. Another object is to be able to provide a layout map that takes physical positions into consideration. It is also intended to be able to support the creation of a layout map according to the actual layout.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のデータ処理装置は、複数の機器が接続され
たネットワークに接続するデータ処理装置であって、上
記ネットワーク上の機器を表示するレイアウトマップを
作成して画像表示装置に表示するレイアウトマップ表示
手段と、上記ネットワーク上の機器のサイズを取得する
サイズ取得手段と、上記レイアウトマップ上での操作に
応じて、所望の機器の設置場所に、他の機器が設置でき
るか否かを両機器のサイズを照らし合わせて判断する判
断手段とを備えた点に特徴を有する。
In order to solve the above-mentioned problems, a data processing device of the present invention is a data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, and displays the devices on the network. A layout map display means for creating a layout map to be displayed on the image display device, a size acquisition means for acquiring the size of the equipment on the network, and a desired equipment installation according to the operation on the layout map. It is characterized in that it is provided with a judging means for judging whether or not another device can be installed at a place by comparing the sizes of both devices.

【0012】上記のようにしたデータ処理装置において
は、レイアウトマップ上での操作によって、所望の機器
の設置場所に、例えばネットワーク上の他の機器が設置
できるか否かを判断することができるので、オフィスの
レイアウト変更等に役立てることができる。
In the data processing apparatus as described above, it is possible to determine whether or not another device on the network can be installed at a desired device installation location by operating the layout map. , It can be useful for changing office layout.

【0013】また、本発明の他のデータ処理装置は、複
数の機器が接続されたネットワークに接続するデータ処
理装置であって、上記ネットワーク上の複数の機器のう
ち登録されている機器のアイコンを画像表示装置に表示
するアイコン表示手段と、上記アイコン表示手段による
表示に重ねて他の画像を表示する画像表示手段とを備え
た点に特徴を有する。
Further, another data processing device of the present invention is a data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, wherein an icon of a registered device among the plurality of devices on the network is displayed. It is characterized in that it is provided with an icon display means for displaying on the image display device, and an image display means for displaying another image so as to be superimposed on the display by the icon display means.

【0014】上記のようにしたデータ処理装置において
は、例えば、机やイス等の画像とともに登録されたネッ
トワーク機器のアイコンを表示することにより(選択表
示)、物理位置を考慮したレイアウトマップを提供する
ことができる。さらに、ネットワーク上の全ての機器の
アイコンを一覧にして表示しておき(一覧表示)、選択
表示と一覧表示との間でアイコンを移動させる操作を行
うことにより、選択表示に表示させる登録やその解除を
行うことができるようにすれば、レイアウトマップの編
集を簡単に行うことができるようになる。また、そのレ
イアウトマップの編集の際に、選択表示側に移動させた
機器のアイコンが、机等の画像と重なったり、逆に重な
らなかったりしたことを判断するようにすれば、物理位
置を考慮したレイアウトマップを容易に編集することが
可能となる。
In the data processing apparatus as described above, for example, by displaying the icon of the network device registered together with the image of the desk or the chair (selection display), the layout map considering the physical position is provided. be able to. Furthermore, the icons of all the devices on the network are displayed in a list (list display), and the operation to move the icons between the selection display and the list display is performed to perform registration to be displayed in the selection display and its registration. If it can be released, the layout map can be easily edited. Also, when editing the layout map, if it is determined that the icon of the device moved to the selection display side does not overlap with the image of the desk or the like, and vice versa, the physical position can be determined. It is possible to easily edit the layout map in consideration.

【0015】また、本発明の他のデータ処理装置は、複
数の機器が接続されたネットワークに接続するデータ処
理装置であって、上記ネットワーク上の機器に関する情
報を取得して、その情報に基づいて各機器のアイコンを
自動配置して画像表示装置に表示するアイコン配置表示
手段と、上記アイコン表示手段による表示に重ねて他の
画像を表示する画像表示手段とを備えた点に特徴を有す
る。
Further, another data processing device of the present invention is a data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, and acquires information on the devices on the network, and based on the information. It is characterized in that it is provided with an icon arrangement display means for automatically arranging icons of each device and displaying them on the image display device, and an image display means for displaying another image on the display by the icon display means.

【0016】上記のようにしたデータ処理装置において
は、ネットワーク上の機器が、例えば机上配置される機
器か、机外配置される機器であるかに応じて、各機器の
アイコンを自動配置して表示するとともに、そのアイコ
ンに重ねて机等の画像を表示するようにしたので、現実
の配置に従ったレイアウトマップ作成を支援することが
できる。
In the data processing apparatus as described above, icons of the respective devices are automatically arranged according to whether the devices on the network are, for example, a device placed on the desk or a device placed outside the desk. Since it is displayed and an image of a desk or the like is displayed over the icon, it is possible to support the layout map creation according to the actual arrangement.

【0017】本発明のネットワークシステムは、複数の
機器が接続されたネットワークであって、上記ネットワ
ーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネットワーク上
の機器を表示するレイアウトマップを作成して画像表示
装置に表示するレイアウトマップ表示手段と、上記ネッ
トワーク上の機器のサイズを取得するサイズ取得手段
と、上記レイアウトマップ上での操作に応じて、所望の
機器の設置場所に、他の機器が設置できるか否かを両機
器のサイズを照らし合わせて判断する判断手段とを具備
する点に特徴を有する。
The network system of the present invention is a network to which a plurality of devices are connected, and the predetermined data processing device on the network creates an image display device by creating a layout map for displaying the devices on the network. Layout map display means for displaying on the network, size acquisition means for acquiring the size of the equipment on the network, and whether other equipment can be installed at the desired equipment installation location according to the operation on the layout map. It is characterized in that it is provided with a judging means for judging whether or not the size of both devices is checked.

【0018】また、本発明の他のネットワークシステム
は、複数の機器が接続されたネットワークであって、上
記ネットワーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネッ
トワーク上の複数の機器のうち登録されている機器のア
イコンを画像表示装置に表示するアイコン表示手段と、
上記アイコン表示手段による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示手段とを具備する点に特徴を有する。
Further, another network system of the present invention is a network to which a plurality of devices are connected, and the predetermined data processing device on the network is registered among the plurality of devices on the network. Icon display means for displaying the device icon on the image display device,
The present invention is characterized in that it comprises an image display means for displaying another image on top of the display by the icon display means.

【0019】また、本発明の他のネットワークシステム
は、複数の機器が接続されたネットワークであって、上
記ネットワーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネッ
トワーク上の機器に関する情報を取得して、その情報に
基づいて各機器のアイコンを自動配置して画像表示装置
に表示するアイコン配置表示手段と、上記アイコン表示
手段による表示に重ねて他の画像を表示する画像表示手
段とを具備する点に特徴を有する。
Further, another network system of the present invention is a network to which a plurality of devices are connected, and a predetermined data processing device on the network obtains information on the devices on the network, It is characterized in that it is provided with an icon arrangement display means for automatically arranging icons of respective devices based on information and displaying them on the image display device, and an image display means for displaying another image superimposed on the display by the icon display means. Have.

【0020】本発明の表示処理方法は、複数の機器が接
続されたネットワークに接続するデータ処理装置を用い
て画像表示装置に当該ネットワーク環境のレイアウト変
更を支援するための表示を行う表示処理方法であって、
上記ネットワーク上の機器を表示するレイアウトマップ
を作成して上記画像表示装置に表示するレイアウトマッ
プ表示手順と、上記ネットワーク上の機器のサイズを取
得するサイズ取得手順と、上記レイアウトマップ上での
操作に応じて、所望の機器の設置場所に、他の機器が設
置できるか否かを両機器のサイズを照らし合わせて判断
する判断手順とを有する点に特徴を有する。
The display processing method of the present invention is a display processing method for performing a display for supporting a layout change of the network environment on an image display device using a data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected. There
A layout map display procedure for creating a layout map for displaying devices on the network and displaying the layout map on the image display device, a size acquisition procedure for acquiring the size of the devices on the network, and an operation on the layout map. Accordingly, it is characterized in that it has a determination procedure for determining whether or not another device can be installed at a desired device installation location by comparing the sizes of both devices.

【0021】また、本発明の他の表示処理方法は、複数
の機器が接続されたネットワーク上のデータ処理装置を
用いて画像表示装置に表示を行う表示処理方法であっ
て、上記ネットワーク上の複数の機器のうち登録されて
いる機器のアイコンを上記画像表示装置に表示するアイ
コン表示手順と、上記アイコン表示手順による表示に重
ねて他の画像を表示する画像表示手順とを有する点に特
徴を有する。
Further, another display processing method of the present invention is a display processing method for displaying on an image display device by using a data processing device on a network to which a plurality of devices are connected. Of the registered devices among the above devices, the icon display procedure for displaying the icon of the registered device on the image display device, and the image display procedure for displaying another image superimposed on the display according to the icon display procedure. .

【0022】また、本発明の他の表示処理方法は、複数
の機器が接続されたネットワーク上のデータ処理装置を
用いて画像表示装置に表示を行う表示処理方法であっ
て、上記ネットワーク上の機器に関する情報を取得し
て、その情報に基づいて各機器のアイコンを自動配置し
て上記画像表示装置に表示するアイコン配置表示手順
と、上記アイコン表示手順による表示に重ねて他の画像
を表示する画像表示手順とを有する点に特徴を有する。
Another display processing method of the present invention is a display processing method for displaying on an image display device by using a data processing device on a network to which a plurality of devices are connected, and the device on the network. An image for displaying the image according to the above-mentioned icon display procedure and an image for displaying another image on the image display device by automatically arranging the icons of the respective devices based on the information It is characterized by having a display procedure.

【0023】本発明のコンピュータプログラムは、複数
の機器が接続されたネットワークに接続するコンピュー
タを用いて画像表示装置に当該ネットワーク環境のレイ
アウト変更を支援するための表示を行うコンピュータプ
ログラムであって、上記ネットワーク上の機器を表示す
るレイアウトマップを作成して上記画像表示装置に表示
するレイアウトマップ表示処理と、上記ネットワーク上
の機器のサイズを取得するサイズ取得処理と、上記レイ
アウトマップ上での操作に応じて、所望の機器の設置場
所に、他の機器が設置できるか否かを両機器のサイズを
照らし合わせて判断する判断処理とをコンピュータに実
行させる点に特徴を有する。
The computer program of the present invention is a computer program for performing a display for supporting a layout change of the network environment on an image display device using a computer connected to a network to which a plurality of devices are connected. Depending on the layout map display process of creating a layout map for displaying devices on the network and displaying it on the image display device, the size acquisition process of acquiring the size of the devices on the network, and the operation on the layout map. Then, the computer is made to perform a determination process of determining whether or not another device can be installed at a desired device installation location by comparing the sizes of both devices.

【0024】また、本発明の他のコンピュータプログラ
ムは、複数の機器が接続されたネットワーク上のコンピ
ュータを用いて画像表示装置に表示を行うコンピュータ
プログラムであって、上記ネットワーク上の複数の機器
のうち登録されている機器のアイコンを上記画像表示装
置に表示するアイコン表示処理と、上記アイコン表示処
理による表示に重ねて他の画像を表示する画像表示処理
とをコンピュータに実行させる点に特徴を有する。
Another computer program of the present invention is a computer program for displaying on an image display device by using a computer on a network to which a plurality of devices are connected, and among the plurality of devices on the network. The computer is characterized by causing the computer to execute an icon display process of displaying an icon of a registered device on the image display device and an image display process of displaying another image on the display by the icon display process.

【0025】また、本発明の他のコンピュータプログラ
ムは、複数の機器が接続されたネットワーク上のコンピ
ュータを用いて画像表示装置に表示を行うコンピュータ
プログラムであって、上記ネットワーク上の機器に関す
る情報を取得して、その情報に基づいて各機器のアイコ
ンを自動配置して上記画像表示装置に表示するアイコン
配置表示処理と、上記アイコン表示処理による表示に重
ねて他の画像を表示する画像表示処理とをコンピュータ
に実行させる点に特徴を有する。
Further, another computer program of the present invention is a computer program for displaying on an image display device using a computer on a network to which a plurality of devices are connected, and obtains information on the devices on the network. Then, an icon arrangement display process of automatically arranging icons of each device based on the information and displaying them on the image display device, and an image display process of displaying another image on the display by the icon display process. It is characterized in that it causes a computer to execute.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
データ処理装置、サーバ装置、ネットワークシステム、
表示処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体の実施の形態について説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, referring to the drawings, a data processing device, a server device, a network system of the present invention,
Embodiments of a display processing method, a computer program, and a computer-readable storage medium will be described.

【0027】以下に説明する第1〜5の実施の形態は、
オフィスのレイアウトを変更するような場合に、所望の
機器の設置場所に他の機器が設置できるかどうかの判断
をレイアウトマップ上で簡単に判断できるようにしたも
のである。
The first to fifth embodiments described below are as follows:
When the office layout is changed, it is possible to easily determine on the layout map whether another device can be installed at a desired device installation location.

【0028】(第1の実施の形態)図1は、ネットワー
クシステムの一構成例を示す図である。同図において、
151はプリンタAであり、152はプリンタAとPC
Aを繋ぐ信号線であり、153はネットワーク178
に接続されたPC Aである。154はスキャナBであ
り、155はスキャナBとPC Bを繋ぐ信号線であ
り、156はネットワーク178に接続されたPC B
である。同様に、157、163、165、170、1
76はプリンタC、E、F、H、Jであり、160、1
67、173はスキャナD、G、Iであり、158、1
61、168、171、174は信号線であり、15
9、162、164、166、169、172、17
5、177はPC C〜PC Jである。
(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a network system. In the figure,
Reference numeral 151 is a printer A, and 152 is a printer A and a PC.
A signal line connecting A, 153 is a network 178
PC A connected to. 154 is a scanner B, 155 is a signal line connecting the scanner B and the PC B, and 156 is a PC B connected to the network 178.
Is. Similarly, 157, 163, 165, 170, 1
76 is a printer C, E, F, H, J, 160, 1
67, 173 are scanners D, G, I, and 158, 1
61, 168, 171, 174 are signal lines, and
9, 162, 164, 166, 169, 172, 17
5, 177 are PC C to PC J.

【0029】図2は、図1に示すシステムの各機器がオ
フィスにおいてどのようにレイアウトされているかを示
す。また、図4〜図7は、本実施の形態におけるユーザ
インタフェースの一例を示す図であり、本発明をもっと
も簡潔に表す。これらのグラフィカルユーザインタフェ
ースは、図1に示したネットワーク構成を通じて機器と
通信できるコンピュータならどのコンピュータ上でも表
示することができる。すなわち、図1におけるPC A
〜PC Jのいずれにおいても表示することができる。
FIG. 2 shows how each device of the system shown in FIG. 1 is laid out in an office. 4 to 7 are diagrams showing an example of the user interface according to the present embodiment, and represent the present invention in the simplest form. These graphical user interfaces can be displayed on any computer that can communicate with the device through the network configuration shown in FIG. That is, PC A in FIG.
~ It can be displayed on any of PC J.

【0030】このユーザインタフェースでは、図2に示
したオフィスレイアウトをできる限り忠実に再現したレ
イアウトマップが構築されている。ユーザは、このユー
ザインタフェース上で、所望の機器のアイコンをマウス
を通じてドラッグ&ドロップすることにより、実際にそ
の機器を設置できるかどうかを検討するが、その制御は
図1に示すようなネットワークを通じて行われる。
In this user interface, a layout map is constructed which faithfully reproduces the office layout shown in FIG. On this user interface, the user considers whether or not the device can be actually installed by dragging and dropping the icon of the desired device with the mouse. The control is performed through the network as shown in FIG. Be seen.

【0031】図3には、本実施の形態における処理を表
すフローチャートを示す。このフローチャートに示す処
理は、図4のユーザインタフェースが表示されたPC上
で行われる場合と、処理だけが別のPC上で行われる場
合とがある。図4に示すグラフィカルユーザインタフェ
ース上で、ユーザは予め各周辺機器のサイズを入力して
おく(ステップS1)。図5には、ユーザインタフェー
スにサイズ入力欄が表示された状態を示す。同図に示す
ように、周辺機器(同図ではプリンタE)を指定する
と、その機器のサイズを入力するための入力欄が表示さ
れる。
FIG. 3 shows a flowchart showing the processing in this embodiment. The processing shown in this flowchart may be performed on a PC on which the user interface shown in FIG. 4 is displayed, or may be performed only on another PC. On the graphical user interface shown in FIG. 4, the user inputs the size of each peripheral device in advance (step S1). FIG. 5 shows a state in which the size input field is displayed on the user interface. As shown in the figure, when a peripheral device (printer E in the figure) is designated, an input field for inputting the size of the device is displayed.

【0032】ユーザが周辺機器の置き換えを検討する場
合、図6に示すように、マウスカーソルをドラッグ&ド
ロップすればよい。例えば、図6に示すように、ユーザ
インタフェース上でプリンタEのアイコンをスキャナI
のアイコンが配置されている場所に移動させると(ステ
ップS2)、処理を行うコンピュータは、ドラッグした
周辺機器(プリンタE)と、ドロップ先の周辺機器(ス
キャナI)とで、予めユーザによって入力された値に基
づいてサイズの比較を行う(ステップS3)。
When the user considers replacement of the peripheral device, the user may drag and drop the mouse cursor as shown in FIG. For example, as shown in FIG. 6, the icon of the printer E is displayed on the user interface by the scanner I.
When the icon is moved to the place where the icon is placed (step S2), the processing computer inputs the dragged peripheral device (printer E) and the drop destination peripheral device (scanner I) in advance by the user. The sizes are compared based on the values (step S3).

【0033】両周辺機器のサイズの比較を行った結果、
ドラッグした周辺機器(プリンタE)のサイズの方が大
きい場合は(ステップS4)、置き換えが不可能である
と判断して、図7に示すようにエラーメッセージを表示
する(ステップS5)。
As a result of comparing the sizes of both peripheral devices,
If the size of the dragged peripheral device (printer E) is larger (step S4), it is determined that replacement is impossible, and an error message is displayed as shown in FIG. 7 (step S5).

【0034】以上述べた実施の形態では、予め機器のサ
イズを設定しておけば、ユーザはレイアウトマップ上で
のドラッグ&ドロップ等の簡単な操作で機器の置き換え
が可能かどうかを検討することができる。
In the embodiment described above, if the size of the device is set in advance, the user can consider whether or not the device can be replaced by a simple operation such as drag and drop on the layout map. it can.

【0035】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態では、機器のサイズをあらかじめ入力しておく例を説
明したが、ドラッグ&ドロップ操作が発生した時点で、
コンピュータが機器に対してサイズを問い合わせるよう
にしてもよい。図8には、第2の実施の形態のシステム
における処理を表すフローチャートを示す。なお、図3
のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付す。同図
に示すように、ドラッグ&ドロップ操作が発生した時点
で(ステップS2)、コンピュータがそれぞれの周辺機
器に対してサイズを問い合わせて(ステップS7)、そ
の情報に基づいて両周辺機器のサイズの比較を行う(ス
テップS3)。
(Second Embodiment) In the first embodiment, an example in which the size of the device is input in advance has been described. However, when the drag & drop operation occurs,
The computer may inquire of the device about the size. FIG. 8 shows a flowchart showing the processing in the system of the second embodiment. Note that FIG.
The same processes as those in the flowchart in FIG. As shown in the figure, when a drag and drop operation occurs (step S2), the computer inquires the size of each peripheral device (step S7), and based on the information, the size of both peripheral devices is checked. A comparison is made (step S3).

【0036】以上述べた実施の形態では、コンピュータ
がサイズを周辺機器に問い合わせることにより、ユーザ
は予備の処理を行うことなく、レイアウトマップ上での
ドラッグ&ドロップ等の簡単な操作で機器の置き換えが
可能かどうかを検討することができる。
In the above-described embodiment, the computer inquires the peripheral device about the size, so that the user can replace the device by a simple operation such as drag and drop on the layout map without performing a preliminary process. You can consider whether it is possible.

【0037】(第3の実施の形態)図9は、ネットワー
クシステムの一構成例を表す図である。同図において、
図1に示した構成要素と同じものには同一の符号を付
し、その説明を省略する。この例では、ネットワーク1
78がルーター179及びインターネット180を介し
てWebサーバ181に接続されている点で、図1に示し
たシステムと異なる。
(Third Embodiment) FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a network system. In the figure,
The same components as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In this example, network 1
The system 78 differs from the system shown in FIG. 1 in that it is connected to the Web server 181 via the router 179 and the Internet 180.

【0038】図10には、第3の実施の形態のシステム
における処理を表すフローチャートを示す。図8のフロ
ーチャートに示した処理とほぼ同じであるが、コンピュ
ータが機器に問い合わせるのが、サイズではなく、機器
の種類である点が異なる。すなわち、ドラッグ&ドロッ
プ操作が発生した時点で(ステップS2)、コンピュー
タはそれぞれの機器に対して機器の種類を問い合わせ
(ステップS8)、その種類の機器のサイズをWebサー
バ181に対して問い合わせて(ステップS9)、その
情報に基づいて両周辺機器のサイズの比較を行う(ステ
ップS3)。
FIG. 10 shows a flow chart showing the processing in the system of the third embodiment. The processing is almost the same as the processing shown in the flowchart of FIG. 8 except that the computer inquires the device not on the size but on the type of the device. That is, when a drag and drop operation occurs (step S2), the computer inquires of each device about the device type (step S8), and inquires the Web server 181 about the size of the device of that type (step S8). In step S9), the sizes of both peripheral devices are compared based on the information (step S3).

【0039】以上述べた実施の形態は、種類だけを各機
器に問い合わせ、実際にその機器の詳細な情報をWebサ
ーバ181に持つという意味で、ネットワーク上の機器
には最小限の機能追加で済むというメリットがある。或
いは、もし既に種類を応答する機能のある機器であれ
ば、何ら機器の変更を行うことなく、本実施の形態の機
能を発揮させるためのソフトウェアを各コンピュータに
追加し、かつ、Webサーバ181にサイズ情報を置くだ
けで、本実施の形態のような機能を追加することができ
る。そして、ユーザは予備の処理をまったく行うことな
く、レイアウトマップ上でのドラッグ&ドロップ等の簡
単な操作で機器の置き換えが可能かどうかを検討するこ
とができる。
In the above-described embodiment, each device is inquired about only the type, and the Web server 181 actually has detailed information about the device, so that the devices on the network can be added with minimum functions. There is an advantage. Alternatively, if the device already has a function of responding to the type, software for exerting the function of the present embodiment is added to each computer without changing the device, and the Web server 181 is added. The function as in this embodiment can be added only by providing the size information. Then, the user can examine whether the device can be replaced by a simple operation such as drag and drop on the layout map without performing any preliminary processing.

【0040】(第4の実施の形態)第4の実施の形態
は、既に存在する機器同士の置き換えのみならず、新た
な機器との置き換えも検討することができるようにした
ものである。図11は、本実施の形態におけるユーザイ
ンタフェースの一例を表す図であり、図9に示したネッ
トワーク構成においてクライアントコンピュータのうち
の1つで表示される。同図において、ユーザインタフェ
ースには2つのウインドウが表示されている。すなわ
ち、第1〜3の実施の形態と同じレイアウトマップを表
示するオフィスレイアウトウインドウと、新製品Webウ
インドウである。新製品Webウインドウは、いわゆるWeb
ブラウザであり、Webサーバ181から新製品情報をダ
ウンロードして表示する役割を果たす。
(Fourth Embodiment) In the fourth embodiment, not only the replacement of already existing devices but also the replacement of a new device can be considered. FIG. 11 is a diagram showing an example of a user interface according to the present embodiment, which is displayed by one of the client computers in the network configuration shown in FIG. In the figure, two windows are displayed on the user interface. That is, an office layout window displaying the same layout map as in the first to third embodiments and a new product Web window. The new product Web window is the so-called Web
It is a browser and plays a role of downloading and displaying new product information from the Web server 181.

【0041】ユーザが、新製品Webウインドウからオフ
ィスレイアウトウインドウへ所望の周辺機器のアイコン
をドラッグ&ドロップすると、処理を行うコンピュータ
は、ドラッグした新機種とドロップ先の周辺機器に関し
て、図12のフローチャートに示す処理を行う。ここ
で、ユーザインタフェースを表示するコンピュータと処
理を行うコンピュータは、同じ場合と別の場合がある。
When the user drags and drops the icon of the desired peripheral device from the new product Web window to the office layout window, the computer that executes the process is shown in the flowchart of FIG. 12 regarding the dragged new model and the peripheral device of the drop destination. Perform the processing shown. Here, the computer displaying the user interface and the computer performing the processing may be the same or different.

【0042】図12のフローチャートにおいて、処理を
行うコンピュータは、ドラッグした機器とドロップ先の
機器とが両方とも周辺機器であるかどうか、すなわち周
辺機器の置き換え検討であるかどうかを判断して(ステ
ップS10)、そうである場合には、まずユーザが選択
したドラッグ元、すなわち置き換えようとする新機種の
サイズをダウンロードする(ステップS11)。
In the flowchart of FIG. 12, the computer that performs the process determines whether both the dragged device and the drop destination device are peripheral devices, that is, whether or not the peripheral device replacement is under consideration (step S10), and if so, first, the size of the drag source selected by the user, that is, the size of the new model to be replaced is downloaded (step S11).

【0043】次にコンピュータは、ドロップ先、すなわ
ち元々置いてある方の周辺機器の種類を、その周辺機器
自身に問い合わせる(ステップS12)。そして、その
種類に周辺機器のサイズをWebサーバ181に問い合わ
せて(ステップS13)、2つの機器のサイズを比較し
(ステップS14)、置き換えようとする新機種の方が
元々置いてある周辺機器よりもサイズが大きい場合は
(ステップS15)、エラーメッセージを表示する(ス
テップS16)。図13には、このときの表示されるエ
ラーメッセージの一例を示す。
Next, the computer inquires of the peripheral device itself about the type of the peripheral device at the drop destination, that is, the one originally placed (step S12). Then, the Web server 181 is inquired about the size of the peripheral device for that type (step S13), the sizes of the two devices are compared (step S14), and the new model to be replaced is better than the peripheral device originally placed. If the size is too large (step S15), an error message is displayed (step S16). FIG. 13 shows an example of the error message displayed at this time.

【0044】以上述べた実施の形態では、Webブラウザ
とオフィスレイアウト表示とを結びつけることにより、
ユーザはオフィスに既に存在する機器同士の置き換えの
みならず、存在しない新たな機器との置き換えの検討に
関しても、サイズを気にせずに簡便に行うことができ
る。
In the above-described embodiment, by connecting the Web browser and the office layout display,
The user can easily perform not only the replacement of devices already existing in the office but also the replacement of a new device that does not exist without worrying about the size.

【0045】(第5の実施の形態)図14のフローチャ
ートは、図9に示したネットワークのコンピュータのう
ち、ローカルネットワークに接続されたクライアントコ
ンピュータ上における処理を表すものであるが、この処
理はローカルネットワークのどのコンピュータ上でなさ
れても構わない。また、この処理は、ユーザインタフェ
ースを表示するコンピュータと同じコンピュータで行わ
れる場合と、別のコンピュータで行われる場合がある。
(Fifth Embodiment) The flow chart of FIG. 14 shows the processing on the client computer connected to the local network among the computers of the network shown in FIG. It can be done on any computer in the network. Further, this processing may be performed by the same computer as the computer displaying the user interface or may be performed by another computer.

【0046】ユーザが、マウスのクリックによってある
周辺機器を選択すると(ステップS18)、コンピュー
タは、その機器に対して機器の種類を問い合わせ(ステ
ップS19)、Webサーバ181に対してその周辺機器
の種類をアップロードする(ステップS20)。
When the user selects a peripheral device by clicking the mouse (step S18), the computer inquires the device type of the device (step S19), and asks the Web server 181 for the peripheral device type. Is uploaded (step S20).

【0047】Webサーバ181側では、その周辺機器と
同じサイズか、サイズの小さな新機種がデータベースか
ら検索され、クライアントコンピュータに伝達されるの
で、クライアントコンピュータではそれをダウンロード
する(ステップS21)。クライアントコンピュータ上
では、そのリストが表示され(ステップS22)、ユー
ザはそのリストから、同じスペースに設置可能な同種類
の機器を選択することができる。図15には、第5の実
施の形態におけるユーザインタフェースの一例を示す。
ユーザが機器をダブルクリックすると、図14のフロー
チャートに示した処理が実行され、同図に示すようにリ
ストが表示される。
On the side of the Web server 181, a new model having the same size as or a small size of the peripheral device is searched from the database and transmitted to the client computer, so that the client computer downloads it (step S21). The list is displayed on the client computer (step S22), and the user can select the same type of device that can be installed in the same space from the list. FIG. 15 shows an example of a user interface according to the fifth embodiment.
When the user double-clicks on the device, the processing shown in the flowchart of FIG. 14 is executed, and a list is displayed as shown in FIG.

【0048】図16のフローチャートは、Webサーバ1
81側での処理を表す。クライアントコンピュータから
のアクセスがあると(ステップS24)、Webサーバ18
1はクライアントから周辺機器の種類を受け取り(ステ
ップS25)、自らが備えるデータの中から、その種類
の周辺機器のサイズを探し出す(ステップS26)。そ
して、そのサイズを基にして、データの中からそのサイ
ズ以下の新機種、すなわち買い替え候補を検索し(ステ
ップS27)、その買い替え候補のリストをクライアン
トコンピュータに送信する(ステップS28)。
The flowchart of FIG. 16 shows the Web server 1
The processing on the 81 side is shown. When there is access from the client computer (step S24), the Web server 18
1 receives the type of peripheral device from the client (step S25), and finds the size of the peripheral device of that type from the data included in itself (step S26). Then, based on the size, a new model smaller than the size, that is, a replacement candidate is searched from the data (step S27), and the replacement candidate list is transmitted to the client computer (step S28).

【0049】以上述べた実施の形態では、予めサイズチ
ェックを行った上で買い替え候補をリスト表示すること
により、サイズに関して意識することなくユーザはどの
新機種に買い換えるかを選択することができる。
In the above-described embodiment, the size is checked in advance and the replacement candidates are displayed in a list so that the user can select which new model to replace without paying attention to the size.

【0050】以下に説明する第6の実施の形態は、物理
位置を考慮した機器のレイアウトマップを提供すること
ができるようにしたものである。 (第6の実施の形態)図17は、データ処理装置のハー
ドウェア構成例を説明するブロック図である。同図にお
いて、1はシステム・バスであり、これから説明する各
構成ブロックはこのシステム・バス1に接続されてい
る。2はCPUである。3はプログラム・メモリ(以
下、PMEMと称す)であり、本処理のためのプログラ
ムを適宜ハードディスク10から選択/読込みし、CP
U2にて実行する。また、キーボード12から入力され
たデータはテキスト・メモリでもあるPMEMにコード
情報として格納される。
The sixth embodiment described below is capable of providing a layout map of a device in consideration of the physical position. (Sixth Embodiment) FIG. 17 is a block diagram for explaining a hardware configuration example of a data processing device. In FIG. 1, reference numeral 1 is a system bus, and each constituent block to be described below is connected to the system bus 1. 2 is a CPU. Reference numeral 3 is a program memory (hereinafter referred to as PMEM), which selects / reads a program for this processing from the hard disk 10 as appropriate,
Execute in U2. Further, the data input from the keyboard 12 is stored as code information in the PMEM which is also a text memory.

【0051】4は通制御部であり、通信ポート5におけ
る入出力データの制御を行う。通信ポート5から出力さ
れた信号は、通信回線6を経由して、ネットワーク7上
の他の機器の通信ポートに伝えられる。ネットワーク7
上で共有されているプリンタや画像読み取り装置とのや
り取りは、この通信制御部4を介して行われる。また、
本実施の形態ではLAN等のネットワークに関して記述
するが、この通信制御部4に接続される通信ポート5及
び通信回線6が一般の公衆回線であっても本発明が適応
されることは言うまでもない。
A communication control unit 4 controls input / output data at the communication port 5. The signal output from the communication port 5 is transmitted to the communication port of another device on the network 7 via the communication line 6. Network 7
The communication with the printer and the image reading device shared above is performed via the communication control unit 4. Also,
Although a network such as a LAN is described in the present embodiment, it goes without saying that the present invention is applicable even if the communication port 5 and the communication line 6 connected to the communication control unit 4 are general public lines.

【0052】8は外部記憶装置制御部である。9、10
はデータファイル用のディスクであり、例えば9はフレ
キシブルディスク(以下、FDと称す)、10はハード
ディスク(以下、HDと称す)である。
Reference numeral 8 is an external storage device control unit. 9, 10
Is a disk for data files, for example, 9 is a flexible disk (hereinafter referred to as FD), and 10 is a hard disk (hereinafter referred to as HD).

【0053】11は入力制御部であり、キーボード1
2、マウス13等の入力装置が接続される。12はキー
ボードであり、操作者はこのキーボード12を操作する
ことによりシステムの動作指令等を行う。また、13は
CRT16上で画像情報を加工指示するためのポインテ
ィング・デバイス(以下、PDと称す)であり、ここで
はマウスを使用しており、これによりCRT16上のカ
ーソルをX、Y方向任意に移動してコマンドメニュー上
のコマンド・アイコンを選択して処理の指示を行うほ
か、編集対象の指示、描画位置の指示等も行う。
Reference numeral 11 is an input control unit, which is a keyboard 1
2, an input device such as a mouse 13 is connected. Reference numeral 12 is a keyboard, and the operator operates the keyboard 12 to issue operation commands of the system. Reference numeral 13 is a pointing device (hereinafter, referred to as PD) for instructing processing of image information on the CRT 16. Here, a mouse is used, whereby the cursor on the CRT 16 can be arbitrarily moved in the X and Y directions. In addition to moving and selecting a command icon on the command menu to give an instruction for processing, it also gives an instruction for editing, an instruction for a drawing position, and the like.

【0054】14はビデオ・イメージ・メモリ(以下、
VRAMと称す)である。15は表示出力制御部であ
る。16はCRTであり、CRT16に表示されるデー
タはVRAM11上にビットマップデータとして展開さ
れている。17はプリンタ制御部であり、接続されてい
るプリンタ18に対するデータの出力制御を行う。1A
は画像読み取り装置制御部であり、接続されている画像
読み取り機器1Bの制御を行う。19は外部機器制御部
である。
14 is a video image memory (hereinafter,
It is called VRAM). Reference numeral 15 is a display output control unit. Reference numeral 16 is a CRT, and the data displayed on the CRT 16 is expanded on the VRAM 11 as bitmap data. Reference numeral 17 denotes a printer control unit, which controls output of data to the connected printer 18. 1A
Is an image reading device control unit, which controls the connected image reading device 1B. Reference numeral 19 is an external device control unit.

【0055】なお、本実施の形態でROMに記憶してい
るプログラムは、装置に直接接続されているハードディ
スク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の記憶
媒体に記憶されていてもよい。さらに、ネットワークで
接続されている他の装置上に記憶されていてもよい。
The program stored in the ROM in this embodiment may be stored in a storage medium such as a hard disk (HD) or a flexible disk (FD) directly connected to the device. Further, it may be stored on another device connected to the network.

【0056】図18には、本実施の形態における処理を
表すフローチャートを示す。まず、ステップS201
で、どのような表示方法を行うか判定する。ここではメ
モリ等に記憶された表示方法設定データに従って判断す
る。表示方法の種類としては、ネットワーク上の全ての
PC及び周辺機器を表示する「一覧表示」と、登録され
たPC或いは周辺機器のみを表示する「個人マップ表示
(選択表示)」の2種類がある。
FIG. 18 shows a flow chart showing the processing in this embodiment. First, step S201
Then, the display method to be used is determined. Here, the determination is made according to the display method setting data stored in the memory or the like. There are two types of display methods: "list display" that displays all PCs and peripheral devices on the network, and "personal map display (selection display)" that displays only registered PCs or peripheral devices. .

【0057】「個人マップ表示」では、さらに、機器の
物理位置を明示的に表現するために、ユーザが選択又は
作成した画像を機器の表示に重ねて表示することを行
う。ここでは、メモリに記憶された登録情報を読み出
し、それらの機器について接続状態、使用状況等の情報
を取得する。「一覧表示」では、ネットワーク上の全て
のPC及び周辺機器に対して取得表示処理を行うのに対
し、「個人マップ表示」では、登録されているPC或い
は周辺機器に対してのみ行う。
In the "personal map display", in order to explicitly express the physical position of the device, the image selected or created by the user is displayed so as to be superimposed on the display of the device. Here, the registration information stored in the memory is read out, and information such as the connection status and the usage status of those devices is acquired. In the “list display”, acquisition display processing is performed for all PCs and peripheral devices on the network, whereas in the “personal map display” processing is performed only for registered PCs or peripheral devices.

【0058】ステップS201において個人マップ表示
設定でなかった場合は、通常の一覧表示設定であって、
ステップS202の処理に進む。ここで、ネットワーク
上の全てのPC及び周辺機器の接続状態、使用状況等の
情報を取得する。そして、それらの取得した情報に基づ
いて全てのPC及び周辺機器を表すアイコンを画面表示
する。
When the personal map display setting is not made in step S201, the normal list display setting is made,
The process proceeds to step S202. Here, information such as connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network is acquired. Then, based on the acquired information, icons representing all PCs and peripheral devices are displayed on the screen.

【0059】図19は、ネットワークに接続されている
機器を一覧表示する一覧表示画面の一例を示す図であ
る。一覧表示画面では、ネットワークに接続されたPC
を中心に、それらに接続されたスキャナやプリンタが、
例えばPC名の順番により、階段状に表示される。30
1a〜301kはそれぞれ機能を持ったツールバーのア
イコンである。302aはネットワーク全体を表すアイ
コン、302bは所属するドメインを表すアイコン、3
02cは自機を表すアイコンである。アイコンの形状は
PC、プリンタ、スキャナ、FAXモデム、MFP等の
デバイス種類によって変更される。また、自機は特別な
機器であるために他のPCとは区別して表示される。3
02d〜302j及びその他のアイコンは、それぞれP
C或いは周辺機器を表すアイコンである。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a list display screen for displaying a list of devices connected to the network. On the list display screen, PCs connected to the network
Centered around scanners and printers connected to them,
For example, the PC names are displayed in a staircase order. Thirty
1a to 301k are toolbar icons having respective functions. 302a is an icon representing the entire network, 302b is an icon representing the domain to which it belongs, 3
02c is an icon representing the player's machine. The shape of the icon is changed depending on the device type such as PC, printer, scanner, FAX modem, and MFP. Further, since its own device is a special device, it is displayed separately from other PCs. Three
02d to 302j and other icons are P
It is an icon representing C or a peripheral device.

【0060】これらのアイコンに対して、マウス操作或
いはキー操作を行うことで、さまざまな処理を行うこと
ができる。例えば、アイコン301jを選択すると、表
示を「個人マップ表示」に切り替えることができる。ま
た、アイコン301kを選択すると、個人マップ表示編
集モードに切り替えることができる。
Various operations can be performed by operating a mouse or a key on these icons. For example, when the icon 301j is selected, the display can be switched to "individual map display". Also, by selecting the icon 301k, it is possible to switch to the personal map display edit mode.

【0061】図18に戻って、ステップS201におい
て個人マップ表示設定であった場合は、ステップS20
3の処理に進む。ここで、ネットワーク上のPC及び周
辺機器のうち、個人マップ表示に登録されている機器に
ついて、接続状態、使用状況等の情報を取得する。そし
て、それらの取得した情報に基づいてPC或いは周辺機
器を表すアイコンを画面表示する。
Returning to FIG. 18, if the personal map display setting is made in step S201, step S20 is performed.
Proceed to the process of 3. Here, of the PCs and peripheral devices on the network, the information such as the connection status and the usage status of the devices registered in the personal map display is acquired. Then, an icon representing the PC or peripheral device is displayed on the screen based on the acquired information.

【0062】図20は、個人マップ表示画面の一例を示
す図である。個人マップ表示画面は、ネットワーク接続
機器一覧から、各個人が表示したいもののみを選択/登
録し、表示するものである。本実施の形態では、机やイ
ス等のオフィスを表す画像を同時に表示することによ
り、物理的な位置関係を認識しやすいようなレイアウト
マップとした個人マップ画面を作成することを可能とし
ている。401a〜401kはそれぞれ機能を持ったツ
ールバーのアイコンである。例えば、アイコン401j
を選択すると、表示を「一覧表示」に切り替えることが
できる。また、アイコン401kを選択すると、個人マ
ップ表示編集モードに切り替えることができる。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a personal map display screen. The personal map display screen is for selecting / registering and displaying only those that each individual wants to display from the network connection device list. In the present embodiment, an image representing an office such as a desk or a chair is displayed at the same time, so that it is possible to create a personal map screen that is a layout map that makes it easy to recognize a physical positional relationship. 401a to 401k are toolbar icons each having a function. For example, icon 401j
By selecting, the display can be switched to "list display". Also, by selecting the icon 401k, it is possible to switch to the personal map display edit mode.

【0063】個人マップ表示画面では、デバイスの配置
とは別に、配置図の奥に画像を重ねて表示する機能を有
する。この画像は、既製の画像でも良いし、ユーザが作
成した画像でもかまわない。本実施の形態では、オフィ
スの物理イメージを表示するために、机やイスの画像を
標示することが可能となっており、403aは机を表す
画像であり、403bはイスを表す画像である。
The personal map display screen has a function of displaying an image in the back of the layout drawing in addition to the device layout. This image may be a ready-made image or an image created by the user. In the present embodiment, in order to display the physical image of the office, it is possible to display an image of a desk or a chair, 403a is an image representing the desk, and 403b is an image representing the chair.

【0064】図18に戻って、ステップS204では、
個人マップ画面の編集を行うか否かが選択される。個人
マップ表示を編集するためには、メニューからアイテム
を選択するか、ツールアイコン401kを選択すること
によって行われる。
Returning to FIG. 18, in step S204,
Whether or not to edit the personal map screen is selected. Editing the personal map display is done by selecting an item from the menu or the tool icon 401k.

【0065】ステップS204において個人マップ表示
編集が指示された場合には、ステップS205に進み、
個人マップ表示に登録されているPC或いは周辺機器の
データを記憶データから読み出し、ウインドウの上段に
表示する。また、ネットワーク上の全てのPC及び周辺
機器の接続状態、使用状況等のデータも読み出し、同時
にウインドウの下段に表示する。
When the personal map display edit is instructed in step S204, the process proceeds to step S205.
The data of the PC or peripheral equipment registered in the personal map display is read from the stored data and displayed in the upper part of the window. In addition, data such as connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network are read out and simultaneously displayed in the lower part of the window.

【0066】図21は、個人マップ標示編集画面の一例
を示す図である。501a〜501hはツールバーのア
イコンである。また、502は個人マップ表示に登録さ
れているPC或いは周辺機器が表示される「個人マップ
表示」ウインドウである。503はネットワーク上の全
てのPC及び周辺機器が表示される「一覧表示」ウイン
ドウである。上段と下段の境界線は、上下に移動可能で
ある。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a personal map display edit screen. 501a to 501h are toolbar icons. Reference numeral 502 is a "personal map display" window in which a PC or peripheral device registered for personal map display is displayed. Reference numeral 503 denotes a "list display" window in which all PCs and peripheral devices on the network are displayed. The boundary line between the upper stage and the lower stage can be moved up and down.

【0067】502a〜502g及びその他のウインド
ウ502内のアイコンは、個人マップ表示に登録されて
いるPCや周辺機器を表すアイコンである。これらのア
イコンの表示方法については前述した通りである。50
3a〜503g及びその他のウインドウ503内のアイ
コンは、ネットワーク上の全てのPC及び周辺機器を表
すアイコンである。この例では、画面の都合上全てのア
イコンが表示されていないが、画面横に配置されている
スクロールバーを使って全てのPC及び周辺機器を確認
することができる。また、アイコン503b、503
d、503e、503f、503gに示すように、個人
マップ表示に既に登録されているPCや周辺機器のアイ
コンは、アイコンの表示形状が変わって表示され、登録
を確認することができる。
The icons in 502a to 502g and other windows 502 are icons representing PCs and peripheral devices registered in the personal map display. The method of displaying these icons is as described above. Fifty
The icons in 3a to 503g and other windows 503 are icons representing all the PCs and peripheral devices on the network. In this example, all the icons are not displayed due to screen limitations, but all the PCs and peripheral devices can be checked using the scroll bar arranged beside the screen. Also, the icons 503b and 503
As shown in d, 503e, 503f, and 503g, the icons of the PCs and peripheral devices that are already registered in the personal map display are displayed in different icon display shapes, and the registration can be confirmed.

【0068】また、504aは作成された机パーツの画
像であり、504bは配置されたイスパーツの画像であ
る。この画面では、PCや周辺機器のアイコンの配置編
集とは別に、物理位置が分かりやすいように、机やイス
等のオフィスパーツの画像編集を行うことが可能であ
る。机画像の作成は、機能アイコン501dを選択した
後、位置と大きさを指定すると描画される。イス画像の
作成は、機能アイコン501eを選択した後、位置を指
定すると描画される。机の大きさの編集、及び、机/イ
スの位置の変更は、機能アイコン501cを選択した
後、それぞれの操作を行えばよい。
Further, 504a is an image of the created desk parts, and 504b is an image of the placed chair parts. On this screen, it is possible to perform image editing of office parts such as desks and chairs so that the physical position is easy to understand, in addition to editing the layout of icons of PCs and peripheral devices. The desk image is drawn by selecting the function icon 501d and then specifying the position and size. The chair image is drawn by selecting the function icon 501e and then specifying the position. To edit the size of the desk and change the position of the desk / chair, each operation may be performed after selecting the function icon 501c.

【0069】また、505aはMFP(Multi Function
Printer)本体のアイコンであり、505bはMFPの
うち、ファクス機能を表すアイコン、505cはプリン
タ機能を表すアイコンである。
505a is an MFP (Multi Function
Printer) main body icon, 505b is an icon representing a fax function of the MFP, and 505c is an icon representing a printer function.

【0070】図22は、図21の上段に表示されている
個人マップ表示の登録情報を記憶する構造体の一例を説
明するための図である。1001はヘッダ部である。1
001aは登録されているPCや周辺機器の数、100
1bは描画されている画像パーツの数、1001cはコ
メントである。
FIG. 22 is a diagram for explaining an example of a structure storing the registration information of the personal map display displayed in the upper part of FIG. 1001 is a header part. 1
001a is the number of registered PCs and peripheral devices, 100
1b is the number of image parts drawn, and 1001c is a comment.

【0071】1002はデータ部である。1002aは
登録されている機器名称データである。1002bは属
性データである。属性データとは、その機器の種類等を
表すものであって、PC、プリンタ、スキャナ、FAX
モデム等がある。1002cはステータス情報である。
ステータス情報には、「使用中」、「紙切れ」、「ドラ
イバがインストールされていない」等の情報がある。1
002dは表示位置情報であり、その機器の画面表示位
置情報である。1002eはコメントである。同様にし
て、データ部1002には、デバイスデータ数1001
aに記憶されている登録数分だけデータが記憶されてい
る。
Reference numeral 1002 is a data section. 1002a is registered device name data. 1002b is attribute data. The attribute data represents the type of the device, such as a PC, a printer, a scanner, and a FAX.
There is a modem etc. 1002c is status information.
The status information includes information such as "in use", "out of paper", and "driver not installed". 1
002d is display position information, which is screen display position information of the device. 1002e is a comment. Similarly, in the data section 1002, the device data count 1001
Data is stored by the number of registrations stored in a.

【0072】1003はパーツデータ部である。100
3aは描画されているパーツの種類、例えば、机、イ
ス、壁、ドア等である。1003bはパーツのサイズ情
報である。1003cはパーツの表示位置情報である。
1003dはコメントである。同様にして、パーツデー
タ部1003には、パーツデータ数1001bに記憶さ
れている登録数分だけデータが記憶されている。
Reference numeral 1003 is a parts data section. 100
Reference numeral 3a is the type of parts being drawn, such as a desk, chair, wall, or door. 1003b is size information of parts. 1003c is the display position information of the parts.
1003d is a comment. Similarly, the parts data portion 1003 stores data for the number of registrations stored in the parts data number 1001b.

【0073】図18に戻って、ステップS206では、
個人マップ表示へのPCや周辺機器の登録操作を行う。
操作方法としては、マウスによる操作がある。一覧表示
ウインドウ503から個人マップ表示ウインドウ502
に各アイコンをドラッグ&ドロップすることで、マウス
を放した位置にアイコンを登録することができる。ま
た、逆に、個人マップ表示ウインドウ502から一覧表
示ウインドウ503にアイコンをドラッグ&ドロップす
ることで、個人マップ表示登録を解除することができ
る。
Returning to FIG. 18, in step S206,
Registers PCs and peripherals on the personal map display.
As an operation method, there is an operation using a mouse. From the list display window 503 to the personal map display window 502
By dragging and dropping each icon to, you can register the icon at the position where you release the mouse. Conversely, by dragging and dropping an icon from the personal map display window 502 to the list display window 503, the personal map display registration can be canceled.

【0074】他の操作として、それぞれのウインドウ5
02、503のアイコン上でポップアップメニューを表
示させ、登録或いは解除を行うことができる。また、機
器を選択し、メニューから登録或いは削除を行うことも
できる。これらの操作方法で個人マップ表示に登録を行
った場合は、アイコンは個人マップ表示ウインドウ50
2の左上に登録される。この位置にアイコンがすでに存
在する場合は、その点に最も近い登録可能な位置に登録
される。
As another operation, each window 5
Registration or cancellation can be performed by displaying a popup menu on the icons 02 and 503. It is also possible to select a device and perform registration or deletion from the menu. When the personal map display is registered by these operation methods, the icon is displayed in the personal map display window 50.
It is registered in the upper left of 2. If an icon already exists at this position, it is registered at the position that can be registered closest to that point.

【0075】図23には、あるPC(601)を選択し
て、一覧表示ウインドウ503から個人マップ表示ウイ
ンドウ502にドラッグしている状態を示す。なお、図
23、25〜27においては、図21に示した符号は省
略する。個人マップ表示ヘのデバイスの登録は、他のメ
ニューでも可能であるが、配置位置を直接指定するため
にドラッグして希望の位置でドロップしている。ドラッ
グ中は、マウス位置(602)にPCのアイコンが表示
され、マウスの移動に伴い移動表示される。
FIG. 23 shows a state in which a certain PC (601) is selected and dragged from the list display window 503 to the personal map display window 502. 23, 25 to 27, the reference numerals shown in FIG. 21 are omitted. The device can be registered in the personal map display using other menus, but it is dragged and dropped at the desired position to directly specify the placement position. While dragging, the icon of the PC is displayed at the mouse position (602) and is moved and displayed as the mouse is moved.

【0076】図24は、デバイスが背景画像のどのパー
ツと重なるべきかを定めたテーブルの一例を示す図であ
る。1101aはデータ数である。1101cはコメン
トである。1102aはデバイス種類を表し、そのデバ
イスが重なるべき画像(1102b)と、重ならないべ
き画像(1102c)が列挙されている。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a table defining which parts of the background image the device should overlap. 1101a is the number of data. 1101c is a comment. Reference numeral 1102a represents a device type, and an image (1102b) in which the device should overlap and an image (1102c) in which the device should not overlap are listed.

【0077】例えば、図23に示した位置602でPC
のアイコンを離し、配置しようとした場合、図24のテ
ーブルにより重なるべき画像の種類を検出する。本実施
の形態では、机に重なるべきとしているものとする。そ
の場合、図22に示したパーツデータ部1003を読
み、位置602に机が存在するかどうかを調べる(ステ
ップS207)。
For example, at the position 602 shown in FIG.
When the icon is separated and is to be arranged, the types of images to be overlapped are detected from the table of FIG. In this embodiment, it is assumed that the table should overlap. In that case, the parts data section 1003 shown in FIG. 22 is read to check whether or not a desk exists at the position 602 (step S207).

【0078】机が存在する場合は、PCのアイコンをそ
の位置に配置し、データ部1002を追加し、デバイス
データ数1001aを変更する(ステップS208)。
それに対して、机が存在しない場合、602の位置に一
番近い机データの位置を調べ(ステップS209)、そ
の位置にPCのアイコンを配置するとともに、データ部
1002を追加し、デバイステータ数1001aを変更
する(ステップS210)。
If there is a desk, the PC icon is placed at that position, the data section 1002 is added, and the device data count 1001a is changed (step S208).
On the other hand, when there is no desk, the position of the desk data closest to the position of 602 is checked (step S209), the PC icon is arranged at that position, and the data section 1002 is added to add the device data number 1001a. Is changed (step S210).

【0079】図25には、マウスのボタンを離して、P
Cのアイコンをドロップした状態を示す。ここでは、位
置602には机が存在しなかったため、もっとも近い机
位置を計算し、机の上の位置711に配置されている。
なお、登録済みの機器は、712に示すように登録済み
とわかる表示に変わる。
In FIG. 25, the mouse button is released and P
The state which dropped the icon of C is shown. Here, since there is no desk at the position 602, the closest desk position is calculated and the desk is placed at the position 711 on the desk.
Note that the registered device is changed to a display indicating that it has been registered, as indicated by 712.

【0080】図26には、あるMFP811を選択し
て、そのアイコンを一覧表示ウインドウ503から個人
マップ表示ウインドウ502にドラッグしている状態を
示す。個人マップヘのデバイスの登録は、他のメニュー
でも可能であるが、配置位置を直接指定するために、ド
ラッグして、希望の位置でドロップしている。ドラッグ
中は、マウス位置(812)にMFPのアイコンが表示
され、マウスの移動に伴い移動表示される。
FIG. 26 shows a state in which an MFP 811 is selected and its icon is dragged from the list display window 503 to the personal map display window 502. The device can be registered in the personal map using other menus, but in order to directly specify the placement position, it is dragged and dropped at the desired position. During dragging, the icon of the MFP is displayed at the mouse position (812) and is moved and displayed as the mouse is moved.

【0081】例えば、図26に示した位置812でMF
Pのアイコンを離し、配置しようとした場合、図24の
テーブルにより重ならないべき画像の種類を検出する。
本実施の形態では、机及びイスに重ならないべきとして
いるものとする。その場合、パーツデータ部1003を
読み出し、位置812に机やイスが存在するかどうかを
調べる(ステップS212)。
For example, at position 812 shown in FIG.
When the icon of P is separated and is to be arranged, the types of images which should not overlap are detected from the table of FIG.
In this embodiment, it is assumed that the table and the chair should not overlap. In that case, the parts data section 1003 is read out and it is checked whether or not a desk or chair exists at the position 812 (step S212).

【0082】机やイスが存在しない場合は、MFPのア
イコンをその位置に配置し、データ部1002を追加
し、デバイステータ数1001aを変更する(ステップ
S215)。それに対して、机やイスが存在する場合
(ステップS213)、位置812に一番近い机/イス
データのない位置を調べ、その位置にMFPのアイコン
を配置するとともに、データ部1002を追加し、デバ
イステータ数1001aを変更する(ステップS21
4)。
If there is no desk or chair, the icon of the MFP is arranged at that position, the data section 1002 is added, and the number of device data 1001a is changed (step S215). On the other hand, when a desk or chair exists (step S213), the position closest to the position 812 where there is no desk / chair data is checked, the icon of the MFP is arranged at that position, and the data section 1002 is added. The number of device data 1001a is changed (step S21).
4).

【0083】図27には、マウスのボタンを離して、M
FPのアイコンをドロップした状態を示す。ここでは、
図26に示す位置812には机が存在していたため、も
っとも近い机の無い位置を計算し、机のない位置901
に配置されている。MFPは、通常、大型の複写機と同
等の大きさがあり、物理位置を表すレイアウトマップに
おいては一定の範囲を占めることになるため、MFPの
各機能を含んだ領域に対し、机/イスデータの有無を調
べる必要がある。なお、登録済みの機器は、904、9
05、906に示すように登録済みとわかる表示に変わ
る。
In FIG. 27, when the mouse button is released, M
The state where the FP icon is dropped is shown. here,
Since there is a desk at the position 812 shown in FIG. 26, the closest desk-free position is calculated, and the desk-free position 901 is calculated.
It is located in. Since the MFP is generally the same size as a large-sized copying machine and occupies a certain range in the layout map showing the physical position, the desk / chair data is stored in the area including each function of the MFP. It is necessary to check the existence of. The registered devices are 904 and 9
As shown in 05 and 906, the display changes to indicate that registration has been completed.

【0084】以上述べた第6の実施の形態によれば、ユ
ーザが登録した機器のアイコンを机等の画像とともに表
示する個人マップ表示(選択表示)を可能とし、また、
個人マップ表示と一覧表示とを同一画面で表示する個人
マップ表示編集画面において、例えばPCを個人マップ
表示に配置する場合には自動的に机のある場所へ配置
し、MFPを配置する場合には自動的に机やイスのない
場所へ配置するようにしたので、個人マップ画面を効率
よく編集することができる。
According to the sixth embodiment described above, it is possible to display a personal map (selection display) in which an icon of a device registered by a user is displayed together with an image of a desk or the like.
In the personal map display edit screen that displays the personal map display and the list display on the same screen, for example, when a PC is placed in the personal map display, it is automatically placed at a desk, and when an MFP is placed. Since it is automatically placed on a place without a desk or chair, the personal map screen can be edited efficiently.

【0085】以下に説明する第7〜9の実施の形態は、
現実の配置に従ったレイアウトマップ作成を支援するこ
とができるようにしたものである。 (第7の実施の形態)図28は、ネットワークシステム
の一構成例を示す図ある。同図において、プリンタ10
2は開放型アーキテクチャを持つプリンタであり、ネッ
トワークボード(NB)101を介してネットワークに
接続されている。NB101は、同軸コネクタを持つEt
hernet(R)インタフェース10Base-2や、RJ-45をもつ1
0Base-T等のローカルエリアネットワークインタフェー
スを介して、ローカルエリアネットワーク(LAN)1
00、120、130に接続される。
The seventh to ninth embodiments described below are as follows:
It is possible to support the layout map creation according to the actual arrangement. (Seventh Embodiment) FIG. 28 is a diagram showing a configuration example of a network system. In the figure, the printer 10
A printer 2 having an open architecture is connected to the network via a network board (NB) 101. NB101 is an Et with a coaxial connector
1 with hernet (R) interface 10Base-2 and RJ-45
Local area network (LAN) via local area network interface such as 0Base-T 1
00, 120, 130.

【0086】PC103、PC111、PC112等の
複数のパーソナルコンピュータ(PC)もLAN10
0、130に接続されており、これらのPCは、ネット
ワークオペレーティングシステムの制御の下、NB10
1と通信することができる。したがって、PCの1つ、
例えばPC103を、ネットワークデバイス管理用のP
Cとして使用することができる。また、プリンタ105
をローカルプリンタとしてローカル接続してもよい。
A plurality of personal computers (PCs) such as PC 103, PC 111, and PC 112 are also LAN 10
0, 130, these PCs are controlled by the NB10 under the control of the network operating system.
1 can be communicated with. So one of the PCs,
For example, the PC 103 is a P for managing network devices.
It can be used as C. In addition, the printer 105
May be locally connected as a local printer.

【0087】また、ファイルサーバとして機能するPC
106がLAN100に接続されており、大容量(例え
ば、100億バイト)のネットワークディスク107に
記憶されたファイルヘのアクセスを処理する。プリント
サーバとして機能するPC103は、ローカル接続され
たプリンタ105、又は、遠隔地にあるプリンタ102
等のプリンタヘの印刷を管理する。同様に、スキャナサ
ーバとして機能するPC115は、ローカル接続された
スキャナ117、又は、遠隔地にあるスキャナ110等
のスキャナを管理する。
A PC functioning as a file server
Reference numeral 106 is connected to the LAN 100 and processes access to a file stored in a large-capacity (for example, 10 billion bytes) network disk 107. The PC 103 that functions as a print server is a printer 105 that is locally connected or a printer 102 that is in a remote place.
Etc. to manage printing on the printer. Similarly, the PC 115 that functions as a scanner server manages a scanner 117 that is locally connected or a scanner such as the scanner 110 that is located at a remote place.

【0088】スキャナ110は、ネットワークボード等
を介してLAN100に接続されている。また、複写機
118は、イメージプロセッシングユニット119の管
理制御の下に、プリンタやスキャナとしての機能を提供
している。
The scanner 110 is connected to the LAN 100 via a network board or the like. Further, the copying machine 118 provides functions as a printer and a scanner under the management control of the image processing unit 119.

【0089】図28に示すネットワークでは、さまざま
なネットワークメンバ間で効率良く通信を行うために、
NovellやUNIX(R)等のネットワークソフトウェア
を利用することができる。例えば、Novell社のNetWare
(Novell社の登録商標)ソフトウェアを使用することが
できる。このソフトウェアパッケージに関する詳細説明
は、NetWareパッケージに同梱されているオンラインド
キュメンテーション(Novell社からNetWareパッケージ
に同梱される)に記載されているので、その説明は省略
する。
In the network shown in FIG. 28, in order to efficiently perform communication between various network members,
Network software such as Novell and UNIX (R) can be used. For example, Novell NetWare
Software (registered trademark of Novell, Inc.) can be used. A detailed description of this software package is included in the online documentation included with the NetWare package (from Novell, Inc., which is included in the NetWare package), so the description is omitted here.

【0090】PC103は、データファイルの生成、生
成したデータファイルのLAN100への送信、また、
LAN100からのファイルの受信、さらに、それらの
ファイルの表示及び/又は処理を行うことができる一般
的なPCである。
The PC 103 creates a data file, sends the created data file to the LAN 100, and
It is a general PC capable of receiving files from the LAN 100 and displaying and / or processing those files.

【0091】図28では、パーソナルコンピュータ機器
(PC)が示されているが、ネットワークソフトウェア
を実行するのに適した他のコンピュータ機器であっても
よい。例えば、UNIX(R)のソフトウェアを使用し
ている場合には、UNIX(R)ワークステーションを
ネットワークに接続してもよく、これらのワークステー
ションは図示されているPCと共に使用される。
Although FIG. 28 shows a personal computer device (PC), it may be another computer device suitable for executing network software. For example, if using UNIX (R) software, UNIX (R) workstations may be connected to the network, and these workstations will be used with the illustrated PC.

【0092】通常、LAN100は、比較的ローカルな
ユーザグループに、例えば、1つの建物内の1つの階や
連続した複数の階のユーザグループ等にサービスを提供
する。一方、ユーザが異なる建物や異なる地域にいる
等、ユーザ同士が離れるに従って、ワイドエリアネット
ワーク(WAN)を構築してもよい。基本的には、WA
Nは、いくつかのLANがサービス総合デジタルネット
ワーク(ISDN)等の高速デジタル線で接続されるこ
とにより形成されるLANの集合体である。例えば、図
28に示すように、LAN100とLAN120とがバ
ックボーン140によって接続されることによりWAN
が形成される。LAN100、LAN120、LAN1
30にそれぞれ接続されている機器は、WAN接続を介
して他のLANに接続されている機器の機能にアクセス
することができる。
Generally, the LAN 100 provides services to a relatively local user group, for example, a user group on one floor in a building or a plurality of consecutive floors. On the other hand, a wide area network (WAN) may be constructed as users move away from each other, such as users in different buildings or in different areas. Basically, WA
N is a collection of LANs formed by connecting several LANs with high-speed digital lines such as Integrated Services Digital Network (ISDN). For example, as shown in FIG. 28, WAN 100 is provided by connecting LAN 100 and LAN 120 by backbone 140.
Is formed. LAN100, LAN120, LAN1
Devices connected to the respective 30 can access the functions of the devices connected to other LANs via the WAN connection.

【0093】図29は、図28示したようなネットワー
ク上の所定のPC(データ処理装置)のCRT16に表
示されるお気に入り表示(選択標示)の編集画面の一例
を示す図であり、システム環境状態をビジュアル表示す
るためのアプリケーション動作中に表示されるお気に入
り画面表示に対応する。図29においては、「お気に入
り表示」と「通常表示」を両方表示することにより、機
器の対応を確認できるようにしている。
FIG. 29 is a view showing an example of an edit screen of favorite display (selection mark) displayed on the CRT 16 of a predetermined PC (data processing device) on the network as shown in FIG. Corresponds to the favorite screen display that is displayed during the operation of the application for visually displaying. In FIG. 29, by displaying both "favorite display" and "normal display", the correspondence of the devices can be confirmed.

【0094】同図において、311は編集画面であり、
メニュー、ツールバーのアイコン311a〜311c、
ネットワーク上のPC及び周辺機器を表すアイコンが表
示されているメインウインドウから構成されている。ツ
ールバーには、お気に入り表示を選択、編集するための
アイコン311a〜311c(開く、保存、終了に対応
するそれぞれのアイコン)が表示されている。
In the figure, 311 is an edit screen,
Menu and toolbar icons 311a-311c,
It is composed of a main window in which icons representing PCs and peripheral devices on the network are displayed. Icons 311a to 311c for selecting and editing the favorite display (icons corresponding to open, save, and end) are displayed on the toolbar.

【0095】312は「お気に入り表示」ウインドウ
で、お気に入り表示に登録されているPCや周辺機器が
表示される。「お気に入り表示」ウインドウ312にお
いて、312a〜312lはお気に入り表示に登録され
ているPCや周辺機器を示すアイコンである。これらの
アイコンは「通常表示」ウインドウ313に表示されて
いるアイコンと対応するものであり、ユーザが「お気に
入り表示」ウインドウ312において行った操作は、対
応する「通常表示」313ウインドウ上のPC及び周辺
機器に対する操作となる。
Reference numeral 312 denotes a "favorite display" window in which the PCs and peripheral devices registered in the favorite display are displayed. In the "favorite display" window 312, 312a to 312l are icons indicating PCs and peripheral devices registered in the favorite display. These icons correspond to the icons displayed in the "normal display" window 313, and the operation performed by the user in the "favorite display" window 312 corresponds to the PC on the corresponding "normal display" 313 window and its periphery. It is an operation for equipment.

【0096】さらに、「お気に入り表示」ウインドウ3
12においては、現実の設置環境に近い表示を行うこと
で、よりシステム環境の認識性を高めることが可能とな
っている。312m、312n、312oはこの目的の
ために表示される机、鉢植え、イスといった表示アイテ
ムである。これら表示アイテムはネットワークにおける
装置と論理的な関係は一切無く、表示画面上の画像でし
かない。ただし、この画像の初期表示位置については、
後述する自動レイアウトの際にPC及び周辺機器を示す
アイコンを配置する位置と連携して定められる。自動レ
イアウト終了後、ユーザが現実の設置環境により近いレ
イアウトとするために「お気に入り表示」ウインドウ3
12を編集する際には、単なる画像データとして処理さ
れる。
Further, "Favorite display" window 3
In No. 12, it is possible to further improve the recognizability of the system environment by displaying a display close to the actual installation environment. 312m, 312n, and 312o are display items such as desks, potted plants, and chairs that are displayed for this purpose. These display items have no logical relationship with the devices in the network and are only images on the display screen. However, regarding the initial display position of this image,
It is determined in cooperation with the positions where the icons indicating the PC and peripheral devices are arranged in the automatic layout described later. After the automatic layout is completed, the “Favorite display” window 3 is displayed so that the user can get a layout closer to the actual installation environment.
When 12 is edited, it is processed as simple image data.

【0097】313は「通常表示」ウインドウで、ネッ
トワーク上の全てのPC及び周辺機器が表示されてい
る。「通常表示」ウインドウ313において、313a
〜313rはネットワーク上の全てのPC及び周辺機器
を表すアイコンである。この例では、画面の都合上、全
てのアイコンが表示されていないが、画面横に配置され
ているスクロールバーSBを使ってすべてのPC及び周
辺機器を確認することができる。また、アイコン313
c、313d、313e、313f、313g、313
j、313k、313l、313n、313o、313
p、313qのようにお気に入り表示に登録されている
PCや周辺機器は、アイコンの表示形状が変わって表示
され、登録を確認することができる。
Reference numeral 313 denotes a "normal display" window in which all PCs and peripheral devices on the network are displayed. In the "normal display" window 313, 313a
˜313r are icons representing all PCs and peripheral devices on the network. In this example, all the icons are not displayed for the convenience of the screen, but all the PCs and peripheral devices can be confirmed by using the scroll bar SB arranged on the side of the screen. Also, the icon 313
c, 313d, 313e, 313f, 313g, 313
j, 313k, 313l, 313n, 313o, 313
PCs and peripheral devices registered in the favorite display such as p and 313q are displayed with different icon display shapes, and the registration can be confirmed.

【0098】図30は、図29に示したような「お気に
入り表示」を行うデータ処理装置に登録した情報を記憶
するための構造体の一例を説明するための図である。本
実施の形態におけるデータ構造は複数の構造体からな
り、リンク構造を持っている。ただし、これらの実装に
おいては、各構造体をそれぞれ別の記憶領域、記憶手段
に持っても良いし、1つの記憶ブロックを分割して使用
しリンク構造を作っても良い。
FIG. 30 is a diagram for explaining an example of a structure for storing information registered in the data processing device for performing “favorite display” as shown in FIG. The data structure in this embodiment is composed of a plurality of structures and has a link structure. However, in these implementations, each structure may be provided in a different storage area or storage means, or one storage block may be divided and used to form a link structure.

【0099】同図において、214はネットワーク上の
全機器の情報を保持する全デバイスリスト構造体であ
る。この構造体のデータは、「通常表示」ウインドウに
おいても、「お気に入り表示」ウインドウにおいても使
用される共通の構造体である。「通常表示」ウインドウ
においては、全機器の表示を行うため、この構造体のデ
ータが直接使用される。211は「お気に入り表示」ウ
インドウにおいて表示される機器の情報を保持するお気
に入り表示デバイスリスト構造体である。212、21
3はそれぞれ、「お気に入り表示」ウインドウヘ自動レ
イアウトを行う際に、一時的に作成される配置デバイス
リスト構造体である。211、212、213、214
の構造体はそれぞれ1つずつ実体が存在する。215は
機器の数だけ存在する間接参照用構造体である。なお、
構造体211について、本実施の形態においては1つの
実体としたが、複数のお気に入り表示に対応させて、複
数の構造体を持つように構成してもよい。
In the figure, reference numeral 214 denotes an all-device list structure which holds information on all devices on the network. The data of this structure is a common structure used in both the "normal display" window and the "favorite display" window. In the "normal display" window, data of this structure is directly used to display all devices. Reference numeral 211 denotes a favorite display device list structure that holds information about devices displayed in the "favorite display" window. 212, 21
Reference numeral 3 denotes a layout device list structure temporarily created when automatic layout is performed in the "favorite display" window. 211, 212, 213, 214
Each structure has one entity. Reference numeral 215 is an indirect reference structure that is present by the number of devices. In addition,
Although the structure 211 is one entity in the present embodiment, it may be configured to have a plurality of structures corresponding to a plurality of favorite displays.

【0100】次に、各構造体の内容と関係について更に
詳しく説明する。201は構造体211におけるヘッダ
部で、お気に入り表示に登録されているPCや周辺機器
のデータ数より構成される。202は構造体211にお
けるデータ部で、機器のデータヘのポインタを示すデバ
イスデータポインタ202a、登録された各機器の画面
表示位置情報202b、コメント202c等より構成さ
れ、同様にしてデータ部202にはデータ数201に記
憶されている登録数分だけデータ(上記202a〜20
2cを1セットとするデータ)が記憶されている。20
2aは表示する機器の構造体214における機器データ
を指し示している。
Next, the contents and relationships of each structure will be described in more detail. A header portion 201 of the structure 211 is composed of the number of data of PCs and peripheral devices registered in the favorite display. Reference numeral 202 denotes a data part in the structure 211, which is composed of a device data pointer 202a indicating a pointer to device data, screen display position information 202b of each registered device, a comment 202c, and the like. Data corresponding to the number of registrations stored in the number 201 (202a to 20 above)
2c) is stored as data. 20
2a indicates the device data in the structure 214 of the device to be displayed.

【0101】207は構造体214におけるヘッダ部
で、ネットワーク上の全機器(PC及び周辺機器)のデ
ータ数より構成される。208は構造体214における
データ部で、各機器を識別する識別子208a、登録さ
れている機器名称を示す、例えばABC-123等の名
称データ208b、機器の種類等を表すものであって、
製造メーカ、型番等を識別するためのタイプデータ20
8c、各機器のさまざまな属性を表すものであって、種
類(PC、プリンタ、スキャナ、FAXモデム等)や機
器の能力、設定等を識別するための属性データ208
d、「使用中」、「用紙無し」、「ドライバがインスト
ールされていない」等の情報を含むステータス情報20
8e、PC等の場合にそのPCに接続されている機器の
リストヘのポインタを示す接続デバイスリスト208
f、逆にその機器が接続されている機器(PC)へのポ
インタを示す管理デバイス208g、その機器が机上配
置デバイスであるか机外配置デバイスであるかを示す設
置形態208h等より構成され、同様にしてデータ部2
08にはデータ数207に記憶されている登録数分だけ
データ(上記208a〜208gを1セットとするデー
タ)が記憶されている。208fは別の構造体215へ
のポインタである。
A header portion 207 of the structure 214 is composed of the number of data items of all devices (PC and peripheral devices) on the network. Reference numeral 208 denotes a data part in the structure 214, which is an identifier 208a for identifying each device, a registered device name, for example, name data 208b such as ABC-123, and a device type.
Type data 20 for identifying the manufacturer, model number, etc.
8c, which represents various attributes of each device, and attribute data 208 for identifying the type (PC, printer, scanner, FAX modem, etc.), device capability, setting, etc.
Status information 20 including information such as d, "in use", "out of paper", and "driver not installed"
8e, PC, etc., connected device list 208 indicating a pointer to a list of devices connected to the PC
f, conversely, a management device 208g indicating a pointer to a device (PC) to which the device is connected, an installation mode 208h indicating whether the device is a desk-mounted device or an out-door-mounted device, and the like, Similarly, data section 2
In 08, data (data in which the above 208a to 208g are one set) corresponding to the number of registrations stored in the data number 207 are stored. 208f is a pointer to another structure 215.

【0102】215は各PCに接続されている機器を保
持するための構造体であり、機器毎に違う構造体の実体
を持っている。
Reference numeral 215 denotes a structure for holding a device connected to each PC, and each device has a different entity of the structure.

【0103】209は構造体215におけるヘッダ部
で、構造体がリンクされている対応するPCに接続され
ている周辺機器のデバイス数より構成される。210は
構造体215におけるデータ部で、接続している機器を
示す機器データヘのポインタとなっている。そして、そ
の参照先は構造体214内の対応するデータとなってい
る。同様にしてデータ部210にはデータ数209に記
憶されているデバイス数分だけデータが記憶されてい
る。なお、1つも周辺機器が接続されていないPCの場
合にはデバイス数209を0として構造体215を保持
してもよいし、ポインタ208fをNULLポインタ(何も
指していない状態)として保持してもよい。
Reference numeral 209 denotes a header portion of the structure 215, which is composed of the number of peripheral devices connected to the corresponding PC to which the structure is linked. Reference numeral 210 denotes a data portion in the structure 215, which serves as a pointer to device data indicating a connected device. The reference destination is the corresponding data in the structure 214. Similarly, data is stored in the data section 210 by the number of devices stored in the data count 209. In the case of a PC to which no peripheral device is connected, the number of devices 209 may be set to 0 and the structure 215 may be held, or the pointer 208f may be held as a null pointer (a state in which nothing is pointed). Good.

【0104】なお、一般に周辺機器はPCに接続されて
いるが、周辺機器にさらに別の機器が接続されている場
合には、PC以外の機器の場合でも接続デバイスリスト
208fに構造体を持たせてもよい。
Generally, the peripheral device is connected to the PC, but if another device is connected to the peripheral device, a structure is added to the connected device list 208f even for a device other than the PC. May be.

【0105】後述する自動レイアウトの際には、PC及
び周辺機器を配置形態によって分類する。具体的には、
机上に配置する機器と、机以外の場所に配置する機器の
2種類に分類する。構造体212は、机以外に配置する
機器の一覧を保持するための構造体であり、自動レイア
ウト時に一時的に生成され、お気に入り表示デバイスリ
スト構造体211が完成した後、削除される。
In the automatic layout described later, the PC and peripheral devices are classified according to the layout form. In particular,
There are two types of devices: those placed on the desk and those placed outside the desk. The structure 212 is a structure for holding a list of devices arranged other than the desk, is temporarily generated during automatic layout, and is deleted after the favorite display device list structure 211 is completed.

【0106】203は構造体212におけるヘッダ部
で、机以外に配置される全機器(PC或いは周辺機器)
のデータ数より構成される。204は構造体212にお
けるデータ部で、机以外に配置される機器を示す機器デ
ータヘのポインタとなっている。そして、その参照先は
構造体214内の対応するデータとなっている。同様に
してデータ部204にはデータ数203に記憶されてい
るデバイス数分だけデータが記憶されている。なお、机
以外に配置される機器が1つもない場合にはデバイス数
203を0として構造体212を保持する。
Reference numeral 203 denotes a header portion of the structure 212, which is all equipment (PC or peripheral equipment) arranged other than the desk.
It is composed of the number of data of. Reference numeral 204 denotes a data portion of the structure 212, which serves as a pointer to device data indicating devices other than the desk. The reference destination is the corresponding data in the structure 214. Similarly, data is stored in the data portion 204 by the number of devices stored in the data number 203. If there is no device other than the desk, the number of devices 203 is set to 0 and the structure 212 is held.

【0107】構造体213は机上に配置するPCの一覧
を保持するための構造体であり、構造体212と同様、
自動レイアウト時に一時的に生成され、お気に入り表示
デバイスリスト構造体211が完成した後、削除され
る。なお、机上に配置するPC以外の周辺機器は机上に
配置するPCに接続されている機器からポインタをたど
って取得する。ゆえに本実施の形態においては、PCに
接続されていない机外配置周辺機器は存在しないものと
仮定している。ただし、PCを必要とせずにネットワー
ク上に接続可能な機器の場合、ネットワーク上でPCと
同様のサーバとしての機能を持っているため、その機能
をもってPC或いはサーバとして扱い、便宜的に机上に
配置される仮想のPCとして処理できるものとする。さ
らに、PC或いはサーバ等の機器について机外に配置さ
れる形態のものも存在するが、本実施の形態において
は、後述するように全てのPCを机上に配置する機器で
あるとして処理する。これは、机外配置PCに接続され
ている机上配置周辺機器を配置するための机を割り当て
るためであり、レイアウト自動生成後にユーザがレイア
ウトを編集することによって机上配置PCを削除或いは
移動することも可能なためである。一般に現実の配置に
基づいた機器レイアウトを構成する際、机外配置のPC
の位置が重要となる場合は少ない。これは用紙等を扱う
機器と異なり、現実に設置されている位置ヘユーザが移
動することが少ないためである。もちろん、本実施の形
態の方法に拠らず、独立してネットワーク上で認識でき
る機器用のデータ構造体を用意することも有効である。
The structure body 213 is a structure body for holding a list of PCs arranged on the desk, and like the structure body 212.
It is temporarily generated at the time of automatic layout, and is deleted after the favorite display device list structure 211 is completed. Note that peripheral devices other than the PC placed on the desk are obtained by tracing the pointer from the devices connected to the PC placed on the desk. Therefore, in the present embodiment, it is assumed that there is no externally arranged peripheral device that is not connected to the PC. However, in the case of a device that can be connected to the network without requiring a PC, it has the same function as a server on the network as a PC, so that function is treated as a PC or server and placed on a desk for convenience. It can be processed as a virtual PC. Further, there are some devices such as PCs and servers that are arranged outside the desk, but in the present embodiment, all PCs are treated as devices that are arranged on the desk, as will be described later. This is for allocating a desk for arranging a desk top peripheral device connected to the desk top PC, and the user may delete or move the desk top PC by editing the layout after the automatic layout generation. This is because it is possible. In general, when configuring a device layout based on the actual layout, PCs placed outside the desk
It is rare that the position of is important. This is because unlike a device that handles paper and the like, the user rarely moves to a position where the device is actually installed. Of course, regardless of the method of this embodiment, it is also effective to prepare a data structure for a device that can be independently recognized on the network.

【0108】205は構造体213におけるヘッダ部
で、机上に配置される全PCのデータ数より構成され
る。206は構造体213におけるデータ部で、机上に
配置されるPCを示す機器データヘのポインタとなって
いる。そして、その参照先は構造体214内の対応する
データとなっている。同様にしてデータ部206にはデ
ータ数205に記憶されているデバイス数分だけデータ
が記憶されている。なお、机上に配置されるPCが1つ
もない場合にはデバイス数205を0として構造体21
3を保持する。
Reference numeral 205 denotes a header portion of the structure 213, which is composed of the data number of all PCs arranged on the desk. A data portion 206 of the structure 213 serves as a pointer to device data indicating a PC placed on the desk. The reference destination is the corresponding data in the structure 214. Similarly, data is stored in the data section 206 by the number of devices stored in the data count 205. If there is no PC placed on the desk, the number of devices 205 is set to 0 and the structure 21
Holds 3.

【0109】図31は、データ処理装置のCRT16に
表示される画面の一例を示す図であり、システム環境状
態をビジュアル表示するためのアプリケーション動作中
に表示されるお気に入り画面表示を作成する前の状態に
対応する。同図において、411はアプリケーションの
画面であり、この画面411にはメニュー、ツールバ
ー、PC及び周辺機器を表すアイコンが表示されるメイ
ンウインドウがある。411a、411c、411dは
それぞれ機能を持ったツールバーのアイコンである。4
13a〜413rはそれぞれネットワーク上に検出され
たPC及び周辺機器を表すアイコンである。この画面の
状態でツールバーのアイコン411dを選択すると、お
気に入り表示のレイアウトが自動生成される。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a screen displayed on the CRT 16 of the data processing device, which is a state before creating a favorite screen display displayed during application operation for visually displaying the system environment state. Corresponding to. In the figure, 411 is an application screen, and this screen 411 has a main window in which icons representing menus, toolbars, PCs and peripheral devices are displayed. Reference numerals 411a, 411c, and 411d are toolbar icons each having a function. Four
Reference numerals 13a to 413r are icons representing PCs and peripheral devices detected on the network. When the icon 411d on the toolbar is selected in the state of this screen, the layout of favorite display is automatically generated.

【0110】図32は、データ処理装置のCRT16に
表示される画面の一例を示す図であり、図31において
レイアウトの生成を行った直後のお気に入り表示画面に
対応する。同図において、511はアプリケーションの
画面であり、この画面511にはメニュー、ツールバ
ー、PC及び周辺機器を表すアイコンが表示されている
メインウインドウがある。511a、511b、511
cはそれぞれ機能を持ったツールバーのアイコンであ
る。なお、同図のメインウインドウにおけるPC及び周
辺機器を表すアイコンには、図31において自動レイア
ウト生成の基となっているアイコンと同一の符号を付し
ている。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a screen displayed on the CRT 16 of the data processing device, and corresponds to the favorite display screen immediately after the layout is generated in FIG. In the figure, 511 is an application screen, and this screen 511 has a main window on which icons representing a menu, a toolbar, a PC and peripheral devices are displayed. 511a, 511b, 511
c is a toolbar icon having respective functions. It should be noted that the icons representing the PC and the peripheral devices in the main window in the same figure are given the same reference numerals as the icons that are the basis of the automatic layout generation in FIG.

【0111】413cは自機を表すアイコンである。な
お、それぞれのアイコンの形状はPC、プリンタ、スキ
ャナ、FAXモデム等のデバイス種類によって変更され
る。また、自機は特別な機器であるために他のPCとは
区別して表示される。なお、本実施の形態では、アイコ
ン413cは、画面がハイライト表示されるものとする
が、ユーザが他の機器と明確に識別可能なお気に入りア
イコンを割り付けられるように構成してもよい。
Reference numeral 413c is an icon representing the own device. The shape of each icon is changed depending on the device type such as PC, printer, scanner, and fax modem. Further, since its own device is a special device, it is displayed separately from other PCs. In the present embodiment, the icon 413c is assumed to be highlighted on the screen, but the user may be able to assign a favorite icon that can be clearly distinguished from other devices.

【0112】413d〜413rはPCや周辺機器を表
すアイコンである。ユーザはお気に入り表示の使用時
に、これらのアイコンに対して、マウス13による操作
或いはキーボード12によるキー操作を行うことでさま
ざまな処理を行うことができる。例えば、マウス13に
よってスキャナアイコンをダブルクリックすることで、
アイコンの示すスキャナ機器より画像を読み取ることが
できる。
413d to 413r are icons representing PCs and peripheral devices. When using the favorite display, the user can perform various processes on these icons by operating the mouse 13 or the keyboard 12. For example, by double clicking the scanner icon with the mouse 13,
The image can be read from the scanner device indicated by the icon.

【0113】自動生成においては、机上に配置されるP
C或いは周辺機器と、机外に配置される機器とに分けら
れる。さらに、机上に配置される機器については、1つ
のPCにつき1つの机が割り当てられ、PCに接続され
ている机上配置周辺機器は当該PCと同じ机上に並べて
配置される。
In automatic generation, P placed on the desk
C or peripheral equipment and equipment arranged outside the desk. Further, with respect to the devices arranged on the desk, one desk is assigned to one PC, and the peripheral devices on the desk connected to the PC are arranged side by side on the same desk as the PC.

【0114】自動レイアウトにおいては、機器の配置は
机単位或いは机外別にて、左からネットワーク上で検出
された順に整列されて配置される。図32においては、
該当する例はないが、机上に並べきれない数の機器が存
在する場合には、既に表示されているアイコンの上に重
ねて表示されるものとする。
In the automatic layout, the devices are arranged on a desk-by-desk basis or outside the desk in the order of detection on the network from the left. In FIG. 32,
Although there is no corresponding example, if there are a large number of devices that cannot be arranged on the desk, they shall be displayed over the already displayed icon.

【0115】ユーザは自動生成されたレイアウトを編集
することにより、さらに現実の配置に基づいたお気に入
り表示を作成することができる。また、編集の際に使用
しない機器をお気に入り表示の登録から削除することも
できる。
By editing the automatically generated layout, the user can further create a favorite display based on the actual layout. It is also possible to delete a device that is not used during editing from the favorites display registration.

【0116】図33は、データ処理装置のCRT16に
表示される画面の一例を示す図であり、図32に示すレ
イアウトからさらにユーザが編筆を行った表示画面に対
応する。同図において、611はアプリケーションの画
面であり、この画面611にはメニュー、ツールバー、
PC及び周辺機器を表すアイコンが表示されているメイ
ンウインドウがある。611a、611b、611cは
それぞれ機能を持ったツールバーのアイコンである。な
お、同図のメインウインドウにおけるPC及び周辺機器
を表すアイコンには、図31において自動レイアウト生
成の基となっているアイコンと同一の符号を付してい
る。図33は、ユーザが図32に示すレイアウトから各
機器の配置を修正し、イス、鉢植えの画像を配置した状
態を示している。
FIG. 33 is a diagram showing an example of a screen displayed on the CRT 16 of the data processing apparatus, which corresponds to the display screen further edited by the user from the layout shown in FIG. In the figure, 611 is an application screen, and this screen 611 includes a menu, a toolbar,
There is a main window that displays icons representing PCs and peripherals. 611a, 611b, and 611c are toolbar icons each having a function. It should be noted that the icons representing the PC and the peripheral devices in the main window in the same figure are given the same reference numerals as the icons that are the basis of the automatic layout generation in FIG. FIG. 33 shows a state in which the user corrects the arrangement of each device from the layout shown in FIG. 32 and arranges chair and potted plant images.

【0117】図34は、図32に示した自動レイアウト
の際に、机上配置機器と机外配置機器を分類するため
に、データ処理装置内に保持している機器別情報を記憶
するための構造体の一例を説明するための図である。本
実施の形態においては、配置方法の種別を機器のタイプ
から導出した機器のサイズ、重量、或いは機器が推奨す
る設置形態情報を基に決定している。216は機器別情
報を保持する構造体である。220は構造体216にお
けるヘッダ部で、情報を保持する機器の数を示すデータ
数220a、構造体216に保持されるデータの鮮度を
示す情報更新日220b、コメント220cより構成さ
れる。221は構造体216におけるデータ部で、機器
の種類等を表すものであり、製造メーカ、型番等を識別
するためのタイプデータ221a、各機器の外寸法を表
すサイズデータ221b、各機器の重量を表す重量デー
タ221c、製造メーカが推奨するデスクトップ或いは
デスクサイドといった形態を示す(推奨)設置形態デー
タ221d等より構成され、同様にしてデータ部221
にはデータ数220aに記憶されている登録数分だけデ
ータ(上記221a〜202dを1セットとするデー
タ)が記憶されている。なお、221b、221c、2
21dは全ての機器タイプについてデータを保持する必
要は無く、例えばメーカが情報を公開していない場合等
は、該当する項目を空欄(未定義)としてもよい。
FIG. 34 is a structure for storing the device-specific information held in the data processing device in order to classify the on-desktop equipment and the out-of-desktop equipment in the automatic layout shown in FIG. It is a figure for explaining an example of a body. In the present embodiment, the type of arrangement method is determined based on the size and weight of the device derived from the type of the device, or the installation form information recommended by the device. A structure 216 holds device-specific information. Reference numeral 220 denotes a header portion of the structure 216, which includes a data number 220a indicating the number of devices holding information, an information update date 220b indicating the freshness of the data held in the structure 216, and a comment 220c. Reference numeral 221 denotes a data part in the structure 216, which represents the type of device, type data 221a for identifying the manufacturer, model number, etc., size data 221b representing the outer dimensions of each device, and the weight of each device. The weight portion 221c represents the weight data 221c, the installation form data 221d (recommended) indicating the form such as the desktop or desk side recommended by the manufacturer, and the like, and the data portion 221
The number of pieces of data (the number of pieces of data 221a to 202d set as one set) is stored in the number of pieces of data 220a. 221b, 221c, 2
21d does not need to hold data for all device types. For example, when the manufacturer does not disclose information, the corresponding item may be blank (undefined).

【0118】さらに、本実施の形態においては、構造体
216の最後のデータ(N番目)には全ての機器タイプ
に一致するタイプ情報を持ち、構造体216に適切なタ
イプ情報が記憶されていない新機種であるとか、情報非
公開機器に対応した情報を保持するものとする。そし
て、この番兵データに記憶させる内容によって、設置情
報の無い機器をデフォルトでどのようにレイアウトさせ
るかを決定している。
Furthermore, in the present embodiment, the last data (Nth) of the structure 216 has type information that matches all device types, and the structure 216 does not store appropriate type information. Information that corresponds to a new model or information non-disclosure device is retained. Then, depending on the contents stored in this sentinel data, how to lay out the devices having no installation information by default is determined.

【0119】図35は、図32に示す自動レイアウトに
際して、配置する机の数、レイアウトの例を示した図で
ある。本実施の形態においては、自動レイアウトに際し
て、1つのPCにつき1つの机が割り当てられるように
し、机は長方形状であるとし、向かい合わせに配置した
二つの机を村として列を構成し、同じ個数の机を含む1
つ以上の列からなる配置となるように構成している。
FIG. 35 is a diagram showing an example of the number of desks to be placed and the layout in the automatic layout shown in FIG. In this embodiment, in automatic layout, one desk is assigned to each PC, the desks have a rectangular shape, and two desks arranged facing each other form a village and form a row. 1 including the desk
It is configured to have an arrangement of three or more rows.

【0120】列(以後、列を2×n個に配置された机と
定義する)と列の間には、現実の配置を想定してイスを
置くスペースを置いている。さらに、机を配置する領域
の縦横比が極端に細長くならないように机の個数、列数
を決定する。そして、自機を示すPCを配置する机をほ
ぼ中央に定めるようにしている。なお、ネットワーク上
で検出されたPCの数より机の数、配列を決定する規
則、手順については、図40に示すフローチャートを参
照して後述する。
A space for placing a chair is provided between a row (hereinafter, the row is defined as a desk arranged in 2 × n pieces) and the row in consideration of the actual arrangement. Further, the number of desks and the number of rows are determined so that the aspect ratio of the area where the desks are arranged is not extremely elongated. Then, the desk on which the PC indicating the own machine is placed is set approximately in the center. The rules and procedure for determining the number of desks and the arrangement based on the number of PCs detected on the network will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0121】同図において、700は自機を含め1台か
ら6台のPCがネットワーク上に検出された場合の机の
数と配置を図示したものである。図において、黒く塗り
つぶされた長方形は自機を示すPCを配置する机を示し
ている。また、番号の付されている長方形は自機の次に
配置されるPCの机を示しており、当該番号はPCの配
置順序を示している。配置順序は自機を除いて、PCと
ともに机上配置する周辺機器が接続されているPCを優
先し、その中でネットワーク上で検出された順序とす
る。次に机上配置する周辺機器が接続されていないPC
をネットワーク上で検出された順序で続ける。700に
おいては、自機のPCの次に自機のPCに対応する机の
前の机、その次が左の机、その次が右の机、その次が左
前の机、その次が右前の机、の順となっている。700
においてPCが6台未満の場合には机のみを配置する。
例えば、PCが4台であった場合には自機の机、前、
左、右の机までPCを配置し、左前と右前についてはP
Cを配置せずに机のみを配置する。
In the figure, reference numeral 700 denotes the number and arrangement of desks when one to six PCs including the own machine are detected on the network. In the figure, a rectangle filled with black indicates a desk on which a PC indicating the own machine is placed. Further, the numbered rectangles indicate the desks of the PCs arranged next to the own machine, and the numbers indicate the arrangement order of the PCs. Except for the own device, the arrangement order is prioritized to the PC to which the peripheral equipment to be arranged on the desk together with the PC is connected, and is the order detected on the network among them. A PC that is not connected to a peripheral device to be placed next on the desk
, In the order they are found on the network. In 700, the desk in front of the desk corresponding to the personal computer next to the personal computer, the next desk on the left, the next desk on the right, the next desk on the left front, and the desk on the right front The order is desk. 700
If there are less than 6 PCs, only the desk will be placed.
For example, if there are four PCs, your desk, front,
Place PCs to the left and right desks, and P for left front and right front
Place only the desk without placing C.

【0122】701は自機を含め7台から8台のPCが
ネットワーク上に検出された場合の机の数と配置を図示
したものである。700の場合と同様、図において、黒
く塗りつぶされた長方形は自機を示すPCを配置する机
を示している。
Reference numeral 701 shows the number and arrangement of desks when seven to eight PCs including the own machine are detected on the network. Similar to the case of 700, in the figure, a rectangle filled with black indicates a desk on which a PC indicating the own machine is placed.

【0123】702は自機を含め9台から10台のPC
がネットワーク上に検出された場合の机の数と配置を図
示したものである。700、701、702が示すよう
に自機に近い位置にネットワークで検出された順序でか
つ机上配置周辺機器が接続されているPCを配置し、自
機から遠い位置には机上配置周辺機器を持たない、或い
はネットワークで後から検出されたPCを配置してい
る。
Reference numeral 702 denotes 9 to 10 PCs including the PC itself.
Shows the number and arrangement of desks when detected on the network. As shown by 700, 701, and 702, PCs to which peripheral devices on the desk are connected are arranged at positions close to the own device in the order detected by the network, and peripheral devices on the desk are provided at positions far from the own device. No, or there is a PC that was detected later on the network.

【0124】703は自機を含め11台から20台のP
Cがネットワーク上に検出された場合の机の数と配置を
図示したものである。702に示す配列からさらに横へ
配置を伸ばしていくと、縦横比が極端となってしまうた
め、11台目からは列数を増やした配置としている。7
00の場合と同様、図において、黒く塗りつぶされた長
方形は自機を示すPCを配置する机を示しているが、自
機の後ろの机が配置されたため、自機以外のPCの配置
順序が700、701、702とは異なっている。70
3においては、自機のPCの次に自機のPCに対応する
机の前の机、その次が左の机、その次が右の机、その次
が後ろの机、その次が左前の机、の順となっている。
703 includes 11 to 20 Ps including the own device.
6 illustrates the number and arrangement of desks when C is detected on the network. If the arrangement is further extended horizontally from the arrangement shown in 702, the aspect ratio becomes extreme. Therefore, from the eleventh arrangement, the number of rows is increased. 7
Similar to the case of 00, in the figure, the black rectangle indicates the desk on which the PC indicating the own machine is placed, but since the desk behind the own machine is placed, the arrangement order of the PCs other than the own machine is It is different from 700, 701 and 702. 70
In 3, the desk in front of the desk corresponding to the personal computer next to its own PC, the desk next to it is the left desk, the next is the right desk, the next is the back desk, and the next is the front left The order is desk.

【0125】以下、704においては自機を含め21台
から24台のPCがネットワーク上に検出された場合、
705においては自機を含め25台から28台のPCが
ネットワーク上に検出された場合、706においては自
機を含め33台から48台のPCがネットワーク上に検
出された場合を示す配置の例である。
Below, in 704, when 21 to 24 PCs including the own machine are detected on the network,
An example of arrangement showing the case where 25 to 28 PCs including the own machine are detected on the network in 705, and the case where 33 to 48 PCs including the own machine are detected on the network in 706 Is.

【0126】図36は、自機のPCに対応する机を中心
として、以降のPCを配置する順序を決定する規則を図
示したものである。同図において、800は第一の規則
を示している。つまり、自機を中心として、自機に近い
周上の位置に先の順序のPCを配置する。
FIG. 36 illustrates a rule for deciding the order of arranging subsequent PCs centering on the desk corresponding to the own PC. In the figure, 800 indicates the first rule. That is, the PCs in the previous order are arranged at positions on the circumference close to the player's own machine.

【0127】802は同じ周上での配置順序を示してい
る。802は例として800における801の示す周上
について図示している。802において、まず大きな分
け方として、自機に対して前方(図上方)を1番目、以
降、左方、右方、後方(図下方)、左前、右前、左後
ろ、右後ろ、の順に配置する。前後左右についてはさら
に複数の配置位置があるので、その中での配置順序を8
03、804にて図示している。
Reference numeral 802 indicates the arrangement order on the same circumference. As an example, 802 shows the circumference indicated by 801 in 800. In 802, as a major division, the front (upper side of the figure) is first with respect to the aircraft, and then left, right, rear (lower side of the figure), front left, front right, rear left, rear right, in that order. To do. Since there are more than one placement position for front, back, left and right, the placement order within them is 8
03 and 804.

【0128】803は前方及び後方においてその中での
配置順序を示している。803において、まず中央(自
機のまっすぐ前方あるいは後方に位置する)を1番目と
して、以降、中央から近い順に左、右、の順で交互に配
置する。
Reference numeral 803 indicates the arrangement order in the front and the rear. In 803, first, the center (positioned directly in front of or behind the player) is set as the first position, and thereafter, left and right are alternately arranged in the order closer to the center.

【0129】804は左方及び右方においてその中での
配置順序を示している。804において、まず中央(自
機のまっすぐ左方あるいは右方に位置する)を1番目と
して、以降、中央から近い順に前、後ろ、の順で交互に
配置する。
Reference numeral 804 indicates the arrangement order in the left side and the right side. In 804, first, the center (positioned straight to the left or right of the player) is first, and thereafter, the front and the rear are alternately arranged in the order closer to the center.

【0130】なお、机の配列は正方形でもなく、また白
機の対応する机は完全に中央に位置しているわけではな
いので、ある距離(机の個数)の周上に机が配置されて
いない場合もある。その場合は、その位置に机があるも
のと仮定した上でPCを配置せずに次の配置順に当たる
位置へ振り替える。振り替えた先にもさらに机が配置さ
れていない場合には、さらに次の配置位置へ振り替えて
いくものとする。さらに具体的なPCの配置手順につい
ては、図41に示すフローチャートを参照して後述す
る。
Since the desks are not arranged in a square and the corresponding desks of the white machine are not completely located in the center, the desks are arranged around a certain distance (the number of desks). It may not be. In that case, assuming that there is a desk at that position, the PC is not arranged and the position is changed to the position corresponding to the next arrangement order. If there are no more desks at the new location, the desk shall be moved to the next location. A more specific PC placement procedure will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0131】図37は、データ処理装置における自動レ
イアウト生成に対応するデータ処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。まず、ステップS1000で、ネ
ットワーク上に検出されたPC及び周辺機器を分類す
る。これは、図30における構造体212及び構造体2
13を作成することに対応する。この処理については、
図38に示すフローチャートを参照して後述する。
FIG. 37 is a flow chart showing an example of a data processing procedure corresponding to automatic layout generation in the data processing device. First, in step S1000, the PCs and peripheral devices detected on the network are classified. This is the structure 212 and the structure 2 in FIG.
This corresponds to creating 13. For this process,
This will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0132】次に、ステップS1001で、上記ステッ
プS1000で作成した構造体213に基づいて、机を
示す画像、PC及び周辺機器を示すアイコンを、CRT
16の画面上に、例えば図32に示す形態で表示する。
机上配置機器の配置は、図39に示すフローチャートを
参照して後述する。
Next, in step S1001, based on the structure 213 created in step S1000, an image showing a desk, icons showing a PC and peripheral devices are displayed on the CRT.
It is displayed on the screen of 16 in the form shown in FIG. 32, for example.
The arrangement of the desk top equipment will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0133】さらに、ステップS1002で、上記ステ
ップS1000で作成した構造体212に基づいて、P
C及び周辺機器を示すアイコンを、CRT16の画面上
に、例えば図32に示す形態で表示する。机外配置機器
の配置は構造体212に記憶されている順番に従って、
メインウインドウ上部に左詰めで順に並べる。以上で、
お気に入り表示画面を自動生成する処理を終了する。
Further, in step S1002, based on the structure 212 created in step S1000, P
Icons indicating C and peripheral devices are displayed on the screen of the CRT 16 in the form shown in FIG. 32, for example. The arrangement of the equipment arranged outside the desk is according to the order stored in the structure 212.
Arrange in order on the left side of the main window. Above,
The process of automatically generating the favorite display screen ends.

【0134】図38は、図37のフローチャートにおけ
るステップS1000に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。まず、ステップS1100で、
ネットワーク上に検出されたPC及び周辺機器の一覧を
作成する。この一覧は、図30における構造体214に
対応するものであり、既に構造体214が作成されてい
る場合には、構造体214をもってこの処理に代える。
FIG. 38 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1000 in the flow chart of FIG. First, in step S1100,
Create a list of PCs and peripheral devices detected on the network. This list corresponds to the structure 214 in FIG. 30, and if the structure 214 has already been created, the structure 214 replaces this processing.

【0135】次に、ステップS1101で、構造体21
4内の機器情報にアクセスするためのインデックス変数
iを0に初期化する。なお、構造体214内の各機器情
報ヘアクセスするためのインデックス(添字)は0を基
点とするものとする。また、変数iは図38におけるフ
ローチャート内のみを有効範囲とし、後述するフローチ
ャートにおける同一名称の変数とは異なるものとする。
Next, in step S1101, the structure 21
The index variable i for accessing the device information in 4 is initialized to 0. The index (subscript) for accessing each piece of device information in the structure 214 is based on 0. Further, the variable i has a valid range only within the flowchart in FIG. 38, and is different from the variable having the same name in the flowchart described later.

【0136】そして、ステップS1102で、構造体2
14よりi番目の機器情報を取得する。ここで取得する
情報は、図30における208で示される各データであ
る。ここで得たi番目の機器情報より、ステップS11
03で、機器のタイプを取得し、変数devtypeへ格納す
る。ここで取得する情報は、図30におけるタイプデー
タ208cに対応する。
Then, in step S1102, the structure 2
The i-th device information is acquired from 14. The information acquired here is each data indicated by 208 in FIG. From the i-th device information obtained here, step S11
In 03, the device type is acquired and stored in the variable devtype. The information acquired here corresponds to the type data 208c in FIG.

【0137】次に、ステップS1104で、devtypeが
PC(或いはサーバ)であるかを判定する。PCの場合
(YES)には、ステップ1109へ進む。そうでない
場合(NO)には、ステップS1105へ進む。
Next, in step S1104, it is determined whether devtype is PC (or server). If it is a PC (YES), the process proceeds to step 1109. If not (NO), the process proceeds to step S1105.

【0138】ステップS1109では、devtypeの示す
機器が机上に配置されるPCであると判断されたので、
i番目の機器を構造体213に追加登録する。そして、
ステップS1117へ進む。
In step S1109, it is determined that the device indicated by devtype is a PC placed on the desk.
The i-th device is additionally registered in the structure 213. And
It proceeds to step S1117.

【0139】ステップS1105では、図34における
構造体216内の各機器別情報ヘアクセスするためのイ
ンデックス変数jを0に初期化する。なお、構造体21
6内の各機器情報ヘアクセスするためのインデックス
(添字)は0を基点とするものとする。また、変数jは
図38におけるフローチャート内のみを有効範囲とし、
後述するフローチャートにおける同一名称の変数とは異
なるものとする。
In step S1105, the index variable j for accessing the device-specific information in the structure 216 in FIG. 34 is initialized to 0. The structure 21
The index (subscript) for accessing each device information in 6 is based on 0. In addition, the variable j has a valid range only within the flowchart in FIG. 38,
It is assumed that it is different from the variable of the same name in the flow chart described later.

【0140】そして、ステップS1106で、構造体2
16よりj番目の機器情報を取得する。ここで取得する
情報は、図34における221で示される各データであ
る。
Then, in step S1106, the structure 2
The 16th device information is acquired from 16. The information acquired here is each data indicated by 221 in FIG.

【0141】次に、ステップS1107で、ステップS
1106で得た機器情報のなかのタイプ(図34におけ
る221aに対応)と、devtypeを比較し、devtypeに相
当する設置形態情報を持っている情報であるかを判定す
る。
Next, in step S1107, step S
The type (corresponding to 221a in FIG. 34) in the device information obtained in 1106 is compared with the devtype, and it is determined whether or not the information has the installation form information corresponding to the devtype.

【0142】タイプが一致しなかった場合には、構造体
216より次の機器別情報を得るために、ステップS1
108にてjをインクリメントし、ステップS1106
へ戻って処理を繰り返す。構造体216の最後のデータ
を判定する処理は無いが、前述した通り、構造体216
の最後のデータは全ての機器タイプに一致するように設
定されているため、この処理が無限ループとなることは
無い。
If the types do not match, step S1 is performed to obtain the next device-specific information from the structure 216.
At step S1106, j is incremented by j.
Return to and repeat the process. Although there is no process for determining the last data of the structure 216, as described above, the structure 216 is
Since the last data of is set to match all device types, this process does not become an infinite loop.

【0143】一方、タイプが一致した場合には、ステッ
プS1110へ進み、設置形態を判定する処理を行う。
ステップS1110では、ステップS1106で取得し
た情報に設置形態情報が含まれているか(空欄となって
いないか)を判定する。設置形態情報が含まれている場
合には、ステップS1111へ進み、その情報から設置
形態を判定する。一方、設置形態情報が含まれていない
場合には、さらに別の判定基準を用いるためにステップ
S1112へ進む。
On the other hand, if the types match, the process advances to step S1110 to perform a process of determining the installation form.
In step S1110, it is determined whether the installation form information is included in the information acquired in step S1106 (whether it is blank). If the installation form information is included, the process advances to step S1111, and the installation form is determined from the information. On the other hand, if the installation form information is not included, the process proceeds to step S1112 to use another determination criterion.

【0144】ステップS1111では、該当するタイプ
の機器がデスクサイド設置機器(机外配置機器)である
かを図34における221dに対応する情報から判定す
る。デスクサイド設置機器の場合には、ステップS11
16へ進む。一方、そうでない場合、つまりデスクトッ
プ設置機器(机上配置機器)である場合には、ステップ
S1117へ進む。
In step S1111, it is determined from the information corresponding to 221d in FIG. 34 whether the device of the corresponding type is a desk side installation device (outside desk installation device). In the case of a deskside device, step S11
Proceed to 16. On the other hand, if not, that is, if the device is a desktop installed device (desktop installed device), the process advances to step S1117.

【0145】ステップS1112では、ステップS11
06で取得した情報にサイズ情報が含まれているか(空
欄となっていないか)を判定する。サイズ情報が含まれ
ている場合には、ステップS1113へ進み、その情報
から設置形態を判定する。一方、サイズ情報が含まれて
いない場合には、さらに別の判定基準を用いるためにス
テップS1114へ進む。
In step S1112, step S11
It is determined whether the size information is included in the information acquired in 06 (whether it is blank). If the size information is included, the process advances to step S1113 to determine the installation form from the information. On the other hand, if the size information is not included, the process proceeds to step S1114 to use another determination criterion.

【0146】ステップS1113では、該当するタイプ
の機器の大きさが、所定サイズよりも大きいか(例え
ば、高さ、幅、奥行きのうち一番長い部分が1m以上
等)どうかを図34におけるサイズデータ221bから
判定する。大きいサイズの機器の場合には、デスクサイ
ド設置機器であるとして、ステップS1116へ進む。
一方、そうでない場合、つまりデスクトップ設置機器
(机上配置機器)である場合には、ステップS1117
へ進む。
In step S1113, it is determined whether or not the size of the device of the corresponding type is larger than a predetermined size (for example, the longest part of height, width, depth is 1 m or more). It is determined from 221b. If the device has a large size, it is determined that the device is a desk-side device, and the process proceeds to step S1116.
On the other hand, if not, that is, if it is a desktop installation device (desktop installation device), step S1117.
Go to.

【0147】ステップS1114では、ステップS11
06で取得した情報に重量情報が含まれているか(空欄
となっていないか)を判定する。重量情報が含まれてい
る場合には、ステップS1115へ進み、その情報から
設置形態を判定する。一方、重量情報が含まれていない
場合には、デフォルトのデスクトップ設置機器であると
して、ステップS1117へ進む。なお、本実施の形態
では、設置条件が判定できない場合のデフォルトとして
デスクトップ設置としているが、これに限らず、デスク
サイド配置としてもよい。
In step S1114, step S11
It is determined whether the information acquired in 06 includes weight information (whether the information is blank). If the weight information is included, the process advances to step S1115 to determine the installation form from the information. On the other hand, if the weight information is not included, it is determined that the device is the default desktop installation device, and the process proceeds to step S1117. In the present embodiment, the desktop installation is set as the default when the installation condition cannot be determined, but the present invention is not limited to this, and the desk side arrangement may be adopted.

【0148】ステップS1115では、該当するタイプ
の機器の重量が、所定重量(例えば、60kg)よりも
重いかどうかを、図34における重量データ221cか
ら判定する。重い機器の場合にはデスクサイド設置機器
であるとして、ステップS1116へ進む。一方、そう
でない場合、つまりデスクトップ設置機器(机上配置機
器)である場合には、ステップS1117へ進む。
In step S1115, it is determined from the weight data 221c in FIG. 34 whether or not the weight of the corresponding type of equipment is heavier than a predetermined weight (eg, 60 kg). If the device is heavy, the device is determined to be a desk-side device, and the process proceeds to step S1116. On the other hand, if not, that is, if the device is a desktop installed device (desktop installed device), the process advances to step S1117.

【0149】ステップS1117では、devtypeの示す
機器が机上に配置される機器であると判断されたので、
i番目の機器の構造体214における設置形態208h
の項目を「机上設置」に設定する。
In step S1117, it is determined that the device indicated by devtype is a device placed on the desk.
Installation form 208h in the structure 214 of the i-th device 208h
Set the item to "desktop installation".

【0150】ステップS1116では、devtypeの示す
機器が机外に配置される機器であると判断されたので、
i番目の機器の構造体214における設置形態208h
の項目を「机外設置」に設定し、ステップS1118へ
進む。
In step S1116, it is determined that the device indicated by devtype is a device placed outside the desk.
Installation form 208h in the structure 214 of the i-th device 208h
Is set to "outside installation", and the process proceeds to step S1118.

【0151】ステップS1118では、i番目の機器を
構造体212に追加登録する。ステップS1117及び
ステップS1118において、機器の登録後はステップ
S1119へ進む。
In step S1118, the i-th device is additionally registered in the structure 212. After the device registration in steps S1117 and S1118, the process proceeds to step S1119.

【0152】ステップS1119では、ネットワーク上
の全ての機器について設置形態を調べたかを判定する。
これは、iが図30における構造体214の最後のイン
デックスまで行ったかを調べる。全機器について調べて
あれば、ステップS1121へ進む。一方、そうでなけ
れば、ステップS1120へ進む。
In step S1119, it is determined whether the installation form has been checked for all the devices on the network.
This checks if i has gone to the last index of structure 214 in FIG. If all the devices have been checked, the process proceeds to step S1121. On the other hand, if not, the process proceeds to step S1120.

【0153】ステップS1120では、iをインクリメ
ントし、ステップS1102へ戻る。ステップS112
1では、構造体213をソートする。ソート順序は次の
通りである。まず、自機を示すPCが最初である。次に
机上設置機器を接続しているPCをネットワーク上での
検出順、つまり、構造体214における順序で続ける。
最後に、机上設置機器を接続していないPCをネットワ
ーク上での検出順で続ける。ソート方法については、多
くのソートアルゴリズムが公知技術として存在するた
め、詳細を省略する。クイックソート、マージソート等
いずれの手順を用いてもよい。以上で、分類処理を終了
する。
In step S1120, i is incremented and the process returns to step S1102. Step S112
At 1, the structures 213 are sorted. The sort order is as follows. First, the PC that shows the player is the first. Next, the PCs connected to the desk top equipment are continued in the order of detection on the network, that is, the order in the structure 214.
Finally, the PC to which the desk-top installed device is not connected is continued in the order of detection on the network. With respect to the sorting method, many sorting algorithms exist as publicly known techniques, and thus detailed description thereof will be omitted. Any procedure such as quick sort and merge sort may be used. This is the end of the classification process.

【0154】なお、本実施の形態においては、設置形
態、サイズ、重量等の情報を1つだけ利用して設置形態
を決定しているが、これらの情報を複合して決定しても
よい。また、サイズ、重量の判定については、オプショ
ン機器等が接続されている場合には、それらを考慮して
判定を行ってもよい。
In this embodiment, the installation form is determined by using only one piece of information such as the installation form, size, weight, etc., but this information may be combined and determined. Further, in the case of determining the size and weight, when an optional device or the like is connected, the determination may be performed in consideration of them.

【0155】図39は、図37のフローチャートにおけ
るステップS1001に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。まず、ステップS1200で、
PCの数から机の数と机の配列を決定する。ここで、P
Cの数とは構造体213におけるデバイス数205に記
憶されているデータである。次に、ステップS1201
で、机にPCを配置する。最後に、ステップS1202
で、机に配置されているPCに接続されている机上配置
機器を当該PCと同じ机上に配置する。以上で、机上配
置機器の配置を終了する。
FIG. 39 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1001 in the flow chart of FIG. First, in step S1200,
Determine the number of desks and the arrangement of desks from the number of PCs. Where P
The number of Cs is the data stored in the number of devices 205 in the structure 213. Next, step S1201.
Then, place the PC on the desk. Finally, step S1202
Then, the desktop placement device connected to the PC placed on the desk is placed on the same desk as the PC. This is the end of the placement of the desktop placement device.

【0156】図40は、図39のフローチャートにおけ
るステップS1200に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。図35、36を用いて説明した
通り、机は二つの机を向かい合わせに配置したものを単
位として長方形状に配列するものとする。したがって、
机の数と配列を決めると言うことは、机の配置における
列数と列あたりの机紙数(机二つを単位として何単位あ
るか)を決定するということである。図40に示すフロ
ーチャートは、列数(rowで示す値)及び机組数(c
olで示す値)を求める手順を示すものである。なお、
変数npcは机に配置されるPCの数を示し、構造体2
13におけるデバイス数205に記憶されている値に対
応する。
FIG. 40 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1200 in the flow chart of FIG. As described with reference to FIGS. 35 and 36, it is assumed that the desks are arranged in a rectangular shape with two desks facing each other as a unit. Therefore,
Determining the number and arrangement of desks means determining the number of rows in the arrangement of desks and the number of paper sheets per row (how many units there are two desks). In the flowchart shown in FIG. 40, the number of rows (value shown by row) and the number of sets (c
This is a procedure for obtaining a value indicated by ol). In addition,
The variable npc indicates the number of PCs placed on the desk, and the structure 2
13 corresponds to the value stored in the device number 205.

【0157】まず、ステップS1203で、co1を3
にrowを1に初期化する。そして、ステップS120
4へ進む。ステップS1204では、現在のco1及び
rowの値によって全てのPCを配置するに十分な数
(npc)の机があるかを判定する。具体的には、co
1とrowから定まる机の数(2*co1*row)が
PCの数(npc)よりも小さいかを判断する。十分な
机がある場合(NO)には、机の数と配列を決める処理
を終了する。一方、机が足りない場合(YES)には、
ステップS1205へ進み、col或いはrowの値を
大きく修正する。
First, in step S1203, co1 is set to 3
Row is initialized to 1. Then, step S120
Go to 4. In step S1204, it is determined whether there are a sufficient number (npc) of desks for arranging all the PCs based on the current values of co1 and row. Specifically, co
It is determined whether the number of desks (2 * co1 * row) determined by 1 and row is smaller than the number of PCs (npc). If there are enough desks (NO), the process of determining the number and arrangement of desks ends. On the other hand, if there are not enough desks (YES),
Proceeding to step S1205, the value of col or row is greatly corrected.

【0158】ステップS1205では、まずrowを大
きくするか、colを大きくするかを判定する。判断基
準は3*row+2とcolの比較である。これは列と
列の間のスペースを机一つ分として配列の縦横比が均等
或いは若干横長となるようにしたものである。3*ro
w+2がcolよりも大きい場合(YES)には、ステ
ップS1207へ進み、colをインクリメントする。
一方、3*row+2がcol以下の場合(NO)に
は、ステップS1206へ進み、rowをインクリメン
トする。ステップS1206或いはS1207の後は、
ステップS1204へ戻り、以上の処理を繰り返す。以
上で、図35に示す例のような机の配列が可能となる。
In step S1205, it is first determined whether row is to be increased or col is to be increased. The criterion is a comparison between 3 * row + 2 and col. This is one in which the space between rows is one desk and the aspect ratio of the array is uniform or slightly horizontal. 3 * ro
If w + 2 is larger than col (YES), the process proceeds to step S1207 and col is incremented.
On the other hand, if 3 * row + 2 is less than or equal to col (NO), the flow advances to step S1206 to increment row. After step S1206 or S1207,
Returning to step S1204, the above processing is repeated. With the above, it is possible to arrange the desks as in the example shown in FIG.

【0159】図41は、図39のフローチャートにおけ
るステップS1201に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。図41は、図36に示した順で
PCを机に配置することを可能とする手順を示すフロー
チャートである。なお、図41のフローチャートにおい
て使用されている変数row及びcol、npcは、図
40における同一名の変数と同じスコープ(有効領域)
を持つものとする。
FIG. 41 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1201 in the flow chart of FIG. FIG. 41 is a flowchart showing a procedure for enabling the PCs to be placed on the desk in the order shown in FIG. The variables row, col, and npc used in the flowchart of FIG. 41 have the same scope (valid area) as the variable of the same name in FIG.
Shall have.

【0160】同図において、ステップS1208からス
テップS1214は配列の初期化を行っており、ステッ
プS1215からステップS1217は自機の位置を決
定している。そして、ステップS1218からステップ
S1229までで自機以外のPCの位置を決定してい
る。なお、データ処理装置のCRT16に表示される机
及び機器の表示については、机が長方形で、かつ全て同
じ大きさの机を均等に配置することから、詳細な表示位
置を決定することは容易に実現可能であり、本実施の形
態においては説明を省略する。
In the figure, steps S1208 to S1214 initialize the array, and steps S1215 to S1217 determine the position of the own device. Then, the positions of the PCs other than the own device are determined in steps S1218 to S1229. Regarding the display of desks and devices displayed on the CRT 16 of the data processing device, it is easy to determine the detailed display position because the desks are rectangular and all desks of the same size are evenly arranged. This is feasible and the description is omitted in this embodiment.

【0161】図41におけるPCの配置とは、長方形状
の机の配置に対応した二次元配列(desk)において
PCの配置を定めることであるとする。また、二次元配
列においてPCの配置を定めるとは、すなわち、二次元
配列の対応する要素として、PCを識別する値を代入す
ることとする。本実施の形態においてPCを識別する値
とは、図30における構造体213内のデータ206ヘ
アクセスするための添え字を指すものとする。つまり、
図38のステップS1121においてソートされた後の
状態で、自機を示すPCを1として、自機に続くPCを
2、3、…と順に番号づけした自然数である。さらに、
前記二次元配列において、0の値を持つ位置はPCがい
ずれの機器も配置されない位置であることを示す。
It is assumed that the arrangement of PCs in FIG. 41 is to define the arrangement of PCs in a two-dimensional array (desk) corresponding to the arrangement of rectangular desks. In addition, defining the arrangement of the PCs in the two-dimensional array means substituting a value for identifying the PC as the corresponding element of the two-dimensional array. In this embodiment, the value for identifying a PC refers to a subscript for accessing the data 206 in the structure 213 in FIG. That is,
In the state after being sorted in step S1121 of FIG. 38, the PC indicating the own device is 1, and the PCs following the own device are natural numbers sequentially numbered 2, 3, .... further,
In the two-dimensional array, a position having a value of 0 indicates that the PC is not installed in any device.

【0162】まず、ステップS1208において、机の
配置を示す二次元配列deskの初期化を行うためのr
ow方向のループ変数iを0に初期化する。なお、二次
元配列deskのrow方向ヘアクセスするためのイン
デックス(添字)は0を基点とするものとする。また、
変数iは図41におけるフローチャート内のみを有効範
囲とし、前述したフローチャートにおける同一名称の変
数とは異なるものとする。
First, in step S1208, r is used to initialize a two-dimensional array desk indicating the arrangement of desks.
The loop variable i in the ow direction is initialized to 0. Note that the index (subscript) for accessing the two-dimensional array desk in the row direction is based on 0. Also,
The variable i is valid only within the flowchart in FIG. 41, and is different from the variable having the same name in the above-described flowchart.

【0163】次に、ステップS1209において、変数
iが2*rowよりも小さいかを判定する。rowを2
倍しているのは、二つの机を組として列数を数えている
ためである。変数iが2*row以上となった場合(N
O)には、二次元配列deskの初期化が終了したこと
を示しているので、ステップS1215へ進む。一方、
変数iが2*rowよりも小さい場合(YES)には、
ステップS1210へ進む。
Next, in step S1209, it is determined whether the variable i is smaller than 2 * row. row 2
The reason for multiplying is that the number of rows is counted as a set of two desks. When the variable i becomes 2 * row or more (N
Since O) indicates that the initialization of the two-dimensional array desk has been completed, the process advances to step S1215. on the other hand,
If the variable i is smaller than 2 * row (YES),
It proceeds to step S1210.

【0164】ステップS1210では、col方向のル
ープ変数jを0に初期化する。なお、二次元配列des
kのcol方向ヘアクセスするためのインデックス(添
字)は0を基点とするものとする。また、変数jは図4
1におけるフローチャート内のみを有効範囲とし、前述
したフローチャートにおける同一名称の変数とは異なる
ものとする。
In step S1210, the loop variable j in the col direction is initialized to 0. Two-dimensional array des
The index (subscript) for accessing the k direction of col is based on 0. The variable j is shown in FIG.
It is assumed that only the range within the flowchart in 1 is set as an effective range and the variables having the same names in the above-described flowchart are different.

【0165】次に、ステップS1211において、変数
jがcolよりも小さいかを判定する。変数jがcol
以上となった場合(NO)には、1列分の初期化が終了
したことを示しているので、ステップS1212へ進
む。一方、変数jがcolよりも小さい場合(YES)
には、ステップS1213へ進む。
Next, in step S1211, it is determined whether the variable j is smaller than col. Variable j is col
In the case of the above (NO), it indicates that the initialization for one column is completed, and therefore the process proceeds to step S1212. On the other hand, when the variable j is smaller than col (YES)
If so, the process advances to step S1213.

【0166】ステップS1212では、iをインクリメ
ントしてステップS1209へ戻る。ステップS121
3では、二次元配列deskのi、j番目の要素を0に
初期化する。deskはdesk[0][0]を左前端、de
sk[0][col-1]を右前端、desk[row-1][0]を左後
端、desk[row-1][col-1]を右後端とする机の配置を
示す二次元配列であり、本処理のためにあらかじめその
メモリ領域が確保されているものとする。
In step S1212, i is incremented and the process returns to step S1209. Step S121
In 3, the i-th and j-th elements of the two-dimensional array desk are initialized to 0. desk is the front left edge of desk [0] [0], de
A desk arrangement in which sk [0] [col-1] is the right front end, desk [row-1] [0] is the left rear end, and desk [row-1] [col-1] is the right rear end is shown. It is a dimensional array, and its memory area is reserved in advance for this processing.

【0167】次に、ステップS1214で、jをインク
リメントし、ステップS1211へ戻る。二次元配列d
eskの初期化が終了すると,ステップS1215か
ら、自機の位置を計算、設定する。ステップS1215
では、自機のrow方向の位置を求め、変数cur_r
owへ設定している。ステップS1215においてin
t()は整数単位での切り捨てを示す関数である。つまり
int(x)はXを超えない最大の整数を示している。
Next, in step S1214, j is incremented and the process returns to step S1211. Two-dimensional array d
When the initialization of esk is completed, the position of the own device is calculated and set from step S1215. Step S1215
Then, the position of the player's own machine in the row direction is calculated, and the variable cur_r
set to ow. In step S1215, in
t () is a function indicating truncation in integer units. That is, int (x) represents the maximum integer that does not exceed X.

【0168】次に、ステップS1216では、自機のc
ol方向の位置を求め、変数cur_colへ設定して
いる。ステップS1216においても、ステップS12
15同様、int()は切捨て関数を示す。
Next, in step S1216, c
The position in the ol direction is obtained and set in the variable cur_col. Also in step S1216, step S12
Similarly to 15, int () indicates a truncation function.

【0169】ステップS1217では、自機位置に1を
代入することで自機位置の設定を行っている。1は構造
体213における1番目のPCであることを示し、つま
りcur_row、cur_colの位置は自機が配置さ
れる机であることを示す。
In step S1217, the position of the own device is set by substituting 1 for the position of the own device. 1 indicates the first PC in the structure 213, that is, the positions of cur_row and cur_col indicate that it is the desk on which the own device is placed.

【0170】次に自機以外のPCを配置していく。ステ
ップS1218では、変数pcnumを自機の次のPC
を示す2に設定している。ステップS1219では、変
数distを自機から机の数を単位とした距離を示す1
に初期設定している。ステップS1220では、距離d
istにおける自機より上部(前部)に位置する部分へ
PCを配置する。
Next, PCs other than the own machine are arranged. In step S1218, the variable pcnum is set to the next PC of the own machine.
Is set to 2. In step S1219, the variable dist indicates the distance from the own device in units of the number of desks 1
The initial setting is. In step S1220, the distance d
The PC is placed in a portion located above (front) the player's own machine in ist.

【0171】ステップS1221では、全てのPCにつ
いて配置し終わったかを判定している。全てのPCを配
置し終わった場合(YES)には、PC配置処理を終了
する。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)に
は、ステップS1222へ進む。
In step S1221, it is determined whether the placement has been completed for all PCs. When all the PCs have been placed (YES), the PC placement process ends. On the other hand, if the arrangement is not completed yet (NO), the process proceeds to step S1222.

【0172】ステップS1222では、距離distに
おける自機より左部に位置する部分へPCを配置する。
ステップS1223では、全てのPCについて配置し終
わったかを判定している。全てのPCを配置し終わった
場合(Y回S)には、PC配置処理を終了する。一方、
まだ配置し終わってない場合(NO)には、ステップS
1224へ進む。
In step S1222, the PC is placed in the portion located to the left of the player's aircraft at the distance dist.
In step S1223, it is determined whether all the PCs have been arranged. When all the PCs have been arranged (Y times S), the PC arrangement process ends. on the other hand,
If it has not been placed (NO), step S
Proceed to 1224.

【0173】ステップS1224では、距離distに
おける自機より右部に位置する部分へPCを配置する。
ステップS1225では、全てのPCについて配置し終
わったかを判定している。全てのPCを配置し終わった
場合(YES)には、PC配置処理を終了する。一方、
まだ配置し終わってない場合(NO)には、ステップS
1226へ進む。
In step S1224, the PC is placed in the portion located on the right side of the own device at the distance dist.
In step S1225, it is determined whether all the PCs have been placed. When all the PCs have been placed (YES), the PC placement process ends. on the other hand,
If it has not been placed (NO), step S
Proceed to 1226.

【0174】ステップS1226では、距離distに
おける自機より下部(後部)に位置する部分へPCを配
置する。ステップS1227では、全てのPCについて
配置し終わったかを判定している。全てのPCを配置し
終わった場合(YES)には、PC配置処理を終了す
る。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)には、
ステップS1228へ進む。
In step S1226, the PC is placed in a portion located below (rear) from the own device at the distance dist. In step S1227, it is determined whether the placement has been completed for all PCs. When all the PCs have been placed (YES), the PC placement process ends. On the other hand, if it has not been placed (NO),
It proceeds to step S1228.

【0175】ステップS1228では、距離distに
おける自機より斜部(対角4点)に位置する部分へPC
を配置する。ステップS1229では、全てのPCにつ
いて配置し終わったかを判定している。全てのPCを配
置し終わった場合(YES)には、PC配置処理を終了
する。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)に
は、ステップS1284へ進む。
In step S1228, the PC is moved to a portion located diagonally (four diagonal points) from the own machine at the distance dist.
To place. In step S1229, it is determined whether the placement has been completed for all PCs. When all the PCs have been placed (YES), the PC placement process ends. On the other hand, if the arrangement is not completed yet (NO), the process proceeds to step S1284.

【0176】ステップS1284では、distをイン
クリメントし、ステップS1220へ戻る。
In step S1284, dist is incremented, and the process returns to step S1220.

【0177】続いて、ステップS1220、S122
2、S1224、S1226、S1228の詳細を説明
する。図42は、図41のフローチャートにおけるステ
ップS1220に対応する処理手順の詳細を示すフロー
チャートである。図41のフローチャートにおいて使用
されている変数cur_col、cur_row、dis
t、pcnum、npcは、図41における同一名の変
数と同じスコープを持つものとする。
Subsequently, steps S1220 and S122.
2, S1224, S1226, S1228 will be described in detail. 42 is a flowchart showing details of the processing procedure corresponding to step S1220 in the flowchart of FIG. Variables cur_col, cur_row, dis used in the flowchart of FIG.
It is assumed that t, pcnum, and npc have the same scope as the variable with the same name in FIG.

【0178】まずステップS1230で、ループカウン
タmを0に初期化している。変数mは、図42における
フローチャート内のみを有効範囲とし、他のフローチャ
ートにおける同一名称の変数とは異なるものとする。
First, in step S1230, the loop counter m is initialized to 0. The variable m has a valid range only within the flowchart in FIG. 42 and is different from a variable having the same name in other flowcharts.

【0179】次に、ステップS1231では、mがdi
stより小さいかを判定している。小さい場合(YE
S)には、ステップS1232へ進む。一方、そうでな
い場合には、距離distにおける前部の配置は終了し
たことになるため、上部配置を終了する。
Next, in step S1231, m is di
It is determined whether it is smaller than st. If small (YE
For S), the process proceeds to step S1232. On the other hand, if this is not the case, the arrangement of the front portion at the distance dist has been completed, and therefore the arrangement of the upper portion is completed.

【0180】ステップS1232では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から前方に距離dist、左方向に距離m
の位置である。これらを変数c及びrに格納する。そし
て、これらをもってステップS1233で、PCの位置
の登録を行う。PCの位置登録については、図47にて
後述するが、登録可能な位置であればその位置をPCの
配置位置として登録し、登録不可能であれば、何もしな
い。
In step S1232, the next placement candidate for the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
r_row), the distance is dist in the front, and the distance is m in the left direction.
Is the position. These are stored in variables c and r. With these, the position of the PC is registered in step S1233. Although the position registration of the PC will be described later with reference to FIG. 47, if the position can be registered, the position is registered as the arrangement position of the PC, and if the position cannot be registered, nothing is done.

【0181】ステップS1233での登録処理後、ステ
ップS1234にて、全てのPCについて配置し終わっ
たかを判定している。全てのPCを配置し終わった場合
(YES)には、前部処理を終了する。一方、まだ配置
し終わってない場合(NO)には、ステップS1235
へ進む。
After the registration processing in step S1233, it is determined in step S1234 whether the placement has been completed for all PCs. If all the PCs have been arranged (YES), the front process is terminated. On the other hand, if the placement is not completed yet (NO), step S1235.
Go to.

【0182】ステップS1235では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から前方に距離dist、右方向に距離m
の位置である。これらを変数c及びrに格納する。そし
て、これらをもってステップS1236で、PCの位置
の登録を行う。
In step S1235, the next PC placement candidate is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
from r_row), the distance dist in the front and the distance m in the right direction.
Is the position. These are stored in variables c and r. With these, the position of the PC is registered in step S1236.

【0183】ステップS1236での登録処理後、ステ
ップS1237にて、全てのPCについて配置し終わっ
たかを判定している。全てのPCを配置し終わった場合
(YES)には、前部処理を終了する。一方、まだ配置
し終わってない場合(NO)には、ステップS1238
へ進む。
After the registration processing in step S1236, it is determined in step S1237 whether all the PCs have been arranged. If all the PCs have been arranged (YES), the front process is terminated. On the other hand, if the placement is not completed yet (NO), step S1238.
Go to.

【0184】ステップS1238では、mをインクリメ
ントし、ステップS1231へ戻り、処理を繰り返す。
以上で、自機より前方に距離distの位置でのPCの
配置を終了する。
In step S1238, m is incremented, the process returns to step S1231, and the process is repeated.
This is the end of the arrangement of the PC at the position of the distance dist in front of the own device.

【0185】図43は、図41のフローチャートにおけ
るステップS1222に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。なお、図43におけるフローチ
ャートは図42に示したフローチャートとほぼ同じ処理
を有するので、図42のフローチャートと異なる部分、
つまりステップS1241とステップS1244につい
てのみ説明する。
FIG. 43 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1222 in the flow chart of FIG. Note that the flowchart in FIG. 43 has almost the same processing as the flowchart shown in FIG.
That is, only steps S1241 and S1244 will be described.

【0186】ステップS1241では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)からから左方向に距離dist、前方に距
離mの位置である。これらを変数c及びrに格納する。
ステップS1244では、PCの次の配置候補を求め
る。つまり、自機位置(cur_col,cur_ro
w)から左方向に距離dist、後方に距離mの位置で
ある。これらを変数c及びrに格納する。以上、図42
のフローチャートにおいて説明したのと同様にPCの位
置を登録していくことで、自機より左方に距離dist
の位置でのPCの配置を終了する。
In step S1241, the next PC placement candidate is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
The position is a distance dist from the r_row) to the left and a distance m to the front. These are stored in variables c and r.
In step S1244, the next placement candidate of the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cur_ro
The position is a distance dist to the left from w) and a distance m to the rear. These are stored in variables c and r. Above, FIG.
By registering the position of the PC in the same way as described in the flow chart of, the distance dis
The placement of the PC at the position is finished.

【0187】図44は、図41のフローチャートにおけ
るステップS1224に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。なお、図44におけるフローチ
ャートは図42に示したフローチャートとほぼ同じ処理
を有するので、図42のフローチャートと異なる部分、
つまりステップS1250とステップS1253につい
てのみ説明する。
FIG. 44 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1224 in the flow chart of FIG. Note that the flowchart in FIG. 44 has substantially the same processing as the flowchart shown in FIG.
That is, only step S1250 and step S1253 will be described.

【0188】ステップS1250では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から右方向に距離dist、前方に距離m
の位置である。これらを変数c及びrに格納する。ステ
ップS1253では、PCの次の配置候補を求める。つ
まり、自機位置(cur_col,cur_row)から
右方向に距離dist、後方に距離mの位置である。こ
れらを変数c及びrに格納する。以上、図42のフロー
チャートにおいて説明したのと同様にPCの位置を登録
していくことで、自機より右方に距離distの位置で
のPCの配置を終了する。
In step S1250, the next PC placement candidate is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
r_row) to the right with a distance dist and forward with a distance m
Is the position. These are stored in variables c and r. In step S1253, the next placement candidate of the PC is obtained. That is, the position is a distance dist to the right and a distance m to the rear from the own position (cur_col, cur_row). These are stored in variables c and r. As described above, by registering the position of the PC in the same manner as described in the flowchart of FIG. 42, the placement of the PC at the position of the distance dist to the right of the own device is completed.

【0189】図45は、図41のフローチャートにおけ
るステップS1226に対応する処理手順の詳細を示す
フローチャートである。なお、図45におけるフローチ
ャートは図42に示したフローチャートとほぼ同じ処理
を有するので、図42のフローチャートと異なる部分、
つまりステップS1259とステップS1262につい
てのみ説明する。
FIG. 45 is a flow chart showing details of the processing procedure corresponding to step S1226 in the flow chart of FIG. Note that the flowchart in FIG. 45 has substantially the same processing as the flowchart shown in FIG.
That is, only steps S1259 and S1262 will be described.

【0190】ステップS1259では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から下方向(後方)に距離dist、左方
に距離mの位置である。これらを変数c及びrに格納す
る。ステップS1262では、PCの次の配置候補を求
める。つまり、自機位置(cur_col,cur_ro
w)から下方向(後方)に距離dist、右方に距離m
の位置である。これらを変数c及びrに格納する。以
上、図42のフローチャートにおいて説明したのと同様
にPCの位置を登録していくことで、自機より後方に距
離distの位置でのPCの配置を終了する。
In step S1259, the next placement candidate for the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
The position is a distance dist downward (rearward) from r_row) and a distance m to the left. These are stored in variables c and r. In step S1262, the next placement candidate of the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cur_ro
The distance dist from w) and the distance m to the right (backward)
Is the position. These are stored in variables c and r. As described above, by registering the position of the PC in the same manner as described in the flowchart of FIG. 42, the arrangement of the PC at the position of the distance dist behind the own device is completed.

【0191】図46は、図41のフローチャートにおけ
るステップS1228に対応する処理手順の詳細を示す
ブローチャートである。図46のフローチャートにおい
て使用されている変数cur_col、cur_row、
dist、pcnum、npcは図41における同一名
の変数と同じスコープを持つものとする。
FIG. 46 is a flowchart showing details of the processing procedure corresponding to step S1228 in the flowchart of FIG. Variables cur_col, cur_row, used in the flowchart of FIG.
It is assumed that dist, pcnum, and npc have the same scope as the variable having the same name in FIG.

【0192】ステップS1266では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から前方に距離dist、左方向に距離d
istの位置(左前方角)である。これらを変数c及び
rに格納する。そして、これらをもってステップS12
67で、PCの位置の登録を行う。ステップS1267
での登録処理後、ステップS1268にて全てのPCに
ついて配置し終わったかを判定している。全てのPCを
配置し終わった場合(YES)には、斜部処理を終了す
る。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)には、
ステップS1269へ進む。
In step S1266, the next placement candidate for the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
From r_row), the distance dist is forward, and the distance d is leftward.
The position of ist (left front corner). These are stored in variables c and r. Then, with these, step S12
At 67, the position of the PC is registered. Step S1267
After the registration process in step S1268, it is determined in step S1268 whether all the PCs have been placed. When all the PCs have been arranged (YES), the slant processing is ended. On the other hand, if it has not been placed (NO),
It proceeds to step S1269.

【0193】ステップS1269では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から前方に距離dist、右方向に距離d
istの位置(右前方角)である。これらを変数c及び
rに格納する。そして、これらをもってステップS12
70で、PCの位置の登録を行う。ステップS1270
での登録処理後、ステップS1271にて全てのPCに
ついて配置し終わったかを判定している。全てのPCを
配置し終わった場合(YES)には、斜部処理を終了す
る。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)には、
ステップS1272へ進む。
In step S1269, the next placement candidate of the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
r_row), the distance dist is forward, and the distance d is rightward.
The position of ist (right front corner). These are stored in variables c and r. Then, with these, step S12
At 70, the position of the PC is registered. Step S1270
After the registration processing in step S1271, it is determined in step S1271 that placement has been completed for all PCs. When all the PCs have been arranged (YES), the slant processing is ended. On the other hand, if it has not been placed (NO),
It proceeds to step S1272.

【0194】ステップS1272では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から後方に距離dist、左方向に距離d
istの位置(左後方角)である。これらを変数c及び
rに格納する。そして、これらをもってステップS12
73で、PCの位置の登録を行う。ステップS1273
での登録処理後、ステップS1274にて全てのPCに
ついて配置し終わったかを判定している。全てのPCを
配置し終わった場合(YES)には、斜部処理を終了す
る。一方、まだ配置し終わってない場合(NO)には、
ステップS1275へ進む。
In step S1272, the next placement candidate for the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
from r_row), the distance dist to the rear and the distance d to the left.
This is the position of ist (left rear corner). These are stored in variables c and r. Then, with these, step S12
At 73, the position of the PC is registered. Step S1273
After the registration processing in step S1274, it is determined in step S1274 whether all the PCs have been placed. When all the PCs have been arranged (YES), the slant processing is ended. On the other hand, if it has not been placed (NO),
It proceeds to step S1275.

【0195】ステップS1275では、PCの次の配置
候補を求める。つまり、自機位置(cur_col,cu
r_row)から後方に距離dist、右方向に距離d
istの位置(右後方角)である。これらを変数c及び
rに格納する。そして、これらをもってステップS12
76で、PCの位置の登録を行う。そして、斜部処理を
終了する。以上述べた処理により、自機より距離dis
tの斜め位置でのPCの配置を終了する。
In step S1275, the next placement candidate for the PC is obtained. That is, the own position (cur_col, cu
from r_row), the distance dist to the rear and the distance d to the right.
This is the position of ist (right rear corner). These are stored in variables c and r. Then, with these, step S12
At 76, the position of the PC is registered. Then, the slant processing is ended. By the processing described above, the distance dis
The placement of the PC at the diagonal position of t is completed.

【0196】図47は、図42〜図46のフローチャー
トにおけるステップS1233、S1236、S124
2、S1245、S1251、S1254、S126
0、S1263、S1267、S1270、S127
3、S1276に対応する処理手順の詳細を示すフロー
チャートである。図47のフローチャートにおいて使用
されている変数c、r、col、row、desk、p
cnumは、図41〜図46における同一名の変数と同
じスコープを持つものとする。
FIG. 47 shows steps S1233, S1236 and S124 in the flow charts of FIGS. 42 to 46.
2, S1245, S1251, S1254, S126
0, S1263, S1267, S1270, S127
3 is a flowchart showing details of the processing procedure corresponding to S3, S1276. Variables c, r, col, row, desk, p used in the flowchart of FIG. 47.
The cnum has the same scope as the variable with the same name in FIGS. 41 to 46.

【0197】図47においてステップS1277からス
テップS1280までは、PCの数から配列された机の
対応しているかを判定している。ステップS1277で
は、変数cが示す位置が机の配列の左端よりも超えてい
るかを判定する。超えている場合(YES)は、PCの
位置登録は行わずに終了する。一方、超えていない場合
には、ステップS1278へ進む。
In FIG. 47, from step S1277 to step S1280, it is determined from the number of PCs whether the desks arranged correspond to each other. In step S1277, it is determined whether the position indicated by the variable c exceeds the left end of the desk array. When it exceeds (YES), the position registration of the PC is not performed and the process ends. On the other hand, if not exceeded, the process proceeds to step S1278.

【0198】ステップS1278では、変数cが示す位
置が机の配列の右端よりも超えているかを判定する。超
えている場合(YES)は、PCの位置登録は行わずに
終了する。一方、超えていない場合には、ステップS1
279へ進む。
In step S1278, it is determined whether the position indicated by the variable c exceeds the right end of the desk array. When it exceeds (YES), the position registration of the PC is not performed and the process ends. On the other hand, if not exceeded, step S1
Proceed to 279.

【0199】ステップS1279では、変数rが示す位
置が机の配列の上端(前端)よりも超えているかを判定
する。超えている場合(YES)は、PCの位置登録は
行わずに終了する。一方、超えていない場合には、ステ
ップS1280へ進む。
In step S1279, it is determined whether the position indicated by the variable r exceeds the upper end (front end) of the desk array. When it exceeds (YES), the position registration of the PC is not performed and the process ends. On the other hand, if not exceeded, the process proceeds to step S1280.

【0200】ステップS1280では、変数rが示す位
置が机の配列の下端(後端)よりも超えているかを判定
する。超えている場合(YES)は、PCの位置登録は
行わずに終了する。一方、超えていない場合には、ステ
ップS1281へ進む。
In step S1280, it is determined whether the position indicated by the variable r exceeds the lower end (rear end) of the desk array. When it exceeds (YES), the position registration of the PC is not performed and the process ends. On the other hand, if not exceeded, the process proceeds to step S1281.

【0201】ステップS1281では、変数c、rが示
す位置が既にPCの配置された机であるかを判定してい
る。既に机が配置されている場合には配列deskの所
定位置の値が0以外になっている。既にPCが配置され
ている場合(YES)には、PCの位置登録は行わずに
終了する。一方、配置されていない場合には、ステップ
S1282へ進み、PCを配置する。つまり、desk
[r][c]へ現在登録しようとしているPCの番号pcnu
mを代入する。
In step S1281, it is determined whether the position indicated by the variables c and r is the desk on which the PC is already placed. When the desk is already arranged, the value of the predetermined position of the array desk is not 0. When the PC is already arranged (YES), the position registration of the PC is not performed and the process ends. On the other hand, if the PC is not arranged, the process proceeds to step S1282, and the PC is arranged. That is, desk
PC number pcnu currently trying to register to [r] [c]
Substitute m.

【0202】ステップS1283では、次のPCを配置
するためにpcnumをインクリメントしている。以上
で、PCの位置登録処理を終了する。
At step S1283, pcnum is incremented to arrange the next PC. This is the end of the PC location registration process.

【0203】以上述べた実施の形態によれば、ユーザが
お気に入り表示(選択表示)を必要とする場合に、ネッ
トワーク上で検出されたPC及び周辺機器のアイコン
を、自機を中心として、机上配置される機器と机外配置
される機器とに分類し、自動的に現実の配置に即したお
気に入り表示画面を生成することができる。自動配置さ
れたレイアウトが現実のレイアウトと異なる場合には、
ユーザが自動レイアウトされたお気に入り表示を編集す
ることになるが、機器の種類、大きさ、重量等の情報に
基づいて初期配置されているので、その編集作業を効率
よく行うことができる。また、自機を示すPCを中心に
自動的に割り当ててくれるため、現実の配置とはある程
度異なっていた場合でも、十分視認性の良い操作環境を
作成することができる。
According to the above-described embodiment, when the user needs the favorite display (selection display), the icons of the PC and the peripheral devices detected on the network are arranged on the desk with the own device as the center. It is possible to automatically generate a favorite display screen in accordance with the actual arrangement by classifying it into the equipment to be placed and the equipment to be placed outside the desk. If the automatically placed layout differs from the actual layout,
The user edits the favorite display automatically laid out, but since it is initially arranged based on information such as the type, size, and weight of the device, the editing work can be performed efficiently. In addition, since the PC indicating the own device is automatically assigned as the center, an operating environment with sufficient visibility can be created even when the actual arrangement is somewhat different.

【0204】(第8の実施の形態)第8の実施の形態に
おいては、上記第7の実施の形態と基本的には同じであ
るため、その差異を中心に説明する。図48は、図30
に対応する、データ処理装置に登録した情報を記憶する
ための構造体の一例を説明するための図である。本実施
の形態においては、機器の属性データ208dについて
詳細に説明する。属性データ208dは対応する機器の
属性データヘのポインタとなっている。
(Eighth Embodiment) Since the eighth embodiment is basically the same as the seventh embodiment, the difference will be mainly described. FIG. 48 shows FIG.
6 is a diagram for explaining an example of a structure for storing information registered in the data processing device corresponding to FIG. In the present embodiment, the device attribute data 208d will be described in detail. The attribute data 208d is a pointer to the attribute data of the corresponding device.

【0205】同図において、218は属性データ208
dが指す属性データの実体を示す構造体である。構造体
218は各機器対応して1つずつ存在し、機器によって
その内容は異なる。222は構造体218におけるヘッ
ダ部で、構造体218が保持する属性のデータ数より構
成される。223は構造体218におけるデータ部で、
対応する機器がどのような属性を持っているかを示す属
性タイプ223a、属性タイプに対応する値を示す属性
値223bから構成され、同様にしてデータ部223は
データ数222に記憶されている登録数分だけデータ
(上記223a及び223b)が記憶されている。これ
らの属性は自分の属性を報告する機能を提供する機器か
らデータ処理装置がネットワーク経由で取得する情報で
ある。したがって、属性を報告する機能を持たない機器
の場合には、構造体218に記憶されている属性の数は
0となり、また、属性を報告する機能を持つ機器の場合
でも、機器内部に保持していない属性、例えばある種の
機器は設置形態に関する属性を持たないとすれば設置形
態の属性値は構造体218に含まれない。図48におい
ては、属性値として「設置形態」、「設置面積」、「装
置重量」等の属性値を持っている。
In the figure, 218 is attribute data 208.
It is a structure showing the substance of the attribute data pointed to by d. There is one structure 218 corresponding to each device, and the contents differ depending on the device. A header portion 222 of the structure 218 is composed of the number of attribute data held by the structure 218. 223 is a data part in the structure 218,
The number of registrations stored in the data number 222 is the same as that of the data type 223. The data type 223 includes an attribute type 223a indicating what kind of attribute the corresponding device has and an attribute value 223b indicating a value corresponding to the attribute type. Data (223a and 223b described above) corresponding to the minutes are stored. These attributes are information acquired by the data processing device via a network from a device that provides a function of reporting its own attributes. Therefore, in the case of a device that does not have the function of reporting attributes, the number of attributes stored in the structure 218 is 0, and even in the case of a device that has a function of reporting attributes, it is held inside the device. If an attribute that is not included, for example, a certain type of device does not have an attribute related to the installation form, the attribute value of the installation form is not included in the structure 218. In FIG. 48, attribute values such as “installation form”, “installed area”, and “apparatus weight” are included as attribute values.

【0206】図49は、第7の実施の形態における図3
8に対応するフローチャートであり、図37のフローチ
ャートにおけるステップS1000に対応する処理手順
の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS
1100で、ネットワーク上に検出されたPC及び周辺
機器の一覧を作成する。この一覧は、図48における構
造体214に対応するものであり、既に構造体214が
作成されている場合には、構造体214をもってこの処
理に代える。
FIG. 49 is a block diagram of FIG. 3 in the seventh embodiment.
FIG. 38 is a flowchart corresponding to No. 8, and is a flowchart illustrating details of a processing procedure corresponding to step S1000 in the flowchart of FIG. 37. First, step S
At 1100, a list of PCs and peripheral devices detected on the network is created. This list corresponds to the structure 214 in FIG. 48, and if the structure 214 has already been created, the structure 214 replaces this process.

【0207】次に、ステップS1101にて、構造体2
14内の機器情報にアクセスするためのインデックス変
数iを0に初期化する。なお、構造体214内の各機器
情報ヘアクセスするためのインデックス(添字)は0を
基点とするものとする。また、変数iは図49における
フローチャート内のみを有効範囲とし、他図のフローチ
ャートにおける同一名称の変数とは異なるものとする。
Next, in step S1101, the structure 2
The index variable i for accessing the device information in 14 is initialized to 0. The index (subscript) for accessing each piece of device information in the structure 214 is based on 0. Further, the variable i has a valid range only within the flowchart in FIG. 49 and is different from the variable with the same name in the flowcharts in other drawings.

【0208】そして、ステップS1102で、構造体2
14よりi番目の機器情報を取得する。ここで取得する
情報は、図48における208で示される各データであ
る。ここで得たi番目の機器情報より、ステップS11
03で機器のタイプを取得し、変数devtypeへ格納す
る。ここで取得する情報は、図48におけるタイプデー
タ208cに対応する。
Then, in step S1102, the structure 2
The i-th device information is acquired from 14. The information acquired here is each data indicated by 208 in FIG. From the i-th device information obtained here, step S11
The device type is acquired at 03 and stored in the variable devtype. The information acquired here corresponds to the type data 208c in FIG.

【0209】次に、ステップS1104で、devtypeが
PC或いはサーバであるかを判定する。PCの場合(Y
ES)には、ステップS1109へ進む。そうでない場
合(NO)には、ステップS1122へ進む。
Next, in step S1104, it is determined whether devtype is PC or server. For PC (Y
For ES), the process proceeds to step S1109. If not (NO), the process proceeds to step S1122.

【0210】ステップS1109では、devtypeの示す
機器が机上に配置されるPCであると判断されたので、
i番目の機器を構造体213に追加登録する。そして、
ステップS1117へ進む。
At step S1109, it is determined that the device indicated by devtype is a PC placed on the desk.
The i-th device is additionally registered in the structure 213. And
It proceeds to step S1117.

【0211】ステップS1122では、ステップS11
02で取得したデバイス情報のうち構造体218に対応
する情報を調べ、設置形態を判定できる情報が存在する
かを判定する。具体的には、「(メーカ推奨)設置形
態」、「設置面積(サイズ)」、「装置重量」等の情報
を属性として持っているかを判定する。該当属性を持っ
ている場合(YES)には、ステップS1124へ進
む。一方、機器の持つ属性に設置形態に関するものがな
い場合(NO)には、ステップS1105へ進む。
In step S1122, step S11
Of the device information acquired in 02, the information corresponding to the structure 218 is checked to determine whether there is information that can determine the installation form. Specifically, it is determined whether or not it has information such as "(recommended by manufacturer) installation form", "installation area (size)", and "device weight" as attributes. If it has the corresponding attribute (YES), the process proceeds to step S1124. On the other hand, if there is no attribute related to the installation form of the device (NO), the process proceeds to step S1105.

【0212】ステップS1105では、図34における
構造体216内の各機器別情報ヘアクセスするためのイ
ンデックス変数jを0に初期化する。なお、構造体21
6内の各機器情報ヘアクセスするためのインデックス
(添字)は0を基点とするものとする。また、変数jは
図49におけるフローチャート内のみを有効範囲とし、
他図のフローチャートにおける同一名称の変数とは異な
るものとする。
In step S1105, the index variable j for accessing the device-specific information in the structure 216 in FIG. 34 is initialized to 0. The structure 21
The index (subscript) for accessing each device information in 6 is based on 0. Also, the variable j has a valid range only within the flowchart in FIG. 49,
It is assumed that it is different from the variable of the same name in the flowcharts of other figures.

【0213】そして、ステップS1106で、構造体2
16よりj番目の機器情報を取得する。ここで取得する
情報は、図34における221で示される各データであ
る。
Then, in step S1106, the structure 2
The 16th device information is acquired from 16. The information acquired here is each data indicated by 221 in FIG.

【0214】次に、ステップS1107で、ステップS
1106で得た機器情報のなかのタイプ(図34におけ
る221aに対応)と、devtypeを比較し、devtypeに相
当する設置形態情報を持っている情報であるかを判定す
る。タイプが一致しなかった場合には、構造体216よ
り次の機器別情報を得るために、ステップS1108に
てjをインクリメントし、ステップS1106へ戻って
処理を繰り返す。一方、タイプが一致した場合には、ス
テップS1123へ進み、設置形態を判定する処理を行
う。
Next, in step S1107, step S
The type (corresponding to 221a in FIG. 34) in the device information obtained in 1106 is compared with the devtype, and it is determined whether or not the information has the installation form information corresponding to the devtype. If the types do not match, j is incremented in step S1108 to obtain the next device-specific information from the structure 216, and the process returns to step S1106 to repeat the process. On the other hand, if the types match, the process advances to step S1123 to perform a process of determining the installation form.

【0215】ステップS1123では、構造体216よ
り取得した機器別情報を基に設置形態を決定する。決定
処理の詳細については、図38のステップS1110か
らステップS1115に準ずるものであり、詳細な説明
は省略する。ステップS1124では、構造体218よ
り取得した機器別情報を基に設置形態を決定する。
In step S1123, the installation form is determined based on the device-specific information acquired from the structure 216. The details of the determination process are based on steps S1110 to S1115 of FIG. 38, and detailed description thereof will be omitted. In step S1124, the installation form is determined based on the device-specific information acquired from the structure 218.

【0216】ステップS1123及びステップS112
4において設置形態を決定した後、ステップS1125
へ進み、机外設置機器であるかを判定する。机外設置機
器である場合(YES)は、ステップS1116へ進
み、一方、机上設置機器である場合(NO)には、ステ
ップS1117へ進む。
Step S1123 and step S112
After determining the installation form in step 4, step S1125
Proceed to and determine if it is an external device. If it is an apparatus installed outside the desk (YES), the process proceeds to step S1116, while if it is an apparatus installed on the desk (NO), the process proceeds to step S1117.

【0217】ステップS1117では、devtypeの示す
機器が机上に配置される機器であると判断されたので、
i番目の機器の構造体214における設置形態208h
の項目を「机上設置」に設定する。ステップS1116
では、devtypeの示す機器が机外に配置される機器であ
ると判断されたので、i番目の機器の構造体214にお
ける設置形態208hの項目を「机外設置」に設定し、
ステップS1118へ進む。
In step S1117, it is determined that the device indicated by devtype is the device placed on the desk.
Installation form 208h in the structure 214 of the i-th device 208h
Set the item to "desktop installation". Step S1116
Then, since it was determined that the device indicated by devtype is a device to be placed outside the desk, the item of the installation form 208h in the structure 214 of the i-th device is set to “outside installation”,
It proceeds to step S1118.

【0218】ステップS1118では、i番目の機器を
構造体212に追加登録する。ステップS1117及び
ステップS1118において機器の登録後は、ステップ
S1119へ進む。ステップS1119では、ネットワ
ーク上の全ての機器について設置形態を調べたかを判定
する。これはiが、図48における構造体214の最後
のインデックスまで行ったかを調べる。全機器について
調べてあれば、ステップS1121へ進む。一方、そう
でなければ、ステップS1120へ進む。
In step S1118, the i-th device is additionally registered in the structure 212. After registering the device in steps S1117 and S1118, the process proceeds to step S1119. In step S1119, it is determined whether the installation form has been checked for all the devices on the network. This checks if i has gone to the last index of structure 214 in FIG. If all the devices have been checked, the process proceeds to step S1121. On the other hand, if not, the process proceeds to step S1120.

【0219】ステップS1120ではiをインクリメン
トし、ステップS1102へ戻る。ステップS1121
では構造体213をソートする。ソート順序は次の通り
である。まず、自機を示すPCが最初である。次に机上
設置機器を接続しているPCをネットワーク上での検出
順、つまり、構造体214における順序で続ける。最後
に机上設置機器を接続していないPCをネットワーク上
での検出順で続ける。ソート方法については、多くのソ
ートアルゴリズムが公知技術として存在するため、詳細
を省略する。クイックソート、マージソート等いずれの
手順を用いてもよい。以上で、分類処理を終了する。
In step S1120, i is incremented and the process returns to step S1102. Step S1121
Then, the structures 213 are sorted. The sort order is as follows. First, the PC that shows the player is the first. Next, the PCs connected to the desk top equipment are continued in the order of detection on the network, that is, the order in the structure 214. Finally, the PC to which the desktop installation device is not connected is continued in the order of detection on the network. With respect to the sorting method, many sorting algorithms exist as publicly known techniques, and thus detailed description thereof will be omitted. Any procedure such as quick sort and merge sort may be used. This is the end of the classification process.

【0220】以上述べた実施の形態によれば、PC及び
周辺機器が持つ属性を基に配置を決定し、お気に入り表
示画面の自動生成を行うため、より適切な配置を行うこ
とが可能となる。さらに、機器自体から情報を収集する
ため、あらかじめ持っている構造体216に対応する設
置形態情報に情報が含まれない機器についても適切な配
置が可能である。
According to the above-described embodiment, the layout is determined based on the attributes of the PC and the peripheral devices, and the favorite display screen is automatically generated. Therefore, more appropriate layout can be performed. Further, since the information is collected from the device itself, it is possible to appropriately arrange the device that does not include the information in the installation form information corresponding to the structure 216 that it has in advance.

【0221】(第9の実施の形態)第9の実施の形態に
おいては、上記第7の実施の形態と基本的には同じであ
るため、その差異を中心に説明する。図50は、本実施
の形態における機器タイプ別の情報源をデータ処理装置
内に保持している機器別情報を記憶するための構造体の
一例を説明するための図である。同図において、217
はメーカ別の機器情報源を保持する構造体である。ここ
で情報源とは、機器の属性情報のうち設置形態に関する
情報を得られる場所を示す識別子、例えばTCP/IPをベー
スとしたネットワークに接続されている場合のURLを
表す。いわゆるインターネットに接続されているシステ
ムの場合には、機器メーカのホームページを示すURL
等でもよい。
(Ninth Embodiment) Since the ninth embodiment is basically the same as the seventh embodiment, the difference will be mainly described. FIG. 50 is a diagram for explaining an example of a structure for storing device-specific information that holds a device-type-specific information source in the data processing device according to the present embodiment. In the figure, 217
Is a structure that holds a device information source for each manufacturer. Here, the information source represents an identifier indicating a place where information on the installation form can be obtained from the attribute information of the device, for example, a URL when connected to a network based on TCP / IP. In the case of a system connected to the so-called Internet, a URL indicating the homepage of the device manufacturer
And so on.

【0222】230は構造体217におけるヘッダ部
で、情報を保持する機器の数を示すデータ数230a、
構造体217に保持されるデータの鮮度を示す情報更新
日230b、コメント230cより構成される。231
は構造体217におけるデータ部で、機器の種類等を表
すものであって、製造メーカ、型番等を識別するための
タイプ231a,231aのタイプに対応する情報源2
31b等より構成され、同様にしてデータ部231には
データ数230aに記憶されている登録数分だけデータ
(上記231a〜231bを1セットとするデータ)が
記憶されている。
Reference numeral 230 denotes a header portion of the structure 217, which is a data number 230a indicating the number of devices holding information,
The structure 217 includes an information update date 230b indicating the freshness of the data held in the structure 217 and a comment 230c. 231
Is a data part in the structure 217 and represents the type of equipment, and is an information source 2 corresponding to the types of types 231a and 231a for identifying the manufacturer, model number, etc.
31b and the like, and similarly, the data portion 231 stores data (data in which the above sets 231a to 231b are one set) for the number of registrations stored in the data number 230a.

【0223】ここで、タイプ231aは情報源231b
を特定することのできるだけの情報があればよく、例え
ば、1つの機器を示す型番を特定するのではなく、メー
カ名や、機器シリーズ名など、機器のタイプをグループ
化した情報でもよい。
Here, the type 231a is the information source 231b.
It is sufficient if there is information that can specify the device type, and for example, instead of specifying the model number indicating one device, information that groups the device types such as the manufacturer name and the device series name may be used.

【0224】さらに、本実施の形態においては、構造体
217の最後のデータ(N番目)には全ての機器タイプ
に一致するタイプ情報(メーカ情報)を持ち、構造体2
17に適切なタイプ情報が記憶されていない新メーカの
機種であるとか、情報非公開メーカの機器に対応した情
報源を保持するものとする。そして、この番兵データに
記憶させる内容によって、設置情報の無い機器をデフォ
ルトでどのようにレイアウトさせるかを決定している。
Furthermore, in this embodiment, the last data (Nth) of the structure 217 has type information (maker information) that matches all device types, and the structure 2
It is assumed that the model 17 is a model of a new maker in which appropriate type information is not stored or an information source corresponding to a device of a non-disclosure maker is held. Then, depending on the contents stored in this sentinel data, how to lay out the devices having no installation information by default is determined.

【0225】図51は、第7の実施の形態における図3
8に対応するフローチャートであり、図37のフローチ
ャートにおけるステップS1000に対応する処理手順
の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS
1100で、ネットワーク上に検出されたPC及び周辺
機器の一覧を作成する。この一覧は、図30における構
造体214に対応するものであり、既に構造体214が
作成されている場合には、構造体214をもってこの処
理に代える。
FIG. 51 shows FIG. 3 in the seventh embodiment.
FIG. 38 is a flowchart corresponding to No. 8, and is a flowchart illustrating details of a processing procedure corresponding to step S1000 in the flowchart of FIG. 37. First, step S
At 1100, a list of PCs and peripheral devices detected on the network is created. This list corresponds to the structure 214 in FIG. 30, and if the structure 214 has already been created, the structure 214 replaces this processing.

【0226】次に、ステップS1101にて構造体21
4内の機器情報にアクセスするためのインデックス変数
iを0に初期化する。なお、構造体214内の各機器情
報ヘアクセスするためのインデックス(添字)は0を基
点とするものとする。また、変数iは、図51における
フローチャート内のみを有効範囲とし、他図のフローチ
ャートにおける同一名称の変数とは異なるものとする。
Next, in step S1101, the structure 21
The index variable i for accessing the device information in 4 is initialized to 0. The index (subscript) for accessing each piece of device information in the structure 214 is based on 0. Further, the variable i has a valid range only within the flowchart in FIG. 51 and is different from the variable having the same name in the flowcharts in other drawings.

【0227】そして、ステップS1102で、構造体1
214よりi番目の機器情報を取得する。ここで取得す
る情報は、図30における208で示される各データで
ある。ここで得たi番目の機器情報より、ステップS1
103で機器のタイプを取得し、変数devtypeへ格納す
る。ここで取得する情報は、図30におけるタイプデー
タ208cに対応する。
Then, in step S1102, the structure 1
The i-th device information is acquired from 214. The information acquired here is each data indicated by 208 in FIG. From the i-th device information obtained here, step S1
The device type is acquired at 103 and stored in the variable devtype. The information acquired here corresponds to the type data 208c in FIG.

【0228】次に、ステップS1104で、devtypeが
PC或いはサーバであるかを判定する。PCの場合(Y
ES)には、ステップS1109へ進む。そうでない場
合(NO)には、ステップS1126へ進む。
Next, in step S1104, it is determined whether devtype is PC or server. For PC (Y
For ES), the process proceeds to step S1109. If not (NO), the process proceeds to step S1126.

【0229】ステップS1109では、devtypeの示す
機器が机上に配置されるPCであると判断されたので、
i番目の機器を構造体213に追加登録する。そして、
ステップS1117へ進む。
At step S1109, it is determined that the device indicated by devtype is a PC placed on the desk.
The i-th device is additionally registered in the structure 213. And
It proceeds to step S1117.

【0230】ステップS1126では、図50における
構造体217内の各機器別情報ヘアクセスするためのイ
ンデックス変数jを0に初期化する。なお、構造体21
7内の各機器情報ヘアクセスするためのインデックス
(添字)は0を基点とするものとする。また、変数j
は、図51におけるフローチャート内のみを有効範囲と
し、他図のフローチャートにおける同一名称の変数とは
異なるものとする。
In step S1126, the index variable j for accessing the device-specific information in the structure 217 in FIG. 50 is initialized to 0. The structure 21
The index (subscript) for accessing each device information in 7 is based on 0. Also, the variable j
51, the effective range is only in the flowchart of FIG. 51, and is different from the variable of the same name in the flowcharts of other figures.

【0231】そして、ステップS1127で、構造体2
17よりj番目の機器情報を取得する。ここで取得する
情報は、図50における231で示される各データであ
る。
Then, in step S1127, the structure 2
The j-th device information is acquired from 17. The information acquired here is each data indicated by 231 in FIG.

【0232】次に、ステップS1128で、ステップS
1127で得た機器情報のなかのタイプ(図50におけ
る231aに対応)と、devtypeを比較し、devtypeに相
当する設置形態情報を持っている情報であるかを判定す
る。タイプが一致しなかった場合には、構造体217よ
り次の機器別情報を得るために、ステップS1129に
てjをインクリメントし、ステップS1127へ戻って
繰り返す。一方、タイプが一致した場合には、ステップ
S1130へ進み、設置形態を判定する処理を行う。
Next, in step S1128, step S
The type (corresponding to 231a in FIG. 50) of the device information obtained in 1127 is compared with devtype, and it is determined whether or not the information has the installation form information corresponding to devtype. If the types do not match, j is incremented in step S1129 to obtain the next device-specific information from the structure 217, and the process returns to step S1127 to repeat. On the other hand, if the types match, the process advances to step S1130 to perform a process of determining the installation form.

【0233】ステップS1130では、構造体217に
おける231aに対応するデータの示す所定の情報源、
本実施の形態においてはURLから機器の設置形態情報
を取得する。設置形態情報の取得に関して、本実施の形
態においては各情報源のデータフォーマットは統一され
ているものとする。例えば、図34に示すようなデータ
フォーマットを持つものとする。ただし、本実施の形態
に限らず、例えば、情報源231aのフォーマットに情
報源の先のデータフォーマットに関する情報を持たせて
もよい。
At step S1130, a predetermined information source indicated by the data corresponding to 231a in the structure 217,
In the present embodiment, the device installation form information is acquired from the URL. Regarding the acquisition of the installation form information, the data format of each information source is unified in the present embodiment. For example, it is assumed that the data format is as shown in FIG. However, not limited to this embodiment, for example, the format of the information source 231a may have information regarding the data format ahead of the information source.

【0234】設置形態を決定した後、ステップS112
5へ進み、机外設置機器であるかを判定する。机外設置
機器である場合(YES)は、ステップS1116へ進
み、一方、机上設置機器である場合(NO)には、ステ
ップS1117へ進む。
After determining the installation form, step S112.
Then, the process proceeds to step 5, and it is determined whether the device is an external device. If it is an apparatus installed outside the desk (YES), the process proceeds to step S1116, while if it is an apparatus installed on the desk (NO), the process proceeds to step S1117.

【0235】ステップS1117では、devtypeの示す
機器が机上に配置される機器であると判断されたので、
i番目の機器の構造体214における設置形態208h
の項目を「机上設置」に設定する。ステップS1116
では、devtypeの示す機器が机外に配置される機器であ
ると判断されたので、i番目の機器の構造体214にお
ける設置形態208hの項目を「机外設置」に設定し、
ステップS1118へ進む。
In step S1117, it is determined that the device indicated by devtype is the device placed on the desk.
Installation form 208h in the structure 214 of the i-th device 208h
Set the item to "desktop installation". Step S1116
Then, since it was determined that the device indicated by devtype is a device to be placed outside the desk, the item of the installation form 208h in the structure 214 of the i-th device is set to “outside installation”,
It proceeds to step S1118.

【0236】ステップS1118では、i番目の機器を
構造体212に追加登録する。ステップS1117及び
ステップS1118において機器の登録後はステップS
1119へ進む。
In step S1118, the i-th device is additionally registered in the structure 212. After registering the device in step S1117 and step S1118, step S
Proceed to 1119.

【0237】ステップS1119では、ネットワーク上
の全ての機器について設置形態を調べたかを判定する。
これはiが図30における構造体214の最後のインデ
ックスまで行ったかを調べる。全機器について調べてあ
れば、ステップS1121へ進む。一方、そうでなけれ
ば、ステップS1120へ進む。
In step S1119, it is determined whether the installation form has been checked for all the devices on the network.
This checks if i has gone to the last index of structure 214 in FIG. If all the devices have been checked, the process proceeds to step S1121. On the other hand, if not, the process proceeds to step S1120.

【0238】ステップS1120では、iをインクリメ
ントし、ステップS1102へ戻る。ステップS112
1では、構造体213をソートする。ソート順序は次の
通りである。まず、自機を示すPCが最初である。次に
机上設置機器を接続しているPCをネットワーク上での
検出順、つまり、構造体214における順序で続ける。
最後に机上設置機器を接続していないPCをネットワー
ク上での検出順で続ける。ソート方法については、多く
のソートアルゴリズムが公知技術として存在するため、
詳細を省略する。クイックソート、マージソート等いず
れの手順を用いてもよい。以上で、分類処理を終了す
る。
In step S1120, i is incremented and the process returns to step S1102. Step S112
At 1, the structures 213 are sorted. The sort order is as follows. First, the PC that shows the player is the first. Next, the PCs connected to the desk top equipment are continued in the order of detection on the network, that is, the order in the structure 214.
Finally, the PC to which the desktop installation device is not connected is continued in the order of detection on the network. As for the sorting method, since many sorting algorithms exist as known techniques,
Details are omitted. Any procedure such as quick sort and merge sort may be used. This is the end of the classification process.

【0239】上記第7の実施の形態においては、機器毎
の設置形態情報を内部に保持した構造体216から得て
いるが、本実施の形態においては、構造体217によっ
て検索した情報源から設置形態情報を収集する。本実施
の形態によれば、設置形態情報をデータ処理装置内に持
たないため、常に最新の情報をもとに配置を行うことが
できる。つまり、最新機種を購入した場合でも、データ
処理装置内の情報を更新することなく、お気に入り表示
画面の自動生成を行うことができ、より適切な配置を行
うことが可能となる。
In the seventh embodiment, the installation form information for each device is obtained from the structure 216 that internally holds it. However, in this embodiment, the installation form information is installed from the information source searched by the structure 217. Collect morphological information. According to the present embodiment, since the installation form information is not stored in the data processing device, the arrangement can always be performed based on the latest information. That is, even when the latest model is purchased, the favorite display screen can be automatically generated without updating the information in the data processing device, and a more appropriate arrangement can be performed.

【0240】なお、上記第1〜9の実施の形態で説明し
た各種機能は、図17に示したような構成により実現さ
れる。すなわち、図17に示したCPU2等が、本発明
でいうレイアウトマップ表示手段、サイズ取得手段、判
断手段等として機能し、また、他の本発明でいうアイコ
ン表示手段、画像表示手段、位置検出手段、判断手段等
として機能し、また、他の本発明でいうアイコン配置表
示手段、画像表示手段、分類手段等として機能するもの
である。
The various functions described in the first to ninth embodiments are realized by the structure shown in FIG. That is, the CPU 2 and the like shown in FIG. 17 function as the layout map display means, the size acquisition means, the determination means, etc. according to the present invention, and the icon display means, the image display means, the position detection means according to the other present invention. , And also functions as a judgment means and the like, and also functions as an icon arrangement display means, an image display means, a classification means and the like in the present invention.

【0241】(その他の実施の形態)上述した実施の形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム
内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いは
MPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバ
イスを動作させることによって実施したものも、本発明
の範疇に含まれる。
(Other Embodiments) In order to operate various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments, a computer in an apparatus or system connected to the various devices is operated in the above-described embodiment. Supply the program code of software to realize the function of
What was carried out by operating the above-mentioned various devices according to the program stored in the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the category of the present invention.

【0242】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体は本発明を構
成する。そのプログラムコードの伝送媒体としては,プ
ログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するための
コンピュータネットワーク(LAN、インターネット等
のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける
通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用
いることができる。
Further, in this case, the program code itself of the software realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself constitutes the present invention. As a transmission medium of the program code, a communication medium (a wired line such as an optical fiber or a wireless line) in a computer network (LAN, WAN such as the Internet, a wireless communication network, etc.) system for propagating and supplying the program information as a carrier wave. Etc.) can be used.

【0243】さらに、上記プログラムコードをコンピュ
ータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコ
ードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプ
ログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフ
レキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性の
メモリカード、ROM等を用いることができる。
Further, means for supplying the program code to a computer, for example, a recording medium storing the program code constitutes the present invention. A flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, or the like can be used as a recording medium for storing the program code.

【0244】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる
ことはいうまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the supplied program code by the computer, but also the OS (operating system) or the other in which the program code is operating in the computer. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the application software of the above.

【0245】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
はいうまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or function expansion unit is instructed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the present invention also includes a case where the CPU or the like included in the above-mentioned performs some or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0246】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
The shapes and structures of the respective parts shown in the above-mentioned embodiments are merely examples of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is thereby provided. It should not be construed as limiting. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or the main features thereof.

【0247】[0247]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ネッ
トワークのレイアウトマップをより使い勝手のよいもの
にすることができる。具体的には、オフィスのレイアウ
トを変更するような場合に、機器を所望の場所に設置で
きるかどうかの判断を簡単に行うことができ、その決定
にかかる手間を軽減させることができる。また、ユーザ
が登録した機器を物理位置を考慮して表示するレイアウ
トマップを提供することができ、さらにはその編集を容
易に行うことが可能となる。また、ネットワーク上の機
器のアイコンを机等の画像とともに自動配置して表示す
るようにしたので、現実の配置に従ったレイアウトマッ
プ作成を支援することができる。
As described above, according to the present invention, the layout map of the network can be made more convenient. Specifically, when the layout of the office is changed, it is possible to easily determine whether or not the device can be installed in a desired place, and it is possible to reduce the time and labor required for the determination. Further, it is possible to provide a layout map for displaying the device registered by the user in consideration of the physical position, and further, it becomes possible to easily edit the layout map. Further, since the icons of the devices on the network are automatically arranged and displayed together with the image of the desk or the like, it is possible to support the layout map creation according to the actual arrangement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ネットワークシステムの一構成例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a network system.

【図2】図1に示した各機器のオフィスにおける配置を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an arrangement of respective devices shown in FIG. 1 in an office.

【図3】第1の実施の形態における処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process in the first embodiment.

【図4】ユーザインタフェースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a user interface.

【図5】ユーザインタフェースにサイズ入力欄が表示さ
れた状態を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which a size input field is displayed on the user interface.

【図6】ユーザインタフェース上でドラッグ&ドロップ
している状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state of dragging and dropping on a user interface.

【図7】ユーザインタフェースにエラーメッセージが表
示された状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which an error message is displayed on the user interface.

【図8】第2の実施の形態における処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing processing according to the second embodiment.

【図9】ネットワークシステムの一構成例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a network system.

【図10】第3の実施の形態における処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process in the third embodiment.

【図11】ユーザインタフェースの一例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a user interface.

【図12】第4の実施の形態における処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process in the fourth embodiment.

【図13】ユーザインタフェースにエラーメッセージが
表示された状態を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a state in which an error message is displayed on the user interface.

【図14】第5の実施の形態におけるコンピュータ側で
の処理を表すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing processing on the computer side in the fifth embodiment.

【図15】ユーザインタフェースの一例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a user interface.

【図16】第5の実施の形態におけるサーバ側での処理
を表すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing processing on the server side in the fifth embodiment.

【図17】データ処理装置のハードウェア構成例を示す
図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a data processing device.

【図18】第6の実施の形態における処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process in the sixth embodiment.

【図19】一覧表示画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a list display screen.

【図20】個人マップ表示(選択標示)画面の一例を示
す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a personal map display (selection marking) screen.

【図21】個人マップ標示編集画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a personal map display edit screen.

【図22】個人マップ表示の登録情報を記憶する構造体
の一例を説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining an example of a structure that stores registration information for personal map display.

【図23】一覧表示ウインドウ503から個人マップ表
示ウインドウ502にPCアイコンをドラッグしている
状態を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a state where a PC icon is dragged from a list display window 503 to a personal map display window 502.

【図24】デバイスが背景画像のどのパーツと重なるべ
きかを定めたテーブルの一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a table that defines which part of the background image the device should overlap with.

【図25】個人マップ表示ウインドウ502上でPCの
アイコンをドロップした状態を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a state where a PC icon is dropped on a personal map display window 502.

【図26】一覧表示ウインドウ503から個人マップ表
示ウインドウ502にMFPアイコンをドラッグしてい
る状態を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a state where an MFP icon is dragged from a list display window 503 to a personal map display window 502.

【図27】個人マップ表示ウインドウ502上でMFP
のアイコンをドロップした状態を示す図である。
FIG. 27 shows the MFP on the personal map display window 502.
It is a figure which shows the state which dropped the icon.

【図28】ネットワークシステムの一構成例を示す図で
ある。
FIG. 28 is a diagram showing a configuration example of a network system.

【図29】お気に入り表示(選択標示)の編集画面の一
例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of an edit screen for favorite display (selection marking).

【図30】構造体の一例を説明するための図である。FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a structure.

【図31】お気に入り画面表示を作成する前の状態の画
面の一例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a screen in a state before creating a favorite screen display.

【図32】レイアウトの生成を行った直後のお気に入り
表示画面の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a favorite display screen immediately after a layout is generated.

【図33】図32の状態から編集を行ったお気に入り表
示画面の一例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing an example of a favorite display screen edited from the state of FIG. 32.

【図34】機器別情報を記憶するための構造体の一例を
説明するための図である。
FIG. 34 is a diagram for explaining an example of a structure for storing device-specific information.

【図35】自動レイアウトに際して、配置する机の数、
レイアウトの例を示した図である。
FIG. 35 shows the number of desks to be placed in the automatic layout,
It is the figure which showed the example of the layout.

【図36】自機のPCに対応する机を中心として、以降
のPCを配置する順序を決定する規則を示した図であ
る。
FIG. 36 is a diagram showing a rule for deciding the order of arranging subsequent PCs centering on a desk corresponding to the PC of the own machine.

【図37】第7の実施の形態における自動レイアウト生
成処理を表すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing an automatic layout generation process in the seventh embodiment.

【図38】第7の実施の形態におけるPC及び周辺機器
を種類に応じて分類する処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 38 is a flowchart showing a process of classifying PCs and peripheral devices according to types in the seventh embodiment.

【図39】第7の実施の形態における机上配置機器の配
置する処理を表すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a process of arranging the desk top placement device according to the seventh embodiment.

【図40】第7の実施の形態におけるPCの数から机の
数と机の配列を決定する処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 40 is a flowchart showing a process of determining the number of desks and the arrangement of desks from the number of PCs in the seventh embodiment.

【図41】第7の実施の形態における机にPCを配置す
る処理を表すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a process of placing a PC on a desk according to the seventh embodiment.

【図42】第7の実施の形態における上部配置処理を表
すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing an upper placement process in the seventh embodiment.

【図43】第7の実施の形態における左部配置処理を表
すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing a left part arrangement process in the seventh embodiment.

【図44】第7の実施の形態における右部配置処理を表
すフローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a right part arrangement process in the seventh embodiment.

【図45】第7の実施の形態における下部配置処理を表
すフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing a lower placement process in the seventh embodiment.

【図46】第7の実施の形態における斜部配置処理を表
すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a slanted portion arranging process according to the seventh embodiment.

【図47】第7の実施の形態におけるPCの位置の登録
処理を表すフローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a PC position registration process in the seventh embodiment.

【図48】構造体の一例を説明するための図である。FIG. 48 is a diagram illustrating an example of a structure.

【図49】第8の実施の形態におけるPC及び周辺機器
を種類に応じて分類する処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 49 is a flowchart showing a process of classifying PCs and peripheral devices according to types in the eighth embodiment.

【図50】機器別情報を記憶するための構造体の一例を
説明するための図である。
FIG. 50 is a diagram for explaining an example of a structure for storing device-specific information.

【図51】第9の実施の形態におけるPC及び周辺機器
を種類に応じて分類する処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 51 is a flowchart showing a process of classifying PCs and peripheral devices according to types in the ninth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム・バス 2 CPU 3 プログラム・メモリ 4 通信制御部 5 通信ポート 6 通信回線 7 ネットワーク 8 外部記憶装置制御部 9 フレキシブルディスク 10 ハードディスク 11 入力制御部 12 キーボード 13 マウス 14 ビデオ・イメージ・メモリ 15 表示出力制御部 16 CRT 17 プリンタ制御部 18 プリンタ 19 外部機器制御部 1A 画像読み取り装置制御部 1B 画像読み取り機器 1 system bus 2 CPU 3 program memory 4 Communication control unit 5 communication ports 6 communication lines 7 network 8 External storage device controller 9 Flexible disk 10 hard disk 11 Input control unit 12 keyboard 13 mice 14 Video image memory 15 Display output controller 16 CRT 17 Printer control unit 18 Printer 19 External device controller 1A Image reading device control unit 1B image reading equipment

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木崎 純一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B046 AA03 FA07 HA05 5E501 AA01 AC09 AC35 BA03 CA02 EB15 FA14 FA44    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Junichiro Kizaki             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation F term (reference) 5B046 AA03 FA07 HA05                 5E501 AA01 AC09 AC35 BA03 CA02                       EB15 FA14 FA44

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機器が接続されたネットワークに
接続するデータ処理装置であって、 上記ネットワーク上の機器を表示するレイアウトマップ
を作成して画像表示装置に表示するレイアウトマップ表
示手段と、 上記ネットワーク上の機器のサイズを取得するサイズ取
得手段と、 上記レイアウトマップ上での操作に応じて、所望の機器
の設置場所に、他の機器が設置できるか否かを両機器の
サイズを照らし合わせて判断する判断手段とを備えたこ
とを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, and a layout map display means for creating a layout map for displaying the devices on the network and displaying the layout map on an image display device. According to the size acquisition means to acquire the size of the device on the network and the operation on the layout map, check the size of both devices to see if other devices can be installed at the desired device installation location. A data processing device, comprising: a determining means for determining.
【請求項2】 上記判断手段により判断した結果をユー
ザに通知する通知手段を備えたことを特徴とする請求項
1に記載のデータ処理装置。
2. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising notifying means for notifying a user of a result judged by the judging means.
【請求項3】 上記ネットワーク上の各機器のサイズ情
報を記憶する記憶手段を備え、 上記サイズ取得手段は、上記記憶手段からサイズを取得
することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装
置。
3. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing size information of each device on the network, wherein the size acquisition means acquires the size from the storage means. .
【請求項4】 上記サイズ取得手段は、上記ネットワー
ク上の機器にサイズを問い合わせることを特徴とする請
求項1に記載のデータ処理装置。
4. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the size acquisition means inquires a size to a device on the network.
【請求項5】 上記ネットワークには、新たな機器につ
いての情報を提供するサーバ装置が接続されており、 上記判断手段は、所望の機器の設置場所に、上記サーバ
装置から情報が提供される新たな機器が設置できるか否
かを両機器のサイズを照らし合わせて判断することを特
徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
5. The server is connected to the network, the server device providing information about a new device, and the determination means is a new device provided with information from the server device at a desired device installation location. The data processing apparatus according to claim 1, wherein whether or not the appropriate device can be installed is determined by comparing the sizes of both devices.
【請求項6】 上記各機器がアイコンにより表示され、 上記判断手段は、上記レイアウトマップ上でのアイコン
の操作に応じて上記判断を行うことを特徴とする請求項
1〜5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
6. The device is displayed by an icon, and the determination means makes the determination according to an operation of the icon on the layout map. The data processing device according to.
【請求項7】 ネットワークを介して機器についての情
報を提供するサーバ装置であって、 上記ネットワーク上のデータ処理装置から送信されるユ
ーザ所望の機器の種類を受け付ける受付手段と、 上記ユーザ所望の機器のサイズを取得するサイズ取得手
段と、 上記ユーザ所望の機器の種類及びサイズに基づいて、候
補となる機器のリストを上記データ処理装置に送信する
リスト送信手段とを備えたことを特徴とするサーバ装
置。
7. A server device for providing information about a device via a network, the receiving device receiving a type of the device desired by the user transmitted from the data processing device on the network, and the device desired by the user. And a list transmitting unit that transmits a list of candidate devices to the data processing device based on the type and size of the device desired by the user. apparatus.
【請求項8】 複数の機器が接続されたネットワークに
接続するデータ処理装置であって、 上記ネットワーク上の複数の機器のうち登録されている
機器のアイコンを画像表示装置に表示するアイコン表示
手段と、 上記アイコン表示手段による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示手段とを備えたことを特徴とするデータ
処理装置。
8. A data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, the icon display means displaying an icon of a registered device among the plurality of devices on the network on an image display device. A data processing device, comprising: an image display unit for displaying another image in addition to the display by the icon display unit.
【請求項9】 上記ネットワーク上で検出された全ての
機器のアイコンをその接続関係とともに上記画像表示装
置に表示する他のアイコン表示手段を備え他ことを特徴
とする請求項8に記載のデータ処理装置。
9. The data processing according to claim 8, further comprising another icon display means for displaying on the image display device the icons of all the devices detected on the network together with their connection relationships. apparatus.
【請求項10】 上記アイコン手段及び上記画像表示手
段による選択表示と、上記他のアイコン表示手段による
一覧表示とを同時に表示可能としたことを特徴とする請
求項9に記載のデータ処理装置。
10. The data processing apparatus according to claim 9, wherein the selection display by the icon means and the image display means and the list display by the other icon display means can be simultaneously displayed.
【請求項11】 上記選択表示に表示させる登録を行う
ために、上記一覧表示上のアイコンを上記選択表示上に
移動させる操作を可能としたことを特徴とする請求項1
0に記載のデータ処理装置。
11. The operation for moving an icon on the list display to the selection display in order to perform registration to be displayed on the selection display.
The data processing device according to 0.
【請求項12】 上記選択表示に表示させる登録の解除
を行うために、上記選択表示上のアイコンを上記一覧表
示上に移動させる操作を可能としたことを特徴とする請
求項10に記載のデータ処理装置。
12. The data according to claim 10, wherein an operation of moving an icon on the selection display to the list display is possible in order to cancel the registration displayed on the selection display. Processing equipment.
【請求項13】 上記操作により上記一覧表示上から上
記選択表示上へ移動指示された表示位置を検出する位置
検出手段と、 上記移動指示された選択表示上での位置に、上記画像表
示手段により表示されている画像のうち所定の画像が存
在するか否かを判断する判断手段とを備えたことを特徴
とする請求項11に記載のデータ処理装置。
13. A position detection means for detecting a display position instructed to move from the list display to the selection display by the operation, and the image display means to position at the position on the selection display instructed to move. The data processing apparatus according to claim 11, further comprising: a determination unit that determines whether or not a predetermined image is present among the displayed images.
【請求項14】 上記移動指示された上記選択表示上で
の表示位置に上記所定の画像が存在する場合、その指示
された位置を登録位置と決定し、上記所定の画像が存在
しない場合、その指示された位置から最も近くに存在す
る上記所定の画像の位置を検出して、その画像の位置を
登録位置と決定する決定手段を備えたことを特徴とする
請求項13に記載のデータ処理装置。
14. If the predetermined image exists at the display position on the selection display instructed to move, the designated position is determined as a registration position, and if the predetermined image does not exist, 14. The data processing apparatus according to claim 13, further comprising a determining unit that detects a position of the predetermined image existing closest to the instructed position and determines the position of the image as a registered position. .
【請求項15】 上記移動指示された上記選択表示上で
の表示位置に上記所定の画像が存在しない場合、その指
示された位置を登録位置と決定し、上記所定の画像が存
在する場合、その指示された位置から最も近くに存在す
る上記所定の画像と重ならない位置を検出して、その画
像の位置を登録位置と決定する決定手段を備えたことを
特徴とする請求項13に記載のデータ処理装置。
15. If the predetermined image does not exist at the display position on the selection display for which the movement is instructed, the instructed position is determined as a registered position, and if the predetermined image exists, the 14. The data according to claim 13, further comprising determination means for detecting a position which does not overlap the predetermined image existing closest to the designated position and determining the position of the image as a registered position. Processing equipment.
【請求項16】 上記画像表示手段は、上記画像として
机の画像を表示することを特徴とする請求項8〜15の
いずれか1項に記載のデータ処理装置。
16. The data processing apparatus according to claim 8, wherein the image display means displays a desk image as the image.
【請求項17】 複数の機器が接続されたネットワーク
に接続するデータ処理装置であって、 上記ネットワーク上の機器に関する情報を取得して、そ
の情報に基づいて各機器のアイコンを自動配置して画像
表示装置に表示するアイコン配置表示手段と、 上記アイコン表示手段による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示手段とを備えたことを特徴とするデータ
処理装置。
17. A data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected, wherein information about the devices on the network is acquired, and an icon of each device is automatically arranged based on the information to obtain an image. A data processing apparatus, comprising: an icon arrangement display means for displaying on a display device; and an image display means for displaying another image on the display by the icon display means.
【請求項18】 上記ネットワーク上の機器に関する情
報を取得して、その情報に基づいて、机上に配置する機
器と、机外に配置する機器とに分類する分類手段を備
え、 上記アイコン配置表示手段は、上記分類手段による分類
に応じて各機器のアイコンを自動配置することを特徴と
する請求項17に記載のデータ処理装置。
18. The icon arrangement display means is provided with a classifying means for acquiring information about the equipment on the network and classifying the equipment on the desk and the equipment arranged outside the desk based on the information. 18. The data processing apparatus according to claim 17, wherein the icon of each device is automatically arranged according to the classification by the classification means.
【請求項19】 上記分類手段は、自機及び他のデータ
処理装置については、机上に配置する機器に分類するこ
とを特徴とする請求項18に記載のデータ処理装置。
19. The data processing device according to claim 18, wherein the classification means classifies itself and other data processing devices into devices arranged on a desk.
【請求項20】 上記分類手段は、周辺機器について
は、各周辺機器に関するデスクトップであるかデスクサ
イドであるかの設置形態を示す情報、サイズ情報、重量
情報の少なくともいずれか1つの情報を取得して、その
情報に基づいて、机上に配置する機器と、机外に配置す
る機器とに分類することを特徴とする請求項18又は1
9に記載のデータ処理装置。
20. For the peripheral device, the classification means obtains at least one of information indicating the installation form of each peripheral device, which is a desktop or a desk side, size information, and weight information. 19. A device placed on the desk and a device placed outside the desk are classified based on the information.
9. The data processing device according to item 9.
【請求項21】 上記アイコン配置表示手段は、自機を
中心として他のデータ処理装置を配置することを特徴と
する請求項17〜20のいずれか1項に記載のデータ処
理装置。
21. The data processing device according to claim 17, wherein the icon arrangement display means arranges another data processing device centering on the own device.
【請求項22】 上記画像表示手段は、上記他の画像と
して机の画像を表示することを特徴とする請求項17〜
21のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
22. The image display means displays an image of a desk as the other image.
22. The data processing device according to any one of 21.
【請求項23】 複数の機器が接続されたネットワーク
であって、 上記ネットワーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネ
ットワーク上の機器を表示するレイアウトマップを作成
して画像表示装置に表示するレイアウトマップ表示手段
と、上記ネットワーク上の機器のサイズを取得するサイ
ズ取得手段と、上記レイアウトマップ上での操作に応じ
て、所望の機器の設置場所に、他の機器が設置できるか
否かを両機器のサイズを照らし合わせて判断する判断手
段とを具備することを特徴とするネットワークシステ
ム。
23. A network in which a plurality of devices are connected, wherein a predetermined data processing device on the network creates a layout map for displaying the devices on the network and displays the layout map on an image display device. A display unit, a size acquisition unit that acquires the size of the device on the network, and whether or not another device can be installed at a desired device installation location according to the operation on the layout map. And a determination means for determining the size of the network according to the size of the network system.
【請求項24】 複数の機器が接続されたネットワーク
であって、 上記ネットワーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネ
ットワーク上の複数の機器のうち登録されている機器の
アイコンを画像表示装置に表示するアイコン表示手段
と、上記アイコン表示手段による表示に重ねて他の画像
を表示する画像表示手段とを具備することを特徴とする
ネットワークシステム。
24. A network to which a plurality of devices are connected, wherein a predetermined data processing device on the network displays an icon of a registered device among the plurality of devices on the network on an image display device. A network system comprising: an icon display unit for displaying the image and an image display unit for displaying another image on the display by the icon display unit.
【請求項25】 複数の機器が接続されたネットワーク
であって、 上記ネットワーク上の所定のデータ処理装置は、上記ネ
ットワーク上の機器に関する情報を取得して、その情報
に基づいて各機器のアイコンを自動配置して画像表示装
置に表示するアイコン配置表示手段と、上記アイコン表
示手段による表示に重ねて他の画像を表示する画像表示
手段とを具備することを特徴とするネットワークシステ
ム。
25. In a network to which a plurality of devices are connected, a predetermined data processing device on the network acquires information about the devices on the network, and based on the information, displays an icon of each device. A network system comprising: an icon arrangement display means for automatically arranging and displaying on an image display device; and an image display means for displaying another image on the display by the icon display means.
【請求項26】 複数の機器が接続されたネットワーク
に接続するデータ処理装置を用いて画像表示装置に当該
ネットワーク環境のレイアウト変更を支援するための表
示を行う表示処理方法であって、 上記ネットワーク上の機器を表示するレイアウトマップ
を作成して上記画像表示装置に表示するレイアウトマッ
プ表示手順と、 上記ネットワーク上の機器のサイズを取得するサイズ取
得手順と、 上記レイアウトマップ上での操作に応じて、所望の機器
の設置場所に、他の機器が設置できるか否かを両機器の
サイズを照らし合わせて判断する判断手順とを有するこ
とを特徴とする表示処理方法。
26. A display processing method for performing a display for supporting a layout change of the network environment on an image display device by using a data processing device connected to a network to which a plurality of devices are connected. In accordance with the layout map display procedure of creating a layout map for displaying the device of the device and displaying it on the image display device, the size acquisition procedure of acquiring the size of the device on the network, and the operation on the layout map, A display processing method comprising: a determination procedure for determining whether or not another device can be installed at a desired device installation location by comparing the sizes of both devices.
【請求項27】 複数の機器が接続されたネットワーク
上のデータ処理装置を用いて画像表示装置に表示を行う
表示処理方法であって、 上記ネットワーク上の複数の機器のうち登録されている
機器のアイコンを上記画像表示装置に表示するアイコン
表示手順と、 上記アイコン表示手順による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示手順とを有することを特徴とする表示処
理方法。
27. A display processing method for displaying on an image display device by using a data processing device on a network to which a plurality of devices are connected, wherein the device is a device registered among the plurality of devices on the network. A display processing method, comprising: an icon display procedure for displaying an icon on the image display device; and an image display procedure for displaying another image on the display according to the icon display procedure.
【請求項28】 複数の機器が接続されたネットワーク
上のデータ処理装置を用いて画像表示装置に表示を行う
表示処理方法であって、 上記ネットワーク上の機器に関する情報を取得して、そ
の情報に基づいて各機器のアイコンを自動配置して上記
画像表示装置に表示するアイコン配置表示手順と、 上記アイコン表示手順による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示手順とを有することを特徴とする表示処
理方法。
28. A display processing method for displaying on an image display device by using a data processing device on a network to which a plurality of devices are connected, wherein information on the devices on the network is acquired and It is characterized in that it has an icon arrangement display procedure for automatically arranging icons of each device based on the above and displaying them on the image display device, and an image display procedure for displaying another image superimposed on the display by the icon display procedure. Display processing method.
【請求項29】 複数の機器が接続されたネットワーク
に接続するコンピュータを用いて画像表示装置に当該ネ
ットワーク環境のレイアウト変更を支援するための表示
を行うコンピュータプログラムであって、 上記ネットワーク上の機器を表示するレイアウトマップ
を作成して上記画像表示装置に表示するレイアウトマッ
プ表示処理と、 上記ネットワーク上の機器のサイズを取得するサイズ取
得処理と、 上記レイアウトマップ上での操作に応じて、所望の機器
の設置場所に、他の機器が設置できるか否かを両機器の
サイズを照らし合わせて判断する判断処理とをコンピュ
ータに実行させることを特徴とするコンピュータプログ
ラム。
29. A computer program for displaying on an image display device for supporting layout change of the network environment using a computer connected to a network to which a plurality of devices are connected. A layout map display process of creating a layout map to be displayed and displaying it on the image display device, a size acquisition process of acquiring the size of a device on the network, and a desired device according to an operation on the layout map A computer program that causes a computer to perform a determination process of determining whether or not another device can be installed at the installation location of the device by comparing the sizes of both devices.
【請求項30】 複数の機器が接続されたネットワーク
上のコンピュータを用いて画像表示装置に表示を行うコ
ンピュータプログラムであって、 上記ネットワーク上の複数の機器のうち登録されている
機器のアイコンを上記画像表示装置に表示するアイコン
表示処理と、 上記アイコン表示処理による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示処理とをコンピュータに実行させること
を特徴とするコンピュータプログラム。
30. A computer program for displaying on an image display device using a computer on a network to which a plurality of devices are connected, wherein an icon of a registered device among the plurality of devices on the network is displayed. A computer program that causes a computer to execute an icon display process to be displayed on an image display device and an image display process to display another image on the display by the icon display process.
【請求項31】 複数の機器が接続されたネットワーク
上のコンピュータを用いて画像表示装置に表示を行うコ
ンピュータプログラムであって、 上記ネットワーク上の機器に関する情報を取得して、そ
の情報に基づいて各機器のアイコンを自動配置して上記
画像表示装置に表示するアイコン配置表示処理と、 上記アイコン表示処理による表示に重ねて他の画像を表
示する画像表示処理とをコンピュータに実行させること
を特徴とするコンピュータプログラム。
31. A computer program for displaying on an image display device by using a computer on a network to which a plurality of devices are connected, wherein information on the devices on the network is acquired, and each is acquired based on the information. It is characterized in that a computer is caused to execute an icon arrangement display process of automatically arranging icons of devices and displaying them on the image display device, and an image display process of displaying another image superimposed on the display by the icon display process. Computer program.
【請求項32】 請求項29〜31のいずれか1項に記
載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とす
るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
32. A computer-readable storage medium having the computer program according to any one of claims 29 to 31 stored therein.
JP2001193604A 2001-06-26 2001-06-26 Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium Pending JP2003006248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193604A JP2003006248A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193604A JP2003006248A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006248A true JP2003006248A (en) 2003-01-10

Family

ID=19031859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193604A Pending JP2003006248A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006248A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011545A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Terumo Corp Design system and program for surgery medical kit
JP2007109213A (en) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Equipment layout editing device, equipment layout management device, equipment layout editing system, method and program
JP2020077041A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 Information processing device, display control method of information processing device, and program
JP7503878B1 (en) 2024-04-11 2024-06-21 舟平 高橋 Information processing method, information processing system, server, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011545A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Terumo Corp Design system and program for surgery medical kit
JP4549752B2 (en) * 2004-06-22 2010-09-22 テルモ株式会社 Surgical kit design system and program
JP2007109213A (en) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Equipment layout editing device, equipment layout management device, equipment layout editing system, method and program
JP2020077041A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 Information processing device, display control method of information processing device, and program
JP7503878B1 (en) 2024-04-11 2024-06-21 舟平 高橋 Information processing method, information processing system, server, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105339931B (en) Method and apparatus for processing data containers
US5847709A (en) 3-D document workspace with focus, immediate and tertiary spaces
US20070097883A1 (en) Generation of a network topology hierarchy
US8234568B2 (en) Selecting image arrangement regions based on number of users
US6088032A (en) Computer controlled display system for displaying a three-dimensional document workspace having a means for prefetching linked documents
US6732170B2 (en) Network managing method, medium and system
US6057835A (en) Window management system with recording status display
US5838326A (en) System for moving document objects in a 3-D workspace
US5973697A (en) Method and system for providing preferred face views of objects in a three-dimensional (3D) environment in a display in a computer system
JP5566632B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6593066B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US6084589A (en) Information retrieval apparatus
US20050138570A1 (en) Methods and systems for supporting presentation tools using zoomable user interface
US20080098326A1 (en) Laying out web components using mounting and pooling functions
JP2004288170A (en) Three-dimensional model retrieval method and system
JP2011128962A (en) Information processing apparatus and method, and computer program
JP3767089B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JP2004152110A (en) Method for establishing retrieval condition and device for establishing retrieval condition
JP2003006248A (en) Data processor, server unit, network system, display processing method, computer program, and computer readable storage medium
US8250480B2 (en) Interactive navigation of a dataflow process image
US9601091B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4148721B2 (en) Shared terminal for conference support, information processing program, storage medium, information processing method, and conference support system
JP4053378B2 (en) CONFERENCE SUPPORT DEVICE, COMPUTER-READABLE PROGRAM, AND ELECTRONIC CONFERENCE SYSTEM
JP2004272473A (en) Conference supporting device, electronic conference system and computer-readable program
JP4327772B2 (en) Data file management device, data file management method, and program