JP2002540943A - シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法 - Google Patents

シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法

Info

Publication number
JP2002540943A
JP2002540943A JP2000610870A JP2000610870A JP2002540943A JP 2002540943 A JP2002540943 A JP 2002540943A JP 2000610870 A JP2000610870 A JP 2000610870A JP 2000610870 A JP2000610870 A JP 2000610870A JP 2002540943 A JP2002540943 A JP 2002540943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
plant
substance
fern
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021861B2 (ja
JP2002540943A5 (ja
Inventor
レナ、キュー・マー
ケン、エム・コマー
ケネリー、エリザベス・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Florida
Original Assignee
University of Florida
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Florida filed Critical University of Florida
Publication of JP2002540943A publication Critical patent/JP2002540943A/ja
Publication of JP2002540943A5 publication Critical patent/JP2002540943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021861B2 publication Critical patent/JP5021861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • B09C1/105Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes using fungi or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H9/00Pteridophytes, e.g. ferns, club-mosses, horse-tails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/327Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8259Phytoremediation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒ素、リン、若しくはその他の金属で汚染された物質をファイトレメディエーションするためのプロセス及び物質を提供する。好適な実施例では、本発明は汚染物質よりヒ素を蓄積するシダ植物を提供する。シダ植物は物質から効果的にヒ素を取り除く。シダ植物は収穫され容易に廃棄され、また処理されヒ素を回収することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、土壌、堆積物、廃棄物、及び水のような汚染物質より、ヒ素及びリ
ンのような汚染物質を取り除くための、シダ植物を用いたファイトレメディエー
ションの組成及び方法に関する。本出願は、米国特許番号09/47 1,566(1999年1
2月23日)の一部継続出願であり、米国特許番号60/129,203(1999年4月14日)の
仮出願の優先権を主張している。
【0002】 (背景技術) ヒ素は、アメリカ及び諸外国に於ける、土壌、堆積物、廃棄物、及び水の主要
な汚染物質である。土壌汚染は例えば農薬及び木材処理(wood treatments)よ
り生じる。ヒ素は有力な汚染物質であるだけでなく、発ガン性が既知であること
からとりわけ危険である。目下、ヒ素によって汚染された用地を浄化するための
、低コストで有効な方法は存在しない。
【0003】 農業及び工業プロセスに於けるヒ素の使用は、フロリダの複数の汚染用地とい
う結果をもたらした。20世紀初旬、ヒ素が南部の牛の病原保有性のダニを駆除
するべく殺虫剤の要素として用いられたことで、フロリダの牛飼いは北部の牛市
場に売ることが可能となった。典型的にはヒ素五酸化物の形態であるヒ素が、銅
/クロム/ヒ素木材保存薬プロセス(CCA)として知られている木材保存薬と
して、硫酸銅、ナトリウム若しくはカリウム重クロム酸塩と共に用いられた。こ
れら双方のプロセスで、溢流及び漏洩よりもたらされる土壌汚染の危険が増大し
た。多くのそれらの用地に於けるヒ素のレベルは、数年間遊ばせた後であっても
600mg/kgよりも高い。土壌に於ける典型的な濃度の幅は、0.1〜40
mg/kgであって平均濃度は5〜6mg/kgである。フロリダの土壌に於け
るヒ素の典型的な幅は0.01〜50.6mg/kgである。
【0004】 殆どの土壌系に於いて、ヒ素はヒ酸塩が典型的に優勢な1つであるような多く
の形態で存在する。このような形態で、それは陽イオンを備えた不溶性の塩の形
態及び土壌成分での吸着を含むリン酸塩に酷似する特性を有する。ヒ素は広いレ
ンジの酸化状態(−3,0,+3,及び+5)を有するので、それは様々な形態
の有機及び無機混合物を形成する能力を有する。典型的には7〜9の高いpHの
幅で、土壌中のヒ素は主として例えばAsO −1、AsO −3、HAsO −2 、及びHAsO −1のような錯体酸化アニオンAs(V)からなる。低
pH及び低Ehの土壌に於いて、主なヒ素の形態は亜ヒ酸塩(HAsO)で
ある。
【0005】 ヒ素は通常全ての自然系にて微小レベルで見られるにも関わらず、より高い濃
度では植物及び動物の双方に非常に毒性を有し得る。ヒ素の毒性効果は長い間知
られている。ヒ素に対し動物を晒すことは、多くの家畜及び家庭動物のために唯
一導入するべき毒性に於いて2番目である。動物中のヒ素中毒の殆どのケースは
、汚染飼料の供給の結果として牛及び猫種に於いて起こる。その他の影響を受け
るような種は、ヒ素殺虫剤によって処理されていたかもしれない場所に遭遇する
馬や羊のような飼い葉を食する動物である。人間及び動物に対するヒ素の毒性効
果は、特にミトコンドリアのような毒された固体細胞中で発生する相互作用と関
連し得る。
【0006】 ヒ素は、通常微少量で全ての植物や木の種に自然に存在する。ヒ素に対する植
物及び木の種の許容量は、種、土壌のタイプ、及び土壌中に存在するヒ素の形態
によって変化する。これまでに、野菜及び果物の種の許容量を明らかにするべく
分類スキームが明らかにされた(表A参照)。一般的に植物種に於けるヒ素の分
布は共通の傾向に従う。典型的には根が、茎、葉、及び果実よりもより高濃度な
ヒ素を含み得る。幾つかの植物種は、植物の地面部分より上の部分に於いて高い
ヒ素を蓄積する能力を証明してきた。コヌカグサ属に於ける複数の種は、2.6
%までのヒ素を含有する土壌より3460mg/kgまでのヒ素を蓄積する能力
を有する。別の報告ではバイオマスに於ける1000mg/kgのヒ素までの蓄
積を行うアメリカトガサワラ、とPseudotsuga menziesiiの能力を証明してきて
おり、金、銀、及びその他の鉱石の生化学的指示薬としてこれらの木が用いられ
ることを可能とする。
【0007】
【表1】 環境的ヒ素汚染は免疫系の有害な作用は勿論のこと、テラトゲン、発ガン物質
、及び突然変異誘発要因としてのその生化学的活性に関係する。ヒ素汚染用地で
明らかになる関係によって、様々な改善技術が開発されてきた。ヒ素で汚染され
た用地を改善するための方法は、in situ及びex situで働き得る。また様々な程
度の複雑性、効果、及び費用を有する。効果的な技術の欠乏や、穴掘りに掛かる
費用や土壌物質の埋め立て地の欠乏によって、このようなヒ素汚染用地を改善す
る努力はこれまで最小限のものであった。これらの改善方法は3つのグループに
分けられ、それは化学的、物理的、及び生化学的改善方法である。
【0008】 生化学的改善方法の1つはファイトレメディエーションである。ファイトレメ
ディエーションは、養分及び微量元素を蓄積する植物の能力を利用した生長技術
である。ファイトレメディエーションは汚染された土壌を改善するべく植物を用
いるプロセスである。典型的にはこのことは2つの方法の内の1つで行われ、1
つはファイトスタビリゼーションによるものでありもう1つはファイトエクスト
ラクションによるものである。ファイトスタビリゼーションで、植物は水による
浸食及び風による浸食を減少させまた水による浸透及び地下水まで到達する汚染
物質を減少させることで、汚染された土壌を安定化させることに用いられる。フ
ァイトエクストラクションは植物の取り込みを介して根圏より汚染物質を取り除
くことを試みる。また汚染物質は根、葉、及び又は茎に蓄積される。植物材料は
その時収穫され、汚染物質は植物バイオマスより再生され、若しくは有害汚染施
設で処分される。
【0009】 現在、或る植物が、金属、半金属、石油成分、農薬、及び産業廃棄物によって
汚染された土壌系及び水系を改善するのに用いられ得るように認知されてきた。
また多くの植物種が、鉛、セレニウム、ニッケル、亜鉛、及びその他の金属を蓄
積させるように認識されてきた。例えば米国特許第5,364,451号及び第5,711,784
号では、金属含有土壌のファイトレメディエーションに関する記述がある。
【0010】 汚染された用地の改善及び/又は貴金属の回収のために、ファイトエクストラ
クションが魅力的な選択であっても良い。ファイトエクストラクションは改善を
目的とし、植物の根を介して系より汚染物質を取り除くプロセスである。元来、
ファイトエクストラクションという言葉は土壌より微量元素を取り除くことに用
いられた。が、近年新しいアプリケーションがこの目的のために発見されている
。ファイトエクストラクション最も新しい使用の1つは例えば金やニッケルのよ
うな実利的価値の微量元素を蓄積することに用いてきた(ファイトマイニング)
【0011】 複数の状況で、土壌改良剤及びキレート剤が、植物の生長及び植物による微量
元素の蓄積を補助するべく用いられ得る。土壌は、低いpHでエアレーションに
乏しく、不適切な土壌構造で塩度が高い等の特徴を有してもよい。これらのこと
を克服するために、栽培学的技術が植物の栽培可能性を増加させるべく用いられ
てもよい。それらは、若干の例を挙げると、有機物質、石灰漬、肥沃化の付加物
を含む。或る状況で、土壌改善の付加物は植物が蓄積し得る汚染物質の量を減少
させるが、このことは生産されるバイオマスに於ける増加によって典型的に相殺
される。
【0012】 多くの土壌汚染物質のために、キレート剤若しくは有機酸が植物によるそれら
の蓄積を補助するべく要求される。多くの微量元素及び放射性核種の低い溶解度
は、しばしば植物による金属抽出の制限因子である。例えば土壌中の鉛は限界の
溶解度を有し、有機物質を備えた錯体、泥及び酸化物の吸着、炭酸塩、水酸化物
、及びリン酸塩としての析出等による、植物取り込みの低い生物学的利用能を有
する。
【0013】 この問題を解決するべく、金属キレート剤が添加され得る。典型的に、キレー
トは植物に対して微量養分を運搬するべく農業及び園芸学で用いられてきた。フ
ァイトレメディエーションに於けるキレートの使用で、キレートは植物取り込み
のための汚染物質の生物学的利用能を増加させるのに用いられる。しかしキレー
トの使用に伴う懸念も存在する。幾つかの状況に於いて、キレートは植物の生長
に有害な影響を有するかもしれない。或る実験では、鉛を過剰に蓄積した植物が
キレート剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)が用いられる前に二週間に渡
って汚染された土壌に於いて育てられた。一週間後、激しい障害に耐えた後、植
物が回収された。ファイトエクストラクションのため鉛の生物学的利用能を増加
させるべくEDTAを使用する別の実験は、共通の食物学植物でさえも鉛の蓄積
の著しい増加を見せた。
【0014】 植物の健康のかなりの障害の影響に加え、キレートの使用に関連する別の懸念
が存在する。多くの関心が潜在的な地下水汚染物質で明らかになった。キレート
の使用はまた改善過程の費用を増加させる。汚染された土地に於ける1トンの鉛
の移動度を増加させるためには大凡1トンのEDTAを必要とするということを
推定する人もいる。
【0015】 本発明以前には、土壌に於けるヒ素濃度よりも植物中に於けるヒ素濃度の方が
より高いような、汚染された土壌よりのそのバイオマスへの大量のヒ素を濃縮し
得るように確認された植物の種は存在しなかった。また本発明に先立ちファイト
レメディエーションに於けるシダ植物の使用の報告も存在しなかった。
【0016】 (発明の要約) 問題の発明は汚染された物質より汚染物質を抽出することが可能なシダ植物の
識別に関する。好適な実施例に於いては汚染物質はヒ素である。
【0017】 汚染物質は、これに限定するものではないが土壌、堆積物、廃棄物、及び水を
含む物質より、植物のバイオマスに於いて汚染物質を蓄積させる本発明の植物で
取り除かれ得る。このことは、これら植物が汚染物質を効果的に改善することに
用いられ得るので都合の良いことである。
【0018】 好適な実施例に於いて、ヒ素蓄積シダ植物が本発明は汚染された物質からヒ素
を取り除くことを特徴とする、ヒ素汚染用地のファイトレメディエーションのた
めの方法を提供する。詳しくはChinese Ladder Brake fern (Pteris vittata)の
使用がここで例証される。都合の良いことに、この種は、乾燥重量ベースで50
00mg/kgまで又はそれを超えて、総合的な蓄積を行い得る。
【0019】 本発明のシダ植物は非常に高濃度でヒ素を蓄積する。植物の葉、茎、及び/又
は根はその時回収され容易に処分される。それによって汚染された用地のヒ素含
有量が減少される。代わりにヒ素は回収された植物より再回収される。
【0020】 本発明のシダ植物はファイトレメディエーションでの使用に多くの都合の良い
特性を有する。例えばこれら植物は土壌よりのヒ素の抽出に於いて極めて効率的
であり(極めて高いヒ素濃縮係数)、多くの環境で生長し、それらは大きなバイ
オマスを提供しながら素早く生長しまた容易に再生する。また都合の良いことに
それらは毎年植え替える必要のない多年性植物である。
【0021】 本発明の更なる目的及び利点は、現在の好適な実施例の詳細な記載、以下の例
の詳細な記載、及び付随する図面によって明らかとなり得る。
【0022】 (好適な実施例の記述) 詳細に於いて本発明の明らかにされた実施例を説明する前に、本発明がその他
の実施例も可能であり得ることより、本出願に於ける特定の装置に限定されるも
のではないことをご理解頂きたい。またここで用いられる用語は記載を目的とし
たものであり、それに限定するものではない。
【0023】 本発明は非常に高濃度でヒ素を蓄積する植物の識別法に関する。それらの植物
はヒ素汚染用地を改善することに用いられ得る。植物は汚染された用地よりリン
を含むものを取り除くべく、本発明に従って用いられてもよい。好適には本発明
の改善方法に於いて用いられる植物はシダ植物である。本技術分野に於いて熟練
したものであれば、様々な汚染物質を取り除くべく経験がなくともここで提供さ
れた技術でシダ植物を用いることができる。無機汚染物質は有機若しくは無機化
合物と結合するか、さもなくば化学的な関係を有し得る。汚染物質は例えば銅、
クロム、若しくはリンである。好適にはヒ素が取り除かれる。金属としては、例
えば鉛、金、セルニウム、銅、クロミウム、クロム、ニッケル、若しくは亜鉛で
あってもよい。好適にはヒ素が取り除かれる。汚染物質が取り除かれる物質はど
のような汚染物質であってもよく、例えば土壌、堆積物、廃棄物、若しくは水の
ような固体若しくは液体形態として存在し得る。廃棄物には例えば建設及び取り
壊しの破片、コンポスト、下水汚泥、灰、おが屑、若しくは再生されたスクリー
ン材料のように、そのもとに関係なく全ての種類の廃棄物が含まれる。水の例と
してはこれに限定するものではないが地下水、地上水、流去水、若しくは下水が
含まれる。汚染された湿地帯がこの技術を用いて処理されてもよい。
【0024】 好適な実施例に於いて、本発明の方法はヒ素含有物質とシダ植物とを接触させ
ること、及び物質よりヒ素を蓄積するべく植物のために適した条件の環境下で植
物を維持することを含む。植物は或る時間に渡り用地で、その茎、葉、及び又は
根にヒ素を蓄積するために植物にとって十分な条件下で維持される。植物は用地
より収穫され処分される。
【0025】 ヒ素“蓄積”シダ植物は、1つ若しくは複数の以下に続く活性を行うべくここ
に記述されたシダ植物の能力を引用する。活性とは即ち、(i)土壌若しくは廃
棄物粒子及び/又は液体より根及び又はその他の組織へヒ素を運搬し、(ii)
根バイオマスに対するヒ素の物理的及び又は化学的吸着、また(iii)汚染さ
れた物質よりのヒ素の到達の予防若しくは阻害がある。好適な実施例に於いてヒ
素はシダの葉及び又は茎組織へと運搬される。リン“蓄積”植物はリンに関し1
つ若しくは複数の上記の特性を有する。
【0026】 ここで用いられるように、“シダ植物”の参照はシダ類(真正シダ)を含む。
殆どのシダ植物は胞子を用いて再生する胞子体である。シダ植物は、生長する葉
の下側若しくは典型的には唯一再生可能な構造として機能する分化された葉上の
どちらかで胞子嚢の塊を提供する。Pteridales及びAspidiales及びPteridaceae
、Adiantaceae、Aspleniaceae、Dryopteridaceae、又はOleandraceacの科のオー
ダーのシダ植物がここで明確に例証される。明確に例証された属は、Adiantum、
Asparagus、Asplenium、Cyrtomium、Didymochlacna、Dyropteris、Nephrolepis
、Pteridium、Rumohra及びPterisである。PterisシダはBrakeシダとして知られ
ている。Pterisシダの特殊な例としてはP. mayii、P. parkerii、P. albo-linea
ta、またP. vittataがある。
【0027】 本発明による重要なシダ植物は本技術分野に於いて熟練したもので有れば容易
に識別可能である。シダ植物に対する有用な手引きとして、例えばLakela, Olga
, Robert W. Longによる"Ferns of Florida, An Illustrated Manual and Ident
ification Guide"[1976], Banyan Books, Miami, FL、 Jones, David L.の"Ency
clopedia of Ferns" [1987], Lothian Publishing Company PTY LTD: Snyder、
Jr., Lloyd H.及びJames G. Bruceの"Field Guide to the Ferns and Other Pte
ridophytes of Georgia"[1986] The University of Georgia Pressが含まれ、入
手可能である。
【0028】 都合の良いことに、本発明に於いて用いられるシダ植物は:(a)高いバイオ
マスまで生長することが可能であり:(b)様々なagroclimatic状況での生長に
適応し、(c)高濃度の培養に適応し、(d)交配、選別、突然変異生成、及び
/又は遺伝子の転写によって遺伝子操作を受けることができる。ここで表される
良好な改善特性はフィールドの条件下であって、ここに記述されたようにフィー
ルド条件の最適化によって改善されてもよく、また温室に於けるように制御され
た環境中の改善過程を実施することによって改善されてもよい。所与のシステム
でのパフォーマンスを最適化するべく処理され得る条件には、pH、栄養素、水
分、日光/日陰、またキレート、有機土壌改良及び微生物の接種を含む改善が含
まれる。栄養素の添加のような(健康な植物を支持するため)最適化パラメータ
及び(汚染物質の利用率を増加させるための)改善は、全てのシダ植物に適用さ
れ、ここでその他のものは唯一Brakeシダ植物に対して適用されるのみである。
pHは、例えば石灰岩、ドロマイト、消石灰、燃焼石灰、アルカリ性工業廃棄物
(例えば灰及びスラッジ)、及びリン酸岩石のような石灰漬物質を用いて6.5
より大きくなるように調整される。基本的な多量要素及び微量要素は、また例え
ばN,P,K,Ca,Fe,Mn,及びCuのようなものを含んでもよい。Brak
eシダ植物は日陰を避け、日光を好む耐寒性の植物であり、またそれは自由な排
水を要求するが乾燥期間の吸水を認識する。加えて、エチレンジアミン四酢酸(
EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、二トリロ三酢酸(NT
A)、クエン酸、及び蓚酸、及び堆肥、下水スラッジ、又は微生物(菌類)のよ
うな追加が採用されてもよい。酸性環境(pH<6)及び過剰の塩(肥沃化を超
えたもの)はシダ植物の生長に対して有害であり得る。
【0029】 ここで例証されるシダ植物は汚染された用地よりヒ素を取り除くことに於いて
高い有用性を持っている。代替実施例に於いて、シダ植物はそのファイトレメデ
ィエーション特性を改善及び/又は拡大するべく遺伝学的に操作されてもよい。
Shoseyou等の米国特許番号6,008,092を参照して頂きたい。またここで参照した
ことにより本出願の一部とする。そのような特性とは例えばシダ植物の生長の速
度、ヒ素の取り込み速度、植物の耐寒性であり得る。遺伝子的操作は例えば品種
改良技術、突然変異生成、及び/又は遺伝子工学を介してもよい。関連する実施
例に於いて、ヒ素を蓄積するシダ植物の能力に責を負う遺伝的要素が識別され、
分離され、もし必要ならば別の植物種へと送られ、それによって有効なレベルで
ヒ素を蓄積させる能力を形質転換された植物へと授与する。代わりに微生物及び
/又はヒ素取り除き過程に含まれる遺伝要素が分類され、使用されてもよい。
【0030】 特殊な実施例に於いて、本発明はヒ素蓄積型シダ植物を提供する。Brakeシダ
植物はその葉軸(茎)及び羽片(葉)に於いて乾燥重量で7.500mg/kg
のヒ素までまたそれを超えて蓄積されることが明らかとなっている。植物が研究
されてきた土壌に於けるヒ素濃度は19から1603mg/kgの幅を有する。
このようにこの植物は汚染された土壌中と比較して植物組織中に於いてヒ素を約
200倍まで濃縮する異常な能力を有する。都合の良いことに、本発明のシダ植
物は、低濃度の汚染物質を有する土壌よりも汚染物質を取り除く。これは容認で
きるレベルまで汚染物質の濃度を低くするという本発明のプロセスのために重要
である。
【0031】 本発明の好適な方法には、そのバイオマス中にヒ素を蓄積させる為にそれらに
とって十分な条件下で、それら植物の1つ若しくは複数の器官を生長させること
を含む。“ヒ素”という言葉はまた、混合物若しくはヒ素及び有機若しくは無機
化合物を有する化合物を含む。
【0032】 そのような植物が導入されたヒ素含有環境は本発明の範囲を限定するものでは
ない。環境がシダ植物の生長を持続させる限り、環境は純粋な水性環境(即ち水
栽培培養)から、水の飽和度、有機物質含量、ミネラル含量、その他の塩化の程
度が変化する土壌環境までの幅を有してもよい。都合の良いことにシダ植物は日
向と日陰どちらでも生長し、また湿度が高い環境若しくは乾燥した環境のどちら
かに於いても生長し得る。例えば本発明は湿地帯に於いて利用されてもよい。p
Hは約8−10の高さ若しくはそれより高くてもよい。本技術分野に於いて通常
の技術を有するものであれば、“土壌”という言葉がそれ故広い範囲の化学的及
び物理的形式を含むことが理解でき得る。それ故本発明によって汚染物質が除去
され得る物質は土壌、堆積物、廃棄物、及び水を含む。
【0033】 本方法に適切なヒ素蓄積シダ植物は、環境よりシダ植物の根へとヒ素を抽出す
る。寧ろ、植物はヒ素を根より苗条へと(即ち植物の地上部分に)転流させる。
蓄積の速度は全体のヒ素濃度、土壌の種類、pH、湿気含有量、有機物含有量、
土壌温度、植え付け密度、及び肥料の使用を含む様々な要素に依存して変化し得
る。ここに提供された技術を用いて、熟練した技術者であれば特定のアプリケー
ションのための好適な状況を容易に選択し得る。
【0034】 一般的に、好適なシダ植物による蓄積は環境中に存在するレベルの100倍若
しくはそれを超えてもよい。最も好適なシダ植物の一部は苗条のバイオマス及び
根のバイオマスの乾燥重量にして数%のヒ素を蓄積する。苗条若しくは根はその
時回収される。苗条にヒ素を蓄積する本発明の植物の能力は、苗条が回収可能(
即ち地上にある)バイオマスを表すことから重要である。苗条に於けるヒ素の蓄
積は、植物が土壌に於いて生長する場合苗条と比較して、一般的に根を回収する
ことが困難であるので好適である。しかし植物の何れの部分であっても潜在的に
回収可能である。例えば、葉(leaf)、茎、葉(fond)及び根はシダ植物より回収さ
れてもよい。
【0035】 ヒ素で汚染された土壌に加えて、シダ植物サンプルは汚染されていない用地よ
りも収集され、その土地のヒ素濃度は0.5から7.6mg/kgである。それ
らの植物の葉(地上のバイオマス)に於けるヒ素濃度は12から64mg/kg
の幅であり、最大の濃縮係数は136である。このことは本発明のシダ植物が高
いヒ素レベルは勿論のこと低いヒ素レベルの土壌よりもヒ素を蓄積することを明
瞭に説明する。
【0036】 このように、シダ植物のヒ素濃縮ファクターは、汚染されていない土壌は勿論
のこと汚染されている土壌に於いても自然の生長条件の下で観測される。本技術
分野に於いてスキルを有するものは、現在の明細の利点をもって、植物の生長の
ための条件を最適化し汚染物質の取り込みを最適化する。ここで報告された取り
込みはフィールドに於ける条件下であって例えば温室のような適切に調節された
環境に於いては増加してもよい。
【0037】 通常の植物に於けるヒ素の条件は、0.01から5mg/kgであって、平均
すると2.5mg/kgとなる。そのような訳で、本発明のシダ植物はヒ素の毒
性よりの被害を被ることなく、通常の植物の平均と比較して3000倍のヒ素を
蓄積する。このことは、ヒ素が雑草を駆除するべく除草剤として用いられてきた
ことからもわかるように、植物にとって極めて異常である。
【0038】 本発明のシダ植物は汚染された用地よりヒ素を取り除くための方法に於ける使
用のために非常に都合の良いものである。それらのシダ植物(Pteris vittata)
は石灰岩表面から岩石森林地帯まで広がる幅広い土壌環境で生存可能である。そ
れらシダ植物はまた比較的大きなバイオマスを有しており、例えばそれらシダ植
物はブレードが25−60cmの長さで13−25cmの幅を備えた全長30−
90cmの葉(frond)を提供してもよい。またシダ植物は、たった1つの植物か
ら数万の再生を容易に行い得る。ヒ素によって汚染された土壌に一度植え付けら
れれば、本発明のシダ植物はそれらが多年性の植物であるので毎年育ち、即ちシ
ダ植物は再び種を蒔く若しくは植え替えることを必要とせず用地が浄化されるま
で毎シーズン回収されてもよい。
【0039】 特殊な実施例に於いて、本発明はヒ素を蓄積するChinese brakeシダ植物(Pte
ris vittata)に関する。サンプルが採取される土壌に於けるヒ素濃度の平均は
394mg/kgであり、最も高い濃度は1603mg/kgである。葉、茎、
及び根に於ける8つの植物サンプルより採取したヒ素濃度の平均は、各々435
9、1824、1758mg/kg(乾燥重量)であり、最も高かったヒ素の濃
度は葉中に於ける7526mg/kgであった。ヒ素濃度の平均を基にして、シ
ダ中に於けるヒ素濃度は典型的には土壌に於けるそれの少なくとも5倍以上であ
る。この植物はヒ素で汚染された土壌よりヒ素を抽出することに対して高い有用
性を有し、すなわち土壌を浄化する。
【0040】 本発明のヒ素蓄積シダ植物は全国的及び世界中の数万のヒ素汚染土壌を改善す
ることに用いられ得る。フロリダだけで1万にせまるヒ素汚染用地が存在する。
この技術は費用効果を有しておりまた環境に優しく、ヒ素に汚染された用地を浄
化しなければならない人であれば誰でも用いることができる。改善は用地でin s
ituで行われ、より調整された系のために物質を別の場所へと取り除くことでex
situで行われてもよい。シダ植物が回収された時、ヒ素、リン含有物、若しくは
その他の金属は回収され、本技術分野に於いてスキルを有するものが知り得る方
法を用いて処理され得る。処理若しくは回収ステップは、例えば微生物処理、化
学的処理、焼却、又はその他の植物による処理などを含んでもよい。それらの方
法は更にガス化装置の使用も含んでもよい。
【0041】 この技術がヒ素汚染環境に適応され得る特殊なアプリケーションは次のものを
含む。
【0042】 1 温室中のヒ素汚染土壌の浄化 ヒ素除草剤はフロリダ、ニューヨーク、ジョージア州等を含む複数の州に於い
て現在も用いられている。結果として温室に於ける多くの土壌がヒ素によって汚
染され、浄化される必要がある。
【0043】 2 ヒ素汚染地下水若しくは地表水の浄化 ヒ素で汚染された地下水若しくは地表水が、ヒ素がシダ植物によって取り込ま
れまた地下水が浄化されるように、シダ植物が生長する地面へ灌漑され得る。
【0044】 3 有機物質及びヒ素の双方によって汚染された土壌の浄化 シダ植物(ヒ素及びリンの取り込み)及びポプラの木(有機汚染物質の減成補
助)の双方が混合汚染用地の浄化のために用地に導入されてもよい。
【0045】 4 鉛及びヒ素の双方によって汚染された土壌の浄化 シダ植物(ヒ素及びリンの取り込み)及びインド芥子(鉛の取り込み)の双方
が、複合的に汚染された用地を浄化するべく用地に導入されてもよい。
【0046】 5 ヒ素で汚染された湿地帯の浄化 シダ植物は、湿地帯環境に於いてヒ素及びリンの両方を取り込むべく導入され
てもよい。
【0047】 6 廃水処理 シダ植物は廃水よりヒ素を取り除くべく、廃水が灌漑のために用いられるよう
な場所で育てられてもよい。
【0048】 7 廃棄物の処理 シダ植物は物質を浄化するべく、ヒ素で汚染された廃棄物質中で直接育てられ
てもよい。
【0049】 特殊な実施例に於いて、本発明はシダ植物がそのバイオマス中に於いて物質よ
り汚染物質を蓄積するに十分であり、即ちシダ植物の空気乾燥されたバイオマス
の少なくとも1%が汚染物質であるような条件の下で、汚染物質を含む物質中に
て栽培されたシダ植物を含む汚染物質をファイトレメディエーションする方法に
関する。シダ植物はその時収穫され、汚染物質はバイオマスより回収される。好
適には、物質は植物バイオマス及び汚染物質の生物学的利用能を増加させるべく
最適化された栄養レベルまで調整される。下水、スラッジ、及び堆肥はシダ植物
の生長を促進させるべく添加されてもよい。汚染物質は、環境的に関係し、これ
に限定するものではないが、ヒ素、リン及びその他の栄養元素、及び重金属も有
する有機及び無機汚染物質を含む。
【0050】 (実施例の簡単な説明) 実施例1は、用地の特性及び植物解析に関する。(表2) 実施例2は、CCA汚染用地からの植物バイオマス中のヒ素、銅、クロムの蓄積
及び分布に関する。(表3及び4) 実施例3は、(P vittata)を用いたヒ素汚染用地のファイトメディエーショ
ンに関する。(表4) 実施例4は、汚染または非汚染用地に於けるヒ素蓄積植物(P vittata)の有
効性に関する。(表5−8) 実施例5は、ヒ素汚染用地よりヒ素を取り除く際の別のヒ素蓄積シダ植物の有
効性に関する。(表9−10) 実施例6は、異なるヒ素汚染土壌よりヒ素を取り除く際のBrakeシダ植物の有
効性に関する。(表11) 実施例7は、異なるヒ素汚染廃棄物よりヒ素を取り除く際のBrakeシダ植物の
有効性に関する。(表12) 実施例8は、水溶液中よりヒ素を取り除く際のBrakeシダ植物の能力に関する
。(表13) 実施例9は、異なるレベルのヒ素を含む人工的な汚染土壌よりヒ素を取り除く
際のBrakeシダ植物の能力に関する。(表14) 実施例10は、異なる種のヒ素を含む人工的な汚染土壌よりヒ素を取り除く際
のBrakeシダ植物の能力に関する。(表15) 実施例11は、Brakeシダ植物によるヒ素蓄積の際の成長及び時間の重要性に
関する。
【0051】 実施例12は、Brakeシダ植物によるCCA汚染土壌よりのリンの蓄積に関する(
表16−17)。
【0052】 例1 用地の特性及び植物解析 用地報告:フロリダ中央部の廃棄CCA材木保存用地が研究のために選択され
た。この用地では、1952年より1962年までの間、ヒ素五酸化物、硫酸銅
、及びクロム酸ナトリウム若しくはクロム酸カリウムの水溶液と共に、長さ50
フィート、直径6フィートの円柱形の圧力処理された材木を処理してきた。この
使用より、この用地はヒ素、銅、及びクロムによって重度に汚染された。この用
地の平均濃度は、ヒ素361mg/kg、クロム138mg/kg、また銅67
mg/kgで量で存在した。
【0053】 土壌の特性:サンプルのグリッド(grid)は42フットプロット(foot-plot
)による50よりなる。高レベルのヒ素汚染を表す2つのサンプルグリッドがサ
ンプリングされた。3つの土壌サンプルが、バケットオーガーを用いて各々の用
地より採取され代表試料を得るために混合された。土壌は空気乾燥され2.0m
mの篩で篩い分けされ、使用前に完全に混合される。土壌のpHは1:2土壌/
水比率で決定され、Fisher Scientific Accumet model 20 pH/conductivity met
erで測定される。土壌有機物はWalkley-Black法で決定された。土壌物質解析は
次のように行われる:大凡1.0gの空気乾燥された土壌が20mLのテフロン
(登録商標)圧力消化容器中で測定され、10mLの濃硝酸が添加された。試料
と試薬が混合され、シールされ、70PSIで10分間CEM MDS-2000マイクロウ
ェーブ試料調整システムを用いて消化された(CEM 1991)。試料溶液はフィルタ
ーされ、100mLの最終的な体積まで希釈され、解析前に冷蔵庫中に予め洗浄
されたポリエチレン容器中で保存される。銅、クロム、及びヒ素のための解析は
Perkin Elmer SIMMA 6000 Simultaneous Multielement AA Spectrometerに於け
るグラファイト炉原子吸収によって行われた。リン、カリウム、マグネシウム、
鉄、アルミニウム、及びマンガンは、誘導結合プラズマ分光高度計(IPC)に
よって決定された。ヒ素汚染土壌のためのこれら土壌特性は表2に於いて表され
ている。
【表2】
【0054】 植物解析:植物組織試料が収集される。試料は洗浄され乾燥室で24時間乾燥
されWilley millを用いて粉末にされた。大凡1.0gの乾燥樹木若しくは植物
の材料が20mLのテフロン(登録商標)圧力消化容器内で計量され10mLの
濃硝酸と混合される。組織試料はCEM MDS-2000マイクロウェーブ試料調整システ
ムを用い、各々40、80、及び120Psiで、5、8、及び10分間消化さ
れた(CEM 1991)。試料溶液は100mLの体積に希釈され、Perkin Elmer SIM
MA 6000 Simultaneous Multielement AA Spectrometerを用いたグラファイト炉
原子吸収によって解析されるまで冷蔵庫中に保存された。植物組織に於けるヒ素
の蓄積は土壌中のヒ素の存在レベルと比較された。このことは蓄積比率若しくは
ファイトレメディエーション係数として定義された。
【0055】 次に、本発明を実行するための方法を示す更なる例が存在する。多くの例は上
記のCCA汚染用地より採取された土壌物質を用い、それはCCA汚染土壌とし
て参照され得る。これらの例は限定的に解釈されるべきではない。特に記述がな
い限り、全ての濃度は乾燥重量でmg/kgとして表現される。
【0056】 例2 シダ植物中のヒ素の蓄積 或る種のヒ素蓄積植物が識別された。Pteris vittataの種は乾燥重量にしてそ
のバイオマス中に4360mg/kgのヒ素を平均的に蓄積することが証明され
た(図3)。Brakeシダ植物は、銅(138mg/kg)及びクロム(67mg
/kg)を許容しただけでなくそれら2つの金属を吸収するが、そのレベルはヒ
素と比較すると低い。銅及びクロムのシダ植物中に於ける濃度は、一般的にその
他の種の濃度と比較すると大きい。結果が表3に示されている。
【表3】
【0057】 P. vittataの2つの更なる採取が、特殊な植物部位でのヒ素の蓄積を決定する
べくなされた。試料が採取され、洗浄され、前述したように乾燥された。乾燥し
た後、シダ試料は根、茎、及び葉の部分に分けられ、前述した方法で消化(dige
st)された。
【0058】 結果が表4に与えられた。
【表4】
【0059】 根、茎、及び葉に於ける収集Iよりの平均濃度は、1758、1824、及び
4359mg/kgであった。
【0060】 例3 ヒ素汚染用地のファイトレメディエーション フロリダ州に於けるヒ素に汚染土壌の改善のためのシダ植物の使用は、実行可
能であり費用効果を有する技術である。P. vittataは、南アフリカ、アジア、日
本、ニューギニア、及びオーストラリアに共通な外来種である。米国国内では、
この種は、フロリダ、アラバマ、及びルイジアナ州に於いて確認されている。こ
の種は幅広い土壌の状態で生育することが可能であり、多量の日光を受け、通常
の土壌状態で、自由に排水できる環境に於いて生長することが好ましい。P. vit
tataは、石灰岩形成物、岩石モルタル、ロッキー森林地帯、運河の堤防及びしば
しば乱れた用地にて生長していることが確認されている。ヒ素汚染土壌のファイ
トレメディエーションに用いられるために、何をもってそれらの種がそれ程望ま
しいとされるかという理由は、5〜30cmの長さの葉柄(stipe)を備えた3
0〜90cmの長さに生長する葉(frond)を有する著しい量の地上のバイオマ
スを生成するという事実である。最大の平均ヒ素蓄積が、この部分中である(平
均の茎及び葉濃度が1824及び4359mg/kgである、図4参照)という
事実が、レメディエーション計画のためにこの種の有用性を高める。葉に於ける
平均的ヒ素濃度が、根に於ける濃度の2倍若しくはそれより大きいことが分かっ
た。
【0061】 例4 汚染された用地及び汚染されていない用地に於けるヒ素蓄積植物(P. v ittata)の有効性 表5−8に於いて示されるように、ヒ素を蓄積するシダ植物(P. vittata)は
、汚染されている用地及び汚染されていない用地を含む様々な場所で発見され得
る。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0062】 例5 ヒ素汚染土壌よりヒ素を取り除くその他のヒ素蓄積シダ植物の有効性 異なる属の様々なシダ植物が、記述のCCA汚染土壌及びヒ素濃度が50及び
500mg/kgの2つの人工的な汚染土壌にて生育された。これらのシダ植物
は、Brakeシダを除いて様々な土地の種苗場より購入され、それは我々の研究室
に於いて胞子から栽培された。これらシダ植物の地上のバイオマスは、2、4及
び8週の生育の後回収された。試料は回収され、洗浄され、乾燥され、消化され
、前述したように解析された。結果は表9及び表10に示されている。その他の
シダ植物種はまた、その地上のバイオマスに於いて多量のヒ素を蓄積することに
対し効果的であるのだが、P. vittata程は効果的でないことが明らかである。こ
のことは、Pteris属がヒ素汚染土壌よりヒ素を蓄積することに於いてより効果的
であることを表す。
【表9】
【表10】
【0063】 例6 異なるヒ素汚染土壌よりヒ素を取り除くBrakeシダ植物の有効性 異なる汚染源よりのヒ素で汚染された土壌からヒ素を取り除くP. vittataの有
効性が試された。Brakeシダ植物は、これに限定するものではないが、鉱山テー
リング(mine tailing)介した汚染、ヒ酸鉛、及びウシ専門獣医(cattle dip v
et)を含む全ての種類のヒ素汚染土壌よりヒ素を取り除くのに有効であることが
明らかとなった。
【0064】 Brakeシダ植物が2週間のみ土壌マトリクス中で生長し、しかしそれらはそれ
らの地上のバイオマス中で、文献中に報告されたその他の植物における5ppm
よりも少ない、20.5から365mg/kgの著しい量のヒ素を蓄積し得たこ
とを念頭に置いて頂きたい。
【0065】 3つのソースよりのシダ植物が様々な実験に於いて用いられていることを指摘
することが必要である。複数のシダ植物はCCA汚染用地及びフロリダ大学のキ
ャンパスより採取され、我々の実験室より栽培されたそれらと比較してより成熟
した根系統を有していた。例6(表11)に於いて用いられたBrakeシダ植物は
、例5(表10)に於けるように胞子より我々の実験室で栽培されたものである
。例2(表3及び4)及び例4(表5)で用いられたシダ植物は、フロリダ州Ar
cherのCCA汚染用地よりのものであるが、例4(表6、7、8、及び9)に於
けるそれはフロリダ大学のキャンパスより採取したものであった。同様の生長期
間が付与された場合、より成熟した根を有するシダ植物がそうでないシダ植物と
比較してより多くのヒ素を蓄積した。2週間の後、キャンパス(より生長した根
を有するもの)より採取したシダ植物が、我々の研究室で栽培したシダ植物のそ
れ(75mg/kg:表11)よりもより多くのヒ素(3525mg/kg:表
6)を蓄積し得た。例えば6−8週間のより長期の生長期間を付与される場合、
実質更なるヒ素が前に実証されるように(表9)蓄積されてもよい。
【0066】 生長時期もまた、相違を生じさせることに注意して頂きたい。概ねより多いヒ
素が、成長期ではないものと比較して成長期シダ植物によって相対的により早い
ペースで吸収された。表6(夏期生長期,6月〜8月)及び表11(低生長期,
2月〜3月)に於けるBrakeシダ植物のヒ素蓄積の相違は、シダ植物の異なる生
長にもまた帰因しうる。このような場合、我々がテストを行ってきたCCA土壌
と比較して鉱山テーリング及びヒ酸鉛汚染土壌から、より多いヒ素がBrakeシダ
植物で吸収されるという事実が顕著であった。このことはBrakeシダ植物がその
ような有害環境に於いてのみ生存し得るだけでなく、また大量のヒ素を蓄積する
ことが可能であったことを暗示する。
【表11】
【0067】 例7 異なるヒ素汚染廃棄物よりヒ素を取り除くBrakeシダ植物の有効性 汚染された廃棄物よりヒ素を取り除くP. vittataの有効性についてテストされ
た。Brakeシダ植物が、全ての種類のヒ素汚染廃棄物、これに限定するものでは
ないが、種々の灰、おが屑、種々の堆肥、及び再生遮蔽(screened)物質を含む
ものよりヒ素を取り除くことに於いて有効であることが明らかにされた。十分な
時間を与えられた場合、より多いヒ素がBrakeシダ植物によって蓄積されてもよ
く、それは我々の研究室で栽培されたものでまた例5−11(表10−15)に
於いても用いられている。
【表12】
【0068】 例8 水溶液よりヒ素を除去する溶液シダ植物の能力 水栽培実験が、土壌を含有しない水溶液中よりのヒ素の除去に於けるBrakeシ
ダ植物の能力決定に用いられた。或るシダ植物(当研究室で栽培されたもの)が
、1から100mg/kgの幅のヒ素濃度を有するHoagland栄養溶液(25%の
強さ、pH=7.5、3つの複製)200mLと共に容器に移された。20日間
の後、シダ植物は回収され前述した方法でヒ素のために解析された。
【0069】 Brakeシダ植物が、濃度にして1から100ppmのヒ素を含有する水溶液か
らのヒ素の除去に関し極端に効果的であったことは明らかである。Brakeシダ植
物は殆どの植物を枯らし得る100mg/kgのヒ素濃度に耐えるのみならず、
その地上のバイオマスに大量のヒ素(2700mg/kgまで)を蓄積する。殆
どの汚染された土壌に於けるヒ素濃度は、水溶液中における100mg/kgを
超過することはまれであり、このことはBrakeシダ植物が最も極度に汚染された
土壌に於いて用いられ得ることを示唆する。このようなシダ植物に於ける地上の
ヒ素濃度はその根に於ける濃度の平均で5倍大きく、根と比較して地上のバイオ
マスを回収することがより容易であるので、この植物がヒ素汚染物質をファイト
レメディエーションすることに関してより興味がそそられる。加えてヒ素はその
最小の蓄積割合(AR)が>30でこのシダ植物の地上のバイオマス中に豊富に
され、即ち植物中のヒ素濃度がその水栽培水溶液に於けるそれの少なくとも30
倍であった。しかし、ARはヒ素レベルが1から100mg/kgへと増加する
につれ105から30へと減少するので、ヒ素ARはマトリクス中のヒ素レベル
の増加に伴い減少することが明らかだった。
【表13】
【0070】 例9 異なったレベルのヒ素を含有する人工的汚染土壌よりヒ素を除去する際 のBrakeシダ植物の能力 Brakeシダ植物が、水溶液中に於いて100mg/kgまでのヒ素に耐え得る
ことが明らかにされた。この実験は50から500mg/kgの幅を有する人工
的な汚染土壌に於いて最大のヒ素濃度を決定する。或るシダ植物は1.5kgの
土壌を有する8へと移植され(4回の反復試験)、12週間生長させた後回収さ
れ記述の方法によって解析される。
【0071】 Brakeシダ植物は土壌に於いて500mg/kgのヒ素に耐えるのみならず、
相当量のヒ素を蓄積し、特にその地上のバイオマス(10536mg/kgまで
)に蓄積する。土壌に添加されたヒ素は大抵水溶性である。シダ植物に於けるヒ
素濃度は土壌に於けるヒ素濃度が増加するにつれ減少し、土壌のヒ素濃度が50
から500mg/kgへと増加するにつれ、ヒ素蓄積割合が64から21へと減
少する。明らかに、このシダ植物が高い濃度と比較して低い濃度に於いてヒ素を
豊富にすることにより効果的であった。
【表14】
【0072】 例10 異なる種のヒ素を含有する人工的な汚染土壌よりのヒ素の除去に於け るBrakeシダ植物の能力 Brakeシダ植物が様々なソースより汚染された土壌からヒ素を蓄積し得ること
が証明されてきた。この実験は、50mg/kgの異なる種のヒ素を加えられた
人工的な汚染土壌でのヒ素の取り込みに於けるシダ植物の有効性を決定した。或
るシダ植物は1.5kgの土壌を含む鉢に移植され(4回)、18週間生長させ
た後回収され記述の方法でヒ素解析された。
【0073】 Brakeシダ植物がこれに限定するものではないが表15に表記されており、過
去(無機ヒ素)及び現在(有機ヒ素)で用いられた通常の農薬などを含む異なっ
たヒ素の種を取り込む点で効果的であった。このシダ植物はCa-Asの除去に関し
最も有効であり、Al-As及びFe-Asの除去に関しては最も効果的でなかった。この
ことは、Ca-As、Na-As、及びK-Asと比較してより低い溶解度に関連し得る。
【表15】
【0074】 例6 Brakeシダ植物によるヒ素蓄積に於ける、生長及び時間の重要性 生長及び時間が、CCA汚染土壌(As=97.7mg/kg、pH=7.9
)よりのヒ素の取り込みに於けるBrakeシダ植物の有効性にどれ程影響を与える
かということが決定された。或るシダ植物が1.5kgの土壌を有する鉢へと移
植され(4回)、20週に渡る生育の後回収され、記述の方法でヒ素を解析され
た。
【0075】 表6のデータとは異なり、Brakeシダ植物は2週間の間には著しい量のヒ素を
吸収せず、そのことは遅い成長(オフ生長期、10月〜2月)及び若い根(我々
の研究室に於いて栽培されたもの)の双方に帰因するとされても良い。しかし著
しい量のヒ素が第8週までに吸収され、それは量にして6000mg/kgであ
り、土壌に於ける量(97.9mg/kg)の60倍以上であった。先に述べら
れた別の重要なポイントは、地上のバイオマスで蓄積されたヒ素が根のバイオマ
スに於いて蓄積されたそれよりも著しく多かったという点である。図1A及び1
Bは、シダの生長及びCCA汚染土壌よりのヒ素の取り込みの比較を表している
【0076】 例12 Brakeシダ植物によるCCA汚染土壌よりのリンの蓄積 シダの試料は、CCA汚染用地より採取されリンに関して解析された。ヒ素の
蓄積に加えて、Brakeシダ植物はまた表16から17に示されるようにCCA汚
染用地よりのリンの蓄積にも効果的であった。
【0077】 表16及び17に示されるように、Brakeシダ植物がリンの蓄積に効果的であ
るように示されている。
【表16】
【表17】
【0078】 本発明は、記述され、明らかにされ、図示され、ある実施例若しくは補正の様
々な用語で示されてきたが、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、
様々な実施態様を取りうる。その為、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に
過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によっ
て示す物であって明細書本文には何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲に属
する変形や変更はすべて本発明の範囲内の物である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の実施例11の成長時間に対するシダ植物の高さ若しく
は葉の数のグラフである。
【図1B】 本発明の実施例11の成長時間に対するヒ素含有量のグラフで
ある。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月22日(2001.7.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW (72)発明者 ケン、エム・コマー アメリカ合衆国フロリダ州32601・ゲイン ズビル・アパートメント 139・サウスウ エストトウェンティシクススアベニュー 111 (72)発明者 ケネリー、エリザベス・ディー アメリカ合衆国フロリダ州32618・アーチ ャー・サウスウエストハンドレッドフィフ ティフォースストリート 11622 Fターム(参考) 4D004 AA41 CA17 CA28 CA34 CA47 CC20 DA03 DA10 4D040 CC01 CC07 CC09

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染された物質より汚染質を取り除くためのプロセスであ
    って、前記プロセスが、 前記物質上でシダ植物を生長させる過程を含み、 それによって前記シダ植物が前記物質より前記汚染質を取り除くことを特徴と
    するプロセス。
  2. 【請求項2】 前記汚染質が、ヒ素であることを特徴とする請求項1に記
    載のプロセス。
  3. 【請求項3】 前記汚染質が、金属、微量元素、及びリン含有物を含む一
    群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  4. 【請求項4】 前記汚染質が、ヒ素、リン、鉛、金、セレニウム、銅、カ
    ドニウム、クロム、ニッケル、及び亜鉛を含む一群より選択されることを特徴と
    する請求項1に記載のプロセス。
  5. 【請求項5】 前記汚染質が、少なくとも1つの有機化合物及び無機化合
    物と関連していることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  6. 【請求項6】 前記物質が、土壌、堆積物、廃棄物、及び水を含む一群よ
    り選択されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  7. 【請求項7】 前記物質が、土壌であることを特徴とする請求項6に記載
    のプロセス。
  8. 【請求項8】 前記物質が、堆積物であることを特徴とする請求項6に記
    載のプロセス。
  9. 【請求項9】 前記物質が、廃棄物であることを特徴とする請求項6に記
    載のプロセス。
  10. 【請求項10】 前記物質が、水であることを特徴とする請求項6に記載
    のプロセス。
  11. 【請求項11】 ヒ素が、乾燥重量ベースにしておよそ100mg/kg
    を超える量で前記植物中に蓄積することを特徴とする請求項2に記載のプロセス
  12. 【請求項12】 ヒ素が、乾燥重量ベースにしておよそ1000mg/k
    gを超える量で前記植物中に蓄積することを特徴とする請求項11に記載のプロ
    セス。
  13. 【請求項13】 ヒ素が、乾燥重量ベースにしておよそ10000mg/
    kgを超える量で前記植物中に蓄積することを特徴とする請求項11に記載のプ
    ロセス。
  14. 【請求項14】 ヒ素が、前記ヒ素が取り除かれる前記物質中のヒ素濃度
    と比較して、少なくともほぼ2倍高い濃度まで前記植物中に蓄積することを特徴
    とする請求項2に記載のプロセス。
  15. 【請求項15】 前記植物中に蓄積するヒ素の前記濃度が、前記ヒ素が取
    り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度の少なくとも約10倍であることを特徴と
    する請求項14に記載のプロセス。
  16. 【請求項16】 前記植物中に蓄積するヒ素の前記濃度が、前記ヒ素が取
    り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度の少なくとも約50倍であることを特徴と
    する請求項14に記載のプロセス。
  17. 【請求項17】 前記植物中に蓄積するヒ素の前記濃度が、前記ヒ素が取
    り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度の少なくとも約100倍であることを特徴
    とする請求項14に記載のプロセス。
  18. 【請求項18】 前記ヒ素が取り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度が、
    およそ5mg/kgより大きいことを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  19. 【請求項19】 前記ヒ素が取り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度が、
    およそ50mg/kgより大きいことを特徴とする請求項18に記載のプロセス
  20. 【請求項20】 前記ヒ素が取り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度が、
    およそ100mg/kgより大きいことを特徴とする請求項18に記載のプロセ
    ス。
  21. 【請求項21】 前記ヒ素が取り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度が、
    少なくとも約500mg/kgであることを特徴とする請求項18に記載のプロ
    セス。
  22. 【請求項22】 前記ヒ素が取り除かれる前記物質中の前記ヒ素濃度が、
    およそ1000mg/kgより大きいことを特徴とする請求項18に記載のプロ
    セス。
  23. 【請求項23】 前記シダ植物の少なくとも一部分が、収穫過程、廃棄過
    程、及び回収過程の少なくとも1つにかけられ、それにより前記汚染質が取り除
    かれることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1つの収穫過程、廃棄過程、及び回収過
    程が、少なくとも1つの微生物処理、化学的処理、及び焼却を含むことを特徴と
    する請求項23に記載のプロセス。
  25. 【請求項25】 前記シダ植物の前記一部分が、葉(leaf)、茎、葉(fr
    ond)、及び根からなる一群より選択されることを特徴とする請求項23に記載
    のプロセス。
  26. 【請求項26】 前記シダ植物の前記一部分が前記葉(fronds)であるこ
    とを特徴とする請求項25に記載のプロセス。
  27. 【請求項27】 前記シダ植物がPteridaceae科であることを特徴とする
    請求項1に記載のプロセス。
  28. 【請求項28】 前記シダ植物がAdiantaceae属であることを特徴とする
    請求項27に記載のプロセス。
  29. 【請求項29】 前記シダ植物がA.raddianumであることを特徴とする請
    求項28に記載のプロセス。
  30. 【請求項30】 前記シダ植物がPteris属であることを特徴とする請求項
    27に記載のプロセス。
  31. 【請求項31】 前記シダ植物がP.mayiiであることを特徴とする請求項
    30に記載のプロセス。
  32. 【請求項32】 前記シダ植物がP.parkeriiであることを特徴とする請求
    項30に記載のプロセス。
  33. 【請求項33】 前記シダ植物がP.albolineataであることを特徴とする
    請求項30に記載のプロセス。
  34. 【請求項34】 前記シダ植物がP.vittataであることを特徴とする請求
    項30に記載のプロセス。
  35. 【請求項35】 前記プロセスが前記地面にて処理されることを特徴とす
    る請求項1に記載のプロセス。
  36. 【請求項36】 前記プロセスが湿地帯にて処理されることを特徴とする
    請求項35に記載のプロセス。
  37. 【請求項37】 前記プロセスが温室にて実行されることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセス。
  38. 【請求項38】 前記植物が水栽培で生長することを特徴とする請求項1
    に記載のプロセス。
  39. 【請求項39】 前記物質が変化し得るpHを有することを特徴とする請
    求項1に記載のプロセス。
  40. 【請求項40】 前記物質が6.5より大きいpHを有することを特徴と
    する請求項1に記載のプロセス。
  41. 【請求項41】 前記pHが7.5より大きいことを特徴とする請求項4
    0に記載のプロセス。
  42. 【請求項42】 前記pHが8.5より大きいことを特徴とする請求項4
    0に記載のプロセス。
  43. 【請求項43】 前記プロセスが、更に前記汚染物質を蓄積する目的で、
    前記植物の能力を高める構成材料を前記物質へと添加する過程を含むことを特徴
    とする請求項1に記載のプロセス。
  44. 【請求項44】 前記構成材料が、pH調整、カリウム、窒素、リン、及
    びキレート化合物を含む一群より選択されることを特徴とする請求項43に記載
    のプロセス。
  45. 【請求項45】 前記pH調整が、石灰岩、ドロマイト、消石灰、酸化カ
    ルシウム、アルカリ性工業廃棄物(例えば灰及び汚泥)、及びリン灰岩を含む一
    群より選択されることを特徴とする請求項44に記載のプロセス。
  46. 【請求項46】 前記キレートが、EDTA、DTPA、NTA、クエン
    酸、及び蓚酸を含む一群より選択されることを特徴とする請求項44に記載のプ
    ロセス。
  47. 【請求項47】 前記物質よりの前記汚染質の前記除去が、更に前記物質
    よりの汚染質の前記除去を改善する目的で前記物質の追加的な処理を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  48. 【請求項48】 前記追加的処理が、化学的処理、焼却、その他の植物を
    用いた処理、及び微生物を用いた処理を含む一群より選択されることを特徴とす
    る請求項47に記載のプロセス。
  49. 【請求項49】 物質中に存在する物質を再生するためのプロセスであっ
    て、前記プロセスが前記物質がシダ植物中に蓄積するような前記シダ植物を、前
    記物質上で生長させる過程を含むことを特徴とするプロセス。
  50. 【請求項50】 前記物質が微小元素及び金属を含む一群より選択される
    ことを特徴とする請求項49に記載のプロセス。
  51. 【請求項51】 前記物質が金及びヒ素を含む一群より選択されることを
    特徴とする請求項50に記載のプロセス。
  52. 【請求項52】 前記プロセスが更に微生物処理、化学的処理、及び焼却
    を含む一群より選択された少なくとも1つの過程を含むことを特徴とする請求項
    49に記載のプロセス。
  53. 【請求項53】 前記シダ植物の収穫部分を有する組成物であって、前記
    シダ植物の一部が乾燥重量ベースで少なくとも約100mg/kgのヒ素濃度を
    有することを特徴とする組成物。
  54. 【請求項54】 前記一部が、それ故、微生物処理、化学的処理、及び焼
    却を含む一群より選択された処理にかけられたことを特徴とする請求項53に記
    載の組成物。
  55. 【請求項55】 シダ植物より得た生物学的物質で変更され、物質よりヒ
    素を取り除く改善された能力を前記変更された植物上で与えることを特徴とする
    植物。
  56. 【請求項56】 シダ遺伝物質を用いて変化されてきた請求項55に記載
    の植物。
  57. 【請求項57】 ヒ素含有物質のファイトレメディエーションの方法であ
    って、前記物質中でシダ植物を生長させ、前記植物を収穫する過程とを含み、そ
    れによって前記物質のヒ素含有率を減少させること特徴とする方法。
JP2000610870A 1999-04-14 2000-04-11 シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法 Expired - Fee Related JP5021861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12920399P 1999-04-14 1999-04-14
US09/471,566 1999-12-23
US09/471,566 US6280500B1 (en) 1999-04-14 1999-12-23 Methods for removing pollutants from contaminated soil materials with a fern plant
US60/129,203 1999-12-23
PCT/US2000/009615 WO2000061822A1 (en) 1999-04-14 2000-04-11 Compositions and methods for removing pollutants from contaminated materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002540943A true JP2002540943A (ja) 2002-12-03
JP2002540943A5 JP2002540943A5 (ja) 2007-05-24
JP5021861B2 JP5021861B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=26827348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610870A Expired - Fee Related JP5021861B2 (ja) 1999-04-14 2000-04-11 シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6280500B1 (ja)
JP (1) JP5021861B2 (ja)
AU (1) AU4228600A (ja)
WO (1) WO2000061822A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087399A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Sato Kogyo Co., Ltd. 鉛汚染土壌の浄化方法
US7829754B2 (en) 2004-09-10 2010-11-09 Chubu Electric Power Co., Inc. Method of cleaning heavy metals-containing soil
JP2017003598A (ja) * 2010-10-29 2017-01-05 ソラム インコーポレイテッド マイクロサンプリングによる養分測定

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066982B2 (en) * 1999-04-14 2006-06-27 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Contaminant removal by ferns via foliar-application and excised/ground fronds
US7069690B2 (en) * 1999-04-14 2006-07-04 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Compositions and methods for removing pollutants from contaminated wafer with a fern plant
US7065920B2 (en) * 1999-04-14 2006-06-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Contaminant removal by additional ferns
AU785180B2 (en) * 2001-03-22 2006-10-19 Green Edge (Ipco) Pty Ltd System for upgrading an environment and for recovering valuable constituents from the environment
US6558555B1 (en) 2001-07-03 2003-05-06 David A. Flowers Process and system for enhanced phosphorus removal in a wetland wastewater treatment facility
WO2003049880A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Kazem Eradat Oskoui Method of extracting contaminants from solid matter
US20030222977A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Kazutora Yoshino Intelligent system and 3D virtual object generator
CA2599660A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Cornell Research Foundation, Inc. Remediation and reclamation of heavy metals from aqueous liquid
CN100441325C (zh) * 2005-06-01 2008-12-10 中山大学 利用泡囊假单胞菌促进植物修复土壤镍污染的方法
US20070012080A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 John Ashworth Method for ameliorating sodicity in soil
CN100384760C (zh) * 2005-09-22 2008-04-30 中国科学院地理科学与资源研究所 一种砷污染水体修复方法和装置
KR101413799B1 (ko) * 2005-10-27 2014-06-30 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 무기 인산을 고축적하는 식물 및 그 이용
EP1979063A4 (en) * 2006-01-17 2010-03-10 Yissum Res Dev Co PROCESS FOR REMOVING HEAVY METAL IONS IN WATER
CN103043801B (zh) * 2013-01-14 2013-12-11 山东大学 一种对四环素污染废水的植物修复方法
PE20211337A1 (es) 2014-01-31 2021-07-26 Goldcorp Inc Proceso para la separacion y recuperacion de sulfuros de metales de una mena o concentrado de sulfuros mixtos
AP2016009539A0 (en) 2014-05-05 2016-11-30 Agri Tech Producers Llc Combined remediation biomass and bio-product production process
CN103975861B (zh) * 2014-06-05 2016-05-18 江苏省农业科学院 蕨类植物绿色球状体60Cor射线辐射诱变方法
CN107052041B (zh) * 2017-04-21 2020-11-10 杜道林 一种利用人工生态***高效修复受污染湿地的方法
CN108739110A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 江西绿巨人生态环境股份有限公司 一种土壤治理方法
CN110303035B (zh) * 2019-07-01 2021-12-03 湖南农业大学 一种锰改性稻壳炭修复镉砷复合污染土壤并降低稻米中镉砷的方法
CN110746223B (zh) * 2019-11-27 2022-04-29 江南大学 一种减少好氧堆肥过程氮素损失的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US500852A (en) * 1893-07-04 Jacquard mechanism for looms
JPS57190A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Takashi Utsunomiya Purification of contaminated soil
IL85771A (en) * 1988-03-17 1998-06-15 Yissum Res Dev Co Process for the removal of metal ions from solutions
US5320663A (en) * 1992-07-02 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of obtaining lead and organolead from contaminated media using metal accumulating plants
IL109654A (en) * 1993-06-04 1999-08-17 Phytotech Inc Phytoremediation of metals
US5364451A (en) 1993-06-04 1994-11-15 Phytotech, Inc. Phytoremediation of metals
US5809693A (en) * 1995-04-13 1998-09-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Microbial isolates promote phytoremediation
US5711784A (en) 1995-06-06 1998-01-27 University Of Maryland At College Park Method for phytomining of nickel, cobalt and other metals from soil
US5917117A (en) 1996-03-21 1999-06-29 Phytotech, Inc. Inducing hyperaccumulation of metals in plant shoots
US5927005A (en) 1997-04-09 1999-07-27 Board Of Regents, The University Of Texas Phytoremediation of heavy metals with creosote plants
IL121404A0 (en) 1997-07-27 1998-01-04 Yissum Res Dev Co Transgenic higher plants of altered structural morphology

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087399A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Sato Kogyo Co., Ltd. 鉛汚染土壌の浄化方法
US7829754B2 (en) 2004-09-10 2010-11-09 Chubu Electric Power Co., Inc. Method of cleaning heavy metals-containing soil
JP2017003598A (ja) * 2010-10-29 2017-01-05 ソラム インコーポレイテッド マイクロサンプリングによる養分測定

Also Published As

Publication number Publication date
JP5021861B2 (ja) 2012-09-12
WO2000061822A1 (en) 2000-10-19
US6302942B1 (en) 2001-10-16
US6280500B1 (en) 2001-08-28
AU4228600A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021861B2 (ja) シダ植物を用いて汚染土壌物質より汚染質を取り除く方法
Salam et al. Effects of contaminated soil on the growth performance of young Salix (Salix schwerinii EL Wolf) and the potential for phytoremediation of heavy metals
Paz-Alberto et al. Phytoremediation: a green technology to remove environmental pollutants
Mertens et al. Metal uptake by young trees from dredged brackish sediment: limitations and possibilities for phytoextraction and phytostabilisation
CN101332466B (zh) 修复矿山土壤及污泥中重金属污染的方法
Majid et al. Heavy metal uptake and translocation by mangium (Acacia mangium) from sewage sludge contaminated soil
Chantachon et al. Phytoextraction and accumulation of lead from contaminated soil by vetiver grass: laboratory and simulated field study
Erdogan et al. Use of sewage sludge in growth media for ornamental plants and its effects on growth and heavy metal accumulation
Madiwalar et al. Eucalyptus clones respond differentially for heavy-metals phytoextraction and carbon sequestration in tree biomass and soil with distillery effluents irrigation in north-western India
Mazeed et al. Evaluation of phytoaccumulation potential of toxic metals from sewage sludge by high-value aromatic plant geranium
CN101961726A (zh) 锦葵在修复矿山土壤及污泥的镉、铅重金属污染中的应用
Akintola et al. Distribution and accumulation of heavy metals in Red Cedar (Cedrela odorata) wood seedling grown in dumpsite soil
Liphadzi et al. Heavy‐metal displacement in chelate‐treated soil with sludge during phytoremediation
US7069690B2 (en) Compositions and methods for removing pollutants from contaminated wafer with a fern plant
CN101670361A (zh) 假酸浆在修复矿山土壤及污泥的重金属镉污染中的应用
US7065920B2 (en) Contaminant removal by additional ferns
Sandil et al. Willows: Cost-effective tools for bioremediation of contaminated soils
US20020053259A1 (en) Compositions and methods for removing pollutants from contaminated materials
Sabr et al. Impact of sewage water on growth of Eucalyptus camadulensis Dhen. and Melia azedarach L. Seedlings
CN112845551B (zh) 一种利用连翘持续修复重金属污染土壤的方法
CN101670359B (zh) 火炭母草在修复矿山土壤及污泥的重金属镉污染中的应用
Cheng et al. The Potentiality of Crassocephalum crepidioides for Phytoremediation of Cd Contaminated Soil under the Application of EDTA
Gardezi et al. Cu2+ bioaccumulation by Leucaena leucocephala in symbiosis with Glomus spp. and Rhizobium in copper-containing soil
Inkoom Developing trees tolerant to degraded mine soils
Mwansa Evaluation of the phytoremediation potential of lemongrass (cymbopogon citratus) and vetiver grass (chrysopogon zizanioides) in lead contaminated soils of kabwe.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees