JP2002541161A - 農薬組成物 - Google Patents

農薬組成物

Info

Publication number
JP2002541161A
JP2002541161A JP2000610292A JP2000610292A JP2002541161A JP 2002541161 A JP2002541161 A JP 2002541161A JP 2000610292 A JP2000610292 A JP 2000610292A JP 2000610292 A JP2000610292 A JP 2000610292A JP 2002541161 A JP2002541161 A JP 2002541161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
dispersible
particles
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000610292A
Other languages
English (en)
Inventor
デン タンド,ユリー
ディーク ジョゼフ ハートマン,フランク
イルネ ジョゼフ リークマン,スティーブン
マイケル ハーバート,リチャード
チャールズ クロスマン,マーティン
ワトキンス,ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9908249.7A external-priority patent/GB9908249D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JP2002541161A publication Critical patent/JP2002541161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水分散性固体粒状農薬製剤、典型的には湿潤性粉末の形態のもの、特に5〜50μmの平均粒径を有するもの、又は水分散性粒子、特に200μm〜5mmの平均粒径を有するものは、1又は複数の水分散性農薬活性成分;及び水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーを含む分散剤を含む。コポリマー分散剤は強酸、特にスルホン酸基を含むモノマー残基を含み得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、農薬製剤、特に固体粒状形態の製剤、特に粒子が水に分散性である
製剤に関する。
【0002】 農薬製剤は、一般に、活性農薬がそれ自体、溶解され、分散されもしくは乳化
され得、又は水混和性溶媒中に溶解され得る。通常水性媒体中のものをスプレー
することにより適用される。最終消費者への危険を減少させるための要求に合致
することにおいて、固体製剤は、活性農薬が固定化されていので、魅力的であり
、固体製剤は、液体製剤より高い密度のものであり得る。農薬製剤の水分散性粒
状形態は非散粉型であり、典型的には200μm〜2mmの粒径を有する。粒子の
ダスティング傾向は、固体製剤を作ることにおいてバインダー材料を用いること
により改良(ダスティング削減)され得るが、これは、特にバインダーが水溶性
でないなら、水に入れた時に粒子が分解する速度及び程度を低下させ得る。この
機能のための現在の使用における材料には、ポリビニルピロリドン(PVP)、
ポリビニルアルコール(PVOH)、カルボメトキシセルロース(CMC)、デ
ンプン、アルギネート、アラビアゴム、ソルビトール、及びスクロースがある。
【0003】 分散剤は、一般に、活性成分を水に分散させるのを助けるために農薬水分散性
粒子に含まれる。慣用的な分散剤の例には、ナフタレンスルホネートホルムアル
デヒド縮合物のナトリウム及びアンモニウム塩;リグノスルホネートのナトリウ
ム、カルシウム及びアンモニウム塩;無水マレイン酸コポリマーのナトリウム及
びアンモニウム塩並びに縮合フェノールスルホン酸のナトリウム塩がある。
【0004】 本発明は、広くは、水との混合により農薬のための分散剤としてスチレンアク
リル及び/又はメタクリルコポリマーを含み、特に乾燥粒子の長期保存(エージ
ング)の後に優れた分散及び懸濁特性を供し得る水分散性粒子の形態の農薬に関
する。
【0005】 従って、本発明は、水分散性であり、かつ (1)1又は複数の水分散性農薬活性成分;及び (2)水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーを含む分散
剤 を含む固形粒状形態の農薬製剤を供する。
【0006】 本発明は、水分散性であり、かつ (1)1又は複数の水分散性農薬活性成分; (2)水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーを含む分散
剤;並びに次のうちの少くとも1つ; (3)1又は複数の固体支持材料; (4)1又は複数の湿潤剤; (5)1又は複数のアジュバント;及び/又は (6)1又は複数の水溶性マトリックス材料 を含む固形粒状形態の農薬製剤を含む。
【0007】 特に、本発明は、水分散性であり、かつ (1)1又は複数の水分散性農薬活性成分; (2)水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーを含む分散
剤; (3)1又は複数の固体支持材料;及び (4)1又は複数の湿潤剤;並びに任意に (5)1又は複数のアジュバント;及び/又は (6)1又は複数の水溶性マトリックス材料 を含む固形粒状形態の農薬製剤を供する。
【0008】 本発明は、本発明の固形粒状形態の農薬製剤を水に分散させるスプレー混合物
を製造する方法を含む。本発明は、更に、植物又は植物の周囲の上に、本発明の
固形粒状形態の農薬製剤を水に分散させることにより作られたスプレー混合物を
スプレーする植物を処理する方法を含む。
【0009】 本発明に用いる水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーは
、便利のため、時折、ポリマー分散剤として以下に言及される。ポリマー分散剤
は、スチレンアクリル及び/又はメタクリル酸コポリマーである。そのコポリマ
ー内の反復単位は便利には、モノマー化合物の残基と考えられる。
【0010】 アクリル酸及び/又はメタクリル酸モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸又はこれらの2もしくはそれ超の混合物であり得る。アクリル酸及び
/又はメタクリル酸モノマーは、強酸、特に硫酸又はスルホン酸基(又はそれら
の塩)を含むアクリル酸及び/又はメタクリル酸の誘導体であるアクリル及び/
又はメタクリルモノマーであり得、又はそれらを含み得る。このようなモノマー
の例には、アクリルアミドメチルプロピルスルホネート(AMPS)及びアクリ
ル酸又はメタクリル酸イセチオネートがある。このような場合、このような強酸
改変モノマーは、通常、1〜30モル%、より通常は2〜20モル%、必要に応
じて5〜15モル%のアクリル酸モノマーをコポリマー中に形成する。
【0011】 スチレンモノマーは、スチレン自体又は置換化スチレン、特にヒドロカルビル
、必要に応じてアルキル置換化スチレンであり得、及び必要に応じてそれらであ
る。ここでそれら置換基は、ビニル基上又はスチレンの芳香環上にあり、例えば
α−メチルスチレン及びビニルトルエンである。アクリル酸又はメタクリル酸モ
ノマーに関して、スチレンモノマーは、強酸、特にスルホン酸置換基を含むスチ
レンモノマーであり得、又はそれを含み得る。このような場合、このような強酸
改変モノマーは、通常、1〜30モル%、より通常は2〜20モル%、必要に応
じて5〜15モル%のスチレンモノマーをコポリマー中に形成する。
【0012】 本発明に用いる水分散性スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマーに
おいて、アクリル酸及び/又はメタクリル酸モノマーの残基:スチレンモノマー
のもののモル比は、一般に20:1〜1:5、より通常は10:1〜1:2、特
に3:1〜1:1である。一般に、対応して、モノマーの残基の重量での割合は
、典型的には93〜10%、より通常は87〜25%、特に67〜40%のアク
リル酸又はメタクリル酸モノマー及び7〜90%、通常13〜75%、特に33
〜60%のスチレンモノマーである。
【0013】 他のモノマー、例えば酸のモノマー、例えばイタコン酸又はマレイン酸無水物
:強酸モノマー、例えばメタリルスルホン酸(又は塩);又は非酸アクリルモノ
マー、例えばアクリルエステル、例えばアルキルエステル、特にC1 〜C6 アル
キルエステル、例えばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート又はブチル
アクリレート又はヒドロキシアルキルエステル、特にC1 〜C6 ヒドロキシアル
キルエステル、例えばヒドロキシエチルメタクリレート、又はヒドロキシプロピ
ルメタクリレート;又はビニルモノマー、例えばビニルアセテートを含めること
ができる。典型的には、このような他のモノマーの割合は、用いる全モノマーの
約25モル%以下、通常15モル%以下、より通常は約5モル%以下であろう。
他のモノマーの重量による割合は、典型的には、約30%以下、通常約20%以
下、より通常は約10%以下であろう。
【0014】 ポリマー分散剤は、単一のスチレンアクリル酸コポリマーであっても2又はそ
れ超のこのようなコポリマーを含む混合物であってもよい。特に、ポリマー分散
剤に強酸残基が含まれる場合、分散剤は、強酸残基を含むコポリマーとこのよう
な残基を含まないコポリマーの混合物であり得る。このような混合物の場合、こ
のようなコポリマーの比は重量で1:10〜10:1、より通常は5:1〜1:
5であることが一般に要求される。特に、強酸残基を含むコポリマーの割合はポ
リマー分散剤の重量で少くとも25%、より通常は少くとも40%である。
【0015】 強酸残基をポリマー分散剤に含める場合、強酸基を含むモノマーの全体の割合
は必要に応じて0.25〜25モル%、より通常は0.5〜20モル%、必要に
応じて1〜10モル%である。
【0016】 ポリマー分散剤中に強酸置換基を有するモノマーを含めることは、硬水、特に
500ppm 超、で例えば1000ppm まで、2000ppm まで又は5000ppm
までの硬度を有する水に分散させた時に農薬製剤の固形粒状形態の改良された分
散を供し得る。
【0017】 ポリマー分散剤は、必要に応じて、750〜20000、より必要なら100
0〜10000、特に1500〜5000の分子量を有する。ポリマー分散剤は
、遊離酸として又は塩として用いることができる。実際、製剤中に存在する形態
は、その製剤の酸度により決定されよう。必要に応じて、製剤は中性近くであろ
うし、その酸基のほとんどは塩として存在するであろう。いずれのこのような塩
中のカチオンもアルカリ金属、特にナトリウム及び/又はカリウム、アンモニウ
ム、又はアミン、例えばアルカノールアミン、例えばエタノールアミン、特にト
リエタノールアミンであり得る。本発明に用いるポリマー分散剤は、必要に応じ
て、活性成分を妨害し又は粒子を凝集させ得る溶媒を含まない。また、それは、
ポリマー分散剤を種々の異なる粒化プロセスに満足して用いることができる場合
に役立つ。更に必要に応じて、ポリマー分散剤は熱安定性で、固形分散性粒子か
ら冷水中で直ちに可溶性で(満足いくポリマー分散剤はバルク固体形態から直ち
に冷水可溶性である必要はない)、そして非ゲル化性である。
【0018】 ポリマー分散剤は、フリーラジカル開始重合により、例えば過酸化物又はレド
ックスイニシエーターを用いて、特に構成モノマーの溶液重合により、任意に鎖
転移剤、例えばポリマーの分子量を制御するアルキルメルカプタンを伴って作る
ことができる。好適な方法は、例えばEP 0 697 422Aに記載される
【0019】 水での希釈の後のスプレー製剤中の活性成分の分散を助けるために、ポリマー
分散剤はその製剤中に存在するいずれの水不溶性活性農薬の表面とも適合し、よ
り通常は、それらと強力に相互作用することが要求される。水不溶性農薬活性は
、固体支持体上に吸収/吸着される粉末として、又は特に液体活性のために、マ
イクロカプセル化形態で用いることができる。必要に応じて、マイクロカプセル
化活性を用いる場合、ポリマー分散剤は、必要に応じて、このようなマイクロカ
プセルに用いられる一般的なシェル型材料、例えばポリウレア、ポリウレタン、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホンアミド及びポリアミドに適合性
でもある。
【0020】 本発明の製剤に用いる分散剤は、全体がスチレンアクリル又はメタクリルコポ
リマーであっても、他の分散材料、例えば上述の慣用的な分散剤、例えばナフタ
レンスルホネートホルムアルデヒド縮合物、リグノスルホネート、無水マレイン
酸コポリマー及び縮合フェノールスルホン酸及びそれらの塩を含んでもよい。こ
のような組合せで用いる場合、スチレンアクリル及び/又はメタクリルコポリマ
ー:慣用的な分散剤の重量比は、通常、少くとも1:5、より通常は1:4〜1
0:1、特に1:2〜5:1であろう。
【0021】 他の慣用的な分散剤及び分散補助剤、例えばポリビニルピロリドン(PVP)
、ポリビニルアルコール(PVOH)、リン酸エステル、例えばSoprofo
r FLとして利用できるトリステリルフェノールベースのリン酸エステル、カ
ルボメトキシセルロース(CMC)、デンプン、アルギネート、アラビアゴム、
ソルビトール、及びスクロース(上述のようなもの)を含めることができる。用
いる場合、このような慣用的な材料は、典型的には、分散剤の少量成分として、
例えば全分散剤の1〜20重量%で用いられる。
【0022】 農薬活性材料は、1又は複数の広範囲の水分散性農薬活性材料であり得る。水
分散性としての活性の記載は、それらが、必要に応じて分散剤の使用を伴って、
水溶性であるか又は水中に分散され得ることを意味する。詳しくは、それは、1
又は複数の植物生長レギュレーター、除草剤、及び/又は殺有害生物剤、例えば
殺虫剤、殺真菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、ダニ駆除剤、殺鼠剤、殺細菌剤、殺軟
体動物剤及びトリ駆除剤でり得る。通常、その活性剤は、水不溶性又は不混和性
材料であろう。但し、粒子は水溶性活性材料を含めて作ることができる。特定の
活性剤の例には以下のものがある: 除草剤:例えばトリアジン、例えばAtrazine{6−クロロ−N−エチル
−N’−(1−メチルエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、
及びPrometryn{N,N’−ビス(1−メチルエチル)−6−(メチル
チオ)−1,3,5−トリアジン)−2,4−ジアミン}、置換化尿素、例えば
Diuron{N’−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジメチルウレア
}、スルホニルウレア、例えばメトスルフロン−メチル{2−〔〔〔〔(4−メ
トキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ〕カルボニル
〕アミノ〕スルホニル〕ベンゾエート}、トリアスルフロン{2−(2−クロロ
エトキシ)−N−〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−
2−イル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼンスルホンアミド}、トリベヌロン−メ
チル{メチル2−〔〔〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)−メチルアミノ〕カルボニル〕アミノ〕スルホニル〕ベンゾエー
ト}及びクロロスルフロン{2−クロロ−N−〔〔(4−メトキシ−6−メチル
−1,3−5−トリアジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼンスルホン
アミド}、ビス−カルバメート、例えばPhenmedipham{3−〔(メ
トキシカルボニル)アミノ〕フェニル(3−メチルフェニル)カルバメート);
殺真菌剤:例えばチオカルバメート、特にアルキレンビス(ジチオカルバメート
)S、例えばManeb{(1,2−エタンジイルビス−〔カルバモジチアト〕
(2−)〕マンガン}及びMancozeb{〔〔1,2−エタンジイル−ビス
〔カルバモジチアト〕〕(2−)〕マンガンの〔〔1,2−エタンジイルビス〔
カルバモジチアト〕〕(2−)〕亜鉛}の混合物、ストロビルリン、例えばアゾ
キシストロビン{メチル(E)−2−〔〔6−(2−シアノフェノキシ)−4−
ピリミジニル〕オキシ〕−a−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート}及び
クレソキシム−メチル{(E)−a−(メトキシイミノ)−2−〔(2−メチル
フェノキシ)メチル〕ベンゼン酢酸メチルエステル}、ジカルボキシイミド、例
えばイプロジオン{3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−2
,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキシアミド};アゾール、例えばプ
ロピコナゾール{1−〔2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−プロピル−
1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール}
、及びテブコナゾール{(RS)−1−p−クロロフェニル−4,4−ジメチル
−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−ペンタン−3−
オール};ハロフタロニトリル、例えばクロロタロニル{2,4,5,6−テト
ラクロロ−1,3−ジシアノベンゼン};及び無機殺真菌剤、例えば水酸化銅{
Cu(OH)2 }; 殺虫剤:例えばベンゾイルウレア、例えばDiflubenzuron{N−〔
〔(4−クロロフェニル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジフルオロベンズア
ミド)};及びカルバメート、例えばカルバリル{1−ナフチルメチルカルバメ
ート}; 殺ダニ剤:例えばテトラジン、例えばClofentezine{3,6−ビス
(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン}。
【0023】 水溶性活性材料の中で、非選択的除草剤、特にN−(ホスホノ−メチル)グリ
シン型除草剤、例えばグリホサート及びスルホサート(各々N−ホスホノメチル
グリシンのイソプロピルアミノ及びトリメチルスルホニウム塩)及びホスフィニ
ルアミノ酸、例えばグルホシナート(2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホス
フィニル)ブタン酸)、特にアンモニウム塩。このような水溶性活性剤は、水分
散性粒子中の唯一の活性剤として用いることができるが、より通常は、それらは
、多活性製剤中の水不溶性又は不混和性活性剤と組み合わせて用いられよう。
【0024】 粒子は、必要に応じて農薬活性材料に対して不活性であるが、必要に応じて分
散剤と組み合わせて水に直ちに分散可能である固体支持体、充填剤又は希釈材料
を含み得る。それらは、粒子乾燥凝集及び(水への添加に基づく)分解率を減少
させる利益も有し、活性成分濃度を調節するために用いることもできる。例には
、粘土、例えばカオリン(陶土)、及び天然のベントナイト又は改変されたもの
であり得るベントナイト粘土、例えば活性化ベントナイト、合成及び珪藻土シリ
カ、カルシウム及びマグネシウムシリケート、チタニウムジオキシド、アルミニ
ウム、カルシウム又はマグネシウムカーボネート、アンモニウム、ナトリウム、
カリウム、カルシウム又はバリウムスルフェート、炭、デンプン、例えば改変デ
ンプン、例えばアルキル及びカルボキシアルキルデンプン、セルロース、例えば
微結晶性セルロース、及びセルロース誘導体、例えばカルボキシアルキルセルロ
ース、並びにこれらの固体支持体、充填剤、希釈剤の2又はそれ超の混合物があ
る。
【0025】 農薬製剤は、アジュバント、特に界面活性アジュバント、特に非イオン性界面
活性剤、例えばアルコールアルコキシレート、例えばエトキシレート、特に直鎖
、分枝又は直鎖/分枝鎖混合物であり得るC8 〜C18アルコール;アルキルアミ
ンアルコキシレート、例えばエトキシレート、特にC8 〜C18アルキルアミンの
もの;ソルビトール及びソルビタン脂肪酸、特にC8 〜C18脂肪酸、エステル及
びそれらのエトキシ化誘導体;及びアルキル、特にC6 〜C14アルキル、ポリサ
ッカライドを含みえる。固体アジュバントは、その製剤に直接、含めることがで
きる。アジュバントが流体であるなら、しばしば単純な直接的組込みは適切でな
い。なぜならアジュバントはしばしば粒子の全重量の比較的高い割合を示すであ
ろうからである。例えば、アジュバント:農薬活性剤の典型的な重量比は1:3
〜10:1の範囲である。このような大量の液体を含めることは、例えば粒子を
粘着性によることにより、粒子の特性に悪影響を与え得る。この問題は、液体ア
ジュバントを吸収させ、又はそれを固体支持体、例えば上述のように固体支持体
、充填剤又は希釈剤であり得るシリカ又は珪藻土に吸収させることにより、又は
それを包接化合物、特に尿素包接化合物として含めることにより避けることがで
きる。
【0026】 他の界面活性剤は、水との混合による粒子湿潤及び分解を速めるために特に湿
潤剤として含めることができる。湿潤剤の例には、非イオン性界面活性剤、例え
ばアルコールメトキシレート、例えばC9 〜C15のもの、特に直鎖又は分枝鎖で
あり得る一級アルコール、特に5〜30モルのエチレンオキシドを伴う単一分枝
化エトキシレート;及びこれらアルコールのアルコキシレート、特にブロック又
はランダム混合アルコキシレートであり得るエトキシレート/プロポキシレート
混合物、典型的には3〜10のエチレンオキシド残基及び1〜5のプロピレンオ
キシド残基を含むもの、特にポリアルコキシレート鎖がプロピレンオキシド単位
で終了しているもの;ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー、
特にブロックコポリマー、例えばSynperonic PEシリーズのコポリ
マー及び、Uniqemaから利用できるAtlas G5000、及びアルキ
ルポリサッカライド;アニオン性界面活性剤、例えばイセチオネート、例えばナ
トリウムココイルイセチオネート、ナフタレンスルホン酸又はスルホンスクシネ
ートがある。このような湿潤剤の混合物も用いることができる。いくつかの湿潤
剤は液体であるが、用いる量は一般に、粒子の粘着性での問題を生じるほど大き
くはない。しかしながら、必要に応じて湿潤剤は、それらが上述のような固体支
持体、充填剤又は希釈材料であり得る固体支持体、例えばシリカ又は珪藻土に吸
収される形態であり得る。もちろん、固体湿潤剤のため、粒子粘着性は、一般に
、支持体を用いずに用いることができる量を制限しない。
【0027】 水溶性マトリックス材料、例えば尿素、ヒドロキシエチルセルロース、糖、例
えばソルビトール及びラクトース、ポリビニルアルコール及び酢酸ナトリウム三
水和物を必要に応じて含めることができる。このようなマトリックス材料、特に
尿素は、他のシステム成分、例えばアジュバントを組み込む包接化合物の形態で
用いることができる(上述)。
【0028】 本発明の粒子に用いる分散剤の全量は、典型的には乾燥粒子の3〜10重量%
、特に5〜8重量%である。用いるポリマー分散剤の量は、必要に応じて全乾燥
粒子製剤の重量の少くとも1%、より通常は2〜10%、特に5〜8重量%であ
る。ポリマー分散剤及び慣用的な分散剤の組合せを用いる場合、そのポリマー分
散剤は、必要に応じて全分散剤の重量の少くとも50%、より通常は75%であ
る。湿潤剤を用いる場合、その用いる量は、典型的には、乾燥粒子の重量で1〜
5%、特に2〜4%であり、分散剤に湿潤剤の重量比は必要に応じて2:1〜4
:1である。一般に、分散剤及び湿潤剤の組合せの量は全乾燥粒子製剤の重量で
3〜10%、より通常は5〜8%である。
【0029】 農薬活性製剤の全量は、典型的には乾燥粒子の10〜95重量%、特に20〜
90重量%であろう。粒子がアジュバントを含まない場合、農薬活性材料の量は
、典型的には乾燥粒子の重量で40〜95%、特に50〜90%である。アジュ
バントを含む場合、農薬活性材料の量は、典型的には乾燥粒子の重量で10〜7
0%、特に20〜50%であろうし、アジュバントの量は、全乾燥粒子の重量で
10〜50%、特に20〜40%であろう。典型的には、アジュバントの量は、
活性剤の重量部当り、1〜10、より通常は1〜5部である。農薬活性材料及び
アジュバントの組合せの割合は、乾燥粒子の重量で10〜95%、特に20〜9
0%である。
【0030】 用いるなら、固体支持体、充填剤及び/又は希釈剤の量は、典型的には、農薬
活性剤、アジュバント(用いるなら)、分散剤及び湿潤剤(用いるなら)の組合
せの重量部当り0.05〜2、特に0.1〜1部である。これにより、用いる固
体支持材料の量は、典型的には、乾燥粒子の重量で0〜70%、特に5〜50%
である。用いるなら、可溶性希釈剤の量は、典型的には、乾燥粒子の重量で0〜
70%、特に5〜40%である。
【0031】 本発明の粒子の主要成分の量は、必要に応じて、以下の表に示す範囲内である
【0032】 成分 量(乾燥粒子に基づく%w/w) 広くは 好ましくは 農薬活性剤 10〜95 20〜90 アジュバントなし 40〜95 50〜90 アジュバントあり 10〜70 20〜50 アジュバント(存在するなら) 10〜50 20〜40 分散剤 3〜10 5〜8 ポリマー分散剤 1〜10 5〜8 湿潤剤(存在するなら) 1〜5 2〜4 分散剤と湿潤剤との組合せ 3〜10 5〜8 分散剤:湿潤剤の比は 特に2:1〜4:1 固体支持体(存在するなら) 0〜70 可溶性希釈剤(存在するなら) 0〜70 粒子に含めることができる他の材料には次のものがある: 緩衝剤、例えば再分散された材料のpHが4〜9、より通常は5〜8、特に約7
であるように。
【0033】 例えば混合タンク内で、水との混合による粒子分解を速めるために分散剤を含
めることができる。好適な材料には、直ちに可溶性の材料、例えば無機水溶性塩
、例えば塩化ナトリウム、硝酸塩等、及び水溶性有機化合物、例えば尿素(水溶
性マトリックス材料は、これにより、分散剤としても機能する)がある。これら
は、溶解して、これにより粒子構造を切り開く。水との接触により膨張し発泡性
である材料を用いて達成することができる。このような活性剤は、錠剤化は粒化
の他の方法よりコンパクトな固体形態を作り出す傾向があるので、粒子を錠剤化
により作る場合に特に有用であり得る。
【0034】 湿潤剤は、特に粒子形成の間の水の保持を助けるために含めることができる。
好適な材料の例には、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマー、
特にブロックコポリマー、例えばUniqemaからのSynperonic
PEシリーズのコポリマーがある。アジュバントとして上述した非イオン性界面
活性剤も湿潤剤として機能し得る。
【0035】 特に粒子を錠剤化により作る場合、更なる成分には、滑剤、例えばステアレー
ト、例えばステアリン酸マグネシウム、又はホウ酸、抗接着添加物及びグライダ
ント(glidants)がある。
【0036】 含めることができる他の成分は、浸透剤;消泡剤;毒性緩和剤、例えばBit
rex;色素及び/又は染料;抗ケーキング添加物;金属イオン封鎖剤;及び接
着剤がある。
【0037】 農薬製剤の固体粒状形態は、特にその成分を粉状形態で混合し、その混合され
た粉末を好適な、例えば0.08mmスクリーンの遠心ミルを介して通過させるこ
とにより作ることができるいわゆる湿潤粉末を形成するように、粉末であり得る
【0038】 典型的には、粒子は、粒化のために好適なレオロジーを有するペーストを形成
するのに十分な水を含む製剤成分を混合し、その混合物から粒子を形成し、そし
て次にその粒子を乾燥させることにより作られる。必要に応じて製剤は充填剤を
含み、用いる場合、その製剤の組成物は、通常、その組成物が直ちに粒子に成形
することができるように調製されるであろう。押出し、流動床粒化、パン−粒化
噴霧乾燥及び錠剤化を含む広範囲の多様な粒化法を用いることができる。粉末粒
状製剤は、このような処理法により、又は適度な量の水を粉末に加え、そして混
合して粉末をより大きな粒子に塊状にすることによりより大きな粒径の粒子に変
換することができる。
【0039】 押出し粒化において、製剤は、例えば後に乾燥の間に、粉砕されるスパゲッテ
ィー様鎖を典型的には供するように直ちに押し出すことができるペースト様材料
として通常、作られよう。
【0040】 流動床粒化において、粉末状成分の混合物は、流動床内に流動化され、その混
合物に水性混合物又は液体成分の溶液がスプレーされる。粒子は床内で凝集して
粒子を形成し、それは床内で乾燥される。
【0041】 パン粒化において固体は回転傾斜容器内でタンブリングされ、粒子上にスプレ
ーされた液体成分は凝集して粒子を形成し、それはその容器内で、又は後に例え
ば流動床ドライヤー内で乾燥される。
【0042】 スプレー乾燥において、製剤の全ての成分の流動性スラリー又は溶液が作られ
、スプレードライヤーに通され、ここでスラリー又は溶液は霧化され、乾燥され
る。必要に応じて、噴霧乾燥された産物から要求される大きさの範囲の粒子が選
択され、及び/又はその産物を例えば流動床中で凝集させて、要求される大きさ
の範囲の粒子を形成することができる。
【0043】 錠剤の形態の粒子を作ることにおいて、組成物は好適に可塑性である形態で作
られ、次に錠剤化される。
【0044】 特に粒化法が所定範囲の粒径を有する粒子を直接、作り出す場合、粒子産物は
、ふるいにかけられ、又は分類されて、要求される限られた粒径範囲を作り出す
ことができる。これは、微細な粒子を排除し、これにより製造時点で非ダスティ
ングである粒状製品を作るために便利である。
【0045】 本発明の農薬製剤の粒子は、典型的には、所定範囲の粒径を有し得る。水分散
性粒子としてしばしば記載される中〜大の粒径を有する粒子は、200μm〜1
cm、より通常は200μm〜5mmの(等容量の球に基づく)平均粒径を有し得る
。粒径及び分解の比率は通常、逆の関係にあるので、粒径はあまり大きくなく、
2mmまでの平均粒径、特に200μm〜2mmの範囲のものが農薬のための水分散
性粒状製剤に用いられる。200μm未満の平均粒径は、それがダストを生じ得
る微細な粒子の高い割合と関連する傾向があるのであろうので、好ましくは適合
しない。粒子を押出しにより作る場合、それらは、典型的には、0.5〜2mmの
直径を有するが、1cmまで、より通常は約5mmまでの長さを有する鎖様形態を保
持し得る。この型の鎖様粒子は最小の大きさを、通常、それらの長さよりかなり
小さい2次元において、典型的には0.5〜2mmの範囲内で有する。粒子を錠剤
化により作る場合、その粒子の形状は、最初に、錠剤鋳型の形状にセットされ典
型的な平均粒径は0.5mm〜7.5mm、より通常は5mmまでであり得る。粒子を
作る他の方法は、典型的には低い縦横比を有する粒子を生産するであろうし、通
常、200μm〜2mm、より通常は500μm〜1.5mmの平均粒径を有するよ
う作られ又は選択されるであろう。上述の通り、粒径分布は、一般に、より微細
な粒子、特に約100μm未満のものの存在が最小化されるように、選択される
であろう。従って、粒子は、必要に応じて約2重量%以下、必要に応じて1重量
%以下の200μm未満の大きさを有する粒子、及び必要に応じて0.5重量%
以下、特に0.1重量%以下の50μm未満の大きさを有する粒子を含む。
【0046】 特に、ダスティングが主要な点である場合、粒子は、湿潤粉末として一般に記
載されるような粉末の形態であり得、このような粉末は、典型的には、2〜10
0μm、より通常は5〜50μm、必要に応じて5〜25μmの平均粒径を有す
る。
【0047】 以下の例は本発明を詳述する。全ての部及びパーセンテージは他に示さない限
り重量による。
【0048】 材料 分散剤−スチレンアクリル酸コポリマー: Code AA/Sty” MW DS1 2:1 3800 水中約40重量%の活性材料 DS2 2:1 8000 水中約40重量%の活性材料 DS3 5:1 4700 水中約40重量%の活性材料 DS4 10:1 3800 水中約40重量%の活性材料 DS5 10:1 7950 水中約40重量%の活性材料 DS6 1:1 930 水中約40重量%の活性材料 DS7 2:1 3800 90重量%の活性材料(DS1噴霧乾燥) DS8 2:1 8000 水中30重量%の活性材料 DS9 2:1 42000 水中20重量%の活性材料 DS10 2:1 1300 アクリルモノマーは水中10モル%アク リルアミドメチルプロピルスルホネート −40重量%活性材料を含む。 コポリマー中のアクリル酸:スチレンモノマーのモル比 分散剤−他の分散剤 Code 商用名 記載 CDS1 Morwet D425 88〜90重量%の活性なナフタレンスルホン酸ホ ルムアルデヒド縮合物広MW分布のNa塩、ナフタレン 上をメチル又はイソプロピルでキャップ。Wilco CDS2 Versa TL3 スルホン化スチレン無水マレイン酸(SMA)Na塩、 National Starch Company CDS3 Versa TL130 スルホン化ポリスチレンMW 200000, National Starch Company CDS4 Versa TL502 スルホン化ポリスチレンMW 1000000, National Starch Company CDS5 Polyfon O リグノスルホン酸ナトリウム、Westvaco 農薬活性剤 Code 商用名 記載 Act1 Atrazine 99重量%の活性材料、Novartis(Ciba) Act2 Diuron 96(min)重量%の活性材料、Sanachem Act3 Cu(OH)2 約60重量%のCuを含む Act4 Chlorotalonil 95(min)重量%の活性材料、Zeneca Act5 Iprodione 95(min)重量%の活性材料、Rhone-Poulenc Act6 Tebuconazole 95(min)重量%の活性材料、Bayer Act7 Carbaryl 95(min)重量%の活性材料、Rhone-Poulenc 他の材料 342水 342ppm 硬度WHO標準硬水 商用名 記載 Surf1 Atlox MBA 13/8 アルコールエトキシレート界面活性剤、Uniqema Surf2 Morwet EFW ナフタレンスルホン酸ホルムアミドのNa塩、 Witco Fill1 Argirec B24 カオリン、Blancs Minereaux de Paris テスト法 懸濁性(%) 実施例1〜7において、懸濁性−水中の分散した固体の安定性についての基準
−は、テストシリンダー内で3gの粒状製剤を100mLの342水に分散させる
ことにより評価した。そのシリンダーを30回、逆さにし、30分、放置した。
上部90%を沈殿を妨害しないように注意して、吸引チューブで吸引した。残っ
た液体及びいずれの沈殿もエバポレーティング皿に移し、50℃でオーブン内で
乾燥させ一定重量にした。得られた粉末を計量した(y g)。懸濁性(%)は
、 〔111(3−y)/3〕% (33(3−y)%と等量) として表した水の上部90%中の粉末の濃度である。
【0049】 実施例8及び9において、懸濁性は、粒状製剤1gをテストシリンダー中10
0mLの342ppm 硬水に分散させ、そのシリンダーを10回、逆さにし、5分、
放置し、シリンダーを再び10回、逆さにし、30分、放置する改良した方法に
より測定した。その上部90%を沈殿を妨害しないように注意して吸引チューブ
で吸引した。残りの材料を予め計量したろ紙でろ過し、乾燥させ、そして再計量
して懸濁されていない材料の重量を測定した(y′g)。懸濁性(%)は、 〔111(1−y)/1〕% として表す水の上部90%中の粉末の濃度である。
【0050】 分解性(%) 分解性−粒子が水性分散媒体中で分解する容易さ−は、4gの粒子を100mL
の342水を含むテストチューブに入れることにより測定する。そのチューブを
10回、逆さにし、その分散物を150μmふるい上にそそいだ。そのふるい上
に保持された粒子の割合を測定し(x %)、分解性(%)は(100−x)%
である。
【0051】 エージング 粒子へのエージングの効果は、粒子を環境温度で又は50℃のオーブン内で保
存することにより評価した。粒子の分解性又は懸濁性は、新しいもの(0)で評
価し、例えば1週間(1W)、10日間(10D)、1ヶ月(1M)又は3ヶ月
(3M)の期間の貯蔵後に再評価した。エージングの温度は環境(A)又は50
℃(50)で示す。
【0052】 製造法 テスト目的のため、粒子は100gロット内で調製した。農薬活性剤、ポリマ
ー分散剤及び湿潤剤の重量は実験デザイン内で多様であり、固体支持体材料は、
全重量が100gである量で加えた。342水をそのブレンドに加えて押出しの
ために満足いくレオロジープロフィールの均一ペーストを形成した。このペース
トをBenchtop Granulator (Fuji Pauda))に供し、ここでそれをスクリーに通し
てスパゲッティー様鎖を供した。これらの鎖を40℃で20分、流動床ドライヤ
ー(Niro Aromatic)中で乾燥させた。その生成物を流動床ドライ
ヤーの機械作用により粒子に分解し、その粒子をふるいにより分離して、約5mm
長までである1〜1.5mmの平均(円柱)直径を有するほぼ円柱状の鎖を供した
【0053】 実施例1 この例は、DS1及び種々の比較材料を含む。異なる分散剤の種々の濃度を用
いるAtrazine製剤の懸濁性を示す。用いて基本的な製剤は次のものであ
った: Atrazine 90g Atiox MBA 13/8 1.8g 分散剤(乾燥) 5.0〜7.7g(表1を参照) Argirec B24 100gまで 粒子の懸濁性−新しさ及び老化−をテストした。結果を以下の表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】 比較材料を超えるDS1の優位性は、特に少い割合の分散剤及びエージング後
に明確である。
【0056】 実施例2 この実施例においては、種々のスチレンアクリル酸コポリマーを6重量%(乾
燥)(上述の実施例1.2の通り)分散剤として用い、Atrazineの懸濁
性への効果をテストした。結果を以下の表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】 実施例3 90%のAtrazine並びに分散剤として異なる濃度のDS1,CDS2
,CDS3及びCDS4の粒子を、それら成分の混合物の押出しにより作った。
新しい及び古い粒子の分解性を測定した。結果を以下の表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】 実施例4 本実施例において、活性剤として70重量%のDiuronを含む水分散性粒
子の分解性及び懸濁性をテストした。粒子を分散剤としてDS1で、比較のため
CDS1で、以下の基本調合を用いて製剤した: Diuron 70g Atlox MBA 13/8 2g 分散剤(乾燥) 5g(表を参照) Argirec B24 23g テスト結果を以下の表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】 実施例5 本実施例は、以下の基本調合を用いて活性剤としてのCu(OH)2 の使用を
示す。
【0063】 Cu(OH)2 70g Atlox MBA 13/8 2g 分散剤(乾燥) 5g(表を参照) Argirec B24 23g 水分散性粒子の懸濁性及び分散性をテストした。結果を以下の表5に示す。
【0064】
【表5】
【0065】 実施例6 湿潤粉末(WP)及びクロロタロニルの分散性粒子(WDG)を以下の通り約
200gのロットに作った: 比例する量の成分(表6aを参照)をガラスジャー内に均一になるまで混合し
、その混合した製剤を0.08mmスクリーンを有する18000rpm (300Hz
)でCentrifuge Millを通過させた。
【0066】 5〜10gの直接産物をWPのサンプルとして取っておいた。
【0067】 残りの既知の重量の粉末をブレッドニーダーに加え、練ることができる“ドー
”を形成するのに十分な水を加えた。
【0068】 粒子を押し出し、50℃で一晩、乾燥させた。
【0069】
【表6】
【0070】 これらのWP及びWDGの懸濁性を342ppm 水中で測定した。結果(6.1
〜6.6及びC6.1〜C6.6について2回、6.7及びC6.7について4
回、重複したサンプルに基づくテスト手段)を以下の表6bに示す。これらの結
果は、アクリルススチレンコポリマーはWP及びWDG粒状形態の両方のために
有効な分散剤であり、慣用的な分散剤より有意に優れており、そしてWDGの懸
濁性はエージングテストに大きな程度では悪化しないことを示す。
【0071】
【表7】
【0072】 実施例7 湿潤粉末(WP)及び水分散性粒子(WDG)のサンプルを種々の活性材料を
用いたことを除いて実施例6に記載される通り作った。WP及びWDGの組成並
びに新しく調製した材料での懸濁性テスト結果を以下の表7に示す。
【0073】
【表8】
【0074】 実施例8 カルバリルの湿潤粉末のサンプルを、分散剤DS7及びDS10のブレンドを
用いて実施例6に記載される通り作った。その分散剤の溶液を分散剤固体重量に
基づき、100:0,75:25,25:75、及び0:100の比で混合し、
50℃で一晩、乾燥そせた。得られた結晶を乳棒及び乳鉢を用いて粉砕した。こ
れらの分散剤混合物を種々のレベルの分散剤混合物を用いて調剤し、その製剤の
懸濁性を2000ppm 硬度水中で評価した。組成及びテスト結果を以下の表8に
示す。懸濁性結果は、スルホン化モノマー残基を含む分散剤は、極硬テスト水中
でDS1のみと比べて改良された懸濁性を供する。中程度の割合のDS10でさ
え主に分散剤DS7を用いる製剤の懸濁性を増強させることができる。
【0075】
【表9】
【0076】 実施例9 カルバリルの水分散性粒子のサンプルを、75:25及び50:50の比で実
施例8に記載されるような分散剤DS7及びDS10のブレンドを用いて実施例
6に記載される通り作った。これらの分散剤混合物を種々のレベルの分散剤ブレ
ンドを用いて調剤し、その製剤の懸濁性を345ppm 及び2000ppm 硬度水中
で、最初に、及び50℃で10日の保存の後に評価した。慣用的な分散剤CDS
1及びCDS5を用いて比較も行い、テストした。その組成及びテスト結果を以
下の表9に示す。結果は、スルホン化モノマー残基を含む分散剤は、特に慣用的
な分散剤CDS1及びCDS5と比べて、極硬テスト水中で改良された懸濁性の
利益を与えることを示す。
【0077】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/24 A01N 47/24 G 47/30 47/30 B 47/38 47/38 B 59/20 59/20 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,ID,IN,JP,KR,MX,NZ,SG ,TR,US,ZA (72)発明者 ハートマン,フランク ディーク ジョゼ フ アメリカ合衆国,デラウェア 19808,ウ ィルミントン,ハンター コート 102 (72)発明者 リークマン,スティーブン イルネ ジョ ゼフ ベルギー国,ベ−1060 ブリュッセル, ペ.オ.ボックス 5,ドゥジョンカー ストラート 51 (72)発明者 ハーバート,リチャード マイケル アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19363, オックスフォード,パイン ストリート 120 (72)発明者 クロスマン,マーティン チャールズ アメリカ合衆国,テネシー 37343,ヒク ソン,キングスリッジ ドライブ 421 (72)発明者 ワトキンス,ジョナサン イギリス国,ノーザントンシャー エヌ11 5ジーエル,ダベントリー,プレストン ドライブ 56 Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 BA01 BB06 BB09 BB13 BB14 BB18 BC06 BC07 BC18 BC19 DA15 DD03 DE15 DG16 DH02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分散性であり、かつ (1)1又は複数の水分散性農薬活性成分;及び (2)水分散性スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマーを含む
    分散剤 を含む固体顆粒形態の農薬製剤。
  2. 【請求項2】 (3)1又は複数の固体支持材料; (4)1又は複数の湿潤剤; (5)1又は複数のアジュバント;及び/又は (6)1又は複数の水溶性マトリックス材料 のうちの少くとも1つを更に含む請求項1に記載の農薬製剤。
  3. 【請求項3】 (1)1又は複数の水分散性農薬活性成分; (2)水分散性スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマーを含む
    分散剤; (3)1又は複数の固体支持材料;及び (4)1又は複数の湿潤剤;並びに、任意に、 (5)1又は複数のアジュバント;及び/又は (6)1又は複数の水溶性マトリックス材料 を含む請求項1に記載の農薬製剤。
  4. 【請求項4】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    において、アクリル酸及び/又はメタクリル酸モノマーがアクリル酸、メタクリ
    ル酸、クロトン酸又はこれらの2もしくはそれ超の混合物であり、スチレンモノ
    マーがスチレン又はアルキル置換化スチレンである請求項1〜3のいずれか一に
    記載の農薬製剤。
  5. 【請求項5】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    が、強酸を含むアクリル酸及び/又はメタクリル酸モノマー残基、特にスルホン
    酸基又はその塩を含む請求項1〜3のいずれか一に記載の農薬製剤。
  6. 【請求項6】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    が、強酸を含むモノマーを含み得る他のモノマーの残基、特にスルホン酸基又は
    その塩を含む請求項1〜3のいずれか一に記載の農薬製剤。
  7. 【請求項7】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    において、アクリル酸及び/又はメタクリル酸モノマーの残基対スチレンモノマ
    ーの残基のモル比が10:1〜1:2である請求項1〜6のいずれか一に記載の
    農薬製剤。
  8. 【請求項8】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    が、1又は複数のイタコン酸、マレイン酸又は無水物、アクリルアルキルエステ
    ル、アクリルヒドロキシアルキルエステル、又はビニルアセテートの残基を含む
    請求項1〜7のいずれか一に記載の農薬製剤。
  9. 【請求項9】 前記スチレンアクリル酸及び/又はメタクリル酸コポリマー
    が、1又は複数のメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリ
    レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、又はヒドロキシプロピルメタクリレ
    ートの残基を含む請求項8に記載の農薬製剤。
  10. 【請求項10】 農薬活性が、1又は複数の植物生長レギュレーター、除草
    剤、及び/又は殺有害生物剤、例えば殺虫剤、殺真菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、
    殺鼠剤、殺細菌剤、殺軟体動物剤及びトリ駆除剤である請求項1〜9のいずれか
    一に記載の農薬製剤。
  11. 【請求項11】 2〜100μmの平均粒径を有する湿潤粉末の形態の請求
    項1〜10のいずれか一に記載の農薬製剤。
  12. 【請求項12】 200μm〜5mmの平均粒径を有する水分散性粒子の形態
    の請求項1〜10のいずれか一に記載の農薬製剤。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか一に記載の固体粒状形態の農薬
    製剤が水中に分散されているスプレー混合物を作る方法。
  14. 【請求項14】 植物又は植物の周りの土に、請求項1〜12のいずれか一
    に記載の固体粒状形態の農薬製剤を水中に分散させることにより作られたスプレ
    ー混合物をスプレーする植物を処理する方法。
JP2000610292A 1999-04-12 2000-04-11 農薬組成物 Pending JP2002541161A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9908249.7A GB9908249D0 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Agrochemical formulations
US12990099P 1999-04-16 1999-04-16
US60/129,900 1999-04-16
US9908249.7 1999-04-16
PCT/GB2000/001381 WO2000060942A1 (en) 1999-04-12 2000-04-11 Agrochemical formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541161A true JP2002541161A (ja) 2002-12-03

Family

ID=26315406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610292A Pending JP2002541161A (ja) 1999-04-12 2000-04-11 農薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6677399B2 (ja)
EP (1) EP1168916B1 (ja)
JP (1) JP2002541161A (ja)
KR (1) KR100684229B1 (ja)
CN (1) CN1248577C (ja)
AR (1) AR023462A1 (ja)
AT (1) ATE249739T1 (ja)
AU (1) AU776843B2 (ja)
BR (1) BR0009759B1 (ja)
CA (1) CA2369161C (ja)
CO (1) CO5210891A1 (ja)
DE (1) DE60005321T2 (ja)
DK (1) DK1168916T3 (ja)
ES (1) ES2207496T3 (ja)
MX (1) MXPA01010326A (ja)
NZ (1) NZ514700A (ja)
TR (1) TR200102918T2 (ja)
WO (1) WO2000060942A1 (ja)
ZA (1) ZA200108304B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520829A (ja) * 2003-02-27 2006-09-14 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 湿潤条件における使用のための吸収性材料
JPWO2006013972A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
JP2009530289A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ハンツマン ペトロケミカル コーポレイション 農業用分散剤として有用なポリエーテルアミンのコームポリマー誘導体
JP2018538298A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 アダマ・マクテシム・リミテッド 高分子電解質層形成ブロックコポリマーならびにその組成物および使用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9703054D0 (en) * 1997-02-14 1997-04-02 Ici Plc Agrochemical surfactant compositions
DE60116292T2 (de) * 2000-05-26 2006-07-13 Imperial Chemical Industries Plc Agrochemische suspensionsformulierungen
GB0021786D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Zeneca Ltd Fungicidal formulations
WO2002058470A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Basf Aktiengesellschaft Flüssige metazachlor enthaltende mischungen
EP1372385A1 (en) 2001-03-30 2004-01-02 Rhodia Inc. Aqeuous suspension of nanoparticles comprising an agrochemical active ingredient
NO314114B1 (no) * 2001-06-21 2003-02-03 Nordox Ind As Granulert materiale for biocid-anvendelser
DE10163901A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Clariant Gmbh Feste Pflanzenschutzformulierungen
WO2004043147A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Nordox Industrier As Granulated cuprous oxide for antifouling coatings
DE10308108A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Cropscience Ag Schneckenköder
MY138867A (en) * 2005-04-21 2009-08-28 Akzo Nobel Nv Agrochemical compositions containing naphthalene sulfonate derivatives and nitrogen-containing surfactants
US7603964B2 (en) * 2005-04-29 2009-10-20 The Clorox Company Composite particle animal litter and method thereof
HUE036785T2 (hu) * 2006-02-06 2018-07-30 Nippon Soda Co Felszabadulásában szabályozott agrokemikáliát tartalmazó gyantakészítmény, eljárás ennek elõállítására valamint agrokemikália-formuláció
BRPI0715292A2 (pt) 2006-09-22 2013-06-11 Huntsman Spec Chem Corp inibiÇço da maturaÇço de ostwald em formulaÇÕes quÍmicas
EP2340710B1 (en) * 2007-08-30 2013-03-20 Dow AgroSciences LLC Stable emulsion formulation hindering interaction across the water-oil interface
US7785387B2 (en) * 2007-11-01 2010-08-31 Honeywell International Inc. Chemically and physically modified fertilizers, methods of production and uses thereof
WO2010121976A2 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Dispersants for agricultural applications
CN101589708B (zh) * 2009-07-09 2014-08-06 扬州斯培德化工有限公司 一种高效农药悬浮剂用分散剂组合物及其制备方法与用途
US7655597B1 (en) 2009-08-03 2010-02-02 Specialty Fertilizer Products, Llc Pesticide compositions including polymeric adjuvants
EP2582243A2 (en) * 2010-06-16 2013-04-24 Basf Se Aqueous active ingredient composition
WO2013072778A2 (en) * 2011-10-27 2013-05-23 Basf Se Water dispersible granules
WO2013061165A2 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Basf Se Water dispersible granules
US9980481B2 (en) * 2012-04-02 2018-05-29 Basf Se Granules obtainable by milling pesticide and silica, addition of adjuvant, and fluidized bed granulation
CN103109804B (zh) * 2012-12-13 2014-12-24 威尔(福建)生物有限公司 一种农药油悬浮剂用高分子分散剂及其合成方法
PT3113607T (pt) * 2014-03-04 2018-10-31 Basf Agro Bv Isco em bloco para roedores sem cera com agente ligante de estireno-acrilato
AU2016297328A1 (en) * 2015-07-21 2018-02-15 Ceradis B.V. Stable agricultural compositions
CN104996419A (zh) * 2015-07-23 2015-10-28 沈阳新奇日化有限责任公司 一种农药水悬浮剂专用的聚羧酸盐分散剂
WO2019002155A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Lonza Ltd MOLLUSCICIDAL COMPOSITIONS
KR102317561B1 (ko) * 2021-03-17 2021-10-26 주식회사 그래코리아 친환경 제초제
KR102604049B1 (ko) * 2023-02-06 2023-11-20 케이지케미칼 주식회사 친환경 농약용 분산제, 이를 이용한 액상수화제 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU169986B (ja) * 1972-12-07 1977-03-28
JPH0699245B2 (ja) * 1985-08-09 1994-12-07 クミアイ化学工業株式会社 粒状水和性農薬組成物
US5435821A (en) * 1985-12-12 1995-07-25 Exxon Research & Engineering Co. Controlled release vegetation enhancement agents coated with sulfonated polymers, method of production and prcesses of use
JPH0720842B2 (ja) * 1986-03-12 1995-03-08 花王株式会社 顆粒状殺生剤組成物
JPH0517303A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Nissan Chem Ind Ltd 水田用除草粒剤
DE69511491T2 (de) * 1994-07-22 2000-03-23 Nat Starch Chem Invest Verfahren zur Herstellung eines Polymers durch Lösungspolymerisation
UA52701C2 (uk) * 1996-10-11 2003-01-15 Басф Акцієнгезельшафт Твердий засіб захисту рослин та спосіб його одержання, спосіб боротьби з небажаним ростом рослин, спосіб боротьби з шкідливими грибами і тваринами-шкідниками та спосіб регулювання росту рослин
AUPO976597A0 (en) * 1997-10-14 1997-11-06 Orica Australia Pty Ltd Method and composition (I)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520829A (ja) * 2003-02-27 2006-09-14 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 湿潤条件における使用のための吸収性材料
JPWO2006013972A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
JP2011001371A (ja) * 2004-08-06 2011-01-06 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬製剤
JP4625811B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬製剤
JP2009530289A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ハンツマン ペトロケミカル コーポレイション 農業用分散剤として有用なポリエーテルアミンのコームポリマー誘導体
JP2018538298A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 アダマ・マクテシム・リミテッド 高分子電解質層形成ブロックコポリマーならびにその組成物および使用
JP7139246B2 (ja) 2015-12-10 2022-09-20 アダマ・マクテシム・リミテッド 高分子電解質層形成ブロックコポリマーならびにその組成物および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU3980800A (en) 2000-11-14
KR20020008389A (ko) 2002-01-30
MXPA01010326A (es) 2002-03-27
DE60005321D1 (de) 2003-10-23
DK1168916T3 (da) 2004-02-02
BR0009759A (pt) 2002-01-08
CA2369161A1 (en) 2000-10-19
EP1168916B1 (en) 2003-09-17
US20020099131A1 (en) 2002-07-25
CA2369161C (en) 2008-04-01
DE60005321T2 (de) 2004-07-08
ATE249739T1 (de) 2003-10-15
ES2207496T3 (es) 2004-06-01
NZ514700A (en) 2003-05-30
US6677399B2 (en) 2004-01-13
ZA200108304B (en) 2003-03-26
CO5210891A1 (es) 2002-10-30
AR023462A1 (es) 2002-09-04
WO2000060942A1 (en) 2000-10-19
EP1168916A1 (en) 2002-01-09
TR200102918T2 (tr) 2002-01-21
KR100684229B1 (ko) 2007-02-20
CN1248577C (zh) 2006-04-05
BR0009759B1 (pt) 2011-05-17
CN1350426A (zh) 2002-05-22
AU776843B2 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541161A (ja) 農薬組成物
US6767865B2 (en) Agrochemical suspension formulations
RU2556067C2 (ru) Агрохимический полимерный дисперсант, агрохимический препарат, применение и способ его получения
JP4850414B2 (ja) 顆粒状農薬組成物
JP2001519360A (ja) 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
JPH01117805A (ja) ペンジメタリンの水性懸濁液濃縮物組成物
EP1382244B1 (en) Granular compositions and process for producing the same
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
US5294594A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier and water-swellable polymer
JP2843819B2 (ja) 固体植物保護処方物用の分散剤
RU2199212C2 (ru) Дозированная форма, способ ее получения, способ обработки объекта
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
US5296450A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier, and a base
CA2407840A1 (en) Agrochemical suspension formulations
US5393731A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline and imidazolinone herbicides with montmorillonite carriers
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
KR100638128B1 (ko) 과립상 농약 조성물
JPH0641510A (ja) 固体の作物保護剤用の消泡剤
JP2004168784A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JP2003313102A (ja) 農薬粒状水和剤
RU2093986C1 (ru) Таблетированный пестицидный препарат, диспергируемый в воде, и способ его получения