JP2002540041A - シート材料の加工処理 - Google Patents

シート材料の加工処理

Info

Publication number
JP2002540041A
JP2002540041A JP2000607906A JP2000607906A JP2002540041A JP 2002540041 A JP2002540041 A JP 2002540041A JP 2000607906 A JP2000607906 A JP 2000607906A JP 2000607906 A JP2000607906 A JP 2000607906A JP 2002540041 A JP2002540041 A JP 2002540041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
roller
roll
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000607906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540041A5 (ja
Inventor
ジョン アンソニー サリヴァン
Original Assignee
ジョン アンソニー サリヴァン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB1999/002040 external-priority patent/WO2001000514A1/en
Priority claimed from GBGB9916159.8A external-priority patent/GB9916159D0/en
Application filed by ジョン アンソニー サリヴァン filed Critical ジョン アンソニー サリヴァン
Publication of JP2002540041A publication Critical patent/JP2002540041A/ja
Publication of JP2002540041A5 publication Critical patent/JP2002540041A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0692Vacuum assisted separator rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • B65H2403/82Variable speed drive units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/31Suction box; Suction chambers
    • B65H2406/312Suction box; Suction chambers incorporating means for transporting the handled material against suction force
    • B65H2406/3122Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4691Interrelated control of tool and work-feed drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/527With means to control work-responsive signal system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6668Interrelated work-feeding means and tool-moving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なシート材料加工処理技術を提供する。 【解決手段】 シート材料をシート加工処理機の巻取り機構に要求に応じて逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送テーブルであり、該給送テーブル上でゲートに接してシートが積層され最下層のシートのみがゲートの下を通ることができるようにした給送テーブル;該テーブルの表面内に設けられたローラーのベッドであり回転駆動されることにより最下層のシートをゲートの下方を通るように前進させて巻取り機構に給送するローラーベッド;最下層のシートが巻取り機構によって前進させられているときに前記ローラーを自由回転させることのできる手段;および、ローラーの自由回転オーバーランを抑止する手段を含むシート材料給送装置を開示する。さらに、シートを加工処理するための加工具を備えるロールセットの円周よりも長いシートを加工処理することも開示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート材料を加工処理するのに用いられる装置に関し、特に、箱
やカートンの製造業において用いられるような段ボールやカードから成るシート
材料(これに限られるわけではないが)を処理するのに用いられる装置に関する
【0002】
【従来の技術と課題】
本発明は、1つの態様として、シート材料を切断し、印刷し、折り目形成しお
よび/または筋(刻み)形成するための1つ以上のシート処理用加工セットが備
えられている回転ロール間のニップの上流における、および該ニップを通るシー
ト材料の給送を制御することに関する。従来のシート加工処理機においては、ニ
ップを通るシート状物質の給送は、加工具とシートが係合してロールが回転する
ことによって行われ、そして、加工具がシートとの係合から外れているときは、
該ロールに備えられた牽引ベルト等により行われている。このことは処理できる
ブランクのサイズに必然的に制限を与える。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明に従えば、シート材料を加工処理するための装置であって; 1セットの回転可能なロールであり、該ロールセット間のニップ域においてシ
ート材料と係合する1つまたはそれ以上のシート加工処理用加工具(ツール)を
備えるロール; 前記ロールセットを回転させる第1の駆動装置; 前記ニップ域の上流にありシート材料を供給する第2の駆動装置;および 前記第2の駆動装置の作動を前記ロールセットの回転と協調させるように作動
する手段であり、前記ニップ域を通るシート材料の給送が一部分は前記ロールセ
ットにより行われ且つ一部分は前記第2の駆動装置によって行われるように作動
する手段を含む、シート材料加工処理装置が提供される。 関連する方法を含む本発明の特徴は請求の範囲に記述している。
【0004】 本発明は、別の視点として、積層されたシートがゲートに接して給送テーブル
上に配置され、最下層のシートのみが該ゲートの下方を通って巻取りロール(テ
ークアップロール)に巻き取られるようになっている加工処理機にシート材料を
給送(供給)することに関する。これまで知られた装置においては、往復式の真
空吸着盤、フィードローラーまたはキッカーの作用によりこの操作が行われてい
た。このような給送機構では厳密な制御が必須となり、それでも、誤給送は珍し
いことではなかった。このような問題に対する1つの解決策が英国特許第2,2
74,246号に提示されているが、この提示によれば、ローラーベルト全体に
わたる往復動が必要であり、エネルギーが効率が悪く、また、シートのサイズに
制限を与えることになる。
【0005】 かくして、本発明の別の態様に従えば、シート材料をシート処理機の巻取り機
構(テークアップ機構)に要求に応じて逐次的に給送する装置であって;ゲート
を有する給送面であり、該給送面の上でゲートに接してシートが積層され最下層
のシートのみがゲートの下を通ることができるようにした給送面;この給送面と
連結されたコンベヤー手段(搬送手段)(例えば、ローラーのベルトまたはコン
ベヤーベルト)であり、最下層のシートをゲートの下方を通るように前進させて
巻取り機構に給送するコンベヤー手段;最下層のシートが巻取り機構によって前
進させられているときにコンベヤー手段を自由回転させることのできる手段;お
よび給送中のシートがコンベヤー手段を通過した後に、次の最下層シートが自由
回転により給送されるのを抑止する手段を含む、シート材料給送装置が提供され
る。
【0006】 1つの具体例においては、コンベヤー手段によるそのような自由回転給送は、
次の最下層シートに作用するブレーキ手段(制動手段)によって抑止することが
でき、例えば、ローラーの後に真空吸引手段を設けて、給送中のシートがゲート
の下方を通過した後に、次の最下層シートが自由回転ローラーの作用により動か
ないように保持する。
【0007】 別の具体例として、コンベヤー手段によるそのような自由回転給送は、該コン
ベヤー手段に作用するブレーキ手段によって抑止することもできる。 巻取り機構は、例えば、巻取りロールから構成される。 コンベヤー手段は、例えば、輪止め(スプラグ)クラッチを備えるローラーか
ら構成され、巻取り機構の速度と実質的に同じ速度、または、より好ましくはそ
れよりも遅い速度で給送中のシートを前進させるようにする。 真空吸引は、例えば、コンベヤー手段の下方から付与して、最下層のシートを
コンベヤー手段に向かって下方に引くようにする。
【0008】 本発明は、更に別の視点として、シート材料の給送がシート加工処理機と確実
に整合しているようにすることに関する。 この点に関し従来の給送装置においては、給送の開始に際して各シートの先端
が特定の位置にあるようにしていた。先行のシートが給送ローラーを通過した後
でも給送ローラーの回転が継続していることによりシートが時期尚早に移動して
しまうこと、機械的な許容差(トレランス)、供給テーブル上にシートがきちん
と積層されないこと、シートの特性、更には大気条件すらも含まれる多くの要因
により、シートの先端が供給開始時の所定の位置からずれてしまうことになる。
【0009】 かくして、本発明の第3の態様に従えば、シート処理機の巻取り機構にシート
材料を要求に応じて逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送テーブ
ルであり、該給送テーブルの上でゲートに接してシートが積層されて最下層のシ
ートのみがゲートの下を通ることができるようになっている給送テーブル;サー
ボモーターによって駆動され、ゲートの下を通るように最下層のシートを前進さ
せて巻取り機構に送る手段;ゲートと巻取り機構との間にあり、シートの基準位
置を検出する検知手段;巻取り機構の位置を指示するデータおよび検知手段から
のデータを受領するマイクロプロセッサーであり、シートが巻取り機構に対して
適時に配置されるようにサーボモーターを制御するようプログラムされているマ
イクロプロセッサーを含む、シート材料給送装置が提供される。
【0010】 シート上の基準位置は、シートの先端またはシートのその他の適当な位置に設
けられたマークにより形成され、例えば、シートに予め印刷(プリント)を施し
たり、シートに切りきずを設けたり、またはシート上に位置合わせ用マークを印
刷したりする。シートの処理(例えば、切断および/または折り目形成)に先行
して、製品の識別および/または宣伝目的でシートに印刷を施すことが一般的に
行われ、後続のシート加工処理はそのような印刷に厳密に整合(位置合わせ)さ
せながら実施しなければならない。シートの先端に印刷が正確に施され且つシー
トの先端が損傷されることがなければ、その先端を基準位置として利用すること
ができる。しかし、先端に対して印刷の位置が一定でなかったり、および/また
は、先端が損傷される可能性があれば、基準位置としてそのような印刷を用いて
、機械による加工処理工程と印刷域が確実に整合しているようにすることが所望
される。基準位置がシート上に予め施したプリントに由来するときは、例えば、
基準位置は印刷域の特定部分の縁端によって構成されるようにする。 また、マイクロプロセッサーは、シート、または少なくともシートの先端が所
望の速度で巻取り機構に到達するようプログラムされることもできる。 所望の速度は、例えば、巻取り機構がシートを進める速度と実質的であっても
よいが、好ましくは、幾分遅くなる。所望の速度が、実質的にゼロになることも
ある。
【0011】 本発明のこの態様においては、例えば、巻取り機構は一対の巻取りロールまた
はグリッパーバーから構成され、そして、サーボモーターで駆動される手段は、
最下層のシートをゲートの下を通るように進めて巻取り機構に給送するローラー
のベッド(ローラーコンベヤー)と、最下層のシートが巻取り機構により前進さ
せられているときに該ローラーを自由回転させる手段とから構成されるようにす
る。
【0012】 かくして、本発明のさらに別の態様に従えば、シート材料をシート加工処理機
の巻取り機構に要求に応じて逐次的に給送する装置であって;サーボ駆動モータ
ー;駆動力をサーボ駆動モーターからシート材料に伝達してシート材料を巻取り
機構に向かって進める手段;シート材料が巻取り機構に向かって進んでいるとき
にシート材料の基準位置を検出する検知手段;および巻取り機構の位置を指示す
るデータおよび検知手段からのデータを受領するマイクロプロセッサーであって
、シート材料と巻取り機構との間の整合位置が確保できるようにサーボ駆動モー
ターを制御するようプログラムされているマイクロプロセッサーを含み、前記の
駆動力伝達手段は、サーボ駆動モーターの速度よりも大きい速度で進んでいるシ
ート材料と係合しているときは、自動的に自由回転し得るようになっている、シ
ート材料給送装置が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の上述したような特徴およびその他の特徴は、添付図面を参照する以下
の説明から更に明らかになるであろう。 図1および図2に示されるように、本発明の装置は、給送テーブル10を有し
、このテーブル上でシートSがゲート11に接して積層され、この積層体の最下
層のシート(一番下のシート)のみがゲート11を通過するようになっている。
前記テーブルの表面内にあるローラー14のベッド13により、シートはゲート
12の下を通り巻取りロール(テークアップロール)12のニップに入るように
逐次的に送られる。巻取りロール12は、上部ロールと下部ロールとから構成さ
れ、上部ロールはボード(ボール紙)に適当な加工処理(例えば、打抜き、スロ
ット形成、折り目形成など)を施すための加工具を備え、下部ロールも、やはり
駆動され、例えば、ポリウレタンのような弾性変形性材料の層や加工具を備え、
この巻取りロールはシートが該ロール間のニップを通って進んでいるときにシー
トと係合する。
【0014】 ローラー14はチャンバー15内に取付けられており、このチャンバーに対し
て真空吸引が付与されて最下層のシートがローラーに向かって下方に吸引される
。ローラー14は、巻取りロール12の速度に等しいかそれよりも小さい速度で
、矢印Xで示されるように回転駆動されることにより最下層のシートを進める。
ロール12の制御下にシートが進んでいるときは、ロールによってシートに与え
られる速度がローラー14の速度を超える場合には、ローラー14は、その内周
辺とその駆動軸16との間の輪止めクラッチにより自由回転するように構成され
ている。この段階では、ローラー14への駆動力は、状況に応じて減少されるか
停止される。この状態では、ローラー14は、ロールセット12により駆動され
ているシート状材料と接触していることにより回転するにすぎない。
【0015】 少なくともこの自由回転の段階では、ローラー14に対する前進駆動力を停止
し、ローラー14の後方にある真空室30に真空を付与して、給送中のシートが
ゲートを通過してしまった後に、自由回転するローラーの作用に抗して次の最下
層シートを固定位置に保持し、ゲートの開口からシートが早まって通過すること
のないようにする。真空室30の真空排気は連続的または周期的に行うことがで
きる。
【0016】 駆動軸16は、調時(タイミング)駆動ベルト17を介して回転可能に相互連
続されており、駆動軸の1本が、サーボ電動モーター21のみにより間欠的に前
進方向に駆動される時限ベルト18により駆動されるようになっており、該サー
ボ電動モーターは、巻取りロール12によりシートが進行している間は停止し得
るようになっており、また、シート加工処理機の要求に応じて適時に作用するよ
うになっている。
【0017】 図2において、各駆動軸16に結合されているローラー14は、該ローラーと
ともに迅速に回転し得るスペーサー部14aにより分けられている。隣合うロー
ラーセットは、スタガー様式になっている(互いにずらして配置されている)が
、変形態様として、隣り合うローラーセット(したがって、それらの間のスペー
サー部も)がスタガー様式ではなく、互いに並行配置されていてもよい。
【0018】 図3の構造は、全体的には上述したものと類似しており、同じ構成部分につい
ては、同じ参照番号を用いている。但し、この実施例においては、調時ベルト(
タイミングベルト)18は、加工処理機とタイミングを合わせて作動するアーム
20により往復動される調時ベルト(タイミングベルト)によって駆動される。
かくして、ローラー14が自由回転している時には、ローラー14の軸16は逆
方向に駆動される。図1から図3に示す以外の駆動機構も可能であり、例えば、
図3のアーム20の運動に類似する往復動カムによって駆動することもできる。
【0019】 再び図1を参照すると、次の最下層シートの誤送を防止するための真空室30
による抑止を補うために、ローラー14の回転を止めるブレーキ手段(制動手段
)を用いて、給送中のシートが自由回転ローラーセットの各々を通過してしまっ
たときは、その回転が迅速に停止させられて積層体から次の最下層シートが早ま
って送られてしまうことのないようにする。ブレーキ手段40は、ローラーが給
送中のシートと係合して駆動されなくなったときに、ローラーを阻止する任意の
適当な機構から構成することができる。例えば、摩擦パッドでブレーキ手段40
を構成してもよく、あるいは、機械的、電気的または空気圧式で作動してローラ
ーの回転に抗するようなより精巧な手段を用いてもよい。本発明の1つの実施例
として、ローラーが駆動されているとき又はローラーが自由回転しているときに
、ローラーまたはローラーとともに回転する構成部材に、ブレーキ手段が常時接
触しているようにする。この場合、摩擦が充分に小さくて摩耗を少なくするとと
もに充分なブレーキ力を与えてローラーが自由回転しないような材料(例えば、
PEFE)で接触面を構成して、ブランクの正確な位置が影響されないようにす
る。すなわち、給送中のシートがローラー14を通過した後は、該ローラーが給
送すべき次のシートに対して実質的に静止している関係にあることが必要であり
、これによって、ローラー14が先行の被給送シートとの係合から外れたときに
過度に回転(オーバーラン)してしまって、次のシートが不定量給送されてしま
う(その結果、誤整合が生じる)ことがなくなる。ローラー14は、次のシート
の給送が必要となったときにサーボモーター21により駆動されるまで、静止を
保つ。
【0020】 ブレーキ手段の1つの態様として、図2のローラーの配置を既述のように変形
して、ローラー14とスペーサー部14aとをスタガー様式ではなく並行配置し
、1個またはそれ以上のアームからブレーキ手段を構成して(図2には示してい
ない)、各アームが並行配置されたスペーサー部14aのそれぞれのセットに常
時接触して、ローラー14がシート材料により駆動されなくなったときは直ちに
スペーサーが自由回転しないように停止させる。
【0021】 更なる変形として、真空室30をなくすこともでき、ローラーが自由回転する
ことに因る次の最下層シートの誤送を防ぐための抑止は、ローラー14を自由回
転しないように停止させる(例えば、ブレーキ手段40による)ことだけで行う
ようにすることもできる。
【0022】 これまでに述べた実施例においては、ローラーが自由回転してオーバーランす
ることによる誤送は、ローラーを抑止することにより、および/または、積層体
から給送されるべき次の最下層シートを抑止することにより処置している。図4
は、上述したようなシートまたはローラーを抑止することに代わる、あるいはそ
れに追加する別の方策を示すものである。図4の構成部材のうち図1と図2に相
応するものについては、同じ参照数字で示しており、図1および図2の実施例と
同じように機能するものについては以下に詳述しない。
【0023】 図4の実施例においては、軸16への駆動力、したがってローラー14への駆
動力は、サーボ電動モーター21によって与えられ、このモーターは、シートを
1枚ずつロール12に給送するようローラーを駆動するが、シートがロール12
により進められているときは停止するようになっている。すなわち、モーター2
1は、加工処理機の要求にタイミングを合わせて作動する。サーボモーター21
はマイクロプロセッサー50によって制御され、このマイクロプロセッサーは、
巻取りロール12の回転位置を指示するパルス化シャフトエンコーダーからのデ
ータ、さらには、検知手段、例えば、ゲート11と巻取りロール12との間に配
置された高速ファイバー光センサー32からのデータを受領するようになってい
る。
【0024】 センサー32は、給送されているシート上の基準位置(例えば、シートの先端
、切欠部またはシート上に予め印刷されたマーク)の通過を検出するように配置
されている。センサーが予め印刷されたマークを検出する場合には、シート処理
の前段階でこのマークを設ける(例えば、打ち抜き中に取り除かれることになる
シートの一部に)か、または、シート上の予め印刷された領域にセンサーによっ
て検知され得る位置(例えば、ある種の像などで)を定めておく。
【0025】 マイクロプロセッサー50は、シート(例えばシートの先端)が、正確な時に
且つ所望の速度で、ロール12間のニップに到達するようにサーボモーター21
を制御するようプログラムされている。なお、給送開始時のシートの先端その他
の基準の正確な位置は重要ではない。その理由は、その変化は、前記のセンサー
とマイクロプロセッサー50によって検出され、マイクロプロセッサーによるサ
ーボ駆動による適宜な制御により補償されて、ロールセット12上の加工具がブ
ランク上の所望の位置に整合するようにされるからである。
【0026】 図4の実施例においては、センサーとサーボ駆動機構により最下層シートの誤
送が補償され得るようになっているが、図1および図2の実施例における真空室
30(図4では示していない)および/またはブレーキ手段40も組み合わせて
、シート給送の制御を向上させることにより、マイクロプロセッサーとサーボ駆
動による修正の量を減少させるようにしてもよい。
【0027】 また、図4のセンサーとサーボ駆動とによる制御機構を、グリッパーバーの形
態から成る巻取り機構と組み合わせることもでき、この場合には、該グリッパー
バーにシート(例えばシートの先端)を適時に(但し速度がゼロにならないよう
に)供給するようにマイクロプロセッサーがプログラムされる。
【0028】 本発明者は、図4の実施例におけるように、サーボ駆動を利用すると、シート
加工処理機により取扱うことのできるシートまたはボードのサイズの範囲がかな
り広くなることを発見した。長さの異なる各種のシート材料ブランク、特に、加
工具を備えるロールセットの周辺(円周)よりも長いようなブランクに対する切
断、印刷、折り目形成または筋(刻み)形成を行うのに、ロール12に設けた所
与の構成の加工具を用いることができるからである。以下の記述においては、簡
単にするため、加工具は、スロット形成加工具としているが、シートに折れ目を
形成する加工具のような他のタイプの加工具も同様に適用できる。
【0029】 図5において、小さい方の円は上部ロール12の実際の円周を示し、この上部
ロール12は、その円周の異なる位置に配置された4セットから成る加工具A、
B、CおよびD(例えば、スロット形成加工具)を備えるものとして示されてい
る。ロール12の上流には、図4に関連して示されたような給送装置(フィーダ
ー)が設けられている。簡単にするため、給送ローラー14のみを図示している
【0030】 加工具A、B、CおよびDは、ロール12の周辺(円周)に等間隔で配置され
た物として図示されているが、これは単なる例であり、本質的なことではない。
シートSは、矢印で示されるように右から左へローラー14によりニップNに向
かって給送され、そして、上部ロールと下部ロール12(図5では下部ロール1
2は図示されていない)との間のニップNを通過し、このとき、ロールが回転す
ると加工具との接触が起こり、ボードはニップを通って進行する。ローラー14
は、サーボモーター21(図4参照)からの駆動力をシートに伝達する手段とし
て作用するが、シートがロールセット12に制御されてローラー14の速度より
も大きい速度で進行しているときは、ローラー14は給送中のシートと接触しな
がら自由回転するようになっている。しかし、ロールセット12により進んでい
るシートがローラーの1つまたはそれ以上を通過してしまうと、シートと接触し
ていないローラー(単数または複数)のブレーキ作用が起こり、その結果、自由
回転は殆ど瞬間的に停止される。
【0031】 図5においてシートは、A1、B1、C1およびD1の位置においてシートに
スロット(溝)を形成するようにロールにより処理されることになっており、こ
こで、A1、B1、C1およびD1は、加工具A、B、CおよびDの間の間隔に
対応する距離で隔離されている。かくして、該シートは、ロール12の周速度と
実質的に同じ速度で、ロールを通って進む。図に示されるように、位置A1のス
ロットは既に形成されており、シートの当該部分はニップNよりも先に進んでい
る。スロットB1は形成の過程にある。位置C1およびD1のスロットは未だ形
成されていない。スロットA1、B1、C1およびD1は、連続するパネル1、
2、3および4を画定しており、代表的な長さはそれぞれ400mmであり、上
部ロール12に備えられている加工具間の隔置距離400mmに対応している。
【0032】 本発明の1つの態様に従えば、ニップNの上流に配置されるシート駆動装置は
、ニップに向かってシートを給送するのみならず、ニップを通るようにシートを
給送するように構成されている。すなわち、主として、加工具の1つがシートに
係合しているときは、ロール12によってのみ、ニップを通るシートの給送が行
われ;その他の場合は、シートの後方部(後端部)を除き(これについては後に
も述べる)、ニップを通るシート給送は上流のシート駆動装置によって行われる
ようにする。この態様における本発明の特徴は、シートがニップを通って走行し
ている間、サーボモーター21とロールセット12との間でシート駆動力を移す
ことができることにある。この点に関し、シートが加工具と係合していないとき
にシートを駆動するためのシート牽引部を備える従来の装置とは対照的に、本発
明のこの態様は、少なくともシートの大部分の長さにわたって、加工具に加えて
そのようなシート牽引手段を更に設けることを要しない。
【0033】 所与の生産操作に対して、ロール12は、通常、一定の周速度で回転し、その
結果、加工具の各々は、ニップNの中央デッド部分に整合するときに、シートの
走行方向に所定の線速度を有するようになっている。実際上は、加工具の各々は
、当初、ニップNの少し上流の位置でシートと係合し、最終的に、ニップの少し
下流の位置で係合が外れる。加工具とシートとが係合したり係合から外れる正確
な位置は、加工具の径方向の長さやシート材料の厚さ等の因子に依存する。シー
トの後方部を除き、図5の例においては、加工処理サイクルにおいて加工具がシ
ートと係合していない段階の間、シートは(ローラー14を介し)サーボモータ
ー21によりニップNを通るように給送される。これを行うために、該サーボモ
ーターの速度を調節するようにマイクロコントローラー50がプログラムされて
いる。エンコーダー31およびセンサー32から送られる位置情報をモニターし
、加工具によりシートに施すべき処理形状に関する情報と組み合わせることによ
り、マイクロコントローラー50が、サーボモーター21の作動とローラーセッ
トとを調整して、シートの長さ方向の広範囲〔加工具を備えるロールの周長(円
周)を超えるような長さも含む〕にわたって処理を行うことができるようにする
【0034】 かくして、図5のようにスロット形成加工を受けているシートの場合は、サー
ボモーター21がシートをニップNを通るように動かして、スロットA1に対す
る所定の相対位置にスロットB1、C1およびD1が形成され、このとき、加工
具とシートが係合から外れる点および加工具とシートが係合する点の間の距離に
等しい距離分、シートが給送される。
【0035】 ニップNを通るシートの給送は、ロール12よりも主としてサーボ駆動装置に
よって制御されているので、所与の周長のロールセット12を用いて、いろいろ
な切断操作を行うことが可能である。例えば、図6には、A2、B2、C2およ
びD2の位置にスロットを形成しようとする比較的長いサイズのシートが図示さ
れている。単なる例であるが、図6に示すシートのパネル1および3は、図6の
パネル1および3と同じ寸法(給送方向に)を有するとする(例えば400mm
)。しかし、パネル2および4の長さは異なる(例えば1100mm)とする。
図5に示すシートのスロット形成は、図5のスロット形成に用いたのと同じロー
ルセット12を用いて行うことができ、このために、図6のスロット形状に関す
る適当なデータでマイクロプロセッサーを予めプログラムしておき、その結果、
シートのパネル2および4に対応する部分がニップNを通っている間は、サーボ
駆動装置/ローラー14により、ロール12の接線速度よりも実質的大きい速度
にシートが加速されることにより、スロット形成用の加工具間の間隔が、後続の
加工操作で未処理状態のままでいるシートの長さよりも短いという事実が補償さ
れることになる。
【0036】 上部ロール12は、図5において円12Vとして図示されているように、実際
のロール12よりもはるかに大きい直径の仮想ロールに等しくなることもある。
シートに付与される速度プロフィルの1例が図6に図示されている。すなわち、
曲線60および70は、パネル2および4がニップNを通って給送されるときに
シート給送のために増加された速度プロフィルを表し、一方、直線80および9
0は、シートの給送がロール12の接線速度と実質的に同じである期間を示して
いる。
【0037】 なお、パネルの1つまたはそれ以上が、加工具間の円周方向の間隔よりも短い
ことが必要とされる場合には、マイクロコントローラー(パネルの大きさに関す
る情報が予め入力されている)は次のようにサーボ駆動装置を制御するようにプ
ログラムされている。すなわち、ニップを通る走行中のシートの速度プロフィル
を調整して、加工具間の円周方向の間隔よりも短い距離をシートが走行しなけれ
ばならないという事実を償う。速度プロフィルは、例えば、シートが静止してい
る停止時間も含む。
【0038】 実際には、加工具間の円周方向の間隔に対するパネルの相対的な長さにかかわ
りなく、サーボ機構によって駆動されるシート給送の速度プロフィルは次のよう
にすることができる。すなわち、加工具がシートに接近する度毎に、シートの走
行速度は、ロール速度よりも大きいが、漸次小さくなり、駆動力がサーボモータ
ーからロール12に移る直前には、ロール速度よりもほんの僅か(一般的には5
%以下、例えば2〜3%)遅くなる。これによって自由回転が始まり、サーボ駆
動装置21とロールとの間の線速度の差を償い、そして、シート材料が下部ロー
ルのポリウレタン表面を損傷したりこすったりする傾向を実質的に減少または除
去するので、ポリウレタンを頻繁に取り換える必要がなくなる。サーボモーター
21からロール12への駆動力の移動が起こると、加工具はシートよりも速く走
行する。このようにして、ローラー14は、自由回転させられるようになり、そ
して、シートがロール12により駆動されている間、シートの給送距離に対応す
る所定の角距離(アンギュラー距離)を回転することになる。この時点において
、マイクロコントローラーは、サーボモーターを減速させるか、または停止させ
るようにプログラムされている。加工具とシートの係合が外れる点が近づくと、
マイクロコントローラーは再びサーボモーターの速度を増加させ、この結果、加
工具とシートが係合した時点で、サーボモーターの速度がロールの速度に調和し
て、シート給送が再びサーボモーターに円滑に戻される。加工具とシートの係合
が外れた時における線速度の差異を補償するために、マイクロコントローラーは
サーボモーターの速度を制御して、そのような脱係合の直前には加工具の速度よ
りも少し遅くし、自由回転により上記の補償が得られるようにする。
【0039】 加工具とシートが係合している間は、ローラー14は自由回転するようになっ
ている。駆動力がサーボモーターに戻されるときには、慣性力に因りオーバーラ
ンが起こらないように、ローラー14に対するブレーキ力が与えられるようにな
っており、これによって、シートが加工具との整合位置から外れないようになっ
ている。 センサー32がシート上の唯一の基準位置(例えば、先端または印刷された像
のある所定の点)を検出するように構成されている場合には、自由回転している
ローラー14に及ぼすブレーキ作用が、ニップを通過するシールと加工具との間
の誤整合を防ぐのに特に重要である。しかし、センサー32がシート上に多数の
戦略的に定めた基準位置を検出し、そして、マイクロコントローラーに情報をフ
ィードバックするように構成し、この結果、もし誤整合が生じた場合には、サー
ボモーター21による適当な制御により償うようにすることもできる。この場合
には、ブレーキ作用の重要性は低くなるが、依然として、自由回転モードにある
ローラー14の慣性力に因るオーバーランによって生じるような誤整合を制限す
る点においては有用である。
【0040】 特定のシートの加工処理工程中に最後の加工具がシートとの係合から外れた後
、シート駆動力は再びサーボモーターに移される。しかし、ローラー14とニッ
プNとの間には必ずギャップ(隔たり)があるので、ローラーはニップを介して
シートを駆動する作用を完了することができない。これを補うために、シートを
ニップの下流の別の駆動装置に移す、すなわち、シートの後方部がニップを通る
ように駆動するか、または、ロールセットに牽引部66を戦略的に考慮して配置
する(図5参照)。この目的のために、別の駆動装置を下流に設ける場合には、
該装置は例えば、ニップNの上流に設けられているローラー14のベッド13に
類似のローラーベッド(ローラーコンベヤー)から構成される。この場合、この
更なるローラーセットは、上流のローラーセットと厳密に同調して駆動されるよ
うにするとよい。すなわち、例えば、同一のサーボ駆動装置により両ローラーセ
ットを駆動する。
【0041】 マイクロコントローラーに適当なプログラミングを施すことにより、所与の構
成のロールセットと加工具において、シートに施すスロット形成(または、印刷
/折り目形成/刻み形成)の態様とシートの長さを広範囲にわたって変更するこ
とができる。すなわち、例えば、マイクロプロセッサーに多数のスロット形成態
様を予めプログラムしておけば、所与の操作に対して、要求される特定のスロッ
ト形成態様と要求される寸法を入力するだけで簡単に加工処理操作が実施される
。また、ユーザー入力装置52(図4参照)を設けて、関連するデータをマイク
ロコントローラー50に入力するようにしてもよい。ユーザー入力はメニュー駆
動式にすることができる。例えば、特定のスロット形成態様が表示されるディス
プレイモニターを設けて、各パネル部分の寸法に関するデータをユーザーが打ち
込めるようにする。
【0042】 ロール12からサーボモーター21に、およびその逆にサーボモーターからロ
ールに、駆動力が移る正確な時点を予め確実に予測することはできない。シート
の厚さ、湿度条件、加工具の径方向の寸法や設定などが変動するからである。こ
のために、ユーザーの入力による調整データを受け入れるようにマイクロコント
ローラーをプログラムしてそのような変動を補償できるようにする。例えば、特
定の操作に対してマイクロコントローラーを設定してしまった後でも、オペレー
ターが実際にスロット形成されたシートをチェックし、もし、所望のスロット形
成位置からのずれがある場合には、入力装置を介して調整データを打ち込むこと
により、マイクロコントローラーがシート駆動力を適当に修正してそのずれを除
去することができる。この操作はインターアクティブ(双方向的)に行うことが
できる。すなわち、ずれが減少するか除去されるまで、多数のサンプルをチェッ
クしてそのずれが修正されるようにマイクロコントローラーへの入力を行う。
【0043】 所与の生産工程中はロールの速度は一般に一定であるが、ロール12に対する
駆動装置は可変速駆動装置として、いろいろな生産操作に対して(あるいは、特
定の生産操作の途中でも)ロール速度が増大したり減少したりできるようにして
おくとよい。これによって、取扱うことのできるシートの長さの適応範囲が非常
に広くなる。例えば、未処理のパネル部分が非常に大きいシートを製作する場合
には、加工具をシート材料と係合させずにロール速度を小さくして(あるいはロ
ール速度をゼロにして)操作を行い、シートの長いパネル部分をサーボ制御駆動
装置により給送するのに充分な時間が与えられるようにするのが望ましいであろ
う。
【0044】 なお、疑義をなくすために付言すると、本明細書で用いているロールセットの
速度、ローラー14の速度およびサーボモーターの速度とは、文脈から他の意味
であることが明らかな場合を除き、シートの走行速度に換算して解釈すべきであ
る。 主としてシート材料のブランクを加工処理する場合について本発明の説明を行
ったが、既述の場合と同様にロール12に連続ウエブを給送しニップを通るウエ
ブの通過を制御するような場合にも本発明は適用される。例えば、ロール12が
、該ロールに給送される連続ウエブを切断(例えば、横断:クロスカット)する
ための加工具を備えていて、その加工具を備えるロールまたはロールセットの周
辺長(円周)以下またはそれを越える長さの幾つかのシートに切断することもで
きる。切断用加工具に加えて、ロール12には、ウエブにその他の加工処理を行
うために、その周辺(円周)上に間隔を置いて配置した単数または複数の加工具
を備えることもできる。
【0045】 添付図面に示す各種の実施例に適用される変形態様として、ロール14のベッ
ドの代わりに移送用のコンベヤーベルト装置を用いてもよい。すなわち、サーボ
駆動モーターによって駆動される1対のローラーの周りに1本またはそれ以上の
エンドレスベルト(無端ベルト)を配設し、シート材料は該ベルトの上部走行部
によって支持され且つ進行させられるようにし、必要に応じて上部走行部の下方
に生じた減圧によって引きつけられ該上部走行部に係合できるようにする。この
態様においては、シート材料の線速度がサーボ駆動モーターの速度よりも大きく
なったときにはベルトが自由回転し、また、該自由回転運動のオーバーランを防
ぐためのブレーキ手段を設けてもよい。この自由回転運動は、サーボ駆動モータ
ーとコンベヤーベルトのローラーの1つまたはそれ以上との間の適当なクラッチ
機構によって与えられるようにすることができる。すなわち、既述の各態様にお
けるローラー14と実質的に同じようにコンベヤーベルト装置が機能するように
構成する。
【0046】 図7には別の実施例において、加工具を有するロール12が示されている。こ
の例では、ロールセットに先行して、ローラー14のベッドではなく、ローラー
12の周りに配設されたエンドレスベルト100から成り、その上部走行部10
4がニップNの上流でシート材料の支持面の一部を形成しているようなコンベヤ
ーベルト装置がある。コンベヤーベルトの前端にあるローラー102は、マイク
ロプロセッサー108の制御下にサーボ駆動モーター106によって駆動され、
該マイクロプロセッサーはロールセット12に連結されたシャフトエンコーダー
からの位置データを受領して整合を行なうようになっている。
【0047】 図には示していないが、コンベヤーベルト装置の前端にはゲートが連結されて
いて、シートが1度に1枚ずつ放出されてニップに向かって前進するようになっ
ている。さらに、シート上の基準位置を検出するセンサーを設け、そして、マイ
クロプロセッサー108に該センサーを連結して、サーボ駆動モーターとコンベ
ヤー装置を介して修正を行うことができるようにし、シートとロールセットとの
正確な整合が確保されるようにする。上部走行部を減圧に引く(矢印Vで示して
いる)ことによりコンベヤー装置上にシートを保持する。
【0048】 シートは、当初、コンベヤー装置により駆動されてニップNに向かい、次に、
ニップNでは、ニップを通る通過は、一部分はロールセットに設けられた加工具
によって行われ且つ一部分はサーボ駆動装置とコンベヤーベルト装置によって行
われる。図5に示す実施例の場合と同様に、自由回転することに加えて、サーボ
駆動モーターの速度を適宜制御する(マイクロプロセッサー108による)こと
により、サーボ駆動モーター106とロールセット12との間でシート駆動力が
移動するに当たってそれらの間の線速度の差異が償われる。さらに、サーボ駆動
モーター106は、ロールセットによる切断、切り目形成、印刷などの操作に関
する予め定めた態様に従って、シートに対する駆動力(ロールセットにより駆動
されていないとき)を調整するように、マイクロプロセッサー108によって制
御される。
【0049】 本発明は、上述したような実施例のみに限定されるものではなく、当業者に容
易に想到される多くの変形態様が可能であり、それらも特許請求の範囲に包含さ
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う装置の第1の実施例の側面図である。
【図2】 図1の装置のII−II線に沿って示す断面図である。
【図3】 本発明に従う装置の第2の実施例の側面図である。
【図4】 図1と同様の側面図であり、シートの位置を制御するサーボ駆動装置を有する
実施例を示す。
【図5】 本発明に従う装置の更に別の実施例であり、図4に示すようなサーボ駆動装置
とシートを加工処理するための加工具を備えるロールとの両方によりシートが給
送される装置を示すものである。
【図6】 図5に示すシートよりも長いシートを図示する。
【図7】 本発明の装置において、加工具を備えるロール間のニップに向かい且つ該ニッ
プを通るようにシートを給送するに当たってシート材料の前進を制動する駆動力
伝達機構の他の例を図示する。
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月11日(2001.12.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9916159.8 (32)優先日 平成11年7月10日(1999.7.10) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材料を加工処理するための装置であって、 1セットの回転可能なロールであり、該ロールセット間のニップ域においてシ
    ート材料と係合する1つまたはそれ以上のシート加工処理用加工具を備えるロー
    ル; 前記ロールセットを回転させる第1の駆動装置; 前記ニップ域の上流にありシート材料を給送する第2の駆動装置;および 前記第2の駆動装置の作動を前記ロールセットの回転と協調させて、前記ニッ
    プ域を通るシート材料の給送が一部分は前記ロールセットにより行われ且つ一部
    分は前記第2の駆動装置により行われるように作動する手段; を含むシート材料加工処理装置。
  2. 【請求項2】 ニップ域を通るシート材料の給送が、少なくとも、加工具と
    シートとが係合している間は、ロールセットにより行われる請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 ニップ域を通るシート材料の給送が、加工具とシートとが係
    合していない間の少なくとも一部分(好ましくは大部分)において、第2の駆動
    装置により行われる請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ロールセットに、円周方向に間隔を置いて配置された2つま
    たはそれ以上のシート加工処理用加工具が備えられている請求項1から3のいず
    れかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記加工具の1つに連結された牽引部であって、その1つの
    加工具とシートとの係合が外れた後にシート材料を給送する牽引部が、ロールセ
    ットに備えられている請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 第2の駆動装置が、ニップ域を通るシート材料の給送の速度
    プロフィルを可変できるように作動する可変速駆動装置である請求項1から5の
    いずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 第2の駆動装置が、ロールで駆動されているシートと係合し
    ている間は自由回転する駆動力伝達手段を介して、シート材料を給送するように
    なっている請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動力伝達手段の自由回転を制動しまたは弱める手段で
    あって、シートが該駆動力伝達手段との係合から外れると直ちに自由回転を停止
    させる手段を有する請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 駆動力伝達手段が、シート材料と係合するローラーから成る
    請求項7または8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 駆動力伝達手段が、シート材料と係合する1つまたはそれ
    以上のエンドレスコンベヤーベルトを有する請求項7または8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 シート材料がロールで駆動され給送されている間は、第2
    の駆動装置は、停止しているか、または、ロールの駆動速度よりも遅い駆動速度
    で作動している請求項1から9のいずれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 シート材料がロールで駆動され給送されている間は、第2
    の駆動装置は、停止しているか、または、ロールの駆動速度よりも遅い駆動速度
    で作動しており、さらに、前記駆動力伝達手段は、第2の駆動装置の速度よりも
    大きい速度で給送されているシートと係合しているときは自動的に自由回転モー
    ドで作動するようになっている請求項7から10のいずれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】 シート材料の給送が第2の駆動装置からロールセットに、
    またはその逆にロールセットから第2の駆動装置に移る直前に、第2の駆動装置
    はロールの速度よりも遅い速度で走行するようにプログラムされている請求項1
    から12のいずれかに記載の装置。
  14. 【請求項14】 シート材料の給送が第2の駆動装置からロールセットに、
    またはその逆にロールセットから第2の駆動装置に移るまでの期間中、第2の駆
    動装置はその速度がロールの速度を超え、その後、低速度に調整されるように作
    動する請求項1から12のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記低速度がロールの速度よりも小さい請求項14に記載
    の装置。
  16. 【請求項16】 協調させる手段が、シートに実施される加工処理の態様に
    応じてプログラムされ得るようになっている請求項1から15のいずれかに記載
    の装置。
  17. 【請求項17】 シート材料が、お互いに分離したブランクとしてロールセ
    ットに給送される請求項1から16のいずれかに記載の装置。
  18. 【請求項18】 シート材料が連続ウエブとしてロールに給送される請求項
    1から16のいずれかに記載の装置。
  19. 【請求項19】 シート材料をシート加工処理機の巻取り機構に要求に応じ
    て逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送テーブルであり該給送テ
    ーブル上でゲートに接してシートが積層され最下層のシートのみがゲートの下方
    を通ることができるようにした給送テーブル;該テーブルの表面内に設けられた
    ローラーのベッドであり回転駆動されることにより最下層のシートをゲートの下
    方を通るように前進させて巻取り機構に給送するローラーベッド;最下層のシー
    トが巻取り機構によって前進させられているときに前記ローラーを自由回転させ
    ることのできる手段;および給送中のシートがゲートの下方を通過した後に、次
    の最下層シートがローラーの自由回転により給送されるのを抑止する手段を含む
    、シート材料給送装置。
  20. 【請求項20】 シート材料をシート加工処理機の巻取り機構に要求に応じ
    て逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送テーブルであり該給送テ
    ーブル上でゲートに接してシートが積層され最下層のシートのみがゲートの下方
    を通ることができるようにした給送テーブル;該テーブルの表面内に設けられた
    ローラーのベッドであり回転駆動されることにより最下層のシートをゲートの下
    方を通るように前進させて巻取り機構に給送するローラーベッド;最下層のシー
    トが巻取り機構によって前進させられているときに前記ローラーを自由回転させ
    ることのできる手段;および給送中のシートが前記ローラーを通過した後に、次
    の最下層シートがローラーの自由回転により給送されるのを抑止する手段を含む
    、シート材料給送装置。
  21. 【請求項21】 シート材料をシート加工処理機の巻取り機構に要求に応じ
    て逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送面であり該給送面上でゲ
    ートに接してシートが積層され最下層のシートのみがゲートの下方を通ることが
    できるようにした給送面;該給送面に結合され最下層のシートをゲートの下方を
    通るように前進させて巻取り機構に給送するコンベヤー手段;最下層のシートが
    巻取り機構によって前進させられているときに前記コンベヤー手段を自由回転さ
    せることのできる手段;および給送中のシートが前記コンベヤー手段を通過した
    後に、次の最下層シートがローラーの自由回転により給送されるのを抑止する手
    段を含む、シート材料給送装置。
  22. 【請求項22】 コンベヤー手段が、ローラー手段から成り、最下層のシー
    トと直接的に係合するようになっている請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 コンベヤー手段が、ローラー手段から成り、該ローラー手
    段の周りに配設された1つまたはそれ以上のコンベヤーベルトを介して最下層の
    シートと間接的に係合するようになっている請求項21に記載の装置。
  24. 【請求項24】 抑止手段が、ローラーまたはコンベヤー手段に作用するブ
    レーキ手段から成る請求項19から23のいずれかに記載の装置。
  25. 【請求項25】 抑止手段が、ローラーまたはコンベヤー手段の上流に配置
    された真空吸引手段であって、給送中のシートがゲートの下方を通過した後に、
    自由回転するローラーの作用に抗して次の最下層シートを保持するようにした手
    段から成る請求項19から23のいずれかに記載の装置。
  26. 【請求項26】 巻取り機構が、加工具を備えるロールセットから成る請求
    項19から25のいずれかに従う装置。
  27. 【請求項27】 ローラーまたはコンベヤー手段が、輪止めクラッチを配備
    され、そして、巻取り機構の速度と実質的に同じ速度またはそれよりも遅い速度
    で被給送シートを前進させる請求項19から26のいずれかに従う装置。
  28. 【請求項28】 ローラーまたはコンベヤー手段が、サーボ電動モーターに
    よって駆動され、該モーターはローラーまたはコンベヤー手段を交互に前進駆動
    または停止させるように作用し、そのモーターのタイミングがシート加工処理機
    により制御されている請求項19から27のいずれかに従う装置。
  29. 【請求項29】 真空吸引が、ローラーまたはコンベヤー手段の下方から付
    与されて、最下層のシートをローラーに向かって下方に引くようになっている請
    求項19から28のいずれかに従う装置。
  30. 【請求項30】 ローラーが調時駆動ベルト手段により互いに連結され、そ
    のローラーの1つが更に別の調時駆動ベルトにより駆動される請求項19または
    20に従う装置。
  31. 【請求項31】 前記の更に別の駆動ベルトが歯付きになっている請求項3
    0に従う装置。
  32. 【請求項32】 シート加工処理機の巻取り機構にシート材料を要求に応じ
    て逐次的に給送する装置であって;ゲートを有する給送テーブルであり、該給送
    テーブルの上でゲートに接してシートが積層されて最下層のシートのみがゲート
    の下方を通ることができるようになっている給送テーブル;サーボモーターによ
    って駆動され、ゲートの下方を通るように最下層のシートを前進させて巻取り機
    構に送る手段;ゲートと巻取り機構との間にあり、シートの基準位置を検出する
    検知手段;巻取り機構の位置を指示するデータおよび検知手段からのデータを受
    領するマイクロプロセッサーであり、シートが巻取り機構に対して適時に配置さ
    れるようにサーボモーターを制御するようプログラムされているマイクロプロセ
    ッサーを含む、シート材料給送装置。
  33. 【請求項33】 シート材料をシート加工処理機の巻取り機構に要求に応じ
    て逐次的に給送する装置であって;サーボ駆動モーター;駆動力をサーボ駆動モ
    ーターからシート材料に伝達してシート材料を巻取り機構に向かって進める手段
    ;シート材料が巻取り機構に向かって進んでいるときにシート材料の基準位置を
    検出する検知手段;および巻取り機構の位置を指示するデータおよび検知手段か
    らのデータを受領するマイクロプロセッサーであり、シート材料と巻取り機構と
    の間の整合が確保できるようにサーボ駆動モーターを制御するようプログラムさ
    れているマイクロプロセッサーを含み、前記の駆動力伝達手段は、サーボ駆動モ
    ーターの速度よりも大きい速度で進んでいるシート材料と係合しているときは、
    自動的に自由回転し得るようになっている、シート材料給送装置。
  34. 【請求項34】 シートの先端が所望の速度で巻取り機構に到達するようマ
    イクロプロセッサーがプログラムされている請求項32または33に従う装置。
  35. 【請求項35】 所望の速度が、巻取り機構がシートを前進させている速度
    よりも僅かに小さい請求項34に従う装置。
  36. 【請求項36】 所望の速度がゼロである請求項34に従う装置。
  37. 【請求項37】 巻取り機構が1対の巻取りロールから成る請求項32から
    36のいずれかに従う装置。
  38. 【請求項38】 巻取り機構がグリッパーバーから成る請求項32から36
    のいずれかに従う装置。
  39. 【請求項39】 第2の駆動装置またはサーボモーターにより駆動される手
    段が、テーブル内に設けられたローラーのベッドであり該ローラーに対する前進
    駆動力が停止されたときには回転駆動されて最下層のシートをゲートの下方を通
    るように前進させて巻取り機構に給送するローラーベッドと、最下層のシートが
    ロールセットまたは巻取り機構により前進させられているときにローラーを自由
    回転させることができる手段とから成る、請求項7から10および請求項32か
    ら38のいずれかに従う装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも1つのシート加工処理用加工具を備える1セッ
    トの回転可能なロール間のニップを通過させることによりシート材料を加工処理
    する方法であって、ニップを通るシート材料の通過を一部分は前記ロールにより
    行い且つ一部分は該ロールとは別異のサーボ制御駆動装置でありニップの上流に
    おいてシート材料に作用するサーボ制御駆動装置により行う、シート材料の加工
    処理方法。
  41. 【請求項41】 互いに分離した複数のシートの形態でシート材料をニップ
    に供給する請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 連続ウエブの形態でシート材料をニップに供給する請求項
    40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 連続ウエブをロールにより切断して互いに分離した複数の
    シートにする請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 分離したシートの長さが、加工具を備えるロールの円周を
    超えている請求項41または43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 所与のシートまたはシート材料の一部に加工具で加工処理
    を行うに際して、該加工処理を行うためにロール上に設けられている加工具の間
    の円周方向の間隔とは異なる長さのシートをニップを通るようにサーボ制御駆動
    装置により給送する請求項40から44のいずれかに記載の方法。
  46. 【請求項46】 サーボ制御駆動力が、ローラー手段またはコンベヤーベル
    ト手段を介してシートに伝達され、該ローラー手段またはコンベヤーベルト手段
    は、ロールセットにより駆動されているシート材料と接触している間は自由回転
    し得るようになっている請求項40から45のいずれかに記載の方法。
  47. 【請求項47】 自由回転しているローラー手段またはコンベヤーベルト手
    段にブレーキ力を付与してそのオーバーランを防止する請求項46に記載の方法
  48. 【請求項48】 シート上の基準位置を検出することによりシートの位置を
    検知し、さらに、サーボ制御駆動装置によるシートの給送を制御して少なくとも
    当初はシートとロールセット上の加工具との間の整合が確保されるようにするこ
    とを含む請求項40から47のいずれかに記載の方法。
  49. 【請求項49】 シート上に長さ方向に間隔を置いて設けた複数の基準位置
    を検出することによりシートの位置を検知し、さらに、サーボ制御駆動装置によ
    るシートの給送を制御して、シートとロールセット上の加工具との整合が確保さ
    れ保持されるようにすることを含む請求項40から47のいずれかに記載の方法
  50. 【請求項50】 シートの後端部は、ロールセットのうちの加工具を有して
    いない部分によりニップを通過させることを含む請求項40から49のいずれか
    に記載の方法。
  51. 【請求項51】 請求項40から50のいずれかに記載の方法により加工処
    理されたシート。
JP2000607906A 1999-03-31 2000-03-24 シート材料の加工処理 Pending JP2002540041A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1999/001010 WO2000058190A1 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Apparatus for feeding sheet material
PCT/GB1999/002040 WO2001000514A1 (en) 1999-06-29 1999-06-29 Apparatus for feeding sheet material
GB99/01010 1999-07-10
GBGB9916159.8A GB9916159D0 (en) 1999-07-10 1999-07-10 Apparatus for feeding sheet material
GB99/02040 1999-07-10
GB9916159.8 1999-07-10
PCT/GB2000/001129 WO2000058192A2 (en) 1999-03-31 2000-03-24 Sheet material processing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008830A Division JP2008143715A (ja) 1999-03-31 2008-01-18 シート材料の加工処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540041A true JP2002540041A (ja) 2002-11-26
JP2002540041A5 JP2002540041A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=56289899

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607906A Pending JP2002540041A (ja) 1999-03-31 2000-03-24 シート材料の加工処理
JP2008008830A Pending JP2008143715A (ja) 1999-03-31 2008-01-18 シート材料の加工処理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008830A Pending JP2008143715A (ja) 1999-03-31 2008-01-18 シート材料の加工処理

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6829969B1 (ja)
EP (2) EP1165418B1 (ja)
JP (2) JP2002540041A (ja)
AT (2) ATE271008T1 (ja)
AU (1) AU3444400A (ja)
DE (1) DE60012159T2 (ja)
ES (1) ES2222187T3 (ja)
GB (2) GB2387168B (ja)
WO (2) WO2000058190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471961B2 (ja) 2019-09-13 2024-04-22 ゼロックス コーポレイション カットシートプリンタ乾燥搬送機構のための交互嵌合型真空ロールシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058190A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 John Anthony Sullivan Apparatus for feeding sheet material
GB0026821D0 (en) * 2000-11-02 2000-12-20 Esselte Nv Laminating machine
WO2002042189A2 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 John Anthony Sullivan Method and apparatus for feeding sheets
DE10137390B4 (de) * 2001-07-31 2013-06-13 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Vereinzelung von Blattgut
ITTO20011043A1 (it) * 2001-11-02 2003-05-02 Tetra Laval Holdings E Finance Materiale di confezionamento in foglio per il confezionamento di prodotti alimentari versabili.
DE102005023618B3 (de) * 2005-05-21 2006-12-07 Aci-Ecotec Gmbh & Co.Kg Einrichtung zum Vereinzeln von Silizium-Wafern von einem Stapel
US7635124B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-22 Sun Automation, Inc. Feeder with adjustable time cycle and method
FR2908757B1 (fr) * 2006-11-16 2009-02-13 Neopost Technologies Sa Dispositif d'empilage d'articles de courrier.
CN101209600B (zh) * 2006-12-27 2010-05-19 上海今昌纸箱机械制造有限公司 带有伺服***的送纸输送机构
CN101935959B (zh) * 2010-08-09 2012-12-05 青岛美光机械有限公司 伺服压边送纸机
DE102011116365A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Bogenbearbeitungsmaschine mit Bogenanleger mit Saugbandmodul
DK2687383T3 (en) * 2012-07-18 2016-02-15 Ardagh Mp Group Netherlands Bv Embossing the flat metal blank (method and apparatus)
US8748769B2 (en) * 2012-10-24 2014-06-10 Pitney Bowes Inc. Stacking assembly for a mailpiece sorter
FR3000917B1 (fr) * 2013-01-11 2015-02-20 Bobst Lyon Procede de commande, pour commander une machine de transformation, machine de transformation et programme d'ordinateur pour realiser un tel procede de commande
TWI551533B (zh) * 2015-05-26 2016-10-01 住華科技股份有限公司 自動收片機及應用其之自動收片方法
DE102016115049B3 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Troester Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Beschicken eines Extruders
DE102018133451B4 (de) * 2018-12-21 2023-12-28 Bdt Media Automation Gmbh Haltevorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Haltevorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268583A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Isowa Corp 給紙装置における送りコロの回転制御方法および装置
JPH11502182A (ja) * 1995-03-21 1999-02-23 ジョン アンソニー サリヴァン 薄板材料給送装置
JPH1179445A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Isowa Corp シート状材の給紙装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB756357A (en) 1953-07-14 1956-09-05 Bowaters Dev & Res Ltd Severing means in web feeding machines
GB1385053A (en) 1972-01-18 1975-02-26 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Rotary drive controls
CH565697A5 (ja) * 1973-02-28 1975-08-29 Bobst Fils Sa J
US4131273A (en) 1977-05-13 1978-12-26 Oce-Industries Inc. Record card feeding apparatus
GB2042961B (en) * 1979-02-20 1982-09-22 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Cutting apparatus for continuous webs
US4529187A (en) * 1982-09-17 1985-07-16 International Telephone & Telegraph Corporation Ticket magazine
JPS59177227A (ja) * 1983-03-24 1984-10-06 Nec Corp 紙葉類給送装置
JPS6125340U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 三菱重工業株式会社 シ−トの送り出し装置
DE3542923A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum abtrennen von abschnitten von einer bahn durch quertrennschnitte entsprechend auf der bahn befindlichen druckmarken
JPS6397566A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機における料紙切断位置自動調整装置
DE3640896A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-16 Eckold Vorrichtung Verfahren und vorrichtung zum nietartigen verbinden von blechen
US5184811A (en) * 1988-10-13 1993-02-09 Sun Automation, Inc. Method and apparatus for feeding sheets
GB8901055D0 (en) * 1989-01-18 1989-03-15 Simon Container Mach Ltd Apparatus for feeding boards or sheets from a stack
US5050852A (en) 1989-08-23 1991-09-24 Rengo Co. Ltd. Blank feeder and method for controlling the same
JP2535428B2 (ja) * 1990-04-13 1996-09-18 エス・ケイエンジニアリング株式会社 シ―ト供給装置
US5172898A (en) * 1990-07-05 1992-12-22 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Paperboard feeding apparatus
US5241884A (en) * 1991-10-11 1993-09-07 F. L. Smithe Machine Company, Inc. Apparatus for changing the length of envelope blanks cut from a continuous web
JP3093431B2 (ja) 1992-04-30 2000-10-03 株式会社リコー 画像形成装置の給紙装置
DE4329124A1 (de) 1993-08-30 1995-03-02 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung für die Bogenzufuhr im Anleger einer Druckmaschine
US5397107A (en) 1993-11-29 1995-03-14 Pitney Bowes Inc. Apparatus for separating and feeding sheets from a stack thereof
ITBO940267A1 (it) 1994-06-07 1995-12-07 Gd Spa Unita' di alimentazione di sbozzati.
FR2738807B1 (fr) 1995-09-18 1997-12-05 Rapidex Sm Dispositif d'alimentation de feuilles dans une ligne de traitement de feuilles
AU5843596A (en) * 1995-12-18 1997-07-14 Patrick Wathieu Paper cutter for variable format
DE19640963A1 (de) 1996-10-04 1998-04-16 Wolfgang Heiber Verfahren und Vorrichtung zur Vereinzelung von gestapelten Zuschnitten
DE19756395B4 (de) * 1997-12-18 2008-05-15 WINKLER + DüNNEBIER AG Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von Materialbahnabschnitten von einer bewegten, endlosen Materialbahn in Übereinstimmung mit auf der Bahn aufgebrachten Druckmarken, insbes. zum Abtrennen von Briefhüllenzuschnitten von einer bedruckten Papierbahn
WO2001000514A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 John Anthony Sullivan Apparatus for feeding sheet material
WO2000058190A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 John Anthony Sullivan Apparatus for feeding sheet material
US6109604A (en) * 1999-04-07 2000-08-29 Macro Technology International Inc. Media feeder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502182A (ja) * 1995-03-21 1999-02-23 ジョン アンソニー サリヴァン 薄板材料給送装置
JPH08268583A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Isowa Corp 給紙装置における送りコロの回転制御方法および装置
JPH1179445A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Isowa Corp シート状材の給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471961B2 (ja) 2019-09-13 2024-04-22 ゼロックス コーポレイション カットシートプリンタ乾燥搬送機構のための交互嵌合型真空ロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000058192A3 (en) 2001-02-15
GB2387168C (en) 1900-01-01
GB2363603A (en) 2002-01-02
US7192024B2 (en) 2007-03-20
WO2000058192B1 (en) 2001-04-12
GB0314403D0 (en) 2003-07-23
GB2387168A (en) 2003-10-08
DE60012159T2 (de) 2005-08-04
JP2008143715A (ja) 2008-06-26
WO2000058192A2 (en) 2000-10-05
EP1424298B1 (en) 2010-01-13
AU3444400A (en) 2000-10-16
GB2387168B (en) 2004-02-25
ATE455066T1 (de) 2010-01-15
DE60012159D1 (de) 2004-08-19
EP1165418B1 (en) 2004-07-14
ES2222187T3 (es) 2005-02-01
US6829969B1 (en) 2004-12-14
EP1165418A2 (en) 2002-01-02
GB0117203D0 (en) 2001-09-05
US20050056991A1 (en) 2005-03-17
WO2000058190A1 (en) 2000-10-05
GB2363603B (en) 2003-10-08
ATE271008T1 (de) 2004-07-15
EP1424298A2 (en) 2004-06-02
EP1424298A3 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143715A (ja) シート材料の加工処理
JP4976833B2 (ja) シート状材料の供給装置及び供給方法
JPH02261740A (ja) 板紙の供給装置
US4969862A (en) Method and apparatus for producing folded articles
JPH03180346A (ja) 印刷機用の折り機
CN107567390B (zh) 用于减少介质推进***中的介质偏移的方法和介质推进***
PL205313B1 (pl) Sposób i urządzenie do podawania pojedynczo arkuszy ze stosu arkuszy
EP0870711A2 (en) Method and apparatus for direct shingling of cut sheets at the cutoff knife
JP2836933B2 (ja) 給紙タイミングの矯正装置
US6705222B2 (en) Dual registration control system
JP3786263B2 (ja) シート出し装置
JP5480694B2 (ja) 段ボールシート用製函機
EP0296360B1 (en) Folding apparatus
JPH09194058A (ja) ボトムフィーダ
US20080157461A1 (en) Sheet feed method and apparatus
US7845636B2 (en) Apparatus and method for spatially orienting blanks
US5735443A (en) Single part burster
DE102020107837B4 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem Bogentrenner
JP2004010302A (ja) 段ボールシート製函機における給紙装置
JP2501342Y2 (ja) 給紙装置
JP2004107024A (ja) 段ボールシート製函機における給紙装置
JPS61211255A (ja) 整合トレイ装置
WO2001000514A1 (en) Apparatus for feeding sheet material
GB2166419A (en) Sheet registration device and method
JPH03249046A (ja) シート状体の重ね合せ位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608