JP2002539331A - 支持体に硬磁性se−fe−b材を被着する方法と装置 - Google Patents

支持体に硬磁性se−fe−b材を被着する方法と装置

Info

Publication number
JP2002539331A
JP2002539331A JP2000605800A JP2000605800A JP2002539331A JP 2002539331 A JP2002539331 A JP 2002539331A JP 2000605800 A JP2000605800 A JP 2000605800A JP 2000605800 A JP2000605800 A JP 2000605800A JP 2002539331 A JP2002539331 A JP 2002539331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
temperature
deposition
coating
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000605800A
Other languages
English (en)
Inventor
リーガー、ゴットハルト
ヴェッカー、ヨアヒム
ドゥーダ、トーマス
ウンターベルク、ヴォルフラム
ローデヴァルト、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10002346A external-priority patent/DE10002346A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002539331A publication Critical patent/JP2002539331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/126Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の被着装置(2)は、支持体(3)に硬磁性のSE−FE−B皮膜(4)(SE=希土類元素、FE=強磁性元素、B=硼素、特にNdFeB)を比較的厚くプラズマ溶射プロセスにより被着するために使用される。この装置(2)を用い、複数の被着工程と、この被着工程の間の被着しない工程とを実行する。被着工程の終わり頃、支持体(3)の温度を磁性材料の再結晶化を保証する温度レベルに上げる。支持体の異なる範囲をプラズマ溶射流(16)によって順々にかつ繰り返し走査し、溶射する。プラズマ溶射装置(5)は、このプロセスを実行可能な構成を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、支持体にSE−FE−B系(ここにSEは少なくとも1つの希土
類金属、FEは少なくとも1つの強磁性元素、Bは硼素を表す)の硬磁性材から
なる皮膜を被着する方法に関する。この方法において、被着工程は形成すべき硬
磁性材料の前駆材からなる溶融粉末を支持体に溶射するプラズマ溶射プロセスで
ある。被着工程の間に、支持体の各被着すべき範囲に対して各々被着すべき皮膜
表面を加熱する複数の被着段階と、それぞれその間にあって被着を行わない段階
とが設けられている。この発明は、更に、この方法を実施するための装置に関す
る。このような方法及びこのための装置はドイツ特許出願公開第1953186
1号明細書に出ている。
【0002】 数年来、希土類金属(SE)及び強磁性遷移金属(FE)を含み、高い保磁力
cと高エネルギー密度(BH)maxの点で優れる物質系をベースにした磁性材料
が公知である。このような3元物質系の主なものは、正方晶系結晶構造の硬磁性
Nd2Fe14B相を持つNd−Fe−B系である。
【0003】 この硬磁性材料からなる比較的大きな基体は、従来、粉末冶金、急速凝固或い
は高温プレス並びに高温成形によって作られていた。しかし、これらの方法で得
られる最小の寸法、例えば磁石の厚さや壁厚は数mmに限定されている。極小化
されたシステムや機器において使用される比較的小さな寸法を持つ基体は、その
場合、非常に面倒な後処理プロセスによって初めて形成される。
【0004】 更に、薄い硬磁性CoSm皮膜を作るために、刊行物「ジャーナル・オブ・ア
プライド・フィジックス(Journal of Applied Physics)」、Vol.49,N
o.3(1978年3月)、2052〜2054頁による真空プラズマ溶射プロ
セスが使用される。Nd−Fe−B皮膜の析出法は、刊行物「ジャーナル・オブ
・マグネチズム及びマグネチック・マテリアル(Journal of Magnetism and Mag
netic Materials)」、Vol.104−107(1992年)、363ないし
364頁に出ている。プラズマ溶射プロセスを適用したこの被着方法で、複雑な
組立て工程もまた面倒な後処理工程も省略もしくは簡略化できる。更に、この方
法により支持体の極めて複雑な形状も、比較的薄い膜厚で被覆することができる
【0005】 刊行物「ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス(Journal of Materia
ls Science)」、Vol.27(1992年)、3777ないし3781頁に掲
載の、プラズマ溶射(もしくはスプレー)プロセスにより3mm厚のNd−Fe
−B皮膜を作るための被着方法により、例えば等方性のNd−Fe−B磁性材料
が600℃に加熱された銅製支持体の上に作られる。なお、その際析出プロセス
の後熱処理が750℃で0.5時間行われる。この熱処理により保磁力、残留磁
気及びエネルギープロダクトを著しく上げることができる。上述の文献には、更
に、600℃に保持された銅製支持体に形成された異方性の材料に対して12k
A/cmの保磁力が挙げられている。
【0006】 更に、最初に挙げたドイツ特許出願公開公報からは、例えば電気機械の回転子
のような基体上に形成する硬磁性材料の前駆材からなる溶融粉末を溶射するプラ
ズマ溶射プロセスを内容とする被着工程が見出せる。基体の被着すべき各範囲に
複数の被着段階が施され、それらの段階の間に各々形成された材料及びその下に
ある材料が冷却される。この冷却率は、その場合明らかに、被着工程後にその材
料が非晶質となる程度に高い。基体は、それ故、この材料を再結晶化するために
、例えば800〜900℃の高温に加熱される。
【0007】 この発明の課題は、このような公知の方法及びこの方法を実施するための装置
を改良し、高保磁力と比較的大きな膜厚とを持つ皮膜を得ることにある。なお、
その場合、面倒な再結晶化加熱を回避しようとするものである。
【0008】 この課題は、方法に関してこの発明によれば、支持体を少なくともその被着す
べき表面側の帯域において、少なくとも被着プロセスの終わり近くに硬磁性材料
の硬磁性相の再結晶化を保証する温度レベルに上げることにより解決される。硬
磁性相の他に、場合によっては、なお他の相が硬磁性材料には存在し得る。
【0009】 この発明による装置は、変動する温度レベルでの被着プロセス中に多孔度が小
さく、接着性が良好な非常に均一な皮膜構造が支持体上に作られ、この皮膜構造
は、それが再結晶のために充分な高い温度レベルに被着工程の間に支持体を適当
に加熱することによって高められるときに、まさに膜厚が比較的厚い場合でも比
較的高い硬磁性特性を示す、という認識に基づいている。この温度レベルは、遅
くとも、被着工程の終わり近くに或いは終わりにおいて達するものとされるが、
しかしながらまたそれより早くに達するようにすることもできる。同時に、その
とき皮膜の内部応力は比較的僅少に保たれる。この場合、連続的な被着プロセス
によれば、要求される安定して良好な磁気特性を持った比較的厚い皮膜は得られ
ないことが考えられる。というのは、この場合、支持体において局部的な過熱の
問題があるからである。即ち、被着段階の間に被着を行わない中間段階(被着休
止期間)を挟むことで、支持体のまさに被着すべき範囲のかなり大きな過熱が、
この範囲にわたり充分に良い熱放散もしくは熱配分が保証されることで回避され
る。プラズマ溶射流による局部的な過熱効果は、それ故、最早あまり重大ではな
い。他方、支持体温度を上げることで、この材料の非晶質化を阻止するように作
用するので、高い支持体温度での好ましくない熱処理は不要である。かくして皮
膜の良好な磁気的硬化の他に、この方法を実施するために必要なエネルギー消費
もそれに応じて制限することができる。更に、皮膜における亀裂の形成も或いは
その支持体からの剥離も回避できる。その上、特別なプロセスの実行もしくはそ
れに応じた支持体温度の管理により、所期通りに、良好な磁気特性と比較的大き
な厚さを持つ異方性皮膜を作ることもできる。
【0010】 この発明による被着方法の有利な構成例並びにそのための被着装置は、各々関
係する請求項に記載してある。
【0011】 特に、支持体の比較的大きい全面を被着する際、プラズマ溶射流により順々に
かつ繰り返し支持体の被着すべき範囲に溶射する。その場合、プラズマ溶射流は
、ある被着範囲に関し1つの被着段階に続く、被着を行わない段階の間に支持体
の他の被着範囲の被着を行うように溶射するのがよい。このためプラズマ溶射流
及び支持体を共に動かすか、或いはその何れかを動かすようにするのがよい。
【0012】 この発明による被着工程は、また少なくとも1つの冷却工程で中断される複数
の被着工程に分割できる。この場合、支持体の温度は、少なくとも第一の被着工
程が室温から第一の最高温度に、冷却工程がこの第一の最高温度から中間温度に
、そして第二の被着工程がこの中間温度から第二の最高温度にすると特に有効で
あることが判った。第一及び第二の最高温度は、この場合、同じ温度レベルとす
ることができる。直接互いに接して連続する工程により、全面にわたって温度平
衡が行われ、従ってまた特に均一な皮膜構造が得られる。このような皮膜構造は
、特に第一の最高温度及び/又は第二の最高温度を400〜900℃、特に50
0〜800℃の間に選ぶときに保証される。
【0013】 更に、少なくとも1つの中間温度は、先行する被着段階の最高温度より少なく
とも20℃、好ましくは50℃低く選ぶのがよい。
【0014】 その場合、第一の被着工程は2〜15分間、好ましくは3〜10分間行うとよ
い。
【0015】 また、第一の被着工程に続いて、各々1つの冷却工程と1つの被着工程とから
なる複数のサイクルを設けることも有効である。かくして、特に比較的厚さの厚
い、例えば0.5mm以上、好ましくは1mmの厚さの皮膜が得られる。
【0016】 更に、被着段階の間に、支持体の被着すべき範囲を、これに対して動かされる
プラズマ溶射流により何回も適当数の走査で上塗りするのが特に有効である。そ
の場合、特に各走査で1〜20μm、特に3〜15μmの厚さを持つ部分皮膜を
形成する。このような走査を少なくとも50回行うと、支持体に所望の全体厚さ
を持つ皮膜が析出する。各走査の際に、例えば1回の走査の間に溶射する支持体
の範囲の部分領域のみを溶射する。これにより支持体の温度が更に均一化し又は
局部的な過熱がそれだけ減少し、その上、正に比較的厚い皮膜に関して重要な、
析出した材料の良好な接着性が同時に小さい多孔度で達成できる。
【0017】 被着工程後、必要に応じ、支持体を更に熱処理してもよい。この熱処理は、少
なくとも、550〜800℃、特に600〜750℃の温度レベルで行う。この
熱処理で、析出し、少なくともほぼ結晶化した皮膜材料の磁気特性が改善される
【0018】 被着装置に関する課題は、この方法を実施するための装置が、前駆材をプラズ
マ炎の中に導入する、それ自体公知のプラズマ溶射装置と、支持体をこの溶射装
置から支持体に向かって溶射される溶射流に対し保持する手段と、支持体におけ
る温度調整のための手段とを備えることで解決される。このような手段により、
この発明による方法の実施の利点が得られる。
【0019】 支持体はこれを収容し、所定の温度レベルにおかれる保持装置により間接的に
所望の温度レベルに保持するのがよい。支持体の温度レベルは、この保持装置が
冷却可能であると、容易に調整できる。これにより支持体におけるプラズマ溶射
プロセスの高温の周囲温度が所望の高さに低下される。
【0020】 更に、支持体をプラズマ溶射装置に対し相対的に動かす手段を設けても特に有
利である。例えば、プラズマ溶射装置はその溶射方向を変えられるように構成で
きる。かくして込み入った形状や大面積の支持体も、容易に被着できる。
【0021】 この方法及び装置は、少なくともSE−FE−B材料の成分Nd,Fe及びB
を、特に少なくとも大部分が硬磁性Nd2Fe14B相を含む皮膜を形成するのに
特に適する。これに対応する皮膜は、銅或いは銅を含む材料、特に銅合金からな
る或いは合金化された又は非合金の鋼材からなる支持体に良好に析出される。
【0022】 以下にこの発明を、図面を参照して実施例について説明する。
【0023】 図1中の、全体を符号2で示す被着装置により、基板或いは支持体3が、図示
しない、それ自体公知の被着室の、残留圧pに減圧された容積空間V内で硬磁性
材料からなる皮膜4を被着される。この装置2はプラズマ溶射のための、それ自
体公知のプラズマ溶射装置5を備える。装置5内に、陰極7と、陽極となるノズ
ル8とを有するハウジング6を備えている。更に、粉末の供給路9、プラズマガ
スの供給路10並びに冷却媒体、例えば水の通路11が設けてある。
【0024】 支持体3は、冷却可能な保持装置12に固定するとよい。保持装置は、それ故
、例えば冷却媒体、一例として水を案内するための冷却通路13を備える。保持
装置はまた、支持体と大面積で熱的に接触するように設けるのがよく、それによ
りその温度レベルが保持装置により影響される。支持体は、プラズマ溶射プロセ
スの温度状況に適合した、金属或いはセラミック材料からなる。金属材料、例え
ば銅或いは銅を含む材料、例えば銅合金や、合金又は非合金の鋼材、例えばCr
Ni鋼が、特に熱伝導性の点で適している。
【0025】 陰極7と、陽極として形成されたノズル8との間に発電機14から高圧が供給
され、それによりアークが生ずる。プラズマガス10を導入すると、プラズマ炎
15がノズル8の開口に発生し、これにより粉末供給路9を介して横方向から導
入される粉末の円錐形溶射流16が生ずる。それにより、支持体3上に大面積の
溶射皮膜4が生ずる。
【0026】 この粉末は、基本型SE−FE−B(SE=希土類金属、FE=強磁性元素)
を形成する硬磁性材料の前駆材又は出発材である。この粉末は、形成すべき材料
の個々の成分を含む混合粉末或いは所望の磁気特性はまだ持っていない合金粉末
とすることができる。上述の基本型SE−FE−Bは、形成すべき材料のベース
を形成しさえすればよく、このため上述の3成分を部分的に、即ち50原子%以
下迄、適当な他の成分でそれ自体公知の方法で置換できる。かくして、特に物質
系SE−FE−Bの主な代表物としてのNd−Fe−Bに対し、Nd成分を部分
的に希土類金属の群からの、その周期律表における原子番号が57〜66(いず
れも含む)の間にある少なくとも1つの他の元素で置換できる。FE成分として
の強磁性金属Feに対しては、Co及び/又はNiも選択できる。B成分は僅か
な部分迄(出発混合粉末の全組成の高々3原子%迄)、公知の方法で例えばSi
のような他の元素で置換するのがよい。これら置換成分は、しかしながら、Fe
成分の適当な代替物ともなる。皮膜を形成する合金は以下の組成、即ちSEx
yzを持つとよい。但し、個々の成分量について次の条件とする。即ち、6≦
x≦11、83≦y≦87及び4≦z≦6(各々原子%、不可避な不純物を含め
てx+y+z=100)。この分量限界は、特にFE=Feの場合に有効である
。部分的にFeをNi及びCoで置換する場合、これと異なる限界も生じ得る。
【0027】 更に、FE成分の高々5原子%(出発混合粉末の組成中で)の部分を、遷移金
属の群からの少なくとも1つの付加金属元素ZM、即ちAl,Si又はGa或い
はGeにより部分的に置換することも可能である。その場合、形成される皮膜の
合金は組成SEx(FE,ZM)yzを持つ。ZM元素としては、特にまたV,
Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,Mn,Cr,Mo及びWが挙げられる。成分量
x,y及びzの範囲はその場合同じである。
【0028】 以下、実施例として、物質系Nd−Fe−Bで、硬磁性相Nd2Fe14B相を
少なくとも大部分(即ち、50容積%以上)含む材料からなる皮膜の析出及び形
成を取り上げる。
【0029】 支持体3をプラズマ溶射プロセスにより、真空引き可能な容積空間Vで被覆す
るこの発明の方法は、他の被覆方法に対し大きな利点を持っている。その一つは
、物質系SE−FE−Bを形成する硬磁性材料の前駆材から特別に作った粉末の
加工性が非常によいことである。このため、特に溶射流16内の各溶射粒子の運
動エネルギーが高まり、多孔度の小さい非常に均一な皮膜構造が得られる。小さ
な多孔度は、皮膜4内に良好な硬磁性特性を設定することにも貢献する。また他
の1つは、特に0.5mm以上、好ましくは少なくとも1mm、例えば0.2〜
2mmの所望の膜厚を、溶射時間を変えて所期通りに形成できることである。更
に、このプロセスにより、例えば窒素や酸素等の不純物が最少に低減される。か
くして皮膜生成物の高い残留磁気値もまた高い保磁力も保証される。真空プラズ
マ溶射において得られ、一般に400〜600m/秒の間にある高い粒子速度に
より、支持体3の物質と皮膜4の材料との間に高い接着強度が得られる。
【0030】 更に、この発明による方法及び装置により、種々多様な支持体形状に被着が可
能である。これにより面倒な、コストのかかる後処理工程を省略できる。被着装
置2の好ましい実施例では、このため、支持体3をプラズマ溶射装置5に対し相
対的に運動可能とする。例えばプラズマ溶射装置5を、水平・垂直方向に旋回可
能に構成する。それ故、支持体3が複雑な形状及び/又は大きな面積を持ってい
ても、困難なく硬磁性皮膜を設けられる。更に、被着段階で、支持体の被着すべ
き範囲を、これに対し相対的に動くプラズマ溶射流で、1回或いは好ましくは数
回(所謂走査で)上塗りできる。この走査の1回毎に薄葉状に、一般に各々3〜
20μm、特に5〜15μmの厚みを持つ部分皮膜が生ずる。
【0031】 本発明では、プラズマ溶射プロセス中、支持体3に一定の温度経過を与える。
その際、プロセスの実行は、支持体3を水平方向に案内し、同時にプラズマ溶射
装置5を旋回させる、即ち大面積の被着が可能となるように選ぶとよい。この場
合、支持体は被着室を支配するプラズマ溶射プロセスの周囲温度により、特に衝
突するプラズマ溶射流16により加熱される。支持体の具体的な温度は、支持体
に熱的に結合する保持装置12の冷却により調整する。このプロセス中、支持体
3を加熱する複数の被着段階と、各々その間の支持体を被着しない段階、即ち所
謂被着休止期間とを設ける。この複数の被着段階と、その間に挿入した被着を行
わない段階、即ち被着休止期間とからなる第一の被着工程の間、支持体3を、場
合によっては冷却の初期段階にも係らず、少なくとも表面領域において室温から
第一の最高温度、即ち好ましくは400〜900℃、特に500〜800℃の温
度迄加熱する。例えば約760℃の最高温度を予定する。支持体の表面近くの領
域とは、この場合、被着される表面(3a、図6参照)に接し、支持体に入り込
む最小深さを持った支持体の部分領域と理解される。この最小深さは、一般にm
mの範囲、例えば1mmである。第一の被着工程は、一般に2〜15分間、例え
ば3〜10分間行う。支持体を数分の間にこの最高温度に加熱し、そのときプラ
ズマ溶射流16が支持体の被着すべき範囲をプラズマ溶射装置の適当な傾斜によ
り溶射した後に、被着を行わない特別の冷却工程を続ける。この被着休止段階の
間に、プラズマ溶射流は支持体の他の範囲を溶射するのがよいが、この間に支持
体はその保持装置12の冷却により、またプラズマ溶射流16が衝突しないこと
により、休止期間に関連し少なくとも20℃、好ましくは50℃だけ前記最高温
度より低い中間温度に冷却される。この中間温度は、例えば100〜500℃の
温度範囲、例えば凡そ170℃である。この冷却工程に、数分間にわたる次の被
着工程が続き、この間に支持体3は第二の最高温度、例えば第一の最高温度に相
当する温度迄再び加熱される。冷却工程と被着/加熱工程からなるこのサイクル
に、なお少なくとも1回の同様なサイクルを続けるのがよい。第一の被着工程と
少なくとも1つのサイクルの間に、一般に少なくとも50回のプラズマ溶射流の
溶射を含む全被着工程を経て、薄葉状の、少なくとも大幅に結晶化した皮膜構造
4が生ずるが、その磁気特性はまだ最適ではない。
【0032】 この被着した支持体3に、続いてそれ自体公知の方法で熱処理又は焼き戻しを
少なくとも所定の温度レベルで施し、磁気特性を所望の値に最適化する。焼き戻
し温度は、一般に少なくとも550〜800℃、好ましくは600〜750℃で
ある。その場合、熱処理は、通常少なくとも半時間にわたり行う。
【0033】 支持体3の温度を所期のとおり調整することで、皮膜材料の結晶化の間に、皮
膜面に対し垂直に結晶c軸方位による磁化容易軸を形成する。更に支持体に、硬
磁性材料に磁化容易軸を固定するために、必要に応じ被着工程の後になお磁化処
理を施すことができる。
【0034】 以下の表に、複数の試料を種々の異なる温度で後から熱処理したときの保磁力
cに対する影響を示す。これら試料は、この場合、それぞれこの発明により析
出したNd−Fe−Bからなり、硬磁性相に対応する化学量論的組成を備えた皮
膜を持っている。支持体は銅或いはクロムニッケル(CrNi)鋼からなる。更
に、析出した皮膜の厚さを種々に変えた。適用した熱処理は、各々1時間高真空
下で行った。2つの加熱工程間の、唯一の冷却工程の終了時点における中間温度
は凡そ170℃であった。
【0035】 表において以下の記号を用いる。 Tm =プラズマ溶射プロセス中の最高温度 Hc =保磁力 Tt =熱的後処理の温度 a.q. =熱的後処理をしないプラズマ溶射プロセス D =析出した皮膜の膜厚
【表1】
【0036】 この表から判るように、少なくとも0.5mmの膜厚が特に有利である。その
他に、その最高温度を760℃に選んだ第二のCu試料は、約700℃で焼き戻
ししたときに、最高の保磁力Hcを示すことを確認した。
【0037】 図2は、この第二のCu試料の、被着プロセス中の具体的な加熱及び冷却サイ
クルを示す。ここで横軸は時間(分)を、縦軸は支持体の温度T(℃)を示す。
この図から判るように、第一の被着工程Iの直後に、第二の冷却工程IIが中間
温度170℃迄続く。この冷却工程に、直ちに新たな被着工程IIIが続く。被
着プロセスは9分後に0.5mmの膜厚で終わった。第一の被着工程Iの間にプ
ラズマ溶射流を36回支持体の被着すべき範囲に溶射し、一方第二の被着工程I
Iの間に50回溶射した。図示の曲線上の太い点は温度を表す。
【0038】 図3は、同様に作った皮膜材料(試料No.9)のヒステリシス特性曲線を示
す。この図の横軸は磁界の強さH(kOe)、縦軸は磁気分極J(T)を示す。
この図から15.8kA/cm(=19.9kOe)の保磁力Hcが読み取れる
【0039】 図2及び3に基づく実施例は、個々の被着工程及び冷却工程を1.5〜5分の
オーダのほぼ同じ長さの時間間隔で行うことから出発している。しかし、本発明
の方法は、これに限定されるものではない。例えば第一の被着工程中は非常にゆ
っくり、例えば5〜12分間の比較的長い時間をかけて温度を上昇させ、この工
程に、一般に、それより短時間の冷却及び被着工程からなる数サイクルを後続さ
せてもよい。このサイクルの各段階は、その場合0.3〜3分間継続する。本発
明方法のこの実施例を、図4で再現した、図2に相当する図で示す。この図は、
支持体の動きを最適にした後の支持体温度Tの経過を時間tに関して示す。この
場合も、約10分後に約500℃の第一の最高温度に初めて到達した後、再び冷
却工程と被着工程との数回の繰り返し(サイクル)が続き、その際冷却工程中の
温度低下は約20℃であった。この場合、5つの各サイクルは総じて約1分続け
た。CrNi鋼製支持体の約1mm厚の皮膜は、真空下720℃で1時間の焼き
戻しをした後13.5kA/cmの最大保磁力を示した。
【0040】 以上説明したように、この発明による方法では、物質系SE−FE−Bから硬
磁性材料の析出を、特別なプラズマ溶射プロセスにより複数の被着段階で行う。
特に冷却した支持体3に析出したこの材料からなる皮膜の構造を、図5〜7に示
す。0.5mm以上、好ましくは少なくとも1mm、例えば数mm(図7参照)
の皮膜の所望の膜厚dは、以下にプラズマ流の溶射或いは走査と呼ぶ多数の被着
段階によって得られる。その場合、例えば粉末の搬送速度のような選択されたプ
ロセスパラメーターに関係して、1走査当たりの皮膜の成長Δdは、マイクロメ
ートルの範囲、特に1〜20μmの間、好ましくは3〜15μmの間、例えば約
5μmに設定するのがよい。溶融粒子の衝突の際、高速の冷却速度に伴い、先ず
下層皮膜もしくは部分皮膜が加熱段階の間(図5参照)に主として非晶質状に析
出する。図5はこのような非晶質状の、各々1回の溶射で作れる部分皮膜の3層
をIaで示している。図4により明らかにしたように、支持体3の少なくとも表
面近くの帯域の温度を、約500℃あるいはこの物質系の硬磁性相の再結晶化温
度より僅かに上(最大100℃)の温度(例えば500〜550℃)にすること
で、全体の皮膜が漸次結晶化する。この結晶化工程は、図5〜7に基づき明らか
である。先ず非晶質状の部分皮膜Ia(図5参照)を、支持体3の表面3aから
被着工程の進行に伴い生ずる支持体の加熱により結晶化する。この結晶化した部
分皮膜はIkを示し、表面3a側の皮膜帯域zを形成する(図6参照)。この結
晶化した帯域zは、それ故、被着工程の進行と共に表面3aから始まって成長し
、被着工程の終わりには殆ど膜厚dの全体皮膜4にまで広がる(図7参照)。プ
ロセスの実施に組み込んだこの熱処理により、さもなければ必要な、再結晶化の
ための熱的後処理を少なくとも大部分省略できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被着装置の主要部の断面を示す。
【図2】 この発明による被着方法の初期段階におけるプラズマ溶射プロセス中の温度経
過を示す。
【図3】 この発明により作られた皮膜のヒステリシス曲線を示す。
【図4】 この発明による被着方法におけるさらなる温度経過を示す。
【図5】 この発明による被着工程における皮膜形成の初期段階を示す。
【図6】 この発明による被着工程における皮膜の結晶化帯域の成長中間段階を示す。
【図7】 この発明による被着工程における皮膜の結晶化帯域の成長最終段階を示す。
【符号の説明】
2 被着装置 3 支持体 3a 支持体表面 4 皮膜 5 プラズマ溶射装置 6 ハウジング 7 陰極 8 ノズル(陽極) 9 粉末供給路 10 プラズマ供給路 11 冷媒通路 12 保持装置 13 冷媒通路 14 発電機 15 プラズマ炎 16 プラズマ溶射流 Ia 非晶質部分皮膜 Ik 結晶化部分皮膜 d 皮膜の膜厚 Δd 部分皮膜の膜厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 10/16 H01F 1/04 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ドゥーダ、トーマス ドイツ連邦共和国 デー‐45768 マール フォン‐メッツェル‐シュトラーセ 38 (72)発明者 ウンターベルク、ヴォルフラム ドイツ連邦共和国 デー‐44287 ドルト ムント シュテリー 26 (72)発明者 ローデヴァルト、ヴェルナー ドイツ連邦共和国 デー‐63584 グリュ ーンダウ パルクシュトラーセ 4 Fターム(参考) 4K031 AB03 AB04 AB05 AB07 BA07 CB21 CB31 DA04 EA09 EA10 EA11 FA01 5E040 AA04 HB11 HB14 NN18 5E049 FC03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に、SE成分が少なくとも1つの希土類金属を、FE成
    分が少なくとも1つの強磁性元素を含む物質系SE−FE−Bの硬磁性材料から
    なる皮膜を、形成される硬磁性材料の前駆材からなる溶融粉末を支持体に溶射す
    るプラズマ溶射プロセスを使用して被着し、支持体(3)の各被着すべき範囲に
    対する被着工程の間にそれぞれ被着される表面を加熱して行う複数の被着段階と
    、それぞれその間に被着を行わない段階とが設けられる支持体の被覆方法におい
    て、支持体(3)が少なくともその被着される表面(3a)側の帯域において少
    なくとも被着工程の終わり近くに硬磁性材料の硬磁性相の再結晶化を保証する温
    度レベルに高められることを特徴とする支持体の被着方法。
  2. 【請求項2】支持体(3)が少なくともその表面近くの帯域において、硬磁
    性相の再結晶温度を高々100℃越える温度レベルに高めることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】プラズマ溶射流(16)によって、順々にかつ繰り返し支持体
    (3)の異なる範囲に溶射することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】プラズマ溶射流(16)及び/又は支持体(3)を動かすこと
    を特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】支持体(3)の被覆すべき範囲を、これに対して相対的に動か
    されるプラズマ溶射流(16)によって何層にも適当な数の走査で被着段階とし
    て上塗りすることを特徴とする請求項1から4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】各走査で1〜20μm、特に3〜15μmの厚さ(Δd)を持
    つ部分皮膜を形成することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】皮膜(4)を支持体(3)に、少なくとも50回の走査で所望
    の全厚さ(d)となるよう薄板状に形成することを特徴とする請求項5又は6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】被着工程を、少なくとも一度の冷却工程(II)により中断し
    て複数の被着工程(I、III)に分割することを特徴とする請求項1から7の
    1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】少なくとも第一被着工程(I)は室温から第一の最高温度迄、
    冷却工程(II)は第一の最高温度から中間温度迄、第二被着工程(III)は
    中間温度から第二の最高温度迄行うことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】第一及び/又は第二の最高温度が400〜900℃、特に5
    00〜800℃の温度であることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】少なくとも1つの中間温度を、先行する被着段階の最高温度
    より少なくとも20℃、特に50℃低く選ぶことを特徴とする請求項9又は10
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】第一の被着工程(I)を2〜15分間、好ましくは3〜10
    分間行うことを特徴とする請求項8から11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】第一の被着工程(I)に続いて、各々1つの冷却工程(II
    )及び1つの被着工程(III)からなる複数のサイクルを行うことを特徴とす
    る請求項8から12の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】第一の被着工程(I)を5〜12分間、各サイクルの冷却工
    程(II)と被着工程(III)を各々0.3〜3分間行うことを特徴とする請
    求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】支持体(3)を、被着工程の後熱処理することを特徴とする
    請求項1から14の1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】熱処理を550〜800℃、好ましくは600〜750℃の
    温度範囲で行うことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】熱処理を少なくとも半時間にわたり行うことを特徴とする請
    求項15又は16記載の方法。
  18. 【請求項18】支持体(3)を、被着工程の後磁化処理することを特徴とす
    る請求項1から17の1つに記載の方法。
  19. 【請求項19】支持体(3)が、銅或いは銅を含む材料、特に銅合金、或い
    は合金化された又は非合金化の鋼材からなることを特徴とする請求項1から18
    の1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】少なくともSE−FE−B材の成分Nd,Fe及びBを含む
    皮膜(4)を形成することを特徴とする請求項1から19の1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】少なくとも大部分が硬磁性のNd2Fe14B相を含む皮膜(
    4)を形成することを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】0.5mm以上、好ましくは少なくとも1mmの厚さを持つ
    皮膜(4)を形成することを特徴とする請求項1から21の1つに記載の方法。
  23. 【請求項23】前駆材をプラズマ炎(15)中に導入するプラズマ溶射装置
    (5)、支持体(3)をこの溶射装置(5)から支持体に向かって溶射される溶
    射流(16)に対し保持する手段(12)並びに支持体(3)の温度を調整する
    手段を含む、請求項1から22の1つに記載の方法を実施するための装置。
  24. 【請求項24】支持体(3)がこれを収納し、所定の温度レベルに保持する
    保持手段(12)により間接的にその都度の温度レベルに設定されることを特徴
    とする請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】保持手段(12)が冷却可能であることを特徴とする請求項
    24記載の装置。
  26. 【請求項26】支持体(3)をプラズマ溶射装置(5)に対して相対的に動
    かす手段を備えることを特徴とする請求項23から25の1つに記載の装置。
  27. 【請求項27】プラズマ溶射装置(5)がその溶射方向を変えられることを
    特徴とする請求項26記載の方法。
JP2000605800A 1999-03-16 2000-03-13 支持体に硬磁性se−fe−b材を被着する方法と装置 Withdrawn JP2002539331A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19911609 1999-03-16
DE19911609.1 2000-01-20
DE10002346.0 2000-01-20
DE10002346A DE10002346A1 (de) 1999-03-16 2000-01-20 Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung eines Trägerkörpers mit einem hartmagnetischen SE-FE-B-Material mittels Plasmaspritzens
PCT/DE2000/000781 WO2000055384A1 (de) 1999-03-16 2000-03-13 Verfahren und vorrichtung zur beschichtung eines trägerkörpers mit einem hartmagnetischen se-fe-b-material mittels plasmaspritzens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539331A true JP2002539331A (ja) 2002-11-19

Family

ID=26003944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605800A Withdrawn JP2002539331A (ja) 1999-03-16 2000-03-13 支持体に硬磁性se−fe−b材を被着する方法と装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1161570B1 (ja)
JP (1) JP2002539331A (ja)
WO (1) WO2000055384A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107254656A (zh) * 2017-08-17 2017-10-17 桂林电子科技大学 钕铁硼永磁材料表面等离子喷涂陶瓷层及其制备方法
KR20210126827A (ko) * 2020-04-10 2021-10-21 (주)티티에스 냉각장치를 포함하는 지그 및 이를 포함하는 슬러리 플라즈마 스프레이 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128147A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Sulzer Metco Ag Verfahren zum beschichten eines substrats sowie substrat mit einer beschichtung
DE102009032222A1 (de) 2009-07-08 2010-04-15 Daimler Ag Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
CN101830865B (zh) * 2010-03-19 2012-05-02 华东交通大学 一种含羟基的噻二唑衍生物及其制备方法和应用
CN109468576B (zh) * 2018-12-29 2021-01-22 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体表面高耐蚀涂层及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297388A (en) * 1978-11-06 1981-10-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process of making permanent magnets
US4897283A (en) * 1985-12-20 1990-01-30 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process of producing aligned permanent magnets
JPH04214849A (ja) * 1990-12-14 1992-08-05 Toyota Autom Loom Works Ltd トルクセンサ用磁歪膜の形成方法
AU6733196A (en) * 1995-08-30 1997-03-19 Danfoss A/S Method of producing magnetic poles on a base member, and rotor of an electrical machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107254656A (zh) * 2017-08-17 2017-10-17 桂林电子科技大学 钕铁硼永磁材料表面等离子喷涂陶瓷层及其制备方法
CN107254656B (zh) * 2017-08-17 2023-06-13 桂林电子科技大学 钕铁硼永磁材料表面等离子喷涂陶瓷层及其制备方法
KR20210126827A (ko) * 2020-04-10 2021-10-21 (주)티티에스 냉각장치를 포함하는 지그 및 이를 포함하는 슬러리 플라즈마 스프레이 장치
KR102396336B1 (ko) 2020-04-10 2022-05-11 (주)티티에스 냉각장치를 포함하는 지그 및 이를 포함하는 슬러리 플라즈마 스프레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161570B1 (de) 2003-07-30
WO2000055384A1 (de) 2000-09-21
EP1161570A1 (de) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101944430B (zh) 稀土磁体及其制备
EP0190461B1 (en) Process for producing permanent magnets and permanent magnet
US10526715B2 (en) Preparation of rare earth permanent magnet
JP6513876B2 (ja) マグネット
US10181377B2 (en) Production method for rare earth permanent magnet
JP2004304038A (ja) 超小型製品用の微小、高性能希土類磁石とその製造方法
WO2007102391A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
US10138564B2 (en) Production method for rare earth permanent magnet
JP2009194262A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2022516380A (ja) 希土類拡散磁石の製造方法と希土類拡散磁石
WO2005091315A1 (ja) R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
JP2001200356A (ja) 低透磁率コバルトスパッターターゲットの製造方法
JP2009054754A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4577486B2 (ja) 希土類磁石及び希土類磁石の製造方法
WO1998035364A1 (fr) Procede de fabrication d'un aimant a plaque mince possedant une structure microcristalline
JP2002539331A (ja) 支持体に硬磁性se−fe−b材を被着する方法と装置
JP6743251B2 (ja) マグネット
JP3991660B2 (ja) 鉄基永久磁石およびその製造方法
CN114921757A (zh) 一种非晶态高熵合金厚膜制备设备及制备方法
JP2004014906A (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
JPH01125813A (ja) 金属物の処理方法
JPS63453A (ja) 耐酸化性永久磁石材料とその製造方法
CN112877615B (zh) 一种高磁感应铁基非晶软磁合金及其制备方法
JPH1012423A (ja) 硬質磁性材料及びその製造方法
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605