JP2002542303A - 特異的に標的化された触媒性アンタゴニストおよびその使用 - Google Patents

特異的に標的化された触媒性アンタゴニストおよびその使用

Info

Publication number
JP2002542303A
JP2002542303A JP2000613475A JP2000613475A JP2002542303A JP 2002542303 A JP2002542303 A JP 2002542303A JP 2000613475 A JP2000613475 A JP 2000613475A JP 2000613475 A JP2000613475 A JP 2000613475A JP 2002542303 A JP2002542303 A JP 2002542303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
residue
cysteine
targeting moiety
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000613475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180417B2 (ja
Inventor
ベンジャミン ジー. デイビス,
ジョン ブライアン ジョーンズ,
リチャード アール. ボット,
カール ジョン サンフォード,
デイビッド アーロン エステル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Toronto
Original Assignee
University of Toronto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Toronto filed Critical University of Toronto
Publication of JP2002542303A publication Critical patent/JP2002542303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180417B2 publication Critical patent/JP5180417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • A61K47/665Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells the pre-targeting system, clearing therapy or rescue therapy involving biotin-(strept) avidin systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • A61K47/6898Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies using avidin- or biotin-conjugated antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、標的分子の触媒性アンタゴニストであるキメラ分子を提供する。本発明のこの触媒性アンタゴニストは、好ましくは、標的化部分によって特異的に結合される分子を分解する酵素に付着された標的化部分を含む。従って、本発明のこの触媒性アンタゴニストは、標的化部分(例えば、レセプター)によって認識される標的に結合する。次いで、キメラの酵素成分は、標的のすべてまたは一部を分解する。このことは、代表的には、標的の活性の減少または喪失、およびキメラ分子の放出を生じる。次いで、このキメラ分子は、別の標的分子を攻撃または分解できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の引用) 本願は、米国特許法第119条および/または同第120条の下で適切である
として提供される、1999年4月28日に出願されたUSSN60/131,
362の優先権および利益を主張する。USSN60/131,362は、すべ
ての目的のために、その全体が本明細書中に参考として援用される。
【0002】 (連邦政府によって資金援助された研究開発の下でなされた発明に対する権利
に関する言及) [適用なし] (発明の分野) 本発明は、キメラ分子の分野に関する。詳細には、本発明は、標的の触媒性ア
ンタゴニスト(例えば、レセプター、酵素、レクチンなど)として作用する新規
なキメラ分子を提供する。
【0003】 (発明の背景) キメラ分子において、そのネイティブな状態で別々に存在する2以上の分子は
、互いに結合してその構成分子のすべての所望の機能を有する単一の分子を形成
する。しばしば、キメラ分子の構成分子の1つは「標的化分子」である。この標
的化分子は、その対応する標的に特異的に結合する抗体のような分子であり、そ
してこの標的化分子によって、キメラ分子は、標的化分子が指向される標的(例
えば、エピトープ)を有する細胞および組織に特異的に結合(これらを特異的に
標的化)する。
【0004】 キメラ分子の別の成分は、「エフェクター分子」であり得る。このエフェクタ
ー分子とは、キメラ分子が特異的に指向される標的に特異的に輸送される分子を
いう。
【0005】 エフェクター部分に付着された標的化部分を含むキメラ分子は、広範な種々の
状況において使用されてきた。従って、例えば、細胞毒性の「エフェクター分子
」に結合された標的化部分を含むキメラ分子は、しばしば、腫瘍細胞を標的化お
よび殺傷するために使用されてきた(例えば、Pastanら、Ann Rev
.Biochem.61:331−354(1992)を参照のこと)。血管形
成インヒビターに付着された標的化部分を含む他のキメラ分子は、腫瘍増殖およ
び/または増殖を阻害するために使用されてきた。逆に、血管形成インデューサ
ーは、アテローム性動脈硬化症の処置のために提案されてきた。キメラ分子の他
の用途には、イントラボディーの送達、細胞内で発現され、次いで細胞内タンパ
ク質に結合する抗体、ベクターの特異的送達(例えば、遺伝子治療)、または組
織特異的リポソームの作製が含まれてきた。
【0006】 代表的には、標的化部分によって認識される標的は、エフェクター分子の作用
の所望の部位ではない。従って、例えば、癌を処置するために使用されるキメラ
サイトトキシンの場合において(例えば、IL4−PE、B1FvPE38など
、例えば、BenharおよびPastan(1995)Clin.Canc.
Res.、1:1023−1029、Thrushら(1996)Ann.Re
v.Immunol.14:49−71などを参照のこと)、標的化部分は、特
異的に、細胞の表面上の標的に結合する。次いで、このキメラ分子は細胞中に内
部移行し、そしてエフェクター分子(例えば、リシン、アブリン、ジフテリア毒
素、Pseudomonas外毒素)が細胞の細胞質に輸送され、ここでそれは
その特徴的な活性を発揮する(例えば、Pseudomonas外毒素の場合に
おけるADPリボシル化)。
【0007】 同様に、標的化されたリポソームは、代表的には、レセプター媒介プロセスを
通してかまたは脂質の作用を通して内部移行する。標的化されたイントラボディ
ーベクターおよび遺伝子治療ベクターもまた、細胞内での発現のために内部移行
される。さらに、標的化されたキメラ分子の設計における共通の目的は、結合特
異性およびアビディティーの増大であった。アビディティーおよび特異性を増大
させることによって、所定の結果を達成するためのキメラ分子の濃度が減少する
と一般的に考えられている。従って、その標的からのキメラ分子の放出は、一般
的には、望ましくないと見られている。
【0008】 キメラ分子は、代表的には、内部移行され(標的化細胞の場合において)、そ
してエフェクター分子の活性は、特異的に認識される標的以外の分子に指向され
るので、キメラ分子は、代表的には、「化学量論的」な様式で作用する。すなわ
ち、各キメラ分子は、本質的に、その「基質」との相互作用に際して消費され、
そしてキメラ分子の活性は、引き続く反応のためには利用可能ではない。結果と
して、キメラ分子は、効力のために比較的高レベルで維持されなければならない
。そして、再び発生するキメラ部分の問題(特に、インビボ適用において)は、
治療的に有意な時間にわたって上昇したキメラ分子のレベルを維持することが不
可能なこと、および利用されなければならない高度な投薬量によって引き起こさ
れる毒性(例えば、非特異的)の増大である。
【0009】 これらの問題を解決する際の試みは、キメラの免疫原性を減少させること(例
えば、ヒト化抗体、抗体フラグメント、小さな融合タンパク質などを使用するこ
とによって)またはキメラ分子を「マスキング」すること(例えば、「ステルス
」リポソーム)に焦点を合わせてきた。特に、免疫原性の減少に対する起動力、
腫瘍浸透の改善などは、キメラ分子における化学的にカップリングした部分の代
わりに融合タンパク質の使用の増加をもたらした(例えば、Pastan(19
92)Ann.Rev.Biochem.61:331−354;Thrush
(1996)Ann Rev.Immunol.14:49−71;Brink
mannおよびPastan(1994)Biochim.Biophys.A
cta.1198:27−45などを参照のこと)が、キメラの実際の化学量論
または反応速度論には取り組んでいない。
【0010】 (発明の要旨) 本発明は、キメラ分子の設計に対する新規なアプローチを提供する。1つの実
施形態において、本発明の分子は、標的分子に特異的に結合し、そして結合した
分子を分解する。好ましい実施形態において、このことは、標的分子の活性(例
えば、生物学的活性)の損失を生じ、そしてまた、キメラ分子の放出を生じ、そ
の結果、別の標的を見つけてかつそれを分解することができる。この様式におい
て、キメラ分子は「再生され」、そして本質的に触媒性である。単一のキメラ分
子は、本質的に無限の数の標的を攻撃および分解し得るので、本発明のいわゆる
「触媒性アンタゴニスト」は、比較的低い投薬量で高度に有効である。
【0011】 従って、1つの実施形態において、本発明は、標的分子(例えば、酵素、レセ
プターなど)の触媒性アンタゴニストを提供する。このアンタゴニストは、標的
分子に特異的に結合する標的化部分を含み、そしてその標的化部分は、標的分子
を分解して、そのコグネイトリガンドに対する標的分子の結合を減少させる酵素
に付着されている。特定の好ましい実施形態において、標的分子の分解はまた、
標的分子へのアンタゴニストの結合を減少させる。従って、これらの実施形態に
おいて、アンタゴニストは、標的から放出されて、それによってそのアンタゴニ
ストが別の標的分子に結合およびそれを分解することを可能にする。
【0012】 特に好ましい実施形態において、その標的化部分は、システインの硫黄基を通
して酵素と結合されており、そしてそのシステインは、酵素中に天然に存在する
システインであるか、または酵素中に導入されたシステインである(例えば、酵
素中ではシステイン以外のネイティブなアミノ酸で置換されている)。特定の好
ましい実施形態において、そのシステインは、酵素の基質結合部位を含むサブ部
位において、またはその近傍でシステイン以外のネイティブなアミノ酸で置換さ
れているシステインである。いくつかの実施形態において、そのシステインは、
基質結合部位を形成するアミノ酸で置換されているシステインである。
【0013】 好ましい酵素には、プロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ
、ラクタマーゼ、セルラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクダ
ーゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ
、ホスホリパーゼ、ホスファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、
グリコシダーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、リアーゼ、シクラ
ーゼ、逆転写酵素、ヒアルロニダーゼ、アミラーゼ、セレブロシダーゼ、および
キチナーゼが含まれるがこれらに限定されない。特に好ましい実施形態において
、この酵素はセリンヒドロラーゼである。なおさらに好ましい実施形態において
、この酵素はサブチリシンタンパク質型セリンヒドロラーゼ(例えば、Baci
llus lentus subtilisin)であり、このシステインは、
S1サブ部位、S1’サブ部位、およびS2サブ部位からなる群より選択される
サブ部位中またはその部位の近傍のアミノ酸で置換される。
【0014】 特に好ましい実施形態において、この酵素は、Bacillus lentu
sサブチリシンである。好ましい実施形態において、このシステインは、サブチ
リシン中のアミノ酸で置換され、ここでそのアミノ酸は、Bacillus l
entusサブチリシン中の参照残基に対応し、ここで、その参照残基は、残基
156、残基166、残基217、残基222、残基62、残基96、残基10
4、残基107、残基189、および残基209からなる群より選択される残基
、またはその残基の近傍にある。
【0015】 別の実施形態において、酵素はキモトリプシンタイプのセリンプロテアーゼで
あり、システインは成熟トリプシン(Protein Data Bank e
ntry 1TPP)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されている。ここ
で、参照残基はTyr94、Leu99、Gln175、Asp189、Ser
190、Gln192、Phe41、Lys60、Tyr151、Ser214
、およびLys224からなる群より選択される残基にあるかまたはその近傍に
ある。
【0016】 なお別の実施形態においては、酵素はα/βタイプのセリンヒドロラーゼであ
り、システインはCandida antarticaリパーゼ(Protei
n Data Bank entry 1TCA)中の参照残基に対応するアミ
ノ酸で置換されている。ここで、参照残基はTrp104、Leu140、Le
u144、Val154、Glu188、Ala225、Leu278、および
Ile285からなる群より選択される残基にあるかまたはその近傍にある。
【0017】 なお別の実施形態において、酵素はアスパルチルプロテアーゼである。より好
ましくは、酵素はペプシンタイプのプロテアーゼであり、システインは成熟ヒト
ペプシン(Protein Data Bank entry 1PSN)中の
参照残基に対応するアミノ酸で置換されている。ここで、参照残基はTyr9、
Met12、Glu13、Gly76、Thr77、Phe111、Phe11
7、Ile128、Ser130、Tyr189、Ile213、Glu239
、Met245、Gln287、Met289、Leu291、およびGlu2
94からなる群より選択される残基にあるかまたはその近傍にある。
【0018】 さらになお別の実施形態において、酵素はシステインプロテアーゼである。よ
り好ましくは、酵素はパパインであり、システインは成熟パパイン(Prote
in Data Bank entry 1BQI)中の参照残基に対応するア
ミノ酸で置換されている。ここで、参照残基はAsn18、Ser21、Asn
64、Tyr67、Trp69、Gln112、Gln142、Asp158、
Trp177、およびPhe207からなる群より選択される残基にあるかまた
はその近傍にある。
【0019】 特定の実施形態において、酵素はメタロプロテアーゼであり、システインは成
熟ヒトマトリクスメタロプロテアーゼ(Protein Data Bank
entry 830C)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されている。こ
こで、参照残基はLeu111、Phe175、Tyr176、Ser182、
Leu184、Phe189、Tyr214、Asp231、Lys234、お
よびIle243からなる群より選択される残基にあるかまたはその近傍にある
【0020】 特定の実施形態において、触媒アンタゴニスト標的化部分は標的を指向してい
る。標的は細胞の表面上の分子(例えば、レセプター、リガンド、細胞壁の成分
、細胞膜の成分などを形成する分子)である。特定の実施形態において、標的化
部分は、抗原、炭水化物、核酸、脂質、配位複合体、糖、ビタミン、デンドリマ
ー、およびクラウンエーテルを含むが、これらに限定されない。特に好ましい実
施形態において、標的化部分はレセプターまたは酵素の同族リガンドである。別
の特に好ましい実施形態において、標的化部分はレセプターまたは酵素のインヒ
ビターである。
【0021】 特定の好ましい実施形態において、酵素はプロテアーゼ(例えば、パパイン、
サブチリシン、ペプシン、トリプシン、メタロプロテアーゼなど)であり、標的
化部分は、炭水化物、ビタミンまたはビタミンアナログ、酵素インヒビター、ペ
プチド、小さな有機分子である薬剤、およびビオチンからなる群より選択される
リガンドである。別の実施形態において、酵素はプロテアーゼであり、標的化部
分はレセプターである。
【0022】 特定の好ましい実施形態において、酵素はプロテアーゼ(例えば、パパイン、
サブチリシン、ペプシン、トリプシン、メタロプロテアーゼなど)であり、標的
化部分は、ピラゾールである酵素インヒビター、ビオチン、レクチンに結合する
リガンド(例えば、コンカナバリンA)、炭水化物(例えば、チオエチルD−マ
ンノピラノシド)である。1つの特に好ましい実施形態において、標的化部分は
土壌に特異的に結合し、酵素はその土壌の成分を分解する。
【0023】 別の実施形態において、本発明は標的分子を分解する方法を提供する。この方
法は、標的分子を、その標的分子に特異的に結合する標的化部分を含む触媒アン
タゴニストと接触させる工程を包含する。ここで、標的化部分は標的分子を分解
する酵素に付着されている。好ましい実施形態において、標的分子の分解がアン
タゴニストを遊離させ、これによりアンタゴニストが別の標的分子に結合しそし
て分解することが可能になる。好ましい実施形態において、標的化部分はシステ
イン上のイオウ基を介して酵素に結合されている。好ましいアンタゴニスト分子
は、上記の触媒アンタゴニスト分子を含むがこれらに限定されない。
【0024】 なお別の実施形態において、本発明は、変化した基質特異性を有する酵素(す
なわち、再指向化酵素)を提供する。この酵素は好ましくは、その酵素の基質結
合部位を含むサブサイトに付着している標的化部分を含む。好ましい実施形態に
おいて、標的化部分は、酵素のサブ部位中のシステインのイオウを介してその酵
素に結合している。システインはネイティブのシステインであってもよく、また
はシステインは、酵素のサブ部位中のシステインではないネイティブのアミノ酸
で置換されている。好ましい酵素は、プロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ
、ペプチダーゼ、ラクタマーゼ、セルラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクタ
ーゼ、レダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガ
ーゼ、ホスホリパーゼ、ホスファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リソザイ
ム、グリコシダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラ
ーゼ、ケトラーゼ、リアーゼ、シクラーゼ、逆転写酵素、ヒアルロニダーゼ、ア
ミラーゼ、セレブロシダーゼ、およびキチナーゼを含むが、これらに限定されな
い。
【0025】 特に好ましい実施形態において、酵素はセリンヒドロラーゼ(例えば、サブチ
リシン)である。サブチリシンにおいて、システインは好ましくは、S1サブ部
位、S1’サブ部位およびS2サブ部位からなる群より選択されるサブ部位にあ
るかまたはその近傍にあるアミノ酸で置換されている。種々の酵素においてシス
テインの置換に特に好ましい部位は、上記のものであるがこれらに限定されない
。同様に、特に好ましい標的および標的化部分は、上記のものを含むがこれらに
限定されない。特定の実施形態において、標的化部分はレセプターまたは酵素の
インヒビターであり、他の実施形態において、標的化部分は成長因子、サイトカ
インおよびレセプターリガンドからなる群より選択される。特定の実施形態にお
いて、酵素はプロテアーゼであり、標的化部分は炭水化物、ビタミンまたはビタ
ミンアナログ、酵素インヒビター、ペプチド、小さな誘起分子である薬剤、およ
びビオチンからなる群より選択されるリガンドである。1つの特に好ましい実施
形態において、酵素はプロテアーゼ(例えば、サブチリシン、パパイン、ペプシ
ンなど)であり、標的化部分はレセプター、ピラゾールである酵素インヒビター
、ビオチン、レクチンに結合するリガンド(例えば、コンカナバリンA)、また
は炭水化物(例えば、チオエチルD−マンノピラノシド)である。1つの実施形
態において、標的化部分は土壌に特異的に結合し、酵素はその土壌の成分を分解
する。
【0026】 なお別の実施形態において、本発明は特定の標的に酵素の活性を指向させる方
法を提供する。この方法は、変化した基質特異性を有する酵素を提供する工程で
あって、この酵素は、その酵素の基質結合領域内のサブ部位に付着している標的
化部分を含む、工程;および標的を酵素と接触させ、それにより酵素が標的に特
異的に結合し、これにより標的にその酵素の活性が限局される工程を包含する。
好ましい酵素は、上記の「再指向化」酵素を含むがこれらに限定されない。
【0027】 本発明はまた、レセプターまたは酵素のインヒビターとして作用する薬物の活
性を増強させる方法を提供する。この方法は、ヒドロラーゼをその薬物に、その
薬物がレセプターまたは酵素に結合したときヒドロラーゼがそのレセプターまた
は酵素を分解するように付着させり工程を包含する。好ましい実施形態において
、この方法は薬物の投与治療ウインドウを増大させる。1つの特に好ましい実施
形態において、ヒドロラーゼはセリンヒドロラーゼ(例えば、サブチリシン)で
ある。特定の好ましい実施形態において、ヒドロラーゼはメタロプロテアーゼ、
システインプロテアーゼ、アスパルチルプロテアーゼなどである。
【0028】 本発明はまた、酵素またはレセプターを阻害する方法を提供する。この方法は
、酵素またはレセプターを、その酵素またはレセプターの同族リガンドを分解す
る酵素に付着しているリガンドであって、その酵素またはレセプターに結合する
リガンドを含むキメラ分子と接触させる工程を包含する。したがって、リガンド
は酵素またはレセプターに連結し、そこで同族リガンドを自由に分解し、それに
より、同族リガンドがレセプターを活性化することもその酵素の基質として作用
することも妨げる。好ましい実施形態において、キメラ分子は、酵素またはレセ
プターのインヒビターに付着したヒドロラーゼ(例えば、プロテアーゼ)を含む
。好ましいヒドロラーゼは、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、ア
スパルチルプロテアーゼ、ペプシンタイププロテアーゼ、およびメタロプロテア
ーゼを含むがこれらに限定されない。
【0029】 特定の実施形態において、本発明は、例えばHifumiら(1999)J.
Bioscience and Bioengineering,88:323
により記載されるような触媒抗体を含まない。
【0030】 (定義) 本明細書中で使用する場合、用語「触媒性アンタゴニスト」とは、特定の生物
学的活性を有する分子の活性を阻害し得、かつ/または特定の生物学的活性を有
さない分子を単に分解し得る酵素をいう。この阻害は、「標的」分子の機能の遮
断または破壊であり得る。好ましい実施形態において、この阻害または妨害物は
、標的分子の部分的または完全な分解によるものであり得る。「触媒性アンタゴ
ニスト」は、アンタゴニストが、標的細胞との相互作用によってそれ自体消耗さ
れないか、または有意に変化(すなわち、永久的変化)されない事実の長所によ
って、触媒性である。従って、好ましい実施形態において、標的分子の分解は、
究極的に、別の標的分子を自由に攻撃できるような触媒性アンタゴニストの放出
を生じる。この反応は、好ましくは、化学量論以下(substoichiom
etric)(触媒性アンタゴニストと標的の比が1未満)であり、そして単一
の触媒性アンタゴニストは、多数の標的分子を自由に分解する。
【0031】 「標的分子」とは、触媒性アンタゴニストまたは本明細書中に記載される特異
的に指向された酵素によって特異的に結合される分子をいう。触媒性アンタゴニ
ストが使用される場合、標的分子は、このアンタゴニストによって部分的または
完全に分解される。
【0032】 「標的化部位」とは、化学分子において標的分子に特異的に結合する部分をい
う。標的化部位を酵素に結合する前は、この標的化部位は標的化分子である。好
ましい実施形態において、この標的化部位は、同族の結合パートナー対の1つで
ある。
【0033】 用語「特異的に結合する」は、標的化部位およびその同族の結合パートナーの
相互作用を言及する場合、分子(例えば、タンパク質および他の生物製剤)の異
種集団の存在下での標的化部位または同族分子の存在の決定因である結合反応を
いう。従って、例えばレセプター/リガンド結合対の場合、リガンドは、分子の
複合体混合物からそのレセプターを特異的および/または優先的に選択し、また
逆も同様である。この結合は、イオン性相互作用、共有結合的相互作用、疎水性
相互作用、ファンデルワールス相互作用などが挙げられるが、これらに限定され
ない種々の機構の1つ以上によるものであり得る。
【0034】 用語「結合パートナー」、または「結合パートナー」のメンバー、あるいは「
同族のリガンド」とは、他の分子に特異的に結合し、抗体/抗原、レクチン/炭
水化物、核酸/核酸、レセプター/レセプターリガンド(例えば、IL−4レセ
プターおよびIL−4)、アビジン/ビオチンなどのような結合複合体を形成す
る分子をいう。
【0035】 用語リガンドは、別の分子に特異的に結合する分子をいうように使用される。
一般に、リガンドは、レセプターに結合する可溶性分子(例えば、ホルモンまた
はサイトカイン)である。レセプターのより広い意味が使用される場合(例えば
、シグナル伝達の意味が存在しない場合)、結合対のどのメンバーがリガンドお
よびその「レセプター」であるかに関する決定は、しばしば、ある程度恣意的で
ある。これらの場合、代表的には、この結合対の2つのメンバーのうち、より小
さなものがリガンドと呼ばれる。従って、レクチン−糖相互作用において、糖が
リガンドである(これが遥かに大きな分子に結合していたとしても、糖類という
認識である)。
【0036】 用語「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」および「タンパク
質」は、本明細書中で交換可能に使用され、アミノ酸残基のポリマーをいう。こ
の用語は、その1つ以上のアミノ酸残基が、天然に存在するアミノ酸に対応する
人工的な化学的アナログであるアミノ酸ポリマー、ならびに天然に存在するアミ
ノ酸ポリマーにあてはまる。この用語はまた、ポリペプチドを作製するアミノ酸
に結合する伝統的なペプチド結合における改変体を含む。タンパク質はまた、糖
タンパク質(例えば、富ヒスチジン糖タンパク質(HRG)、Lewis Y
抗原(LeY)など)を含む。
【0037】 用語「核酸」または「オリゴヌクレオチド」または本明細書の文法上同意義な
ものは、一緒に共有結合した少なくとも2つのヌクレオチドをいう。本発明の核
酸は、好ましくは一本鎖または二本鎖であり、そして一般にリン酸ジエステル結
合を含むが、以下に概略が説明されるように、いくつかの場合において、含まれ
る核酸アナログは、交替性の幹を有し得、これは例えばホスホルアミド(Bea
ucageら(1993)Tetrahedron 49(10):1925お
よびその中の参考文献;Letsinger(1970)J.Org.Chem
.35:3800;Sprinzlら(1977)Eur.J.Biochem
.81:579;Letsingerら(1986)Nucl.Acids R
es.14:3487;Sawaiら(1984)Chem.Lett.805
,Letsingerら(1988)J.Am.Chem.Soc.110:4
470;およびPauwelsら(1986)Chemica Scripta
26:1419)、ホスホロチオエート(Magら(1991)Nuclei
c Acids Res.19:1437;および米国特許第5,644,04
8号)、ホスホロジチオエート(Briuら(1989)J.Am.Chem.
Soc.111:2321)、O−メチルホスホロアミダイト結合(Eckst
ein,Oligonucleotides and Analogues:A
Practical Approach,Oxford Universit
y Pressを参照のこと)、ならびにペプチド核酸の幹および結合(Egh
olm(1992)J.Am.Chem.Soc.114:1895;Meie
rら(1992)Chem.Int.Ed.Engl.31:1008;Nie
lsen(1993)Nature,365:566;Carlssonら(1
996)Nature 380:207を参照のこと)を含む。他のアナログ核
酸は、以下を含むものが挙げられる:陽性の幹(positive backb
ones)(Denpcyら(1995)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 92:6097);非イオン性幹(米国特許第5,386,023
号、同第5,637,684号、同第5,602,240号、同第5,216,
141号および同第4,469,863号;Letsingerら(1988)
J.Am.Chem.Soc.110:4470;Letsingerら(19
94)Nucleoside&Nucleotide 13:1597;第2章
および第3章,ACS Symposium Series 580,「Car
bohydrate Modifications in Antisense
Research」,Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cook編
;Mesmaekerら(1994),Bioorganic&Medicin
al Chem.Lett.4:395;Jeffsら(1994)J.Bio
molecular NMR 34:17;Tetrahedron Lett
.37:743(1996))ならびに非リボース幹(米国特許第5,235,
033号および同第5,034,506号、ならびに第6章および第7章,AC
S Symposium Series 580,Carbohydrate
Modifications in Antisense Research,
Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cook編、に記載されるものを含
む)。1つ以上の炭素環式糖を含む核酸はまた、核酸の定義内に含まれる(Je
nkinsら(1995),Chem.Soc.Rev.169−176頁を参
照のこと)。いくつかの核酸アナログは、Rawls,C&E News Ju
ne 2,1997,35頁に記載される。リボース−ホスフェート幹の改変は
、標識のような追加部分の追加を容易にするために、またはこのような分子の生
理学的環境における安定性および半減期を増加するために、行われ得る。
【0038】 本明細書中で使用される場合、用語「残基」は、天然の、合成の、または改変
されたアミノ酸をいう。
【0039】 用語酵素は、それ自体が永久的に変化されることなく、他の物質における化学
的変化を触媒し得るタンパク質を含む。この酵素は、野生型の酵素または改変体
酵素であり得る。本発明の範囲内の酵素としては、以下が挙げられるがこれらに
限定されない:プロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ、ラク
タマーゼ、セルラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクターゼ、
トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ、ホス
ホリパーゼ、ホスファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、グリコ
シダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケト
ラーゼ、リアーゼ、シクラーゼ、逆トランスクリプターゼ、ヒアルロニダーゼ、
アミラーゼ、セレブロシダーゼ(cerebrosidases)、キチナーゼ
など。
【0040】 「変異体酵素」は、アミノ酸残基をシステイン(または他の)残基で置換する
ことによって、変化された酵素である。
【0041】 「化学的に修飾された」酵素は、酵素中の部位で普通は見出されない置換基を
有するように誘導された酵素である。誘導体化は、代表的には翻訳後の修飾であ
り、時折インビボで行われるが、より代表的にはエキソビボで行われる。
【0042】 「化学的に修飾された変異体酵素」または「CMM」は、そのアミノ酸残基が
別のアミノ酸残基(好ましくはシステイン)で置換され、そしてこの置換残基が
、この残基において普通は見出されない置換基を有するように化学的に誘導され
た、酵素である。
【0043】 用語「チオール側鎖基」、「チオール含有基」、および「チオール側鎖」は、
交換可能に使用され得る用語であり、そしてシステインのチオール水素を置換す
るために使用される基を含む。通常、このチオール側鎖基は硫黄原子を含み、こ
の原子を介して、このチオール側鎖基はシステインのチオール硫黄に結合する。
用語「置換基」は、代表的には、システインと本明細書中に記載されるメタンス
ルホン酸試薬との反応によって形成されたジスルフィド結合を通して、システイ
ンに結合したままである基をいう。この用語置換基は、好ましくは、まさに結合
したまま残っている基(そのチオール基を除く)をいうが、この置換基はまた、
チオール側鎖基全体もいい得る。この違いは、文脈により明らかである。
【0044】 「酵素の結合部位」は、酵素の基質結合表面を横切る一連のサブ部位からなる
(BergerおよびSchechter(1970)Phi.Trans.R
oy.Soc.Lond.B 257:249−264)。サブ部位に対応する
基質残基は標識されたPであり、そしてそのサブ部位は標識されたSである。慣
習によって、サブ部位は、標識されたS1、S2、S3、S4、S1’、およびS2
である。サブ部位の議論は、Siezenら(1991)Protein En
geering,4:719−737、およびFersht(1985)Enz
yme Structure and Mechanism、第2版、Free
man、New York、29−30において見出され得る。好ましいサブ部
位は、S1、S1’、およびS2’を含む。
【0045】 句「アミノ酸##」または「XXサブ部位中のアミノ酸##」は、参照される
位置(例えば、S1サブ部位にあるB.lentusサブチリシンのアミノ酸1
56)におけるアミノ酸、および関連する酵素における対応する(相同な)位置
のアミノ酸を含む。
【0046】 酵素の残基(アミノ酸)は、それが相同であるか(すなわち、三次構造または
四次構造のいずれかにおける位置に対応する)またはB.amylolique
faciensサブチリシン中の残基の特定の残基もしくは一部と類似である(
すなわち、化学的に化合させるか、反応させるか、または相互作用させるための
同じかまたは類似の官能基の能力を有する)場合に、参照される酵素(例えば、
B.amyloliquefaciensサブチリシン)の残基に等価である。
【0047】 一次構造に対する相同性を確立するために、対象酵素(例えば、セリンヒドロ
ラーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラチルプロテアーゼ、メタロプロテア
ーゼなど)のアミノ酸配列は、参照酵素(例えば、サブチリシン型セリンプロテ
アーゼの場合においては、B.amyloliquefaciensサブチリシ
ン)の一次配列、および特に、配列が既知のそのファミリー(例えば、サブチリ
シン)のすべての酵素において不変であることが知られている一連の残基と、直
接比較される。保存された残基を整列させた後に、アラインメントを維持するた
めに、必要な挿入および欠失を可能にし(すなわち、任意の欠失および挿入を通
して保存性残基の除去を避ける)、参照酵素(例えば、B.amyloliqu
efaciensサブチリシン)の一次構造における特定のアミノ酸残基に等価
な残基が規定される。保存された残基のアラインメントは、好ましくは、このよ
うな残基を100%保存するべきである。しかし、75%より高いアラインメン
トまたは50%程度の低い保存性残基もまた、等価な残基を規定するために適切
である。触媒性の三つ組の保存性(例えば、Asp32/His64/Ser2
21)は、セリンヒドロラーゼについて維持されるべきである。
【0048】 保存された残基は、他の関連する酵素において対応する等価なアミノ酸残基を
規定するために使用され得る。例えば、2つ(参照および「標的」)の配列が、
保存された残基の最大の相同性を産生するために整列される。参照配列と比較し
て、「標的」配列には、多数の挿入および欠失が存在し得る。従って、例えば、
B.amyloliquefaciensサブチリシンと比較して、サーミター
ゼ(thermitase)配列中に多数の欠失が見られる(例えば、米国特許
第5,972,682号を参照のこと)。従って、サーミターゼにおける、B.
amyloliquefaciensサブチリシンのTyr217の等価なアミ
ノ酸は、5,972,682特許の図5B−2中のTyr217の下に示される
特定のリジンである。
【0049】 特定の「等価な」残基は、異なるアミノ酸によって置換されて、変異カルボニ
ルヒドロラーゼを生じ得る。なぜなら、それらは、一次構造において等価である
からである。
【0050】 三次構造がX線結晶解析によって決定された特定の酵素についての三次構造の
レベルでの相同な等価な残基は、参照配列(例えば、B.amylolique
faciensサブチリシン)および問題の配列(標的配列)の特定のアミノ酸
残基の2以上の主鎖の原子の原子配位(NとN、CAとCA、CとC、およびO
とO)が、アラインメント後に0.13nm以内、好ましくは0.1nm以内で
あると規定される。アラインメントは、最良のモデルが、参照配列に対して問題
の酵素の非水素タンパク質原子の原子配位の最大の重複を与えるように配向され
かつ位置決めされた後に達成される。最良のモデルは、利用可能な最高の分解能
で実験的な回折データについて最小のR因子を与える結晶学的モデルである。
【0051】
【数1】 参照配列(例えば、B.amyloliquefaciensサブチリシン)の
特定の残基と機能的に類似である等価な残基は、問題のアミノ酸配列(例えば、
関連するサブチリシン)の残基として規定される。この問題のアミノ酸配列は、
本明細書中に記載されるような参照配列の特定の残基に規定され、そしてそれに
起因する様式で、タンパク質構造、基質結合、または触媒を変化させるか、修飾
するか、またはそれに寄与するように、コンホメーションを採用し得る。さらに
、これらは、問題の配列(その三次構造がx線結晶解析によって得られた)の残
基であり、ここで、所定の残基の主鎖の原子が、相同な位置を占めることに基づ
く等価性の判断基準を満たさないかもしれないが、その残基の主鎖の原子の少な
くとも2つの原子配位が、参照配列の残基の対応する側鎖の原子の0.13nm
であるという程度で類似の位置を占める。三次元構造は、上記に概説したように
整列される。この手順の例示については、米国特許第5,972,682号を参
照のこと。
【0052】 「参照残基」とは、特定の酵素において特定され、そして、例えば、以下に記
載するように、参照酵素がそのメンバーであるようなファミリーの他のメンバー
において等価な残基を同定するための「参照点」として働く残基をいう。従って
、句「成熟ヒトタンパク質Xにおける参照残基に対応するアミノ酸」とは、同じ
タンパク質ファミリーの他のメンバーにおけるタンパク質Xの参照残基に等価な
(または相同な)残基をいう。さらに、対象配列がタンパク質Xである場合には
、この句は参照残基それ自体をいう。
【0053】 「セリンヒドロラーゼ」は、加水分解反応において求核試薬として働く活性セ
リン側鎖を利用する加水分解酵素である。この用語は、ネイティブのおよび合成
のセリンヒドロラーゼ、ならびに、例えば、合成目的のために逆反応を行うよう
に操作された酵素を包含する。セリンペプチダーゼのファミリーは、Bartl
ettおよびRawlings(1994)Meth.Enzymol.、24
4:19−61、Academic Press,S.D.によって特徴付けら
れている。
【0054】 「α/βセリンヒドロラーゼ」は、コムギ胚芽カルボキシペプチダーゼIIを
含む、酵素に対する構造的相同性に基づくセリンヒドロラーゼのファミリーをい
う(例えば、Liamら(1992)Biochemistry 31:979
6−9812;Ollisら(1992)Protein Engineeri
ng、5:197−211を参照のこと)。
【0055】 用語「アスパルチルプロテアーゼ」(アスパラギン酸プロテアーゼとしてもま
た知られる)は、触媒活性にアスパラギン酸に直接依存しているプロテアーゼで
ある。アスパルチルプロテアーゼのファミリーは、当業者に公知の多くの刊行物
によって特徴付けられている(例えば、RawlingsおよびBarrett
(1995)Meth.Enzymology、248:105−120、Ac
ademic Press,S.D.を参照のこと)。
【0056】 用語「システインプロテアーゼ」は、当業者の慣用的な用法を伴って、一貫し
て本明細書中で使用され得る。システインプロテアーゼのファミリーは、当業者
に公知の多くの刊行物によって特徴付けられている(例えば、Rawlings
およびBarrett(1994)Meth.Enzymology、224:
461−486、Academic Press,S.D.を参照のこと)。
【0057】 用語「メタロプロテアーゼ」は、当業者の慣用的な用法を伴って、一貫して本
明細書中で使用され得る。メタロプロテアーゼのファミリーは、当業者に公知の
多くの刊行物によって特徴付けられている(例えば、RawlingsおよびB
arrett(1995)Meth.Enzymology、248:183−
228、Academic Press,S.D.を参照のこと)。
【0058】 「サブチリシン型セリンプロテアーゼ」とは、Bacillus subti
lis由来の酵素との構造的な相同性に基づくセリンヒドロラーゼのファミリー
をいい、これには、サブチリシンBPN’が含まれる(Bottら(1988)
J.Biol.Chem.263:7895−7906;SiezenおよびL
ouise(1997)Protein Science 6:501−523
;BartlettおよびRawlings(1994)Meth.Enzym
ol.244:19−61、Academic Press,S.D.)。サブ
チリシンは、細菌または真菌のプロテアーゼであり、これは、一般的には、タン
パク質またはペプチドのペプチド結合を切断するように作用する。本明細書中で
使用される場合、「サブチリシン」は、天然に存在するサブチリシンおよび組換
えサブチリシンを意味する。一連の天然に存在するサブチリシンは、種々の微生
物種によって産生され、そしてしばしば分泌されることが知られている。このシ
リーズのメンバーのアミノ酸配列は、完全に相同なわけではない。しかし、この
シリーズのサブチリシンは、同じかまたは類似の型のタンパク質分解活性を示す
。このクラスのセリンプロテアーゼは、触媒性の三つ組として規定される共通の
アミノ酸配列を共有する。このことは、キモトリプシン関連セリンプロテアーゼ
のクラスからこのクラスを区別するものである。サブチリシンおよびキモトリプ
シン関連セリンプロテアーゼは、触媒性の三つ組(アスパラギン酸、ヒスチジン
、およびセリンを含む)を有する。サブチリシン関連プロテアーゼにおいては、
これらのアミノ酸の相対的な順番は、アミノ末端からカルボキシ末端に読まれ、
アスパラギン酸−ヒスチジン−セリンである。しかし、キモトリプシン関連プロ
テアーゼにおいては、その相対的な順番は、ヒスチジン−アスパラギン酸−セリ
ンである。従って、本明細書中のサブチリシンは、サブチリシン関連プロテアー
ゼの触媒性三つ組を有するセリンプロテアーゼをいう。
【0059】 「キモトリプシンセリンプロテアーゼファミリー」とは、γキモトリプシンを
含む酵素に対する構造的な相同性に基づくセリンヒドロラーゼのファミリーをい
う(BirktoftおよびBlow(1972)J.Molecular B
iology 68:187−240)。
【0060】 「樹状ポリマー」は、規則的な樹状分枝を示すポリマーであり、コアへのまた
はコアからの、連続的または世代的な、分枝の層の付加によって形成される。用
語樹状ポリマーは、「デンドリマー」を含み、これは、コア、少なくとも1つの
内部分枝層、および表面分枝層によって特徴付けられる(例えば、Petarら
、641−645頁、Chem.(in Britain)(1994年8月)
を参照のこと)。デンドロンは、焦点から発する分枝を有するデンドリマーの種
であり、これは、直接的にまたは連結部分を通してのいずれかで、コアに結合さ
れるかまたはコアに結合され得、デンドリマーを形成する。多くのデンドリマー
は、共通のコアに結合された2以上のデンドロンを含む。しかし、用語デンドリ
マーは、単一のデンドロンを包含するために広く用いられる。
【0061】 樹状ポリマーには、対称的および非対称的な分枝デンドリマー、カスケード分
子、アルボロール、デンススターポリマーなどが含まれるがこれらに限定されな
い。PAMAMデンススターデンドリマー(米国特許第5,714,166号に
開示される)は、分枝アームが等しい長さであるという点で対称的である。分枝
は、先行する世代の分枝上の末端アミン基の窒素原子に存在する。リジンに基づ
くデンドリマーは、分枝アームが異なる長さであるという点で非対称的である。
1つの分枝はリジン分子のε窒素に存在し、一方、別の分枝はα窒素に存在する
。これは、先の世代の分枝に分枝を結合させる反応性カルボキシル基に隣接する
【0062】 分枝層の規則的な連続的付加によって形成されないとしても、過剰分枝ポリマ
ー(例えば、過剰分枝ポリオール)は、樹状ポリマーと等価であり得、ここで、
その分枝パターンは、デンドリマーのパターンの規則的なアプローチの程度を示
す。
【0063】 本明細書中で使用される場合、「抗体」とは、免疫グロブリン遺伝子または免
疫グロブリン遺伝子のフラグメントによって実質的にコードされる1以上のポリ
ペプチドからなるタンパク質または糖タンパク質をいう。認識される免疫グロブ
リン遺伝子には、κ、λ、α、γ、δ、ε、およびμ定常領域遺伝子、ならびに
無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖は、κまたはλのいずれ
かとして分類される。重鎖は、γ、μ、α、δ、またはεとして分類され、これ
は次には、免疫グロブリンクラス、IgG、IgM、IgA、IgD、およびI
gEをそれぞれ規定する。代表的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、テトラ
マーを含むことが知られている。各テトラマーは、2つの同一のポリペプチド鎖
の対からなり、各対は1つの「軽鎖(約25kD)」および1つの「重鎖(約5
0〜70kD)」を有する。各鎖のN末端は、主に抗原認識の原因である約10
0〜110以上のアミノ酸の可変領域を規定する。用語可変軽鎖(VL)および
可変重鎖(VH)とは、これらの軽鎖および重鎖をそれぞれいう。
【0064】 抗体は、インタクトな免疫グロブリンとして存在するか、または種々のペプチ
ダーゼを用いる消化によって産生される、多数の十分に特徴付けられたフラグメ
ントとして存在する。従って、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域中で、ジスルフ
ィド結合の下(すなわち、Fcドメインに向かって)で抗体を消化し、F(ab
)’2を生成し、Fabのダイマーそれ自体は、ジスルフィド結合によってVH
−CH1に結合された軽鎖である。F(ab)’2は、穏やかな条件下で還元さ
れて、ヒンジ領域中のジスルフィド結合を切断し得、それによって(Fab’)
2ダイマーをFab’モノマーに転換する。Fab’モノマーは、実質的に、ヒ
ンジ領域の一部を有するFabである(他の抗体フラグメントのより詳細な記載
については、Paul(1993)Fundamental Immunolo
gy、Raven Press、N.Y.を参照のこと)。種々の抗体フラグメ
ントがインタクトな抗体の消化によって規定されるが、当業者は、このようなフ
ラグメントが、化学的に、組換えDNA技術を利用することによって、または「
ファージディスプレイ」法(例えば、Vaughanら(1996)Natur
e Biotechnology、14(3):309−314およびPCT/
US96/10287を参照のこと)によってのいずれかで、デノボ合成され得
ることを理解する。好ましい抗体には、単鎖抗体(例えば、単鎖Fv(scFv
)抗体)が含まれ、ここで可変重鎖および可変軽鎖が互いに結合されて(直接的
にまたはペプチドリンカーを介して)、連続的なポリペプチドを形成する。
【0065】 用語「炭水化物」とは、モノ−、オリゴ−、およびポリ−サッカリド、ならび
に、カルボニル基の還元による(アルジトール)か、1以上の末端基のカルボン
酸への酸化によるか、または水素原子、アミノ基、チオール基、もしくは類似の
ヘテロ原子基による1以上のヒドロキシ基の置換による、モノサッカリド由来の
物質を含む。これはまた、これらの化合物の誘導体を含む。用語「糖」が、しば
しば、モノサッカリドおよび低級オリゴサッカリドに適用される。親のモノサッ
カリドは、3以上の炭素原子を有する、ポリヒドロキシアルデヒドH−[CHO
H]n−CHOまたはポリヒドロキシケトンH−[CHOH]n−CO−[CH
OH]m−Hである。総称「モノサッカリド」(オリゴサッカリドまたはポリサ
ッカリドに対するものとして)は、他のこのような単位へのグリコシド結合のな
い、単一の単位をいう。これには、アルドース、ジアルドース、アルドケトース
、ケトース、およびジケトース、ならびにジオキシ糖およびアミノ糖、およびそ
れらの誘導体もまた含まれるが、但し、親の化合物が(潜在的な)カルボニル基
を有することが条件である(例えば、McNaught(1996)Pure
Appl.Chem.68:1919−2008を参照のこと)。最も小さいも
のは、グルコース、リボース、およびトレオースのようなモノサッカリドである
。炭水化物には、オリゴサッカリドおよびポリサッカリド(例えば、デンプン、
セルロース、グリコーゲン)および炭水化物アナログ(例えば、OHがH、F、
NH2、またはNHC(O)CH3)が含まれるがこれらに限定されない。
【0066】 用語「汚れ(soil)」または「染み(stain)」とは、目的の物質(
例えば、織物)上の外来性の物質の蓄積をいう。「汚れ」または「染み」は、生
物学的活性を有し得ないが、下にある物質を変色および/または分解するように
働き得る。「汚れ」は、裸眼に見える必要はない。裸眼には見えないが、臭いを
引き起こすかまたは細菌増殖を支持する外来性物質の沈着もまた、本願の状況に
おいては、「汚れ」として見なされる。代表的な染みまたは汚れには、草の染み
、血液の染み、ミルクの染み、卵、卵白などが含まれるがこれらに限定されない
【0067】 用語「低有機分子」とは、製薬で一般的に使用される有機分子に匹敵するサイ
ズの分子をいう。この用語は、生物学的高分子(例えば、タンパク質、核酸など
)を除外する。好ましい低有機分子は、そのサイズが約5000Daまでであり
、より好ましくは約2000Daまで、そして最も好ましくは約1000Daま
でである。
【0068】 用語「の近く」または「に隣接して」とは、特定のアミノ酸残基についての位
置を示すために使用される場合(例えば、残基149に隣接して)、その残基に
先行するかもしくはその残基の後でのいずれかで「参照残基」に共有結合してい
るか、または参照残基とファンデルワールス接触している残基をいう。
【0069】 (詳細な説明) (触媒性アンタゴニスト) 本発明は、基本的には異なるモードの活性を利用して、キメラ分子の活性にし
ばしば関連する投薬量の問題、活性および持続性の問題を回避する、新規なキメ
ラ分子を提供する。1つの実施形態において、そのキメラ分子は、標的分子の触
媒性アンタゴニストである。本発明の触媒性アンタゴニストは、好ましくは、標
的化部分によって特異的に結合された分子を分解する酵素に付着された標的化部
分を含む。従って、本発明の触媒性アンタゴニストは、標的化部分(例えば、レ
セプター)によって認識される標的に結合し、次いで、キメラの酵素成分は、標
的のすべてまたは一部を分解する。これは、好ましくは、標的の活性の減少また
は損失を生じ、そしてキメラ分子の放出を生じる。次いで、このキメラ分子は、
別の標的分子を攻撃および分解できる。
【0070】 従って、キメラ分子が1回のみ有効である(例えば、エフェクター活性の消費
および/または内部移行および/またはキメラの溶解に起因する)代表的なキメ
ラ分子と違って、本発明のキメラ分子は、本質的に無限の数の標的を攻撃および
分解できる。好ましい実施形態において、本発明のアンタゴニストは、従って、
各基質分子(標的)の分解後に事実上、効果的に再生された(再度利用可能にさ
れた)触媒である。従って、本発明の触媒性アンタゴニストは、実質的に化学量
論以下である。
【0071】 結果として、本発明の触媒性アンタゴニストは、キメラ分子または伝統的なイ
ンヒビターよりもはるかに低い濃度で有効である。結果的に、本発明の触媒性イ
ンヒビターを含む処方物(例えば、界面活性剤)は、有意に低い濃度のインヒビ
ターを利用し得、そしてより低いコストで作られ得る。インビボ適用において、
本発明の触媒性インヒビターは、より低い濃度でより高い活性を提供するので、
「伝統的な」キメラ分子よりもよりも、より長い有効な血清半減期およびより低
い毒性を示すことが期待される。
【0072】 本発明の触媒性アンタゴニストは、標的分子を分解し、そして/またはその標
的分子の活性を阻害することが望まれる場合の、広範な種々の状況において有用
である。従って、例えば、エキソビボ適用において触媒性アンタゴニストは、特
定の分子を特異的に標的化および分解するために使用され得る。従って、例えば
、清掃作業において、本発明のキメラ分子は、汚れの成分(例えば、タンパク質
成分、脂質成分など)を特異的に標的化および分解するために利用され得る。化
学合成プロセスまたは生化学的合成プロセスにおいては(例えば、分析的または
工業的調製物において、バイオリアクターにおいてなど)、あらかじめ選択され
た分子が特異的に分解される。従って、例えば、バイオリアクター中の特定の酵
素活性(例えば、グリコシル化)を除去することが所望される場合、本発明の触
媒性アンタゴニストは、標的化部分として、活性(例えば、グリコシルトランス
フェラーゼ)を媒介する酵素についての基質を含む。リアクター中の酵素(レセ
プター)は、標的化部分に結合し、そしてキメラの酵素成分(例えば、ヒドロラ
ーゼ)は、酵素を分解してその活性を減少させるかまたは除去し、そしてまた、
それ自体が酵素結合部位から離れて、それによって、別の標的酵素を攻撃するこ
とができる。
【0073】 例えば、リパーゼまたはヒドロラーゼに結合した細菌表面に存在するレクチン
に対して指向される、例えば、標的化部分を有する本発明のキメラ分子は、有効
な抗微生物薬剤であり、おして広範な種々の殺菌剤において使用され得る。
【0074】 生物学的系(例えば、インビトロまたなインビボ)において、本発明のキメラ
分子は、広範な種々のレセプターおよび/または酵素、および/または中間体の
シグナル伝達物質に結合およびアンタゴナイズ/阻害するために使用され得る。
広範な種々の薬物は、細胞のレセプターの活性を阻害することによって作用する
。従って、例えば、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン)は、エストロ
ゲンレセプターに結合しこれをブロックし、β遮断薬(例えば、ジゴキシン)は
、高血圧および心筋梗塞後の管理において使用され、ヒスタミンH2レセプター
アンタゴニスト(シメチジン、ラニチジン)は、食道逆流疾患の処置において使
用され、選択的セロトニン(5−HT)再取り込みインヒビター(例えば、Pr
ozac、Zoloft、Paxilなど)は、鬱病の治療において使用される
、などである。本発明のキメラアンタゴニストは、有効なレセプターアンタゴニ
ストとして作用する、レセプターを分解し得る酵素に結合された標的化部分とし
て、例えば、標的レセプターまたは非コグネイトリガンドによって結合されたコ
グネイトリガンド(例えば、レセプターによる模倣または薬物結合)を含む。
【0075】 「一時的に」標的レセプターをブロックする、単純な「競合的」インヒビター
とは異なり、本発明の触媒性アンタゴニストは、レセプターを有効に分解する。
従って、一旦結合し分解すると、そのレセプターは、何らかの修復機構を欠き、
再度機能するようではない。従って、等しい濃度においては、本発明の触媒性ア
ンタゴニストは、「伝統的な」競合的インヒビターよりも、はるかに高い活性の
程度、および/または活性の持続時間を生じる。この状況において、酵素(例え
ば、細胞内酵素)もまた、そのコグネイト基質についてのレセプターとして見な
され得ることもまた、理解される。従って、本発明の触媒性アンタゴニストは、
標的酵素を同様に分解するために使用され得る。この例において、標的化部分と
して、標的酵素によって分解または変化されない分子を使用することが好ましい
。酵素の既知の競合的インヒビターは、この状況において良好な標的化部分であ
る。
【0076】 なお別の実施形態において、本発明は、化学的アンタゴニスト(例えば、レセ
プターおよび/または酵素の)を含み、これには、その酵素および/またはレセ
プターに結合するコグネイトリガンドを分解する酵素に付着されたレセプターま
たは酵素に結合する標的化部分を含む。酵素またはレセプターのインヒビターは
、その標的酵素またはレセプターに、キメラ分子を含む酵素を結合またはアンカ
ーさせる。レセプターまたは酵素のコグネイトリガンドが接近した場合、酵素が
分解を行いそれによってそのレセプター上の活性をブロックする。再度、キメラ
分子には永続的な変化がないので、このプロセスは、「触媒性」である。
【0077】 好ましい実施形態において、本発明の触媒性アンタゴニストは、化学的にカッ
プリングされたキメラ分子である。その標的化部分は、好ましくは、酵素の両端
のいずれか(アミノ末端もしくはカルボキシ末端または末端アミノ酸のR基を通
して)に、直接的に、またはリンカーを介してカップリングされるか、またはよ
り好ましくは、酵素中の非末端アミノ酸に、直接的に、またはリンカーを介して
カップリングされる。特定の好ましい実施形態において、本発明の触媒性アンタ
ゴニストは、化学修飾した変異体(CMM)酵素を含む。化学修飾した変異体酵
素は、ネイティブなアミノ酸残基が異なるアミノ酸(例えば、標的化部分のカッ
プリングのために適切な反応部位を生じるシステイン)で置換されている酵素で
ある。従って、本発明の好ましいキメラ分子は、融合タンパク質よりはむしろ、
化学的にカップリングされる。
【0078】 本発明における化学的にカップリングされた標的化部分の使用は、多数の利点
を生じる。標的化部分は、ペプチドまたはタンパク質に限定されないが、むしろ
多数のリガンドにいずれかであり得、これらには、既知の薬物、ビタミン、炭水
化物、レクチンなどが含まれるがこれらに限定されない。標的化部分は、代表的
には、タンパク質よりも小さいので、これらは、免疫原性がより弱く、そしてよ
り高い組織浸透性を有する。さらに、標的化部分は、しばしば、種々の低有機分
子であるので、それらは、生理学的な状況においてそれらのコンホメーションお
よび特異性を保持し、そして代表的には、インビボでの分解をより受けにくい。
本発明のキメラ分子は、多数の他の利点を提供する。それらは、「標準的な」化
学を用いて化学的に結合体化されるので、より容易に作製および/または変化さ
れる。さらに、その分子は、代表的な「治療的」融合タンパク質(例えば、イム
ノトキシン)よりも小さく、そしてより増加した血清半減期を有することが期待
される。さらに、特定の実施形態において、その分子は、存在するレセプターお
よび/または酵素を実際に破壊/分解するので、単回の投薬がより長時間持続す
る効果を有することが期待される。なぜなら、被験体生物は、その機能を回復さ
せるために、レセプターおよび/または酵素を実際に置換させなければならない
からである。
【0079】 (II.再標的化酵素活性) 多くの適用において、本発明の触媒性アンタゴニストは、ネイティブではない
物質(酵素的成分に対して)に作用するようにか、またはより代表的には、酵素
活性が標的分子の部位に局在化するようにかのいずれかで「再指向」された酵素
とみなされ得る。従って、いくつかの実施形態において、本発明は、変化した物
質特異性を有する酵素を提供し、ここで、この酵素は、酵素の基質結合部位を含
む副部位(subsite)に付着した標的化部分を含む、キメラ分子の成分で
ある。
【0080】 伝統的に、標的化されたキメラ分子は、標的化部分/ドメインをエフェクター
部分の目的の活性部位からいくらか離して位置させるよう設計される。エフェク
ター部分の活性部位にあまりに近く位置する標的化部分は、このエフェクターの
適切な機能を妨害する(例えば、立体障害により)と、一般的に考えられた。
【0081】 本発明のキメラ分子を含む標的化部分が、酵素の基質結合部位を含むアミノ酸
残基に結合し得ることは、本発明の驚くべき発見であった。さらに、標的化部分
を酵素の基質結合部位のアミノ酸残基に付着させることにより、この基質結合部
位が、標的化部分により結合される標的に近く隣接する。
【0082】 本発明の方法に従って、化学的に結合した変異体を使用し、化学的部分を単に
変化させることにより単一の酵素を任意の標的に指向する、用途の広い方法が提
供される。このことは、特定の標的特異的酵素を作製するために過剰の改変(例
えば、変異誘発技術による)が必要とされた伝統的な方法より有意に有利である
【0083】 従って、酵素の活性は、以下の2つの方法の一方または両方により、「再指向
」される:第一に、酵素の活性が、標的化部分を特定の予め選択した標的に結合
させることにより、「特異的に局在化」され得る。従って、この酵素は、特定の
細胞型、特定の酵素、特定のレセプターなどに、特異的に指向され得る。第二に
、標的化部分の存在により生成される酵素における変更を利用し、そして/また
は標的化分子が基質結合部位を標的に近く近接させるという事実を利用して、酵
素は、その通常の基質ではない標的に対して、有意な活性を示し得る。
【0084】 再指向された酵素は、広範な種々の観点で有用である。例えば、標的化部分は
、選択的な分解のために、酵素を特定の標的に再指向/局在化させるように選択
され得る。例えば、界面活性剤の場合には、標的化部分は、「土壌」(例えば、
卵)の特定のクラスに特異的に結合するよう選択され得、これによって、適切な
分解酵素(例えば、プロテアーゼ)をその基質に指向する。
【0085】 薬学的適用において、いくつかの実施形態において、再標的化された酵素は、
酵素を特定の標的細胞(例えば、腫瘍細胞)に指向させる標的化部分を含み得、
ここで、この再標的化された酵素(例えば、チミジンキナーゼ(tk))は、特
定の薬物(例えば、ガンシクロビル(ganclovir)のようなサイトトキ
シン)を活性化させる。他の実施形態において、酵素は、アバンダンスを越える
特定の代謝産物(例えば、テイ−サックス病のような保存疾患におけるように)
を含む細胞に、再標的化され得る。新たな部位において、再指向された酵素は、
「誤った(missing)」酵素活性を与え、これによって状態を処置する。
これらの例は、単に例示的であり、そして他のものとともに、以下にさらに詳細
に議論される。
【0086】 本明細書中に提供される教示の観点から、触媒性アンタゴニストは、再標的化
された酵素であり得るが、そうである必要はないことが明らかである。対照的に
、再標的化された酵素は、触媒性アンタゴニストとして作用し得るが、必ずしも
触媒性アンタゴニストとは限らない、再標的化された酵素が存在する。
【0087】 いかなる場合においても、好ましい実施形態において、再標的化された酵素お
よび触媒性アンタゴニストは、標的化部分を選択すること、酵素(エフェクター
部分)を選択すること、およびこれら2つを化学的に結合体化させてキメラ分子
を形成することにより、作製される。
【0088】 標的化部分および酵素の選択、ならびにこれらの結合体化は、以下に詳細に記
載される。
【0089】 (II.標的および標的化部分の選択) 好ましい実施形態において、標的の事実上あらゆる同種の結合パートナー(例
えば、レセプターおよび/または酵素および/またはレクチン)が、本発明の分
子の標的化部分として使用され得る。さらに、同種の結合パートナーではないが
標的分子により特異的に結合される分子(例えば、レセプターまたは酵素)もま
た、本発明のキメラ分子の標的化部分として使用され得る。
【0090】 標的化部分の選択は、そのキメラ分子(例えば、触媒性アンタゴニスト)が利
用されるべき適用に依存する。標的化部分は、広範な種々の分類スキームに従っ
て、グループ化および/または同定され得る。従って、例えば、これらは、分子
の型(例えば、ペプチド、オリゴペプチド、ペプチド模倣物、抗体、ハプテン、
エピトープ、炭水化物、単糖類、寡糖類、多糖類、糖模倣物、核酸、遺伝子、脂
質、配位錯体、金属、糖、酵素、酵素原、補酵素、補因子、補酵素アナログ、補
因子アナログ、ビタミン、ビタミンアナログ、クラウンエーテル、クラウンエー
テルアナログ、単環式リガンドおよび多環式リガンド、複素環式リガンド、キラ
ルリガンド、エナンチオマー濃縮したリガンド、ならびに上記のものの任意の多
価またはデンドリマー改変体)に従ってグループ化され得るか、あるいはこれら
は、標的の性質に従ってグループ化され得る。
【0091】 好ましい標的としては、レセプター、酵素、およびレクチンが挙げられるが、
これらに限定されない。いくつかの例においては、これらの標的のうちの1つに
結合する標的化部分をいうことが簡単である。従って、例えば、セロトニンまた
はセロトニンアナログは、標的化部分であり得る。同様に、標的化部分は、これ
らが結合する標的により参照され/同定され得る。従って、標的化部分としての
セロトニンアナログは、セロトニンレセプターに特異的に結合する薬物または化
合物に含まれる。
【0092】 例示により、上記カテゴリーのいくつかの好ましい標的を、以下に議論する。
しかし、記載される実施形態は、本質的に例示的であり、限定するとは意図され
ない。
【0093】 (A)レセプターのための標的化部分) レセプターは、特に本発明の触媒性アンタゴニストのための、非常に効果的な
標的を提供する。レセプターは、代表的に、同種のリガンドを特異的に結合し、
そして広範な種々の生物学的プロセスに関与する。代表的に、レセプターは、細
胞からの信号伝達、あるいは細胞からの分子の流入または流出を媒介する。特に
、信号伝達の変換器として、レセプターは、広範な種々のプロセス(増殖および
形質/分化の調節、遺伝子発現および特定の分子の生成、細胞増殖、免疫応答の
エレメント、種々の生物学的カスケード(例えば、炎症性応答、凝固応答など)
などが挙げられるが、これらに限定されない)に関与する。
【0094】 その結果として、レセプターは、長期にわたって、薬物のための良好な標的で
あると認識されており、そして広範な種々の薬物は、特定のレセプター活性のア
ゴニストおよび/またはアンタゴニストである(例えば、表1を参照のこと)。
代表的に、これらの薬物は、比較的小さな有機分子であり、そしてそれ自体で、
本発明のキメラ分子のための標的化部分として良好な候補である。
【0095】
【表1】 しかし、標的化部分は、公知の医薬品である必要はない。インヒビターまたはア
ゴニストが公知であり、そのインヒビターまたはアゴニストが承認された医薬品
ではない、多数のレセプターが存在する。
【0096】 今までのところは、レセプターのための均一な分類が存在しない。しかし、上
に示したように、非常に多くのレセプターがシグナル伝達レセプターであり、そ
してこの群において、シグナル伝達レセプターは、以下の3つの一般的クラスに
入る: 第一のクラスは、形質膜を貫通し、そして内因性の酵素活性を有する、レセプ
ターを含む。このようなレセプターとしては、チロシンキナーゼ(例えば、PD
GF、インスリン、EGFおよびFGFレセプター)、チロシンホスファターゼ
(例えば、T細胞およびマクロファージのCD45[クラスター決定基−45]
タンパク質)、グアニル酸シクラーゼ(例えば、ナトリウム配設増加性ペプチド
レセプター)、ならびにセリン/スレオニンキナーゼ(例えば、cAMP依存性
プロテインキナーゼ(PKA)、プロテインキナーゼC(PKC)、MAPキナ
ーゼ、アクチビンおよびTGF−βレセプター)であるものが挙げられるが、こ
れらに限定されない。さらに、レセプターのいくつかのファミリーは、内因性の
酵素活性を欠くが、直接のタンパク質−タンパク質相互作用により、細胞内チロ
シンキナーゼに結合する。
【0097】 タンパク質をコードするレセプターチロシンキナーゼ(RTK)は、代表的に
、以下の4つの主要なドメインを含む:細胞外リガンド結合ドメイン、細胞内チ
ロシンキナーゼドメイン、細胞内調節ドメイン、および膜貫通ドメイン。RTK
のチロシンキナーゼドメインのアミノ酸配列は、ATP結合領域および基質結合
領域において、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)のアミノ酸配列に
、非常に保存される。いくつかのRTKは、キナーゼドメイン内への非キナーゼ
ドメインアミノ酸の挿入を有し、キナーゼインサートと称される。RTKタンパ
ク質は、これらの細胞外部分における構造的特徴(これには、システインリッチ
ドメイン、免疫グロブリン様ドメイン、ロイシンリッチドメイン、クリングルド
メイン、カドヘリンドメイン、フィブロネクチンIII型反復、ジスコイジン(
discoidin)I様ドメイン、酸性ドメイン、およびEGF様ドメインが
挙げられる)(ならびにキナーゼインサートの存在または非存在)に基づいて、
ファミリーに分類される。これらの種々の細胞外ドメインの存在に基づいて、R
TKは、少なくとも14の異なるファミリーに副分割された。代表的なRTKと
しては、I EGFレセプター、NEU/HER2、HER3、インスリンレセ
プター、IGF−1レセプター、PDGFレセプター、c−Kit、FGFレセ
プター、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)レセプター、肝細胞増殖因子(HG
F)および散乱因子(SC)レセプター、ニューロトロフィンレセプターファミ
リー(trkA、trkB、trkC)およびNGFレセプターなどが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0098】 第二のクラスは、細胞の内側で、GTP結合タンパク質およびGTP加水分解
タンパク質(G−タンパク質と称する)に結合するレセプターを含む。G−タン
パク質に結合したレセプター(GPCR)は、形質膜にまたがるために十分な長
さ(代表的に、20〜28アミノ酸残基)である、7つの疎水性ドメインにより
代表的に特徴付けられる、内在性膜タンパク質のスーパーファミリーである。こ
のクラスの例としては、−アドレナリン作用性レセプター、臭気物質レセプター
およびペプチドホルモンのためのレセプター(例えば、グルカゴン、アンギオテ
ンシン、バソプレシンおよびブラジキニン)が挙げられるが、これらに限定され
ない。
【0099】 第三のクラスは、細胞内に見られ、そしてリガンド結合の際に、リガンド−レ
セプター複合体が遺伝子転写に直接影響を与える核に移動するレセプターを含む
。これらのレセプターとしては、ステロイド/甲状腺ホルモンレセプタースーパ
ーファミリー(例えば、糖質コルチコイド、ビタミンD、レチン酸および甲状腺
ホルモンレセプター)が挙げられるが、これらに限定されない。これは、細胞質
内に存在し、そして親油性ステロイド/甲状腺ホルモンを結合する、タンパク質
のクラスである。リガンドの結合の際に、ホルモン−レセプター複合体は、核に
転座し、そしてホルモンレセプターエレメント(HRE)と呼ばれる特定のDN
A配列に結合する。この複合体の、HREへの結合は、会合した遺伝子の変更さ
れた転写速度を生じる。
【0100】 このようなレセプターを結合するリガンドは、当業者に周知である。これらと
しては、A2レセプターアゴニスト(例えば、米国特許第6,026,317号
を参照のこと)、5HT1レセプターアゴニストまたはアンタゴニスト(例えば
、米国特許第6,025,374号および同第6,025,367号を参照のこ
と)、アテローム性動脈硬化症の予防のための、N−メチル−D−アスパルテー
ト(NMDA)レセプターブロッカー(例えば、米国特許第6,025,369
号を参照のこと)、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター−γのモジュレ
ーター(例えば、米国特許第6,022,897号を参照のこと)、エンドセリ
ンレセプターアンタゴニスト(例えば、米国特許第6,022,886号および
同第6,020,348号を参照のこと)、部位1におけるヒト成長ホルモンレ
セプターに対する増加した親和性を有する、ヒト成長ホルモン改変体(例えば、
米国特許第6,022,711号を参照のこと)、ヒトニューロンニコチン性ア
セチルコリンレセプターのアンタゴニスト(例えば、米国特許第6,020,3
35号を参照のこと)、血小板GPIIb/IIIaレセプターアンタゴニスト
(例えば、米国特許第6,022,523号を参照のこと)、アデノシンレセプ
ターアゴニスト(例えば、米国特許第6,020,321号を参照のこと)、イ
ンターロイキンレセプター(例えば、IL−2R、IL−4R、IL−6R、I
L−8R、IL−10R、IL−13Rなど)アンタゴニスト、増殖因子レセプ
ターに特異的な結合薬剤(例えば、EGF、TGFおよびそのアナログまたは模
倣物)、IgAレセプターに特異的な結合薬剤(例えば、米国特許第6,018
,031号を参照のこと)、N−メチル−D−アスパルテートレセプター複合体
のストリキニーネ非感受性グリシン調節部位のアゴニスト(例えば、米国特許第
6,017,957号を参照のこと)、インテグリンレセプターアンタゴニスト
(例えば、米国特許第6,017,926号を参照のこと)、アンドロゲンレセ
プターモジュレーター化合物(例えば、米国特許第6,017,924号を参照
のこと)、PCPレセプターリガンド(例えば、米国特許第6,017,910
号を参照のこと)、トロンビンレセプターアンタゴニストとしてのアゾールペプ
チド模倣物(例えば、米国特許第6,017,890号を参照のこと)、NPY
Y2レセプターアゴニスト(例えば、米国特許第6,017,879号を参照
のこと)、NF−κBのレセプターアクチベーター(例えば、米国特許第6,0
17,729号を参照のこと)、TNFレセプターのアンタゴニスト、ソマトス
タチンレセプター結合薬剤(例えば、米国特許第6,017,509号を参照の
こと)、ヒトヒスタミンH2レセプター、ブラジキニン結合薬剤(例えば、米国
特許第6,015,812号を参照のこと)、グルタメートレセプターアンタゴ
ニスト(例えば、米国特許第6,015,800号を参照のこと)、イミダゾリ
ンレセプター、トランスフェリンレセプター、ベンゾジアゼピンレセプター結合
薬剤(例えば、米国特許第6,015,544号を参照のこと)、gaba脳レ
セプターリガンド(例えば、米国特許第6,013,799号を参照のこと)、
ニューロテンシンNT1およびNT2レセプター、CXCR2レセプター、CC
R5レセプター、マクロファージマンノースレセプターなどが挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0101】 本発明のキメラ分子のための良好な標的を提供する他のレセプターとしては、
以下が挙げられるが、これらに限定されない:SP−Kレセプター、基質Kレセ
プター、タキキニン2レセプター、α1−アドレナリンレセプター亜型A、α1
−アドレナリンレセプター亜型B、α2−アドレナリンレセプター亜型A、β1
−、β2−、β3−アドレナリンレセプターδレセプター、κレセプター、μレ
セプター、ACTHレセプター、アンギオテンシンレセプター、アデノシンレセ
プター、ボンベシンレセプター、ガストリン放出ペプチドレセプター、ブラジキ
ニンレセプター、C5aレセプター、カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプタ
ー、カルシトニンレセプター、CCK−Aレセプター、コルトコトロピン放出因
子レセプター、ドパミンレセプター、EP2レセプター、EP3レセプター、E
TAレセプター、ETBレセプター、FSHレセプター、GABAレセプター、
ガラニンレセプター、グルカゴンレセプター、グルカゴン様ペプチド−1レセプ
ター、性腺刺激ホルモンレセプター、成長ホルモン放出ホルモンレセプター、ヒ
スタミンH1レセプター、ヒスタミンH2レセプター、ロイコトリエンB4レセ
プター、メラトニンレセプター、MSHレセプター、ムスカリン様M1、M2、
M3、およびM4レセプター、ニューロテンシンレセプター、甲状腺傍ホルモン
レセプター、下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ポリペプチドレセプター、血
小板活性化因子レセプター、プロスタサイクリンレセプター、P2Uプリノセプ
ター(purinoceptor)、P2Yプリノセプター、ロドプシン、セク
レチンレセプター、ソマトスタチンレセプター、SSTRレセプター、VIPレ
セプター、バソプレシンレセプター、エストロゲンレセプター、神経ペプチドレ
セプター、T細胞レセプターなど。
【0102】 (B)酵素および抗体のための標的化部分) 他の実施形態において、本発明のキメラ分子において使用される標的化部分は
、酵素または抗体により特異的に結合される部分である。広範な種々の酵素、こ
れらの基質およびその相補的インヒビターは、当業者に公知である。さらに、こ
れらの酵素の多くは、広範な種々の病理における薬物のための、良好な標的を提
供する。
【0103】 例えば、カスパーゼは、酵母およびぜん虫からヒトまでの動物において細胞自
殺を誘発し得る、酵素の顕著な、そして複雑に調節される網目構造である。カス
パーゼは、多数の疾患(虚血性脳傷害、または発作を含む)における、プログラ
ムされた細胞死を媒介することが公知である。心臓「発作」の間に生じる心臓細
胞死は、いくつかのカスパーゼの活性化により起こると考えられる。さらに、Y
VAD−cmkとして公知の実験的なカスパーゼインヒビターの投与は、この生
化学的カスケードをブロックし、そしてまた心臓組織を保護し、心筋死の量を3
0%を超えて劇的に減少させることが、実証されている。プロテアーゼ(酵素)
に付着したカスパーゼ特異的薬剤を標的化部分として含む、本発明の触媒性アン
タゴニストは、カスパーゼを特異的に標的化および分解し得る。これは、心筋亀
裂骨折の間および後の心臓組織、ならびに発作の間および後の脳組織の保護を与
えることが、予測される。カスパーゼに特異的に結合する薬剤(例えば、YVA
D−cmk、および種々の保護されたカスパーゼ基質)は、当業者に公知である
【0104】 別の例においては、酵素GARFT(グリシンアミド−リボヌクレオチド−ホ
ルミル−トランスフェラーゼ)は、腫瘍細胞がDNAの必須の構成要素であるプ
リンを合成する生化学経路における酵素である。GARFTの作用のブロッキン
グは、プリンの合成および引き続く腫瘍DNA分子の構築を阻害する。肝臓細胞
を例外として、すべての通常のヒト組織は、代替的な経路(プリン回収経路)を
経由してプリンを獲得し得る。GARFTのインヒビターは腫瘍細胞に対して選
択性を示し、他の化学療法剤よりも骨髄に対する毒性がより顕著ではない。GA
RFTを分解し得るプロテアーゼに付着した部分を標的化するGARFTを含有
する本発明の触媒アンタゴニストは、同様の腫瘍選択性を示すと予想される。一
つの適した標的化部分はAG2037(Agouronによって製造される)で
あり、これは前臨床研究において用いられる。AG2037は構造に基づいた設
計を用いて作られて、強力かつ選択的なGARFTの阻害を示したが、初期GA
RFTインヒビターの副作用において重要であると考えられている膜タンパクで
あるmFBPに対する結合を妨げた。AG2037は種々のマウス癌モデル中で
十分に耐性があり、マウスにおいて増殖させた同じ腫瘍で研究した場合、広範囲
なスペクトルの抗腫瘍効力を示し、これは、パクリタキセルの効力と少なくとも
同等であった。
【0105】 なお別の例において、細胞間酵素であるジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ
(DHODH)は良好な標的を提供する。DHODHは、ウリジレート(UMP
)のデノボの生合成に関与する4番目の連続した酵素である。活性化したT細胞
は迅速なデノボのピリミジン生合成を必要とするので、この酵素は免疫応答の活
性化に重要であることが知られており、このことは、この酵素を移植および自己
免疫疾患の介入のための良好な標的にしている。この酵素を標的化する1つの化
合物である、レフルノミド(Hoechst)は、大人のレフルノミドの活性な
慢性関節リウマチの治療のために米国食品医薬品(FDA)によって承認されて
おり、または、関連したDHODH特異的薬剤は、DHODH酵素を分解し同様
の治療結果を提供する酵素に付着した標的化部分として使用され得る。別の公知
のインヒビターである、ブレキナルナトリウムが免疫抑制の多くの動物モデル中
で効力を示しているが、狭い治療的有効血中濃度投与量のために、移植について
の臨床試験では成功していない。本発明の触媒性アンタゴニスト中で標的化部分
として使用される場合、治療的有効血中濃度投与量が改善することが期待される
。なぜなら、この分子は低い濃度でも有効であるからである。概して、本発明に
従って、触媒性アンタゴニストに競合インヒビターとして働く薬剤の転換は、よ
り低い濃度でのより高い効力のために改善した治療的有効血中濃度投与量を示す
と考えられる。
【0106】 なおさらに別の例においては、本発明の触媒性アンタゴニストは、遺伝性の気
腫の処置において有用である。気腫の遺伝形はα−1プロテイナーゼインヒビタ
ー欠損または略して「α−1」と呼ばれる。この疾患を有する人々は主要なタン
パク質、α−1プロテイナーゼインヒビターに欠損がある。α−1プロテイナー
ゼインヒビターは血中の主要なタンパク質であり、おもに肝細胞で作られるが、
いくつかの白血球においてもまた作られる。それはエラスターゼと呼ばれる強力
な酵素の効果をブロックすることによって肺を保護する。エラスターゼは通常は
白血球によって運搬され、細菌を殺傷することおよび肺に吸い込まれた小さな小
片を中和化することによって、肺の繊細な組織を保護する。一旦この酵素の保護
的な作業が終わると、更なる行動がα−1プロテイナーゼインヒビターによって
ブロックされる。α−1プロテイナーゼインヒビターなしでは、エラスターゼは
肺の気嚢を破壊し得る。
【0107】 このように、例えばプロテアーゼに付着した(例えば、プロラスチンと呼ばれ
る薬物)α−1プロテイナーゼインヒビター結合部分を含有する本発明の触媒性
アンタゴニストは、同様のまたはより良好な治療的利点を与えるα−1プロテイ
ナーゼを分解する。
【0108】 抗体はまた、本発明の触媒性アンタゴニストについての有用な標的を提供する
。このように例えば、αGalエピトープ特異的な抗体を標的化しかつ、拮抗す
る(例えば、分解する)触媒性アンタゴニストは免疫応答(例えば、異種移植片
に対して)を有意に減少させることが期待されている。次いで、1つの実施形態
ではαGalエピトープは、本発明のキメラにおける標的化部分として使用され
得る。それはプロテアーゼ(例えば、サブチリシン、ペプシンなど)に付着し得
、そして抗体によって結合される場合、その抗体を分解し、それによって抗体媒
介性の免疫応答を阻害する。
【0109】 同様に、特に、異種移植片が異なる種に由来する場合、触媒性アンタゴニスト
は標的化部分として異種移植片としてMHC(またはその構成成分)を使用し得
る。もし酵素成分がヒドロラーゼ(例、プロテアーゼ)である場合、触媒性イン
ヒビターは特異的に免疫系のエフェクター細胞のレセプターを消化する(例えば
、細胞毒性Tリンパ球(CTLs)が異種移植片に対して特異的に指向された細
胞でのみ)。触媒性アンタゴニストは、一般的に宿主の免疫系を損なうことなし
に、特異的な耐性を異種移植片に付与する。
【0110】 本発明の触媒性アンタゴニストについて良好な標的である他の抗体は、自己免
疫応答および/または他のアレルギー反応において産生される抗体である。これ
らの例においては、標的化部分は、自己免疫またはアレルギー応答を媒介する抗
体によって認識されるエピトープを有する分子である。標的化部分に付着した、
例えば、ヒドロラーゼによる抗体の分解は、自己免疫応答に関連した病理的症状
を減少させる。種々の自己免疫応答において抗体によって認識される特定のアレ
ルゲンおよび基質は、当業者に周知であり、容易に本発明のキメラ分子に組み込
まれ得る。
【0111】 上記に提供された例示の多くは、インビボでの適用を指向しているが、本発明
はそのようには限定されていない。広範な種々のエキソビボの適用において酵素
およびまたは抗体を、阻害するのは望ましいことが認識されている。これらの適
用には、種々の細胞培養、バイオリアクターもしくは発酵技術、または種々のエ
キソビボ合成プロセス(例えば、研究室プロセスおよび/または商業的プロセス
)、抗微生物剤/殺菌剤などを含むが、これらに限定されない。
【0112】 (C レクチンおよび糖の標的化部分) 別の実施形態では、特定のレクチンに結合する標的化部分を選択する。レクチ
ンは特異的な単糖またはオリゴ糖に特異的な結合部位を有する、多数の植物、動
物および細菌の供給源から得られるタンパク質である。例えば、コンカナバリン
Aおよび小麦胚芽のアグルチニンは、糖タンパクの研究の分析用および調製薬剤
として広範に使用されている。
【0113】 レクチンはまた、真核細胞および細菌細胞の表面にも存在する。真核細胞にお
いて、レクチンは、しばしば細胞−細胞の相互作用に関与する。細菌細胞におい
ては、レクチンはしばしば細菌の標的/宿主への接着を媒介し、多くの場合では
、そのような接着が、細菌が宿主細胞に感染するのに必要とされる。
【0114】 さらに、細菌の接着および非生物学的表面の汚染が、医学、歯科および食料科
学分野での重大な問題となっている。最も有害な効果は医学で生じており、そこ
では移植または経皮性の医療機器の不全がおもに表面に結合した細菌感染から生
じている。細菌の表面との相互作用/吸着はしばしばレクチンによって媒介され
る(しばしば付着因子といわれる)。表面に吸着する細菌は、それ自体を表面に
結合させるために、頻繁に外部多糖類(exopolysaccharide)
マトリックスを分泌する。外部多糖類マトリックスに固定された、このねばねば
した細菌層はバイオフィルムとして知られている。現在、インビボでのバイオフ
ィルム感染に対して治療法は存在しない。なぜなら、細菌はどんな抗菌剤または
抗生物質処理に対しても耐性であるからである。
【0115】 バイオフィルムの形成はまた、広範な種々の商業的合成系においても問題であ
る。しばしば発酵容器およびほかのバイオリアクターは、バイオフィルムによっ
て汚染される。バイオフィルムはまた、多くの化学プロセス(特に「消化しうる
」有機試薬を含むプロセス)のために使用される装置中で増殖し、そしてこの装
置を汚染する。このようにして、バイオフィルムは、しばしばフィルター、導管
、分離器および他の装置を汚染する。
【0116】 特定の実施形態において、本発明の触媒性アンタゴニストは、種々のレクチン
を抑制/分解するために用いられる。従って、例えば、ヒドロラーゼに付着した
糖および多糖類を含有する触媒性アンタゴニストは、特異的に標的分子に結合す
るレクチンを標的化しかつ分解する。そのような触媒性アンタゴニストは、実施
例において例証される。
【0117】 細菌表面のレクチン/付着因子を分解することは、細菌の表面に結合する能力
に干渉し、それによって、細菌が宿主細胞に侵入することまたはバイオフィルム
を生成することを妨げる。
【0118】 関連した実施形態において、多くの細菌および細菌毒素がガングリオシド、酸
スフィンゴ糖脂質に結合し、そして宿主細胞に侵入することが知られている。こ
れらの中で最も知られているのは、Vibrio choleraeによって生
成されるエンテロトキシンであるコレラ毒素であり、これは、ガングリオシドG
M1に結合することが知られている。他のガングリオシド結合細菌毒素には、破
傷風毒素(GD1b)、ボツリヌス毒素(GT1bおよびGQ1b)およびCl
ostridium perfringens(GM2)によって生成されるデ
ルタ毒素を含まれる。Shigella dysenteriaeによって生成
されるシガ毒素、および腸出血性大腸菌によって生成されるベロ毒素は、例えば
、ガラビオシド(Ga2Cer)およびセラミドトリへキソサイド(Gb3Ce
r)のような糖鎖にα−1,4ガラビオース部分を有する中性の酸スフィンゴ糖
脂質に結合する。
【0119】 多くの病原菌もまた、コロニー形成および感染のために宿主細胞表面の酸スフ
ィンゴ糖脂質に結合する。従って、***を起こす尿路疾患病原性大腸菌は、
糖鎖の非還元末端にα−1,4ガラビオース部分を有する酸スフィンゴ糖脂質に
結合し得る(Gb3Cerなど)。尿路疾患の病原性大腸菌はまたグロボシド(
Gb4Cer)およびフォッサマン糖脂質に結合し得、その両方が糖鎖の内側に
α−1,4ガラビオース部分を有する。大腸菌は細菌の細胞表面に存在する線毛
によって酸スフィンゴ糖脂質に結合し、それは繊維や毛髪に似ている。線毛の1
番上にはレクチンによって特徴づけられる付着因子がある。付着因子のいくつか
の種類は、それらの糖特異性に関して、確認されてきた。それらはマンノースに
特異的な大腸菌のI型付着因子、これもまたα−1,4ガラビオース部分に特異
的な大腸菌であるP型付着因子、およびシアリルガラクトース部分に特異的であ
る大腸菌のS型付着因子である。P型付着因子のアミノ酸配列はシガ毒素の配列
に類似していると報告された。なぜなら、両方ともが酸スフィンゴ糖脂質のα−
1,4ガラビオース部分を認識するからである。皮膚病を引き起こすPropi
onibacteriumは、結合エピトープとして、酸スフィンゴ糖脂質のラ
クトシル部分を認識する。これらの細菌はラクトシルセラミドに強く結合し、例
えば、アシアロGM1(GA1)およびアシアロGM2(GA2)のようなアイ
ソレセプターにもまた結合する。ほとんど全ての酸スフィンゴ糖脂質が共通のラ
クトシル部分を有しているので、Puropionibacterumはほとん
ど全ての酸スフィンゴ糖脂質に結合すると想定され得る。しかし、細菌は、これ
らがラクトシル部分を有していても、セラミド中の2ヒドロキシ基および1ヒド
ロキシ脂肪酸からなるどの酸スフィンゴ糖脂質に対しても結合するというわけで
はない。この事実は細菌の結合エピトープがまた、糖鎖のラクトシル部分に加え
て、セラミド構造に依存していることを示している。淋病を起こすNeisse
ria gonorrhoeaeもまたラクトシル部分を有した酸スフィンゴ糖
脂質に結合する。
【0120】 前述を考慮すると、酸スフィンゴ糖脂質(例えば、グリコシダーゼ、セレブロ
シダーセなど)を分解する酵素に付着した、種々の酸スフィンゴ糖脂質および/
または種々の付着因子(例えば、マンノースに特異的な大腸菌のI型付着因子、
α−1,4ガラビオース部分に特異的な大腸菌のP型付着因子およびサイアリル
ガラクトースに特異的な大腸菌のS型付着因子)に特異的に結合する標的化部分
を有する触媒性アンタゴニストは、細菌感染を妨げ、細菌の生産した毒素(例え
ば、コレラ毒素)の急性効果をブロックするために、効果的な治療法を提供する
ことが期待される。
【0121】 レクチン、特に膜糖タンパク質もまた、種々の炎症プロセスに関わっている(
例えば、慢性関節リウマチ、関節炎敗血症ショック、心筋梗塞などに関連した炎
症プロセス)。例えば、Lec−CAMまたはセレクチンは内皮、白血球および
血小板の表面に発現され、炎症の部位の白血球の内皮の接着に影響を及ぼす。内
皮細胞および血小板顆粒のヴァイデル−パラーデ体に貯蔵されたGMP−140
(P−セレクチン)は、TNF−α/IL−1によって刺激されたとき数分以内
に細胞の表面に輸送され、内皮、血小板、白血球の間の相互作用に関与する。E
LAM−1(E−セレクチン)は、刺激された内皮、例えば、TNF−α/IL
−1によって、デノボ合成され、その後、白血球の補充を増強する。LAM−1
(L−セレクチン)はリンパ球が高内皮リンパ節細静脈に結合するのを調節し、
好中球およびリンパ球の表面にこれらの細胞が局在し傷害を起こすのを調節する
【0122】 さらに、インテグリン、αおよびβサブユニットのへテロダイマーから成る接
着分子のファミリー;細胞−マトリックスおよび細胞−細胞の接着の調節に作用
する。これらの分子は構造では膜貫通であり、従って外部の/表面の刺激を細胞
内細胞骨格に繋げるまたは「統合する」。β2インテグリン:CD11/CD1
8分子としてもまた知られている、は接着特異性を与え、化学走性の刺激による
食細胞の活性化を媒介する。
【0123】 インテグリン(例えば、MO−1、白血球機能抗原−1(LFA−1)および
gp150,95)の表面での発現は;食細胞の損傷部位への局在を援助し;欠
損状態は細胞の感染に対する感受性の増強を生じる。
【0124】 細胞間接着分子−1(ICAM−1)は:白血球が組織を傷害するための局在
を補助する;サイトカイン刺激の内皮および白血球の表面に発現され;好中球お
よびマクロファージの細胞膜に存在するLFA−1およびMO−1に結合する。
血管細胞の接着因子−1(VCAM−1)は:リンパ球、単球、好酸球、好塩基
球のVLA−4白血球レセプターに結合する。
【0125】 これら全ての分子はまた、本発明の触媒性アンタゴニストに適した標的を提供
する。前述の本発明のレクチン標的の触媒性アンタゴニストの例証は示例的なも
のであり、制限することを意図しない。多くの他のレクチン標的が当業者に周知
である。
【0126】 本明細書中に記載された(および他の)標的および標的化部分が逆転し得るこ
とは理解される。従って、糖の代わりに標的化部分が、特に触媒性アンタゴニス
ト(あるいは再標的化された酵素)を糖または糖負荷の標的に指向させるレクチ
ンであり得る。このように、分子は特定の細菌に存在し、かつその細菌に特徴的
な糖に標的化される。1つの実施形態では、糖指向の触媒性アンタゴニストは効
果的な微生物殺菌剤となる。
【0127】 上述のように、そのような分子は、本発明のキメラ分子の単糖またはオリゴサ
ッカリドなどを標的化部分を用いることによって標的化され得る。さらに、デン
ドリマーもまた標的化部分として使用され得る。このように酵素の多機能化(例
えば、触媒性アンタゴニストまたは再標的化された酵素のいずれか)はデンドリ
マー標的化部分を用いることにより達成され得、それによって、多機能酵素(キ
メラ分子)を作製するために分岐した結合構造が利用され得る。
【0128】 例えば、複数マンノースを含有するキメラおよび修飾した糖部分を含む、多グ
リコシル化が行なわれ得る。このことはレクチンと標的化酵素(例えば、ヒドロ
ラーゼ)との間の親和性の増加および結合親和性の利点を付与し得る。これはま
た、例えば、複数のビオチン分子を複数同時発生的なビオチン−アビジン作用を
誘導する標的化部分に取り込むことによって、複数同時発生的な部位の標的化を
可能にする。デンドリマー標的化部分(酵素にカップリングする前)は、好まし
くは、ペンタエリトリトールに由来する単純な分枝を有するメタンチオスルホネ
ート、例えば:
【0129】
【化1】 図1に例示されているような非常に複雑な分枝デンドリマー試薬までを含む。高
度に分枝した分枝またはデントリマーは1978年にVogtleによって最初
に合成された(Buhleierら、1978、Synthesis,178)
。中心核に対して多岐部位を含む同一のビルディングブロックの付着は、高度の
均質性および制御を用いて成され得る。それぞれの分枝は官能基を含んでいるが
、化学変化の後に、なお別の分枝ビルディングブロックに連結され得る。この様
式において、分枝化の層ごとに迅速に高度に機能化した分子を生成する(Bos
manら、1999、Chem.Rev.、99:1665−1688)。
【0130】 (D 他の多方面にわたるリガンドの標的化) 本明細書中で提供された教示を用いて、本発明のキメラ分子による標的化のた
めの広範な種々の他の部分は、当業者に明らかである。例えば、本明細書中に記
載された再指向された酵素は、種々の薬物送達ストラテジーにおいて使用され得
る。標的化部分は特定の細胞種または組織(例えば、癌細胞)に特異的に結合す
るように指向され得る。酵素成分は、不活性型(例えば、無毒性プロドラッグ)
を活性化型(例えば、サイトトキシン)に転換する活性から選択され得る。本発
明の再標的化された酵素は、従って、キメラ分子によって結合された細胞に対す
るプロドラッグ/ドラッグの活性を局在化する。多数の細胞特異的マーカーが当
業者に公知である。これらには、LewisY抗原(腫瘍細胞)、G250抗原
(腎臓細胞癌細胞)、IL−13レセプター(腫瘍細胞)などが含まれるが、そ
れらに限定されない。この適用での使用のための適切な酵素の一つの例は、チミ
ジンキナーゼである(例えば、Herpes simplexチミジンキナーゼ
(HSVTK)またはVaricella zosterチミジンキナーゼ(V
ZVTK))。チミジンキナーゼは、抗ウイルスヌクレオシドアナログをその活
性型に代謝する際に補助し、従って、ヌクレオシドアナログ前駆体(例えば、A
ZTまたはddC)をそれらの活性型に活性化する際に有用である。さらにtk
含有細胞はガンシクロビル(ganclovir)と接触させた場合に死滅する
【0131】 従って、1つの実施形態では、本発明の再指向された酵素はチミジンキナーゼ
標的になり得る、例えば、CCR5レセプターおよび/またはCCR3レセプタ
ーを発現する細胞に対して(および従ってHIV感染に対して感受性となる傾向
にある)。これらの細胞に対するtk再指向は、AZTまたはddCの前駆体を
活性型に活性化させる。
【0132】 別の実施形態では、tk酵素は腫瘍細胞を標的し得る(例えば、腫瘍特異的抗
原を介して)。次いで、ガンシクロビルの治療は腫瘍細胞の死を生じる。
【0133】 本発明の再標的された酵素を用いて活性型へと転換され得る他のプロドラッグ
の例には、5−FUまたはジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ(DPD)のイ
ンヒビター(GW776C85)を含むが、それらに限定されない。
【0134】 さらに別の例は、プロドラッグホスフェニトイン(比較的溶解しやすいプロド
ラッグ)であり、これはホスファターゼによって比較的不溶性のフェニトイン(
活性な鎮痙薬に変化される。同様に、デピベフリン(depivefrin)は
エステラーゼによって、アドレナリン作用性の、緑内障の治療において有用なエ
ピネフィリンに転換される。
【0135】 本発明の再標的化した酵素はまた、特にインビボの治療剤として利用される場
合、「自己防衛」のポリペプチドとして作用する。そのような実施形態では、キ
メラ分子の有機分子(例えば、標的化部分)の構成成分は、キメラ分子のエフェ
クター(酵素)成分を立体的に遮蔽しかつ保護し得る。この考えは、キメラ分子
の重要な位置の近くに付着したかさ高い基が、例えば、キメラの残りの切断部位
上での別の試薬の攻撃を妨げて、従って寿命が延びるということである。例えば
、タンパク質の糖はプロテイナーゼに対する安定性を増加させ、例えば、糖が阻
害するので、そのプロテイナーゼは好ましいアミド結合に裂け目を切断できない
(例えば、Ruddら、1994、Biochemistry、33:17−2
2を参照のこと)。特定の実施形態においては、有機分子は防御的機能だけでな
く機能性を標的化することの両方を提供する「2つの任務」を行ない得る。
【0136】 さらに別の実施形態においては、本発明の再標的化酵素は酵素置換治療で、特
に、蓄積症の治療において、利用され得る。蓄積病は、代謝産物を分解させる酵
素の不活性または代謝産物を創造する酵素の過度の活性のいずれかに起因して、
代謝産物(例えば、脂質、タンパク質、複雑な炭化水素)の増加した蓄積によっ
て起こる。蓄積症には、グリコーゲン蓄積病I、GM1ガングリオシドーシス(
gangliosidoses)、MPS IV B(Morquio B)、
GM2ガングリオシドーシス(O,B,AB,B1改変体)、ニーマン−ピック
病(A,BおよびC)、異染性白質萎縮症(アリールスルファターゼAおよびS
AP−1欠損)、クラッベ病、ファブリー病、ゴシェ病、ウォルマン病(コレス
トロールエステル蓄積症)、MPSI(ハーラーおよびシェイエ症候群)、MP
SII(ハンター症候群)、MPSIIIA,C,およびD(サンフィリポA,
CおよびD)、PSIIIB(サンフィリポB)、MPSIV A(モルキオA
)、MPSVI(マロトー−ラミー症候群)、MPSVII(β−グルクロニダ
ーゼ欠損)、多発性スルファターゼ欠損症、ムコリピドーシスI(シアリドーシ
ス)、ムコリピドシスIIおよびIII、α−マンノシドーシス、β−マンノシ
ドーシス、フコース蓄積症、シアリン酸蓄積症、ガラクトシアリドーシス、アス
パチルグリコサミン尿シスチン症が含まれるがこれらに限定されない。蓄積症は
、「失われた」酵素活性を補充することによって処置され得る。
【0137】 例えば、ゴシェ病は脾臓細胞に指向したグルコセレブロシダーゼの使用によっ
て治療され得る。同様にスーパーオキシドジスムターゼは抗酸化剤などとして肝
臓に指向され得る。
【0138】 (III.酵素の選択(エフェクター分子)) 事実上どの酵素も本発明のキメラ分子中で利用され得る。キメラ分子が触媒性
アンタゴニストである場合、酵素は標的化部分によって特異的に結合される基質
を分解する能力のある酵素から選択される。そのような酵素にはプロテアーゼ、
セルラーゼ、ヌクレアーゼ(エクソヌクレアーゼおよびエンドヌクレアーゼ)、
アミラーゼ、リパーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、グリコシダーゼなどを含む
がそれらに限定されない。
【0139】 キメラ分子が、その活性が新しい場所および/または基質に指向される酵素で
ある場合、酵素はその基質を分解する酵素であり得るが、必ずしもそうである必
要はない。このように、プロテアーゼ、セルラーゼ、ヌクレアーゼ(エクソヌク
レアーゼおよびエンドヌクレアーゼ)、アミラーゼ、リパーゼ、アルドラーゼ、
ケトラーゼ、グリコシダーゼなどに加えて、再指向された酵素もまた、例えば、
イソメラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、リガーゼ、トランスフェ
ラーゼなどの酵素を含み得る。
【0140】 本発明の触媒性アンタゴニスト中での使用のために好ましい酵素は、ヒドロラ
ーゼである。本発明の触媒性アンタゴニスト中での使用のために特に好ましい酵
素は、セリンヒドロラーゼである。セリンヒドロラーゼは、ヒドロラーゼの1種
であり、セリン、ヒスチジンおよびカルボキシル基の付いたアミノ酸(アスパラ
ギン酸またはグルタミン酸のいずれか)からなる触媒性の三つ組構造を有するヒ
ドロラーゼによって特徴付けられる。この酵素はカルボン酸の誘導体(エステル
、ペプチドおよびアミドを含むがそれに限定されない)の加水分解およびその微
視的な逆反応をも触媒する。
【0141】 本発明に含有される好ましいセリンヒドロラーゼには、トリプシン−キモトリ
プシンプロテアーゼ、サブチリシンプロテアーゼおよびα/βヒドロラーゼを含
まれる。特に好ましい実施形態では、酵素はプロテアーゼであり、より好ましく
はサブチリシンである(例えば、Bacillus lentisのサブチリシ
ン)。サブチリシンはセリンエンドプロテアーゼ(分子量約27,500)であ
り、これは、広範な種々のBacillus種から大量に分泌される。サブスチ
リシンのタンパク質配列を少なくとも4つの異なるBacillus種から決定
した(例えば、Marklandら(1971)561−608頁、The E
nzymes,Boyer P.D.編、Acad Press,New Yo
rk,第III巻、頁;Nedkovら(1983)Hoppe−Seyler
’s Z.Physiol.Chem.364:1537−1540を参照のこ
と)。サブスチリシンBPN’(B.amyloligoefaciens由来
)の2.5Åの分解能までの三次元結晶解析構造もまた報告されている(Wri
ghtら(1969)Nature 221、235−242;Drenthら
(1972)Eur.J.Biochem.26:177−181)。これらの
研究は、サブスチリシンは遺伝的に哺乳動物のセリンプロテアーゼには関係して
いないが、同様の活性部位構造を有することを示す。共有結合したペプチドイン
ヒビター(Robertusら(1972)Biochemistry 11:
2439−2449)、生成物複合体(Robertusら(1972)Bio
chemistry 11:4293−4303)および遷移状態アナログ(M
atthewsら(1975)J.Biol.Chem.250:7120−7
126;Poulosら(1976)J.Biol.Chem.251、109
7−1103)を含有する、報告されたサブスチリシンのX線結晶構造はまた、
サブスチリシンの活性部位および推定の基質結合裂溝(cleft)に関しての
情報を提供してきた。さらに、サブスチリシンの222番目のメチオニンの側鎖
が過酸化水素によってメチオニンスルホキシドに転換されたという少なくとも1
つの報告(Staufferら(1965)J.Biol.Chem.244:
5333−5338)と同様に、サブスチリシンに関する多数の反応速度論的研
究および化学修飾的研究が報告されてきた(Philippら(1983)Mo
l.Cell.Biochem.51:5−32;Svendsen(1976
)Carlsbera Res.Comm.41:237−291;Markl
and,同書)。
【0142】 本発明における他の特に好ましいヒドロラーゼの使用は、α/βヒドロラーゼ
、セリンヒドロラーゼ酵素のトリプシン/キモトリプシンファミリー、アスパル
チルプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、リゾチーム
、および他のグリコシダーゼなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0143】 (IV.キメラ分子の構築) 好ましい実施形態において、キメラの触媒性アンタゴニストおよび/または本
発明の再指向された酵素は、所望の酵素を化学的に標的化部分に結合体化するこ
とによって(直接的にまたはリンカーを介して)作製した。化学的に結合体化し
たキメラ分子を調製するための多数の方法が知られているが(例えば、欧州特許
出願番号188、256号;米国特許第4,671,958;同第4,659,
839号;同第4,414,148号;同第4,699,784号;同第4,6
80,338号;同第4,569,789号;同第4,589,071号;同第
4,545,985号;および同第4,894,443号;Borlingha
usら(1987)Cancer Res.47:4071−4075;Tho
rpeら(1991)Monoclonal Antibody−Toxin
Conjugates:Aiming the Magic Bullet,T
horpeら(1982)Monoclonal Antibodies in
Clinical Medicine,Academic Press,16
8−190頁;Waldmann(1991)Science 252:165
7などを参照のこと)、好ましい実施形態において、酵素を含有するアミノ酸残
基上の利用可能なR基(例えば、NH2、N、NH、OH、COOH、SHなど
)と反応し得る反応基を用いて、標的化部分を誘導体化/機能化した。特に好ま
しい実施形態において、標的化部分は、メタンチオスルホネート試薬として誘導
体化され、これは、次いで、システインのSH基と反応して、システイン上のチ
オール水素の代わりにカップリングされた標的化部分を提供し得る。連結は直接
的にまたはリンカー介してであり得る。
【0144】 特定の実施形態において、標的化部分が付着するシステインは、酵素中のネイ
ティブなシステインであるが、しかし、より好ましい実施形態では、このシステ
インは、酵素中で異なるネイティブなアミノ酸残基の代わりに置換されたシステ
インである。このように修飾された酵素は、必要に応じて、変異体酵素といわれ
る。標的化部分が化学的に変異体酵素にカップリングされた本発明のキメラ分子
は、必要に応じて、化学的修飾変異体(CMM)といわれる。
【0145】 代表的には、一旦連結されるべき標的化部分と酵素が選択されると、例えば、
上記のように、標的化部分の付着のための酵素の中の位置(残基)が同定される
。この残基がすでにシステインではないところでは、システインはネイティブな
残基と置換される。標的化部分またはそこに付着するリンカーは、メタンチオス
ルホメートとして誘導体化され、これは、次いで、本明細書中に記載されるよう
に、システインのSH基と反応し得る。変異体酵素の調製および標的化部分のカ
ップリングについての詳細なプロトコールは、以下および実施例中に提供された
【0146】 (A)化学修飾変異体酵素の生成) (1)修飾残基の選択) 概して、修飾が対象酵素の活性の望ましいレベルを保持している限り、酵素の
事実上どの残基も、標的化部分を誘導するための突然変異誘発(例えば、システ
インの置換)および化学修飾のために選択され得る。代表的には、このことは、
決定的な基質相互作用をブロックしないかまたは対象酵素のフォールディング/
コンホメーションを劇的に変化させない位置での置換を行なうことによって達成
される。
【0147】 標的化部分の導入のための適当な部位は、置換システイン、そして必要に応じ
て、付着した標的化部分、および所望の活性の酵素をアッセイすることによって
決定され得る。コンビナトリアル化学および高処理能力スクリーニングシステム
における現在の進歩によって、そのような修飾およびスクリーニングは、単なる
慣用的な実験によって達成され得る。
【0148】 しかしより好ましい実施形態では、酵素中(例えば、セリンヒドロラーゼ)の
修飾/置換のための残基は合理的に選択される。好ましい部位は、酵素のサブ部
位から離れて配置した領域および部位を決定する、重要なコンホメーションには
ない、部位を含む。しかし、他の好ましい実施形態において、特に基質特異性お
よび/または活性を強化するかまたはさもなくば変化させることが望まれる場合
、修飾のために選択された好ましいアミノ酸残基は、酵素の基質結合領域の近く
またはその中の重要な差別的部位であることが予想される残基を含む。そのよう
な残基は、サブ部位残基が系統的に変異誘発され、そしてそのような変異誘発の
結合特異性および/または酵素活性に対する効果が決定される、変異誘発実験か
ら決定される。さらに、酵素単独、または基質、基質複合体、もしくはインヒビ
ターとの複合体中での結晶構造の調査から、および/あるいは予測されるタンパ
ク質の折りたたみまたは、タンパク質モデリングソフトウェア(例えば、Qua
nta,Cerius,Insight(Molecular Simulat
ions Inc.)およびFrodo(academic softwere
))を用いて決定したタンパク質−タンパク質相互作用から、重要な残基を同定
し得る。BergerおよびSchechterによって定義されたサブ部位で
の相互作用を変化させるように配置された側鎖は、酵素の結晶学的モデルに基づ
いて選択され得、必要であれば、特定の酵素の構造の情報が入手できない場合に
、相同な酵素が外挿され得る。B.lentusのサブチリシンにおいて、部位
62、部位156、部位166、部位217、および部位222は重要な基質特
異性を決定する部位である。さらなる関連部位は、サブチリシンの位置96,位
置104、位置107、位置189、および位置209部分を含み、関連酵素で
の相同位置を含む。好ましい実施形態において、特定の場合において、他のサブ
部位の残基の変化はまた劇的な効果を生じ得ることが理解されるが、このような
残基は、代表的には、S1、S2、S4、S1’、S2’、またはS3’サブ部
位に存在する。
【0149】 1つの特に好ましい実施形態において、そこではセリンヒドロラーゼはサブチ
リシン型セリンヒドロラーゼであり、変異のために好ましい残基は、S1サブ部
位の残基156および残基166、S1’サブ部位の残基217および残基22
2、S2サブ部位の残基62、ならびに、Leu96、Val104、Ile1
07、Phe189、Tyr209または他のサブチリシン型セリンプロテナー
ゼの相同位置またはその近傍の残基(好ましくはサブ部位中の位置)を含むがこ
れらに限定されない。
【0150】 他の好ましい実施形態としては、そこではセリンヒドロラーゼはトリプシン−
キモトリプシン型セリンヒドロラーゼであり、変異に好まれる残基は、トリプシ
ン(Protein Databank Entry 1TPP)のチロシン9
4、ロイシン99、グルタミン175、アスパラギン189、セリン190、グ
ルタミン192、ロイシン111、フェニルアラニン175、チロシン176、
セリン182、ロイシン184、フェニルアラニン189、チロシン214、ア
スパラギン酸231、リシン234、およびイソロイシン243、または他のキ
モトリプシン型(トリプシン−キモトリプシン型)セリンプロテナーゼの相同部
位またはその近くの残基(好ましくはサブ部位中の部位)、を含むがそれらに限
定されない。
【0151】 さらに別の好ましい実施形態において、そこではセリンヒドロラーゼがα/β
セリンヒドロラーゼであり、変異のために好ましい残基は、次の残基またはその
近くを含むがそれに限定されない:トリプシン104、スレオニン134、ロイ
シン144、バリン154、イソロイシン189、アラニン225、ロイシン2
78およびイソロイシン185、ここでこれらはCandida antari
caリパーゼ(Protein Databank Entry 1tca)の
残基またはα/β型セリンヒドロラーゼの相同位置(好ましくは、サブ部位中の
位置)の残基である。
【0152】 好ましくは、システインによって置換された酵素中のアミノ酸はアスパラギン
、ロイシン、メチオニン、またはセリンから成る群より選択される。より好まし
くは、置換されるアミノ酸は、酵素のサブ部位(好ましくは、S1,S1’また
はS2サブ部位)にまたはその近くに存在する。より好ましくは、サブチリシン
中の置換されるアミノ酸は、N62、L217、M222、S156、S166
、部位104、部位107(S4)、部位96(S2)、部位189(S2’)
および部位209(S1’/S3’)またはそれらのホモログであり、ここで数
字のついた位置は、Bacilus amyloliquefaciensから
天然に生じるサブチリシンに、または例えばBacilus lentusのサ
ブチリシンのような他のサブチリシンの等価なアミノ酸残基に対応する。
【0153】 本発明のキメラ分子は、セリンヒドロラーゼに限られるものではない。特に好
ましい実施形態では、他の酵素に加えて、本発明は他のキメラプロテナーゼを含
む。そのようなプロテナーゼはアスパチルプロテナーゼ、システインプロテナー
ゼ、メタロプロテナーゼなどを含むが、それらに制限されない。
【0154】 プロテアーゼが、例えば、ペプシンなどのアスパチルプロテナーゼであるとき
は、好ましい残基は、次の残基またはその残基の近くに相当するアミノ酸(例え
ば、相同する部位で)を含むがそれに限定されない。チロシン9、メチオニン1
2、グルタミン13、グリシン76、スレオニン77、フェニルアラニン111
、フェニルアラニン117、セリン127、イソロイシン128、セリン130
、チロシン189、イソロイシン213、グルタミン酸239、メチオニン24
5、グルタミン287、メチオニン289、アスパラギン290、ロイシン29
1、およびグルタミン酸294。ここではこれらの「参照」の残基は成熟したヒ
トのペプシンの残基である(Protein Data Bank entry
1PSN)。
【0155】 プロテアーゼが、システインプロテナーゼであるときは、変異に好ましい残基
は、次の残基または近くの残基に相当するアミノ酸(例えば、相同する部位で)
を含むがそれに限定されない。アスパラギン18、セリン21、アスパラギン6
4、チロシン67、トリプシン69、グルタミン112、グルタミン142、ア
スパラギン酸158、トリプシン177およびフェニルアラニン207。ここで
は、これらの参照残基は成熟したパパインの残基である(Protein Da
ta Bank entry 1BQI)。
【0156】 プロテアーゼが、メタロプロテナーゼであるときは、変異に好ましい残基は、
次の残基または近くの残基に相当するアミノ酸(例えば、相同する部位で)を含
むがそれに限定されない。ロイシン111、フェニルアラニン175、チロシン
176、セリン182、ロイシン184、フェニルアラニン189、チロシン2
14、アスパラギン酸231、リシン234およびイソロイシン243。ここで
はこれらの「参照」の残基は成熟したヒト基質メタロプロテナーゼの残基である
(Protein Data Bank entry 830C)。
【0157】 (2)システインの導入) 酵素(例えば、セリンヒドロラーゼ)の1以上の本来の残基をシステインと交
換することは、当業者に周知の慣用的な方法を用いて、なされ得る。1つの好ま
しい実施形態では、本明細書中に記載される変異体は、目的の野生型の酵素をコ
ードするDNAの部位特異的変異誘発によって最も効率的に調製された(例えば
、Batillus lentisサブチリシン)。部位特異的変異誘発または
非ランダム変異誘発は、当業者に公知である。そのような方法は、アラニンスキ
ャニング変異誘発(CunninghamおよびWells(1989)Sci
ence,244,1081−1085)、オリゴヌクレオチド媒介変異誘発(
Adellmanら、1983、DNA、2,183)、カセット変異誘発(W
ellesら、1985、Gene,344:315)および結合変異誘発(L
andnerら、WO 88/06630)を含むがそれに限定されない。
【0158】 本発明の1つの実施形態では、置換したアミノ酸残基(例えば、システイン)
を、ポリメラーゼ連鎖反応技術を用いて、オリゴヌクレオチド媒介変異誘発によ
って、選択した位置へ導入した。このアプローチでは、所望のネイティブな酵素
(例えば、サブチリシン)をコードした遺伝子は適切なプラスミドによって運搬
される。さらに好ましくは、プラスミドは発現ベクターである(例えば、pBR
、pUC、pUB、pET、pHY4のシリーズからのプラスミド)。プラスミ
ドは当業者によって、利便性のためまたは所望通りに選択され得る。
【0159】 部位特異的変異誘発のために、選択した変異部位を含むフラグメントを制限エ
ンドヌクレアーゼによって対象酵素をコードした遺伝子から切断して、修飾PC
R法における鋳型として使用する(Higuctiら(1988)Nuclei
c Acid Res.,16,7351−7367を参照のこと)。各標的置
換のために所望の変異を含むオリゴヌクレオチドを、5’および3’PCR隣接
プライマー間の鎖伸長を開始するために、ミスマッチプライマーとして使用した
。この方法は2つのPCR反応を含んでいる。最初のPCRでは所望の塩基置換
を含むDNAフラグメントを生成するために、ミスマッチプライマーおよび5’
プライマーを使用した。このフラグメントを電気泳動によって、プライマーから
分離した。精製後、所望の塩基置換を含む完全なDNA画分を生成するために、
新しい5’プライマーとして、2回目のPCRで、3’プライマーと一緒に使用
した。変異を配列決定によって確認した後、次いで、変異フラグメントをもとも
とのフラグメントの位置に挿入して戻した。
【0160】 別のアプローチにおいて、カセット変異誘発が、本発明のシステイン変異の構
築および確認を容易にするために使用され得る。まず、セリンヒドロラーゼをコ
ードした遺伝子を獲得し、全体または一部を配列決定した。次いで、発現された
酵素での1以上のアミノ酸の変異を作製することが望まれしい点を同定する。遺
伝子の短いセグメントを、発現される場合に所望の変異をコードするオリゴヌク
レオチドと置換するための制限部位の存在のために、これらの点に隣接する配列
を評価する。そのような制限部位は、好ましくはセリンヒドロラーゼ遺伝子中に
ある、遺伝子断片の置換を容易にするための独特な部位である。しかし、制限消
化によって生成した遺伝子フラグメントは適切な配列で再び組み立てられ得るな
らば、ヒドロラーゼ遺伝子において過度に重複しない任意の便利な制限部分が用
いられ得る。もし制限部位が選択された点から便利な距離内の位置に存在しない
場合(例えば、10〜15ヌクレオチド)、そのような部位は、最終構築で読み
枠およびコードアミノ酸のどちらも変化しないようなやり方で、遺伝子のヌクレ
オチドを置換することによって生成される。適切な隣接領域の位置を決定するこ
と、および2つの便利な制限部位配列に到達するための必要な変化を評価する仕
事は、余剰な遺伝子コード、遺伝子の制限酵素地図および多くの異なる制限酵素
によって、慣用的に行なわれる。もし便利な隣接制限部位が利用可能である場合
、上記の方法は、部位を含んでいない隣接領域と関連においてのみ、使用される
必要がある。
【0161】 所望の配列に一致させるためにその配列を変化させるために、遺伝子の変異を
行なった。例えば、一般的に周知の方法に従って、M13プライマー伸長をおこ
なった。一旦遺伝子がクローニングされると、変異される配列に隣接する制限部
位を同種の制限酵素で消化し、エンド終末相補性オリゴヌクレオチドカセットを
遺伝子に連結した。突然変異生成は、この方法によって大いに単純化された。な
ぜなら、全てのオリゴヌクレオチドは同じ制限部位を有するように合成され得る
こと、および制限部分を作製するのにどの合成リンカーも必要がないからである
【0162】 適当なDNA配列コンピューター検索プログラムは、潜在的な5’および3’
の便利な隣接部位を発見する仕事を単純化する。より望ましい実施形態において
、制限部位の作製において導入されるどの変異でも最終構造のアミノ酸コード配
列に対して、影響がない(silent)。標的コドンの5’側の制限部位の候
補としては、配列は、好ましくは、候補酵素の切断の5’側の認識配列の1つを
除く、少なくとも全てのヌクレオチドを含む遺伝子の中に存在する。例えば、平
滑切断の酵素SmaI(CCC/GGG)は、もし近くの5’側配列がNCC、
CNCまたはCCNを含んでいれば、良好な5’側候補となる。さらに、もしN
がCに代えられる必要がある場合、この変化は好ましくは、アミノ酸配列をイン
タクトに保つ。制限部分を導入するのに、永続的にサイレントな変異が必要な場
合において、滅多に使用されないコドンの導入は避けたほうが良い。同様の状況
のSmaIが、NGG、GNGまたはGGN配列が存在しなければならないとい
う点を除き、3’側側面部位に適用し得る。候補酵素の位置決定のための判断基
準は、平滑切断の酵素で最も緩く、4塩基突出酵素は最も厳しい。概して、多く
の候補部位が手に入る。
【0163】 特に好ましい、目的酵素にシステイン変異を導入する方法は、Bacillu
s lentus(SBL)のサブチリシン遺伝子に関して例示されている。好
ましい実施形態では、SBL遺伝子を変異誘発(例えば、米国特許5,185,
258号を参照のこと)のためにバクテリオファージベクター(例えば、M13
mp19ベクター)にクローニングした。オリゴヌクレオチド指向変異誘発をZ
ollerら(1983)Meth.Enzymol.,100:468−50
0に記載された方法に従って行なった。変異配列を、次いでクローニングし、切
断し、そして、B.subtilis宿主の発現プラスミド(例えば、プラスミ
ドGG274)に再導入した。PEG(50%)を安定剤として加えた。
【0164】 このように得られた粗タンパク質濃縮物を、小さい分子量のコンタミナントを
除去するために、pH 5.2緩衝液(例えば、20mM 酢酸ナトリウム、5
mM CaCl2)を用いてSephadexTMG−25 desalting
matrixを通して純化した。desalting columnからの集
めた画分を次いで、上に記載の酢酸ナトリウム緩衝液中の強陽イオン交換コラム
(例えば、SP SepharoseTMFF)にアプライし、SBLをもう1段
階の勾配0−200mM 塩化ナトリウム酢酸緩衝液pH 5.2で溶解した。
塩を含まない酵素粉末を、次の溶解液のMillipore純水に対する透析お
よび後に凍結乾燥して得た。
【0165】 変異型および野生型酵素の純度は、0℃、30分間、0.1M HClでイン
キュベートすることによって変性させ、均一ゲルのSDS−PAGEによって確
かめた(例えば、PhastTMsystem、Pharmacia、Uppsa
la、Sweden)。SBLの濃度は、Bradford(1976)Ana
l.Biochem.,72:248−254に基づいたBio−Rad(He
rcules,CA)色素試薬キットを用いて決定した。酵素の比活性を以下お
よび実施例中に記載されたように決定した。当業者は、必要であれば、上記のプ
ロトコルを他の酵素との使用のために慣用的に修飾し得ることを理解する。部位
特異的なタンパク質修飾の他のプロトコルは当事者に周知であり、例えば、米国
特許第5,932,419号および同第5,789,166号;同第5,705
,479号;同第5,635,475号;同第5,556,747号;同第5,
354,670号;同第5,352,779号;同第5,284,760号およ
び同第5,071,743号に記載されている。
【0166】 さらに、部位特異的変異誘発のためのキットは市販されている(例えば、Tr
ansfomerTMSite−Directed Mutagenesis K
it、Toyoboを参照のこと)。
【0167】 (3)連結部分の最大活用) シトシンの導入および標的化部分のカップリングのために、多数の特に好まし
い部位が本明細書中に示される。位置は、「参照」酵素に関して示され、同じフ
ァミリー中の関連する酵素中の「相同の」部位(例えば、本明細書中に記載され
たように)が決定され得る。しかし、特定の酵素のためのカップリング部位、標
的化部分の組み合わせを最大化することが望ましくあり得る。
【0168】 本発明は、化学的にカップリングしたした標的化部分を利用するので、これは
、比較的簡単に、最大で慣用的な実験で達成され得る。システインは、例えば、
目的参照部位の近くの位置に、導入され、次いで、標的化部分を本明細書中で記
載したように容易に結合体化され得る。得られたキメラは次いで、望ましい活性
のために試験され得る。
【0169】 タンパク質全体はそれぞれの変化のために再操作する必要はない。なぜなら、
特に好ましい部位はすでに本明細書中で教示されており、比較的少数の部位がど
の特定のキメラ分子を最大化するのか検索しなければならない。
【0170】 (4)他の連結方法) 好ましい実施形態では、標的化部分の化学カップリングは、対象の酵素におい
て天然に存在するかまたは導入されたか(例えば、部位特異的変異誘発によって
)のいずれかで。システインに向けられたものである。しかし、本発明のキメラ
分子はシステインを通して結合した分子に制限される必要はない。特定の実施形
態において、結合は事実上どの他のアミノ酸を通してもし得る(例えば、セリン
、グリシン、チロシンなど)。結合体化は、存在するR基(他のカップリング化
学を用いて)を通してなされ得るか、または別のスルフヒドリル基(SH)がR
基および標的化部分に導入され(連結され)得、例えば、実施例に例示されたよ
うに、メタンチオスルホネート試薬とてで誘導体化された標的化部分がカップリ
ングされ得る。
【0171】 (5)変異酵素の発現) 好ましい実施形態では、変異酵素は宿主細胞の異種核酸より発現される。発現
された酵素は、次いで単離され、必要であれば精製する。宿主細胞および発現ベ
クターの選択はかなり酵素の選択とその供給源にかなり依存する。
【0172】 有用な発現ベクターは、宿主細胞のゲノムへのベクターの安定した統合、また
は宿主細胞のゲノムから独立して宿主細胞中でのベクターの自律的複製を可能と
する要素を含有しており、および好ましくは、形質転換した宿主細胞の容易な選
択を可能にする1以上の表現型マーカーを含んでいる。発現ベクターはまた、プ
ロモーター、リボソーム結合部分、翻訳開始シグナル、および必要に応じて、リ
プレッサー遺伝子、選択マーカーまたは種々のアクチベーター遺伝子コードする
制御配列を含み得る。発現されたタンパク質の分泌を可能にするため、シグナル
配列を含んだヌクレオチドが遺伝子のコード配列の前に挿入され得る。コントロ
ール配列の向きでの発現のために、本発明に従って、使用される変異酵素をコー
ドする遺伝子またはcDNAを、適切な読み枠のコントロール配列に作動可能な
ように連結した。
【0173】 部位特異的変異誘発によって得た変異遺伝子を含むベクターは、次いで、それ
ぞれ適当な宿主細胞を形質転換し、発現するために使用した。適当な宿主細胞は
例えば、E.coliまたはBacillusのような細菌、S.cerevi
siaeのようなイースト菌、マウス線維芽細胞のような哺乳動物細胞または昆
虫細胞を含む。好ましくは、細菌の発現系を用いる。最も好ましくは、宿主はB
acillusである。タンパク質の発現は、外来プラスミドの高レベル発現の
ために好ましい条件下で形質転換宿主細胞を培養するために、選択した宿主細胞
および発現ベクターなどの要因に従って、当業者に周知の方法で行なう。
【0174】 ペプチドのクローニングおよび発現の方法は当業者に周知である。例えば、S
ambrookら(1989)Molecular Cloning:Labo
ratory Mannual(第2版、1−3巻、Cold Spring
Harbor Laboratory),BergerおよびKimmel,1
987,Methods in Enzymology,Vol.152:Gu
ide to Molecular Cloning Techniques,
Academic Press,Inc.San Diego,またはAusu
belら(1987)Current Protocols in Molec
ular Biology,Greene PublishingおよびWil
ey−Interscience,New Yorkを参照のこと。
【0175】 上に示されたように、1つの特定の好ましい発現系は、プラスミドGG274
であり、B.subtillis宿主中で発現される。
【0176】 (B)標的化部分の酵素への結合) (1)変異残基の修飾のための置換基の選択) 広範囲の標的化部分はシトシンに連結され、対象の酵素(例えば、セリンヒド
ロラーゼ)に導入され得る。上に示されたように、標的化部分は酵素の望ましい
使用に依存して選択される。さらに上に示されたように、適当な標的化部分は、
レセプターによって結合された部分、抗体および酵素によって結合された標的化
部分、レクチンによって結合された標的化部分、および種々の他の標的化部分を
含むがそれに限定されない。特定の特に好ましい実施形態では、標的化部分は特
異的にレセプターおよび/または酵素によって結合される薬剤およびプロドラッ
グである。
【0177】 (2)標的化部分のシステインへの結合) システインのR基は便利な比較的反応性のあるチオール基(−SH)を提供し
、望ましい標的化部分をシステインに連結させるのに利用される。より好ましい
実施形態では、目的の標的化部分が提供され、メタンチオスルホネート試薬とし
て誘導体化される。それはシステインと反応すると、ジスルフィド結合(−S−
S−)によってシステインに共有結合される目的の置換基を生じる。
【0178】 好ましい実施形態では、メタンチオスルホネート試薬を用いた化学修飾は、B
erglundら(1997)J.Am.Chem.Soc.,119:526
5−5255およびDeSantisら(1998)Biochemistry
,37:5968−5973によって記載されたように行なわれる。手短には、
メタンチオスルホネート(MTS)試薬の1M溶液を200μLの、70mM
CHES,5mM MES,2mM CaCl2,pH 9.5中のシステイン
変異体溶液(5−10 mg/mL,3.5mL)に加えた。MTS試薬は30
分間にわたって2分割して加えた。反応溶液は20℃で、上下逆にして連続的に
混合した。反応は次の比活性(例えば、suc−AAPF−pNAを用いて)に
よって、または無残渣チオールの試験(例えば、Ellman試薬)によってモ
ニターした。一旦反応が完了すると、反応液は、5mM MESおよび2mM
CaCl2,pH 6.5を用いて、SephadexTMPD−10 G25カ
ラムにローディングした。タンパク質画分を次いで、1mM CaCl2に対し
て透析し、透析液を透析乾燥した。特に好ましい実施形態では、この画分はpH
6.5 MESに対して透析され、次いで、瞬時に凍結を行う。
【0179】 特定の例では、システインに結合される標的化部分が反応基を負っているとこ
ろでは、反応基は、結合の間、望まない反応を避けるために、適当な阻害/保護
基で誘導体化され得る。同様に、セリンヒドロラーゼが1以上の誘導体化されて
いないシステインを含むときは、システインは他のアミノ酸(例えば、突然変異
生成を標的とした部分を通って)と置換され、そして/またはこれらのシステイ
ンのチオール基は適当な保護基で誘導される(例えば、ベンジル、トリチル、t
ert−ブチル、MOM、アセチル、チオカルボネート、チオカルバメートおよ
びその他の基)。阻害/保護基の使用は当業者にとって周知である(例えば、P
rotective Groups in Organic Synthesi
s,Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts
第3版、Wiley−Interscience,Toronto,1999
,454−493頁を参照のこと)。
【0180】 特に好ましい実施形態では、システインは酵素に導入/置換されるが、ある実
施形態では、他のアミノ酸(例えば、リシン、ヒスチジンなど)が導入され得、
そしてある実施形態では、標的化部分はこれらの残基に結合し得る。
【0181】 多くの標的化部分の誘導体化およびそれらの変異体酵素への結合は、本明細書
中に提供される実施例によって例示される。
【0182】 (C)望ましい活性のための化学的にキメラな分子のスクリーニング) 本発明のキメラ分子は典型的に、活性や目的の活性についてスクリーニングさ
れる。目的の活性は、キメラ分子の望ましい使用に依存する。従って、例えば、
本発明の触媒性アンタゴニストの場合では、キメラ分子は2つの機能でアッセイ
される:1)標的の活性を減少させるかまたは除去する能力(例えば、標的が生
物学的に活性な場合)、または、単純に部分的にまたは完全に標的を分解する能
力(例えば、標的が生物学的に活性でない場合);および2)標的が分解された
後、標的から放出され、他の標的を分解する能力。あるいは、キメラ分子は、単
に活性(例えば、分解を行なう能力)について、化学量論以下の様式でアッセイ
され得る。
【0183】 特定のアッセイの詳細は、キメラ分子の標的によって変化する。種々の分子(
例えば、タンパク質、炭水化物、核酸など)の分解および/または種々のレセプ
ターおよび/または抗体の阻害のための多くのアッセイが当業者に周知である。
例えば、ある実施形態では、細胞表面レセプター上の分子活性は、レセプターを
発現する細胞を提供する工程、およびキメラ分子の存在下または非存在下でレセ
プターの活性をを測定することによって決定され得る。レセプターアッセイは、
一般的に、対象のレセプターをコードするRNAを組み込んだ卵母細胞(例えば
、Xenopus oocytes)で行われる。レセプター活性は電子化学的
活性の測定(例えば、パッチクランプを通してなど)、レセプター基質の取りこ
み、などによってモニターされる。そのような方法は当業者に周知であり、例え
ば、Rackeら(1993)FEBS Letters 333(1,2):
132−136に詳細に記載されている。リガンド結合、酵素活性の変化などに
ついてのアッセイもまた、当業者に周知である。さらに、多くの適切なアッセイ
が実施例に提供されている。
【0184】 (V.触媒性アンタゴニストおよび/または再方向付け(redirecte
d)酵素の例示的な用途) 前述の考察から、本発明のキメラ分子の多数の適用/用途が当業者に明らかで
ある。さらに、多数の特定の実施形態および適用が、標的化部分の考察において
記載される。しかし、さらに例示するために、多数の特定の特に好ましい実施形
態を以下で考察する。
【0185】 ((A)標的化された破壊に基づく治療剤) 上記に示すように、本発明の触媒性アンタゴニストは、広範な数の病理におい
て治療剤として用いられ得る。このような触媒性アンタゴニストとしては、以下
が挙げられるがこれらに限定されない:ウイルスの感染および/または複製のイ
ンヒビター、細菌の感染および/またはバイオフィルム形成のインヒビター、免
疫応答のモジュレーター、自己免疫応答のモジュレーター、炎症応答のインヒビ
ターなど。より一般的に、上記に示すように、本発明の触媒性アンタゴニストを
用いて、薬剤がレセプターを阻害および/または拮抗することによって作用する
場合、既存の薬剤を置換し得る。
【0186】 上記では、広範な種々の薬剤が、レセプターまたはレセプター媒介活性のアン
タゴニストとして作用することが説明された。これらの薬剤は代表的に、特定の
レセプターおよび/または酵素を特異的に結合する。本発明の触媒性アンタゴニ
ストにおける、このような薬剤の、標的化部分としての使用は、これらが、標的
のレセプターおよび/または酵素を分解する酵素(例えば、セリンヒドロラーゼ
)に付着している場合、薬物を本質的に触媒性にする。従って、化学量論様式で
作用する(単一の薬物分子が単一のレセプターをブロック/拮抗する)代わりに
、触媒性アンタゴニストへと変換された場合、新たな薬物は、化学量論以下の様
式(substoichiometic manner)で作用する(単一の分
子が、本質的に無限の数のレセプターを拮抗し得る)。さらに、薬物単独(ここ
で、このレセプターはしばしば、薬物が遊離された場合に活性を回復する)とは
対照的に、本発明の触媒性アンタゴニストによって結合されたレセプターは、分
解される(それゆえ、この触媒性アンタゴニストを遊離して別のレセプターへと
作用させる)。このレセプターは分解されるので、このレセプターはその活性を
回復しない。従って、この触媒性アンタゴニストは、より低い投与量でさらに高
い効力を提供し、そして特定の投与量で、より長期に持続する活性を提供すると
期待される。
【0187】 従って、1つの実施形態では、本発明は、薬物の活性を改善する方法を提供す
る。この方法は、薬物が結合する標的(例えば、レセプター)を分解し得る酵素
へとこの薬物を付着させる工程を含む。この状況において好ましい酵素としては
、ヒドロラーゼが挙げられ、さらにより好ましくは、プロテアーゼ(例えば、セ
リンプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパルチ
ルプロテアーゼなど)が挙げられる。
【0188】 しかし、標的化部分は薬物に制限される必要はないことが上記で説明された。
広範な種々の他の標的化部分もまた適切であり、そして広範な種々の治療状況に
おいて有用な触媒性アンタゴニストを提供する。従って、例えば、1つの実施形
態では、標的化部分は、通常、リンパ球(例えば、T細胞)に見出される、CC
R5レセプターおよび/またはCXCR2レセプターに特異的に結合する分子で
あり得る。CCR5レセプターおよびCXCR2レセプターはHIVによる細胞
の感染に関与し、そしてこれらのレセプターのうちの1以上が欠損したヒトは代
表的に、HIV感染に対する耐性を示す。例えば、適切なヒドロラーゼ(例えば
、サブチリシン)に付着されたCCR5特異的標的化剤および/またはCXCR
2特異的標的化剤を含む触媒性アンタゴニストによる、これらのレセプターのう
ちのいずれかまたは両方の標的化された破壊/阻害は、HIV感染に対する標的
細胞の耐性を増加させる。
【0189】 別の実施形態では、N結合型タンパク質グリコシル化に関与するグリコシダー
ゼは、適切なヒドロラーゼ(例えば、サブチリシン、ペプシンなど)に付着され
て(例えば、Aza−糖標的化部分を用いて)特異的に標的化され得る。このよ
うな触媒性アンタゴニストは、HIV、ヘルペス、他のウイルス、および種々の
癌の処置において有用なものである。
【0190】 適切なヒドロラーゼ(例えば、サブチリシン、ペプシンなど)に付着された糖
標的化部分を含む触媒性アンタゴニストは、広範な種々の状態(炎症応答(例え
ば、関節炎、敗血症性ショック、心筋梗塞などに関連する)、細胞に対する細菌
結合およびその後の感染(例えば、潰瘍に関連するH.pylori感染)を含
む)の処置において有用である。標的化部分がGalα(1,4)Galである
場合、病原性E.coli感染がブロックされ得る。さらに、レクチン指向性触
媒性アンタゴニストを用いて、バイオフィルム形成をインビボまたはエキソビボ
で阻害し得る。
【0191】 なお別の実施形態では、標的化部分は、シアル酸糖(または模倣物(例えば、
Rilenza(Glaxo−Wellcome))など)であり得る。適切な
ヒドロラーゼ(例えば、サブチリシン)に付着された場合、触媒性アンタゴニス
トは、ウイルス(例えば、インフルエンザ)のシアリダーゼ活性を特異的に標的
化し得る。
【0192】 本発明のキメラ触媒性アンタゴニストをまた用いて、過剰増殖性細胞および/
または侵襲性細胞(例えば、転移細胞)を特異的に標的化し得る。種々の酵素(
例えば、特に、マトリックスメタロプロテアーゼ)は、侵襲性細胞において非常
に活性が高いことが公知である。これらの酵素は、多数の標的化部分(例えば、
クラウンエーテル)を用いて特異的に標的化され得る。適切なヒドロラーゼ(例
えば、サブチリシン)に付着された場合、触媒性アンタゴニストは、標的酵素(
例えば、メタロプロテアーゼ)を分解し、それにより、細胞が、例えば、基底膜
を侵襲する能力を妨害または除去し、それによって癌の進行を遅くする。
【0193】 本発明の触媒性アンタゴニストをまた用いて、種々の免疫プロセスを標的化お
よび変更し得る。従って、例えば、異種移植由来のMHC複合体を用いることに
よって、例えば、T細胞レセプターに指向された標的を用いて、その抗原に対し
て指向された免疫応答を開始する免疫細胞を阻害することが可能である。関連の
実施形態では、α−Galエピトープ二糖(Galα(1,3)Gal)を標的
化部分として用い得、そして(例えば、サブチリシンに付着された場合)α−G
alエピトープ特異的抗体に結合してこの抗体を特異的に阻害し、それによって
異種移植片の宿主拒絶を緩和し得る。同様に、公知のアレルゲン(例えば、種々
の花粉またはこのようなアレルゲンに存在するエピトープ)は、標的に対する標
的化部分として用いられ得、このような抗原を特異的に認識するT細胞および/
または抗体を阻害し得る。このことは、このようなアレルゲンに対するアレルギ
ー反応を緩和する。
【0194】 ((B)薬物送達ストラテジー) 上記で示したように、キメラ分子は、種々の薬物送達ストラテジーにおいて用
いられて、治療的活性を目的の細胞、器官または組織に特異的に標的化し得る。
特定の実施形態では、上記のように、プロドラッグをそれらの活性な形態へと変
換し得る酵素は、これらの酵素を所望の活性部位(例えば、腫瘍細胞)へと局在
させる標的化部分(例えば、腫瘍細胞特異的部分)へと付着され、種々のプロド
ラッグが当業者に公知であり、そしてこれらとしては以下が挙げられるがこれら
に限定されない:チミジンキナーゼによって活性化されるガンシクロビル、ホス
ファターゼによってフェニトインへと変換されるホスフェニトイン(phosp
henytoin)、エステラーゼによってエピネフリンへと変換されるデピベ
フリン(depivefrin)など。
【0195】 別の例の「薬物送達」ストラテジーは、存在しない、代表的には内因性活性を
補充する活性を有する酵素を送達するために標的化キメラ分子を使用する。従っ
て、例えば、グルコセレブロシダーゼが、ゴシェ病またはテイ−サックス病の処
置において例えば、脾細胞に対して指向され得る。同様に、スーパーオキシドジ
スムターゼは、肝組織へと標的化されてそこで抗酸化活性を提供し得るように、
肝細胞特異的標的化部分へと付着され得る。
【0196】 ((C)他の実施形態) 他の特に好ましい実施形態では、本発明のキメラ分子を用いて、予め選択した
特定の分子を、その分子が生物学的活性を有そうが有さまいが、標的化および破
壊し得る。従って、例えば、種々の土壌またはよごれ(stain)の成分(例
えば、乳汁、血液、卵、ガラスよごれ、油よごれなど)が特異的に標的化され得
る。例えば、アビジン/卵タンパク質は、例えば、その部位へとプロテアーゼを
特異的に指向させるためにビオチンを標的化部分として用いることによって特異
的に標的化され得る。このよごれは、分解/消化され、それにより、基礎となる
基質から遊離される。このような特異的標的化キメラは、種々の洗浄処方物にお
いて格別である。
【0197】 (VI.薬学的処方物) 本発明の治療的キメラ分子(例えば、治療的触媒性アンタゴニスト)は、静脈
内投与、非経口投与、局所投与、経口投与、または(例えば、エアゾールまたは
経皮による)局部投与に有用である。特に好ましい投与形態としては、動脈内注
射、より好ましくは腹腔内肝臓動脈内注射、または脳へと組成物を送達すること
が所望される場合(例えば、脳腫瘍の処置のため)、頸動脈または頸動脈系の動
脈(例えば、後頭動脈、耳介動脈、側頭動脈、大脳動脈、顎動脈など)が挙げら
れる。キメラ分子は代表的に、薬学的に受容可能なキャリア(賦形剤)と合わさ
れて、薬理学的組成物を形成する。薬学的に受容可能なキャリアは、例えば、組
成物を安定化するように作用するか、または薬剤の吸収を増加もしくは減少させ
るように作用する、生理学的に受容可能な化合物を含み得る。生理学的に受容可
能な化合物としては、例えば、以下が挙げられ得る:炭水化物(例えば、グルコ
ース、スクロースまたはデキストラン)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸ま
たはグルタチオン)、キレート剤、低分子量タンパク質、抗有糸***剤のクリア
ランスもしくは加水分解を減少させる組成物、または賦形剤もしくは他の安定剤
および/もしくは緩衝剤。
【0198】 他の生理学的に受容可能な化合物としては、湿潤剤、乳化剤、分散剤、または
微生物の増殖もしくは作用を妨げるために特に有用である保存剤が挙げられる。
種々の保存剤が周知であり、そしてこれらとしては、例えば、フェノールおよび
アスコルビン酸が挙げられる。当業者は、生理学的に受容可能な化合物を含む、
薬学的に受容可能なキャリアの選択が、例えば、キメラ分子の投与経路およびそ
の薬剤の特定の物理化学的特徴に依存することを認識する。
【0199】 薬学的組成物は、投与方法に依存して種々の単位投薬形態で投与され得る。例
えば、経口投与に適した単位投薬形態としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤
および菓子錠剤が挙げられる。経口投与される場合、キメラ分子は、好ましくは
、消化から保護されることが認識される。これは代表的に、対象分子を組成物と
複合体化してこの分子を酸性および酵素的加水分解に耐性にすることによるか、
またはキメラ分子薬剤を適切な耐性キャリア(例えば、リポソーム)中にパッケ
ージングすることによるかのいずれかによって達成される。消化から化合物を防
御する手段は当該分野で周知である(例えば、治療的薬剤の経口送達のための脂
質組成物を記載する米国特許第5,391,377号を参照のこと)。
【0200】 本発明の特定のキメラ分子は、水溶液中にごくわずかに可溶性であり得る。好
ましい実施形態では、これらの組成物は、所望の部位へと直接送達される(例え
ば、外科手順の間の注射、カニューレ挿入または直接適用による)か、これらは
受容可能な賦形剤中に可溶化されるかのいずれかである。
【0201】 本発明の薬学的組成物は、薬剤を例えば、外科的創傷に局所投与して、初期腫
瘍、新生物性および転移性の細胞ならびにそれらの前駆体を処置するために有用
である。別の実施形態では、この組成物は、非経口投与(例えば、静脈内投与ま
たは体腔もしくは器官腔への投与)のために有用である。投与のための組成物は
通常、薬学的に受容可能なキャリア(好ましくは、水溶性キメラ分子についての
水性キャリア)に溶解されたキメラ分子薬剤の溶液を含む。種々のキャリア(例
えば、緩衝化生理食塩水など)が用いられ得る。これらの溶液は無菌であり、そ
して一般には望ましくない物質を含まない。これらの組成物は、従来の、周知の
滅菌技術によって滅菌され得る。組成物は、生理学的条件に近似させるために必
要に応じて薬学的に受容可能な補助物質(例えば、pH調整および緩衝化剤、張
度調整剤など(例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
カルシウム、乳酸ナトリウムなど))を含み得る。
【0202】 これらの処方物中のキメラ分子の濃度は、広範に変化し得、そして主に流体の
容量、粘度、体重などに基づいて、選択される特定の投与形態および患者の必要
性に従って選択される。投与可能な組成物を調製するための実際の方法は、当業
者に公知であるかまたは明らかであり、そしてRemington’s Pha
rmaceutical Science、第15版、Mack Publis
hing Company、Easton,Pennsylvania(198
0)のような刊行物に、より詳細に記載される。
【0203】 代表的な化学治療についての投薬量は、当業者に周知である。さらに、このよ
うな投薬量は代表的に、性質が補助的(advisorial)であり、そして
特定の治療状況、患者の寛容性などに依存して調整され得る。組成物の単一また
は複数の投与は、必要に応じて、そして患者によって寛容化される、投薬量およ
び頻度に依存して投与され得る。いずれにせよ、この組成物は、患者を効果的に
処置するために充分な量の本発明のタンパク質を提供すべきである。
【0204】 治療的キメラ分子の場合、静脈内投与のための代表的な薬学的組成物について
の投薬量は、1日に患者1人あたり約0.01である。特に、薬物が閉鎖部位(
例えば、体腔または器官の腔)へと投与され、そして血流中には投与されない場
合、1日に患者1人あたり0.1mg〜約1000mgの投薬量が使用され得る
【0205】 (VII.キット) ある実施形態において、本発明は本発明のキメラ分子の創造および/または使
用のためのキットを提供する。1つの実施形態において、このキットは、酵素に
おけるシステインにカップリングするためのメタンスルホネートとして誘導体化
された1以上の標的化部分を含む1以上の容器を含む。さらに、またはその代わ
りに、キットは、メタンスルホネート誘導体化標的化部分へのカップリングのた
めに用意された挿入されたシステインを有する、1以上の酵素、より好ましくは
変異酵素を含み得る。このような様式で提供される場合、キットは、特定の用途
のために所望のキメラ分子を当業者が組み立てるのを可能にする。従って、例え
ば、1つの代表的なキットは、複数のメタンスルホネート誘導体化標的化部分お
よびカップリングに適した1以上の酵素を含み得る。次いで、所望の酵素は、所
望の標的化部分と(本明細書中に記載されるように)反応させられて、所望のキ
メラ分子を産生する。このようなキットはさらに、代表的なカップリング反応に
おいて利用される1以上の試薬を含み得る。
【0206】 別の実施形態では、本発明は、本発明の1以上のキメラ分子(例えば、触媒性
アンタゴニストおよび/または再方向付け酵素)を提供する。このキメラ分子は
、乾燥物(例えば、凍結乾燥粉末)として、または溶液中におよび/またはエマ
ルジョンとして提供され得る。特定の実施形態では、キメラ分子は、薬理学的賦
形剤中に、または薬理学的賦形剤と共に提供され得、そして必要に応じて単位投
薬形式で提供され得る。
【0207】 キットは、必要に応じて、本明細書中で記載される用途を促進するための任意
の試薬および/または装置を含み得る。このような試薬としては、緩衝剤、有機
溶媒、標識、標識抗体、バイオリアクター、細胞などが挙げられるがこれらに限
定されない。
【0208】 さらに、キットは、本発明のキメラ分子の組み立てのための、および/または
それらの使用のための指示(すなわち、プロトコル)を含む説明書を含み得る。
説明書は代表的に、記載物または印刷物を含むが、これらはそのようなものには
限定されない。このような指示を記憶し得、そして一般使用者にそれを通信し得
る任意の媒体は、本発明によって意図される。このような媒体としては、電子記
憶媒体(例えば、磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(
例えば、CD ROM)などが挙げられるがこれらに限定されない。このような
媒体としては、このような説明書を提供するインターネットサイトに対するアド
レスが挙げられ得る。
【0209】 (実施例) 以下の実施例は、請求された本発明を例示するために提供され、限定するため
ではない。以下の実施例は、本発明の多数のキメラ分子の構築および評価を詳述
する。特に、実施例1〜4は、本発明の触媒性アンタゴニストの高度な特異的選
択性を証明し、ここで標的部分は公知の酵素インヒビターである。実施例5〜7
は、キメラ分子が結合タンパク質レクチンコンカナバリンAに対して標的化され
るキメラ分子の構築および評価を詳述する。実施例8〜10は、キメラ分子が結
合タンパク質アビジンに対して標的化されるキメラ分子の構築および評価を詳述
する。実施例11および12は、キメラ分子がモノクローナル抗ビオチン抗体I
gGに対して標的化されるキメラ分子の構築および評価を詳述する。実施例13
は、これらの実施例のそれぞれの化学量論を詳述する。
【0210】 (インヒビターによる酵素の標的化:合成およびSBLへのHLADHインヒ
ビターの結合および得られるSBL−S−ピラゾールCMMのキャラクタリゼー
ション) 種々の酵素標的の分解のために種々の酵素標的にSBLを指向するために、本
発明者らは、本発明者らの組み合わせた部位に指向された変異誘発化学修飾によ
って、SBLにそれらの酵素のための特異的なインヒビターを結合することを決
定した((CMM)アプローチ表2)。
【0211】 好ましい実施形態において、このアプローチのための標的部分として選択され
たインヒビターは、標的酵素の強力なインヒビター/分解剤であるが、CMMの
弱いインヒビターである。この実施例において、4−ピラゾール誘導体によって
強力に阻害されるアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)を、標的酵素として選
択し、標的として選択されたインヒビターはADHを阻害することで公知のピラ
ゾールであった。この場合の修飾されたCMMは、サブチリシン(SBL)であ
った。
【0212】 1実施形態において、ウマ肝臓アルコールデヒドロゲナーゼ(HLADH)を
、標的酵素として選択した。幾つかの四置換ピラゾールは、HLADHの合理的
な選択的インヒビターとして記載される(TheorallおよびYoneta
ni(1963)Biochem.Z.,388:537−553;Theor
ellら(1969)Acta Chem.Scand.,23:255−26
0;Tolfら(1979)Acta Chem.Scand.B 33:48
3−487;Tolfら(1982)Acta Chem.Scand.B,1
01−107)。4位に長鎖の疎水性アルキル置換基を有するピラゾール誘導体
は、HLADH活性を特に強力に阻害する。この置換基の結合親和性、従って4
−ピラゾールの阻害力は、アルキル鎖長が6個の炭素原子まで増加するにつれて
増加する。4−ヘキシルピラゾールは、KI=0.5nmを有するウマ肝臓アル
コールデヒドロゲナーゼ(LADH)を阻害することが公知である。それ故に、
本発明者らは、4位にメタンスルホニル−ヘキシル側鎖を有するピラゾール−M
TS試薬を合成することを決定した。このMTS−ピラゾール試薬の合成は、ス
キーム11(図3)によって例示される。
【0213】 (MTS−ピラゾールの合成) 4−ヨードピラゾール(1)のn−BuLiによる水素−金属交換、および過
剰の1,6−ジブロモヘキサン(2)とのカップリングは、4−(6−ブロモ)
−ヘキシルピラゾール(3)を提供した。化合物3を精製する試みは、部分的に
のみ成功した。粗ブロミド3のメタンチオ硫酸ナトリウムとの反応は、16%の
全体収率でMTS−ピラゾール4を提供した。全収率が低いにもかかわらず、最
適化に向けた試みがなされなかった。なぜなら、これはおそらく保護基の使用を
必要とするからであった。従って、MTS−ピラゾール4は、スキーム11(図
3)に概略されるように、簡単な二工程の反応順序で合成され得る。
【0214】 (ピラゾールによるSBL−WTの阻害) ピラゾールを用いる修飾がどのくらいSBLの触媒活性に影響をおよぼすかを
決定するため、本研究者は、本研究者らの標準基質suc−AAPFpNAおよ
び標準条件(pH8.6、0.005%Tween80、1%DMSOを含有す
る0.1M Tris)を用いるWaley(Waley(1982)Bioc
hem.,J.,205:631)の方法を使用して、SBL−WTについてK I 測定を実施した。非置換のピラゾールは、有意にSBL−WTを阻害しなかっ
た(KM=0.73±0.05mM、kcat=153±4s-1、kcat/KM=20
9±15mMs-1、KI=97.2±7.2mM)。MTS−ピラゾール4を用
いるSBL−WTのKIの決定のための同じ方法を使用する試みは、ピラゾール
化合物の不溶性のため失敗した。
【0215】 (ピラゾール−CMMの修飾およびキャラクタリゼーション) N62C、L217C、S166CおよびS156Cを、MTS−ピラゾール
試薬4を用いて、pH9.5での反応、次いで標準プロトコルによって修飾した
。全ての場合において、得られる酵素は、修飾後活性であり、アミダーゼ速度論
(基質suc−AAPFpNA)およびESMSのついてのデータを表2に示す
【0216】 (表2.ピラゾール−CMMについてのv速度論的定数)
【0217】
【表2】 a測定問題により、現在まで得られなかった。 0.1M Tris緩衝液、pH8.6、0.005%Tween80、1%D
MSO中の初期速度の方法によって複製中で決定された速度定数。[S]=0.
0125mM〜3mM、[E]=1.5×10-8M〜9.0×10-8M。
【0218】 それは全てのピラゾール−CMMの中で最も小さなKM値を有するが、S16
6C−S−ピラゾールCMMは、SBL−WTの場合より約9倍小さく、最も低
いkcat/KMを示す。
【0219】 S156−およびL217−S−ピラゾールCMMのkcatは、両方とも非常
に似ており、WT酵素の場合より約2.5倍小さかった。しかし、これらの基質
結合特性は、わずかに異なっていた:S156C−S−ピラゾールは、SBL−
WTより良好に結合した。一方でL217C−S−ピラゾールのKMは、WT酵
素のKMより大きい。
【0220】 N62C−S−ピラゾールは、他のピラゾールCMMに比べてわずかにより活
性であり、そのkcatは、SBL−WTと比較してちょうど1.5倍小さい。し
かし、それは、全てのピラゾール−CMMの中で最も大きなKMを有し、そのkc at /KM値は、SBL−WTと比較して約2倍小さかった。
【0221】 (実験的詳細) (4−(6−メタンチオスルホニル)ヘキシルピラゾール(MTS−ピラゾー
ル)(4)) N2下、−78℃において、THF(40mL)中の4−ヨードピラゾール(
1)(2.00g、10.3mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサ
ン中の2.5M溶液、12.4mL、30.9mmol)を滴下した。0.5時
間後、THF(40mL)中の1,6−ジブロモヘキサン(2)(5.03g、
20.6mmol)の溶液をゆっくり加えた。添加を完了した際、この反応混合
物を室温まで加温し、一晩撹拌した。水(50mL)を加え、層を分離し、水層
をAcOEt(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50m
L)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒のエバポレーションおよび減圧下
での後の乾燥によって、褐色油状物として5.03gの粗生成物を得た。フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:AcOEt、勾配溶出、95
:5〜55:45)による分離によって、0.810g(34%)の4−(6−
ブロモ)−ヘキシルピラゾール(3)を黄色油状物として得た。
【0222】
【数2】 *シグナルは二重の強度を有する。両方のNMRスペクトルは不純物によるさら
なるシグナルを含む。ブロモ−化合物3は、さらに精製されず、特徴付けした。
さらに2.41g(48%)のジブロミド2は再単離され得る。
【0223】 NaSSO2Me(0.319g、2.38mmol)をDMF(10mL)
中の粗ブロミド2(0.400g、max.1.73mmol)の溶液に加え、
得られる溶液を窒素下50℃で加熱した。16時間後、水(10mL)およびA
cOEt(10mL)を加え、これらの層を分離し、水層をAcOEt(4×1
0mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し
た(MgSO4)。溶媒をエバポレートし、後に減圧下で乾燥し、0.350g
の粗生成物を黄色油状物として得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘキサン:AcOEt、勾配溶出、8:2〜0:1)により分離して、0.
215g(2工程にわたって16%)の4−(6−メタンチオスルホニル)−ヘ
キシルピラゾール(4)を無色の固体として得た。
【0224】
【数3】 (標準修飾プロトコール) フラッシュ凍結溶液として保存されたSBL変異体の修飾のための一般的手順
: 約25mgの酵素を含有する変異体酵素(N62C、L217CまたはS16
6C)の1.25mLの凍結されたアリコートを解凍し、ポリプロピレン試験管
中の1.25mLの修飾緩衝液(以下を参照のこと)に加えた。この溶液に、1
00μLの0.2M MTS試薬溶液を加えた。この混合物をシールし、撹拌し
、そして室温でエンドオーバーエンド(end−over−end)回転子上に
置いた。修飾が完了した際(スクシニル−AlaAlaProPhe−p−ニト
ロアニリド[ε410=8800M-1cm-1](Bonneauら(1991)J
.Am.Chem.Soc.119:1026−1030)を、一定の活性を示
す0.005%Tween80、1%DMSO、pH8.6を含有する0.1M
Tris−HCl緩衝液中の基質として使用する特異的活性アッセイ、および
溶液中に遊離のチオールが存在しないことを示すEllman試薬(Ellma
nら(1961)Biochem.Pharmacol.7:88−95)(ε 412 =13600M-1cm-1)を用いる滴定によって決定した)、追加の50μ
Lの修飾試薬溶液を加え、この混合物をさらに10分間エンドオーバーエンド回
転子上に戻した。この反応溶液を、事前に充填し、事前に平衡化したG−25S
ephadex(登録商標)PD10カラムに注入し、3.5mLのQuenc
h Bufferで溶出した(以下を参照のこと)。この溶出液を4℃で、10
mM MES,1mM CaCl2 pH5.8(2_1L、2_45分)に対
して透析した。得られる透析液を液体窒素中でフラッシュ凍結させ、−18℃で
保存した。
【0225】
【化2】 全てのCMMの遊離チオール含量を、0.25M、pH8.0のリン酸緩衝液
中のEllman試薬を用いる滴定によって分光学的に決定した。全ての場合に
おいて、遊離チオールは検出されなかった。修飾した酵素を、Pharmaci
a Phst−システムで、カソードに向かって泳動するpH4.2の非変性勾
配(8−25%)ゲルによって分析し、単一のバンドとして現れた。ES−MS
分析の前に、5%アセトニトリル、ランニング緩衝液としての0.01%TFA
を有するSource15RPCマトリクス(Pharmaciaからの17−
0727−20)上のFPLC(BioRad、Biologic Syste
m)によってCMMを精製し、1段階勾配の80%アセトニトリル、0.01%
TFAで溶出した。
【0226】 (凍結乾燥した粉末として保存されたSBL変異体の修飾のための一般的手順
) この手順を、S156Cにのみ使用し、これを二量化を防止するために凍結乾
燥した粉末として保存した。ポリプロピレン試験管内に、約25〜30mgの凍
結乾燥したS156Cを秤量した。これを以下の修飾緩衝液(2.5mL)中に
溶解した。
【0227】
【化3】 MTS試薬を加え、次いで適切なクエンチ緩衝液を使用して、フラッシュ凍結
変異体溶液に関して反応を続けた。
【0228】 (SBL結合体のアミダーゼ速度論分析のための一般的方法) 0.005%Tween80、1%DMSO、pH8.6(ε410=8800
-1cm-1)(Bonneauら(1991)J.Am.Chem.Soc.1
19:1026−1030)を含有する0.1M Tris−HCl緩衝液中の
9個の濃度(0.125mM−3.0mM)のスクシニル−AAPF−pNA基
質で決定した初期速度データのカーブフィッティング(GraFit(登録商標
3.03))によって25(±0.2)℃で、Michaelis−Mente
n定数を測定した。
【0229】 (SBL結合体のエステラーゼ速度論分析のための一般的方法) 低い基質近似を使用して決定された特異性定数を、0.005vol%Twe
en−80、DMSO中の1vol%37.5mM Ellman試薬を含有す
る0.1M Tris.HCl、pH8.6中の基質として、15μMまたは3
0μMのスクシニル−AAPF−SBnを使用して、Ellman試薬(ε41
2=13600M−1cm−1)を使用して、間接的に測定した。
【0230】 0.005%Tween80、DMSO中の1vol%37.5mM Ell
man試薬を含有する0.1M Tris.HCl、pH8.6中のEllma
n試薬を間接的に使用して、スクシニル−AAPF−SBn基質の8個の濃度(
31.25μM−2.0mM)で決定した初期速度データのカーブフィッティン
グ(Grafit(登録商標)3.03)によって25℃で、Michaeli
s−Menten定数を測定した。
【0231】 (実施例2) (初期HLADH標的化アッセイ:超化学量論(suprastoichio
metric)ピラゾール−CMMによるHLADHの標的化そして次ぐ分解の
評価) ピラゾール−CMMのHLADHに対する標的化は、CMMのピラゾール部分
による阻害に起因したADH活性における減少から明白である。
【0232】 それゆえ、ピラゾール−CMMの非存在および存在におけるHLADHの触媒
活性を調査した。コントロールは、SBL−WTを用いて実行した。使用したC
MMおよびWTの量は、PMSF滴定によって測定する場合、等量の活性な酵素
に対して計算した。シクロヘキサノールを、HLADH基質として、そしてNA
+を補因子として使用した。図4は、この「標的化アッセイ」の結果を示す。
【0233】 予想されるように、SBL−WTは、HLADHの活性に有意に影響与えず、
ところが全てのピラゾール−CMMは、HLADHを阻害した。ほとんど有効な
阻害は、S156C−S−ピラゾール(表面曝露される側鎖を有する唯一のCM
M)によって生じた。N62C−S−ピラゾールおよびL217C−S−ピラゾ
ールは、非常に類似した阻害力を示した。驚くべきことに、S166C−S−ピ
ラゾールは、HLADHを非常に強力に阻害したが、その修飾された側鎖は、S 1 ポケットに埋もれている。これは、ピラーゾール部分がその結合ポケットの外
側に結合するコンフォメーションを採るという点から、合理的に説明され得る。
これらの結果は、本発明者らの修飾された酵素がインヒビターを介して別の酵素
を標的化する能力を明らかに証明する。
【0234】 ピラゾールインヒビターを介したCMMとHLADHの標的化された結合は、
選択的加水分解を導くべきである。HLADHの加水分解が起こる場合、HLA
DHのオキシドレダクターゼ活性は、本発明者らのCMMを用いたあるインキュ
ベーション時間の後に、減少されるか、または根絶されるべきである。これを証
明するために、上記のような「標的化活性」が、4時間のインキュベーション後
に再び実行された。残存するHLADH活性は、シクロヘキサノールを基質とし
て添加することによって決定された。この結果は、図5に示す。
【0235】 (HLADH標的化アッセイのための実験) 6つのキュベットを表3に示すように充填した。
【0236】 表3.HLADH標的化アッセイのための設定
【0237】
【表3】 aアッセイ緩衝液:0.1M グリシン−NaOH、pH9.0。b アッセイ緩衝液中の溶液(10mg/mL)。c アッセイ緩衝液中の溶液(33.2mg/mL)。d TRIS−HCl緩衝液(0.05M TRIS、pH7.4)中の溶液(1
0mg/mL、52.4%活性)。e この量は、等濃度の活性な酵素に関して計算している(succ−AAPFp
NAを用いた初期運動速度によって測定した場合)。f MES緩衝液(10mM MES、1mM CaCl2、pH5.8)中に溶解
された凍結乾燥された酵素。
【0238】 HLADHの添加の前に、このキュベットを2分間、分光光度計中で平衡化し
た。HLADHを添加し、そしてA340を300秒間に渡って20秒毎に測定し
た。この測定は、2重で実行した。結果は、表4に示す。
【0239】 表4.HLADH標的化アッセイに関する結果。
【0240】
【表4】 (HLADH標的化アッセイに関する実験) 6つのエッペンドルフバイアルを、表5に示すように充填した。
【0241】 表5.HLADH標的化アッセイのための設定
【0242】
【表5】 aアッセイ緩衝液:0.1M グリシン−NaOH、pH9.0。b アッセイ緩衝液中の溶液(33.2mg/mL)。c TRIS−HCl緩衝液(0.05M TRIS、pH7.4)中の溶液(1
0mg/mL)。d Milli−Q水中のスクランブル(scrambled)ジスルフィド結合
有するリボヌクレアーゼA(Sigma)の0.5mg/mL溶液。e この量は、等濃度の活性な酵素に関して計算された(PMSF滴定によって測
定された場合)。f MES緩衝液(10mM MES、1mM CaCl2、pH5.8)中に溶解
された凍結乾燥された酵素。
【0243】 これらの溶液は、サーモスタット制御された温浴中、35℃で4時間インキュ
ベートされた。各エッペンドルフバイアルの650μL溶液を、キュベット中、
2mLのアッセイ緩衝液と混合した。分光光度計における2分間の平衡化、そし
てオートゼロにした後、シクロヘキサノール(300μL)を添加し、そして3
00秒間に渡って20秒毎にA340を測定した。測定は、2重で実施し、そして
表6に示す。
【0244】 表6.HLADH標的化アッセイに関する結果
【0245】
【表6】 aデコイタンパク質の無しおよび有りでのコントロール測定の平均。b デコイタンパク質なし。c デコイタンパク質あり。
【0246】 (実施例3) (アルカリホスファターゼの存在下におけるHLADHの標的化およびHLA
DHの破壊) 種々の酵素標的の分解のためにサブチリシン(例えば、SBL)をそれらに配
向させるために、本発明者らは、図3に示されるような本発明者らの結合部位指
向型変異誘発化学修飾(CMM)手段によって、サブチリシンに対するこれらの
酵素に特異的なインヒビターを添付させることを決定した。
【0247】 本発明者らの予備的な標的は、ピラゾールによって阻害されるHLADHであ
る。デコイタンパク質(スクランブルRNase A)の存在および非存在下で
、HLADHを選択的に破壊するピラゾール−CMMの能力をまた、探索した(
以下の実施例を参照のこと)。
【0248】 本実施例は、強力なデコイタンパク質としての活性な酵素(アルカリホスファ
ターゼ(AP))の存在下におけるさらなる実験を記載する。これは、細胞中で
いくつかの酵素が存在するインビボ刺激を模倣し、そして、ここで、本発明者ら
は、1つの酵素(HLADH)の破壊は標的化するが他(例えば、AP)は影響
されないままにする。
【0249】 消化実験は、S166C−ピラゾールを代表的なCMMとして使用して実施し
た。消化混合物中の種類の濃度は(存在する場合)、以下: HLADH 2.62μM(1.0当量の活性部位*) AP 2.74μM(1.05当量の活性部位*) S166C−ピラゾール 3.40μM(1.3当量の活性部位) であった。HLADHおよびAPが、両方とも二量体であることに注意する。M
W:HLADH:39492Da/サブユニットAP:57099Da/サブユ
ニット]。
【0250】 HLADH活性は、定期的に消化混合物の一部を取り除き、そしてシクロヘキ
サノールをシクロヘキサノンに酸化するそのアリコートの能力を評価することに
よってモニターした。反応コースは、シクロヘキサノールが酸化されたとして3
40nmにおいて、NAD+のNADHへの変化を観察することによってモニタ
ーした。
【0251】 アルカリホスファターゼ(AP)活性は、定期的に消化混合物の一部を取り除
き、そしてp−ニトロフェニルホスフェートを無機ホスフェートおよびp−ニト
ロフェノレートに加水分解するそのアリコートの能力を評価することによってモ
ニターした。反応コースは、405nmにおいて、p−ニトロフェノレートの出
現を観察することによってモニターした。
【0252】 (結果) S166C−ピラゾール、APおよび/またはHLADHを含む6つのバイア
ルを調製した。各バイアルのHLADH(表7)およびAP(表8)の活性は(
適用可能な場合)、定期的に評価した(実験を参照のこと)。
【0253】 表7.初期活性に対するインキュベーション後のHLADH活性
【0254】
【表7】 *HLADH活性は、シクロヘキサノールが酸化されたとして340nmにおけ
るNAD+のNADHへの変換をモニターすることによって評価した(実験を参
照のこと)。35℃でのインキュベーション。
【0255】 表8.初期値に対するインキュベーション後のアルカリホスファターゼ活性
【0256】
【表8】 *AP活性は、405nmにおけるp−ニトロフェニルホスフェートからp−ニ
トロフェノレート(p−nitropheloate)放出をモニターすること
によって評価した(実験を参照のこと)。35℃でのインキュベーション。#A
PおよびAP+S166C−ピラゾール実験は、3時間および72時間の時点で
実施した。
【0257】 このデータはまた、図6、図7、図8および図9にグラフで示す。
【0258】 データ(表7)、図6および図8は、HLADH活性が、AP単独またはAP
の存在下でアッセイされた場合に定常なままであることを示す。また、AP活性
は、基本的には、S166C−ピラゾールCMMの存在下で影響されなかった(
予想されたように;表2、図3および図5)。しかし、S166CピラゾールC
MMの存在下におけるHLADHの活性は、急速かつ全体的に失われる(表1、
図2および図4)。
【0259】 さらに、APおよびHLADHは、活性または触媒機能を互いに妨害しなかっ
た(表7、表8、図6、図7、図8および図9)。
【0260】 (実験の詳細) (材料) 1mM Mg2+および0.1mM Zn2+を含有するpH9.0 1Mグリシ
ン−NaOH緩衝液(pH9.0アッセイ緩衝液): グリシン(0.1モル)は、水(約800mL)に溶解し、そしてMgCl2
(MQ水中の1mLの1M溶液)およびZnCl2(MQ水中の1mLの0.1
M溶液)を添加した。pHを、約5M NaOH溶液を用いて9.0に調整し、
そして混合物を1Lにした。
【0261】 pH7.4 0.05M TRIS−HCl緩衝液(pH7.4 TRIS)
: TRISの溶液は、pH7.4に中和し、次いで0.05Mに希釈した。
【0262】 3M NaCl、0.1mM Mg2+および0.01mM Zn2+を含有する
、pH7.8 0.05M トリエタノールアミン−HCl緩衝液(pH7.8
緩衝液): トリエタノールアミン(0.05モル、7.5g)、NaCl(3モル、17
5.5g)、MgCl2(0.1mLの1M溶液)およびZnCl2(0.1m
Lの1M溶液)を、MQ水(約900mL)に溶解した。pHを、約2N HC
lを用いて7.4に調整し、そして生じた溶液を1Lにした。
【0263】 0.05%Tween、1mM Mg2+および0.1mM Zn2+を含有する
pH8.6の約0.1M TRIS−HCl緩衝液(pH8.6緩衝液): MgCl2(MQ水中の0.1mLの1M溶液)およびZnCl2(MQ水中の
0.1mLの0.1M溶液)を、100mL容量フラスコに添加し、このフラス
コを0.05%Tweenを含むpH8.6 0.1M TRIS−HCl緩衝
液を用いて印まで作製した。
【0264】 HLADH溶液: ウマ肝臓アルコールデヒドロゲナーゼ(Sigma A−9589、EC1.
1.1.1、8mgの約50%w/wタンパク質)を、pH7.4 TRIS(
0.8mL)に溶解し、10mg/mL溶液を得た。
【0265】 アルカリホスファターゼ(AP)溶液: アルカリホスファターゼ(Boehringer Mannheim 713
023、EC3.1.3.1、50%w/vグリセロール:緩衝液中に受け入れ
られた場合約950μL)を、pH7.8緩衝液(約15mL)を用いて希釈し
、そしてセントリプレップ(Centriprep)濃縮機を用いてその本来の
体積の10〜20%に4℃で濃縮した。さらなる15mLのpH7.8緩衝液を
添加し、そしてそのサンプルをもう1回濃縮した。この工程は、希釈のために、
pH9.0アッセイ緩衝液を用いてさらに3回繰り返した。3回目の濃縮の後、
この濃縮物(約1.85mL)を集め、そして氷上で保存した。この手順は、H
LADHに対する基質であるグリセロールを除去するために必要であった。
【0266】 NAD+溶液: 33.2mg/mLのNAD+をpH9.0のアッセイ緩衝液に溶解した。
【0267】 シクロヘキサノール溶液: pH9.0アッセイ緩衝液中の10mg/mLのシクロヘキサノール。
【0268】 p−ニトロフェニルホスフェート溶液(PNPP溶液): 20mgのp−ニトロフェニルホスフェートを含有する錠剤(Sigma N
−2765)を、pH8.6緩衝液(20mL)に溶解した。
【0269】 ピラゾール−CMM: MES保存緩衝液(pH5.8 10mM MES、2mM CaCl2)中
のS166C−ピラゾール(1.76mg/mL)。
【0270】 (HLADH活性のアッセイ) 6つのエッペンドルフバイアルを、表9に示すように充填した。
【0271】 表9.HLADH活性アッセイのための設定。
【0272】
【表9】 CMMは、S166C−ピラゾールであった。
【0273】 バイアルは、以下の表に示される時間に対して35℃でインキュベートした。
時間が進行するにつれてHLADHおよびホスファターゼ活性をアッセイするた
めに、アリコートを定期的に取り除いた。
【0274】 溶液の一部(65μL)を、インキュベーションバイアルから取り除き、次い
で、pH9.0アッセイ緩衝液(200μL)を含むマイクロキュベットに注入
した。このキュベットを25℃で2分間インキュベートし、次いで、シクロヘキ
サノール溶液(30μL)を添加した。次いで、340nmにおける吸光度を3
00秒間モニターし、そして0.2吸光度単位まで秒当たりのO.D.変化を記
録した。
【0275】 (アルカリホルファターゼ活性のアッセイ) 一部(20μL)をインキュベーションバイアルから取り除き、次いでpH8
.6緩衝液(980μL)に注入した。この混合物をボルテックスした。10μ
Lをその混合物から取り除き、そして25℃でインキュベートした990μLの
PNPP溶液を含むキュベットに注入した。405nmにおける吸光度変化を1
50秒間モニターし、そして1吸光度単位までの秒当たりのO.D.変化を記録
した。
【0276】 (実施例4) (化学量論以下のピラゾール−CMMを用いたHLADHの標的化) 化学量論: 実験は、表10に例示されるように、2当量のHLADH二量体(4当量の活
性部位)を1当量のピラゾール−CMMまたはWT−SBLに用いることによっ
て実施した。
【0277】 表10.化学量論
【0278】
【表10】 条件: 反応は、pH9.0、0.005%Tween80を含有する0.1M グリ
シン−NaOH、35℃で実施した。
【0279】 結果: HLADH溶液を、WT−SBL、S166C−ピラゾールまたはS156C
−ピラゾールの存在下でインキュベートした。コントロール実験は、任意のSB
Lベースの酵素の非存在下(HLADH単独)で実施した。4つの混合物のHL
ADH活性は、定期的にアッセイした(実験を参照のこと)−表11を参照のこ
と。
【0280】 表11.ピラゾール−CMMの有りまたは無しでのインキュベーション後のH
LADH活性。
【0281】
【表11】 *HLADH活性は、シクロヘキサノールが25℃、pH9.0で酸化されたと
して340nmでNAD+のNADHへの変換をモニターすることによって評価
した(実験を参照のこと)。
【0282】 考察: ピラゾール−CMMの添加によって生じるHLADH活性における最初の低下
は、CMMがHLADHを標的化し、それゆえHLADHを阻害する能力を反映
している。S156C−ピラゾール、そしてより少ない程度でS166C−ピラ
ゾールは、明らかに、インキュベーションの際にHLADH活性に劇的な減少を
引き起こす。ピラゾール−CMMは、HLADHに関して化学量論の量よりも少
なく使用された−4当量のHLADH活性部位:1当量のピラゾール−CMM。
しかし、これらは、25%より多くのHLADH活性の減少を素早く引き起こし
た。確かに、S156C−ピラゾールの場合、HLADH活性は、20時間に渡
って67%から5%へ減少することが見出され、これは、ピラゾール部分の最大
阻害効果に加えた13.5倍のHLADH活性の減少を示す。WT−SBLは、
ピラゾール−CMMと比較した場合の増強されたアミダーゼ特異的活性にもかか
わらず、同じ20時間に渡って単に1.4倍のHLADH活性の減少しか引き起
こさない。
【0283】 要約: ピラゾール−CMMは、HLADHを標的化し、そしてHLADHを触媒的に
破壊することが見出される。
【0284】 実験材料: pH9.0 0.005%Tween80を含有する0.1M グリシン−N
aOH緩衝液(pH9.0アッセイ緩衝液): グリシン(0.1モル)を、水(約800mL)に溶解した。Tween80
の溶液(MQ水中に50mLの0.1%v/v)を添加し、そしてpHを約5M NaOH溶液を用いて9.0に調整した。この混合物をMQ水を用いて1Lに
した。
【0285】 pH7.4 0.05M TRIS−HCl緩衝液(pH7.4 TRIS)
: TRIS(302.9mg、2.5mモル)を、MQ水(約40mL)に溶解
した。pHを、約1M HCl溶液を用いて7.4に調整し、そして混合物の体
積をMQ水を用いて50mLにした。
【0286】 HLADH溶液: ウマ肝臓アルコールデヒドロゲナーゼ(Sigma A−9589、ロット5
8H7004、EC1.1.1.1、8.45mgの52.4%w/wタンパク
質−製造者らのBiuret滴定に従う)を、pH7.4 TRIS(0.84
5mL)に溶解し、活性タンパク質の5.24mg/mL溶液を得た。
【0287】 HLADH濃度の確認: HLADH(50μL)溶液をpH7.4 TRIS(450μL)に添加し
、10倍希釈溶液を得た。ブラッドフォード(Bio−Rad)タンパク質測定
は、この2重サンプルで実施し、そして0.616mg/mLのタンパク質濃度
を得た。これを最初のHLADH保存液中の6.16mg/mLの濃度に変換し
た。本発明者らは、タンパク質濃度が過大評価されるよりも、むしろ下であるこ
とを確実にするために、5.24mg/mLのより低い値が正確であると考える
【0288】 NAD+溶液: NAD+(332mg)を、pH9.0 アッセイ緩衝液(10mL)に溶解
し、33.2mg/mL溶液を得た。
【0289】 シクロヘキサノール溶液: シクロヘキサノール(100mg)をpH9.0 アッセイ緩衝液(10mL
)に溶解し、10mg/mL溶液を得た。
【0290】 (サブチリシン溶液:) WT−SBL(1.88mgの乾燥粉末、73% w/wの活性なタンパク質
)をpH5.8の10mM MES、2mM CaCl2「保存緩衝液」(50
0μL)に溶解して、活性なWT−SBLの2.74mg/mL溶液を得た。S
156C−ピラゾールおよびS166C−ピラゾールをPMSFで予め滴定した
:これらの濃度はそれぞれ、2.5mg/mLおよび3.62mg/mLであっ
た。
【0291】 (実験の詳細:) (HLADH加水分解アッセイ:) 4本の5mLのファルコンチューブを、表12に従って充填した。
【0292】
【表12】 このチューブを、各チューブについて「時間0」の値を得るために各チューブ
のHLADH活性がアッセイされるまで氷上で保持した(アッセイプロトコルに
ついて以下を参照のこと)。次いで、このチューブを、水浴で35℃にてインキ
ュベートした。定期的に、700μLの反応混合物を各ファルコンチューブから
取り出し、そのアリコートを個々のエッペンドルフチューブ中に入れ、そしてこ
のエッペンドルフチューブを氷上で保存した。次いで、各エッペンドルフチュー
ブの内容物をHLADH活性についてアッセイした(以下を参照のこと)。
【0293】 (HLADH活性のアッセイ:) 反応混合物の一部(650μL)を、pH9.0のアッセイ緩衝液(2.00
mL)を含むキュベット中に注入した。このキュベットを25℃にて2分間イン
キュベートし、次いで、シクロヘキサノール溶液(300μL)を添加した。1
0秒間の遅延後、340nmでの吸光度を300秒間モニターした。0.2吸光
度単位までの1秒あたりのO.D.変化を用いて、初速度を算出した。
【0294】 (結果) 結果を表13にまとめる。
【0295】
【表13】 (実施例5:化学量論以下のレベルのCMMでS156C−ピラゾール−CM
MおよびS166C−ピラゾール−CMMを用いたアルカリホスファターゼの存
在下でのHLADHの標的化) (化学量論) 実験を、1当量のピラゾール−CMMまたはWT−SBLに対して2当量のH
LADHダイマー(4当量の活性部位)を用いて行った;仔ウシ腸由来のアルカ
リホスファターゼを、全ての実験において「活性な酵素」デコイ(decoy)
タンパク質として用いた。仔ウシ腸由来のアルカリホスファターゼは、1つのサ
ブユニットあたり分子量66kDおよび68kDという2つのアイソザイムから
構成される。両方のアイソザイムは、ダイマーであり、従って、本発明者らは、
本発明者らの計算において各ダイマーについておよその分子量は134kDであ
ると仮定する。用いた化学量論を表14に示す。
【0296】
【表14】 (条件) (0.005% Tween 80、1mM MgCl2および0.1mM
ZnCl2、35℃を有する、pH9.0の0.1Mグリシン−NaOH) 4つの実験を同時に行った:4つ全ての実験を、4本のバイアルの各々の中に
存在するHLADHおよびAPを用いて行った(すなわち、これらは、加水分解
についての基質として直接競合する)。さらに、各バイアルは、以下のうちの1
つを含んでいた:緩衝液(SBLを添加せず)、WT−SBL、S156C−ピ
ラゾールまたはS166C−ピラゾール。
【0297】 (結果:) HLADHとアルカリホスファターゼとの混合物を各々含むバイアルを、WT
−SBL、S166C−ピラゾールまたはS156C−ピラゾールの存在下でイ
ンキュベートした。コントロール実験を、SBLベースの酵素(SBLなし)の
全くの非存在下で行った。4つの混合物のHLADH活性およびアルカリホスフ
ァターゼ活性を、定期的にアッセイして、HLADHに対するCMM 対 アル
カリホスファターゼの信頼性を決定した(実験を参照のこと)−表15、表16
、図11および図12を参照のこと。(データをまた、付録における「SBLを
添加せず」時間=0hの値と比較して示して、HLADHに対するピラゾールC
MMの阻害効果を実証する)。
【0298】
【表15】
【0299】
【表16】 (考察) アルカリホスファターゼは明らかに、WT−SBLまたはピラゾール−CMM
による加水分解に対して非常に感受性というわけではない。HLADH活性は、
SBLの非存在下またはWT−SBLの存在下でインキュベーションしたとき顕
著に減少するわけではない。しかし、S156C−ピラゾールまたはS166C
−ピラゾールの存在下では、HLADH活性は迅速に減少することが見られる。
【0300】 (まとめ) ピラゾール−CMMは、アルカリホスファターゼの存在下でHLADHを標的
化し、そして触媒的に破壊することが見られる。アルカリホスファターゼは、W
T−SBLおよびピラゾール−CMMの加水分解作用によって影響を受けない。
【0301】 (実験) (材料) (0.005% Tween 80、1mM Mg2+および0.1mM Zn 2+ を有するpH9.0の0.1Mグリシン−NaOH緩衝液(Tween、Me 2+ およびZn2+を有するpH9.0アッセイ緩衝液):) グリシン(0.1mol)を、水(約800mL)中に溶解した。塩化マグネ
シウム溶液(1mLの1M溶液)および塩化亜鉛溶液(1mLの0.1M溶液)
を、グリシン溶液に対して添加した。Tween 80の溶液(MQ水中の0.
1% v/v、50mL)をこの混合物に添加し、そしてpHを約5M NaO
H溶液で9.0に調整した。この混合物をMQ水で1Lにした。
【0302】 (1mM Mg2+および0.1mM Zn2+を有するpH9.0の0.1Mグ
リシン−NaOH緩衝液(pH9.0透析緩衝液)) グリシン(0.1mol)を、水(約800mL)に溶解した。塩化マグネシ
ウム溶液(1mLの1M溶液)および塩化亜鉛溶液(1mLの0.1M溶液)を
、このグリシン溶液に添加し、そしてこの混合物のpHを約5M NaOH溶液
で9.0に調整した。この混合物をMQ水で1Lにした。
【0303】 (pH7.4の0.05M TRIS−HCl緩衝液(pH7.4 TRIS
)) TRIS(302.9mg、2.5mmol)をMQ水(約40mL)に溶解
した。pHを約1M HCl溶液で7.4に調整し、そしてこの混合物の容量を
MQ水で50mLにした。
【0304】 (1mM Mg2+および0.1mM Zn2+を有するpH7.4の0.05M
TRIS−HCl緩衝液(pH7.4透析緩衝液)) TRIS(6.057g、0.05mol)をMQ水(約800mL)に溶解
した。塩化マグネシウム溶液(1mLの1M溶液)および塩化亜鉛溶液(1mL
の0.1M溶液)をこのTRIS溶液に添加し、そしてこの混合物のpHを約1
M HCl溶液で7.4に調整した。この混合物をMQ水で1Lにした。
【0305】 (0.05% Tween、1mM Mg2+および0.1mM Zn2+を有す
るpH8.6の約0.1M TRIS−HCl緩衝液(pH8.6緩衝液)) MgCl2(MQ水中の1M溶液、0.1mL)およびZnCl2(MQ水中の
0.1M溶液、0.1mL)を100mLメスフラスコに添加し、そしてこのフ
ラスコを、0.05% Tweenを含むpH8.6の0.1M TRIS−H
Cl緩衝液でその印までにした(標準的なアミダーゼ反応速度緩衝液)。
【0306】 (HLADH溶液) ウマ肝臓アルコールデヒドロゲナーゼ(Sigma A−9589、ロット5
8H7004、EC1.1.1.1、3.77mgの52.4% w/wタンパ
ク質(製造業者のビウレット滴定による))をpH7.4 TRIS(0.37
7mL)中に溶解して、活性なタンパク質の5.24mg/mL溶液を得た。
【0307】 (NAD+溶液) NAD+(39.15mg)をpH9.0アッセイ緩衝液(1.179mL)
に溶解して33.2mg/mL溶液を得た。
【0308】 (シクロヘキサノール溶液) シクロヘキサノール(100mg)をpH9.0アッセイ緩衝液(10mL)
に溶解して10mg/mL溶液を得た。
【0309】 (サブチリシン溶液) WT−SBL(1.88mgの乾燥粉末、73% w/w活性なタンパク質)
をpH5.8の10mM MES、2mM CaCl2の「貯蔵緩衝液」(50
0μL)に溶解して活性なWT−SBLの2.74mg/mL溶液を得た。この
溶液をpH5.8の10mM MES、2mM CaCl2の「貯蔵緩衝液」で
4倍希釈して、0.685mg/mL溶液を得た。
【0310】 S156C−ピラゾールおよびS166C−ピラゾールをPMSFで予め滴定
した:それらの濃度はそれぞれ、2.5mg/mLおよび3.62mg/mLで
あった。これらのストック溶液をpH5.8の10mM MES、2mM Ca
Cl2の「貯蔵緩衝液」で4倍希釈して、それぞれ、S156C−ピラゾールお
よびS166C−ピラゾールの0.63mg/mLおよび0.91mg/mL溶
液を得た。
【0311】 (p−ニトロフェニルホスフェート溶液(PNPP溶液)) 2つの錠剤(各々20mgのp−ニトロフェニルホスフェート(Sigma
N−2765)を含む)を、pH8.6緩衝液(40mL)に溶解した。この溶
液を氷上で保存した。
【0312】 (アルカリホスファターゼの透析) 仔ウシ腸アルカリホスファターゼ(Sigma P−7923、ロット128
H1210および17H0204)の2本のバイアルを、pH7.4の透析緩衝
液(0.5mL)と混合した。この混合物を、2×500mLのpH7.4の透
析緩衝液(1×4h、次いで1×一晩)、次いで2×500mLのpH9.0の
透析緩衝液(2×2h)に対して透析した。次いで、総タンパク質濃度をBra
dford技術(Bio−Rad)を用いて決定し、そして2.36mg/mL
であることがわかった。
【0313】 (実験の詳細) 4本の1.5mLエッペンドルフチューブを表22に従って充填した。
【0314】
【表17】 各チューブからアリコートを取り出して最初のHLADH活性およびアルカリ
ホスファターゼ活性を確立するまではこれらのチューブを氷上で保持した。これ
らの活性を用いて、各チューブについて「時間0」の値を得た(アッセイプロト
コルについては以下を参照のこと)。次いで、これらのチューブを35℃にて水
浴でインキュベートした。定期的に、反応混合物のアリコートを、HLADH活
性およびアルカリホスファターゼ活性をアッセイするために各エッペンドルフチ
ューブから取り出した。
【0315】 (HLADH活性のアッセイ) 溶液の一部(65μL)をインキュベーションバイアルから取り出し、次いで
、pH9.0のアッセイ緩衝液(200μL)を含むマイクロキュベット中に注
入した。このキュベットを25℃にて2分間インキュベートし、次いで、シクロ
ヘキサノール溶液(30μL)を添加した。次いで、340nmでの吸光度を1
20秒間モニターし、そして0.2吸光度単位までの1秒間あたりのO.D.の
変化を記録した。
【0316】 (アルカリホスファターゼ活性のアッセイ) 一部(10μL)をインキュベーションバイアルから取り出し、次いで、pH
8.6の緩衝液(490μL)に注入した。この混合物をボルテックスした。1
0μLを混合物から取り出し、そして25℃にインキュベートした990μLの
PNPP溶液を含むキュベットに注入した。405nmでの吸光度の変化を12
0秒間モニターし、そして1.0吸光度単位までの1秒間あたりのO.D.の変
化を記録した。
【0317】 (結果) 結果を表18および表19に例示する。
【0318】
【表18】
【0319】
【表19】 (実施例5:炭水化物で修飾されたセリンヒドロラーゼの合成) 特定のレクチンを給餌した動物の混入は、その栄養価をかなり低下させる(G
atel(1994)Animal Feed Sci.Technl 45:
317−348;Mogridgeら(1996)J.Animal Sci.
74:1897−1904;Pusztaiら(1997)G.Brit.J.
Nutrition 77,933−945)。特に、ダイズベースの給餌への
マンノース結合レクチンの混入は、実質的な精製を伴わない粗給餌の効果的使用
を妨げる。
【0320】 有用なグリコシル化CMMの調製を目的として、本発明者らは、例えば、レク
チンに指向されたプロテアーゼとして用いるための多数のグリコシル化CMMの
調製を可能にする異なる炭水化物を保有する11の単糖および二糖メタンチオス
ルホネートを調製した(図13)。化学的に結合体化された炭水化物部分を有す
る多数の化学的に修飾された酵素は、「Chemically modifie
d proteins with a carbohydrate moiet
y」との発明の名称のPCT出願WO 00001712に記載される。
【0321】 (実施例6:マンノシル化SBLを用いた標的化レクチン分解アッセイ) 本実施例は、糖が修飾されたCMMがレクチンコンカナバリンAを以下に模式
的に示す様式で分解する能力のスクリーニングを、本発明者らが開始することを
可能にした、非常に効果的なレクチンアッセイを記載する(図14A、図14B
および図14C)。
【0322】 表面に露出した糖基を含むS156C−糖CMMを最初に選択した。各アッセ
イについて、ビオチン化レクチンを、glyco−CMMと共にインキュベート
し、そしてGG36−WTと共にインキュベートしたサンプルと比較した。比較
を可能にするために、等量の活性な酵素を用いた。これらのサンプルをまた、デ
コイに対するレクチンについてのこれらの酵素の選択性を測定するために、デコ
イタンパク質であるジスルフィド結合スクランブルRNaseA(disulf
ide scrambled−RNaseA)を伴ってまたは伴わずにの両方で
インキュベートした。
【0323】 小さなタンパク質フラグメント(<3000Da)(タンパク質分解産物)を
、サイズ排除膜を用いて、より大きなタンパク質から分離した。レクチンのフラ
グメントをビオチンを用いて標識し、一方、非レクチンフラグメントを標識しな
い。遊離されるビオチン化フラグメントのレベルをHABA/アビジン試験を用
いて、そして総タンパク質フラグメント濃度のレベルをA280を用いての両方で
モニタリングすることによって、本発明者らは、レクチン分解の量およびデコイ
に対するレクチンの選択性を定性的に判断し得る。最初のスクリーニングの結果
を図15Aおよび図15B、図15Cおよび図15Dに示す。
【0324】 GG36−WTおよび2つのCMMであるS156C−S−EtMan(図1
5Aおよび図15B)およびS156C−S−EtMan(Ac)4(図15C
および図15D)の両方が、レクチンコンカナバリンAを迅速に分解し得ること
は明白である。GG36−WTによる、より速い加水分解速度は、Suc−AA
PF−pNA(S156C−S−Et−ManおよびS156C−S−EtMa
n(Ac)4についてのそれぞれ112s-1mM-1および85s-1mM-1と比較
した、209s-1mM-1というGG36についてのkcat/KM)に対する、より
高いkcat/KM値と一致する。
【0325】 図15A〜図15Dのより詳細な実験は、以下を示す: a)遊離したビオチンレベル(レクチン分解を示す)は、互いに類似する。デ
コイの存在は、GG36−WT分解およびS156C−S−EtMan分解の両
方のレベルをわずかに低下させる。
【0326】 b)デコイの存在下でGG36−WTは、210分後に、デコイなしよりもさ
らに18%多い総タンパク質を産生する。対照的に、デコイの存在下でのS16
6C−S−EtManは、さらにほんの7%多い総タンパク質を産生する−それ
ゆえ、S156C−S−EtManのより高い選択性は、総タンパク質吸光度の
変化を11%低下させた。
【0327】 c)さらに、放出されたビオチンレベル(レクチン分解を示す)は互いに類似
する。
【0328】 d)GG36−WTおよびS156C−S−EtManAcは両方とも、デコ
イなしよりもデコイの存在下でより多くの総タンパク質を210分後に産生する
(これらの条件下では、WTについてはさらに7%多く、そしてS156C−S
−EtManAcについてはさらに5%多い)。これらの類似のレベルは、S1
56C−S−EtManAcの選択性がコンカナバリンAについてほとんどまた
は全くないことを示す。
【0329】 このわずかな、しかし刺激的な、S156C−S−EtManの選択性の作製
は、保護されていないマンノース基の導入と一致する。なぜなら、マンノース基
は、コンカナバリンAの天然のリガンドであるからである。充分に保護されたS
156C−S−EtMan(Ac)4によって示される選択性がより低いこと/
ないことは、レクチンによる正確な認識のための、マンノースの、保護されてい
ないヒドロキシル基の重要性と一致する。
【0330】 (実験) 10個の使い捨てエッペンドルフバイアルを表20に示すように充填する。
【0331】
【表20】 これらの溶液を、サーモスタットによって制御された水浴中で35℃に温めた
。示されたインキュベーション時間の後、適切なバイアルの内容物を各々、Ce
ntricon−SR3 Concentrator(Amicon、MWCO
3000、2mLのMilli Q水によって予め清浄にし、3750rpm
で90分間遠心分離した)の頂部に置き、3750rpmで60分間遠心分離し
た。次いで、得られた濾液を表21および表22に示すようにアッセイした。
【0332】
【表21】
【0333】
【表22】 (実施例7) (他のグリコシル化CMMを使用するレクチン分解アッセイおよびより高いお
とりタンパク質濃度を有するマンノシル化SBLのレクチン分解アッセイ) 以前に報告されたS156C−S−EtManおよびS156C−S−EtM
an(Ac)4に加えて、レクチンアッセイを他のグリコシル化CMMに対して
実施した。さらに、より高いレベルのおとり濃度でのS156C−S−EtMa
nの選択性を調べた。データは、S−EtManAcについてと同様に、他の糖
グルコース、ガラクトースおよびラクトースは、ほとんどまたは全く選択性を示
さないことを示した。5倍レベルの高いおとり濃度を有するS156C−S−E
tManに挑戦することによって、このマンノシル化CMMの選択性は、おとり
を有する、および有しない総タンパク質レベルにおいて、約12%の差異に減少
した。
【0334】 (実験:) (レクチンアッセイ方法) 10の使い捨てエッペンドルフバイアルを、表23に示されるように満たした
【0335】
【表23】 aレクチン−アッセイ緩衝液:20mM Tris.HCl,2mM CaCl2 ,pH8.6。b Milli Q水中でのビオチニル化コンカナバリンA(Vector La
boratories)の5mg/mL。c Milli Q水中でのScrambled Disulfide Bond
s(Sigma)を有するリボヌクレアーゼAの5mg/mL。d 20mM,1mM CaCl2,pH5.5中のグリコ−CMM(PMSFによ
って決定される)と同じ濃度に希釈された、凍結乾燥されたGG36−WTの溶
液。
【0336】 これらの溶液は、サーモスタッド制御水浴中で35℃に加温された。示された
インキュベーション時間の後、適切なバイアルの内容物を、それぞれ、Cent
ricon−SR3 Concentrator(Amicon,MWCO 3
000,3750rpmで90分間遠心分離されたMilli Q水の2mLで
先に洗浄された)に配置し、そして3750rpmで60分間遠心分離した。得
られた濾液を、次いで、表24、表25および表26に示されるようにアッセイ
した。
【0337】
【表24】 a1mLのMilli Q水を用いて調製された800μLのHABA/Avi
din Reagent(Sigma)。b 200μLのレクチン−アッセイ濾液の添加後c Milli Q水ブランク(1mL)と比較された、700μLのMilli
Qで希釈された300μLのレクチン−アッセイ濾液に対する値。d サンプルに対する吸光度におけるHABA/ドロップと希釈のみによって引き
起こされる吸光度のドロップ(コントロール)との間の計算値。
【0338】
【表25】 a,b,c,dは上記の通り。
【0339】
【表26】 a,b,c,dは上記の通り。
【0340】 (レクチンのないコントロール) コンカナバリンの100μLアリコートを100μLのMilli Q水で置
き換えること以外、方法1のように、アッセイを実施した。結果を表27に示す
【0341】
【表27】 a,b,c,dは上記の通り。
【0342】 (レクチンアッセイ方法2) 10の使い捨てエッペンドルフバイアルを表28に示されるように満たした。
【0343】
【表28】 aレクチン−アッセイ緩衝液:20mM Tris.HCl,2mM CaCl2 ,pH8.6。b Milli Q水中でのビオチニル化コンカナバリンA(Vector La
boratories)の5mg/mL。c Milli Q水中でのScrambled Disulfide Bond
s(Sigma)を有するリボヌクレアーゼAの5mg/mL。d 20mM,1mM CaCl2,pH5.5中のグリコ−CMM(PMSFによ
って決定される)と同じ濃度に希釈された、凍結乾燥されたGG36−WTの溶
液。
【0344】 全てのさらなる決定を、方法1のように実施し、そして結果を表29に示す。
【0345】
【表29】 a,b,c,dは方法1の通り。
【0346】 (実施例8) (ビオチン−MTSの合成) 標的化ステラテジーを明確に実証するためのモデル系としてビオチンのアビジ
ンへの強力な結合を開発するために、ビオチン−MTS試薬1を合成した。
【0347】 選択した合成ストラテジーにおいて(図16、スキーム7)、本発明者らは、
以前の研究が、分子のこの部分の機能化が、アビジンに対する親和性を保存する
ことを示したように(Green(1975)Adv.Protein Che
m.29:85−133;Green(1990)Meth.Enzymol.
184:51−67)、メタンチオスルホネートを導入するポイントとしてビオ
チンのカルボン酸基を選択する。
【0348】 NaBH4を使用するN−ヒドロキシスクシンアミドエステル(3)(文献の
方法(Chaturvediら(1984)J.Med.Chem.,27:1
406−1410)に従って61%の収率で(+)−ビオチン(2)から合成さ
れた)を還元する最初の試みは、乏しい15%の収率の(+)−ビオチノール(
4)を与えたのみであった。対照的に、(+)−ビオチン(2)のLiAlH4
での直接的な還元は、4を適切な収率で与えた(FlasterおよびKohn
(1981)Heterocycl.Chem.18:1425−1436)。
THFが(+)−ビオチンの非常に低い収率を与えるのみであるので、溶媒とし
てのエーテルの使用は、この完全の成功に対して重要である。
【0349】 ビオチノール(4)は、本発明者らの確立された調製手順に従って、対応する
第1級メシレートおよびブロミドを介して標的ビオチン−MTSに合成された。
MsClの使用は、第1級クロリドの競合形成の結果として、メシレートの中程
度の収率に導くのみであった。結果的に、ビオチノール(4)は、ピリジン/D
CM中のメシル無水物(mesylic anhydride)、次いで、還流
アセトン中のLiBrおよび最終的に、DMF中のNaSSO2Meで処理され
て、3工程で54%の収率で、標的ビオチン−MTS1をえた((+)−ビオチ
ン(2)からの37%の全収率)。この合成をスケールアップする試みは、収率
の減少を与えた。
【0350】 (実験:) (ヒドロキシスクシンアミドエステル(3)を介する(+)−ビオチノール) 1,1’−ジカルボニルイミダゾール(360mg、2.22mmol)を、
DMF(10mL)の(+)−ビオチン(2)(540mg、2.2mmol)
の攪拌溶液にN2下で添加し、そして得られた溶液をCO2の展開(evolut
ion)が中断するまで(約30分)、加熱した。この溶液を、室温に冷却し、
さらに2時間攪拌し、その時間の間に、固体が、溶液から沈澱した。DMF(1
0mL)中のN−ヒドロキシスクシンイミド(260mg、2.26mmol)
の溶液を添加し、そしてこの混合物を攪拌した。さらなる6時間後、反応溶媒を
除去し、そして残渣を最初にプロパン−2−オール(mp187〜187℃)か
ら再結晶し、次いで、DMF/プロパン−2−オールから再結晶して、3(45
7mg、61%)を白色固体として得た;mp197〜201℃(DMF/プロ
パン−2−オール)[文献、Beckerら(1971)Proc.Natl.
Acad.Sci.,USA,68:2604−2607;文献、Parame
swaran(1990)Org.Prep.Proc.Intl.22:11
9−121,mp210℃];
【0351】
【数4】 NaBH4(50mg、1.32mmol)を、窒素下、THF/HMPA(
40:1,41mL)中で攪拌された3(170mg、0.5mmol)の懸濁
液に添加した。4.5時間後、反応溶媒の体積を減少させ、そして得られた残渣
を水でクエンチした。残渣をさらに真空下で乾燥し、フラッシュクロマトグラフ
ィー(MeOH:CHCl3,1:19)により精製して、4(17mg、15
%)を白色固体として得た。
【0352】 (5−([3aS−(3aα,4β,6aα]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−
1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンチルメタンチオスル
ホネート[(+)−ビオチンMTS](1)) (+)−ビオチン(2)(196mg、0.8mmol)を、窒素下で、80
℃に注意深く加温することによって、ピリジン(5mL)に溶解した。得られた
溶液を、窒素下で、新たに蒸留した乾燥エーテル(25mL)中のLiAlH4
(196mg、5.15mmol)の懸濁液に滴下した。30分後、得られた混
合物を加熱して還流した。さらなる40分後、tlc(MeOH:CHCl3
1:9)は、出発物質(Rf0.45)からの主生成物(Rf0.35)の形成
を示した。この反応系を冷却し、そして残るLiAlH4を水の滴下によってク
エンチした。発泡が消えた後、さらなる水(100mL)を添加し、そして溶媒
を除去した。残渣を、真空下で一晩乾燥し、次いで、フラッシュクロマトグラフ
ィー(MeOH:CHCl3、1:19)により精製して、(+)−ビオチノー
ル[3aS−(3aα,4β,6aα]−テトラヒドロ−4−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2(3H)−オン(4
)(128mg、69%)[53906−36−8]を白色固体としてえた;m
p 168−172[文献、米国特許第2,489,237号、mp 174.
5−175.5(MeOH)];[α]28D=+91.2(c0.43,Me
OH)[文献、[α]28D=+84.7(c1、MeOH)];
【0353】
【数5】 Ms2O(78mg、0.45mmol)がピリジン/DCM(1:1、4m
L)中の4(80mg、0.35mmol)の溶液に、窒素下で添加した。14
時間後、溶媒を除去した。残渣をCHC13(30mL)に溶解し、洗浄し(水
(10mL)、ブライン(10mL))、乾燥し(MgS04)、濾過し、そし
て、溶媒を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:CHC
3,1:50)によって精製し、メシレート[3aS−(3aα,4β,6a
α)]−テトラヒドロ−4−[5−(メタンスルホニル)ペンチル]−1H−チ
エノ[3,4−d]イミダゾール−2(3H)−オン(83mg,77%)を黄
色の油状物として得た;スケールアップは、メシレートを薄黄色の固体として提
供した;mp134−136;IR(フィルム)3432(NH),1702
(アミドI),1636(アミドII)cm-1
【0354】
【数6】 LiBr(80mg、0.92mmol)を、アセトン(2mL)中のメシレ
ート(40mg、0.13mmol)の溶液に、窒素下で添加し、そして得られ
た溶液を還流下で加熱した。14時間後、tlc(MeOH:CHC13,1:
9)は、出発物質(Rf 0.45)の生成物への転換を示した。溶媒を除去し
、そして残渣をエーテル(30mL)と水(10mL )との間に分配した。水
分画をさらに、臭化物がより可溶性であるCHCl3(30mL 2)で抽出し
た。有機分画を合わせ、乾燥し(MgS04)、濾過し、そして溶媒を除去して
、粗臭化物[3aS−(3aα,4β,6aα)]−テトラヒドロ−4−(5−
ブロモペンチル)−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2(3H)−オ
ン(28 mg、74%)を黄色の油状物として得、これを次の行程で直接使用
した。スケールアップは、生成物を薄黄色の固体として提供した;mp 157
〜159。
【0355】 NaSSO2Me(15mg、0.11mmol)を、DMF(2mL)中の
粗臭化物(24mg、0.08mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を50
℃で窒素下で加熱した。19時間後、tlc(MeOH:CHC13,1:9)
は、出発物質(Rf 0.45)からの主生成物(Rf 0.35)の形成を示
した。溶媒を除去し、そして残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:
CHC13、1:19、次いで3:97)の繰り返しによって、1(25mg,
94%,(+)−ビオチン(2)から37%)をアモルファスな固体として得た
;スケールアップは、1を薄黄色の固体として提供した;[α]D 26+42.1
(c,CHC13中0.62);IR(フィルム)3215 (NH),169
9(C=O),1310,1129(S−SO2)cm-1
【0356】
【数7】 (実施例9) (ビオチン−CMMの調製および特徴付け) Biotin−MTS試薬1を使用して、N62C、L217C、S166C
、およびS156C変異体のビオチニル化CMMを、標準的なプロトコルに続い
てpH9.5での反応によって、調製した。全ての場合において、得られた酵素
は、修飾後活性であった。
【0357】 (ビオチン−CMMのアミダーゼ速度論) アミダーセ速度論およびESMSについてのデータが、表30に示される。
【0358】
【表30】 0.1M TRIS緩衝液,pH 8.6,0.005% Tween 80,
1% DMSO中の初期速度の方法によって、2連で決定した速度定数。 [S]=0.125mM〜3mM、[E]=1.4 10-8M〜2.4 10-8 M。
【0359】 全てのビオチン−CMMは、SBL−WT(kcat/KM=209 15)より
小さい触媒活性を有した。
【0360】 S156C−S−ビオチンCMMおよびL217C−S−ビオチンCMMに対
する値は、類似し、そしてSBL−WTと比較してkcatの減少を示し、ここで
、kMの変化は無視できる。
【0361】 S166C変異体のビオチン−MTS試薬を用いる修飾は、SBL−WTと比
較して、4倍低いkcat/KMを与えた。S166C−S−ビオチンCMMはまた
、全てのビオチニル化CMMsの最も低いkcat/KMを有した。kcatおよびKM の両方は、このCMMについて変更される。
【0362】 N62C−S−ビオチンCMMは、SBL−WTと比較して、わずかに減少し
たkcatを有し、そして全てのビオチン−CMMの最も高いKMを有するが、それ
は、これらビオチニル化CMMのなおも最も活性なものである。
【0363】 (ビオチン−CMMのエステラーゼ速度論) エステラーゼ速度論動力学を、suc−AAPF−SBnを基質として用いる
標準のプロトコルに従って、ビオチン−CMMについて実行した。結果を、表3
1に示す。
【0364】
【表31】 0.1M TRIS緩衝液,pH 8.6,0.005% Tween 80,
1% DMSO中の初期速度の方法によって、2連で決定した速度定数。[S]
=0.015mM〜3mM、[E]=0.8×10-9M〜1.2×10-9M。
【0365】 エステラーゼ活性についてのkcat/KM結果が、アミダーゼ速度論と比較して
同じ傾向につづく。
【0366】 S166C−S−ビオチンCMMは、最も小さいkcat/KMを示し、これは、
SBL−WTに対して約4倍低い。
【0367】 ビオチン−CMMは、唯一の例外としてS156C−S−ビオチンCMMを有
するSBL−WT比較して、約4倍低いkcatを有する。S156C−S−ビオ
チンCMMのkcatは、SBL−WTに対して約2倍小さく、そして従って、
他のビオチン−CMMと比較して2倍高い。しかし、S156C−S−ビオチン
CMMは、全てのビオチニル化CMMの最も活性なのもではない。なぜなら、そ
れは、最も高いKM値を有するからである。S156-C−S−ビオチンCMMお
よびL217C−S−ビオチンは、非常に類似しており、SBL−WTに対して
約3倍小さいが、kcatおよびKMは、大きな差異を示す。
【0368】 ビオチン−CMMのKM値は、SBL−WTと比較して、S166C−S−ビ
オチンCMMおよびS156C−S−ビオチンCMMに対してより高かった。と
ころが、N62C−S−ビオチンCMMおよびL217C−S−ビオチンに対す
る値は、SBL−WTと比較して、約2倍小さい。
【0369】 N62C−S−ビオチンCMMは、全てのビオチニル化CMMの最も小さいK M を有し、そしてSBL−WTより2.6倍小さい。それはまた、ビオチン−C
MMの最も小さいkcatを有するが、それは、最も高い触媒活性を有し、この活
性は、SBL−WTよりなお1.8倍小さい。
【0370】 (実施例10) (結合タンパク質の標的化−アビジンのビオチン-CMMを用いる標的かおよ
び加水分解) ビオチニル化タンパク質は、ビオチンが、高分子の表面から分離される場合の
みに、アビジンに結合することが文献から公知であり、ビオチンは少なくとも5
つのメチレン基によって共有結合されている(Green(1970)Meth
.Enzymol.18A:418424)。さらに、Wilchekらは、蛋
白分解性酵素が、アビジンを切断し得ないことを観測した。プロテアーゼが、ビ
オチニル化されていない場合でさえ、アビジンは切断されない(Bayerら(
1990)Biochemistry,29:11274−11279)。
【0371】 このプロジェクトにおける本発明者らのゴールは、ただそれを論証しもするた
めに、本発明者らの新しいビオチン−CMMのアビジンへの標的化を確立するこ
とだけでなく、CMMが、アビジン蛋白分解を触媒し得ることを立証するとこで
ある。SBL−WT(これは、アビジンを複合体化し得ないが、非選択的なプロ
セスにおいてアビジンを加水分解し得る)を、比較のために使用する。
【0372】 グリコシル化CMMでのレクチン分解を立証するために、以前に使用された比
色定量法が、標的アビジンへの合成ビオチン−CMMのアビジンを標的化する能
力をアッセイするために使用された。本発明者らは、HABA/アビジン試薬か
らのHABAの放出(これは、500nmでの吸光度の増加によって検出された
)を測定した。全てのビオチニル化CMMを試験し、そして使用したCMMの量
を、suc−AAPF−pNAを用いて、kcat/KMに基づいて互いに比較して
等しい触媒活性について補正した。それゆえ、アビジンを標的化する、本発明者
らのビオチン−CMMの能力の差異が議論され得る。
【0373】 アビジンを標的化するだけでなく、加水分解する本発明者らのビオチン−CM
Mの能力を調べるために、本発明者らは、本発明者らのビオチニル化CMMを用
いるアビジンの標的化についてのアッセイおよびアビジンの加水分解についての
アッセイを分離することに決定した。
【0374】 上記のように、標的化は、HABA/アビジン溶液からのHABAの放出を、
500nmで測定することによって、明確に証明され得る。ここで、本発明者ら
は、この方法をアビジンについての標的化アッセイのために使用することに興味
があるのみであるので、本発明者らは、HABA放出を5分間にわたって測定し
た。S156C−S−ビオチンについてのみ、導入されたビオチン側鎖は、表面
曝露され、従って、アビジンの結合に対して容易にアクセス可能であるという事
実に関わらず、驚くべきことに、全てのビオチン−CMMは、HABA/アビジ
ンの緩衝化溶液に添加され場合、即座のHABA放出を引き起こす。その表面曝
露のために、S156C−S−ビオチン他のCMMと比較して、最も高いHAB
A放出を生じた。
【0375】 本発明者らは、SBL−WTの溶液(同じ触媒活性について計算された濃度)
との比較および(+)−ビオチンの添加[(PMSF−値の決定によって)ビオ
チン−CMMの各々の1つにおいて期待される濃度と同じ濃度に希釈された]に
よって、標的化プロセスを制御した。
【0376】 立体配置の理由のために、(+)−ビオチンは、本発明者らのCMMのビオチ
ン化側鎖より、アビジンに結合するためにより利用しやすいので、本発明者らは
、ビオチン/WT混合物と比較して、全てのビオチン−CMMについてのより小
さな、または最良の場合には、同じHABA放出を予測した。
【0377】 S166C−、N62C−およびL217C−S−ビオチンにより、本発明者
らの予測が確かになったが、S156C CMMは、強烈により高いHABA放
出を与えた。
【0378】 従って、本発明者らは、凍結乾燥によりS156C−S−ビオチン溶液の全タ
ンパク質量を決定し、そして再びビオチン量を決定した(B2a)。この場合、
ビオチン/WT混合物についてのHABA放出がS156C CMMより高く、
そして本発明者らは、CMM溶液中にビオチン基を有する不活性酵素があり得る
ことを示唆する。
【0379】 SBL−WTおよびビオチン−CMMによりそれぞれ触媒されたアビジン加水
分解の決定のために、本発明者らは、レクチンアッセイ法を採用し、そして30
00Da未満の加水分解フラグメントについてA280で測定した。このCMMは
標的化アッセイにおいて最良の酵素であることが判明したので、このレクチンア
ッセイをS156C−S−ビオチンについて行った。比較を可能にし、そして非
選択的加水分解を実証するために、SBL−WTを、ビオチン−CMM溶液と同
じ触媒活性に希釈した溶液として使用した。
【0380】 HABA/アビジンおよび酵素を用いた最初の測定により、おそらくHABA
により生じた異常が明らかになり、従って、本発明者らは、アビジン単独でこの
アッセイを行うことを決定した。アビジン加水分解の選択性を決定するために、
上記のレクチンアッセイと同様に、デコイタンパク質、ジスルフィドスクランブ
ルRNAseA(disulfide scrambled RNAseA)を
使用した。溶液をそれぞれ1時間および4時間インキュベートし、そして加水分
解産物である小さなタンパク質フラグメント(3000Da未満)をサイズ排除
膜を用いてにより分離した。A280の測定により、総タンパク質フラグメント
濃度が与えられ、従って、これは、アビジン加水分解の指標である。
【0381】 SBL−WTおよびS156C−S−ビオチンの両方もまたアビジンを加水分
解し得る。酵素濃度は、標準的アミダーゼ基質であるsuc−AAPF−pNA
を用いて等しい触媒活性に対して計算されるので、加水分解値は直接比較され得
る。従って、本発明者らは、アビジンがSBL−プロテアーゼにより加水分解さ
れるのみならず、ビオチン化プロテアーゼによってより効率的に加水分解される
こともまた実証し得る。S156C−S−ビオチンは、GG36−WTより、2
40分後に45%を超えるタンパク質フラグメントを生じる。デコイタンパク質
の存在下で[0.05mg,デコイ(1)]、生成された総タンパク質の量は、
WT酵素に関して強烈に増加した(240分後に27%)。それに対して、総タ
ンパク質の産生量は、ビオチン−CMMに関しては有意に変化しなかった。しか
し3倍高いレベルのデコイタンパク質[0.15mg,デコイ(2)]が、総タ
ンパク質の産生量を増大させることにおいてS156C−S−ビオチンについて
生じた(240分後に38%)。このことは、アビジンについての選択性の減少
を示す。異なる量のビオチンを添加したGG36−WTについてのコントロール
とともに行った研究において、差異はかなり小さかった。
【0382】 (実験) (アビジン標的化アッセイ(HABAの置換)) 12の使い捨てキュベットを表32に示すように満たした(ビオチンおよび酵
素添加測定(A500)の前):
【0383】
【表32】 a アッセイ緩衝液:20mM Tris.HCl、2mM CaCl2、pH8
.6。b 10mLのミリQ水で調製したHABA/アビジン試薬(Sigma)。c 200μLのMES緩衝液(10mM MES、1mM CaCl2、pH5
.8)。d アッセイ緩衝液中の活性S156C−S−ビオチン(0.329mg/mL
)200μLと同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigma
)の溶液。e 10mM MES、1mM CaCl2、pH5.8(PMSF較正した)中
で凍結乾燥したGG36−WTの溶液。f アッセイ緩衝液中の活性S166C−S−ビオチン(0.534mg/mL
)200μLと同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigma
)の溶液。g アッセイ緩衝液中の活性N62C−S−ビオチン(0.260mg/mL)
200μLと同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigma)
の溶液。h アッセイ緩衝液中の活性L217C−S−ビオチン(0.359mg/mL
)200μLと同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigma
)の溶液。i アッセイ緩衝液中のS156C−S−ビオチン200μLのタンパク質量(
凍結乾燥により決定された)と同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチ
ン(Sigma)の溶液。
【0384】 ビオチンおよび酵素を添加する前に、A500が安定化するまで(5〜10分)
キュベットを分光光度計中で平衡化した。ビオチンおよび酵素をそれぞれ添加し
、A500を5分間測定した。表33は、アッセイ結果を示す:
【0385】
【表33】 a 酵素(およびビオチン)を添加する前のHABA/アビジンおよび緩衝液の
混合物。b 酵素(およびビオチン)を添加して5分後の値。c サンプルに対する吸光度におけるHABA/アビジン低下と希釈単独により
生じた吸光度(コントロール)の低下との間の差異から計算した。
【0386】 (S156C−ビオチンのみに対して測定した(A280測定を介した)アビジ
ン加水分解アッセイ) 20の使い捨てエッペンドルフバイアルを表34に示すように満たした。
【0387】
【表34】 a アッセイ緩衝液:20mM Tris.HCl、2mM CaCl2、pH8
.6。b ミリQ水中のアビジン(Sigma)の5mg/mL溶液。c ミリQ水中のを含有するRibonuclease A with Scr
ambled Disulfide Bonds(Sigma)の0.5mg/
mL溶液。d 200μLのMES緩衝液(10mM MES、1mM CaCl2、pH
5.8)。e 10mM MES、1mM CaCl2、pH5.8中のビオチン−CMMと
同じ触媒活性(sAAPFNAでの初期速度論により決定された)に希釈した凍
結乾燥GG36−WTの溶液。f アッセイ緩衝液中の活性S156C−S−ビオチン(0.329mg/mL
)200μLと同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigma
)の溶液。g アッセイ緩衝液中のS156C−S−ビオチン200μLのタンパク質量(
凍結乾燥により決定された)と同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチ
ン(Sigma)の溶液。
【0388】 サーモスタット制御水浴中で、示された時間の間、これらの溶液を35℃でイ
ンキュベートした。次いで、適切なバイアルの内容物をCentricon−S
R3 Concentrator(Amicon,MWCO 3000、2mL
のミリQ水により3750rpmで90分間遠心分離して予めきれいにした)の
上に各々配置し、そして3750rmで60分間遠心分離した。次いで、得られ
た濾液を表35に示すようにアッセイした。
【0389】
【表35】 a ミリQ水ブランク(1mL)と比較して、300μLのミリQ水で希釈した
アビジン加水分解アッセイ濾液700μLについての値。
【0390】 (アビジンなしのコントロール) アビジンの100μLのアリコートを100μLのミリQ水で置き換えたこと
を除いて、アビジン加水分解アッセイのようにアッセイを行った;S156C−
S−ビオチンおよびより多量のデコイタンパク質[0.15mg、デコイ(2)
]についての測定をアビジンなしのコントロールのように反復しなかった(表3
6を参照のこと)。
【0391】
【表36】 a 上記のとおり。
【0392】 (S166C−ビオチン、L217C−ビオチンおよびN62C−ビオチンを
用いた(A280測定を介した)アビジン加水分解アッセイ) アビジン加水分解アッセイを、以前に報告したS156C−S−ビオチンに加
えて、N62C−S−ビオチンおよびS166C−S−ビオチンについても行っ
た。比較のために、本発明者らは、S156C CMMについての結果を再び報
告する。
【0393】 S156C−S−ビオチンは、SBL−WTより、240分後に72%を超え
るタンパク質フラグメントを生じる。デコイタンパク質[0.05mg]の存在
下で生成された総タンパク質の量はWT酵素に関して強烈に増加する(240分
後に23%)に対して、ビオチン CMMに関しては、総タンパク質の産生量は
、有意に変化しない。
【0394】 N62C−S−ビオチンは、240分後にSBL−WTとほぼ同じ量のタンパ
ク質フラグメントを提供する。しかし、デコイの存在下では、N62C CMM
は、240分後に5%を超えるタンパク質放出を与えるに過ぎず、従って、SB
L−WT(240分後に23%を超えるタンパク質フラグメント)より明らかに
より選択的である。この結果は、ビオチン部分に曝された表面を含むS156C
CMMと比較して、N62C CMMによるタンパク質加水分解全体があまり
効率的でないので、N62C CMMのビオチン側鎖が利用しにくいことを示唆
する。しかし、N62 CMMにおいてビオチン側鎖が触媒中心に隣接している
ので、そのアビジン加水分解選択性は、S156C−S−ビオチンとほぼ同じく
らい効率的である。
【0395】 S166C CMMは、SBL−WTと比較して7%を超えるタンパク質放出
を与えるが、デコイタンパク質の存在下ではかなり非選択的である[240分後
のSBL−WTに関して23%と比較すると、18%タンパク質フラグメント]
。この酵素は、「アビジン標的化アッセイ」において二番目に最良なビオチン−
CMMであることが判明したが、「アビジン加水分解アッセイ」に対してはN6
2C CMMよりあまり選択的でない。おそらくS1ポケットに埋没したビオチ
ン側鎖は、アビジン標的化には利用可能であるが、アビジン加水分解の有効性お
よび選択的触媒についてはコンホメーション的にあまり都合が良くない。
【0396】 (実験) 14の使い捨てエッペンドルフバイアルを表37に示すように満たした。
【0397】
【表37】 a アッセイ緩衝液:20mM Tris.HCl、2mM CaCl2、pH8
.6。b ミリQ水中のアビジン(Sigma)の5mg/mL溶液。c ミリQ水中のribonuclease A with Scramble
d Disulfide Bonds(Sigma)の0.5mg/mL溶液。 d 200μLのMES緩衝液(10mM MES、1mM CaCl2、pH5
.8)。e 10mM MES、1mM CaCl2、pH5.8中のビオチン−CMMと
同じ触媒活性(succ−AAPF−pNAでの初期速度論により決定された)
に希釈した凍結乾燥GG36−WTの溶液(ビオチン−CMMの濃度はfを参照
のこと)。f S156C−S−ビオチン(0.329mg/mL)、N62C−S−ビオ
チン(0.260mg/mL)、S166C−S−ビオチン(0.534mg/
mL);ビオチン−CMMの濃度は、同じ触媒活性(succ−AAPF−pN
Aでの初期速度論により決定された)に対して計算した;10mM MES、1
mM CaCl2、pH5.8中の溶液。g 活性ビオチン−CMMの200μL(S156C−S−ビオチンについては
、0.060mg/mL ビオチン、N62C−S−ビオチンについては、0.
047mg/mL ビオチン、S166C−S−ビオチンについては0.097
mg/mL ビオチン)と、またはアッセイ緩衝液中のS156C−S−ビオチ
ン200μLのタンパク質量(凍結乾燥により決定された;0.649mg/m
L ビオチン)と同じ濃度に(10μL中で)希釈したd−ビオチン(Sigm
a)の溶液。
【0398】 サーモスタット制御水浴中で、示された時間の間、これらの溶液を35℃でイ
ンキュベートした。次いで、適切なバイアルの内容物をCentricon S
R3またはCentricon−YM−3 Concentrator(Ami
con,MWCO 3000、2mLのミリQ水により3750rpmで90分
間遠心分離して予めきれいにした)の上に各々配置し、そして3750rpmで
60分間遠心分離した。次いで、得られた濾液をアッセイし、そして結果を表3
8、表39、表40、表41、および表42に示す。
【0399】
【表38】 a ミリQ水ブランク(1mL)と比較して、アビジン加水分解アッセイ濾液の
700μL(300μLのミリQ水で希釈した)に対して三連で決定した値。
【0400】
【表39】 a ミリQ水ブランク(1mL)と比較して、アビジン加水分解アッセイ濾液の
700μL(300μLのミリQ水で希釈した)に対する値。b 100μLのデコイタンパク質の代わりに300μLを使用した。
【0401】
【表40】 a 上記の通り。
【0402】
【表41】 a 上記の通り。
【0403】
【表42】 a 上記の通り。b 活性S156C−S−ビオチンと同じビオチン量。c 活性N62C−S−ビオチンと同じビオチン量。d 活性S166C−S−ビオチンと同じビオチン量。e 総タンパク質量(活性および不活性酵素)について計算した活性S156C
−S−ビオチンと同じビオチン量。
【0404】 (実施例11:ハプテン修飾サブチリシンを使用する標的化抗体) 酵素の標的化分解の延長として、本発明者らは、SBLによる抗体のハプテン
特異的分解(hapten directed degradeation)に
焦点を当てた。この実施例は、抗ビオチン抗体/ビオチン系を用いた抗体標的化
を示す。
【0405】 (ビオチンMTSおよびビオチン化CMMの調製) 抗ビオチンをSBLで標的化するために、本発明者らは、本発明者らの変異酵
素にビオチン−MTS試薬を結合させた。ビオチン−MTSの合成を、実施例8
に概説されるように行った。CMMの各々を、標準的プロトコルに従って調製し
た(例えば、実施例9に記載)。全てのCMMをMALDI技術を用いて特徴付
けした。この技術は、±0.2〜0.5%の大きさで方法依存性誤差を有する。
結果を表43および表44に示す。
【0406】
【表43】 新たなビオチン化CMMのアミダーゼ活性を決定した。そしてこの活性は、上
記の実施例9に記載のように同じ傾向を示す。この結果を表44に示す。
【0407】
【表44】 (ビオチン化CMMについての抗ビオチンに対する標的化アッセイ) ビオチンに対する(抗ビオチン)抗体は、何も結合していない(free)抗
体または酵素結合体のいずれかとして市販されている。本発明者らは、本発明者
らのモデル標的抗体として、アルカリホスファターゼに結合体化した抗ビオチン
を選択した。標準的な酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)技術を
用いて、本発明者らは、本発明者らのCMMが抗体を標的化する能力を示し得た
。実験を、図17に模式的に概説する。
【0408】 本発明者らの最初のアッセイシリーズを、ポリスチレン96ウェルプレートで
(HarlowおよびLane(1988)Antibodies:A lab
oratory Manual:Cold Spring Harbor La
boratory,USA,564〜597頁)、ELISA技術を用いて行っ
た(図17)。CMMをプレート表面に4℃で一晩固定化した[ポリスチレンプ
レートに対するタンパク質の代表的な結合は、約100ng/ウェル(300n
g/cm2)である]。本発明者らの場合、酵素溶液で各ウェルを十分に満たさ
なかったので、あまり多くのタンパク質は結合していない。プレート上の残りの
結合部位をBSAでブロックした後、非結合タンパク質(緩く結合した抗体およ
びBSA)をTweenを含むリン酸緩衝化生理食塩水、pH7.2(PBST
)で2回洗い流した。(Tweenをこの緩衝液において使用して、結合してい
ないポリスチレン表面に抗体が結合することを妨げた)。次いで、抗ビオチンを
各ウェルに添加し、そして4℃で2時間インキュベートした。プレートをPBS
Tで(4回)洗浄して、緩い、結合していないタンパク質を除去し、次いで、グ
リシン緩衝液、pH10.4で(2回)洗浄して、リン酸緩衝化生理食塩水を洗
い流し、そしてアルカリホスファターゼ活性のためにpHを最適化した。ビオチ
ン−CMM/抗ビオチン結合をアッセイするために、抗体に結合体化したアルカ
リホスファターゼの酵素活性を使用した。ホスファターゼ基質[グリシン緩衝液
(pH10.4)中のp−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム塩(PNPP)の
溶液]を添加し、そして反応を4℃で行った。p−ニトロフェノレートの放出を
96ウェルプレートを用いて視覚的に決定した(図17)。
【0409】 96ウェルの結果から、本発明者らは、PNPP基質の量が、本発明者のビオ
チン−CMMの抗ビオチンに対する標的化能力の差異を実証するために非常に重
要であることを見い出した。多量の基質を使用して、本発明者らは、異なるCM
M間を区別することが出来なかった。なぜなら、全て、30分以内に明黄色を生
じたからである。しかし、この色の変化が、この場合において非常に迅速であっ
たので、本発明者らは、プレート上のS156C−ビオチンの位置をなお識別し
得た。
【0410】 本発明者らはまた、WT−SBLおよびCMM−SBLに対するインヒビター
としてPMSFを使用して(SBLは、抗ビオチンを加水分解して、ネガティブ
な結果を導き得るので)、コントロール反応を行った。PMSFを含む反応とP
MSFを含まない反応との間には、差異が見い出されなかった。従って、本発明
者らは、以下の実験からこの試薬を除外した。
【0411】 96ウェルプレート実験についてのプロトコールおよび条件と、同じプロトコ
ルおよび条件を使用して、後者の実験を、ポリスチレンキュベット中で行い、そ
してPNPP(1mL中、150μL)から放出されたp−ニトロフェノレート
の吸収(A405)を、分光光度的にモニターした(表45)。高い希釈度のPN
PPを使用したので、この反応を、長時間モニターした。キュベットを使用する
このアッセイの結果は、96ウェルプレートからの結果と必ずしも一致しないこ
とに留意すべきである。これは、おそらく、96ウェルプレートが、タンパク質
結合用に開発されているという事実に起因した。このアッセイの結果を、表37
に示す。
【0412】
【表45】 全てのCMMは、WTと比較した場合に、p−ニトロフェノレートのより高い
放出を生じた。S156C−ビオチンが、最も高いp−ニトロフェノレート放出
(30時間後で、WTよりも86.5%高い)を誘導することが見い出され、こ
れは、S156C−ビオチンが、抗ビオチンIgG標的化について最も有能なC
MMであることを示す。
【0413】 さらなる実験は、PNPPの濃度を増加して(1mL中、300μL)、観察
時間を短縮し得るということを示唆した。p−ニトロフェノレート放出の傾向は
、低いPNPP濃度のアッセイの場合と同じである。この結果を、表46に示す
【0414】
【表46】 全てのビオチン化CMMは、WTと比較して、p−ニトロフェノレート放出の
増加を生じた。従って、ビオチン−CMMの抗ビオチンに対する結合は、生じた
はずである。これらのアッセイの結果(表37および表38)は、本発明者らの
ビオチン化CMMがビオチン−抗体を標的化する能力を、明らかに実証する。
【0415】 (ビオチン化CMMによる抗ビオチンの「加水分解」アッセイ) 次に、本発明者らは、本発明者らのCMMが抗ビオチンを選択的に加水分解す
る能力を実証することに取り組んだ。本発明者らは、SBL媒介アビジン加水分
解の間のタンパク質フラグメントの放出をモニターするために、首尾よく使用さ
れるアプローチを採用した。等濃度の活性酵素(PMSF力価測定によって決定
されるように)を、これらの実験において使用したことに留意すべきである。こ
れらの酵素および抗ビオチンIgGを、Tris緩衝液(20mM Tris
HCl、2mM CaCl2、pH8.6)中、35℃で、60分間および24
0分間インキュベートした。以前に報告されたように、サイズ排除膜を使用して
、タンパク質フラグメントを粗加水分解物から分離した。280nmでの吸収の
測定によって、これらの放出されたタンパク質フラグメントの濃度が与えられた
。この結果を、表47に示す。
【0416】
【表47】 これらの結果(1つ(L217C−ビオチン)を除く)は、本発明者らのCM
Mが、抗ビオチンをWTよりも良好に加水分解し得ることを明確に実証する。こ
れらの結果はまた、全てのビオチン化CMMが抗ビオチンを標的化することを示
す標的化の結果(p−ニトロフェノレート放出についてのA405アッセイ)に対
応し、従って、WTよりも高いp−ニトロフェノレート放出を生じた。
【0417】 加水分解が、抗ビオチンに特異的に対するものであったか否かを決定するため
に、本発明者らは、RNAaseをデコイ(おとり)タンパク質として使用する
、ビオチンアッセイ実験を再度採用した。WTと比較した各CMM加水分解につ
いての結果を、表48、表49、表50および表51に示す。
【0418】
【表48】
【0419】
【表49】
【0420】
【表50】
【0421】
【表51】 a表中の数は、バックグラウンド反応のA280で補正する。
【0422】 これらの実験は、CMM触媒反応についての、デコイタンパク質の存在下と非
存在下で行われた反応の間の加水分解の程度における差異が、WT触媒反応につ
いての差異よりはるかに小さいことを示す。従って、予期されたように、本発明
者らのビオチン化CMMは、WTよりも、より特異的に抗ビオチンを加水分解す
る。抗ビオチンを含まない(SBL−CMMおよびRNAaseのみ)、ならび
にSBL−CMMおよびTris緩衝液単独を含む(RNAaseおよび抗ビオ
チンを含まない)、コントロール実験を行った。バックグラウンド吸収は、全て
の場合において有意ではなかった。
【0423】 (実験:) (5−([3aS−(3aα,4β,6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ
−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンチルメタンチオス
ルホネート[(+)−ビオチン−MTS]) このビオチン−MTSを、実施例8に記載の手順に従って調製した。
【0424】 (材料) リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)溶液を、1Lの水中、8gのNaCl、0
.2gのKCl、1.44gのNa2HPO4、0.24gのKH2PO4から調製
し、1NのHClでpH7.2に調整し、そして室温で保存した。10%のアジ
化ナトリウム溶液を、100mL水中、10gのNaN3から調製し、室温で保
存した。PBS溶液中の3% BSAを、100mL水中、3gのウシ血清アル
ブミン(フラクションV)から調製し、次いで、0.2mLの10%NaN3
液を添加し、4℃で保存した。Tweenを含むリン酸緩衝化生理食塩水(PB
ST)溶液を、1LのPBS溶液中、0.5mLのTween 80から調製し
た。抗ビオチン溶液(1:30,000)溶液を、50mLの3% BSA/P
BS中、16.67μLの抗ビオチン(Sigma A−6561クローンBN
−34、濃度1.15mg/mL)から調製し、4℃で保存した。0.1Mグリ
シン緩衝溶液(pH10.4)を、1Lの水中、7.51gのグリシン、203
mgの MgCl22O、136mgのZnCl2から調製した。このpHを
、10NのNaOHでpH10.4に調整した。p−ニトロフェニルホスフェー
トの1mg/mL溶液を、20mLの0.1Mグリシン緩衝液中、1錠のPNP
P(Sigma N−2765)(20mg)から調製し、4℃で保存した。0
.06MのPMSF溶液を、449.2μLのEtOH中、47.2mgのαー
トルエンスルホニルフルオリド(PMSF)から調製し、0℃で保存した。以下
の酵素を使用した:WT(1mg/mL)、N62C−ビオチン(0.97mg
/mL)、S156C−ビオチン(0.71mg/mL)、S166C−ビオチ
ン(1.09mg/mL)、およびL217C−ビオチン(1.0mg/mL)
。全ての酵素を、MES緩衝液(20mM MES、1mM CaCl2、pH
5.8)に溶解した。0.1M Tris緩衝液(pH8.6)は、100mL
水中、1.21mgのTrisからなった。このpHを、濃HClでpH8.6
に調整した。リボヌクレアーゼA(5mg/mL)は、1mL水中、5mgのリ
ボヌクレアーゼA(乱雑された(scrambled)ジスルフィド結合を有す
る。Sigma R−2638)からなる。
【0425】 (ポリスチレン96ウェルプレートを使用する、抗ビオチンに対するCMM−
SBLの標的化アッセイ) 50μLの各酵素溶液を、図18に示されるように、ポリスチレン96ウェル
プレートの各ウェルに添加した。全ての反応を2回行って、結果の再現性を確か
めた。
【0426】 このプレートを、4℃で一晩インキュベートした。残存する酵素溶液を、ピペ
ットを使用して除去した。次いで、BSA/PBS(3%、100μL)を、各
ウェルに添加し、そしてプレートを、RTで1時間インキュベートした。BSA
溶液を除去し、そしてプレートをペーパータオルの層上に振り打ちつけて、プレ
ートを乾燥させた。PMSF(10μL)を、1、3、5、7、9、11列のA
およびB行に添加した。この手順の後、プレートをPBSTで洗浄し(2×)、
そして上記のように乾燥させた。抗ビオチン溶液(30μL)を、1、3、5、
7、9、11列のCおよびD行を除く、各ウェルに添加し、プレートを、4℃で
2時間維持して、酵素による抗体のタンパク質分解を最小化した。抗ビオチン溶
液を除去し、プレートを、PBSTで洗浄して(4×)、結合されていない抗体
を除去し、そして結合されていない抗体を除去するために乾燥させた。このリン
酸緩衝液を除去し、グリシン緩衝液(0.1M、pH10.4)でプレートを洗
浄し(2×)、そしてその後乾燥させることによって、pHをアルカリホスファ
ターゼ活性について調整した。次いで、グリシン緩衝液およびPNPP溶液を、
以下の様式でウェルに添加した: 1.1、3、5、7、9、11列のA行およびB行(すでに、10μLのPMS
F溶液で処理されている)を、40μLの1mg/mL PNPPで満たした。
2.2、4、6、8、10、12列のA行およびB行を、50μLの1mg/m
L PNPPで満たした。 3.2、4、6、8、10、12列のC行およびD行を、25μLの1mg/m
L PNPP+25μLのグリシン緩衝液で満たした。 4.2、4、6、8、10、12列のE行およびF行を、12.5μLの1mg
/mL PNPP+37.5μLのグリシン緩衝液で満たした。 5.2、4、6、8、10、12列のG行およびH行を、6μLの1mg/mL PNPP+44μLのグリシン緩衝液で満たした。 6.1、3、5、7、9、11列のC行およびD行を、50μLの1mg/mL PNPPで満たした。
【0427】 アッセイの結果を、以下のように要約し得る: 1、2および3行における反応物は、全ての酵素についてほぼ瞬時に黄色に変
わった。15分後、S156C−ビオチンについての4行における反応物が、薄
黄色に明らかに変色し始めた。S166C−は、20分後に変色し始めた。N6
2C−は、1時間後に変色し始めた。1.5時間後、WTおよびL217C−に
ついては変色は見られなかった。S156C−についての6行における反応物は
、2時間後に変色を生じた。全ての反応物が、4℃で一晩のインキュベーション
後に強い黄色を有した。
【0428】 (ポリスチレンキュベットを使用する、抗ビオチンに対するCMM−SBLの
標的化アッセイ) 酵素および抗ビオチンの固定およびキュベットの洗浄工程は、96ウェルプレ
ートについて記載された様式と類似の様式で行った。2つの異なる濃度のPNP
Pを使用した。実験は2連で行い、以下の表52に示すデータは、平均の結果で
ある:
【0429】
【表52】 aグリシン緩衝液は使用して、バックグラウンド吸収をオートゼロにした。
【0430】 (ビオチン−CMMおよびWTでの抗ビオチンの「加水分解アッセイ」) エッペンドルフバイアルを、表43に従って満たした。次いで、これらのバイ
アルを、サーモスタット制御水浴中、35℃で、60分間および240分間イン
キュベートした。次いで、各バイアルの内容物を、Centricon YM−
3フィルター(Amicon,MWCO 3000(2mL Milli−Q水
を用いて、3750rpmで90分間遠心して予めリンスした))の上に配置し
、3750rpmで60分間遠心分離した。次いで、濾液を、A280(Mill
i−Q水を用いて0点調節した)を測定することによってアッセイした。結果を
、表53に示す。
【0431】
【表53】 a 1mgの活性酵素を、各実験に使用した(WT=11.5μL、N62C−
=11.8μL、S156C−=16.2μL、S166C−=10.6μL、
L217C−=11.5μL)。PMSF力価測定によって決定されるような各
酵素の濃度は、「材料選択」に記載される。b データは、実際の吸収を示す(データは、対応するバックグラウンド吸収か
ら実際の吸収を差し引くことによって補正する)。
【0432】 (実施例12) (ビオチン化CMMへの曝露後の抗ビオチンの残留結合能力についてのアッセ
イ) (抗ビオチン分解) S156C−ビオチンが抗ビオチンIgGを破壊する能力を、微小分配(mi
cro−partition)実験を使用して試験した。2つのコントロール実
験もまた、データを検証するために実施した。
【0433】 抗体−CMM(1:1、分子:分子)混合物のアリコートを、インキュベート
したバイアル(pH8.6、35℃)から定期的に回収し、そしてビオチン溶液
を、このアリコートに添加した。CMMの立体的なかさ高さが、この抗体の他の
利用可能な結合部位への第2のCMM分子の接近をブロックするので、ただ1つ
のCMM分子のみが、各抗体分子に結合することが予測された。しかし、分子ビ
オチンは、これが第2の抗体結合部位への結合を可能にするほどに十分に小さい
はずである。抗体結合部位が分解されるにつれて、利用可能な結合部位がより少
なくなり、より多くの結合されないビオチンを生じる。3000 MWCO膜を
使用して、結合されていないビオチンを、この高分子から分離し、そしてこのビ
オチン濃度を、HABA/アビジンシステムを使用してアッセイした。
【0434】 さらに、ビオチン(ハプテン)のみを含む、コントロール実験を行った。CM
Mの添加前に、抗体をビオチン(ハプテン)と共にプレインキュベートする場合
の実験もまた、研究した。A500の観察された値の減少は、この抗体の結合能力
の減少に対応する(図19)。
【0435】 (抗ビオチン結合部位の破壊を証明するためのアッセイ) (実験:) アルカリホスファターゼに結合体化されたモノクローナル抗ビオチンIgG(
クローンBN−34、Sigma、免疫グロブリン濃度1.3mg/mL)を、
全ての研究について使用した。これらの研究に使用したTRIS緩衝液は、本発
明者らのアミダーゼ反応速度論研究で使用した標準緩衝液であった(0.1M、
pH8.6、0.005% Tween)。
【0436】 TRIS(pH8.6)中のビオチン(1.94mg/mL)溶液を、調製し
た。この溶液の10μLを、779.5μLのTRISに添加した(この溶液は
、本明細書を通してB/79と称する)。TRIS(700.5μL)および抗
ビオチン(37.5μL、1.3mg/mL免疫グロブリン、アルカリホスファ
ターゼ標識した)を含む、エッペンドルフバイアルを調製した。S156C−ビ
オチン(12.15μL、0.71mg/mL)を、このバイアルに添加した。
このバイアルをボルテックスし、そして水浴中(35℃)に配置した。アリコー
ト(170μL)を、このバイアルから周期的に回収し、B/79(20μL)
を、各アリコートに添加し、次いで、この混合物を、予めリンスしたCentr
iconフィルターに移した。このフィルターを遠心分離し(1時間、3750
rpm、4℃、2×)、そして濾液を収集した。以下のHABA/アビジンシス
テムを使用して、この濾液を、ビオチン含量についてアッセイした:70μLの
濾液を、70μLのHABA/アビジン試薬に添加し、そしてこの混合物のA50 0 の読取り値を、130μLキュベットを使用して観察した。結果を、以下の表
54に作表した。
【0437】
【表54】 (コントロール実験) TRIS(pH8.6)中のビオチン(1.94mg/mL)溶液を、調製し
た。この溶液を、20倍希釈した(本明細書を通してB/20と称する)。エッ
ペンドルフバイアルを、表55に従って満たし、35℃で種々の時間でインキュ
ベートした。
【0438】
【表55】 インキュベーション後、各バイアルの内容物を、予めリンスしたCentri
conフィルター(MWCO 3000)に移し、そしてこれらのフィルターを
遠心分離した。濾液を、HABA/アビジン試薬を使用して分光光度的にアッセ
イした:500μLの濾液を、500μLのHABA/アビジン試薬に添加し、
500値を、1mLキュベットを使用して測定した。結果を、表56に示す。
【0439】
【表56】 (実施例13) (上記の標的化された分解の実施例の化学量論) 種々の実験において、以下の触媒アンタゴニストが、化学量論的に機能するこ
とが見い出された:ピラゾールCMM−HLADH(実施例2)、APの存在下
のピラゾールCMM−HLADH(実施例3)、化学量論以下の(substo
ichiometric)ピラゾールCMM−HLADH(実施例4)、糖CM
M−ビオチン化Con A(実施例7および8)、ビオチンCMM−アビジン、
およびビオチンCMM−抗ビオチンIgG。
【0440】 本明細書中に記載される実施例および実施形態は、例示目的のためのみである
こと、およびこれらの観点における種々の改変または変更が当業者に示唆され、
そして本出願の精神および本文、ならびに特許請求の範囲内に含まれることが理
解されるべきである。本明細書中に引用される全ての刊行物、特許および特許出
願は、全ての目的のためにその全体が参考として本明細書によって援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、標的化部分としてデンドリマーを使用する、本明細書の種々のキメラ
分子を図示する。
【図2】 図2は、インヒビターを用いて酵素を標的化するSBLを図示する。
【図3】 図3は、MTS−ピラゾール4の合成のためのスキーム11を図示する。
【図4】 図4は、SBL−ピラゾールキメラ分子についてのHLADH標的化アッセイ
の結果を図示する。
【図5A】 図5A、図5B、図5C、および図5Dは、SBL−ピラゾールキメラ分子に
ついてのHLADH分解アッセイの結果を図示する。
【図5B】 図5A、図5B、図5C、および図5Dは、SBL−ピラゾールキメラ分子に
ついてのHLADH分解アッセイの結果を図示する。
【図5C】 図5A、図5B、図5C、および図5Dは、SBL−ピラゾールキメラ分子に
ついてのHLADH分解アッセイの結果を図示する。
【図5D】 図5A、図5B、図5C、および図5Dは、SBL−ピラゾールキメラ分子に
ついてのHLADH分解アッセイの結果を図示する。
【図6】 図6は、S166C−ピラゾールのありまたはなしでのHLADH/AP混合
物についてのHLADH活性を示す。
【図7】 図7は、S166C−ピラゾールのありまたはなしでのHLADH/AP混合
物についてのAP活性を示す。
【図8】 図8は、S166C−ピラゾールありまたはなしでのHLADH/AP混合物
についてのHLADH活性を示す。
【図9】 図9は、S166C−ピラゾールありまたはなしでのHLADH/AP混合物
についてのAP活性を示す。
【図10】 図10は、化学量論以下のピラゾール−CMMによるHLADH分解を示す。
【図11】 図11は、アルカリホスファターゼの存在下におけるピラゾール−CMMによ
るHLADH分解を示す。
【図12】 図12は、HLADHの存在下におけるピラゾール−CMMによるアルカリホ
スファターゼ分解を図示する。
【図13】 図13は、調製された11のモノ−およびジサッカリドメタンチオスルホネー
トを示す。
【図14A】 図14A、図14B、および図14Cは、糖によって修飾されたGG36−W
Tによる選択的レクチン分解を図示する。
【図14B】 図14A、図14B、および図14Cは、糖によって修飾されたGG36−W
Tによる選択的レクチン分解を図示する。
【図14C】 図14A、図14B、および図14Cは、糖によって修飾されたGG36−W
Tによる選択的レクチン分解を図示する。
【図15A】 図15A、図15B、図15C、および図15Dは、レクチンアッセイの間の
<3000MWタンパク質フラグメントの形成の時間経過のプロットを図示する
【図15B】 図15A、図15B、図15C、および図15Dは、レクチンアッセイの間の
<3000MWタンパク質フラグメントの形成の時間経過のプロットを図示する
【図15C】 図15A、図15B、図15C、および図15Dは、レクチンアッセイの間の
<3000MWタンパク質フラグメントの形成の時間経過のプロットを図示する
【図15D】 図15A、図15B、図15C、および図15Dは、レクチンアッセイの間の
<3000MWタンパク質フラグメントの形成の時間経過のプロットを図示する
【図16】 図16は、ビオチン−MTS試薬1の合成のための合成スキーム7を図示する
【図17】 図17は、ビオチン化CMMの抗ビオチンに対する標的化をアッセイするため
の標準的な酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)技術を図示する。
【図18】 図18は、96ウェルプレートにおける、ハプテン修飾したサブチリシンを使
用する、抗ビオチンについての標的化アッセイを図示する。
【図19】 図19は、時間の関数としてのビオチン−CMMによる抗ビオチン分解のプロ
ットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 5/28 5/26 5/30 5/28 7/02 5/30 9/06 7/02 9/10 9/06 9/12 9/10 11/02 9/12 11/08 11/02 21/02 11/08 25/04 21/02 25/08 25/04 25/16 25/08 25/18 25/16 25/24 25/18 29/00 25/24 31/12 29/00 43/00 111 31/12 C12N 9/50 43/00 111 9/54 C12N 9/50 A61K 37/64 9/54 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョーンズ, ジョン ブライアン カナダ国 ケー01 2エイチ0 オンタリ オ, レイクフィールド, アールアール 3, シーフォース クレシェント 1275 (72)発明者 ボット, リチャード アール. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94010, バーリンガム, ヒルサイド ドライブ 3032 (72)発明者 サンフォード, カール ジョン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95014, キュパーティーノ アリシア コート 10434 (72)発明者 エステル, デイビッド アーロン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94403, サン マテオ, ウッドブリッジ サー クル 248 Fターム(参考) 4B050 CC07 DD02 LL01 4C076 CC41 4C084 AA01 BA41 BA42 BA44 BA50 CA59 DC02 MA05 NA13 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA18 ZA29 ZA36 ZA40 ZA51 ZA54 ZA62 ZA68 ZA69 ZA83 ZA86 ZA94 ZB11 ZB13 ZB15 ZB33 ZC03 ZC10 ZC11 ZC22 ZC33 ZC35 ZC43 ZC44 ZC45

Claims (145)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標的分子の触媒性アンタゴニストであって、該アンタゴニス
    トは、該標的分子に特異的に結合する標的化部分を備え、該標的部分は、概標的
    分子を分解する酵素に付着されて、該標的分子のそのコグネイトリガンドに対す
    る結合および該標的化部分への結合を減少させ、それによって、該アンタゴニス
    トの放出を生じ、それによって該アンタゴニストが別の標的分子を結合および分
    解することを可能にする、アンタゴニスト。
  2. 【請求項2】 前記標的化部分がシステインの硫黄基を通して前記酵素と結
    合されている、請求項1に記載のアンタゴニスト。
  3. 【請求項3】 前記システインが、前記酵素中のシステイン以外のネイティ
    ブなアミノ酸で置換されるシステインである、請求項2に記載のアンタゴニスト
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のアンタゴニストであって、前記システイン
    が前記酵素の基質結合部位を含むサブ部位中またはその近傍においてシステイン
    以外のネイティブなアミノ酸で置換されるシステインである、アンタゴニスト。
  5. 【請求項5】 前記システインが、基質結合部位を形成するアミノ酸で置換
    されるシステインである、請求項4に記載のアンタゴニスト。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のアンタゴニストであって、ここで前記酵素
    が、プロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ、ラクタマーゼ、
    セルラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクダーゼ、トランスフ
    ェラーゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ
    、ホスファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、グリコシダーゼ、
    ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、リアーゼ、シクラーゼ、逆転写酵素
    、ヒアルロニダーゼ、アミラーゼ、セレブロシダーゼ、およびキチナーゼからな
    る群より選択される酵素である、アンタゴニスト。
  7. 【請求項7】 前記酵素がセリンヒドロラーゼである、請求項6に記載のア
    ンタゴニスト。
  8. 【請求項8】 前記酵素がサブチリシン型セリンヒドロラーゼであり、前記
    システインが、S1サブ部位、S1’サブ部位、およびS2サブ部位からなる群
    より選択されるサブ部位中またはその部位の近傍においてアミノ酸で置換される
    、請求項5に記載のアンタゴニスト。
  9. 【請求項9】 前記酵素がBacillus lentusサブチリシンで
    ある、請求項8に記載のアンタゴニスト。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のアンタゴニストであって、前記システイ
    ンが、Bacillus lentusサブチリシン中の参照残基に対応するア
    ミノ酸で置換され、ここで、該参照残基は、残基156、残基166、残基21
    7、残基222、残基62、残基96、残基104、残基107、残基189、
    および残基209からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある
    、アンタゴニスト。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載のアンタゴニストであって、前記酵素がキ
    モトリプシン型セリンプロテアーゼであり、そして前記システインが、成熟トリ
    プシン(タンパク質データバンクエントリー1TPP)中の参照残基に対応する
    アミノ酸で置換されており、ここで、該参照残基が、Tyr94、Leu99、
    Gln175、Asp189、Ser190、Gln192、Phe41、Ly
    s60、Tyr151、Ser214、およびLys224からなる群より選択
    される残基、またはその残基の近傍にある、アンタゴニスト。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載のアンタゴニストであって、前記酵素がα
    /β型セリンヒドロラーゼであり、そして前記システインが、Candida
    antarticaリパーゼ(タンパク質データバンクエントリー1TCA)中
    の参照残基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで、該参照残基は、Tr
    p104、Leu140、Leu144、Val154、Glu188、Ala
    225、Leu278、およびIle285からなる群より選択される残基、ま
    たはその残基の近傍にある、アンタゴニスト。
  13. 【請求項13】 前記酵素がアスパルチルプロテアーゼである、請求項7に
    記載のアンタゴニスト。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のアンタゴニストであって、前記酵素が
    ペプシン型プロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトペプシン(タ
    ンパク質データバンクエントリー1PSN)中の参照残基に対応するアミノ酸で
    置換されており、ここで該参照残基は、Tyr9、Met12、Glu13、G
    ly76、Thr77、Phe111、Phe117、Ile128、Ser1
    30、Tyr189、Ile213、Glu239、Met245、Gln28
    7、Met289、Leu291、およびGlu294からなる群より選択され
    る残基、またはその残基の近傍にある、アンタゴニスト。
  15. 【請求項15】 前記酵素がシステインプロテアーゼである、請求項6に記
    載のアンタゴニスト。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のアンタゴニストであって、前記酵素が
    パパインであり、そして前記システインは成熟パパイン(タンパク質データバン
    クエントリー1BQI)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されており、こ
    こで該参照残基は、Asn18、Ser21、Asn64、Tyr67、Trp
    69、Gln112、Gln142、Asp158、Trp177、およびPh
    e207からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、アンタ
    ゴニスト。
  17. 【請求項17】 前記酵素がメタロプロテアーゼである、請求項6に記載の
    アンタゴニスト。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のアンタゴニストであって、前記酵素が
    メタロプロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトマトリックスメタ
    ロプロテアーゼ(タンパク質データバンクエントリー830C)中の参照残基に
    対応するアミノ酸で置換されており、ここで該参照残基は、Leu111、Ph
    e175、Tyr176、Ser182、Leu184、Phe189、Tyr
    214、Asp231、Lys234、およびIle243からなる群より選択
    される残基、またはその残基の近傍にある、アンタゴニスト。
  19. 【請求項19】 前記標的が細胞の表面に存在する分子である、請求項1に
    記載のアンタゴニスト。
  20. 【請求項20】 前記細胞の表面に存在する分子がレセプターを形成する分
    子である、請求項19に記載のアンタゴニスト。
  21. 【請求項21】 前記細胞の表面に存在する分子がリガンドである、請求項
    19に記載のアンタゴニスト。
  22. 【請求項22】 前記細胞の表面に存在する分子が細胞壁の成分である、請
    求項19に記載のアンタゴニスト。
  23. 【請求項23】 前記細胞の表面に存在する分子が細胞膜の成分である、請
    求項19に記載のアンタゴニスト。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載のアンタゴニストであって、前記標的化部
    分は、タンパク質、抗原、炭水化物、核酸、脂質、錯化合物、糖、ビタミン、デ
    ンドリマー、およびクラウンエーテルからなる群より選択される、アンタゴニス
    ト。
  25. 【請求項25】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのコグ
    ネートリガンドである、請求項24に記載のアンタゴニスト。
  26. 【請求項26】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのイン
    ヒビターである、請求項24に記載のアンタゴニスト。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載のアンタゴニストであって、前記酵素がプ
    ロテアーゼであり、そして前記標的化部分は、炭水化物、ビタミンもしくはビタ
    ミンアナログ、酵素インヒビター、ペプチド、低分子量有機分子である医薬品、
    およびビオチンからなる群より選択されるリガンドである、アンタゴニスト。
  28. 【請求項28】 前記酵素がプロテアーゼであり、かつ前記標的化部分がレ
    セプターである、請求項1に記載のアンタゴニスト。
  29. 【請求項29】 前記酵素がサブチリシンである、請求項27に記載のアン
    タゴニスト。
  30. 【請求項30】 前記標的化部分が酵素インヒビターであり、ピラゾールで
    ある、請求項29に記載のアンタゴニスト。
  31. 【請求項31】 前記標的化部分がビオチンである、請求項29に記載のア
    ンタゴニスト。
  32. 【請求項32】 前記標的化部分が、レクチンを結合するリガンドである、
    請求項29に記載のアンタゴニスト。
  33. 【請求項33】 前記レクチンがコンカナバリンAである、請求項32に記
    載のアンタゴニスト。
  34. 【請求項34】 前記標的化部分が炭水化物である、請求項33に記載のア
    ンタゴニスト。
  35. 【請求項35】 前記標的化部分が−チオエチルD−マンノピラノシドであ
    る、請求項34に記載のアンタゴニスト。
  36. 【請求項36】 前記標的化部分が土壌に特異的に結合し、そして前記酵素
    が該土壌の成分を分解する、請求項33に記載のアンタゴニスト。
  37. 【請求項37】 標的分子を分解する方法であって、該方法は、該標的分子
    を、該標的分子に特異的に結合する標的化部分を含む触媒性アンタゴニストと接
    触させる工程を包含し、該標的化部分は、該標的分子を分解する酵素に付着され
    ており、該アンタゴニストの放出を生じ、それによって、該アンタゴニストが別
    の標的分子を結合および分解することを可能にする、方法。
  38. 【請求項38】 前記標的化部分がシステインの硫黄基を通して前記酵素と
    結合されている、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記システインが、前記酵素中のシステイン以外のネイテ
    ィブなアミノ酸で置換されるシステインである、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の方法であって、前記システインが前記
    酵素の基質結合部位を含むサブ部位中またはその近傍においてシステイン以外の
    ネイティブなアミノ酸で置換されるシステインである、方法。
  41. 【請求項41】 請求項39に記載の方法であって、ここで前記酵素が、プ
    ロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ、ラクタマーゼ、セルラ
    ーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクダーゼ、トランスフェラー
    ゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、ホス
    ファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、グリコシダーゼ、グリコ
    シルトランスフェラーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、リアーゼ
    、シクラーゼ、逆転写酵素、ヒアルロニダーゼ、アミラーゼ、セレブロシダーゼ
    、およびキチナーゼからなる群より選択される酵素である、方法。
  42. 【請求項42】 前記酵素がセリンヒドロラーゼである、請求項41に記載
    の方法。
  43. 【請求項43】 前記酵素がサブチリシンである、請求項42に記載の方法
  44. 【請求項44】 前記システインが、基質結合部位を形成するアミノ酸で置
    換されるシステインである、請求項39に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記酵素がサブチリシン型セリンヒドロラーゼであり、前
    記システインが、S1サブ部位、S1’サブ部位、およびS2サブ部位からなる
    群より選択されるサブ部位中またはその部位の近傍においてアミノ酸で置換され
    る、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記酵素がBacillus lentusサブチリシン
    である、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載の方法であって、前記システインが、B
    acillus lentusサブチリシン中の参照残基に対応するアミノ酸で
    置換され、ここで、該参照残基は、残基156、残基166、残基217、残基
    222、残基62、残基96、残基104、残基107、残基189、および残
    基209からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、方法。
  48. 【請求項48】 請求項41に記載の方法であって、前記酵素がキモトリプ
    シン型セリンプロテアーゼであり、そして前記システインが、成熟トリプシン(
    タンパク質データバンクエントリー1TPP)中の参照残基に対応するアミノ酸
    で置換されており、ここで、該参照残基が、Tyr94、Leu99、Gln1
    75、Asp189、Ser190、Gln192、Phe41、Lys60、
    Tyr151、Ser214、およびLys224からなる群より選択される残
    基、またはその残基の近傍にある、方法。
  49. 【請求項49】 請求項41に記載の方法であって、前記酵素がα/β型セ
    リンヒドロラーゼであり、そして前記システインが、Candida anta
    rticaリパーゼ(タンパク質データバンクエントリー1TCA)中の参照残
    基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで、前記参照残基は、Trp10
    4、Leu140、Leu144、Val154、Glu188、Ala225
    、Leu278、およびIle285からなる群より選択される残基、またはそ
    の残基の近傍にある、方法。
  50. 【請求項50】 前記酵素がアスパルチルプロテアーゼである、請求項41
    に記載の方法。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載の方法であって、前記酵素がペプシン型
    プロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトペプシン(タンパク質デ
    ータバンクエントリー1PSN)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されて
    おり、ここで該参照残基は、Tyr9、Met12、Glu13、Gly76、
    Thr77、Phe111、Phe117、Ile128、Ser130、Ty
    r189、Ile213、Glu239、Met245、Gln287、Met
    289、Leu291、およびGlu294からなる群より選択される残基、ま
    たはその残基の近傍にある、方法。
  52. 【請求項52】 前記酵素がシステインプロテアーゼである、請求項41に
    記載の方法。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載の方法であって、前記酵素がパパインで
    あり、そして前記システインは成熟パパイン(タンパク質データバンクエントリ
    ー1BQI)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで該参照
    残基は、Asn18、Ser21、Asn64、Tyr67、Trp69、Gl
    n112、Gln142、Asp158、Trp177、およびPhe207か
    らなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、方法。
  54. 【請求項54】 前記酵素がメタロプロテアーゼである、請求項41に記載
    の方法。
  55. 【請求項55】 請求項54に記載の方法であって、前記酵素がメタロプロ
    テアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトマトリックスメタロプロテア
    ーゼ(タンパク質データバンクエントリー830C)中の参照残基に対応するア
    ミノ酸で置換されており、ここで該参照残基は、Leu111、Phe175、
    Tyr176、Ser182、Leu184、Phe189、Tyr214、A
    sp231、Lys234、およびIle243からなる群より選択される残基
    、またはその残基の近傍にある、方法。
  56. 【請求項56】 前記標的が細胞の表面に存在する分子である、請求項37
    に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記細胞の表面に存在する分子がレセプターを形成する分
    子である、請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記細胞の表面に存在する分子がリガンドである、請求項
    56に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記細胞の表面に存在する分子が細胞壁の成分である、請
    求項56に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記細胞の表面に存在する分子が細胞膜の成分である、請
    求項56に記載の方法。
  61. 【請求項61】 請求項37に記載の方法であって、前記標的化部分は、タ
    ンパク質、抗原、炭水化物、核酸、脂質、錯化合物、糖、ビタミン、デンドリマ
    ー、およびクラウンエーテルからなる群より選択される、方法。
  62. 【請求項62】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのコグ
    ネートリガンドである、請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのイン
    ヒビターである、請求項61に記載の方法。
  64. 【請求項64】 請求項37に記載の方法であって、前記酵素がプロテアー
    ゼであり、そして前記標的化部分は、炭水化物、ビタミンもしくはビタミンアナ
    ログ、酵素インヒビター、ペプチド、低分子量有機分子である医薬品、およびビ
    オチンからなる群より選択されるリガンドである、方法。
  65. 【請求項65】 前記酵素がプロテアーゼであり、かつ前記標的化部分がレ
    セプターである、請求項37に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記酵素がサブチリシンである、請求項64に記載の方法
  67. 【請求項67】 前記標的化部分が酵素インヒビターであり、ピラゾールで
    ある、請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記標的化部分がビオチンである、請求項66に記載の方
    法。
  69. 【請求項69】 前記標的化部分が、レクチンを結合するリガンドである、
    請求項66に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記レクチンがコンカナバリンAである、請求項69に記
    載の方法。
  71. 【請求項71】 前記標的化部分が炭水化物である、請求項70に記載の方
    法。
  72. 【請求項72】 前記標的化部分が−チオエチルD−マンノピラノシドであ
    る、請求項70に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記標的化部分が土壌に特異的に結合し、そして前記酵素
    が該土壌の成分を分解する、請求項66に記載の方法。
  74. 【請求項74】 変化した基質特異性を有する酵素であって、該酵素は、該
    酵素の基質結合部位を含むサブ部位に付着された標的化部分を含む、酵素。
  75. 【請求項75】 前記標的化部分が、前記酵素の前記サブ部位中のシステイ
    ンの硫黄を通して該酵素と結合されている、請求項74に記載の酵素。
  76. 【請求項76】 請求項75に記載の酵素であって、前記システインが、該
    酵素の前記サブ部位中のシステインではないネイティブなアミノ酸で置換されて
    いる、酵素。
  77. 【請求項77】 請求項75に記載の酵素であって、ここで該酵素が、プロ
    テアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ、ラクタマーゼ、セルラー
    ゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクダーゼ、トランスフェラーゼ
    、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、ホスフ
    ァターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、グリコシダーゼ、グリコシ
    ルトランスフェラーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、リアーゼ、
    シクラーゼ、逆転写酵素、ヒアルロニダーゼ、アミラーゼ、セレブロシダーゼ、
    およびキチナーゼからなる群より選択される酵素である、酵素。
  78. 【請求項78】 前記酵素がセリンヒドロラーゼである、請求項77に記載
    の酵素。
  79. 【請求項79】 前記酵素がサブチリシンである、請求項78に記載の酵素
  80. 【請求項80】 前記システインが、基質結合部位を形成するアミノ酸で置
    換されるシステインである、請求項76に記載の酵素。
  81. 【請求項81】 前記酵素がサブチリシン型セリンヒドロラーゼであり、前
    記システインが、S1サブ部位、S1’サブ部位、およびS2サブ部位からなる
    群より選択されるサブ部位中またはその部位の近傍においてアミノ酸で置換され
    る、請求項80に記載の酵素。
  82. 【請求項82】 前記酵素がBacillus lentusサブチリシン
    である、請求項81に記載の酵素。
  83. 【請求項83】 請求項81に記載の酵素であって、前記システインが、B
    acillus lentusサブチリシン中の参照残基に対応するアミノ酸で
    置換され、ここで、該参照残基は、残基156、残基166、残基217、残基
    222、残基62、残基96、残基104、残基107、残基189、および残
    基209からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、酵素。
  84. 【請求項84】 請求項77に記載の酵素であって、前記酵素がキモトリプ
    シン型セリンプロテアーゼであり、そして前記システインが、成熟トリプシン(
    タンパク質データバンクエントリー1TPP)中の参照残基に対応するアミノ酸
    で置換されており、ここで、該参照残基が、Tyr94、Leu99、Gln1
    75、Asp189、Ser190、Gln192、Phe41、Lys60、
    Tyr151、Ser214、およびLys224からなる群より選択される残
    基、またはその残基の近傍にある、酵素。
  85. 【請求項85】 請求項77に記載の酵素であって、前記酵素がα/β型セ
    リンヒドロラーゼであり、そして前記システインが、Candida anta
    rticaリパーゼ(タンパク質データバンクエントリー1TCA)中の参照残
    基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで、該参照残基は、Trp104
    、Leu140、Leu144、Val154、Glu188、Ala225、
    Leu278、およびIle285からなる群より選択される残基、またはその
    残基の近傍にある、酵素。
  86. 【請求項86】 前記酵素がアスパルチルプロテアーゼである、請求項77
    に記載の酵素。
  87. 【請求項87】 請求項86に記載の酵素であって、前記酵素がペプシン型
    プロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトペプシン(タンパク質デ
    ータバンクエントリー1PSN)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されて
    おり、ここで該参照残基は、Tyr9、Met12、Glu13、Gly76、
    Thr77、Phe111、Phe117、Ile128、Ser130、Ty
    r189、Ile213、Glu239、Met245、Gln287、Met
    289、Leu291、およびGlu294からなる群より選択される残基、ま
    たはその残基の近傍にある、酵素。
  88. 【請求項88】 前記酵素がシステインプロテアーゼである、請求項77に
    記載の酵素。
  89. 【請求項89】 請求項88に記載の酵素であって、前記酵素がパパインで
    あり、そして前記システインは成熟パパイン(タンパク質データバンクエントリ
    ー1BQI)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで該参照
    残基は、Asn18、Ser21、Asn64、Tyr67、Trp69、Gl
    n112、Gln142、Asp158、Trp177、およびPhe207か
    らなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、酵素。
  90. 【請求項90】 前記酵素がメタロプロテアーゼである、請求項77に記載
    の酵素。
  91. 【請求項91】 請求項90に記載の酵素であって、前記酵素がメタロプロ
    テアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトマトリックスメタロプロテア
    ーゼ(タンパク質データバンクエントリー830C)中の参照残基に対応するア
    ミノ酸で置換されており、ここで該参照残基は、Leu111、Phe175、
    Tyr176、Ser182、Leu184、Phe189、Tyr214、A
    sp231、Lys234、およびIle243からなる群より選択される残基
    、またはその残基の近傍にある、酵素。
  92. 【請求項92】 前記標的が細胞の表面に存在する分子である、請求項37
    に記載の酵素。
  93. 【請求項93】 請求項75に記載の酵素であって、前記標的化部分は、タ
    ンパク質、抗原、炭水化物、核酸、脂質、錯化合物、糖、ビタミン、デンドリマ
    ー、およびクラウンエーテルからなる群より選択される、酵素。
  94. 【請求項94】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのコグ
    ネートリガンドである、請求項75に記載の酵素。
  95. 【請求項95】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのイン
    ヒビターである、請求項75に記載の酵素。
  96. 【請求項96】 前記標的化部分が、増殖因子、サイトカイン、およびレセ
    プターリガンドからなる群より選択される、請求項75に記載の酵素。
  97. 【請求項97】 請求項75に記載の酵素であって、前記酵素がプロテアー
    ゼであり、そして前記標的化部分は、炭水化物、ビタミンもしくはビタミンアナ
    ログ、酵素インヒビター、ペプチド、低分子量有機分子である医薬品、およびビ
    オチンからなる群より選択されるリガンドである、酵素。
  98. 【請求項98】 前記酵素がプロテアーゼであり、かつ前記標的化部分がレ
    セプターである、請求項75に記載の酵素。
  99. 【請求項99】 前記酵素がサブチリシンである、請求項97に記載の酵素
  100. 【請求項100】 前記標的化部分が酵素インヒビターであり、ピラゾール
    である、請求項99に記載の酵素。
  101. 【請求項101】 前記標的化部分がビオチンである、請求項99に記載の
    酵素。
  102. 【請求項102】 前記標的化部分が、レクチンを結合するリガンドである
    、請求項99に記載の酵素。
  103. 【請求項103】 前記レクチンがコンカナバリンAである、請求項102
    に記載の酵素。
  104. 【請求項104】 前記標的化部分が炭水化物である、請求項103に記載
    の酵素。
  105. 【請求項105】 前記標的化部分が−チオエチルD−マンノピラノシドで
    ある、請求項103に記載の酵素。
  106. 【請求項106】 前記標的化部分が土壌に特異的に結合し、そして前記酵
    素が該土壌の成分を分解する、請求項99に記載の酵素。
  107. 【請求項107】 酵素の活性を特定の標的に指向させる方法であって、該
    方法は、以下: 変化した基質特異性を有する酵素を提供する工程であって、該酵素は、該酵素
    の基質結合領域内に、サブ部位に付着させた標的化部分を含む、工程;および 該標的を該酵素と接触させる工程であって、それによって、該酵素は該標的に
    特異的に結合し、それによって、該標的における該酵素の活性を局在化させる、
    工程、を包含する、方法。
  108. 【請求項108】 前記標的化部分が、前記酵素のサブ部位中のシステイン
    の硫黄を通して該酵素と結合されている、請求項107に記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記システインが、前記酵素の前記サブ部位中のシステ
    イン以外のネイティブなアミノ酸で置換される、請求項108に記載の方法。
  110. 【請求項110】 請求項108に記載の方法であって、該方法は、前記サ
    ブ部位中のアミノ酸をシステインで置き換える工程、および前記標的化部分を該
    システインに化学カップリングする工程をさらに含む、方法。
  111. 【請求項111】 請求項107に記載の方法であって、ここで前記酵素が
    、プロテアーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ペプチダーゼ、ラクタマーゼ、セ
    ルラーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクダーゼ、トランスフェ
    ラーゼ、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、
    ホスファターゼ、キナーゼ、スルファターゼ、リゾチーム、グリコシダーゼ、グ
    リコシルトランスフェラーゼ、ヌクレアーゼ、アルドラーゼ、ケトラーゼ、リア
    ーゼ、シクラーゼ、逆転写酵素、ヒアルロニダーゼ、アミラーゼ、セレブロシダ
    ーゼ、およびキチナーゼからなる群より選択される酵素である、方法。
  112. 【請求項112】 前記酵素がセリンヒドロラーゼである、請求項111に
    記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記酵素がサブチリシンである、請求項112に記載の
    方法。
  114. 【請求項114】 前記システインが、基質結合部位を形成するアミノ酸で
    置換されているシステインである、請求項109に記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記酵素がサブチリシン型セリンヒドロラーゼであり、
    前記システインが、S1サブ部位、S1’サブ部位、およびS2サブ部位からな
    る群より選択されるサブ部位中またはその部位の近傍のアミノ酸で置換される、
    請求項114に記載の方法。
  116. 【請求項116】 前記酵素がBacillus lentusサブチリシ
    ンである、請求項112に記載の方法。
  117. 【請求項117】 請求項112に記載の方法であって、前記システインが
    、Bacillus lentusサブチリシン中の参照残基に対応するアミノ
    酸で置換され、ここで、該参照残基は、残基156、残基166、残基217、
    残基222、残基62、残基96、残基104、残基107、残基189、およ
    び残基209からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、方
    法。
  118. 【請求項118】 請求項111に記載の方法であって、前記酵素がキモト
    リプシン型セリンプロテアーゼであり、そして前記システインが、成熟トリプシ
    ン(タンパク質データバンクエントリー1TPP)中の参照残基に対応するアミ
    ノ酸で置換されており、ここで、該参照残基が、Tyr94、Leu99、Gl
    n175、Asp189、Ser190、Gln192、Phe41、Lys6
    0、Tyr151、Ser214、およびLys224からなる群より選択され
    る残基、またはその残基の近傍にある、方法。
  119. 【請求項119】 請求項111に記載の方法であって、前記酵素がα/β
    型セリンヒドロラーゼであり、そして前記システインが、Candida an
    tarticaリパーゼ(タンパク質データバンクエントリー1TCA)中の参
    照残基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで、該参照残基は、Trp1
    04、Leu140、Leu144、Val154、Glu188、Ala22
    5、Leu278、およびIle285からなる群より選択される残基、または
    その残基の近傍にある、方法。
  120. 【請求項120】 前記酵素がアスパルチルプロテアーゼである、請求項1
    11に記載の方法。
  121. 【請求項121】 請求項120に記載の方法であって、前記酵素がペプシ
    ン型プロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトペプシン(タンパク
    質データバンクエントリー1PSN)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換さ
    れており、ここで該参照残基は、Tyr9、Met12、Glu13、Gly7
    6、Thr77、Phe111、Phe117、Ile128、Ser130、
    Tyr189、Ile213、Glu239、Met245、Gln287、M
    et289、Leu291、およびGlu294からなる群より選択される残基
    、またはその残基の近傍にある、方法。
  122. 【請求項122】 前記酵素がシステインプロテアーゼである、請求項11
    1に記載の方法。
  123. 【請求項123】 請求項122に記載の方法であって、前記酵素がパパイ
    ンであり、そして前記システインは成熟パパイン(タンパク質データバンクエン
    トリー1BQI)中の参照残基に対応するアミノ酸で置換されており、ここで該
    参照残基は、Asn18、Ser21、Asn64、Tyr67、Trp69、
    Gln112、Gln142、Asp158、Trp177、およびPhe20
    7からなる群より選択される残基、またはその残基の近傍にある、方法。
  124. 【請求項124】 前記酵素がメタロプロテアーゼである、請求項111に
    記載の方法。
  125. 【請求項125】 請求項124に記載の方法であって、前記酵素がメタロ
    プロテアーゼであり、そして前記システインは成熟ヒトマトリックスメタロプロ
    テアーゼ(タンパク質データバンクエントリー830C)中の参照残基に対応す
    るアミノ酸で置換されており、ここで該参照残基は、Leu111、Phe17
    5、Tyr176、Ser182、Leu184、Phe189、Tyr214
    、Asp231、Lys234、およびIle243からなる群より選択される
    残基、またはその残基の近傍にある、方法。
  126. 【請求項126】 請求項75に記載の方法であって、前記標的化部分は、
    タンパク質、抗原、炭水化物、核酸、脂質、錯化合物、金属、糖、ビタミン、デ
    ンドリマー、およびクラウンエーテルからなる群より選択される、方法。
  127. 【請求項127】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのコ
    グネートリガンドである、請求項107に記載の方法。
  128. 【請求項128】 前記標的化部分が、レセプターまたは酵素についてのイ
    ンヒビターである、請求項107に記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記標的化部分が、増殖因子およびサイトカインからな
    る群より選択される、請求項107に記載の酵素。
  130. 【請求項130】 請求項107に記載の方法であって、前記酵素がプロテ
    アーゼであり、そして前記標的化部分は、炭水化物、ビタミンもしくはビタミン
    アナログ、酵素インヒビター、ペプチド、低分子量有機分子である医薬品、およ
    びビオチンからなる群より選択されるリガンドである、方法。
  131. 【請求項131】 前記酵素がプロテアーゼであり、かつ前記標的化部分が
    レセプターである、請求項107に記載の方法。
  132. 【請求項132】 前記酵素がサブチリシンである、請求項130に記載の
    方法。
  133. 【請求項133】 前記標的化部分が酵素インヒビターであり、ピラゾール
    である、請求項132に記載の方法。
  134. 【請求項134】 前記標的化部分がビオチンである、請求項132に記載
    の方法。
  135. 【請求項135】 前記標的化部分が、レクチンを結合するリガンドである
    、請求項132に記載の方法。
  136. 【請求項136】 前記レクチンがコンカナバリンAである、請求項135
    に記載の方法。
  137. 【請求項137】 前記標的化部分が炭水化物である、請求項136に記載
    の方法。
  138. 【請求項138】 前記標的化部分が−チオエチルD−マンノピラノシドで
    ある、請求項136に記載の方法。
  139. 【請求項139】 前記標的化部分が土壌に特異的に結合し、そして前記酵
    素が該土壌の成分を分解する、請求項132に記載の方法。
  140. 【請求項140】 レセプターまたは酵素のインヒビターとして作用する薬
    物の活性を増強する方法であって、該方法は、 該薬物が該レセプターまたは酵素に結合する場合に、セリンヒドロラーゼが該
    レセプターまたは酵素を分解するように、該セリンヒドロラーゼを該薬物と結合
    させる工程、を包含する、方法。
  141. 【請求項141】 前記薬物の治療的な有効血中濃度投与量を増大させる、
    請求項140に記載の方法。
  142. 【請求項142】 前記セリンヒドロラーゼがサブチリシンである、請求項
    140に記載の方法。
  143. 【請求項143】 酵素またはレセプターを阻害する方法であって、該方法
    は、酵素またはレセプターをキメラ分子と接触させる工程をを包含し、該キメラ
    分子は、該酵素またはレセプターのコグネイトリガンドを分解する酵素に結合さ
    せた該酵素またはレセプターを結合するリガンドを含む、方法。
  144. 【請求項144】 前記キメラ分子が、前記酵素またはレセプターのインヒ
    ビターに結合したプロテアーゼを含む、請求項143に記載の方法。
  145. 【請求項145】 前記プロテアーゼが、セリンプロテアーゼ、システイン
    プロテアーゼ、アスパルチルプロテアーゼ、ペプシン型プロテアーゼ、およびメ
    タロプロテアーゼからなる群より選択される、請求項144に記載の方法。
JP2000613475A 1999-04-28 2000-04-21 特異的に標的化された触媒性アンタゴニストおよびその使用 Expired - Fee Related JP5180417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13136299P 1999-04-28 1999-04-28
US60/131,362 1999-04-28
US55646600A 2000-04-21 2000-04-21
PCT/US2000/010988 WO2000064485A2 (en) 1999-04-28 2000-04-21 Specifically targeted catalytic antagonists and uses thereof
US09/556,466 2000-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542303A true JP2002542303A (ja) 2002-12-10
JP5180417B2 JP5180417B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=26829404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613475A Expired - Fee Related JP5180417B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-21 特異的に標的化された触媒性アンタゴニストおよびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040170618A1 (ja)
EP (1) EP1185302B1 (ja)
JP (1) JP5180417B2 (ja)
KR (1) KR20020057797A (ja)
AU (1) AU781451B2 (ja)
CA (1) CA2368213C (ja)
MX (1) MXPA01010896A (ja)
WO (1) WO2000064485A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527376A (ja) * 2003-06-24 2007-09-27 イシス イノベーション リミテッド タンパク質のジスルフィド結合形成およびグリコシル化の方法とそれに用いられる試薬
JP2020007368A (ja) * 2013-03-14 2020-01-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チオ糖粘液溶解薬

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076394A2 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 The Ohio State University Research Foundation Enzyme-based anti-cancer compositions and methods
GB0404731D0 (en) * 2004-03-03 2004-04-07 Indp Administrative Inst Nims Method and products for the selective degradation of proteins
US8034921B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. IRNA agents targeting CCR5 expressing cells and uses thereof
US7760357B2 (en) * 2008-06-18 2010-07-20 David Wagner Tachyonized material test method
GB2552195A (en) * 2016-07-13 2018-01-17 Univ Oxford Innovation Ltd Interferometric scattering microscopy
NL2028505B1 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 Pharmacytics B V Sugar thiol compounds and methods of producing the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155033A (en) * 1989-01-06 1992-10-13 Genencor, Inc. Subtilisins modified at position 225 resulting in a shift in catalytic activity
US5972682A (en) * 1984-05-29 1999-10-26 Genencor International, Inc. Enzymatically active modified subtilisins
US5244791A (en) * 1984-05-29 1993-09-14 Genecor International, Inc. Methods of ester hydrolysis
PT89702B (pt) 1988-02-11 1994-04-29 Gist Brocades Nv Processo para a preparacao de novos enzimas proteoliticos e de detergentes que os contem
DK97190D0 (da) 1990-04-19 1990-04-19 Novo Nordisk As Oxidationsstabile detergentenzymer
DE69131834T2 (de) * 1990-08-09 2000-05-31 Genentech, Inc. Serinproteasevarianten mit peptidligase aktivität
US5629173A (en) * 1990-08-09 1997-05-13 Genentech, Inc. Methods of use of serine protease variants having peptide ligase activity
US5436150A (en) * 1992-04-03 1995-07-25 The Johns Hopkins University Functional domains in flavobacterium okeanokoities (foki) restriction endonuclease
US5316935A (en) * 1992-04-06 1994-05-31 California Institute Of Technology Subtilisin variants suitable for hydrolysis and synthesis in organic media
GB9300686D0 (en) 1993-01-15 1993-03-03 Imp Cancer Res Tech Compounds for targeting
US5837516A (en) 1995-03-03 1998-11-17 Genentech, Inc. Subtilisin variants capable of cleaving substrates containing basic residues
US6946280B1 (en) 1996-03-29 2005-09-20 Genencor International, Inc. Enzyme multimer and process of producing same
CA2273079C (en) 1996-11-26 2012-04-10 Genencor International, Inc. Chemically modified subtilisin mutants
US6159447A (en) * 1997-10-16 2000-12-12 Pharmacal Biotechnologies, Llc Compositions for controlling bacterial colonization
MA25044A1 (fr) * 1997-10-23 2000-10-01 Procter & Gamble Compositions de lavage contenant des variants de proteases multisubstituees.
EP1047445B1 (en) * 1998-01-23 2013-08-28 The Governing Council Of The University Of Toronto Modified enzymes and their use for peptide synthesis
US6284512B1 (en) * 1998-01-23 2001-09-04 Genencor International, Inc. Chemically modified mutant enzymes and methods for producing them, and screening them for amidase and/or esterase activity
WO2000001712A2 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Genencor International, Inc. Chemically modified proteins with a carbohydrate moiety
CA2348014A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 John Bryan Jones Chemically modified mutant serine hydrolases
DE69941223D1 (de) * 1998-12-21 2009-09-17 Billig Fritz Chemisch modifizierte enzymen mit mehrfachgeladenen varianten
US9814280B2 (en) 2015-08-12 2017-11-14 Ariat International, Inc. Heel dampening systems and footwear including the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010058554; Davis,B.G.他: 'Controlled Site-Selective Glycosylation of Proteins by a Combined Site-Directed Mutagenesis and Chem' J. Org. Chem. V63,N26, 1998, p.9614-9615 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527376A (ja) * 2003-06-24 2007-09-27 イシス イノベーション リミテッド タンパク質のジスルフィド結合形成およびグリコシル化の方法とそれに用いられる試薬
JP4787155B2 (ja) * 2003-06-24 2011-10-05 イシス イノベーション リミテッド タンパク質のジスルフィド結合形成およびグリコシル化の方法とそれに用いられる試薬
JP2020007368A (ja) * 2013-03-14 2020-01-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チオ糖粘液溶解薬
JP7015286B2 (ja) 2013-03-14 2022-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チオ糖粘液溶解薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU781451B2 (en) 2005-05-26
US8431121B2 (en) 2013-04-30
CA2368213C (en) 2013-08-06
WO2000064485A9 (en) 2001-07-19
AU4659500A (en) 2000-11-10
EP1185302A2 (en) 2002-03-13
CA2368213A1 (en) 2000-11-02
US20110262419A1 (en) 2011-10-27
WO2000064485A3 (en) 2001-12-27
MXPA01010896A (es) 2003-06-24
KR20020057797A (ko) 2002-07-12
WO2000064485A8 (en) 2001-02-08
US20040170618A1 (en) 2004-09-02
JP5180417B2 (ja) 2013-04-10
WO2000064485A2 (en) 2000-11-02
EP1185302B1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431121B2 (en) Specifically targeted catalytic antagonists and uses thereof
DK2177620T3 (en) Soluble hyaluronidase glycoprotein (sHASEGP), process for preparing the same, use and pharmaceutical compositions comprising thereof
CN103205407B (zh) 延长的可溶性ph20多肽及其用途
Gotte et al. Biological activities of secretory RNases: Focus on their oligomerization to design antitumor drugs
JPH10130295A (ja) 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体
WO1996020011A1 (en) Chemical compounds
KR20160065925A (ko) 응고 인자 vii 폴리펩티드
CN106358440A (zh) 因子vii缀合物
Ramos-Nino Cytotoxic ribonuclease-based cancer therapies
Gupta et al. Endogenous lectins as drug targets
JP2002512774A (ja) 組換えオンコナーゼと、その化学的接合体および融合タンパク質
AU2013202475A1 (en) SOLUBLE HYALURONIDASE GLYCOPROTEIN (sHASEGP), PROCESS FOR PREPARING THE SAME, USES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees